JP7200106B2 - 定常状態における有機物の熱加水分解および蒸気エネルギーを全て回収するための方法 - Google Patents

定常状態における有機物の熱加水分解および蒸気エネルギーを全て回収するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7200106B2
JP7200106B2 JP2019529983A JP2019529983A JP7200106B2 JP 7200106 B2 JP7200106 B2 JP 7200106B2 JP 2019529983 A JP2019529983 A JP 2019529983A JP 2019529983 A JP2019529983 A JP 2019529983A JP 7200106 B2 JP7200106 B2 JP 7200106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
hydrolysis
pressure
mixer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020505216A (ja
Inventor
ゴンザレス・カルボ・ラファエル
Original Assignee
ティーイー・コンサルティング・ハウス・4プラス・ソシエダード・リミターダ
有限会社シミュレーション・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーイー・コンサルティング・ハウス・4プラス・ソシエダード・リミターダ, 有限会社シミュレーション・テクノロジー filed Critical ティーイー・コンサルティング・ハウス・4プラス・ソシエダード・リミターダ
Publication of JP2020505216A publication Critical patent/JP2020505216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200106B2 publication Critical patent/JP7200106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/025Thermal hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/063Underpressure, vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/066Overpressure, high pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/06Sludge reduction, e.g. by lysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、その実施のための方法および設備を含み、廃水からの下水汚泥、家庭および産業廃棄物および他のあらゆる物質を含む有機物処理の分野に適用される。それは固体の嫌気性消化に対する前処理として特別な用途を見出す。
さまざまな工業プロセスでは、固体の物理的および化学的構造を変更する必要があり、そのためには前処理を実施する必要がある。特に固体の嫌気性消化の場合には、加水分解段階(可溶化、液化)がプロセスの全体的な律速段階である。加水分解段階による律速を改善するために、嫌気性消化に対する前処理として様々な物理的、化学的および生物学的プロセスが適用され、その結果としてメタン化プロセス全体が改善される。
熱加水分解プロセスは、比較的長時間、通常は30分を超える時間にわたって固体を高温および高圧にさらすことに基づいている。続いて、この熱せられた高温流体は、高圧になった状態を利用して、固体構造に破損を生じさせるいわゆる水蒸気爆発効果を達成するために、急激な減圧またはフラッシュプロセスを受けることができる。他の方法は、熱せられた高温流体のエネルギーを回収するために熱交換器を使用する。
フラッシュ段階で生成された蒸気を再循環および凝縮して加水分解段階に至る供給物を加熱することによってエネルギーを回収するすべての技術は、単一の圧力レベルの蒸気を使用している。この圧力はフラッシュチャンバの圧力に対応するので、発生する蒸気は低圧である。
この構成では、蒸気に含まれる全てのエネルギーを利用することは不可能であり、これはエネルギー効率の悪いシステムにつながる。エネルギー消費を低減するためには、供給物を非常に高い値まで濃縮することが必要であり、その結果、この操作に起因するコストの増加を招き、それは大量の化学製品の使用を必要とする。
特許ES2570812A1号は、凝縮性および不凝縮性の攻撃的な生成物を含有する蒸気を圧縮することにより、電気エネルギーを使用しそして複雑なメンテナンスを要する機械的圧縮機を使用してフラッシュチャンバを出る蒸気の圧力を高めることによってこの非効率を解決することを目的とする。また、電気エネルギーを使用する場合、システムはエネルギー的に非効率的である。
特許ES2538176B1号は、全ての既存のプロセスおよび設備とは区別される根本的に異なる概念設計によって前記エネルギーの非効率性を解決する。単一の圧力レベルの蒸気を使用する代わりに、2つの圧力レベルの蒸気を使用する。この構成によって、そして熱力学の法則に従って、蒸気に含まれるエネルギーを回収することが可能であり、中程度の濃度の固形物を扱う場合でさえも設備がエネルギー的に自給自足であることを達成する。
この事実から出発して、水蒸気爆発を用いて操作する全ての方法および設備は、一連の熱反応段階とそれに続く水蒸気爆発段階を使用する。請求項に記載した方法は、一連の水蒸気爆発段階+熱反応段階+水蒸気爆発段階を使用する。この方法はプロセスの全体的な動特性を改善し、よりコンパクトな設置およびより低廉な設置、運転および保守費用をもたらす。
本特許は、特許ES2538176B1号を派生させたものであり、その作用分野を拡大している。ポンピング装置の発展および新しい材料の出現により、現在において、加水分解されるべき流体に対して、信頼性が高く、メンテナンスが少なく、その運転条件を支持することができる機械的衝動システムを使用できるようになった。
この新たな状況を考慮して、本特許は、全エネルギー回収で運転し、短い滞留時間および一連の段階の水蒸気爆発+熱反応+水蒸気爆発でという基本的な特徴を維持しつつ、機械式ポンプシステムを使用する可能性を導入する。
有機物の連続熱加水分解のための本方法は、少なくとも以下の段階からなる。1)供給、段階的加圧および低、中および高圧レベルの水蒸気の逐次注入。2)中圧レベルの水蒸気の生成および熱反応を伴う水蒸気爆発の連続操作による最初の加水分解段階。3)水蒸気爆発と低圧水蒸気の生成からなる第二の加水分解段階。
汚泥を生成するプラントの通常の実施では、そのようなプロセスへの入口温度は環境の温度であるが、余剰の流体のエネルギーを利用する傾向がある。これは、段階1)のものより広い範囲の入口温度が可能であることを意味し、それは方法および設備の柔軟な概念設計を必要とする。
段階1において、加水分解される有機材料(5)は、段階2)へ入る(11)前に設定値に達するまで加圧および加熱される。加圧は、少なくとも、(20)と(21)の流体に対して機械的衝動装置によって達成される。加熱は、少なくとも低圧(13)、中圧(15)および高圧(16)の圧力蒸気を噴射することによって達成される。十分な品質の流体と蒸気の混合を達成するために、少なくともミキサー(17)、(18)(19)が使用される。
流体に対する機械的衝動装置(20)および(21)、およびその他の設置されるものは、非ニュートン流体を含む流体や高粘度懸濁液の衝動が可能なあらゆる種類のポンプの中から選択される。特に、本発明の一変形形態では、また圧力が段階的に変化するため、他の技術で使用される容積式ポンプよりも安価で維持費が低い遠心ポンプを使用することができる。それらは1~10bargの圧力を供給し、20~180℃の温度範囲で作動しなければならない。ミキサー(17)、(18)、(19)は、スタティック型とダイナミック型の両方から選択される。
考えられる種類の有機物の多様性および供給原料(5)の圧力、温度および濃度条件を考慮すると、方法および設備は柔軟でなければならない。本発明の変形形態では、ポンプ(20)の出力ストリーム(6)はストリーム(7)と(9)に分割される。 ミキサー(17)を通過した後のストリーム(7)はタンク(2)に戻され、その結果ポンプ(20)は同時に加圧および再循環システムとして作用する。
他の変形例では、バルブ(14)を閉じることによって、ポンプ(20)の出力ストリーム(6)が直接ミキサー(18)に導かれ、それによって再循環ループが遮断される。供給物(5)および低圧蒸気(13)は直接タンク(2)に導かれる。
本発明の一変形形態では、ミキサー(17)は、ポンプ(20)によって再循環された物質を衝動流体として使用するエジェクタである。このようにして、良好な混合を達成することに加えて、チャンバ(4)の圧力および出力ストリーム(24)の温度を下げることが可能である。この事実は、プロセス中のエネルギー消費量の減少につながる。
エネルギー収支によれば、流体(10)は170℃より高い温度に到達することができず、これは、難分解性の非生分解性で潜在的に有毒な化合物の形成をもたらす二次反応の発生に対する限界として文献で示されている。ミキサー(19)において、生蒸気(16)と加水分解されるべき流体(10)との極めて急速な混合が達成され、最高220℃までの温度に達する。前記二次反応が防止されるように、加熱は5秒未満の極めて短時間で行われる。
高温高圧の流体(11)は瞬間的な減圧を引き起こすことができる要素(22)を通過し、その結果温度が低下し、水蒸気爆発機構によって固体の構造に最初の破損が生じる。タンク(3)内で、中圧蒸気ストリーム(15)が生成され、それが段階1)に導かれる。最初の水蒸気爆発を受けた液体分は、1~15分の間タンク(3)内に保持され、したがって 温度加水分解反応プロセスが起こる。 この一次加水分解された有機物ストリーム(12)は段階3)に導かれる。
前処理を行わない下水汚泥を用いて操作される変法では、タンク(3)は内部の液体の温度が決して170℃を超えないように制御される。 前以て消化された汚泥または他の供給源からの有機物を用いて操作される他の変法では、温度はより高い値、ただし常に二次反応の出現限界以下の温度まで上昇しても良い。
流体(12)の圧力はタンク(3)を基準として課せられた温度と平衡になる圧力であるが、要素(23)を通過するときに減圧される。タンク(4)内で、段階1)に運ばれる低圧蒸気ストリーム(13)と消化に供される加水分解有機物ストリーム(24)とが分離される。
本発明の変形形態では、タンク(4)の圧力は大気圧よりわずかに高く、0~0.2bargの範囲である。他の変形例では、この変形例において真空システムとして作用するエジェクタである混合器(17)の効果により、タンク(4)内の圧力は-0.5~0bargの間に維持することができる。
使用される方法の結果として、システムは連続的に動作するだけでなく、既存の技術とは異なり、それはまた定常状態で動作する。これは、一旦操作変数(例えば流量、レベル、圧力および温度)が設定されたならば、それらは経時的に変化しないことを意味する。この振る舞いは、より高い安定性で動作し、より単純な制御システムを必要とし、より柔軟かつ堅牢で、そしてより良い性能を得るプロセスをもたらす。
本発明による実施のための設備の図を示す。
図1に続いて、特許請求の範囲に記載された本発明および設置を実行するために使用される手段に従って方法が説明される。使用される手段は次のとおり。タンクまたは容器(2)、(3)、(4)。 機械的衝動および流体加圧装置(20)、(21)。 流体 - 蒸気混合器(17)、(18)、(19)。 膨張要素(22)、(23)。
選択された変法では、下水汚泥は加水分解されるが、予め濃縮され室温である(5)。 エジェクター(17)において、供給物(5)は、低圧蒸気(13)および再循環ストリーム(7)と混合される。 再循環ループを閉じるために、エジェクタの出力ストリーム(8)は容器(2)に戻される。全ての低蒸気(13)は系内で凝縮する。 設計条件および課された再循環流量に応じて、再循環ループを出るストリーム(9)は、70~100℃の温度および3~8bargの値の圧力を有する。
第一の加圧および加熱段階の後のストリーム(9)は、ミキサー(18)中で中圧蒸気(15)を受け取る。エネルギー収支によれば、運転条件において、中高圧蒸気ストリームの導入後の温度は、二次反応の発生に対応する熱レベルに達することなく、120~160℃の間で推移する。この流体(10)はポンプ(21)によって加圧され、8~20bargの間の圧力に達する。 超高速ミキサー(19)において、流体は、10~22bargの圧力で生蒸気注入(16)を受け、その温度を160~220℃に上昇させることができる。
この超急速加熱の後、高温高圧汚泥(11)は減圧要素(22)を通過し、タンク(3)において段階1)に導かれる中圧蒸気ストリーム(15)と液体ストリーム(12)に分割される。液体は、タンク(3)内で1~15分の所定時間内で保持される。この順序では、有機物は最初に水蒸気爆発プロセスにかけられ、次に熱プロセスによる反応プロセスにかけられる。その結果、タンク(3)はフラッシュタンクと反応器という二重の機能を果たす。 上記の場合、タンク(3)内の温度は、140から180℃の間の予め設定され制御された設定値に維持される。
予め設定された反応時間の間タンク(3)内に留まった後、3~9bargの間の圧力で予め加水分解された有機材料ストリーム(12)は減圧要素(23)を通過してフラッシュチャンバとして作用するタンク(4)内に入り、段階1)に運ばれる低圧蒸気ストリーム(13)と、消化にもたらされる加水分解汚泥ストリーム(24)とに分割される。タンク圧力(4)は-0.5~0.5bargの間で変わりえる。 上記の変形において、さらにポンプ(20)を再循環する液体の比率によって、タンク(4)内の圧力は-0.1bargでありそしてストリーム(24)の出口温度は97℃である。

Claims (4)

  1. 定常状態におけるあらゆる種類の有機物の連続熱加水分解の方法であって、蒸気エネルギーを全て回収し、さらに、加水分解速度を大幅に向上するために、少なくとも以下の段階からなる方法
    段階1)加水分解される有機材料をミキサー(17)に供給し、当該ミキサー17)内で、逐次注入される低圧レベルの水蒸気と混合し、続いて、前記低圧レベルの水蒸気と混合された加水分解される有機材料を、機械的衝動装置(20)により段階的に加圧するとともに、ミキサー(18)へと供給し、当該ミキサー(18)内で、逐次注入される中圧レベルの水蒸気と混合し、続いて、前記中圧レベルの水蒸気と混合された加水分解される有機材料を、流体加圧装置(21)により段階的に加圧するとともに、ミキサー(19)へと供給し、当該ミキサー(19)内で、逐次注入される高圧レベルの水蒸気と混合する
    段階2)前記逐次注入される高圧レベルの水蒸気と混合された加水分解される有機材料を受け、減圧要素(22)による水蒸気爆発操作に続く、加水分解処理を行うタンク(3)内における、前記ミキサー(18)に逐次注入される中圧レベルの水蒸気の生成および熱反応を伴う加水分解を行う加水分解の第一段階。
    段階3)前記加水分解の第一段階において加水分解が行われた加水分解される有機材料を受け、減圧要素(23)による水蒸気爆発操作に続く、加水分解処理を行うタンク(4)内における、前記ミキサー(17)に逐次注入される低圧レベルの水蒸気の生成を伴う加水分解を行う加水分解の第二段階。
    且つ、前記段階1)において、高圧レベルの水蒸気をミキサー(19)に逐次注入する際に、前記ミキサー(19)に、高圧レベルの水蒸気である生蒸気を混合し、二次反応の出現温度より高い温度にあるようにするが、減圧要素(22)を通過するまでの保持時間を5秒未満の短時間にすること。
  2. 請求項1に記載の方法であって、加熱蒸気の供給、加圧および逐次注入の工程を特徴とし、以下の特徴を有するもの。
    前記段階1)において、前記加水分解される有機材料を機械的衝動装置(20)及び流体加圧装置(21)により段階的に加圧する際に異なる圧力レベルの蒸気を受けて利用することを可能にする段階的な圧力上昇システムを使用する。
    -前記段階1)において、前記ミキサー(17)には低圧レベルの水蒸気、ミキサー(18)には中圧レベルの水蒸気をそれぞれ逐次注入する際、いかなる状況においても、前記タンク(3)および前記タンク(4)から来る蒸気は流路を経てシステムに注入されることで、高濃度の有機物を使用しなくても蒸気エネルギーを全て回収できること。
    前記段階1)において、前記加水分解される有機材料を機械的衝動装置(20)及び流体加圧装置(21)により段階的に加圧する際に、対応する液体-ガス混合器である前記ミキサー(17)、ミキサー(18)及びミキサー(19)に適切に蒸気を注入できるようにする、少なくとも2つのポンプである機械的衝動装置(20)及び流体加圧装置(21)を備えたシステムを使用する。
    前記段階1)において、段階的に変化する圧力の効果により、より高価で維持が困難な容積式ポンプの代わりに遠心ポンプを機械的衝動装置(20)及び流体加圧装置(21)に使用すること。
    前記段階1)において、加水分解段階へ供給される前記加水分解される有機材料である供給物(11)の温度および圧力が最高で従来よりも高い220℃および22bargに達すること。
    -2番目のフラッシュタンクとして作動する前記タンク(4)のチャンバの圧力を0~-0.5 bargの値に下げることができる低圧蒸気混合システムを前記段階3)において使用し、その結果、加水分解有機物の出口温度が低下し、正味エネルギー消費に影響を与えること
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記加水分解の第一段階が、以下の特徴を有するもの。
    前記段階2)において、前記水蒸気爆発操作及び中圧レベルの水蒸気の生成および熱反応を伴う加水分解である熱反応段階を一連に行い、前記連続熱加水分解の方法における全体的な処理度を改善すること。
    前記段階2)において、減圧要素(22)通過後に生成する中圧レベルの水蒸気を分離するフラッシュタンクとして作動すると同時に、温度による加水分解反応を促進する反応器として作動する流路で接続された前記タンク(3)を使用すること。
    前記段階2)において、前もって水蒸気爆発プロセスを経た前記有機材料に対して温度による加水分解反応を適用し、それによって反応速度が著しく増加し、140~180℃の温度および15分未満の反応時間で操作することが可能になること。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記加水分解の第二段階が、以下の特徴を有するもの。
    ・3~10bargの圧力から-0.5~0.5bargの圧力までの2回目の水蒸気爆発を起こすこと。
    前記段階1)に導かれる低圧蒸気を発生させること。
JP2019529983A 2016-12-13 2017-12-01 定常状態における有機物の熱加水分解および蒸気エネルギーを全て回収するための方法 Active JP7200106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES201631577A ES2608598B1 (es) 2016-12-13 2016-12-13 Procedimiento e instalación para la hidrólisis térmica de materia orgánica en régimen estacionario y con recuperación total de energía
ESP201631577 2016-12-23
PCT/ES2017/070795 WO2018115547A1 (es) 2016-12-13 2017-12-01 Procedimiento e instalación para la hidrólisis térmica de materia orgánica en régimen estacionario y con recuperación total de energía

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505216A JP2020505216A (ja) 2020-02-20
JP7200106B2 true JP7200106B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=58493168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529983A Active JP7200106B2 (ja) 2016-12-13 2017-12-01 定常状態における有機物の熱加水分解および蒸気エネルギーを全て回収するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11319216B2 (ja)
EP (1) EP3524579A4 (ja)
JP (1) JP7200106B2 (ja)
ES (1) ES2608598B1 (ja)
WO (1) WO2018115547A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112495982A (zh) * 2020-10-22 2021-03-16 湖北君集水处理有限公司 一种餐厨垃圾催化湿式氧化转化为废水反硝化碳源的方法
CN112792089A (zh) * 2020-12-04 2021-05-14 杭州坤灵环境技术有限公司 有机剩余物水解工艺
KR102437517B1 (ko) * 2021-12-01 2022-08-26 공병석 악취발생이 저감되는 폐수슬러지 처리시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500208A (ja) 1999-05-31 2003-01-07 キャンビ アーエス 有機材料を連続的に加水分解するための方法及び装置
WO2015189449A1 (es) 2014-06-11 2015-12-17 Te Consulting House 4 Plus, Sl Procedimiento e instalación para la hidrólisis térmica de materia orgánica con bajos tiempos de residencia y sin bombas.
JP2016511142A (ja) 2013-02-07 2016-04-14 カンビ テクノロジー エーエスCambi Technology As エネルギーへの転換のためのバイオマスの前処理のための方法および装置
WO2016079361A1 (es) 2014-11-19 2016-05-26 Aquatec, Proyectos Para El Sector Del Agua, S.A.U. Procedimiento para la hidrólisis térmica en continuo de materia orgánica y una instalación apta para la puesta en práctica del procedimiento

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4230266A1 (de) * 1992-09-10 1994-03-17 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Wärmerückgewinnung beim chemischen Abbau von Klärschlamm oder Abwasser
NO300094B1 (no) * 1994-09-28 1997-04-07 Cambi As Fremgangsmate og anordning ved hydrolyse av organisk materiale under reduserende betingelser
FR2820735B1 (fr) * 2001-02-14 2004-05-14 Vivendi Water Systems Procede et installation pour l'hydrolyse thermique des boues
EP2185734B1 (en) * 2007-07-25 2011-03-23 Haarslev A/S A method and a system for the pretreatment of lignocellulosic material
NO330122B1 (no) * 2009-07-13 2011-02-21 Cambi As Fremgangsmate og anordning for termisk hydrolyse av biomasse og dampeksplosjon av biomasse
NO335177B1 (no) * 2013-03-06 2014-10-13 Cambi Technology As Fremgangsmåte og anordning for termisk biologisk nedbryting og avvanning av biomasse
FR3010403B1 (fr) * 2013-09-06 2017-01-13 Veolia Water Solutions & Tech Procede et dispositif d'hydrolyse thermique en continu avec recirculation de vapeur de recuperation
ES2882039T3 (es) * 2015-07-31 2021-12-01 Veolia Water Solutions & Tech Proceso energéticamente eficiente para la hidrolización de lodos

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500208A (ja) 1999-05-31 2003-01-07 キャンビ アーエス 有機材料を連続的に加水分解するための方法及び装置
JP2016511142A (ja) 2013-02-07 2016-04-14 カンビ テクノロジー エーエスCambi Technology As エネルギーへの転換のためのバイオマスの前処理のための方法および装置
WO2015189449A1 (es) 2014-06-11 2015-12-17 Te Consulting House 4 Plus, Sl Procedimiento e instalación para la hidrólisis térmica de materia orgánica con bajos tiempos de residencia y sin bombas.
WO2016079361A1 (es) 2014-11-19 2016-05-26 Aquatec, Proyectos Para El Sector Del Agua, S.A.U. Procedimiento para la hidrólisis térmica en continuo de materia orgánica y una instalación apta para la puesta en práctica del procedimiento

Also Published As

Publication number Publication date
EP3524579A1 (en) 2019-08-14
EP3524579A4 (en) 2020-06-03
US11319216B2 (en) 2022-05-03
JP2020505216A (ja) 2020-02-20
US20210017062A1 (en) 2021-01-21
ES2608598A1 (es) 2017-04-12
ES2608598B1 (es) 2017-10-09
WO2018115547A1 (es) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200106B2 (ja) 定常状態における有機物の熱加水分解および蒸気エネルギーを全て回収するための方法
US10457579B2 (en) Reactor and reaction system based on supercritcal water oxidation, and phenolic wastewater treatment method
US9751791B2 (en) Method and facility for thermal hydrolysis of organic matter having short residence times and no pumps
CN108137349B (zh) 能效系统和水解污泥的方法
DE102009010233A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von Rohstoff und Energieträgern aus Pflanzen und Pflanzenresten
CN111302602B (zh) 连续热水解的方法和装置
JP5150199B2 (ja) 汚泥処理システム
CN106687418B (zh) 污泥与蒸汽最佳混合的水热碳化方法和装置
EP2774894B1 (en) Continuously operating method for the thermal hydrolysis of organic material and installation for implementing the method
CN102515397A (zh) 废水处理工艺和系统
WO2011002822A1 (en) Continuous biomass treatment system and method for treating biomass in a continuous treatment system
FR3037057A1 (fr) Procede et dispositif de carbonisation hydrothermale a rendement energetique optimise
KR20120121395A (ko) 수열 반응 이용의 오니 메탄발효 처리방법 및 시스템
EP3222591B1 (en) Method for the continuous thermal hydrolysis of organic matter, and a system suitable for carrying out said method
US9175314B2 (en) Anaerobic digestion with supercritical water hydrolysis as pretreatment
EP4003921A1 (en) Process for anaerobic digestion of carbonaceous material
CN110563240A (zh) 基于水合物法利用工业余热蒸汽的污水处理系统及方法
US11820685B2 (en) Two-times-two tank process and system
EP4209465A1 (en) Low temperature chemical assisted thermal hydrolysis method and apparatus
EP3450622A1 (en) Method and apparatus for the treatment of lignocellulosic biomasses
CN115213205A (zh) 一种生物质材料预处理的方法
WO2017082718A1 (en) Method and system for thermal digestion of biomass
EA044578B1 (ru) Способ (варианты) и установка (варианты) для термического гидролиза жидкого субстрата, а также способ (варианты) модернизации существующей установки для гидролиза жидкого субстрата
JP2003053398A (ja) 有機性廃棄物の熱分解処理装置
SE175240C1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A917 Reason for reinstatement of right to file examination request

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150