JP7199771B2 - 自立型且つ地域分散型の電力製造供給システム - Google Patents

自立型且つ地域分散型の電力製造供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP7199771B2
JP7199771B2 JP2022504895A JP2022504895A JP7199771B2 JP 7199771 B2 JP7199771 B2 JP 7199771B2 JP 2022504895 A JP2022504895 A JP 2022504895A JP 2022504895 A JP2022504895 A JP 2022504895A JP 7199771 B2 JP7199771 B2 JP 7199771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
palm
gas turbine
plantation
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022504895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021176666A1 (ja
Inventor
泰三 山本
常孝 安ヵ川
晃二 深田
直史 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECO-SUPPORT CO., LTD.
Original Assignee
ECO-SUPPORT CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECO-SUPPORT CO., LTD. filed Critical ECO-SUPPORT CO., LTD.
Publication of JPWO2021176666A1 publication Critical patent/JPWO2021176666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199771B2 publication Critical patent/JP7199771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本開示は、自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムに関する。
プランテーションにおける生産活動は、コーヒー、紅茶、砂糖、タバコ、香辛料及び綿花などの付加価値の高い農業生産物をヨーロッパなどに輸出して収益を上げるために産業革命前から拡がった。
熱帯の多雨林地帯で湿潤地域では、常緑の広葉樹林の生育が良い。このため、マレーシアやインドネシアでは、20世紀初頭から大規模な天然ゴム林のプランテーションが発達し、付加価値の高い天然ゴムを製品原料として欧米などに輸出する産業が発達した。
その後、さらに農園内での輸送など大規模で近代産業として生産性、収益性が高いアブラヤシによる植物性油、食用油・エネルギーであるパーム油の生産がプランテーションの主生産物となり、品種改良、栽培面積の拡大に伴い、生産量が増大してきた。
特に、インドネシアは、土地が広く人口が多いことから、パーム油の増産が続き、その生産量が年間4000万トン以上になった。これは、品種改良による収量の増加、果実(FFB)が手の届く高さで収穫できる作業性の改善、及び栽培面積の拡大によって実現された。経済性の高さからパーム油は植物性油の世界市場の1/3を超えるようになった。
インドネシア政府は、長期的な視点で、食料用としてのパーム油市場に限界があることから温暖化対策の推進のため、二つの方針を示している。アブラヤシの樹木から20年間安定して生産可能な果実(FFB:Fresh Fruits Bunch)を原料資源として、CO排出ゼロ評価の安定型の再生可能エネルギーを作り、世界に輸出して収益確保と地球温暖化対策に貢献する。現在、パーム油は、果実(FFB)から20%強生産でき、残りはごく一部しか利用されていない。
果実(FFB)は、毎日収穫されトラックでパーム工場(MILL)に集められる。パーム油を生産するには、大量の蒸気を注入する。パーム工場で植物油を生産するためには、相当量の電力とクリーンな水が必要である。果実(FFB)から生産できる固形物を燃料として高温の蒸気をつくってパーム油粗油(CPO:Crude Palm Oil)を抽出(搾油)する。これを食料用として精製するとパーム油ができる。大量の固形物や油分を含んだ廃水(POME:Palm Oil Mill Effluent)として浄化処理して公共用水域に放出する。一方、廃水から発生するバイオガスは、CH(メタンガス)を60%程度、COを40%程度含んでいる。
CHは、地球温暖化係数がCOの20倍以上と大きいことから、インドネシア政府やマレーシア政府などは、これを捕囚及び火力発電用燃料として利用することを基本政策として国際約束している。このために、廃水の最終工程で池にゴム製の膜を設置してバイオガスを回収する取組みが進めている。標準的なパーム農園では、パーム農園内で1MW程度のガスエンジンによる発電設備を設置し、パーム農園内の電力として自家使用する、または、電力会社に電力を販売する開発取組みが近年進み始めているが、課題も多い。ガス成分中のCOが多いとガスエンジンでは安定した稼働が不安定になること、及び、ガスエンジンの稼働のために、常時点検管理が必要なことから、現場でのエンジニアリングが必要であり、実用化、安定操業に至っていない。
ガスタービン(以下、「GT」という)は、日本のような先進国では、工場などでの5MW以上の大規模な自家発電用として広く採用されている。ガスタービンは、高温の排気ガスにより、熱及び蒸気として利用するコージェネレーション用として普及してきた。日本でもコージェネレーションは、運転及び維持管理などを考慮して、パーム農園で利用するような1MW級の小規模な発電に適用された例は少ない。同様に、情報が少ないインドネシアでもガスタービンによる発電を深く検討する機会がなかった。欧州のメーカーから汎用のガスエンジンを導入して実用化を目指しているが、安定していない状況で打開策を求めている。
従来、ガスタービンコンバインドサイクル発電システム(以下、「GTCC」という)を備えた発電システムが知られている。GTCCとしては、例えば特許文献1に記載された装置が知られている。特許文献1に記載された装置では、ガスタービン及び蒸気タービン(以下、「ST」という)を組み合わせて発電している。
ガスタービンは水車や風車と同様の回転体で、従来から広く使用されてきた安定した力を取り出すシステムである。これに排熱を含めZero Wasteの考え方で、高効率で理想的な持続可能(Sustainable)な先進型S-GTCC(以下、「S-GTCC」という)システムを普及させるために、実証から実用設備に展開していく。この取組を通じてインドネシアの膨大な農業資源をCO排出ゼロ評価の安定型の再生エネルギーの開発利用など、SDGs(Sustainable Developmet Goals)の目標実現に向けて明確な道筋が見えてくる。
パーム農園の計画と建設には少なくとも最低5年程度必要である。土地が広く人口が多いインドネシアではパーム農園の栽培適地は豊富にある。パーム農園を計画し建設する場合、電力と水の確保が必須である。パーム農園では苗木を植えてから3年経たないと果実(FFB)は収穫できない。アブラヤシからは20年間果実(FFB)を収穫出来るので、200kmのモデル農園を想定すると、毎年10kmずつ苗木を植えていく。このことから、計画からパーム工場(MILL)が稼働するまでに、パーム農園の事業者は電力会社の送電網から送電線により電力供給を受ける。初期段階にはパーム農場周辺には電力需要が少なく、長期的な電力インフラの計画・整備が重要である。
特開2007-315213号公報
パーム農園の搾油工場(パーム工場:MILLという)はパーム農園の核になる施設であり、年間安定して連続運転するために電力とクリーンな水が必須である。パーム農園の計画では20年間にわたり、アブラヤシの樹木を苗から育てて植林していく。植林してから3年程度して果実(FFB)が収穫できるようになり、20年間収穫すると収量が落ちるので、樹林を伐採して新たに品質改良した苗に植え替えて育てていく。したがってパーム工場では電力とクリーンな水を確保できる場所が計画・建設の必須条件になる。ただし、パーム農園計画・建設時には電力会社はパーム農園に電力供給するが、この時点では周辺地域を含め電力需要が少ない。
インドネシアは人口が多く農業を含む産業が発達しているジャワ島を除き、パーム農園がすでに700カ所稼動してパーム油を生産している。パーム工場(MILL)に隣接して廃水池があり、複数の池の廃水(POME)の最終の池はゴム製の膜を張って酸素が不足する嫌気状態でバイオガスを発生させる。この量が年中安定して1MW程度以上発生するので、これを回収利用する技術システムは確立し、数十台以上がすでに設置導入されている。バイオガスを捕囚して、国内に700カ所ある自立型で地域分散型の発電所が稼働すると、これに適合した電力の送配電網が整備でき、同国の経済成長に大きく寄与できる。
インドネシア政府は2010年代初めからバイオガスを捕囚してガスエンジンによる発電に取り組んできたが、まだ実用化に至っていない。詳細は後述するが、排熱を回収して蒸気タービン(ST)とを組み合わせて発電するガスタービンによる発電システムが最適である。
ここで、自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムでは、GTCCに必要な燃料を容易に得ると共に電力を安定して電力消費地へ供給することが望まれる。本開示は、自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムにおいて、GTCCに必要な燃料を容易に得ると共に電力を安定して電力消費地へ供給することを目的とする。
本開示の一形態に係る自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムは、複数のプランテーションのそれぞれに配置され、当該プランテーションで製造された気体燃料及び液体燃料を利用して発電する複数のガスタービンコンバインドサイクル発電システムと、複数のプランテーションのそれぞれにおけるガスタービンコンバインドサイクル発電システムから電力消費地へ電力を送る第1送電線、及び、複数の第1送電線を互いに接続する第2送電線を有する送電網と、を備え、プランテーションは、アブラヤシを栽培するパーム農園であり、気体燃料及び液体燃料のそれぞれは、プランテーションで収穫される果実を原料として製造された燃料であり、複数のガスタービンコンバインドサイクル発電システムのそれぞれは、気体燃料を利用して稼働する第1ガスタービンと、液体燃料を利用して稼働する第2ガスタービンと、第1ガスタービン及び第2ガスタービンから排気される排ガスの熱を回収する排熱回収ボイラーと、排熱回収ボイラーによって回収された熱を利用して稼働する蒸気タービンと、を有し、ガスタービンコンバインドサイクル発電システムは、当該ガスタービンコンバインドサイクル発電システムが配置されたプランテーションへ電力を送り、複数のガスタービンコンバインドサイクル発電システムは、送電網を介して、複数のプランテーションのそれぞれに電力を送る。
この自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムは、S-GTCCとしてのガスタービンコンバインドサイクル発電システムを複数備えている。ガスタービンコンバインドサイクル発電システムは、プランテーションに配置され、当該プランテーションで製造された気体燃料及び液体燃料を利用して発電する。これにより、ガスタービンコンバインドサイクル発電システムに必要な燃料を容易に得ることができる。また、この自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムは、複数のプランテーションのそれぞれにおけるガスタービンコンバインドサイクル発電システムから電力を送る第1送電線、及び、複数の第1送電線を互いに接続する第2送電線を有する送電網を備えている。これにより、例えば一部のプランテーションにおけるガスタービンコンバインドサイクル発電システムから電力消費地へ電力を送ることが困難又は不能となった場合でも、他のプランテーションにおけるガスタービンコンバインドサイクル発電システムから電力消費地へ電力を送ることができる。つまり、電力供給のバックアップを実現することができる。したがって、この自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムによれば、電力を安定して電力消費地へ供給することができる。
パーム農園でのガスタービンでの発電を最適化するためにS-GTCCによる発電システムの実証から普及に取り組む。パーム農園では発電用の燃料はバイオガス(気体燃料)に加えて、液体燃料としてパーム油粗油(CPO)が大量に生産・供給できる。電力は安定供給が必須要件である。ガスタービン用の燃料は気体燃料と液体燃料と二つの燃料が利用出来る。このことからパーム農園で最適な発電システムとして気体燃料と液体燃料の1つまたは2つの燃料を利用して発電する。
本開示の一形態に係る自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムでは、排熱回収ボイラーは、排ガス中のNOxを除去する脱硝触媒と、排ガス中のNOx濃度を測定するセンサーと、を有し、排熱回収ボイラーは、排ガス中の水蒸気の潜熱を回収することにより排ガスの温度を大気温度まで下げると共に、水蒸気の潜熱の回収により発生した水を回収してもよい。この構成によれば、排ガスの温度を大気温度まで下げることによって、排ガスの熱を十分に回収することができる。また、排ガス中の水蒸気を水として回収し、当該水を有効に利用することができる。
GTCCはガスタービン(GT)と排熱回収ボイラーで蒸気を作り蒸気タービンで発電する。この場合、Zero Wasteの考え方に基づいて、大気中の排熱エネルギーを徹底的に回収利用することが望ましい。同時に回収したクリーンな水を有効利用する。このために燃料の燃焼に伴う排気ガス中に生成されるNOx(窒素酸化物)を脱硝触媒を利用して徹底的に除去する。
本開示の一形態に係る自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムでは、複数のプランテーションのそれぞれにおけるガスタービンコンバインドサイクル発電システムは、送電網を介して地域の電力供給網へ電力を送り、送電網は、地域の電力供給網に組込み移管が可能に構成されていてもよい。この構成によれば、上述したように、電力供給のバックアップ及び電力の安定供給を実現すると共に、地域の電力供給網への電力の転換を図ることができる。
本開示の一形態に係る自立型且つ地域分散型の電力製造供給システムは、アブラヤシのプランテーションである複数のパーム農園のそれぞれからの果実により製造されるCO排出ゼロ評価の気体燃料及び液体燃料の少なくとも一方を用いて発電する複数のガスタービンコンバインドサイクル発電システムと、複数のガスタービンコンバインドサイクル発電システムにより発電した電力のそれぞれを地域の電力供給網へ送る送電網と、を備え、送電網は、地域の電力供給網に組込み移管が可能に構成されている。
パーム農園からのCO排出ゼロ評価の安定型再生エネルギーである気体燃料及び液体燃料の1つまたは2つを燃料として発電し、自立型で地域分散型の発電システムを構築し、長期的・広域的な電力製造・供給・利用が可能になる。電力は貯められない、需要に応じて柔軟に適切に対応する必要がある。このために、電力の相互融通及びバックアップ用として複数のパーム農園間に自家用電線を整備する。このことで、必要な時に必要なだけ、必要な場所で経済的に安定して電力を製造・送配電・利用への展開が可能になる。このシステムは、電力会社の送電線とも統合利用できる電力製造・送配電システムである。なお、S-GTCCにより電力消費地への大規模な電力の供給安定性などの観点から電力会社等と連携して送配電することも十分に可能である。
本開示によれば、GTCCを備えた自立型且つ地域分散型の発電システムにおいて、GTCCに必要な燃料を容易に得ると共に電力を安定して電力消費地へ供給することが可能となる。
図1は、一実施形態に係るS-GTCCを示す概略構成図である。 図2は、比較例のS-GTCC(図2のO2)の排熱量を100とした場合における、図1のS-GTCC(図2のO1)、従来のGTCC、火力発電機及び原子力発電機のそれぞれの相対的な排熱量を示す図である。 図3は、一実施形態に係る自立型且つ地域分散型の発電システムを示す概略図である。 図4は、図3のプランテーションを示す概略図である。 図5は、図4の廃水池でのバイオガスの捕囚装置を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本開示に係る実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル発電システム)1を示す概略構成図である。図1に示されるように、GTCC1は、発電装置2と、発電装置3と、排熱回収ボイラー4と、発電装置5と、を有している。
発電装置2は、燃焼器21と、GT(第1ガスタービン)22と、空気圧縮機23と、発電機24と、を有している。燃焼器21は、気体燃料を燃料として高温の燃焼ガスを生成し、生成した燃焼ガスをGT22へ供給する。気体燃料は、後述するパーム農園で収穫された果実を原料として製造されたCO排出ゼロ評価(COを排出しないと評価されたCOフリー)の燃料である。GT22は、当該燃焼ガスの作用によって回転して動力を取り出す。つまり、GT22は、気体燃料を利用して稼働する。空気圧縮機23及び発電機24は、GT22に連結されている。空気圧縮機23は、GT22の回転にしたがって回転し、空気を圧縮して燃焼器21へ供給する。発電機24は、GT22の回転にしたがって回転し、発電する。
発電装置3は、燃焼器31と、GT(第2ガスタービン)32と、空気圧縮機33と、発電機34と、を有している。燃焼器31は、液体燃料を燃料として高温の燃焼ガスを生成し、生成した燃焼ガスをGT32へ供給する。液体燃料は、後述するパーム農園で収穫された果実を原料として製造されたCO排出ゼロ評価の燃料である。GT32は、当該燃焼ガスの作用によって回転して動力を取り出す。つまり、GT32は、液体燃料を利用して稼働する。空気圧縮機33及び発電機34は、GT32に連結されている。空気圧縮機33は、GT32の回転にしたがって回転し、空気を圧縮して燃焼器31へ供給する。発電機34は、GT32の回転にしたがって回転し、発電する。
排熱回収ボイラー4は、密閉構造を有する。排熱回収ボイラー4は、熱交換器41と、脱硝触媒42と、センサー43と、センサー44と、凝縮水回収部45と、を有している。排熱回収ボイラー4は、排ガス中の水蒸気の潜熱を回収することにより排ガスの温度を大気温度まで下げると共に、水蒸気の潜熱の回収により発生した水を回収する。
熱交換器41は、筐体46内に配置されている。熱交換器41は、GT22及びGT32から排気される排ガスの熱を回収する。熱交換器41は、水(ここでは、クリーンな水)又は水蒸気を熱媒体として熱交換を行う。熱交換器41で得られた高圧蒸気は、後述するST51へ供給される。GT22及びGT32からの排ガスは、排熱回収ボイラー4を通過して熱交換された後、大気へ排気される。熱交換器41は、排ガス中の水蒸気の潜熱を回収することにより、筐体46の出口における排ガスの温度を調整する。熱交換器41は、排ガスの温度を十分に熱交換することで外気温にまで下げることができる。これが図2のS-GTCC(O1)である。図2のS-GTCC(O2)は排ガス温度を50℃程度まで排熱を回収することで排ガスを大気中に拡散させるための大型の天然ガス・LNGを燃料とする場合に適用する。
脱硝触媒42は、筐体46内に配置されている。脱硝触媒42は、発電装置2及び発電装置3からの排ガス中のNOxを除去する。脱硝触媒42は、選択接触還元法(SCR法)の乾式脱硝触媒である。脱硝触媒42は、ハニカム構造を有している。脱硝触媒42は、例えば、TiO担持の五酸化バナジウム(V)又はTiO担持の酸化銅(CuO)により形成されている。脱硝触媒42では、脱硝反応に十分な表面積が確保されている。
センサー43は、脱硝触媒42の上流側に設けられている。センサー44は、脱硝触媒42の下流側に設けられている。センサー43及びセンサー44は、排ガス中のNOx濃度を連続測定する。センサー43及びセンサー44のそれぞれとしては、例えば、赤外線分析計を用いてもよいし、バッチ式の分析計を用いてもよい。センサー43及びセンサー44のそれぞれとしては、例えば、広く普及している汎用のガス測定器を用いてもよい。
凝縮水回収部45は、筐体46内において熱交換器41による潜熱の回収により発生した凝縮水を、回収して溜める。凝縮水回収部45としては、特に限定されず、種々の公知の構成を用いることができる。
発電装置5は、ST(蒸気タービン)51と、発電機52と、を有している。ST51は、熱交換器41から供給される高圧蒸気の作用によって回転して動力を取り出す。つまり、ST51は、排熱回収ボイラー4によって回収された熱を利用して稼働する。発電機52は、ST51に連結されている。発電機52は、ST51の回転にしたがって回転し、発電する。
図2は、比較例のS-GTCC(図示O2)の排熱量を100とした場合における、S-GTCC1(図示O1)、従来のGTCC、火力発電機のシステム及び原子力発電機のシステムのそれぞれの相対的な排熱量を示す図である。図2に示されるように、GTCCとしては3種類がある。S-GTCC1の排熱量は、約20%程度である。従来のGTCCの排熱量は、約200%程度である。石炭や石油を燃料とする蒸気タービン(ST)による火力発電機のシステムの排熱量は、約400%程度である。原子力発電機のシステムの排熱量は、約550%程度である。このように、複数の発電方式のうち、S-GTCC1のエネルギー効率がもっともよい。
図3は、自立型且つ地域分散型の電力製造供給システム(以下、「電力供給システム」という)10を示す概略図である。電力供給システム10は、複数のパーム農園(プランテーション)11で利用されている。パーム農園11は、アブラヤシを栽培する農園である。電力供給システム10は、複数のパーム農園11のそれぞれに配置された複数のGTCC1と、送電網12と、を備えている。それぞれのGTCC1は、当該GTCC1が配置されたパーム農園11で製造された気体燃料及び液体燃料を利用して発電する。なお、1つのパーム農園11には、複数のGTCC1が配置されていてもよい。
送電網12は、複数の第1送電線13と、1つの第2送電線14と、を有している。第1送電線13は、複数のパーム農園11のそれぞれにおけるGTCC1から電力消費地へ電力を送る。第2送電線14は、複数の第1送電線13を互いに接続する。第2送電線14には、複数の絶縁碍子14aが設けられている。「電力消費地」とは、電力を必要とする都市部等のことをいう。
送電網12は、電力会社の送配電網(地域の電力供給網)61に接続されている。複数のパーム農園11のそれぞれにおけるS-GTCC1は、送電網12を介して電力会社の送配電網61へ電力を送る。電力会社の送配電網61は、主幹線62と、幹線63と、変圧器64と、を有している。主幹線62には、複数の絶縁碍子62aが設けられている。幹線63には、複数の絶縁碍子63aが設けられている。変圧器64は、主幹線62と幹線63との間に設けられている。
送電網12は、電力会社の送配電網61に接続されている。第2送電線14は、それぞれのパーム農園に電力会社から引き込まれている第1送電線13によって、幹線63及び幹線65に接続されている。幹線65には、複数の絶縁碍子65aが設けられている。
送電網12は、電力会社の送配電網61に組込み移管が可能に構成されている。第1送電線13は、例えば、6kV架空配線60mmである。第2送電線14は、例えば、6kV架空配線80mmである。主幹線62は、例えば、22kV架空配線80mmである。幹線63は、例えば、6kV架空配線80mmである。変圧器64は、例えば、22kV/6kV三相変圧器である。送電網12は、幹線63と同一の仕様であるから、電力会社の送配電網61に移管が可能である。
GTCC1は、当該GTCC1が配置されたパーム農園11へ電力会社の送電線(送配電網61)を介して電力を送ることができる。また、複数のGTCC1は、送電網12を介して、複数のパーム農園11のそれぞれに電力を送る。換言すると、1つのGTCC1は、当該1つのGTCC1が配置されたパーム農園11だけではなく、他のパーム農園11にも電力を送る。
図4は、パーム農園11を示す概略図である。図4に示されるように、パーム農園11には、廃水池8が存在する。搾油工場(MILL)からは複数の廃水が出ることもあり、図4は単純化しているが実際は複数の廃水池がある。図5は、複数の廃水池の最終廃水池8を示す断面図である。図5に示されるように、廃水池8は、地面に形成された池である。廃水池8には、搾油装置からの生成物が貯留される。廃水池8の縁には、廃水池8の全周に亘って延在する壁81が設けられている。壁81の上部には屋根82が設けられている。壁81には、気体燃料供給装置7が連結されている。廃水池8、壁81及び屋根82は、貯留装置80を構成する。廃水池8、壁81及び屋根82は、空間Zを形成する。
廃水池8では、生成物が自然分解すると共に酸素がない嫌気性の状態で気体燃料が発生する。気体燃料は、メタン(CH)及びCO等を含むバイオガスである。空間Zは、気体燃料により充填される。気体燃料は、気体燃料供給装置7の除去装置71によりHS等が除去された後、圧送機72によりGTの燃焼器21へ供給される。廃水池8からの排水(自然分解された後の生成物)は、浄化されて廃水基準に適合した状態であることを確認して、公共水域に放流される。
本実施形態で示す図3の電力供給システム10は、GTCC1を備えている。GTCC1は、パーム農園11に配置され、当該パーム農園11で製造された気体燃料及び液体燃料を利用して発電する。これにより、GTCC1に必要な燃料を容易に得ることができる。また、電力供給システム10は、複数のパーム農園11のそれぞれにおけるGTCC1から電力を送る第1送電線13、及び、複数の第1送電線13を互いに接続する第2送電線14を有する送電網12を備えている。これにより、例えば一部のパーム農園11におけるGTCC1から電力消費地へ電力を送ることが困難又は不能となった場合でも、他のパーム農園11におけるGTCC1から電力消費地へ電力を送ることができる。つまり、電力供給のバックアップを実現することができる。したがって、電力供給システム10によれば、パーム農園11間の電力の相互融通及びバックアップに加え、電力を安定して電力消費地へ供給することができる。
また、電力供給システム10では、排熱回収ボイラー4は、排ガス中のNOxを除去する脱硝触媒42と、排ガス中のNOx濃度を測定するセンサー43,44と、を有している。排熱回収ボイラー4は、排ガス中の水蒸気の潜熱を回収することにより排ガスの温度を大気温度まで下げると共に、水蒸気の潜熱の回収により発生した水を回収している。この構成によれば、排ガスの温度を大気温度まで下げることによって、排ガスの熱を十分に回収することができる。また、排ガス中の水蒸気を大量のクリーンな水として回収し、当該水を有効に利用することができる。
また、電力供給システム10では、複数のパーム農園11のそれぞれにおけるGTCC1は、送電網12を介して電力会社の送配電網61(幹線63及び幹線65へ電力を送る。送電網12は、電力会社の送配電網61に組込み移管が可能に構成されている。この構成によれば、上述したように電力供給のバックアップ及び電力の安定供給を実現すると共に、電力会社の送配電網61への電力の転換を図ることができる。
また、電力供給システム10は、アブラヤシのプランテーションである複数のパーム農園11のそれぞれからの果実により製造されるCO排出ゼロ評価の気体燃料及び液体燃料の少なくとも一方を用いて発電する複数のGTCC1と、複数のGTCC1により発電した電力のそれぞれを地域の電力供給網へ送る送電網12と、を備えている。送電網12は、地域の電力供給網に組込み移管が可能に構成されている。
パーム農園11からのCO排出ゼロ評価の安定型再生エネルギーである気体燃料及び液体燃料の1つまたは2つを燃料として発電し、自立型で地域分散型の発電システムを構築し、長期的・広域的な電力製造・供給・利用が可能になる。電力は貯められない、需要に応じて柔軟に適切に対応する必要がある。このために、電力の相互融通及びバックアップ用として複数のパーム農園11間に自家用電線を整備する。このことで、必要な時に必要なだけ、必要な場所で経済的に安定して電力を製造・送配電・利用への展開が可能になる。このシステムは、電力会社の送電線とも統合利用できる電力製造・送配電システムである。なお、GTCC1により電力消費地への大規模な電力の供給安定性などの観点から電力会社等と連携して送配電することも十分に可能である。
パーム農園11ではCO排出ゼロ評価の安定型再生エネルギーを大量に生産できる。パーム農園11内でできる気体燃料に加え液体燃料もGT用として発電利用すると、最も付加価値の高い電力を確保できる。即ち自立型で地域分散型の発電所にできる。また、パーム農園11は広大な敷地を利用し、パーム油以外にCO排出ゼロ評価の再生エネルギー(固形燃料及び液体燃料)を製造し輸出するために必要な電力を製造供給できる。さらに工場内の周辺のインフラ整備と相まって工業団地として発展可能である。なお、同時に燃焼排ガス中の水蒸気の熱回収と同時に、クリーンな大量の水を創出し、利用もできる。
パーム農園11が地域分散型の発電所としてネットワークを構築していくと新規のパーム農園計画において、必要な電力供給が容易に実現できる。また、クリーンな水供給の制約が緩和されるので、SDGs(Sustainable Developmet Goals)に配慮した新たなパーム農場の加速的な普及が期待できる。
インドネシアでのパーム油の生産量は、アブラヤシの品種改良及び栽培面積の拡大、作業性の改善により近年急成長してきた。パーム油の生産量は、世界の植物油市場で1/3以上を占める。パーム油の生産量の中でインドネシアの生産量は50%以上を占めている。
アブラヤシによるパーム油の生産性は、食料油で世界第2位の大豆油に比べ約10倍近く、1ヘクタール当たり年間3トンを超えている。言い換えると、作付面積は1/10で同量の食用油を生産できる。アブラヤシは、樹木であり、一度植えると20年以上安定して果実(FFB)を生産できる。FFBから食糧用の植物油を20%強収穫出来、残りの80%弱は一部が利用されている状況である。
今後も農業生産技術の向上が見込まれることから、植物性油は国際的に大豆、ココナッツをはじめ代替可能な植物が生産を伸ばすことが見込まれる。国際的にも植物性油としての供給量が需要量を上回る状況になっている。インドネシアでは経済成長に伴い、石油の輸入国になって久しい。このため、石油輸入を節約することを含め2019年9月からパーム油からバイオディーゼル油としての転用を図る政策が導入された。
今後、世界で最も重要なエネルギー環境問題は地球温暖化による気候変動への対応である。このことはSDGs実現のための中心課題である。このために、熱帯の湿潤な気候の下で、広大な土地と人的資源(労働力)があるインドネシアなどの常緑広葉樹林によるアブラヤシのパーム農園からできる果実(FFB)は、年間を通して安定して大量に生産できる資源であり、CO排出ゼロ評価の安定型の再生可能エネルギー、燃料としてとして世界中から生産及び普及が強く期待されている。しかし、農業生産物であることから、燃料への転換という発想はまだ、部分的なレベルにとどまっている。
インドネシア政府は「地球温暖化による気候変動への対応を最重要視して2045年にはGDPを世界で5位以内にする」という長期政策及び戦略を2019年10月、大統領の就任時に発表した。FFBからCO排出ゼロ評価の安定型の再生エネルギー、燃料にすることで外貨を獲得し経済発展を進めるとともに国内外で温暖化による気候変動への対応を推進して世界に貢献が図れる。
パーム農園でFFBから燃料を作り、国際市場に流通させるには燃料規格を作り、これに適合した品質の燃料を安定して作り、SDGsのコンセプトに沿って長期にわたり安定して持続可能な状態で国内のパーム農園外での発電用及び海外の需要地に輸送する必要がある。このために上流(燃料製造段階)から下流(燃料を輸入して利用する段階)に至るまで開発利用するために総合的に捉え最適解を求める。例えば、インフラとして重要な港湾への固形燃料、液体燃料の輸送、港湾から海外への船舶の輸送用燃料をCO排出ゼロ評価の再生エネルギーの使用や船舶の帰り便の有効な貨物輸送などを検討し具体化していけばよい。
これに加え、燃料を作るために必要な電力をパーム農園内でつくり出すこと、自立型且つ地域分散型の発電システムを作り普及させることが大きな強みである。本開示はこれを実現するための政府の政策に沿って、長期的、広域的に国全体で活用できるシステム開発と製造した電力や燃料を利用する取組みである。
パーム農園では、FFBから蒸気を利用してパーム油粗油(CPO)を抽出したあとの油混じりの廃水(POME)から、農園内の複数の廃水池の最終の池で、嫌気性状態でバイオガスを製造及び捕囚する装置(図5参照)が技術確立して普及できる状況である。バイオガス中には60%程度のCH及び40%程度のCOを含んでいる。CHは地球温暖化係数がCOの20倍以上高いため、インドネシア政府及びマレーシア政府は、これを捕囚して利用することで温暖化を防止することを国際約束している。
インドネシア政府及びマレーシア政府は、CHを捕囚し、最も付加価値の高い発電用燃料として利用する政策を進めている。バイオガスを捕囚することで標準的なパーム油の収穫量を3トン/ha、面積200kmとして60万トン/年とすると、インドネシア国内では700ヶ所のパーム農園がある。標準的なパーム農園では1MW(1000kW)程度の発電を可能にするバイオガスを捕囚できる。このための設備投資は相当に巨額を必要とするが、華僑系財閥資本の大手事業者を中心に設置が進みつつあり、安定して発電できるシステムが確立すると一気に設置が進む。なお、本技術システムは、高温で湿度の多いアフリカやブラジルなどの地域でもアブラヤシのプランテーションが拡大し、適用していくことが見込まれる。
発電用燃料として使用する場合、腐食性のあるHSをスクラバーで反応させて吸着除去、精製したバイオガスを発電用に供給する。これらの前処理装置、エンジニアリングの取組みはパーム農園で相当期間の取組み実績があり、確立している。発電装置はガスエンジンとガスタービンによる2つの方式が考えられる。
日本でも工場等で利用されるコージェネレーション(熱と電気と両方を利用する)のガスタービンは、ジェット飛行機のエンジンを転用した5MW級が一般的であり、1MW級での利用は一般的ではない。ヨーロッパでも同様に1MW級での利用はガスエンジンが一般的である。
インドネシア政府は、関係組織と協力してバイオガスによる1MW規模のガスエンジンによる発電装置の開発及び実証普及に向けてヨーロッパのガスエンジンを導入して取り組んできた。パーム農園での利用には以下のような二つの大きな課題があり、いまだに開発実証段階にある。
一つ目は、バイオガスには40%程度のCOを含んでいる。COが多いとガスエンジンでは安定した稼働が難しい。また、ガスの性状が変動することもあり、燃焼が不安定になる。二つ目は、ガスエンジンは自動車用などで大きな実績がある。ガスエンジンを稼働させるためには、常時点検管理が必要なことから、パーム農園という現場環境では点検調整などのためのエンジニアリングが必要である。運転管理を外部のエンジニアリング会社に委託するとコストが高まり安定操業に至っていない。
ガスタービンの羽根は回転体であり、基本原理は産業革命前から動力用として使用されてきた水車や風車と同じである。従って、熱応力や腐食性物質などの影響がない状態では、長期間安定して稼働できる。
常用のGTは、5MW以上が一般的であるが、地震や火災などの場合に稼働させる非常用発電装置として200kW(0.2MW)以上5MW規模の設備が広く普及しており、信頼性も高い。原理的に長期間の使用に耐えるものである。最近、日本では1MW級のGTが開発及び販売された。原理から考えても長期間の使用に耐えることを実証及び確認する手順をふむことで解決できる。
非常用発電機は、通常は液体燃料を使用する。したがって、パーム農園11では気体燃料だけでなく、パーム農園11で製造される液体燃料も使用できる。今後はパーム農園11内での電力需要は主として燃料製造用に発生するが、その規模や利用可能な時期は周辺の様々な状況に合わせて柔軟に対応できることが重要である。また、電気は貯められないから供給の安定性を確保することが重要である。必要な電力のためのこれらの燃料をパーム農園11ですべて賄うとともに、広大な土地があり、周辺のインフラ整備と相まって雇用の創出が可能で地域活性化、経済発展の原動力となる工業団地として必要な電力をパーム農園11内で製造する燃料で増強できる機能がある。即ち、国や共和国の地方政府の長期的な政策、マスタープランに沿って地方政府は地域開発計画を立て事業化推進が可能になる。
パーム農園11では農園内でできるバイオガス及びパーム油粗油(CPO)を燃料として最も付加価値の高い電力に変換利用することが最も有効である。GTの発電効率を25%程度に確保することは原理的にも可能である。そして発電後の排ガスの温度が700℃以上の高温であり、排熱回収ボイラー4で専用の蒸気ボイラーと遜色なく十分な熱回収が可能である。排熱回収ボイラー4は、燃焼器を持たないので安定した運転を実現出来る。電力は貯蔵できないから、安定して稼働させるために2基以上のGTの排ガスを集合させて利用することを基本とする。パーム農園11で捕囚及び回収するバイオガス中に可燃ガスであるCHが60%程度で発熱量が小さいので、起動時に炎が吹き飛び着火の安定性が低い可能性がある。この場合、パーム農園11で供給可能な液体燃料(CPO:パーム油粗油)で着火させて、燃焼器が安定状態になってから気体燃料に切り替えることで、安定稼働への対応は解決できる。
パーム農園11でできる気体燃料及び液体燃料をもとに、GTで発電するとともに、排熱回収ボイラー4については、先に登録した評価試験装置及び評価試験システム(特許第6446160号)の特許システムの考え方を適用する。Zero Wasteの考え方で2つの究極の電力とクリーンな水を有効利用するシステムが実現できる。この点に関し、持続可能(SustainableのS)をとってS-GTCCとして機能表現することがインドネシア政府を含む関係者の間で定着している。排熱回収ボイラー4の中に脱硝触媒42を組み込んで大気汚染物質の排出をゼロにし、燃焼排ガス中の水蒸気の潜熱を外気温にまで熱交換し回収できる。回収したクリーンな水を有効利用出来る。回収される水は、例えばこれをボイラー等に利用可能であり燃料の2倍程度と大量に生成できる。このため、新規にパーム農園にGTCC1を導入する場合、システムは共通で、省エネ性、性能の安定性と運転及び点検管理の容易化、経済性の確保など改善及び改良が進むものになる。
パーム農園11では、燃焼排ガス中の水蒸気の潜熱を回収することにより、排ガス温度を外気温にまでさげることができる。熱回収可能量は、気体燃料の場合10%、液体燃料の場合6%である。したがって、S-GTCCでの発電効率の向上は,蒸気タービンの発電電効率を30%程度として発電効率の効率向上に換算すると、気体燃料で3%程度、液体燃料で2%程度になる。排熱回収ボイラー4で回収した水は、凝縮してできるクリーンな水である。これをパーム農園11内のプロセス蒸気として有効に利用出来る。また、パーム農園11外にクリーンな水を供給することも可能であり、地域のインフラ整備にも貢献できる。排熱回収ボイラー4で回収した水は、凝縮してできるクリーンな水である。化学式CH + 2O =CO +2HOからすると、CHとHOとの気体の体積比が1:2であって、重量比が16:2×18=1:2.25である。即ち、燃料として使用するバイオガス中のメタンガスの重量に対して2倍強の重量の大量のクリーンな水が製造できる。パーム農園11でのS-GTCCの実証ができると、インドネシア政府は、700カ所の全てのパーム農園11に普及させる方針を示している。地球温暖化対策としてCO排出ゼロ評価の安定型の再生エネルギーによりCO排出量を最大限に抑制できる。同時にパーム農園11を核とした工業団地づくりまでを視野に入れた総合計画、マスタープランを作ることが可能になる。
パーム農園11は、広大な面積の中での利用であり、住民がいないので大気汚染の懸念はない。S-GTCCでは、排ガス中に汚染物質がない。アンモニアの少量の漏れや、白煙の発生対策などに配慮する必要はない。排気ガスからの熱回収は常温まで全量熱交換が可能であり煙突も不要である。実際に搾油工場(MILL)では、ボイラー等の燃焼により煙突から黒い煙があがっている。このシステムをLNGを燃料として大規模な発電用に利用するときに、パーム農園11での実績が大きな力を発揮できる。大気汚染がないので、住民の不安もなく地域社会に歓迎される。地域分散型の火力発電所の計画は、実質的に環境影響評価手続きなしに地域社会の合意を得ることができる。これは、日本は勿論、世界的にも大きな付加価値を生み出すことになる。
パーム農園11では、農園内でできるバイオガス及びパーム油粗油(CPO)を燃料として付加価値が高い電力に変換することが最も望ましい。そして、発電電力が豊富にあると、パーム農園11内で有効な液体燃料、固形燃料の製造やその他の製造用に活用できる。同時に、土地が広く豊富な労働力を教育と訓練により育てることでパーム農園事業者が工業団地としての機能及びポテンシャルを持っている。さらに、パーム農園11外への電力供給が可能になり、極めて効率的な電力のネットワーク構築を実現出来る。これを実現するために、次のパーム農園間の電力の相互融通及びバックアップシステムを通じて地域の電力インフラの整備にも大きな付加価値を生み出すことができる。広大なパーム農園11を複数のクラスターと捉えて、自家用電線で繋ぐことにより、電力の相互融通及びバックアップ電源の確保が可能になる。また、パーム農園11は、人口が希薄な地域で計画されることから、S-GTCCを導入採用することでパーム農園11で電力及びクリーンな水の使用が容易になる。同時に周辺の電力需要量が小さいことから電力会社は送配電網の整備の収支を圧迫することにもなって進めにくい。パーム農園11で自立型且つ地域分散型の発電所の建設が進むと、合理的な電力ネットワークの構築に繋がる。クラスターとしての自家用送電線は、6kV用で対応できるが、送配電線については、22kV仕様と同一である。電柱や鉄塔で使用する絶縁碍子は一般に6kV仕様を採用することで初期設備コストを抑制する。図3は、自家用電線を発展的に電力会社の電力ネットワークに展開していくモデルを示す。クラスター計画及び設置段階では、電力会社の幹線は整備されていないか、利用できないものとして専用電線を設置する。パーム農園11内の自家使用ないしはクラスターへの送電などの電力送電容量が大きくなると変圧器を介して電圧を22kVにする。このときに、自家用線を電力会社に移管するとともに、絶縁碍子を22kV仕様に交換する。パーム農園11は、CO排出ゼロ評価の安定型の再生エネルギーを利用する自立型且つ地域分散型の発電所である。必要な時に必要な場所で合理的、経済的に主幹線へと接続し、地域の電力ネットワークを整備することで、地域発展の原動力になる。従来、電力会社の送配電網は、より高電圧の主幹線として66kV、基幹幹線として150kV以上で計画していたが、これらの必要性は極めて小さくなる。
パーム農園11でできる果実(FFB)からパーム油を抽出する際の廃液からできるバイオガスを捕囚して製造する気体燃料及びパーム油原料(パーム油粗油:CPO)からできる液体燃料はいずれもCO排出ゼロ評価の安定型再生エネルギーである。この燃料により持続可能なS-GTCCシステムを備えた自立型で地域分散型発電システムを複数のパーム農園11に自家用電線でネットワーク化することで、相互融通及びバックアップ電力として安定した電力供給が可能になる。また、パーム農園11内で大量に生産できるFFBからCO排出ゼロ評価の安定型の再生可能エネルギーとしての燃料生産用等に必要な自家用電力を利用計画に基づき柔軟に安定して増強し確保できる。さらに自家用線を電力会社の幹線と連携することで、付加価値の高い電力の製造、利用及び地域への供給が可能となり、地域のインフラ整備、工業団地などの地域開発、産業と雇用の創出、並びに、人々の教育及び訓練による能力向上など、政府や地方政府の総合的な政策の実現の支援が経済的に計画的に実現できる。将来的にはパーム農園の事業者自らが自家用電線を建設所有し運用することから政府や地方政府等とともに電力事業者になることも可能性が高い。また、排熱回収ボイラー4で水蒸気の熱回収、大量の回収水の有効利用を図ることができる。なお、気体燃料はパーム農園11での製造プロセスからできる廃水(POME)から発生するバイオガスを捕囚して精製したものを有効利用するなど、地球温暖化対策として長期的な目標を早期に確立及び実現出来る技術システムである。自立型且つ地域分散型の電力供給システム10が整備充実すると、周辺の広大な地域でのパーム農園11の建設計画に必要な電力とクリーンな水の供給及び確保が容易になる。これらを活用して新規に計画するパーム農園11は、温暖化対策とSDGsに対応したものとして一層の地域開発、経済発展の加速につながることになる。
図4は、パーム農園11のモデルを示す概略図である。図4に示されるように、パーム農園11は、例えば一年中温暖で降雨量の多い熱帯雨林地帯で生育するアブラヤシ等の植物を栽培する。パーム農園11の面積は、例えば約200kmである。パーム農園11の中には、搾油工場(MILL)及びこれに隣接する複数の廃水池8が存在する。パーム農園11では、アブラヤシの果実(FFB:Fresh Fruits Bunch:FFB)が毎日収穫されて搾油工場へ運ばれる。搾油工場を稼働させるために電力とクリーンな水が必要である。果実(FFB)に蒸気を注入して油分を抽出する。抽出に使用した蒸気は凝縮して油混じりの有機物を含んだ廃水(POME)として、廃水池8に排出される。廃水池8では、有機物が沈殿または自然分解する。最終の廃水池8では、嫌気状態でPOMEの油分を分解してバイオガスを発生させ60%程度、COが40%程度含まれているが、組成は変動する。このガス中の有害物質であるHSをスクラバーで吸着除去して精製して発電機に送り込む。
パーム農園11では、政府の方針に従って、バイオガスを捕囚し発電用燃料に利用する段階である。インドネシア政府は、2010年頃からガスエンジンによる1MW規模の発電に取り組んでいるが、まだエンジニアリング会社が工夫しながら運転しており発電設備としての性能が安定しない。また、バイオガスの捕囚装置の改造費が大きいことなどから、部分的な普及に留まっている。
バイオガスを利用してGTの常用発電機としては普及しておらず、パーム農園11でも使用された実績がない。しかし、GTは産業革命以前から動力をとりだすために風車や水車と同様に羽根(ブレード)を回転させるシステムであり、原理的に性能が安定している。人があまり手をかけずに長期間安定して稼働できる特徴がある。また、ガスエンジンと異なり、高速で回転させることによりコンパクトで大きな出力を取り出すことができる。このことから、非常用発電機として火災や地震などのときにスイッチを入れれば稼働できる機能が評価されて0.2MWから5MW、さらに大容量のGTまで広く普及している。また、燃料としては液体燃料が基本であるが、バイオマス燃料でも原理的に問題がない。ガスタービンは燃焼用空気量を理論空気量の4倍程度入れて燃焼温度を下げて、タービン羽根の耐熱性を維持する構造・方式である。このことから、電力は貯められないので、電力の出力を確保するため及び安定供給のためにパーム農園11内で自給できる気体燃料用と液体燃料用と複数台設置が基本構成になる。勿論、パーム農園11内等での電力需要の増大に伴い、それぞれを複数台設置することもできる。
さらにパーム農園11の果実(FFB)から製造できる液体燃料と気体燃料の組み合わせにより最も付加価値の高い大量の電力供給が可能になる。したがって、パーム農園11はCO排出ゼロ評価の安定型再生エネルギーによる地域分散型発電所として地域の工業団地として国のマスタープランや地方政府の開発計画に大きく寄与することができる。可及的速やかに発電システムの実証を進めることが望まれる。実証装置で基本性能が確認されると、同型機を複数のパーム農園11で採用・実証して実用化を加速することが可能になる。小規模(0.2MW,200kW)から中規模(5MW級)であっても安定した規格品として市場で購入・調達してできる市販されている設備を採用・設置できる。したがって実証段階での開発スピードが速く、実用設備に規模を拡大したシステムとして短期間に普及が見込まれる。市場ニーズが大きくなると、GTは確立した技術であり、複数のGTメーカーの参入により品質と価格面のメリットがある市場を形成できる。今後、高速大容量の通信技術、AI、IoTの利用技術が急速に進展するので、AIやIoTを活用したドローンなどによる監視測定やデータ蓄積・活用などを現在700カ所、今後はさらに増大させて、パーム農園11での長期的、総合的な管理、改善を図ることに繋ぐことができる。同時に今後高速大容量化が進むAI、IoTの活用、有効利用により、品質の安定した液体燃料、固形燃料を年間を通じて安定して供給できることが、発電用燃料として重要であり、これを支える基盤技術になる。
パーム農園11内では付加価値の高い電力をより効率的に理想的な形で製造利用できることが望まれる。気体燃料及び液体燃料の複数台設置を基本とするGT出口の排ガス温度が700℃以上であり、これの排熱をすべて回収して蒸気を作り蒸気タービンにより発電し、最も付加価値の高い電力を取り出す。全ての排熱を回収するために、排ガス中の大気汚染物質を除去する。バイオガス中のHSはガスの精製装置にあるスクラバーで除去する。GT出口では燃焼に伴いNOxが発生するので、これに当量以上のNHを注入してNOxを除去する。この脱硝反応は還元触媒を介して行う。熱交換器で液体と気体の熱交換をする。排ガスは常温まで熱交換する設計とする。排気ガス中には大気汚染物質がないので、パーム農園11内の小規模システムであり、煙突は不要である。
排熱回収ボイラーでの反応が適切に行われていることを計測監視する。必須項目は、GT入口でHSを測定、GT出口でのNOx濃度と排ガス量、回収水中の成分、PH、及び、排ガス量と温度(それぞれの装置の入口と出口で測定)がある。
発電した電力の特徴と活用について述べる。パーム農園11の主要構成部分は上述したように200kmもの広大な面積の中に事務所と搾油工場と搾油工場からでる廃水(POME)中の有機物を沈殿または自然分解させる複数の廃水池などからなる。従って、工場等で必要な電力を確保できると、パーム農園11内で新たな液体燃料、固形燃料製造工場などを作り、関連事業を拡大することも容易である。一般にGTは気体燃料、液体燃料の複数台で発電電力供給することに特徴があり、需要量に応じて柔軟に出力調整が可能である。また、メンテナンスや故障等の非常事態に対しても最低限の電力を自給できる。さらに自家用電線で複数のパーム農園を繋ぐことで電力の総合融通、バックアップが容易になり、自家用電線は将来的には電力事業の送配電線として重要なインフラになる。
外部との電力の需給の連携も大きなメリットがある。パーム農園で発電する電力はCO排出ゼロ評価の安定型の再生可能エネルギーであり、地球温暖化対策としても極めて望ましい。そして、周辺部には電力会社による電力供給ネットワークを整備し、同時に道路等のインフラ整備を進めることで、国及び地方政府の地域開発は長期的な視点で総合的に計画を推進できる。パーム農園はインドネシアでは全国に約700カ所あり、政府はS-GTCCを実用化すると全国に拡大するとの方針を示している。CO排出ゼロ評価の安定型再生エネルギーによる自立型で地域分散型の発電所が700カ所設置できる。そして、最も付加価値の高い電力を必要なときに必要なだけ経済的に安定して供給することが可能になる。
電力を外部のネットワークに接続することの優位性について述べる。GTCCで発電する電力は一般に周辺の電力需要が小さいので、6kVで送電できる仕様が基本である。パーム農園11の周辺に22kVの送電網がある場合はそのまま送出し、変圧器を介して電力会社が送電網に接続する。「高圧送電線」とは、公称電圧(JEC規格)が6kVの電線路で使用される電線のことをいう。公称電圧が低い電線路に使用される電線のコストは、公称電圧が高い電線路に使用される電線のコストよりも低い。ただし、公称電圧(JEC規格)が22kVの場合、公称電圧6kVの場合と送電線の仕様は同一である。例えば式W=31/2×EIcosθにより求めることができる。ただし、Wは電力(kW)、Eは電圧(V)、Iは電流(kA)である。電圧Eが22kVである場合、例えば電流Iが1kAであると仮定すると、電力Wは34MW程度となる。電力会社は、将来的に地域の電力需要量が増大する場合、22kVは6kVの送電線と同一仕様であるので、新規に送電網を計画・建設する場合、碍子22kV用に交換して対応することになる。パーム農園11でできる液体燃料により電力30MWもの電力供給に対応できるポテンシャルがある。実際には電線は重要なインフラであり、60mmではなく80mmを使用することで、さらに大電力に対応できる選択肢もある。
地域の電力ネットワークが整備されると、次のメリットが生ずる。パーム農園11内のGTCC1に故障等のトラブルが発生した場合、隣接するパーム農園11から相互融通及びバックアップ用電力の託送をうけることが可能になり、地域の電力供給の安定供給性、信頼性はさらに大きなものになる。新規にパーム農園11の設置を計画する場合、6kVの送電線を延長することで、必要な電力供給を受けることが可能である。勿論パーム農園が稼働すると、パーム農園11相互の電力ネットワークに組み込まれることになる。
本開示の一形態に係る電力供給システム10は、パーム農園11で生成された生成物を貯留する貯留装置80から気体燃料を回収し、気体燃料をGTCC1へ供給する気体燃料供給装置7を備えている。この構成によれば、気体燃料供給装置7により貯留装置80から気体燃料を回収し、当該気体燃料を発電装置2に供給して発電しパーム農園11内で電力使用することができる。
また、本開示の一形態に係る電力供給システム10は、パーム農園11で搾油・生産したパーム油粗油(CPO)をもとにガスタービン用燃料として精製し供給する装置を備えている。この構成によれば、液体燃料供給装置により貯油装置を経て液体燃料をガスタービンに供給して発電し、パーム農園11内で電力使用することができる。この場合、電力は貯められないから、GTCC1は発電電力量を需要電力量に見合った形で出力調整できる特徴を有効に機能させることが重要である。
燃料として使用するバイオガス中のメタンガスの重量に対して2倍強の重量の大量のクリーンな水を製造できる。回収水は実証段階ではN分、S分などの微量物質の測定をするとともに、PHが7以上のアルカリ性であることを管理することで、搾油工場で使用するボイラー用水として大量に供給可能である。パーム農場で液体燃料を製造する場合、必要な給水量は果実(FFB)の29%、パーム油は24%に相当するとの報告書がある。したがって、液体燃料からの最大給水可能量は50%以上と大きいので、パーム農場内で必要な給水量をすべて賄うことが可能である。新規にパーム農園11の設置を計画する場合、搾油工程で必要とするクリーンな水の利用を計画に織り込むことで立地の自由度が広がる。また、給水用の初期設備投資額を抑制できる。新規のパーム農園11の計画では生産量が標準状態に拡大するまでに長期間を要する。アブラヤシは苗を育ててから3年目くらいで果実(FFB)ができる。その後20年間は果実を取り続けた後、伐採して新たに苗を植えて持続可能な循環をしているシステムである。したがって、パーム農園11の初期段階では、生産量が小さいことを考慮して必要な電力も水のユーティリティ計画に有効に反映できる。このクリーンな回収水をパーム農園11外の地域に供給することも可能である。ただし、水道法への適用などの事業の運営・管理面での配慮が必要になる。
地球温暖化対策を考慮すると、世界では長期的にはCO排出原単位が少ない大規模な火力発電所による電力供給がどうしても必要になり、相当量を化石燃料に頼る必要がある。石油は1980年代以降、価格が高いこともあり発電電力用としては不向きであることが明確になった。石炭火力は天然ガスに比べてCOの排出量が多く、地球温暖化の観点から好ましくないと位置づけられている。このために世界中で広く大量に埋蔵されている天然ガス、これを液化して輸送するLNGが経済性、供給安定性、環境保全性の面から最も優れている。これをS-GTCCとする技術システムは、確立した技術で対応できるが、実証できていないこともあり、世界中でまだ普及していない。これを実証するために評価実証装置及び評価実証システムとして特許が登録できた。これをパーム農園11で実証し、広く普及させることで実証の役割を果たすことができる。大規模な火力発電に適用するために、環境影響評価制度などで実証の実績があることは大きな推進力になる。原理的にはスケール・ニュートラル即ち発電規模と関係がないので、本発明の成果として初めて実現、世界に貢献できるものになる。
1…GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル発電システム)、4…排熱回収ボイラー、10…電力供給システム(自立型且つ地域分散型の電力供給システム)、11…パーム農園(プランテーション)、12…送電網、13…第1送電線、14…第2送電線、22…GT(第1ガスタービン)、32…GT(第2ガスタービン)、42…脱硝触媒、43,44センサー、51…蒸気タービン。

Claims (2)

  1. 複数のプランテーションのそれぞれに配置され、当該プランテーションで製造された気体燃料及び液体燃料を利用して発電する複数のガスタービンコンバインドサイクル発電システムと、
    複数の前記プランテーションのそれぞれにおける前記ガスタービンコンバインドサイクル発電システムに接続され電力消費地へ電力を送る第1送電線、及び、複数の前記第1送電線を互いに接続する第2送電線を有する送電網と、を備え、
    前記プランテーションは、アブラヤシを栽培するパーム農園であり、
    前記気体燃料及び前記液体燃料のそれぞれは、前記プランテーションで収穫される果実を原料として製造された燃料であり、
    複数の前記ガスタービンコンバインドサイクル発電システムのそれぞれは、
    前記気体燃料を利用して稼働する第1ガスタービンと、
    前記液体燃料を利用して稼働する第2ガスタービンと、
    前記第1ガスタービン及び前記第2ガスタービンから排気される排ガスの熱を回収する排熱回収ボイラーと、
    前記排熱回収ボイラーによって回収された熱を利用して稼働する蒸気タービンと、を有し、
    前記ガスタービンコンバインドサイクル発電システムは、当該ガスタービンコンバインドサイクル発電システムが配置された前記プランテーションへ電力を送り、
    複数の前記ガスタービンコンバインドサイクル発電システムは、前記送電網を介して、複数の前記プランテーションのそれぞれに電力を送り、
    複数の前記プランテーションのそれぞれにおける前記ガスタービンコンバインドサイクル発電システムは、前記送電網を介して地域の電力供給網へ電力を送り、
    前記送電網は、地域の前記電力供給網に組込み移管が可能に構成されており、
    前記排熱回収ボイラーは、前記排ガス中の水蒸気の潜熱を回収することにより前記排ガスの温度を大気温度まで下げると共に、前記水蒸気の潜熱の回収により発生した水を回収し、
    複数の前記プランテーションのそれぞれは、搾油工場、及び前記搾油工場からの廃水を貯留する廃水池を含み、
    前記気体燃料は、前記廃水池での嫌気性反応により製造される、自立型且つ地域分散型の電力製造供給システム。
  2. 前記排熱回収ボイラーは、
    前記排ガス中のNOxを除去する脱硝触媒と、
    前記排ガス中のNOx濃度を測定するセンサーと、を有する、請求項1に記載の自立型且つ地域分散型の電力製造供給システム。
JP2022504895A 2020-03-05 2020-03-05 自立型且つ地域分散型の電力製造供給システム Active JP7199771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/009501 WO2021176666A1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 自立型且つ地域分散型の電力製造供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021176666A1 JPWO2021176666A1 (ja) 2021-09-10
JP7199771B2 true JP7199771B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=77613272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504895A Active JP7199771B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 自立型且つ地域分散型の電力製造供給システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7199771B2 (ja)
CN (1) CN115210982A (ja)
WO (1) WO2021176666A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023203979A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 オルガノ株式会社 バーチャルパワーフルードプラントとその運転方法及び投入資源評価システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282069A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Jgc Corp ガスタービン燃料油の製造方法及びガスタービン燃料油
JP2000333373A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp 分散電源システム
JP2007315213A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドサイクルプラントの吸気加熱システム
JP2011205728A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 再生可能エネルギー運搬利用システム
JP2015514179A (ja) 2012-03-28 2015-05-18 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd コンバインドサイクル発電プラントおよびコンバインドサイクル発電プラントを運転する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282069A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Jgc Corp ガスタービン燃料油の製造方法及びガスタービン燃料油
JP2000333373A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp 分散電源システム
JP2007315213A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドサイクルプラントの吸気加熱システム
JP2011205728A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 再生可能エネルギー運搬利用システム
JP2015514179A (ja) 2012-03-28 2015-05-18 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd コンバインドサイクル発電プラントおよびコンバインドサイクル発電プラントを運転する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021176666A1 (ja) 2021-09-10
WO2021176666A1 (ja) 2021-09-10
CN115210982A (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kabeyi et al. Biogas production and applications in the sustainable energy transition
Larson Technology for electricity and fuels from biomass
Bain et al. Biomass for heat and power
CN102787993B (zh) 一种发电供应系统及方法
Budzianowski Opportunities for bioenergy in Poland: biogas and solid biomass fuelled power plants
Gustavsson et al. Cogeneration: one way to use biomass efficiently
JP7199771B2 (ja) 自立型且つ地域分散型の電力製造供給システム
US20090031698A1 (en) Liquid and Solid Biofueled Combined Heat and Renewable Power Plants
US20150088582A1 (en) Sustainability campus of co-located facilities
Bhattacharya Biomass Energy and Densification: A global review with emphasis on developing countries
Costello et al. Biomass, Bioenergy, and Carbon Management
Hossain et al. Combined binary and gasifier-based power generation from biomass and biowaste in Malaysia
Bioenergy Benefits of bioenergy
Wahlund Rational bioenergy utilisation in energy systems and impacts on CO2emissions
Authority et al. Technology data for electricity and heat generating plants
Van Haren et al. Electricity and heat production using biogas from the anaerobic digestion of livestock manure-literature review
Shaffer Optimal Utilization of Forestry Biomass in Integrated Gasification Systems for Fueling Zero Emission Vehicles
Verma An analysis of biomass technology and its impact on multi-fuel fired biomass boiler
Björklund et al. Biomass in Sweden: Biomass-fired CHP plant in Eskilstuna
Pathania et al. 6 A Study on the Feasibility
Sipilä et al. Long-term cogeneration and biomass strategies for reducing CO2 emissions in Finland
Alderucci et al. Potential biomass resources of Sicily for electric-power generation
Jacobson Why Not Biomass For Electricity or Heat as Part of a 100% Wind-Water-Solar (WWS) and Storage Solution to Global Warming, Air Pollution, and Energy Security. Ebook
Sipilä et al. New Options for Biomass-Based Power Production by IGCC: A Finnish National Research Programme—JALO
Petrecca et al. A simplified tool for the simulation of biomass based power plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150