JP7198150B2 - Wire rope cover for wire rope guard fence - Google Patents
Wire rope cover for wire rope guard fence Download PDFInfo
- Publication number
- JP7198150B2 JP7198150B2 JP2019089824A JP2019089824A JP7198150B2 JP 7198150 B2 JP7198150 B2 JP 7198150B2 JP 2019089824 A JP2019089824 A JP 2019089824A JP 2019089824 A JP2019089824 A JP 2019089824A JP 7198150 B2 JP7198150 B2 JP 7198150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire rope
- cover
- core material
- hardness
- main material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
本発明は、主として道路の線形や中央線を標示するために用いられるワイヤーロープ式防護柵に好適なワイヤーロープカバーに関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a wire rope cover suitable for a wire rope guard fence mainly used to mark the alignment and centerline of roads.
高速道路や一般道路における中央線(センターライン)を示す手段としては、特許文献1や特許文献2で開示されているように、進行方向に適宜の間隔を置いて立設される多数の標識柱が知られている。また、特許文献3や特許文献4で開示されるように、適宜の間隔で並ぶ支柱と、隣り合う支柱に亘って架設されるガードレールやパネルとでなる防護柵も知られている。
As a means for indicating the center line (center line) on expressways and general roads, as disclosed in
前者の標識柱を用いる手段は、コスト安で工期も短くて済む利点があり、多用されているが、対向車の食み出しを防止できない点で不利である。後者の防護柵を用いる手段は、施工コストが比較的高くなる点で不利ではあるが、対向車の食み出し防止効果がある点で評価は高い。 The former means of using a signpost has the advantages of being inexpensive and requiring a short construction period, and is often used, but it is disadvantageous in that it cannot prevent oncoming vehicles from overhanging. The latter method, which uses protective fences, is disadvantageous in that construction costs are relatively high, but it is highly evaluated in that it is effective in preventing oncoming vehicles from overhanging.
そこで、対向車の食み出し防止機能を備えながらコスト増を抑えたものとして、ワイヤーロープを用いた防護柵(例:特許文献5)が使われつつある。このワイヤーロープ式防護柵は、例えば、高速道路の暫定二車線区間における中央分離標に、対向車線への飛び出し防止として広まってきている。 Therefore, a protective fence using a wire rope (eg, Patent Document 5) is being used as a barrier that prevents an oncoming vehicle from sticking out while suppressing an increase in cost. This wire rope guard fence is becoming popular, for example, as a median marker in a temporary two-lane section of an expressway to prevent a driver from jumping into the oncoming lane.
ワイヤーロープ式防護柵を中央分離帯として用いた場合、対向車の食み出し(飛び出し)防止機能がある点は好ましいが、金属製のワイヤーロープと接触することによって走行車体に傷ができてしまう点が指摘されてきている。 When a wire rope guard fence is used as a median strip, it is preferable that it has a function to prevent oncoming vehicles from jumping out, but contact with the metal wire rope can damage the running vehicle. points have been pointed out.
本発明の目的は、ワイヤーロープ式防護柵を用いた場合の前記問題点である「ワイヤーロープとの接触により走行車体が損傷すること」が極力回避されるように、ワイヤーロープに被せるカバー、即ち、ワイヤーロープカバーを開発して提供する点にある。 It is an object of the present invention to provide a cover to cover the wire rope so as to avoid as much as possible the problem of "damage to the traveling vehicle body due to contact with the wire rope", which is the problem when using the wire rope type guard fence. , to develop and provide a wire rope cover.
本発明は、ワイヤーロープ式防護柵用ワイヤーロープカバーにおいて、筒状のカバー本体2と、前記カバー本体2の軸心P方向に貫通形成される切り込み3とを有し、
前記カバー本体2は、合成樹脂製の芯材4と、前記芯材4より柔らかい合成樹脂製で前記芯材4を覆う主材5とから形成されていることを特徴とする。
The present invention is a wire rope cover for a wire rope type protective fence , which has a
The cover
前記切り込み3の一端部3a及び/又は他端部3bが、前記軸心P方向で端に行くほど切り込み幅が大となる開先状に形成されているとよい。前記主材5は前記芯材4と種類が同じで硬度の低い合成樹脂製であると好都合であり、前記芯材4が硬質塩化ビニル樹脂製であり、前記主材5が軟質塩化ビニル樹脂製であればより好都合である。
The one
前記主材の硬度daは、(JIS K 7215-1986)によるプラスチックのデュロメータ硬さ試験方法のタイプAに準拠して測定した値(以下「デュロメータA硬さ」と称す)で50~90(50≦da≦90)であり、前記芯材の硬度dbは、前記試験方法のタイプDに準拠して測定した値(以下「デュロメータD硬さ」と称す)で60~90(60≦db≦90)であるとよい。この場合、主材の硬度daがデュロメータA硬さで60~75(60≦da≦75)であり、芯材の硬度dbがデュロメータD硬さで65~85(65≦db≦85)であるとさらによい。 The hardness da of the main material is 50 to 90 (50 ≤ da ≤ 90), and the hardness db of the core material is 60 to 90 (60 ≤ db ≤ 90 ). In this case, the hardness da of the main material is 60 to 75 (60 ≤ da ≤ 75) in durometer A hardness, and the hardness db of the core material is 65 to 85 (65 ≤ db ≤ 85) in durometer D hardness. and even better.
また、前記芯材4がコイル状に形成されるとともに、前記主材5が円筒状に形成されていると好都合である。そして、前記カバー本体2の外表面2aに反射体8が設けられているとより好都合である。また、主材5を、蓄光材が混ぜられた合成樹脂製としてもよい。
Further, it is convenient that the
本発明は、ワイヤーロープに被せて使用するに好適なワイヤーロープカバーを、柔らかさ(硬さ)の互いに異なる2つの材料から構成した点にある。
例えば、1つの材料からなるワイヤーロープカバーでは、ワイヤーロープへの装着作業性を重視した柔らかさ(硬さ)にすれば、走行車両接触時の強さ(耐衝撃強さ)が十分にならない問題がある。一方、その強さ(耐衝撃強さ)を重視した柔らかさ(硬さ)にすれば、ばね定数が高くなってワイヤーロープへの装着が困難になって作業性が悪くなる問題がある。従って、1つの材料によるワイヤーロープカバーでは改善の余地がある。
The present invention resides in that a wire rope cover suitable for use over a wire rope is made of two materials with different softness (hardness).
For example, with a wire rope cover made of a single material, if the softness (hardness) is set with an emphasis on workability when attaching to the wire rope, the strength (impact resistance) when in contact with a moving vehicle will not be sufficient. There is On the other hand, if the softness (hardness) is set so that the strength (impact resistance) is emphasized, the spring constant becomes high, making it difficult to attach the wire rope to the wire rope, resulting in poor workability. Therefore, there is room for improvement in wire rope covers made of one material.
本発明によるワイヤーロープカバーは、硬質材製の芯材と、芯材を覆う軟質材製の主材とでなるから、ワイヤーロープに装着する際の弾性変形をさせ易いしなやかさと、自動車などの走行車両が強く接触した際の耐衝撃強さとを兼ね備えることが可能となる利点がある。 The wire rope cover according to the present invention consists of a core made of a hard material and a main material made of a soft material covering the core. There is an advantage that it is possible to combine the impact resistance strength when the vehicle contacts strongly.
その結果、ワイヤーロープ式防護柵を用いた場合の問題点である「ワイヤーロープとの接触により走行車体が損傷すること」が極力回避されるように、ワイヤーロープに被せて使用されるワイヤーロープカバーを提供することができる。 As a result, the wire rope cover that is used to cover the wire rope so as to avoid as much as possible the problem of "damage to the traveling vehicle body due to contact with the wire rope", which is a problem when using a wire rope type guard fence. can be provided.
以下に、本発明によるワイヤーロープカバーの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, embodiment of the wire rope cover by this invention is described, referring drawings.
〔実施形態1〕
図1(A),(B)に示されるように、ワイヤーロープカバー1は、円筒状のカバー本体2と、カバー本体2の軸心P方向に貫通形成される切り込み(スリット)3とを有して構成されている。カバー本体2は、可撓性を有する硬質材製の芯材4と、芯材4より柔らかくて可撓性を有する材料製で芯材4を覆う主材5とから形成されている。
[Embodiment 1]
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
芯材4は、合成樹脂製であって、円形材料を螺旋状に巻いた円形コイル状のものに形成されている。主材5は、合成樹脂製であって芯材4を覆って内包する円筒状の部材である。ワイヤーロープカバー1においては、図1(B)に示されるように、芯材4は主材5に埋設されており、外観として芯材4が見えるとすれば、軸心P方向(長手方向)の各端面のみである。
The
図1(A)に示されるように、切り込み3の軸心P方向での一端部3a及び他端部3bは、軸心P方向で端に行くほど切り込み幅が大となる開先状(先拡がり状)に形成されている。これら開先状の端部3a,3bを設けることにより、ワイヤーロープへの装着作業(後述)がやり易くなる利点がある。
As shown in FIG. 1(A), one
ワイヤーロープカバー1は、例えば、押出成形により、芯材4を内包した主材5を螺旋状に押し出して巻き付けることにより、主材5が一体化されてコイル状の芯材4が内包された円筒状のカバー原形が作成される。そして、カバー原形に加工して切り込み3を設けることにより、図1(A)に示されるワイヤーロープカバー1が作製される。
The
また、ワイヤーロープカバー1は、長手方向の各端面以外の箇所において芯材4が外から見える状態のワイヤーロープカバー1も可能である。例えば、芯材4が主材5から径内側に有る程度はみ出て内面側に露出する構造のワイヤーロープカバー1でもよい。
Also, the
ワイヤーロープカバー1の使用例を図3に示す。高速道路Wの中央分離帯として、適宜の間隔を置いて立設される多数の支柱6と、それら支柱6に亘って複数本(例:5本)のワイヤーロープ7が上下一列に並んで架設される構造のワイヤーロープ式防護柵Aに、実施形態1によるワイヤーロープカバー1が適用されている。
An example of use of the
図3においては、1つの装着例として、上下方向で奇数段の列のワイヤーロープ7には2つのワイヤーロープカバー1,1が装備され、偶数段の列のワイヤーロープ7には1つのワイヤーロープカバー1が装備されている。なお、図3において、隣り合う支柱6,6の間隔などの各部の寸法緒元は、図示の通りの寸法比とは限らない。
In FIG. 3, as one installation example, two wire rope covers 1, 1 are provided for the
ワイヤーロープカバー1をワイヤーロープ7に装着するには、まず、図2(A)に示されるように、ワイヤーロープカバー1を強制的に開き操作し、切り込み3の幅をワイヤーロープ7に嵌め入れ可能な大きさまで拡大させる拡径工程を行う。次いで、ワイヤーロープカバー1を移動し、図2(B)に示されるように、拡大されている切り込み3からワイヤーロープ7に被せる被せ工程を行う。ワイヤーロープ7は、3本のワイヤー7aを束ねたものとして描いてあるが、この限りではない。
In order to attach the
被せ工程において、ワイヤーロープカバー1の開き状態を解除すると、図2(B)に示されるように、弾性により切り込み3が基の幅となる状態にワイヤーロープカバー1が閉じ変位し、ワイヤーロープ7への装着が完了する。なお、図2(B)では、ワイヤーロープ7にワイヤーロープカバー1が遊嵌合するように描かれているが、弾性によりワイヤーロープカバー1がワイヤーロープ7に密嵌合する設定とすれば、ワイヤーロープカバー1のズレ動きが抑制又は回避され、位置固定が可能になるなど、好都合である。
In the covering step, when the open state of the
例えば、1つの材料からなるワイヤーロープカバーの場合には、ワイヤーロープ7への装着作業性を重視した柔らかさ(硬さ)にすれば、走行車両接触時の強さに欠ける。また、装着後に外れ易くなる不利もある。一方、その強さを重視した、或いは装着後の外れ難さも重視した柔らかさ(硬さ)にすれば、ばね定数が高くなってワイヤーロープへの装着が困難になって作業性が悪く、いずれの場合でも改善の余地がある。
For example, in the case of a wire rope cover made of a single material, if the softness (hardness) of the wire rope cover is emphasized on the workability of attaching it to the
図3に示されるように、ワイヤーロープカバー1付のワイヤーロープ式防護柵Aが施された道路では、自動車などの走行車両が対向車線に飛び出そうとしてワイヤーロープ7に接触しても、表面に合成樹脂製のワイヤーロープカバー1が装着されているので、金属製のワイヤーロープ7に接触する場合に比べて、走行車体や二輪車体などの損傷が大幅に抑制又は回避される利点がある。
As shown in FIG. 3, on a road provided with a wire rope guard fence A with a
ワイヤーロープカバー1は、硬質材製の芯材4と、芯材4を覆う軟質材製の主材5とでなるものであるから、ワイヤーロープ7に装着する際の弾性変形をさせ易いしなやかさと、自動車などの走行車両が強く接触した際の耐衝撃強さとを兼ね備える利点がある。例えば、主材5のみによるワイヤーロープカバーでは、切り込み3を広げてワイヤーロープに取付けた後、元の切り込みの幅に復元され難くなるが、本発明においては、主材5よりも硬い芯材4が入れられているので、元の切り込みの幅に復元し易く、装着後に外れ難くなる利点もある。
Since the
また、図3に示されるように、ワイヤーロープカバー1の(カバー本体2の)外表面2aの全面や部分的に、或いはフレキシブルな面の凹部に反射部材(反射体の一例)8を設けておけば好都合である。反射部材8としては、光を乱反射する反射シートとすれば、夜間におけるワイヤーロープカバー1の(ワイヤーロープ7の)視認性が明確に向上して好ましい。フレキシブルな面の凹部とは、蛇腹状の外観を呈するワイヤーロープカバー1(図示省略)である場合の凹んだ箇所のことである。
Further, as shown in FIG. 3, a reflective member (an example of a reflector) 8 is provided on the entire surface or part of the
ワイヤーロープカバー1の実施例について説明する。
〔実施例1〕
・主材5の硬度daが、デュロメータA硬さで50~90(50≦da≦90)である軟質塩化ビニル樹脂。
・芯材4の硬度dbが、デュロメータD硬さで60~90(60≦db≦90)である硬質塩化ビニル樹脂。
・芯材4の径が2.5~3.0mm、螺旋ピッチが4~5.5mm
なお、主材5の硬度daをデュロメータD硬さに換算すると、おおよそ13~40に相当し、当然ながら、芯材4の硬度dbは主材5の硬度daより高い値となっている。
An embodiment of the
[Example 1]
A soft vinyl chloride resin in which the
A hard vinyl chloride resin in which the hardness db of the
・The diameter of the
When the hardness da of the
〔実施例2〕
・主材5の硬度daが、デュロメータA硬さで60~75(60≦da≦75)である合成樹脂。
・芯材4の硬度dbが、デュロメータD硬さで65~85(65≦db≦85)である合成樹脂。
・芯材4の径が2.0~9.0mm、螺旋ピッチが4.0~24mm
・主材5の材料が軟質塩化ビニル樹脂
・芯材4の材料が硬質塩化ビニル樹脂
なお、主材5の硬度daをデュロメータD硬さに換算すると、おおよそ17~27に相当し、当然ながら、芯材4の硬度dbは主材5の硬度daより高い値となっている。
[Example 2]
A synthetic resin in which the hardness da of the
A synthetic resin in which the hardness db of the
・The diameter of the
・The material of the
〔実施例3〕
・芯材4の断面形状やコイル状の形状は、円形のほか、楕円形、四角形、多角形などでもよい。
[Example 3]
- The cross-sectional shape and coiled shape of the
〔別実施例〕
・主材5の材料は、軟質塩化ビニル樹脂に限定されず、TPU、TPO、ナイロン、シリコーンゴムなどのうちのいずれかでもよい。
・芯材4の材料は、硬質塩化ビニル樹脂に限定されず、ポリプロピレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂などのうちのいずれかであってもよい。
[Another example]
- The material of the
- The material of the
芯材4が主材5の内部に被着される構造や、芯材4が主材5の外部に被着される構造のワイヤーロープカバー1でもよい。
反射体8は、矩形や円形の乱反射シートなど、種々の変更設定が可能である。
また、主材5が、蓄光材が混入(配合)された合成樹脂製としてもよく、そうすれば、夜間に主材5が光って視認性が良くなるワイヤーロープカバー1となる利点がある。
The
The
Also, the
2 カバー本体
2a 外表面
3 切り込み
3a 一端部
3b 他端部
4 芯材
5 主材
8 反射体
P 軸心
2
Claims (9)
前記カバー本体は、合成樹脂製の芯材と、前記芯材より柔らかい合成樹脂製で前記芯材を覆う主材とから形成されているワイヤーロープ式防護柵用ワイヤーロープカバー。 having a cylindrical cover body and a notch formed through the cover body in the axial direction,
A wire rope cover for a wire rope guard fence , wherein the cover main body is formed of a core material made of synthetic resin and a main material made of synthetic resin softer than the core material and covering the core material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019089824A JP7198150B2 (en) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | Wire rope cover for wire rope guard fence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019089824A JP7198150B2 (en) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | Wire rope cover for wire rope guard fence |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020186535A JP2020186535A (en) | 2020-11-19 |
JP7198150B2 true JP7198150B2 (en) | 2022-12-28 |
Family
ID=73221518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019089824A Active JP7198150B2 (en) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | Wire rope cover for wire rope guard fence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7198150B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000008577A (en) | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Hiroshi Asai | Luminous rubber handrail cover |
JP3079580U (en) | 2001-02-14 | 2001-08-24 | ミツギロン工業株式会社 | Indicator hose with built-in light emitting diode |
JP3402557B2 (en) | 1996-04-30 | 2003-05-06 | 東陶機器株式会社 | handrail |
JP2003247314A (en) | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Shikoku Chem Corp | Cover member for handrail |
JP3134120U (en) | 2007-05-25 | 2007-08-02 | 株式会社モルテン | Grip cover |
JP2009221740A (en) | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Kyoritsu Kenkyusho:Kk | Marker equipped with reflective sheet |
JP2012045966A (en) | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Happo Chemical Co Ltd | Sign board for crossarm of railroad crossing |
JP3213025U (en) | 2017-08-03 | 2017-10-12 | 株式会社アルプスサイン | Light reflecting member for wire protection fence |
JP2019027267A (en) | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 積水樹脂株式会社 | Cover body |
JP2019218739A (en) | 2018-06-19 | 2019-12-26 | ビニフレーム工業株式会社 | Handrail cap piece |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56176217U (en) * | 1980-05-24 | 1981-12-25 | ||
JP2802256B2 (en) * | 1996-04-12 | 1998-09-24 | 株式会社フジコー | C-shaped felt tube and method of manufacturing the same |
-
2019
- 2019-05-10 JP JP2019089824A patent/JP7198150B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3402557B2 (en) | 1996-04-30 | 2003-05-06 | 東陶機器株式会社 | handrail |
JP2000008577A (en) | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Hiroshi Asai | Luminous rubber handrail cover |
JP3079580U (en) | 2001-02-14 | 2001-08-24 | ミツギロン工業株式会社 | Indicator hose with built-in light emitting diode |
JP2003247314A (en) | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Shikoku Chem Corp | Cover member for handrail |
JP3134120U (en) | 2007-05-25 | 2007-08-02 | 株式会社モルテン | Grip cover |
JP2009221740A (en) | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Kyoritsu Kenkyusho:Kk | Marker equipped with reflective sheet |
JP2012045966A (en) | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Happo Chemical Co Ltd | Sign board for crossarm of railroad crossing |
JP2019027267A (en) | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 積水樹脂株式会社 | Cover body |
JP3213025U (en) | 2017-08-03 | 2017-10-12 | 株式会社アルプスサイン | Light reflecting member for wire protection fence |
JP2019218739A (en) | 2018-06-19 | 2019-12-26 | ビニフレーム工業株式会社 | Handrail cap piece |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020186535A (en) | 2020-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4815818A (en) | Three-dimensional flexible reflectors | |
US7394025B1 (en) | Apparatus for protecting cables or other elongated objects from traffic damage | |
US5327850A (en) | Roadway marker | |
US3478714A (en) | Signal device | |
US4090465A (en) | Traffic control director | |
EP2516749A2 (en) | Delineator with core/shell construction | |
US20190257044A1 (en) | Traffic control marker including a reinforcing member | |
JP7198150B2 (en) | Wire rope cover for wire rope guard fence | |
KR20090059948A (en) | Elastic spring bollard | |
JP2010180643A (en) | Luminous raised marker and method of manufacturing the same | |
KR200414622Y1 (en) | Indication bar for road boundary | |
JP6979850B2 (en) | Cover body | |
JP3213025U (en) | Light reflecting member for wire protection fence | |
JP2008175038A (en) | Parking block, and construction method for combination vehicle-stopping and tree-planting band in parking garage | |
US20230074471A1 (en) | Cap Assembly For a T-Post Right of Way Line Marker | |
KR200331575Y1 (en) | median strip | |
KR102168269B1 (en) | Multipurpose attention pole | |
JP2003301425A (en) | Delineator post and reflector | |
JP3769696B2 (en) | Gaze guidance road sign pillar | |
JP4637058B2 (en) | Support structure of support and cap | |
JP6318803B2 (en) | Lane separation method using a gaze guidance sign column and a gaze guidance sign column | |
JP2017145638A (en) | Reflection member for protective fence column | |
JP3102965U (en) | Lane guidance sign | |
KR200405973Y1 (en) | Safety guidance pole | |
KR200323110Y1 (en) | Safety fence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7198150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |