JP7194981B2 - 犠牲陽極の発生電流推定方法及び装置 - Google Patents

犠牲陽極の発生電流推定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7194981B2
JP7194981B2 JP2018192925A JP2018192925A JP7194981B2 JP 7194981 B2 JP7194981 B2 JP 7194981B2 JP 2018192925 A JP2018192925 A JP 2018192925A JP 2018192925 A JP2018192925 A JP 2018192925A JP 7194981 B2 JP7194981 B2 JP 7194981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
sacrificial anode
current
information
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060487A (ja
Inventor
達哉 斎藤
賢吉 田代
賢治 天谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Corrosion Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Corrosion Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Corrosion Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Corrosion Engineering Co Ltd
Priority to JP2018192925A priority Critical patent/JP7194981B2/ja
Publication of JP2020060487A publication Critical patent/JP2020060487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194981B2 publication Critical patent/JP7194981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

本発明は、電解質中の金属製構造物の電気防食状態をモニタリングするための犠牲陽極の発生電流推定方法及び装置に関する。
炭素鋼、ステンレス鋼に代表される金属材料は、加工が容易なため、例えば、港湾設備やオイルコンビナートに代表されるインフラ設備、送電設備、ガス配管や水道配管といったライフライン等の金属製構造物の材料として広く用いられている。
これら金属材料は、様々な優れた特性がある一方で、「腐食」するという性質を持つ。特に海洋や沿岸部に建設されている海洋鋼構造物は、海水という厳しい腐食環境に曝されているため、金属の腐食は構造物の寿命を左右する重要な因子である。
こうした金属製構造物における防食対策として、電気防食や被覆防食が知られている。例えば、海洋鋼構造物を考えた場合、その腐食環境は、大気中に存在している部分から海面を経て海水の深さ方向へと深くなっていく順に、海上大気中、飛沫帯、干満帯、海水中、海底土中に区分される。この内、海上大気中、飛沫帯及び干満帯においては被覆防食が適用され、干満帯、海水中及び海底土中部においては電気防食が適用される。但し、干満帯に対しては、電気防食と被覆防食が併用される。これは、干満帯が大気と海水の両方に触れる環境のためである。そして、海洋鋼構造物の電気防食は、犠牲陽極(流電陽極)を用いた流電陽極方式が主流である。
しかしながら、流電陽極方式にて用いられる犠牲陽極は、その性質上、時間経過とともに消耗し、発生電流が減少する。そのため、犠牲陽極の発生電流の測定により、犠牲陽極の寿命評価が必要となる。またそれと同時に、被防食体、例えば海洋鋼構造物の防食状態についても、定期点検を行う必要があった(平成26年3月28日公布・施行「技術基準対象施設の維持に関する必要な事項を定める告示」国土交通省参照)。
従来、海洋鋼構造物における犠牲陽極の寿命評価及び防食状態の評価については、潜水士による検査(主に目視検査や犠牲陽極の残存量計測)や電位計測が主であった。しかしながら、潜水士による検査の場合、大量の犠牲陽極が取り付けられている大型の鋼構造物においては時間や労力がかかるといったことが懸念材料となっていた。
このような問題点を解決するため、ベイズ推定を用いて金属製構造物の電気防食をモニタリング(評価)する方法及び装置が、特許第6120307号公報(特許文献1)や特許第6365862号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1又は2に記載の方法及び装置は、金属製構造物に取り付けられている犠牲電極から、所定の距離にある複数の観測点で測定された電位測定値や電気防食状態の事前情報から、ベイズ推定を用いて、電気防食状態を反映する未知の解析パラメータを同定し、該パラメータから電気防食状態をモニタリングするという方法である。
特許第6120307号公報 特許第6365862号公報 特願2017‐111035号
平岡泰明,大西有希,天谷賢治,斎藤達哉,「逆解析による犠牲陽極の位置及び電流モニタリング手法」,第64回材料と環境討論会講演集(2017年),393-396頁.
特許文献1又は2に記載の方法や装置では、電位測定値や防食状態、更には犠牲陽極の取り付け位置や形状といった事前情報が必要であった。しかしながら、実際の現場では、犠牲陽極の取り付け位置や形状が事前情報と異なる場合があり、適切な数値解析メッシュを構築することができないという問題があった。言い換えると、注目すべき海洋鋼構造物の図面がない場合や、図面があったとしても犠牲陽極が図面と異なる位置に設置されている場合には、特許文献1に記載の方法ではモニタリングが困難であった。
犠牲陽極が図面と異なる位置に設置されている場合及び/又は経年的な消耗による形状変化のため、電気防食状態のモニタリングが困難である等といった前記問題を解決するために、犠牲陽極からの電流流出を多数の電流の点湧き出し(群点)で表現し、これらを犠牲陽極が取り付けられている可能性がある領域を広くカバーするように散布してモデル化し、各点の湧き出し電流を逆解析により推定する、という手法が提案されている(非特許文献1)。なお、該群点を散布した領域を群点領域という。
しかしながら、非特許文献1に記載の方法では、1つの群点領域内の湧き出し電流の総和を、1つの犠牲陽極の発生電流として評価していた。そのため、犠牲陽極の取り付け位置や形状の曖昧さには対応できても、1つの群点領域内に複数の犠牲陽極が存在する条件には対応が困難であった。
以上、前述のような実情に鑑み、本発明では、クラスタリングを用いた金属製構造物の電気防食における犠牲陽極の発生電流推定方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明に係る犠牲陽極の発生電流推定方法の目的は、電解質中の金属製構造物の電気防食状態をモニタリングするための犠牲陽極発生電流推定方法であって、前記金属製構造物に沿って、複数深度の測定点での電位情報を取得するステップと、犠牲陽極の取り付け位置や形状の曖昧さに対応した解析モデルを構築するステップと、前記電位情報と前記解析モデルの関係を表す観測方程式を構築するステップと、前記電位情報から、最適化手法を用いて、前記観測方程式前記電気防食状態を反映する未知の解析パラメータを推定するステップと、犠牲陽極近傍の情報を抽出するステップと、抽出した前記情報を基に前記観測方程式を再構築するステップと、推定した前記電気防食状態を反映する未知の解析パラメータをクラスタリングにより犠牲陽極毎に分類するステップと、各クラスタに内包される湧き出し電流を総和するステップと、を具備することを特徴とすることにより、効果的に達成される。
本発明に係る犠牲陽極の発生電流推定方法はまた、前記犠牲陽極の取り付け位置や形状の曖昧さに対応したモデルが、犠牲陽極からの電流流出を多数の電流の点湧き出しで表現したモデルであることにより、
或いは前記解析モデルが、前記金属製構造物周囲の電解質で満たされた領域Ωを解析領域とし、前記解析領域は、境界Γ、境界Γ及び境界Γで囲まれ、
但し、境界Γは電流湧き出し点でアノードとなる境界であり、境界Γは金属でカソードとなる境界であり、境界Γは電解質を仮想的に分割した境界であり、
前記解析領域Ω内の電位を
Figure 0007194981000001
電気伝導度を
Figure 0007194981000002
とすると、支配方程式
Figure 0007194981000003
を満足し、
但し、
Figure 0007194981000004
はベクトル微分演算子を表し、前記境界Γ、前記境界Γ及び前記境界Γの境界条件を次のように与え、
Figure 0007194981000005
ここで、前記境界Γには、定電流条件
Figure 0007194981000006
を与え、電流湧き出し点の位置座標を
Figure 0007194981000007
各電流湧き出し点に割り振った番号をkとし、
前記境界Γには、前記金属製構造物の電解質中の金属の分極抵抗
Figure 0007194981000008
外向き法線方向の電流密度
Figure 0007194981000009
及び自然電位
Figure 0007194981000010
で定まる金属境界条件を与え、境界Γは絶縁境界とし、
或いは前記電位情報を
Figure 0007194981000011
とし、前記未知の解析パラメータを
Figure 0007194981000012
とすると、観測方程式
Figure 0007194981000013
が成立し、但し、
Figure 0007194981000014
は前記観測方程式の係数行列を表す観測行列であり、
Figure 0007194981000015
は電位の測定誤差であり、前記係数行列の各成分を求めて前記観測方程式を構築することにより、
或いは偏微分方程式の離散化手法に基づいて前記係数行列を構築することにより、
或いは前記最適化手法は、最大事後確率推定法、ベイズ推定法、最尤推定法又はスパース正則化のいずれかであることにより、
或いは前記最大事後確率推定法は、前記電位情報及び前記電気防食状態の事前情報から、未知の解析パラメータを推定することにより、
或いは前記電気防食状態の前記事前情報は、前記犠牲陽極の発生電流及び測定線のオフセット項に関する統計的情報であることにより、
或いは前記犠牲陽極近傍の情報の抽出は、前記推定した電流の度数分布又は累積相対度数分布に基づくことにより、
或いは前記クラスタリング手法は、k-means法であることにより、より効果的に達成される。
本発明に係る犠牲陽極の発生電流推定装置の目的は、電解質中の金属製構造物の電気防食状態をモニタリングするための犠牲陽極発生電流推定装置であって、前記金属製構造物に沿って、複数深度の測定点での電位情報を取得する手段と、犠牲陽極の取り付け位置や形状の曖昧さに対応した解析モデルを構築する手段と、前記電位情報と前記解析モデルの関係を表す観測方程式を構築する手段と、前記電位情報から、最適化手法を用いて、前記観測方程式の前記電気防食状態を反映する未知の解析パラメータを推定する手段と、犠牲陽極近傍の情報を抽出する手段と、抽出した前記情報を基に前記観測方程式を再構築する手段と、推定した前記電気防食状態を反映する未知の解析パラメータをクラスタリングにより犠牲陽極毎に分類する手段と、各クラスタに内包される湧き出し電流を総和する手段と、を具備することを特徴とすることにより、効果的に達成される。
本発明に係る犠牲陽極の発生電流推定方法によれば、図面のない施設における発生電流が精度よく推定できる共に、経年的に消耗した犠牲陽極に対しても発生電流が精度よく推定できるようになった。また、犠牲陽極の取り付け位置や個数の制限を受けず、正確な犠牲陽極の将来予測が可能となった。
また、本発明に係る犠牲陽極の発生電流推定方法によれば、公共インフラ施設やライフラインの維持管理に係る精度の向上、費用の削減、技術者の負担の軽減が可能となった。
本発明に係る犠牲陽極の発生電流推定方法を示すフローチャートである。 群点湧き出しの概念図である。 群点湧き出しの概念に基づいた解析モデルの概略図である。 犠牲陽極近傍の電流湧き出し点を抽出するための閾値に係る度数分布とそのガウシアンフィッティングの結果を示すグラフである。 犠牲陽極近傍の電流湧き出し点を抽出するための閾値に係る累積相対度数分布と閾値の関係を示すグラフである。 実施例に係る計測モデルの概念図である。 実施例における各測定点の関係を示す概略図である。 実施例においてk-means 法を適用した結果の一例を示す図である。 実施例においてk-means法により近接犠牲陽極の発生電流を推定した結果を示すグラフである。
本発明は、金属製構造物に沿って計測した電位情報から犠牲陽極の発生電流を推定する逆問題を解く逆解析手法であり、特許文献1をさらに発展させた手法である。以下、本発明に係る実施形態を、海洋鋼構造物を例に、図1に示すフローチャートに基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態の流れは、海水中の電位情報の取得(S1)を起点とし、順に、群点湧き出しの概念を基にした解析モデルの構築(S2)、逆問題の設定(観測方程式の構築)(S)、逆解析(S)、湧き出し点の抽出(S)、逆問題の再設定(観測方程式の再構築)(S)、逆解析(S)、クラスタリング(S及び各クラスタ内の湧き出し電流の総和(S9)である。S~Sの過程は、複数回繰り返し行ってもよいが、通常、1回で十分である。
(1)海水中の電位情報の取得(S1)
海洋鋼構造物に沿って、複数深度の測定点で測定された電位情報を測定値とする。測定値の取得方法としては、例えば、特許文献2又は特許文献3に記載されている手法に則り、行えばよい。具体的には、電位センサー及び深度センサー等の各種センサーを備えた機器を用い、この機器を海洋鋼構造物に沿って引上げ又は沈降させることで、複数深度の測定点における電位情報を取得するものである。以下では特許文献3で記載の方法で取得した「電位差分」を測定値とする。但し、電位差分は複数の電位センサーで計測した電位同士の差である。また、測定値は「電位分布」でもよい。
(2)群点湧き出しの概念を基にした解析モデルの構築(S2)
図2は、群点湧き出しの概念図である。群点湧き出しとは、犠牲陽極の取り付け位置や形状の曖昧さ(以下ではこれらをまとめて「位置不明問題」とする。)に対応した手法のことを指す。具体的な群点湧き出しの考え方を以下に示す。先ず、犠牲陽極からの電流流出を多数の点(電流湧き出し点で表現する。そして、この電流湧き出し点を犠牲陽極が取り付けられている可能性がある領域をカバーするように、広く散布する。なお、湧き出し点の散布については規則的な配置でもランダムな配置でもよい。
図2(a)は、海洋鋼構造物100の海水面以下の鋼材101に2個の犠牲陽極102が取り付けられている様子を示す概図である。海洋鋼構造物100は、例えば特許文献1に記載されているジャケット式桟橋や鋼矢板構造・鋼管矢板構造・杭桟橋構造などがあるが、本発明では、特にその構造に制限はない。また、海洋鋼構造物100の材質であるが、炭素鋼やステンレス鋼等あらゆる金属や合金が使用可能である。なお、図2に示す群点湧き出しの考え方は、電解質中の金属製構造物であれば、海中だけでなく、淡水や土壌中などに設置される構造物(例えば水道配管)も適用可能である。そして、先に述べたように海水面以下の鋼材101に対して並列に犠牲陽極102が取り付けられているが、該犠牲陽極に関しては、取り付け位置や個数の制限はない(犠牲陽極の取り付け位置や個数に関しては、一般財団法人沿岸技術研究センター編「港湾鋼構造物防食・補修マニュアル2009年版」(平成21年11月発刊)参照)。
図2(a)に示すような海洋鋼構造物において、犠牲陽極の位置不明問題に対応した解析モデルを構築するために、図2(b)で示すような群点湧き出しの手法を適用する。
図2(b)に示すように、犠牲陽極102が取り付けられている可能性がある領域に、電流湧き出し点を広く散布する。このような場合、図2(c)に示すように、犠牲陽極102周辺の湧き出し点では電流が大きくなり(図2(c)の○を指す)、犠牲陽極102から距離が離れた湧き出し点では電流が小さくなる(図2(c)の●を指す)。
3は、群点湧き出しの概念に基づいた解析モデルの概略図である。図3に示すように、海洋鋼構造物周囲の海水で満たされた領域Ω(図3において破線で囲まれた部分)を解析領域とする。解析領域Ωは、境界Γa、境界Γc及び境界Γnの3種類の境界で囲まれる。
ここで、境界Γは電流湧き出し点でアノードとなる境界であり、境界Γは海洋鋼構造物の海水面以下の鋼材でカソードとなる境界である。また、境界Γは海水を仮想的に分割した海中領域の鉛直面境界及び上部の境界、海底土表面の境界をまとめた境界である。
領域Ω内の電位を
Figure 0007194981000016
電気伝導度を
Figure 0007194981000017
とする。本実施形態では、領域Ωにおいて、イオンの損失や増加が生じないとしており、領域内の電位φは後記数1で表される支配方程式を満たす。但し、後記数1において、
Figure 0007194981000018
はベクトル微分演算子である。
Figure 0007194981000019
境界Γaには、後記数2で表されるように、定電流条件
Figure 0007194981000020
を与える。但し、電流湧き出し点の位置座標を
Figure 0007194981000021
とし、各電流湧き出し点に割り振った番号をkとする。また境界Γcには、後記数2で表されるように、金属境界条件として、海水面以下の鋼材の分極曲線を区間線形近似したものを用いる。ただし、境界における法線方向の電流密度を
Figure 0007194981000022
とし、
Figure 0007194981000023
は鋼材の分極抵抗を、
Figure 0007194981000024
は鋼材の自然電位を意味する。更に、後記数2で表されるように、境界Γnは絶縁境界として扱う。すなわち、本実施形態では、領域Ω外への電流の流出入は起こらないと仮定する。これは、解析領域を十分に大きくとり、湧き出し点からの電流がすべて鋼材であるΓcに流入すると仮定するからである。
Figure 0007194981000025
)逆問題の設定(観測方程式の構築)(S
ここで、前記S1において取得した誤差を含んだ測定値を
Figure 0007194981000026
とする。但し、
Figure 0007194981000027
は複数箇所の(m箇所)測定点で測定された、複数個(m個)の測定値から成るm次元列ベクトルである。また本実施形態では、推定値であるn個の境界Γaからの湧き出し電流及びa本の測定線におけるオフセット項を成分とする(n+a)次元列ベクトルを
Figure 0007194981000028
とする。オフセット項とは、測定線上の水面付近の測定点における測定値と推定値の誤差を補う項であり、測定線の数に依存する。
ここで、測定値
Figure 0007194981000029
を測定値の真の値
Figure 0007194981000030
と測定誤差やモデル誤差などの誤差をまとめた項である
Figure 0007194981000031
の2つに分離する。領域Ω内の電位は、前記数1で表す支配方程式を満たすため、測定値
Figure 0007194981000032
と推定値(未知の解析パラメータ)
Figure 0007194981000033
の間には、後記数3で表される測定値と解析モデルの関係を表す観測方程式が成立する。但し、
Figure 0007194981000034
はm行(n+a)列の観測行列である。
Figure 0007194981000035
本実施形態では、有限要素法、境界要素法、差分法、有限体積法などの偏微分方程式の離散化手法に基づいて計算を行い、観測行列
Figure 0007194981000036
の各成分を求めることにより、観測方程式を構築する。
)逆解析(S及びS
本実施形態では、逆解析により、構築した観測方程式を用いて、測定値
Figure 0007194981000037
から未知の解析パラメータ
Figure 0007194981000038
を推定する。用いる逆解析手法としては、最大事後確率推定法(以下では「MAP法」とする。)及びベイズ推定法等の最適化手法がある。本実施形態においては、MAP法が望ましいが、他の最適化手法を用いてもよい。なお、MAP法は事後分布を最大にするパラメータを最適解とする最適化手法である。
ここで、本実施形態では、推定する未知の解析パラメータに関する統計的な情報を、MAP法の事前情報として使用している。その際、事前分布を正規分布として与え、事前分布の平均値や標準偏差若しくは分散を事前情報とする。
測定値
Figure 0007194981000039
が得られたときの推定値
Figure 0007194981000040
の尤度関数の事後分布を最大にするパラメータは後記数4及び数5によって表される。ただし、後記数4及び数5において、
Figure 0007194981000041

Figure 0007194981000042
は行列の転置を表し、
Figure 0007194981000043

Figure 0007194981000044
は逆行列を表している。また、
Figure 0007194981000045
の事前情報として、
Figure 0007194981000046
を、未知の解析パラメータ
Figure 0007194981000047
の事前情報として、
Figure 0007194981000048
を与える。但し、括弧内の左側の項は平均値、右側の項は分散行列である。
Figure 0007194981000049
Figure 0007194981000050
ここで、前記数5の
Figure 0007194981000051
は未知の解析パラメータである
Figure 0007194981000052
の推定尤度分布の平均値を、前記数4の
Figure 0007194981000053
は未知の解析パラメータである
Figure 0007194981000054
の推定尤度分布の分散共分散行列を意味し、これらを未知の解析パラメータの推定値として算出した。
電流湧き出し点の抽出(S
本ステップの目的は、湧き出し電流が0mAを中心とした、値の小さな電流湧き出し点を取り除き、犠牲陽極近傍の有用な電流湧き出し点のみを抽出することである。ここで、抽出した電流湧き出し点には、推定された湧き出し電流及びその位置座標等の情報が含まれている。以下に、犠牲陽極近傍の電流湧き出し点の抽出方法を説明する。大まかな流れとしては、前記Sにおいて推定した、各電流湧き出し点の湧き出し電流の度数分布若しくは累積相対度数分布を作成することにより、閾値を決定する。そして、閾値以上の値を持つ電流湧き出し点を、陽極近傍の電流湧き出し点として抽出する。
先ず、度数分布を用いた電流湧き出し点の抽出方法について具体的に説明する。前記Sにおいて推定した湧き出し電流について、度数分布を作成する。ここで、この度数分布が正規分布(ガウス分布)に従うと仮定し、ガウシアンフィッティング(フィッティング)を行う。このガウシアンフィッティングにおいては、後記数6に示す正規分布の一般式で表される。但し、
Figure 0007194981000055
である。なお、度数分布の作成における階級数に制限はなく、階級数が多いほどフィッティングの精度が上がる。
Figure 0007194981000056
度数分布とそのガウシアンフィッティングの結果は、図4のように示される。ガウシアンフィッティングから、平均値
Figure 0007194981000057
と標準偏差
Figure 0007194981000058
を得て、
Figure 0007194981000059
となる値を閾値とし、閾値以上の値を持つ湧き出し点のみを抽出し、これらの湧き出し点を犠牲陽極近傍の湧き出し点とする。これに対し、閾値を
Figure 0007194981000060
とすると、数十%以上のデータが残り、閾値を設ける意味がなくなる。また、閾値を
Figure 0007194981000061
とすると、約1%のデータしか残らず、必要な湧き出し点まで切り捨てる可能性がある。
以上、度数分布を用いた犠牲陽極近傍の湧き出し点の抽出について説明したが、前記目的を達成できる閾値であれば制限はない。但し、本手法は、得られた度数分布がガウス分布に従うことを前提としているため、度数分布がガウス分布から離れている場合は適用できない。
そこで、湧き出し電流の累積相対度数分布を用いた電流湧き出し点の抽出方法について具体的に説明する。
前記S5において推定した湧き出し電流について累積相対度数分布を作成する。なお、累積相対度数分布の作成における階級数に制限はなく、階級数が多いほど精度が上がる。そして、累積相対度数が0.975となる値を閾値とする。なお、この閾値は前記度数分布を用いた場合に設定した閾値
Figure 0007194981000062
と同等の値である。閾値以上の値を持つ電流湧き出し点のみを抽出し、これらの電流湧き出し点を犠牲陽極近傍の電流湧き出し点とする。累積相対度数分布を用いて閾値を決定する場合における累積相対度数分布と閾値の関係を図5として示す。但し、前記目的を達成できる閾値であれば、制限はない。
)逆問題の再設定(観測方程式の再構築)(S
前記Sで抽出された陽極近傍の電流湧き出し点に対して、改めて逆問題を設定する。なお逆問題の再設定の手順は前記Sと同様である。また、S6における逆問題の再設定の後、逆解析(S7)を行うが、この場合における逆解析もまた、逆解析(S4)と同様の方法で行う。
)クラスタリング(S
前記Sにおいて推定した湧き出し電流の推定値の各成分をクラスタリングにより、犠牲陽極毎に分類する。一般的に、クラスタリングとは、分類対象の集合を内的結合と外的結合が達成されるような部分集合に分類することをいい、代表的な教師無し学習手法、即ち観測データだけを対象に分析を行う手法である。なお、分類後の各部分集合はクラスタと称される。クラスタリングの方法としては、最短距離法、最長距離法、群平均法又はウォード法といった階層的手法並びにk-means法(k平均法)に代表される非階層的手法が知られている。本発明に係る犠牲陽極の発生電流推定方法において、クラスタリングの方法については、特に制限はないが、サンプル数などを考慮するとk-means法が望ましい。
次に、k-means法を例に、本発明に係る犠牲陽極の発生電流推定方法におけるクラスタリング手法について説明する。本実施形態では、先に述べたように、前記Sにおいて推定した
Figure 0007194981000063
の各成分をクラスタリングにより犠牲陽極毎に分類する。この手法は、中心点とクラスタ内のデータ間の距離の二乗の総和が最小となるようにk個のクラスタに分類する方法であり、下記数7に記される最小化問題を解くアルゴリズムである。
Figure 0007194981000064
前記数7において、
Figure 0007194981000065
はクラスタ数、
Figure 0007194981000066
は前記S6にいて抽出した電流湧き出し点の総数であり、
Figure 0007194981000067
は各クラスタの中心点を意味する。また、
Figure 0007194981000068
は推定された湧き出し電流及びその位置座標を含んだ情報である。
(8)各クラスタ内の湧き出し電流の総和(S9)
前記S8において犠牲陽極毎に分類した湧き出し電流をクラスタ毎に総和をとり、犠牲陽極の発生電流を推定する。
以上、本発明に係る犠牲陽極の発生電流推定方法について、実施形態を説明したが、特許請求の範囲、明細書又は図面等に記載の事項を逸脱しなければ、種々の態様を採ることが可能であることは言うまでもない。
前述した実施形態について、矢板式岸壁を模擬した数値実験を、本発明に係る実施例として説明する。ここでいう数値実験とは、模擬測定データを生成し、MAP法により湧き出し電流を推定し、クラスタリングにより犠牲陽極毎の発生電流を精度良く評価できるかを検証することである。但し、模擬測定データの生成及び観測行列の構築には有限要素法を用いる。なお、本実施例では、解析対象として、矢板式岸壁に設置された2個の犠牲陽極に対して電流の推定を行った。更に、2個の犠牲陽極の距離を変化させることで、近接した犠牲陽極の発生電流の推定精度の評価を行った。また、必要に応じて、前記数1乃至7に記した数式等を用いて説明する。
(1)解析モデルの構築
図6に実施例に係る数値モデルの概念図を示す。図6において、幅10.0×奥行き5.0×高さ7.0mの直方体を解析領域Ωとし、幅10.0×高さ7.0mの一面を鋼材、他面を絶縁境界とした。設置後18年相当(幅0.07×奥行き0.07×高さ0.53m、以下では「消耗」と呼称する。)と犠牲陽極は設置後0年相当(幅0.2×奥行き0.2×高さ0.8m、以下では「健全」と呼称する。)の2種類を用意し、水深3.0m、犠牲陽極中心から鋼材表面までの距離が0.2mとなるように配置した。健全のx方向の取り付け位置は6.5mとし、消耗は健全からの距離Rが0.5~3.0mとなるようにした。また、境界条件としては、健全には2.0Aの定電流条件を、消耗には0.5Aの定電流条件を与え、領域内の電気伝導度は5.0S/mとした。この条件を基に、有限要素法により領域Ωの電位分布を順解析した。これらの順解析については、前記数1及び2を用いて行った。
(2)模擬測定データの生成(電位情報の取得)
図7は、各測定点の関係を表す概略図である。測定値は電位差分であり、電位差分は図7 に示す相対位置を固定した4つの電極間の電位差とし、鋼材表面から1.2m離れたx=3.5,4.5,5.5,6.5mの4箇所で測定した。但し、測定線は鉛直であるとし、海面から海底までを2mm間隔で電位差分を取得した。これに平均0mV、標準偏差0.2mVのガウス分布に従うノイズを与え、模擬測定データとした。
(3)群点湧き出しモデルの構築
群点領域は、鋼材表面から0.2m離れたxz平面上の幅5.0×高さ3.0mの領域とし、電流湧き出し点を3081点規則的に配置した。この平面はx方向において犠牲陽極中心となり、群点領域の重心と鋼材の重心が一致するように配置した。
(4)k-means法を用いたクラスタリングの一例
本実施形態を適用した一例として、R=3.0mとしたときの湧き出し電流の2次元分布を図8(a)に示す。但し、図中の矩形は、予め与えた犠牲陽極の取り付け位置と形状を示している。これより、矩形周囲の電流値が高くなっており、各々の犠牲陽極の取り付け位置及び形状を精度良く推定できているのがわかる。図8(b)にk-means法を適用したクラスタリングの結果を示す。湧き出し点は●のクラスタと×のクラスタに分かれており、各々消耗が進んだ犠牲陽極及び残存量の多い犠牲陽極に対応する群点領域を示している。ここで、各クラスタ内の湧き出し電流の総和を各発生電流として評価すると、消耗:0.57A(正解:0.5A) 、健全:2.28A(正解:2.0A)であり、いずれも正解値との誤差は10%程度であった。これは、群点領域を鋼材近傍に設置した影響だと考えられる。即ち、本来の犠牲陽極よりも測定点から離れた位置に群点領域が存在するため、測定線における電場(電位差分)と同様の電場を形成するために、大きめの湧き出し電流が推定されたと考えられる。R=3.0mと同様の評価をR=0.5~2.0mに対しても行った。
(5)近接犠牲陽極の発生電流推定精度の評価
図9に全ての条件に対して本手法を適用した結果を示す。図9から分かるように、いずれの発生電流の推定値も正解値に対して約10%の誤差があった。これは前述した要因によるものと考えられる。R=0.5mでは消耗と健全の2つのクラスタとして適切に分離できなかったが、合計の発生電流は2.79A(正解:2.5A)であり、他の条件と同程度の精度で評価できていた。以上のことから、本実施例ではR>1.0mの条件で本手法を適用することで、陽極発生電流を適切に評価できるといえる。
本発明の実施例を述べたが、あくまで一例であり、本実施例もまた、特許請求の範囲、明細書又は図面等に記載の事項を逸脱しなければ、種々の態様を採ることが可能である。
本発明によれば、海洋鋼構造物だけではなく、あらゆる金属製構造物の電気防食に係る犠牲陽極の点検等に利用することが可能である。
100 海洋鋼構造物
101 海水面以下の鋼材
102 犠牲陽極

Claims (10)

  1. 電解質中の金属製構造物の電気防食状態をモニタリングするための犠牲陽極発生電流推定方法であって、
    前記金属製構造物に沿って、複数深度の測定点での電位情報を取得するステップと、
    犠牲陽極の取り付け位置や形状の曖昧さに対応した解析モデルを構築するステップと
    前記電位情報と前記解析モデルの関係を表す観測方程式を構築するステップと、
    前記電位情報から、最適化手法を用いて、前記観測方程式前記電気防食状態を反映する未知の解析パラメータを推定するステップと、
    犠牲陽極近傍の情報を抽出するステップと、
    抽出した前記情報を基に前記観測方程式を再構築するステップと、
    推定した前記電気防食状態を反映する未知の解析パラメータをクラスタリングにより犠牲陽極毎に分類するステップと、
    各クラスタに内包される湧き出し電流を総和するステップと、を具備することを特徴とする犠牲陽極の発生電流推定方法。
  2. 前記解析モデルが、洋構造物周囲の海水で満たされた領域Ωを解析領域とし、前記解析領域は、境界Γ、境界Γ及び境界Γで囲まれ、
    但し、境界Γは電流湧き出し点でアノードとなる境界であり、境界Γは海洋鋼構造物の海水面以下の鋼材でカソードとなる境界であり、境界Γは海水を仮想的に分割した海中領域の鉛直面境界及び上部の境界、海底土表面の境界をまとめた境界であり、
    前記解析領域Ω内の電位を
    Figure 0007194981000069
    電気伝導度を
    Figure 0007194981000070
    とすると、支配方程式
    Figure 0007194981000071
    を満足し、
    但し、
    Figure 0007194981000072
    はベクトル微分演算子を表し、前記境界Γ、前記境界Γ及び前記境界Γの境界条件を次のように与え、
    Figure 0007194981000073
    ここで、前記境界Γには、定電流条件
    Figure 0007194981000074
    を与え、前記境界Γには、前記海洋鋼構造物の海水面以下の鋼材の分極抵抗
    Figure 0007194981000075
    外向き法線方向の電流密度
    Figure 0007194981000076
    及び自然電位
    Figure 0007194981000077
    で定まる金属境界条件を与え、境界Γは絶縁境界とし、
    但し、電流湧き出し点の位置座標を
    Figure 0007194981000078
    とし、各電流湧き出し点に割り振った番号をkとした請求項1に記載の犠牲陽極の発生電流推定方法。
  3. 前記電位情報を
    Figure 0007194981000079
    とし、前記未知の解析パラメータを
    Figure 0007194981000080
    とし、観測方程式
    Figure 0007194981000081
    が成立し、ただし、
    Figure 0007194981000082
    は前記観測方程式の係数行列を表し、m行(n+1)列の観測行列であり、mは前記複数の測定点の個数を表し、nは前記未知の解析パラメータであるn個の湧き出し点と測定線のオフセット項の数を表し、
    Figure 0007194981000083
    は電位の測定誤差であり、前記係数行列の各成分を求めて前記観測方程式を構築する請求項1又は2に記載の犠牲陽極の発生電流推定方法。
  4. 偏微分方程式の離散化手法に基づいて前記係数行列を構築する請求項3に記載の犠牲陽極の発生電流推定方法。
  5. 前記最適化手法は、最大事後確率推定法、ベイズ推定法、最尤推定法又はスパース正則化のいずれかである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の犠牲陽極の発生電流推定方法。
  6. 前記最大事後確率推定法は、前記電位情報及び前記電気防食状態の事前情報から、未知の解析パラメータを推定する請求項5に記載の犠牲陽極の発生電流推定方法。
  7. 前記電気防食状態の前記事前情報は、前記犠牲陽極の発生電流および測定線のオフセット項に関する統計的情報である請求項6に記載の犠牲陽極の発生電流推定方法。
  8. 前記犠牲陽極近傍の情報の抽出方法は、前記推定した電流の度数分布又は累積相対度数分布に基づく請求項1乃至7のいずれか1項に記載の犠牲陽極の発生電流推定方法。
  9. 前記クラスタリング手法は、k-means法である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の犠牲陽極の発生電流推定方法。
  10. 電解質中の金属製構造物の電気防食状態をモニタリングするための犠牲陽極発生電流推定装置であって、
    前記金属製構造物に沿って、複数深度の測定点での電位情報を取得する手段と、
    犠牲陽極の取り付け位置や形状の曖昧さに対応した解析モデルを構築する手段と
    前記電位情報と前記解析モデルの関係を表す観測方程式を構築する手段と、
    前記電位情報から、最適化手法を用いて、前記観測方程式の前記電気防食状態を反映する未知の解析パラメータを推定する手段と、
    犠牲陽極近傍の情報を抽出する手段と、
    抽出した前記情報を基に前記観測方程式を再構築する手段と、
    推定した前記電気防食状態を反映する未知の解析パラメータをクラスタリングにより犠牲陽極毎に分類する手段と、
    各クラスタに内包される湧き出し電流を総和する手段と、を具備することを特徴とする犠牲陽極の発生電流推定装置。
JP2018192925A 2018-10-11 2018-10-11 犠牲陽極の発生電流推定方法及び装置 Active JP7194981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192925A JP7194981B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 犠牲陽極の発生電流推定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192925A JP7194981B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 犠牲陽極の発生電流推定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060487A JP2020060487A (ja) 2020-04-16
JP7194981B2 true JP7194981B2 (ja) 2022-12-23

Family

ID=70218992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192925A Active JP7194981B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 犠牲陽極の発生電流推定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7194981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114921791A (zh) * 2022-05-30 2022-08-19 北京市燃气集团有限责任公司 分布式的小管径短距离埋地钢制管道阴极保护方法及装置
CN115558934B (zh) * 2022-07-12 2024-04-19 国家管网集团浙江省天然气管网有限公司 一种基于网络的恒电位仪模糊控制方法
CN117214076B (zh) * 2023-09-14 2024-05-14 大连理工大学 一种海洋结构物腐蚀状态综合分析装置及监测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515063A (ja) 2003-04-26 2006-05-18 コリア ガス コーポレーション パイプラインについての結果を検知するためのdcvg−cips測定装置
US20070023295A1 (en) 2005-06-02 2007-02-01 Applied Semiconductor International Ltd. Apparatus, system and method for extending the life of sacrificial anodes on cathodic protection systems
JP2008096398A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Tokyo Gas Co Ltd 流電陽極方式によるカソード防食システム及びカソード防食方法、パイプライン健全性評価システム及び健全性評価方法
JP2014051713A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Tokyo Institute Of Technology 金属製構造物の電気防食モニタリング方法及び装置
JP2014162928A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Tokyo Institute Of Technology 金属製構造物の電気防食診断方法及び診断装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139938B2 (ja) * 1995-04-13 2001-03-05 新日本製鐵株式会社 電気防食電流モニター及びそれを用いた監視システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515063A (ja) 2003-04-26 2006-05-18 コリア ガス コーポレーション パイプラインについての結果を検知するためのdcvg−cips測定装置
US20070023295A1 (en) 2005-06-02 2007-02-01 Applied Semiconductor International Ltd. Apparatus, system and method for extending the life of sacrificial anodes on cathodic protection systems
JP2008096398A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Tokyo Gas Co Ltd 流電陽極方式によるカソード防食システム及びカソード防食方法、パイプライン健全性評価システム及び健全性評価方法
JP2014051713A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Tokyo Institute Of Technology 金属製構造物の電気防食モニタリング方法及び装置
JP6120307B2 (ja) 2012-09-07 2017-04-26 国立大学法人東京工業大学 金属製構造物の電気防食モニタリング方法及び装置
JP2014162928A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Tokyo Institute Of Technology 金属製構造物の電気防食診断方法及び診断装置
JP6365862B2 (ja) 2013-02-21 2018-08-01 国立大学法人東京工業大学 金属製構造物の電気防食診断方法及び診断装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Zhigang Lan, Xiutong Wang, Baorong Hou, Zaifeng Wang, Jiwen Song, Shengli Chen,Simulation of sacrificial anode protection for steel platform using boundary element method,Engineering Analysis with Boundary Elements,2011年09月29日,2012,36,p.903-906
大野 弘樹、天谷 賢治、大西 有希,大規模海洋構造物における犠牲陽極発生電流の逆解析,日本機械学会第23回計算力学講演会CD-ROM論文集,2010年10月,p309-310
宮田義一 他2名,耐海水性ステンレス鋼ライニングを施した海洋鋼構造物の電気特性,港湾空港技術研究所報告,2006年
電気防食下における港湾構造物の電位分布解析,岩田 光正、永井 欣一、宇都 久幸,日本造船学会論文集,1987年,Vol.1987、No.162,p.480-486

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060487A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194981B2 (ja) 犠牲陽極の発生電流推定方法及び装置
Lecours et al. A review of marine geomorphometry, the quantitative study of the seafloor
Kim et al. Global and local parameters for characterizing and modeling external corrosion in underground coated steel pipelines: A review of critical factors
EP1864572B1 (en) Method for predicting depth distribution of predetermined water temperature zone, method for predicting fishing ground of migratory fish, and system for delivering fishing ground prediction information of migratory fish
JP6365862B2 (ja) 金属製構造物の電気防食診断方法及び診断装置
Lewis et al. Interannual variability of two offshore sand banks in a region of extreme tidal range
Núñez et al. A methodology to assess the probability of marine litter accumulation in estuaries
BR112020015000A2 (pt) Dispositivos, métodos e sistemas para inspeção submarina
Pace et al. Influence of wave climate on architecture and landscape characteristics of Posidonia oceanica meadows
JP6120307B2 (ja) 金属製構造物の電気防食モニタリング方法及び装置
CN113758645A (zh) 一种堤坝渗漏入口探测装置及其探测方法
Wright et al. Spatial density models of cetaceans in the Canadian Pacific estimated from 2018 ship-based surveys
NO20160104A1 (en) Method for detection of electric fields surrounding a structure in an electrically conducting medium
Zhang et al. Using robust correlation matching to estimate sand-wave migration in Monterey Submarine Canyon, California
Abidine et al. MODELING THE SPATIAL VARIABILITY OF THE ELECTRICAL CONDUCTIVITY OF THE SOIL USING DIFFERENT SPATIAL INTERPOLATION METHODS: CASE OF THE DAWLING NATIONAL PARK IN MAURITANIA.
Armenio et al. Investigation on coastline evolution using long-term observations and numerical modelling
Murphy et al. A GIS-based application of drainage basin analysis and geomorphometry in the submarine environment: the Gollum Canyon System, Northeast Atlantic
CN104794349A (zh) 船舶及海洋结构物腐蚀防护状态评估及控制方法
Hillier et al. Testing techniques to quantify drumlin height and volume: synthetic DEMs as a diagnostic tool
JP2021039036A (ja) 状態量推定方法、状態量推定装置、及びプログラム
Uddin et al. Numerical simulation: hydro-morphology of Meghna Estuary
Elnabwy et al. Harbor Sedimentation Management Using Numerical Modeling and Exploratory Data Analysis
Bernhardt et al. Where and Why Do Submarine Canyons Remain Connected to the Shore During Sea-level Rise?-Insights from Global Topographic Analysis and Bayesian Regression
Revel et al. Estimating global river bathymetry by assimilating synthetic SWOT measurements
Tissot et al. 3.2 COASTAL CURRENTS AND WAVES ALONG THE TEXAS COASTAL BEND: MEASUREMENTS AND MODEL COMPARISONS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150