JP7193535B2 - ワイヤレス通信におけるアップリンクデータチャネルへのアップリンク制御情報のマッピング - Google Patents

ワイヤレス通信におけるアップリンクデータチャネルへのアップリンク制御情報のマッピング Download PDF

Info

Publication number
JP7193535B2
JP7193535B2 JP2020528142A JP2020528142A JP7193535B2 JP 7193535 B2 JP7193535 B2 JP 7193535B2 JP 2020528142 A JP2020528142 A JP 2020528142A JP 2020528142 A JP2020528142 A JP 2020528142A JP 7193535 B2 JP7193535 B2 JP 7193535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uci
symbols
control information
resource elements
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021505011A5 (ja
JP2021505011A (ja
Inventor
イ・ファン
ワンシ・チェン
ピーター・ガール
レンチュウ・ワン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2021505011A publication Critical patent/JP2021505011A/ja
Publication of JP2021505011A5 publication Critical patent/JP2021505011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193535B2 publication Critical patent/JP7193535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年11月15日に米国特許商標庁において出願された非仮特許出願第16/192,108号、および2017年11月26日に米国特許商標庁において出願された仮特許出願第62/590,599号の優先権および利益を主張し、その全内容は、それらの全体が以下に完全に記載されるかのように、またすべての適用可能な目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。
以下で説明する技術は、一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、アップリンク制御情報とアップリンクデータのチャネル送信の多重化に関する。
ワイヤレス通信では、ユーザ機器(UE)は、様々な「チャネル」を使用して、無線インターフェースを介してワイヤレスネットワークと通信し得る。UEは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)などの1つまたは複数の専用UL制御チャネルを使用して、アップリンク(UL)制御情報を送信し得る。UEはまた、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)などの1つまたは複数のUL共有データチャネルを使用して、ULユーザデータを送信し得る。いくつかのワイヤレスネットワークでは、5Gニューラジオ(NR)のように、UEは、同じスロットの中で同時のPUCCH送信とPUSCH送信とを多重化することができる。
以下は、本開示の1つまたは複数の態様の基本的理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。本概要は、本開示のすべての企図される特徴の広範な概要でなく、本開示のすべての態様の主要または重要な要素を識別するものでも、本開示のいずれかまたはすべての態様の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の導入として、本開示の1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
本開示の一態様は、ワイヤレス通信の方法を提供する。ワイヤレス通信装置は、複数の被変調アップリンク制御情報(UCI:uplink control information)シンボルを生成するために、複数の制御情報タイプを含むUCIを変調する。装置は、各制御情報タイプの被変調UCIシンボルが物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の1つまたは複数の対応する直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルのリソース要素(RE:resource element)の間で所定のステップサイズに従って分散されるように、複数の被変調UCIシンボルをPUSCHの複数のREにマッピングする。装置は、UCIを含むPUSCHの中でデータを送信する。
本開示の別の態様は、ワイヤレス通信のために構成された通信インターフェースと通信回路とを含む装置を提供する。通信回路は、複数の被変調アップリンク制御情報(UCI)シンボルを生成するために、複数の制御情報タイプを含むUCIを変調するように構成される。通信回路は、各制御情報タイプの被変調UCIシンボルが物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の1つまたは複数の対応する直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルのリソース要素(RE)の間で所定のステップサイズに従って分散されるように、複数の被変調UCIシンボルをPUSCHの複数のREにマッピングするようにさらに構成される。通信回路は、通信インターフェースを使用して、UCIを含むPUSCHの中でデータを送信するようにさらに構成される。
本開示の別の態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、複数の被変調アップリンク制御情報(UCI)シンボルを生成するために、複数の制御情報タイプを備えるUCIを変調するための手段を含む。装置は、各制御情報タイプの被変調UCIシンボルが物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の1つまたは複数の対応する直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルのリソース要素(RE)の間で所定のステップサイズに従って分散されるように、複数の被変調UCIシンボルをPUSCHの複数のREにマッピングするための手段をさらに含む。装置は、UCIを含むPUSCHの中でデータを送信するための手段をさらに含む。
本開示の別の態様は、実行可能コードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体を提供する。実行可能コードは、コンピュータに、複数の被変調アップリンク制御情報(UCI)シンボルを生成するために、複数の制御情報タイプを備えるUCIを変調させる。実行可能コードはさらに、コンピュータに、各制御情報タイプの被変調UCIシンボルが物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の1つまたは複数の対応する直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルのリソース要素(RE)の間で所定のステップサイズに従って分散されるように、複数の被変調UCIシンボルをPUSCHの複数のREにマッピングさせる。実行可能コードはさらに、コンピュータに、通信インターフェースを使用して、UCIを含むPUSCHの中でデータを送信させる。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の発明を実施するための形態を検討すれば、より十分に理解されよう。本発明の特定の例示的な実施形態の以下の説明を、添付図面とともに検討すれば、本発明の他の態様、特徴、および実施形態が当業者に明らかとなろう。本発明の特徴が、以下のいくつかの実施形態および図に対して説明されることがあるが、本発明のすべての実施形態は、本明細書で説明する有利な特徴のうちの1つまたは複数を含むことができる。言い換えれば、1つまたは複数の実施形態がいくつかの有利な特徴を有するものとして説明されることがあるが、そのような特徴のうちの1つまたは複数はまた、本明細書で説明する本発明の様々な実施形態に従って使用され得る。同様に、例示的な実施形態が、デバイス実施形態、システム実施形態、または方法実施形態として以下で説明されることがあるが、そのような例示的な実施形態が様々なデバイス、システム、および方法で実施され得ることを理解されたい。
ワイヤレス通信システムの一例を示す概念図である。 無線アクセスネットワークの一例を示す概念図である。 多入力多出力(MIMO)通信をサポートするワイヤレス通信システムを示すブロック図である。 直交周波数分割多重化(OFDM)を利用するエアインターフェースにおけるワイヤレスリソースの編成を示す概略図である。 本開示のいくつかの態様による、スケジューリングエンティティのためのハードウェア実装形態の一例を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、スケジュールドエンティティのためのハードウェア実装形態の一例を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上での異なるタイプのアップリンク制御情報(UCI)のための統合リソースマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、PUSCH上での異なるタイプのUCIのための別の統合リソースマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、周波数ホッピングを伴うPUSCH上での異なるタイプのUCIのための統合リソースマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、周波数ホッピングを伴うPUSCH上での異なるタイプのUCIのための別の統合リソースマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、追加の復調基準信号(DMRS:demodulation reference signal)シンボルを伴うPUSCH上での異なるタイプのUCIのための統合リソースマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、追加のDMRSシンボルを伴うPUSCH上での異なるタイプのUCIのための別の統合リソースマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、リソースマッピングプロシージャ1300を示すフローチャートである。 本開示のいくつかの態様による、UCIタイプに関係なく統合マッピング規則を使用して、PUSCH上でピギーバックされたUCIを送信するための例示的なプロセスを示すフローチャートである。 本開示のいくつかの態様による、周波数ホッピングを使用して、PUSCH上でピギーバックされたUCIを送信するための例示的なプロセスを示すフローチャートである。
添付の図面に関して以下に記載する発明を実施するための形態は、様々な構成の説明として意図され、本明細書で説明する概念が実践され得る唯一の構成を表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与える目的で、具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの具体的な詳細なしに実践され得ることが当業者に明らかとなろう。いくつかの事例では、そのような概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造および構成要素がブロック図の形態で示される。
本開示の態様は、同じアップリンクスロットの中でアップリンク制御情報とアップリンクユーザデータとを多重化するための方法および装置を提供する。本開示の一態様では、スケジューリングエンティティは、アップリンク制御情報(UCI)タイプに関係なく各OFDMシンボル上で、所定のステップサイズによる分散方式でUCIをマッピングするために、統合規則を使用し得る。本開示の別の態様では、スケジューリングエンティティは、周波数ホッピングが有効化されているときにUCIを2つの部分に区分するために、統合規則を使用し得、各ホップの中でUCIをマッピングするために同じ統合規則を使用し得る。
本開示全体にわたって提示する様々な概念は、広範な電気通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および通信規格にわたって実施され得る。次に図1を参照すると、限定しない例示的な一例として、本開示の様々な態様がワイヤレス通信システム100に関して図示される。ワイヤレス通信システム100は、相互作用する3つの領域、すなわち、コアネットワーク102、無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)104、およびユーザ機器(UE)106を含む。ワイヤレス通信システム100によって、UE106は、(限定はしないが)インターネットなどの外部データネットワーク110とのデータ通信を実行することが可能であり得る。
RAN104は、UE106への無線アクセスを提供するための1つまたは複数の任意の好適なワイヤレス通信技術を実施し得る。一例として、RAN104は、しばしば5Gと呼ばれる、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ニューラジオ(NR)仕様に従って動作し得る。別の例として、RAN104は、5G NRと、しばしばLTEまたは4Gと呼ばれる発展型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(eUTRAN)規格との混合の下で動作し得る。3GPPは、この混合RANを次世代RANまたはNG-RANと呼ぶ。当然、多くの他の例が本開示の範囲内で利用されてよい。
図示したように、RAN104は複数の基地局108を含む。概して、基地局は、UEとの間で1つまたは複数のセルの中での無線送信および無線受信を担当する、無線アクセスネットワークの中のネットワーク要素である。異なる技術、規格、またはコンテキストでは、基地局は、トランシーバ基地局(BTS)、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、アクセスポイント(AP)、ノードB(NB)、eノードB(eNB)、gノードB(gNB)、または何らかの他の好適な用語として、当業者によって様々に呼ばれることがある。
複数のモバイル装置のためのワイヤレス通信をサポートする無線アクセスネットワーク104がさらに示される。モバイル装置は、3GPP規格ではユーザ機器(UE)と呼ばれることがあるが、移動局(MS)、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、移動加入者局、アクセス端末(AT)、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、端末、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語として、当業者によって呼ばれることもある。UEは、ネットワークサービスへのアクセスをユーザに提供する装置であってよい。
本文書内では、「モバイル」装置は、必ずしも移動するための能力を有する必要があるとは限らず、固定であってよい。モバイル装置またはモバイルデバイスという用語は、多種多様なデバイスおよび技術を広く指す。たとえば、モバイル装置のいくつかの非限定的な例は、携帯電話、セルラー(セル)フォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)フォン、ラップトップ、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートブック、ネットブック、スマートブック、タブレット、携帯情報端末(PDA)、および、たとえば「モノのインターネット」(IoT)に対応する広範な組込みシステムを含む。モバイル装置は、追加として、自動車または他の輸送車両、リモートセンサーまたはアクチュエータ、ロボットまたはロボティクスデバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム(GPS)デバイス、物体追跡デバイス、ドローン、マルチコプター、クアッドコプター、遠隔制御デバイス、ならびに、アイウェア、ウェアラブルカメラ、仮想現実デバイス、スマートウォッチ、ヘルストラッカーまたはフィットネストラッカー、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機などの消費者デバイスおよび/またはウェアラブルデバイスなどであってよい。モバイル装置は、追加として、ホームオーディオ、ビデオ、および/またはマルチメディアデバイスなどのデジタルホームデバイスもしくはスマートホームデバイス、アプライアンス、自動販売機、インテリジェント照明、ホームセキュリティシステム、スマートメーターなどであってよい。モバイル装置は、追加として、スマートエネルギーデバイス、セキュリティデバイス、ソーラーパネルまたはソーラーアレイ、ならびに、電力(たとえば、スマートグリッド)、照明、水道などを制御する都市インフラストラクチャデバイス、産業オートメーションおよび企業デバイス、ロジスティックスコントローラ、農業機器、軍事防衛機器、車両、航空機、船舶、ならびに兵器類などであってよい。またさらに、モバイル装置は、接続型医療支援または遠隔医療支援、たとえば、遠方における健康管理を提供し得る。テレヘルスデバイスは、テレヘルス監視デバイスおよびテレヘルス運営デバイスを含んでよく、その通信は、たとえば、重大なサービスデータの輸送用の優先的なアクセス、および/または重大なサービスデータの輸送用の関連するQoSに関して、他のタイプの情報よりも優遇された取扱いまたは優先的なアクセスが与えられてよい。
RAN104とUE106との間のワイヤレス通信は、エアインターフェースを利用するものとして説明され得る。基地局(たとえば、基地局108)から1つまたは複数のUE(たとえば、UE106)へのエアインターフェースを介した送信は、ダウンリンク(DL)送信と呼ばれることがある。本開示のいくつかの態様によれば、ダウンリンクという用語は、スケジューリングエンティティ(以下でさらに説明する、たとえば、基地局108)において発するポイントツーマルチポイント送信を指すことがある。この方式を説明するための別の方法は、ブロードキャストチャネル多重化という用語を使用することであってよい。UE(たとえば、UE106)から基地局(たとえば、基地局108)への送信は、アップリンク(UL)送信と呼ばれることがある。本開示のさらなる態様によれば、アップリンクという用語は、スケジュールドエンティティ(以下でさらに説明する、たとえば、UE106)において発するポイントツーポイント送信を指すことがある。
いくつかの例では、エアインターフェースへのアクセスがスケジュールされてよく、スケジューリングエンティティ(たとえば、基地局108)は、そのサービスエリアまたはセル内で、一部または全部のデバイスおよび機器の間の通信のためのリソースを割り振る。本開示内では、以下でさらに説明するように、スケジューリングエンティティは、1つまたは複数のスケジュールドエンティティのためのリソースをスケジュールすること、割り当てること、再構成すること、および解放することを担当してよい。すなわち、スケジュールされた通信に対して、スケジュールドエンティティであってよいUE106は、スケジューリングエンティティ108によって割り振られたリソースを利用し得る。
基地局108は、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティではない。すなわち、いくつかの例では、UEは、1つまたは複数のスケジュールドエンティティ(たとえば、1つまたは複数の他のUE)のためのリソースをスケジュールする、スケジューリングエンティティとして機能してよい。
図1に示すように、スケジューリングエンティティ108は、1つまたは複数のスケジュールドエンティティ106にダウンリンクトラフィック112をブロードキャストしてよい。概して、スケジューリングエンティティ108は、ダウンリンクトラフィック112、およびいくつかの例では、1つまたは複数のスケジュールドエンティティ106からスケジューリングエンティティ108へのアップリンクトラフィック116を含む、ワイヤレス通信ネットワークの中のトラフィックをスケジュールすることを担当する、ノードまたはデバイスである。一方、スケジュールドエンティティ106は、限定はしないが、スケジューリング情報(たとえば、許可)、同期情報もしくはタイミング情報、または他の制御情報を含む、ダウンリンク制御情報114を、スケジューリングエンティティ108などのワイヤレス通信ネットワークの中の別のエンティティから受信する、ノードまたはデバイスである。
一般に、基地局108は、ワイヤレス通信システムのバックホール部分120との通信のためのバックホールインターフェースを含んでよい。バックホール120は、基地局108とコアネットワーク102との間のリンクを提供し得る。さらに、いくつかの例では、バックホールネットワークは、それぞれの基地局108の間の相互接続を提供し得る。任意の好適なトランスポートネットワークを使用する直接物理接続、仮想ネットワークなどの、様々なタイプのバックホールインターフェースが採用されてよい。
コアネットワーク102は、ワイヤレス通信システム100の一部であってよく、RAN104の中で使用される無線アクセス技術とは無関係であってよい。いくつかの例では、コアネットワーク102は、5G規格(たとえば、5GC)に従って構成され得る。他の例では、コアネットワーク102は、4G発展型パケットコア(EPC)または任意の他の好適な規格もしくは構成に従って構成され得る。
次に図2を参照すると、限定はしないが例として、RAN200の概略図が提供される。いくつかの例では、RAN200は、上記で説明し図1に示したRAN104と同じであってよい。RAN200によってカバーされる地理的エリアは、1つのアクセスポイントまたは基地局からブロードキャストされる識別情報に基づいてユーザ機器(UE)によって固有に識別され得る、セルラー領域(セル)に分割され得る(たとえば、eNBまたはgNB)。図2は、マクロセル202、204、および206、ならびにスモールセル208を示し、その各々は、1つまたは複数のセクタ(図示せず)を含んでよい。セクタはセルのサブエリアである。1つのセル内のすべてのセクタが、同じ基地局によってサービスされる。セクタ内の無線リンクは、そのセクタに属する単一の論理的な識別情報によって識別され得る。セクタに分割されているセルでは、セル内の複数のセクタは、アンテナのグループによって形成され得、各アンテナは、セルの一部分の中のUEとの通信を担当する。
図2では、2つの基地局210および212がセル202および204の中に示され、セル206の中のリモートラジオヘッド(RRH)216を制御する第3の基地局214が示される。すなわち、基地局は、統合されたアンテナを有することができるか、またはフィーダケーブルによってアンテナもしくはRRHに接続され得る。図示の例では、基地局210、212、および214はサイズが大きいセルをサポートするので、セル202、204、および206はマクロセルと呼ばれることがある。さらに、基地局218が、1つまたは複数のマクロセルとオーバーラップすることがあるスモールセル208(たとえば、マイクロセル、ピコセル、フェムトセル、ホーム基地局、ホームノードB、ホームeノードBなど)の中に示される。この例では、基地局218はサイズが比較的小さいセルをサポートするので、セル208はスモールセルと呼ばれることがある。セルサイズ決定は、システム設計ならびに構成要素制約に従って行われ得る。
無線アクセスネットワーク200が任意の数のワイヤレス基地局およびセルを含んでよいことを理解されたい。さらに、所与のセルのサイズまたはカバレージエリアを拡大するために、中継ノードが展開されてよい。基地局210、212、214、218は、任意の数のモバイル装置にコアネットワークへのワイヤレスアクセスポイントを提供する。いくつかの例では、基地局210、212、214、および/または218は、上記で説明し図1に示した基地局/スケジューリングエンティティ108と同じであってよい。
図2は、基地局として機能するように構成され得るクアッドコプターまたはドローン220をさらに含む。すなわち、いくつかの例では、セルは、必ずしも静止しているとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、クアッドコプター220などのモバイル基地局のロケーションに従って移動することがある。
RAN200内では、セルは、各セルの1つまたは複数のセクタと通信していることがあるUEを含んでよい。さらに、各基地局210、212、214、218、および220は、それぞれのセルの中のすべてのUEにコアネットワーク102(図1参照)へのアクセスポイントを提供するように構成され得る。たとえば、UE222および224は、基地局210と通信していてよく、UE226および228は、基地局212と通信していてよく、UE230および232は、RRH216を経由して基地局214と通信していてよく、UE234は、基地局218と通信していてよく、UE236は、モバイル基地局220と通信していてよい。いくつかの例では、UE222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、および/または242は、上記で説明し図1に示したUE/スケジュールドエンティティ106と同じであってよい。
いくつかの例では、モバイルネットワークノード(たとえば、クアッドコプター220)は、UEとして機能するように構成され得る。たとえば、クアッドコプター220は、基地局210と通信することによってセル202内で動作し得る。
RAN200のさらなる態様では、基地局からのスケジューリング情報または制御情報に必ずしも依拠することなく、UE間でサイドリンク信号が使用され得る。たとえば、2つ以上のUE(たとえば、UE226および228)は、基地局(たとえば、基地局212)を通じてその通信を中継することなく、ピアツーピア(P2P:Peer to Peer)信号またはサイドリンク信号227を使用して互いに通信し得る。さらなる例では、UE240および242と通信するUE238が示される。ここで、UE238はスケジューリングエンティティまたは1次サイドリンクデバイスとして機能してよく、UE240および242はスケジュールドエンティティまたは非1次(たとえば、2次)サイドリンクデバイスとして機能してよい。さらに別の例では、UEは、デバイス間(D2D:Device-to-Device)ネットワーク、ピアツーピア(P2P)ネットワーク、もしくは車両間(V2V:Vehicle-to-Vehicle)ネットワークにおいて、かつ/またはメッシュネットワークにおいて、スケジューリングエンティティとして機能してよい。メッシュネットワーク例では、UE240および242は、スケジューリングエンティティ238と通信することに加えて、随意に互いに直接通信し得る。したがって、時間周波数リソースへのスケジュール型アクセスを伴い、セルラー構成、P2P構成、またはメッシュ構成を有するワイヤレス通信システムでは、スケジューリングエンティティおよび1つまたは複数のスケジュールドエンティティは、スケジュールされたリソースを利用して通信し得る。
無線アクセスネットワーク200では、そのロケーションとは無関係にUEが移動しながら通信するための能力は、モビリティと呼ばれる。UEと無線アクセスネットワークとの間の様々な物理チャネルは、概して、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF、図示せず、図1のコアネットワーク102の一部)の制御下でセットアップ、維持、および解放され、AMFは、制御プレーン機能とユーザプレーン機能の両方のためのセキュリティコンテキストを管理するセキュリティコンテキスト管理機能(SCMF:Security Context Management Function)、および認証を実行するセキュリティアンカー機能(SEAF:SEcurity Anchor Function)を含んでよい。
本開示の様々な態様では、無線アクセスネットワーク200は、モビリティおよびハンドオーバ(すなわち、ある無線チャネルから別の無線チャネルへのUEの接続の移転)を可能にするために、DLベースのモビリティまたはULベースのモビリティを利用し得る。DLベースのモビリティのために構成されたネットワークでは、スケジューリングエンティティとの呼の間、または任意の他の時間において、UEは、そのサービングセルからの信号の様々なパラメータ、ならびに近隣セルの様々なパラメータを監視し得る。これらのパラメータの品質に応じて、UEは、近隣セルのうちの1つまたは複数との通信を維持し得る。この時間の間に、あるセルから別のセルにUEが移動する場合、または近隣セルからの信号品質が、所与の時間量にわたってサービングセルからの信号品質を超える場合、UEは、サービングセルから近隣(ターゲット)セルへのハンドオフまたはハンドオーバを引き受けてよい。たとえば、UE224(車両として図示されるが、任意の好適な形態のUEが使用されてよい)は、そのサービングセル202に対応する地理的エリアから近隣セル206に対応する地理的エリアに移動することがある。近隣セル206からの信号強度または信号品質が、所与の時間量にわたってそのサービングセル202の信号強度または信号品質を超えるとき、UE224は、この状態を示す報告メッセージをそのサービング基地局210へ送信してよい。それに応答して、UE224は、ハンドオーバコマンドを受信し得、UEは、セル206へのハンドオーバを受けてよい。
ULベースのモビリティのために構成されたネットワークでは、UEごとにサービングセルを選択するために、各UEからのUL基準信号がネットワークによって利用され得る。いくつかの例では、基地局210、212、および214/216は、統合同期信号(たとえば、統合1次同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)、統合2次同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)、および統合物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel))をブロードキャストしてよい。UE222、224、226、228、230、および232は、統合同期信号を受信し得、同期信号からキャリア周波数およびスロットタイミングを導出し得、タイミングの導出に応答して、アップリンクパイロット信号または基準信号を送信してよい。UE(たとえば、UE224)によって送信されるアップリンクパイロット信号は、無線アクセスネットワーク200内の2つ以上のセル(たとえば、基地局210および214/216)によって並行して受信され得る。セルの各々がパイロット信号の強度を測定してよく、無線アクセスネットワーク(たとえば、基地局210および214/216、ならびに/またはコアネットワーク内の中心ノードのうちの1つまたは複数)は、UE224のためのサービングセルを決定してよい。UE224が無線アクセスネットワーク200を通って移動するとき、ネットワークは、UE224によって送信されたアップリンクパイロット信号を監視し続けてよい。近隣セルによって測定されたパイロット信号の信号強度または信号品質がサービングセルによって測定された信号強度または信号品質を超えるとき、ネットワーク200は、UE224に通知してまたは通知せずに、サービングセルから近隣セルにUE224をハンドオーバさせてよい。
基地局210、212、および214/216によって送信される同期信号は統合されてよいが、同期信号は、特定のセルを識別しないことがあり、むしろ同じ周波数上および/または同じタイミングで動作する複数のセルのゾーンを識別し得る。5Gネットワークまたは他の次世代通信ネットワークにおけるゾーンの使用は、アップリンクベースのモビリティフレームワークを可能にし、UEとネットワークとの間で交換される必要があるモビリティメッセージの数が低減され得るのでUEとネットワークの両方の効率を改善する。
様々な実装形態では、無線アクセスネットワーク200の中のエアインターフェースは、認可スペクトル、無認可スペクトル、または共有スペクトルを利用し得る。認可スペクトルは、一般に、モバイルネットワーク事業者が政府規制団体からライセンスを購入することによって、スペクトルの一部分の独占的使用を提供する。無認可スペクトルは、政府が許可したライセンスの必要なしに、スペクトルの一部分の共用を提供する。いくつかの技術的な規則の遵守は、一般に、やはり無認可スペクトルにアクセスするために必要とされるが、一般に、いかなる事業者またはデバイスもアクセスを得ることができる。共有スペクトルは、認可スペクトルと無認可スペクトルとの間に入ってよく、スペクトルにアクセスするために技術的な規則または限定が必要とされることがあるが、スペクトルは、やはり複数の事業者および/または複数のRATによって共有され得る。たとえば、認可スペクトルの一部分に対するライセンスの保有者は、たとえば、被認可者が決定した好適な条件を伴ってそのスペクトルを他の当事者と共有してアクセスを得るための、認可型共有アクセス(LSA:Licensed Shared Access)を提供し得る。
無線アクセスネットワーク200の中のエアインターフェースは、1つまたは複数の複信アルゴリズムを利用し得る。複信とは、両方の端点が両方向で互いに通信できるポイントツーポイント通信リンクを指す。全二重とは、両方の端点が互いに同時に通信できることを意味する。半二重とは、一度に一方の端点のみが他方に情報を送ることができることを意味する。ワイヤレスリンクでは、全二重チャネルは、概して、送信機と受信機との物理的な隔離、および好適な干渉消去技術に依拠する。周波数分割複信(FDD)または時分割複信(TDD)を利用することによって、しばしば、ワイヤレスリンクに対して全二重エミュレーションが実施される。FDDでは、異なる方向での送信は、異なるキャリア周波数において動作する。TDDでは、所与のチャネル上の異なる方向での送信は、時分割多重化を使用して互いに分離される。すなわち、いくつかの時間において、チャネルは、ある方向での送信のために専用化され、他の時間において、チャネルは、他の方向での送信のために専用化され、ここで、方向は、極めて急速に、たとえば、スロット当り数回変化することがある。
本開示のいくつかの態様では、スケジューリングエンティティおよび/またはスケジュールドエンティティは、ビームフォーミングおよび/または多入力多出力(MIMO)技術のために構成され得る。図3は、MIMOをサポートするワイヤレス通信システム300の一例を示す。MIMOシステムでは、送信機302は複数の送信アンテナ304(たとえば、N個の送信アンテナ)を含み、受信機306は複数の受信アンテナ308(たとえば、M個の受信アンテナ)を含む。したがって、送信アンテナ304から受信アンテナ308へのN×M個の信号経路310がある。送信機302および受信機306の各々は、たとえば、スケジューリングエンティティ108、スケジュールドエンティティ106、または任意の他の好適なワイヤレス通信デバイス内に実装され得る。
そのような複数アンテナ技術の使用により、ワイヤレス通信システムが空間領域を活用して、空間多重化、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートすることが可能になる。空間多重化は、レイヤとも呼ばれる、データの異なるストリームを同じ時間周波数リソース上で同時に送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを大きくするために単一のUEへ、または全体的なシステム容量を大きくするために複数のUEへ送信されてよく、後者はマルチユーザMIMO(MU-MIMO)と呼ばれる。このことは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、異なる重み付けおよび位相シフトを用いてデータストリームを増倍し)、次いで、空間的にプリコーディングされた各ストリームをダウンリンク上で複数の送信アンテナを通じて送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグネチャを伴ってUEに到着し、これにより、UEの各々が、そのUEに向けられた1つまたは複数のデータストリームを復元することが可能になる。アップリンク上では、各UEは、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これにより、基地局が、空間的にプリコーディングされた各データストリームのソースを識別することが可能になる。
データストリームまたはレイヤの数は、送信のランクに対応する。概して、MIMOシステム300のランクは、どちらか少ないほうの送信アンテナ304または受信アンテナ308の数によって制限される。加えて、UEにおけるチャネル状態、ならびに基地局における利用可能なリソースなどの他の考慮事項も、送信ランクに影響を及ぼすことがある。たとえば、ダウンリンク上で特定のUEに割り当てられるランク(したがって、データストリームの数)は、UEから基地局へ送信されるランクインジケータ(RI)に基づいて決定され得る。RIは、アンテナ構成(たとえば、送信アンテナおよび受信アンテナの数)、および受信アンテナの各々に対する測定された信号対干渉雑音比(SINR)に基づいて決定され得る。RIは、たとえば、現在のチャネル状態の下でサポートされ得るレイヤの数を示してよい。基地局は、送信ランクをUEに割り当てるために、リソース情報(たとえば、利用可能なリソース、およびUEのためにスケジュールされるべきデータの量)とともに、RIを使用し得る。
時分割複信(TDD)システムでは、ULおよびDLは、同じ周波数帯域幅の異なるタイムスロットを各々が使用するという点で相互的である。したがって、TDDシステムでは、基地局は、UL SINR測定値に基づいて(たとえば、UEから送信されるサウンディング基準信号(SRS:Sounding Reference Signal)、または他のパイロット信号に基づいて)DL MIMO送信に対するランクを割り当ててよい。割り当てられたランクに基づいて、基地局は、次いで、マルチレイヤチャネル推定を行うために、レイヤごとに別個のC-RS系列を有するCSI-RSを送信してよい。CSI-RSから、UEは、レイヤおよびリソースブロックにわたってチャネル品質を測定してよく、ランクを更新するとともに将来のダウンリンク送信のためにREを割り当てる際に使用するための、チャネル品質インジケータ(CQI:channel quality indicator)およびRI値を基地局にフィードバックしてよい。
最も単純な場合、図3に示すように、2×2 MIMOアンテナ構成におけるランク2空間多重化送信は、各送信アンテナ304から1つのデータストリームを送信する。各データストリームは、異なる信号経路310に沿って各受信アンテナ308に到達する。受信機306は、次いで、各受信アンテナ308からの受信信号を使用してデータストリームを再構成し得る。
依然として極めて高いデータレートを達成しながら無線アクセスネットワーク200を介した送信が低ブロック誤り率(BLER)を取得するために、チャネルコーディングが使用され得る。すなわち、ワイヤレス通信は、一般に、好適な誤り訂正ブロック符号を利用し得る。典型的なブロック符号では、情報メッセージまたは情報シーケンスが符号ブロック(CB:Code Block)に分割され、送信デバイスにおけるエンコーダ(たとえば、コーデック)が、次いで、冗長性を数学的に情報メッセージに加える。符号化された情報メッセージにおけるこの冗長性の活用は、メッセージの信頼性を改善することができ、雑音に起因して発生することがある任意のビット誤りに対する訂正を可能にする。
5G NR仕様では、ユーザデータは、2つの異なるベースグラフを用いた疑似巡回低密度パリティ検査(LDPC)を使用してコーディングされ、すなわち、大きい符号ブロックおよび/または高い符号レートに対して一方のベースグラフが使用され、それ以外は他方のベースグラフが使用される。制御情報および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、ネストされた系列に基づいて、ポーラコーディングを使用してコーディングされる。これらのチャネルに対して、レートマッチングのためにパンクチャリング、短縮、および反復が使用される。
しかしながら、本開示の態様が任意の好適なチャネル符号を利用して実施され得ることが、当業者には理解されよう。スケジューリングエンティティ108およびスケジュールドエンティティ106の様々な実装形態は、ワイヤレス通信用のこれらのチャネル符号のうちの1つまたは複数を利用するための好適なハードウェアおよび能力(たとえば、エンコーダ、デコーダ、および/またはコーデック)を含んでよい。
無線アクセスネットワーク200の中のエアインターフェースは、様々なデバイスの同時通信を可能にするために、1つまたは複数の多重化および多元接続アルゴリズムを利用し得る。たとえば、5G NR仕様は、UE222および224から基地局210へのUL送信に対して、またサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)を用いた直交周波数分割多重化(OFDM)を利用する、基地局210から1つまたは複数のUE222および224へのDL送信用の多重化に対して、多元接続を提供する。加えて、UL送信に対して、5G NR仕様は、CPを用いた離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-s-OFDM)(シングルキャリアFDMA(SC-FDMA)とも呼ばれる)に対するサポートを提供する。ただし、本開示の範囲内では、多重化および多元接続は、上記の方式に限定されず、時分割多元接続(TDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、スパース符号多元接続(SCMA)、リソース拡散多元接続(RSMA)、または他の好適な多元接続方式を利用して行われてよい。さらに、基地局210からUE222および224へのDL送信を多重化することは、時分割多重化(TDM)、符号分割多重化(CDM)、周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、スパース符号多重化(SCM)、または他の好適な多重化方式を利用して行われてよい。
本開示の様々な態様が、図4に概略的に示すOFDM波形を参照しながら説明される。本開示の様々な態様が、本明細書において以下で説明するような実質的に同じ方法でDFT-s-OFDMA波形に適用され得ることを、当業者は理解されたい。すなわち、本開示のいくつかの例は、明快のためにOFDMリンクに焦点を合わせることがあるが、同じ原理がDFT-s-OFDM波形にも同様に適用され得ることを理解されたい。
本開示内では、フレームとは、ワイヤレス送信のための所定の持続時間(たとえば、10ms)を指し、各フレームは所定数のサブフレーム(たとえば、各1msの10個のサブフレーム)からなる。所与のキャリア上で、ULにおけるフレームの1つのセット、およびDLにおけるフレームの別のセットがあってよい。次に図4を参照すると、OFDMリソースグリッド404を示す、例示的なサブフレーム402の拡大図が図示される。ただし、当業者が容易に諒解するように、任意の特定の適用例のためのPHY送信構造は、任意の数の要因に応じて、ここで説明する例とは異なることがある。ここで、時間はOFDMシンボルの単位を伴って水平方向にあり、周波数はサブキャリアまたはトーンの単位を伴って垂直方向にある。
所与のアンテナポートのための時間周波数リソースを概略的に表すために、リソースグリッド404が使用され得る。すなわち、利用可能な複数のアンテナポートを有するMIMO実装形態では、対応する倍数のリソースグリッド404が、通信のために利用可能であってよい。リソースグリッド404は、複数のリソース要素(RE:Resource Element)406に分割される。1サブキャリア×1シンボルであるREが、時間周波数グリッドの最小の個別部分であり、物理チャネルまたは信号からのデータを表す単一の複素数値を含む。特定の実装形態において利用される変調に応じて、各REは情報の1つまたは複数のビットを表してよい。いくつかの例では、REのブロックは、物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)、またはより簡単にリソースブロック(RB:Resource Block)408と呼ばれることがあり、周波数領域において任意の好適な本数の連続したサブキャリアを含む。一例では、RBは12本のサブキャリアを含んでよく、ヌメロロジーとは無関係の本数が使用される。いくつかの例では、ヌメロロジーに応じて、RBは時間領域において任意の好適な本数の連続したOFDMシンボルを含んでよい。本開示内では、RB408などの単一のRBが、通信の単一の方向(所与のデバイスのための送信または受信のいずれか)に完全に対応することが前提とされる。
UEは、一般に、リソースグリッド404のサブセットのみを利用する。RBは、UEに割り振られ得るリソースの最小単位であってよい。したがって、UEのためにスケジュールされるRBが多ければ多いほど、かつエアインターフェースのために選ばれる変調方式が高ければ高いほど、UEに対するデータレートが高くなる。
この例示では、RB408はサブフレーム402の帯域幅全体未満を占有するものとして示され、一部のサブキャリアはRB408の上および下に示される。所与の実装形態では、サブフレーム402は、1つまたは複数のうちの任意の数のRB408に対応する帯域幅を有してよい。さらに、この例示では、RB408はサブフレーム402の持続時間全体未満を占有するものとして示されるが、このことは1つの可能な例にすぎない。
各サブフレーム(たとえば、1msサブフレーム402)は、1つまたは複数の隣接するスロットからなり得る。図4に示す例では、例示的な一例として、1つのサブフレーム402が4つのスロット410を含む。いくつかの例では、スロットは、所与のサイクリックプレフィックス(CP)長を有する指定された数のOFDMシンボルに従って規定され得る。たとえば、スロットは、公称のCPを伴う7個または14個のOFDMシンボルを含んでよい。追加の例は、より短い持続時間(たとえば、1つまたは2つのOFDMシンボル)を有するミニスロットを含んでよい。これらのミニスロットは、場合によっては、同じかまたは異なるUEのための進行中のスロット送信のためにスケジュールされたリソースを占有して送信されてよい。
スロット410のうちの1つの拡大図は、制御領域412およびデータ領域414を含むスロット410を示す。概して、制御領域412は制御チャネル(たとえば、PDCCH)を搬送してよく、データ領域414はデータチャネル(たとえば、PDSCHまたはPUSCH)を搬送してよい。当然、スロットは、すべてがDL、すべてがUL、または少なくとも1つのDL部分および少なくとも1つのUL部分を含んでよい。図4に示す単純な構造は本質的に例にすぎず、異なるスロット構造が利用されてよく制御領域およびデータ領域の各々のうちの1つまたは複数を含んでよい。
図4に示さないが、RB408内の様々なRE406は、制御チャネル、共有チャネル、データチャネルなどを含む、1つまたは複数の物理チャネルを搬送するためにスケジュールされてよい。RB408内の他のRE406も、限定はしないが、復調基準信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)、制御基準信号(CRS:Control Reference Signal)、またはサウンディング基準信号(SRS)を含む、パイロットまたは基準信号を搬送し得る。これらのパイロットまたは基準信号は、受信デバイスが対応するチャネルのチャネル推定を実行することを実現してよく、これにより、RB408内の制御チャネルおよび/またはデータチャネルのコヒーレントな復調/検出が可能になり得る。
DL送信では、送信デバイス(たとえば、スケジューリングエンティティ108)は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)などの、一般に上位レイヤから発する情報を搬送する1つまたは複数のDL制御チャネルを含むDL制御情報114を、1つまたは複数のスケジュールドエンティティ106に搬送するために、(たとえば、制御領域412内の)1つまたは複数のRE406を割り振ってよい。加えて、DL REは、一般に上位レイヤから発する情報を搬送しないDL物理信号を搬送するために、割り振られてよい。これらのDL物理信号は、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、復調基準信号(DM-RS)、位相追跡基準信号(PT-RS:phase-tracking reference signal)、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS:channel-state information reference signal)などを含んでよい。
同期信号PSSおよびSSS(SSと総称される)、ならびにいくつかの例ではPBCHは、時間インデックスを介して0から3まで昇順に番号付けされた4つの連続したOFDMシンボルを含むSSブロックの中で送信されてよい。周波数領域において、SSブロックは、周波数インデックスを介して0から239までサブキャリアが昇順に番号付けされて、連続する240個のサブキャリアにわたって広がってよい。当然、本開示はこの特定のSSブロック構成に限定されない。他の非限定的な例は、本開示の範囲内で、2つの同期信号よりも多数または少数を利用してよく、PBCHに加えて1つまたは複数の追加のチャネルを含んでよく、PBCHを省略してよく、かつ/または連続しないシンボルをSSブロックのために利用してよい。
PDCCHは、限定はしないが、電力制御コマンド、スケジューリング情報、許可、ならびに/またはDL送信およびUL送信に対するREの割当てを含む、セルの中の1つまたは複数のUE用のダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)を搬送し得る。
UL送信では、送信デバイス(たとえば、スケジュールドエンティティ106)は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)などの、1つまたは複数のUL制御チャネルを介して上位レイヤから発するUL制御情報118を、スケジューリングエンティティ108に搬送するために、1つまたは複数のRE406を利用し得る。さらに、UL REは、復調基準信号(DM-RS)、位相追跡基準信号(PT-RS)、サウンディング基準信号(SRS)、チャネル状態情報(CSI)などの、一般に上位レイヤから発する情報を搬送しないUL物理信号を搬送し得る。いくつかの例では、制御情報118は、スケジューリング要求(SR:scheduling request)、すなわち、スケジューリングエンティティ108がアップリンク送信をスケジュールすることを求める要求を含んでよい。ここで、制御チャネル118上で送信されたSRに応答して、スケジューリングエンティティ108は、アップリンクパケット送信用のリソースをスケジュールし得るダウンリンク制御情報114を送信してよい。UL制御情報はまた、肯定応答(ACK)もしくは否定応答(NACK)、チャネル状態情報(CSI)、または任意の他の好適なUL制御情報などの、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)フィードバックを含んでよい。HARQは当業者によく知られている技法であり、たとえば、チェックサムまたは巡回冗長検査(CRC)などの任意の好適な完全性検査メカニズムを利用して、正確さを求めてパケット送信の完全性が受信側において検査され得る。送信の完全性が確認される場合、ACKが送信されてよいが、確認されない場合、NACKが送信されてよい。NACKに応答して、送信デバイスは、チェース合成(chase combining)、インクリメンタル冗長(incremental redundancy)などを実施し得る、HARQ再送信を送ってよい。
制御情報に加えて、(たとえば、データ領域414内の)1つまたは複数のRE406が、ユーザデータまたはトラフィックデータに対して割り振られてよい。そのようなトラフィックは、DL送信、すなわち、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)のために、またはUL送信、すなわち、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared CHannel)のためになどの、1つまたは複数のトラフィックチャネル上で搬送され得る。
UEがセルへの初期アクセスを得るために、RANは、セルを特徴づけるシステム情報(SI:system information)を提供し得る。このシステム情報は、最小システム情報(MSI:minimum system information)および他のシステム情報(OSI:other system information)を利用して提供され得る。初期セルアクセスのために、かつ周期的にブロードキャストされることがあるかまたはオンデマンドで送られることがある任意のOSIを捕捉するために必要とされる、最も基本的な情報を提供するために、MSIがセルにわたって周期的にブロードキャストされ得る。いくつかの例では、MSIは、2つの異なるダウンリンクチャネルを介して提供され得る。たとえば、PBCHがマスタ情報ブロック(MIB:master information block)を搬送してよく、PDSCHがシステム情報ブロックタイプ1(SIB1:system information block type 1)を搬送してよい。当技術分野では、SIB1は、残存最小システム情報(RMSI:remaining minimum system information)と呼ばれることがある。
OSIは、MSIの中でブロードキャストされない任意のSIを含んでよい。いくつかの例では、PDSCHは、上記で説明したSIB1に限定されず、複数のSIBを搬送し得る。ここで、OSIは、これらのSIB、たとえば、SIB2および上記のSIBの中で提供され得る。
上記で説明し図1および図4に示したチャネルまたはキャリアは、必ずしもスケジューリングエンティティ108とスケジュールドエンティティ106との間で利用され得るすべてのチャネルまたはキャリアであるとは限らず、図示したものに加えて、他のトラフィックチャネル、制御チャネル、およびフィードバックチャネルなどの他のチャネルまたはキャリアが利用され得ることを、当業者は認識されよう。
上記で説明したこれらの物理チャネルは、概して、媒体アクセス制御(MAC)レイヤにおける取扱いのために、多重化されるとともにトランスポートチャネルにマッピングされる。トランスポートチャネルは、トランスポートブロック(TB:Transport Block)と呼ばれる情報のブロックを搬送する。情報のビット数に対応し得るトランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)は、変調およびコーディング方式(MCS)ならびに所与の送信の中のRBの数に基づく、制御されたパラメータであってよい。
図5は、処理システム514を採用するスケジューリングエンティティ500のためのハードウェア実装形態の一例を示すブロック図である。たとえば、スケジューリングエンティティ500は、図1および/または図2のうちのいずれか1つまたは複数に図示したようなユーザ機器(UE)であってよい。別の例では、スケジューリングエンティティ500は、図1および/または図2のうちのいずれか1つまたは複数で示したような基地局であってよい。
スケジューリングエンティティ500は、1つまたは複数のプロセッサ504を含む処理システム514を用いて実装され得る。プロセッサ504の例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実行するように構成された他の好適なハードウェアを含む。様々な例では、スケジューリングエンティティ500は、本明細書で説明する機能のうちのいずれか1つまたは複数を実行するように構成され得る。すなわち、スケジューリングエンティティ500の中で利用されるようなプロセッサ504は、以下で説明するとともに図7~図14に示すプロセスおよび手順のうちのいずれか1つまたは複数を実施するために使用され得る。
この例では、処理システム514は、バス502によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス502は、処理システム514の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含んでよい。バス502は、1つまたは複数のプロセッサ(プロセッサ504によって概略的に表される)、メモリ505、およびコンピュータ可読媒体(コンピュータ可読媒体506によって概略的に表される)を含む様々な回路を、互いに通信可能に結合する。バス502はまた、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、および電力管理回路などの、様々な他の回路をリンクさせてよく、それらは当技術分野でよく知られており、したがって、これ以上は説明しない。バスインターフェース508は、バス502とトランシーバ510との間のインターフェースを提供する。トランシーバ510は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための通信インターフェースまたは通信手段を提供する。装置の性質に応じて、ユーザインターフェース512(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカー、マイクロフォン、ジョイスティック)も設けられてよい。当然、そのようなユーザインターフェース512は随意であり、基地局などのいくつかの例では省略されてよい。
本開示のいくつかの態様では、プロセッサ504は、図7~図14に関して説明する機能およびプロシージャのうちの1つまたは複数を実施するように構成された回路構成(たとえば、処理回路540および通信回路542)を含んでよい。
プロセッサ504は、バス502を管理すること、およびコンピュータ可読媒体506上に記憶されたソフトウェアの実行を含む全般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ504によって実行されたとき、任意の特定の装置に対して以下で説明する様々な機能を処理システム514に実行させる。コンピュータ可読媒体506およびメモリ505も、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ504によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。
処理システムの中の1つまたは複数のプロセッサ504は、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、または他の名称で呼ばれるかどうかにかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味するように広く解釈されるものとする。ソフトウェアは、コンピュータ可読媒体506上に常駐してよい。コンピュータ可読媒体506は、非一時的コンピュータ可読媒体であってよい。非一時的コンピュータ可読媒体は、例として、磁気記憶デバイス(たとえば、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気ストリップ)、光ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタル多用途ディスク(DVD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(たとえば、カード、スティック、またはキードライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、レジスタ、リムーバブルディスク、ならびにコンピュータによってアクセスされ得るとともに読み取られ得るソフトウェアおよび/または命令を記憶するための任意の他の好適な媒体を含む。コンピュータ可読媒体506は、処理システム514の中に存在してよく、処理システム514の外部に存在してよく、または処理システム514を含む複数のエンティティにわたって分散されてもよい。コンピュータ可読媒体506は、コンピュータプログラム製品の中に具現され得る。例として、コンピュータプログラム製品は、パッケージング材料の中のコンピュータ可読媒体を含んでよい。特定の適用例およびシステム全体に課された全体的な設計制約に応じて、本開示全体にわたって提示される説明する機能を実装するための最良の方法を、当業者は認識されよう。
1つまたは複数の例では、コンピュータ可読記憶媒体506は、図7~図14に関して説明する機能およびプロシージャのうちの1つまたは複数を実施するように構成されたソフトウェア(たとえば、処理命令552および通信命令554)を含んでよい。
図6は、処理システム614を採用する例示的なスケジュールドエンティティ600のためのハードウェア実装形態の一例を示す概念図である。本開示の様々な態様によれば、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサ604を含む処理システム614を用いて実装され得る。たとえば、スケジュールドエンティティ600は、図1および/または図2のうちのいずれか1つまたは複数で図示したようなユーザ機器(UE)であってよい。
処理システム614は、図8に示す処理システム814と実質的に同じであってよく、バスインターフェース608、バス602、メモリ605、プロセッサ604、およびコンピュータ可読媒体606を含む。さらに、スケジュールドエンティティ600は、図8において上記で説明したものと実質的に類似のユーザインターフェース612およびトランシーバ610を含んでよい。すなわち、プロセッサ604は、スケジュールドエンティティ600の中で利用されるとき、図7~図14に関連して説明および図示するプロセスおよび機能のうちのいずれか1つまたは複数を実施するために使用され得る。
本開示のいくつかの態様では、プロセッサ604は、図7~図14に関して説明する様々な機能およびプロシージャのために構成された回路構成(たとえば、処理回路640、リソースマッピング回路642、および通信回路644)を含んでよい。処理回路640は、本開示で説明するようにワイヤレス通信の中で使用される様々なデータ処理機能を実行するように構成され得る。リソースマッピング回路642は、被変調シンボル(たとえば、被変調UCIシンボルまたは情報)をアップリンクチャネル(たとえば、PUSCH)のREにマッピングするための、様々な機能を実行するように構成され得る。通信回路644は、アップリンクチャネル(たとえば、PUSCH)の中でデータを送信するか、またはダウンリンクチャネル(たとえば、PDSCHまたはPDCCH)の中でデータを受信するための、様々な機能を実行するように構成され得る。いくつかの例では、通信回路644がリソースマッピング回路642を含んでよい。いくつかの例では、リソースマッピング回路642および通信回路644は、両方の回路の機能を提供する同じ回路構成によって実装されてよい。
1つまたは複数の例では、コンピュータ可読記憶媒体606は、図7~図14に関して説明する機能およびプロシージャのうちの1つまたは複数を実施するように構成されたソフトウェア(たとえば、処理命令652、リソースマッピング命令654、および通信命令656)を含んでよい。
本開示のいくつかの態様は、統合マッピング規則を使用して、同じスロットの中で同時かまたは実質的に同時のPUCCH送信とPUSCH送信とを多重化するための様々な方法を提供する。いくつかの例では、PUCCHは、PUSCHに割り当てられたリソースブロック(RB)上でピギーバックされ得る。PUCCHは、様々な情報を基地局またはスケジューリングエンティティに提供し得るアップリンク制御情報(UCI)を搬送する。たとえば、UCIは、HARQ-ACK(たとえば、ACKおよびNACK)およびチャネル状態情報(CSI)を含んでよい。例示的なCSIは、様々な情報、たとえば、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI:precoding matrix indicator)、プリコーディングタイプインジケータ(PTI:precoding type indicator)、ランク表示(RI)などを含んでよい。本開示では、CSIの情報は、2つの部分、すなわち、CSI部分1およびCSI部分2に分割され得る。CSI部分1は、第1のコードワードに対するRIおよびCQIを含んでよく、CSI部分2は、第2のコードワードに対するPMIおよびCQI、ならびにビーム関連情報などの他の情報を含んでよい。コードワードは、送信用にフォーマットされる前のデータ、または符号化した後のデータを表し得る。1つまたは複数のコードワードは、チャネルの条件および使用事例に応じて使用され得る。本開示では、HARQ-ACK、CSI部分1、およびCSI部分2は、統合マッピング規則を使用してPUSCHの中で送信またはピギーバックされるとき、異なるタイプのUCIと見なされる。
図7は、本開示のいくつかの態様による、PUSCH700上で異なるタイプのUCIを送信するための統合リソースマッピングを示す図である。このマッピングにより、異なるタイプのUCIがPUSCH上でピギーバックされることが可能になる。この例では、異なるUCIタイプが異なるOFDMシンボルにマッピングされ得ることを除いて、UCIタイプ(たとえば、HARQ-ACK、CSI部分1、およびCSI部分2)に関係なくUCIをPUSCHのいくつかのREにマッピングするために、統合UCI対REマッピング規則が適用される。図7は、スロットの中でいくつかの時間周波数リソース(たとえば、RB408)が割り当てられる例示的なPUSCH700を示す。垂直方向(図7における方向Y)は、周波数領域(たとえば、キャリアまたは帯域幅)を示し、水平方向(図7における方向X)は、時間領域(たとえば、OFDMシンボル)を示す。
PUSCH700の中では、フロントロードされたDMRSが、冒頭OFDMシンボル702(たとえば、OFDMシンボル0)にマッピングされる。統合マッピング規則は、時間領域においていくつかのシーケンスに従って、異なるUCIタイプをOFDMシンボルにマッピングする。たとえば、統合マッピング規則は、最初に、フロントロードされたDMRSの後のOFDMシンボル704にCSI部分1をマッピングし、(存在する場合)OFDMシンボル706にマッピングされたCSI部分2が後続し、次いで、OFDMシンボル708にマッピングされたHARQ-ACK(たとえば、ACKおよびNACK)が後続する。他のOFDMシンボル710は、PUSCHデータにマッピングされ得る。この例では、CSI部分1は、第2のOFDMシンボルにおけるすべてのRE、および第3のOFDMシンボルのいくつかのREにマッピングされる。次いで、CSI部分2は、第3のOFDMシンボルにおけるいくつかのRE、および第4のOFDMシンボルにおけるいくつかのREにマッピングされる。CSI部分1およびCSI部分2をマッピングした後、HARQ-ACKが、第4のOFDMシンボルにおけるいくつかのRE、および第5のOFDMシンボルにおけるいくつかのREにマッピングされる。この例では、スロットの中でHARQ-ACKの前に(時間領域においてより早く)CSIを配置することにより、基地局における早期CSI復号が可能になる。
統合マッピング規則はまた、周波数領域においていくつかの系列に従って、異なるUCIタイプの被変調UCIシンボルをOFDMシンボルにマッピングする。UCI情報は、OFDMシンボルにマッピングされ得るいくつかの被変調UCIシンボルを作成するように変調され得る。たとえば、UCI部分1、UCI部分2、およびHARQ-ACKをOFDMシンボルにマッピングするために、同じ統合マッピング規則が使用される。各OFDMシンボルiの中で、被変調UCIシンボル(たとえば、CSI部分1、CSI部分2、またはHARQ-ACK)は、所定のステップサイズによる分散方式で、PUSCHが割り当てられた帯域幅712にわたって一様に広がるREにマッピングされる。いくつかの例では、各被変調シンボルは、1つのREにマッピングされ得る。任意のOFDMシンボルiにおける分散されたREの間のステップサイズ(周波数領域における距離)は、次のように式1を使用して決定され得る。
Figure 0007193535000001
ステップサイズとは、OFDMシンボルiの中のマッピングされたREの間のサブキャリア間隔を指す。1というステップサイズは、マッピングされたREが周波数領域において互いに隣接することを意味する。図示の例では、割り当てられた帯域幅712内の利用可能なREの個数は、OFDMシンボルの中で12個(すなわち、12本のサブキャリア)である。ceiling関数は、「OFDMシンボルの中の利用可能なREの個数」の「被変調シンボルの残りの個数」に対する比よりも大きい、次の整数値を選ぶ。被変調シンボルの残りの個数とは、マッピングされていない被変調UCIシンボル(たとえば、CSI部分1、CSI部分2、またはHARQ-ACK)を指す。
図7を参照すると、フロントロードされたDMRSの後、CSI部分1が、第2のOFDMシンボルにおいて開始して最初にマッピングされる。この例では、CSI部分1は、合計15個の被変調シンボルを有してよい。上記で説明したceiling式によれば、ステップサイズは、1(すなわち、ceiling(12/15))であるものと決定され得る。ステップサイズが1であるので、CSI部分1の12個の被変調シンボルが、第2のOFDMシンボルにおける12個のREにマッピングされる。
CSI部分1の3個(すなわち、15-12個)の残りの被変調シンボルが、ステップサイズを決定するための同じceiling式を使用して第3のOFDMシンボルにマッピングされ得る。この場合、ステップサイズは4個(すなわち、ceiling(12/3))である。したがって、CSI部分1の残りの3個の被変調シンボルが、第3のOFDMシンボルのREに一様にマッピングされ得る。この特定の事例では、第3のOFDMシンボルの4個のREごとに(すなわち、ステップサイズ4)、1つの被変調CSIシンボルがマッピングされる。すなわち、CSI部分1の残りの3個のシンボルが、第3のOFDMシンボルの12個のREの間で一様に分散される。
同様に、CSI部分2およびHARQ-ACKの被変調シンボルは、同じ統合マッピング規則を使用して、対応するOFDMシンボルにマッピングされ得る。たとえば、CSI部分2の9個の被変調シンボルが、第3のOFDMシンボルにマッピングされ、CSI部分2の4個の被変調シンボルが、第4のOFDMシンボルにマッピングされる。次いで、HARQ-ACKの8個の被変調シンボルが、第4のOFDMシンボルにマッピングされ、HARQ-ACKの6個の被変調シンボルが、第5のOFDMシンボルにマッピングされる。統合マッピング規則を使用すると、CSI部分1、CSI部分2、およびHARQ-ACKは、対応するシンボルの中で周波数領域において一様に分散される。その上、異なるタイプのUCIが、OFDMシンボルのREの間で周波数領域においてインターリーブされ得る。
図8は、本開示のいくつかの態様による、PUSCH800上で異なるタイプのUCIを送信するための別の統合リソースマッピングを示す図である。このマッピングは、図7に関して上記で説明した統合マッピング規則と類似の統合マッピング規則を使用して行われる。フロントロードされたDMRSは、冒頭PUSCHシンボル802にマッピングされる。図7および図8のマッピング規則の間の差異は、最初にHARQ-ACKがPUSCHシンボル804にマッピングされ、もっと後のOFDMシンボル806へのCSI部分1のマッピングが後続し、次いで、さらに後のOFDMシンボル808にマッピングされたCSI部分2が後続することである。
時間領域において、統合マッピング規則は、フロントロードされたDMRSの後の1つまたは複数のOFDMシンボル804にHARQ-ACKをマッピングし、CSI部分1が後続し、(存在する場合)CSI部分2が後続する。スロットの中でCSIの前に、したがって、時間においてよりDMRSの近くにHARQ-ACKを配置することは、HARQ-ACKに対してより良好なチャネル推定をもたらすことができる。周波数領域において、統合マッピング規則は、図7に関して上記で説明した同じプロシージャを使用して、HARQ-ACK、UCI部分1、およびUCI部分2をマッピングし得る。
本開示のいくつかの態様では、スケジューリングエンティティ(たとえば、基地局、eNB、またはgNB)は、RRCシグナリングまたは上位レイヤメッセージを使用して、UCI(たとえば、CSI部分1、部分2、およびHARQ-ACK)の統合マッピング規則を動的に変更してよい。たとえば、スケジューリングエンティティは、いくつかのスロットに対して、図7または図8に示すマッピング規則のうちの1つを選択してよく、UEに通知するために、対応するRRCメッセージを送信してよい。スケジューリングエンティティがより良好な保護をCSIにもたらすことを望む場合、スケジューリングエンティティは、CSI部分1をスロットの中でもっと前に配置するマッピング規則を選んでよい。スケジューリングエンティティがより良好な保護および/またはチャネル推定をHARQ-ACKにもたらすことを望む場合、スケジューリングエンティティは、HARQ-ACKをスロットの中でもっと前に配置するマッピング規則を選んでよい。
本開示のいくつかの態様では、PUSCH送信に対して周波数ホッピングが有効化されているのかそれとも無効化されているのかにかかわらず、PUSCH上にUCIをピギーバックするために同じ統合リソースマッピング規則が適用されてよい。周波数ホッピングが有効化されているとき、PUSCHは、異なる時間期間またはスロットの中で、異なる周波数帯域またはサブキャリアの中で送信され得る(たとえば、周波数ホッピング)。
図9は、本開示のいくつかの態様による、周波数ホッピングが有効化されたPUSCH上で異なるタイプのUCIを送信するための統合リソースマッピングを示す図である。この例では、PUSCHの第1の部分900は、第1の周波数帯域902の中で搬送され、PUSCHの第2の部分901は、第2の周波数帯域904の中で搬送される。DMRS、CSI部分1、CSI部分2、HARQ-ACK、およびPUSCHの被変調シンボルは、2つのPUSCH部分に一様に分割される。
たとえば、HARQ-ACKの被変調シンボルは、HARQ部分A906およびHARQ部分B908に分割される。HARQ部分Aは第1のホップにマッピングされ、HARQ部分Bは第2のホップにマッピングされる。各ホップにおけるHARQ-ACKマッピングは、周波数ホッピングを伴わない図8および図9において上記で説明したものと同じ、HARQ-ACKに対する統合マッピング規則に従ってよい。
同様に、CSI部分1の被変調シンボルは、CSI部分1A910およびCSI部分1B912に分割され得る。CSI部分2の被変調シンボルは、CSI部分2A914およびCSI部分2B916に分割され得る。この例では、CSI部分1AおよびCSI部分2Aは、第1のホップにマッピングされ、CSI部分1BおよびCSI部分2Bは、第2のホップにマッピングされる。各ホップにおけるCSIマッピングは、周波数ホッピングを伴わない図8および図9において上記で説明したものと同じ、CSIに対する統合マッピング規則に従ってよい。
図10は、本開示のいくつかの態様による、周波数ホッピングが有効化されたPUSCH上で異なるタイプのUCIを送信するための別の統合リソースマッピングを示す図である。この例では、PUSCHの第1の部分1000は、第1の周波数帯域1002の中で搬送され、PUSCHの第2の部分1001は、第2の周波数帯域1004の中で搬送される。DMRS、CSI部分1、CSI部分2、HARQ-ACK、およびPUSCHの被変調シンボルは、2つのPUSCH部分に一様に分割される。このマッピングは、CSI部分1、CSI部分2、およびHARQ-ACKをマッピングする順序が図9のマッピングとは異なる。この特定の例では、CSI部分1が最初にPUSCHにマッピングされ、CSI部分2が後続し、次いで、HARQ-ACKが後続する。周波数ホッピングを伴わない、上記で説明したマッピングと同様に、統合マッピング規則は、周波数ホッピングに関係なくCSIおよびHARQの被変調シンボルをPUSCHにマッピングするために使用される。
CSI部分1の被変調シンボルは、CSI部分1A1006およびCSI部分1B1008に分割され得る。CSI部分2の被変調シンボルは、CSI部分2A1010およびCSI部分2B1012に分割され得る。この例では、CSI部分1AおよびCSI部分2Aは、第1のホップ1002にマッピングされ、CSI部分1BおよびCSI部分2Bは、第2のホップ1004にマッピングされる。HARQ-ACKの被変調シンボルは、HARQ部分A1014およびHARQ部分B1016に分割される。HARQ部分Aは第1のホップにマッピングされ、HARQ部分Bは第2のホップにマッピングされる。
図11は、本開示のいくつかの態様による、余分なDMRSシンボルを有するPUSCH1100上で異なるタイプのUCIを送信するための統合リソースマッピングを示す図である。スケジューリングエンティティ(たとえば、基地局)は、2個以上のDMRSシンボルを有するようにPUSCH1100を構成することができる。この例では、フロントロードされたDMRS1102に加えて、PUSCH1100は追加のDMRS1104を有する。複数のDMRSが構成されても、基地局は、周波数ホッピングを有効化することを伴うかまたは伴わずに、UCIタイプ(たとえば、HARQ-ACK、CSIタイプ1、およびCSIタイプ2)に関係なくPUSCH1100上にUCIをピギーバックするために統合UCIマッピング規則を使用してよい。
図11を参照すると、一例では、CSI部分1が最初にマッピングされ、CSI部分2が後続し、HARQ-ACKが後続する。時間領域において、CSI部分1は、図7および図8に関して上記で説明したものと類似の統合マッピング規則を使用して、フロントロードされたDMRS1102の後かつ追加のDMRS1104の周辺の、1つまたは複数のOFDMシンボル1106にマッピングされる。この場合、CSI部分1の被変調シンボルは、3つのグループ(たとえば、各グループの中の3個の被変調シンボル)に一様に分割され得る。CSI部分1の被変調シンボルの第1のグループは、第2のOFDMシンボルのREにマッピングされる。CSI部分1の被変調シンボルの第2のグループは、追加のDMRS1104の前のOFDMシンボルのREにマッピングされる。CSI部分1の被変調シンボルの第3のグループは、追加のDMRS1104の後のOFDMシンボルのREにマッピングされる。
同じ統合マッピング規則が、(存在する場合)CSI部分2の被変調シンボルをPUSCH RE1108にマッピングしてよく、PUSCH RE1110へのHARQ-ACKの被変調シンボルのマッピングが後続してよい。この例では、スロットの中でHARQ-ACKの前方にCSIを配置することにより、基地局における早期CSI復号が可能になり、したがって、より良好な保護をCSIにもたらす。時間領域におけるマッピング方向は、DMRSとUCIシンボルをマッピングするための開始OFDMシンボルとの間の相対位置に依存する。開始位置が、対応するDMRSよりも後(すなわち、図11における右側)であるとき、マッピング方向は、時間領域においてもっと後のOFDMシンボルに進む。開始位置が、対応するDMRSよりも前(すなわち、図11における左側)であるとき、マッピング方向は、時間領域においてもっと前のOFDMシンボルに進む。
本開示のいくつかの態様では、上記で説明した統合UCI対PUSCHマッピングプロシージャは、スロットの中で任意のOFDMシンボルに配置され得る2つ以上のDMRSシンボルを有する他の例に拡張されてよい。
図12は、本開示のいくつかの態様による、余分なDMRSシンボルを有するPUSCH1200上で異なるタイプのUCIを送信するための別の統合リソースマッピングを示す図である。この例は、CSI部分1、CSI部分2、およびHARQ-ACKのマッピング順序の点で、図11のものとは異なる。この場合、HARQ-ACKが最初にOFDMシンボル1202にマッピングされ、OFDMシンボル1204へのCSI部分1のマッピング、次いで、OFDMシンボル1206へのCSI部分2のマッピングが後続する。HARQ-ACK、CSI部分1、およびCSI部分2の被変調シンボルを、異なるOFDMシンボルにマッピングするために、上記で説明したものと類似の統合マッピング規則が使用され得る。この例では、スロットの中のもっと前のOFDMシンボルにHARQ-ACKをマッピングすることは、HARQ-ACKに対してより良好なチャネル推定をもたらし得る。
最初にCSI部分1およびCSI部分2の前にHARQ-ACKをマッピングする上記の例では、ペイロードサイズに応じてHARQ-ACKマッピングを取り扱うために、異なるプロシージャが使用され得る。
図13は、本開示のいくつかの態様による、リソースマッピングプロシージャ1300を示すフローチャートである。以下で説明するように、図示した一部または全部の特徴は、本開示の範囲内の特定の実装形態において省略されてよく、図示した一部の特徴は、すべての実施形態の実装のために必要とされるとは限らないことがある。いくつかの例では、プロセス1300は、図5に示すスケジューリングエンティティ500または図6に示すスケジュールドエンティティ600によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス1300は、以下で説明する機能またはアルゴリズムを実行するための任意の好適な装置または手段によって実行され得る。
決定ブロック1302において、プロセスは、HARQ-ACKが所定のビット数X(たとえば、2ビット)以下であるかどうかを決定する。HARQ-ACKのペイロードサイズが所定のビット数(たとえば、2ビット)以下であるとき、HARQ-ACKは、PUSCHをパンクチャし得る。この場合、ブロック1304において、マッピングプロシージャは、HARQ-ACKのペイロードサイズが所定のビット数(たとえば、2ビット)であることを想定して、HARQ-ACKのためにREのセットを確保する。確保されたREは、CSI部分1およびCSI部分2のマッピングにとって利用可能でないが、PUSCHデータにとって利用可能である。ブロック1306において、プロセスは、最初にCSI部分1、それに続くCSI部分2(確保されたREはCSI部分1および2にとって利用可能でない)、およびそれに続くPUSCHデータにREをマッピングする。確保されたREがPUSCHにとって利用可能であるので、PUSCHは、HARQ-ACKのために確保されないようにそれらのREにマッピングされ得る。ブロック1308において、最後のステップは、(0、1、または2ビットとしての実際のHARQ-ACKペイロードサイズに応じて)確保されたREのいずれの上にもHARQ-ACKをマッピングしないか、そうしたREの一部分または全部の上に(PUSCHをパンクチャして)HARQ-ACKをマッピングすることである。
ブロック1310において、HARQ-ACKのペイロードサイズが所定のビット数X(たとえば、2ビット)よりも大きいとき、マッピング規則は、PUSCHの周辺でHARQ-ACKをレートマッチングすることができる。したがって、HARQ-ACKのためにREを確保する必要がない。この場合、すべてのUCIタイプ(たとえば、HARQ-ACK、CSI部分1、CSI部分2)が、PUSCHをレートマッチングすることができる。たとえば、REマッピングの順序は、この順序では、最初にHARQ-ACK、それに続くCSI部分1およびCSI部分2、ならびにそれに続くPUSCHであってよい。
図14は、本開示のいくつかの態様による、UCIタイプに関係なく統合マッピング規則を使用して、PUSCH上でピギーバックされたUCIを送信するための例示的なプロセス1400を示すフローチャートである。以下で説明するように、図示した一部または全部の特徴は、本開示の範囲内の特定の実装形態において省略されてよく、図示した一部の特徴は、すべての実施形態の実装のために必要とされるとは限らないことがある。いくつかの例では、プロセス1400は、図5に示すスケジューリングエンティティ500または図6に示すスケジュールドエンティティ600によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス1400は、以下で説明する機能またはアルゴリズムを実行するための任意の好適な装置または手段によって実行され得る。
ブロック1402において、ワイヤレスデバイスは、複数の被変調UCIシンボルを生成するために、複数の制御情報タイプを含むUCIを変調する。たとえば、UCIは、上記で説明したように、HARQ-ACK(たとえば、ACKおよびNACK)、CSI部分1、およびCSI部分2を含んでよい。ワイヤレスデバイスは、UCIを変調するために図6の通信回路644を利用し得る。
ブロック1404において、ワイヤレスデバイスは、PUSCHの1つまたは複数の対応するOFDMシンボルのリソース要素(RE)の間で各制御情報タイプの被変調UCIシンボルを分散させる統合マッピング規則に従って、複数の被変調UCIシンボルをPUSCHの複数のREにマッピングする。各タイプの被変調UCIシンボルは、式1を使用して上記で説明したように決定され得る所定のステップサイズに従って、各OFDMシンボルのREの間で分散され得る。たとえば、ワイヤレスデバイスは、図7~図13に関して上記で説明した統合マッピング規則のうちのいずれかを使用して被変調UCIシンボルをPUSCHにマッピングするために、図6のリソースマッピング回路642を利用し得る。
ブロック1406において、ワイヤレスデバイスは、UCIを含むPUSCHの中でデータを送信し得る。たとえば、ワイヤレスデバイスは、ピギーバックされたUCIを有するPUSCHを送信するために通信回路644を利用し得る。いくつかの例では、周波数ホッピングが有効化されているとき、ワイヤレスデバイスは、HARQ-ACK、CSI部分1、およびCSI部分2を、時間領域において所定の順序でPUSCHのOFDMシンボルにマッピングする。OFDMシンボルごとに、ワイヤレスデバイスは、OFDMシンボルにマッピングされたHARQ-ACK、CSI部分1、およびCSI部分2のうちの1つまたは複数の被変調シンボルを周波数領域において一様に分散させる。
図15は、本開示のいくつかの態様による、周波数ホッピングを使用して、PUSCH上でピギーバックされたUCIを送信するための例示的なプロセス1500を示すフローチャートである。以下で説明するように、図示した一部または全部の特徴は、本開示の範囲内の特定の実装形態において省略されてよく、図示した一部の特徴は、すべての実施形態の実装のために必要とされるとは限らないことがある。いくつかの例では、プロセス1500は、図5に示すスケジューリングエンティティ500または図6に示すスケジュールドエンティティ600によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス1500は、以下で説明する機能またはアルゴリズムを実行するための任意の好適な装置または手段によって実行され得る。
ブロック1502において、ワイヤレスデバイスは、被変調UCIシンボルを第1の区分および第2の区分に分割し得る。たとえば、第1の区分は、図9または図10に示すCSI部分1A、CSI部分2A、およびHARQ-ACK部分Aを含んでよい。第2の区分は、図9または図10に示すCSI部分1B、CSI部分2B、およびHARQ-ACK部分Bを含んでよい。ブロック1504において、ワイヤレスデバイスは、同じ統合マッピング規則を使用して、第1の区分を第1の周波数帯域のREに、第2の区分を第2の周波数帯域のREにマッピングし得る。たとえば、第1の周波数帯域および第2の周波数帯域は、図9または図10に示す帯域1および帯域2であってよい。ブロック1506において、ワイヤレスデバイスは、被変調UCIシンボルを含むデータを、第1の周波数帯域および第2の周波数帯域にわたる周波数ホッピングを使用してPUSCHの中で送信し得る。
一構成では、ワイヤレス通信のための装置500および/または600は、本開示全体にわたって説明する機能およびプロシージャを実行するように構成された様々な手段を含む。
当然、上記の例では、プロセッサ504または604の中に含まれる回路構成は一例として提供されるにすぎず、説明した機能を実行するための他の手段が、限定はしないが、コンピュータ可読記憶媒体506または604の中に記憶された命令、または図1および/もしくは図2のうちのいずれか1つで説明した任意の他の好適な装置もしくは手段、ならびに、たとえば、図7~図15に関して本明細書で説明したプロセス、プロシージャおよび/またはアルゴリズムを利用することを含む、本開示の様々な態様内に含まれてよい。
ワイヤレス通信ネットワークのいくつかの態様が、例示的な実装形態を参照しながら提示されている。当業者が容易に諒解するように、本開示全体にわたって説明した様々な態様は、他の電気通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および通信規格に拡張され得る。
例として、様々な態様は、ロングタームエボリューション(LTE)、発展型パケットシステム(EPS)、ユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)、および/またはモバイル用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの、3GPPによって定義された他のシステム内で実施され得る。様々な態様はまた、CDMA2000および/またはエボリューションデータオプティマイズド(EV-DO)などの、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって定義されたシステムに拡張され得る。他の例は、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、ウルトラワイドバンド(UWB)、Bluetooth(登録商標)、および/または他の好適なシステムを採用するシステム内で実施され得る。採用される実際の電気通信規格、ネットワークアーキテクチャ、および/または通信規格は、特定の適用例およびシステムに課された全体的な設計制約に依存する。
本開示内では、「例示的」という語は、「例、事例、または例示として働くこと」を意味するために使用される。「例示的」として本明細書で説明したいかなる実装形態または態様も、必ずしも本開示の他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきでない。同様に、「態様」という用語は、本開示のすべての態様が、説明した特徴、利点、または動作モードを含むことを必要とするとは限らない。「結合される」という用語は、2つの物体間の直接的または間接的な結合を指すために本明細書で使用される。たとえば、物体Aが物体Bに物理的に接触し、かつ物体Bが物体Cに接触する場合、物体Aおよび物体Cは、直接物理的に互いに接触しない場合であっても、やはり互いに結合されていると見なされてよい。たとえば、第1の物体が第2の物体に直接物理的にまったく接触していなくても、第1の物体は第2の物体に結合され得る。「回路(circuit)」および「回路構成(circuitry)」という用語は広く使用され、電子回路のタイプに関して限定はしないが、接続および構成されたとき、本開示で説明した機能の実行を可能にする電気デバイスのハードウェア実装と導体の両方、ならびにプロセッサによって実行されたとき、本開示で説明した機能の実行を可能にする情報および命令のソフトウェア実装を含むものとする。
図1~図15に示す構成要素、ステップ、特徴、および/または機能のうちの1つまたは複数は、並べ替えられてよく、かつ/または単一の構成要素、ステップ、特徴、もしくは機能に組み合わせられてよく、またはいくつかの構成要素、ステップ、もしくは機能において具現されてもよい。本明細書で開示する新規の特徴から逸脱することなく、追加の要素、構成要素、ステップ、および/または機能も追加されてよい。図1~図15に示す装置、デバイス、および/または構成要素は、本明細書で説明した方法、特徴、またはステップのうちの1つまたは複数を実行するように構成され得る。本明細書で説明した新規のアルゴリズムはまた、ソフトウェアで効率的に実施されてよく、かつ/またはハードウェアに組み込まれてよい。
開示する方法におけるステップの特定の順序または階層が、例示的なプロセスの例示であることを理解されたい。設計選好に基づいて、方法におけるステップの特定の順序または階層が並べ替えられてよいことを理解されたい。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、それらの請求項に特に記載されていない限り、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
前の説明は、本明細書で説明した様々な態様を任意の当業者が実践することを可能にするために提供される。これらの態様の様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義される一般原理は他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は本明細書で示す態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲の文言と一致する最大限の範囲を与えられるべきであり、単数形での要素の言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」ではなく、「1つまたは複数の」を意味するものとする。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含むそれらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、ならびにa、bおよびcをカバーするものとする。当業者に知られているかまたは後で知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的な均等物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されるものとする。その上、本明細書で開示するものはいずれも、そのような開示が特許請求の範囲において明示的に記載されているかどうかにかかわらず、公に供されるものではない。
100 ワイヤレス通信システム
102 コアネットワーク
104 無線アクセスネットワーク(RAN)
106 ユーザ機器(UE)、スケジュールドエンティティ
108 基地局、スケジューリングエンティティ
110 外部データネットワーク
112 ダウンリンクトラフィック
114 ダウンリンク制御情報
116 アップリンクトラフィック
118 アップリンク制御情報
120 バックホール
200 無線アクセスネットワーク(RAN)
202、204、206 マクロセル
208 スモールセル
210、212、214 基地局
216 リモートラジオヘッド(RRH)
218 基地局
220 クアッドコプター
220 モバイル基地局
222、224、226 ユーザ機器(UE)
227 ピアツーピア(P2P)信号またはサイドリンク信号
228、230、232、234、236、238、240、242 ユーザ機器(UE)
300 ワイヤレス通信システム
302 送信機
304 送信アンテナ
306 受信機
308 受信アンテナ
310 信号経路
402 ダウンリンク(DL)サブフレーム
404 OFDMリソースグリッド
406 リソース要素(RE)
408 リソースブロック(RB)
410 スロット
412 制御領域
414 データ領域
500 スケジューリングエンティティ
502 バス
504 プロセッサ
505 メモリ
506 コンピュータ可読媒体、コンピュータ可読記憶媒体
508 バスインターフェース
510 トランシーバ
512 ユーザインターフェース
514 処理システム
540 処理回路
542 通信回路
552 処理命令
554 通信命令
600 スケジュールドエンティティ
602 バス
604 プロセッサ
605 メモリ
606 コンピュータ可読媒体、コンピュータ可読記憶媒体
608 バスインターフェース
610 トランシーバ
612 ユーザインターフェース
614 処理システム
640 処理回路
642 リソースマッピング回路
644 通信回路
652 処理命令
654 リソースマッピング命令
656 通信命令
700 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)
702、704、706、708、710 OFDMシンボル
712 帯域幅
800 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)
802、804 PUSCHシンボル
804、806、808 OFDMシンボル
900 PUSCHの第1の部分
901 PUSCHの第2の部分
902 第1の周波数帯域
904 第2の周波数帯域
906 HARQ部分A
908 HARQ部分B
910 CSI部分1A
912 CSI部分1B
914 CSI部分2A
916 CSI部分2B
1000 PUSCHの第1の部分
1001 PUSCHの第2の部分
1002 第1の周波数帯域、第1のホップ
1004 第2の周波数帯域、第2のホップ
1006 CSI部分1A
1008 CSI部分1B
1010 CSI部分2A
1012 CSI部分2B
1014 HARQ部分A
1016 HARQ部分B
1100 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)
1102、1104 復調基準信号(DMRS)
1106 OFDMシンボル
1108、1110 PUSCH RE
1200 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)
1202、1204、1206 OFDMシンボル

Claims (16)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    複数の被変調アップリンク制御情報(UCI)シンボルを生成するために、複数の制御情報タイプのUCIを変調するステップであって、各被変調UCIシンボルが、前記制御情報タイプのうちの対応する1つのUCIを搬送し、前記UCIが、
    ハイブリッド自動再送要求肯定応答(HARQ-ACK)を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第1の制御情報タイプの第1のUCIと、
    チャネル状態情報(CSI)の第1の部分を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第2の制御情報タイプの第2のUCIと、
    CSIの第2の部分を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第3の制御情報タイプの第3のUCIと
    を含む、ステップと、
    前記複数の被変調UCIシンボルを、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の複数の直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの複数のリソース要素にマッピングするステップであって、
    前記制御情報タイプの各々について、各OFDMシンボルに関するそれぞれの前記リソース要素の隣接するリソース要素間のステップサイズに基づき、前記複数のOFDMシンボルのうちの1つまたは複数の対応するOFDMシンボルのリソース要素にそれぞれの前記被変調UCIシンボルを分散させるステップを含み、
    それぞれの前記OFDMシンボルに関する前記ステップサイズが、それぞれの前記OFDMシンボルにおける利用可能なリソース要素の数の、それぞれの前記制御情報タイプの残りの被変調UCIシンボルの数に対する比より大きい次の整数値を選ぶceiling関数である、ステップと、
    前記被変調UCIシンボルがマッピングされた前記複数のリソース要素を含む前記PUSCHを送信するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記第1のUCI、前記第2のUCI、および前記第3のUCIがマッピングされる、前記複数のリソース要素のうちのリソース要素が、前記OFDMシンボルの1つまたは複数において、周波数領域で多重化される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マッピングするステップが、
    前記第1のUCIがマッピングされる前記リソース要素のうちの1つまたは複数と、前記第2のUCIがマッピングされる前記リソース要素のうちの1つまたは複数と、前記第3のUCIがマッピングされる前記リソース要素のうちの1つまたは複数とを、前記OFDMシンボルのうちの1つまたは複数においてインターリーブするステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のUCIがマッピングされる前記リソース要素が、時間領域で、前記第2のUCIおよび前記第3のUCIがマッピングされる前記リソース要素よりも早く発生する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のUCIがマッピングされる前記リソース要素が、時間領域で、前記第3のUCIがマッピングされる前記リソース要素よりも早く発生する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記PUSCHが、第1の復調基準信号(DMRS)および第2のDMRSをさらに含み、前記マッピングするステップが、
    各制御情報タイプの前記被変調UCIシンボルを複数のグループに分割するステップと、
    前記第1のDMRSまたは前記第2のDMRSに隣接するOFDMシンボルから開始して、前記被変調UCIシンボルの各グループを1つまたは複数のOFDMシンボルにマッピングするステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のDMRSが前記PUSCHにおいてフロントロードされ、前記第1のDMRSおよび前記第2のDMRSが1つまたは複数のOFDMシンボルにより分離され、前記マッピングするステップが、
    前記被変調UCIシンボルの第1のグループを、前記第1のDMRSに隣接するOFDMシンボルにマッピングするステップと、
    前記被変調UCIシンボルの第2のグループを、前記第2のDMRSに隣接し、かつ時間において前記第2のDMRSよりも早いOFDMシンボルにマッピングするステップと、
    前記被変調UCIシンボルの第3のグループを、前記第2のDMRSに隣接し、かつ時間において前記第2のDMRSよりも遅いOFDMシンボルにマッピングするステップと
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. ワイヤレス通信の方法であって、
    複数の被変調アップリンク制御情報(UCI)シンボルを生成するために、複数の制御情報 タイプを含むUCIを変調するステップであって、前記UCIが、
    ハイブリッド自動再送要求肯定応答(HARQ-ACK)を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第1の制御情報タイプの第1のUCIと、
    チャネル状態情報(CSI)の第1の部分を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第2の制御情報タイプの第2のUCIと、
    CSIの第2の部分を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第3の制御情報タイプの第3のUCIと
    を含む、ステップと、
    各制御情報タイプの前記被変調UCIシンボルが、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の1つまたは複数の対応する直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの複数のリソース要素の間の所定のステップサイズに従って分散されるように、前記複数の被変調UCIシンボルを前記PUSCHの前記複数のリソース要素にマッピングするステップであって、
    前記被変調UCIシンボルを第1の部分および第2の部分に分割するステップと、
    前記第1の部分を、第1の周波数帯域における前記複数のリソース要素のうちのリソース要素にマッピングし、前記第2の部分を、第2の周波数帯域における前記複数のリソース要素のうちのリソース要素にマッピングするステップとを含み、それぞれの前記OFDMシンボルに関する前記ステップサイズが、それぞれの前記OFDMシンボルにおける利用可能なリソース要素の数の、それぞれの前記制御情報タイプの残りの被変調UCIシンボルの数に対する比より大きい次の整数値を選ぶceiling関数である
    テップと、
    前記被変調UCIシンボルがマッピングされた前記複数のリソース要素を含むとともに、データがマッピングされるリソース要素を含む前記PUSCHを、前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域を介して周波数ホッピングを使用して送信するステップと
    を含む、方法。
  9. 装置であって、
    ワイヤレス通信のために構成された通信インターフェースと、
    通信回路であって、
    複数の被変調アップリンク制御情報(UCI)シンボルを生成するために、複数の制御情報タイプのUCIを変調することであって、各被変調UCIシンボルが、前記制御情報タイプのうちの対応する1つのUCIを搬送し、前記UCIが、
    ハイブリッド自動再送要求肯定応答(HARQ-ACK)を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第1の制御情報タイプの第1のUCIと、
    チャネル状態情報(CSI)の第1の部分を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第2の制御情報タイプの第2のUCIと、
    CSIの第2の部分を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第3の制御情報タイプの第3のUCIと
    を含む、変調することと、
    前記複数の被変調UCIシンボルを、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の複数の直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの複数のリソース要素にマッピングすることであって、
    前記マッピングすることが、前記制御情報タイプの各々について、各OFDMシンボルに関するそれぞれの前記リソース要素の隣接するリソース要素間のステップサイズに基づき、前記複数のOFDMシンボルのうちの1つまたは複数の対応するOFDMシンボルのリソース 要素にそれぞれの前記被変調UCIシンボルを分散させることを含み、
    それぞれの前記OFDMシンボルに関する前記ステップサイズが、それぞれの前記OFDMシンボルにおける利用可能なリソース要素の数の、それぞれの前記制御情報タイプの 残りの被変調UCIシンボルの数に対する比より大きい次の整数値を選ぶceiling関数である、マッピングすることと、
    前記被変調UCIシンボルがマッピングされた前記複数のリソース要素を含む前記PUSCHを送信することと
    を行うように構成される通信回路と を備える、装置。
  10. 前記第1のUCI、前記第2のUCI、および前記第3のUCIがマッピングされる、前記複数のリソース要素のうちのリソース要素が、前記OFDMシンボルの1つまたは複数において、周波数領域で多重化される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記被変調UCIシンボルをマッピングするために、前記通信回路は、
    前記第1のUCIがマッピングされる前記リソース要素のうちの1つまたは複数と、前記第2のUCIがマッピングされる前記リソース要素のうちの1つまたは複数と、前記第3のUCIがマッピングされる前記リソース要素のうちの1つまたは複数とを、前記OFDMシンボルのうちの1つまたは複数においてインターリーブするようにさらに構成される、請求項10に記載の装置。
  12. 前記第1のUCIがマッピングされる前記リソース要素が、時間領域で、前記第2のUCIおよび前記第3のUCIがマッピングされる前記リソース要素よりも早く発生する、請求項9に記載の装置。
  13. 前記第2のUCIがマッピングされる前記リソース要素が、時間領域で、前記第3のUCIがマッピングされる前記リソース要素よりも早く発生する、請求項9に記載の装置。
  14. 前記PUSCHが、第1の復調基準信号(DMRS)および第2のDMRSをさらに含み、
    前記通信回路が、
    各制御情報タイプの前記被変調UCIシンボルを複数のグループに分割することと、
    前記第1のDMRSまたは前記第2のDMRSに隣接するOFDMシンボルから開始して、前記被変調UCIシンボルの各グループを1つまたは複数のOFDMシンボルにマッピングすることと
    を行うようにさらに構成される、請求項9に記載の装置。
  15. 前記第1のDMRSが前記PUSCHにおいてフロントロードされ、前記第1のDMRSおよび前記第2のDMRSが1つまたは複数のOFDMシンボルにより分離され、
    前記通信回路が、
    前記被変調UCIシンボルの第1のグループを、前記第1のDMRSに隣接するOFDMシンボルにマッピングすることと、
    前記被変調UCIシンボルの第2のグループを、前記第2のDMRSに隣接し、かつ時間において前記第2のDMRSよりも早いOFDMシンボルにマッピングすることと、
    前記被変調UCIシンボルの第3のグループを、前記第2のDMRSに隣接し、かつ時間において前記第2のDMRSよりも遅いOFDMシンボルにマッピングすることと
    を行うようにさらに構成される、請求項14に記載の装置。
  16. 装置であって、
    ワイヤレス通信のために構成された通信インターフェースと、
    通信回路であって、
    複数の被変調アップリンク制御情報(UCI)シンボルを生成するために、複数の制御情報タイプを含むUCIを変調することであって、前記UCIが、
    ハイブリッド自動再送要求肯定応答(HARQ-ACK)を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第1の制御情報タイプの第1のUCIと、
    チャネル状態情報(CSI)の第1の部分を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第2の制御情報タイプの第2のUCIと、
    CSIの第2の部分を含む、前記複数の制御情報タイプのうちの第3の制御情報タイプの第3のUCIと
    を含む、変調することと、
    各制御情報タイプの前記被変調UCIシンボルが、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の1つまたは複数の対応する直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの複数のリソース要素の間の所定のステップサイズに従って分散されるように、前記複数の被変調UCIシンボルを前記PUSCHの前記複数のリソース要素にマッピングすることであって、
    前記被変調UCIシンボルを第1の部分および第2の部分に分割することと、
    前記第1の部分を、第1の周波数帯域における前記複数のリソース要素のうちのリソース要素にマッピングし、前記第2の部分を、第2の周波数帯域における前記複数のリソース要素のうちのリソース要素にマッピングすることとを含み、それぞれの前記OFDMシンボルに関する前記ステップサイズが、それぞれの前記OFDMシンボルにおける利用可能なリソース要素の数の、それぞれの前記制御情報タイプの残りの被変調UCIシンボルの数に対する比より大きい次の整数値を選ぶceiling関数である
    ッピングすることと、
    前記被変調UCIシンボルがマッピングされた前記複数のリソース要素を含むとともに、データがマッピングされるリソース要素を含む前記PUSCHを、前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域を介して周波数ホッピングを使用して送信することと
    を行うように構成される通信回路と を備える、装置。
JP2020528142A 2017-11-26 2018-11-16 ワイヤレス通信におけるアップリンクデータチャネルへのアップリンク制御情報のマッピング Active JP7193535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762590599P 2017-11-26 2017-11-26
US62/590,599 2017-11-26
US16/192,108 2018-11-15
US16/192,108 US11121825B2 (en) 2017-11-26 2018-11-15 Mapping uplink control information to uplink data channel in wireless communication
PCT/US2018/061674 WO2019103942A1 (en) 2017-11-26 2018-11-16 Mapping uplink control information to uplink data channel in wireless communication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021505011A JP2021505011A (ja) 2021-02-15
JP2021505011A5 JP2021505011A5 (ja) 2021-11-25
JP7193535B2 true JP7193535B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=64870554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528142A Active JP7193535B2 (ja) 2017-11-26 2018-11-16 ワイヤレス通信におけるアップリンクデータチャネルへのアップリンク制御情報のマッピング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11121825B2 (ja)
EP (1) EP3714569A1 (ja)
JP (1) JP7193535B2 (ja)
KR (1) KR20200091406A (ja)
CN (1) CN111373687B (ja)
BR (1) BR112020010044A2 (ja)
SG (1) SG11202003432TA (ja)
TW (1) TWI771525B (ja)
WO (1) WO2019103942A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122549B2 (en) * 2017-11-17 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Channel state information and hybrid automatic repeat request feedback resource allocation in 5G
CN111656837A (zh) * 2017-12-01 2020-09-11 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
US10952186B2 (en) * 2018-01-12 2021-03-16 Apple Inc. Reserved resource elements for hybrid automatic repeat request bits
US10827516B2 (en) * 2018-01-19 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Resource splitting among different types of control information and uplink data for a transmission on an uplink shared channel
CN111971940B (zh) * 2018-03-30 2023-07-18 株式会社Ntt都科摩 终端、基站以及通信方法
CN110351768B (zh) * 2018-04-04 2020-09-01 维沃移动通信有限公司 Csi报告的传输方法、终端设备和网络设备
BR112020020274A2 (pt) * 2018-04-05 2021-01-12 Ntt Docomo, Inc. Terminal, método de radiocomunicação para um terminal e estação base
EP3878120A4 (en) * 2018-11-08 2022-06-15 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND DEVICE FOR DTX DETECTION FOR A SIDELINK GROUPCAST TRANSMISSION
CN111263461B (zh) * 2018-11-30 2022-04-22 华为技术有限公司 传输方法及装置
WO2021000212A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Qualcomm Incorporated Split uplink control information for full-duplex communications
CN112398612B (zh) * 2019-08-15 2022-02-22 大唐移动通信设备有限公司 传输资源大小的确定方法、装置、终端及网络侧设备
CN114390713A (zh) * 2019-09-30 2022-04-22 Oppo广东移动通信有限公司 上行控制信息的传输方法及设备
US11387884B2 (en) * 2019-10-01 2022-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiplexing partial CSI
CN113395713B (zh) * 2020-03-12 2022-11-01 中国电信股份有限公司 时隙间的跳频方法、终端设备、基站和跳频系统
CN113543330B (zh) * 2020-04-22 2022-12-09 北京紫光展锐通信技术有限公司 信道资源的传输方法及设备
WO2022151350A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Qualcomm Incorporated Uplink control information (uci) multiplexed in uplink message with uplink message repetition

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9288021B2 (en) * 2008-05-02 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for uplink ACK/NACK resource allocation
US8520572B2 (en) * 2010-05-05 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Multiplexing control and data on multilayer uplink transmissions
WO2012020990A2 (ko) * 2010-08-10 2012-02-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전송 전력 제어 방법 및 장치
JP5162699B1 (ja) * 2011-10-04 2013-03-13 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路
CN105490781B (zh) * 2011-12-21 2019-05-28 华为技术有限公司 传输控制信息的方法、用户设备和基站
TWI646812B (zh) * 2012-01-24 2019-01-01 內數位專利控股公司 無線傳輸/接收單元、在無線傳輸/接收單元中實施的方法以及網路節點
WO2015115738A1 (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d 통신의 자원 할당을 통한 송신/수신 단말의 동작 방법 및 장치
CA2967281C (en) * 2014-12-08 2023-01-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and device therefor
JP2018503293A (ja) * 2014-12-08 2018-02-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 5個を超えるセルをキャリアアグリゲーションによって使用する時のpucch送信方法及びユーザ装置
WO2017019132A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Intel IP Corporation Ofdma-based multiplexing of uplink control information
DE112015006784T5 (de) * 2015-08-07 2018-04-19 Intel IP Corporation UCI für die Carrier Aggregation
WO2017142581A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-24 Intel IP Corporation Multiplexing uplink control information and data on physical uplink shared channel
WO2017157270A1 (zh) * 2016-03-16 2017-09-21 联发科技(新加坡)私人有限公司 上行控制信息的调度方法及无线通讯装置
US10149286B2 (en) * 2016-05-13 2018-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) HARQ-ACK multiplexing in PUSCH
JP2019149589A (ja) * 2016-07-08 2019-09-05 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
WO2018097586A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiplexing uplink channels in wireless cellular communication system
BR112020001065A2 (pt) * 2017-08-10 2020-07-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America equipamento do usuário, estação base e método de comunicação sem fio
US10687346B2 (en) * 2017-10-02 2020-06-16 Mediatek Inc. Encoding and resource allocation for control information in physical channel
EP3703290A4 (en) * 2017-10-23 2021-06-16 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND RADIO COMMUNICATION PROCEDURES
JP7132241B2 (ja) * 2017-11-16 2022-09-06 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
RU2753241C1 (ru) * 2017-11-17 2021-08-12 Нтт Докомо, Инк. Пользовательский терминал и способ радиосвязи

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics,UCI on PUSCH and UL channel multiplexing for NR[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719927,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1719927.zip>,2017年11月18日
Qualcomm Incorporated,Multiplexing of PUCCH and PUSCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720685,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1720685.zip>,2017年11月18日,pp.1-10

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019103942A1 (en) 2019-05-31
CN111373687A (zh) 2020-07-03
US20190165896A1 (en) 2019-05-30
JP2021505011A (ja) 2021-02-15
CN111373687B (zh) 2022-12-09
US11121825B2 (en) 2021-09-14
BR112020010044A2 (pt) 2020-11-03
EP3714569A1 (en) 2020-09-30
KR20200091406A (ko) 2020-07-30
TWI771525B (zh) 2022-07-21
SG11202003432TA (en) 2020-06-29
TW201926935A (zh) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193535B2 (ja) ワイヤレス通信におけるアップリンクデータチャネルへのアップリンク制御情報のマッピング
US11284432B2 (en) Flexible scheduling in new radio (NR) networks
US10651995B2 (en) Transmission of group common control information in new radio
JP7231563B2 (ja) ニューラジオ(nr)のためのcsi-rsリソース内のポートグループ指示およびポートサブセット
US20180324723A1 (en) Uplink transmissions without timing synchronization in wireless communication
US11323227B2 (en) Multiplexing of physical uplink shared channel (PUSCH) and physical uplink control channel (PUCCH) in uplink short burst transmission
EP3782294B1 (en) Method and apparatus for indication on joint multi-transmission point transmission in new radio system
US10772091B2 (en) Resource coordination with acknowledgement of scheduling grant
EP3711208B1 (en) Methods and apparatus for determining transport block size in wireless communication
US20210351833A1 (en) Measurement report payload reduction techniques
JP7209647B2 (ja) ダウンリンクおよびアップリンクダウンリンク制御情報長を整合させるための動的パディングフィールド
US20220007224A1 (en) Channel state information (csi) signaling for multiple report metrics
US11758530B2 (en) Tone reservation for new radio sidelink
CN115516932A (zh) 通信网络中的动态功率共享处理

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150