JP7193188B1 - Medical item extraction system - Google Patents

Medical item extraction system Download PDF

Info

Publication number
JP7193188B1
JP7193188B1 JP2022034426A JP2022034426A JP7193188B1 JP 7193188 B1 JP7193188 B1 JP 7193188B1 JP 2022034426 A JP2022034426 A JP 2022034426A JP 2022034426 A JP2022034426 A JP 2022034426A JP 7193188 B1 JP7193188 B1 JP 7193188B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
extraction system
items
item extraction
medical item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022034426A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023130006A (en
Inventor
真徳 山本
哲朗 山本
Original Assignee
株式会社ファーストプライオリティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ファーストプライオリティ filed Critical 株式会社ファーストプライオリティ
Priority to JP2022034426A priority Critical patent/JP7193188B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7193188B1 publication Critical patent/JP7193188B1/en
Publication of JP2023130006A publication Critical patent/JP2023130006A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】医療に関する項目を抽出するように構成された医療用項目抽出システムにおいて、利便性を向上できるようにする。【解決手段】本開示の一態様は、医療に関する項目を抽出するように構成された医療用項目抽出システムであって、データ取得部と、テキスト認識部と、処置抽出部と、通知送信部と、を備える。データ取得部は、ユーザ毎に、検査結果を含む医療情報に関する画像データを取得するように構成される。テキスト認識部は、画像データに含まれるテキストを認識するように構成される。処置抽出部は、認識されたテキストに基づいて、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出するように構成される。通知送信部は、処置項目が抽出された場合に、予め設定された連絡先に通知を行うように構成される。【選択図】図2A medical item extraction system configured to extract items related to medical care can improve convenience. According to one aspect of the present disclosure, a medical item extraction system configured to extract medical items includes a data acquisition unit, a text recognition unit, a treatment extraction unit, and a notification transmission unit. , provided. The data acquisition unit is configured to acquire image data related to medical information including test results for each user. The text recognizer is configured to recognize text contained in the image data. The action extractor is configured to extract unnecessary or redundant action items for individual users based on the recognized text. The notification transmission unit is configured to notify a preset contact when the action item is extracted. [Selection drawing] Fig. 2

Description

特許法第30条第2項適用 アプリケーションソフトウェアのリリースにより公開(公開日:2021年3月26日) ウェブサイトでの掲載(掲載年月日:2021年3月26日)) (アドレス1)https://first-priority-inc.co.jp/buddydoctor/phrase/ (アドレス2)https://first-priority-inc.co.jp/#serviceArticle 30, Paragraph 2 of the Patent Law is applied Published by releasing application software (Published date: March 26, 2021) Posted on website (Published date: March 26, 2021)) (Address 1) https ://first-priority-inc. co. jp/buddydoctor/phrase/ (Address 2) https://first-priority-inc. co. jp/#service

本開示は、医療に関する項目を抽出するように構成された医療用項目抽出システムに関する。 The present disclosure relates to a medical item extraction system configured to extract medical items.

下記特許文献1には、医療用項目抽出システムであって、医療に関する項目として、投薬・検査等の重複診療をチェックし、同一月で異なる医療機関で同一の診療行為があると判定した場合に、被保険者に通知するという技術が提案されている。 Patent Document 1 below discloses a medical item extraction system that checks for duplicate medical treatments such as medication and examinations as items related to medical care, and when it is determined that the same medical practice is performed at different medical institutions in the same month , a technique of notifying the insured person has been proposed.

特開2014-157393号公報JP 2014-157393 A

しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、上記特許文献1の技術では、重複診療を判定するために利用する元データを手入力する必要があり、この作業負荷が大きいために、ユーザによるデータ提供の協力が得られにくいなど、利便性に課題があった。 However, as a result of a detailed study by the inventor, the technique of Patent Document 1 above requires manual input of original data used to determine duplicate medical care. There were problems with convenience, such as the difficulty of obtaining cooperation from

本開示の1つの局面は、医療に関する項目を抽出するように構成された医療用項目抽出システムにおいて、利便性を向上できるようにすることにある。 One aspect of the present disclosure is to improve convenience in a medical item extraction system configured to extract medical items.

本開示の一態様は、医療に関する項目を抽出するように構成された医療用項目抽出システムであって、データ取得部と、テキスト認識部と、処置抽出部と、通知送信部と、を備える。データ取得部は、ユーザ毎に、検査結果を含む医療情報に関する画像データを取得するように構成される。テキスト認識部は、画像データに含まれるテキストを認識するように構成される。処置抽出部は、認識されたテキストに基づいて、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出するように構成される。通知送信部は、処置項目が抽出された場合に、予め設定された連絡先に通知を行うように構成される。 One aspect of the present disclosure is a medical item extraction system configured to extract medical items, comprising a data acquisition component, a text recognition component, a treatment extraction component, and a notification transmission component. The data acquisition unit is configured to acquire image data related to medical information including test results for each user. The text recognizer is configured to recognize text contained in the image data. The action extractor is configured to extract unnecessary or redundant action items for individual users based on the recognized text. The notification transmission unit is configured to notify a preset contact when the action item is extracted.

このような構成によれば、画像データに含まれるテキストを認識し、このテキストに基づいて、処置項目を抽出することができる。よって、テキストを手入力する必要がないため、利便性を向上させることができる。 According to such a configuration, the text included in the image data can be recognized, and the treatment item can be extracted based on this text. Therefore, since there is no need to input text manually, convenience can be improved.

第1実施形態の医療支援システム(医療用項目抽出システム)の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a medical support system (medical item extraction system) according to a first embodiment; FIG. 第1実施形態での処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing in the first embodiment; 医療情報の撮像時のスマホでの表示例を示す画像図である。FIG. 4 is an image diagram showing an example of display on a smartphone when medical information is captured. クラウドデータの一例を示す表である。It is a table showing an example of cloud data. 判定閾値の設定例を示す表である。4 is a table showing setting examples of determination thresholds; 重複通知の表示例を示す画像図である。FIG. 11 is an image diagram showing a display example of duplicate notifications; 第2実施形態の医療支援システム(保険料演算システム)の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the medical assistance system (insurance premium calculation system) of 2nd Embodiment. 第2実施形態での処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows processing in a 2nd embodiment. リビングウィルの入力時におけるスマホでの表示例を示す画像図である。FIG. 11 is an image diagram showing a display example on a smartphone when a living will is input;

以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す医療支援システム1は、検査や診療等の医療に関する支援を実施するように構成されたシステムである。医療支援システム1は、特に、重複や無駄となる項目を抽出する医療用項目抽出システムとしての機能を有する。医療支援システム1は、演算装置10を中心に構成される。医療支援システム1は、ユーザ装置20と、医療機関装置25と、管理装置30と、審査装置35とを備えてもよい。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
[1-1. composition]
A medical support system 1 shown in FIG. 1 is a system configured to provide medical support such as examinations and medical examinations. The medical support system 1 particularly has a function as a medical item extraction system for extracting redundant or useless items. The medical support system 1 is configured around an arithmetic device 10 . The medical support system 1 may include a user device 20 , a medical institution device 25 , a management device 30 and an examination device 35 .

演算装置10は、本実施形態での主たる処理を実現する装置である。演算装置10は、例えば、サーバ装置として構成される。演算装置10は、図示しないインターネット網や携帯電話基地局等を介して、ユーザ装置20、医療機関装置25、管理装置30、及び審査装置35と、互いに通信可能に構成される。 The arithmetic device 10 is a device that implements the main processing in this embodiment. The computing device 10 is configured as, for example, a server device. The computing device 10 is configured to communicate with the user device 20, the medical institution device 25, the management device 30, and the examination device 35 via an Internet network, a mobile phone base station, or the like (not shown).

演算装置10は、CPU11と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ12)と、を有するマイクロコンピュータを備える。演算装置10の各機能は、CPU11が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、非遷移的実体的記録媒体とは、記録媒体のうちの電磁波を除く意味である。また、演算装置10は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。 The computing device 10 includes a microcomputer having a CPU 11 and a semiconductor memory such as RAM or ROM (hereinafter referred to as memory 12). Each function of the arithmetic device 10 is implemented by the CPU 11 executing a program stored in a non-transitional substantive recording medium. In this example, the memory 12 corresponds to a non-transitional substantive recording medium storing programs. Also, by executing this program, a method corresponding to the program is executed. Note that the non-transitional substantive recording medium means a recording medium excluding electromagnetic waves. Further, the computing device 10 may have one microcomputer or may have a plurality of microcomputers.

演算装置10は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記録媒体にクラウドデータ16を記録可能に構成され、重複無駄判定部17としての機能を備える。重複無駄判定部17としての機能は、後述する第1サーバ処理によって実現される。演算装置10に含まれる機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、1つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。 The computing device 10 is configured to be able to record the cloud data 16 on a recording medium such as a hard disk or flash memory, and has a function as an overlap waste determining section 17 . The function of the duplication waste determination unit 17 is realized by the first server processing described later. The method of realizing the functions included in the arithmetic device 10 is not limited to software, and some or all of the functions may be realized using one or more pieces of hardware. For example, when the above functions are realized by an electronic circuit that is hardware, the electronic circuit may be realized by a digital circuit, an analog circuit, or a combination thereof.

ユーザ装置20は、例えば、ユーザが所持するスマートフォン等の装置として構成される。ユーザは、医療支援システム1のためのアプリケーションをユーザ装置20で使用する者である。なお、ユーザには、検査や診療等を受ける患者本人や、患者本人の家族等を含む。 The user device 20 is configured as, for example, a device such as a smartphone possessed by the user. A user is a person who uses an application for the medical support system 1 on the user device 20 . In addition, the user includes the patient himself/herself who undergoes examination, medical treatment, etc., and the family member of the patient himself/herself.

以下、ユーザ装置20をスマホとも呼ぶ。ただし、ユーザ装置20は、スマートフォンに限らず、パソコン、タブレット端末等であってもよい。ユーザ装置20は、図示しないCPU、メモリを備え、演算装置10と同様に、メモリに格納されたプログラムを実行することで後述する第1スマホ処理を実現する。 Hereinafter, the user device 20 is also called a smart phone. However, the user device 20 is not limited to a smart phone, and may be a personal computer, a tablet terminal, or the like. The user device 20 includes a CPU and a memory (not shown), and, like the computing device 10, executes a program stored in the memory to implement first smartphone processing, which will be described later.

ユーザ装置20は、ユーザの操作によって、アプリケーションを提供する図示しないアプリサーバから、第1スマホ処理を実行するためのアプリケーションをダウンロードし、アプリケーションがインストールされることによって、第1スマホ処理を実行可能になる。なお、図1では1つのユーザ装置20のみを図示しているが、医療支援システム1には複数のユーザ装置20が備えられていてもよい。例えば、企業毎に全社員分だけユーザ装置20が備えられていてもよい。医療機関装置25、管理装置30、審査装置35についても同様である。 The user device 20 downloads an application for executing the first smartphone process from an application server (not shown) that provides the application by the user's operation, and the application is installed, thereby enabling execution of the first smartphone process. Become. Although only one user device 20 is illustrated in FIG. 1 , the medical support system 1 may be provided with a plurality of user devices 20 . For example, each company may have user devices 20 for all employees. The same applies to the medical institution device 25, the management device 30, and the examination device 35.

医療機関装置25は、診療所、病院等の医療機関に配置されるコンピュータ(例えばパソコン)である。医療機関装置25は、スマートフォン、タブレット端末等であってもよい。医療機関装置25は、図示しないCPU、メモリを備え、演算装置10と同様に、メモリに格納されたプログラムを実行することで種々の処理を実現する。例えば、医療機関装置25は、審査装置35に対して、レセプト(診療報酬明細書)の送信を行うことができる。 The medical institution device 25 is a computer (for example, a personal computer) installed in medical institutions such as clinics and hospitals. The medical institution device 25 may be a smart phone, a tablet terminal, or the like. The medical institution device 25 includes a CPU and a memory (not shown), and implements various processes by executing programs stored in the memory, similar to the arithmetic device 10 . For example, the medical institution device 25 can transmit a receipt (medical fee statement) to the examination device 35 .

また、医療機関装置25は、ユーザ装置20及び演算装置10から医療記録の提供を受けることができる。医療記録は、検査結果や受診内容等の医療行為についての記録である。医療機関装置25は、審査装置35からレセプトに関する審査結果を受信することができる。 Also, the medical institution device 25 can receive medical records from the user device 20 and the computing device 10 . A medical record is a record of medical practices such as test results and consultation details. The medical institution device 25 can receive the examination result regarding the receipt from the examination device 35 .

管理装置30は、企業における健康管理室、健康保険組合等に配置されるコンピュータ(例えばパソコン)である。管理装置30は、スマートフォン、タブレット端末等であってもよい。管理装置30は、図示しないCPU、メモリを備え、演算装置10と同様に、メモリに格納されたプログラムを実行することで後述する管理処理を実現する。管理装置30は、演算装置10から、管理対象となる企業の社員(例えばA社の全社員)に関する医療記録の提供を受けることができる。 The management device 30 is a computer (for example, a personal computer) installed in a company's health care office, health insurance association, or the like. The management device 30 may be a smart phone, a tablet terminal, or the like. The management device 30 includes a CPU and a memory (not shown), and, like the arithmetic device 10, executes a program stored in the memory to implement management processing, which will be described later. The management device 30 can receive from the computing device 10 medical records relating to employees of a company to be managed (for example, all employees of Company A).

審査装置35は、医療機関装置25から請求されるレセプトを審査する審査機関が所有するコンピュータ(例えばパソコン)として構成される。審査装置35は、スマートフォン、タブレット端末等であってもよい。審査装置35は、図示しないCPU、メモリを備え、演算装置10と同様に、メモリに格納されたプログラムを実行することで種々の処理を実現する。 The examination device 35 is configured as a computer (for example, a personal computer) owned by an examination agency that examines the medical bill requested from the medical institution device 25 . The examination device 35 may be a smart phone, a tablet terminal, or the like. The examination device 35 includes a CPU and a memory (not shown), and, like the arithmetic device 10, implements various processes by executing programs stored in the memory.

例えば、審査装置35は、レセプトを審査し、審査結果を医療機関装置25や管理装置30に通知する。また、審査装置35は、レセプトの審査結果(例えば減額査定)に対する再審査請求を管理装置30から受信し、再審査を実施し、再審査結果を医療機関装置25や管理装置30に通知する。 For example, the examination device 35 examines a medical bill and notifies the medical institution device 25 and the management device 30 of the examination result. In addition, the examination device 35 receives a reexamination request for the examination result of the receipt (for example, a reduction assessment) from the management device 30 , performs reexamination, and notifies the medical institution device 25 and the management device 30 of the reexamination result.

[1-2.処理]
次に、ユーザ装置20(スマホ)が実行する第1スマホ処理について、図2(a)のフローチャートを用いて説明する。
[1-2. process]
Next, the first smartphone process executed by the user device 20 (smartphone) will be described using the flowchart of FIG. 2(a).

まず、S110で、スマホは、ユーザの指示に従って、カメラを起動させ、検査結果を撮像する。
この際、スマホでは、当該医療支援システム1に関するアプリケーションが起動し、図3(a)に示すように、種々の医療情報を選択するための画像が表示される。ここでは、テキストを含む検査結果に関する画像、テキストを含まないレントゲン写真、CT写真等の画像等を選択できるように構成される。その他、手術写真、カルテ情報等をアップロード可能に構成されてもよい。
First, in S110, the smartphone activates the camera and captures an image of the inspection result according to the user's instruction.
At this time, an application related to the medical support system 1 is activated on the smartphone, and an image for selecting various medical information is displayed as shown in FIG. 3(a). Here, it is configured such that an image related to examination results including text, an image such as an X-ray photograph or a CT photograph not including text, or the like can be selected. In addition, it may be configured to enable uploading of surgical photographs, chart information, and the like.

一例として、テキストを含む検査結果の画像(例えば「採血・測定データのアップロード」のボタン)がスマホ上で選択されると、スマホではカメラが起動し、ユーザは、検査結果の用紙を撮像する。すると、スマホでは、図3(b)に示すように、検査結果の撮像画像がアプリケーション上に合成されて表示される。撮像画像は、検査項目と検査結果とがテキストで記載された検査結果(例えば用紙、書類)をスマホ等の端末で撮像して得られるデータである。 As an example, when an image of test results containing text (e.g., “Upload blood collection/measurement data” button) is selected on the smartphone, the camera starts up on the smartphone, and the user takes an image of the test result form. Then, on the smartphone, as shown in FIG. 3B, the captured image of the inspection result is synthesized and displayed on the application. A captured image is data obtained by capturing an inspection result (for example, a sheet or a document) in which inspection items and inspection results are described in text with a terminal such as a smartphone.

この画像上で、「アップロード」ボタンが操作されると、検査結果を含む撮像画像が演算装置10に送信される。この際、スマホは、ユーザを特定するためのID等の情報を、撮像画像に加えた画像データを生成し、この画像データを送信する。 When the “upload” button is operated on this image, the captured image including the inspection result is transmitted to the computing device 10 . At this time, the smartphone generates image data by adding information such as an ID for specifying the user to the captured image, and transmits this image data.

なお、図3(a)に示す画像上で、CT検査が選択された場合のように、スマホのカメラでは撮像画像が不鮮明になる可能性が高い場合には、図3(c)に示すように、検査結果の写真を、所定の送付先に郵送で送付するよう促す画像を表示させてもよい。
続いて、後述するS120の処理を実行する。ただし、S110の処理の後、一旦、第1スマホ処理を終了してもよい。
In addition, as shown in FIG. 3(a), if there is a high possibility that the image captured by the smartphone camera will be unclear, as in the case where the CT examination is selected, as shown in FIG. 3(c) Alternatively, an image prompting the user to send the photograph of the inspection result to a predetermined destination by mail may be displayed.
Subsequently, the process of S120, which will be described later, is executed. However, after the process of S110, the first smartphone process may be temporarily ended.

次に、演算装置10が実行する第1サーバ処理について、図2(b)のフローチャートを用いて説明する。第1サーバ処理は、例えば、スマホから画像データが送信されると開始される処理である。 Next, the first server processing executed by the computing device 10 will be described using the flowchart of FIG. 2(b). The first server process is, for example, a process that starts when image data is transmitted from a smartphone.

第1サーバ処理では、まず、S210で、演算装置10は、S110でスマホから送信された画像データを取得する。画像データは、ユーザ毎に分類されて、クラウドデータ16として記録される。 In the first server process, first, in S210, the computing device 10 acquires the image data transmitted from the smartphone in S110. The image data is classified for each user and recorded as cloud data 16 .

続いて、S220で、演算装置10は、画像データに含まれるテキストを認識する。この際、演算装置10は、画像データに含まれるテキストを、機械学習(AI)を利用したOCR(Optical Character Recognition)、いわゆるAI・OCRを用いて認識する。なお、AI・OCRは、機械学習を用いて文字の認識精度を高めた文字認識手法である。 Subsequently, in S220, the computing device 10 recognizes text included in the image data. At this time, the arithmetic unit 10 recognizes the text included in the image data using OCR (Optical Character Recognition) using machine learning (AI), so-called AI-OCR. AI/OCR is a character recognition technique that uses machine learning to improve character recognition accuracy.

ここでのAI・OCRでは、教師データとして、様々なフォーマットの検査結果(例えば、用紙、書類)の画像を利用できる。特に、本実施形態のAI・OCRでは、文字列を画像から抽出し、抽出した文字列(例えば、候補となる文字の種別や配列)を接続されたコンピュータやインターネット上の情報から検索する。そして、抽出した文字列を、コンピュータやインターネット上に存在する全ての情報と適合させ、正しい文字列を認識する。つまり、AI・OCRでは、演算装置10内のデータだけでなく、他のコンピュータやインターネット上に存在する全ての情報を教師データとして活用できる。このため、少量の教師データで高い精度を得られる。 In AI/OCR here, images of inspection results (for example, paper and documents) in various formats can be used as teacher data. In particular, the AI/OCR of this embodiment extracts a character string from an image, and searches for the extracted character string (for example, the type and arrangement of candidate characters) from information on the connected computer or the Internet. Then, the extracted character string is matched with all information existing on the computer and the Internet to recognize the correct character string. In other words, in AI/OCR, not only the data in the computing device 10 but also all information existing on other computers and on the Internet can be used as teaching data. Therefore, high accuracy can be obtained with a small amount of training data.

このような処理によれば、文字列の意味を正しく理解でき、検査項目と検査結果とを互いに対応付けやすくすることができる。この結果、検査結果の読み取り精度を向上できる。 According to such processing, the meaning of the character string can be correctly understood, and the inspection item and the inspection result can be easily associated with each other. As a result, the reading accuracy of inspection results can be improved.

演算装置10が画像データ中のテキストを認識すると、例えば図4に示すように、検査結果の一覧が項目毎に整理されて、クラウドデータ16として記録される。検査結果の一覧は、ユーザ毎に、過去の検査結果が検査項目毎にマトリクス状に整理されたデータである。検査結果の一覧では、ユーザ毎に、検査項目毎の検査結果の推移が認識しやすくなるように工夫されている。 When the computing device 10 recognizes the text in the image data, a list of inspection results is arranged for each item and recorded as the cloud data 16 as shown in FIG. 4, for example. The inspection result list is data in which the past inspection results for each user are arranged in a matrix for each inspection item. The inspection result list is devised so that each user can easily recognize the transition of inspection results for each inspection item.

続いて、S230で、演算装置10は、認識されたテキストに基づいて、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出する。処置項目とは、医療に関する処置についての項目を表す。処置には、検査、診察、手術の何れか1つを含む。「不要又は重複する処置項目」とは、医療費を節約する観点から抽出される項目である。例えば、近い日程で複数回の検査や診察を受けた項目については、重複する項目として抽出され、また、検査結果に変動が小さい場合等には、検査や受診が不要な項目として抽出される。 Subsequently, at S230, the computing device 10 extracts unnecessary or redundant action items for individual users based on the recognized text. A treatment item represents an item about medical treatment. Treatment includes any one of examination, examination, and surgery. “Unnecessary or overlapping treatment items” are items extracted from the viewpoint of saving medical costs. For example, items that have undergone multiple examinations or consultations in close proximity are extracted as duplicate items, and if there is little variation in examination results, they are extracted as items that do not require examinations or consultations.

詳細には、S240で、演算装置10は、検査結果を比較し、変動率を演算する。この
処理では、演算装置10は、過去における同一ユーザについての複数の検査結果(詳細には過去における1つの検査結果とそれよりも過去(例えば直前)の検査結果と)を抽出する。そして、これら複数の検査結果についての項目毎に差分を求め、複数の検査結果の変動率を演算する。変動率は、検査結果の増減の割合である。
Specifically, at S240, the arithmetic device 10 compares the inspection results and calculates the rate of change. In this process, the computing device 10 extracts a plurality of past inspection results for the same user (specifically, one past inspection result and a past (for example, immediately preceding) inspection result). Then, a difference is obtained for each item of the plurality of test results, and the rate of change of the plurality of test results is calculated. The rate of change is the rate of increase or decrease in test results.

続いて、S250で、演算装置10は、複数の検査結果の差分、ここでは変動率と、判定閾値とを比較して、判定閾値未満の項目を抽出する。抽出された項目は、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目である。演算装置10は、ユーザ毎に、処置項目を抽出すればよい。特に、同一の医療機関から得られる1のユーザに関する過去の複数の検査結果に基づいて、前記1のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出してもよい。 Subsequently, in S250, the computing device 10 compares the difference between the plurality of test results, here the rate of change, with the determination threshold, and extracts items that are less than the determination threshold. The extracted items are unnecessary or redundant action items for individual users. The computing device 10 may extract treatment items for each user. In particular, unnecessary or overlapping treatment items for the one user may be extracted based on a plurality of past test results for the one user obtained from the same medical institution.

ここで、判定閾値は、図5に示す閾値設定表を用いて設定できる。閾値設定表には、項目毎に多くの判定閾値の候補が例示されており、複数の閾値の候補からサーバ管理者が任意の判定閾値を選択して設定可能に構成される。ただし、ここでの閾値設定表では、判定閾値「以上」の項目、つまり、検査や受診が必要な項目を抽出するために用いられる。しかし、閾値設定表を用いて、判定閾値「未満」の項目を、不要又は重複する処置項目として抽出することができる。 Here, the determination threshold can be set using the threshold setting table shown in FIG. The threshold setting table exemplifies many determination threshold candidates for each item, and is configured such that the server administrator can select and set an arbitrary determination threshold from a plurality of threshold candidates. However, the threshold setting table here is used for extracting items for which the judgment threshold is “or more”, that is, items for which examination or consultation is necessary. However, using the threshold setting table, it is possible to extract the items "less than" the determination threshold as unnecessary or overlapping treatment items.

例えば、「赤血球数」の項目において、変動率が「10%以上」が選択されると、「10%以上」に対応する「450以下、及び550以上」を抽出するように判定閾値が設定される。この場合、2つの判定閾値が設定される。なお、検査や受診が必要な項目を抽出するためには、「赤血球数」が「450より大きく、550未満」となる検査結果を抽出すればよい。 For example, in the item "red blood cell count", if the rate of change "10% or more" is selected, the determination threshold is set so as to extract "450 or less and 550 or more" corresponding to "10% or more". be. In this case, two determination thresholds are set. In addition, in order to extract items that require examination or consultation, it is sufficient to extract examination results in which the “erythrocyte count” is “greater than 450 and less than 550”.

このように閾値設定表を用いて判定閾値を設定できるが、何れの判定閾値を採用するかについては、例えば、医療関係者による多数決によって設定される。本例の場合、医師50名に、医療処置が不要となる条件について、アンケートを実施し、このアンケートの結果にて3/4以上の賛成が得られた数値を判定閾値に採用した。 Although the determination threshold can be set using the threshold setting table in this manner, which determination threshold is to be adopted is set, for example, by a majority decision by medical personnel. In the case of this example, a questionnaire was given to 50 doctors about the conditions under which medical treatment is unnecessary, and the numerical value obtained from the agreement of 3/4 or more of the results of this questionnaire was adopted as the judgment threshold.

例えば、「赤血球」については、「10%以上」が採用され、「総蛋白TP」及び「ヘモグロビン」については、「5%以上」が採用される。なお、「白血球」等については、医療機関毎に判定閾値が設定され、この値を外れる場合を表す「施設基準値外」が採用される。つまり、項目によっては、医療機関毎に判定閾値を設定できるように構成される。 For example, "10% or more" is adopted for "red blood cells", and "5% or more" is adopted for "total protein TP" and "hemoglobin". For "white blood cells" and the like, a determination threshold value is set for each medical institution, and "non-facility standard value" is adopted to indicate a case where the threshold is deviated from this value. In other words, depending on the item, the determination threshold can be set for each medical institution.

演算装置10は、最新の検査結果が得られてからの期間と、検査項目毎に予め設定された期間とを比較し、最新の検査結果が得られてから、長期間、検査がされていない項目については、重複する処置項目として抽出されないように、処置項目から除外してもよい。 The computing device 10 compares the period from when the latest test result was obtained with the period set in advance for each test item, and no test has been performed for a long time since the latest test result was obtained. Items may be excluded from the action items so as not to be extracted as duplicate action items.

例えば、過去の6か月間等の所定期間において変動なしとされた処置項目については、その他病状の変化がない前提で、検査しないように設定される。しかし、所定期間を超える場合、変動なしとされた処置項目であっても、検査するように設定されてもよい。 For example, treatment items that have not changed in a predetermined period of time, such as the past six months, are set not to be tested on the assumption that there is no other change in the medical condition. However, if the predetermined period of time is exceeded, even a treatment item that is determined to be unchanged may be set to be inspected.

続いて、S260で、演算装置10は、処置項目が抽出された場合に、予め設定された連絡先に通知を行う。ここでの通知には、不要又は重複する処置項目が存在する旨、及び処置項目の内容等を含む。また、この通知は、例えば、ユーザ装置20及び管理装置30に送信される。S260の後、第1サーバ処理は終了する。 Subsequently, in S260, the computing device 10 notifies a preset contact when the treatment item is extracted. This notification includes the fact that there are unnecessary or redundant action items, the content of the action items, and the like. Also, this notification is transmitted to the user device 20 and the management device 30, for example. After S260, the first server process ends.

ユーザ装置20は、図2(a)に示すように、S120で、スマホのアプリケーションが演算装置10から処置項目に関する通知を受けると、通知結果を表示させる。スマホのアプリケーションでは、例えば、図6(a)に示すように、定型文をポップアップで表示
させる。ポップアップとは、表示中の画像の上に重ねて表示させる画像である。ここでは、「お知らせ」がある旨を通知する。ユーザが画像上でポップアップを選択すると、例えば、図6(b)に示すように、重複する項目がある旨、及び重複している項目を特定するための具体的な名称をスマホ画面上に表示させる。この結果を見たユーザは、重複する検査や診療を控える等の行動を取りやすくなる。S120の処理が終了すると、図2(a)のスマホ処理は終了する。
As shown in FIG. 2(a), when the smartphone application receives the notification regarding the treatment item from the arithmetic device 10 in S120, the user device 20 displays the notification result. In the smartphone application, for example, as shown in FIG. A pop-up is an image that is superimposed on the image being displayed. Here, it is notified that there is a "notification". When the user selects the pop-up on the image, for example, as shown in FIG. 6(b), the fact that there are overlapping items and a specific name for identifying the overlapping items are displayed on the smartphone screen. Let A user who sees this result is more likely to take actions such as refraining from duplicate examinations and medical care. When the process of S120 ends, the smartphone process of FIG. 2(a) ends.

次に、管理装置30が実行する管理処理について、図2(c)のフローチャートを用いて説明する。管理処理は、演算装置10から送信された通知を受信すると開始する処理である。 Next, management processing executed by the management device 30 will be described with reference to the flowchart of FIG. 2(c). The management process is a process that starts when a notification transmitted from the computing device 10 is received.

管理処理では、まず、S310で、管理装置30は、演算装置10から送信された通知を受信する。この通知は、メッセージとして管理装置30の画面上に表示され、管理装置30を操作する管理者が、不要又は重複する処置項目が存在する旨、及び処置項目の内容等を認識することができる。S310の処理の後、図2(c)の管理処理は終了する。 In the management process, first, in S<b>310 , the management device 30 receives a notification transmitted from the arithmetic device 10 . This notification is displayed as a message on the screen of the management device 30, and the administrator who operates the management device 30 can recognize the existence of unnecessary or redundant action items and the contents of the action items. After the process of S310, the management process of FIG. 2(c) ends.

[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)本開示の一態様は、医療に関する項目を抽出するように構成された医療支援システム1である。医療支援システム1は、演算装置10等を備える。演算装置10は、ユーザ毎に、検査結果を含む医療情報に関する画像データを取得するように構成される。演算装置10は、画像データに含まれるテキストを認識するように構成される。演算装置10は、認識されたテキストに基づいて、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出するように構成される。演算装置10は、処置項目が抽出された場合に、予め設定された連絡先に通知を行うように構成される。
[1-3. effect]
According to 1st Embodiment detailed above, there exist the following effects.
(1a) One aspect of the present disclosure is a medical support system 1 configured to extract medical items. The medical support system 1 includes an arithmetic device 10 and the like. The computing device 10 is configured to acquire image data relating to medical information including test results for each user. Computing device 10 is configured to recognize text contained in image data. The computing device 10 is configured to extract unnecessary or redundant action items for individual users based on the recognized text. The computing device 10 is configured to notify a preset contact when a treatment item is extracted.

このような構成によれば、画像データに含まれるテキストを認識し、このテキストに基づいて、処置項目を抽出することができる。よって、テキストを手入力する必要がないため、利便性を向上させることができる。 According to such a configuration, the text included in the image data can be recognized, and the treatment item can be extracted based on this text. Therefore, since there is no need to input text manually, convenience can be improved.

(1b)本開示の一態様では、演算装置10は、過去における同一ユーザについての複数の検査結果を比較することによって、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出するように構成される。 (1b) In one aspect of the present disclosure, the computing device 10 is configured to extract unnecessary or redundant treatment items for individual users by comparing multiple test results for the same user in the past.

このような構成によれば、過去における複数の検査結果を比較するので、不要又は重複する処置項目をより良好に抽出することができる。 According to such a configuration, since a plurality of examination results in the past are compared, it is possible to extract unnecessary or overlapping treatment items more satisfactorily.

(1c)本開示の一態様では、演算装置10は、過去における複数の検査結果の変動率に応じて、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出するように構成される。
このような構成によれば、過去における複数の検査結果の変動率を用いて、不要又は重複する処置項目を抽出するので、例えば、複数の検査結果での変化が小さい場合に、検査や診察を不要にするなど、処置項目を良好に抽出することができる。
(1c) In one aspect of the present disclosure, the computing device 10 is configured to extract unnecessary or redundant treatment items for individual users according to the rate of change of a plurality of test results in the past.
According to such a configuration, unnecessary or overlapping treatment items are extracted using the rate of change of a plurality of test results in the past. It is possible to satisfactorily extract treatment items such as making them unnecessary.

(1d)本開示の一態様では、演算装置10は、同一の医療機関から得られる医療情報に基づいて、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出するように構成される。 (1d) In one aspect of the present disclosure, the computing device 10 is configured to extract unnecessary or redundant treatment items for individual users based on medical information obtained from the same medical institution.

このような構成によれば、同一の医療機関から得られる医療情報に基づいて、処置項目を抽出するので、同一の医療機関での重複検査等の不正をより容易に検知することができ
る。
According to such a configuration, treatment items are extracted based on medical information obtained from the same medical institution, so it is possible to more easily detect fraud such as duplicate examinations at the same medical institution.

(1e)本開示の一態様では、演算装置10は、機械学習を用いて画像データに含まれるテキストを認識するように構成される。
このような構成によれば、機械学習を用いてテキストが意味する内容を認識するので、医療情報の認識精度を向上させることができる。
(1e) In one aspect of the present disclosure, the computing device 10 is configured to recognize text included in image data using machine learning.
According to such a configuration, machine learning is used to recognize the meaning of the text, so it is possible to improve the recognition accuracy of medical information.

[2.第2実施形態]
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。第2実施形態では、リビングウィルを用いて保険料を演算する点で、第1実施形態と相違する。
[2. Second Embodiment]
[2-1. Difference from First Embodiment]
Since the basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, differences will be described below. Note that the same reference numerals as in the first embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description. The second embodiment differs from the first embodiment in that insurance premiums are calculated using living wills.

[2-2.構成]
第2実施形態の医療支援システム2は、図7に示すように、第1実施形態と同様に、演算装置10と、ユーザ装置20と、医療機関装置25とを備える。医療支援システム2は、第1実施形態の管理装置30及び審査装置35に換えて、処理装置40を備える。
[2-2. composition]
A medical support system 2 of the second embodiment includes, as shown in FIG. 7, an arithmetic device 10, a user device 20, and a medical institution device 25, as in the first embodiment. The medical support system 2 includes a processing device 40 instead of the management device 30 and examination device 35 of the first embodiment.

処理装置40は、例えば、保険会社のコンピュータ(例えばパソコン)であり、演算装置10及びユーザ装置20と通信可能であり、保険料を演算する機能を備える。処理装置40は、スマートフォン、タブレット端末等であってもよい。
処理装置40は、図7に示すように、CPU41と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ42と、を有するマイクロコンピュータを備える。演算装置10と同様に、半導体メモリ42に格納されたプログラムを実行することで種々の処理を実現する。
The processing device 40 is, for example, a computer of an insurance company (for example, a personal computer), can communicate with the arithmetic device 10 and the user device 20, and has a function of calculating insurance premiums. The processing device 40 may be a smart phone, a tablet terminal, or the like.
The processing device 40 includes a microcomputer having a CPU 41 and a semiconductor memory 42 such as RAM or ROM, as shown in FIG. As with the arithmetic unit 10, various processes are realized by executing programs stored in the semiconductor memory 42. FIG.

医療支援システム2では、演算装置10を所有する企業や処理装置40を所有する保険会社は、ユーザ装置20のユーザに、保険への加入を促す。この際、リビングウィルによって保険料の割引が受けられることをユーザに通知する。保険に興味を持ったユーザは、図示しないアプリサーバからアプリケーションをダウンロードし、アプリケーション上で後述する第2スマホ処理を実行する。なお、第2実施形態でのアプリケーションと、第1実施形態におけるアプリケーションとは、同一のアプリケーションでもよいし、異なるアプリケーションでもよい。 In the medical support system 2, the company that owns the computing device 10 and the insurance company that owns the processing device 40 encourage the user of the user device 20 to enroll in insurance. At this time, the user is notified that the insurance premium can be discounted by the living will. A user interested in insurance downloads an application from an application server (not shown), and executes second smartphone processing on the application, which will be described later. Note that the application in the second embodiment and the application in the first embodiment may be the same application or different applications.

また、リビングウィルとは、個人が終末期にどのような医療を受けたいかを意思表示するための文書である。事前指示書とも呼ばれる。また、ユーザ装置20においては、緊急時(ユーザ本人が重篤な状態の場合)には、家族の許可等によってリビングウィルを医療機関装置25に開示できるように構成される。医療機関は、演算装置10にユーザのリビングウィルが登録されている場合、このユーザのリビングウィルを医療機関装置25及び処理装置40に提供することができる。 Also, a living will is a document for expressing the intention of an individual to receive medical care at the end of life. Also called an advance directive. In addition, the user device 20 is configured to be able to disclose the living will to the medical institution device 25 with family permission or the like in an emergency (when the user is in a serious condition). When the user's living will is registered in the computing device 10 , the medical institution can provide the user's living will to the medical institution device 25 and the processing device 40 .

[2-2.処理]
次に、ユーザ装置20が実行する第2スマホ処理について、図8(a)のフローチャートを用いて説明する。第2スマホ処理は、例えば、リビングウィルに関するアプリケーションが起動すると開始する処理である。
[2-2. process]
Next, the second smartphone process executed by the user device 20 will be described using the flowchart of FIG. 8(a). The second smartphone process is, for example, a process that starts when an application related to Living Will starts.

第2スマホ処理では、まず、S410で、ユーザ装置20は、ユーザによってアプリケーション上でリビングウィルが入力される。例えば、図9(a)から図9(d)に示すように、ユーザは、臓器毎の臓器提供の有無についての選択、及び延命治療に関する選択を入力し、最後に署名を入力することでリビングウィルを完成させる。 In the second smartphone process, first, in S410, the user device 20 inputs a living will on the application by the user. For example, as shown in FIGS. 9(a) to 9(d), the user inputs a selection regarding the presence or absence of organ donation for each organ and a selection regarding life-prolonging treatment, and finally enters a signature to make living. Complete Will.

続いて、S420で、ユーザ装置20は、リビングウィルを演算装置10に送信する。S420の処理の後、図8(a)の第2スマホ処理は終了する。
次に、演算装置10が実行する第2サーバ処理について、図8(b)のフローチャートを用いて説明する。第2サーバ処理は、例えばユーザ装置20からリビングウィルが送信されると開始される処理である。
Subsequently, in S<b>420 , the user device 20 transmits the living will to the computing device 10 . After the process of S420, the second smartphone process of FIG. 8A ends.
Next, the second server processing executed by the computing device 10 will be described using the flowchart of FIG. 8(b). The second server process is, for example, a process started when a living will is transmitted from the user device 20 .

第2サーバ処理では、まず、S510で、演算装置10は、ユーザ装置20からリビングウィルを受信する。
続いて、S520で、演算装置10は、リビングウィルと、該ユーザに関する医療記録とを含むウィルデータを処理装置40に送信する。医療記録はユーザの健康状態が保険の加入要件を満たすか否かが判定できる程度の内容である。S520の処理の後、図8(b)の第2サーバ処理は終了する。
In the second server process, first, in S<b>510 , the computing device 10 receives a living will from the user device 20 .
Subsequently, at S<b>520 , the computing device 10 transmits to the processing device 40 will data including the living will and medical records relating to the user. A medical record is just enough to determine whether the user's health condition meets insurance requirements. After the process of S520, the second server process of FIG. 8B ends.

次に、処理装置40が実行する料金演算処理について、図8(c)のフローチャートを用いて説明する。料金演算処理は、例えば、演算装置10からウィルデータを受信すると開始される処理である。 Next, the fee calculation process executed by the processing device 40 will be described with reference to the flowchart of FIG. 8(c). The fee calculation process is, for example, a process that is started when will data is received from the calculation device 10 .

料金演算処理では、まず、S510で、処理装置40は、ウィルデータを演算装置10から受信する。続いて、S520で、処理装置40は、ウィルデータを活用して、当該ウィルデータに関するユーザに対する保険料を演算する。 In the charge calculation process, the processing device 40 first receives will data from the calculation device 10 in S510. Subsequently, in S520, the processing device 40 utilizes the will data to calculate the insurance premium for the user regarding the will data.

ここで、保険料は、例えば、入院保険、或いは介護保険に関する料金である。例えば、下記のような手順で演算される。
≪1≫リビングウィルの表明内容、健康状態に関わらず、リビングウィルが入力されていれば、第1段階目の割引(例えば10%程度)を適用する。
Here, the insurance premium is, for example, a fee for hospitalization insurance or nursing care insurance. For example, it is calculated in the following procedure.
<<1>> If a living will is entered, the first stage discount (for example, about 10%) is applied, regardless of the content of the statement of the living will or the state of health.

≪2≫医療記録に基づく健康状態が優良だった場合、第2段階目の割引(合計で例えば15~20%程度)を適用する。
≪3≫上記≪2≫の割引が適用されない場合であって、定期的な通院が確認できた場合、第2段階の割引(合計で例えば15~20%程度)を適用する。
<<2>> If the health condition based on the medical record is excellent, the second stage discount (for example, about 15 to 20% in total) is applied.
<<3>> If the above <<2>> discount is not applied, and regular hospital visits can be confirmed, the second stage discount (for example, about 15 to 20% in total) is applied.

≪4≫上記≪2≫又は≪3≫の割引が適用されない場合であって、リビングウィルにより延命治療及び胃瘻腸瘻造設のうちの少なくとも1つを拒否する表明をした場合、第2段階目の割引(合計で例えば15~20%程度)を適用する。 <<4>> If the above <<2>> or <<3>> discount does not apply, and the living will refuses at least one of life-prolonging treatment and gastrostomy, the second stage discount (for example, about 15 to 20% in total) is applied.

すなわち、処理装置40は、保険料について複数段階の割引を設定する。なお、≪2≫~≪4≫の割引について、重複適用するようにしてもよい。この際、何れの割引を重複適用するかについては、処理装置40が入力されたリビングウィルの内容に応じて決定する。例えば、上記≪1≫~≪4≫の全ての条件を満たす場合、第3段階目の割引(合計で例えば20~25%程度)を適用してもよい。S520の処理の後、図8(c)の料金演算処理は終了する。 That is, the processing device 40 sets multiple levels of discounts for insurance premiums. Note that the discounts <<2>> to <<4>> may be applied in duplicate. At this time, the processing device 40 determines which discount is to be applied in duplicate according to the content of the input living will. For example, if all the conditions <<1>> to <<4>> above are satisfied, the third stage discount (total, for example, about 20 to 25%) may be applied. After the process of S520, the charge calculation process of FIG. 8(c) ends.

[2-3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
[2-3. effect]
According to the second embodiment described in detail above, the effect (1a) of the first embodiment described above is obtained, and the following effects are also obtained.

(2a)本開示の一態様は、演算装置10と、処理装置40と、を備える。演算装置10は、ユーザが入力したリビングウィルを取得するように構成される。演算装置10は、リビングウィルを含むデータを表すウィルデータを、予め設定された処理装置40に送信
するように構成される。処理装置40は、受信したウィルデータに基づいて、ユーザに対する医療に関する保険料を演算するように構成される。
このような構成によれば、リビングウィルを保険料に反映させることができる。
(2a) One aspect of the present disclosure includes an arithmetic device 10 and a processing device 40 . Computing device 10 is configured to obtain a living will entered by a user. The computing device 10 is configured to transmit will data representing data containing living wills to a preset processing device 40 . The processing device 40 is configured to calculate medical insurance premiums for the user based on the received will data.
According to such a configuration, the living will can be reflected in the insurance premium.

(2b)処理装置40は、複数の条件を満たすか否かを判定し、複数の条件を満たす毎に、段階的に保険料を引き下げるように保険料を設定する。例えば、リビングウィルが存在すれば第1段階目の割引を実施し、リビングウィルで所定の医療を拒否する設定がされていればさらに割引を実施する。つまり、リビングウィルが記載されていれば第1段階目の割引を適用し、リビングウィルの記入内容に応じて、第1段階目の割引よりも大きな割引を行う。この際、第1段階目の割引に加えて更なる第2段階目の割引を実施してもよい。
このような構成によれば、ユーザの選択によって詳細に保険料を設定することができる。
(2b) The processing device 40 determines whether or not a plurality of conditions are met, and sets the insurance premium so as to reduce the insurance premium in stages each time the plurality of conditions are met. For example, if there is a living will, a first-stage discount is applied, and if the living will is set to refuse prescribed medical care, a further discount is applied. That is, if a living will is entered, the first stage discount is applied, and depending on the content of the living will, a larger discount than the first stage discount is applied. At this time, in addition to the first stage discount, a further second stage discount may be implemented.
According to such a configuration, the insurance premium can be set in detail according to the user's selection.

[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
[3. Other embodiments]
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.

(3a)上記実施形態では、第1実施形態の構成と第2実施形態の構成とを異なる医療支援システム1,2として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1実施形態の構成と第2実施形態の構成と組み合わせて1つの医療支援システムとして構成してもよい。 (3a) In the above embodiment, the configuration of the first embodiment and the configuration of the second embodiment are explained as different medical support systems 1 and 2, but the configuration is not limited to this. For example, the configuration of the first embodiment and the configuration of the second embodiment may be combined to form one medical support system.

(3b)本開示に記載の演算装置10及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の演算装置10及びその手法は、1つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の演算装置10及びその手法は、1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと1つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。演算装置10に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、1つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。 (3b) The computing device 10 and techniques thereof described in this disclosure are provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. It may be implemented by a computer. Alternatively, the computing device 10 and techniques described in this disclosure may be implemented by a dedicated computer provided by configuring a processor with one or more dedicated hardware logic circuits. Alternatively, the computing device 10 and techniques described in this disclosure are a combination of a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor configured by one or more hardware logic circuits. may be implemented by one or more dedicated computers configured by Computer programs may also be stored as computer-executable instructions on a computer-readable non-transitional tangible storage medium. The method of realizing the function of each part included in the arithmetic device 10 does not necessarily include software, and all the functions may be realized using one or a plurality of pieces of hardware.

(3c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。 (3c) A plurality of functions possessed by one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or a function possessed by one component may be realized by a plurality of components. . Also, a plurality of functions possessed by a plurality of components may be realized by a single component, or a function realized by a plurality of components may be realized by a single component. Also, part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Moreover, at least part of the configuration of the above embodiment may be added or replaced with respect to the configuration of the other above embodiment.

(3d)上述した医療支援システム1の他、当該医療支援システム1の構成要素となる演算装置10及び処理装置40、演算装置10又は処理装置40としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、医療支援方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。 (3d) In addition to the medical support system 1 described above, the computing device 10 and the processing device 40 that are components of the medical support system 1, a program for causing a computer to function as the computing device 10 or the processing device 40, and recording this program The present disclosure can also be realized in various forms such as a non-transitional substantive recording medium such as a semiconductor memory, a medical support method, and the like.

[4.実施形態の構成と本開示の構成との対応関係]
演算装置10が実行する機能のうち、S210は本開示でのデータ取得部に相当し、S220は本開示でのテキスト認識部に相当し、S230は本開示での処置抽出部に相当し、S240は本開示での通知送信部に相当する。また、処理装置40が実行する機能のうち、S620は本開示での保険料演算部に相当する。
[4. Correspondence between the configuration of the embodiment and the configuration of the present disclosure]
Among the functions executed by the computing device 10, S210 corresponds to the data acquisition unit in the present disclosure, S220 corresponds to the text recognition unit in the present disclosure, S230 corresponds to the treatment extraction unit in the present disclosure, and S240 corresponds to the notification transmission unit in the present disclosure. Also, among the functions executed by the processing device 40, S620 corresponds to the insurance premium calculation unit in the present disclosure.

1,2…医療支援システム、10…演算装置、11…CPU、12…メモリ、16…クラウドデータ、17…重複無駄判定部、20…ユーザ装置、25…医療機関装置、30…管理装置、35…審査装置、40…処理装置、41…CPU、42…半導体メモリ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2... Medical support system 10... Arithmetic apparatus 11... CPU, 12... Memory, 16... Cloud data, 17... Duplication waste determination part, 20... User apparatus, 25... Medical institution apparatus, 30... Management apparatus, 35 ... examination device, 40 ... processing device, 41 ... CPU, 42 ... semiconductor memory.

Claims (6)

医療に関する項目を抽出するように構成された医療用項目抽出システムであって、
ユーザ毎に、検査結果を含む画像データを取得するように構成されたデータ取得部と、
前記画像データに含まれるテキストを認識するように構成されたテキスト認識部と、
前記認識されたテキストに基づいて、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出するように構成された処置抽出部と、
前記処置項目が抽出された場合に、予め設定された連絡先に通知を行うように構成された通知送信部と、
を備え
前記処置抽出部は、前記認識されたテキストに含まれる複数の検査結果について、過去の予め設定された期間内における検査結果と比較し、該検査結果の変動率が予め設定された閾値未満である項目を、前記不要又は重複する処置項目として抽出する
ように構成された医療用項目抽出システム。
A medical item extraction system configured to extract medical items,
a data acquisition unit configured to acquire image data including inspection results for each user;
a text recognition unit configured to recognize text contained in the image data;
a treatment extraction unit configured to extract unnecessary or redundant treatment items for individual users based on the recognized text;
a notification transmission unit configured to notify a preset contact when the action item is extracted;
with
The treatment extraction unit compares a plurality of test results included in the recognized text with test results within a past preset period, and the rate of change of the test results is less than a preset threshold. Extract items as said unnecessary or duplicate action items
A medical item extraction system configured to:
請求項1に記載の医療用項目抽出システムであって、
前記処置抽出部は、過去における同一ユーザについての複数の検査結果を比較することによって、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出する
ように構成された医療用項目抽出システム。
The medical item extraction system according to claim 1,
A medical item extraction system, wherein the treatment extracting unit is configured to extract unnecessary or redundant treatment items for individual users by comparing a plurality of test results for the same user in the past.
請求項1又は請求項2に記載の医療用項目抽出システムであって、
前記処置抽出部は、同一の医療機関から得られる医療情報に基づいて、個々のユーザについて不要又は重複する処置項目を抽出する
ように構成された医療用項目抽出システム。
The medical item extraction system according to claim 1 or claim 2 ,
A medical item extraction system, wherein the treatment extraction unit extracts unnecessary or redundant treatment items for individual users based on medical information obtained from the same medical institution.
請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の医療用項目抽出システムであって、
前記テキスト認識部は、機械学習を用いて前記画像データに含まれるテキストを認識する
ように構成された医療用項目抽出システム。
The medical item extraction system according to any one of claims 1 to 3 ,
The medical item extraction system, wherein the text recognition unit recognizes text included in the image data using machine learning.
請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の医療用項目抽出システムであって、
前記データ取得部を第1データ取得部として、
ユーザが入力したリビングウィルを取得するように構成された第2データ取得部と、
前記リビングウィルを含むデータを表すウィルデータに基づいて、前記ユーザに対する保険料を演算するように構成された保険料演算部と、
をさらに備え
前記保険料演算部は、前記リビングウィルの内容が予め設定された条件を満たすか否かによって保険料の割引率を設定し、該割引率が適用された保険料を演算する
ように構成された医療用項目抽出システム。
The medical item extraction system according to any one of claims 1 to 4 ,
With the data acquisition unit as the first data acquisition unit,
a second data acquisition unit configured to acquire a living will entered by a user;
an insurance premium calculation unit configured to calculate an insurance premium for the user based on will data representing data including the living will;
further comprising
The insurance premium calculation unit sets a discount rate for the insurance premium depending on whether the content of the living will satisfies a preset condition, and calculates the insurance premium to which the discount rate is applied.
A medical item extraction system configured to:
請求項5に記載の医療用項目抽出システムであって、 The medical item extraction system according to claim 5,
前記保険料演算部は、前記リビングウィルの内容が予め設定された複数の条件を満たす度に複数段階で割引を適用して、前記割引率を設定する The insurance premium calculation unit sets the discount rate by applying a discount in a plurality of steps each time the content of the living will satisfies a plurality of conditions set in advance.
ように構成された医療用項目抽出システム。 A medical item extraction system configured to:
JP2022034426A 2022-03-07 2022-03-07 Medical item extraction system Active JP7193188B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034426A JP7193188B1 (en) 2022-03-07 2022-03-07 Medical item extraction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034426A JP7193188B1 (en) 2022-03-07 2022-03-07 Medical item extraction system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7193188B1 true JP7193188B1 (en) 2022-12-20
JP2023130006A JP2023130006A (en) 2023-09-20

Family

ID=84534613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034426A Active JP7193188B1 (en) 2022-03-07 2022-03-07 Medical item extraction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7193188B1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157393A (en) * 2013-02-14 2014-08-28 Hitachi Systems Ltd Information management system
JP2021033721A (en) * 2019-08-27 2021-03-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, control method thereof, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157393A (en) * 2013-02-14 2014-08-28 Hitachi Systems Ltd Information management system
JP2021033721A (en) * 2019-08-27 2021-03-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, control method thereof, and program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「新しい保険」を徹底チェック", 日経マネー NO.472, JPN6022027161, 21 April 2021 (2021-04-21), pages 108 - 109, ISSN: 0004820242 *
「新しい保険」を徹底チェック,日経マネー No.472 ,日経BP,2021年04月21日,p.108-109

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023130006A (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anderson et al. Web-based and mHealth interventions for intimate partner violence victimization prevention: a systematic review
US10784000B2 (en) Medical system interface apparatus and methods to classify and provide medical data using artificial intelligence
US20160103963A1 (en) Method and system for smart healthcare management
CN110910976A (en) Medical record detection method, device, equipment and storage medium
Potnis et al. Artificial intelligence in breast cancer screening: evaluation of FDA device regulation and future recommendations
Thonon et al. Electronic tools to bridge the language gap in health care for people who have migrated: systematic review
CN111402072A (en) Information processing method and device
Dolk et al. Global birth defects app: An innovative tool for describing and coding congenital anomalies at birth in low resource settings
Watanabe-Galloway et al. Mobile health (mhealth) interventions to increase cancer screening rates in hispanic/latinx populations: a scoping review
Sauer et al. Performance of a natural language processing (NLP) tool to extract pulmonary function test (PFT) reports from structured and semistructured Veteran Affairs (VA) data
KR20230030992A (en) Method and system for recommending medical consultant based medical consultation contents
JP7388450B2 (en) Conversation support device, conversation support system, conversation support method, and recording medium
Whipple et al. Piloting electronic case reporting for improved surveillance of sexually transmitted diseases in Utah
JP7193188B1 (en) Medical item extraction system
Ganiga et al. A preliminary study of real-time capturing and sharing of routine health data among the public health professionals
Zolnoori et al. Exploring reasons for delayed start-of-care nursing visits in home health care: algorithm development and data science study
US20220148689A1 (en) Automatically pre-constructing a clinical consultation note during a patient intake/admission process
US20190332899A1 (en) Analysis of image media corresponding to a communication session
Hay et al. Examining intuitive cancer risk perceptions in Haitian-Creole and Spanish-speaking populations
Liu et al. Psychometric testing of the smoking cessation counseling scale among magnet® hospital nurses
US20160328519A1 (en) Systems and Methods for Virtual Triage
Balasubramanian et al. ADOPTION OF AN INTEGRATED NEAR FIELD COMMUNICATION AND NATURAL LANGUAGE PROCESSING SYSTEM TOWARD IMPROVEMENT OF TELEHEALTH SOLUTIONS
US20150339441A1 (en) Systems and methods for attaching electronic versions of paper documents to associated patient records in electronic health records
US20190332657A1 (en) Automated linking of media data
Lorkowski et al. The future of medical documentation-Review of selected literature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220315

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150