JP7193060B2 - 通信方法、通信装置、及び通信システム - Google Patents

通信方法、通信装置、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7193060B2
JP7193060B2 JP2021560681A JP2021560681A JP7193060B2 JP 7193060 B2 JP7193060 B2 JP 7193060B2 JP 2021560681 A JP2021560681 A JP 2021560681A JP 2021560681 A JP2021560681 A JP 2021560681A JP 7193060 B2 JP7193060 B2 JP 7193060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
network element
identifier
processing policy
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021560681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022530333A (ja
Inventor
チョウ、ハン
リ、ハンチェン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2022530333A publication Critical patent/JP2022530333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193060B2 publication Critical patent/JP7193060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本願は移動体通信技術の分野に関し、具体的には、通信方法、通信装置、及び通信システムに関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd generation partnership project、3GPP)のネットワーク(一例として第5世代(the 5th generation、5G)システムを用いる)が時間的制約を受けるネットワーク(Time Sensitive Network、TSN)と連係動作するネットワークアーキテクチャでは、5Gシステム及びTSNトランスレータ(TSN Translator)が一体となり、論理的TSN交換ノード(5Gシステムでは交換ノードと呼ばれる)として機能する。
TSNアーキテクチャでは、TSN交換ノードが、TSN交換ノードのポートごとに生成される処理ポリシー情報を受信してよい。したがって、TSN交換ノードの各ポートは、処理ポリシー情報に基づいて当該ポートの処理ポリシーを実行してよい。
しかしながら、5GがTSNと連係動作するネットワークアーキテクチャでは、5Gシステム内の交換ノードに関するポートの処理ポリシーをどう設定するかに関する関連解決手段が現在のところない。
本願は、5Gシステム内の交換ノードに対してポートの処理ポリシーを設定するために、通信方法、通信装置、及び通信システムを提供する。
第1態様によれば、本願は通信方法を提供する。本方法は、端末デバイスのセッションの識別子と、ポートの処理ポリシー情報とを受信する第2デバイスを含んでよい。第2デバイスは、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信する。本実施形態では、既存の5G管理及び転送アーキテクチャに基づいて、第2デバイスが処理ポリシー情報を第1デバイスに送信し、第1デバイスは、処理ポリシー情報に基づいてポートの処理ポリシーを設定する。したがって、TSN管理システムが5Gシステム内の交換ノードに対してポートの処理ポリシーを設定することで、5Gシステム内の交換ノードはTSNプロトコルに定められたポートの処理ポリシーをサポートすることが可能になる。
実行可能な一実装例において、第2デバイスが処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信する前に、第2デバイスは第1デバイスの種類を判定する。第1デバイスの種類は、端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである。
実行可能な一実装例において、第2デバイスは、処理ポリシー情報に含まれるポートの識別子に基づいて第1デバイスの種類を判定する。あるいは、第2デバイスは第1指示情報を受信し、第1指示情報は、第1デバイスの種類を示すのに用いられる。本実施形態において、第2デバイスが指示情報を介して第1デバイスの種類を通知されることで、第2デバイスは、処理ポリシー情報を送信する必要があるのが端末デバイスなのか、又はユーザプレーン用ネットワークエレメントなのかを判定できるようになる。
実行可能な一実装例において、処理ポリシー情報は、ポートの識別子と、データフローの処理ポリシーとを含む。
実行可能な一実装例において、第2デバイスは第1デバイスに第2指示情報を送信し、第2指示情報は、処理ポリシー情報がポートのポリシー情報であることを示すのに用いられる。本実施形態において、第2デバイスは、第2指示情報を介して、処理ポリシー情報がポートのポリシー情報であることを認識し得る。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはポリシー制御用ネットワークエレメントである。第2デバイスは、端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを、アプリケーション機能用ネットワークエレメント又はセッション管理用ネットワークエレメントから受信する。第2デバイスは、セッション管理用ネットワークエレメントを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信する。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはセッション管理用ネットワークエレメントである。第2デバイスは、端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とをアプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信する。第1デバイスがユーザプレーン用ネットワークエレメントである場合、第2デバイスは、端末デバイスのN4セッション又は第2デバイスと第1デバイスとの間のデバイス粒度にあるインタフェースを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信する。あるいは、第1デバイスが端末デバイスである場合、第2デバイスは、非アクセス層NASメッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信する。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはユーザプレーン用ネットワークエレメントであり、第1デバイスは端末デバイスである。第2デバイスは、端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とをアプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信する。
第2態様によれば、本願は通信方法を提供する。本方法は、アプリケーション機能用ネットワークエレメントが、ポートの処理ポリシー情報を集中化ネットワーク構成用ネットワークエレメントから受信することを含み、処理ポリシー情報はポートの識別子を含む。アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、ポートの識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定し、端末デバイスのセッションの識別子は第1デバイスを判定するのに用いられる。アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、端末デバイスの識別子及び処理ポリシー情報を第2デバイスに送信する。本実施形態では、既存の5G管理及び転送アーキテクチャに基づいて、アプリケーション機能用ネットワークエレメントがポートの処理ポリシー情報を第2デバイスに送信し、第2デバイスが処理ポリシー情報を第1デバイスに送信することで、第1デバイスはポートの処理ポリシーを設定できるようになる。したがって、TSN管理システムが5Gシステム内の交換ノードに対してポートの処理ポリシーを設定することで、5Gシステム内の交換ノードはTSNプロトコルに定められたポートの処理ポリシーをサポートすることが可能になる。
実行可能な一実装例において、処理ポリシーはさらに、データフローの処理ポリシーを含む。
実行可能な一実装例において、ポートの識別子が端末デバイスのポートの識別子である場合、アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、ポートの識別子に基づいて、ポートの識別子に対応する、端末デバイスのセッションの識別子を判定する。あるいは、ポートの識別子がユーザプレーン用ネットワークエレメントのポートの識別子である場合、アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、ポートの識別子に基づいて端末デバイスのポートの識別子を判定し、端末デバイスのポートの識別子に対応する、端末デバイスのセッションの識別子を判定する。
実行可能な一実装例において、アプリケーション機能用ネットワークエレメントは第2デバイスに指示情報を送信する。指示情報は第1デバイスの種類を示すのに用いられ、第1デバイスの種類は端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである。
第3態様によれば、本願は通信装置を提供する。本装置は、第2デバイス(例えば、端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメント)であってもよく、第2デバイスに用いられるチップであってもよい。本装置は、第1態様の各実装例を実装する諸機能を有する。各機能は、ハードウェアで実装されてもよく、対応するソフトウェアを実行するハードウェアで実装されてもよい。このハードウェア又はソフトウェアは、各機能に対応する1つ又は複数のモジュールを含む。
第4態様によれば、本願は通信装置を提供する。本装置は、アプリケーション機能用ネットワークエレメントであってもよく、アプリケーション機能用ネットワークエレメントに用いられるチップであってもよい。本装置は、第2態様の各実装例を実装する諸機能を有する。各機能は、ハードウェアで実装されてもよく、対応するソフトウェアを実行するハードウェアで実装されてもよい。このハードウェア又はソフトウェアは、各機能に対応する1つ又は複数のモジュールを含む。
第5態様によれば、本願は、プロセッサ及びメモリを含む通信装置を提供する。メモリは、コンピュータ実行可能命令を格納するように構成される。本装置が動作すると、メモリに格納されたコンピュータ実行可能命令をプロセッサが実行することで、本装置は、前述の各態様のいずれかにおける方法を実行することになる。
第6態様によれば、本願は、前述の各態様のいずれかにおける各段階を実行するように構成されたユニット又は手段(means)を含む通信装置を提供する。
第7態様によれば、本願は、プロセッサ及びインタフェース回路を含む通信装置を提供する。プロセッサは、インタフェース回路を介して別の装置と通信し、前述の各態様のいずれかにおける方法を実行するように構成される。プロセッサは1つ又は複数である。
第8態様によれば、本願は、メモリに接続され且つメモリに格納されたプログラムを呼び出すように構成された、前述の各態様のいずれかにおける方法を実行するためのプロセッサを含む通信装置を提供する。メモリは、本装置の内部に配置されてもよく、本装置の外部に配置されてもよい。プロセッサは1つ又は複数である。
第9態様によれば、本願はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は命令を格納する。命令がコンピュータで実行されると、プロセッサが前述の各態様のいずれかにおける方法を実行することが可能になる。
第10態様によれば、本願はさらに、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータで実行されると、コンピュータが前述の各態様のいずれかにおける方法を実行することが可能になる。
第11態様によれば、本願はさらに、前述の各態様のいずれかにおける方法を実行するように構成された、プロセッサを含むチップシステムを提供する。
第12態様によれば、本願はさらに、第1態様の実装例を実行するように構成された第2デバイスと、第2態様の実装例を実行するように構成されたアプリケーション機能用ネットワークエレメントとを含む通信システムを提供する。
第13態様によれば、本願はさらに通信方法を提供する。本方法は以下に挙げることを含む。
アプリケーション機能用ネットワークエレメントが、ポートの処理ポリシー情報を集中化ネットワーク構成用ネットワークエレメントから受信し、処理ポリシー情報はポートの識別子を含む。
アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、ポートの識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定する。
アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、端末デバイスの識別子及び処理ポリシー情報を第2デバイスに送信する。
第2デバイスは、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信する。
第14態様によれば、本願はさらに通信方法を提供する。本方法は以下に挙げることを含む。
第2デバイスが、端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信し、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信する。
第1デバイスは、処理ポリシー情報に基づいてポートのデータフローを処理する。
サービス指向型アーキテクチャに基づく5Gネットワークアーキテクチャの概略図である。
完全集中化TSNシステムアーキテクチャの概略図である。
3GPPネットワークがTSNと連係動作するシステムアーキテクチャの概略図である。
本願による通信システムの概略図である。
本願による通信方法の概略フローチャートである。
本願による別の通信方法の概略フローチャートである。 本願による別の通信方法の概略フローチャートである。
本願による別の通信方法の概略フローチャートである。 本願による別の通信方法の概略フローチャートである。
本願による別の通信方法の概略フローチャートである。
本願による通信装置の概略図である。
本願による別の通信装置の概略図である。
本願による別の通信装置の概略図である。
本願の目的、技術的解決手段、及び利点を明確にするために、以下ではさらに、添付図面を参照して詳細に本願を説明する。方法の実施形態における具体的な動作方法が、装置の実施形態又はシステムの実施形態にも適用されてよい。本願の説明では、特に指定のない限り、「複数の~」は2つ又は2つより多いことを意味する。
図1は、サービス指向型アーキテクチャに基づく5Gネットワークアーキテクチャの概略図である。図1に示す5Gネットワークアーキテクチャは3つの部分を含んでよく、それぞれ、端末デバイス、データネットワーク(data network、DN)、及びキャリアネットワークである。
キャリアネットワークは、ネットワーク公開機能(network exposure function、NEF)用ネットワークエレメント、統合データレポジトリ(Unified Data Repository、UDR)、ポリシー制御機能(policy control function、PCF)用ネットワークエレメント、統合データ管理(unified data management、UDM)用ネットワークエレメント、アプリケーション機能(application function、AF)用ネットワークエレメント、アクセス及びモビリティ管理機能(access and mobility management function、AMF)用ネットワークエレメント、セッション管理機能(session management function、SMF)用ネットワークエレメント、(無線)アクセスネットワーク((radio) access network、(R)AN)、及びユーザプレーン機能(user plane function、UPF)用ネットワークエレメントなどを含んでよい。前述のキャリアネットワークにおいて、(無線)アクセスネットワーク以外の部分は、コアネットワーク部分と呼ばれることがある。説明を簡単にするために、(R)ANがRANと呼ばれる一例が以下で説明に用いられる。
端末デバイス(ユーザ機器(user equipment、UE)とも呼ばれることがある)は、無線送受信機能を有するデバイスであり、地上で利用されてもよく(例えば、屋内用もしくは屋外用のデバイス、ハンドヘルドデバイス、又は車載デバイス)、水上で(例えば、蒸気船で)利用されてもよく、空中で(例えば、飛行機、気球、又は衛星で)利用されてもよい。端末デバイスは、携帯電話(mobile phone)、タブレットコンピュータ(pad)、無線送受信機能を有するコンピュータ、仮想現実(virtual reality、VR)端末、拡張現実(augmented reality、AR)端末、産業用制御(industrial control)における無線端末、自動運転(self driving)における無線端末、遠隔医療(remote medical)における無線端末、スマートグリッド(smart grid)における無線端末、輸送安全(transportation safety)における無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、又はスマートホーム(smart home)における無線端末などであってもよい。
端末デバイスは、キャリアネットワークへの接続を、キャリアネットワークにより提供されるインタフェース(例えば、N1)を介して確立し、キャリアネットワークにより提供されるデータ及び/又は音声などのサービスを利用してよい。端末デバイスはさらに、キャリアネットワークを介してDNにアクセスし、DN上で利用されるキャリアサービス及び/又はサードパーティにより提供されるサービスを利用してよい。サードパーティは、キャリアネットワーク及び端末デバイスを除いたサービスプロバイダであってもよく、データ及び/又は音声などのサービスを端末デバイスに提供してもよい。前述のサードパーティの具体的な表現形態は、実際の応用シナリオに基づいて具体的に決定されてよく、本明細書では限定されない。
アクセスネットワークデバイスは、(無線)アクセスネットワーク((Radio) Access Network、(R)AN)デバイスとも呼ばれ、無線通信機能を端末に提供するデバイスである。例えば、アクセスネットワークデバイスには、限定されないが、5GのgNodeB(gNodeB、gNB)、進化型NodeB(evolved NodeB、eNB)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、NodeB(NodeB、NB)、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、ベーストランシーバ基地局(base transceiver station、BTS)、家庭用基地局(例えば、家庭用進化型NodeB又は家庭用NodeB、HNB)、ベースバンドユニット(baseband unit、BBU)、送受信ポイント(transmitting and receiving point、TRP)、送信ポイント(transmitting point、TP)、及び移動交換局などが含まれる。
AMF用ネットワークエレメントは、キャリアネットワークにより提供される制御プレーン用ネットワークエレメントであり、端末デバイスによるキャリアネットワークへのアクセスに対するアクセス制御及びモビリティ管理(例えば、モビリティステータスの管理、一時的なユーザ識別情報の割り当て、並びにユーザの認証及び認可などの機能を含む)を行う役目を担う。
SMF用ネットワークエレメントは、キャリアネットワークにより提供される制御プレーン用ネットワークエレメントであり、端末デバイスのプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)セッションを管理する役目を担う。PDUセッションとは、PDUを伝送するのに用いられるチャネルであり、端末デバイスはPDUセッションを介してDNにPDUを伝送する必要がある。PDUセッションの確立、維持、及び削除などがSMF用ネットワークエレメントにより行われる。SMF用ネットワークエレメントにはセッション関連の機能が含まれ、例えば、セッション管理(例えば、セッションの確立、変更、及び解放などであり、UPFとRANとの間のトンネル維持を含む)、UPF用ネットワークエレメントの選択及び制御、サービス及びセッションの継続(Service and Session Continuity、SSC)モード選択、並びにローミングなどの機能である。
UPF用ネットワークエレメントは、キャリアネットワークにより提供されるゲートウェイであり、キャリアネットワークとDNとの間の通信に用いられるゲートウェイである。UPF用ネットワークエレメントには、ユーザプレーン関連の機能が含まれ、例えば、データパケットの経路設定及び伝送、パケット検出、サービス利用率の報告、サービス品質(Quality of Service、QoS)の処理、合法的傍受、アップリンクパケットの検出、及びダウンリンクデータパケットの格納などの機能である。
DNは、パケットデータネットワーク(packet data network、PDN)とも呼ばれることがあり、キャリアネットワークの外部に位置するネットワークである。キャリアネットワークは複数のDNにアクセスしてよく、データ及び/又は音声などのサービスを端末デバイスに提供するために、複数のサービスが各DNで利用されてよい。例えば、DNはスマートファクトリのプライベートネットワークであり、スマートファクトリの作業場に設置されるセンサが端末デバイスであってよく、センサの制御サーバがDNで利用され、制御サーバはセンサにサービスを提供してよい。センサは制御サーバと通信して、制御サーバの命令を取得すること、収集したセンサデータを命令に従って制御サーバに伝送することなどを行ってよい。別の例では、DNは会社の社内ネットワークであり、社員の携帯電話又はコンピュータが端末デバイスであってよく、社員の携帯電話又はコンピュータは会社の社内ネットワークで情報及びデータリソースなどにアクセスしてよい。
UDM用ネットワークエレメントはキャリアネットワークにより提供される制御プレーン用ネットワークエレメントであり、サブスクリプション永続的識別子(subscriber permanent identifier、SUPI)、セキュリティコンテキスト(security context)、及びキャリアネットワークの加入者のサブスクリプションデータなどの情報を格納する役目を担う。UDM用ネットワークエレメントに格納される情報は、端末デバイスがキャリアネットワークにアクセスするときの認証及び認可に用いられてよい。キャリアネットワークの加入者は、具体的には、キャリアネットワークにより提供されるサービスを利用する加入者、例えば、チャイナテレコムのSIMカードを利用する加入者でも、チャイナモバイルのSIMカードを利用する加入者でもよい。加入者のサブスクリプション永続的識別子(Subscription Permanent Identifier、SUPI)は、SIMカードの番号などであってもよい。加入者の資格情報及びセキュリティコンテキストが、SIMカードの暗号化キー又はSIMカードの暗号化に関連した情報などの格納済みスモールファイルであってよく、これは認証及び/又は認可に用いられる。セキュリティコンテキストは、加入者のローカル端末(例えば、携帯電話)に格納されるクッキー(cookie)又はトークン(token)などであってもよい。加入者のサブスクリプションデータは、例えば、SIMカードのデータパッケージ又は利用可能なデータといったSIMカードの補助サービスであってよい。永続的識別子、資格情報、セキュリティコンテキスト、クッキー(cookie)、及びトークンは、認証及び認可に関連した情報に相当し、本発明の本出願文書における説明を簡単にするために、限定されることも、互いに区別されることもないことに留意されたい。特に指定のない限り、セキュリティコンテキストが、本願の本実施形態では説明の一例として用いられる。しかしながら、本願の本実施形態は、別の方式で説明される認証及び/又は認可の情報にも適用可能である。
NEF用ネットワークエレメントは、キャリアネットワークにより提供される制御プレーン用ネットワークエレメントである。NEF用ネットワークエレメントは、キャリアネットワークの外部インタフェースをサードパーティに安全に公開する。SMF用ネットワークエレメントがサードパーティのネットワークエレメントと通信する必要がある場合、NEF用ネットワークエレメントは、SMF用ネットワークエレメントとサードパーティのネットワークエレメントとの間の通信用中継器としての役割を果たしてよい。NEF用ネットワークエレメントが中継器としての役割を果たす場合、NEF用ネットワークエレメントは、加入者の識別情報とサードパーティのネットワークエレメントの識別情報とを変換してよい。例えば、NEFが加入者のSUPIをキャリアネットワークからサードパーティに送信する必要がある場合、NEFはSUPIを加入者の外部識別情報(identity、ID)に変換してよい。NEF用ネットワークエレメントが外部ID(サードパーティのネットワークエレメントのID)をキャリアネットワークに送信する必要がある場合、NEF用ネットワークエレメントは外部IDをSUPIに変換してよい。
PCF用ネットワークエレメントは、キャリアネットワークにより提供される制御プレーン機能であり、SMF用ネットワークエレメントにPDUセッションのポリシーを提供するように構成される。本ポリシーには、課金に関連したポリシー、QoSに関連したポリシー、及び認可に関連したポリシーなどが含まれてよい。
AF用ネットワークエレメントは、様々なビジネス向けサービスを提供するように構成された機能ネットワークエレメントであり、NEF用ネットワークエレメントを介してコアネットワークとやり取りし、またポリシー管理を行うポリシー管理フレームワークとやり取りすることができる。
UDRは、データを格納するように構成される。
図1の、Nnef、Npcf、Nudm、Naf、Nudr、Namf、Nsmf、N1、N2、N3、N4、及びN6は、インタフェースシーケンス番号である。こうしたインタフェースシーケンス番号の意味については、3GPP標準プロトコルに定められた意味を参照されたい。本明細書では、これについて限定しない。
前述のネットワークエレメント又は機能は、ハードウェアデバイス内のネットワークエレメント、専用ハードウェアで実行されるソフトウェア機能、又はプラットフォーム(例えば、クラウドプラットフォーム)でインスタンス化された仮想機能であってもよいことが理解されるであろう。任意選択で、前述のネットワークエレメント又は機能は、1つのデバイスで実現されてもよく、複数のデバイスで一緒に実現されてもよく、1つのデバイスの1つの機能モジュールであってもよい。本願の本実施形態では、これについて特に限定しない。
従来のイーサネット(登録商標)の転送処理では、大量のデータパケットが同時に転送ポートに到着すると、大きい転送遅延又はパケット損失が生じることがある。したがって、従来のイーサネットでは、信頼性が高く伝送遅延が少ないサービスを提供することはできず、車両制御及び産業用インターネットなどの分野における要件を満たすことはできない。米国電気電子技術者協会(institute of electrical and electronic、IEEE)は、低遅延で信頼できる伝送について関連するTSN規格を定めており、この規格は、レイヤ2スイッチに基づく低遅延で信頼できる伝送サービスを提供して、遅延制約を受けるサービスにおけるデータ伝送の信頼性を確保し、予測可能な終端間伝送遅延を提供する。
IEEE802.1ccでは、3つのTSN構成モデルを定めており、その1つが完全集中化TSNシステムアーキテクチャである。図2は完全集中化TSNシステムアーキテクチャの概略図であり、ここには、TSN端末(TSN End Station)と、TSN交換ノード(TSN Bridge)と、集中化ユーザ設定(Centralized User Configuration、CUC)用ネットワークエレメントと、集中化ネットワーク構成(Centralized Network Configuration、CNC)用ネットワークエレメントとが含まれる。CUC用ネットワークエレメント及びCNC用ネットワークエレメントは、制御プレーン用ネットワークエレメントである。
(1)TSN端末は、データフローの送信側又は受信側である。
(2)TSN交換ノードは、TSNで定められたデータフローのリソースを予約し、データパケットのスケジューリング及び転送を行う。
(3)CNCは、TSNユーザプレーンのトポロジと、TSN交換ノードの能力情報(例えば、TSN交換ノードの送信遅延、及びTSN交換ノードのポート間の内部処理遅延)とを管理し、データフローの転送経路と端末及び各TSN交換ノードに関する処理ポリシー(例えば、フロー識別子、パケットを送受信するためのポート、受信のタイムウインドウ、送信のタイムウインドウ、及び送信期間)とをCUCにより提供されるフロー作成要求に基づいて生成し、次いで、TSN交換ノードの処理ポリシーを対応するTSN交換ノードに送出する。
(4)CUC用ネットワークエレメントは、TSN端末のフロー作成要求を収集し、例えば、TSN送信端末(Talker)及びTSN受信端末(Listener)の登録を受信し、フロー情報を受信し、構成パラメータをやり取りして、TSN送信端末及びTSN受信端末の各要求を照合した後に、データフローを作成するようCNCに要求し、CNCにより生成される処理ポリシーを確認するように構成される。
TSNフロー転送ルールを作成した後に、CNC用ネットワークエレメントは、TSN交換ノードに静的フィルタリングエントリ(Static filtering entries)を送出することで、TSN交換ノードのフローの転送経路を決定してよい。静的フィルタリングエントリに関する情報には、TSNフローの送信先媒体アクセス制御(medium access control、MAC)アドレスと、TSN交換ノードのTSNフローの受信ポートの識別子と、TSN交換ノードのTSNフローの送信ポートの識別子とが含まれる。任意選択で、静的フィルタリングエントリに関する情報にはさらに、仮想ローカルエリアネットワーク(Virtual Local Area Network、VLAN)の識別子(ID)が含まれる。
図3は、3GPPネットワークがTSNと連係動作するシステムアーキテクチャの概略図である。すなわち、図1に示す5Gアーキテクチャは、図2に示すTSNアーキテクチャと組み合わされ、3GPPの5Gシステム及びTSNトランスレータ(TSN Translator)が一体となり、論理的TSN交換ノード(5Gシステムでは交換ノードと呼ばれる)として機能する。図3は、いくつかのネットワークエレメントだけ(すなわち、AMF用ネットワークエレメント、SMF用ネットワークエレメント、PCF用ネットワークエレメント、RAN、UE、AF用ネットワークエレメント、及びUPF用ネットワークエレメント)を5Gアーキテクチャに示している。
(1)制御プレーンにおいて、5Gシステムは、制御プレーンのTSNトランスレータ(すなわち、5GではAF用ネットワークエレメント)を介してTSNシステムのノードと情報を交換する。交換される情報には、5Gシステムのスイッチング能力情報、TSN構成情報、TSNの入力/出力ポートのタイムスケジューリング情報、及び時間同期情報などが含まれる。
(2)ユーザプレーンにおいて、5GシステムのUPF用ネットワークエレメントはTSNトランスレータを介して、ダウンリンクTSNフローをTSNシステムから受信するか、又はアップリンクTSNフローをTSNシステムに送信する。TSNトランスレータはUPF用ネットワークエレメントに統合されても、UPF用ネットワークエレメントから独立して利用されてもよい。
(3)ユーザプレーンにおいて、5GシステムのUEはTSNトランスレータを介して、アップリンクTSNフローをTSNシステムから受信するか、又はダウンリンクTSNフローをTSNシステムに送信する。TSNトランスレータは、UEに統合されても、UEから独立して利用されてもよい。
本願の解決手段は、図3に示すネットワークアーキテクチャについて説明されている。
本願のユーザプレーン用ネットワークエレメントは、図3に示すUPF用ネットワークエレメントの機能を有するネットワークエレメントである。TSNトランスレータがユーザプレーン用ネットワークエレメントに統合されてよく、又はTSNトランスレータはユーザプレーン用ネットワークエレメントから独立して利用される。説明を簡単にするために、本願では、TSNトランスレータがユーザプレーン用ネットワークエレメントに統合されている一例が説明に用いられる。説明を簡単にするために、ユーザプレーン用ネットワークエレメントは、本願の次の説明ではUPFと呼ばれる。将来の通信において、ユーザプレーン用ネットワークエレメントは依然としてUPF用ネットワークエレメントと呼ばれてもよく、別の名称であってもよいことに留意されたい。本願では、これについて限定しない。以下に挙げる本願のUPFは、ユーザプレーン用ネットワークエレメントに置き換えられてもよい。
本願のセッション管理用ネットワークエレメントは、図3又は図1に示すSMF用ネットワークエレメントの機能を有するネットワークエレメントである。説明を簡単にするために、セッション管理用ネットワークエレメントは、本願の次の説明ではSMFと呼ばれる。将来の通信において、セッション管理用ネットワークエレメントは依然としてSMF用ネットワークエレメントと呼ばれてもよく、別の名称であってもよいことに留意されたい。本願では、これについて限定しない。以下に挙げる本願のSMFは、セッション管理用ネットワークエレメントに置き換えられてよい。
本願のポリシー制御用ネットワークエレメントは、図3又は図1に示すPCF用ネットワークエレメントの機能を有するネットワークエレメントである。説明を簡単にするために、ポリシー制御用ネットワークエレメントは、本願の次の説明ではPCFと呼ばれる。将来の通信において、ポリシー制御用ネットワークエレメントは依然としてPCF用ネットワークエレメントと呼ばれてもよく、別の名称であってもよいことに留意されたい。本願では、これについて限定しない。以下に挙げる本願のPCFは、ポリシー制御用ネットワークエレメントに置き換えられてよい。
本願のモビリティ管理用ネットワークエレメントは、図3又は図1に示すAMF用ネットワークエレメントの機能を有するネットワークエレメントである。説明を簡単にするために、モビリティ管理用ネットワークエレメントは、本願の次の説明ではAMFと呼ばれる。将来の通信において、モビリティ管理用ネットワークエレメントは依然としてAMF用ネットワークエレメントと呼ばれてもよく、別の名称であってもよいことに留意されたい。本願では、これについて限定しない。以下に挙げる本願のAMFは、モビリティ管理用ネットワークエレメントに置き換えられてよい。
本願のアプリケーション機能用ネットワークエレメントは、図3又は図1に示すAF用ネットワークエレメントの機能を有するネットワークエレメントである。説明を簡単にするために、アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、本願の次の説明ではAFと呼ばれる。将来の通信において、アプリケーション機能用ネットワークエレメントは依然としてAF用ネットワークエレメントと呼ばれてもよく、別の名称であってもよいことに留意されたい。本願では、これについて限定しない。以下に挙げる本願のAFは、アプリケーション機能用ネットワークエレメントに置き換えられてよい。
本願の端末デバイスは、図3に示すUEの機能を有するデバイスである。TSNトランスレータが端末デバイスに統合されてもよく、TSNトランスレータは端末デバイスから独立して利用されてもよい。説明を簡単にするために、TSNトランスレータが端末デバイスに統合されている一例が、本願の説明に用いられる。説明を簡単にするために、端末デバイスは、本願の次の説明ではUEと呼ばれる。
図4は、本願による通信システムの概略図である。本通信システムは、第2デバイスとアプリケーション機能用ネットワークエレメントとを含む。第2デバイスは、例えば、セッション管理用ネットワークエレメント、ポリシー制御用ネットワークエレメント、又はユーザプレーン用ネットワークエレメントであってもよい。任意選択で、本通信システムはさらに第1デバイスを含んでよく、第1デバイスは、端末デバイスでも、ユーザプレーン用ネットワークエレメントでもよい。具体的には、第1デバイスが端末デバイスである場合、第2デバイスは、セッション管理用ネットワークエレメントでも、ポリシー制御用ネットワークエレメントでも、ユーザプレーン用ネットワークエレメントでもよい。第1デバイスがユーザプレーン用ネットワークエレメントである場合、第2デバイスは、セッション管理用ネットワークエレメントでも、ポリシー制御用ネットワークエレメントでもよい。
アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、ポートの処理ポリシー情報を集中化ネットワーク構成用ネットワークエレメントから受信することであって、処理ポリシー情報にはポートの識別子が含まれる、受信することと、ポートの識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定することと、端末デバイスの識別子及び処理ポリシー情報を第2デバイスに送信することとを行うように構成される。第2デバイスは、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成される。
実行可能な一実装例において、アプリケーション機能用ネットワークエレメントがポートの識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定するように構成されることは、具体的には、ポートの識別子が端末デバイスのポートの識別子である場合、ポートの識別子に基づいて、ポートの識別子に対応する、端末デバイスのセッションの識別子を判定すること、又はポートの識別子がユーザプレーン用ネットワークエレメントのポートの識別子である場合、ポートの識別子に基づいて端末デバイスのポートの識別子を判定し、端末デバイスのポートの識別子に対応する、端末デバイスのセッションの識別子を判定することを含む。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはさらに第1デバイスの種類を判定するように構成され、第1デバイスの種類は端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである。
実行可能な一実装例において、アプリケーション機能用ネットワークエレメントはさらに、第1指示情報を第2デバイスに送信するように構成される。第1指示情報は第1デバイスの種類を示すのに用いられ、第1デバイスの種類は端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである。
実行可能な一実装例において、第2デバイスが第1デバイスの種類を判定するように構成されることは具体的には、第2デバイスが処理ポリシー情報に含まれるポートの識別子に基づいて第1デバイスの種類を判定するように構成されることを含む。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはさらに、第2指示情報を第1デバイスに送信するように構成され、第2指示情報は処理ポリシー情報がポートのポリシー情報であることを示すのに用いられる。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはポリシー制御用ネットワークエレメントである。第2デバイスが処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成されることは具体的には、第2デバイスがセッション管理用ネットワークエレメントを介して処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成されることを含む。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはセッション管理用ネットワークエレメントである。第2デバイスが処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成されることは具体的には、第2デバイスが、第1デバイスがユーザプレーン用ネットワークエレメントである場合、端末デバイスのN4セッション又は第2デバイスと第1デバイスとの間のデバイス粒度にあるインタフェースを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するか、又は第1デバイスが端末デバイスである場合、非アクセス層NASメッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成されることを含む。
実行可能な一実装例において、第1デバイスは、処理ポリシー情報に基づいてポートのデータフローを処理するように構成される。
本願はさらに、別の通信システムを提供する。通信システムは、第1デバイスと第2デバイスとを含む。任意選択で、本システムはさらに、アプリケーション機能用ネットワークエレメントを含む。第1デバイスは、端末デバイスでもユーザプレーン用ネットワークエレメントでもよく、第2デバイスは、ユーザプレーン用ネットワークエレメントでも、ポリシー制御用ネットワークエレメントでも、セッション管理用ネットワークエレメントでもよい。第2デバイスがユーザプレーン用ネットワークエレメントである場合、第1デバイスは端末デバイスである。第2デバイスがポリシー制御用ネットワークエレメント又はセッション管理用ネットワークエレメントである場合、第1デバイスは端末デバイスでも、ユーザプレーン用ネットワークエレメントでもよい。第2デバイスは、端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成される。第1デバイスは、処理ポリシー情報に基づいてポートのデータフローを処理するように構成される。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはさらに、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信する前に、第1デバイスの種類を判定するように構成される。第1デバイスの種類は、端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである。
実行可能な一実装例において、第2デバイスが第1デバイスの種類を判定するように構成されることは具体的には、第2デバイスが処理ポリシー情報に含まれるポートの識別子に基づいて第1デバイスの種類を判定するか、又は第1指示情報を受信するように構成されることを含み、第1指示情報は第1デバイスの種類を示すのに用いられる。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはさらに、第2指示情報を第1デバイスに送信するように構成され、第2指示情報は処理ポリシー情報がポートのポリシー情報であることを示すのに用いられる。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはポリシー制御用ネットワークエレメントである。第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信するように構成されることは具体的には、第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とをアプリケーション機能用ネットワークエレメント又はセッション管理用ネットワークエレメントから受信し、セッション管理用ネットワークエレメントを介して処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成されることを含む。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはセッション管理用ネットワークエレメントである。第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信するように構成されることは具体的には、第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とをアプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信し、第1デバイスがユーザプレーン用ネットワークエレメントである場合、端末デバイスのN4セッション又は第2デバイスと第1デバイスとの間のデバイス粒度にあるインタフェースを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するか、又は第1デバイスが端末デバイスである場合、非アクセス層NASメッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成されることを含む。
実行可能な一実装例において、第2デバイスはユーザプレーン用ネットワークエレメントであり、第1デバイスは端末デバイスである。第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信するように構成されることは具体的には、第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とをアプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信するように構成されることを含む。
実行可能な一実装例において、アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、ポートの処理ポリシー情報を集中化ネットワーク構成用ネットワークエレメントから受信することであって、処理ポリシー情報にはポートの識別子が含まれる、受信することと、ポートの識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定することと、端末デバイスの識別子及び処理ポリシー情報を第2デバイスに送信することとを行うように構成される。
実行可能な一実装例において、アプリケーション機能用ネットワークエレメントが端末デバイスのセッションの識別子をポートの識別子に基づいて判定するように構成されることは具体的には、アプリケーション機能用ネットワークエレメントが、ポートの識別子が端末デバイスのポートの識別子である場合、ポートの識別子に基づいて、ポートの識別子に対応する、端末デバイスのセッションの識別子を判定するか、又はポートの識別子がユーザプレーン用ネットワークエレメントのポートの識別子である場合、ポートの識別子に基づいて端末デバイスのポートの識別子を判定し、端末デバイスのポートの識別子に対応する、端末デバイスのセッションの識別子を判定するように構成されることを含む。
背景技術の項で言及した問題を解決するために、本願は通信方法を提供する。図5に示すように、本方法は以下に挙げる段階を含む。
段階501:AFがポートの処理ポリシー情報を取得する。
例えば、CNCがポートの処理ポリシー情報を判定し、次いで、処理ポリシー情報をAFに送信する。処理ポリシー情報には、ポートの識別子とデータフローの処理ポリシーとが含まれる。
一実装例において、処理ポリシー情報はデータフローの処理ポリシー情報であってよい。例えば、処理ポリシー情報はさらに、データフローの優先度リストを含んでよい。この場合、処理ポリシー情報に含まれるデータフローの処理ポリシーとデータフローの優先度との間に対応関係がある。あるいは、データフローの優先度はデータフローの処理ポリシーに対応することが理解されるであろう。例えば、データフローの優先度リストには、トラフィッククラス(Traffic class)が含まれており、1つのトラフィッククラスが1つの優先度に対応し、データフローの優先度に対応するデータフローの処理ポリシーは、ゲーティング制御情報リストであってよい(これは、タイムスライス又はスケジューリングタイムスライスとも呼ばれることがある)。
別の実装例において、処理ポリシー情報に含まれるデータフローの処理ポリシーは、ポートの構成ポリシーであってよい。例えば、構成ポリシーは、送信ポートの有効化構成又はVLAN構成などであってよい。
段階502:AFはポートの識別子に基づいてUEのセッションの識別子を判定する。
AFは、処理ポリシー情報を受信した後に、ポートの識別子を処理ポリシー情報から取得し、さらに、ポートの識別子に基づいてUEのセッションの識別子(例えば、UEのMACアドレス)を判定してよい。
AFがポートの識別子に基づいてUEのセッションの識別子を判定する方式が、例えば、以下の通りであってよい。
(1)ポートの識別子がUEのポートの識別子である場合、AFは、ポートの識別子に基づいて、ポートの識別子に対応する、UEのセッションの識別子を判定する。
(2)ポートの識別子がUPFのポートの識別子である場合、AFは、ポートの識別子に基づいてUEのポートの識別子を判定し、次いで、UEのポートの識別子に対応する、UEのセッションの識別子を判定する。
例えば、AFは、UPFのポートの識別子とUEのポートの識別子との対応関係に基づいて、UPFのポートの識別子に対応する、UEのポートの識別子を判定し、次いで、UEのポートの識別子に基づいて、UEのポートの識別子に対応する、UEのセッションの識別子を判定する。
さらに別の実装例において、ポートの識別子がUPFのポートの識別子である場合、AFはUEのポートの識別子を、AFに格納されている、5Gシステム内の交換ノード上にあるUEのポートの識別子から選択し、次いで、UEのポートの識別子に対応する、UEのセッションの識別子を判定する。
段階503:AFは、ポートの処理ポリシー情報とUEのセッションの識別子とを第2デバイスに送信する。これに対応して、第2デバイスは、ポートの処理ポリシー情報とUEのセッションの識別子とを受信してよい。
ここでの第2デバイスは、PCFでも、SMFでも、UPFでもよい。
例えば、第2デバイスがPCFである場合、AFは、ポートの処理ポリシー情報とUEのセッションの識別子とをPCFに直接的に送信してもよく、ポートの処理ポリシー情報とUEのセッションの識別子とをNEFを介してPCFに送信してもよい。
例えば、第2デバイスがSMFである場合、AFは、ポートの処理ポリシー情報とUEのセッションの識別子とをPCFを介してSMFに送信してよい。
別の例では、第2デバイスがUPFである場合、AFは、ポートの処理ポリシー情報とUEのセッションの識別子とをPCF及びSMFを介してUPFに送信してもよく、ポートの処理ポリシー情報とUEのセッションの識別子とをSMFを介してUPFに送信してもよく、ポートの処理ポリシー情報とUEのセッションの識別子とをUPFに直接的に送信してもよい。
一実装例において、AFはさらに、第1指示情報を第2デバイスに送信してよい。第1指示情報は、処理ポリシー情報に対応する第1デバイスの種類を示すのに用いられ、この種類はUEでもUPFでもよい。あるいは、第1指示情報は、処理ポリシー情報に含まれるポートの識別子により示されるポートがUEのポートなのか、又はUPFのポートなのかを示すのに用いられることが理解されるであろう。あるいは、第1指示情報は、処理ポリシー情報がUPFのポートの処理ポリシー情報なのか、又はUEのポートの処理ポリシー情報なのかを示すのに用いられることが理解されるであろう。したがって、第2デバイスは、第1指示情報に基づいて第1デバイスの種類を判定してよい、すなわち、送信する必要がある処理ポリシー情報がUE向けなのか、又はUPF向けなのかを判定してよい。
別の実装例において、AFが第1指示情報を第2デバイスに送信しない場合、第2デバイスは、受信した処理ポリシー情報を分析してポートの識別子を取得し、ポートの識別子に対応するポートがUEのポートなのか、又はUPFのポートなのかを識別して、送信する必要がある処理ポリシー情報がUE向けなのか、又はUPF向けなのかを判定してよい。
段階504:第2デバイスは、UEのセッションの識別子に基づいて第1デバイスを判定する。
第1デバイスは、UEでもUPFでもよい。例えば、第2デバイスが、第1デバイスの種類がUEであると判定した場合、すなわち、処理ポリシー情報をUEに送信する必要があると判定した場合、この段階において、第2デバイスはUEのセッションの識別子に基づいてUEを決定する。別の例では、第2デバイスが、第1デバイスの種類がUPFであると判定した場合、すなわち、処理ポリシー情報をUPFに送信する必要があると判定した場合、この段階において、第2デバイスはUEのセッションの識別子に基づいてUPFを決定する。
段階505:第2デバイスはポートの処理ポリシー情報を第1デバイスに送信する。これに対応して、第1デバイスはポートの処理ポリシー情報を受信してよい。
例えば、第2デバイスがPCFである場合、PCFは、SMFを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応するUE又はUPFに送信してよい。
例えば、第2デバイスがSMFであり、第1デバイスがUPFである場合、SMFは、UEのN4セッション又はSMFとUPFとの間のデバイス粒度にあるインタフェースを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応するUPFに送信してよい。
別の例では、第2デバイスはSMFであり、第1デバイスがUEである場合、SMFは、NASメッセージ又はUPFを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応するUEに送信してよい。
任意選択で、第2デバイスはさらに、第1デバイスに第2指示情報を送信してよく、第2指示情報は、処理ポリシー情報がポートのポリシー情報であることを示すのに用いられる。
第1デバイスは、処理ポリシー情報を受信した後に、処理ポリシー情報に基づいて、対応するポート(すなわち、処理ポリシー情報のポートの識別子に対応するポート)を設定してもよく、処理ポリシー情報をTSNトランスレータに送信してもよく、TSNトランスレータはポートを設定する。
本実施形態では、既存の5G管理及び転送アーキテクチャに基づいて、TSN管理システムが5Gシステム内の交換ノードに対してポートの処理ポリシーを設定して、5Gシステム内の交換ノードが、TSNプロトコルに定められているポートの処理ポリシーをサポートすることが可能になるようにする。
具体的な実施形態を参照して、以下では、データフローの処理ポリシーをUE及び/又はUPFに送信するための具体的な実装プロセスを説明する。
以下に挙げる実施形態は、処理ポリシー情報がデータフロー処理ポリシー情報である(ポートデータフロー処理ポリシー情報又はポートのデータフロー処理ポリシー情報とも呼ばれることがある)一例を用いて説明されることに留意されたい。しかしながら、処理ポリシー情報の具体的な実装例が本願で限定されることはない。
図6A及び図6B~図8に示す以下の各実施形態では、AFが、TSN制御プレーンから、5Gシステム内の交換ノードに関するポート粒度のデータフロー処理ポリシー情報を受信する。ポート粒度のデータフロー処理ポリシー情報は、ポートがデータフローを処理する基となるポリシー情報であり、例えば、ポートは割り当てられたタイムスライスに基づいてデータフローをスケジューリングする。ポート粒度は、物理ポート(例えば、物理ネットワークポート又は仮想ポート)であってもよく、論理ポート(例えば、PDUセッション粒度のポート又は内蔵ポート)であってもよい。AFは、ポート粒度のデータフロー処理ポリシー情報をPCF/SMF/UPFに送信し、次いで、UPFに関するポート粒度のデータフロー処理ポリシーを作成する。任意選択で、AFはさらに、UE側のポート粒度のデータフロー処理ポリシー情報をUEに送信し、UEのデータフロー処理ポリシーをTSNフローのために決定する。
本願では、データフロー処理ポリシーがUPFに送信されることは、データフロー処理ポリシーがUPFのポート又はUPFに対応するTSNトランスレータのポートに送信されることを意味することに留意されたい。TSNトランスレータは、UPFと共に配置されてもよく、別々に配置されてもよい。本願では、データフロー処理ポリシーがUEに送信されることは、データフロー処理ポリシーがUEのポート又はUEに対応するTSNトランスレータのポートに送信されることを意味する。TSNトランスレータは、UEと共に配置されてもよく、別々に配置されてもよい。
図6A及び図6Bは、本願による別の通信方法の概略フローチャートである。本実施形態では、TSN制御プレーンが5Gシステム内の交換ノードに関するポート粒度のデータフロー処理ポリシーを、5Gシステム内の交換ノード上にある制御プレーン用ネットワークエレメントAFに送出する。AFは、データフロー処理ポリシーを受信した後に、データフロー処理ポリシーをPCFに送信し、QoSフロー作成又は更新手順を実行するようPCFをトリガする。前述の手順において、ポート粒度のデータフロー処理ポリシーは、5Gシステム内の交換ノードにあるポート用に設定される。ここでのポートは、ネットワーク側のポート、例えば、UPF側のポートもしくはTSNトランスレータのポートであってもよく、UE側のポート、例えば、UE側のポートもしくはTSNトランスレータのポートであってもよい。このように、ポート粒度のデータフロー処理ポリシーが、5Gシステムのユーザプレーンに作成される。
本方法は、以下に挙げる段階を含む。
段階601:CNCが、5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報をAFに送信する。これに対応して、AFは、5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報を受信してよい。
データフロー処理ポリシー情報の具体的な実装例については、図5の実施形態の関連説明を参照されたい。詳細については、再度ここで説明しない。
例えば、データフロー処理ポリシー情報がUEのポートのデータフロー処理ポリシー情報である場合、データフロー処理ポリシー情報に含まれるポートの識別子が、UEのポートの識別子又はUEに対応するTSNトランスレータのポートの識別子である。
別の例では、データフロー処理ポリシー情報がUPFのポートのデータフロー処理ポリシー情報である場合、データフロー処理ポリシー情報に含まれるポートの識別子が、UPFのポートの識別子又はUPFに対応するTSNトランスレータのポートの識別子である。
段階602:AFは、UEのセッションの識別子と5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報とをPCFに送信する。これに対応して、PCFは、UEのセッションの識別子と、5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報とを受信してよい。
AFは、5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報をCNCから受信した後に、データフロー処理ポリシー情報に含まれるポートの識別子を取得し、次いで、ポートの識別子に基づいてUEのセッションの識別子(例えば、UEのMACアドレスであってよい)を判定し、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とをPCFに送信してよい。
AFがUEのセッションの識別子をポートの識別子に基づいて判定する具体的な方式については、図5の実施形態の関連説明を参照されたい。詳細については、再度ここで説明しない。
一実装例では、段階602において、AFはさらに第1指示情報をPCFに送信してよい。第1指示情報の機能については、図5の実施形態における第1指示情報の機能の説明を参照されたい。詳細については、再度ここで説明しない。
最後に、実際の応用では、AFがデータフロー処理ポリシー情報をPCFに送信する方法が少なくとも2つある。
方法1:AFは、UEのセッションの識別子と5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報とをPCFに送信する。
本実装例において、PCFはデータフロー処理ポリシー情報を分析してポートの識別子を取得し、さらに、ポートの識別子に対応するポートがUEのポートなのか、又はUPFのポートなのかを判定してよい。
方法2:AFは、UEのセッションの識別子と5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報、及び第1指示情報をPCFに送信する。
データフロー処理ポリシー情報はAFによってトランスペアレントなコンテナにカプセル化され、PCFはデータフロー処理ポリシー情報を分析できない、又はPCFはデータフロー処理ポリシー情報を分析できるが、データフロー処理ポリシー情報に含まれるポートがUEのポートなのか、又はUPFのポートなのかを識別できない。この場合、PCFは、第1指示情報に基づいて、データフロー処理ポリシー情報がUE用のデータフロー処理ポリシー情報なのか、又はUPF用のデータフロー処理ポリシー情報なのかを判定してよい。
この段階において、AFは、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とをPCFに直接的に送信してもよく、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とをNEFを介してPCFに送信してもよい。
段階603:PCFはQoSフロー作成/変更手順を開始し、QoSフロー作成/変更要求メッセージを介してデータフロー処理ポリシー情報をSMFに送信する。
PCFは、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とを受信した後に、UEのセッションの識別子に基づいてQoSフロー作成/変更手順を開始し、次いで、QoSフロー作成/変更要求メッセージを介してデータフロー処理ポリシー情報をSMFに送信する。
ポートの識別子により示されるポートがUPFのポートである場合、以下に挙げる段階604及び段階605が行われる。ポートの識別子により示されるポートがUEのポートである場合、以下に挙げる段階606及び段階607が行われる。
段階604:SMFは、N4セッション作成/変更要求メッセージを介してデータフロー処理ポリシー情報をUPFに送信する。
任意選択で、SMFはさらに第2指示情報をUPFに送信し、第2指示情報はデータフロー処理ポリシー情報がUEのセッションの代わりにUPFのローカルポートに適用されることを示すのに用いられる。あるいは、この指示情報はデータフロー処理ポリシー情報がポートのポリシー情報であることを示すのに用いられることが理解されるであろう。
段階605:UPFは、データフロー処理ポリシー情報に基づいてTSNフローを処理する。
具体的には、UPFは、データフロー処理ポリシー情報を受信した後に、データフロー処理ポリシー情報に含まれる処理ポリシーをポート用に設定するか、又はデータフロー処理ポリシー情報をTSNトランスレータに送信し、TSNトランスレータはデータフロー処理ポリシー情報をポート用に設定する。
例えば、データフロー処理ポリシー情報には、ポートの識別子、データフローの優先度リスト、及びデータフローの優先度に対応する処理ポリシー(例えば、ゲーティング制御情報リスト)が含まれる。したがって、データフロー処理ポリシー情報により示されるポートが、データフローの優先度に対応する処理ポリシーに基づいてTSNフローを処理する、例えば、データフローの優先度に対応するタイムスライスでTSNフローを送信する。
段階606:SMFはデータフロー処理ポリシー情報をUEに送信する。
例えば、SMFはPDUセッション変更要求メッセージをUEに送信し、PDUセッション変更要求メッセージはデータフロー処理ポリシー情報を搬送する。具体的には、SMFはUPFを介してデータフロー処理ポリシー情報をUEに送信してもよく、SMFは非アクセス層(non access stratum、NAS)メッセージを介してデータフロー処理ポリシー情報をUEに送信してよい。
任意選択で、SMFはさらに第2指示情報をUEに送信し、第2指示情報はデータフロー処理ポリシー情報がUEのセッションの代わりにUEのローカルポートに適用されることを示すのに用いられる。あるいは、この指示情報はデータフロー処理ポリシー情報がポートのポリシー情報であることを示すのに用いられることが理解されるであろう。
段階607:UEは、データフロー処理ポリシー情報に基づいてTSNフローを処理する。
具体的には、UEは、データフロー処理ポリシー情報を受信した後に、データフロー処理ポリシー情報に含まれる処理ポリシーをポート用に設定するか、又はデータフロー処理ポリシー情報をTSNトランスレータに送信し、TSNトランスレータはデータフロー処理ポリシー情報をポート用に設定する。
例えば、データフロー処理ポリシー情報には、ポートの識別子、データフローの優先度リスト、及びデータフローの優先度に対応する処理ポリシー(例えば、ゲーティング制御情報リスト)が含まれる。したがって、データフロー処理ポリシー情報により示されるポートが、データフローの優先度に対応する処理ポリシーに基づいてTSNフローを処理する、例えば、データフローの優先度に対応するタイムスライスでTSNフローを送信する。
別の実装例では、AFがCNCから受信したデータフロー処理ポリシー情報がUPFのポートのデータフロー処理ポリシー情報とUEのポートのデータフロー処理ポリシー情報とを両方とも含む場合、SMFはその後、UPFのポートのデータフロー処理ポリシー情報を段階604及び段階605と同様の方式でUPFに送信し、UEのポートのデータフロー処理ポリシー情報を段階606及び段階607と同様の方式でUEに送信してよいことに留意されたい。
本実施形態では、既存の5G管理及び転送アーキテクチャに基づいて、TSN管理システムが5Gシステム内の交換ノードに関するポート粒度のデータフロー処理ポリシーを設定して、5Gシステム内の交換ノードが、TSNプロトコルに定められているポート粒度のデータフロー処理ポリシーをサポートすることが可能になるようにする。
図7A及び図7Bは、本願による別の通信方法の概略フローチャートである。本実施形態では、TSN制御プレーンが5Gシステム内の交換ノードに関するポート粒度のデータフロー処理ポリシーを、5Gシステム内の交換ノード上にある制御プレーン用ネットワークエレメントAFに送出する。AFは、データフロー処理ポリシーを受信した後に、データフロー処理ポリシーをSMFに送信し、次いでSMFは、QoSフロー作成/変更手順をトリガする。この手順において、ポート粒度のデータフロー処理ポリシーは5Gシステム内の交換ノードにあるポート用に設定される、又はSMFは5Gシステム内の交換ノードに関するポート粒度のデータフロー処理ポリシーを直接的に作成する。ここでのポートは、UPFのポート又はTSNトランスレータのポートであってよく、UEのポート又はTSNトランスレータのポートであってもよい。このように、ポート粒度のデータフロー処理ポリシーが、5Gシステムのユーザプレーンに作成される。
本方法は、以下に挙げる段階を含む。
段階701は、図6A及び図6Bの実施形態における段階601と同じである。詳細については、前述の説明を参照されたい。
段階702:AFは、UEのセッションの識別子と5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報とをSMFに送信する。これに対応して、SMFは、UEのセッションの識別子と、5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報とを受信してよい。
この段階において、AFは、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とをユーザセッションを介してSMFに送信してよい。
ここでのデータフロー処理ポリシー情報は、図6A及び図6Bの実施形態における段階602で説明されたデータフロー処理ポリシー情報と同じである。詳細については、前述の説明を参照されたい。
一実装例では、段階702において、AFはさらに第1指示情報をSMFに送信してよい。第1指示情報の機能については、図5の実施形態における第1指示情報の機能の説明を参照されたい。詳細については、再度ここで説明しない。
段階703:SMFはUEのセッションの識別子と5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報とをPCFに送信し、QoSフロー作成/変更手順をトリガする。
この段階において、SMFは、AFから受信される且つセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とを搬送するメッセージをPCFに直接的に転送しても、又はSMFとPCFとの間で定められる情報要素を介して、セッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とを送信してもよい。
任意選択で、SMFが段階702で第1指示情報を受信した場合、SMFはさらに、この段階で第1指示情報をPCFに送信する。
段階704~段階708は、図6A及び図6Bの実施形態における段階603~段階607と同じである。詳細については、前述の説明を参照されたい。
段階703及び段階704は任意選択的な段階であることに留意されたい。具体的には、段階703及び段階704が行われる場合、SMFは、QoSフロー作成/変更手順を開始するようPCFをトリガし、ポート粒度のデータフロー処理ポリシーを5Gシステムに作成する。段階703及び段階704が行われない場合、SMFは、ポート粒度のデータフロー処理ポリシーを5Gシステムに直接的に作成する。
段階703及び段階704が行われない場合、実際の応用では段階702において、AFがデータフロー処理ポリシー情報をSMFに送信する方法が少なくとも以下のように2つあることに留意されたい。
方法1:AFは、UEのセッションの識別子と5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報とをSMFに送信する。
本実装例において、SMFはデータフロー処理ポリシー情報を分析してポートの識別子を取得し、さらに、ポートの識別子に対応するポートがUEのポートなのか、又はUPFのポートなのかを判定してよい。
方法2:AFは、UEのセッションの識別子と5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報、及び第1指示情報をSMFに送信する。
データフロー処理ポリシー情報はAFによってトランスペアレントなコンテナにカプセル化されてよく、SMFはデータフロー処理ポリシー情報を分析できない、又はSMFはデータフロー処理ポリシー情報を分析できるが、データフロー処理ポリシー情報に含まれるポートがUEのポートなのか、又はUPFのポートなのかを識別できない。この場合、SMFは、第1指示情報に基づいて、データフロー処理ポリシー情報がUE用のデータフロー処理ポリシー情報なのか、又はUPF用のデータフロー処理ポリシー情報なのかを判定してよい。さらに、UE又はUPFは、UEのセッションの識別子に基づいて決定される。
別の実装例では、AFがCNCから受信したデータフロー処理ポリシー情報がUPFのポートのデータフロー処理ポリシー情報とUEのポートのデータフロー処理ポリシー情報とを両方とも含む場合、SMFはその後、UPFのポートのデータフロー処理ポリシー情報を段階705及び段階706と同様の方式でUPFに送信し、UEのポートのデータフロー処理ポリシー情報を段階707及び段階708と同様の方式でUEに送信してよいことに留意されたい。
代替実装例の解決手段では、段階701のデータフロー処理ポリシー情報がUPFのポートのデータフロー処理ポリシー情報である場合、段階702において、AFは、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とをセッションを介してSMFに送信しなくてもよい。例えば、AFは、5Gシステム内の交換ノードとSMFとの対応関係(又はUPFとSMFの対応関係)又はポートの識別子とSMFとの対応関係に基づいてSMFを決定し、次いで、データフロー処理ポリシー情報をSMFに直接的に送信してよい。この場合、段階703及び段階704を行う必要はない。次いで、SMFは、データフロー処理ポリシー情報をSMFに対応するUPFに直接的に送信してよく(例えば、データフロー処理ポリシー情報をデバイス粒度のインタフェースを介してUPFに送信してよく)、次いでUPFは段階706を行う。この場合、段階707及び段階708を行う必要はない。
本実施形態では、既存の5G管理及び転送アーキテクチャに基づいて、TSN管理システムが5Gシステム内の交換ノードに関するポート粒度のデータフロー処理ポリシーを設定して、5Gシステム内の交換ノードが、TSNプロトコルに定められているポート粒度のデータフロー処理ポリシーをサポートすることが可能になるようにする。
図8は、本願による別の通信方法の概略フローチャートである。本実施形態では、TSN制御プレーンが5Gシステム内の交換ノードに関するポート粒度のデータフロー処理ポリシーを、5Gシステム内の交換ノード上にある制御プレーン用ネットワークエレメントAFに送出する。AFは、データフロー処理ポリシーを受信した後に、データフロー処理ポリシーをUPFに送信する。データフロー処理ポリシーがUPFのポートのデータフロー処理ポリシーである場合、UPFはポート粒度のデータフロー処理ポリシーを直接的に作成する(段階803に対応する)。データフロー処理ポリシーがUEのポートのデータフロー処理ポリシーである場合、UPFはユーザプレーンを介してUEのポートのデータフロー処理ポリシーを送信し、UEがポート粒度のデータフロー処理ポリシーを作成できるようにする(段階804及び段階805に対応する)。このように、ポート粒度のデータフロー処理ポリシーが5Gシステムにおいて作成される。
本方法は、以下に挙げる段階を含む。
段階801は、図7A及び図7Bの実施形態における段階701と同じである。
段階802:AFは、5Gシステム内の交換ノードに関するデータフロー処理ポリシー情報をUPFに送信する。
ここでのデータフロー処理ポリシー情報は、UPFのポートのデータフロー処理ポリシー情報であってもよく、UEのポートのデータフロー処理ポリシー情報であってもよい。
UPFは、データフロー処理ポリシー情報を受信した後に、データフロー処理ポリシー情報を分析してポートの識別子を取得し、ポートがUEのポートなのか、又はUPFのポートなのかを識別してよい。ポートがUPFのポートである場合、段階803が行われる。ポートがUEのポートである場合、段階804及び段階805が行われる。
段階803は、図7A及び図7Bの実施形態における段階706と同じである。詳細については、前述の説明を参照されたい。
段階804及び段階805は、図7A及び図7Bの実施形態における段階707及び段階708と同じである。詳細については、前述の説明を参照されたい。
別の実装例では、AFがCNCから受信したデータフロー処理ポリシー情報がUPFのポートのデータフロー処理ポリシー情報とUEのポートのデータフロー処理ポリシー情報とを両方とも含む場合、UPFはその後、段階803と同様の方式でデータフロー処理ポリシーを設定し、段階804及び段階805と同様の方式でUEのデータフロー処理ポリシーを設定してよいことに留意されたい。
データフロー処理ポリシー情報がUEのポートのデータフロー処理ポリシー情報である場合、段階802において、AFは、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とをUPFにも送信してよいことに留意されたい。AFがUEのセッションの識別子を生成する具体的な方式については、図6A及び図6Bの実施形態における関連説明を参照されたい。したがって、UPFは、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とを受信した後に、UEのセッションの識別子に基づいてUEを決定し、次いで、データフロー処理ポリシー情報をUEに直接的に送信してよい。この場合、UPFはデータフロー処理ポリシー情報を分析する必要がない。あるいは、UPFは、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とを受信した後に、UEのセッションの識別子とデータフロー処理ポリシー情報とをSMFに送信し、次いでSMFは、図7A及び図7Bに示す実施形態の方法に従ってUE用のデータフロー処理ポリシー情報を設定してよい。例えば、SMFは、NASメッセージを介して、UE用のデータフロー処理ポリシー情報を設定する。
本実施形態では、既存の5G管理及び転送アーキテクチャに基づいて、TSN管理システムが5Gシステム内の交換ノードに関するポート粒度のデータフロー処理ポリシーを設定して、5Gシステム内の交換ノードが、TSNプロトコルに定められているポート粒度のデータフロー処理ポリシーをサポートすることが可能になるようにする。
本願で提供される解決手段は、主にネットワークエレメント同士のやり取りの観点から上述した。各ネットワークエレメントは、前述の機能を実行するための対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含むことが理解されるであろう。当業者であれば、本明細書に開示された実施形態で説明されている各例を組み合わせて、各ユニット、アルゴリズムの各段階が、ハードウェア又はハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせで実現され得ることを容易に認識するはずである。ある機能がハードウェアで実行されるのか、又はコンピュータソフトウェアで駆動するハードウェアで実行されるのかは、技術的解決手段の具体的な用途及び設計上の制約条件で決まる。当業者であれば、別の方法を用いて、説明した機能を具体的な用途ごとに実装するかもしれないが、こうした実装例を本発明の範囲を超えるものとみなすべきではない。
図9は、同じ発明概念に基づいた、本願による通信装置の概略図である。本装置は、第2デバイス(例えば、ユーザプレーン用ネットワークエレメント、セッション管理用ネットワークエレメント、又はポリシー制御用ネットワークエレメント)、アプリケーション機能用ネットワークエレメント、又はチップでもよく、アプリケーション機能用ネットワークエレメント又は第2デバイスにより行われる方法を前述の実施形態のうちのいずれか1つで実行してよい。
通信装置900は、少なくとも1つのプロセッサ901と、通信回線902と、少なくとも1つの通信インタフェース904とを含む。具体的な実装の際に、一実施形態において、通信装置900はさらにメモリ903を含んでよい。当然ながら、メモリ903は独立して存在してもよく、通信回線を介してプロセッサ901に接続される。あるいは、メモリ903はプロセッサ901に統合されてもよい。プロセッサ901がプログラムコードを必要とする場合、メモリはプログラムコードを格納し、このプログラムコードをプロセッサ901に伝送してよく、これにより、プロセッサ901はプログラムコードの指示に従って本発明の本実施形態を実施する。プロセッサ901は、汎用の中央演算処理装置(central processing unit、CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、又は本願の解決手段のプログラム実行を制御する1つ又は複数の集積回路であってもよい。
通信回線902は、前述のコンポーネント同士で情報を伝送するための経路を含んでよい。
通信インタフェース904は任意の送受信機型の装置を用いて、別のデバイス又は通信ネットワークと通信する。こうした通信ネットワークには、イーサネット(登録商標)、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)、又は有線アクセスネットワークなどがある。
メモリ903は、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)又は静的な情報及び命令を格納できる別の種類の静的記憶装置であっても、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)又は情報及び命令を格納できる別の種類の動的記憶装置であってもよい。あるいは、メモリ133は、電気的消去可能プログラム可能型読み出し専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(compact disc read-only memory、CD-ROM)もしくは別の光ディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクト光ディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、又はブルーレイ(登録商標)ディスクなどを含む)、磁気ディスク記憶媒体もしくは別の磁気ストレージデバイス、又は期待されるプログラムコードを命令もしくはデータ構造体の形で保持もしくは格納するように構成でき且つコンピュータがアクセスできるあらゆる他の媒体であってもよい。しかしながら、本明細書ではこれについて限定しない。
メモリ903は、本願の解決手段を実行するためのコンピュータ実行可能命令を格納するように構成され、プロセッサ901はコンピュータ実行可能命令の実行を制御する。プロセッサ901は、メモリ903に格納されたコンピュータ実行可能命令を実行して、本願の以下の各実施形態において提供される通信方法を実施するように構成される。
任意選択で、本願の本実施形態におけるコンピュータ実行可能命令は、アプリケーションプログラムコードとも呼ばれることがある。本願の本実施形態では、これについて特に限定しない。
具体的な実装の際に、一実施形態において、プロセッサ901は1つ又は複数のCPU(例えば、図9のCPU0及びCPU1)を含んでよい。
具体的な実装の際に、一実施形態において、通信装置900は複数のプロセッサ(例えば、図9のプロセッサ901及びプロセッサ908)を含んでよい。各プロセッサは、シングルコア(single-CPU)プロセッサであってもよく、マルチコア(multi-CPU)プロセッサであってもよい。ここでのプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するための1つ又は複数のデバイス、回路、及び/又は処理コアであってよい。
図9に示す通信装置900がチップである場合(例えば、アプリケーション機能用ネットワークエレメントのチップでも、第2デバイスのチップでもよい)、このチップに含まれるのは、プロセッサ901(さらにプロセッサ908も含まれてよい)、通信回線902、メモリ903、及び通信インタフェース904である。具体的には、通信インタフェース904は、入力インタフェース、ピン、又は回路などであってもよい。メモリ903は、レジスタ又はキャッシュなどであってもよい。プロセッサ901及びプロセッサ908はそれぞれ、汎用CPU、マイクロプロセッサ、ASIC、又は前述の実施形態のうちのいずれか1つにおける通信方法のプログラム実行を制御するように構成された1つ又は複数の集積回路であってもよい。
本願では、装置に含まれる各機能モジュールが、前述の方法例に基づく分割によって取得されてよい。例えば、各機能モジュールは対応する機能に基づく分割によって取得されてもよく、2つ又はそれより多くの機能が1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合モジュールはハードウェアの形で実現されてもよく、ソフトウェア機能モジュールの形で実現されてもよい。本願では、モジュール分割は一例であり、単なる論理的機能による分割に過ぎないことに留意されたい。実際の実装時には、別の分割方式が用いられてもよい。例えば、各機能モジュールがそれぞれの対応する機能に基づく分割によって取得される場合、図10が通信装置の概略図になる。通信装置1000は、前述の実施形態における第2デバイス(例えば、ユーザプレーン用ネットワークエレメント、ポリシー制御用ネットワークエレメント、又はセッション管理用ネットワークエレメント)であってよい。通信装置1000は、受信ユニット1001と、送信ユニット1002と、処理ユニット1003とを含む。
通信装置1000は、以下に挙げる動作を行ってよい。
受信ユニット1001は、端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信するように構成される。送信ユニット1002は、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成される。
実行可能な一実装例において、処理ユニット1003は、送信ユニット1002が処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信する前に、第1デバイスの種類を判定するように構成される。第1デバイスの種類は、端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである。
実行可能な一実装例において、処理ユニット1003は具体的には、処理ポリシー情報に含まれるポートの識別子に基づいて第1デバイスの種類を判定するか、又は受信ユニットを介して第1指示情報を受信するように構成され、第1指示情報は第1デバイスの種類を示すのに用いられる。
実行可能な一実装例において、処理ポリシー情報は、ポートの識別子と、データフローの処理ポリシーとを含む。
実行可能な一実装例において、送信ユニット1002はさらに、第2指示情報を第1デバイスに送信するように構成され、第2指示情報は処理ポリシー情報がポートのポリシー情報であることを示すのに用いられる。
実行可能な一実装例において、本装置はポリシー制御用ネットワークエレメントである。受信ユニット1001は具体的には、端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを、アプリケーション機能用ネットワークエレメント又はセッション管理用ネットワークエレメントから受信するように構成される。送信ユニット1002は具体的には、セッション管理用ネットワークエレメントを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成される。
実行可能な一実装例において、本装置はセッション管理用ネットワークエレメントである。受信ユニット1001は具体的には、端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とをアプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信するように構成される。送信ユニット1002は具体的には、第1デバイスがユーザプレーン用ネットワークエレメントである場合、端末デバイスのN4セッション又は第2デバイスと第1デバイスとの間のデバイス粒度にあるインタフェースを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するか、又は第1デバイスが端末デバイスである場合、非アクセス層NASメッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、処理ポリシー情報をセッションに対応する第1デバイスに送信するように構成される。
実行可能な一実装例において、本装置はユーザプレーン用ネットワークエレメントであり、第1デバイスは端末デバイスである。受信ユニット1001は具体的には、端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とをアプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信するように構成される。
通信装置1000は、本発明の実施形態における方法の第2デバイスにより行われる各段階を実施するように構成されてよいことを理解されたい。関連する特徴については、前述の説明を参照されたい。詳細については、再度ここで説明しない。
通信装置1000が第2デバイスである場合、第2デバイスは、統合方式での分割によって取得される機能モジュールの形で提示される。本明細書における「モジュール」は、特定のASIC、回路、1つ又は複数のソフトウェアもしくはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ、メモリ、集積論理回路、及び/又は前述の機能を提供できる別のデバイスであってよい。
具体的には、図10の受信ユニット1001、処理ユニット1003、及び送信ユニット1002の機能/実装プロセスは、図9のプロセッサ901がメモリ903に格納されたコンピュータ実行可能命令を呼び出すことにより実現されてよい。あるいは、図10の処理ユニット1003の機能/実装プロセスは、図9のプロセッサ901がメモリ903に格納されたコンピュータ実行可能命令を呼び出すことにより実現されてよく、図10の受信ユニット1001及び送信ユニット1002の機能/実装プロセスは、図9の通信インタフェース904を介して実現されてよい。
任意選択で、通信装置1000がチップ又は回路である場合、受信ユニット1001及び送信ユニット1002の機能/実装プロセスは代替的に、ピン又は回路などで実現されてもよい。任意選択で、通信装置1000がチップである場合、メモリ903はチップ内のストレージユニット(例えば、レジスタ又はキャッシュ)であってよい。
当然ながら、通信装置1000が第2デバイスである場合、メモリ903は、第2デバイスに含まれ且つチップの外部に位置するストレージユニットであってよい。本願の本実施形態では、これについて特に限定しない。
本願では、装置に含まれる各機能モジュールが、前述の方法例に基づく分割によって取得されてよい。例えば、各機能モジュールは対応する機能に基づく分割によって取得されてもよく、2つ又はそれより多くの機能が1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合モジュールはハードウェアの形で実現されてもよく、ソフトウェア機能モジュールの形で実現されてもよい。本願では、モジュール分割は一例であり、単なる論理的機能による分割に過ぎないことに留意されたい。実際の実装時には、別の分割方式が用いられてもよい。例えば、各機能モジュールがそれぞれの対応する機能に基づく分割によって取得される場合、図11が通信装置の概略図になる。通信装置1100は、前述の実施形態のアプリケーション機能用ネットワークエレメントであってよい。通信装置1100は、受信ユニット1101と、送信ユニット1102と、処理ユニット1103とを含む。
通信装置1100は、以下に挙げる動作を行ってよい。
受信ユニット1101は、ポートの処理ポリシー情報を集中化ネットワーク構成用ネットワークエレメントから受信するように構成され、処理ポリシー情報はポートの識別子を含む。処理ユニット1103は、ポートの識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定するように構成され、端末デバイスのセッションの識別子は第1デバイスを判定するのに用いられる。送信ユニット1102は、端末デバイスの識別子と処理ポリシー情報とを第2デバイスに送信するように構成される。
実行可能な一実装例において、処理ポリシーはさらに、データフローの処理ポリシーを含む。
実行可能な一実装例において、処理ユニット1103は具体的には、ポートの識別子が端末デバイスのポートの識別子である場合、ポートの識別子に基づいて、ポートの識別子に対応する、端末デバイスのセッションの識別子を判定するか、又はポートの識別子がユーザプレーン用ネットワークエレメントのポートの識別子である場合、ポートの識別子に基づいて端末デバイスのポートの識別子を判定し、端末デバイスのポートの識別子に対応する、端末デバイスのセッションの識別子を判定するように構成される。
実行可能な一実装例において、送信ユニット1102はさらに、第2デバイスに指示情報を送信するように構成される。指示情報は、第1デバイスの種類を示すのに用いられ、第1デバイスの種類は端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである。
通信装置1100は、本発明の実施形態における方法のアプリケーション機能用ネットワークエレメントにより行われる各段階を実施するように構成されてよいことを理解されたい。関連する特徴については、前述の説明を参照されたい。詳細については、再度ここで説明しない。
通信装置1100がアプリケーション機能用ネットワークエレメントである場合、アプリケーション機能用ネットワークエレメントは、統合方式での分割によって取得される機能モジュールの形で提示される。本明細書における「モジュール」は、特定のASIC、回路、1つ又は複数のソフトウェアもしくはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ、メモリ、集積論理回路、及び/又は前述の機能を提供できる別のデバイスであってよい。
具体的には、図11の受信ユニット1101、処理ユニット1103、及び送信ユニット1102の機能/実装プロセスは、図9のプロセッサ901がメモリ903に格納されたコンピュータ実行可能命令を呼び出すことにより実現されてよい。あるいは、図11の処理ユニット1103の機能/実装プロセスは、図9のプロセッサ901がメモリ903に格納されたコンピュータ実行可能命令を呼び出すことにより実現されてよく、図11の受信ユニット1101及び送信ユニット1102の機能/実装プロセスは、図9の通信インタフェース904を介して実現されてよい。
任意選択で、通信装置1100がチップ又は回路である場合、受信ユニット1101及び送信ユニット1102の機能/実装プロセスは代替的に、ピン又は回路などで実現されてもよい。任意選択で、通信装置1100がチップである場合、メモリ903はチップ内のストレージユニット(例えば、レジスタ又はキャッシュ)であってよい。
当然ながら、通信装置1100がアプリケーション機能用ネットワークエレメントである場合、メモリ903は、アプリケーション機能用ネットワークエレメントに含まれ且つチップの外部に位置するストレージユニットであってよい。本願の本実施形態では、これについて特に限定しない。
当業者であれば、本願における「第1」及び「第2」といった様々な参照数字が、説明を簡単にするために単なる区別として用いられ、本願の実施形態の範囲を限定する又は順序を表すのに用いられるものではないことを理解するであろう。用語「及び/又は(and/or)」は、関連する対象物を説明するための対応関係を説明し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、A及び/又はBとは以下の3つの場合、すなわち、Aだけが存在する、AとBとが両方とも存在する、並びにBだけが存在するということを表してよい。記号「/」は概して、関連する対象物間の「又は(or)」の関係を示す。「少なくとも1つ」とは、1つ以上を意味する。「少なくとも2つ」とは、2つ以上を意味する。「少なくとも1つ」、「いずれか1つ」、又はその類似表現は、そのあらゆる組み合わせを意味し、単一の項目又は複数の項目のあらゆる組み合わせを含む。例えば、a、b、又はcのうちの少なくとも1つは、a、b、c、aとb、aとc、bとc、又はaとbとcを表してよく、a、b、及びcは単数形でも複数形でもよい。「複数の」とは、2つ以上を意味し、別の数量詞はこれと同様である。さらに、「a」、「an」、及び「the」が付いた単数形で現れる要素(element)は、文脈上特に指定のない限り、「1つ又は1つだけ」を意味するものではなく、「1つ又は複数」を意味する。例えば、「a device」は、1つ又は複数のデバイスを意味する。
前述の実施形態の全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそのあらゆる組み合わせを用いて実現されてよい。各実施形態を実現するのにソフトウェアが用いられる場合、その実施形態は、コンピュータプログラム製品の形で完全に又は部分的に実現されてよい。コンピュータプログラム製品は、1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータにロードされ、そこで実行されると、本願の実施形態による手順又は機能が全て又は部分的に生み出される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能型装置であってもよい。コンピュータ命令はコンピュータ可読記憶媒体に格納されてもよく、あるコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、あるウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタに、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、又はデジタル加入者回線(DSL))方式又は無線(例えば、赤外線、電波、又はマイクロ波)方式で伝送されてよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータがアクセス可能な任意の使用可能な媒体であっても、1つ又は複数の使用可能な媒体を統合した、サーバ又はデータセンタなどのデータ記憶装置であってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、ソフトディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(Solid State Disk、SSD))などであってもよい。
本発明の実施形態で説明された様々な例示的な論理ユニット及び回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは別のプログラム可能型論理装置、ディスクリートゲートもしくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又はそのあらゆる組み合わせの設計によって、説明した機能を実現しても動作させてもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよい。任意選択で、汎用プロセッサは代替的に、任意の従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又は状態マシンであってもよい。プロセッサは、コンピューティング装置の組み合わせでも実現されてよく、例えば、デジタル信号プロセッサ及びマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサコアを備えた1つ又は複数マイクロプロセッサ、あるいはあらゆる他の同様な構成といった組み合わせである。
本願の実施形態で説明した方法又はアルゴリズムの各段階が、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェアユニット、又はその組み合わせに直接的に組み込まれてよい。ソフトウェアユニットは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能型磁気ディスク、CD-ROM、又は当技術分野のあらゆる他の形式の記憶媒体に格納されてよい。典型的には、記憶媒体はプロセッサに接続されてよく、これにより、プロセッサは記憶媒体から情報を読み出すことができ、また記憶媒体に情報を書き込むことができる。あるいは、記憶媒体はさらに、プロセッサに統合されてもよい。プロセッサ及び記憶媒体は、ASICに配置されてよい。
こうしたコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は別のプログラム可能型データ処理デバイスにもロードされてよく、これにより、一連の動作及び段階がコンピュータ又は別のプログラム可能型デバイスで行われ、こうしてコンピュータ実装処理が生み出される。したがって、コンピュータ又は別のプログラム可能型デバイスで実行される命令は、フローチャートの1つ又は複数の処理及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおける特定の機能を実装する段階を提供する。
本願は特定の特徴及びその実施形態を参照して説明されているが、それに対して様々な変更及び組み合わせが、本願の趣旨及び範囲から逸脱することなく行われ得るのは明らかである。これに対応して、本明細書及び添付図面は、添付した特許請求の範囲により定められる本願の単なる例示的な説明に過ぎず、本願の範囲を包含する変更例、変形例、組み合わせ例、又は均等例のうちのいずれか又は全てとみなされる。明らかであるが、当業者であれば、本願の範囲から逸脱することなく、本願に対して様々な変更及び変形を行うことができる。本願のこうした変更及び変形が以下の特許請求の範囲及びその均等な技術により定められる保護の範囲に含まれることを前提に、本願はこれらの変更及び変形を包含することが意図されている。
[他の考え得る項目]
(項目1)
第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信する段階と、
上記第2デバイスが上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する第1デバイスに送信する段階と
を備える通信方法。
(項目2)
上記通信方法がさらに、
上記第2デバイスが上記第1デバイスの種類を判定する段階を備え、上記第1デバイスの上記種類が端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである、項目1に記載の通信方法。
(項目3)
上記第2デバイスが上記第1デバイスの種類を判定する上記段階が、
上記第2デバイスが上記処理ポリシー情報に含まれる上記ポートの識別子に基づいて上記第1デバイスの上記種類を判定する段階、又は
上記第2デバイスが第1指示情報を受信する段階であって、上記第1指示情報は上記第1デバイスの上記種類を示すのに用いられる、受信する段階
を有する、項目2に記載の通信方法。
(項目4)
上記処理ポリシー情報が上記ポートの上記識別子とデータフローの処理ポリシーとを含む、項目1から3のいずれか一項に記載の通信方法。
(項目5)
上記方法がさらに、
上記第2デバイスが上記第1デバイスに第2指示情報を送信する段階を備え、上記第2指示情報が、上記処理ポリシー情報が上記ポートのポリシー情報であることを示すのに用いられる、項目1から4のいずれか一項に記載の通信方法。
(項目6)
上記第2デバイスがポリシー制御用ネットワークエレメントであり、
第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信する上記段階が、
上記第2デバイスが上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子と上記ポートの上記処理ポリシー情報とを、アプリケーション機能用ネットワークエレメント又はセッション管理用ネットワークエレメントから受信する段階を有し、
上記第2デバイスが上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する第1デバイスに送信する上記段階が、
上記第2デバイスが上記セッション管理用ネットワークエレメントを介して上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信する段階を有する、項目1から5のいずれか一項に記載の通信方法。
(項目7)
上記第2デバイスがセッション管理用ネットワークエレメントであり、
第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信する上記段階が、
上記第2デバイスが上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子と上記ポートの上記処理ポリシー情報とを、アプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信する段階を有し、
上記第2デバイスが上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する第1デバイスに送信する上記段階が、
上記第1デバイスが上記ユーザプレーン用ネットワークエレメントである場合、上記第2デバイスが上記端末デバイスのN4セッション又は上記第2デバイスと上記第1デバイスとの間のデバイス粒度にあるインタフェースを介して、上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信する段階、又は
上記第1デバイスが上記端末デバイスである場合、上記第2デバイスが非アクセス層NASメッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信する段階
を有する、項目1から5のいずれか一項に記載の通信方法。
(項目8)
上記第2デバイスがユーザプレーン用ネットワークエレメントであり、上記第1デバイスが上記端末デバイスであり、
第2デバイスが端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信する上記段階が、
上記第2デバイスが上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子と上記ポートの上記処理ポリシー情報とを、アプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信する段階を有する、項目1から5のいずれか一項に記載の通信方法。
(項目9)
アプリケーション機能用ネットワークエレメントがポートの処理ポリシー情報を集中化ネットワーク構成用ネットワークエレメントから受信する段階であって、上記処理ポリシー情報は上記ポートの識別子を含む、受信する段階と、
上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが上記ポートの上記識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定する段階であって、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子は第1デバイスを判定するのに用いられる、判定する段階と、
上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが上記端末デバイスの上記識別子と上記処理ポリシー情報とを第2デバイスに送信する段階と
を備える通信方法。
(項目10)
上記処理ポリシーがさらに、データフローの処理ポリシーを含む、項目9に記載の通信方法。
(項目11)
上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが上記ポートの上記識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定する上記段階が、
上記ポートの上記識別子が上記端末デバイスのポートの識別子である場合、上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが上記ポートの上記識別子に基づいて、上記ポートの上記識別子に対応する且つ上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子を判定する段階、又は
上記ポートの上記識別子がユーザプレーン用ネットワークエレメントのポートの識別子である場合、上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが上記ポートの上記識別子に基づいて上記端末デバイスのポートの識別子を判定し、上記端末デバイスの上記ポートの上記識別子に対応する、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子を判定する段階
を有する、項目9又は10に記載の通信方法。
(項目12)
上記方法がさらに、
上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが上記第2デバイスの指示情報を送信する段階を備え、上記指示情報が上記第1デバイスの種類を示すのに用いられ、上記第1デバイスの上記種類が端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである、項目9から11のいずれか一項に記載の通信方法。
(項目13)
端末デバイスのセッションの識別子とポートの処理ポリシー情報とを受信するように構成された受信ユニットと、
上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する第1デバイスに送信するように構成された送信ユニットと
を備える通信装置。
(項目14)
上記装置がさらに、
上記送信ユニットが上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信する前に、上記第1デバイスの種類を判定するように構成された処理ユニットを備え、上記第1デバイスの上記種類が端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである、項目13に記載の装置。
(項目15)
上記処理ユニットが具体的には、上記処理ポリシー情報に含まれる上記ポートの識別子に基づいて上記第1デバイスの上記種類を判定するか、又は上記受信ユニットを介して第1指示情報を受信するように構成され、上記第1指示情報が上記第1デバイスの上記種類を示すのに用いられる、項目14に記載の装置。
(項目16)
上記送信ユニットがさらに、上記第1デバイスに第2指示情報を送信するように構成され、上記処理ポリシー情報が上記ポートのポリシー情報であることを示すのに上記第2指示情報が用いられる、項目13から15のいずれか一項に記載の装置。
(項目17)
上記装置がポリシー制御用ネットワークエレメントであり、
上記受信ユニットが具体的には、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子と上記ポートの上記処理ポリシー情報とを、アプリケーション機能用ネットワークエレメント又はセッション管理用ネットワークエレメントから受信するように構成され、
上記送信ユニットが具体的には、上記セッション管理用ネットワークエレメントを介して、上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信するように構成される、項目13から16のいずれか一項に記載の装置。
(項目18)
上記装置がセッション管理用ネットワークエレメントであり、
上記受信ユニットが具体的には、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子と上記ポートの上記処理ポリシー情報とを、アプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信するように構成され、
上記送信ユニットが具体的には、上記第1デバイスが上記ユーザプレーン用ネットワークエレメントである場合、上記端末デバイスのN4セッション又は上記第2デバイスと上記第1デバイスとの間のデバイス粒度にあるインタフェースを介して、上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信するか、又は上記第1デバイスが上記端末デバイスである場合、非アクセス層NASメッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信するように構成される、項目13から16のいずれか一項に記載の装置。
(項目19)
上記装置がユーザプレーン用ネットワークエレメントであり、上記第1デバイスが上記端末デバイスであり、
上記受信ユニットが具体的には、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子と上記ポートの上記処理ポリシー情報とを、アプリケーション機能用ネットワークエレメントから受信するように構成される、項目13から16のいずれか一項に記載の装置。
(項目20)
ポートの処理ポリシー情報を集中化ネットワーク構成用ネットワークエレメントから受信するように構成された受信ユニットであって、上記処理ポリシー情報は上記ポートの識別子を含む、受信ユニットと、
上記ポートの上記識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定するように構成された処理ユニットであって、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子は第1デバイスを判定するのに用いられる、処理ユニットと、
上記端末デバイスの上記識別子と上記処理ポリシー情報とを第2デバイスに送信するように構成された送信ユニットと
を備える通信装置。
(項目21)
上記処理ユニットが具体的には、
上記ポートの上記識別子が上記端末デバイスのポートの識別子である場合、上記ポートの上記識別子に基づいて、上記ポートの上記識別子に対応する、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子を判定するか、又は
上記ポートの上記識別子がユーザプレーン用ネットワークエレメントのポートの識別子である場合、上記ポートの上記識別子に基づいて上記端末デバイスのポートの識別子を判定し、上記端末デバイスの上記ポートの上記識別子に対応する、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子を判定する
ように構成される、項目20に記載の装置。
(項目22)
上記送信ユニットがさらに、上記第2デバイスに指示情報を送信するように構成され、上記指示情報は上記第1デバイスの種類を示すのに用いられ、上記第1デバイスの上記種類は端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである、項目20又は21に記載の装置。
(項目23)
アプリケーション機能用ネットワークエレメントと第2デバイスとを備える通信システムであって、
上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが、ポートの処理ポリシー情報を集中化ネットワーク構成用ネットワークエレメントから受信することであって、上記処理ポリシー情報が上記ポートの識別子を含む、受信することと、上記ポートの上記識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定することと、上記端末デバイスの上記識別子と上記処理ポリシー情報とを上記第2デバイスに送信することとを行うように構成され、
上記第2デバイスが上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する第1デバイスに送信するように構成される、システム。
(項目24)
上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが上記ポートの上記識別子に基づいて端末デバイスのセッションの識別子を判定するように構成されることは具体的には、
上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが、上記ポートの上記識別子が上記端末デバイスのポートの識別子である場合、上記ポートの上記識別子に基づいて、上記ポートの上記識別子に対応する、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子を判定するように構成されること、又は上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントが、上記ポートの上記識別子がユーザプレーン用ネットワークエレメントのポートの識別子である場合、上記ポートの上記識別子に基づいて上記端末デバイスのポートの識別子を判定し、上記端末デバイスの上記ポートの上記識別子に対応する、上記端末デバイスの上記セッションの上記識別子を判定するように構成されることを含む、項目23に記載のシステム。
(項目25)
上記第2デバイスがさらに、上記第1デバイスの種類を判定するように構成され、上記第1デバイスの上記種類が端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである、項目23又は24に記載のシステム。
(項目26)
上記アプリケーション機能用ネットワークエレメントがさらに、上記第2デバイスに第1指示情報を送信するように構成され、上記第1指示情報が上記第1デバイスの上記種類を示すのに用いられ、上記第1デバイスの上記種類が端末デバイス又はユーザプレーン用ネットワークエレメントである、項目25に記載のシステム。
(項目27)
上記第2デバイスが上記第1デバイスの種類を判定するように構成されることが具体的には、
上記第2デバイスが上記処理ポリシー情報に含まれる上記ポートの上記識別子に基づいて上記第1デバイスの上記種類を判定するように構成されることを含む、項目25に記載のシステム。
(項目28)
上記第2デバイスがさらに、上記第1デバイスに第2指示情報を送信するように構成され、上記第2指示情報が、上記処理ポリシー情報が上記ポートのポリシー情報であることを示すのに用いられる、項目23から27のいずれか一項に記載のシステム。
(項目29)
上記第2デバイスがポリシー制御用ネットワークエレメントであり、上記第2デバイスが上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する第1デバイスに送信するように構成されることが具体的には、
上記第2デバイスが、セッション管理用ネットワークエレメントを介して、上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信するように構成されることを含む、項目23から28のいずれか一項に記載のシステム。
(項目30)
上記第2デバイスがセッション管理用ネットワークエレメントであり、上記第2デバイスが上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する第1デバイスに送信するように構成されることが具体的には、
上記第2デバイスが、上記第1デバイスが上記ユーザプレーン用ネットワークエレメントである場合、上記端末デバイスのN4セッション又は上記第2デバイスと上記第1デバイスとの間のデバイス粒度にあるインタフェースを介して、上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信するか、又は上記第1デバイスが上記端末デバイスである場合、非アクセス層NASメッセージもしくはユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、上記処理ポリシー情報を上記セッションに対応する上記第1デバイスに送信するように構成されることを含む、項目23から28のいずれか一項に記載のシステム。
(項目31)
プロセッサと通信インタフェースとを備える第2デバイスであって、
上記通信インタフェースが、コード命令を受信して上記コード命令を上記プロセッサに伝送するように構成され、上記プロセッサが、項目1から8のいずれか一項に記載の通信方法を実行するために、上記コード命令を実行するように構成される、第2デバイス。
(項目32)
プロセッサと通信インタフェースとを備えるアプリケーション機能用ネットワークエレメントであって、
上記通信インタフェースが、コード命令を受信して上記コード命令を上記プロセッサに伝送するように構成され、上記プロセッサが、項目9から12のいずれか一項に記載の通信方法を実行するために、上記コード命令を実行するように構成される、アプリケーション機能用ネットワークエレメント。
(項目33)
コンピュータプログラムを格納するように構成されたメモリと、
項目1から12のいずれか一項に記載の通信方法を実行するために、上記メモリ内の上記コンピュータプログラムを呼び出して実行するように構成されたプロセッサと
を備える処理装置。
(項目34)
項目1から12のいずれか一項に記載の通信方法を実行するように構成されたプロセッサ。
(項目35)
チップシステムであって、
コンピュータプログラムを格納するように構成されたメモリと、
上記チップシステムを設置するデバイスが項目1から12のいずれか一項に記載の通信方法を実行するのを可能にするために、上記メモリ内の上記コンピュータプログラムを呼び出して実行するように構成されたプロセッサと
を備える、チップシステム。
(項目36)
コンピュータプログラムを含むコンピュータ可読記憶媒体であって、上記コンピュータプログラムがコンピュータで実行されると、上記コンピュータが項目1から12のいずれか一項に記載の通信方法を実行することが可能になる、コンピュータ可読記憶媒体。
(項目37)
コンピュータプログラム製品であって、上記コンピュータプログラム製品がコンピュータプログラムを含み、上記コンピュータプログラムがコンピュータで実行されると、上記コンピュータが項目1から12のいずれか一項に記載の通信方法を実行することが可能になる、コンピュータプログラム製品。
(項目38)
項目1から8のいずれか一項に記載の通信方法を実行するように構成された装置。
(項目39)
項目9から12のいずれか一項に記載の通信方法を実行するように構成された装置。

Claims (16)

  1. セッション管理用ネットワークエレメントが端末デバイスのセッションの識別子と、前記セッションに対応するポートの識別子と、前記ポートに対するデータフローの処理ポリシーとを受信する段階と、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントが、前記ポートの前記識別子に従って、前記ポートに対応する第1デバイスの種類を判定する段階と、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントが、前記第1デバイスの前記判定された種類に従って、処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信する段階であって、前記処理ポリシー情報は、前記ポートの前記識別子及び前記データフローの前記処理ポリシーを有する、段階と
    を備える通信方法。
  2. 前記第1デバイスは、ユーザプレーン用ネットワークエレメントであり、
    前記送信する段階が、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントが前記端末デバイスのN4セッションを介して、前記処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信する段階を有する、請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記第1デバイスが第2端末デバイスであり、前記送信する段階は、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントが非アクセス層(NAS)メッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、前記処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信する段階を有する、請求項1に記載の通信方法。
  4. 前記受信する段階が、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントがポリシー制御用ネットワークエレメントから、セッションの前記識別子と、前記ポートの前記識別子と、前記ポートに対する前記データフローの前記処理ポリシーとを受信する段階を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信方法。
  5. 端末デバイスのセッションの識別子と、前記セッションに対応するポートの識別子と、前記ポートに対するデータフローの処理ポリシーとを受信するように構成された受信ユニットと、
    前記ポートの前記識別子に従って、前記ポートに対応する第1デバイスの種類を判定するように構成された処理ユニットと、
    前記第1デバイスの前記判定された種類に従って、処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信するように構成された送信ユニットであって、前記処理ポリシー情報は、前記ポートの前記識別子及び前記データフローの前記処理ポリシーを有する、送信ユニットと
    を備えるセッション管理用ネットワークエレメント。
  6. 前記第1デバイスは、ユーザプレーン用ネットワークエレメントであり、
    前記送信ユニットが具体的には、前記端末デバイスのN4セッションを介して、前記処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信するように構成される、請求項5に記載のセッション管理用ネットワークエレメント。
  7. 前記第1デバイスが第2端末デバイスであり、
    前記送信ユニットが具体的には、非アクセス層(NAS)メッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、前記処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信するように構成される、請求項5に記載のセッション管理用ネットワークエレメント。
  8. 前記受信ユニットが、
    ポリシー制御用ネットワークエレメントから、セッションの前記識別子と、前記ポートの前記識別子と、前記ポートに対する前記データフローの前記処理ポリシーとを受信するように構成される、請求項5から7のいずれか一項に記載のセッション管理用ネットワークエレメント。
  9. セッション管理用ネットワークエレメントが端末デバイスのセッションの識別子と、前記セッションに対応するポートの識別子と、前記ポートに対するデータフローの処理ポリシーとを受信する段階と、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントが、前記ポートの前記識別子に従って、前記ポートに対応する第1デバイスの種類を判定する段階と、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントが、前記第1デバイスの前記判定された種類に従って、処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信する段階であって、前記処理ポリシー情報は、前記ポートの前記識別子及び前記データフローの前記処理ポリシーを有する、段階と、
    前記第1デバイスが前記処理ポリシー情報を受信する段階と
    を備える通信方法。
  10. 前記第1デバイスは、ユーザプレーン用ネットワークエレメントであり、
    前記送信する段階が、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントが前記端末デバイスのN4セッションを介して、前記処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信する段階を有する、請求項9に記載の通信方法。
  11. 前記第1デバイスが第2端末デバイスであり、前記送信する段階は、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントが非アクセス層(NAS)メッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、前記処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信する段階を有する、請求項9に記載の通信方法。
  12. 前記通信方法がさらに、
    ポリシー制御用ネットワークエレメントが前記セッション管理用ネットワークエレメントにセッションの前記識別子と、前記ポートの前記識別子と、前記ポートに対する前記データフローの前記処理ポリシーとを送信する段階を備える、請求項9から11のいずれか一項に記載の通信方法。
  13. 端末デバイスのセッションの識別子と、前記セッションに対応するポートの識別子と、前記ポートに対するデータフローの処理ポリシーとを受信することと、
    前記ポートの前記識別子に従って、前記ポートに対応する第1デバイスの種類を判定することと、
    前記第1デバイスの前記判定された種類に従って、処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信することであって、前記処理ポリシー情報は、前記ポートの前記識別子及び前記データフローの前記処理ポリシーを有する、送信することと
    を行うように構成されたセッション管理用ネットワークエレメントを備える通信システムであって、
    前記第1デバイスが、
    前記処理ポリシー情報を前記セッション管理用ネットワークエレメントから受信するように構成される、通信システム。
  14. 前記第1デバイスは、ユーザプレーン用ネットワークエレメントであり、前記セッション管理用ネットワークエレメントが、前記端末デバイスのN4セッションを介して、前記処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信するように構成される、請求項13に記載の通信システム。
  15. 前記第1デバイスが第2端末デバイスであり、前記セッション管理用ネットワークエレメントが、
    非アクセス層(NAS)メッセージ又はユーザプレーン用ネットワークエレメントを介して、前記処理ポリシー情報を前記第1デバイスに送信するように構成される、請求項13に記載の通信システム。
  16. 前記通信システムがさらに、
    前記セッション管理用ネットワークエレメントに、セッションの前記識別子と、前記ポートの前記識別子と、前記ポートに対する前記データフローの前記処理ポリシーとを送信するように構成されたポリシー制御用ネットワークエレメントを備える、請求項13から15のいずれか一項に記載の通信システム。
JP2021560681A 2019-04-28 2020-02-19 通信方法、通信装置、及び通信システム Active JP7193060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910350621.5 2019-04-28
CN201910350621.5A CN111865633B (zh) 2019-04-28 2019-04-28 一种通信方法、装置及系统
PCT/CN2020/075908 WO2020220799A1 (zh) 2019-04-28 2020-02-19 一种通信方法、装置及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022530333A JP2022530333A (ja) 2022-06-29
JP7193060B2 true JP7193060B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72965440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560681A Active JP7193060B2 (ja) 2019-04-28 2020-02-19 通信方法、通信装置、及び通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220052955A1 (ja)
EP (1) EP3952213B1 (ja)
JP (1) JP7193060B2 (ja)
CN (2) CN114866415A (ja)
WO (1) WO2020220799A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10728054B2 (en) 2015-11-04 2020-07-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for VNF termination management
CN112671567B (zh) * 2020-12-16 2023-02-21 中盈优创资讯科技有限公司 一种基于服务化接口的5g核心网拓扑发现方法及装置
CN116866940A (zh) * 2022-03-27 2023-10-10 华为技术有限公司 卫星通信方法和装置
CN115086238B (zh) * 2022-08-23 2022-11-22 中国人民解放军国防科技大学 一种tsn网络端口输出调度装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040266478A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 King Anthony G. Wireless phone adapter
US8223777B2 (en) * 2005-11-15 2012-07-17 Oracle International Corporation Gateway for achieving low latency and high availability in a real time event processing system
US20080273486A1 (en) * 2007-04-13 2008-11-06 Hart Communication Foundation Wireless Protocol Adapter
CN104488240B (zh) * 2013-06-17 2017-04-26 华为技术有限公司 一种会话管理方法、地址管理方法及相关装置
US10218628B2 (en) * 2017-04-12 2019-02-26 General Electric Company Time sensitive network (TSN) scheduler with verification
WO2018128528A1 (ko) * 2017-01-09 2018-07-12 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 pdu 세션 관리 방법 및 이를 위한 장치
CN109429370B (zh) * 2017-06-24 2021-03-02 华为技术有限公司 一种信息处理方法及装置
EP3759878A1 (en) * 2018-02-28 2021-01-06 Nokia Technologies Oy Transparent integration of 3gpp network into tsn based industrial network

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,TSN QoS and traffic scheduling in 5GS[online],3GPP TSG SA WG2 #130,3GPP,2019年01月25日,S2-1901150,検索日[2022.10.28],Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_130_Kochi/Docs/S2-1901150.zip>
Huawei, HiSilicon,Updates on Solution #18[online],3GPP TSG SA WG2 #129BIS,2018年11月30日,S2-1812232,検索日[2022.10.28],Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_129BIS_West_Palm_Beach/Docs/S2-1812232.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
CN114866415A (zh) 2022-08-05
EP3952213A4 (en) 2022-05-18
WO2020220799A1 (zh) 2020-11-05
JP2022530333A (ja) 2022-06-29
US20220052955A1 (en) 2022-02-17
CN111865633B (zh) 2022-04-12
CN111865633A (zh) 2020-10-30
EP3952213A1 (en) 2022-02-09
EP3952213B1 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111865830B (zh) 一种时延敏感网络业务tsn的处理方法、装置及系统
US11765686B2 (en) Packet transmission method and apparatus for communicating between terminals of a same 5G LAN group
EP3879879B1 (en) Time sensitive networking communication method and apparatus thereof
KR102648251B1 (ko) 클록 드리프트 프로세싱 방법, 네트워크 기능 네트워크 엘리먼트들, 및 저장 매체
JP7193060B2 (ja) 通信方法、通信装置、及び通信システム
WO2020221266A1 (zh) 一种通信方法及装置
KR102469191B1 (ko) 정보 전송방법 및 장치, 컴퓨터 판독가능 저장 매체
WO2021017550A1 (zh) 一种事件报告的发送方法、装置及系统
CN113875184A (zh) 用于软资源可用性的动态指示的配置
US10797934B1 (en) Open control plane function for wireless networks
US11824783B2 (en) Maximum data burst volume (MDBV) determining method, apparatus, and system
US11665781B2 (en) Apparatus and method for transmitting bridge management information in wireless communication system
US20230217385A1 (en) Communication Method, Communication Apparatus, Terminal Device, and User Plane Network Element
CN112449377B (zh) 一种网络数据的上报方法及装置
AU2020379793B2 (en) Communication method, apparatus and system
US20240023171A1 (en) Systems and methods for protocol conversion for low power wide area technologies
WO2023179262A1 (zh) 小区信息的配置方法、装置、可读存储介质及芯片系统
US20240154883A1 (en) Sixth generation (6g) system architecture and functions
CN117295145A (zh) 一种检测时钟的方法及通信装置
CN117441390A (zh) 用于5g系统中的时间同步服务的带宽高效配置的方法和装置
CN117320084A (zh) 一种通信方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150