JP7191628B2 - 対象物の変化を検出する方法 - Google Patents

対象物の変化を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7191628B2
JP7191628B2 JP2018190929A JP2018190929A JP7191628B2 JP 7191628 B2 JP7191628 B2 JP 7191628B2 JP 2018190929 A JP2018190929 A JP 2018190929A JP 2018190929 A JP2018190929 A JP 2018190929A JP 7191628 B2 JP7191628 B2 JP 7191628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude spectrum
analysis
change
vibration
stationary amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060421A (ja
Inventor
英明 永坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuden Cti Co Ltd
Original Assignee
Chuden Cti Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuden Cti Co Ltd filed Critical Chuden Cti Co Ltd
Priority to JP2018190929A priority Critical patent/JP7191628B2/ja
Publication of JP2020060421A publication Critical patent/JP2020060421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191628B2 publication Critical patent/JP7191628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、対象物に生じた変化を、この対象物に作用する振動の観測データから検出する方法に関する。
一般に、工作物などの対象物において破損による事故が発生する場合、事故発生の前に対象物に何らかの変化が生じる。このため、破損による事故を未然に防止するには、対象物において事故発生の前に生じる変化を検出して、この変化を検出した時点で対象物のメンテナンスを実行することが重要となる。
対象物において破損による事故発生の前に生じる変化を検出しようとする研究としては、例えば下記の非特許文献1にて開示された研究が知られている。この研究では、対象物である橋梁に作用する振動をモニタリングして、その観測データに対して周波数領域での解析を行うことで、橋梁の劣化を対象物の変化として把握する試みを行っている。
中島章典:既設構造物の健全度および劣化に関する研究事例の紹介、社会資本メンテナンス講演会、2015年3月17日
上記非特許文献1に記載された従来の技術では、周波数領域での解析を行う際に、振動の観測データに含まれる、時間に関する情報が抜け落ちる。このため、上記従来の技術は解析時において対象物の変化が生じているか否かを検出することはできても、検出された変化がいつ生じたものなのかを知ることができないものであった。
本発明は、対象物の変化をこの対象物に作用する振動から検出する解析を行う際に、振動の観測データに含まれる時間に関する情報を保持することで、検出された変化がいつ生じたものなのかを知ることができるようにするものである。
本発明は、対象物に生じた変化を、対象物に作用する振動の観測データから検出する、対象物の変化を検出する方法を包含する。この対象物の変化を検出する方法は、それぞれ後述する非定常振幅スペクトル導出ステップと、非定常振幅スペクトル値抽出ステップと、分析ステップとを含む。ここで、非定常振幅スペクトル導出ステップでは、対象物の所定の時間範囲における観測データから、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数の形で定められる振動の非定常振幅スペクトルを導出する。また、非定常振幅スペクトル値抽出ステップでは、非定常振幅スペクトル導出ステップにおいて導出された非定常振幅スペクトルの断面である非定常振幅スペクトル値を抽出する。また、分析ステップでは、非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて抽出された非定常振幅スペクトル値から導かれる、変化による影響が比較的明りょうに顕れると予想されるデータである解析用データを分析して対象物の変化が生じている時間範囲を特定し、この時間範囲を変化の検出結果とする。
ここで、関数における「断面」とは、c>dの関係を満たす自然数c、dが存在し、かつ、上記関数がc変数関数である場合に定義される概念であり、このc変数関数におけるc個の変数のうちd個の変数を定数に置きかえることで得られるc-d変数関数のことをいう。例えば、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数である非定常振幅スペクトルにおいて、この非定常振幅スペクトルの断面は、上記2変数関数における時間を定数に置きかえることで得られる振動周波数の1変数関数(以下、「時間断面」とも称する。)、あるいは、上記2変数関数における振動周波数を定数に置きかえることで得られる時間の1変数関数(以下、「振動周波数断面」とも称する。)のいずれかとなる。なお、図1に示すように、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数である非定常振幅スペクトル1を3次元グラフにプロットした場合、この非定常振幅スペクトル1の時間断面3は、非定常振幅スペクトル1を時間の軸に対して垂直な平面2で切断した断面となる。また、非定常振幅スペクトル1の振動周波数断面4は、非定常振幅スペクトル1を振動周波数の軸に対して垂直な平面で切断した断面となる。
上記の方法によれば、対象物に作用する振動の観測データから時間に関する情報を有する解析用データを導き、この解析用データを分析することで対象物の変化の検出結果を求める。
1つの好ましい実施態様では、非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて、非定常振幅スペクトルにおける振動周波数断面を非定常振幅スペクトル値として抽出する。さらに、非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて抽出された振動周波数断面を解析用データとして設定する解析用データ設定ステップを有する。また、分析ステップにおいて、解析用データとして設定された振動周波数断面における非定常振幅スペクトル値が、対象物に変化が生じていないとする仮説を棄却する値である外れ値となっている時間の時間範囲を特定し、この時間範囲において変化が生じているとする検出結果を導出する。
この場合、対象物の変化は、時間の関数である非定常振幅スペクトルの振動周波数断面の分析により、変化が生じている時間の時間範囲が特定された状態で検出される。
上記実施態様では、分析ステップにおいて、非定常振幅スペクトル値が外れ値となっているか否かを、所定の閾値と非定常振幅スペクトル値との大小関係に基づいて判定することが好ましい。
この場合、対象物の変化は、2つの量の大小を比較するという比較的簡単な処理によって検出される。
別の好ましい実施態様では、非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて、非定常振幅スペクトルにおける複数の時間断面のそれぞれを非定常振幅スペクトル値とすることで、非定常振幅スペクトル値を複数抽出する。また、分析ステップにおいて、非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて抽出された複数の非定常振幅スペクトル値が卓越される振動周波数のパターンを解析用データとし、この解析用データを、対象物に変化が生じていないときの非定常振幅スペクトルにおいて非定常振幅スペクトル値が卓越される振動周波数のパターンである基準パターンと対比することで、対象物の変化が生じている時間範囲を特定する。
この場合、対象物の変化は、この対象物の振動において卓越される振動周波数のパターンから検出される。
別の好ましい実施態様では、非定常振幅スペクトル値抽出ステップは、非定常振幅スペクトルの所定の時間範囲における複数の時間断面のそれぞれを非定常振幅スペクトル値とすることで、この非定常振幅スペクトル値を複数抽出する処理を有するステップである。さらに、非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて抽出された複数の非定常振幅スペクトル値のうち、所定の基準である第1の基準に照らしてスペクトル強度が比較的大きいと判定される非定常振幅スペクトル値である分析候補スペクトルから解析用データを作成する解析用データ作成ステップを有する。
この場合、対象物の変化は、振動による対象物の変形量に対応する、スペクトル強度が比較的大きくなる瞬間の非定常振幅スペクトル値に基づいて検出される。
上記実施態様では、分析ステップにおいて、非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて抽出された複数の非定常振幅スペクトル値のうち、第1の基準とは別個に設定される基準である第2の基準に照らしてスペクトル強度が比較的小さいと判定される非定常振幅スペクトル値である対照スペクトルと、分析候補スペクトルとを対比した結果に基づいて、対象物の変化を検出することが好ましい。
この場合、対象物の変化は、振動による対象物の変形量に対応するスペクトル強度が比較的小さくなる瞬間の非定常振幅スペクトル値を基準に、上記スペクトル強度が比較的大きくなる瞬間の非定常振幅スペクトル値を評価することで検出される。
ここで、より好ましくは、対照スペクトルにおける、所定の周波数である閾値周波数以上の周波数成分のスペクトル強度と、閾値周波数以下の周波数成分のスペクトル強度と、のスペクトル強度比に対する、分析候補スペクトルにおける、閾値周波数以上の周波数成分のスペクトル強度と、閾値周波数以下の周波数成分のスペクトル強度と、のスペクトル強度比の大小関係に基づいて、対照スペクトルと分析候補スペクトルとの対比を行う。
この場合、対象物の変化の検出に際して、この対象物の軟弱さに応じて変化する、振動の増幅特性の変化が検出される。
また、上記実施態様では、分析ステップにおいて、対応する時間が相異なる複数の分析候補スペクトルのそれぞれから別個に作成された複数の解析用データを分析することが好ましい。
この場合、対象物の変化は、対応する時間がそれぞれ異なる非定常振幅スペクトルの時間断面を複数分析することにより、変化が生じている時間の時間範囲が特定された状態で検出される。
本発明の対象物の変化を検出する方法は、振動の観測データに含まれる時間に関する情報を保持する、振動の非定常振幅スペクトルの断面を分析して対象物の変化を検出することで、検出された変化がいつ生じたものなのかを知ることができる。
非定常振幅スペクトルの断面を説明するための説明図である。 第1の実施形態における対象物の変化を検出する方法の対象物である送電鉄塔10の概略構成を表した説明図である。 第1の実施形態における対象物の変化を検出する方法を表したフローチャートである。 図2の加速度計10Aが観測した振動の観測データの一例を表したグラフである。 図4の振動の観測データから導出される、正規化された非定常振幅スペクトル値20を表したグラフである。 第2の実施形態における対象物の変化を検出する方法の対象物である橋梁30の概略構成を表した説明図である。 第2の実施形態における対象物の変化を検出する方法を表したフローチャートである。 図6の加速度計30Aが観測した振動の観測データの一例を表したグラフである。 図7のステップS170にて導出される、正規化された非定常振幅スペクトル値50を表したグラフである。 図9の各固有周波数を比較したグラフである。 第3の実施形態における対象物の変化を検出する方法の対象物であるポンプ施設60の概略構成を表した説明図である。 第3の実施形態における対象物の変化を検出する方法を表したフローチャートである。 図12のステップS210にて導出される加速度波形のX軸成分の一例を表したグラフである。 図13のX軸成分から導出される非定常振幅スペクトルを表したスペクトログラムである。 図12のステップS220にて導出される加速度波形のX軸成分の一例を表したグラフである。 図15のX軸成分から導出される非定常振幅スペクトルを表したスペクトログラムである。 図13に示す加速度波形のX軸成分から得られるコレログラムである。 図15に示す加速度波形のX軸成分から得られるコレログラムである。 第4の実施形態における対象物の変化を検出する方法の対象物である床版71と、この床版71がセットされる輪荷重走行試験機70との概略構成を表した説明図である。 第4の実施形態における対象物の変化を検出する方法を表したフローチャートである。 第4の実施形態における対象物の変化を検出する方法の妥当性を検証する実験の結果を表したグラフである。 図20のステップS400にて設定される閾値周波数82を説明するためのグラフである。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
〈第1の実施形態〉
始めに、第1の実施形態にかかる対象物の変化を検出する方法について、図2ないし図5を用いて説明する。この対象物の変化を検出する方法は、工作物である送電鉄塔10を対象物として、この送電鉄塔10に鳥11がとまるという変化(図2参照)を、送電鉄塔10に作用する振動の観測データから検出する方法である。
ここで、送電鉄塔10に作用する振動の観測データは、送電鉄塔10に設置された加速度計10A(図2参照)によって収集される。この加速度計10Aは、設置の対象物に作用する振動を3軸の加速度波形の形で観測し、この加速度波形をコンピュータ読み取りが可能な形態のデータにして外部にリアルタイムで無線送信するようになっている。なお、送電鉄塔10に設置される加速度計10Aは、加速度波形を観測する3軸のうちの1軸が、送電鉄塔10における上下方向の加速度波形のデータ(図4参照)を観測するように調整されている。
ここで、上述した対象物の変化を検出する方法を技術者(図示せず)が実施する際に行われる一連の各ステップについて、図3に示すフローチャートを用いて説明する。この一連の各ステップにおいては、技術者は、まず、ステップS10を実行する。
ステップS10において、技術者は、送電鉄塔10に設置された加速度計10Aからリアルタイムで無線送信されるデータを受信し、このデータのうち所定の1方向における振動の観測データを、コンピュータ(図示せず)を用いて取得する。
ここで、上記振動の観測データは、例えば図4に示す、送電鉄塔10に作用した上下方向の振動の加速度波形である。この加速度波形は、送電鉄塔10に鳥11がとまる際の衝撃振動による加速度の変動を含みうるものである。ただし、上記加速度波形は、送電鉄塔10に常時作用する弱い振動である常時微動の波形も含むため、そのデータをそのまま分析することによっては、送電鉄塔10に小鳥11A(図2参照)がとまる際の衝撃振動による加速度の変動を検出することができない。なお、送電鉄塔10にとまる鳥11が大型鳥類11B(図2参照)である場合は、常時微動よりも大きな振幅(例えば2×10-2[m/秒2]程度)の加速度の変化が生じることで、この変化を加速度波形から直接読み取ることができる場合がある。
ステップS20において、技術者は、ステップS10で取得した振動(以下、単に「振動」とも称する。)の観測データのうち、変化の有無の検出を行うべき所定の時間範囲の観測データを、コンピュータを用いて処理する。これにより、技術者は、上記所定の時間範囲における振動の非定常振幅スペクトルを、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数の形で導出する。
ここで、ステップS20にて導出される非定常振幅スペクトルは、コンピュータにより導出されるものであるため、その変数である時間および振動周波数にはそれぞれ所定の定義域が設定される。このステップS20は、本発明における「非定常振幅スペクトル導出ステップ」に相当する。なお、ステップS20において、技術者は、振動の非定常振幅スペクトルを、視覚的にとらえられる態様(具体的には例えば3次元グラフあるいはスペクトログラム)でコンピュータに表示させることが好ましい。
ステップS30において、技術者は、ステップS20において導出された非定常振幅スペクトルにおける振動周波数断面を非定常振幅スペクトル値として抽出する。この際、技術者は、単一の振動周波数に対する振動周波数断面のみを抽出しても、所定の振動周波数帯域に含まれる複数の振動周波数に対する振動周波数断面を抽出してもよい。ここで、技術者は、非定常振幅スペクトル値を、上記非定常振幅スペクトルにおける時間の定義域と同じ時間の定義域で定義された、時間の関数として抽出する。このステップS30は、本発明における「非定常振幅スペクトル値抽出ステップ」に相当する。なお、ステップS20において、振動の非定常振幅スペクトルが視覚的にとらえられる態様で表示された場合、技術者は、表示された非定常振幅スペクトルを見て、この非定常振幅スペクトルにおいて時間変化が大きい振動周波数の振動周波数断面を抽出することができる。
ステップS40において、技術者は、ステップS30において抽出された非定常振幅スペクトル値を、送電鉄塔10に鳥11がとまる際の衝撃振動による影響が比較的明りょうに顕れると予想されるデータである解析用データとして設定する。このステップS40は、本発明における「解析用データ設定ステップ」に相当する。
なお、上記解析用データは、具体的には例えば正規化された非定常振幅スペクトル値20における時間変化のグラフ(図5参照)のデータである。ここで、図5に示す非定常振幅スペクトル値20は、図4に示す加速度波形から導出される非定常振幅スペクトルの振動周波数断面に正規化の処理を行ったものである。なお、非定常振幅スペクトル値20に正規化の処理を行うのは、送電鉄塔10にかかる外力が非定常振幅スペクトル値20におよぼすバイアスを排除するためである。また、ステップS30において、所定の振動周波数帯域に含まれる複数の振動周波数に対する非定常振幅スペクトル値を抽出した場合、これらの非定常振幅スペクトル値における最大値の時間変化を導出して、そのグラフのデータを解析用データとする。
ステップS50において、技術者は、ステップS40において解析用データとして設定された非定常振幅スペクトル値(すなわち時間の関数である振動周波数断面)に対して分析を行い、この非定常振幅スペクトル値が所定の閾値以上となる時間範囲を特定する。ここで、上記所定の閾値は、上記非定常振幅スペクトル値において、送電鉄塔10に鳥11がとまる変化(図2参照)が生じていないとする仮説を棄却するために必要な非定常振幅スペクトル値であり、前もって技術者により設定されるものである。
したがって、技術者は、ステップS50において上記所定の閾値と上記非定常振幅スペクトル値との大小関係に基づく分析を行い、この非定常振幅スペクトル値が上記仮説を棄却する値である外れ値となっている時間の時間範囲を特定することになる。ここで、上記非定常振幅スペクトル値が上記外れ値となることは、送電鉄塔10に鳥11がとまる変化(図2参照)が生じていることと同義である。このため、技術者は、上記分析にて特定した時間範囲を送電鉄塔10に鳥11がとまる変化の検出結果として作業を終了させる。すなわち、ステップS50は、本発明における「分析ステップ」に相当する。
ここで、上記分析ステップの具体例について、図5に示す非定常振幅スペクトル値20を解析用データとした場合の分析作業について説明する。この場合、技術者は、まず、非定常振幅スペクトル値20の少なくとも一部を分析する。これにより、技術者は、送電鉄塔10に衝撃振動および常時微動の両方が作用するときの非定常振幅スペクトル値20の値域21Aと、送電鉄塔10に常時微動のみが作用するときの非定常振幅スペクトル値20の値域21Bとについて目星をつける。ここで、振動の非定常振幅スペクトルの性質上、値域21Aは値域21Bの最大値よりも大きな値を含む範囲となる。
ついで、技術者は、非定常振幅スペクトル値20が値域21Aおよび値域21Bのいずれに属するかをコンピュータに識別させることができる閾値21を設定する。続いて、技術者は、非定常振幅スペクトル値20の全体をコンピュータにて分析し、閾値21以上となる非定常振幅スペクトル値20の値である外れ値20Aをピックアップする。そして、技術者は、ピックアップされた外れ値20Aに対応する時間範囲を特定し、この時間範囲を送電鉄塔10に鳥11がとまる変化の検出結果として作業を終了させる。
なお、図4に示す加速度波形と、この加速度波形から導出される非定常振幅スペクトル値20の時間変化のグラフ(図5参照)とを比べると、加速度波形では識別できない衝撃振動の影響が、非定常振幅スペクトル値20の時間変化においては識別可能な状態で顕れることがわかる。ここから、上述した第1の実施形態にかかる対象物の変化を検出する方法は、加速度波形を直接分析する手法よりも変化の検出精度が高いといえる。
上述した一連の各ステップによれば、送電鉄塔10に作用する振動の観測データから時間に関する情報を有する解析用データを導き、この解析用データを分析して送電鉄塔10に鳥11がとまる変化の検出結果を求める。したがって、検出された変化がいつ生じたものなのかを知ることができる。
ところで、上述した非特許文献1に記載された従来の技術では、振動をモニタリングする期間中に一過性の変化があった場合に、変化のない時期のデータに埋もれた変化のきざしを調べ出すことが難しかった。これに対し、上述した一連の各ステップによれば、時間の関数である非定常振幅スペクトルの振動周波数断面の分析により、一過性の変化(例えば送電鉄塔10に鳥11がとまる変化)を、この変化が生じている時間の時間範囲が特定された状態で検出することができる。
また、上述した一連の各ステップによれば、送電鉄塔10に鳥11がとまる変化を、非定常振幅スペクトル値20の値と、所定の閾値21という2つの量の大小を比較するという比較的簡単な処理によって検出する。したがって、変化を検出する際に必要な計算量を減らすことができる。
〈第2の実施形態〉
続いて、第2の実施形態にかかる対象物の変化を検出する方法について、図6ないし図10を用いて説明する。この対象物の変化を検出する方法は、河川40に架けられる工作物である橋梁30(図6参照)を対象物として、この橋梁30が劣化していく変化を、橋梁30に作用する振動の観測データから検出する方法である。
ここで、橋梁30は、図6に示すように、1枚の床版30Bをこの床版30Bに剛接合された3本の橋脚30Cにて支持する連続ラーメン橋である。また、橋梁30に作用する振動の観測データは、橋梁30の床版30Bに設置された加速度計30A(図6参照)によって収集される。この加速度計30Aは、設置の対象物に作用する振動を、3軸の加速度波形の形で観測し、この加速度波形をコンピュータ読み取りが可能な形態で記憶するようになっている。なお、橋梁30に設置される加速度計30Aは、加速度波形を観測する3軸のうちの1軸が、橋梁30における上下方向の加速度波形のデータ(図8参照)を観測するように調整されている。
ここで、上述した対象物の変化を検出する方法を技術者(図示せず)が実施する際に行われる一連の各ステップについて、図7に示すフローチャートを用いて説明する。この一連の各ステップにおいては、技術者は、まず、ステップS110を実行する。
ステップS110において、技術者は、橋梁30に設置された加速度計30Aを回収し、この加速度計30Aにコンピュータ読み取りが可能な形態で記憶された振動の観測データを、コンピュータ(図示せず)を用いて取得する。ここで、上記振動の観測データは、加速度計30Aに作用した振動の所定の1方向における加速度波形(例えば図8に示す上下方向の振動の加速度波形)を、橋梁30の劣化を考慮しなければならない程度の長期間にわたって観測した、ひとまとまりのデータである。
ステップS120において、技術者は、ステップS110で取得した振動(以下、単に「振動」とも称する。)の観測データにおける、変化の有無の検出を行うべき所定の時間範囲(すなわち変化の検出期間)の設定を行う。この際、技術者は、互いに重複しない複数の時間範囲を変化の検出期間として設定する。そして、技術者は、ステップS130を実行する。
ステップS130において、技術者は、ステップS120において設定された変化の検出期間の全てに対して、後述するステップS140からステップS180に至る一連の処理を1回ずつ行う繰り返し処理を実行する。なお、技術者は、ステップS130において上記変化の検出期間の全てに対して上記一連の処理を行うと、ステップS130の繰り返し処理を終了させてステップS190を実行する。
ステップS140において、技術者は、ステップS120において複数設定された変化の検出期間のうち、上記一連の処理が実行されていない変化の検出期間を1つ選択する。そして、技術者は、ステップS150を実行する。
ステップS150において、技術者は、ステップS110で取得した振動の観測データのうち、直前に実行されたステップS140にて選択された変化の検出期間における観測データを、コンピュータを用いて処理する。これにより、技術者は、選択中の変化の検出期間における振動の非定常振幅スペクトルを、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数の形で導出する。
ここで、ステップS150にて導出される非定常振幅スペクトルは、コンピュータにより導出されるものであるため、その変数である時間および振動周波数にはそれぞれ所定の定義域が設定される。このステップS150は、本発明における「非定常振幅スペクトル導出ステップ」に相当する。なお、ステップS150において、技術者は、振動の非定常振幅スペクトルを、視覚的にとらえられる態様(具体的には例えば3次元グラフあるいはスペクトログラム)でコンピュータに表示させることが好ましい。
ステップS160において、技術者は、直前に実行されたステップS150にて導出された非定常振幅スペクトルにおける複数の時間断面をそれぞれ非定常振幅スペクトル値とすることで、複数の非定常振幅スペクトル値を抽出する。このステップS160は、本発明における「非定常振幅スペクトル値抽出ステップ」に相当する。なお、ステップS160において、技術者は、各非定常振幅スペクトル値を、上記非定常振幅スペクトルにおける振動周波数の定義域と同じ振動周波数の定義域で定義された、振動周波数の関数として抽出する。
ステップS170において、技術者は、まず、直前に実行されたステップS160にて抽出された複数の非定常振幅スペクトル値のそれぞれに対し、この非定常振幅スペクトル値をその振動周波数の定義域全体で定積分した値であるスペクトル強度を求める。ついで、技術者は、複数の非定常振幅スペクトル値におけるスペクトル強度の大小を比較し、スペクトル強度が比較的大きいと判定される非定常振幅スペクトル値を分析候補スペクトルとして抽出する。言いかえると、技術者は、「求められた複数の非定常振幅スペクトル値においてそのスペクトル強度が相対的に大きい」という所定の基準に照らして、スペクトル強度が比較的大きいと判定される非定常振幅スペクトル値を分析候補スペクトルとして抽出する。なお、ステップS170においては、分析候補スペクトルの抽出数は、1つであっても複数であってもよい。
そして、技術者は、抽出した分析候補スペクトルを、橋梁30が劣化していく変化の影響が比較的明りょうに顕れると予想されるデータである解析用データとして作成する。このステップS170は、本発明における「解析用データ作成ステップ」に相当する。なお、上記解析用データは、具体的には例えば正規化された非定常振幅スペクトル値50における振動周波数変化のグラフ(図9参照)のデータである。ここで、非定常振幅スペクトル値50に正規化の処理を行うのは、橋梁30にかかる外力が非定常振幅スペクトル値50におよぼすバイアスを排除するためである。
なお、ステップS170において分析候補スペクトルを複数抽出した場合は、これらの分析候補スペクトルを1つの分析候補スペクトルとなるようにスタッキングすることで平滑化し、平滑化された分析候補スペクトルを解析用データとする。これにより、解析用データにおける信号対雑音比を改善して、この解析用データにおいて橋梁30が劣化していく変化の影響がより明りょうに顕れるようにすることができる。
ステップS180は、上述したステップS130の繰り返し処理における戻り処理である。すなわち、技術者は、上述した変化の検出期間の全てに対して処理を行っている場合はステップS190を実行し、そうでない場合はステップS140を実行する。
ステップS190において、技術者は、まず、上述したステップS130の繰り返し処理によって作成された複数の解析用データをそれぞれ分析し、これらの分析候補スペクトルが対応する時間において橋梁30に劣化が生じているか否かを判定する。すなわち、技術者は、対応する時間が相異なる複数の分析候補スペクトルのそれぞれから別個に作成された、複数の解析用データを分析する。
ついで、技術者は、各分析候補スペクトルが対応する時間と、この時間において橋梁30に劣化が生じているか否かの判定結果から、橋梁30が劣化していく変化が生じた時間範囲を特定する。そして、技術者は、特定した時間範囲を橋梁30が劣化していく変化の検出結果として作業を終了させる。すなわち、ステップS190は、本発明における「分析ステップ」に相当する。
ここで、上記分析ステップの具体例について、図9に示す5つの非定常振幅スペクトル値50を解析用データとした場合の分析作業について説明する。なお、図9に示す各非定常振幅スペクトル値50は、対応する時間が相異なる複数の分析候補スペクトルのそれぞれから別個に作成されたものである。また、図9および図10に示す時期1、時期2、時期3、時期4、時期5は、この順で新しくなるものである。
上記の場合、技術者は、まず、図9に示すように、各解析用データにおいて振動周波数変化の極大値として顕れる固有周波数を求める。ここで、図9においては、5つの非定常振幅スペクトル値50のそれぞれに対してその極大値を振動周波数の低い順に3つずつピックアップし、これらをそれぞれ1次固有周波数50A、2次固有周波数50B、3次固有周波数50Cとしている。
ついで、技術者は、図10に示すように、図9の各非定常振幅スペクトル値50からそれぞれピックアップした固有周波数を、その分析候補スペクトルが対応する時間の順に並べることで、橋梁30における固有周波数の時間変化のグラフを作成する。ここで、図10においては、橋梁30における1次固有周波数50A、2次固有周波数50B、3次固有周波数50Cのそれぞれについて、時間変化のグラフを作成している。
そして、技術者は、作成した固有周波数の時間変化のグラフを分析することで橋梁30が劣化していく変化が生じた時間範囲を特定し、この時間範囲を橋梁30が劣化していく変化の検出結果として作業を終了させる。例えば、技術者は、分析対象のグラフ(図10参照)において固有周波数が減少する事象に対し、橋梁30が等荷重分布の条件下にある単弦振動系とみなせるというモデルを設定することができる。このモデルにおいては、たわみ量の平方根が固有周波数に反比例するため、技術者は、橋梁30の固有周波数が減少しているときに、この橋梁30のたわみ量が大きくなる劣化が生じていると推論することができる。
上述した一連の各ステップによれば、橋梁30に作用する振動の観測データから時間に関する情報を有する解析用データを作成し、この解析用データを分析して橋梁30が劣化していく変化を検出する。したがって、橋梁30が劣化していく変化が検出された場合に、この変化がいつ生じたものなのかを知ることができる。
また、上述した一連の各ステップによれば、橋梁30が劣化していく変化は、スペクトル強度が比較的大きくなる瞬間における振動の非定常振幅スペクトル値に基づいて検出される。ここで、対象物における振動の非定常振幅スペクトル値は、この振動による対象物の変形量に対応して大きくなるパラメータである。したがって、橋梁30が大きく変形する負荷がかかった瞬間のデータから橋梁30が劣化していく変化の検出を行い、この変化を明りょうに検出することが可能となる。さらに、非定常振幅スペクトル値50に正規化の処理を行って橋梁30にかかる外力によるバイアスを排除することで、変化をより明りょうに検出することができる。
また、上述した一連の各ステップによれば、橋梁30が劣化していく変化は、対応する時間がそれぞれ異なる非定常振幅スペクトルの時間断面を複数分析することにより、変化が生じている時間の時間範囲が特定された状態で検出される。したがって、橋梁30が劣化していく変化の推移を知ることができる。
〈第3の実施形態〉
続いて、第3の実施形態にかかる対象物の変化を検出する方法について、図11ないし図16を用いて説明する。この対象物の変化を検出する方法は、工場61内に設置された工作物であるポンプ施設60(図11参照)を対象物として、このポンプ施設60の部品のぶれなどに伴って生じる固有周波数の変化を、ポンプ施設60において生じる振動の観測データから検出する方法である。
ここで、ポンプ施設60は、図11に示すように、駆動力源となるモーター60Bと、このモーターに据え付けられた加速度計60Aとを備えている。この加速度計60Aは、モーター60Bの駆動によってポンプ施設60に生じる振動を、3軸の加速度波形の形で観測し、この加速度波形をコンピュータ読み取りが可能な形態で記憶するようになっている。
ここで、上述した対象物の変化を検出する方法を技術者(図示せず)が実施する際に行われる一連の各ステップについて、図12に示すフローチャートを用いて説明する。この一連の各ステップを実行する際には、技術者は、前もって、ステップS210を実行する。
ステップS210において、技術者は、上記変化が生じていない状態(例えば作成直後あるいはメンテナンス直後の状態)のポンプ施設60を試運転させる。この際、技術者は、加速度計60Aにより観測された振動の加速度波形のうち、所定の1軸成分(図13参照。本明細書では「X軸成分」とも称する。)を、コンピュータ(図示せず)を用いて取得する。
続いて、技術者は、取得したX軸成分における振動の非定常振幅スペクトルを、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数の形で導出する。なお、ステップS210において導出される非定常振幅スペクトルをスペクトログラムにプロットした場合、例えば図14に示すようなスペクトログラムが得られる。
そして、技術者は、導出した振動の非定常振幅スペクトルを分析して、この非定常振幅スペクトルにおいて非定常振幅スペクトル値が卓越される振動周波数のパターン(例えば図14のスペクトログラムでは白く表示されている部分のパターン)を、基準パターンとして取得する。
また、上記一連の各ステップにおいては、技術者は、ステップS220、ステップS230、ステップS240、および、ステップS250をこの順で実行する。
ステップS220において、技術者は、加速度計60Aにコンピュータ読み取りが可能な形態で記憶された振動の観測データを、コンピュータ(図示せず)を用いて取得する。ここで、上記振動の観測データは、加速度計60Aにより観測された加速度波形におけるX軸成分を、ポンプ施設60の劣化を考慮しなければならない程度の長期間にわたって観測した、ひとまとまりのデータである。
ステップS230において、技術者は、ステップS220で取得した振動(以下、単に「振動」とも称する。)の観測データを、コンピュータを用いて処理する。これにより、技術者は、振動の非定常振幅スペクトルを、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数の形で導出する。
ここで、ステップS230にて導出される非定常振幅スペクトルは、コンピュータにより導出されるものであるため、その変数である時間および振動周波数にはそれぞれ所定の定義域が設定される。このステップS230は、本発明における「非定常振幅スペクトル導出ステップ」に相当する。なお、ステップS230において、技術者は、振動の非定常振幅スペクトルをスペクトログラム(図16参照)の形でコンピュータに表示させることが好ましい。
ステップS240において、技術者は、ステップS230にて導出された非定常振幅スペクトルにおける複数の時間断面をそれぞれ非定常振幅スペクトル値とすることで、複数の非定常振幅スペクトル値を抽出する。ここで、技術者は、各非定常振幅スペクトル値を、上記非定常振幅スペクトルにおける振動周波数の定義域と同じ振動周波数の定義域で定義された、振動周波数の関数として抽出する。このステップS240は、本発明における「非定常振幅スペクトル値抽出ステップ」に相当する。なお、ステップS230において、振動の非定常振幅スペクトルがコンピュータに表示され、かつ、表示された非定常振幅スペクトルに時間方向の変動が見られる場合、ステップS240において、技術者は、上記変動の前後それぞれにおける時間断面をそれぞれ非定常振幅スペクトル値として抽出することが好ましい。
ステップS250において、技術者は、ステップS240にて導出された各非定常振幅スペクトル値を分析して、これらの非定常振幅スペクトル値において卓越される振動周波数のパターン(例えば図16のスペクトログラムでは白く表示されている部分のパターン)を求める。続いて、技術者は、求めた振動周波数のパターンを、ポンプ施設60の変化による影響が比較的明りょうに顕れると予想されるデータである解析用データとして、この解析用データをステップS210にて取得した基準パターンと対比する。そして、技術者は、解析用データと基準パターンとが一致しない時間範囲を、ポンプ施設60の変化が生じている時間範囲として特定し、この時間範囲を検出結果として作業を終了させる。すなわち、ステップS250は、本発明における「分析ステップ」に相当する。
上述した一連の各ステップによれば、ポンプ施設60において生じる振動の観測データから時間に関する情報を有する解析用データを作成し、この解析用データを分析してポンプ施設60の変化を検出する。したがって、ポンプ施設60の変化が検出された場合に、この変化がいつ生じたものなのかを知ることができる。
また、上述した一連の各ステップによれば、ポンプ施設60の変化は、このポンプ施設60の振動において卓越される振動周波数のパターンから検出される。これにより、それ自体は外部に検出可能なシグナルを出さない変化である、ポンプ施設60における固有周波数の変化を検出することができる。
なお、本発明者は、上述した対象物の変化を検出する方法の妥当性についての検証を行った。ここで、検証の対象は、図13に示す加速度波形のX軸成分から得られる基準パターンと、図15に示す加速度波形のX軸成分から得られる解析用データとを対比した結果である。この結果においては、基準パターンにおいて60[Hz]付近に存在する振動周波数の卓越が、解析用データにおいては50[Hz]~80[Hz]の範囲にゆらぐことから、ポンプ施設60の変化が検出されている。
上記検証において、本発明者は、図13および図15に示す各加速度波形のX軸成分に対して、45[Hz]~70[Hz]の範囲外にある周波数成分を減衰させるバンドパスフィルターを適用し、このバンドパスフィルターを通過した各波形のコレログラム(図17および図18を参照)を作成した。この検証によれば、図13に示す加速度波形のX軸成分には60[Hz]付近の振動周波数を有する定常的な波が含まれる一方、このような波は図15に示す加速度波形のX軸成分には含まれていなかった。ここから、上述した対象物の変化を検出する方法は、固有周波数の変化を妥当に検出することができるといえる。
〈第4の実施形態〉
続いて、第4の実施形態にかかる対象物の変化を検出する方法について、図19および図20を用いて説明する。この対象物の変化を検出する方法は、図19に示すように、輪荷重走行試験の供試体として輪荷重走行試験機70にセットされる床版71を対象物として、この床版71がダメージを受ける変化を、床版71に作用する振動の観測データから検出する方法である。
ここで、床版71は、桁橋(図示せず)用の床版として複数枚生産された床版のうちの1枚である。また、輪荷重走行試験機70は、セットされた供試体の上面にて車輪70Bを断続的に往復走行させることで供試体に負荷を与え、この負荷に対する供試体の挙動から、供試体の耐久性を評価することを可能とする装置である。また、床版71に作用する振動の観測データは、この床版71の下面に設置された加速度計70A(図19参照)によって収集される。この加速度計70Aは、設置の対象物に作用する振動を、3軸の加速度波形の形で観測し、この加速度波形をコンピュータ読み取りが可能な形態で記憶するようになっている。なお、加速度計70Aは、加速度波形を観測する3軸のうちの1軸が、上下方向の加速度波形のデータを観測するように調整されている。
ここで、上述した対象物の変化を検出する方法を技術者(図示せず)が実施する際に行われる一連の各ステップについて、図20に示すフローチャートを用いて説明する。この一連の各ステップにおいては、技術者は、まず、ステップS310を実行する。
ステップS310において、技術者は、床版71の下面に設置された加速度計70Aを回収し、この加速度計70Aにコンピュータ読み取りが可能な形態で記憶された振動の観測データを、コンピュータ(図示せず)を用いて取得する。ここで、上記振動の観測データは、加速度計70Aに作用した振動の加速度波形の上下方向成分を、輪荷重走行試験機70の負荷による加速度計70Aのダメージを考慮しなければならない程度の長期間にわたって観測した、ひとまとまりのデータである。
ステップS320において、技術者は、ステップS310で取得した振動(以下、単に「振動」とも称する。)の観測データにおける、変化の有無の検出を行うべき所定の時間範囲(すなわち変化の検出期間)の設定を行う。この際、技術者は、互いに重複しない複数の時間範囲を変化の検出期間として設定する。そして、技術者は、ステップS330を実行する。
ステップS330において、技術者は、ステップS320において設定された変化の検出期間の全てに対して、後述するステップS340からステップS410に至る一連の処理を1回ずつ行う繰り返し処理を実行する。なお、技術者は、ステップS330において上記変化の検出期間の全てに対して上記一連の処理を行うと、ステップS330の繰り返し処理を終了させてステップS410を実行する。
ステップS340において、技術者は、ステップS320において複数設定された変化の検出期間のうち、上記一連の処理が実行されていない変化の検出期間を1つ選択する。そして、技術者は、ステップS350を実行する。
ステップS350において、技術者は、ステップS310で取得した振動の観測データのうち、直前に実行されたステップS340にて選択された変化の検出期間における観測データを、コンピュータを用いて処理する。これにより、技術者は、選択中の変化の検出期間における振動の非定常振幅スペクトルを、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数の形で導出する。
ここで、ステップS350にて導出される非定常振幅スペクトルは、コンピュータにより導出されるものであるため、その変数である時間および振動周波数にはそれぞれ所定の定義域が設定される。このステップS350は、本発明における「非定常振幅スペクトル導出ステップ」に相当する。なお、ステップS350において、技術者は、振動の非定常振幅スペクトルを、視覚的にとらえられる態様(具体的には例えば3次元グラフあるいはスペクトログラム)でコンピュータに表示させることが好ましい。
ステップS360において、技術者は、直前に実行されたステップS350にて導出された非定常振幅スペクトルにおける複数の時間断面をそれぞれ非定常振幅スペクトル値とすることで、複数の非定常振幅スペクトル値を抽出する。このステップS360は、本発明における「非定常振幅スペクトル値抽出ステップ」に相当する。なお、ステップS360において、技術者は、各非定常振幅スペクトル値を、上記非定常振幅スペクトルにおける振動周波数の定義域と同じ振動周波数の定義域で定義された、振動周波数の関数として抽出する。
ステップS370において、技術者は、直前に実行されたステップS360にて抽出された複数の非定常振幅スペクトル値のそれぞれに対し、この非定常振幅スペクトル値をその振動周波数の定義域全体で定積分した値であるスペクトル強度を算出する。
ステップS380において、技術者は、直前に実行されたステップS370にて求められた複数の非定常振幅スペクトル値におけるスペクトル強度の大小を比較し、スペクトル強度が比較的大きいと判定される非定常振幅スペクトル値を分析候補スペクトルとして抽出する。言いかえると、技術者は、「求められた複数の非定常振幅スペクトル値においてそのスペクトル強度が相対的に大きい」という所定の基準(以下では「第1の基準」とも称する。)に照らして、スペクトル強度が比較的大きいと判定される非定常振幅スペクトル値を分析候補スペクトルとして抽出する。
なお、ステップS380においては、分析候補スペクトルの抽出数は、1つであっても複数であってもよい。ここで、ステップS380において分析候補スペクトルを複数抽出した場合は、これらの分析候補スペクトルを1つの分析候補スペクトルとなるようにスタッキングすることで平滑化する。これにより、分析候補スペクトルにおける信号対雑音比を改善することができる。
ステップS390において、技術者は、直近に実行されたステップS370にて求められた複数の非定常振幅スペクトル値におけるスペクトル強度の大小を比較し、スペクトル強度が比較的小さいと判定される非定常振幅スペクトル値を対照スペクトルとして抽出する。言いかえると、技術者は、「求められた複数の非定常振幅スペクトル値においてそのスペクトル強度が相対的に小さい」という、上記第1の基準とは別個に設定される基準(本明細書では「第2の基準」とも称する。)に照らして、スペクトル強度が比較的小さいと判定される非定常振幅スペクトル値を対照スペクトルとして抽出する。
なお、ステップS390においては、対照スペクトルの抽出数は、1つであっても複数であってもよい。ここで、ステップS390において対照スペクトルを複数抽出した場合は、これらの対照スペクトルを1つの対照スペクトルとなるようにスタッキングすることで平滑化する。これにより、対照スペクトルにおける信号対雑音比を改善することができる。
ステップS400において、技術者は、直近に実行されたステップS380にて抽出された分析候補スペクトルと、直前に実行されたステップS390にて抽出された対照スペクトルとのそれぞれに対して、以下の処理を行う。すなわち、技術者は、まず、図22に示すように、分析候補スペクトル80における卓越振動周波数である第1の振動周波数80Aよりも高周波数で、この第1の振動周波数80Aよりも高周波数の卓越振動周波数である第2の振動周波数80Bよりも低周波数となる所定の振動周波数を、閾値周波数82として設定する。ついで、技術者は、分析候補スペクトル80および対照スペクトル81のそれぞれに対して、閾値周波数82以上の周波数成分のスペクトル強度と、閾値周波数82以下の周波数成分のスペクトル強度と、のスペクトル強度比を算出する。これらのスペクトル強度比は、床版71がダメージを受ける変化の影響が比較的明りょうに顕れると予想されるデータである解析用データとなるものである。すなわち、ステップS370からステップS400に至る各ステップをあわせたステップは、本発明における「解析用データ作成ステップ」に相当する。
ステップS410は、上述したステップS330の繰り返し処理における戻り処理である。すなわち、技術者は、上述した変化の検出期間の全てに対して処理を行っている場合はステップS420を実行し、そうでない場合はステップS340を実行する。
ステップS420において、技術者は、まず、上述したステップS330の繰り返し処理によって作成された複数の解析用データをそれぞれ分析し、それぞれが対応する時間における床版71のダメージについて判定を行う。すなわち、技術者は、対応する時間が相異なる複数の分析候補スペクトルのそれぞれから別個に作成された、複数の解析用データを分析する。この分析においては、上記対照スペクトルのスペクトル強度比と上記分析候補スペクトルのスペクトル強度比とを、その大小関係に基づいて対比し、これらのスペクトル強度比の間に有意な大小関係が認められる場合に、床版71がダメージを受けた状態であるとする判定を用いることができる。
ついで、技術者は、各解析用データが対応する時間と、この時間における床版71のダメージについての判定結果から、床版71がダメージを受ける変化が生じた時間範囲を特定する。そして、技術者は、特定した時間範囲を床版71がダメージを受ける変化の検出結果として作業を終了させる。すなわち、ステップS420は、本発明における「分析ステップ」に相当する。
上述した一連の各ステップによれば、床版71に作用する振動の観測データから時間に関する情報を有する解析用データを作成し、この解析用データを分析して床版71の変化を検出する。したがって、床版71の変化が検出された場合に、この変化がいつ生じたものなのかを知ることができる。
また、上述した一連の各ステップによれば、床版71の変化は、振動による床版71の変形量に対応するスペクトル強度が比較的小さくなる瞬間の非定常振幅スペクトル値を基準に、上記スペクトル強度が比較的大きくなる瞬間の非定常振幅スペクトル値を評価することで検出される。ここで、固体にかかる負荷によってこの固体に生じるダメージは、まず、検出が難しい微視的なスケール(例えば[μm]のスケール)の亀裂(以下においては「微小亀裂」)とも称する。)として生じ、この微小亀裂が開口、進展、または、伝播などの変形をすることで、巨視的なスケールのダメージとして顕れる。このため、例えば床版71に力を及ぼす振動が比較的弱い振動のみとなるときなど、振動による床版71の変形量が比較的小さくなるときにおいては、非定常振幅スペクトル値における床版71のダメージの影響が比較的小さくなる。
したがって、上述した一連の各ステップによれば、振動の観測を始めた時点において床版71に蓄積されたダメージのいかんによらず、床版71のダメージの影響が比較的少ない状態を基準として、床版71がダメージを受ける変化の検出を行うことができる。
ところで、固体にかかる負荷によってこの固体に生じる微小亀裂は、この微小亀裂が生じた固体を軟弱化させる性質を有するものである。ここで、上述した一連の各ステップによれば、床版71の変化の検出に際して、この床版71の軟弱さに応じて変化する、振動の増幅特性(振動に対する振幅の増幅度。振動周波数の関数)の変化が検出される。これにより、それ自体は外部に検出可能なシグナルを出さない変化である、床版71に微小亀裂が生じて軟弱化する変化を検出することができる。
なお、本発明者は、上述した対象物の変化を検出する方法の妥当性についての検証を行った。この検証は、図20に示すフローチャートの各ステップを、床版71(図19参照)に対して行い、ステップS420にて分析の対象となる、対照スペクトルのスペクトル強度比(a)および分析候補スペクトルのスペクトル強度比(b)の大小関係を比較する実験により行われた。
ここで、上記対照スペクトルは、断続的に往復走行される輪荷重走行試験機70の車輪70B(図19参照)が停止しているタイミングの時間断面であり、このタイミングにおいて、床版71は常時微動のみが作用する状態であった。また、上記分析候補スペクトルは、輪荷重走行試験機70の車輪70Bが床版71上を走行しているタイミングの時間断面であり、このタイミングにおいて、床版71は輪荷重走行試験機70から負荷がかけられた状態であった。また、上記各ステップのうちステップS320において、技術者は、時系列順に並ぶ時期A、時期B、時期C、時期D、時期Eの5つの時期(図21参照)を、変化の検出期間として設定した。
上記実験によれば、図21に示すように、対照スペクトルのスペクトル強度比(a)は、時期によらず2前後の値をとった。一方で、分析候補スペクトルのスペクトル強度比(b)は、初期(時期A、時期B)においては上記aと同様に2前後の値をとり、中期以降(時期C、時期D、時期E)においては上記aよりも明らかに大きな値(3~6程度)をとった。ここから、上述した対象物の変化を検出する方法は、対照スペクトルのスペクトル強度比に対する分析候補スペクトルのスペクトル強度比の大小関係に基づいて床版71の変化を妥当に検出することができるといえる。
本発明は、上述した第1および第2の実施形態で説明したものに限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、以下のような各種の形態を実施することができる。
(1)上述した第1の実施形態において、非定常振幅スペクトル値が外れ値となっているか否かの判定は、所定の閾値と非定常振幅スペクトル値との大小関係に基づいてなされるものに限定されない。すなわち、非定常振幅スペクトル値が外れ値となっているか否かの判定を、例えばティーティエン―ムーアの検定(Tietjen-Moore test)などの外れ値検出手法に基づいて行うことができる。
(2)上述した第4の実施形態において、分析候補スペクトルにおける卓越振動周波数のパターンと、対照スペクトルにおける卓越振動周波数のパターンとを対比した結果に基づいて、床版71(図19参照)の変化を検出する手法を採用することができる。
(3)本発明を適用して変化を検出することができる対象物は、上述した送電鉄塔10(図2参照)、連続ラーメン橋である橋梁30(図6参照)、ポンプ施設60(図11参照)、および、床版71(図19参照)に限定されない。すなわち、本発明の方法は、例えば任意の構造の橋梁、電柱、および、道路照明用のポールを含む種々の工作物を対象物として、その変化を検出することができる。また、本発明の方法は、樹木や露頭などの自然物を含む任意の対象物に対して、その変化を検出するために用いることができる。
(4)本発明において、対象物の変化を検出するために用いることができる振動の観測データは、上下方向の振動の加速度波形に限定されない。すなわち、本発明の方法は、対象物に作用する振動の変位波形あるいは速度波形を観測データとして、この観測データから対象物の変化を検出することができる。また、本発明の方法は、水平2軸または1軸で測定された振動の波形を観測データとして、この観測データから対象物の変化を検出することもできる。また、本発明において、対象物に作用する振動におけるいずれの方向成分を非定常振幅スペクトルの導出に用いる振動の観測データとするのかは、適宜変更することができる。
1 非定常振幅スペクトル
2 平面
3 時間断面
4 振動周波数断面
10 送電鉄塔(対象物)
10A 加速度計
11 鳥
11A 小鳥
11B 大型鳥類
20 非定常振幅スペクトル値
20A 外れ値
21 閾値
21A 値域
21B 値域
30 橋梁(対象物)
30A 加速度計
30B 床版
30C 橋脚
40 河川
50 非定常振幅スペクトル値
50A 1次固有周波数
50B 2次固有周波数
50C 3次固有周波数
60 ポンプ施設(対象物)
60A 加速度計
60B モーター
61 工場
70 輪荷重走行試験機
70A 加速度計
70B 車輪
71 床版(対象物)
80 分析候補スペクトル
80A 第1の振動周波数
80B 第2の振動周波数
81 対照スペクトル
82 閾値周波数

Claims (5)

  1. 常時微動が常時作用する対象物に生じた、衝撃振動をともなう変化を、前記対象物に作用する振動の観測データから検出する、対象物の変化を検出する方法において、
    前記対象物の所定の時間範囲における前記観測データから、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数の形で定められる前記振動の非定常振幅スペクトルを導出する非定常振幅スペクトル導出ステップと、
    前記非定常振幅スペクトル導出ステップにおいて導出された前記非定常振幅スペクトルの振動周波数断面である非定常振幅スペクトル値を抽出する非定常振幅スペクトル値抽出ステップと、
    前記非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて抽出された時間の関数である前記振動周波数断面を解析用データとして設定する解析用データ設定ステップと、
    前記非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて抽出された前記非定常振幅スペクトル値から導かれる、前記変化による影響が比較的明りょうに顕れるデータである前記解析用データを分析して前記対象物の前記変化が生じている時間範囲を特定し、この時間範囲を前記変化の検出結果とする分析ステップと、
    を含み、
    前記分析ステップにおいて、
    前記解析用データの少なくとも一部を分析して、前記対象物に前記衝撃振動および前記常時微動の両方が作用するときの前記解析用データの値域と、前記対象物に前記常時微動のみが作用するときの前記解析用データの値域と、を識別する閾値を設定し、
    前記解析用データの全体を分析して、前記閾値以上となる前記解析用データの値である外れ値をピックアップし、
    ピックアップされた外れ値に対応する時間範囲を特定し、この時間範囲を前記変化の検出結果とする、
    対象物の変化を検出する方法。
  2. 対象物が劣化していく変化を、前記対象物に作用する振動の観測データから検出する、対象物の変化を検出する方法であって、
    互いに重複しない複数の時間範囲を前記変化の検出期間として設定した上で、これらの前記検出期間の全てに対して、
    前記検出期間における前記観測データから、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数の形で定められる前記振動の非定常振幅スペクトルを導出する非定常振幅スペクトル導出ステップと、
    前記非定常振幅スペクトル導出ステップにおいて導出された前記非定常振幅スペクトルにおける複数の時間断面のそれぞれを非定常振幅スペクトル値とすることで、当該非定常振幅スペクトル値を複数抽出する処理を有する非定常振幅スペクトル値抽出ステップと
    記非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて抽出された複数の前記非定常振幅スペクトル値のうち、所定の基準である第1の基準に照らしてスペクトル強度が比較的大きいと判定される前記非定常振幅スペクトル値である分析候補スペクトルから、前記変化による影響が比較的明りょうに顕れるデータである解析用データを作成する解析用データ作成ステップ
    を実行する繰り返し処理を行い、
    さらに、前記繰り返し処理によって作成された複数の前記解析用データを分析して前記対象物の前記変化が生じている時間範囲を特定し、この時間範囲を前記変化の検出結果とする分析ステップを含む、
    対象物の変化を検出する方法。
  3. 対象物が負荷によってダメージを受ける変化を、前記対象物に作用する振動の観測データから検出する、対象物の変化を検出する方法であって、
    互いに重複しない複数の時間範囲を前記変化の検出期間として設定した上で、これらの前記検出期間の全てに対して、
    前記検出期間における前記観測データから、時間および振動周波数を変数として有する2変数関数の形で定められる前記振動の非定常振幅スペクトルを導出する非定常振幅スペクトル導出ステップと、
    前記非定常振幅スペクトル導出ステップにおいて導出された前記非定常振幅スペクトルにおける複数の時間断面のそれぞれを非定常振幅スペクトル値とすることで、当該非定常振幅スペクトル値を複数抽出する処理を有する非定常振幅スペクトル値抽出ステップと、
    記非定常振幅スペクトル値抽出ステップにおいて抽出された複数の前記非定常振幅スペクトル値のうち、所定の基準である第1の基準に照らしてスペクトル強度が比較的大きいと判定される前記非定常振幅スペクトル値である分析候補スペクトル、および、前記第1の基準とは別個に設定される基準である第2の基準に照らしてスペクトル強度が比較的小さいと判定される前記非定常振幅スペクトル値である対照スペクトルを対比した結果に基づいて、前記変化による影響が比較的明りょうに顕れるデータである解析用データを作成する解析用データ作成ステップと
    を実行する繰り返し処理を行い、
    さらに、前記繰り返し処理によって作成された複数の前記解析用データを分析して前記対象物の前記変化が生じている時間範囲を特定し、この時間範囲を前記変化の検出結果とする分析ステップを含む、
    対象物の変化を検出する方法。
  4. 請求項に記載された対象物の変化を検出する方法であって、
    前記対照スペクトルにおける、所定の周波数である閾値周波数以上の周波数成分のスペクトル強度と、当該閾値周波数以下の周波数成分のスペクトル強度と、のスペクトル強度比に対する、前記分析候補スペクトルにおける、前記閾値周波数以上の周波数成分のスペクトル強度と、当該閾値周波数以下の周波数成分のスペクトル強度と、のスペクトル強度比の大小関係に基づいて、前記対照スペクトルと前記分析候補スペクトルとの対比を行う、
    対象物の変化を検出する方法。
  5. 請求項ないし請求項のうちのいずれか1項に記載された対象物の変化を検出する方法であって、
    前記分析ステップにおいて、対応する時間が相異なる複数の前記分析候補スペクトルのそれぞれから別個に作成された複数の前記解析用データを分析する、
    対象物の変化を検出する方法。
JP2018190929A 2018-10-09 2018-10-09 対象物の変化を検出する方法 Active JP7191628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190929A JP7191628B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 対象物の変化を検出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190929A JP7191628B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 対象物の変化を検出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060421A JP2020060421A (ja) 2020-04-16
JP7191628B2 true JP7191628B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=70219655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190929A Active JP7191628B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 対象物の変化を検出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191628B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200451A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 株式会社東芝 信号処理方法、信号処理装置、及び切削加工用異常検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885297B2 (ja) * 1997-07-04 2007-02-21 マツダ株式会社 異音判定装置及び異音判定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200451A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 株式会社東芝 信号処理方法、信号処理装置、及び切削加工用異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060421A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cardoso et al. A robust methodology for modal parameters estimation applied to SHM
TWI449883B (zh) 結構體安全性之分析方法
CN109270170B (zh) 一种考虑介尺度的敏度修正装载机结构损伤识别方法
JP2019132768A (ja) 振幅検出方法および材料試験機
Malekjafarian et al. Application of output-only modal method in monitoring of bridges using an instrumented vehicle
Entezami et al. Improving feature extraction via time series modeling for structural health monitoring based on unsupervised learning methods
Rosales et al. Data driven innovations in structural health monitoring
JP7191628B2 (ja) 対象物の変化を検出する方法
CN103913512A (zh) 斜拉索定期检测的损伤定位系统及其方法
CN116481628A (zh) 基于数据归一化的光缆防外破预警方法及相关设备
US20180364139A1 (en) Evaluation method of impact test and impact tester
CN105651537A (zh) 一种高损伤敏感性的桁架结构损伤实时监测系统
Şahin et al. Forced-vibration testing and experimental modal analysis of a steel footbridge for structural identification
KR102425592B1 (ko) 계층적 판단 구조를 가지는 미소 진동 모니터링 시스템
CN104251815A (zh) 一种基于时间序列模型的轴类零件裂纹判别方法
Delgadillo et al. Damage detection in a real truss bridge using Hilbert-Huang Transform of transient vibrations
Tsiapoki et al. Combining a vibration-based SHM scheme and an airborne sound approach for damage detection on wind turbine rotor blades
KR20050055250A (ko) 에너지소산률을 이용한 구조물의 건전도 모니터링 시스템
Hernández-Maqueda et al. Incipient Damage Detection in a Truss-Type Bridge using vibration responses and MUSIC Technique
Fedele et al. A new technique for damage identification and health monitoring of structures using piezoelectric sensors and actuators
CN109682460A (zh) 基于振动信号的拉索断丝识别方法
CN105469798B (zh) 基于声信号统计特征的挖掘器械识别方法
De Roeck et al. Experimental damage detection using modal filters on an aircraft wing
JP4049331B2 (ja) 診断対象物の評価方法および評価装置
JP2021071332A (ja) 地震動の到達判定方法、地震動の到達判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150