JP7191156B2 - 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7191156B2
JP7191156B2 JP2021089086A JP2021089086A JP7191156B2 JP 7191156 B2 JP7191156 B2 JP 7191156B2 JP 2021089086 A JP2021089086 A JP 2021089086A JP 2021089086 A JP2021089086 A JP 2021089086A JP 7191156 B2 JP7191156 B2 JP 7191156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
user
user information
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021089086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022181883A (ja
Inventor
王史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PayPay Corp
Original Assignee
PayPay Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PayPay Corp filed Critical PayPay Corp
Priority to JP2021089086A priority Critical patent/JP7191156B2/ja
Publication of JP2022181883A publication Critical patent/JP2022181883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191156B2 publication Critical patent/JP7191156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムに関する。
ユーザがネットワークを通じてサービスを利用するために登録した情報の信頼性を評価する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザが登録した情報と、事前に記憶した人事情報とを照合することによって、当該情報の信頼性を評価する技術が開示されている。
特開2020-190955号公報
特許文献1に記載の技術では、ユーザが登録した情報の信頼性を評価するために、事前に当該ユーザに対応する人事情報を用意することが必要とされる。その結果、人事情報が用意されていないユーザが登録した情報の信頼性を評価することはできず、当該ユーザはサービスを利用できない場合があった。このように、従来の技術ではサービス提供の円滑化に関して十分に寄与することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、サービス提供の円滑化を実現することができる情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、ユーザがサービスを利用するための情報として、前記サービスの提供元が保持しているユーザ情報を取得する情報取得部と、前記ユーザの端末装置にインストールされた決済アプリケーションプログラムと連携した電子決済サービスの提供元が保持している、前記ユーザ情報とは異なる内容の決済サービス関連情報に基づいて、前記ユーザ情報の信頼性を評価する信頼性評価部と、を備える情報処理装置である。
本発明の一態様によれば、サービス提供の円滑化を実現することができる。
システム1の構成の一例を示す図である。 決済サーバ20の機能構成の一例を示す図である。 ユーザが端末装置10の決済アプリケーションプログラムを用いて決済を行う場面の一例を示す図である。 記憶部30に格納される残高情報32の例示的な構成を示す図である。 記憶部30に格納される決済履歴情報34の例示的な構成を示す図である。 記憶部30に格納されるアップロード情報36の例示的な構成を示す図である。 情報処理装置60の機能構成の一例を示す図である。 記憶部70に格納される第1サービスユーザ情報74の例示的な構成を示す図である。 記憶部30によって格納される残高情報32、決済履歴情報34、およびアップロード情報36と、記憶部70に格納される第1サービスユーザ情報74との間の関係を説明するための図である。 記憶部70に格納される評価結果情報76の例示的な構成を示す図である。 記憶部70に格納される統合情報80の例示的な構成を示す図である。 評価結果援用部68が第1サービスユーザ情報74を第2サービスサーバ40-2に提供する一例を示す図である。 システム1により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[システム構成]
図1は、システム1の構成の一例を示す図である。システム1は、例えば、端末装置10と、決済サーバ20と、第1サービスサーバ40-1と、第2サービスサーバ40-2と、情報処理装置60とを備える。システム1は、第1サービスサーバ40-1および第2サービスサーバ40-2に限らず、3以上のサービスサーバを有していてもよい。第2サービスサーバ40-2と、情報処理装置60とを組み合わせたものが「サービス提供システム」の一例であり、端末装置10で動作する後述する決済アプリケーションプログラムと、決済サーバ20と、情報処理装置60とを組み合わせたものが、「情報処理システム」の一例である。以下、第1サービスサーバ40-1と、第2サービスサーバ40-2とを区別しない場合は、サービスサーバ40と表現する。
端末装置10、決済サーバ20、サービスサーバ40、および情報処理装置60は、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、セルラー網などを含む。
端末装置10は、スマートフォンやパーソナルコンピュータ、タブレット端末などの通信機能と表示機能を有するコンピュータ装置である。端末装置10では、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、ブラウザやアプリケーションプログラムなどのUA(User Agent)とが協働して動作することで、端末装置10の表示部にコンテンツを表示させたり、各種処理を実行させたりする。
決済サーバ20は、例えば、端末装置10により送信されたリクエストに応じたコンテンツを端末装置10に提供したり、端末装置10にインストールされたアプリケーションが起動して、起動したアプリケーションプログラムと通信を行うことによってコンテンツを提供したりする。各種処理とは、例えば、電子マネーを用いた決済処理である。決済サーバ20の詳細については後述する。
サービスサーバ40は、例えば、端末装置10により送信されたリクエストに応じたコンテンツを端末装置10に提供するサーバ装置や、端末装置10にインストールされたアプリケーションが起動して、起動したアプリケーションプログラムと通信を行って各種情報の送受信を行ってコンテンツを提供するサーバ装置である。サービスサーバ40は、例えば、電子マネー決済の後払いサービス、ニュースを提供するサービス、ショッピングサービス、オークションサービス、マッチングサービス、株式売買サービス、銀行業務に関するサービス、ソーシャルネット・ネットワーキング・サービス、ナビゲーションサービスなどを、ネットワークを介して提供する。本実施形態において、説明の便宜上、第1サービスサーバ40-1は第1サービスとして電子マネー決済の後払いサービスを提供し、第2サービスサーバ40-2は第2サービスとして株式売買サービスを提供するものとするが、第1サービスサーバ40-1および第2サービスサーバ40-2が提供するサービスの組み合わせはこれに限定されない。
図2は、決済サーバ20の機能構成の一例を示す図である。決済サーバ20は、電子決済サービスを提供する。決済サーバ20は、例えば、情報取得部22と、決済管理部24と、決済処理部26と、記憶部30とを備える。情報取得部22と、決済管理部24と、決済処理部26とは、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶装置に記憶されたプログラムを実行して、後述する決済に関する処理を行う。記憶部30は、例えば、後述する残高情報32と、決済履歴情報34と、アップロード情報36とを格納する。残高情報32と、決済履歴情報34と、アップロード情報36とは、「決済サービス関連情報」の一例である。
情報取得部22は、端末装置10にインストールされた決済アプリケーションプログラムにより送信された情報を取得する。決済管理部24は、情報取得部22により取得された情報を管理する。例えば、決済管理部24は、取得された情報を決済サービス関連情報として管理する。決済処理部26は、決済アプリケーションプログラムや、決済サーバが提供している決済サービスを利用可能な店舗端末(不図示)などと連携して、電子的な決済処理を行う。決済サーバ20は、例えば、取引対象の店舗やユーザにサービスを提供するサービス提供者の口座を管理し、ユーザや店舗からの決済のリクエストに従って、口座間における電子マネーの送金等を行うことで、各種決済を実現する。
例えば、ユーザが決済アプリケーションプログラムにより生成されたコード情報(例えばバーコードなど)が表示された画面を、店舗の店員に提示し、店舗端末がコード情報をスキャナなどで読み取ると、店舗端末に設定された金額、店舗の識別情報、およびユーザの識別情報が決済サーバ20に送信される。例えば、コード情報にはユーザの識別情報がエンコードされており、店舗端末は、コード情報をデコードしてユーザの識別情報を取得し、更に、予め保持する店舗の識別情報や、精算する金額を決済サーバ20に送信する。決済サーバ20は、店舗端末から送信された金額を、チャージされたユーザの残高から差し引き、差し引いた金額のうち所定金額を店舗の識別情報に対応付けることで決済を行う。
例えば、店舗が指定したコード情報を、ユーザが端末装置10で読み取り、端末装置10を操作して支払う金額を入力し、決済を行うための操作を行うと、決済サーバ20は、上記の操作に応じた情報、店舗の識別情報、およびユーザの識別情報を端末装置10から取得する。そして、決済サーバ20は、送信された金額を、チャージされたユーザの残高から差し引き、差し引いた金額のうち所定金額を店舗の識別情報に対応付けることで決済を行う。
図3は、ユーザが端末装置10の決済アプリケーションプログラムを用いて決済を行う場面の一例を示す図である。図3に示す通り、端末装置10の表示部には、端末装置10の不図示のカメラによって読み取られたコード情報と、チャージ残高と、支払いボタンPB1と、後払いボタンPB2とが表示されている。ユーザは、端末装置10上で支払い金額を入力し支払いボタンPB1を押下することによって決済を行うことができる一方、後払いボタンPB2を押下することによって、決済アプリケーションプログラムは第1サービスサーバ40-1にアクセスし、ユーザは第1サービスサーバ40-1が提供する後払いサービスを利用することができる。ここで、後払いサービスとは、ユーザに電子決済サービスに事前入金させることなく、物品又はサービスの購入を可能とさせるサービスである。ユーザが利用した金額は、例えば、翌月の所定日にチャージ残高から引き落とされることで清算がなされる。後払いサービスを利用するに当たって、ユーザは第1サービスサーバ40-1に第1サービスユーザ情報を登録しているが、当該第1サービスユーザ情報の詳細については、図8を参照して後述する。
なお、図3において、ユーザは端末装置10の決済アプリケーションプログラムを介して第1サービスサーバ40-1にアクセスし、後払いサービスを利用するが、これは、第2サービスサーバ40-2についても同様である。すなわち、ユーザは、端末装置10の決済アプリケーションプログラムを介して第2サービスサーバ40-2にアクセスし、株式売買サービスを利用するものであるため、端末装置10は、第1サービスサーバ40-1および第2サービスサーバ40-2の各々のサービスを実行するためのアプリケーションプログラムをインストールする必要がない。これにより、端末装置10の識別情報は、決済サーバ20と、第1サービスサーバ40-1と、第2サービスサーバ40-2との間で共有することができる。このため、以下の説明では、決済サーバ20と、第1サービスサーバ40-1と、第2サービスサーバ40-2との間で適宜実行される、端末装置10を識別するための処理の説明を省略する場合がある。
[データ構成]
次に、図4から図6を参照して、記憶部30が格納する残高情報32と、決済履歴情報34と、アップロード情報36の構成について説明する。図4は、記憶部30に格納される残高情報32の例示的な構成を示す図である。残高情報32は、記憶部30が電子決済サービスのユーザごとに格納するものである。図4に示す通り、残高情報32は、年月日に対して、摘要、出金、入金、チャージ残高などの情報が対応付けられたものである。
摘要は、ユーザのチャージ残高に対して出金又は入金が行われた事由を示す情報であり、例えば、チャージ、給与振り込み、ユーザが物品又はサービスを購入した店舗名などを示す。出金は、ユーザのチャージ残高から引き落とされた金額を示す情報である。入金は、ユーザのチャージ残高に振り込まれた金額を示す情報である。残高は、ユーザの口座に対して出金又は入金の処理が実行された後に口座に残る金額を示す情報である。給与振り込みは、「ユーザへの支払い情報」の一例である。
図5は、記憶部30に格納される決済履歴情報34の例示的な構成を示す図である。決済履歴情報34は、記憶部30が電子決済サービスのユーザごとに格納するものである。図5に示す通り、決済履歴情報34は、時刻に対して、決済地点や決済金額などの情報が対応付けられたものである。決済地点は、ユーザが電子決済サービスを利用して物品又はサービスの購入した店舗を示す情報である。図5においては、便宜上、店舗名のみを記載しているが、当該店舗の位置を示すGPS情報(経度・緯度情報)などが格納されていてもよい。決済金額は、ユーザが電子決済サービスを利用して物品又はサービスの購入した金額を示す情報である。
図6は、記憶部30に格納されるアップロード情報36の例示的な構成を示す図である。アップロード情報36は、端末装置10が、決済アプリケーションプログラムのバックグラウンド処理によって定期的に決済サーバ20に送信する情報であり、記憶部30が電子決済サービスのユーザごとに格納するものである。図6に示す通り、アップロード情報36は、時刻に対して、位置などの情報が対応付けられたものである。図6は、一例として、端末装置10が、6時間ごとに端末装置10のGPS情報(経度・緯度情報)を決済サーバ20に送信している例を示しているが、本発明はこのような構成に限定されず、アップロード情報は、例えば、1時間ごとなど、所定の時間間隔で送信されてもよい。
[情報処理装置]
図7は、情報処理装置60の機能構成の一例を示す図である。情報処理装置60は、例えば、情報取得部62と、信頼性評価部64と、評価結果提供部66と、評価結果援用部68と、記憶部70とを備える。情報取得部62と、信頼性評価部64と、評価結果提供部66と、評価結果援用部68は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。上記の全ての構成要素が一つのプロセッサにより実現される必要はなく、適宜、複数のプロセッサによる分散処理などがなされてもよい。また、情報処理装置60の機能構成の一部または全部は、決済サーバ20に含まれてもよい。
情報取得部62は、決済サーバ20から、電子決済サービスに登録されたユーザ情報と、残高情報32と、決済履歴情報34と、アップロード情報36とを取得し、決済サービス関連情報72として記憶部70に格納する。情報取得部62は、さらに、ユーザが第1サービスを利用するための情報として、第1サービスサーバ40-1が保持しているユーザ情報を取得し、第1サービスユーザ情報74として記憶部70に格納する。情報取得部62は、さらに、ユーザが第2サービスを利用するための情報として、第2サービスサーバ40-2が保持しているユーザ情報を取得し、第2サービスユーザ情報78として記憶部70に格納する。その後、情報取得部62は、決済サービス関連情報72と、決済サービス関連情報72に基づいて推定されたユーザ情報(詳細は後述する)と、第1サービスユーザ情報74と、第2サービスユーザ情報78とを統合し、統合情報80として管理する。統合情報80とは、決済サーバ20およびサービスサーバ40から取得した情報に基づいて、ユーザごとに、そのユーザに関する情報を網羅的にまとめた情報である。
図8は、記憶部70に格納される第1サービスユーザ情報74の例示的な構成を示す図である。図8に示す通り、第1サービスユーザ情報74は、ユーザIDに対して、氏名、電話番号、メールアドレス、勤務先、住所、年収などの情報が対応付けられたものである。これらの情報は、ユーザが第1サービスを利用する際に、端末装置10を用いて第1サービスサーバ40-1が提供する利用申込画面にて入力し、第1サービスサーバ40-1に送信したものである。上述した通り、本実施形態において、第1サービスは後払いサービスであり、後払いサービスではユーザの与信力を把握することが重要であるため、第1サービスユーザ情報74には、勤務先や年収など、当該ユーザの経済力を示す情報も格納されている。
氏名は、ユーザIDに対応するユーザの氏名を示す情報である。電話番号は、ユーザIDに対応するユーザの電話番号を示す情報である。メールアドレスは、ユーザIDに対応するユーザのメールアドレスを示す情報である。勤務先は、ユーザIDに対応するユーザが働く会社の名称を示す情報である。住所は、ユーザIDに対応するユーザが住む住居の住所を示す情報である。年収は、ユーザIDに対応するユーザが年間で得た収入の金額を示す情報である。これらの情報は、ユーザIDに対応するユーザが、第1サービスを利用する際に自己申告ベースで入力したものであるため、内容の信頼性が低いという問題がある。
そこで、信頼性評価部64は、決済サービス関連情報72に基づいて、第1サービスユーザ情報74の信頼性を評価する。より具体的には、信頼性評価部64は、決済サービス関連情報72に基づいて、第1サービスユーザ情報74の各項目の内容を推定し、推定した内容と第1サービスユーザ情報74とを比較することによって、第1サービスユーザ情報74の信頼性を評価する。なお、以下の説明において、図4の残高情報32と、図5の決済履歴情報34と、図6のアップロード情報36と、図8の第1サービスユーザ情報74は、同一のユーザに関する情報であると仮定する。
図9は、記憶部30によって格納される残高情報32、決済履歴情報34、およびアップロード情報36と、記憶部70に格納される第1サービスユーザ情報74との間の関係を説明するための図である。信頼性評価部64は、例えば、決済履歴情報34に含まれる決済地点の情報に基づいて、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報の信頼性を評価する。より具体的には、図5の決済履歴情報34を参照すると、ユーザは、毎日昼の時間帯にAストアで電子決済サービスを利用している。そのため、信頼性評価部64は、当該ユーザの勤務先がAストア付近であると推定し、AストアとC商事との間の距離を、情報処理装置60が格納する不図示の地図情報に基づいて計測する。この場合の「距離」は、AストアのGPS座標とC商事のGPS座標とを結ぶ直線距離であってもよいし、地図情報に設定された道路構造に基づいて計算されたユーザの歩行距離であってもよい。信頼性評価部64は、計測した距離を閾値(例えば、1[km])と比較して、当該距離が閾値未満であった場合、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報の信頼性が高いと評価する。
また、例えば、信頼性評価部64は、決済履歴情報34に含まれる決済地点の情報に基づいて、第1サービスユーザ情報74に含まれる住所情報の信頼性を評価する。より具体的には、図5の決済履歴情報34を参照すると、ユーザは、毎日夜の時間帯にBストアで電子決済サービスを利用している。そのため、信頼性評価部64は、当該ユーザの住所がBストア付近であると推定し、Bストアと第1サービスユーザ情報74に含まれる住所情報によって示される地点との間の距離を、地図情報に基づいて計測する。信頼性評価部64は、計測した距離を閾値(例えば、1[km])と比較して、当該距離が閾値未満であった場合、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報の信頼性が高いと評価する。
なお、上記の説明において、信頼性評価部64は、昼の時間帯における電子決済サービスの決済履歴から勤務先情報を推定し、夜の時間帯における電子決済サービスの決済履歴から住所情報を推定することによって、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報および住所情報の信頼性を評価している。しかし、本発明は、このような構成に限定されない。例えば、ユーザによっては、夜に出勤し、昼に退社することも考えられる。そのため、信頼性評価部64は、例えば、電子決済サービスの利用が多いAストア、Bストア、およびその他の地点を、候補セット{Aストア,Bストア,・・・}として保存し、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報又は住所情報が示す地点と、候補セットのうちのいずれか1つとの間の距離が閾値未満であった場合に、当該勤務先情報又は住所情報は信頼性ありと評価してもよい。
また、例えば、信頼性評価部64は、残高情報32に含まれる入金情報に基づいて、第1サービスユーザ情報74に含まれる年収情報の信頼性を評価する。より具体的には、図4の残高情報32を参照すると、毎月6日に「給与振り込み」の摘要にて30万円が入金されている。そのため、信頼性評価部64は、当該ユーザの年収が360万円であると推定し、第1サービスユーザ情報74に含まれる年収情報である800万円と比較して、差額が閾値(例えば、100万円)未満であった場合、当該年収情報の信頼性が高いと評価する。この場合、差額は440万円であり、閾値以上であるため、信頼性評価部64は、第1サービスユーザ情報74に含まれる年収情報は信頼性なしと評価する。
また、例えば、信頼性評価部64は、決済履歴情報34に含まれる決済金額に基づいて、第1サービスユーザ情報74に含まれる年収情報の信頼性を評価する。より具体的には、信頼性評価部64は、図5の決済履歴情報34に含まれる決済金額を一ヵ月間にわたって合計し、当該合計金額に所定の係数を乗算することによってユーザの年収を推定することができる。この場合の所定の係数とは、例えば、複数のユーザの年収情報と1ヶ月間の決済金額との間の関係を示す統計データに基づいて決定することができる。信頼性評価部64は、推定した年収と、第1サービスユーザ情報74に含まれる年収情報との間の差額が閾値未満であった場合、当該年収情報の信頼性が高いと評価する。
また、例えば、信頼性評価部64は、アップロード情報36に含まれる端末装置10の位置情報に基づいて、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報又は住所情報の信頼性を評価する。より具体的には、信頼性評価部64は、アップロード情報36に含まれる複数の位置情報のうち、所定回数以上、出現する位置情報P1、P2、・・・を候補セット{P1、P2、・・・}として保存し、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報又は住所情報が示す地点と、候補セットのうちのいずれか1つとの間の距離が閾値未満であった場合に、当該勤務先情報又は住所情報は信頼性ありと評価してもよい。なお、「所定回数以上、出現する」と位置情報がカウントされるためには、複数の位置座標が厳密に一致する必要はなく、例えば、互いの距離が100m以内である複数の位置座標は同一の位置を示すものとしてカウントされてもよい。
信頼性評価部64は、アップロード情報36に含まれる端末装置10の位置情報ではなく、決済履歴情報34に含まれる決済地点に関する情報を用いて、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報又は住所情報の信頼性を評価しても良い。より具体的には、信頼性評価部64は、決済履歴情報34に含まれる複数の決済地点のうち、所定回数以上、出現する決済地点Aストア、Bストア、・・・を候補セット{Aストア、Bストア、・・・}として保存し、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報又は住所情報が示す地点と、候補セットのうちのいずれか1つとの間の距離が閾値未満であった場合に、当該勤務先情報又は住所情報は信頼性ありと評価してもよい。
信頼性評価部64は、第1サービスユーザ情報74の信頼性を評価すると、評価結果を評価結果情報76として保存する。図10は、記憶部70に格納される評価結果情報76の例示的な構成を示す図である。図10に示す通り、評価結果情報76は、各項目に対して、決済サービス推定情報、第1サービスユーザ情報、評価結果などの情報が対応付けされたものである。
決済サービス推定情報は、信頼性評価部64が、各項目について、決済サービス関連情報に基づいて推定した情報を示す。第1サービスユーザ情報は、各項目に対応する第1サービスユーザ情報74の内容を示す。評価結果は、信頼性評価部64が、決済サービス推定情報と第1サービスユーザ情報とに基づいて評価した第1サービスユーザ情報の信頼性を示す。図10の評価結果において、「OK」は信頼性が高いことを示し、「NG」は信頼性が低いことを示すが、本発明は、このような構成に限定されない。例えば、信頼性評価部64は、3段階以上の評価を用いて信頼性を表現してもよいし、決済サービス推定情報と第1サービスユーザ情報との間の乖離度に応じて連続的に変化する値を用いて信頼性を表現してもよい。
評価結果提供部66は、信頼性評価部64によって得られた評価結果情報76を第1サービスサーバ40-1に提供する。すなわち、本実施形態において、評価結果提供部66は、第1サービスサーバ40-1に、第1サービスユーザ情報74に含まれる勤務先情報および住所情報の信頼性は高い一方、年収情報の信頼性は低いことを示す情報を送信する。後払いサービスを提供する第1サービスサーバ40-1は、当該情報を取得することによって、ユーザの与信力を再評価することができ、例えば、ユーザに年収情報を再度問い合わせたり、後払い上限金額を引き下げたりすることによって、後払いサービスをより安全に運営することができる。
図11は、統合情報80について説明するための図である。図11に示す通り、「決済サービス」の列に格納される情報は、電子決済サービスに登録されたユーザ情報(氏名、電話番号、メールアドレス)及び決済サービス関連情報72に基づいて推定されたユーザ情報(勤務先、住所、年収)に対応し、「第1サービス」の列に格納される情報は、第1サービスユーザ情報74に対応し、「第2サービス」の列に格納される情報は、第2サービスユーザ情報78に対応する。なお、本実施形態は、ユーザが第2サービスに新規登録する際の処理に関するものであるため、「第2サービス」の列に格納される情報は全てブランクとなっているが、ユーザが第2サービスへの登録を完了した後には、情報取得部62は、第2サービスサーバ40-2から第2サービスユーザ情報78を取得して、統合情報80として記憶する。
評価結果提供部66は、統合情報80の「決済サービス」の列に格納される情報の内容が変化したことを検知した場合、当該内容の変化をサービスサーバ40に通知する。例えば、図11において、「決済サービス」の列に格納される「電話番号」の情報が変化したことを検知した場合、「電話番号」の情報の変化をサービスサーバ40に通知する。また、例えば、信頼性評価部64によって推定された「勤務先」の内容が変化したことを検知した場合、信頼性評価部64による評価結果と合わせて、「勤務先」の内容の変化をサービスサーバ40に通知する。これにより、電子決済サービスによって登録又は推定された最新情報を迅速にサービスサーバ40に共有することができる。
なお、評価結果提供部66は、電子決済サービスによって登録又は推定された情報の変化を片方向にサービスサーバ40に通知するのみならず、サービスサーバ40によって登録された情報の変化を決済サーバ20及び他のサービスサーバ40に双方向に通知しても良い。換言すると、評価結果提供部66は、統合情報80に登録された各列に格納された情報の間で乖離が発生した場合には、当該乖離を示す情報を決済サーバ20及びサービスサーバ40の全体で共有させてもよい。
統合情報80が生成される際に、例えば、以下の処理が行われてもよい。情報処理装置60は、複数のサービスの提供元から取得した情報の内容、情報の種別、情報の形式、または情報に関連付けられたラベルの一部または全部に基づいて、情報がユーザ情報であると判別した場合、情報をユーザ情報として集約する。情報処理装置60は、情報の内容を認識し、その情報が、統合情報80で管理する対象のユーザの氏名や、住所、メールアドレスなどの情報であると判定した場合、その情報をユーザ情報として統合情報80の対象の項目に対応付ける。また、情報処理装置60は、例えば、情報の形式が所定の形式であると判定した場合、その情報をユーザ情報として統合情報80の対象の項目に対応付ける。例えば、アルファベット、数字またはこれらの組み合わせの後に「@」があり、「@」の後に「****.cоm」などのドメインと推定される文字列が含まれる場合、情報処理装置60は、この情報はユーザのメールアドレスと判別する。情報処理装置60は、予め保持する辞書情報に基づいて、ドメインを推定してもよいし、予め定められた文字列(例えば「.cоm」など)を有する場合、この情報はメールアドレスと推定する。また、情報処理装置60は、サービスの提供元から、項目情報の種別を示すラベル(例えば氏名の情報であることを示すラベルやメールアドレスの情報であることを示すラベル)と共に、そのラベルの情報を取得し、取得した情報に基づいて、統合情報80を生成してもよい。
例えば、サービスサーバ40ごとに、情報処理装置60に送信する情報の形態が異なることがある。この場合、情報処理装置60は、上記のように情報の内容や、種別、形式、ラベルなどを参照して、取得した情報がどのような項目情報に該当するかを判別することができる。例えば、第1サービスサーバ40-1は、「email;XXX@XXX.cоm」を送信し、第2サービスサーバ40-2は、「mail address;XXX@XXX.cоm」を送信することがある。このようにメールアドレスの項目の表記に相違がある場合であっても、情報処理装置60は、例えば、所定の辞書情報や、キーワード、文字の意味を解析して、これらがメールアドレスに該当することを判別することができる。このように、情報処理装置60は、サービスサーバ40が異なる形態の情報を提供する場合であっても、具体的な情報の形式の類似性などを加味して、いわゆる名寄せを行って情報がどの項目情報に該当するかを突き合わせることができる。なお、サービスサーバ40が、情報処理装置60から情報を受け取る場合も、上記のように情報の形式の類似性などを加味して、受け取った情報の種別を判別してもよい。
評価結果援用部68は、評価結果情報76に格納される評価結果に信頼性がある場合、端末装置10が第2サービスの利用を申し込む際に、信頼性ありと評価された評価結果に対応する第1サービスユーザ情報74を、第2サービスサーバ40-2に提供する。評価結果援用部68は、加えて、信頼性の評価対象外であるユーザ情報(例えば、氏名情報)を、第2サービスサーバ40-2に提供してもよい。図12は、評価結果援用部68が第1サービスユーザ情報74を第2サービスサーバ40-2に提供する一例を示す図である。図12は、ユーザが端末装置10の決済アプリケーションプログラムを介して、株式売買サービスを提供する第2サービスサーバ40-2にアクセスし、当該サービスを利用するために、ユーザ情報を入力する場面を示す。
図12に示す通り、評価結果援用部68は、ユーザが端末装置10を用いて第2サービスサーバ40-2にアクセスし第2サービスの利用を申し込むと、第2サービスサーバ40-2からの情報提供依頼を受けて、第1サービスについてのユーザ情報である「氏名」、「電話番号」、「メールアドレス」、「住所」、および「勤務先」に関する情報を第2サービスサーバ40-2に送信し、第2サービスサーバ40-2は受信した情報を申請フォームにプリセットして、端末装置10に送信する。このうち、「氏名」、「電話番号」、および「メールアドレス」に関する情報は、信頼性の評価対象外であるユーザ情報であり、「住所」および「勤務先」に関する情報は、信頼性ありと評価されたユーザ情報である。一方、図12の申請フォームのうち、「年収」に関する情報は信頼性評価部64によって信頼性なしと評価されたため、評価結果援用部68によって送信されず、プリセットされていない。これにより、信頼性ありと評価されたユーザ情報のみを他のサービスサーバに共有することができ、サービス提供の円滑化を実現することができる。
なお、図12の例は、信頼性ありと評価されたユーザ情報を利用申込画面にプリセットするものである。しかし、本発明はこのような構成に限定されず、例えば、住所情報の確認のために免許証の画像のアップロードが要求されたり、年収情報の確認のために源泉徴収票や確定申告書の画像のアップロードが要求される場合、信頼性が高いと評価された住所情報又は年収情報については、画像のアップロードの手順が省略されてもよい。
[シーケンス]
図13は、システム1により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。まず、端末装置10が、第2サービスサーバ40-2にサービスの提供の依頼を行う(S100)。次に、第2サービスサーバ40-2が、情報処理装置60にユーザ情報の提供を依頼する(S101)。このとき、提供を依頼するユーザ情報は、ユーザが第2サービスを利用するに当たって必要とされる情報である。
次に、情報処理装置60は、提供を依頼されたユーザ情報のうち、信頼性の評価対象外であるユーザ情報と、信頼性ありと評価されたユーザ情報とを、提供するユーザ情報として抽出する(S102)。次に、情報処理装置60は、抽出したユーザ情報を第2サービスサーバ40-2に提供する(S103)。
次に、第2サービスサーバ40-2は、提供されたユーザ情報を第2サービスの利用申込画面にプリセットする(S104)。次に、第2サービスサーバ40-2は、ユーザ情報がプリセットされた利用申込画面を端末装置10に送信し、不足するユーザ情報の提供を依頼する(S105)。このとき、第2サービスの利用のために必要な全てのユーザ情報が利用申込画面にプリセットされ、不足するユーザ情報が存在しない場合もあるが、その場合も、ユーザによる確認のために、第2サービスサーバ40-2は、利用申込画面を端末装置10に送信する。
次に、端末装置10は、利用申込画面上で、ユーザから不足するユーザ情報の入力を受け付ける(S106)。次に、端末装置10は、ユーザ情報が入力された利用申込画面を第2サービスサーバ40-2に送信する(S107)。
次に、第2サービスサーバ40-2は、受信したユーザ情報を第2サービスユーザ情報として登録する(S108)。次に、第2サービスサーバ40-2は、端末装置10に第2サービスの利用を許可する(S109)。次に、第2サービスサーバ40-2は、第2サービスユーザ情報を情報処理装置60に送信し、ユーザ情報を共有する(S110)。次に、情報処理装置60は、受信した第2サービスユーザ情報を第2サービスユーザ情報78として登録する(S111)。
以上の通り説明した本発明の実施形態によれば、情報処理装置60は、決済サーバ20が保持している決済サービス関連情報に基づいて、第1サービスサーバ40-1が保持しているユーザ情報の信頼性を評価し、評価結果が基準以上であるユーザ情報を、第2サービスサーバ40-2に提供する。これにより、サービス提供の円滑化を実現することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥システム、10‥端末装置、20‥決済サーバ、22‥情報取得部、24‥決済管理部、26‥決済処理部、30‥記憶部、32‥残高情報、34‥決済履歴情報、36‥アップロード情報、40-1‥第1サービスサーバ、40-2‥第2サービスサーバ、60‥情報処理装置、62‥情報取得部、64‥信頼性評価部、66‥評価結果提供部、68‥評価結果援用部、70‥記憶部、72‥決済サービス関連情報、74‥第1サービスユーザ情報、76‥評価結果情報、78‥第2サービスユーザ情報

Claims (19)

  1. ユーザがサービスを利用するための情報として、前記サービスの提供元が保持しているユーザ情報を取得する情報取得部と、
    前記ユーザの端末装置にインストールされた決済アプリケーションプログラムと連携した電子決済サービスの提供元が保持している、前記ユーザ情報とは異なる内容の決済サービス関連情報に基づいて、前記ユーザ情報の信頼性を評価する信頼性評価部と、
    を備え、
    前記信頼性評価部は、前記ユーザ情報と前記決済サービス関連情報に基づいて前記ユーザ情報の内容を推定して得られた推定ユーザ情報を統合して記憶するデータベースに含まれる、前記ユーザ情報と前記推定ユーザ情報の乖離度が閾値未満であるか否かを判定することによって、前記ユーザ情報の信頼性を評価する、
    情報処理装置。
  2. ユーザがサービスを利用するための情報として、前記サービスの提供元が保持しているユーザ情報を取得する情報取得部と、
    前記ユーザの端末装置にインストールされた決済アプリケーションプログラムと連携した電子決済サービスの提供元が保持している、前記ユーザ情報とは異なる内容の決済サービス関連情報に基づいて、前記ユーザ情報の信頼性を評価する信頼性評価部と、を備え、
    前記決済アプリケーションプログラムは、前記サービスを提供するサーバにアクセスするための操作ボタンを含むインターフェース画面を前記端末装置の表示部に表示させ、前記操作ボタンの選択に応じて、前記サービスを提供するサーバにアクセスする、
    情報処理装置。
  3. 前記決済サービス関連情報は、決済履歴を含む、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ユーザ情報は、前記ユーザの勤務先情報を含み、
    前記信頼性評価部は、前記決済履歴に含まれる決済地点の情報に基づいて前記勤務先情報の信頼性を評価する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記ユーザ情報は、前記ユーザの住所情報を含み、
    前記信頼性評価部は、前記決済履歴に含まれる決済地点の情報に基づいて前記住所情報の信頼性を評価する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記ユーザ情報は、前記ユーザの年収情報を含み、
    前記信頼性評価部は、前記決済履歴に含まれる決済金額の情報に基づいて前記年収情報の信頼性を評価する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記決済サービス関連情報は、前記決済アプリケーションプログラムが前記電子決済サービスにアップロードする前記端末装置の位置情報を含み、
    前記ユーザ情報は、前記ユーザの勤務先情報を含み、
    前記信頼性評価部は、前記位置情報に基づいて前記勤務先情報の信頼性を評価する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  8. 前記決済サービス関連情報は、前記決済アプリケーションプログラムが前記電子決済サービスにアップロードする前記端末装置の位置情報を含み、
    前記ユーザ情報は、前記ユーザの住所情報を含み、
    前記信頼性評価部は、前記位置情報に基づいて前記住所情報の信頼性を評価する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  9. 前記決済サービス関連情報は、前記電子決済サービスを利用して行われる前記ユーザへの支払い情報を含み、
    前記ユーザ情報は、前記ユーザの年収情報を含み、
    前記信頼性評価部は、前記支払い情報に基づいて前記年収情報の信頼性を評価する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  10. 前記信頼性評価部による評価結果を前記ユーザ情報に係るサービスの提供元に提供する評価結果提供部を更に備える、
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記評価結果提供部は、前記電子決済サービスに登録されたユーザ情報、又は前記決済サービス関連情報に基づいて前記ユーザ情報の内容を推定して得られた推定ユーザ情報の内容が変化したことを検知した場合、前記評価結果と合わせて、前記変化の内容を前記サービスの提供元に提供する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記サービスは、第1サービスと、前記第1サービスを提供する第1サービスサーバとは異なる第2サービスサーバに配置された第2サービスとを含み、前記電子決済サービスを提供する決済サーバと、前記第1サービスサーバと、前記第2サービスサーバとはネットワークを介して相互に通信可能であり、
    前記第1サービスについて前記ユーザ情報に信頼性ありと評価された場合、前記第2サービスについて前記ユーザ情報が入力される際に、前記第1サービスについての前記ユーザ情報の内容を、前記第2サービスサーバに提供する評価結果援用部を更に備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 請求項12に記載の情報処理装置と、
    前記第2サービスを提供する前記第2サービスサーバと、
    を備え、
    前記第2サービスサーバは、前記端末装置に表示された前記第2サービスを利用するためのユーザ情報の入力画面において、前記評価結果援用部によって提供された前記ユーザ情報をプリセットする、
    サービス提供システム。
  14. 請求項12に記載の情報処理装置と、
    前記第2サービスを提供する前記第2サービスサーバと、
    を備え、
    前記第2サービスサーバは、前記端末装置に表示された前記第2サービスを利用するためのユーザ情報の入力画面において、前記評価結果援用部によって提供された前記ユーザ情報をプリセットし、前記第1サービスについて前記信頼性評価部が信頼性なしと評価した前記ユーザ情報について、前記入力画面を介して前記ユーザによる入力を受け付ける、
    サービス提供システム。
  15. 請求項1から12のうちいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    電子決済サーバと、
    ユーザの識別情報がエンコードされたコード情報を表示部に表示させ、または店舗に設けられたコード情報を読み取って、決済サーバと連携して電子決済サービスを実行する決済アプリケーションプログラムと、
    を備える情報処理システム。
  16. コンピュータが、
    ユーザがサービスを利用するための情報として、前記サービスの提供元が保持しているユーザ情報を取得し、
    前記ユーザの端末装置にインストールされた決済アプリケーションプログラムと連携した電子決済サービスの提供元が保持している、前記ユーザ情報とは異なる内容の決済サービス関連情報に基づいて、前記ユーザ情報の信頼性を評価し、
    前記ユーザ情報と前記決済サービス関連情報に基づいて前記ユーザ情報の内容を推定して得られた推定ユーザ情報を統合して記憶するデータベースに含まれる、前記ユーザ情報と前記推定ユーザ情報の乖離度が閾値未満であるか否かを判定することによって、前記ユーザ情報の信頼性を評価する、
    情報処理方法。
  17. コンピュータに、
    ユーザがサービスを利用するための情報として、前記サービスの提供元が保持しているユーザ情報を取得させる、
    前記ユーザの端末装置にインストールされた決済アプリケーションプログラムと連携した電子決済サービスの提供元が保持している、前記ユーザ情報とは異なる内容の決済サービス関連情報に基づいて、前記ユーザ情報の信頼性を評価させ、
    前記ユーザ情報と前記決済サービス関連情報に基づいて前記ユーザ情報の内容を推定して得られた推定ユーザ情報を統合して記憶するデータベースに含まれる、前記ユーザ情報と前記推定ユーザ情報の乖離度が閾値未満であるか否かを判定することによって、前記ユーザ情報の信頼性を評価させる、
    プログラム。
  18. コンピュータが、
    ユーザがサービスを利用するための情報として、前記サービスの提供元が保持しているユーザ情報を取得し、
    前記ユーザの端末装置にインストールされた決済アプリケーションプログラムと連携した電子決済サービスの提供元が保持している、前記ユーザ情報とは異なる内容の決済サービス関連情報に基づいて、前記ユーザ情報の信頼性を評価し、
    前記サービスを提供するサーバにアクセスするための操作ボタンを含むインターフェース画面を前記端末装置の表示部に表示させ、前記操作ボタンの選択に応じて、前記サービスを提供するサーバにアクセスする
    情報処理方法。
  19. コンピュータに、
    ユーザがサービスを利用するための情報として、前記サービスの提供元が保持しているユーザ情報を取得させる、
    前記ユーザの端末装置にインストールされた決済アプリケーションプログラムと連携した電子決済サービスの提供元が保持している、前記ユーザ情報とは異なる内容の決済サービス関連情報に基づいて、前記ユーザ情報の信頼性を評価させ、
    前記サービスを提供するサーバにアクセスするための操作ボタンを含むインターフェース画面を前記端末装置の表示部に表示させ、前記操作ボタンの選択に応じて、前記サービスを提供するサーバにアクセスさせる
    プログラム。
JP2021089086A 2021-05-27 2021-05-27 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Active JP7191156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089086A JP7191156B2 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089086A JP7191156B2 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022181883A JP2022181883A (ja) 2022-12-08
JP7191156B2 true JP7191156B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=84328077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021089086A Active JP7191156B2 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191156B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050071417A1 (en) 2003-09-29 2005-03-31 Jeffrey Taylor Method and apparatus for geolocation of a network user
JP2017068777A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 株式会社野村総合研究所 情報処理装置
JP2018045573A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法、判定プログラム、生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2018045598A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
JP2019114019A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、判定方法及びプログラム
JP2020061038A (ja) 2018-10-11 2020-04-16 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020102051A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 LINE Pay株式会社 生成方法、プログラム、情報処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050071417A1 (en) 2003-09-29 2005-03-31 Jeffrey Taylor Method and apparatus for geolocation of a network user
JP2017068777A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 株式会社野村総合研究所 情報処理装置
JP2018045573A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法、判定プログラム、生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2018045598A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
JP2019114019A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、判定方法及びプログラム
JP2020061038A (ja) 2018-10-11 2020-04-16 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020102051A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 LINE Pay株式会社 生成方法、プログラム、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022181883A (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10977633B2 (en) Systems and methods for splitting a bill associated with a receipt
US7546945B1 (en) System and method for managing transactions
US8332295B1 (en) Method and system for mapping business transactions
US8527382B2 (en) Asset planning and tracking
US20110153402A1 (en) Methods and Apparatus for Credit Card Reward and Cost Management
US20120078781A1 (en) Automatic Bill-Pay Setup
JP2022183015A (ja) 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理方法、およびプログラム
US20120078764A1 (en) Automatic Identification Of Bill-Pay Clients
US20210248607A1 (en) Systems and methods for using machine learning to predict events associated with transactions
US20210150573A1 (en) Real-time financial system advertisement sharing system
US11928722B2 (en) Item level data determination device, method, and non-transitory computer-readable media
JP2009075925A (ja) 給与支払い管理サーバ及びコンピュータプログラム
CN110622189A (zh) 用于提供数字收据的高效方法和系统
JP2011159225A (ja) 与信取引システム及びその方法
KR20180023603A (ko) 대출 중개 시스템 및 이에 이용되는 중개 서버
JP7191156B2 (ja) 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US11756035B2 (en) Systems for dynamic location-based account updates
JP7273219B2 (ja) 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US7725391B1 (en) Savings system based on time of transaction
JP7053928B1 (ja) 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6198189B2 (ja) 商品情報検索装置、及び成約課金キャッシュバックシステム
JP2023086919A (ja) 情報処理装置、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US20200118230A1 (en) Method and system for efficient dispute resolution
KR101270492B1 (ko) 매출액 및 미수금 관리 시스템 및 방법
TWI783387B (zh) 管理支援裝置、管理支援系統、管理支援程式及管理支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150