JP7191011B2 - ビーム拡大用デュアル反射面を有する光ファイバコネクタフェルールアセンブリ、並びにそれを組み込んだ拡大ビームコネクタ - Google Patents

ビーム拡大用デュアル反射面を有する光ファイバコネクタフェルールアセンブリ、並びにそれを組み込んだ拡大ビームコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7191011B2
JP7191011B2 JP2019509521A JP2019509521A JP7191011B2 JP 7191011 B2 JP7191011 B2 JP 7191011B2 JP 2019509521 A JP2019509521 A JP 2019509521A JP 2019509521 A JP2019509521 A JP 2019509521A JP 7191011 B2 JP7191011 B2 JP 7191011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
reflective surface
optical fiber
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525257A (ja
Inventor
リー,シューエ
ライアン ヴァランス,ロバート
ディー ダネンバーグ,ランド
ジーン,マシュー
エル クロッツ,グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanoprecision Products Inc
Original Assignee
Nanoprecision Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanoprecision Products Inc filed Critical Nanoprecision Products Inc
Publication of JP2019525257A publication Critical patent/JP2019525257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191011B2 publication Critical patent/JP7191011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/383Hermaphroditic connectors, i.e. two identical plugs mating with one another, each plug having both male and female diametrically opposed engaging parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • G02B6/3849Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces using mechanical protective elements, e.g. caps, hoods, sealing membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2016年8月17日出願の米国仮特許出願第62/376,381号に基づく優先権を主張し、参照によりその内容が本明細書に完全に記載されているかのように完全に組み込まれているものとする。以下で言及するすべての刊行物も、参照によりそれらの内容が本明細書に完全に記載されているかのように完全に組み込まれているものとする。
政府の支援
本発明は、米国エネルギー省によって承認された許可番号第DE-SC0009617号の下、米国政府の支援により成された。米国政府は本発明において一定の権利を有する。
本発明は、光ビーム拡大ビームコネクタに関し、特に、拡大ビームコネクタにおけるフェルールアセンブリに関する。
光ファイバ導波路を介して光信号を伝送することには多くの利点があり、その用途は多岐に亘る。単純に可視光を遠隔地点に伝送するために、単一または複数のファイバ導波路が使用され得る。複雑な電話およびデータ通信システムは、導波路内の光信号を介してデジタル化データを伝送することができる。これらの適用はファイバをその端部同士で結合するが、その結合は光損失の一因となる。ファイバリンクの光損失が、システムのための特定の光損失バジェット未満となることを確実にするには、ファイバの2つの研磨端の精密な位置合せが必要である。単一モード電気通信グレードのファイバの場合、これは典型的には1000nmより小さいコネクタファイバ位置合わせ許容誤差に相当する。これは、マルチギガビットレートで作動する並列ファイバリンク及び単一ファイバリンクの両方において、ファイバを位置合わせするのに用いられる構成要素をサブミクロンレベルの精度で組立て及び製作しなければならないことを意味する。
光ファイバ接続において、光ファイバコネクタは1本又は複数本のファイバを含むケーブルの端部を終端させ、スプライシングと比較してより迅速な接続及び切離しを可能にする。このコネクタは、光が端部から端部へと通過できるように、ファイバのコアを機械的に結合して位置合わせする。光ファイバの端部はフェルール内に支持され、光ファイバの端面はフェルールの端面と概ね同一平面に位置するか又はそれよりわずかに突き出ている。コネクタアセンブリにおける相補的なフェルールを嵌合させる場合、一方のフェルールの光ファイバを、他方のフェルールの合わせ光ファイバと位置合わせする。優れたコネクタでは、反射又はファイバの位置ずれによる光損失が極めて少ない。マルチギガビットレートで作動する並列/複ファイバリンク及び単ファイバリンクの両方において、コネクタはサブミクロンレベルの精度で製作された補助部品を用いて組み立てなければならない。得られる最終製品を経済的に有利なものとするために、このような精度レベルでの部品の作製は、それほど困難なものではないかのように、自動化された高速プロセスで達成しなければならない。
一部の適用では、接合光ファイバの端面は互いに物理的に接触して、接合光ファイバ対の間の信号伝送を達成する。そのような適用において、ファイバ端面における凹凸、バリ又はひっかき傷、光ファイバ対の位置ずれ、並びに接合界面での光ファイバ間のほこり又は破片などの様々な要因が、光ファイバ対の間の光伝送の効率を低下させ得る。ほこり又は破片などの任意の異物のサイズに対して光路は小さいため、あらゆるそのような異物は光の伝送を妨害するであろう。
これまで、従来技術の拡大ビームコネクタは、光ビームのサイズを拡大し、かつそのビームをコネクタ間の空隙を通して伝送させるように開発されてきた。ビームを拡大することにより、ほこり又は破片とビームとの間の相対的なサイズ差が大きくなり、従ってあらゆるほこり又は破片並びにあらゆる位置ずれの光伝送効率に対する影響が低減される。結果として、拡大ビーム光ファイバコネクタは、比較的汚れた環境下及び高振動環境下においてしばしば好ましいものとなる。
これまで、従来技術の拡大ビームコネクタは、各光ファイバの端面に隣接して取り付けられたレンズを備える。2つのタイプのレンズ(コリメート及び交差集光(cross-focusing))が一般的に用いられる。コリメートレンズは、第1の光ファイバからの光出力を受けてそのビームを相対的に大きな径に拡大する。コリメートレンズを用いる場合、第2のレンズ及びフェルールアセンブリは、拡大ビームを受け取るために第2の光ファイバの端面に隣接して配置されるコリメートレンズを用いて同様に構成され、第2の光ファイバの入力端面にビームを再集光させる。交差集光レンズは第1の光ファイバからの光を受けてそれを相対的に大きな径に拡大し、次いで特定の焦点にその相対的に大きな径から光を集光させる。交差集光レンズを用いる場合、レンズ及びフェルールアセンブリは、別のレンズ及び交差集光レンズを有するフェルールアセンブリと、或いは当技術分野で知られている非レンズド(non-lensed)フェルールアセンブリと嵌合され得る。
現在、従来技術の光ファイバコネクタは製造コストが高すぎること、並びに信頼性及び損失特性に不十分な点が多いことが一般的に認められている。拡大ビームコネクタにおけいてレンズは付加的部品であり、アセンブリにおいて光ファイバの端面に光学的に結合させる必要があり、従って付加的部品コスト及び付加的製造コストが必要である。従来技術の拡大ビームコネクタは、まだ比較的高い挿入損失(又はインサーション・ロス)及び反射損失(又はリターン・ロス)をもたらす。
光ファイバが短距離及び超短距離用通信媒体に選ばれることになるとすれば、光ファイバコネクタの製造コストは引き下げられなければならない。通信システム、データ処理及びその他の信号伝送システムにおける、比較的広汎でかつ増加し続ける光ファイバの利用は、終端した光ファイバ端子を相互接続する満足できかつ効率的な手段への要求を生じさせた。
従って、低挿入損失及び低反射損失を有し、高スループットでかつ低コストで作製できる、改善された光ファイバ拡大ビームコネクタを開発することが望ましい。
本発明は、低挿入損失及び低反射損失、低環境敏感性とともに使用の容易さ及び高信頼性を有することを含めて、従来技術のフェルール及びコネクタの欠点の多くを克服し、かつ低コストで作製できる、光ファイバ拡大ビームコネクタにおいて光ビームを拡大するための光ファイバフェルール又はフェルールアセンブリを提供する。本発明のフェルールの構成を用いると、多ファイバ用の本発明によるフェルールを組み込んだ光ファイバコネクタのハウジングのフットプリント又はフォームファクタを、単一ファイバ用に設計された従来技術の円柱状フェルールを用いる現行のハウジングのものと同様にすることができる(即ち、本発明のフェルールは、単一ファイバ用に設計された、工業規格に適合したコネクタハウジング、即ちSC型、FC型、ST型、SMA型、LC型、デュアルLC型等のハウジングに組み込むことができる)。
本発明の一態様では、本発明のフェルールアセンブリは、一体型の第1の反射面を有する第1のフェルール半体と、第2の反射面を有する相補的な第2のフェルール半体とを備え、それらは一緒に、少なくとも1つの光ファイバの端部を確実に保持しかつフェルール半体/アセンブリの外部ジオメトリに対して光ファイバの端部を正確に位置合わせする。一態様では、各光ファイバの端部の(保護緩衝及び外被層無しの、クラッドが露出した)剥き出し部分を保持及び位置合わせするために溝がフェルール半体に設けられる。従って、光ファイバの端部はフェルールアセンブリで終端となる。
一体型の第1の反射面は、光ファイバの端面を超えて第1のフェルール半体の遠端部の近くに位置し、フェルールアセンブリ内に保持された光ファイバの光軸に対して光を曲げる。一実施形態では、第1の反射面は、発散方式で光ファイバからの光を90度曲げる(或いは逆に、光ファイバのコアに光を集光(focus)させる)。一実施形態では、フェルールアセンブリは、複数の光ファイバを保持及び位置合わせするように構成され、各々1つの光ファイバに対応する複数の第1の反射面が第1のフェルール半体上に設けられる。
一体型の第2の反射面は、第1のフェルール半体と第2フェルール半体とが嵌合して取り付けられて全体フェルールアセンブリを形成したときに、フェルールアセンブリの長手方向軸に垂直な平面で第1の反射面が第2の反射面と重なり合うように、第1のフェルール半体の第1の反射面に対応する配置で第2のフェルール半体の遠端部近くに位置する。第2の反射面は、第1の反射面からの光路に対して光を曲げる。一実施形態では、第2の反射面は、コリメート方式で第1の反射面からの光を90度曲げる(或いは逆に、光を第1の反射面に収束(converge)させる)。一実施形態では、第2のフェルール半体は、各々1つの第1の反射面及び光ファイバに対応する、複数の第2の反射面を有するように構成される。
第1のフェルール半体における第1の反射面は、第1のフェルールアセンブリ内に保持された光ファイバの端面からの出力光を曲げ(すなわち、方向転換させ又は折り曲げ)及び整形(reform)する(すなわち発散させる)(或いは逆に、第2の反射面からの入力光を曲げ及び整形する(すなわち集光させる))反射ジオメトリ(reflective geometry)を有するように構造化される。第2のフェルール半体における第2の反射面は、第1の反射面からの入力光を曲げ(すなわち、方向転換させ又は折り曲げ)及び整形する(すなわちコリメートする)(或いは逆に、第1のフェルール半体の第1の反射面に入力光を収束させて反射する)反射ジオメトリを有するように構造化される。第1及び第2フェルール半体を組み立てた後、第1の反射面と第2の反射面との間に光信号を通過させることができる。一実施形態では、第1の反射面は凸面反射を行うように構造化され(例えば、非球面凸鏡面)、第2の反射面は凹面反射を行うように構造化される(例えば、非球面凹鏡面)。或いは、第1の反射面は光発散性を有する凹面反射を行うように構造され得る。その構造化された第1の反射面は、所望の光路に沿った光ファイバの光軸と光学的に位置合わせされ、光ファイバの端面は第1の反射面から所定の所望距離を離して配置される。コリメートされた拡大ビームのスポットサイズは、光ファイバの端面と第1の反射面(発散/集光面)との間の光路に沿った距離、第1の反射面(発散/集光面)のジオメトリ、及びさらには第1の反射面と第2の反射面(コリメート/収束面)との間の距離に関連する。
第1及び第2のフェルール半体を(例えば、位置合わせ面の特徴及び/又は第1及び/又は第2のフェルール半体上に設けられるしるしに依存して)受動的に位置合わせすることにより、第1及び第2の反射面を受動的に位置合わせすることができる。或いは、反射面間に光信号を通過させることによって、第1及び第2の反射面を能動的に位置合わせすることができる。
フェルールアセンブリは、外部位置合わせスリーブの相補的な表面(すなわち、概ね円柱状又は管状のスリーブの内面)との位置合わせのための外面を有する。フェルールアセンブリの外面は概ね円柱状であり、概ね楕円状の横断面を有する接触面プロファイルを有する。2つの同様に終端する光ファイバを、位置合わせスリーブによって端部同士を光学的に結合することができる。
使用時、2つの類似のフェルールアセンブリは位置合わせスリーブに挿入され、それぞれのフェルールアセンブリの延長端部の反射面は互いに対向する。第1のフェルールアセンブリ内に保持された光ファイバからの出力光は、第1の反射面によって曲げられ及び発散されて第2のフェルール半体の対向する第2の反射面に伝送され、その後、その光は第2の反射面によって曲げられ及びコリメートされて、第1のフェルールアセンブリから出力され、さらに類似の光学的構造及び光路を有する対向する第2のフェルールアセンブリの第2のフェルール半体の入力に向けられる。第1のフェルールアセンブリにおける光路は「Z」に類似し、一実施形態においてそれは2つの90度の曲げを含む。第2のフェルールアセンブリに入る光は、第1のフェルールアセンブリで行われる光整形の逆を受ける。具体的には、第2のフェルールアセンブリに入る光は、第2のフェルール半体上の第2の反射面によって曲げられ及び収束され、その後、第1のフェルール半体の第1の反射面によってさらに曲げられ及び集光される。第2のフェルールアセンブリにおける光路も「Z」に類似するが、第1のフェルールアセンブリとは逆順で、一実施形態においてそれも2つの90度の曲げを含む。
一実施形態では、反射面はそれぞれ、フェルール半体の本体から見て外方を向く不透明な自由表面である。自由表面は、外部(例えば、空気又は屈折率整合材)に曝され、外側から自由表面に向けられた入射光を反射する(すなわち、入射光はフェルールの本体を通過するようには向けられない)。
本発明の別の態様では、フェルール構成要素及び/又はスリーブは、金属ブランク材をスタンピングするなど、高スループットプロセスにより精密に形成されている。一実施形態では、フェルール本体は金属材料で作られ、その金属材料は、高い剛性を有する(例えば、ステンレス鋼)、化学的に不活性である(例えば、チタン)、高温で安定である(例えば、ニッケル合金)、熱膨張性が小さい(例えば、インバー)、或いは他の材料と熱膨張性が適合する(例えば、ガラスとの適合のためにコバール)ように選んでよい。各フェルール半体はスタンピング形成され、フェルール半体内への補助部品の更なる取り付けを必要としないユニタリー又はモノリシック体を形成する。
本発明の別の態様では、フェルールアセンブリは光ファイバコネクタに組み込まれる。
本発明に従うフェルールは、従来技術の欠陥の多くを克服し、その結果、低挿入損失及び低反射損失を有し、使用の容易さ及び高信頼性を低環境敏感性とともに提供しかつ低コストで作製することができる光ファイバコネクタをもたらす。
従って、本発明は、第1の反射面を有する第1のフェルール半体と、第2の反射面を有する第2のフェルール半体とを備え、それら半体が一緒に光ファイバを保持する、拡大ビームフェルールに関する。反射面の対は、フェルールの中央平面と平行にコリメート光を出力する。外部スリーブは2つの類似のフェルールの外面を位置合わせし、それら2つのフェルールの対応する第2の反射面は互いに対向する。一方のフェルール内に保持された光ファイバからの出力光は、反射面の対によって2回曲げられ、ビームは、1回目の曲げの後に発散し、2回目の曲げの後にコリメートする。コリメート光は、スリーブによって位置合わせされた対向する第2のフェルールの対向する第2の反射面に伝送され、光が収束され及び集光されて他方のフェルール内に保持された光ファイバに入力するように、第1のフェルールで受けたのとは逆順で光整形を受ける。
本発明の本質及び利点、並びに好ましい使用態様をさらに十分に理解するために、添付図面とともに読まれる、以下の詳細な説明が参照されるべきである。図面において、同様の参照数字は全図面を通して同様または類似の要素を指す。
本発明の一実施形態に従う2つの位置合わせされたフェルール間の光路の概略図 本発明の一実施形態に従う2つの位置合わせされたフェルール間の光路の概略図 本発明の一実施形態に従う2つの位置合わせされたフェルール間の光路の概略図 本発明の一実施形態に従う、位置合わせスリーブを用いた2つのフェルールの連結を示す図 本発明の一実施形態に従う、位置合わせスリーブを用いた2つのフェルールの連結を示す図 本発明の一実施形態に従う、位置合わせスリーブを用いた2つのフェルールの連結を示す図 本発明の一実施形態に従う、位置合わせスリーブを用いた2つのフェルールの連結を示す図 本発明の一実施形態に従う光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の一実施形態に従う光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の一実施形態に従う光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリにおける凸反射面を有するフェルール半体の図 本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリにおける凸反射面を有するフェルール半体の図 本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリにおける凹反射面を有する相補的なフェルール半体の図 本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリにおける凹反射面を有する相補的なフェルール半体の図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の一実施形態に従う、リベットインサートを収容するためのフェルール半体の別の構成を示す図 本発明の一実施形態に従う、リベットインサートを収容するためのフェルール半体の別の構成を示す図 本発明の一実施形態に従う、リベットインサートを収容するためのフェルール半体の別の構成を示す図 本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの図 本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリを組み込んだ光ファイバコネクタを示す図 本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリを組み込んだ光ファイバコネクタを示す図 本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリを組み込んだ光ファイバコネクタを示す図 本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリを組み込んだ光ファイバコネクタを示す図
以下、図面を参照して、様々な実施形態に関連して本発明を説明する。本発明は、本発明の目的を達成するための最良の態様(ベストモード)に関して説明されているが、当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、これらの教示内容を考慮して様々な変形を実現し得ることを理解できるであろう。
図1A~1Cは、本発明の一実施形態に従う光ファイバコネクタに組み込まれた2つの位置合わせされたフェルール間の光路を示す概略図である。簡略化するために、以下、「フェルールアセンブリ」は単に「フェルール」と称され、それは2つのフェルール半体を有する。
図1Aはソースフェルール(source ferrule)12Sからレシービングフェルール(receiving ferrule)12Rへの光ビームLを概略的に示す。ソースフェルール12S及びレシービングフェルール12Rはそれぞれ、それら2つのフェルール間で類似の光学的ジオメトリ(optical geometry)を有する、一体型反射面R1(例えば、発散/集光ミラー)及びR2(例えば、コリメート/収束ミラー)の対を備える。一実施形態では、フェルール12R及び12Sは、類似の又は同一の全体的な物理的構造を有していてよい。各フェルールにおける反射面R1及びR2の対は(フェルールの長手方向軸に垂直な横断平面で)重なり合い、かつ互いに対向する。ソースフェルール12S内に保持された光ファイバ24の出力端部(コア)から放射される光ビームLは、その反射面R1によって方向転換及び発散されて、反射面R2に入射する。その光ビームLは反射面R2によって方向転換及びコリメートされて、レシービングフェルール12Rの対応する反射面R2に入射し、その後反射面R2がそのコリメート光ビームをレシービングフェルール12RのR1に方向転換及び収束させる。その後、反射面R1が、その光ビームをレシービングフェルール12R内に保持された光ファイバ24の入力端部(コア)に方向転換及び集光させる。一実施形態では、各フェルールにおける反射面R1及びR2は、フェルールの外部への/外部からの、光ファイバ24からの/光ファイバ24への光を、フェルールの光ファイバ軸/長手方向軸/中央平面P(下記で議論する実施形態においてフェルール半体13及び14の嵌合平面Pに該当する)と平行な方向に反射するように構成される。各フェルールにおける光路Lは「Z」に類似し、図示する実施形態においてそれは2つの90度の曲げを含む。
図1Bは、反射面R1及びR2の対の相対的ジオメトリを概略的に示す。概略的に示すように、反射面R1は凸反射面(例えば、非球面凸反射面)であり、反射面R2は凹反射面(例えば、非球面凹反射面)である。
図1Cに示すように、各フェルール12R及び12Sにおける光路Lは「Z」に類似し、各フェルールにおいて2つの90度の曲げを含む。光ファイバ24の光軸(又は中心線)は、それぞれのフェルールの中央平面P(フェルール半体13及び14の嵌合平面Pに該当する)に略平行に離間する。ソースフェルール12Sからの光出力及びレシービングフェルール12Rへの光入力は、それぞれのフェルール内に保持された光ファイバ24の光軸(又は中心線)に略平行である。それぞれの光ファイバ24の中心線は、各フェルール(12R、12S)における中央平面Pのいずれかの側にそれに平行にオフセットされる。
ソースフェルール12S内では、フェルール12S内に保持されたソース光ファイバ24からの放射光ビームLの発散を受けて、光ビームLは反射面R1に達する前に拡大し、反射面R1は、コリメート反射面R2に達する前にそのビームをさらに発散/拡大する。従って、結果として得られるコリメート光は、光ファイバ24の端面から出現する光ビームのスポットサイズよりも有意に大きい径/スポットサイズSを有するであろう(図1Cを参照)。従って、図1Cに示すように、フェルール12Sと12Rの間の光ビームLの区域は拡大ビームになる。図示するように、それぞれのフェルール12R及び12Sの対応する反射面R2は、フェルール12Sと12Rの間で互いに対して露出している。反射面R2はそれぞれのフェルール12R及び12Sの端部の開放部を通して光学的に露光される。しかしながら、反射面R1はそれぞれのフェルール12R及び12Sの端部のいずれの開放部を通しても光学的に露光されない。
ファイバ中心線と、放射/入射用のフェルール開放部とは、フェルールの中央平面Pのいずれかの側にそれに平行にある距離(例えば、約0.15mm)離れていて、反射面R2とR1(後者がファイバ中心線に該当する)との間に空間(例えば、約0.3mm)がある。この空間及びフェルール開放部はキャビティ19を作り出し、それはフェルールの開放端部から入るほこり及び破片を保持し得る。透明な窓がダストキャップDとして用いられ、それはそれぞれのフェルールの開放端部にわたり置かれてキャビティ19を密閉する(ダストキャップDの構造は図3Cに関連して下記にてさらに説明する)。図1Cにさらに示すように、対向するフェルールにおける光ファイバ24の端面間に物理的な接触はない。図1CはフェルールのダストキャップD間に空間を示すが、使用中、フェルールの端部はダストキャップDで互いに対して押し付けられている。しかしながら、軸延長ビーム(axial extended beam)はファイバ端面間の距離に関する要求を緩和するため、フェルールの軸方向におけるフェルール12Rと12Sの位置合わせを維持する必要はない(図2Cに示すように位置合わせスリーブを用いて軸方向の周りの横の位置合わせを行うことはまだ必要であるが)。フェルール端面の機械的研磨は必要ではなく、従って、製造プロセスを簡素化し、製造コストを低減する。さらに、拡大ビームの比較的大きなスポットサイズは、ほこり及び破片による汚染の影響を低減する。光ファイバ24の端面間の物理的接触が必要ないことを受けて、光ファイバコネクタ間の機械的インターフェースの耐久性が高まるであろう。相手方のファイバ端面との物理的接触は必要ないため、より軽い軸方向の予圧力を用いることができる。さらに、より大きなビーム径はコネクタ間のより大きな位置ずれを許容するため、光ファイバコネク間のより大きな位置ずれが容認され得る。
キャビティ19は空のままで(すなわち空気で満たされていて)よく、或いはファイバ端部の界面での反射を最小限にするために異なる屈折率を有する異なる材料(例えば、光ファイバのコアと適合する屈折率であるポリマー又はエポキシ)で満たされていてもよい。キャビティ19を別の材料で満たすことは、微粒子/ほこりがキャビティ内に捕捉されることを防ぎ、また反射面R1及びR2への損傷を防ぐという追加の利点を有する。
図2A~2Dは、本発明の一実施形態に従う、位置合わせスリーブを用いた2つのフェルール(図2Aに示す類似の構造を有する)の連結を示す。フェルール12R及び12Sはそれぞれ、外部の位置合わせスリーブ20の相補的な表面(すなわち、概ね円柱状又は管状のスリーブ20の内面)と位置合わせするための外面を有する。各フェルールの外面は概ね円柱状であり、概ね楕円状である横断面を有する接触面プロファイルを有する。2つの同様に終端する光ファイバを、位置合わせスリーブ20によって端部同士で光学的に結合することができ、2つの類似のフェルール12(図2Aに示すような)は位置合わせスリーブ20内に挿入され、それぞれのフェルールの反射面R2は互いに対向して、図1Cに示す光路に適合する。
図2Bを参照して、別々のフェルール12R及び12Sを提供し、それらは少なくとも、位置合わせスリーブ20のための類似の湾曲した外面プロファイル、及び2つのフェルール間で類似する光学的ジオメトリを有する類似の反射面R1及びR2を有する。図2Bに示すように、各フェルール(12R、12S)は、ファイバケーブルリボン23の複数の光ファイバを終端させる。図1Cに示す配置に即して、フェルール12R及び12Sは、それぞれの反射面R1及びR2と一体になっている。スリーブ20は、図2Bには示されていないが、図2Cに示されている。フェルール12R及び12Sは、スリーブ20によって軸方向に位置合わせされる。フェルール間で反射された拡大光ビームは、長手方向軸に対して及びフェルールの中央平面(嵌合平面)Pに対して平行である。フェルール12の中央平面Pは、それぞれのフェルール12R及び12Sのフェルール半体13及び14の嵌合平面でもある。この実施形態において、位置合わせスリーブ20は、フェルール12R及び12Sの外面プロファイルに即して、スプリットスリーブである。位置合わせスリーブ20は、フェルール12R及び12Sの外面を位置合わせすることによって光ファイバ24を位置合わせして、図1Cに示す合わせ位置を光路Lと共に達成する(上記で述べたように、フェルールがスリーブに挿入されて互いに突き当たるとき、フェルール端部間に間隔はないであろう)。
別の実施形態では、上記の拡大ビームフェルールは、光学デバイス(例えば、密閉封止された光電子モジュールOMのハウジングH)に取り付けられた取り外し可能な端子フェルール12T(すなわち「ピッグテール」)であってよい。類似の拡大ビームフェルール12Pで終端する光ファイバリボン23(例えば、パッチコード)を、位置合わせスリーブ20(例えば、フェルール12T及び12Pを受け入れるように寸法合わせされた相補的な形状を有するスプリットスリーブ)を用いて端子フェルール12Tに接続させることができる。
本発明の様々な実施形態は、本発明の譲受人であるナノプレシジョンプロダクツインコーポレイテッド(nanoPrecision Products, Inc.)によって開発された発明思想のいくつかを組み込んでおり、それらには、光データ伝送に関連する使用のための光学ベンチサブアセンブリを含む様々な独占所有物が含まれ、譲受人に共通に譲渡された以下の特許公報に開示されている概念が含まれる、
例えば、国際公開第2014/011283号は、光ファイバコネクタのためのフェルールであって、従来技術のフェルールおよびコネクタの多くの欠点を克服し、ピンなし位置合わせフェルールに対しさらなる改良を提供するフェルールを開示している。光ファイバコネクタは光ファイバフェルールを含み、そのフェルールは、スリーブを用いて複数の光ファイバのアレイを別のフェルール内に保持された光ファイバと位置合わせするために概ね楕円状の断面を有する。
米国特許出願公開第2013/0322818号明細書は、光信号をルーティングするための光結合装置であって、光データ信号をルーティングするためにスタンピング形成された構造化表面を持つ光学ベンチの形態である光結合装置を開示している。その光学ベンチは、構造化表面が画成された金属ベースを含み、構造化表面は、入射光を曲げ、反射し、及び/又は整形する表面プロファイルを有する。ベースはさらに位置合わせ構造を画成し、その位置合わせ構造は、構造化表面と光学要素との間の規定経路に沿って光を伝送させるために、構造化表面と精密に光学的位置合わせをしてベース上に光学要素(例えば、光ファイバ)を精密に配置するのを容易にする表面特徴を有するように構成されており、構造化表面及び位置合わせ構造は、可鍛性金属材料をスタンピングして光学ベンチを形成することにより、ベース上に一体的に画成される。
米国特許出願公開第2015/0355420号明細書は、光通信モジュールで使用するための光信号をルーティングするための光結合装置をさらに開示しており、とりわけ、入射光を曲げ、反射し、及び/又は整形する表面プロファイルを有する構造化反射面が金属ベース上に一体的に画成された光学ベンチの形態の光結合装置を開示している。位置合わせ構造がベース上に画成され、それは、構造化表面と光学要素との間の規定経路に沿って光を伝送させるために、構造化表面と光学的位置合わせをしてベース上に光学要素(例えば、光ファイバ)を配置するのを容易にする表面特徴を有するように構成されている。構造化表面及び位置合わせ構造は、ベースの可鍛性金属材料をスタンピングすることによりベース上に一体的に画成される。位置合わせ構造は、構造化表面と光学要素との間の規定経路に沿って光を伝送させるために、構造化表面と光学的位置合わせをしてベース上に光学要素を受動的位置合わせするのを容易にする
米国特許出願公開第2013/0294732号明細書は、集積光学素子を有する密閉光ファイバ位置合わせアセンブリをさらに開示しており、特に、光ファイバの端部を受容する複数の溝を有する金属フェルール部分を備えた光学ベンチを含む密閉光ファイバ位置合わせアセンブリであって、それら溝がフェルール部分に対する光ファイバの端部の位置および配向を規定する、密閉光ファイバ位置合わせアセンブリを開示している。このアセンブリは、光ファイバの入力/出力を光電子モジュール内の光電子デバイスに結合するための集積光学素子を含む。光学素子は構造化反射面の形態であってよい。光ファイバの端部は、構造化反射面から規定距離を離して、構造化反射面に位置合わせされる。構造化反射面及びファイバ位置合わせ溝は、可鍛性金属をスタンピングしてそれらの特徴を金属ベース上に画成することにより形成され得る。
米国特許第7,343,770号明細書は、許容誤差の小さい部品を製造するための、新規な精密スタンピングシステムを開示している。この発明のスタンピングシステムを様々なスタンピングプロセスにおいて実施して、上記で挙げた特許公報に開示されているデバイスを作製することができる。これらのスタンピングプロセスは、最終的な全体のジオメトリ及び表面特徴のジオメトリ(他の画成された表面特徴と精密に位置合わせされた所望のジオメトリを有する反射面を含む)を厳しい(すなわち小さな)許容誤差で形成するために、ストック材料(例えば、金属ブランク)をスタンピングすることを含む。
米国特許出願公開第2016/0016218号明細書は、異種の金属材料の主要部分と補助部分とを有するベースを含む複合構造をさらに開示している。ベースおよび補助部分はスタンピングにより成形される。補助部分がスタンピング形成されると、補助部分はベースとインターロックし、それと同時に補助部分上に所望の構造化特徴(例えば、構造化反射面や、光ファイバ位置合わせ特徴など)を形成する。このアプローチにより、比較的重要性の低い構造化特徴が、比較的大きな許容誤差を維持するのに少ない労力で、ベースのバルク上に成形され得るが、一方、補助部分上のより重要性の高い構造化特徴は、比較的小さな許容誤差で寸法、ジオメトリ及び/又は仕上げ状態を規定するためにさらに考慮して、より精密に成形される。補助部分は、異なる構造化特徴をスタンピング形成するために異なる特性を伴う2つの異種の金属材料のさらなる複合構造を含んでいてよい。このスタンピング形成のアプローチは、スタンピングに供されるストック材料が均質材料(例えば、コバールやアルミニウム等の金属のストリップ)である、それより前の米国特許第7,343,770号におけるスタンピングプロセスに改良をもたらす。そのスタンピングプロセスは、単一の均質材料から構造的特徴を作製する。従って、異なる複数の特徴がその材料の特性を共有することとなり、その特性は1つ以上の特徴に関して最適化されない場合がある。例えば、位置合わせ特徴をスタンピング形成するのに適した特性を有する材料は、光信号損失を低減するのに最良の光反射効率を有する反射表面特徴をスタンピング形成するのに適した特性を有していない場合がある。
上記の発明概念は参照により本明細書に組み込まれ、本発明の開示を容易にするために下記で参照する。
図3A~3Cは、本発明の一実施形態に従う、光ファイバコネクタ10(図10Cを参照)内で使用するためのフェルール12の様々な図を示す。フェルール12は、光ファイバリボン23の光ファイバ24のアレイを支持する2つのフェルール半体13及び14を含む。フェルール半体13及び14の構造を、下記において図4及び図5に関連してより詳細に説明する。フェルール12は、概ね楕円状の形の横断面を有する、全体として概ね円柱状の本体を有する(その自由遠端部(ダストキャップDを有する)から見たフェルール12の透視端面図である図3Bを参照)。フェルール12の側面40が、概ね平面又は実質的により大きな曲率半径を有する面となるように切り取られていることに注目されたい。
スリーブを用いて複数の光ファイバのアレイを別のフェルール内に保持された光ファイバと位置合わせするための概ね楕円状の断面を有する光ファイバフェルールを備えた光ファイバコネクタを開示する、国際公開第2014/011283号(参照により本明細書に組み込まれている)を参照する。しかしながら、その開示は、フェルール内に保持された光ファイバの光学的結合のために拡大ビームを利用しない。本発明において、本発明のフェルール12は、拡大ビームを実施するために一体型反射面R1及びR2を含む。
フェルール12は、複数の光ファイバ24を(下記にてさらに説明するように、フェルール半体13及び14における溝(34、34’)内に)保持及び位置合わせするように構成され、各々1つの光ファイバ24に対応する一体型反射面R1及びR2の複数の対のアレイがフェルール半体13及び14上に設けられる。フェルール半体14の遠端部は、相補的なフェルール半体13の遠端部(すなわち、そこからファイバケーブルリボン23が延びる他方の端部とは反対側の端部)と同一平面にある。反射面R1及びR2の対のアレイは、光ファイバ24の端面22を越えて、フェルール半体13及び14の遠端部近くに位置する。各光ファイバ24の端面22は、その対応する反射面R1及びR2に対して、規定距離をおいて位置し(ストップ25に突き当たる端面22の端が反射面Rから規定距離をおいて配置される;下記で説明する図4Bも参照)及び位置合わせされている。反射面R1及びR2の各対は、反射によって各光ファイバ24の入力端面/出力端面22へと/から光を方向付けして、フェルール12内に保持された光ファイバ24の光軸に対して光を方向転換させる。前述の実施形態で説明したように、反射面R1及びR2の各対は、フェルール12を出る/フェルール12に入る拡大ビームがファイバ軸(又はフェルール中央平面P、又はフェルール半体嵌合平面P)に平行になるように光を2回90度方向転換させる(図1Cを参照)。
図3Cは、図3Bのライン3C-3Cに沿って切った断面図である。この図示された実施形態において、窓/ダストキャップDは、この窓での光反射及び後方散乱を低減するために、傾斜面をもって示されている。さらに、或いは代わりに、反射防止(AR)コーティングを窓に塗布してもよい。図3Cに示す断面図において、ダストキャップDはフック17を備え、それはキャビティ19内の空間を満たすような寸法及び形状とされ、従って反射面R1及びR2を汚染からさらに保護し、またキャビティ19内の空間を通る光ビームに優れた媒体を提供する。
図4A~4Bは、本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリにおける反射面R1を有するフェルール半体14の様々な図を示す。フェルール半体14は、湾曲した外面15(概ね、全体の楕円状断面の半分に一致する;図3A及び3Bも参照)を備え、複数の平行な縦開溝34を含む内部ファイバ位置合わせ構造がフェルール半体14の本体の内面39(他方のフェルール半体13に対向する面)に設けられる。溝34は、反射面R1と光ファイバ24との間の規定経路に沿って光を伝送させるために、それぞれの反射面R1に対して光ファイバ24を受動的に光学的位置合わせするのを容易にする。図示した実施形態では、溝34は断面が半円として示されている。しかしながら、V形状の断面を有する溝も代わりに使用してよい。各一体型反射面R1は、フェルール半体14における位置合わせ溝34からの一体延長部である。
示されている実施形態では、各反射面R1は、フェルール半体14の不透明な本体から見て外方を向く不透明な自由表面である。自由表面は、外部(例えば、空気又は屈折率整合材)に曝され、外側から自由表面に向けられた入射光を反射する(すなわち、入射光はフェルール半体14の不透明な本体を通過するようには向けられない)。各反射面R1は、フェルール半体14の溝34に保持された光ファイバ24の端面22からの出力光を曲げ(すなわち、方向転換させ又は折り曲げ)及び整形する(すなわち発散する)(或いは逆に、光ファイバ24の端面22に、反射面R1に入射する外部からの光を曲げ及び整形する(すなわち集光させる))反射ジオメトリを有するように構造化される。一実施形態では、反射面R1は、凸面反射を行うように構造化される(例えば、非球面凸鏡面)。これら反射面R1は表面上「隆起」として現れる。その構造化反射面R1は、所望の光路Lに沿った光ファイバ24の光軸と光学的に位置合わせされ、光ファイバ24の端面22は、反射面R1に達する前に所望レベルのビーム拡大するために反射面R1から所定の距離をおいて配置される。コリメート拡大ビームの径/スポットサイズは、光ファイバ24の端面22と反射面R1との間の光路Lに沿った距離、発散反射面R1のジオメトリ、及び反射面R1とR2の間の距離に関連する。
図4B(及び図3C)の拡大図を参照して、ストップ25が、対応する反射面R1から所定の距離だけ離して各光ファイバ24の端面22の位置を規定するために設けられる。ストップ25は、ファイバ用の溝34の幅よりも小さな幅を有する(例えば、半円形の断面の)短くより狭い溝26を有するように構造化される。ストップ25は、光ファイバ24の端面22が突き当たる境界を画成するが、ストップ25における溝26を通して光ファイバ24とそれぞれの反射面R1との間に光を通過させる。図4Bにおいて、単一の光ファイバ24が破線で仮想的に描かれている。図4Bに示すように、キャビティ38がフェルール半体14の内面39に設けられる。溝34がキャビティ38内に設けられ、嵌合平面P(反対側のフェルール半体13との接触又は嵌合平面Pであり、また図3に示される全体フェルール12の中央平面Pでもある)より下に窪んでおり、光ファイバ24の円柱状本体は嵌合平面Pより上に突き出ない。従って、光ファイバ24の中心線(光軸)は、平面Pからオフセットされ(すなわち平面Pよりも下であり)、かつ平面Pに平行である(図1Cにおけるように)。フェルール半体14の嵌合平面Pは、それを通って光がフェルール半体14に出現する/入る平面でもある。
図4Aに示すように、フェルール半体14のファイバケーブル端部にプラットフォーム16が設けられる。図3Aを参照して、プラットフォーム16の領域に画成される空間は、下記にてさらに議論する相補的なフェルール半体13においてプラットフォール16’により画成される同様の空間と組み合わせて、ファイバリボン23の厚さを収容する全体空間を提供する。
反射面R1及びファイバ位置合わせ溝34の開放構造を有するフェルール半体14は、それ自体を、精密スタンピングなどの大量製造プロセスに適したものとする。本発明は、米国特許出願公開第2013/0322818号明細書及び米国特許出願公開第2015/0355420号明細書(参照によりそれらの全てが本明細書に組み込まれている)に開示されている光学素子をスタンピング形成する概念を採用する。これら特許公報は、可鍛性金属材料(すなわち、ストック金属材料又は金属ブランク)をスタンピングすることにより反射面及びファイバ位置合わせ溝を一体的にかつ同時に形成するために、可鍛性金属材料をスタンピングすることにより一体的に画成することを開示する。
一実施形態では、フェルール半体14の様々な構造及び特徴をスタンピングにより形成する。具体的には、湾曲した外面15、プラットフォーム16、及び内面39上の特徴(溝34、ストップ25及び反射面R1を含む)を一体的に及び同時に画成するように、可鍛性金属材料をスタンピングすることによりフェルール半体14を形成する。実際的に、一体の開放フェルール半体14は、光ファイバ24の端部を、反射面R1に対して正確に配置及び位置合わせし、さらにはフェルール半体14の外部ジオメトリ並びに他方のフェルール半体13の反射面R2(下記において説明され、類似のスタンピングプロセスにより形成され得る)に位置合わせして、光ファイバ24を支持するように製造され得る。本発明において、位置合わせスリーブ20とフェルール12(フェルール半体13及び14を含む)との接触は、図2におけるスリーブ20により位置合わせされたフェルール12R及び12Sのように、フェルール12における光ファイバ並びに反射面R1及びR2を別の類似のフェルールに対して位置合わせすることに寄与し及びそれを定める。
図5A及び5Bは、本発明の一実施形態に従う、図3の光ファイバフェルールアセンブリにおける相補的なフェルール半体13を示す。フェルール半体13はフェルール半体14の構造的特徴の一部を共有する(例えば、ファイバ用の溝34’)。特に、フェルール半体13は、反射面R1(凸面反射)とは異なるジオメトリ(凹面反射)の反射面R2を備える。光ファイバは直接には光を反射面R2に導かないため、反射面R2に関してファイバストップを設ける必要はない
示されている実施形態では、各反射面R2はフェルール半体13の不透明な本体から見て外方を向く不透明な自由表面である。自由表面は、外部(例えば、空気又は屈折率整合材)に曝され、外側から自由表面に向けられた入射光を反射する(すなわち、入射光はフェルール半体13の不透明な本体を通過するようには向けられない)。各反射面R2は、反射面R1からの入力光を曲げ(すなわち、方向転換させ又は折り曲げ)及び整形する(すなわちコリメートする)(或いは逆に、反射面R2に入射する外部からの光を反射面R1に曲げ及び整形する(すなわち収束させる))反射ジオメトリを有するように構造化される。一実施形態では、反射面R2は、凹面反射を行うように構造化される(例えば、非球面凹鏡面)。その構造化反射面R2は、反射面R2に達する前に所望レベルのビーム拡大するために反射面R1から所定の距離をおいて、所望の光路Lに沿った反射面R1の光軸と光学的に位置合わせされる。コリメート拡大ビームの径/スポットサイズは、光ファイバ24の端面22と反射面R1との間の光路Lに沿った距離、発散反射面R1のジオメトリ、及び反射面R1とR2の間の距離に関連する。
図3A及び3Bを参照して、フェルール半体14と同様に、フェルール半体13は、類似の湾曲した外面15’(概ね、全体の楕円状断面の半分に一致する)を備え、複数の平行な縦開溝34’を含む内部ファイバ位置合わせ構造がフェルール半体13の本体の内面39’(他方のフェルール半体14に対向する面)に設けられる。ファイバ用の溝34’(フェルール半体14における溝34に類似する)は、フェルール半体14における溝34に相補的であり、それら溝34及び34’は一緒に光ファイバ24を整列させる。
図5Bを参照して、そこに溝34’が画成される内面39’は、嵌合平面Pより高くなっている(隆起部分33)。上記で述べたように反対側のフェルール半体14における溝34は嵌合平面Pよりも下にあるため、これは必要である。溝34’は、嵌合平面P(反対側のフェルール半体13との接触平面Pであり、かつ図3に示される全体フェルール12の中央平面Pに該当する)よりも高くなっている。フェルール半体13の嵌合平面Pは、それを通って光がフェルール半体13に出現する/入る平面でもある。
フェルール半体13の隆起部分33の幅は、殆ど又は全く遊びなしで隆起部分33がキャビティ38内にうまくはまるように、フェルール半体14のキャビティ38の幅と同様である(或いは許容誤差の範囲内でそれよりわずかに小さい)。実際において、隆起部分33及びキャビティ38は、溝34と34’とが調和し、さらにフェルール半体の湾曲した外面15と15’とが所望の概ね楕円状の断面プロファイルを形成するように、(少なくとも、フェルール12の軸に垂直な横断平面において)フェルール半体13及び14を位置合わせする手段を提供する。
フェルール半体14でそうであったように、プラットフォーム16’がフェルール半体13のファイバケーブル端部に設けられ、空間がプラットフォーム16’の領域で画成され、その空間は、図3Aにおける組立てられたフェルール12に示されるように、上記で議論した相補的なフェルール半体14において画成される同様の空間と組み合わせてファイバリボン23の厚さを収容する全体空間を提供する。
フェルール半体13及び14は光ファイバリボン23と一緒に組み立てられて、フェルール半体13と14は嵌合平面Pに沿って嵌合され、光ファイバ24はそれぞれの相補的な溝の対である34と34’の間に挟まれ、それによって図3に示されるフェルール12を形成する。
フェルール半体14の場合と同様に、フェルール半体13の様々な構造及び特徴をスタンピングにより形成することができる。具体的には、湾曲した外面15’、プラットフォーム16’、カバー部分35、及び内面39’上の特徴(溝34’を含む)を一体的に及び同時に画成するように、可鍛性金属材料をスタンピングすることによりフェルール半体13を形成する。実際的に、一体の開放フェルール半体13は、光ファイバ24の端部を、反射面R1及びR2に対して正確に配置及び位置合わせし、さらにはフェルール半体13の外部ジオメトリ並びにフェルール半体14の特徴に位置合わせして光ファイバ24を支持するために、フェルール半体14を補完するように製造され得る。フェルール半体14に関して上記で述べたように、本発明は、位置合わせスリーブ20とフェルール12(フェルール半体13及び14を含む)との接触に依存して、図2におけるスリーブ20により位置合わせされたフェルール12R及び12Sのように、フェルール12における光ファイバ及び反射面Rの別の類似のフェルール12に対する位置合わせを定める。
上記のフェルールに関して、光ファイバコネクタでの隣接するフェルールの所定の光学的位置合わせは位置合わせスリーブに依存しており、フェルールの外面を、位置合わせスリーブを用いて優れた許容誤差の位置合わせで保持しなければならない。上記の実施形態において、位置合わせピンは一対のフェルールを位置合わせするのに必要とされない。従って、フェルール半体をスタンピング形成することは、溝、反射面、フェルール部分の嵌合面、並びに位置合わせスリーブ及び別のフェルールの端部と接触する外面を形成することを含めて、フェルール半体の全本体の重要な特徴の全てをスタンピング形成することを含むであろう。一実施形態では、位置合わせスリーブもスタンピング形成により精密に形成され得る。それによって、フェルールの溝と外部位置合わせ面との間の寸法関係を維持して、位置合わせピンに依存することなく、位置合わせスリーブのみを用いて光学的位置合わせを容易にする。
一実施形態では、フェルール本体は金属材料で作られ、その金属材料は、高い剛性を有する(例えば、ステンレス鋼)、化学的に不活性である(例えば、チタン)、高温で安定である(例えば、ニッケル合金)、熱膨張性が小さい(例えば、インバー)、或いは他の材料と熱膨張性が適合する(例えば、ガラスとの適合のためにコバール)ように選んでよい。各フェルール半体はスタンピング形成されて、各フェルール半体内で補助部品の更なる取り付けを必要としないユニタリー又はモノリシック体を形成する。
図6A~6Fは、光ファイバフェルールアセンブリ12’のためのフェルール半体14’の様々な図を示す。本発明の別の態様に従い、フェルール半体14’は、反射面R1を備えたインサートI、及びファイバ位置合わせ溝34(前術の実施形態に類似するジオメトリを有する)を有する。図示した実施形態では、インサートIは、高反射性材料で作られており、フェルール半体14’のベースBはステンレス鋼で作られていてよい。ベースB及びインサートIはともに別々に予備成形され(例えば、スタンピングにより)、図6Dに示されるベースBと、図6E及び6Fに示されるインサートIとを別々に得る。図6D及び6Fに示すように、ベースB及びインサートIは、相補的な表面特徴(例えば、ベースBにインサートIを嵌め込むための、インサートIの裏面にあるリッジ(畝)80と、ベースBのリセス(窪み)84における相補的なチャネル)を備える。予備成形されたインサートIと予備成形されたベースBとを接合し、最終的な高精密スタンピング処理を行って、フェルール半体14’の湾曲した外面に対して、表面特徴の間及びそれら特徴間で全体のジオメトリ及び位置合わせを得る。取り付け及び最終スタンピング処理を行ってベースB上の特徴と位置合わせして様々な特徴を画成する前に、インサートIのより小さな部品を取り扱うことはかなり容易であるため、このアプローチは、より複雑な表面特徴(例えば反射面R1)をインサートI上に予備成形することを可能にする。
同様のインサートのアプローチは、反射面R2や前述の実施形態で議論したフェルール半体13に類似の他の特徴を有するフェルール半体13’を形成するためにも適用することができる
図7A~7Fは、本発明の別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリの様々な図を示す。この実施形態では、フェルール112は、反射面R1を有するフェルール半体114、及び反射面R2を有するへルール半体113を含む。フェルール半体113及び114の表面特徴は、前述の実施形態で述べたフェルール半体13及び14のものに概ね類似する。しかしながら、異種材料からなる全体の複合構造を形成するように、ファイバ位置合わせ溝134及び134’並びに反射面R1及びR2は、フェルール半体114及び113のそれぞれのベース314及び313の材料とは異なる材料で作られ得るリベットインサート214及び213をスタンピングすることにより形成される。
具体的には、フェルール半体114(前述の実施例におけるフェルール半体14に類似する)に関して、リベット214をフェルール半体114のベース314にスタンピングすることにより、反射面R1のアレイ、光ファイバ位置合わせ溝134(前述の実施形態における溝34に類似する)、及びファイバストップ125(前述の実施形態のファイバストップ25に類似する)を形成する。フェルール半体113(前述の実施形態におけるフェルール半体13に類似する)に関して、フェルール半体113のベース313にリベット214をスタンピングすることにより、反射面R2のアレイ、及び光ファイバ位置合わせ溝134’(前述の実施形態における溝34’に類似する)を形成する。この実施形態では、追加の補助的な自己整合特徴がインサート214及び213の対向表面に設けられる。特に、ファイバ溝134の間に突起151のアレイがスタンピングにより形成され、及びフェルール半体113のインサート213において相補的なスロット152のアレイがファイバ溝134’に隣接してスタンピングにより形成される。図7Fに示すように、突起151はスロット152と調和し、突起151はスロット152内に受け入れられる。
この「リベット」タイプのスタンピングのアプローチ、並びにその特徴及び利益は、米国特許出願公開第2016/0016218号明細書(本発明の譲受人に共通に譲渡された)に開示されている。そのようなスタンピングプロセスの詳細は本明細書に記載されていないが、その公報を参照することにより組み込まれる。その中で議論されているこのアプローチを用いた設計考慮点は、本明細書においてリベットインサートをスタンピング形成するのに適用することができ、それらはここで繰り返さない。
図8A~8Cは、本発明の一実施形態に従う、リベットインサートを収容するフェルール半体のためのベースの代替構成を示す。図8A及び8Bは、リベット形成前のフェルール半体のベース161及び162の代替設計を示す。ベース161及び162内にそれぞれリベットインサートを受け入れるために、貫通開口部171及び172がベース161及び162に設けられる。あるタイプの表面特徴、又は開口部171及び172でリベットインサートからはみ出る材料の一部に合わせて、リセス(窪み)173及び174が、図6に示されるインサートに類似の薄いインサートを受け入れる。
図8Cは、ベース材料の貫通開口部内に受け入れられ及び部分的にスタンピングされたリベットを概略的に示す概略断面図である。
図9A~9Iは、本発明のさらに別の実施形態に従う、反射面を備えたリベットインサートを有する光ファイバフェルールアセンブリ112’の様々な図を示す。この実施形態では、より少ないファイバ位置合わせ溝が設けられ、従って、より少ない光ファイバがフェルール112’に収容され得る。これは、最終スタンピング処理中にリベット部分に軸方向位置合わせ特徴をスタンピングするためのより多くの空間を与える。この実施形態では、相補的な突起251及び位置合わせポケット252が、それぞれのフェルール半体114’及び113’のリベット部分214’及び213’に設けられる。
本発明の別の態様では、フェルールアセンブリは光ファイバコネクタに組み込まれる。図10A~10Dを参照して、LCコネクタハウジングの形状因子を有するコネクタ10は、上記のフェルール12を組み込む。図10Aにおいて、フェルール12は、図10Bに示される形態までホルダー71の開放端部に圧入される。シュリンクラップ72の形態の柔軟なスリーブがホルダー71の他方の端部に設けられ、それを通ってファイバリボン23が延びる。図10Cにおいて、フェルール12はフェルールハウジング74に挿入され、ホルダー71は予圧バネ77を介してコネクタハウジング75に挿入される。圧着部材79はホルダー71をコネクタハウジング75内に固定する。ブーツ76は圧着端部を覆う。図10Dは完成したコネクタ10を示す。図1及び図2に示す概略図のように、位置合わせスリーブ20を用いて、類似のフェルールを有する相補的なコネクタを光学的に接続することができる。
本発明に従うフェルールは、従来技術の欠陥の多くを克服し、その結果、低挿入損失及び低反射損失を有し、使用の容易さ及び高信頼性を低環境敏感性とともに提供しかつ低コストで作製することができる光ファイバ拡大ビームコネクタをもたらす。
以上、好ましい実施形態を参照して、本発明を具体的に示し説明してきたが、当業者であれば、本発明の精神、範囲および教示内容から逸脱することなく、形態および詳細に関し様々な変更が可能であることを理解できるであろう。従って、ここに開示された発明は単に説明目的のものと捉えられるべきであり、添付の請求項で規定されるとおりにのみ、範囲が限定されるべきである。
最後に、本発明の好ましい実施態様を項分け記載する。
[実施態様1]
拡大ビームフェルールであって、
第1の反射面を有する第1のフェルール半体と、
第2の反射面を有する第2のフェルール半体と
を含み、第1のフェルール半体及び第2のフェルール半体は一緒に光ファイバを保持し、
前記第1の反射面と前記第2の反射面の対は、該フェルールの中央平面に平行にコリメート光を出力する、拡大ビームフェルール。
[実施態様2]
拡大ビーム光コネクタであって、
第1及び第2の実施態様1に記載の拡大ビームフェルールと、
前記第1及び第2のフェルールの外面を位置合わせする外部位置合わせスリーブと
を備え、前記2つのフェルールの対応する第2の反射面は互いに対向しており、第1のフェルール内に保持された光ファイバからの出力光は、その反射面の対によって2回曲げられ、ビームは1回目の曲げの後に発散しかつ2回目の曲げの後にコリメートし、コリメート光は、前記スリーブによって位置合わせされた対向する第2のフェルールにおける対向する第2の反射面に伝送され、その光は、光を収束及び集光させて第2のフェルール内に保持された光ファイバに入力させるように前記第1のフェルールで受けたのとは逆順で光整形を受ける、拡大ビーム光コネクタ。
[実施態様3]
前記第1のフェルールと第2のフェルールとの間の拡大光ビームは、前記位置合わせスリーブの長手方向軸に平行である、実施態様2に記載の拡大ビームフェルール。
[実施態様4]
本明細書に開示されている拡大ビームフェルール及び拡大ビームコネクタ。
12 フェルール
12S ソースフェルール
12R レシービングフェルール
13、13’、113、113’ フェルール半体
14、14’、114、114’ フェルール半体
R1、R2 反射面
L 光路
P 中央平面又は嵌合平面
D ダストキャップ
15、15’ 湾曲した外面
16、16’ プラットフォーム
20 スリーブ
22 光ファイバの端面
23 ファイバリボン
24 光ファイバ
25 ストップ
26 溝
34、34’、134、134’ ファイバ位置合わせ溝
38 キャビティ
80 リッジ(畝)
84 リセス(窪み)
151 突起
152 相補的スロット
161、162 ベース
171、172 貫通開口部
213、214 リベットインサート

Claims (9)

  1. 拡大ビームフェルールであって、
    少なくとも1つの第1の反射面を有する第1のフェルール半体と、
    少なくとも1つの第2の反射面を有する第2のフェルール半体と
    を含み、前記第1のフェルール半体と前記第2のフェルール半体は一緒に、少なくとも1つの光ファイバをその間に挟んで保持し、
    前記第1のフェルール半体の第1の反射面は、前記光ファイバからの光を前記第2のフェルール半体の第2の反射面に反射及び発散させるかまたは前記第2のフェルール半体の第2の反射面からの光を前記光ファイバに反射及び集光させ
    前記第2の反射面は、前記第1の反射面からの光を拡大ビームフェルールの外部に反射及びコリメートさせるかまたは外部からの光を前記第1の反射面に反射及び収束させる、拡大ビームフェルール。
  2. フェルールの入出力が、該フェルールの中央平面に平行なコリメート光である、請求項1に記載の拡大ビームフェルール。
  3. 前記第1の反射面が凸反射面であり、第2の反射面が凹反射面である、請求項1または2に記載の拡大ビームフェルール。
  4. 前記第1及び第2のフェルール半体の少なくとも一方が、前記少なくとも1つの光ファイバを受容するための少なくとも1つの溝を含み、前記溝及び対応する第1または第2の反射面が、可鍛性金属材料をスタンピングすることによって前記第1及び第2のフェルール半体の少なくとも一方に一体的に画成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の拡大ビームフェルール。
  5. 拡大ビーム光コネクタであって、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の拡大ビームフェルールである、第1及び第2の拡大ビームフェルールと、
    前記第1及び第2の拡大ビームフェルールの外面を位置合わせする外部位置合わせスリーブと、
    を備え、前記第1及び第2の拡大ビームフェルールのそれぞれの対応する第2の反射面が互いに対向している、拡大ビーム光コネクタ。
  6. 前記第1の拡大ビームフェルール内に保持された光ファイバからの出力光が、第1の拡大ビームフェルールの第1及び第2の反射面によって2回曲げられ、ビームは1回目の曲げの後に発散しかつ2回目の曲げの後にコリメートされ、コリメート光が、前記スリーブによって位置合わせされた対向する第2の拡大ビームフェルールの対向する第2の反射面に伝送され、その光は、光を収束及び集光させて第2の拡大ビームフェルール内に保持された光ファイバに入力させるように前記第1の拡大ビームフェルールで受けたのとは逆の光整形を受ける、請求項5に記載の拡大ビーム光コネクタ。
  7. 拡大ビーム光コネクタにおいて、
    第1の拡大ビームフェルールであって、
    少なくとも1つの第1の反射面を有する第1のフェルール半体、及び
    少なくとも1つの第2の反射面を有する第2のフェルール半体
    を含み、前記第1のフェルール半体と前記第2のフェルール半体は一緒に、少なくとも1つの第1の光ファイバをその間に挟んで保持し、前記第1のフェルール半体の第1の反射面は、前記第1の光ファイバからの光を前記第2のフェルール半体の第2の反射面に反射及び発散させ、前記第2の反射面は、前記第1の反射面からの光を前記第1の拡大ビームフェルールの外部に反射及びコリメートさせる、第1の拡大ビームフェルールと、
    第2の拡大ビームフェルールであって、
    少なくとも1つの第3の反射面を有する第3のフェルール半体、及び
    少なくとも1つの第4の反射面を有する第4のフェルール半体
    を含み、前記第3のフェルール半体と前記第4のフェルール半体は一緒に、少なくとも1つの第2の光ファイバをその間に挟んで保持し、前記第4のフェルール半体の第4の反射面は、前記第1の拡大ビームフェルールからのコリメート光出力を前記第3のフェルール半体の第3の反射面に反射及び収束させ、前記第3のフェルール半体の第3の反射面は、前記第4のフェルール半体の第4の反射面からの入射光を前記第2の光ファイバに反射及び集光させる、第2の拡大ビームフェルールと、
    前記第1及び第2の拡大ビームフェルールの外面を位置合わせする外部位置合わせスリーブと
    を備え、前記第1の拡大ビームフェルールの第2の反射面と前記第2の拡大ビームフェルールの第4の反射面とが互いに対向している、拡大ビーム光コネクタ。
  8. 前記第1の反射面及び前記第3の反射面がそれぞれ凸反射面であり、前記第2の反射面及び前記第4の反射面がそれぞれ凹反射面である、請求項7に記載の拡大ビーム光コネクタ。
  9. 前記第1の拡大ビームフェルールと第2の拡大ビームフェルールとの間のコリメート光が、前記位置合わせスリーブの長手方向軸に平行である、請求項6~8のいずれか一項に記載の拡大ビーム光コネクタ。
JP2019509521A 2016-08-17 2017-08-17 ビーム拡大用デュアル反射面を有する光ファイバコネクタフェルールアセンブリ、並びにそれを組み込んだ拡大ビームコネクタ Active JP7191011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662376381P 2016-08-17 2016-08-17
US62/376,381 2016-08-17
PCT/US2017/047461 WO2018035390A1 (en) 2016-08-17 2017-08-17 Optical fiber connector ferrule assembly having dual reflective surfaces for beam expansion and expanded beam connector incorporating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525257A JP2019525257A (ja) 2019-09-05
JP7191011B2 true JP7191011B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=60451163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509521A Active JP7191011B2 (ja) 2016-08-17 2017-08-17 ビーム拡大用デュアル反射面を有する光ファイバコネクタフェルールアセンブリ、並びにそれを組み込んだ拡大ビームコネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10241275B2 (ja)
EP (1) EP3500882A1 (ja)
JP (1) JP7191011B2 (ja)
KR (1) KR20190033632A (ja)
CN (1) CN109804287A (ja)
CA (1) CA3034100A1 (ja)
WO (1) WO2018035390A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX338930B (es) * 2012-03-05 2016-05-06 Nanoprec Products Inc Dispositivo de acoplamiento que tiene una superficie reflectora estructurada para acoplar entrada/salida de una fibra optica.
US9880366B2 (en) * 2015-10-23 2018-01-30 Nanoprecision Products, Inc. Hermetic optical subassembly
JP6994258B2 (ja) * 2016-03-15 2022-01-14 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッド 光電子デバイスに対する光学サブアセンブリの光学アラインメント
CA3034100A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Nanoprecision Products, Inc. Optical fiber connector ferrule assembly having dual reflective surfaces for beam expansion and expanded beam connector incorporating same
JP2019528473A (ja) 2016-08-17 2019-10-10 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. ビーム拡大用単一反射面を有する光ファイバコネクタフェルールアセンブリ、並びにそれを組み込んだ拡大ビームコネクタ
US11391898B2 (en) 2020-06-12 2022-07-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Direct opto-mechanical connection for pluggable optical transceivers
US11415763B2 (en) * 2020-08-07 2022-08-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Rigid-plane optical jumper for pluggable optical transceivers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100135618A1 (en) 2008-11-28 2010-06-03 Howard Joseph P Unitary Fiber Optic Ferrule and Adapter Therefor
US20100284651A1 (en) 2007-08-30 2010-11-11 Huber+Suhner Ag Fiber-optic pin-and-socket connector having a beam expansion device
US20150050019A1 (en) 2013-08-13 2015-02-19 Commscope, Inc. Of North Carolina Fiber optic connectors and connectorized fiber optic cables that include integrated photonic optical mode field converters and related methods
JP2015513127A (ja) 2012-04-11 2015-04-30 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. 湾曲した外部位置合わせ面を有する光ファイバコネクタフェルール
US20150338585A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 Nanoprecision Products, Inc. Vision-based passive alignment of an optical fiber subassembly to an optoelectronic device
CN103713389B (zh) 2013-12-11 2016-06-29 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光器及其光斑调节组件

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248434A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Hitachi Cable Ltd 光ファイバアレイおよび光ファイバアレイ用アダプタ
IL155688A0 (en) * 2000-11-01 2003-11-23 Intel Corp System and method for collimating and redirecting beams
US6655850B2 (en) * 2001-07-05 2003-12-02 Corning Incorporated Hybrid fiber expanded beam connector and methods for using and making the hybrid fiber expanded beam connector
GB2381769A (en) * 2001-11-06 2003-05-14 Marconi Optical Components Ltd Treatment of laser lightwave circuits
TW566558U (en) * 2002-05-24 2003-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi-channel collimating device
US7343770B2 (en) 2002-08-16 2008-03-18 Nanoprecision Products, Inc. Stamping system for manufacturing high tolerance parts
US8620122B2 (en) 2010-09-10 2013-12-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Low-profile optical communications module having two generally flat optical connector modules that slidingly engage one another
US9465170B1 (en) * 2010-10-19 2016-10-11 US Conec, Ltd Unitary multi-fiber optical ferrule with integrated lenses
EP2761345B1 (en) 2011-09-26 2017-11-08 3M Innovative Properties Company Optical substrate having a plurality of staggered light redirecting features on a major surface thereof
US9782814B2 (en) 2012-03-05 2017-10-10 Nanoprecision Products, Inc. Stamping to form a composite structure of dissimilar materials having structured features
MX338930B (es) 2012-03-05 2016-05-06 Nanoprec Products Inc Dispositivo de acoplamiento que tiene una superficie reflectora estructurada para acoplar entrada/salida de una fibra optica.
US20130294732A1 (en) 2012-03-05 2013-11-07 Nanoprecision Products, Inc. Hermetic optical fiber alignment assembly having integrated optical element
US20150355420A1 (en) 2012-03-05 2015-12-10 Nanoprecision Products, Inc. Coupling device having a stamped structured surface for routing optical data signals
US9588302B2 (en) * 2012-06-01 2017-03-07 Te Connectivity Corporation Expanded-beam connector with molded lens
KR20160101037A (ko) * 2013-12-19 2016-08-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다중모드 광학 커넥터
EP3161532B1 (en) 2014-06-26 2020-12-16 CommScope, Inc. of North Carolina Optical tap
US9798093B2 (en) * 2014-07-11 2017-10-24 Zynon Technologies, Llc Article for cleaning optical fibers
CN107076937B (zh) 2014-09-23 2019-11-08 康宁光电通信有限责任公司 具有磁性附件的光学连接器和互补光学插孔
US10197743B2 (en) * 2015-05-22 2019-02-05 US Conec, Ltd Multi-fiber ferrule with improved eye safety
CN204758926U (zh) * 2015-07-02 2015-11-11 苏州大学 一种扩束准直光学系统
KR20180067580A (ko) 2015-10-12 2018-06-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 도파관 보조 정합을 갖는 광학 커플링 장치
CA3034100A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Nanoprecision Products, Inc. Optical fiber connector ferrule assembly having dual reflective surfaces for beam expansion and expanded beam connector incorporating same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100284651A1 (en) 2007-08-30 2010-11-11 Huber+Suhner Ag Fiber-optic pin-and-socket connector having a beam expansion device
US20100135618A1 (en) 2008-11-28 2010-06-03 Howard Joseph P Unitary Fiber Optic Ferrule and Adapter Therefor
JP2015513127A (ja) 2012-04-11 2015-04-30 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. 湾曲した外部位置合わせ面を有する光ファイバコネクタフェルール
US20150050019A1 (en) 2013-08-13 2015-02-19 Commscope, Inc. Of North Carolina Fiber optic connectors and connectorized fiber optic cables that include integrated photonic optical mode field converters and related methods
CN103713389B (zh) 2013-12-11 2016-06-29 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光器及其光斑调节组件
US20150338585A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 Nanoprecision Products, Inc. Vision-based passive alignment of an optical fiber subassembly to an optoelectronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190033632A (ko) 2019-03-29
JP2019525257A (ja) 2019-09-05
US10712503B2 (en) 2020-07-14
CN109804287A (zh) 2019-05-24
US20190219771A1 (en) 2019-07-18
CA3034100A1 (en) 2018-02-22
US20180081123A1 (en) 2018-03-22
EP3500882A1 (en) 2019-06-26
WO2018035390A1 (en) 2018-02-22
US10241275B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7191011B2 (ja) ビーム拡大用デュアル反射面を有する光ファイバコネクタフェルールアセンブリ、並びにそれを組み込んだ拡大ビームコネクタ
JP7390432B2 (ja) ビーム拡大用単一反射面を有する光ファイバコネクタフェルールアセンブリ、並びにそれを組み込んだ拡大ビームコネクタ
US20220026649A1 (en) Optical connection of optical fibers to grating couplers
US9638873B2 (en) Receptacle ferrule assemblies with gradient index lenses and fiber optic connectors using same
JP6441804B2 (ja) 光コネクター
US7218811B2 (en) Optical module, and multi-core optical collimator and lens housing therefor
US9069142B2 (en) Small-form-factor fiber optic interface devices with an internal lens
JP2005512111A (ja) 高パワー拡大ビームコネクタ
US10025050B2 (en) Receptacle ferrules with monolithic lens system and fiber optic connectors using same
JP2023512606A (ja) 弾性平均結合
CA3117589A1 (en) Demountable edge couplers with micro-mirror optical bench for photonic integrated circuits
US20240019638A1 (en) Optical interconnect for edge coupling
US11467351B2 (en) Expanded beam connector
JP2901337B2 (ja) レセプタクル
JP2020122816A (ja) フェルール及び光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150