JP7186734B2 - パルス電源装置 - Google Patents

パルス電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7186734B2
JP7186734B2 JP2020010531A JP2020010531A JP7186734B2 JP 7186734 B2 JP7186734 B2 JP 7186734B2 JP 2020010531 A JP2020010531 A JP 2020010531A JP 2020010531 A JP2020010531 A JP 2020010531A JP 7186734 B2 JP7186734 B2 JP 7186734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
ground
gap
power supply
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020010531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118615A (ja
Inventor
皓貴 内藤
佑 神谷
太一郎 民田
貴裕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020010531A priority Critical patent/JP7186734B2/ja
Publication of JP2021118615A publication Critical patent/JP2021118615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186734B2 publication Critical patent/JP7186734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

本願は、高電圧パルスを発生するパルス電源装置に関するものである。
近年、電磁エネルギーを時間的に圧縮して高エネルギー得るパルスパワー技術が、環境、医療、生物などの分野で注目されている。パルスパワーを発生する方法にはいくつかの方式が提案、開発されているが、単純な構成で高電圧を発生することができるマルクス回路方式のパルス電源装置が広く用いられている。
マルクス回路方式のパルス電源装置は、電磁エネルギーを供給する直流電源と、充電抵抗を介して直流電源に対して並列に接続された複数段のコンデンサバンクと、隣り合うコンデンサバンクの段間を接続するスイッチとで構成され、各コンデンサバンクを並列に充電した後に、スイッチを動作させて各コンデンサを直列に接続することで高電圧パルスを発生する。数10kV以上の高電圧を発生させる場合、コンデンサバンクが数kV以上の電圧で充電されるため、高耐圧のスイッチとして放電を利用したギャップスイッチが用いられる。ギャップスイッチは、ギャップを介して対向する放電電極を有し、ギャップ間に放電開始用の信号を供給して放電を開始させる。
このようなマルクス回路方式のパルス電源装置として、例えば、特許文献1の衝撃電圧発生装置に示されているように、ギャップスイッチにトリガ電極を設けたパルス電源装置が知られている。ここでは、各ギャップスイッチにそれぞれトリガ電極を設け、トリガ抵抗を介して各トリガ電極をトリガ端子に接続し、トリガ端子に放電開始用の電圧パルスを印加するパルス電源装置が開示されている。各ギャップスイッチにトリガ電極を設けることで、各ギャップスイッチを確実に動作させて、パルス電源装置を安定に動作させることができる。
特公昭61-55351号公報
マルクス方式のパルス発生装置においては、各スイッチのいずれか一つでも正常に動作しないと高電圧パルスを出力することができない。そのため、従来のパルス電源装置では、各ギャップスイッチにトリガ電極を設けることで、各ギャップスイッチが確実に安定して動作させるようにしている。具体的には、各ギャップスイッチに対し、トリガ抵抗を介してトリガ電極をトリガ端子に接続するように構成されるとともに、各段のコンデンサバンク間との絶縁性を確保するために一定の空間も併せて確保するように構成されていた。これに対し、近年のパルスパワー応用においては、環境、医療、生物などの分野で使用するために、装置を小型化することがパルス電源装置に求められている。
しかしながら、各ギャップスイッチにおいては、トリガ電極、トリガ抵抗、これらを接続する配線及び絶縁用の空間が必要となる従来のパルス電源装置では、上記の小型化に対応することが困難であるという課題があった。
本願は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ギャップスイッチの動作の安定性を損なうことなく、従来と比較して小型化を実現することができるパルス電源装置を得ることを目的としている。
上記課題を解決するために、本願に開示されるパルス電源装置は、主コンデンサを有し、前記主コンデンサの充電側電極に充電側端子が、接地側電極に接地側端子が接続されてなる複数のコンデンサバンクと、隣り合う前記コンデンサバンクの前記充電側端子と前記接地側端子との間に間隙を設けて互いに対向配置された放電用のギャップスイッチと、前記主コンデンサを充電する充電電源と、前記ギャップスイッチに印加される電圧を調整する補償コンデンサと、最も接地側に位置する前記コンデンサバンクに接続された前記ギャップスイッチの前記間隙に設けられると共に、前記主コンデンサの放電を開始させるトリガ電極と、を備えたことを特徴とするものである。
また、本願に開示される第二のパルス電源装置は、主コンデンサを有し、前記主コンデンサの充電側電極に充電側端子が、接地側電極に接地側端子が接続されてなる複数のコンデンサバンクと、隣り合う前記コンデンサバンクの前記充電側端子と前記接地側端子との間、あるいは前記充電側端子と接地端子との間に間隙を設けて互いに対向配置された放電用のギャップスイッチと、前記主コンデンサを充電する充電電源と、前記ギャップスイッチに印加される電圧を調整する補償コンデンサと、一つの前記ギャップスイッチの前記間隙に設けられると共に、前記主コンデンサの放電を開始させるトリガ電極と、を備え、前記補償コンデンサが、前記コンデンサバンク間において、他の前記コンデンサバンクを一段飛び越して前記充電側電極と前記接地側電極との間に接続されていることを特徴とするものである。
また、本願に開示される第三のパルス電源装置は、主コンデンサを有し、前記主コンデンサの充電側電極に充電側端子が、接地側電極に接地側端子が接続されてなる複数のコンデンサバンクと、隣り合う前記コンデンサバンクの前記充電側端子と前記接地側端子との間、あるいは前記充電側端子と接地端子との間に間隙を設けて互いに対向配置された放電用のギャップスイッチと、前記主コンデンサを充電する充電電源と、前記ギャップスイッチに印加される電圧を調整する補償コンデンサと、一つの前記ギャップスイッチの前記間隙に設けられると共に、前記主コンデンサの放電を開始させるトリガ電極と、を備え、前記補償コンデンサが、前記コンデンサバンク間において、他の前記コンデンサバンクを二段飛び越して前記充電側電極と前記接地側電極との間に接続されていることを特徴とするものである。
また、本願に開示される第四のパルス電源装置は、主コンデンサを有し、前記主コンデンサの充電側電極に充電側端子が、接地側電極に接地側端子が接続されてなる複数のコンデンサバンクと、隣り合う前記コンデンサバンクの前記充電側端子と前記接地側端子との間、あるいは前記充電側端子と接地端子との間に間隙を設けて互いに対向配置された放電用のギャップスイッチと、前記主コンデンサを充電する充電電源と、前記ギャップスイッチに印加される電圧を調整する補償コンデンサと、一つの前記ギャップスイッチの前記間隙に設けられると共に、前記主コンデンサの放電を開始させるトリガ電極と、を備え、前記補償コンデンサが、各前記コンデンサバンクの前記充電側電極と接地との間に接続されていることを特徴とするものである。

本願に開示されるパルス電源装置によれば、補償コンデンサを介してギャップスイッチに動作電圧を超える電圧を印加することで、トリガ電極を1ケ所のみに設けた場合であっても、全てのギャップスイッチを確実に安定して動作させて高電圧パルスを出力することができるので、すべてのギャップスイッチにトリガ電極を設ける必要がなく、パルス電源装置を小型化することができるという効果がある。
実施の形態1に係るパルス電源装置の概略構成を示す模式図である。 実施の形態1に係るパルス電源装置の動作原理を示す模式図である。 実施の形態1に係るパルス電源装置の他の第一の実施態様の概略構成を示す模式図である。 実施の形態1に係るパルス電源装置の他の第二の実施態様の概略構成を示す模式図である。 実施の形態2に係るパルス電源装置の概略構成を示す模式図である。 実施の形態3に係るパルス電源装置の概略構成を示す模式図である。 実施の形態3に係るパルス電源装置の動作原理を示す模式図である。 実施の形態3に係るパルス電源装置の他の実施態様の概略構成を示す模式図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るパルス電源装置の概略構成を示す模式図である。図2は、実施の形態1に係るパルス電源装置の動作原理を示す模式図である。図3は、パルス電源装置の他の第一の実施態様の概略構成を示す模式図である。図4は、パルス電源装置の他の第二の実施態様の概略構成を示す模式図である。
まず、図1を用いて、実施の形態1に係るパルス電源装置の全体の構成について説明する。実施の形態1では、コンデンサバンクCBが直列に4段積層されたパルス電源装置1を例に説明する。
実施の形態1のパルス電源装置1は、充電側電極4と接地側電極5とを有する主コンデンサ2と、主コンデンサ2に充電側端子41を有する充電側電極4及び接地側端子51を有する接地側電極5が設けられたコンデンサバンクCBと、コンデンサバンクCBが直列に4段積層されており、隣り合うコンデンサバンクCBの充電側端子41と接地側端子51とを互いに対向させると共に、間隙3Gを設けて形成された放電用のギャップスイッチ3と、充電側電極4及び接地側電極5を介して主コンデンサ2に充電する充電電源8と、充電電源8を介して接地GNDとコンデンサバンクCBとの間及びコンデンサバンクCBのそれぞれの充電側電極4との間に接続された第1バラスト素子6と、コンデンサバンクCBと接地GNDとの間及びコンデンサバンクCBのそれぞれの接地側電極5との間に接続された第2バラスト素子7と、接地GNDあるいは接地側電極5と充電側電極4との間に接続されると共に、ギャップスイッチ3に印加される電圧を調整する補償コンデンサ9と、接地端子G1と最下段のギャップスイッチ31の間隙31Gに設けられると共に、主コンデンサ2の放電を開始させるトリガ電極Tr1と、で構成されている。
次に、実施の形態1のパルス電源装置1の具体的な構成について説明する。
1段目(最下段)のコンデンサバンクCBの充電側電極4は、第1バラスト素子6を介して接地GNDに接続された充電電源8と充電側導電線61によって接続されている。2段目以上のコンデンサバンクCBの充電側電極4は、第1バラスト素子6を介して隣り合う下段側コンデンサバンクCBの充電側電極4に充電側導電線61によって接続されている。
1段目のコンデンサバンクCBの接地側電極5は、第2バラスト素子7を介して接地GNDと接地側導電線71によって接続され、2段目以上のコンデンサバンクCBの接地側電極5は、第2バラスト素子7を介して隣り合う下段側コンデンサバンクCBの接地側電極5と接地側導電線71によって接続されている。
1段目のコンデンサバンクCBの充電側端子41と接地端子G1とによりギャップスイッチ31が形成されており、ギャップスイッチ31の間隙31Gには、トリガ電極Tr1が設けられている。
1段目のコンデンサバンクCBの接地側電極5が、補償コンデンサ9を介して3段目の充電側電極4に接続され、2段目のコンデンサバンクCBの充電側電極4が、補償コンデンサ9を介して接地GNDに接続され、2段目のコンデンサバンクCBの接地側電極5が、補償コンデンサ9を介して4段目の充電側電極4に接続されている。
なお、図において、紙面下側がパルス電源装置1の接地GND側、紙面上側がパルス電源装置1の出力端子HV側であり、接地GND側をパルス電源装置1の下段側とする。
主コンデンサ2は、ギャップスイッチ3が未動作の場合は充電電源8から供給される電荷を蓄積し、ギャップスイッチ3が動作すると蓄積した電荷を瞬時的に放出する。第1バラスト素子6及び第2バラスト素子7は、直流を含む低周波の電力を通過させ、パルスのように瞬時的に変化する電力を遮断する特性を有する素子であり、充電電源8から主コンデンサ2に流れる電流を調整するとともに、パルス電源装置1の出力端子HVに高電圧パルスが発生した場合に、充電側導電線61及び接地側導電線71に高電圧パルスによる電流が流れるのを阻止する。
ギャップスイッチ3は、主コンデンサ2を充電する電圧では放電せず、充電電圧VCよりも高い動作電圧で放電を自発的に開始(自爆)するように設定される。ここで、ギャップスイッチ3が放電していない状態を未動作と称し、放電した状態を動作と称する。ギャップスイッチ3の動作電圧は、充電側端子41と接地側端子51の形状及び間隙3Gの間隔など、また、間隙3G間に充填するガスの種類及び圧力などによって適宜調整することが可能である。
トリガ手段Trは、トリガ電極Tr1と、トリガ発生器Tr2と、トリガ信号Sを伝送するトリガ配線とで構成されている。トリガ発生器Tr2は、トリガ信号Sをトリガ電極Tr1に供給する。トリガ信号Sを受けたトリガ電極Tr1は、ギャップスイッチ31の間隙31Gに電荷を供給し、間隙31Gに放電Dを発生させ、充電側端子41と接地端子G1とを導通させる。
次に、図2を用いて実施の形態1に係るパルス電源装置1の基本動作について説明する。図2では、説明を分かりやすくするために、2段目のコンデンサバンクCBまでを記載し、図1において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を用いることとし、その説明を省略する。また、充電電源8から各主コンデンサ2には電圧VCで充電されるものとし、2段目のギャップスイッチ3の動作電圧は、充電電圧VCより高く、充電電圧VCの2倍以下に設定されているものとする。
図2(a)に示すように、まず、充電電源8によって第1バラスト素子6を介して各コンデンサバンクCBの主コンデンサ2が充電される。このとき、各段のギャップスイッチ3は開放状態であり、各コンデンサバンクCBの主コンデンサ2は、充電電源8により並列に充電される。また、補償コンデンサ9も同時に充電され、ギャップスイッチ3にも電圧が印加されている。ここで、Iは、電流の流れを、VCは、主コンデンサ2と補償コンデンサ9に充電された充電電圧を表す。
主コンデンサ2に一定の電荷が充電された後、次に、図2(b)に示すように、トリガ発生器Tr2からトリガ信号Sがトリガ電極Tr1に供給される。トリガ電極Tr1にトリガ信号Sが供給されると、トリガ信号Sに誘起されて発生した放電Dにより、1段目のギャップスイッチ31が導通される。
図2(c)に示すように、さらに、1段目(最下段)のギャップスイッチ31が導通されることによって、1段目のコンデンサバンクCBの充電側電極4が接地GNDに接続され、1段目の主コンデンサ2、1段目の補償コンデンサ9、2段目のギャップスイッチ3、及び2段目のコンデンサバンクCBの充電側電極4の閉回路が形成される。なお、図2(c)では、説明を分かりやすくするため、充電およびトリガのための構成要素を省略している。このとき、2段目のギャップスイッチ3に印加される電圧VGは、実質的に1段目の主コンデンサ2及び1段目の補償コンデンサ9に充電された電圧の和に相当する値となる(図2(c)の場合は、実質的に充電電圧VCの2倍に相当する値となる)。
このとき、2段目のギャップスイッチ3に動作電圧を越えた電圧VGが印加されるため、図2(d)に示すように、2段目のギャップスイッチ3の間隙3G間においても放電Dが発生し、2段目のギャップスイッチ3が導通される。以降3段目以上においても、同様の過程によりギャップスイッチ3が導通されて、最上段のコンデンサバンクCBの接地側電極5である出力端子HVから高電圧パルスが発生される。
ここで、ギャップスイッチ3が動作後に補償コンデンサ9と主コンデンサ2に充電された電荷が相殺される。従って、この電荷の相殺による主コンデンサ2の充電電圧VCが低下することを抑制するために、補償コンデンサ9の容量は主コンデンサ2の容量よりも小さくなるように設定する。例えば、補償コンデンサ9の容量を主コンデンサ2の容量の5%以下とすると、主コンデンサ2の充電電圧VCの低下を10%以下に抑えることができる。
また、本実施の形態1において、補償コンデンサ9によって各コンデンサバンクCBの充電側電極4が2つ下側の接地側電極5に接続されている。すなわち、補償コンデンサ9が、コンデンサバンクCB間において、他のコンデンサバンクCBを一段飛び越して充電側電極4と接地側電極5との間に接続されている。このような構成とすることで、例えば、図2の動作の説明で示したように、1段目の主コンデンサ2、1段目の補償コンデンサ9、2段目のギャップスイッチ3及び2段目のコンデンサバンクCBの充電側電極4の閉回路で発生する電圧は、実質的に充電電圧VCの2倍に相当する値となる。従って、各補償コンデンサ9及び各ギャップスイッチ3に印加される電圧を最大でも充電電圧VCの2倍に抑えることができ、絶縁設計及び材料の選定が容易となるため好ましい。また、パルス電源装置1のコンデンサバンクCBの段数が変化した場合も、各補償コンデンサ9が2つ下側のギャップスイッチ3の接地側端子51に接続されているので、各補償コンデンサ9の配線長が変わらず、設計及び組立が容易となり、装置コストを抑制することができる。
また、補償コンデンサ9は、動作させたいギャップスイッチ3、主コンデンサ2及び動作済みのギャップスイッチ3による閉回路を形成することができればよく、図3の本実施の形態1の他の第一の実施態様に示すように、補償コンデンサ9によって3段目以上の各コンデンサバンクCBの充電側電極4を3つ以上下側の接地側電極5に接続することもできる。すなわち、補償コンデンサ9が、コンデンサバンクCB間において、他のコンデンサバンクCBを二段飛び越して充電側電極4と接地側電極5との間に接続されている。これにより、3つ以上下側の接地側電極5に接続すると、ギャップスイッチ3に印加される印加電圧VGが増加するため、ギャップスイッチ3の動作電圧と充電電圧VCとの差を更に確保することができるようになり設計が容易となる。また、ギャップスイッチ3の動作電圧と印加電圧VGの差も更に確保することができるため、ギャップスイッチ3を更に確実に動作させることができる。また、図4の他の第二の実施態様に示すように、各補償コンデンサ9を全て接地GNDに接続する場合、回路構成が単純となり、設計及び組立が容易になる。
また、本実施の形態1においては、パルス電源装置1は出力端子HVにコンデンサバンクCBが接続されているが、図4に示すように、出力端子HVにギャップスイッチ3を接続してもよい。出力端子HVにギャップスイッチ3を接続することで、ギャップスイッチ3が動作するまでは、間隙3G間は絶縁されているため、主コンデンサ2が充電される際に出力端子HVに電圧が印加されたり、電流が流れたりすることを防ぐことができる。
また、本実施の形態1においては、1段目のコンデンサバンクCBの充電側電極4は、第1バラスト素子6を介して充電電源8に接続され、2段目以上のコンデンサバンクCBの充電側電極4が第1バラスト素子6を介して隣り合うコンデンサバンクCBの充電側電極4に接続されている。このような構成とすることで、パルス電源装置1の出力端子HVに高電圧パルスが発生した場合に、各段の第1バラスト素子6で高電圧パルスが分圧されるため、第1バラスト素子6に必要な耐電圧を低下させることができる。なお、各コンデンサバンクCBの充電側電極4は、第1バラスト素子6を介して直接、充電電源8に接続してもよい。このような構成とすることで、各コンデンサバンクCBと充電電源8の間のインピーダンスを高精度に調整し、各コンデンサバンクCBの充電時間を精度よく調整することができる。
また、1段目のコンデンサバンクCBの接地側電極5は、第2バラスト素子7を介して接地GNDに接続され、2段目以上のコンデンサバンクCBの接地側電極5が、第2バラスト素子7を介して隣り合うコンデンサバンクCBの接地側電極5に接続されている。このような構成とすることで、パルス電源装置1の出力端子HVに高電圧パルスを発生した場合に、各段の第2バラスト素子7により高電圧パルスが分圧されるため、第2バラスト素子7に必要な耐電圧を低下させることができる。なお、各コンデンサバンクCBの接地側電極5は、第2バラスト素子7を介して直接、接地GNDに接続してもよい。このような構成とすることで、各コンデンサバンクCBと接地GNDの間のインピーダンスを高精度に調整し、各コンデンサバンクCBの充電時間を精度よく調整することができる。
本実施の形態1においては、トリガ電極Tr1は、接地GNDに接続された1段目のギャップスイッチ31の間隙31Gに設けられている。このような構成とすることで、ギャップスイッチ31を動作させた場合に、ギャップスイッチ31の間隙31G及びトリガ電極Tr1の電位が、接地電位程度に抑制され、トリガ手段Trに求められる耐電圧が低くなるため、設計が容易になり、装置コストを抑制することができる。
なお、本実施の形態1では、コンデンサバンクCBの段数が4段の例の場合について説明したが、段数は4段である必要はなく、必要に応じて変化させることができる。
このように、実施の形態1に係るパルス電源装置によれば、補償コンデンサを介してギャップスイッチに動作電圧を超える電圧を印加させることで、トリガ電極を1段目のギャップスイッチにのみに設けた場合であっても、全てのギャップスイッチを確実に安定して動作させて高電圧パルスを出力することができるので、すべてのギャップスイッチにトリガ電極を設ける必要がなく、パルス電源装置を小型化することができるといった効果がある。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係るパルス電源装置の概略構成を示す模式図である。
実施の形態1との相違点は、実施の形態2のパルス電源装置11では、1段目のコンデンサバンクCBの接地側電極5が、接地GNDに接続されており、1段目のコンデンサバンクCBと2段目のコンデンサバンクCBの間にギャップスイッチ3が設けられている点である。
ここで、注意しておきたいのは、実施の形態2のコンデンサバンクCBの電極の向きが、実施の形態1のコンデンサバンクCBの電極の向きに対して上下反転されている点である。また、実施の形態1のパルス電源装置1と比較して、同じコンデンサバンクCBの段数に対してギャップスイッチ3の数が3ケと少なくなっている点である。他の構成要素は、実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
次に、図5を参照して、本実施の形態2に係るパルス電源装置の構成について説明する。
実施の形態2に係るパルス電源装置11では、1段目のコンデンサバンクCBの接地側電極5が、接地GNDに接続されており、3段目以上のコンデンサバンクCBの接地側電極5は補償コンデンサ9を介して2つ下側のコンデンサバンクCBの充電側電極4に接続されており、さらにトリガ電極Tr1は、1段目のコンデンサバンクCBの充電側電極4と2段目のコンデンサバンクCBの接地側電極5とのギャップスイッチ3の間隙3G間に設けられている。
実施の形態1のパルス電源装置1と同様、1段目のコンデンサバンクCBと2段目のコンデンサバンクCBとで形成されるギャップスイッチ3の間隙3G間に設けられたトリガ電極Tr1にトリガ信号Sが供給されると、トリガ信号Sに誘起されて発生した放電によりギャップスイッチ3が導通される。これが引き金となり、上段のギャップスイッチ3も次々に導通される。これにより、出力端子HVに実施の形態1のパルス電源装置1と同じ電圧を有する高電圧パルスが出力される。
したがって、同じコンデンサバンクCBの段数でもギャップスイッチ3の数を減らすことができるので、ギャップスイッチに起因するパルス電源装置の内部インダクタンス及び内部抵抗を小さくすることができ、パルス電源装置の性能の向上及び小型化をはかることができる。
また、補償コンデンサ9は、動作させたいギャップスイッチ3、主コンデンサ2、動作済みのギャップスイッチ3の閉回路が形成できればよく、補償コンデンサ9によって3段目以上の各コンデンサバンクCBの接地側電極5を3つ以上下側の接地側電極5または充電電源8に接続することもできる。3つ以上下側の接地側電極5または充電電源8に接続すると、ギャップスイッチ3に印加される電圧が増加するため、ギャップスイッチ3の設計が容易となり、確実に動作させることができる。また、各補償コンデンサ9を全て充電電源8に接続する場合、回路構成が単純となり、設計及び組立が容易になる。
このように、実施の形態2に係るパルス電源装置によれば、1段目のコンデンサバンクの接地側電極を接地に接続し、1段目のコンデンサバンクと2段目のコンデンサバンクの間にギャップスイッチを設けることで、実施の形態1と同様の高電圧パルスの出力が得られるパルス電源装置をさらに小型化することができるといった効果がある。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係るパルス電源装置の概略構成を示す模式図であり、図7は、実施の形態3に係るパルス電源装置の動作原理を示す模式図であり、図8は、実施の形態3に係るパルス電源装置の他の実施態様の概略構成を示す模式図である。実施の形態1との相違点は、実施の形態3のパルス電源装置12では、実施の形態1に記載のパルス電源装置1の出力端子HVと負荷Lとの間に、更に複数のコンデンサバンクCBと、ギャップスイッチ3が設けられている点である。他の構成要素は、実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
次に、図6及び図7を参照して、本実施の形態3に係るパルス電源装置の構成及び動作について説明する。
上述したように、実施の形態3のパルス電源装置12では、実施の形態1に記載のパルス電源装置1の出力端子HVと負荷Lとの間に、更に複数のコンデンサバンクCBと、ギャップスイッチ3が設けられている。このような構成とすることで、図7のパルス電源装置の動作原理に示すように、実施の形態1では、パルス電源装置1の出力端子HVから高電圧パルスが出力された場合に、パルス電源装置1より上段側のギャップスイッチ3にそれぞれ電圧VG(図7の場合においては、充電電圧VCの3倍である。)が印加され、パルス電源装置1の上段側に設けたギャップスイッチ3を動作させてパルス電源装置12を安定的に動作させることができる。本構成により、実施の形態1のパルス電源装置1と比較して、パルス電源装置1の出力端子HVと負荷Lとの間に補償コンデンサ9を追加することなくパルス電源装置12の出力端子HV2の高電圧パルスの出力電圧を増加させることができ、パルス電源装置1の構成で同じ高電圧パルスの出力電圧を得る場合と比較してパルス電源装置12を小型化することができる。
なお、図6の実施の形態では、パルス電源装置1と負荷Lとの間に新たに2段のコンデンサバンクCBが設けられているが、その段数は2段である必要はなく、必要に応じて変化させることができる。また、図6の実施の形態では、パルス電源装置1と負荷Lとの間に2段のコンデンサバンクCBが設けられているが、図8の他の実施態様の概略構成の模式図に示すように、2段のコンデンサバンクCBの間に更に補償コンデンサ9を有するコンデンサバンクCBを設けることもできる。補償コンデンサ9を有するコンデンサバンクCBが挿入されることで、パルス電源装置1と負荷Lとの間に動作が不安定なギャップスイッチ3(図8の場合では、出力端子HV2から2つ目のギャップスイッチ)が存在する場合においても、補償コンデンサ9を用いることで動作を安定化させることができるため、安定的に動作するパルス電源装置12を得ることができる。
このように、実施の形態3に係るパルス電源装置によれば、実施の形態1の基本の構成の出力端子と負荷との間にコンデンサバンクを追加することで、さらに高い出力電圧の高電圧パルスが得られるパルス電源装置を小型化することができるといった効果がある。
なお、本実施の形態においては、第1バラスト素子6及び第2バラスト素子7は、直流を含む低周波の電力を通過させ、パルスのように瞬時的に変化する電力を遮断する特性を有する素子であり、代表的なものとして、抵抗、インダクタあるいはダイオードを用いることができる。
また、図では、各段の第1バラスト素子6及び第2バラスト素子7は、同一の記号で記載されているが、各段の第1バラスト素子6及び第2バラスト素子7に異なる素子を使用することもできる。特に、充電時には下段ほど大きな電流が流れるため、下段側に電流容量が大きな素子を用いることが望ましい。
第1バラスト素子6と第2バラスト素子7は、同種の素子を使用することができる。同種の素子を利用することで、部品コスト及び管理が容易となり、また、絶縁設計の基準も同じ条件を用いることができるようになるため、製造コストを抑制することができる。
第1バラスト素子6と第2バラスト素子7には、異なる素子を使用することもできる。例えば、第1バラスト素子6は、充電電源8を保護できるようにインピーダンスが高い抵抗を適用し、一方、第2バラスト素子7には、損失が低いインダクタンスを適用する。このような構成とすることで、充電電源8の保護とパルス電源装置1,11,12の損失抑制を両立させることができる。
また、本実施の形態においては、パルス電源装置1,11,12の内部及び周囲は、絶縁性が保たれている必要があり、充電電圧VC及び出力端子HVの高電圧パルスの出力値に応じて、絶縁体として、例えば、適宜、空気あるいはSF6の絶縁性気体、絶縁オイルあるいは超純水の絶縁性液体、シリコーンゴムの絶縁性固体を使用することができる。絶縁性気体及び絶縁性液体を使用する場合は、適宜、筐体(図示せず)にパルス電源装置が収納され、その周囲に絶縁性気体あるいは絶縁性流体が封入される。絶縁性気体を用いる場合には、加圧して絶縁性能を高めることもできる。
また、本実施の形態において、主コンデンサ2としては、例えば、真空コンデンサ、オイルコンデンサ、セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサ、マイカコンデンサ及びタンタルコンデンサの高電圧コンデンサを用いることができる。特に、セラミックコンデンサあるいはマイカコンデンサを使用することにより充電エネルギー密度を高めることができ、パルス電源装置1,11,12を小型化することができる。また、図では、主コンデンサ2は、一つの記号で記載されているが、所望の容量及び耐電圧を満たすために、適宜、複数のコンデンサを直並列に接続する構成としてもよい。
また、本実施の形態においては、ギャップスイッチ3の間隙3Gに高電界下で絶縁破壊され、かつ放電停止後に放電前と同等の絶縁性能に復元する絶縁材料が充填されている。そのような絶縁材料としては、例えば、空気、SF6あるいは絶縁オイルを用いることができる。また、絶縁性気体を用いる場合には、適宜ガス圧を調整して、ギャップスイッチ3の動作電圧を調整することもできる。
また、本実施の形態においては、トリガ電極Tr1と、トリガ発生器Tr2と、トリガ信号Sを伝送するトリガ配線とで構成されるトリガ手段Trを用いたが、トリガ手段Trはギャップスイッチ3,31に放電開始用のトリガ信号Sを供給できればよく、レーザ、あるいは紫外線による電荷の供給、間隙3G、31Gのガス圧及び間隙3G、31Gの間隔を制御することにより動作電圧を低下させる手法を適宜用いることができる。
トリガ手段Trは、外部から入力された制御信号またはあらかじめ入力された設定に基づき、トリガ信号Sを発生させる。制御信号としては、操作者が入力する出力信号の他、充電電源8から出力される電流値あるいは各主コンデンサ2に充電された電圧値を、あらかじめ入力された設定としては、充電電源8が充電を開始してからの経過時間を利用することもできる。
また、本実施の形態においては、充電電源8には、直流高電圧電源あるいは出力である高電圧パルスよりも周波数の低い交流高電圧電源を用いることができる。
また、補償コンデンサ9には、例えば、真空コンデンサ、オイルコンデンサ、セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサ、マイカコンデンサ、あるいはタンタルコンデンサの高電圧コンデンサ、また、充電側電極4と空間を設けて対向させた金属部材との間に形成されるキャパシタンスを用いることができる。特に、セラミックコンデンサ、あるいはマイカコンデンサを使用することで充電エネルギー密度を高めることができるので、パルス電源装置1,11,12を小型化することができる。
また、充電側電極4と金属部材との間に形成されるキャパシタンスを利用する場合は、充電側電極4と金属部材との間の空間に絶縁オイルを適宜充填することで、小型で所望の耐電圧を有する補償コンデンサ9を容易に得ることができる。また、図では、各段の補償コンデンサ9を同一の記号で記載しているが、所望の容量及び耐電圧を満たすために、適宜複数のコンデンサを直並列に接続する構成としてもよい。
また、主コンデンサ2と補償コンデンサ9とは、同種のコンデンサを使用することができる。同種の素子を利用することで、部品コスト及び管理が容易となり、また、絶縁設計の基準も同じ条件を用いることができるようになるため、製造コストを抑制することができる。主コンデンサ2と補償コンデンサ9とは、異なる種類のコンデンサを使用することもできる。主コンデンサ2に充電された電荷は主にパルス電源装置の出力の高電圧パルスに寄与し、補償コンデンサ9に充電された電荷は主にギャップスイッチ3の動作に寄与する。従って、主コンデンサ2に高周波特性に優れたコンデンサを使用し、補償コンデンサ9に小型化に優れたコンデンサを使用することで、パルス電源装置1,11,12の出力の高電圧パルスの高速化と小型化を両立させることができる。
また、本願には、様々な例示的な実施の形態及び実施態様例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるものではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す。
1,11,12 パルス電源装置、2 主コンデンサ、3,31 ギャップスイッチ、3G,31G 間隙、4 充電側電極、41 充電側端子、5 接地側電極、51 接地側端子、6 第1バラスト素子、7 第2バラスト素子、61 充電側導電線、71 接地側導電線、8 充電電源、9 補償コンデンサ、CB コンデンサバンク、G1 接地端子、GND 接地、HV,HV2 出力端子、L 負荷、S トリガ信号、Tr トリガ手段、Tr1 トリガ電極、Tr2 トリガ発生器、VC 充電電圧、VG 印加電圧

Claims (6)

  1. 主コンデンサを有し、前記主コンデンサの充電側電極に充電側端子が、接地側電極に接地側端子が接続されてなる複数のコンデンサバンクと、
    隣り合う前記コンデンサバンクの前記充電側端子と前記接地側端子との間に間隙を設けて互いに対向配置された放電用のギャップスイッチと、
    前記主コンデンサを充電する充電電源と、
    前記ギャップスイッチに印加される電圧を調整する補償コンデンサと、
    最も接地側に位置する前記コンデンサバンクに接続された前記ギャップスイッチの前記間隙に設けられると共に、前記主コンデンサの放電を開始させるトリガ電極と、を備えたことを特徴とするパルス電源装置。
  2. 主コンデンサを有し、前記主コンデンサの充電側電極に充電側端子が、接地側電極に接地側端子が接続されてなる複数のコンデンサバンクと、
    隣り合う前記コンデンサバンクの前記充電側端子と前記接地側端子との間、あるいは前記充電側端子と接地端子との間に間隙を設けて互いに対向配置された放電用のギャップスイッチと、
    前記主コンデンサを充電する充電電源と、
    前記ギャップスイッチに印加される電圧を調整する補償コンデンサと、
    一つの前記ギャップスイッチの前記間隙に設けられると共に、前記主コンデンサの放電を開始させるトリガ電極と、を備え、前記補償コンデンサが、前記コンデンサバンク間において、他の前記コンデンサバンクを一段飛び越して前記充電側電極と前記接地側電極との間に接続されていることを特徴とするパルス電源装置。
  3. 主コンデンサを有し、前記主コンデンサの充電側電極に充電側端子が、接地側電極に接地側端子が接続されてなる複数のコンデンサバンクと、
    隣り合う前記コンデンサバンクの前記充電側端子と前記接地側端子との間、あるいは前記充電側端子と接地端子との間に間隙を設けて互いに対向配置された放電用のギャップスイッチと、
    前記主コンデンサを充電する充電電源と、
    前記ギャップスイッチに印加される電圧を調整する補償コンデンサと、
    一つの前記ギャップスイッチの前記間隙に設けられると共に、前記主コンデンサの放電を開始させるトリガ電極と、を備え、前記補償コンデンサが、前記コンデンサバンク間において、他の前記コンデンサバンクを二段飛び越して前記充電側電極と前記接地側電極との間に接続されていることを特徴とするパルス電源装置。
  4. 主コンデンサを有し、前記主コンデンサの充電側電極に充電側端子が、接地側電極に接地側端子が接続されてなる複数のコンデンサバンクと、
    隣り合う前記コンデンサバンクの前記充電側端子と前記接地側端子との間、あるいは前記充電側端子と接地端子との間に間隙を設けて互いに対向配置された放電用のギャップスイッチと、
    前記主コンデンサを充電する充電電源と、
    前記ギャップスイッチに印加される電圧を調整する補償コンデンサと、
    一つの前記ギャップスイッチの前記間隙に設けられると共に、前記主コンデンサの放電を開始させるトリガ電極と、を備え、前記補償コンデンサが、各前記コンデンサバンクの前記充電側電極と接地との間に接続されていることを特徴とするパルス電源装置。
  5. 前記補償コンデンサの容量が、前記主コンデンサの容量よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のパルス電源装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の前記パルス電源装置にギャップスイッチを有する複数のコンデンサバンクを追加して積み上げたことを特徴とするパルス電源装置。
JP2020010531A 2020-01-27 2020-01-27 パルス電源装置 Active JP7186734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010531A JP7186734B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 パルス電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010531A JP7186734B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 パルス電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118615A JP2021118615A (ja) 2021-08-10
JP7186734B2 true JP7186734B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=77175416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010531A Active JP7186734B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 パルス電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7186734B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127591U (ja) * 1981-02-02 1982-08-09

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021118615A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115190B1 (ko) 차지 펌프 회로의 동작 제어 방법
KR100399714B1 (ko) 펄스 전력 발생용 스위치 회로
US5798579A (en) High voltage pulse generator
CN100431067C (zh) 叠层电容器
US7795758B2 (en) Method and device for production and emission of a high-power microwave pulse
KR20100029117A (ko) 소형 고-전압 파워 서플라이
US10396764B2 (en) High-voltage pulse generator
Fitch Marx-and marx-like-high-voltage generators
US4630277A (en) Excitation circuit for laser systems, especially for TE-high energy lasers, with adjustment of preionization
JP5591629B2 (ja) 半導体装置、及び静電アクチュエータの駆動方法
JP7186734B2 (ja) パルス電源装置
CA2524649C (en) Trigger arrangement for a marx generator
US9472368B2 (en) Piezoelectronic switch device for RF applications
US5621255A (en) Marx generator
US9087929B2 (en) Variable capacitance device
CA2206089C (en) The method of obtaining the adjustable capacitor
WO2016170724A1 (en) Solid state relay
RU2014730C1 (ru) Генератор импульсных токов
US5382835A (en) Integrated Marx generator
JPH0559674B2 (ja)
JP7444369B2 (ja) 放電装置及びその制御方法
RU2001116738A (ru) Разрядник
JP5203828B2 (ja) ホールド回路
KR101476977B1 (ko) Gca 소자 및 gca 소자 구동회로
US4562526A (en) Voltage control circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7186734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151