JP7185756B2 - 電磁場のアクロマティックな干渉重畳による干渉分光法 - Google Patents

電磁場のアクロマティックな干渉重畳による干渉分光法 Download PDF

Info

Publication number
JP7185756B2
JP7185756B2 JP2021500220A JP2021500220A JP7185756B2 JP 7185756 B2 JP7185756 B2 JP 7185756B2 JP 2021500220 A JP2021500220 A JP 2021500220A JP 2021500220 A JP2021500220 A JP 2021500220A JP 7185756 B2 JP7185756 B2 JP 7185756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferometer
arm
arms
destructive
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021530685A (ja
Inventor
プペツァ、ヨアヒム
クラウス、フェレンツ
ビュベール、テレサ
Original Assignee
マックス-プランク-ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス-プランク-ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. filed Critical マックス-プランク-ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ.
Publication of JP2021530685A publication Critical patent/JP2021530685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185756B2 publication Critical patent/JP7185756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4535Devices with moving mirror
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/65Spatial scanning object beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、電磁場のアクロマティックな干渉重畳のための、具体的には二光束パス干渉計を利用する干渉計装置、及び干渉法に関する。さらに、本発明は、干渉計測装置、並びに干渉計装置及び干渉計測装置を利用する干渉計測方法に関する。本発明の用途としては、例えば、放射線と物質との相互作用を調査する分野において、例えば、サンプルのスペクトル応答、電磁場の空間分布を測定し且つ光学コンポーネントを試験するために利用可能である。
本明細書では、以下の先行技術を参照して、本発明の技術的背景及び関連技術を例示する。
1.J.P.Dakin、H.O.Edwards、B.H.Weigel共著、Sensors Actuators B 29,1(1995年)
2.H.R.Chandrasekhar、L.Genzel、J.Kuhl共著、Opt.Commun.17,1(1976年)
3.Z.Guan、M.Lewander、S.Svanberg共著、Opt.Express 16,26(2008年)
4.V.V.Goncharov、G.E.Hall共著、Opt.Lett.37,12(2012年)
5.L.Genzel、J.Kuhl共著、Infrared Physics 18,2(1978年)
6.D.Kuehl、G.P.R共著、Anal.Chem.50,3(1978年)
7.H.Bar-Lev著、Infrared Physics 7,2(1967年)
8.D.L.Beduhn、R.L.White共著、Appl.Spectroscopy 40,5(1986年)
9.R.Bracewell著、Nature,274,780(1978年)
10.P.Gabor著、「A study of the performance of a nulling interferometer」Universite Paris Sud-Paris XI,Paris(2009年)
11.E.Serabyn、M.Colavita共著、Appl.Opt.40,10(2001年)
12.J.Gay、Y.Rabbia共著、C.R.Acad.Sci.Paris 322,3(1996年)
13.D.Mawet、C.Hanot、C.Lenaerts、P.Riaud、D.Defree、D.Vandormael、J.Loicq、K.Fleury、J.-Y.Plesseria、J.Surdej、S.Habraken共著、Opt.Express 15,20(2007年)
14.J.Hayden、S.Hugger、F.Fuchs、B.Lendl共著、Appl.Phys.B,124,29(2018年)
15.T.W.Haensch、B.Couillaud共著、Opt.Commun.35,3(1980年)
16.D.Fehrenbacher、P.Sulzer、A.Liehl、T.Kalnerer、C.Riek、D.V.Seletskyi、A.Leitenstorfer共著、Optica 2,10(2015年)
17.M.Scotoni、A.Rossi、D.Bassi、R.Buffa、S.Iannotta、A.Boschetti共著、Appl.Phys.B 82,3(2006年)
18.A.Loberau、W.Kaiser共著、Rev.Mod.Phys.50,3(1978年)
19.T.Udem、R.Holzwarth、T.Hansch共著、Nature 416,233(2002年)
20.J.Ye、S.T.Cundiff共著、Femtosecond Optical Frequency Comb Technology(Springer,2005年)
21.M.Tonouchi著、Nat.Phot.1,2(2007年)
22.I.Coddington、W.C.Swann、N.R.Newbury共著、Opt.Lett.35,9(2010年)
23.A.A.Lanin、A.A.Voronin、A.B.Fedotov、A.M.Zheltikov共著、Sci.Rep.4(2014年)
24.I.Pupeza、M.Huber、W.Schweinberger、M.Trubetskov、S.A.Hussain、L.Vamos、O.Pronin、F.Habel、V.Pervak、N.Karpowicz、M.Zigman、F.Krausz共著、2017 European Conference on Lasers and Electro-Optics-European Quantum Electronics Conference(Optical Society of America,2017年),paper CH-2.4
従来の分光技術において、精査中のプロセスに関連づけられる信号は、放射線源の強度(又は、場)の変化として発現する。これにより、検出可能な最小の信号には、2つの主要な制約が加わる。その第1は、信号の大きさが、過剰なソースノイズの縛りによって低下されることである。その第2は、比較的大きい信号の僅かな変化を解明するために、高ダイナミックレンジ検出を必要とすることである。
検出の前に、参照信号を光学的に減算すれば、求める信号変化が分離され、これらの制約の双方を緩和することができる。技術的には、これは、そのアームにおいて光の伝搬が精査中のプロセス毎に精密に異なる干渉計によって実現され得る[1]。理想的には、逆位相を有する両アームを結合する干渉計ポートにおいて、(ごく僅かな)差のみが相殺的干渉後に残る[2]。そうすることで、過剰なソースノイズが検出限界に与える影響は、大抵ショットノイズレベルにまで抑制され得る[3、4]。同時に、通常は桁違いに強力である参照信号の相殺は、検出器及びデジタル化電子機器のダイナミックレンジ要件を緩和する[5、6]。したがって、励起強度は、検出器の飽和限界をはるかに超えることが可能であって、検出されるサンプル応答の振幅が増強される。サンプル及び参照信号の連続測定は、不要になることから、測定時間及び系統的誤差が低減される[7、8]。これらの利点に加えて、光学的減算は、2つのサンプルの直接的な比較を、両者間の僅少差の可視性を高めることによって容易にする。
光学的ヌリングを広帯域周波数領域及び時間領域分光法(定義上は広帯域)に適応させるためには、スーパー-オクターブスペクトルの同時的相殺という課題に取り組まなければならない。観測天文学の分野では、アクロマティック位相シフトに対して幾つかのソリューションが開発されている[10]。例えば、1対の鏡面対称潜望鏡は、幾何学的位相シフトを実装するために使用されることが可能であり[11]、一方のアームにおける追加の焦点によって導入されるグイ位相シフトの活用が可能であり[12]、且つ1対の直角フレネルロムは、アクロマティック4分の1波長板のように機能する[13]。しかしながら、これらの概念は全て、技術的に複雑であるか、超短パルスの用途に不適であるかのいずれかである。
光学的ヌリングの1つの干渉法概念は、Haydenらにより、液体サンプルのスペクトル吸収及び分散測定に関連して提案されている[14]。しかしながら、この手法は、狭帯域可変レーザによる測定に限定されていて、超短パルスによる広帯域測定には不適である。
J.P.Dakin,H.O.Edwards, and B.H.Weigel,Sensors Actuators B 29,1(1995). H.R.Chandrasekhar,L.Genzel, and J.Kuhl,Opt.Commun.17,1(1976). Z.Guan,M.Lewander, and S.Svanberg,Opt.Express 16,26(2008). V.V.Goncharov, and G.E.Hall,Opt.Lett.37,12(2012). L.Genzel, and J.Kuhl,Infrared Physics 18,2(1978). D.Kuehl, and G.P.R,Anal.Chem.50,3(1978). H.Bar-Lev,Infrared Physics 7,2(1967). D.L.Beduhn, and R.L.White,Appl.Spectroscopy 40,5(1986). R.Bracewell,Nature,274,780(1978). P.Gabor,"A study of the performance of a nulling interferometer," Universite Paris Sud-Paris XI,Paris,(2009). E.Serabyn, and M.Colavita,Appl.Opt.40,10(2001). J.Gay,Y.Rabbia,C.R.Acad.Sci.Paris 322,3(1996). D.Mawet,C.Hanot,C.Lenaerts,P.Riaud,D.Defree,D.Vandormael,J.Loicq,K.Fleury,J.-Y.Plesseria,J.Surdej, and S.Habraken,Opt.Express 15,20(2007). J.Hayden,S.Hugger,F.Fuchs and B.Lendl,Appl.Phys.B,124,29(2018). T.W.Haensch, and B.Couillaud,Opt.Commun.35,3(1980). D.Fehrenbacher,P.Sulzer,A.Liehl,T.Kalnerer,C.Riek,D.V.Seletskyi, and A.Leitenstorfer,Optica 2,10(2015). M.Scotoni,A.Rossi,D.Bassi,R.Buffa,S.Iannotta, and A.Boschetti,Appl.Phys.B 82,3(2006). A.Loberau, and W.Kaiser,Rev.Mod.Phys.50,3(1978). T.Udem,R.Holzwarth, and T.Hansch,Nature 416,233(2002). J.Ye,S.T.Cundiff,Femtosecond Optical Frequency Comb Technology(Springer,2005). M.Tonouchi,Nat.Phot.1,2(2007). I.Coddington,W.C.Swann, and N.R.Newbury,Opt.Lett.35,9(2010). A.A.Lanin,A.A.Voronin,A.B.Fedotov, and A.M.Zheltikov,Sci.Rep.4(2014). I.Pupeza,M.Huber,W.Schweinberger,M.Trubetskov,S.A.Hussain,L.Vamos,O.Pronin,F.Habel,V.Pervak,N.Karpowicz,M.Zigman, and F.Krausz in 2017 European Conference on Lasers and Electro-Optics-European Quantum Electronics Conference(Optical Society of America,2017),paper CH-2.4.
本発明の目的は、電磁場のアクロマティックな干渉重畳を使用し且つ従来技術による制限及び欠点を回避することができる、改良された干渉計装置、改良された干渉法、改良された干渉計測装置及び/又は改良された干渉計測方法を提供することにある。具体的には、本干渉手法は、広帯域スペクトルを有する電磁場のアクロマティックな干渉重畳、具体的には減算及び/又は加算が、具体的には増大された消光ケイパビリティ、感度及び/又はSNRによって可能であるべきものである。
これらの目的は、独立請求項記載の特徴を含む装置及び/又は方法によって解決される。本発明の効果的な実施形態及び用途は、従属請求項に規定されている。
本発明の第1の一般的態様によれば、上述の目的は、二光束パス干渉計を有する、電磁場のアクロマティックな干渉重畳用に構成される干渉計装置によって解決され、本干渉計装置は、ビームスプリッタデバイスと、ビームコンバイナデバイスと、を備える。ビームスプリッタデバイス(以下ビームスプリッタ、例えば透明板)は、入力ビームを、第1の干渉計アームに沿って伝搬する第1のビームと、第2の干渉計アームに沿って伝搬する第2のビームとに分割することができ、第1及び第2の干渉計アームは、同一の光路長を有する。ビームコンバイナデバイス(以下ビームコンバイナ、例えば透明板)は、第1及び第2のビームを建設的出力及び相殺的出力へと再結合することができる。相殺的出力(又は、差出力)は、第1及び第2の干渉計アームに沿って移動する電磁場の差を表し、建設的出力(又は、和出力)は、第1及び第2の干渉計アームに沿って移動する電磁場の和を表す。第1及び第2の干渉計アームは各々、個々の干渉計アームのビーム経路をビームスプリッタからビームコンバイナへ方向づける少なくとも1つの偏向ミラーを含む。
ビームスプリッタへ伝搬して第1のビームと第2のビームとに分割される入力ビーム、並びに第1及び第2のビームの各々は、フレネル反射によって偏向される。フレネル反射は、光学的に密な媒体又は光学的に薄い媒体のいずれかの反射面で発生する。フレネル反射は、非被覆表面で発生する。光学的に密な媒体からのフレネル反射の場合、電磁場は、例えば空気であるガス又は真空のような光学的に薄い媒体(屈折率がより低い媒体)を介して、透明板のような光学的に密な媒体(屈折率がより高い媒体)へ伝搬し、ここで反射が発生する。この場合、反射場は、入射場との位相差πを有する。この位相差πは、第1及び第2のビームの電磁放射線に含まれる全ての波長に有効である。光学的に密な媒体からのフレネル反射は、例えば、ビームスプリッタ又はビームコンバイナの外面において、又は偏向ミラーにおいて発生する。光学的に薄い媒体からのフレネル反射の場合、電磁場は、透明板のような光学的に密な媒体を介して、例えば空気であるガス又は真空のような光学的に薄い媒体へ伝搬し、ここで反射が発生する。この場合、反射場には、入射場との位相差がない。光学的に薄い媒体からのフレネル反射は、例えば、ビームスプリッタ又はビームコンバイナの内面において発生する。
本発明によれば、二光束パス干渉計は、第1の干渉計アームにおいて、第2の干渉計アームと比較して、光学的に密な媒体から1つの追加的なフレネル反射が提供されるように構成され、具体的には、ビームスプリッタ及びビームコンバイナの反射面がこのようにして配置される。相殺的ポートに対する2つの干渉計アームの寄与において、光学的に密な媒体からのもう1つのフレネル反射は、第1の干渉計アーム内で発生する。したがって、第1及び第2のビームの電磁場の伝搬は、相殺的ポートに対する2つの干渉計アームの寄与間に、波長非依存の位相差πをもたらす。これは、ビーム分割及びビーム結合がコーティング表面で実現され、よってコーティングが第2の表面からの位相シフト反射を防止することで波長非依存の位相差πが提供され得ない[14]とは対照的である。
したがって、言い換えれば、ビームスプリッタ及びビームコンバイナの反射面は、第1及び第2の干渉計アーム内を伝搬する電磁場により経験される反射回数及び透過回数が相殺的ポートにおいて均衡され、第1及び第2のビームの電磁場の伝搬が、第1の干渉計アームにおいて光学的に密な媒体から1つの反射が追加されることによって相違し、よって、2つの干渉計アームの寄与間に波長非依存の位相差πが生じるように配置される。
電磁放射線の反射は、光学的に密な媒体からのフレネル反射が提供される場合に、ビームスプリッタ及びビームコンバイナの非被覆表面で発生する。
さらに、本発明によれば、第1の干渉計アームは、第1及び第2の干渉計アームにおける色分散とフレネル損失とを均衡させるように配置される透過均衡エレメントを含む。本発明による二光束パス干渉計は、マッハ-ツェンダ干渉計に類似するものであるが、第1及び第2の干渉計アーム内を伝搬する電磁場により経験される反射回数及び透過回数は、相殺的ポート内で均衡され、その結果、第2の干渉計アームにおいて、追加的な透明媒体が第2のビームによって通過される。効果的には、透過均衡エレメントは、これらの追加的な透明媒体の効果を補償する。好ましくは、透過均衡エレメントは、透明板を備える。好ましくは、透過均衡エレメントは、いかなる測定の間も動かされず、すなわち、これは、測定全体を通して一定の位置及び方向性を有する。
電磁場は、例えば、UV、VIS及び/又はIR範囲内の波長を有する光、又は、例えば100μmまでの波長を有する他の波長範囲内の放射線を含む。電磁場は、1オクターブの少なくとも1%から、例えば3、4又は5オクターブである数オクターブのような1オクターブ以上までの周波数間隔をスパンする広帯域スペクトルを有する。電磁場は、第1及び第2の干渉計アームの光路長を超えるコヒーレンス長を有するパルスレーザ光又は熱放射線を含み得る。
効果的には、マッハ-ツェンダ様の干渉計は、帯域幅(例えば、950nm~2100nm)と強度抑制(4×10-4)との前例のない組合せによって提供される。太陽系外惑星を直接観察するために開発されたより複雑なアプローチ[9]と比較すると、アクロマティックなヌリングという発明概念は、光学的密度がより低い媒体からより高い媒体への境界、且つこの逆の境界からのフレネル反射の組合せにのみ依存する。差分分子フィンガープリンティングの実際の試験において、発明者らは、瞬時応答から、ごく僅かなフィンガープリント情報を運ぶ、衝撃的なχ(1)励起に対する分子サンプルの共振応答を空間的に分離した。一方の干渉計アーム内のメタンガスサンプルを用いて、発明者らは、広帯域の衝撃励起からコヒーレントな分子振動放射を空間的に分離している。これにより、検出感度は、ソース強度の変動の影響をほとんど受けなくなり、直接的な透過ジオメトリよりも検出可能濃度が2桁向上する。この新規概念は、時間領域及び周波数領域の分光法を含む、高い検出感度及びダイナミックレンジを必要とする検出用途に役立つ。
2つの干渉計アーム間の位相シフトは、一方のビームを他方のビームより遅延させることにより実現され得る。取得される位相シフトΔφは、次式:
Figure 0007185756000001
で与えられる。ここで、Δlは、光路長の差であり、λは、波長である。広帯域の相殺的干渉の場合、干渉し合う電磁場間の波長非依存の位相シフトπが提供される。しかしながら、式(1)が示すように、相互的遅延に起因する位相シフトは、常に波長依存になる。これに反して、本発明は、波長非依存の位相シフトを用いる。
本発明の第2の一般的態様によれば、上述の目的は、本発明の第1の一般的態様による干渉計装置と、入力ビームを生成するように配置される放射線源と、相殺的出力を検出するように配置される第1の検出デバイスとを備える、干渉計測装置によって解決される。放射線源は、例えば、第1及び第2の干渉計アームの光路長を超えるコヒーレンス長を有するパルスレーザ又は熱放射線源、例えばコヒーレンス長を増加させる空間フィルタと組み合わされる熱源、を備えてもよい。
本発明の第3の一般的態様によれば、上述の目的は、本発明の第1の一般的態様による干渉計装置、及び/又は本発明の第2の一般的態様による干渉計測装置を利用する干渉計測方法であって、第1及び第2の干渉計アームのうちの一方に調査されるべきサンプルを配置するステップと、第1及び第2の干渉計アームのうちの他方に参照サンプルを配置するステップと、入力ビームを生成してサンプル及び参照サンプルを照射するステップと、ビームコンバイナの建設的出力及び相殺的出力のうちの少なくとも一方を検出するステップと、を含む干渉計測方法によって解決される。本干渉計測方法は、第1及び第2のビームの電磁場のアクロマティックな干渉の減算、及び/又は第1及び第2のビームの電磁場のアクロマティックな干渉の加算を含み得る。
本発明による干渉計測方法は、例えば線形的又は非線形的相互作用である放射線と物質との任意の相互作用を含んでもよい。具体的には、本干渉計測方法は、吸収(又は、透過)を測定することと、放射線吸収後の共振のおさまりを検出することと、光学コンポーネントの反射率又はコンポーネントの幾何学的形状を調査すること、を含んでもよい。サンプルは、透過測定又は反射測定のために干渉計内に配置され得る(この場合、干渉計アームを折り畳むために追加の偏向ミラーが使用される)。サンプルは、例えばセルである容器内に配置されることもあれば、容器なしで配置されることもある。参照サンプルには、サンプルに類似する検査対象が含まれるが、調査されるべきコンポーネントはない。
好ましくは、ビームスプリッタ及びビームコンバイナは、部分的なビームの空間的分離が可能であるようにその第1及び第2の表面で反射されるビームの変位を提供する厚さを有する。したがって、本発明の好ましい一実施形態によれば、第1及び第2の干渉計アームのうちの少なくとも一方には、逆位相を有さない電磁場を抑制するための少なくとも1つの空間フィルタが配置される。ビームスプリッタ及びビームコンバイナの第1及び第2の表面から反射されるビームの空間的分離を可能にする厚さは、ビームスプリッタ及びビームコンバイナのビームサイズ、入射角及び屈折率に依存して選択される。ある例の場合、ビームスプリッタ及びビームコンバイナは、少なくとも0.1mm、特に好ましくは少なくとも3mm且つ/又は最大10mm、特に好ましくは最大5mm、の厚さを有する。
好ましくは、ビームスプリッタ及びビームコンバイナは、例えば、セレン化亜鉛、化学蒸着ダイヤモンド、ホウケイ酸クラウンガラス、UVグレード溶融シリカ及び高抵抗フロートゾーンシリコンで製造される平坦な透明板である。
あるいは、又は追加的に、ビームスプリッタ及びビームコンバイナの少なくとも反射面には、第1及び第2の干渉計アームのうちの少なくとも一方における電磁場の抑制も可能にする、フレネル反射には使用されない少なくとも1つの反射防止コーティングが配置され得る。
本発明の好ましい一実施形態によれば、光学的に密な媒体からの追加的なフレネル反射は、ビームスプリッタにおいて提供される。
本発明の効果的な一代替実施形態によれば、光学的に密な媒体からの追加的なフレネル反射は、ビームコンバイナにおいて提供される。
本発明のさらに好ましい一実施形態によれば、例えば光路長、ミラー位置及びミラー配向のうちの少なくとも1つを制御することにより、双方のアームがサンプルとの相互作用によって引き起こされる結果に至るまで同一であるように干渉計を制御するための安定化デバイスが配置され得る。安定化デバイスは、少なくとも1つの光学コンポーネントに、具体的には干渉計の偏向ミラーに作用する。効果的には、安定化デバイスは、本発明の装置の長期の安定的動作を促進する。好ましくは、安定化デバイスは、建設的出力と結合されるフィードバックループ制御を含む。
本発明のさらに好ましい一実施形態により、二光束パス干渉計が減圧環境内に配置される場合、例えば空気又は他のガスによる干渉計アーム内のビーム伝搬の歪みは、抑制されることが可能である。
本発明のさらなる効果的な一実施形態によれば、第1及び第2の干渉計アームは、それらが空間内で互いに交差するように、複数の偏向ミラーを伴って構成されることが可能である。干渉計におけるビームの折り畳みは、サンプル照射位置における第1及び第2の干渉計アームの距離を減少させるという利点を有し、よって、第1及び第2のビームが同時に伝搬されるように、サンプル照射位置には、例えば測定されるべきサンプルと参照サンプルとを異なるコンパートメント内に含む共通の単一容器である、単一の測定対象を配置することができる。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、入力ビーム、相殺的出力及び建設的出力のうちの少なくとも1つには、少なくとも1つの位相設定エレメントが配置され得る。位相設定エレメントは、例えば、1つ以上のチャープミラー或いは追加の分散性材料を備えてもよい。位相設定エレメントは、例えば、半値全幅を最小化するため、又はパルスの終わりに急激な強度低下を提供するために、サンプルの照射位置における入力ビームのパルス圧縮、及び/又は検出器デバイスにおける時間的パルス形状の形成を可能にする。あるいは、又は追加的に、第1及び第2の干渉計アームには、電磁場の横断プロファイルを形成するように、結像光学系が配置され得る。好ましくは、結像光学系は、入力ビーム、相殺的出力及び建設的出力のうちの少なくとも1つの電磁場の横断プロファイルを形成するように配置される。特に好ましくは、結像光学系は、入力ビームを干渉計に、例えばサンプルの照射位置に集束させるように配置される。効果的には、これは、調査対象である放射線と物質との非線形的相互作用の局所的強度及び大きさの増加を可能にする。
本発明の干渉計測装置の好ましい一実施形態によれば、建設的出力を検出するように第2の検出デバイスが配置され得る。効果的には、第2の検出デバイスは、干渉計を安定させるための安定化デバイスと組み合わされ得る。
以下、本発明のさらなる利点及び詳細について、概略的に示される添付の図面を参照して説明する。
本発明の干渉計装置及び/又は本発明の干渉計測装置の一実施形態を示す。 本発明の干渉計装置及び/又は本発明の干渉計測装置の一実施形態を示す。 本発明の干渉計装置及び/又は本発明の干渉計測装置の一実施形態を示す。 本発明の干渉計装置及び/又は本発明の干渉計測装置の一実施形態を示す。 本発明の干渉計測装置の一実施形態を示す。 図5のセットアップによって得られた実験結果を示す。 図5のセットアップによって得られた実験結果を示す。 図5のセットアップによって得られた実験結果を示す。
図1は、広帯域レーザ源101と、補助レーザ102と、ワイヤグリッド偏光子103と、偏向ミラー104と、透明板105と、空間フィルタ106と、補償板(透過均衡エレメント)107と、4分の1波長板108と、偏光ビームスプリッタ109と、平衡検波器110と、偏向ミラー104をシフトするための圧電トランスデューサ111と、電子ロック機器112とを備える、本発明の干渉計装置の一実施形態100を示す。113は、ビームコンバイナ105の相殺的出力を検出するための、分光計又は時間分解分光法用デバイスのような検出器デバイスである。図2は、図1の干渉計装置100におけるビーム経路の詳細を示し、201は、ビームスプリッタ105の第1の反射であり、201aは、ビームスプリッタ105の第2の反射であり、202は、ビームスプリッタ105の透過であり、202aはビームスプリッタ105の第3の反射であり、202bはビームコンバイナ105の第1の反射である。反射、具体的にはビームコンバイナ105の第1の反射201及びビームコンバイナ105の第2の反射、の選択に起因して、干渉計アームA1及び干渉計アームA2からの寄与間の位相差πが相殺的出力に導入される。空間フィルタ106により、ビームスプリッタ及びビームコンバイナ105における他の反射は、遮断される。干渉計装置100の動作のさらなる詳細については、図5を参照して説明する。
図3は、図1及び2の実施形態に対して光学コンポーネントがミラー配置にされている、本発明の干渉計装置100の一代替実施形態を示す。コンポーネント104、105、106、107、111及び113は、図1と同じパーツを指す。ガスセルGCは、干渉計測装置の構成を示すために略示されている。
図4は、干渉計アームA1及びA1が交差している、本発明の干渉計装置の別の代替実施形態100を示す。コンポーネント104、105、106、107及び111は、図1と同じパーツを指す。401は、2つのコンパートメントを有するサンプルセルである。
図5aは、マッハ-ツェンダ様の干渉計を示す。干渉計に入る光は、ビームスプリッタの第1の表面で一部が反射され、且つ一部が透過される。反射された部分は、補償板(透過均衡エレメント)を通過して、ビームコンバイナの第1の表面から一部が反射される。透過された部分は、ビームコンバイナの第2の表面から一部が反射される。干渉計の(相殺的出力を提供する)相殺的ポートは、診断(検出器デバイス)へ送信されるのに対して、(建設的出力を提供する)建設的ポートは、例えば補助レーザ(CWレーザ)からHansch-Coulliaudエラー信号を生成すべく、安定化のために使用される。干渉計を介して、エルビウムファイバ発振器から生成される、950nm~2100nmをスパンする例えば11fsパルスが伝搬される。BPは、帯域通過フィルタであり、1550nmにおいて、FWHM=12nmである。PBSは、偏光ビームスプリッタである。LPは、950nmロングパスフィルタである。図5bは、干渉計アーム1におけるビームプロファイルを示し、図5cは、干渉計アーム2におけるビームプロファイルを示す。
図5aには、実験セットアップがより詳細に描かれている。2つの重要な変更を除けば、このセットアップは、マッハ-ツェンダ干渉計と同一である。マッハ-ツェンダ干渉計において、干渉計アーム間のアクロマティックな位相差πは、より低い屈折率を有する媒体への境界から反射される場合には位相の変化を受けないという光波の基本的な特性によって引き起こされる。しかしながら、従来のマッハ-ツェンダ干渉計の相殺的ポートへ伝搬する光は、一方のアームにおいて3回反射され、もう一方のアームにおいて2回透過され且つ1回反射される。広帯域放射の場合、屈折率の変動は、不完全な相殺に繋がる。発明者らは、従来のマッハ-ツェンダ干渉計のこの欠点を、各アームにおいて同数の反射及び透過を相殺的に組み合わせることにより回避する。結果的に生じるアーム2内の追加的な材料通過は、アーム1内のビームコンバイナの2倍の厚さのウィンドウ(透過均衡エレメント)を追加することによって補償される。図5aの干渉計の上部出力では、光がアーム2内のビームスプリッタの第1の表面から、且つアーム1内のビームコンバイナの第2の表面から反射されることから、干渉光が逆位相を有する。図5b及び図5cは、各々、他方のアームがブロックされている間、且つ空間フィルタリング後に相殺的ポートにおいて記録された、アーム1及びアーム2のビームプロファイルを示す。
干渉計は、ビームの分割及び結合用に、厚さ3mmのプレーンなホウケイ酸クラウンガラス(N-BK7)ウィンドウを使用する。基板の厚さ及び材料は、望ましくない多重反射を空間的にフィルタリングするために、第1及び第2の表面からの反射間に合理的な空間的分離を提供するように選択された。ウィンドウへの入射角は、60゜であって、s偏光に対して、相殺的ポートに入るパワーを最大化する最適な分割比20:80に近い約18%の反射率を提供する。干渉計の鏡面対称性に起因して、入射光の小さいビームポインティング変動は、消光に影響しない。
光路差(OPD)を安定させるために、アーム1の長さは、圧電トランスデューサ(PZT)に作用するフィードバックループを介して制御される。Hansch-Coulliaoudエラー信号[15]は、メインレーザのビーム経路をビーム高さがオフセットされて正確に辿る補助レーザを用いて生成される。補助レーザの入力偏光は、線形的であって伝搬平面に対し45゜回転され、よって、両方のアームは、アーム1が2回透過され且つアーム2が2回反射される建設的ポートにおいて偏光変化を捕捉する。
テスト実験は、56MHzで動作する市販のエルビウムファイバ発振器から生成されたスーパー-オクターブスペクトルを用いて実行された。高非線形ファイバ(HNF)(詳細は、[16]参照)において、発振器からの90fsパルスがスペクトル拡大され、平均出力175mWで950nm~2100nm間のスペクトルをスパンする11fsパルスへ時間圧縮された。
アクロマティックなヌリングには、アーム長さが等しいことの他に、干渉計内部の光学コンポーネントのアラインメントが極めて重要である。理想的には、全ての光学コンポーネントは、互いに平行であるべきであり、且つ基板厚さは、ビームポインティング、強度及び分散の不均衡並びに部分最適空間オーバーラップによる影響を最小限に抑えるように整合すべきである。
図6aは、1550nm及び10μmの中心波長における、干渉計内の2つの異なる光学素子の不整合に関してシミュレーションされた消光比の減少を示す。図6bは、様々な入力パルス持続時間でのビームスプリッタ及びビームコンバイナの基板厚さの差に依存するシミュレーションされた消光比の減少を示す。斜線部分は、メーカ指定の一般的な厚さ公差である。
より詳細には、図6aは、再結合後の両アームの空間的重なりに対する角度ミスアラインメントの影響の計算値を示し、これは、消光比の低下へと直に移行する。発明者らの計算によれば、いずれの光学素子の不整合も、消光比に対して同じ定量的影響を与える。図示されている値は、実験アーム長30cmに対応する。アラインメント感度は、アーム長さが長いほど向上する。市販の電動キネマティックマウント(1μrad)の精度を以てすれば、空間的オーバーラップのみが考慮される場合、原則として、中心波長1550nmで6×10-6、及び中心波長10μmで6×10-7の消光比が達成可能である。アラインメントに加えて、消光比は、基板厚さの精度が限定的であることにより、分散効果に影響される。図6bは、パルス持続時間が長くなると、基板厚さの不整合による影響が減少することを示している。オレンジ色の斜線部分は、メーカが典型的に指定する厚さ公差に対応する。厚さ不整合の最悪の組合せ(アーム2及びアーム1間で0.9mm)について考慮される場合、10fs入力パルスの消光比は、2×10-4に制限される。
図7aは、PZTを用いて光路差がゼロを挟んで走査される場合に、フォトダイオードで測定された消光比を示す。黄色い斜線部分には、ニュートラルフィルタが適用された。図7bは、自走する干渉計及びHansch-Couillaudエラー信号を介してロックされた干渉計の、フォトダイオードで測定された消光比を示す。挿入図は、周波数分解信号及びスペクトラムアナライザのノイズフロアを示す。図7cは、スペクトル分解された建設的干渉及び相殺的干渉を示す。定周波数における相殺的干渉スペクトルの変調は、ビームスプリッタ/コンバイナの厚さに対応し、基板内の複数の反射の不完全な空間フィルタリングによって説明されることが可能である。破線曲線は、40nmステップの積分により計算された、下部スペクトルと上部スペクトルとの消光比を示す。
試験では、ゼロをまたいでOPDを走査するためにPZTへ鋸歯状電圧を印加しながら、フォトダイオード(PD)を用いて相殺的ポートにおける信号を記録することにより、干渉計のパフォーマンスが特徴づけられた。PDの線形応答を保証するために、OPD=0を始点に、校正されたニュートラルフィルタが適用された。測定された電圧を消光比に変換するためには、建設的干渉の電圧が計算されなければならなかった。理想的には、干渉場E及びEは、同一であって、次式が成り立つ。
Figure 0007185756000002
ここで、Iconは、理想的な建設的干渉の強度であり、Iは、一方のアームの強度である。
発明者らは、一方のアームの強度に対応する電圧を測定し、相殺的干渉の間に記録された信号をこの値の4倍で割った。図7aは、結果として生じた消光比及びPZT電圧を示す。消光比は、最小値4.2×10-4に達している。この値は、手動アライメントの限定的精度を考慮した計算値と十分に一致している。OPDの変更は、2つの干渉計アーム間の波長依存位相差をもたらすことから、相殺的干渉用に設計されたポートにおいて広帯域の建設的干渉が達成され得ないことは、注目に値する。これは、PD信号の最大値が1未満である理由を説明している。図7bは、干渉計の相殺的ポートにおけるロックされたPD信号と自走するPD信号との比較を30秒の時間スケールで示している。ロック状態において、消光比の二乗平均平方根(RMS)の値は、6.1×10-4である。走査された消光比とロックされた消光比との不一致は、干渉計内の2つのアームにおける異なる空気変動が原因である可能性が高い。図7bの挿入図は、50kHzまでの、ロック状態及び自走状態における相殺的ポート内の周波数分解変動を示している。50kHzを超えると、いずれの信号も無線周波数(RF)アナライザのノイズレベルに達する。50Hzにおける共通ピークは、電源周波数に起因する可能性があるのに対して、30Hzにおける共通ピークは、測定デバイスからのアーティファクトである。数kHzまでは、安定化スキームが全ての変動をRFアナライザのノイズレベルに低減する。30kHzにおける著しい特徴は、ロックによって完全には除去され得ない。
消光の波長依存性を調査するために、安定化された信号が、光スペクトラムアナライザ(OSA)へ接続されるシングルモードファイバに集束された。図7cには、相殺的干渉及び理想的な建設的干渉の電力スペクトル密度(PSD)が描かれている(建設的干渉のPSDは、単一アームからのPSDの4倍として定義される)。波長分解消光比は、PSDを40nm刻みで積分し、且つ相殺的PSDを建設的PSDで割ることによって計算される。積分は、OSAの不十分なスペクトル分解能から生じる2つの信号の変調が一致しないことによる極値を回避する。スペクトル分解された消光比のRMS値6.2×10-4は、PDで決定されるスペクトル積分された消光比のそれと非常によく一致する。この消光比及び一方のアームにおける平均電力3.5mWの場合、ショットノイズ電力の計算値2×10-4mWは、相殺的ポートにおける電力の40分の1未満である。
図8aは、225mbarメタンの放射線源のスペクトル範囲に含まれるメタンの共振を示す。差信号において、メタン分子の共振応答は、コヒーレント放射として発現する。黒い破線は、PNNLデータベースからのスペクトル吸収率に基づいて計算された参照曲線である。図8bは、メタン圧力を下げるためのブロックされた参照アームで測定された3つの主要な共振を示す。外側の斜線領域は、平均値を中心とする15の参照測定値の標準偏差である。内側の斜線領域は、干渉計出力をOSAへ接続するシングルモードファイバの出力において測定された積分絶対強度ノイズである。黒い破線は、PNNLデータを用いて計算されたLODである。図8cは、メタン圧力を下げるために、サンプルアーム及び参照アームに相殺的に干渉することによって測定された同じ共振を示す。外側の斜線領域は、平均値を中心とする、メタンなしの相殺的干渉の15の参照測定値の標準偏差である。内側の斜線領域は、消光比により減少された積分絶対強度である。黒い破線は、PNNLデータを用いて計算されたLODである。
広帯域分光法の感度を高めるための広帯域干渉ヌリングの可能性を実証するために、発明者らは、メタン吸収分光法を実行した。この目的に沿って、発明者らは、干渉計の各アーム内へ同一のガスセルGCを配置した。気密セルGCは、長さ8cmのビーム経路を囲む2つの1mm溶融シリカウィンドウで構成されていた。一方のガスセルGC(サンプル)は、メタンで満たされ、もう一方(参照サンプル)は、周囲空気で満たされて参照として使用された。
本発明は、このセル配置に限定されない。概して、放射線と物質との相互作用の分析、又は放射線と物質との相互作用に基づくサンプルの特徴づけには、調査されるべき光学コンポーネントのような他のサンプル容器又は他のサンプル、例えばワークピース、が提供され得る。
図8aは、サンプルセル内に225mbarのメタンを含む干渉構成において測定された、ソースのスペクトル範囲内のメタンの2ν振動倍音バンドにおける共振[17]を示す。分子振動へ伝達されるエネルギーのごく一部まで、メタンサンプルの瞬間応答は、励起と同じであり、よってこれは、参照アーム内の励起パルスに相殺的に干渉する。したがって、差分ポート内の信号は、主としてメタン分子から放出される単離された共振応答を含む[18]。比較のために、図8aは、測定データとよく一致している、パシフィックノースウェスト国立研究所(PNNL)のデータベースからのスペクトル吸光度に基づく参照曲線を示す。PNNLデータベースからの吸光度は、I(λ)(1-T(λ))に変換され、ここで、I(λ)は、参照アームに含まれる強度であり、T(λ)は、サンプルの透過率である。正式には、この式は、測定された差信号に対応する。
検出限界を決定するために、メタン濃度の低下について、1642nm~1650nm間の3つの主要なメタン共振が観察された。図8bは、参照アームがブロックされていた直接透過ジオメトリの結果を示す。ここで、瞬間的且つ位相シフトされた共振サンプル応答の干渉は、共振周波数におけるPSDの空乏(すなわち、古典的分光法における「吸収」)として発現する。図8cは、干渉構成の結果を示す。分子応答は、ここでは、共振周波数からのコヒーレントな放射線の空間的に分離された放射として現れる。双方の構成におけるピーク高さを比較すると、吸収されたほぼ全ての放射線は、分子によるコヒーレント放射線として再放射されることが分かる。測定された線形状の、(これらの実験条件下で予測される)フォークトプロファイルからの偏差は、OSAの限定された分解能によって説明され得る。
双方の場合の検出限界(LOD)を決定するために、発明者らは、各構成における感度を制限するファクタを調べた。発明者らは、メタンを含まない15の参照測定の標準偏差を計算することにより、各々単一の測定値の測定の不確かさを推定した。これらの値をLODの下限として、発明者らは、各々直接透過ジオメトリに対して3mbar、及び干渉構成に対して0.04mbarという値を決定した。実験的に決定された値は、各々5mbar及び0.5mbarであるが、その理由は、この場合のLODがメタン圧力の制御における限定的精度によってより低く縛られることにある。
観察された変動の源を特徴づけるために、発明者らは、OSAへのファイバ接続の前後でレーザの相対強度ノイズ(RIN)を測定した。測定は、1Hz~1MHzの積分されたRIN RMSをファイバ前で0.25%、ファイバ後で0.79%明らかにしている。ファイバ後の増加された値は、ファイバ結合時に強度変動へ変換されるビームポインティング変動によって説明され得る。図8bは、直接透過ジオメトリにおいて、強度変動がノイズの主たる源であることを示している。干渉構成では、RINが消光比の2倍だけ低減され、これにより、ノイズの主たる源として干渉計の変動が優勢となる。
結論として、発明者らは、深い干渉ヌリング及び広い帯域幅と、マッハ-ツェンダ様の干渉計との前例のない組合せを示した。発明者らは、検出可能な最小濃度を制限する過度の強度ノイズの強力な抑制に起因する、吸収分光法の2桁の感度向上を実証した。将来的には、光学系の品質(表面、平行度、厚さ)を最適化し、高精度の電動キネマティックマウントをアラインメントに使用し、且つ空気変動を回避するためにシステムを真空内で作動させることにより、LODは、ショットノイズの限界まで押し上げられることが可能である。
本発明によるこの試験は、本新規概念の多種多様な用途に対する適合性を実証している。吸収分光法は、提示された感度向上から直接利益を得ることができる。例えば、周波数コム分光法[19、20]との組合せは、感度とスペクトル分解能との前例のない組合せを約束する。別の例は、時間分解検出[21、22、23、24]との組合せであり、当該組合せの衝撃励起からの空間的且つ時間的分離による、分子フィンガープリントの完全なバックグラウンドフリー検出を約束する。
以下、本発明の単一の特徴として、又は任意の組合せで実装され得る、本発明の構成に関する一般的な設計上の考慮事項を要約する。
-干渉計は、ビーム分割及びビーム結合用に厚さ3mmのプレーンなNBK7ウィンドウを用いる(図5(a))
-基板の厚さ及び材料は、s偏光入力ビームに対する約20%の反射率、及び60゜の入射角(AOI)、並びに望ましくない反射を空間フィルタリングするための第1及び第2の表面からの反射間の妥当な空間的分離を有するように選択された
-ソースは、例えば、56MHzの繰返し率及び1550nmを中心とする300mWの平均出力を有する市販のエルビウムファイバ発振器である
-市販のレーザシステムの出力は、高非線形ファイバ(詳細は、[28]参照)内で、950nm~2100nmをスパンする11fsパルスまで圧縮される
-干渉計の上部ポートに入る光は、アーム1におけるビームスプリッタの第1の表面から反射され、且つアーム2におけるビームコンバイナの第2の表面から反射される
-アーム1内の光は、アーム2における第2の表面からの反射に起因する追加的な物質の通過を補償するために、厚さ6mmのNBK7ウィンドウを通過する
-干渉計の上部ポートにおいて、アーム2及びアーム1からの光は、アーム1では、ビームスプリッタからの反射が光学的に密度のより低い物質(空気)と光学的に密度のより高い物質(NBK7)との境界で発生して、位相の変化πを生じさせることに起因して、相殺的に干渉する
-これに対して、アーム2では、ビームコンバイナからの反射が光学的に密度のより高い物質(NBK7)と光学的に密度のより低い物質(空気)との境界で発生して、位相の変化が発生しない
-干渉計の下部ポートにおいて、アーム2及びアーム1からの光は、アーム2では光が2回透過され且つアーム1では光が各々ビームスプリッタ及びビームコンバイナの第1の表面から反射されることに起因して、建設的に干渉する
⇒両アーム間の位相差は、2πである
-調和した反射は、エタロン効果を回避するために、各ウィンドウ後に垂直かみそり刃で空間フィルタリングされる
-干渉計は、双方のアームが同じ光路長を有する場合にのみ広帯域干渉を示す
-これは、圧電トランスデューサ(PZT)でアーム1の長さを制御するアクティブなフィードバックループを介して保証される
-フィードバックループのためのHansch-Couillaud[29]エラー信号は、エルビウム発振器のビーム経路をオフセットされたビーム高さで正確に辿る独立した補助レーザ(cwレーザ、1550nmで20mW)から生成される
-補助レーザの入力偏光は、双方のアームが、アーム2における2回の透過及びアーム1における2回の反射の後、建設的ポートにおいて異なる偏光で終わるように、45゜である
-広帯域干渉にとっては、等しいアーム長の他に、干渉計内の光学コンポーネントのアラインメントが非常に重要である
-理想的には、干渉計の全ての光学コンポーネントが互いに平行であるべきである
-これは、相殺的ポートにおける2つのアームの強度が均衡され、且つ全てのNBK7ウィンドウに対するAOIが等しいことに起因して分散効果が同じであることを保証する
-全ての光学コンポーネントが平行である場合、2つのアーム内のビーム経路が正確にミラーリングされ、よって2つのアームの空間的オーバーラップが影響を受けないことから、ビームポインティングの不安定性による変動も最小限に抑えられる。
先の明細書本文、図面及び特許請求の範囲において開示される本発明の特徴は、本発明をその様々な実施形態において認識する上で、個々に、並びに組合せ又は部分的組合せの双方において重要であり得る。本発明は、これまでに述べた好ましい実施形態に限定されない。むしろ、同じく本発明概念を使用し、よって保護の範囲に含まれる複数の変形及び派生が可能である。さらに、本発明は、従属請求項に記載の主題及び特徴についても、それらが関係する特徴及び請求項とは独立して保護を主張するものである。

Claims (19)

  1. 二光束パス干渉計を有する、電磁場のアクロマティックな干渉重畳用に構成される干渉計装置であって、
    入力ビームを、少なくとも1つの偏向ミラーを含む第1の干渉計アーム(A1)に沿って伝搬する第1のビームと、少なくとも1つの偏向ミラーを含む第2の干渉計アーム(A2)に沿って伝搬する第2のビームとに分割するように配置されるビームスプリッタであって、前記第1及び第2の干渉計アームは、同一の光路長を有する、ビームスプリッタと、
    前記第1及び第2のビームを建設的出力及び相殺的出力に再結合するように配置されるビームコンバイナと、を備え、
    前記ビームスプリッタ及び前記ビームコンバイナの反射表面は、前記第1の干渉計アームにおいて、前記第2の干渉計アームと比較して、光学的に密な媒体内に1つの追加的なフレネル反射が提供され、前記第1及び第2のビームの前記電磁場の伝搬が、前記ビームコンバイナにより再結合されると、前記相殺的出力に対する前記第1及び第2の干渉計アームの寄与間に波長非依存の位相差πをもたらすように配置され、且つ、
    前記第1の干渉計アームは、前記第1及び第2の干渉計アームにおける色分散とフレネル損失とを均衡させるように配置される透過均衡エレメントを含
    前記透過均衡エレメントは、当該干渉計装置を利用する干渉計測の全体を通して一定の位置及び方向性を有し、
    前記入力ビームは、干渉計測の全体を通して、1オクターブの少なくとも1%の周波数間隔をスパンする広帯域スペクトルを有する、
    干渉計装置。
  2. 前記第1及び第2の干渉計アームのうちの少なくとも一方において、逆位相を有さない電磁場の前記伝搬を抑制するように配置される、少なくとも1つの空間フィルタをさらに含む、請求項1に記載の干渉計装置。
  3. フレネル反射に使用されない前記ビームスプリッタ及び前記ビームコンバイナの反射表面のうちの少なくとも1つに少なくとも1つの反射防止コーティングが施されている、請求項1又は2に記載の干渉計装置。
  4. 前記光学的に密な媒体における前記追加的なフレネル反射は、前記ビームスプリッタにおいて提供される、請求項1~3のいずれか一項に記載の干渉計装置。
  5. 前記光学的に密な媒体における前記追加的なフレネル反射は、前記ビームコンバイナにおいて提供される、請求項1~3のいずれか一項に記載の干渉計装置。
  6. 前記光路長、ミラー位置、ミラー配向、ビームスプリッタ位置、ビームスプリッタ配向、ビームコンバイナ位置、ビームコンバイナ配向、及び透過均衡エレメント配向のうちの少なくとも1つを制御するように配置される安定化デバイスをさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の干渉計装置。
  7. 前記安定化デバイスは、前記建設的出力及び前記相殺的出力の一方と結合されるフィードバックループ制御を含む、請求項6に記載の干渉計装置。
  8. 前記二光束パス干渉計は、減圧環境内に配置される、請求項1~7のいずれか一項に記載の干渉計装置。
  9. 前記透過均衡エレメントは、透明板を備える、請求項1~8のいずれか一項に記載の干渉計装置。
  10. 前記第1及び第2の干渉計アームは、空間内で互いに交差する、請求項1~9のいずれか一項に記載の干渉計装置。
  11. 前記入力ビーム、前記相殺的出力及び前記建設的出力のうちの少なくとも1つに配置される少なくとも1つの位相設定エレメントをさらに含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の干渉計装置。
  12. 前記第1及び第2の干渉計アームにおける前記電磁場の横断プロファイルを形成するように配置される結像光学系をさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の干渉計装置。
  13. 前記結像光学系は、前記入力ビーム、前記相殺的出力及び前記建設的出力のうちの少なくとも1つの前記電磁場の前記横断プロファイルを形成するように配置される、請求項12に記載の干渉計装置。
  14. 干渉計測装置であって、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の干渉計装置と、
    前記入力ビームを生成するように配置される放射線源と、
    前記相殺的出力を検出するように配置される第1の検出デバイスと、を備える干渉計測装置。
  15. 前記放射線源は、前記第1及び第2の干渉計アームの前記光路長を超えるコヒーレンス長を有するパルスレーザ又は熱放射線源を備える、請求項14に記載の干渉計測装置。
  16. 前記建設的出力を検出するように配置される第2の検出デバイスをさらに含む、請求項14~15のいずれか一項に記載の干渉計測装置。
  17. 請求項1~13のいずれか一項に記載の干渉計装置、又は請求項14~16のいずれか一項に記載の干渉計測装置を利用する干渉計測方法であって、
    前記第1及び第2の干渉計アームのうちの一方に調査されるべきサンプルを配置するステップと、
    前記第1及び第2の干渉計アームのうちの他方に参照サンプルを配置するステップと、
    前記入力ビームを生成して前記サンプル及び前記参照サンプルを照射するステップと、
    前記ビームコンバイナの前記建設的出力及び前記相殺的出力のうちの少なくとも一方を検出するステップと、を含み、
    前記透過均衡エレメントは、干渉計測の全体を通して一定の位置及び方向性を有し、
    前記入力ビームは、干渉計測の全体を通して、1オクターブの少なくとも1%の周波数間隔をスパンする広帯域スペクトルを有する、
    干渉計測方法。
  18. 前記電磁場のアクロマティックな干渉の減算を含む、請求項17に記載の干渉計測方法。
  19. 前記電磁場のアクロマティックな干渉の加算を含む、請求項17又は18に記載の干渉計測方法。
JP2021500220A 2018-07-16 2018-07-16 電磁場のアクロマティックな干渉重畳による干渉分光法 Active JP7185756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/069229 WO2020015809A1 (en) 2018-07-16 2018-07-16 Interferometry with an achromatic interferometric superposition of electromagnetic fields

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530685A JP2021530685A (ja) 2021-11-11
JP7185756B2 true JP7185756B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=63113473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500220A Active JP7185756B2 (ja) 2018-07-16 2018-07-16 電磁場のアクロマティックな干渉重畳による干渉分光法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11408724B2 (ja)
EP (1) EP3824245B1 (ja)
JP (1) JP7185756B2 (ja)
KR (1) KR102613120B1 (ja)
CN (1) CN112424560B (ja)
CA (1) CA3103494A1 (ja)
HU (1) HUE064902T2 (ja)
WO (1) WO2020015809A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3872464A1 (en) 2020-02-28 2021-09-01 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for imaging or spectroscopy with a non-linear interferometer
US20240069261A1 (en) * 2022-08-23 2024-02-29 Photonic Inc. Suppression of excitation field for quantum light emitters using optical interferometers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020176092A1 (en) 2001-05-22 2002-11-28 Deck Leslie L. Wavefront and intensity analyzer for collimated beams
US20050021243A1 (en) 2001-01-30 2005-01-27 Marcos Dantus Laser and environmental monitoring system
US20140192365A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Si-Ware Systems Spatial splitting-based optical mems interferometers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2169141A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-08 Ivan Prikryl Interferometer having a micromirror
US5995223A (en) * 1998-06-01 1999-11-30 Power; Joan Fleurette Apparatus for rapid phase imaging interferometry and method therefor
US6760499B2 (en) * 2001-07-31 2004-07-06 Jds Uniphase Corporation Birefringence compensated integrated optical switching or modulation device
US7126131B2 (en) * 2003-01-16 2006-10-24 Metrosol, Inc. Broad band referencing reflectometer
EP2293031B8 (en) 2003-10-27 2024-03-20 The General Hospital Corporation Method and apparatus for performing optical imaging using frequency-domain interferometry
JP4768754B2 (ja) * 2005-01-20 2011-09-07 ザイゴ コーポレーション オブジェクト表面の特徴を求める干渉計
CN101055336A (zh) * 2006-04-13 2007-10-17 中国科学院半导体研究所 一种非对称马赫泽德干涉仪及其设计方法
CN102109732B (zh) * 2009-12-23 2013-10-30 菲尼萨公司 差分正交相移键控解调器
CN101806733B (zh) * 2010-03-11 2011-11-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 飞秒数字全息动态观察测量装置
DE102014111979A1 (de) 2014-08-21 2016-02-25 Martin Berz Interferometer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050021243A1 (en) 2001-01-30 2005-01-27 Marcos Dantus Laser and environmental monitoring system
US20020176092A1 (en) 2001-05-22 2002-11-28 Deck Leslie L. Wavefront and intensity analyzer for collimated beams
US20140192365A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Si-Ware Systems Spatial splitting-based optical mems interferometers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAYDEN, Jakob et al.,A quantum cascade laser-based Mach-Zehnder interferometer for chemical sensing employing molecular absorption and dispersion,Applied Physics B,2018年,Vol.124, Article number 29,p.1-9

Also Published As

Publication number Publication date
CN112424560B (zh) 2023-10-17
US20210270596A1 (en) 2021-09-02
CA3103494A1 (en) 2020-01-23
US11408724B2 (en) 2022-08-09
EP3824245B1 (en) 2023-08-23
HUE064902T2 (hu) 2024-04-28
EP3824245A1 (en) 2021-05-26
CN112424560A (zh) 2021-02-26
WO2020015809A1 (en) 2020-01-23
KR20210033021A (ko) 2021-03-25
KR102613120B1 (ko) 2023-12-13
JP2021530685A (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Paterova et al. Tunable optical coherence tomography in the infrared range using visible photons
Balling et al. Femtosecond frequency comb based distance measurement in air
US8570524B2 (en) Stable monolithic interferometer for wavelenghth calibration
Gras et al. Audio-band coating thermal noise measurement for Advanced LIGO with a multimode optical resonator
Caniard et al. Observation of back-action cancellation in interferometric and weak force measurements
WO2011041472A1 (en) Optical signal processing with modelocked lasers
US8355137B2 (en) System and method for chirped pulse interferometry
US10648908B2 (en) Optical system, method of forming and operating the same
Schliesser et al. Complete characterization of a broadband high-finesse cavity using an optical frequency comb
JP7185756B2 (ja) 電磁場のアクロマティックな干渉重畳による干渉分光法
US8593637B2 (en) Spectrometric instrument
CA2766461C (en) Beamsplitter configuration for optical subtraction of self emission with fourier transform spectrometer in dual input port mode
Buberl et al. Broadband interferometric subtraction of optical fields
JP5590562B2 (ja) エタロンフィルタを用いた周波数校正システム、周波数校正方法
Bukshtab et al. Spectroscopic interferometry and laser-excitation spectroscopy
Buberl Towards next-generation molecular fingerprinting
Buberl Towards next-generation molecular fingerprinting: advancing mid-infrared spectroscopy for biomedical applications
JPH05302810A (ja) ヘテロダイン2波長変位干渉計
Грязнов et al. CONTROLLABLE MICHELSON INTERFEROMETER OF REFRACTIVE TYPE
Bukshtab et al. Direct Attenuation Measurements
Bukshtab et al. Measurements in Passive Resonators
O'Hora et al. Phase-stepped gauge block interferometry using a frequency-tunable visible laser diode
Zhang et al. Improved Precision Measurement of Refractive Indices of Gases Using Frequency Comb
Bukshtab et al. Systems of Multiple Reflections
Yasuhara et al. Fiber interferometer for calibration of electron density profile measured by Thomson scattering in LHD

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150