JP7185715B2 - 薬剤注入装置および薬剤注入システムの制御方法 - Google Patents
薬剤注入装置および薬剤注入システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7185715B2 JP7185715B2 JP2021039056A JP2021039056A JP7185715B2 JP 7185715 B2 JP7185715 B2 JP 7185715B2 JP 2021039056 A JP2021039056 A JP 2021039056A JP 2021039056 A JP2021039056 A JP 2021039056A JP 7185715 B2 JP7185715 B2 JP 7185715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drug
- adjustment
- amount
- injection
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H20/00—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
- G16H20/10—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
- G16H20/17—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/142—Pressure infusion, e.g. using pumps
- A61M5/145—Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
- A61M5/1452—Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
- A61M5/14566—Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir for receiving a piston rod of the pump
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/168—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/168—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
- A61M5/172—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/60—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/63—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/67—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H70/00—ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
- G16H70/40—ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to drugs, e.g. their side effects or intended usage
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H80/00—ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/142—Pressure infusion, e.g. using pumps
- A61M2005/14208—Pressure infusion, e.g. using pumps with a programmable infusion control system, characterised by the infusion program
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3546—Range
- A61M2205/3561—Range local, e.g. within room or hospital
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3576—Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
- A61M2205/3592—Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
- A61M2205/502—User interfaces, e.g. screens or keyboards
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
- A61M2205/502—User interfaces, e.g. screens or keyboards
- A61M2205/505—Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
- A61M2205/52—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/82—Internal energy supply devices
- A61M2205/8206—Internal energy supply devices battery-operated
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2230/00—Measuring parameters of the user
- A61M2230/20—Blood composition characteristics
- A61M2230/201—Glucose concentration
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H15/00—ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H20/00—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H20/00—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
- G16H20/10—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H70/00—ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Pathology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
特許文献1の薬剤注入装置においては、医療従事者が個人の状態を考慮し、記憶媒体に、個人ごとの薬剤注入量を記憶させているので、それを薬剤注入装置に装着するだけで、薬剤の注入量を自動的に設定することが可能であった。
そこで、本発明は、医療機関に出向くことなく、薬剤の投入量を変更可能とすることによって利便性の向上した薬剤注入装置、及び薬剤注入システムの制御方法を提供することを目的とする。
(実施の形態1)
<1.構成>
(薬剤注入システムの概要)
図1は、本実施形態の薬剤注入システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の薬剤注入システムは、薬剤注入装置100、携帯端末機300、および医療従事者用情報端末500を備えている。薬剤注入装置100は、患者200に薬剤を注入する装置である。
また、この携帯端末機300は、ネットワーク400を介して医療従事者用情報端末500と交信することが可能な構成となっている。医療従事者用情報端末500は、例えば、医師501が有しているパーソナルコンピュータなどが挙げられる。
図2は、本実施形態の薬剤注入装置100の外観を示す斜視図である。図3は、本実施形態の薬剤注入装置100のカートリッジホルダを開いた状態を示す斜視図である。図4は、本実施形態の薬剤注入装置100の内部構成を示す正面断面図である。
本実施形態の薬剤注入装置100は、図2及び図3に示すように、片手で持つことが可能な筒状の本体ケース1を備え、この本体ケース1の上面には電源スイッチ2が設けられ、下面には、図4に示すように注射針装着部3が設けられている。尚、本明細書では、説明の便宜上、電源スイッチ2が設けられている側を上方又は後方とし、その反対側の注射針装着部3が設けられている側を下方又は前方とする。
さらに、本体ケース1には、図2及び図3に示すように、筒状のカートリッジホルダ7が開閉自在に設けられている。
つまり、カートリッジホルダ7を、まず図3の矢印Aに示すように開放し、次に、カートリッジホルダ7の上面に設けた挿入口8から矢印Bに示すように薬剤カートリッジ9を挿入し、その後、図2に示すようにカートリッジホルダ7を閉じれば、図4に示すように、薬剤カートリッジ9は、本体ケース1内に装填される。
図4及び図5(a)、(b)に示すように、本体ケース1内のカートリッジホルダ7の挿入口8上方には、ピストン10が設けられており、このピストン10は、送りねじ11、歯車12、モータ13を有するピストン駆動機構101により、カートリッジホルダ7の挿入口8から薬剤カートリッジ9内に挿入または引出しが行われるようになっている。尚、図4には、カートリッジホルダ7に装着された薬剤カートリッジ9にピストン10を挿入する挿入方向(下方又は前進方向とも記載)が矢印Cで示され、カートリッジホルダ7に装着された薬剤カートリッジ9からピストン10を引き出す引き出し方向(上方又は後退方向ともいう)が矢印Dで示されている。
次に、カートリッジホルダ7について、図2から図5を用いて詳細に説明する。
カートリッジホルダ7は、上述のように、上面に挿入口8を有する筒状で、下面にも開口部14が設けられ、この開口部14の外周部には、ネジが切られ、そこが注射針装着部3となっている(図4参照)。
さらに、カートリッジホルダ7の下部外周面には、このカートリッジホルダ7を本体ケース1に対して、開閉自在に軸支する軸支部17が設けられている。
また、イジェクトバネ18の他端は、上方において、本体ケース1に連結されている。
すなわち、図4に示すように、カートリッジホルダ7の開口部14側の端の内側部分には、イジェクトバネ18の第1端18aと連結するホルダ側連結部71が形成されている。また、イジェクトバネ18は、カートリッジホルダ7が閉じられた状態においてカートリッジホルダ7の内側にカートリッジホルダ7に沿って配置されており、イジェクトバネ18の第2端18bは、挿入口8側であって本体ケース1に形成された本体側連結部111に連結されている。
また、このイジェクトバネ18による開放方向の付勢に抗して、カートリッジホルダ7を、図2および図4に示すように、閉成位置で保持するために、このカートリッジホルダ7の上部には、図5(a)に示すように、被係止部19が設けられている。
また、イジェクト爪20が連結しているレバー22は、図4及び図5(b)に示すように、レバー22の上端部に、前記突起部22aと対角上(突出方向が逆の位置)に配置された突起部22bを有しており、ピストン10の送りねじ11側に設けられている。
また、ピストン10の後端側(図2において、上端側)には、図5(b)に示すように、ピストン10の原点位置を検出する原点センサ23が設けられている。原点センサ23は、本体ケース1の内側に固定されている。この原点センサ23としては、例えば、透過型の光電センサを用いることが出来、ピストン10に設けられた突起部10aが光を遮断することによって、ピストン10の原点位置を検出する。
ここで、ピストン10には、レバー22側に突出した突起部10bが設けられている。ピストン10の後端部に設けられている突起部10bは、レバー22の突起部22bよりも下方(挿入方向C側)であって、原点位置より上方にピストン10が後退する場合(引き出し方向Dに移動する場合)のみ、突起部22bと当接し、レバー22全体を一緒に後退(図2,3において、上方に移動)させるものである。
このため、レバー22の上端側の突起部22bは、ピストン10の突起部10aと離反する。このような下降しない構造としては、例えば、レバー22、突起部22b及びイジェクト爪20が図4に示す位置に達すると、突起(図示せず)に当接し停止するように構成することによって実現できる。尚、イジェクト爪20がそれ以上下降しない位置とは、後述する図9に示す点線位置である。
即ち、レバー22の下端側の突起部22aに取り付けられたイジェクト爪20は、ピストン10が、薬剤カートリッジ内の薬剤を全部注入完了した後、原点位置に戻り、その後、さらに上方にピストン10が移動した場合に、初めて、本体ケース1内の被係止部19との係合が解除され、カートリッジホルダ7が開放状態になるものである。
ここで、上記の例では、イジェクト爪20とレバー22が別体となって連結されていたが、これに限られることではなく、一体で成形されても良い。
図6は、本実施形態の薬剤投与装置の薬剤投与時の状態を示す構成図である。図7は、図6のS部拡大図である。
即ち、本体ケース1の外周表面に設けられている薬剤注入スイッチ4(図3参照)の押下により、薬剤カートリッジ9内の薬液の注入が開始される。
ピストン10が下方に移動することにより、ピストン10の先端は、薬剤カートリッジの後端部のガスケット(図示せず)と当接し(図7参照)、その後、引続き、ピストン10を移動させることにより、薬剤カートリッジ9内の薬液を、薬剤カートリッジ9の先端部に装着した注射針16を通して、皮下に注入していくものである。
次に、図8および図9を用いてカートリッジホルダ7のイジェクト時における動作について説明する。図8は、本実施形態の薬剤投与装置のカートリッジホルダ7のイジェクト時の状態を示す構成図である。図9は、図8のU部拡大図である。
上述の図6及び図7で説明した薬剤注入動作が完了し、薬剤カートリッジ9内の薬剤がなくなった場合には、カートリッジホルダ7を開放して、薬剤カートリッジ9を交換する必要がある。
その後、薬剤カートリッジ9の交換が必要であるので、図8および図9に示すように、ピストン10を原点位置よりも上方に移動させる(図5(b)参照)。
また、レバー22の下端に取り付けられたイジェクト爪20も、付勢していたバネ21を圧縮させながら、一緒に上方へ移動することになり、この動作により、イジェクト爪20の被係止部19との係合が解除される。
ここで、カートリッジホルダ7が開放されたかどうかは、イジェクト爪20の近傍に設けられている開閉検出スイッチ24により検出することができる(図5(a)など参照)。
また、注射針16の取外しについては、注射針検出スイッチ15により、注射針16の取外し状態を検出することが出来る。
図10は、カートリッジホルダ7を閉じる際の薬剤投与装置の断面構成図である。図11は、図10のW部拡大図である。
図10および図11は、上述の図8および図9で説明したイジェクト動作後、ピストン10を原点位置まで移動させた状態を示している。
但し、この時には、カートリッジホルダ7は、まだ、開放状態のままであるため、被係止部19とイジェクト爪20は係合していない。
つまり、初期状態に戻り、交換した薬剤カートリッジ9を収納したカートリッジホルダ7は、本体ケース1内で、保持された状態となる。
図12は、薬剤注入装置100の本体ケース1内の電気回路及びその周辺を含むブロック図である。制御部25は、CPU250を有し、各I/Oインターフェースや駆動系と接続され、それらの制御を行っている。
具体的には、制御部25のCPU250は、操作部では、電源スイッチ2、薬剤注入スイッチ4、設定スイッチ6などと接続され、各操作スイッチの入力をチェックしている。
さらに、ピストン10の駆動系では、ピストン10を駆動するモータ13が、それを制御する専用のモータ制御回路27を介して制御部25内においてCPU250と接続されている。また、ピストン10の位置情報を検出するエンコーダ28がモータ13に接続され、モータ13の回転に対応してパルスをCPU250へ出力する。CPU250は、エンコーダ28が出力するパルスをカウントすることにより、ピストン10の移動量を計算する。さらに、ピストン10の原点位置を検出する原点センサ23がCPU250と接続され、CPU250は、これらエンコーダ28の出力と、原点センサ23の出力とを用いることにより、現在のピストン位置を認識する。CPU250には、メモリ32が接続されており、この認識された現在のピストン位置を、ピストン位置情報として保持する。ピストン位置情報は、プラスまたはマイナスの数値であり、ピストン位置情報がゼロのとき、ピストンは、原点位置にあることを意味する。ピストン位置情報がプラスであるときは、ピストンが原点位置よりも下方側にあることを意味する。逆に、ピストン位置情報がマイナスであるときは、ピストンが原点位置よりも上方側にあることを意味する。ピストン位置情報の絶対値は、原点位置からの移動距離を意味する。
続いて、図13のフローチャートに基づき、イジェクト機構の動作について説明する。
図13は、カートリッジホルダ7をイジェクト(開放)する必要が出てきたタイミングを前提にして示されているが、このイジェクトするタイミングは、例えば、上述に記載の薬剤カートリッジ9内の薬液を全部注入完了した場合と、所定期間を経過した薬剤を交換する必要が出てきた場合などが挙げられる。
この場合は、薬剤カートリッジ9が交換された時から、タイマ33を稼動させて、そのタイマ33の時間が、所定時間を経過した場合には、期間超過エラーとして、薬剤カートリッジ9の交換を行うように制御が行われる。
このように、薬剤カートリッジ9の交換が必要な条件は、薬剤カートリッジ9内の薬液がなくなった場合や、薬剤の期限が切れた場合などが該当する。
このとき、カートリッジホルダ7が開いている場合は、薬剤カートリッジ9の交換とカートリッジホルダ7を閉めることを促す旨の表示を、表示部5であるLCDパネルに表示する(図13のS12)。
この時、原点センサ23は突起部10aが原点センサ23の検知範囲内にあるときにピストン10が原点位置近傍にあると判定する。ここで、検知範囲内とは、突起部10aの後端側エッジが原点センサ23を横切った時だけでなく、突起部10aが上方から原点センサ23を横切る場合、すなわち突起部10aの前端側エッジが原点センサ23を横切った場合も含んでいる。
S3のモータ13の回転により、突起部10aの後端側エッジが原点センサ23を横切った時には、ピストン10が原点位置に戻ったとしてS2から次のS4へと推移する。この時、モータ13は停止される。
注射針16が装着されたままである場合には、制御部25は、注射針16を取り外すように促す旨の表示を表示部5に表示する(図13のS5)。
次に、実際にカートリッジホルダ7を開放する動作を行う(図13のS7)。
具体的には、制御部25は、モータ制御回路27に指令して、モータ13を回転させて、ピストン10を原点位置よりさらに後退する方向(引き出し方向D)に移動させる。
被係止部19とイジェクト爪20の係合が解除されると、図8および図9に示すように、軸支部17を基点として、イジェクトバネ18の付勢力により、カートリッジホルダ7が外側に向かって開かれる。
カートリッジホルダ7が開いていない場合は、(図13のS7)に戻り、ピストン10の後退動作を継続する。
次に、カートリッジホルダ7が開放されている場合には、再び、制御部25は、モータ制御回路27、モータ13、歯車12、および送りねじ11などを経由して、ピストン10を挿入方向Cに前進させ、原点位置まで移動させる(図13のS9)。
ピストン10が原点位置まで戻っている場合には、制御部25は、モータ制御回路27を経由してモータ13を停止させ、ピストン10を停止させる(図13のS11)。
そして、薬剤カートリッジ9を交換して、カートリッジホルダ7が閉められたか否かを開閉検出スイッチ24により検出する(図13のS13)。
カートリッジホルダ7が開いたままであれば、制御がS12に戻り、制御部25は、閉まるまで待機する。
カートリッジホルダ7が閉じられていることを確認できた場合は、終了する。
この時に、タイマ33(図12参照)を稼動開始しても良い。
本実施形態の特徴は、薬剤注入装置100が、患者200の携帯端末機300によって患者200に対する薬剤の注入量を設定することができるということである。
そのようにするために、薬剤注入装置100では、上述の構成に加えて、図12に示すように、制御部25に近距離通信部25aが接続されている。
この近距離通信部25aは、NFC(Near Field Communication)によって構成されており、本体ケース1内に設けられている。
図14は、本実施形態の携帯端末機300の制御構成を示すブロック図である。
図1に示す携帯端末機300は、一般的に携帯電話といわれているものであり、近距離通信部34と、制御部35と、通信部36と、メモリ37と、表示部38と、入力部39と、を有している。近距離通信部34は、薬剤注入装置100の近距離通信部25aと通信が可能である。制御部35は、近距離通信部34と接続されている。また、通信部36、メモリ37、表示部38、および入力部39は、制御部35に接続されている。入力部39は、タッチパネル等で構成されている。
また、この携帯端末機300は、通信部36、およびネットワーク400を介して医療従事者用情報端末500と交信することが可能である。
その他、この携帯端末機300は、電源スイッチ40、加速度センサ41、輝度センサ42、マイク43、電池44、サウンダ45、GPS46が設けられ、それらは制御部35に接続されている。
図15は、本実施形態の医療従事者用情報端末500の制御構成を示すブロック図である。
携帯端末機300にネットワーク400を介して接続可能な医療従事者用情報端末500は、図15に示すように、通信部47と、制御部48と、メモリ49と、表示部50と、入力部51と、を有している。通信部47は、携帯端末機300の通信部36とネットワーク400を介して通信が可能である。制御部48は、通信部47に接続されている。また、メモリ49、表示部50、および入力部51は、制御部48に接続されている。
なお、近距離通信部52は、近距離無線通信であるNFC(Near Field Communication)によって構成されている。
次に、本実施形態における薬剤注入システムの動作について説明するとともに、本発明の薬剤注入システムの制御動作の一例についても述べる。
図16A~図16Cは、携帯端末機300における薬剤の注入量を変更する際の動作を示したフローチャートである。また、図17Aおよび図17Bは、薬剤の注入量を変更する際の動作について表示部38を中心にして説明するための図である。図17Aおよび図17Bの複数の表示部38の状態は、患者200が、薬剤の注入量を変更するために変更条件を入力する状態を示す。また、図17Aおよび図17Bの複数の状態の表示部38は、それぞれに、図16A~図16DにおけるステップSの符号が付されており、そのステップSにおける表示部38の状態を示す。
そこで、S102において、表示部38に表出している注射キー601(図16AのS101)に触れると、表示部38には、当初、医療従事者によって設定された基準注入量が表示される(図16AのS103、図17のS103)。
一方、(図17AのS103)において、表示部38に表示された投与量を調整するための調整キー603を操作すると、表示部38には調整モード選択キーが表示される(図16AのS104、S105、図17AのS105)。すなわち、薬剤投与量の調整が不要な場合は、上述した注射キー602が選択され、調整が必要な場合は、調整キー603が選択される。
変更理由の送信が行われると、表示部38に、問い合わせ中画面が表示される(図16BのS116、図17AのS116)。
問い合わせ中画面において、終了キー622が押下された場合(図16BのS117)、電源がオフされる。
図18Aは、本実施形態の薬剤注入システムの制御方法を示すフローチャートを示す図である。図18Aにおける入力部39から変更条件等を入力するS100は、図16AのS101~S114を示している。
医療従事者用情報端末500は、通信部47を介して調整量に関する情報および変更理由を受信する(図18AのS301)ことができる。そして、医療従事者用情報端末500は、それを表示部50に表示させた状態で、入力部51から、医療従事者が薬剤の注入量の変更(増減設定)入力を行う(図18AのS302)。
また、医療従事者用情報端末500の通信部47を介して、携帯端末機300の通信部36へも、上記条件(例えば上記、血糖値、食事量、活動量、その他の情報)とともに、最終的に医療従事者が設定した薬剤量(薬剤注入量の一例)、患者200の名前、および日付が送信される(図18AのS304)。
携帯端末機300が、薬剤注入量の情報を受信する(図16CのS119)と、携帯端末機300の制御部35は、上記変更理由(例えば上記、血糖値、食事量、活動量、その他の情報)と、最終的に医療従事者が設定した薬剤量、患者200の名前、および日付をメモリ37に記録する(図18AのS121)。
続いて、この携帯端末機300の近距離通信部34を、薬剤注入装置100の近距離通信部25aに近づけると、医療従事者が設定した薬剤量が、携帯端末機300から薬剤注入装置100に送信され(図18AのS118)、表示部38には、投与量設定完了画面が表示される(図16CのS124、図17BのS124)。
そして、薬剤注入装置100は、医療従事者が設定した薬剤量を受信する(図18AのS401)。
薬剤注入装置100は、医療従事者が設定した薬剤量をメモリ32に記録する(図18AのS402)。
上記メモリ32に記録された薬剤量に基づいて薬剤の注入が実行される。図18Bは、薬剤注入およびその後の動作を示すフロー図である。
つまり、図6および図7に示す、本体ケース1の外周表面に設けられている薬剤注入スイッチ4(図3参照)の押下により、薬剤カートリッジ9内の薬液の注入が開始される。
具体的には、ピストン駆動機構101を構成する、モータ13が起動し、モータ13に連結している歯車12が回転し、その歯車12の回転により、送りねじ11が回転し、ピストン10の直線運動に変換する。
薬剤注入動作が終了すると、薬剤注入装置100は、メモリ32に薬剤投与履歴(投与ログ)を記録する(図18BのS404)。薬剤投与履歴(投与ログ)には、皮下に注入した薬剤注入量、その薬剤注入量が設定される際に医療従事者用情報端末500に送信した変更理由などが含まれる。また、変更理由以外に、薬剤注入量が設定される際に医療従事者用情報端末500に送信した調整量に関する情報(例えば、少なめキー613または多めキー615の選択情報)も送信してもよい。
携帯端末機300は薬剤注入装置100から薬剤投与履歴(投与ログ)を受信する(図16DのS210、図18BのS124)。
投与履歴を受信すると、携帯端末機300は、薬剤投与履歴(投与ログ)をメモリ32に記録する(図16DのS211、図18BのS125)。
医療従事者用情報端末500は薬剤注入装置100から薬剤投与履歴(投与ログ)および変更理由などを受信する(図18BのS305)と、メモリ49に薬剤投与履歴(投与ログ)を記録する(図18BのS306)。
送信が行われると、問い合わせ中画面が表示される(図16BのS116、図17AのS116)。
このように本実施形態では、患者200が自分の調子、健康取り組み状況に応じて、薬剤の注入量を変更する要望を、自分が所有する携帯端末機300から図17Aのように入力すると、その要望が、ネットワーク400を介して医療従事者用情報端末500に伝達される。
患者200は、その結果を、携帯端末機300の近距離通信部34を介して薬剤注入装置100の近距離通信部25aへと伝達し、これによって薬剤の注入量変更が行える。
したがって、医療従事者、および患者200が、後日の受診時に、このデータをもとに、今後の改善取り組みについて、協議することが出来る。
なお、図19に示した医療従事者用情報端末500の表示部50の表示内容は、入力部51の操作で表示させることができる。また、携帯端末機300の表示部38の表示内容は、入力部39の操作で表示させることができる。
医療従事者用情報端末500では、医療従事者が、薬剤投与量の調整量の妥当性を判定するための判定基準を設定できる。そして、その判定基準に基づいて携帯端末機300から送信されてくる変更理由による調整量変更の妥当性が判定される。
調整が不要の場合は、血糖値がふつうの場合、食事量がふつうの場合、活動量がふつうの場合、又は投与日が予定通りの場合となり、それぞれ0ポイントに換算され、すべての項目がふつうの場合、合計ポイントは0ポイントとなる。
そして、合計のポイントが2~4ポイントの場合、調整量を多めに設定し、合計のポイントが-1~+1ポイントの場合、調整を行わず、合計のポイントが-4~-2ポイントの場合、調整量を少なめに設定する判定基準を医療従事者が設定できる。さらに、例えば、基準投与量が40Uの場合、多めの投与量は例えば42Uと設定し、少なめの投与量は38Uと設定することが出来る。このように、調整量を多め、ふつう、少なめに設定するための合計ポイントからの判定基準と、多め、少なめへの投与量は、医療従事者によって設定される。
これに対して、2月28日は、血糖値(b)も低く、食事量(c)も少なめにしたので、合計ポイントは、-2ポイントとなる。そのため、上記判定基準から調整量を少なめに設定すると判断され、薬剤の投与量は(38U)と設定され、基準の投与量(40U)よりも、(2U)少なくなっている。
なお、活動量(a)が多いことは、投与量を減らす要因であるためラインLよりも下側に示され、色が薄く示されている。一方、活動量(a)が少ないことは、投与量を増やす要因であるためラインLよりも上側に示され、色が濃く示されている。血糖値(b)が低いことは、投与量を減らす要因であるためラインLよりも下側に示され、色が薄く示されている。一方、血糖値(b)が高いことは、投与量を増やす要因であるためラインLよりも上側に示され、色が濃く示されている。食事量(c)が少ないことは、投与量を減らす要因であるためラインLよりも下側に示され、色が薄く示されている。一方、食事量(c)が多いことは、投与量を増やす要因であるためラインLよりも上側に示され、色が濃く示されている。
したがって、今後の改善取り組みも行いやすくなる。
(3-1)
本実施形態の薬剤注入システムは、薬剤を注入する薬剤注入装置100と、薬剤注入装置100に対して薬剤の注入量を設定する携帯端末機300と、携帯端末機300と交信可能な医療従事者用情報端末500と、を備えている。
携帯端末機300は、入力部39(第1の入力部の一例)と、通信部36(第1の送信部の一例、第1の受信部の一例)と、近距離通信部34(第2の送信部の一例)と、を有している。入力部39は、薬剤の注入量を設定するための薬剤注入量設定条件が入力される。通信部36は、入力された薬剤注入量設定条件を医療従事者用情報端末500に送信する。通信部36は、医療従事者用情報端末500から送信される薬剤注入量設定条件に基づいて設定された薬剤注入量を受信する。近距離通信部34は、受信した薬剤注入量を薬剤注入装置100に送信する。
本実施形態では、例えば、患者が携帯端末機300の入力部39から薬剤注入量設定条件を入力すると、医療従事者によって設定された薬剤の投入量が、携帯端末機300を介して薬剤注入装置100に送信されるので、医療機関に出向くことなく、薬剤の投入量を変更することができ、極めて利便性の高いものとなる。
また、上記実施形態では、携帯端末機300は、メモリ37(第1の記憶部の一例)と、表示部38(第1の表示部の一例)とを更に有している。メモリ37は、入力部39(第1の入力部)に入力された薬剤注入量設定条件と、医療従事者用情報端末500から受信した薬剤注入量を記憶する。表示部38は、メモリ37に記憶された薬剤注入量設定条件及び薬剤注入量をグラフ形式で表示する。医療従事者用情報端末500は、メモリ49(第2の記憶部の一例)と、表示部50(第2の表示部の一例)とを更に有している。メモリ49は、携帯端末機300から送信された薬剤注入量設定条件と、入力部51(第2の入力部の一例)から入力された薬剤注入量を記憶する。表示部50(第2の表示部の一例)は、メモリ49に記憶された薬剤注入量設定条件及び薬剤注入量をグラフ形式で表示する。
つまり、患者と医療従事者は、それぞれ、携帯端末機300と医療従事者用情報端末500によって薬剤注入量設定条件と薬剤注入量を継続的に記憶し、また、目視確認することが出来るので、病気に対する適切な対応が図りやすくなり、この点からも利便性の高いものとなる。
本実施の形態の薬剤注入システムでは、入力部39(第1の入力部の一例)には、変更理由(薬剤注入量設定条件の一例)とともに、薬剤の注入量を調整するための調整量に関する情報が入力される。通信部36(第1の送信部の一例)は、調整量に関する情報を医療従事者用情報端末500に送信する。入力部51(第2の入力部の一例)には、調整量の妥当性を判定するために設定される判定基準が入力される。医療従事者用情報端末500は、表示部50(第2の表示部の一例)を更に有する。表示部50は、調整量、変更理由(薬剤注入量設定条件の一例)及び判定基準に基づいた判定結果を表示する。通信部47(第3の送信部の一例)は、判定結果に基づいて入力部51(第2の入力部の一例)を介して入力された評価コメント及び患者200(使用者の一例)へのアドバイスを判定結果とともに携帯端末機300へ送信する、
これにより、患者200は、医師501の元に行かなくてもアドバイスを受けることができる。
上記実施形態の薬剤注入システムの制御方法は、薬剤を注入する薬剤注入装置100と、薬剤注入装置に対して薬剤の注入量を設定する携帯端末機300と、携帯端末機300と交信可能な医療従事者用情報端末500とを備えた、薬剤注入システムの制御方法であって、S100(第1の入力ステップの一例)と、S115(第1の送信ステップの一例)と、S301(第1の受信ステップの一例)と、S302(第2の入力ステップの一例)と、S304(第2の送信ステップの一例)と、S116(第2の受信ステップの一例)と、S118(第3の送信ステップの一例)と、S401(第3の受信ステップの一例)と、S402(記憶ステップの一例)と、を備える。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、薬剤投与量の変更理由として、血糖値、食事量、および活動量を挙げ、それぞれを1ポイントとして合計ポイントに基づいて調整量を3段階(高め(多め)、ふつう、低め(少なめ))に変化させるような判定基準(上記実施形態では、高め(多め)(-4~-2)、ふつう(-2~2)、低め(少なめ)(2~4))が設けられているが、各変更理由に重み付けを行って調整量を5段階に変化させるような判定基準が設けられていてもよい。
また、3月1日は、活動量も少なく(a)、血糖値(b)が高く、しかも食事量(c)が多かったので、合計ポイントは+1+2+1.5=+4.5ポイントとなる。そのため、上記判定基準から調整量レベル1と判定され、結論として、薬剤の投与量は、(45U)と、基準の投与量(40U)よりも、(5U)多く設定されている。
尚、このように判定基準を5段階に設定する場合、図17AのS107で示した表示画面を図21の(a)~(d)に示すような画面としてもよい。
なお、調整量が3段階の場合に、各変更理由に重み付けを行ってもよい。
また、患者200が保有する携帯端末機300には近距離通信用の近距離通信部34、医療従事者用情報端末500には近距離通信用の近距離通信部52が設けられているので、携帯端末機300と医療従事者用情報端末500の交信は、ネットワーク400を介することなく、近距離通信を用いて近距離通信部34と近距離通信部52の間で行うこともできる。
この医療従事者用情報端末500に設けられている近距離通信部52は、近距離通信を行わない場合には設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、医療従事者は、薬剤の最終的な投与量(注入量)を、日付などとともに、携帯端末機300に送信しているが、医師501による判定結果、コメント、およびアドバイス等も送信してもよい。
S306において、医療従事者用情報端末500が、メモリ49に薬剤投与履歴(投与ログ)を記録した後、医師501による診断が行われる。
次に、医療従事者用情報端末500の通信部47から、判定結果、コメントおよびアドバイス等が携帯端末機300へと送信される(図22のS309)。
そして、携帯端末機300は、受信した判定結果、コメントおよびアドバイス等を表示部38に表示する(図22のS129)。
次に、医師501による判定結果、コメント、およびアドバイス等の例について説明する。
図23は、医師501による判定結果、コメント、およびアドバイス等の例を示す図である。図23では、図20に示すように各変更理由に重み付けを行って調整量が5段階の場合の例を示している。
投与日付における患者200が入力する調整量、変更理由、医療従事者用情報端末500における妥当な調整量、医師501による判定結果、および評価コメントならびに患者200へのアドバイスの例が示されている。この判定結果およびコメントは、たとえば1週間ごとに送信するようにしてもよい。
なお、例えば、患者200が調整量をやや多め又は多めと希望しているにもかかわらず、妥当性の判定結果がやや少なめ又は少なめになった場合、患者200が調整量をやや少なめ又は少なめを希望しているにもかかわらず、妥当性の判定結果がやや多め又は多めになった場合等には、判定結果を×として、調整に誤りがある旨のコメントが行われる。
図24は、各変更理由に重み付けを行い、且つ調整量が3段階の場合における、医師501による判定結果、コメントおよびアドバイスの例を示す図である。
例えば、2月26日では、患者200は調整量として、調整なしを希望しており、医師501の医療従事者用情報端末500による妥当な調整量も、調整なしとなっているため、調整量が一致しており、判定結果は○となっている。
また、調整量が3段階で変更理由ごとの重み付けを行わなくてもよい。
なお、上記実施形態では、携帯端末機300において、通信部36は、本発明の第1の送信部の一例と第1の受信部の一例を兼ねているが、送信部と受信部が別々に設けられていてもよい。
上記実施形態では、医療従事者用情報端末500において、通信部47は、本発明の第2の受信部の一例と第3の送信部の一例を兼ねているが、送信部と受信部が別々に設けられていてもよい。
次に、本発明にかかる実施の形態2における薬剤注入システムについて説明する。
本実施の形態2の薬剤注入システムには、実施の形態1と異なり、携帯端末機が設けられておらず、医師501によってあらかじめ薬剤量調整条件が入力された薬剤注入装置によって調整量の変更が行われる。このため、患者200が調整量の変更を希望する毎に、医師501の元を訪れる必要がなく、利便性を向上できる。
すなわち、実施の形態1では、携帯端末機300を用いて変更理由1~4の入力が行われていたが、本実施の形態2では、薬剤注入装置で変更理由1~4の入力が行われ、変更理由1~4の入力結果に基づいて、薬剤注入装置において、あらかじめ医療従事者用情報端末から入力された設定情報を利用して調整量の変更が行われる。
(薬剤注入システム)
図25は、本実施の形態2の薬剤注入システムの構成を示す図である。図25に示すように、本実施の形態2の薬剤注入システムは、薬剤注入装置1100と、医療従事者用情報端末500とを備えている。
薬剤注入装置1100は、医療従事者用情報端末500と近接通信が可能であり、患者200が医師501の元を訪れて薬剤量調整を医療従事者用情報端末500から受信する。
本実施の形態の薬剤注入装置1100は、実施の形態1と基本的な構造は同じであるが、薬剤量を調整する設定情報記憶部1101、変更理由重み付け判定部1102、注入量算出処理部1103などを備えている。なお、本実施の形態2では、実施の形態1と同様の構成については説明を省略する。
本実施の形態2の薬剤注入装置1100の制御部1025には、設定情報記憶部1101および投与ログ記憶部1104を含むメモリ32、変更理由重み付け判定部1102、注入量算出処理部1103、電源制御部1105、表示操作制御部1106、注入動作制御部1107、カートリッジ・針装着検知部1108、モータ回転制御部1109、ピストン移動距離検知部1110、通信制御部1111、時間管理制御部1112、ブザー制御回路29、モータ制御回路27、およびタイマ33が設けられている。
変更理由重み付け判定部1102は、患者200が表示部5から入力した変更理由に基づいて、基準投与量から変更する際の重み付けを行う。
投与ログ記憶部1104は、メモリ32の一部であり、薬剤投与履歴(投与ログ)を記憶する。
電源制御部1105は、電源スイッチ2および電池26の制御を行い、電源スイッチ2の押下に基づいて電力の供給を行う。
通信制御部1111は、近距離通信部25aによる医療従事者用情報端末500の近距離通信部52との通信制御を行う。
時間管理制御部1112は、タイマ33の制御管理を行う。
なお、医療従事者用情報端末500の構成については、実施の形態1と同様である。
(薬剤注入システムの動作)
図27は、本実施の形態2の薬剤注入システムの制御動作を示すフロー図である。
入力された設定情報は、患者200が医師501の元を訪れた際に、医療従事者用情報端末500の近距離通信部52と薬剤注入装置1100の近距離通信部25aとの間で通信が行われ、近距離通信部52から薬剤注入装置100へと送信される(図27のS1320)。
近距離通信部52から薬剤注入装置1100に設定情報が送信されると、薬剤注入装置1100は、以下の動作を行う。
以下、本実施の形態2の薬剤注入装置の動作について、薬剤注入装置1100の構成ごとに説明する。
図28は、通信制御部1111の動作を示すフロー図である。
通信制御部1111が医療従事者用情報端末500から設定情報を受信する際(図27のS1410)には、通信制御部1111は、近距離通信部25aを制御して通信処理(S661)を開始した後、S662、S663に示すように、調整量設定データ(設定情報)を受信し、通信終了処理を行う(S664)。
図29は、設定情報記憶部1101の動作を示すフロー図である。設定情報記憶部1101は、患者200が医師501の元を訪れた際に、薬剤注入装置1100の近距離通信部25aと、医療従事者用情報端末500の近距離通信部52の間で通信を行い、医療従事者用情報端末500から設定情報を受信する(図29のS610、図27のS1410)。薬剤注入装置1100は、受信した設定情報をメモリ32の設定情報記憶部1101に記録する(図29のS611、図27のS1420)。
図30Aでは、基準投与量と、調整量レベルが示されている。合計ポイントによる5段階調整を行う場合には、調整量レベル1~5における増減させる薬剤投与量の単位が示されている。例えば、基準投与量は40単位と設定され、調整量レベル1の場合+5単位と設定されている。また、合計ポイントによる3段階調整を行う場合には、調整量レベル1~3の増減単位が設定されている。なお、図30Aでは、調整量レベルが3段階の場合と5段階の場合が示されているが、どちらか一方の場合のみが薬剤注入装置1100に送信されてもよい。また、双方のデータが送信され、患者200が5段階調整か3段階調整かを選択できるように構成されてもよい。
次に、表示操作制御部1106の動作について説明する。表示操作制御部1106は、表示部5および設定スイッチ6等を用いた変更理由の入力の際に、表示等の制御を行う(図27のS1430)。
図31は、表示操作制御部1106の動作を示すフロー図である。図31に示すように、はじめに、メニュー選択画面が表示される(S600、参照図17AのS103)。ここで、注射キー602が選択された場合(S601)には、表示部5に注射実施画面が表示(S602)され、注射モード(S603)において薬剤注入装置1100を用いた薬剤注入が行われる。薬剤注入が実施されると、注射完了画面が表示部5に表示される(S604)。なお、注射実施画面、注射モードにおける画面遷移および注射完了画面などの表示は説明を省略する。
そして、S606においてOKが選択されると、調整後の薬剤投与量を表示するメニュー画面が表示される(S608)。
次に、変更理由重み付け判定部1102の動作について説明する。図32は、変更理由重み付け判定部1102の動作を示すフロー図である。変更理由重み付け判定部1102および後述する注入量算出処理部1103は、受信した設定情報に基づいて、入力された変更理由から薬剤注入量を算出する(図27のS1440)。
次に、変更理由重み付け判定部1102は、表示操作制御部1106から与えられる変更理由1(血糖)の選択入力から調整ポイントを算出する(S621)。ここでは、例えば、5段階の重み付けありの場合に患者200が血糖として“高め”を選択すると、変更理由1の調整ポイントは+2ポイントとなる(図30B、図30C)。
次に、変更理由重み付け判定部1102は、表示操作制御部1106から与えられる変更理由3(活動)の選択入力から調整ポイントを算出する(S623)。ここでは、例えば、5段階の重み付けありの場合に患者200が活動量として“多め”を選択すると、変更理由3の調整ポイントは-1.0ポイントとなる(図30B、図30C)。
次に、変更理由重み付け判定部1102は、調整ポイント合計算出方式に基づいて合計ポイントを算出する(S625)。上記変更理由1~4の例を用いると、合計ポイントは、+2+1.5―1+0=2.5ポイントとなる。この合計ポイントは設定情報記憶部1101に一旦保存される。
次に、注入量算出処理部1103の動作について説明する。図33は、注入量算出処理部1103の動作を示すフロー図である。
注入量算出処理部1103は、設定情報記憶部1101から基準量、調整量、および合計ポイントを読み出す(S630)。
上記例では、合計ポイントは+2.5ポイントであるため、図30Cから“やや多め”である調整量レベル2に該当することになる。調整量レベル2では、図30Aに示すように、基準投与量に+2単位加算される。基準投与量を40単位とすると、加算後の薬剤投与量は42単位(U)となる。そして、この薬剤投与量が設定情報記憶部1101に記憶される。
次に、薬剤投与完了後の投与ログ記憶部の動作について説明する。
図34は、投与ログ記憶部の動作を示すフロー図である。薬剤投与が完了した場合(S650、図27のS1450)、投与ログ記憶部1104は、時間管理制御部1112から投与日時、時刻を取得する(S651)。
そして、投与ログ記憶部1104は、S653において、調整ありの場合は、調整量および基準量を取得する(S656)。また、調整なしの場合は、基準量を取得する(S654)。
(通信制御部の動作)
患者200が医師501の元を訪れて薬剤投与量について検討を行うときには、図28のS665、S666に示すように、通信制御部1111は、薬剤投与履歴(投与ログ)データを医療従事者用情報端末500に近距離通信部25aを介して送信し、通信終了処理を行う(S664、図27のS1470)。
通信制御部1111が、医療従事者用情報端末500に送信するデータとしては、図35に示すデータ(投与日付、投与時刻、基準投与量、調整投与量など)が挙げられる。これによって例えば、図19、図20に示すようなグラフを医療従事者用情報端末500において表示でき、医師501は患者200にアドバイスを行うことができる。
(3-1)
本実施の形態2の薬剤注入装置1100は、カートリッジホルダ7と、本体ケース1と、ピストン10と、ピストン駆動機構101と、表示部5および設定スイッチ6(第3の入力部の一例)と、近距離通信部25a(第4の受信部の一例)と、設定情報記憶部1101と、変更理由重み付け判定部1102および注入量算出処理部1103(薬剤注入量演算部の一例)とを備えている。
このため、患者200が薬剤注入量の変更を希望する毎に、医師501の元へ訪れる必要がなく、利便性が向上する。
本実施の形態2の薬剤注入装置1100は、医療従事者用情報端末500へ、薬剤投与履歴(投与ログ)に関する情報を送信する近距離通信部25a(第4の送信部の一例)をさらに備えている。
これにより、医師501が薬剤投与履歴(投与ログ)を参照し、患者200に適切なアドバイスを行うことができる。
本実施の形態2の薬剤注入システムの制御方法は、薬剤を注入する薬剤注入装置1100と、薬剤注入装置1100に対して薬剤の注入量を設定するための設定情報を送信可能な医療従事者用情報端末500とを備えた、薬剤注入システムの制御方法であって、S1310(第3の入力ステップの一例)と、S1320(第4の送信ステップの一例)と、S1410(第4の受信ステップの一例)と、S1420(第2の記憶ステップの一例)と、S1430(第4の入力ステップの一例)と、S1440(演算ステップの一例)と、S1460(第3の記憶ステップの一例)と、を備える。S1310(第3の入力ステップの一例)は、医療従事者用情報端末500に、設定情報として薬剤注入量の妥当性を判定するための判定基準が入力される。S1320(第4の送信ステップの一例)は、入力された設定情報を医療従事者用情報端末500から薬剤注入装置1100に送信する。S1410(第4の受信ステップの一例)は、医療従事者用情報端末500から送信された設定情報を薬剤注入装置1100が受信する。S1420(第2の記憶ステップの一例)は、受信した設定情報を、薬剤注入装置1100が記憶する。S1430(第4の入力ステップの一例)は、薬剤注入装置1100に、薬剤の注入量を設定するための変更理由(薬剤注入量設定条件の一例)が入力される。S1440(演算ステップの一例)は、入力された変更理由(薬剤注入量設定条件の一例)から、設定情報に基づいて薬剤注入量を演算する。S1460(第3の記憶ステップの一例)は、薬剤注入装置1100が薬剤注入量を薬剤投与履歴(投与ログ)に関する情報として記憶する。
本実施の形態2の薬剤注入システムの制御方法は、S1470(第5の送信ステップの一例)を更に備える。S1470(第5の送信ステップの一例)は、薬剤注入装置1100から医療従事者用情報端末500へ、薬剤投与履歴(投与ログ)に関する情報を送信する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。なお、上記実施の形態1の他の実施形態で述べた内容は、本実施の形態2に対しても適宜適用可能である。
上記実施の形態2の薬剤注入システムでは、薬剤注入装置1100と医療従事者用情報端末500との間の通信は、NFCを一例とする近距離通信部25aおよび近距離通信部52による近距離通信を用いているが、これに限られるものではなく、インターネット等を介して通信が行われても良い。
2 電源スイッチ
3 注射針装着部
4 薬剤注入スイッチ
5 表示部
6 設定スイッチ
7 カートリッジホルダ
8 挿入口
9 薬剤カートリッジ
10 ピストン
11 送りねじ
12 歯車
13 モータ
14 開口部
15 注射針検出スイッチ
16 注射針
17 軸支部
18 イジェクトバネ
19 係止部
20 イジェクト爪
21 バネ
22 レバー
22a,22b 突起部
23 原点センサ
24 開閉検出スイッチ
25 制御部
25a 近距離通信部(第3の受信部の一例、第4の受信部の一例)
26 電池
27 モータ制御回路
28 エンコーダ
29 ブザー制御回路
30 ブザー
31 表示回路
32 メモリ
33 タイマ
34 近距離通信部(第2の送信部の一例)
35 制御部
36 通信部(第1の送信部の一例、第1の受信部の一例)
37 メモリ(第1の記憶部の一例)
38 表示部(第1の表示部の一例)
39 入力部(第1の入力部の一例)
40 電源スイッチ
41 加速度センサ
42 輝度センサ
43 マイク
44 電池
45 サウンダ
46 GPS
47 通信部(第2の受信部の一例、第3の送信部の一例)
48 制御部
49 メモリ(第2の記憶部の一例)
50 表示部(第2の表示部の一例)
51 入力部(第2の入力部の一例)
52 近距離通信部
53 外部記憶装置
100 薬剤注入装置(実施形態1)
101 ピストン駆動機構
200 患者
300 携帯端末機
400 ネットワーク
500 医療従事者用情報端末
501 医師
1100 薬剤注入装置(実施形態2)
Claims (13)
- 薬剤カートリッジが装着可能なカートリッジホルダと、
前記カートリッジホルダが開閉自在に設けられた本体ケースと、
前記本体ケース内において、前記カートリッジホルダに装着された前記薬剤カートリッジ内に挿入可能なピストンと、
前記ピストンを、前記薬剤カートリッジ内に挿入するように移動させるピストン駆動機構と、
薬剤の注入量を設定するための薬剤注入量設定条件が入力される入力部と、
薬剤の注入量を設定するための設定情報が入力される医療従事者用情報端末から前記設定情報を受信可能な受信部と、
受信した前記設定情報を記憶する設定情報記憶部と、
入力された前記薬剤注入量設定条件からの前記設定情報に基づいて、薬剤注入量を演算する薬剤注入量演算部と、
基準投与量を注入するための注射キーと、薬剤の注入量を調整するときに前記薬剤注入量設定条件を入力するための調整キーと、
表示部と、
を備え、
薬剤の注入時には、都度、前記調整キーの操作で、基準投与量を調整する選択が可能であり、
前記薬剤注入量設定条件は、薬剤注入前の血糖値を含み、さらに食事量、活動量、投与予定日時のうちのいずれかを含む少なくとも2つを変更理由とし、前記調整キーの操作で基準投与量の調整が選択された場合には、調整ポイントで重み付けをした前記変更理由が入力され、
前記薬剤注入量演算部は、前記設定情報に基づいて、各変更理由の調整ポイントの合計ポイントに応じた調整量レベルで基準投与量を調整して、薬剤注入量を演算するとともに、
前記調整ポイントの内容を示すマークを、前記調整量レベルの増減に応じて、前記表示部の表示画面に表示されるラインの位置の上側および下側にそれぞれ合成して前記表示部に表示して、各変更理由による前記基準投与量の調整量の妥当性を示す、
薬剤注入装置。 - 前記医療従事者用情報端末へ、薬剤投与履歴に関する情報を送信する送信部をさらに備えた、請求項1に記載の薬剤注入装置。
- 前記調整量レベルは、数段階であり、
前記設定情報は、基準投与量、調整量レベル、投与量調整の変更理由データ、変更理由の組み合わせ、および、重み付けパラメータである、
請求項1に記載の薬剤注入装置。 - 前記血糖値の前記調整ポイントの幅が、他の変更理由の調整ポイントの幅と同等もしくは大きくなるように、前記変更理由の重み付けが設定されている、
請求項1に記載の薬剤注入装置。 - 投与予定日時は、注入のし忘れ、外出前の注入、または追加注入である、
請求項1に記載の薬剤注入装置。 - 前記設定情報は、複数の調整モードを有し、前記調整キーの操作で、複数の調整モードから1つの調整モードを選択する、
請求項1に記載の薬剤注入装置。 - 薬剤を注入する薬剤注入装置と、前記薬剤注入装置に対して薬剤の注入量を設定するための設定情報を送信可能な医療従事者用情報端末とを備え、前記薬剤注入装置は、基準投与量を注入するための注射キーと、薬剤の注入量を調整するときに薬剤注入量設定条件を入力するための調整キーと、表示部と、を有し、薬剤の注入時には、都度、前記調整キーの操作で、基準投与量を調整する選択が可能である、薬剤注入システムの制御方法であって、
前記医療従事者用情報端末が、前記設定情報として入力された薬剤注入量の妥当性を判定するための判定基準を受け付ける判定基準入力ステップと、
前記医療従事者用情報端末が、受け付けた前記設定情報を、前記薬剤注入装置に送信する設定情報送信ステップと、
前記薬剤注入装置が、前記医療従事者用情報端末から送信された前記設定情報を受信する受信ステップと、
前記薬剤注入装置が、受信した前記設定情報を記憶する記憶ステップと、
前記調整キーで前記基準投与量の調整が選択された場合に、前記薬剤注入装置が、薬剤の注入量を設定するために入力された前記薬剤注入量設定条件を受け付け、前記薬剤注入量設定条件が薬剤注入前の血糖値を含み、さらに食事量、活動量、投与予定日時のうちのいずれかを含む少なくとも2つを変更理由とし、調整ポイントで重み付けをした前記変更理由が入力される設定条件入力ステップと、
前記薬剤注入装置が、入力された前記薬剤注入量設定条件からの前記設定情報に基づいて、各変更理由の調整ポイントの合計ポイントに応じた調整量レベルで前記基準投与量を調整して、薬剤注入量を演算する演算ステップと、
前記薬剤注入装置が、前記薬剤注入量を薬剤投与履歴に関する情報として記憶する注入量記憶ステップと、
前記表示部が、前記調整ポイントの内容を示すマークを、前記調整量レベルの増減に応じて、前記表示部の表示画面に表示されるラインの位置の上側および下側にそれぞれ合成して前記表示部に表示して、各変更理由による前記基準投与量に調整量の妥当性を示す妥当性表示ステップと、
を備えた薬剤注入システムの制御方法。 - 前記薬剤注入装置が、前記医療従事者用情報端末へ、前記薬剤投与履歴に関する情報を送信する設定情報送信ステップをさらに備えた、
請求項7に記載の薬剤注入システムの制御方法。 - 前記調整量レベルは、数段階であり、
前記設定情報は、基準投与量、調整量レベル、投与量調整の変更理由データ、変更理由の組み合わせ、および、重み付けパラメータである、
請求項7に記載の薬剤注入システムの制御方法。 - 前記血糖値の前記調整ポイントの幅が、他の変更理由の調整ポイントの幅と同等もしくは大きくなるように、前記変更理由の重み付けが設定されている、
請求項7に記載の薬剤注入システムの制御方法。 - 投与予定日時は、注入のし忘れ、外出前の注入、または追加注入である、
請求項7に記載の薬剤注入システムの制御方法。 - 前記設定情報は、複数の調整モードを有し、前記調整キーの操作で、複数の調整モードから1つの調整モードを選択する、
請求項7に記載の薬剤注入システムの制御方法。 - 前記マークは、棒グラフ状に積み重ねて前記表示部の表示画面に表示される、
請求項7に記載の薬剤注入システムの制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199815 | 2014-09-30 | ||
JP2014199815 | 2014-09-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019144501A Division JP2019213890A (ja) | 2014-09-30 | 2019-08-06 | 薬剤注入装置および薬剤注入システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021087885A JP2021087885A (ja) | 2021-06-10 |
JP7185715B2 true JP7185715B2 (ja) | 2022-12-07 |
Family
ID=55630491
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016552039A Pending JPWO2016052464A1 (ja) | 2014-09-30 | 2015-09-29 | 薬剤注入システム、携帯端末機、薬剤注入装置、医療従事者用情報端末および薬剤注入システムの制御方法 |
JP2019144501A Pending JP2019213890A (ja) | 2014-09-30 | 2019-08-06 | 薬剤注入装置および薬剤注入システムの制御方法 |
JP2021039056A Active JP7185715B2 (ja) | 2014-09-30 | 2021-03-11 | 薬剤注入装置および薬剤注入システムの制御方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016552039A Pending JPWO2016052464A1 (ja) | 2014-09-30 | 2015-09-29 | 薬剤注入システム、携帯端末機、薬剤注入装置、医療従事者用情報端末および薬剤注入システムの制御方法 |
JP2019144501A Pending JP2019213890A (ja) | 2014-09-30 | 2019-08-06 | 薬剤注入装置および薬剤注入システムの制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10596317B2 (ja) |
EP (1) | EP3202440B1 (ja) |
JP (3) | JPWO2016052464A1 (ja) |
WO (1) | WO2016052464A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602005023458D1 (de) | 2005-09-12 | 2010-10-21 | Unomedical As | Einfürungssystem für ein Infusionsset mit einem ersten und zweiten Federeinheit |
WO2011121023A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Unomedical A/S | Medical device |
WO2012123274A1 (en) | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Unomedical A/S | Inserter system with transport protection |
EP2583715A1 (en) | 2011-10-19 | 2013-04-24 | Unomedical A/S | Infusion tube system and method for manufacture |
EP3405230A1 (en) | 2016-01-19 | 2018-11-28 | Unomedical A/S | Cannula and infusion devices |
DE102018108203A1 (de) * | 2018-04-06 | 2019-10-10 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Verfahren zum Kalibrieren einer Spritzenpumpe, Spritzenpumpe und Vorrichtungen |
JP7356227B2 (ja) * | 2019-01-17 | 2023-10-04 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医療情報処理装置及び医療情報システム |
EP3972672A4 (en) | 2019-05-20 | 2023-06-21 | Unomedical A/S | ROTATING INFUSION DEVICE AND METHOD THEREOF |
CN116020016B (zh) * | 2023-03-30 | 2023-11-03 | 南昌大学第二附属医院 | 一种注射模拟器的参数标定方法及系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004000555A (ja) | 2002-04-25 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投薬量決定支援装置、注射器および健康管理支援システム |
JP2004261274A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 注射装置 |
US20090221890A1 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Daniel Saffer | Diabetes Management System |
WO2010052849A1 (ja) | 2008-11-04 | 2010-05-14 | パナソニック株式会社 | 測定装置、インスリン注入装置、測定方法、インスリン注入装置の制御方法及びプログラム |
US20110124996A1 (en) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Diabetes health management systems and methods |
CN103813821A (zh) | 2011-09-13 | 2014-05-21 | 诺沃—诺迪斯克有限公司 | 用于随时间优化药物剂量方案的自适应系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8808228B2 (en) * | 2004-02-26 | 2014-08-19 | Dexcom, Inc. | Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor |
US8202267B2 (en) | 2006-10-10 | 2012-06-19 | Medsolve Technologies, Inc. | Method and apparatus for infusing liquid to a body |
US20080235053A1 (en) | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Pinaki Ray | Communication medium for diabetes management |
EP2152350A4 (en) * | 2007-06-08 | 2013-03-27 | Dexcom Inc | INTEGRATED MEDICINE DELIVERY DEVICE FOR USE WITH A CONTINUOUS ANALYZING SUBSTANCE SENSOR |
US7935076B2 (en) * | 2007-09-07 | 2011-05-03 | Asante Solutions, Inc. | Activity sensing techniques for an infusion pump system |
EP2335755A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-22 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Device and method for delivery of two or more drug agents |
JP6058873B2 (ja) | 2010-08-04 | 2017-01-11 | 株式会社根本杏林堂 | 携帯型注入装置及び携帯型注入装置の制御方法 |
AR085215A1 (es) * | 2011-02-15 | 2013-09-18 | Sanofi Aventis Deutschland | Interfaz de dispensacion para uso con un dispositivo dispensador de farmacos que libera dos o mas agentes farmaceuticos |
JP6240090B2 (ja) | 2012-12-13 | 2017-11-29 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 薬剤注入装置 |
-
2015
- 2015-09-29 US US15/509,128 patent/US10596317B2/en active Active
- 2015-09-29 WO PCT/JP2015/077433 patent/WO2016052464A1/ja active Application Filing
- 2015-09-29 EP EP15845990.9A patent/EP3202440B1/en active Active
- 2015-09-29 JP JP2016552039A patent/JPWO2016052464A1/ja active Pending
-
2019
- 2019-08-06 JP JP2019144501A patent/JP2019213890A/ja active Pending
-
2021
- 2021-03-11 JP JP2021039056A patent/JP7185715B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004000555A (ja) | 2002-04-25 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投薬量決定支援装置、注射器および健康管理支援システム |
JP2004261274A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 注射装置 |
US20090221890A1 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Daniel Saffer | Diabetes Management System |
WO2010052849A1 (ja) | 2008-11-04 | 2010-05-14 | パナソニック株式会社 | 測定装置、インスリン注入装置、測定方法、インスリン注入装置の制御方法及びプログラム |
US20110124996A1 (en) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Diabetes health management systems and methods |
CN103813821A (zh) | 2011-09-13 | 2014-05-21 | 诺沃—诺迪斯克有限公司 | 用于随时间优化药物剂量方案的自适应系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3202440A4 (en) | 2017-10-18 |
WO2016052464A1 (ja) | 2016-04-07 |
JP2021087885A (ja) | 2021-06-10 |
US20170281866A1 (en) | 2017-10-05 |
EP3202440B1 (en) | 2023-09-06 |
JP2019213890A (ja) | 2019-12-19 |
EP3202440A1 (en) | 2017-08-09 |
US10596317B2 (en) | 2020-03-24 |
JPWO2016052464A1 (ja) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7185715B2 (ja) | 薬剤注入装置および薬剤注入システムの制御方法 | |
US10603437B2 (en) | System for optimizing a drug dosage regimen over time | |
AU2021204821B2 (en) | Operating multi-modal medicine delivery systems | |
EP3865053B1 (en) | System for optimizing a patient's drug dosage regimen over time | |
JP6058673B2 (ja) | 経時的に薬剤投与療法を最適化するための適応システム | |
JP6092230B2 (ja) | 二重目的アドバイス装置 | |
US20170199985A1 (en) | User interface for diabetes management system | |
AU2008262018A1 (en) | Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor | |
AU2021376242A1 (en) | Medicament injection pen for distinguishing between priming pen events and therapeutic pen events |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7185715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |