JP7184799B2 - 無線通信方法、端末装置とネットワーク装置 - Google Patents

無線通信方法、端末装置とネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7184799B2
JP7184799B2 JP2019557600A JP2019557600A JP7184799B2 JP 7184799 B2 JP7184799 B2 JP 7184799B2 JP 2019557600 A JP2019557600 A JP 2019557600A JP 2019557600 A JP2019557600 A JP 2019557600A JP 7184799 B2 JP7184799 B2 JP 7184799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain resource
resource unit
frequency domain
bitmap
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020519078A (ja
Inventor
タン、ハイ
シュ、ファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020519078A publication Critical patent/JP2020519078A/ja
Priority to JP2021181465A priority Critical patent/JP7237125B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184799B2 publication Critical patent/JP7184799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願の実施例は通信分野に関し、且つより具体的には、無線通信方法、端末装置とネットワーク装置に関する。
長期進化型(LTE:Long Term Evolution)システムでは、データチャネルリソースを割り当てる時間領域粒度は、タイムスロット(7つのシンボルを含む)とサブフレーム(14つのシンボルを含む)であり、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)は、タイムスロット、サブフレームを時間領域単位としてデータチャネルの時間周波数リソースをスケジューリングすればよい。しかし、このスケジューリング方式は、時間領域の柔軟性が低く、リソース割り当ての遅延が大きく、リソースの断片化が容易であり、効率的なリソース割り当てを達成できない。
これに鑑みて、本出願の実施例は、時間領域スケジューリングの柔軟性を向上させることができる無線通信方法、端末装置及びネットワーク装置を提供する。
第一の態様による無線通信方法は、端末装置がネットワーク装置から送信された第一のビットマップ(bitmap)を受信し、該第一のビットマップが、該ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で該端末装置に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられることと、該端末装置が該第一のビットマップに示される時間領域リソースで該ネットワーク装置とデータの伝送を行うこととを含む。
連続的に分散された時間領域リソースだけでなく、不連続な時間領域リソースをビットマップ(bitmap)で示すことができるため、時間領域スケジューリングの柔軟性を向上させることができる。
時間領域リソースユニットは、時間領域において一つのスケジューリングユニットであってもよく、例えば、LTEにおけるサブフレーム又はタイムスロットであってもよいし、新しいシステム例えば5Gにおけるマイクロタイムスロット又は特定の数のシンボルからなる時間領域スケジューリングユニットであってもよい。周波数領域リソースユニットは、周波数領域において一つのスケジューリングユニットであってもよいし、LTEにおける物理リソースブロック(PRB:physical resource block)、リソースブロックグループ例えばLTEにおけるリソースブロックグループ(RBG:resource block group)又は新しいシステムにおける特定の数のリソースブロックグループからなる周波数領域スケジューリングユニットであってもよいし、一つのサブバンド(sub-band)であってもよい。
一つの可能な実施形態では、該第一のビットマップにおける各ビットは、該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第一のビットマップにおける各ビットの値は対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該データの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
一つの可能な実施形態では、該第一のビットマップにおけるビットは該第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットと1対1で対応する。
選択可能に、第一のビットマップ(bitmap)における複数のビットと第一の周波数領域リソースユニットにおけるいくつかの時間領域リソースとの異なるマッピング関係は、該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことができる。
一つの可能な実施形態では、前記第一のビットマップにおけるビットの左から右への順序は、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットの先後順序と一致する。
選択可能に、該第一のビットマップ(bitmap)におけるビットの左から右への順序は第一の周波数領域リソースの時間領域リソースユニットの順序と一致しなくてもよい。
一つの可能な実施形態では、該時間領域リソースユニットは、シンボル、シンボルグループ、タイムスロットとマイクロタイムスロットのうちの少なくとも一つである。
一つの可能な実施形態では、該端末装置がネットワーク装置から送信された第一のビットマップ(bitmap)を受信した後、該方法はさらに該端末装置が該ネットワーク装置から送信された第一の指示情報を受信し、該第一の指示情報が該第一の周波数領域リソースユニットにおける、該端末装置のデータの伝送に利用不可能な時間領域リソースを示すことに用いられることを含み、該端末装置が該第一のビットマップに示される時間領域リソースで該ネットワーク装置とデータの伝送を行うことは、該端末装置が該第一のビットマップに示される時間領域リソースにおける、該第一の指示情報に示される時間領域リソース以外の時間領域リソースで該ネットワーク装置とデータの伝送を行うことを含む。
連続的に分散された時間領域リソースだけでなく、不連続な時間領域リソースをビットマップ(bitmap)で示すことができるため、時間領域スケジューリングの柔軟性を向上させることができる。
一つの可能な実施形態では、該第一の指示情報は、第二のビットマップであり、該第二のビットマップにおける各ビットが該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第二のビットマップにおける各ビットの値が、対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
一つの可能な実施形態では、該方法は、さらに該端末装置が該ネットワーク装置から送信された第二の指示情報を受信し、該第二の指示情報が、該ネットワーク装置が該端末装置に割り当てた少なくとも一つの周波数領域リソースユニットを示すことに用いられ、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットが該第一の周波数領域リソースユニットを含むことを含む。
一つの可能な実施形態では、該第二の指示情報は、第三のビットマップであり、該第三のビットマップにおけるビットが、システム帯域幅における周波数領域リソースユニットと1対1で対応し、該第三のビットマップにおけるビットの値が、対応する周波数領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
一つの可能な実施形態では、該第二の指示情報は、具体的に該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における開始位置、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における終了位置及び該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの周波数領域における長さのうちの少なくなくとも2つを示すことに用いられる。
一つの可能な実施形態では、該周波数領域リソースユニットは、リソースブロック(PRB)、リソースブロックグループ又はサブバンドである。
第二の態様による無線通信方法は、ネットワーク装置が端末装置へ第一のビットマップを送信し、該第一のビットマップが、該ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で該端末装置に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられることを含む。
一つの可能な実施形態では、該第一のビットマップにおける各ビットは該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第一のビットマップにおける各ビットの値は対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
一つの可能な実施形態では、該第一のビットマップにおけるビットは該第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットと1対1で対応する。
一つの可能な実施形態では、前記第一のビットマップにおけるビットの左から右への順序は、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットの先後順序と一致する。
一つの可能な実施形態では、該時間領域リソースユニットは、シンボル、シンボルグループ、タイムスロットとマイクロタイムスロットのうちの少なくとも一つである。
一つの可能な実施形態では、該ネットワーク装置が端末装置へ第一のビットマップを送信した後、該方法はさらに該ネットワーク装置が該端末装置へ第一の指示情報を送信し、該第一の指示情報が該第一の周波数領域リソースユニットにおける、該端末装置のデータの伝送に利用不可能な時間領域リソースを示すことに用いられることを含む。
一つの可能な実施形態では、該第一の指示情報は、第二のビットマップであり、該第二のビットマップにおける各ビットが該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第二のビットマップにおける各ビットの値が、対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
一つの可能な実施形態では、該方法は、さらに該ネットワーク装置が該端末装置へ第二の指示情報を送信し、該第二の指示情報が、該ネットワーク装置が該端末装置に割り当てた少なくとも一つの周波数領域リソースユニットを示すことに用いられ、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットが該第一の周波数領域リソースユニットを含むことを含む。
一つの可能な実施形態では、該第二の指示情報は、第三のビットマップであり、該第三のビットマップにおけるビットが、システム帯域幅における周波数領域リソースユニットと1対1で対応し、該第三のビットマップにおけるビットの値が、対応する周波数領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
一つの可能な実施形態では、該第二の指示情報は、具体的に該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における開始位置、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における終了位置及び該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの周波数領域における長さのうちの少なくなくとも2つを示すことに用いられる。
一つの可能な実施形態では、該周波数領域リソースユニットはリソースブロック(PRB)、リソースブロックグループ又はサブバンドである。
第三の態様による端末装置は、上記第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行することに用いられる。具体的には、該端末装置は、上記第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを備える。
第四の態様によるネットワーク装置は上記第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行することに用いられる。具体的には、該ネットワーク装置は、上記第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを備える。
第五の態様による端末装置は、メモリ、プロセッサ、入力インタフェースと出力インタフェースを備える。ここで、メモリ、プロセッサ、入力インタフェースと出力インタフェースはバスシステムを介して接続される。該メモリは命令を記憶するように構成され、該プロセッサは該メモリに記憶された、上記第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するための命令を実行するように構成される。
第六の態様によるネットワーク装置は、メモリ、プロセッサ、入力インタフェースと出力インタフェースを備える。ここで、メモリ、プロセッサ、入力インタフェースと出力インタフェースはバスシステムを介して接続される。該メモリは、命令を記憶するように構成され、該プロセッサは、該メモリに記憶された、上記第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するための命令を実行するように構成する。
第七の態様によるコンピュータ記憶媒体は、上記第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態における方法、又は上記第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するための、上記態様を実行するために設計されたプログラムを含むコンピュータソフトウエア命令を記憶することに用いられる。
本出願のこれらの態様又は他の態様は以下の実施例の説明からより容易に明らかになる。
本出願の実施例の一つの応用シーンを示す概略図である。 本出願の実施例の一つの具体的な応用シーンを示す概略ブロック図である。 本出願の実施例による無線通信方法を示す概略ブロック図である。 本出願の実施例による無線通信方法を示す別の概略ブロック図である。 本出願の実施例による無線通信方法を示す別の概略ブロック図である。 本出願の実施例による無線通信方法を示す別の概略ブロック図である。 本出願の実施例による無線通信方法を示す別の概略ブロック図である。 本出願の実施例による無線通信方法を示す別の概略ブロック図である。 本出願の実施例による端末装置を示す概略ブロック図である。 本出願の実施例によるネットワーク装置を示す概略ブロック図である。 本出願の実施例による端末装置を示す別の概略ブロック図である。 本出願の実施例によるネットワーク装置を示す別の概略ブロック図である。
以下に本出願の実施例の図面を組み合わせながら、本出願の実施例における技術的解決策を明確に、全面的に説明する。
理解すべきものとして、本出願の実施例の技術的解決策は、様々な通信システム、例えばグローバルモバイル通信(GSM:Global System for Mobile Communication)システム、符号分割多元アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、長期進化型(LTE:Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD:Time Division Duplex)、汎用移動通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)、グローバル相互接続マイクロ波アクセス(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は将来の5Gシステムなどに応用されてもよい。
特に、本出願の実施例の技術的解決策は、非直交マルチアクセス技術に基づく様々な通信システム、例えばスパースコードマルチアクセス(SCMA:Sparse Code Multiple Access)システム、低密度署名(LDS:Low Density Signature)システムなどに応用されてもよく、当然、SCMAシステムとLDSシステムが通信分野において他の名称と呼ばれてもよく、さらに、本出願の実施例の技術的解決策は、非直交マルチアクセス技術を用いたマルチ搬送波伝送システム、例えば非直交マルチアクセス技術を用いた直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、フィルターバンクマルチ搬送波(FBMC:Filter Bank Multi-Carrier)、汎用周波数分割多重(GFDM:Generalized Frequency Division Multiplexing)、フィルタ直交周波数分割多重(F-OFDM:Filtered-OFDM)システムなどに応用されてもよい。
本出願の実施例における端末装置は、ユーザ装置(UE:User Equipment)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動ステーション、遠隔局、遠隔端末、移動装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置を指すことができる。アクセス端末はセルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、無線ローカルループ(WLL:Wireless Local Loop)サイト、パーソナルデジタル処理(PDA:Persona1 Digita1 Assistant)、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続された他の処理装置、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来の進化した公衆陸上モバイルネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)における端末装置などであってもよく、本出願の実施例において限定されない。
本出願の実施例におけるネットワーク装置は、端末装置と通信するための装置であってもよく、該ネットワーク装置は、GSM又はCDMAにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよいし、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であってもよいし、LTEシステムにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional NodeB)であってもよいし、クラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)シーンにおける無線コントローラであってもよく、又は該ネットワーク装置は中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク装置又は将来の進化したPLMNネットワークにおけるネットワーク装置などであってもよく、本出願の実施例において限定されない。
図1は本出願の実施例の一つの応用シーンを示す概略図である。図1における通信システムは、端末装置10とネットワーク装置20を備えることができる。ネットワーク装置20は、端末装置10に通信サービスを提供することに用いられ且つコアネットワークにアクセスし、端末装置10は、ネットワーク装置20から送信された同期信号、ブロードキャスト信号などを検索してネットワークにアクセスし、それによってネットワークとの通信を行う。図1に示す矢印は、端末装置10とネットワーク装置20の間のセルラーリンクによるアップリンク/ダウンリンク伝送を表すことができる。
無線通信システムの進化に伴い、リソース割り当ての柔軟性を向上させ、遅延を低減するために、NR(NR:New Radio)システムでは、データチャネルの時間領域位置の柔軟性が大幅に向上し、シンボルを単位して割り当てる可能性があり、そしてデータチャネルの時間領域開始点と時間領域長さを柔軟に配置することができる。しかし、シンボルレベルのリソース割り当てにより、リソース領域の形状が不規則になり、一つのダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)スケジューリングの時間領域範囲で、いくつかのシンボルが使用されてもよく、いくつかのシンボルが他の端末にスケジュールされるため、使用不可能になる可能性があり、即ち、図2に示すように、一つの周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースが不連続に分散し、そして異なる周波数領域ユニットにおける利用可能なシンボルが異なる。時間領域開始点と時間領域長さを示す方法は、連続的に分散された時間領域リソースのみを示すことができるが、不連続な時間領域リソースの割り当てを実現することができない。
図3は本出願の実施例による無線通信方法100を示す概略ブロック図である。図3に示すように、該方法100は以下を含む。
S110において、端末装置は、ネットワーク装置から送信された第一のビットマップ(bitmap)を受信し、該第一のビットマップが、該ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で該端末装置に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられる。
S120において、該端末装置は、該第一のビットマップに示される時間領域リソースで該ネットワーク装置とデータの伝送を行う。
ネットワーク装置は、ある周波数領域リソースユニットで割り当てられた時間領域リソースをビットマップ(bitmap)によって端末装置に示すことができる。ここで、時間領域リソースユニットは、時間領域において一つのスケジューリングユニットであってもよく、例えば、LTEにおけるサブフレーム又はタイムスロットであってもよいし、新しいシステム例えば5Gにおけるマイクロタイムスロット又は特定の数のシンボルからなる時間領域スケジューリングユニットであってもよい。周波数領域リソースユニットは、周波数領域において一つのスケジューリングユニットであってもよいし、LTEにおけるPRB、リソースブロックグループ例えばLTEにおけるRBG又は新しいシステムにおける特定の数のリソースブロックグループからなる周波数領域スケジューリングユニットであってもよいし、一つのサブバンド(sub-band)などであってもよい。
理解すべきものとして、本出願の実施例では、第一のビットマップに示される時間領域リソースでデータの伝送を行うことは、該第一のビットマップに示される時間領域リソースでネットワーク装置から送信されたデータ、即ちダウンリンクデータをを受信することを含み、また、該第一のビットマップに示される時間領域リソースでネットワーク装置へデータ、即ちアップリンクデータを送信することを含む。
ビットマップ(bitmap)とは、ある要素に対応する値(Value)を一つのbitでマークすることである。本出願の実施例では、該第一のビットマップにおける各ビットは、該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第一のビットマップにおける各ビットの値は、対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該データの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
具体的には、ネットワーク装置は、一つの周波数領域リソースユニットにおける時間領域を複数のグループに分割することができ、各グループが一つのビットマップ(bitmap)におけるビットで表される。例えば、1の場合、該ビットに対応する時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられてもよいことを示す。ビット値が0である場合、対応する時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられてもよいことを示すことができ、言い換えれば、値が1である場合、該ビットに対応する時間領域リソースユニットが該端末装置のデータに利用不可能であることを示す。例えば、一つの周波数領域リソースユニットが14つのシンボルを含み、該14つのシンボルを5つのグループに分割し、それぞれが1つのシンボル、2つのシンボル、3つのシンボル、4つのシンボルと4つのシンボルを含む。該ビットマップ(bitmap)が5つのビットを含み、その中の一つのビットが一つのシンボルのグループに対応し、該ビットが1である場合、該グループにおける1つのシンボルが該端末装置のデータの伝送に用いられることを示すことができ、別のビットが2つのシンボルを含むグループに対応し、該ビットが1である場合、該グループにおける2つのシンボルが該端末装置のデータの伝送に用いられることを示すことができ、これによって類推することなどがある。
選択可能に、ネットワーク装置はさらに複数のビットとある周波数領域リソースユニットにおけるいくつかの時間領域リソースユニットとのマッピング関係によって対応する時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを確定することができる。例えば、一つの周波数領域リソースユニットは14つのシンボルを含み、ネットワーク装置は該周波数領域リソースユニットを時間領域において7つのグループに分割し、各グループが2つの隣接するシンボルを含み、ネットワーク装置は、各グループの時間領域リソースユニットがビットで以下のように示されると端末装置と予め定めることができる:11が、各グループの2つのシンボルが全て該端末装置のデータの伝送に用いられことを示し、00、01と10が、全て各グループの2つのシンボルが全て該端末装置のデータの伝送などに利用不可能であることを示す。
選択可能に、ネットワーク装置は、第一のビットマップ(bitmap)におけるビットを第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットと1対1で対応させることができる。即ち、一つのビットが一つの時間領域リソースユニットに対応する。上記第一の第一の周波数領域ユニットが14つのシンボルを含むことを例とし、該第一のビットマップ(bitmap)は14つのビットを含み、該第一のビットマップ(bitmap)の値が11101101011111であり、そして該第一のビットマップ(bitmap)におけるビットの左から右への順序が第一の周波数領域リソースの時間領域リソースユニットの順序を示すと仮定される場合、11101101011111は、第一の周波数領域リソースユニットにおける1番目、2番目、3番目、5番目、6番目、8番目、10番目、11番目、12番目、13番目、14番目の時間領域リソースユニットが全て該端末装置のデータの伝送に用いられてもよいことを示す。同様に、該第一のビットマップ(bitmap)におけるビットの左から右への順序が非第一の周波数領域リソースの時間領域リソースユニットの順序を表すことができ、例えば、第一のビットマップ(bitmap)における先頭の7つのビットが第一の周波数領域リソースユニットにおける1番目、3番目、5番目、7番目、9番目、11番目、13番目のシンボルを順次表し、後の7つのビットが第一の周波数領域リソースユニットにおける2番目、4番目、6番目、8番目、10番目、12番目、14番目を順次表すと定められてもよい場合、11101101011111は、第一の周波数領域リソースユニットにおける1番目、3番目、5番目、9番目、11番目、2番目、6番目、8番目、10番目、12番目のシンボルがいずれも該端末装置のデータの伝送に用いられてもよいことを示す。
理解すべきものとして、上記時間領域リソースユニットは、シンボル、シンボルグループ、タイムスロットとマイクロタイムスロットのうちの少なくとも一つである。例えば、該第一の周波数領域リソースユニットは、2つのタイムスロットを含むことができ、1番目のタイムスロットを4つのシンボルグループに分割することができ、合計5つのビットで該2つのタイムスロットを表し、その中の先頭の4つのビットが1番目のタイムスロットにおける4つのシンボルグループに対応し、最後のビットが2番目のタイムスロットに対応し、例えば該第一のビットマップ(bitmap)の値が11001である場合、1番目のタイムスロットにおける第一のグループと第二のグループの時間領域リソースが該端末装置のデータの伝送に用いられること、及び2番目のタイムスロットの時間領域リソース全体が該端末装置のデータの伝送に用いられてもよいことを示す。
選択可能に、本出願の実施例では、該端末装置がネットワーク装置から送信された第一のビットマップ(bitmap)を受信した後、該方法はさらに該端末装置が該ネットワーク装置から送信された第一の指示情報を受信し、該第一の指示情報が該第一の周波数領域リソースユニットにおける、該端末装置のデータの伝送に利用不可能な時間領域リソースを示すことに用いられることを含み、該端末装置が該第一のビットマップに示される時間領域リソースで該ネットワーク装置とデータの伝送を行うことは、該端末装置が該第一のビットマップに示される時間領域リソースにおける、該第一の指示情報に示される時間領域リソース以外の時間領域リソースで該ネットワーク装置とデータの伝送を行うことを含む。
一般的には、ネットワーク装置がある周波数領域リソースユニットにおける配置状況を端末装置に予め示した後、ネットワーク装置は、第一の周波数領域リソースユニットにおける、該端末装置に元に割り当てられた時間領域リソースが該端末装置のデータの伝送に利用不可能であることを発見する場合、ネットワーク装置は、該端末装置に通知する必要があり、端末装置は第一の周波数領域リソースユニットにおける、そのデータを伝送するための時間領域リソースを更新することができる。例えば、端末装置によって送信された1番目のビットマップ(bitmap)が11001100110011であり、ネットワーク装置によって送信された第一の指示情報が、シンボル5とシンボルがいくつかの原因で該端末装置の伝送に利用不可能であることを示し、例えば、ネットワーク装置がシンボルとシンボルを他の端末装置に割り当てる可能性がある場合、端末装置は、該第一のビットマップ(bitmap)が11000000110011に更新されてもよいことを取得することができる。
選択可能に、本出願の実施例では、前記第一の指示情報は、第二のビットマップであり、前記第二のビットマップにおける各ビットが、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、前記第二のビットマップにおける各ビットの値が、対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが前記端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
該第二のビットマップの表示方法について第一のビットマップの表示方式を参照でき、簡潔にするために、ここで説明を省略する。
選択可能に、該第一の指示情報はさらに従来技術の解決策を用い、即ち該第一の周波数領域リソースユニットにおけるいくつかの時間領域リソースユニットの開始位置、時間領域における長さと終了位置のうちの少なくとも2つを示すことができる。端末装置は、開始位置と時間領域における長さ、開始位置と終了位置、時間領域における長さと終了位置などに基づき、第一の指示情報が第一の周波数領域リソースユニットのどの時間領域リソースユニットを示すかを確定することができる。
選択可能に、本出願の実施例では、該方法は、さらに該端末装置が該ネットワーク装置から送信された第二の指示情報を受信し、該第二の指示情報が、該ネットワーク装置が該端末装置に割り当てた少なくとも一つの周波数領域リソースユニットを示すことに用いられ、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットが該第一の周波数領域リソースユニットを含むことを含む。
選択可能に、該第二の指示情報は、第三のビットマップであり、該第三のビットマップにおけるビットが、システム帯域幅における周波数領域リソースユニットと1対1で対応し、該第三のビットマップにおけるビットの値が、対応する周波数領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、該第二の指示情報は、具体的に該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における開始位置、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における終了位置及び該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの周波数領域における長さのうちの少なくなくとも2つを示すことに用いられる。
具体的には、ネットワーク装置は、どの周波数領域リソースユニットが該端末装置に割り当てられた時間領域リソースを含むかを端末装置に示すことができ、端末装置がネットワーク装置によって示された周波数領域リソースユニットの情報を受信した後、端末装置は、該周波数領域リソースユニットにおける全ての時間領域リソースが全て該端末装置のデータの伝送に用いられると考えることができ、端末装置が、ネットワーク装置が具体的にある周波数領域リソースユニットで端末装置に割り当てた時間領域リソースを受信するまで、端末装置はどの時間領域リソースが該端末装置のデータの伝送に用いられてもよいかを確定し、端末装置がネットワーク装置によって通知された、ある周波数領域リソースユニットでどの時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に利用不可能であるかを受信するまで、端末装置はこれによってどの時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるかを確定することができる。
したがって、本出願の実施例の無線通信方法により、連続的な時間領域リソース及び不連続な時間領域リソースを示すことができ、それによって時間領域スケジューリングの柔軟性を向上させることができる。
以下に図4~図7を組み合わせながら本出願の実施例の方法を詳細に説明する。
実施例1において、図4に示すように、ネットワーク装置は、4つの周波数領域リソースユニット、長さが14つのシンボルである範囲で端末1のデータチャネルに時間周波数リソースをスケジューリングするが、この範囲で一部のリソースは端末2と端末3に割り当てられる。各周波数領域リソースユニットに対して、14ビット(bit)のビットマップ(bitmap)を用いて時間領域リソースを端末1に示す。図4における例のように、周波数領域リソースユニット1及び2では、3番目、4番目のシンボルが端末2に割り当てられ、したがって、この2つの周波数領域リソースユニット内のリソース指示ビットマップ(bitmap)が11001111111111である。周波数領域リソースユニット3及び4では、3番目、4番目のシンボルが端末2に割り当てられ、そして7-10番目のシンボルが端末3に割り当てられ、したがって、この2つの周波数領域リソースユニット内のリソース指示ビットマップ(bitmap)は11001100001111である。
実施例1の利点は、一つの周波数領域リソースユニット内のどの時間領域リソースユニットが自体のデータの伝送に用いられてもよいかをビットマップ(bitmap)によって知ることができることにある。
実施例2において、この実施例と実施例1との違いは、時間領域リソース割り当て単位が一つのグループのシンボル(図5の例では2つのシンボルが一つのグループである)であることである。各周波数領域リソースユニットに対して、7ビット(bit)のビットマップ(bitmap)を用いて時間領域リソースを端末1に示す。図5における例のように、周波数領域リソースユニット1及び2では、2番目のシンボルが端末2に割り当てられ、したがって、この2つの周波数領域リソースユニット内のリソース指示ビットマップ(bitmap)は1011111である。周波数領域リソースユニット3及び4では、2番目のシンボルが端末2に割り当てられ、そして4番目、5番目のシンボルが端末3に割り当てられ、したがって、この2つの周波数領域リソースユニット内のリソース指示ビットマップ(bitmap)は1010011である。
実施例1と比較し、この方法の利点は、ビットマップ(bitmap)のビット数が少ないため、オーバーヘッドが節約されることである。
実施例3において、本実施例と実施例1の違いは、端末に割り当てられない時間領域リソースをビットマップ(bitmap)によって示すことである。図6における例のように、周波数領域リソースユニット1及び2では、3番目、4番目のシンボルが他の端末に割り当てられ、したがって、この2つの周波数領域リソースユニット内のリソース指示ビットマップ(bitmap)は00110000000000である。周波数領域リソースユニット3及び4では、3番目-4番目のシンボル及び7番目-10番目のシンボルが他の端末に割り当てられ、したがって、この2つの周波数領域リソースユニット内のリソース指示ビットマップ(bitmap)は00110011110000である。端末は一つの大きな時間周波数リソース範囲からビットマップ(bitmap)で示されるリソースを削除し、自体に割り当てられた時間周波数リソースを確定することができる。
実施例1と比較し、この方法の利点は、少なくとも2つの端末に割り当てられたリソースをビットマップ(bitmap)で同時に示すことができるため、複数の端末のリソース指示が一つのグループのビットマップ(bitmap)を共有でき、それによって制御シグナリングのオーバーヘッドを節約できることである。
実施例4において、この実施例と実施例3との違いは、時間領域リソース割り当て単位が一つのグループのシンボル(図7の例では2つのシンボルが一つのグループである)であることである。各周波数領域リソースユニットに対して、7ビット(bit)のビットマップ(bitmap)を用いて時間領域リソースを端末1に示す。図7における例のように、周波数領域リソースユニット1及び2では、2番目のシンボルが端末2に割り当てられ、したがって、この2つの周波数領域リソースユニット内のリソース指示ビットマップ(bitmap)は0100000である。周波数領域リソースユニット3及び4では、2番目のシンボルが端末2に割り当てられ、そして4番目、5番目のシンボルが端末3に割り当てられ、したがって、この2つの周波数領域リソースユニット内のリソース指示ビットマップ(bitmap)は0101100である。端末は一つの大きな時間周波数リソース範囲からビットマップ(bitmap)で示されるリソースを削除し、自体に割り当てられた時間周波数リソースを確定することができる。
実施例3と比較し、この方法の利点は、ビットマップ(bitmap)のビット数が少ないため、オーバーヘッドを節約できることである。
図8は本出願の実施例による無線通信方法200を示す概略ブロック図である。図8に示すように、該方法200は以下を含む。
S210において、ネットワーク装置は、端末装置へ第一のビットマップを送信し、該第一のビットマップが、該ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で該端末装置に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられる。
したがって、本出願の実施例の無線通信方法では、連続的な時間領域リソース及び不連続な時間領域リソースを示すことができ、それによって時間領域スケジューリングの柔軟性を向上させることができる。
選択可能に、本出願の実施例では、該第一のビットマップにおける各ビットは、該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第一のビットマップにおける各ビットの値は、対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該第一のビットマップにおけるビットは、該第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットと1対1で対応する。
選択可能に、本出願の実施例では、前記第一のビットマップにおけるビットの左から右への順序は、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットの先後順序と一致する。
選択可能に、本出願の実施例では、該時間領域リソースユニットは、シンボル、シンボルグループ、タイムスロットとマイクロタイムスロットのうちの少なくとも一つである。
選択可能に、本出願の実施例では、該ネットワーク装置が端末装置へ第一のビットマップを送信した後、該方法はさらに該ネットワーク装置が該端末装置へ第一の指示情報を送信し、該第一の指示情報が該第一の周波数領域リソースユニットにおける、該端末装置のデータの伝送に利用不可能な時間領域リソースを示すことに用いられることを含む。
選択可能に、本出願の実施例では、該第一の指示情報は、第二のビットマップであり、該第二のビットマップにおける各ビットが該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第二のビットマップにおける各ビットの値が対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該方法は、さらに該ネットワーク装置が該端末装置へ第二の指示情報を送信し、該第二の指示情報が、該ネットワーク装置が該端末装置に割り当てた少なくとも一つの周波数領域リソースユニットを示すことに用いられ、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットが該第一の周波数領域リソースユニットを含むことを含む。
選択可能に、本出願の実施例では、該第二の指示情報は、第三のビットマップであり、該第のビットマップにおけるビットが、システム帯域幅における周波数領域リソースユニットと1対1で対応し、該第三のビットマップにおけるビットの値が、対応する周波数領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該第二の指示情報は、具体的に該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における開始位置、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における終了位置及び該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの周波数領域における長さのうちの少なくなくとも2つを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該周波数領域リソースユニットはリソースブロック(PRB)、リソースブロックグループ又はサブバンドである。
理解すべきものとして、ネットワーク装置で説明されるネットワーク装置と端末装置のインタラクション及び関連特性、機能などが端末装置の関連特性、機能に対応する。即ち、端末装置がネットワーク装置へ情報を送信すると、それに応じてネットワーク装置はこの情報を受信する。簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
また、本出願の様々な実施例では、上記各プロセスの番号の大きさが実行順序を意味せず、各プロセスの実行順序はその機能と内部論理で確定されるべきであり、本出願の実施例の実施プロセスのいかなる限定を構成すべきではないと理解すべきである。
図9は本出願の実施例による信号を伝送するための端末装置300を示す概略ブロック図である。図9に示すように、該端末装置300は、以下を備える。
第一の受信ユニット310は、ネットワーク装置から送信された第一のビットマップを受信するように構成され、該第一のビットマップが、該ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で該端末装置に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられる。
伝送ユニット320は、該第一のビットマップに示される時間領域リソースで該ネットワーク装置とデータの伝送を行うように構成される。
したがって、本出願の実施例の端末装置では、連続的な時間領域リソース及び不連続な時間領域リソースを示すことができ、それによって時間領域スケジューリングの柔軟性を向上させることができる。
選択可能に、本出願の実施例では、該第一のビットマップにおける各ビットは該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第一のビットマップにおける各ビットの値は対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該データの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該第一のビットマップにおけるビットは該第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットと1対1で対応する。
選択可能に、本出願の実施例では、前記第一のビットマップにおけるビットの左から右への順序は、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットの先後順序と一致する。
選択可能に、本出願の実施例では、該時間領域リソースユニットは、シンボル、シンボルグループ、タイムスロットとマイクロタイムスロットのうちの少なくとも一つである。
選択可能に、本出願の実施例では、該端末装置300は、該ネットワーク装置から送信された第一の指示情報を受信するように構成され、該第一の指示情報が該第一の周波数領域リソースユニットにおける、該端末装置のデータの伝送に利用不可能な時間領域リソースを示すことに用いられる第二の受信ユニット330を備え、該伝送ユニット320は、具体的に該第一のビットマップに示される時間領域リソースにおける、該第一の指示情報に示される時間領域リソース以外の時間領域リソースで該ネットワーク装置とデータの伝送を行うように構成される。
選択可能に、本出願の実施例では、該第一の指示情報は、第二のビットマップであり、該第二のビットマップにおける各ビットが該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第二のビットマップにおける各ビットの値が、対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該端末装置300は、該ネットワーク装置から送信された第二の指示情報を受信するように構成され、該第二の指示情報が、該ネットワーク装置が該端末装置に割り当てた少なくとも一つの周波数領域リソースユニットを示すことに用いられ、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットが該第一の周波数領域リソースユニットを含む第三の受信ユニット340を備える。
選択可能に、本出願の実施例では、該第二の指示情報は、第三のビットマップであり、該第三のビットマップにおけるビットが、システム帯域幅における周波数領域リソースユニットと1対1で対応し、該第三のビットマップにおけるビットの値が、対応する周波数領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該第二の指示情報は、具体的に該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における開始位置、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における終了位置及び該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの周波数領域における長さのうちの少なくなくとも2つを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該周波数領域リソースユニットはリソースブロック(PRB)、リソースブロックグループ又はサブバンドである。
理解すべきものとして、本出願の実施例による端末装置300は本出願の方法の実施例における端末装置に対応してもよく、且つ端末装置300の各ユニットの上記と他の操作及び/又は機能はそれぞれ図3の方法における端末装置の対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔するために、ここでは説明を省略する。
図10は本出願の実施例によるネットワーク装置400を示す概略ブロック図である。図10に示すように、該ネットワーク装置400は、以下を備える。
第一の送信ユニット410は、第一の端末装置へ第一のビットマップを受信するように構成され、該第一のビットマップが、該ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で該端末装置に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられる。
したがって、本出願の実施例のネットワーク装置では、連続的な時間領域リソース及び不連続な時間領域リソースを示すことができ、それによって時間領域スケジューリングの柔軟性を向上させることができる。
選択可能に、本出願の実施例では、該第一のビットマップにおける各ビットは、該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第一のビットマップにおける各ビットの値は、対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該第一の端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該第一のビットマップにおけるビットは、該第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットと1対1で対応する。
選択可能に、本出願の実施例では、前記第一のビットマップにおけるビットの左から右への順序は、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットの先後順序と一致する。
選択可能に、本出願の実施例では、該時間領域リソースユニットは、シンボル、シンボルグループ、タイムスロットとマイクロタイムスロットのうちの少なくとも一つである。
選択可能に、本出願の実施例では、該ネットワーク装置400は、さらに該第一の端末装置へ第一の指示情報を送信するように構成され、該第一の指示情報が該第一の周波数領域リソースユニットにおける、該端末装置のデータの伝送に利用不可能な時間領域リソースを示すことに用いられる第二の送信ユニット420を備える。
選択可能に、本出願の実施例では、該第一の指示情報は、第二のビットマップであり、該第二のビットマップにおける各ビットは、該第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、該第二のビットマップにおける各ビットの値は対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該ネットワーク装置400は、該端末装置へ第二の指示情報を送信するように構成され、該第二の指示情報が、該ネットワーク装置が該第一の端末装置に割り当てた少なくとも一つの周波数領域リソースユニットを示すことに用いられ、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットが該第一の周波数領域リソースユニットを含む第三の送信ユニット430を備える。
選択可能に、本出願の実施例では、該第二の指示情報は、第三のビットマップであり、該第のビットマップにおけるビットが、システム帯域幅における周波数領域リソースユニットと1対1で対応し、該第三のビットマップにおけるビットの値が、対応する周波数領域リソースユニットが該端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該第二の指示情報は、具体的に該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における開始位置、該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの該システム帯域幅における終了位置及び該少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの周波数領域における長さのうちの少なくなくとも2つを示すことに用いられる。
選択可能に、本出願の実施例では、該周波数領域リソースユニットはリソースブロック(PRB)、リソースブロックグループ又はサブバンドである。
理解すべきものとして、本出願の実施例によるネットワーク装置400は本出願の方法の実施例におけるネットワーク装置に対応してもよく、且つネットワーク装置400の各ユニットの上記と他の操作及び/又は機能はそれぞれ図8の方法におけるネットワーク装置の対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔するために、ここでは説明を省略する。
図11に示すように、本出願の実施例はさらに図3の方法100に対応する端末装置のコンテンツを実行することに用いられてもよい図9の端末装置300とすることができる端末装置500を提供する。該端末装置500は、入力インタフェース510、出力インタフェース520、プロセッサ530及びメモリ540を備え、該入力インタフェース510、出力インタフェース520、プロセッサ530とメモリ540がバスシステムを介して接続されてもよい。前記メモリ540はプログラム、命令又はコードを記憶するように構成される。前記プロセッサ530は信号を受信するように入力インタフェース510を制御し、信号を送信するように出力インタフェース520を制御し、前記方法の実施例における操作を完了するために、前記メモリ540におけるプログラム、命令又はコードを実行するように構成される。
したがって、本出願の実施例の端末装置では、連続的な時間領域リソース及び不連続な時間領域リソースを示すことができ、それによって時間領域スケジューリングの柔軟性を向上させることができる。
理解すべきものとして、本出願の実施例では、該プロセッサ530は中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)であってもよく、該プロセッサ530はさらに他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、専用集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいずれかの従来のプロセッサなどであってもよい。
該メモリ540は読み取り専用メモリとランダムアクセスメモリを含み、そしてプロセッサ530へ命令とデータを提供することができる。メモリ540の一部はさらに不揮発性ランダムアクセスメモリを含むことができる。例えば、メモリ540はさらに装置タイプの情報を記憶することができる。
実施プロセスでは、上記方法の各内容は、プロセッサ530におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形の命令によって完了されてもよい。本出願の実施例と組み合わせて開示される方法の内容はハードウェアプロセッサによって実行されて完了され、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されて完了されるように直接具現化されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ540に位置し、プロセッサ530はメモリ540における情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法の内容を完了する。繰り返しを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
一つの具体的な実施形態では、端末装置300における第一の受信ユニット310、第二の受信ユニット330と第三の受信ユニット340は、図11における入力インタフェース510によって実現されてもよい。
図12に示すように、本出願の実施例はさらに図8の方法200に対応するネットワーク装置のコンテンツを実行することに用いられてもよい図10のネットワーク装置400とすることができるネットワーク装置600を提供する。該ネットワーク装置600は、入力インタフェース610、出力インタフェース620、プロセッサ630及びメモリ640を備え、該入力インタフェース610、出力インタフェース620、プロセッサ630とメモリ640がバスシステムを介して接続されてもよい。前記メモリ640はプログラム、命令又はコードを記憶するように構成される。前記プロセッサ630は信号を受信するように入力インタフェース610を制御し、信号を送信するように出力インタフェース620を制御し、前記方法の実施例における操作を完了するために、前記メモリ640におけるプログラム、命令又はコードを実行するように構成される。
したがって、本出願の実施例のネットワーク装置では、連続的な時間領域リソース及び不連続な時間領域リソースを示すことができ、それによって時間領域スケジューリングの柔軟性を向上させることができる。
理解すべきものとして、本出願の実施例では、該プロセッサ630は中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)であってもよく、該プロセッサ630はさらに他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、専用集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいずれかの従来のプロセッサなどであってもよい。
該メモリ640は読み取り専用メモリとランダムアクセスメモリを含み、そしてプロセッサ630へ命令とデータを提供することができる。メモリ640の一部はさらに不揮発性ランダムアクセスメモリを含むことができる。例えば、メモリ640はさらに装置タイプの情報を記憶することができる。
実施プロセスでは、上記方法の各内容は、プロセッサ630におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形の命令によって完了されてもよい。本出願の実施例と組み合わせて開示される方法の内容はハードウェアプロセッサによって実行されて完了され、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されて完了されるように直接具現化されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ640に位置し、プロセッサ630はメモリ640における情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法の内容を完了する。繰り返しを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
一つの具体的な実施形態では、第一の送信ユニット410、第二の送信ユニット420と第三の送信ユニット430は図12における出力インタフェース620によって実現されてもよい。
本出願の実施例は、さらに一つ又は複数のプログラムを記憶し、該一つ又は複数のプログラムが命令を含み、該命令が複数のアプリケーションプログラムを含む携帯型電子装置によって実行される時に、該携帯型電子装置に図3又は図8に示す実施例における方法を実行させることができるコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本出願の実施例はさらにコンピュータプログラムを提供し、該コンピュータプログラムが命令を含み、コンピュータプログラムがコンピュータに実行される場合、コンピュータが図3又は図8に示す実施例における方法の対応するプロセスを実行することができる。
当業者であれば、本明細書で開示される実施例と組み合わせて説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせで実現されてもいよいと理解できる。これらの機能がハードウエア又はソフトウエアで実行されるかは、技術的解決策の特定アプリケーションと設計制約条件に依存する。当業者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法を用いて記述される機能を実現することができるが、このような実現は本出願の範囲を超えると考えられるべきではない。
当業者は、便利及び簡潔に説明するために、上記のシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスについて、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照でき、ここで説明を省略することを明確に理解することができる。
本出願が提供する、いくつかの実施例では、開示されるシステム、装置及び方法は、他の方式により実現されてもよいと理解すべきである。例えば、上記の装置の実施例は例示的なものだけであり、例えば、該ユニットの区分は、論理機能的区分だけであり、実際に実施する時に他の区分モードもあり得て、例えば複数のユニット又は構成要素は組み合わせられてもよく又は別のシステムに統合されてもよく、又はいくつかの特徴は無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示される又は議論される相互結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットを介する間接的結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形態であってもよい。
分離部材として説明される該ユニットは物理的に分離するものであってもよく又は物理的に分離するものでなくてもよく、ユニットとして表示された部材は物理ユニットであってもよく又は物理ユニットでなくてもよく、即ち一つの箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際のニーズに応じてそのうちの一部又は全てのユニットを選択して本実施例の解決策の目的を達成することができる。
また、本出願の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに統合されてもよく、個々のユニットは単独で物理的に存在してもよく、二つ又は二つ以上のユニットは一つのユニットに統合されてもよい。
該機能はソフトウェア機能ユニットの形態で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される時に、一つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本出願の技術的解決策は本質的に又は従来技術に寄与する部分又は該技術的解決策の部分がソフトウェア製品の形で実現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品がコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイス等であってもよい)に本出願の様々な実施例における該方法の全て又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む、記憶媒体に記憶される。前記憶媒体はUディスク、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる各種の媒体を含む。
以上は、本出願の実施例の具体的な実施形態だけであるが、本出願の保護範囲はこれに制限されず、当業者が本出願で開示された技術範囲内で容易に想到し得る変化又は入れ替わりが全て本出願の保護範囲以内に含まれるべきである。従って、本出願の保護範囲は請求項の保護範囲に準拠するべきである。

Claims (11)

  1. 無線通信方法であって、
    端末装置がネットワーク装置から送信された第一のビットマップを受信し、前記第一のビットマップが、前記ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で前記端末装置に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられることと、
    前記端末装置が、前記第一のビットマップに示される時間領域リソースで前記ネットワーク装置とデータの伝送を行うこととを含み、
    前記第一のビットマップにおける各ビットは、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、前記第一のビットマップにおける各ビットの値は、対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが前記端末装置と前記ネットワーク装置とのデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられ、
    前記第一のビットマップにおけるビットは、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットと1対1で対応し、
    前記時間領域リソースユニットは、シンボルグループを含み、
    前記方法はさらに、
    前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された第二の指示情報を受信し、前記第二の指示情報が、前記ネットワーク装置が前記端末装置に割り当てた少なくとも一つの周波数領域リソースユニットを示すことに用いられ、前記少なくとも一つの周波数領域リソースユニットが前記第一の周波数領域リソースユニットを含み、
    前記第一のビットマップが、前記ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で前記端末装置に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられることは、
    前記第一のビットマップが、前記ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で前記端末装置以外の端末に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられることを含む、前記無線通信方法。
  2. 前記第一のビットマップにおけるビットの左から右への順序は、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットの順序と一致することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記時間領域リソースユニットはさらに、シンボル、タイムスロットとマイクロタイムスロットのうちの少なくとも一つであることを特徴とする
    請求項1-2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記第二の指示情報は、具体的に前記少なくとも一つの周波数領域リソースユニットのシステム帯域幅における開始位置、及び前記少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの周波数領域における長さを示すことに用いられることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記周波数領域リソースユニットは、リソースブロック(PRB)、リソースブロックグループ又はサブバンドであることを特徴とする
    請求項1-4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 端末装置であって、
    ネットワーク装置から送信された第一のビットマップを受信するように構成され、前記第一のビットマップが、前記ネットワーク装置が第一の周波数領域リソースユニット内で前記端末装置以外の端末に割り当てた時間領域リソースを示すことに用いられる第一の受信ユニットと、
    前記第一のビットマップに示される時間領域リソースで前記ネットワーク装置とデータの伝送を行うように構成される伝送ユニットとを備え、
    前記第一のビットマップにおける各ビットは、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける少なくとも一つの時間領域リソースユニットに対応し、前記第一のビットマップにおける各ビットの値は、対応する少なくとも一つの時間領域リソースユニットが前記端末装置と前記ネットワーク装置とのデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられ、
    前記第一のビットマップにおけるビットは、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットと1対1で対応し、
    前記時間領域リソースユニットは、シンボルグループを含み、
    前記端末装置は、
    前記ネットワーク装置から送信された第二の指示情報を受信するように構成され、前記第二の指示情報が、前記ネットワーク装置が前記端末装置に割り当てた少なくとも一つの周波数領域リソースユニットを示すことに用いられ、前記少なくとも一つの周波数領域リソースユニットが前記第一の周波数領域リソースユニットを含む第三の受信ユニットを備える、前記端末装置。
  7. 前記第一のビットマップにおけるビットの左から右への順序は、前記第一の周波数領域リソースユニットにおける時間領域リソースユニットの順序と一致することを特徴とする
    請求項6に記載の端末装置。
  8. 前記時間領域リソースユニットはさらに、シンボル、タイムスロットとマイクロタイムスロットのうちの少なくとも一つであることを特徴とする
    請求項6-7のいずれか一項に記載の端末装置。
  9. 前記第二の指示情報は、第三のビットマップであり、前記第三のビットマップにおけるビットが、システム帯域幅における周波数領域リソースユニットと1対1で対応し、前記第三のビットマップにおけるビットの値が、対応する周波数領域リソースユニットが前記端末装置のデータの伝送に用いられるか否かを示すことに用いられることを特徴とする
    請求項6に記載の端末装置。
  10. 前記第二の指示情報は、具体的に前記少なくとも一つの周波数領域リソースユニットのシステム帯域幅における開始位置、及び前記少なくとも一つの周波数領域リソースユニットの周波数領域における長さを示すことに用いられることを特徴とする
    請求項6に記載の端末装置。
  11. 前記周波数領域リソースユニットは、リソースブロック(PRB)、リソースブロックグループ又はサブバンドであることを特徴とする
    請求項6-10のいずれか一項に記載の端末装置。
JP2019557600A 2017-05-03 2017-05-03 無線通信方法、端末装置とネットワーク装置 Active JP7184799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181465A JP7237125B2 (ja) 2017-05-03 2021-11-05 無線通信方法、端末装置とネットワーク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/082900 WO2018201344A1 (zh) 2017-05-03 2017-05-03 无线通信的方法、终端设备和网络设备

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181465A Division JP7237125B2 (ja) 2017-05-03 2021-11-05 無線通信方法、端末装置とネットワーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519078A JP2020519078A (ja) 2020-06-25
JP7184799B2 true JP7184799B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=64015641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557600A Active JP7184799B2 (ja) 2017-05-03 2017-05-03 無線通信方法、端末装置とネットワーク装置

Country Status (19)

Country Link
US (2) US11317419B2 (ja)
EP (2) EP3873154A1 (ja)
JP (1) JP7184799B2 (ja)
KR (2) KR20200002877A (ja)
CN (1) CN111107647B (ja)
AU (1) AU2017412424A1 (ja)
BR (1) BR112019022575A2 (ja)
CA (1) CA3060623C (ja)
DK (1) DK3606211T3 (ja)
ES (1) ES2878197T3 (ja)
IL (1) IL270195B2 (ja)
MX (1) MX2019012922A (ja)
PH (1) PH12019502394A1 (ja)
PT (1) PT3606211T (ja)
RU (1) RU2731257C1 (ja)
SG (1) SG11201909893RA (ja)
TW (1) TWI754051B (ja)
WO (1) WO2018201344A1 (ja)
ZA (1) ZA201907036B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018231003A1 (ko) * 2017-06-16 2018-12-20 주식회사 아이티엘 동기화 신호 블록 지시 방법 및 장치
US11245499B2 (en) * 2018-06-22 2022-02-08 Qualcomm Incorporated Signaling overhead reduction in NOMA

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525748A (ja) 2008-06-19 2011-09-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信ネットワークにおけるシグナリングリソース割当
US20120287885A1 (en) 2010-04-28 2012-11-15 Qian Dai Method and Device for Distributing and Scheduling Wireless Resources in Orthogonal Frequency Division Multiplexing System

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101291512B (zh) 2007-04-18 2012-05-23 华为技术有限公司 一种下行资源指示方法及装置
CN101562839A (zh) 2008-04-14 2009-10-21 华为技术有限公司 一种资源指配方法和设备
KR100956828B1 (ko) 2008-11-13 2010-05-11 엘지전자 주식회사 반(半)-지속적 스케줄링의 비활성화를 지시하는 방법 및 이를 이용한 장치
EP2434818B1 (en) * 2009-05-22 2019-05-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for dispatching multi sub-frames and the system, the terminal, the base station and the computer program product thereof
CN102238732A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 中兴通讯股份有限公司 一种正交频分复用系统的无线资源分配、调度方法和装置
CN103313404B (zh) 2012-03-16 2017-06-13 华为技术有限公司 一种控制信道资源传输方法、用户设备及基站
CN105099634B (zh) * 2014-05-09 2019-05-07 中兴通讯股份有限公司 动态资源的分配方法及装置、基站、终端
JP6666918B2 (ja) 2015-08-07 2020-03-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、端末、送信方法及び受信方法
EP3324693B1 (en) 2015-08-12 2020-10-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, apparatus and computer-readable storage medium
JP2017059911A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
MX2019001120A (es) 2016-07-26 2019-06-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo para la transmision de informacion y aparato para la transmision de informacion.
RU2710207C1 (ru) 2016-09-23 2019-12-25 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнз Корп., Лтд. Способ и устройство беспроводной связи
CN106452651B (zh) 2016-10-10 2019-02-22 烽火通信科技股份有限公司 Lte下基于rb干扰信息的动态干扰协调的实现方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525748A (ja) 2008-06-19 2011-09-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信ネットワークにおけるシグナリングリソース割当
US20120287885A1 (en) 2010-04-28 2012-11-15 Qian Dai Method and Device for Distributing and Scheduling Wireless Resources in Orthogonal Frequency Division Multiplexing System

Also Published As

Publication number Publication date
PH12019502394A1 (en) 2020-12-07
PT3606211T (pt) 2021-07-02
TW201843987A (zh) 2018-12-16
EP3606211B1 (en) 2021-06-02
US20200205159A1 (en) 2020-06-25
TWI754051B (zh) 2022-02-01
EP3606211A4 (en) 2020-04-01
CN111107647A (zh) 2020-05-05
ZA201907036B (en) 2020-09-30
AU2017412424A1 (en) 2019-11-14
RU2731257C1 (ru) 2020-08-31
WO2018201344A1 (zh) 2018-11-08
IL270195A (ja) 2019-12-31
IL270195B1 (ja) 2023-02-01
CA3060623A1 (en) 2018-11-08
US11706786B2 (en) 2023-07-18
IL270195B2 (en) 2023-06-01
BR112019022575A2 (pt) 2020-05-19
EP3873154A1 (en) 2021-09-01
DK3606211T3 (da) 2021-07-05
CN111107647B (zh) 2021-03-05
KR20200002877A (ko) 2020-01-08
US11317419B2 (en) 2022-04-26
JP2020519078A (ja) 2020-06-25
US20220174678A1 (en) 2022-06-02
SG11201909893RA (en) 2019-11-28
MX2019012922A (es) 2019-12-16
ES2878197T3 (es) 2021-11-18
KR20220013028A (ko) 2022-02-04
EP3606211A1 (en) 2020-02-05
CA3060623C (en) 2022-03-01
CN110547011A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017431429B2 (en) Data transmission method, terminal device, and network device
TWI744432B (zh) 傳輸數據的方法、網絡設備和終端設備
CN109964518B (zh) 传输信息的方法、终端设备、网络设备和计算机存储介质
US20210160852A1 (en) Resource configuration method and terminal device
WO2020025042A1 (zh) 资源配置的方法和终端设备
US11706786B2 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
CN111642015B (zh) 确定传输资源的方法、终端设备、网络设备和计算机可读介质
KR102512086B1 (ko) 데이터 전송 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
JP2021508417A (ja) 信号伝送方法、ネットワーク装置と端末装置
EP3606249B1 (en) Communication method, terminal device, and network device
JP7237125B2 (ja) 無線通信方法、端末装置とネットワーク装置
WO2019192003A1 (zh) 资源分配的方法和装置
CN110547011B (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
WO2019051788A1 (zh) 用于传输数据的方法和终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220401

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220527

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221014

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221108

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150