JP7183038B2 - container - Google Patents
container Download PDFInfo
- Publication number
- JP7183038B2 JP7183038B2 JP2018247373A JP2018247373A JP7183038B2 JP 7183038 B2 JP7183038 B2 JP 7183038B2 JP 2018247373 A JP2018247373 A JP 2018247373A JP 2018247373 A JP2018247373 A JP 2018247373A JP 7183038 B2 JP7183038 B2 JP 7183038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body member
- main body
- claw
- bottom member
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
本発明は、容器に関する。 The present invention relates to containers.
特許文献1には、内容物が収容される有底筒状の本体部材の下端部に、底部材を取り付けた容器が開示されている。
特許文献1の構成では、底部材が本体部材の下端部を外側から覆っているため、本体部材の側面が一部視認しにくくなっている。そこで、本体部材を外側から覆わずに、底部材を本体部材に取り付け可能な構成が求められていた。
In the configuration of
本発明はこのような事情を考慮してなされ、本体部材を外側から覆わずに、底部材を本体部材に取り付け可能な容器を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a container in which a bottom member can be attached to a body member without covering the body member from the outside.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る容器は、内容物が収容される有底筒状の本体部材と、前記本体部材の下端部に取り付けられた底部材と、を備え、前記本体部材の底部には、上方に向けて窪む凹部が形成され、前記底部材には、前記凹部内に挿入された凸部と、前記凹部の内周面に対して弾性変形した状態で当接した爪部と、が形成されている。 In order to solve the above problems, a container according to an aspect of the present invention includes a bottomed cylindrical main body member in which contents are accommodated, and a bottom member attached to the lower end of the main body member, The bottom of the body member is formed with a concave portion that is recessed upward, and the bottom member includes a convex portion inserted into the concave portion and an elastically deformed state with respect to the inner peripheral surface of the concave portion. A pawl portion that abuts is formed.
上記態様によれば、容器の用途などに合わせて、異なる種類の底部材と本体部材とを組み合わせることができる。そして、底部材の凸部が本体部材の凹部内に挿入される構成であるため、本体部材を外側から覆わずに底部材を本体部材に取り付けることができる。さらに、爪部が凹部の内周面に対して弾性変形した状態で当接しているため、底部材が本体部材から不意に脱落することを抑制することができる。 According to the above aspect, different types of bottom members and body members can be combined according to the use of the container. Further, since the protrusions of the bottom member are inserted into the recesses of the body member, the bottom member can be attached to the body member without covering the body member from the outside. Furthermore, since the claw portion abuts against the inner peripheral surface of the recess while being elastically deformed, it is possible to prevent the bottom member from unexpectedly falling off from the main body member.
ここで、前記本体部材は、本体筒部と、前記本体筒部の下端部から径方向内側に向けて延びるヒール部と、前記ヒール部と前記凹部とを接続するガイド部と、を有し、前記ガイド部は、径方向内側に向かうに従って漸次上方に向けて傾斜していてもよい。 Here, the main body member has a main tubular portion, a heel portion extending radially inward from a lower end portion of the main tubular portion, and a guide portion connecting the heel portion and the concave portion, The guide portion may be gradually inclined upward as it goes radially inward.
この場合、底部材を本体部材に取り付ける前の状態において、爪部が凹部の内周面に干渉する寸法関係になっていたとしても、爪部とガイド部とを摺動させることで、スムーズに凸部および爪部を凹部内に導入することができる。したがって、底部材を本体部材に取り付ける際の作業効率を向上させることができる。 In this case, even if the claw portion interferes with the inner peripheral surface of the recess before the bottom member is attached to the main body member, the claw portion and the guide portion can be slid smoothly. The protrusions and claws can be introduced into the recesses. Therefore, it is possible to improve work efficiency when attaching the bottom member to the body member.
また、前記凸部の外周面には、径方向外側に向けて突出し、かつ上下方向に延びる縦リブが、周方向に間隔を空けて複数形成されていてもよい。 Further, a plurality of longitudinal ribs projecting radially outward and extending vertically may be formed at intervals in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the convex portion.
この場合、凸部の外周面と凹部の内周面との接触面積が小さくなるため、よりスムーズに凸部を凹部内に挿入することができる。さらに、成形後の本体部材の凹部内に多少寸法バラツキがあったとしても、凸部を凹部内に挿入可能とすることができる。 In this case, since the contact area between the outer peripheral surface of the protrusion and the inner peripheral surface of the recess is small, the protrusion can be inserted into the recess more smoothly. Furthermore, even if there is some dimensional variation in the recess of the body member after molding, the projection can be inserted into the recess.
また、前記爪部は、前記凸部を上下方向に貫通する貫通孔の輪郭に沿って形成されており、前記爪部は前記凸部の頂壁における中央部から径方向外側に向けて延びていてもよい。 In addition, the claw portion is formed along the contour of a through-hole vertically penetrating the convex portion, and the claw portion extends radially outward from the central portion of the top wall of the convex portion. may
この場合、凸部を凹部内に挿入する際に、爪部を下方に向けて弾性変形させることができる。底部材を本体部材に取り付けたあと、底部材を本体部材から下方に抜き取ろうとすると、爪部と凹部の内周面との間に作用する摩擦力により、爪部は上方に復元変形しようとする。しかしながらこのような変形は、爪部が凹部の内周面に突き当たっていることで規制されるため、結果として、底部材が本体部材から離脱されにくくすることができる。 In this case, when inserting the protrusion into the recess, the claw can be elastically deformed downward. After the bottom member is attached to the main body member, when the bottom member is pulled out downward from the main body member, the claw portion tends to deform upward due to the frictional force acting between the claw portion and the inner peripheral surface of the recess. do. However, such deformation is restricted by the contact of the claw portion with the inner peripheral surface of the recess, and as a result, it is possible to make it difficult for the bottom member to separate from the main body member.
本発明の上記態様によれば、本体部材を外側から覆わずに、底部材を本体部材に取り付け可能な容器を提供することができる。 According to the aspect of the present invention, it is possible to provide a container in which the bottom member can be attached to the body member without covering the body member from the outside.
(第1実施形態)
以下、本実施形態の容器について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、容器1は、内容物が収容される有底筒状の本体部材20と、本体部材20を覆う蓋部材10と、本体部材20の底部に取り付けられた底部材30とを備えている。蓋部材は、本体部材20の口部21aを閉塞している。内容物としては、特に限定されないが、例えば飲料などの液体を用いることができる。
(First embodiment)
Hereinafter, the container of this embodiment will be described based on the drawings.
As shown in FIG. 1, the
本実施形態では、本体部材20、および底部材30が同じ材質により形成されている。これにより、容器1を破棄する際、蓋部材10を取り外した後、各部を分別する手間を省くことができる。本体部材20、および底部材30の材質としては、例えばPETなどの樹脂を採用することができる。蓋部材10の材質としては、例えばポリエチレンなどの樹脂を採用することができる。
In this embodiment, the
(方向定義)
本実施形態では、本体部材20の中心軸線を容器軸Oという。以下では、容器軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向における蓋部材10側を上方、底部材30側を下方という。
また、上下方向から見た平面視において、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。また、容器軸Oに沿う断面を縦断面という。
(direction definition)
In this embodiment, the central axis of the
Further, in a plan view viewed from above and below, a direction intersecting the container axis O is called a radial direction, and a direction rotating around the container axis O is called a circumferential direction. A cross section along the container axis O is called a vertical cross section.
蓋部材10は、外壁部11と、環状部12と、内壁部13と、閉塞部14と、操作部15とを有している。蓋部材10は、全体として容器軸Oと同軸上に配置されている。
外壁部11は、上下方向に延びる筒状に形成され、本体部材20の口部21aに径方向外側から嵌合されている。外壁部11の上下方向における中央部には、弱化部11aが形成されている。弱化部11aは周方向に延びるスリットであり、外壁部11は弱化部11aに沿って破断可能となっている。外壁部11の内周面には、径方向内側に向けて突出する嵌合突部11bが形成されている。嵌合突部11bは、外壁部11の全周にわたって環状に形成されており、本体部材20に形成された環状の突起に対してアンダーカット嵌合している。なお、嵌合突部11bは全周にわたって形成されていなくてもよく、例えば周方向に間欠的に形成されていてもよい。
The
The
環状部12は、外壁部11の上端部から径方向内側に向けて延びており、平面視で環状に形成されている。環状部12は、本体部材20の上端部に上方から接している。
内壁部13は上下方向に延びる筒状に形成されており、環状部12の内周縁から下方に向けて延びている。内壁部13は、本体部材20の口部21a内に嵌合している。
閉塞部14は、内壁部13の下端部から径方向内側に向けて延びており、平面視で円形状に形成されている。閉塞部14により、口部21aが閉塞されている。
図2に示すように、操作部15は、外壁部11から径方向外側に向けて突出している。図1に示すように、操作部15は、外壁部11の弱化部11aに隣接しており、弱化部11aの上方に配置されている。
The
The
The
As shown in FIG. 2 , the
図3に示すように、本体部材20は、本体筒部21と、ヒール部22と、凹部23とを有している。本体筒部21は上下方向に延びる筒状に形成されている。本体筒部21の上端開口部が、先述の口部21aとされている。本体筒部21の外周面には、径方向外側に向けて突出するネックリング21bが形成されている。ネックリング21bは、平面視で環状に形成されており、蓋部材10の外壁部11と上下方向で対向している。
As shown in FIG. 3 , the
ヒール部22は、本体筒部21の下端部から径方向内側に向けて延びており、平面視で環状に形成されている。凹部23は、ヒール部22から上方に向けて窪んでおり、有頂筒状に形成されている。凹部23の内周面23aは、縦断面視で直線状に形成されている。図3の例では、内周面23aが容器軸Oと平行であるが、内周面23aは縦断面視において容器軸Oに対して傾いたテーパ面であってもよい。つまり、内周面23aの内径は、上下方向に沿って一定でもよいし、上下方向に沿って変化していてもよい。
The
凹部23とヒール部22との接続部には、ガイド部24が形成されている。ガイド部24は、ヒール部22の内周縁から、径方向内側に向かうに従って上方に向かうように傾斜している。これにより、ガイド部24の下面はテーパ面となっている。
A
底部材30は、凸部31と、段部32と、接続部33と、袴部34と、を有している。底部材30の各部は、容器軸Oと同軸上に配置されている。
凸部31は、段部32から上方に向けて突出しており、本体部材20の凹部23内に挿入されている。凸部31の外周面における外径は、凹部23の内径よりも小さい。凸部31は、上下方向に延びる有頂筒状に形成されている。段部32は、凸部31の下端部から径方向外側に向けて延びており、平面視で環状に形成されている。段部32は、本体部材20のヒール部22およびガイド部24と上下方向で対向している。段部32の径方向外側の端部は、上方に向けて突出している。
The
The
接続部33は、段部32の外周縁から下方に延びる筒状に形成されており、段部32と袴部34とを接続している。
袴部34は、接続部33から下方に向かうに従って漸次拡径するテーパ筒状に形成されている。袴部34の下端部における外径は、本体部材20の本体筒部21の外径よりも大きい。袴部34は、容器1を正立姿勢(図1、図3に示す姿勢)で机上などの載置面に載置した時、載置面と接触する部分である。袴部34により、容器1を正立姿勢で載置した時の姿勢を安定させることができる。
The connecting
The
図4に示すように、凸部31には、縦リブ31aおよび爪部35が形成されている。図5に示すように、縦リブ31aおよび爪部35は、周方向に間隔を空けて複数(本実施形態では各3つ)形成されている。縦リブ31aは、凸部31から径方向外側に向けて突出し、上下方向に延びている。
As shown in FIG. 4, the
爪部35は、凸部31の頂壁における中央部から、径方向外側に向けて延びている。複数の爪部35は、容器軸Oから放射状に延びている。爪部35の径方向外側の端部は、凸部31の外周面よりも径方向外側に位置している。このため、各爪部35の径方向外側の端部に外接する外接円Cの直径は、凸部31の外径よりも大きくなっている。また、外接円Cの直径は、本体部材20の凹部23の内径よりも大きくなっている。図4に示すように、爪部35の径方向外側の端部には、傾斜面35aが形成されている。傾斜面35aは上方を向いており、径方向外側に向かうに従って漸次下方に向かうように延びている。
The
図5に示すように、底部材30には、凸部31および段部32を上下方向に貫通する貫通孔36が形成されている。平面視において、貫通孔36は爪部35の輪郭に沿って形成されている。貫通孔36によって爪部35が形成されている、ということもできる。貫通孔36は、外孔部36aと、第1内孔部36bと、第2内孔部36cとを有している。外孔部36aは周方向に延びており、平面視において、爪部35の径方向外側の端部に隣接している。第1内孔部36bおよび第2内孔部36cは略平行に配置されており、外孔部36aの端部から、それぞれ径方向内側に向けて延びている。平面視において、爪部35は、第1内孔部36bと第2内孔部36cとの間に位置している。
As shown in FIG. 5, the
次に、以上のように構成された容器の作用について説明する。 Next, the operation of the container constructed as above will be described.
図6(a)に示すように、底部材30を本体部材20に取り付ける際には、底部材30と本体部材20とを上下方向で対向させ、凸部31を凹部23内に挿入する。このとき、
図5の外接円Cの直径が凹部23の内径よりも大きいため、爪部35と凹部23の内周面23aとが干渉する。しかしながら、爪部35に形成された傾斜面35aおよび本体部材20に形成されたガイド部24によって、スムーズに凸部31を凹部23内に導入することができる。また、凸部31には複数の縦リブ31aが形成されているため、凸部31と凹部23との接触面積が小さくなり、凸部31を凹部23内により挿入しやすい。
As shown in FIG. 6A , when attaching the
Since the diameter of the circumscribed circle C in FIG. However, the
凸部31を凹部23内に導入し、さらに底部材30を上方に移動させると、爪部35は凹部23の内周面23aと摺動する。このとき、爪部35には下方に向けた摩擦力が作用するため、爪部35は下方に向けて弾性変形する。底部材30の段部32と本体部材20のヒール部22とが当接すると、底部材30と本体部材20との上下方向の位置が定まり、取付作業が完了する。
When the
底部材30を本体部材20に取り付けたあと、底部材30を本体部材20から下方に抜き取ろうとすると、爪部35と凹部23の内周面23aとの間に作用する摩擦力により、爪部35は上方に復元変形しようとする。しかしながら、このような変形は、爪部35が凹部23の内周面23aに突き当たっていることで規制されている。結果として、底部材30は本体部材20から離脱されにくくなっている。
After the
以上説明したように、本実施形態の容器1は、内容物が収容される有底筒状の本体部材20と、本体部材20の下端部に取り付けられた底部材30とを備えている。このため、容器1の用途などに合わせて、異なる種類の底部材30と本体部材20とを組み合わせることができる。そして、底部材30の凸部31が、本体部材20の底部に形成された凹部23内に挿入される構成であるため、本体筒部21を径方向外側から覆わずに、底部材30を本体部材20に取り付けることができる。さらに、爪部35が凹部23の内周面23aに対して弾性変形した状態で当接しているため、底部材30が本体部材20から不意に脱落することを抑制することができる。
As described above, the
また、本体部材20は、本体筒部21と、本体筒部21の下端部から径方向内側に向けて延びるヒール部22と、ヒール部22と凹部23とを接続するガイド部24と、を有し、ガイド部24は、径方向内側に向かうに従って漸次上方に向けて傾斜している。この構成により、底部材30を本体部材20に取り付ける前の状態(図5または図6(a))において、爪部35が凹部23の内周面23aに干渉する寸法関係になっていたとしても、爪部35とガイド部24とを摺動させることで、スムーズに凸部31および爪部35を凹部23内に導入することができる。したがって、底部材30を本体部材20に取り付ける際の作業効率を向上させることができる。
Further, the
また、凸部31の外周面には、径方向外側に向けて突出し、かつ上下方向に延びる縦リブ31aが、周方向に間隔を空けて複数形成されている。この構成により、凸部31の外周面と凹部23の内周面23aとの接触面積が小さくなるため、よりスムーズに凸部31を凹部23内に挿入することができる。
A plurality of
また、爪部35は貫通孔36の輪郭に沿って形成されており、凸部31の頂壁における中央部から径方向外側に向けて延びている。この構成により、凸部31を凹部23内に挿入する際に爪部35が下方に向けて弾性変形するため、底部材30を本体部材20から離脱されにくくすることができる。
The
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. For this reason, the same reference numerals are assigned to the same configurations, the description thereof is omitted, and only the points of difference will be described.
図7に示すように、本実施形態では蓋部材10が薄膜状に形成されている。本体部材20の本体筒部21は、上方に向かうに従って漸次拡径している。底部材30には接続部33(図3参照)が形成されておらず、袴部34が、段部32から下方に向けて延びている。
As shown in FIG. 7, the
本実施形態のようなカップ形状の容器1についても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
With the cup-shaped
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、前記実施形態では、爪部35が複数設けられていたが、爪部35の数は1つであってもよい。
また、前記実施形態では、底部材30が本体筒部21を径方向外側から覆わない構成となっていたが、底部材30が本体筒部21を部分的に覆っていてもよい。
For example, in the above embodiment, a plurality of
Further, in the above-described embodiment, the
また、凹部23の内周面23aにも、上下方向に延びる縦リブ(ローレット)を複数形成してもよい。この場合、底部材30が捩じられたときに、底部材30が本体部材20から不意に脱落することを抑制することができる。
In addition, a plurality of vertical ribs (knurls) extending in the vertical direction may be formed on the inner
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiment with known components without departing from the scope of the present invention, and the above-described embodiments and modifications may be combined as appropriate.
1…容器 20…本体部材 21…本体筒部 22…ヒール部 23…凹部 23a…内周面 24…ガイド部 30…底部材 31…凸部 31a…縦リブ 35…爪部 36…貫通孔
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記本体部材の下端部に取り付けられた底部材と、を備え、
前記本体部材の底部には、上方に向けて窪む凹部が形成され、
前記底部材には、前記凹部内に挿入された凸部と、前記凹部の内周面に対して弾性変形した状態で当接した爪部と、が形成され、
前記本体部材は、本体筒部と、前記本体筒部の下端部から径方向内側に向けて延びるヒール部と、前記ヒール部と前記凹部とを接続するガイド部と、を有し、
前記ガイド部は、径方向内側に向かうに従って漸次上方に向けて傾斜している、容器。 a bottomed cylindrical main body member in which contents are accommodated;
a bottom member attached to the lower end of the body member;
A concave portion recessed upward is formed in the bottom portion of the main body member,
The bottom member is formed with a convex portion inserted into the concave portion and a claw portion that abuts on the inner peripheral surface of the concave portion in an elastically deformed state ,
The main body member has a main tubular portion, a heel portion extending radially inward from a lower end portion of the main tubular portion, and a guide portion connecting the heel portion and the concave portion,
The container , wherein the guide portion is gradually inclined upward as it goes radially inward .
前記本体部材の下端部に取り付けられた底部材と、を備え、
前記本体部材の底部には、上方に向けて窪む凹部が形成され、
前記底部材には、前記凹部内に挿入された凸部と、前記凹部の内周面に対して弾性変形した状態で当接した爪部と、が形成され、
前記凸部の外周面には、径方向外側に向けて突出し、かつ上下方向に延びる縦リブが、周方向に間隔を空けて複数形成されている、容器。 a bottomed cylindrical main body member in which contents are accommodated;
a bottom member attached to the lower end of the body member;
A concave portion recessed upward is formed in the bottom portion of the main body member,
The bottom member is formed with a convex portion inserted into the concave portion and a claw portion that abuts against the inner peripheral surface of the concave portion in an elastically deformed state,
A container , wherein a plurality of vertical ribs protruding radially outward and extending vertically are formed at intervals in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the convex portion.
前記本体部材の下端部に取り付けられた底部材と、を備え、
前記本体部材の底部には、上方に向けて窪む凹部が形成され、
前記底部材には、前記凹部内に挿入された凸部と、前記凹部の内周面に対して弾性変形した状態で当接した爪部と、が形成され、
前記爪部は、前記凸部を上下方向に貫通する貫通孔の輪郭に沿って形成されており、
前記爪部は前記凸部の頂壁における中央部から径方向外側に向けて延びている、容器。 a bottomed cylindrical main body member in which contents are accommodated;
a bottom member attached to the lower end of the body member;
A concave portion recessed upward is formed in the bottom portion of the main body member,
The bottom member is formed with a convex portion inserted into the concave portion and a claw portion that abuts against the inner peripheral surface of the concave portion in an elastically deformed state,
The claw portion is formed along the contour of a through hole penetrating the convex portion in the vertical direction,
The container , wherein the claw portion extends radially outward from a central portion of the top wall of the convex portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247373A JP7183038B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247373A JP7183038B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104916A JP2020104916A (en) | 2020-07-09 |
JP7183038B2 true JP7183038B2 (en) | 2022-12-05 |
Family
ID=71448025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018247373A Active JP7183038B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7183038B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002002785A (en) | 2000-06-15 | 2002-01-09 | Taiji Kitagawa | Container having holding utensil |
JP3216988U (en) | 2018-04-25 | 2018-07-05 | 株式会社堀商店 | Container luminous decoration |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994002368A1 (en) * | 1992-07-24 | 1994-02-03 | John Clement Preston | Stackable water bottles |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018247373A patent/JP7183038B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002002785A (en) | 2000-06-15 | 2002-01-09 | Taiji Kitagawa | Container having holding utensil |
JP3216988U (en) | 2018-04-25 | 2018-07-05 | 株式会社堀商店 | Container luminous decoration |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020104916A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1371571B1 (en) | Jig for holding an inner plug	 | |
JP6706537B2 (en) | Double container with refill container | |
JPS581021B2 (en) | container lid | |
JP2007176577A (en) | Pouring cap | |
JP6833279B2 (en) | Inner container with cap | |
JP7183038B2 (en) | container | |
JP2018193088A (en) | cap | |
JP3971309B2 (en) | Metal crimp cap for fluid dispenser device | |
EP1518525B1 (en) | A droplet nozzle for use in eye drop container | |
JP2010105681A (en) | Refilling container | |
JP7138900B2 (en) | bottle cap | |
JP7178899B2 (en) | container | |
JP2006298476A (en) | Cap unit | |
JP5899051B2 (en) | Discharge container | |
JP2023028030A (en) | double container | |
JP7158013B2 (en) | cap | |
JP7370675B2 (en) | Container with bottle cap | |
CN110023200B (en) | Cap for container | |
JP2001158456A (en) | Liquid storing container and refill container for liquid storing container | |
JP7158301B2 (en) | container | |
JP7527167B2 (en) | Dispensing vessel | |
JP7482721B2 (en) | Double container | |
CN221356087U (en) | Inner plug with ventilation function and cosmetic container comprising same | |
JP7141293B2 (en) | mixing container | |
CN115003606B (en) | Coating container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7183038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |