JP7177742B2 - Disaster information collection system, disaster information collection method and disaster information collection program - Google Patents

Disaster information collection system, disaster information collection method and disaster information collection program Download PDF

Info

Publication number
JP7177742B2
JP7177742B2 JP2019067778A JP2019067778A JP7177742B2 JP 7177742 B2 JP7177742 B2 JP 7177742B2 JP 2019067778 A JP2019067778 A JP 2019067778A JP 2019067778 A JP2019067778 A JP 2019067778A JP 7177742 B2 JP7177742 B2 JP 7177742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
block
area
supply
blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019067778A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020164082A (en
Inventor
実 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2019067778A priority Critical patent/JP7177742B2/en
Publication of JP2020164082A publication Critical patent/JP2020164082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7177742B2 publication Critical patent/JP7177742B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、災害情報収集システム、災害情報収集方法及び災害情報収集プログラムに関する。特に、本発明は、飛行体を用いて情報収集を行う災害情報収集システム、災害情報収集方法及び災害情報プログラムに関する。 The present invention relates to a disaster information collection system, a disaster information collection method, and a disaster information collection program. In particular, the present invention relates to a disaster information collection system, a disaster information collection method, and a disaster information program for collecting information using an aircraft.

地震等の災害が発生した場合、人命救助及び二次災害抑制等の観点から、災害の規模及び被害状況等の災害情報を、迅速且つ的確に収集することが重要である。近年、災害情報を迅速且つ的確に収集するための様々な技術が開発されている。 When a disaster such as an earthquake occurs, it is important to quickly and accurately collect disaster information, such as the scale of the disaster and the extent of damage, from the perspective of saving lives and preventing secondary disasters. In recent years, various techniques have been developed for quickly and accurately collecting disaster information.

特許文献1には、ドローン等の飛行体が、地理情報記憶手段に記憶されている地理情報に従って飛行して監視対象を上空から撮影すると共に、撮影した映像信号を所定場所に送信した後、基地に帰還することによって、災害情報を収集する技術が記載されている。特許文献1の飛行体は、災害が発生した場合、予め定められた飛行ルートに従って飛行して、災害情報を収集する。 In Patent Document 1, a flying object such as a drone flies in accordance with geographic information stored in a geographic information storage unit, shoots an object to be monitored from the sky, transmits the imaged video signal to a predetermined location, A technique for collecting disaster information is described by returning to The aircraft of Patent Document 1 flies along a predetermined flight route and collects disaster information when a disaster occurs.

特開2018-181285号公報JP 2018-181285 A

ところで、巨大地震等の大規模災害が発生した場合、その影響範囲は広範に亘るため、火災等の二次災害を抑制する観点から、災害情報を効率的に収集する必要がある。例えば、二次災害が発生し易い場所から順に飛行体を飛行させて情報収集を行うことによって、災害情報を効率的に収集することが考えられる。 By the way, when a large-scale disaster such as a huge earthquake occurs, the range of influence is wide, so from the viewpoint of suppressing secondary disasters such as fires, it is necessary to efficiently collect disaster information. For example, it is conceivable to efficiently collect disaster information by flying aircraft in order from places where secondary disasters are likely to occur and collecting information.

しかしながら、特許文献1の技術では、飛行体を如何なる飛行ルートで飛行させるかという点が何ら考慮されていない。このため、特許文献1の技術では、災害情報を効率的に収集することができず、二次災害を効果的に抑制することができない可能性が有る。 However, in the technique of Patent Document 1, no consideration is given to the flight route for the aircraft to fly. Therefore, with the technique disclosed in Patent Document 1, there is a possibility that disaster information cannot be efficiently collected and secondary disasters cannot be effectively suppressed.

本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題点を解決することを課題の一例とする。すなわち、本発明の課題の一例は、迅速且つ効率的に災害情報を収集することによって、二次災害を効果的に抑制することである。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and an object thereof is to solve the problems described above. That is, one example of the problem of the present invention is to effectively suppress secondary disasters by quickly and efficiently collecting disaster information.

本発明に係る災害情報収集システムは、需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、前記遮断装置における前記流体の供給停止状況、及び、前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する管理装置と、を備え、前記遮断装置は、前記流体供給網の複数地点に設置された複数の前記遮断装置により構成され、前記管理装置は、収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数の遮断装置を、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置と、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置とに判別し、隣り合う前記遮断装置の一方が前記第1遮断装置であり他方が前記第2遮断装置であると、前記飛行体が前記第2遮断装置の設置地点よりも優先して前記第1遮断装置の設置地点を飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定し、決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる。 A disaster information collection system according to the present invention comprises a detection device installed in a fluid supply network that supplies fluid to consumers, and detecting occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network; A cutoff device that is installed and stops the supply of the fluid based on the detection result of the detection device, a flying object that flies over the area and monitors the damage situation of the area, and the cutoff device that stops the supply of the fluid. and a management device that collects the situation and the damage situation acquired by the flying object, wherein the blocking device is composed of a plurality of the blocking devices installed at a plurality of points on the fluid supply network, The management device divides the plurality of cutoff devices into a first cutoff device whose supply of the fluid has not been stopped and a second cutoff device whose supply of the fluid has been stopped based on the collected supply stop conditions. and if one of the adjacent blocking devices is the first blocking device and the other is the second blocking device, the flying object prefers the installation point of the second blocking device to the first blocking device. A flight route of the aircraft is determined so as to fly through the installation point of the blocking device, and the aircraft is flown according to the determined flight route.

好適には、前記災害情報収集システムにおいて、前記エリアは、前記遮断装置の設置地点に基づいて複数のブロックに区分けされており、前記管理装置は、前記複数のブロックを、前記第1遮断装置が属する前記ブロックである第1ブロックと、前記第2遮断装置のみが属する前記ブロックである第2ブロックとに判別し、隣り合う前記ブロックの一方が前記第1ブロックであり他方が前記第2ブロックであると、前記飛行体が前記第2ブロックよりも優先して前記第1ブロックを飛行するよう、前記飛行ルートを決定する。 Preferably, in the disaster information collection system, the area is divided into a plurality of blocks based on the installation points of the blocking devices, and the management device divides the blocks into A first block to which only the second blocking device belongs is discriminated into a first block to which only the second blocking device belongs, and one of the adjacent blocks is the first block and the other is the second block. If so, the flight route is determined so that the flying object flies over the first block with priority over the second block.

好適には、前記災害情報収集システムは、需要家ごとに設置され、前記災害の発生を検知するセンサを更に備え、前記管理装置は、前記センサの検知結果と前記センサの設置位置とに基づいて、前記飛行ルートを決定する。 Preferably, the disaster information collection system further includes a sensor installed for each consumer to detect the occurrence of the disaster, and the management device detects the occurrence of the disaster based on the detection result of the sensor and the installation position of the sensor. , to determine the flight route.

好適には、前記災害情報収集システムにおいて、前記流体は、ガスであり、前記流体供給網は、前記ガスの圧力を調整するガバナが設置されたガス供給網であり、前記災害は、地震であり、前記検知装置は、前記ガバナに設置され、地震動の強さを計測可能な地震計であり、前記遮断装置は、前記ガバナに設置され、前記検知装置の計測データに基づいて前記ガバナにおける前記ガスの供給を停止する遮断弁であり、前記管理装置は、前記流体供給網を管理する管理センタに設置された制御装置である。 Preferably, in the disaster information collection system, the fluid is gas, the fluid supply network is a gas supply network provided with a governor for adjusting pressure of the gas, and the disaster is an earthquake. , the detector is a seismometer installed in the governor and capable of measuring the intensity of seismic motion; and the management device is a control device installed in a management center that manages the fluid supply network.

本発明に係る災害情報収集システムは、需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、前記遮断装置における前記流体の供給停止状況、及び、前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する管理装置と、を備え、前記エリアは、前記遮断装置の設置地点に基づいて複数のブロックに区分けされており、前記管理装置は、収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数のブロックを、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置が属する前記ブロックである第1ブロックと、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置のみが属する前記ブロックである第2ブロックとに判別し、隣り合う前記ブロックの一方が前記第1ブロックであり他方が前記第2ブロックであると、前記飛行体が前記第2ブロックよりも優先して前記第1ブロックを飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定し、決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる。 A disaster information collection system according to the present invention comprises a detection device installed in a fluid supply network that supplies fluid to consumers, and detecting occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network; A cutoff device that is installed and stops the supply of the fluid based on the detection result of the detection device, a flying object that flies over the area and monitors the damage situation of the area, and the cutoff device that stops the supply of the fluid. a management device that collects the situation and the damage situation acquired by the flying object, wherein the area is divided into a plurality of blocks based on the installation points of the blocking devices, and the management device comprises , based on the collected supply stop status, the plurality of blocks are divided into a first block, which is the block to which the first shutoff device to which the fluid supply has not been stopped belongs, and a block to which the fluid supply has been stopped. The second block is the block to which only the second blocking device belongs, and if one of the adjacent blocks is the first block and the other is the second block, the flying object is the second block. A flight route of the flying object is determined so as to fly the first block with priority over the first block, and the flying object is flown according to the determined flight route.

本発明に係る災害情報収集方法は、需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、を備えるシステムを用いて、前記エリアで発生した災害の情報を収集する災害情報収集方法であって、前記流体供給網の複数地点に設置された複数の前記遮断装置のそれぞれにおける前記流体の供給停止状況を収集する第1収集工程と、収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数の遮断装置を、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置と、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置とに判別する判別工程と、隣り合う前記遮断装置の一方が前記第1遮断装置であり他方が前記第2遮断装置であると、前記飛行体が前記第2遮断装置の設置地点よりも優先して前記第1遮断装置の設置地点を飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定する決定工程と、決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる飛行工程と、飛行した前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する第2収集工程と、を備える。 A disaster information collection method according to the present invention includes: a detection device installed in a fluid supply network that supplies fluid to consumers and detecting occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network; Using a system comprising a cutoff device that is installed and stops the supply of the fluid based on the detection result of the detection device, and a flying object that flies over the area and monitors the damage situation of the area, a disaster information collection method for collecting information on a disaster that has occurred in a first collecting step of collecting information on the supply stop status of the fluid in each of a plurality of the cutoff devices installed at a plurality of points in the fluid supply network; and discriminating the plurality of shutoff devices into a first shutoff device to which the supply of the fluid has not been stopped and a second shutoff device to which the supply of the fluid has been stopped, based on the collected supply stop conditions. a determining step, wherein one of the adjacent blocking devices is the first blocking device and the other is the second blocking device; a determining step of determining a flight route of the flying object so as to fly over the installation point of the blocking device; a flight step of flying the flying object according to the determined flight route; and a second collection step of collecting the damage status.

本発明に係る災害情報収集方法は、需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、前記遮断装置における前記流体の供給停止状況、及び、前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する管理装置と、を備えるシステムを用いて、前記遮断装置の設置地点に基づいて複数のブロックに区分けされた前記エリアで発生した災害の情報を収集する災害情報収集方法であって、前記遮断装置における前記流体の供給停止状況を収集する第1収集工程と、収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数のブロックを、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置が属する前記ブロックである第1ブロックと、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置のみが属する前記ブロックである第2ブロックとに判別するブロック判別工程と、隣り合う前記ブロックの一方が前記第1ブロックであり他方が前記第2ブロックであると、前記飛行体が前記第2ブロックよりも優先して前記第1ブロックを飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定する決定工程と、決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる飛行工程と、飛行した前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する第2収集工程と、を備える。 A disaster information collection method according to the present invention includes: a detection device installed in a fluid supply network that supplies fluid to consumers and detecting occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network; A cutoff device that is installed and stops the supply of the fluid based on the detection result of the detection device, a flying object that flies over the area and monitors the damage situation of the area, and the cutoff device that stops the supply of the fluid. A disaster that occurred in the area divided into a plurality of blocks based on the installation point of the blocking device using a system comprising a management device that collects the situation and the damage situation acquired by the flying object. a first collection step of collecting information on the supply stoppage status of the fluid in the cutoff device; A block that distinguishes between a first block that is the block to which the first cutoff device to which the supply of fluid has not been stopped belongs and a second block that is the block to which only the second cutoff device to which the supply of the fluid has been stopped belongs. determining, when one of the adjacent blocks is the first block and the other is the second block, the flying object flies in the first block with priority over the second block; a determination step of determining a flight route of an aircraft; a flight step of flying the aircraft according to the determined flight route; and a second collection step of collecting the damage status acquired by the flying aircraft. And prepare.

本発明に係る災害情報収集プログラムは、需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、を備えるシステムを用いて、前記エリアで発生した災害の情報をコンピュータに収集させる災害情報収集プログラムであって、前記流体供給網の複数地点に設置された複数の前記遮断装置のそれぞれにおける前記流体の供給停止状況を収集する第1収集ステップと、収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数の遮断装置を、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置と、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置とに判別する判別ステップと、隣り合う前記遮断装置の一方が前記第1遮断装置であり他方が前記第2遮断装置であると、前記飛行体が前記第2遮断装置の設置地点よりも優先して前記第1遮断装置の設置地点を飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定する決定ステップと、決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる飛行ステップと、飛行した前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する第2収集ステップと、を備える。 A disaster information collection program according to the present invention includes a detection device installed in a fluid supply network that supplies fluid to consumers and detecting occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network; Using a system comprising a cutoff device that is installed and stops the supply of the fluid based on the detection result of the detection device, and a flying object that flies over the area and monitors the damage situation of the area, a disaster information collection program that causes a computer to collect information on disasters that have occurred in the fluid supply network, wherein the first collection collects the supply stop status of the fluid in each of the plurality of the cutoff devices installed at the plurality of points of the fluid supply network and, based on the collected supply interruption status, the plurality of interruption devices into a first interruption device in which the supply of the fluid has not been stopped and a second interruption device in which the supply of the fluid has been stopped. a determination step of determining, and if one of the adjacent blocking devices is the first blocking device and the other is the second blocking device, the flying object has priority over the installation point of the second blocking device; a determination step of determining a flight route of the flying object so as to fly over the installation point of the first blocking device; a flight step of flying the flying object according to the determined flight route; and a second collection step of collecting the acquired damage status.

本発明に係る災害情報収集プログラムは、需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、前記遮断装置における前記流体の供給停止状況、及び、前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する管理装置と、を備えるシステムを用いて、前記遮断装置の設置地点に基づいて複数のブロックに区分けされた前記エリアで発生した災害の情報を、コンピュータに収集させる災害情報収集プログラムであって、前記遮断装置における前記流体の供給停止状況を収集する第1収集ステップと、収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数のブロックを、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置が属する前記ブロックである第1ブロックと、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置のみが属する前記ブロックである第2ブロックとに判別するブロック判別ステップと、隣り合う前記ブロックの一方が前記第1ブロックであり他方が前記第2ブロックであると、前記飛行体が前記第2ブロックよりも優先して前記第1ブロックを飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定する決定ステップと、決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる飛行ステップと、飛行した前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する第2収集ステップと、を備える。 A disaster information collection program according to the present invention includes a detection device installed in a fluid supply network that supplies fluid to consumers and detecting occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network; A cutoff device that is installed and stops the supply of the fluid based on the detection result of the detection device, a flying object that flies over the area and monitors the damage situation of the area, and the cutoff device that stops the supply of the fluid. A disaster that occurred in the area divided into a plurality of blocks based on the installation point of the blocking device using a system comprising a management device that collects the situation and the damage situation acquired by the flying object. A disaster information collection program for causing a computer to collect the information of the above, wherein a first collection step of collecting the supply stop status of the fluid in the cutoff device; and based on the collected supply stop status, the plurality of blocks into the first block, which is the block to which the first shutoff device to which the supply of the fluid has not been stopped belongs, and the second block, which is the block to which only the second shutoff device to which the supply of the fluid has been stopped belongs. a block discrimination step for discriminating, and when one of the adjacent blocks is the first block and the other is the second block, the flying object flies the first block with priority over the second block. a determining step of determining a flight route of the flying object; a flying step of flying the flying object according to the determined flight route; and collecting the damage status obtained by the flying flying object. 2 collection steps.

本発明によれば、迅速且つ効率的に災害情報を収集することができ、二次災害を効果的に抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, disaster information can be collected rapidly and efficiently, and a secondary disaster can be suppressed effectively.

実施形態1に係る災害情報収集システムが導入されるエリアを模式的に示す図である。1 is a diagram schematically showing an area where a disaster information collection system according to Embodiment 1 is introduced; FIG. 図1に示された一のブロック内の流体供給網を模式的に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing a fluid supply network within one block shown in FIG. 1; 実施形態1に係る災害情報収集システムの構成を示す図である。1 is a diagram showing the configuration of a disaster information collection system according to Embodiment 1; FIG. 実施形態1に係る災害情報収集処理の流れを示す図である。4 is a diagram showing the flow of disaster information collection processing according to the first embodiment; FIG. 実施形態1に係る飛行ルート決定処理の流れを示す図である。4 is a diagram showing the flow of flight route determination processing according to Embodiment 1. FIG. 図5に示された処理にて決定される飛行ルートを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a flight route determined by the processing shown in FIG. 5; FIG. 実施形態2に係る飛行ルート決定処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the flow of flight route determination processing according to the second embodiment; 図7に示された処理にて決定される飛行ルートを説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a flight route determined by the processing shown in FIG. 7; FIG. 実施形態3に係る飛行ルート決定処理にて決定される飛行ルートを説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a flight route determined by flight route determination processing according to the third embodiment;

[実施形態1:災害情報収集システムの構成]
図1は、実施形態1に係る災害情報収集システム1が導入されるエリアAを模式的に示す図である。図2は、図1に示された一のブロックB内の流体供給網を模式的に示す図である。
[Embodiment 1: Configuration of disaster information collection system]
FIG. 1 is a diagram schematically showing an area A in which a disaster information collection system 1 according to Embodiment 1 is introduced. FIG. 2 is a diagram schematically showing a fluid supply network within one block B shown in FIG.

災害情報収集システム1が導入されるエリアAは、需要家に対して流体を供給する流体供給網を有する流体供給エリアである。流体は、ガス又は水道水等である。流体供給網は、ガスの導管が張り巡らされたガス供給網、又は、水道水の導管が張り巡らされた水道水供給網等である。本実施形態では、災害情報収集システム1が導入されるエリアAとして、都市ガスを供給するガス供給網を有するガス供給エリアを例に挙げて説明する。 Area A where the disaster information collection system 1 is introduced is a fluid supply area having a fluid supply network that supplies fluid to consumers. The fluid is gas, tap water, or the like. The fluid supply network is, for example, a gas supply network in which gas pipes are laid, or a tap water supply network in which tap water pipes are laid. In this embodiment, as an area A where the disaster information collection system 1 is introduced, a gas supply area having a gas supply network for supplying city gas will be described as an example.

図1には、都市ガスのガス供給エリアが示されている。図1に示されたエリアAのガス供給網は、ガス製造基地で製造された高圧ガスを減圧調整して得られた中低圧ガスの導管網である。図1に示されたエリアAのガス供給網には、中圧ガスの圧力を調整して低圧ガスを供給するガバナGが設置されている。このガバナGは、いわゆる地区ガバナとも称される。 FIG. 1 shows a gas supply area of city gas. The gas supply network of area A shown in FIG. 1 is a pipeline network of medium-low pressure gas obtained by depressurizing and adjusting high pressure gas produced at a gas production base. In the gas supply network of area A shown in FIG. 1, a governor G is installed to adjust the pressure of medium-pressure gas and supply low-pressure gas. This governor G is also called a district governor.

図1に示されたエリアAは、複数のブロックBに区分けされている。複数のブロックBのそれぞれは、図2に示されるように、各ブロックB内に張り巡らされたガス管Pと、このガス管Pに設置された複数のガバナGとを含む。隣り合うブロックB同士は、ガバナGによって区分けされる。すなわち、エリアAは、ガバナGの設置地点に基づいて複数のブロックBに区分けされる。なお、図1には、エリアA内に複数のブロックB(1)~B(14)が存在する例が示されている。図2には、一のブロックB内に複数のガバナG(1)~G(7)が存在する例が示されている。 Area A shown in FIG. Each of the plurality of blocks B includes a gas pipe P extending inside each block B and a plurality of governors G installed in the gas pipe P, as shown in FIG. Adjacent blocks B are partitioned by a governor G. That is, the area A is divided into a plurality of blocks B based on the location where the governor G is installed. Note that FIG. 1 shows an example in which a plurality of blocks B(1) to B(14) exist within area A. In FIG. FIG. 2 shows an example in which one block B has a plurality of governors G(1) to G(7).

エリアAには、図1に示されるように、エリアAのガス供給網全体を集中的に管理する管理センタCと、管理センタCから離れた地点に位置する遠隔基地Dとが設置されている。管理センタCは、ガバナG及びガス管P並びにこれらの周辺設備をカメラ等で監視し、不測の事態が発生した際にはガバナG等の遠隔制御等を行う。更に、管理センタCは、遠隔基地Dに装備された飛行体5の遠隔制御等を行う。 In area A, as shown in FIG. 1, there are installed a management center C that centrally manages the entire gas supply network of area A, and a remote base D that is located away from the management center C. . The management center C monitors the governor G, the gas pipe P, and their peripheral facilities with a camera or the like, and remotely controls the governor G or the like when an unforeseen situation occurs. Further, the management center C performs remote control of the aircraft 5 installed at the remote base D, and the like.

図3は、実施形態1に係る災害情報収集システム1の構成を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the disaster information collection system 1 according to the first embodiment.

災害情報収集システム1は、エリアAで災害が発生した際に、災害の規模及び被害状況等の災害情報を収集するシステムである。災害情報収集システム1が地震発生時の災害情報を収集するシステムに適用される場合、災害情報収集システム1は、超高密度リアルタイム地震防災システム(SUPREME:登録商標)に組み込まれたシステムであってよい。 The disaster information collection system 1 is a system that collects disaster information such as the scale of the disaster and the state of damage when a disaster occurs in Area A. When the disaster information collection system 1 is applied to a system for collecting disaster information when an earthquake occurs, the disaster information collection system 1 is a system incorporated in a super-high-density real-time earthquake disaster prevention system (SUPREME: registered trademark). good.

災害情報収集システム1は、図3に示されるように、検知装置2と、遮断装置3と、飛行体5と、管理装置10とを備える。 The disaster information collection system 1 includes a detection device 2, a blocking device 3, an aircraft 5, and a management device 10, as shown in FIG.

検知装置2は、ガス供給網の複数地点に設置され、エリアAでの災害の発生を検知する装置である。災害情報収集システム1が地震発生時の災害情報を収集するシステムに適用される場合、検知装置2は、ガス供給網を構成するガバナGに設置され、地震動の強さ又は地震の規模等を計測可能な地震計であってよい。この場合、検知装置2は、SI(Spectral Intensity)センサにより構成され、計測データとしてSI値を取得する地震計であると好適である。 The detection device 2 is a device that is installed at a plurality of points in the gas supply network and detects the occurrence of a disaster in the area A. When the disaster information collection system 1 is applied to a system that collects disaster information when an earthquake occurs, the detection device 2 is installed in the governor G that constitutes the gas supply network, and measures the strength of the earthquake motion or the scale of the earthquake. It may be a seismometer capable. In this case, the detection device 2 is preferably a seismometer that includes an SI (Spectral Intensity) sensor and obtains an SI value as measurement data.

SIセンサにより構成された検知装置2は、計測データとして取得されたSI値に基づいて、地震の発生を検知する。例えば、この検知装置2は、取得されたSI値が所定の閾値以上であれば、所定震度以上の地震が発生したことを検知する。そして、検知装置2は、所定震度以上の地震が発生したことを示す検知結果を、遮断装置3へ送信する。更に、検知装置2は、計測データとして取得されたSI値を、管理装置10へ送信する。なお、検知装置2は、遮断装置3に対してSI値を送信してもよい。 A detection device 2 configured by an SI sensor detects the occurrence of an earthquake based on the SI value acquired as measurement data. For example, if the acquired SI value is equal to or greater than a predetermined threshold value, the detection device 2 detects that an earthquake having a predetermined seismic intensity or greater has occurred. Then, the detection device 2 transmits to the blocking device 3 a detection result indicating that an earthquake with a predetermined seismic intensity or more has occurred. Furthermore, the detection device 2 transmits the SI value acquired as measurement data to the management device 10 . Note that the detection device 2 may transmit the SI value to the blocking device 3 .

遮断装置3は、ガス供給網の複数地点に設置され、検知装置2の検知結果に基づいてガスの供給を停止する装置である。具体的には、遮断装置3は、ガス供給網を構成するガバナGに設置され、検知装置2の計測データに基づいてガバナGにおけるガスの供給を停止する遮断弁により構成される。遮断装置3は、管理センタCからの指令を受けずに、検知装置2の計測データに基づいてガスの供給を自動的に停止する自動遮断部4を備える。災害情報収集システム1が地震発生時の災害情報を収集するシステムに適用される場合、自動遮断部4は、検知装置2の計測データとして取得されたSI値が所定の閾値以上であれば、所定震度以上の地震が発生したとして、ガバナGにおけるガスの供給を停止する。また、遮断装置3は、ガスの供給停止状況をリアルタイムで管理装置10へ送信する。ガスの供給停止状況は、ガスの供給を停止済であるか否かを示す情報である。 The shutoff devices 3 are installed at multiple points in the gas supply network, and are devices that stop the gas supply based on the detection result of the detection device 2 . Specifically, the shutoff device 3 is installed in the governor G that constitutes the gas supply network, and is composed of a shutoff valve that stops the supply of gas to the governor G based on the measurement data of the detection device 2 . The shutoff device 3 includes an automatic shutoff unit 4 that automatically stops the gas supply based on the measurement data of the detection device 2 without receiving a command from the management center C. When the disaster information collection system 1 is applied to a system that collects disaster information when an earthquake occurs, the automatic shutoff unit 4 will detect if the SI value obtained as the measurement data of the detection device 2 is equal to or greater than a predetermined threshold. The supply of gas to the governor G is stopped on the assumption that an earthquake greater than the seismic intensity has occurred. In addition, the cutoff device 3 transmits the gas supply stop status to the management device 10 in real time. The gas supply stop status is information indicating whether the gas supply has been stopped.

飛行体5は、エリアAを飛行して、エリアAの被害状況を監視する飛行体である。飛行体5は、ドローン等の無人飛行体、又は、ヘリコプタ等の有人飛行体により構成される。飛行体5は、遠隔基地Dに装備され、管理センタCからの指令に基づいて、エリアAの監視飛行を行う。飛行体5は、光学カメラ及び赤外線カメラにより構成されたカメラ6を備える。飛行体5は、カメラ6により光学画像及び赤外線画像を取得することによってエリアAを監視する。災害が発生した際にカメラ6により取得された光学画像及び赤外線画像は、エリアAの被害状況を示し得る。飛行体5は、取得された光学画像及び赤外線画像をリアルタイムで管理装置10へ送信する。 The flying object 5 is a flying object that flies over the area A and monitors the damage situation of the area A. The flying object 5 is composed of an unmanned flying object such as a drone or a manned flying object such as a helicopter. The flying object 5 is installed in the remote base D, and conducts a surveillance flight of the area A based on the command from the control center C. The flying object 5 has a camera 6 composed of an optical camera and an infrared camera. Air vehicle 5 monitors area A by acquiring optical and infrared images with camera 6 . The optical and infrared images acquired by the camera 6 when a disaster occurs can show the extent of damage in Area A. The flying object 5 transmits the acquired optical images and infrared images to the management device 10 in real time.

管理装置10は、ガス供給網を管理する管理センタCに設置され、災害情報収集システム1の各構成要素を統括的に制御する制御装置である。管理装置10は、プロセッサ及び記憶装置を含むと共に、災害情報収集システム1の機能を実装したプログラムを含む制御ユニットにより構成される。 The management device 10 is installed in a management center C that manages the gas supply network, and is a control device that controls each component of the disaster information collection system 1 in an integrated manner. The management device 10 includes a processor, a storage device, and a control unit including a program implementing the functions of the disaster information collection system 1 .

具体的には、管理装置10は、遮断装置3を遠隔制御する遮断装置制御部11と、飛行体5を遠隔制御する飛行体制御部12と、災害情報を含むエリアAの各種情報を収集する情報収集部13と、情報収集部13により収集された情報を分析する情報分析部14とを備える。 Specifically, the management device 10 collects various types of information about the area A, including disaster information, and a blocking device control unit 11 that remotely controls the blocking device 3, a flying object control unit 12 that remotely controls the flying object 5. An information collection unit 13 and an information analysis unit 14 for analyzing the information collected by the information collection unit 13 are provided.

情報収集部13は、検知装置2の計測データ、遮断装置3におけるガスの供給停止状況、及び、カメラ6により取得された光学画像及び赤外線画像を収集する。災害情報収集システム1が地震発生時の災害情報を収集するシステムに適用される場合、情報分析部14は、計測データとして取得されたSI値が所定の閾値以上であれば、所定震度以上の地震が発生したと判断し、エリアA全体での地震規模の分布を明らかにする。更に、情報分析部14は、取得された光学画像及び赤外線画像に基づいて、ガス漏洩等の設備異常の有無、及び、火災等の二次災害の発生有無等を分析し、エリアA全体での被害状況の分布を明らかにする。 The information collecting unit 13 collects measurement data of the detection device 2 , gas supply stop status in the cutoff device 3 , and optical images and infrared images acquired by the camera 6 . When the disaster information collection system 1 is applied to a system for collecting disaster information when an earthquake occurs, the information analysis unit 14 detects an earthquake with a predetermined seismic intensity or more if the SI value acquired as measurement data is a predetermined threshold or more. has occurred, and the distribution of earthquake magnitudes in the entire area A will be clarified. Furthermore, based on the acquired optical images and infrared images, the information analysis unit 14 analyzes the presence or absence of equipment abnormalities such as gas leaks and the occurrence of secondary disasters such as fires. Clarify the distribution of damage.

また、管理装置10は、情報収集部13により収集された遮断装置3におけるガスの供給停止状況に基づいて、エリアAに存在する複数の遮断装置3を、「第1遮断装置」と「第2遮断装置」とに判別する遮断装置判別部15を備える。第1遮断装置は、ガスの供給が停止済でない遮断装置3である。第2遮断装置は、ガスの供給が停止済である遮断装置3である。遮断装置判別部15は、エリアA全体での第1遮断装置及び第2遮断装置の分布を明らかにする。 In addition, the management device 10 classifies the multiple shutoff devices 3 existing in the area A as the “first shutoff device” and the “second A blocking device discriminating unit 15 for discriminating as a blocking device is provided. The first shut-off device is the shut-off device 3 for which the supply of gas has not been stopped. The second shutoff device is the shutoff device 3 to which the gas supply has been stopped. The blocking device discriminating unit 15 clarifies the distribution of the first blocking devices and the second blocking devices in the entire area A. FIG.

更に、管理装置10は、遮断装置判別部15による第1遮断装置及び第2遮断装置の判別結果に基づいて、エリアAを区分した複数のブロックBを、「第1ブロック」と「第2ブロック」とに判別するブロック判別部16を備える。第1ブロックは、ブロックBに属する複数の遮断装置3に第1遮断装置が含まれるブロックBである。第2ブロックは、ブロックBに属する複数の遮断装置3の中に、第1遮断装置が含まれないブロックBである。すなわち、第1ブロックは、第1遮断装置が属するブロックBであり、第2ブロックは、第2遮断装置のみが属するブロックBである。ブロック判別部16は、エリアA全体での第1ブロック及び第2ブロックの分布を明らかにする。 Furthermore, the management device 10 divides the plurality of blocks B into which the area A is divided based on the determination result of the first blocking device and the second blocking device by the blocking device determination unit 15, into the "first block" and the "second block." ” is provided. A first block is a block B in which a plurality of blocking devices 3 belonging to the block B includes a first blocking device. A second block is a block B in which the first blocking device is not included among the plurality of blocking devices 3 belonging to the block B. FIG. That is, the first block is block B to which the first blocking device belongs, and the second block is block B to which only the second blocking device belongs. The block discriminator 16 clarifies the distribution of the first blocks and the second blocks in the entire area A. FIG.

更に、管理装置10は、遮断装置判別部15による第1遮断装置及び第2遮断装置の判別結果に基づいて、飛行体5の飛行ルートRを決定する飛行ルート決定部17を備える。飛行ルート決定部17は、隣り合う遮断装置3の一方が第1遮断装置であり他方が第2遮断装置であると、飛行体5が第2遮断装置の設置地点よりも優先して第1遮断装置の設置地点を飛行するよう、飛行ルートRを決定する。飛行ルートの決定については、図5及び図6を用いて後述する。管理装置10は、飛行体制御部12を用いて、飛行ルート決定部17により決定された飛行ルートRに応じて飛行体5を飛行させる。 Furthermore, the management device 10 includes a flight route determination unit 17 that determines the flight route R of the aircraft 5 based on the determination results of the first and second isolation devices by the isolation device determination unit 15 . If one of the adjacent blocking devices 3 is the first blocking device and the other is the second blocking device, the flight route determination unit 17 determines that the aircraft 5 preferentially performs the first blocking over the installation point of the second blocking device. A flight route R is determined so as to fly the installation point of the device. Determining the flight route will be described later with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. The management device 10 uses the aircraft control unit 12 to fly the aircraft 5 according to the flight route R determined by the flight route determination unit 17 .

[実施形態1:災害情報収集処理]
図4は、実施形態1に係る災害情報収集処理の流れを示す図である。
[Embodiment 1: Disaster information collection processing]
FIG. 4 is a diagram showing the flow of disaster information collection processing according to the first embodiment.

管理装置10は、災害が発生した際、災害情報を収集するための「災害情報収集処理」を実行する。本実施形態では、災害情報収集処理によって災害情報を収集する方法を、「災害情報収集方法」とも称し、コンピュータに災害情報収集処理を実行させるためのプログラムを、「災害情報収集プログラム」とも称する。 The management device 10 executes a “disaster information collection process” for collecting disaster information when a disaster occurs. In this embodiment, the method of collecting disaster information by the disaster information collection process is also called a "disaster information collection method", and the program for causing a computer to execute the disaster information collection process is also called a "disaster information collection program".

ステップ401において、管理装置10は、検知装置2の計測データを収集する。 In step 401 , the management device 10 collects measurement data of the detection device 2 .

ステップ402において、管理装置10は、遮断装置3におけるガスの供給停止状況を収集する。 In step 402 , the management device 10 collects the gas supply stop status in the cutoff device 3 .

ステップ403において、管理装置10は、ステップ402により収集された遮断装置3におけるガスの供給停止状況に基づいて、エリアAに存在する複数の遮断装置3を第1遮断装置と第2遮断装置とに判別する。 In step 403, the management device 10 divides the plurality of shutoff devices 3 existing in the area A into the first shutoff device and the second shutoff device based on the gas supply stop status of the shutoff devices 3 collected in step 402. discriminate.

ステップ404において、管理装置10は、ステップ403による第1遮断装置及び第2遮断装置の判別結果に基づいて、複数のブロックBを第1ブロックと第2ブロックとに判別する。 At step 404 , the management device 10 distinguishes the plurality of blocks B into first blocks and second blocks based on the result of the discrimination of the first blocking device and the second blocking device at step 403 .

ステップ405において、管理装置10は、ステップ403による第1遮断装置及び第2遮断装置の判別結果に基づいて、飛行体5の飛行ルートRを決定する飛行ルート決定処理を実行する。飛行ルート決定処理の詳細については、図5及び図6を用いて後述する。 In step 405 , the management device 10 executes flight route determination processing for determining the flight route R of the aircraft 5 based on the determination result of the first blocking device and the second blocking device in step 403 . Details of the flight route determination process will be described later with reference to FIGS. 5 and 6. FIG.

ステップ406において、管理装置10は、ステップ405により決定された飛行ルートRで飛行体5を飛行させる。 At step 406 , the management device 10 flies the aircraft 5 along the flight route R determined at step 405 .

ステップ407において、管理装置10は、ステップ406により飛行する飛行体5により取得された光学画像及び赤外線画像を分析し、エリアAの被害状況を収集する。 In step 407, the management device 10 analyzes the optical image and the infrared image acquired by the aircraft 5 flying in step 406, and collects the damage status of the area A.

ステップ408において、管理装置10は、ステップ401~404及びステップ407により収集された各種情報に基づいて、必要な保安措置を実行する。例えば、管理装置10は、遮断装置3におけるガスの供給停止状況と、飛行体5により取得された被害状況とに基づいて、ガスの供給を停止済でない遮断装置3を遠隔制御し、ガスの供給を停止させる保安措置を実行する。ステップ408の後、管理装置10は、本処理を終了する。 At step 408, the management device 10 executes necessary security measures based on the various information collected at steps 401-404 and 407. FIG. For example, the management device 10 remotely controls the cutoff device 3 for which the gas supply has not been stopped based on the gas supply cutoff status of the cutoff device 3 and the damage status acquired by the aircraft 5. implement security measures to stop After step 408, the management device 10 terminates this process.

図5は、実施形態1に係る飛行ルート決定処理の流れを示す図である。図6は、図5に示された処理にて決定される飛行ルートRを説明するための図である。 FIG. 5 is a diagram showing the flow of flight route determination processing according to the first embodiment. FIG. 6 is a diagram for explaining the flight route R determined by the processing shown in FIG.

飛行ルート決定処理は、エリアA全体における飛行体5の飛行ルートRを決定するための処理である。しかし、図6を用いた説明では、飛行ルート決定処理の理解を容易にするため、エリアAに含まれる一のブロックB内での飛行ルートRが如何にして決定されるかを例にとって説明する。 The flight route determination process is a process for determining the flight route R of the aircraft 5 in the entire area A. However, in the explanation using FIG. 6, in order to facilitate understanding of the flight route determination process, an example of how the flight route R is determined within one block B included in the area A will be described. .

図6には、一のブロックB内に複数のガバナG(1)~G(7)が存在し、複数のガバナG(1)~G(7)のそれぞれに1つの遮断装置3が設置されている例が示されている。図6において、「開」と記載されたガバナGは、このガバナGに設置された遮断装置3が、ガスの供給を停止済でなく第1遮断装置に相当することを示す。図6において、「閉」と記載されたガバナGは、このガバナGに設置された遮断装置3が、ガスの供給を停止済であり第2遮断装置に相当することを示す。 In FIG. 6, there are a plurality of governors G(1) to G(7) in one block B, and one cutoff device 3 is installed in each of the plurality of governors G(1) to G(7). An example is shown. In FIG. 6, the governor G indicated as "open" indicates that the shutoff device 3 installed in this governor G corresponds to the first shutoff device without stopping the gas supply. In FIG. 6, the governor G indicated as "closed" indicates that the shutoff device 3 installed in this governor G has stopped the gas supply and corresponds to the second shutoff device.

ステップ501において、管理装置10は、図4のステップ403において第1遮断装置と第2遮断装置とに判別した結果、第1遮断装置が存在するか否かを判断する。管理装置10は、第1遮断装置が存在しない場合、ステップ513へ移行する。一方、管理装置10は、第1遮断装置が存在する場合、ステップ502へ移行する。 In step 501, the management device 10 determines whether or not the first blocking device exists as a result of the discrimination between the first blocking device and the second blocking device in step 403 of FIG. The management device 10 proceeds to step 513 when the first blocking device does not exist. On the other hand, the management device 10 proceeds to step 502 when the first blocking device exists.

図6の例では、ガバナG(1)~G(3)に設置された遮断装置3は、第1遮断装置として存在する。 In the example of FIG. 6, the breaker 3 installed in the governors G(1) to G(3) exists as the first breaker.

ステップ502において、管理装置10は、飛行体5が装備された遠隔基地Dに最も近い第1遮断装置を、飛行体5の飛行ルートRにおける第1経由地点に決定する。本実施形態では、遠隔基地Dから出発した飛行体5が、第x番目に経由する地点を、「第x経由地点」とも称する。xは、自然数の値をとる引数である。xの下限値は1であり、xの上限値はエリアAに存在する遮断装置3の総数である。すなわち、第1経由地点は、遠隔基地Dから出発した飛行体5が、最初に経由する地点である。 At step 502 , the management device 10 determines the first interceptor closest to the remote base D on which the vehicle 5 is installed as the first waypoint on the flight route R of the vehicle 5 . In the present embodiment, the point through which the flying object 5 departed from the remote base D will be referred to as the "xth waypoint". x is an argument that takes a natural number value. The lower limit of x is 1, and the upper limit of x is the total number of blocking devices 3 existing in area A. That is, the first waypoint is the point through which the flying object 5 departing from the remote base D first goes through.

図6の例では、ガバナG(1)に設置された遮断装置3が、遠隔基地Dに最も近い第1遮断装置に相当する。このため、管理装置10は、ガバナG(1)に設置された遮断装置3を、第1経由地点に決定する。 In the example of FIG. 6, the cutoff device 3 installed in the governor G(1) corresponds to the first cutoff device closest to the remote base D. Therefore, the management device 10 determines the blocking device 3 installed in the governor G(1) as the first waypoint.

ステップ503において、管理装置10は、第m経由地点に隣り合う遮断装置3の中に、第1遮断装置が存在するか否かを判断する。この第m経由地点は、ステップ503を実行する直前に決定された経由地点である。mは、自然数の値をとる引数である。管理装置10は、第m経由地点に隣り合う遮断装置3の中に、第1遮断装置が存在しない場合、ステップ505へ移行する。一方、管理装置10は、第m経由地点に隣り合う遮断装置3の中に、第1遮断装置が存在する場合、ステップ504へ移行する。 In step 503, the management device 10 determines whether or not the first blocking device exists among the blocking devices 3 adjacent to the m-th waypoint. This m-th waypoint is the waypoint determined immediately before step 503 is executed. m is an argument that takes the value of a natural number. The management device 10 proceeds to step 505 when the first blocking device does not exist among the blocking devices 3 adjacent to the m-th waypoint. On the other hand, if the first blocking device exists among the blocking devices 3 adjacent to the m-th waypoint, the management device 10 proceeds to step 504 .

ステップ504において、管理装置10は、第m経由地点に隣り合う第1遮断装置を、第(m+1)経由地点に決定する。第(m+1)経由地点は、飛行体5が第m経由地点の次に経由する地点である。第m経由地点に隣り合う第1遮断装置が複数存在する場合には、第m経由地点に隣り合う複数の第1遮断装置の中で、第m経由地点に最も近い第1遮断装置を、第(m+1)経由地点に決定する。ステップ504の後、管理装置10は、ステップ506へ移行する。 In step 504, the management device 10 determines the first blocking device adjacent to the mth waypoint as the (m+1)th waypoint. The (m+1)-th waypoint is a point that the flying object 5 passes through after the m-th waypoint. When there are a plurality of first blocking devices adjacent to the m-th way point, the first blocking device closest to the m-th way point among the plurality of first blocking devices adjacent to the m-th way point is (m+1) Determine the waypoint. After step 504 , the management device 10 proceeds to step 506 .

図6の例では、ガバナG(1)に設置された遮断装置3は、第1経由地点であるが、ガバナG(2)に設置された遮断装置3は、第1経由地点に隣り合う第1遮断装置に相当する。このため、管理装置10は、ガバナG(2)に設置された遮断装置3を、第2経由地点に決定する。同様に、ガバナG(3)に設置された遮断装置3が第2経由地点に隣り合う第1遮断装置に相当するため、管理装置10は、ガバナG(3)に設置された遮断装置3を、第3経由地点に決定する。 In the example of FIG. 6, the cutoff device 3 installed in the governor G(1) is the first waypoint, but the cutoff device 3 installed in the governor G(2) is the first waypoint adjacent to the first waypoint. 1 interrupter. Therefore, the management device 10 determines the blocking device 3 installed in the governor G(2) as the second waypoint. Similarly, since the cutoff device 3 installed in the governor G(3) corresponds to the first cutoff device adjacent to the second waypoint, the management device 10 sets the cutoff device 3 installed in the governor G(3) to , is determined as the third waypoint.

ステップ505において、管理装置10は、第m経由地点に隣り合う第2遮断装置を、第(m+1)経由地点に決定する。第m経由地点に隣り合う第2遮断装置が複数存在する場合には、第m経由地点に隣り合う複数の第2遮断装置の中で、第m経由地点に最も近い第1遮断装置へ向かうルート付近に存在する第2遮断装置を、第(m+1)経由地点に決定する。ステップ505の後、管理装置10は、ステップ506へ移行する。 In step 505, the management device 10 determines the second blocking device adjacent to the mth waypoint as the (m+1)th waypoint. If there are multiple second blocking devices adjacent to the m-th way point, the route to the first blocking device closest to the m-th way point among the plurality of second blocking devices adjacent to the m-th way point A second blocking device existing nearby is determined as the (m+1)-th waypoint. After step 505 , the management device 10 proceeds to step 506 .

ステップ506において、管理装置10は、第1遮断装置に判別された結果に含まれる全ての第1遮断装置を経由地点に決定したか否かを判断する。管理装置10は、全ての第1遮断装置を経由地点に決定していない場合、ステップ503へ移行する。一方、管理装置10は、全ての第1遮断装置を経由地点に決定した場合、ステップ507へ移行する。なお、ステップ506からステップ503へ移行した際に、第m経由地点に隣り合う遮断装置3の中に、第1遮断装置及び第2遮断装置の何れもが存在しない場合は、第m経由地点から最も近い第1遮断装置を、第(m+1)経由地点に決定すればよい。 In step 506, the management device 10 determines whether or not all the first blocking devices included in the result of discrimination of the first blocking devices have been determined as waypoints. The management device 10 proceeds to step 503 when all the first blocking devices have not been determined as waypoints. On the other hand, the management device 10 proceeds to step 507 when all the first blocking devices are determined as waypoints. When the process proceeds from step 506 to step 503, if neither the first blocking device nor the second blocking device exists among the blocking devices 3 adjacent to the m-th way point, The closest first blocking device may be determined as the (m+1)-th waypoint.

図6の例では、ガバナG(3)に設置された遮断装置3が第3経由地点に決定されると、全ての第1遮断装置が経由地点に決定されたことになる。 In the example of FIG. 6, when the blocking device 3 installed in the governor G(3) is determined as the third waypoint, all the first blocking devices are determined as the waypoint.

ステップ507において、管理装置10は、ステップ502~506で決定された経由地点を経由するルートから外れた第2遮断装置の中に、飛行ルートRに加える第2遮断装置が有るか否かを判断する。管理装置10は、決定された経由地点を経由するルートから外れた第2遮断装置の中に、例えば、保安上重要な設備の周辺に存在したり軟弱な地盤に存在したりする第2遮断装置が有る場合、これらの第2遮断装置を、飛行ルートRに加えることができる。管理装置10は、決定された経由地点を経由するルートから外れた第2遮断装置の中に、飛行ルートRに加える第2遮断装置が無い場合、ステップ512へ移行する。一方、管理装置10は、決定された経由地点を経由するルートから外れた第2遮断装置の中に、飛行ルートRに加える第2遮断装置が有る場合、ステップ508へ移行する。 In step 507, the management device 10 determines whether or not there is a second blocking device added to the flight route R among the second blocking devices deviated from the route passing through the waypoints determined in steps 502-506. do. The management device 10 detects the presence of second breakers outside the route that passes through the determined waypoints, such as second breakers that exist around facilities important for security or that exist on soft ground, for example. These secondary blocking devices can be added to the flight route R if there is. If there is no second blocking device to be added to the flight route R among the second blocking devices deviating from the route passing through the determined waypoint, the management device 10 proceeds to step 512 . On the other hand, if there is a second blocking device to be added to the flight route R among the second blocking devices deviated from the route passing through the determined waypoint, the management device 10 proceeds to step 508 .

ステップ508において、管理装置10は、ステップ502~506で決定された経由地点を経由するルートから外れた第2遮断装置の中から、飛行ルートRに加える第2遮断装置を選定する。 In step 508, the management device 10 selects a second blocking device to be added to the flight route R from among the second blocking devices deviating from the route passing through the waypoints determined in steps 502-506.

図6の例では、ガバナG(1)~G(3)を経由するルートから外れた第2遮断装置は、ガバナG(4)~G(7)に設置された遮断装置3である。ガバナG(4)~G(7)に設置された遮断装置3の中で、飛行ルートRに加えるべき第2遮断装置が、ガバナG(5)及びG(7)に設置された遮断装置3である場合、管理装置10は、ガバナG(5)及びG(7)に設置された遮断装置3を選定する。 In the example of FIG. 6, the second shutoff device that is off the route passing through the governors G(1) to G(3) is the shutoff device 3 installed in the governors G(4) to G(7). Among the isolation devices 3 installed in governors G(4) to G(7), the second isolation device to be added to flight route R is the isolation device 3 installed in governors G(5) and G(7). , the management device 10 selects the blocking devices 3 installed in the governors G(5) and G(7).

ステップ509において、管理装置10は、ステップ508で選定された第2遮断装置の中で、第1遮断装置の最後の経由地点である第n経由地点に最も近い第2遮断装置を、第(n+1)経由地点に決定する。nは、自然数の値をとる引数である。第(n+1)経由地点は、飛行体5が第n経由地点の次に経由する地点である。 In step 509, the management device 10 selects the second breaking device closest to the n-th waypoint, which is the last waypoint of the first breaking device, from among the second breaking devices selected in step 508. ) determines the waypoint. n is an argument that takes the value of a natural number. The (n+1)th waypoint is the point through which the flying object 5 passes after the nth waypoint.

図6の例では、第1遮断装置の最後の経由地点は、第3経由地点に決定されたガバナG(3)に設置された遮断装置3である。ガバナG(5)に設置された遮断装置3は、選定された第2遮断装置の中で、第1遮断装置の最後の経由地点に最も近い第2遮断装置に相当する。このため、管理装置10は、ガバナG(5)に設置された遮断装置3を、第4経由地点に決定する。 In the example of FIG. 6, the last waypoint of the first cutoff device is the cutoff device 3 installed in the governor G(3) determined as the third waypoint. The breaker 3 installed in the governor G(5) corresponds to the second breaker closest to the last waypoint of the first breaker among the selected second breakers. Therefore, the management device 10 determines the blocking device 3 installed in the governor G(5) as the fourth waypoint.

ステップ510において、管理装置10は、ステップ508で選定された第2遮断装置の中で、第p経由地点に最も近い第2遮断装置を、第(p+1)経由地点に決定する。この第p経由地点は、ステップ510を実行する直前に決定された経由地点である。pは、自然数の値をとる引数である。第(p+1)経由地点は、飛行体5が第p経由地点の次に経由する地点である。なお、ステップ508で選定された第2遮断装置の中で、第(p+1)経由地点に決定するべき第2遮断装置が無い場合、管理装置10は、ステップ510を省略してステップ511へ移行する。 In step 510, the management device 10 determines the second blocking device closest to the pth waypoint among the second blocking devices selected in step 508 as the (p+1)th waypoint. This p-th waypoint is the waypoint determined immediately before step 510 is executed. p is an argument that takes a natural number value. The (p+1)-th waypoint is the point through which the flying object 5 passes after the p-th waypoint. If there is no second blocking device to be determined at the (p+1)-th waypoint among the second blocking devices selected in step 508, the management device 10 omits step 510 and proceeds to step 511. .

図6の例では、ガバナG(5)に設置された遮断装置3は、第4経由地点であるが、ガバナG(7)に設置された遮断装置3は、選定された第2遮断装置の中で、第4経由地点に最も近い第2遮断装置に相当する。このため、管理装置10は、ガバナG(7)に設置された遮断装置3を、第5経由地点に決定する。 In the example of FIG. 6, the breaker 3 installed in the governor G(5) is the fourth waypoint, but the breaker 3 installed in the governor G(7) is the selected second breaker. Among them, it corresponds to the second cutoff device closest to the fourth waypoint. Therefore, the management device 10 determines the blocking device 3 installed in the governor G(7) as the fifth waypoint.

ステップ511において、管理装置10は、ステップ508で選定された全ての第2遮断装置を経由地点に決定したか否かを判断する。管理装置10は、選定された全ての第2遮断装置を経由地点に決定していない場合、ステップ510へ移行する。一方、管理装置10は、選定された全ての第2遮断装置を経由地点に決定した場合、ステップ512へ移行する。 In step 511, the management device 10 determines whether or not all the second blocking devices selected in step 508 have been determined as waypoints. The management device 10 proceeds to step 510 when all the selected second blocking devices have not been determined as waypoints. On the other hand, the management device 10 proceeds to step 512 when all the selected second blocking devices are determined as waypoints.

図6の例では、ガバナG(7)に設置された遮断装置3が第5経由地点に決定されると、選定された全ての第2遮断装置が経由地点に決定されたことになる。 In the example of FIG. 6, when the cutoff device 3 installed in the governor G(7) is determined as the fifth waypoint, all the selected second cutoff devices are determined as the waypoint.

ステップ512において、管理装置10は、ステップ502~511で決定された第1~第x経由地点の決定順に第1~第x経由地点を経由するルートを、飛行体5の飛行ルートRに決定する。ステップ512の後、管理装置10は、本処理を終了する。 In step 512, the management device 10 determines, as the flight route R of the aircraft 5, the route passing through the first to xth waypoints in the order of determination of the first to xth waypoints determined in steps 502 to 511. . After step 512, the management device 10 terminates this process.

図6の例では、ガバナG(1)、G(2)、G(3)、G(5)及びG(7)のそれぞれに設置された遮断装置3は、第1~第5経由地点である。管理装置10は、ガバナG(1)、G(2)、G(3)、G(5)及びG(7)に設置された遮断装置3の順に経由するルートを、飛行体5の飛行ルートRに決定する。 In the example of FIG. 6, the breaker 3 installed in each of the governors G(1), G(2), G(3), G(5) and G(7) is be. The management device 10 determines the flight route of the flying object 5 through the blocking devices 3 installed in the governors G(1), G(2), G(3), G(5) and G(7) in that order. Decide on R.

ステップ513において、管理装置10は、予め定められたルートを、飛行体5の飛行ルートRに決定する。ステップ513の後、管理装置10は、本処理を終了する。 At step 513 , the management device 10 determines the predetermined route as the flight route R of the aircraft 5 . After step 513, the management device 10 terminates this process.

[実施形態1:作用効果]
以上のように、実施形態1に係る管理装置10は、飛行体5の飛行ルートRを、図5に示されるような手順で決定する。このため、管理装置10は、隣り合う遮断装置3の一方が第1遮断装置であり他方が第2遮断装置であると、ガスの供給を停止済でない第1遮断装置の設置地点を、停止済である第2遮断装置の設置地点よりも優先して、飛行体5に飛行させ得る。それにより、実施形態1に係る災害情報収集システム1は、二次災害が発生し易い第1遮断装置の設置地点における災害情報を、優先的に収集することができる。加えて、実施形態1に係る災害情報収集システム1では、保安上重要な設備の周辺に存在する第2遮断装置等以外の第2遮断装置の設置地点は比較的安全な地点と見做し、この第2遮断装置の設置地点における災害情報の収集を、切り分けることができる。よって、実施形態1に係る災害情報収集システム1は、迅速且つ効率的に災害情報を収集することができ、二次災害を効果的に抑制することができる。
[Embodiment 1: Effects]
As described above, the management device 10 according to the first embodiment determines the flight route R of the aircraft 5 by the procedure shown in FIG. Therefore, if one of the adjacent cutoff devices 3 is the first cutoff device and the other is the second cutoff device, the management device 10 determines that the installation point of the first cutoff device that has not stopped the gas supply has been stopped. can be made to fly to the aircraft 5 with priority over the installation point of the second blocking device. As a result, the disaster information collection system 1 according to the first embodiment can preferentially collect disaster information at the location where the first blocking device is installed, where secondary disasters are likely to occur. In addition, in the disaster information collection system 1 according to the first embodiment, the installation points of the second blocking devices other than the second blocking device etc. existing around the facilities important for security are regarded as relatively safe points, The collection of disaster information at the installation point of this second blocking device can be separated. Therefore, the disaster information collection system 1 according to Embodiment 1 can collect disaster information quickly and efficiently, and can effectively suppress secondary disasters.

一般に、強固な地盤等の地盤の良い地点は、地震が起きても比較的揺れ難く、震度6弱以上の大きな地震が起きても、遮断装置3によってはガスの供給が停止されない可能性がある。この場合、ガスが漏洩した状態でエリアAに火災が発生すると、漏洩したガスに引火して、二次災害が発生する可能性が有る。実施形態1に係る災害情報収集システム1は、ガスの供給を停止済でない第1遮断装置の設置地点から優先的に災害情報を収集することができるため、火災等が発生した際には、この第1遮断装置を遠隔制御してガスの供給を即座に停止させることができる。よって、実施形態1に係る災害情報収集システム1は、二次災害の発生を効果的に抑制することができる。 In general, points with good ground such as firm ground are relatively hard to shake even if an earthquake occurs, and even if a large earthquake with a seismic intensity of 6 lower or more occurs, there is a possibility that the gas supply will not be stopped depending on the shutoff device 3. . In this case, if a fire breaks out in area A while gas is leaking, the leaked gas may ignite and cause a secondary disaster. The disaster information collection system 1 according to the first embodiment can collect disaster information preferentially from the installation point of the first cutoff device where the gas supply has not been stopped. The first shut-off device can be remotely controlled to immediately stop the supply of gas. Therefore, the disaster information collection system 1 according to Embodiment 1 can effectively suppress the occurrence of secondary disasters.

[他の実施形態]
実施形態2及び3に係る災害情報収集システム1について説明する。実施形態2及び3に係る災害情報収集システム1の説明において、実施形態1に係る災害情報収集システム1と同様の構成及び動作に係る説明については、重複する説明となるため省略する。
[Other embodiments]
A disaster information collection system 1 according to Embodiments 2 and 3 will be described. In the description of the disaster information collection system 1 according to Embodiments 2 and 3, the description of the configuration and operation similar to those of the disaster information collection system 1 according to Embodiment 1 will be redundant and will be omitted.

図4のステップ405及び図5に示されるように、実施形態1に係る管理装置10は、ステップ403における第1遮断装置及び第2遮断装置の判別結果に基づいて、飛行体5の飛行ルートRを決定する。 As shown in step 405 of FIG. 4 and FIG. 5, the management device 10 according to the first embodiment determines the flight route R of the aircraft 5 based on the determination result of the first blocking device and the second blocking device in step 403. to decide.

これに対し、実施形態2に係る管理装置10は、ステップ404における第1ブロック及び第2ブロックの判別結果に基づいて、飛行体5の飛行ルートRを決定する。すなわち、実施形態2に係る管理装置10は、飛行体5の飛行ルートRをブロックB単位で決定する。 On the other hand, the management device 10 according to the second embodiment determines the flight route R of the aircraft 5 based on the determination result of the first block and the second block in step 404 . In other words, the management device 10 according to the second embodiment determines the flight route R of the aircraft 5 in block B units.

図7は、実施形態2に係る飛行ルート決定処理の流れを示す図である。図8は、図7に示された処理にて決定される飛行ルートRを説明するための図である。 FIG. 7 is a diagram showing the flow of flight route determination processing according to the second embodiment. FIG. 8 is a diagram for explaining the flight route R determined by the processing shown in FIG.

図8には、エリアA内に複数のブロックB(1)~B(14)が存在する例が示されている。図8において、ハッチングされたブロックBは、このブロックBに属する複数の遮断装置3の中に第1遮断装置を含む、第1ブロックに相当することを示す。図8において、ハッチングされていないブロックBは、このブロックBに属する複数の遮断装置3の中に第1遮断装置を含まない、第2ブロックに相当することを示す。 FIG. 8 shows an example in which a plurality of blocks B(1) to B(14) exist within area A. In FIG. In FIG. 8, a hatched block B indicates that it corresponds to the first block, which includes the first breaking device among the plurality of breaking devices 3 belonging to this block B. FIG. In FIG. 8, a block B that is not hatched indicates that it corresponds to a second block that does not include a first blocking device among the plurality of blocking devices 3 belonging to this block B. FIG.

ステップ701において、管理装置10は、図4のステップ404において第1ブロックと第2ブロックとに判別した結果、エリアA内に第1ブロックが存在するか否かを判断する。管理装置10は、第1ブロックが存在しない場合、ステップ713へ移行する。一方、管理装置10は、第1ブロックが存在する場合、ステップ702へ移行する。 In step 701, the management device 10 determines whether or not the first block exists in area A as a result of the discrimination between the first block and the second block in step 404 of FIG. The management device 10 proceeds to step 713 when the first block does not exist. On the other hand, if the first block exists, the management device 10 proceeds to step 702 .

図8の例では、ブロックB(2)、B(6)、B(11)、B(12)及びB(14)は、第1ブロックとして存在する。 In the example of FIG. 8, blocks B(2), B(6), B(11), B(12) and B(14) exist as the first blocks.

ステップ702において、管理装置10は、飛行体5が装備された遠隔基地Dに最も近い第1ブロックを、飛行体5の飛行ルートRにおける第1経由地域に決定する。本実施形態では、遠隔基地Dから出発した飛行体5が、第x番目に経由する地域を、「第x経由地域」とも称する。xは、自然数の値をとる引数である。xの下限値は1であり、xの上限値はエリアAに存在するブロックBの総数である。すなわち、第1経由地域は、遠隔基地Dから出発した飛行体5が、最初に経由する地域である。 At step 702 , the management device 10 determines the first block closest to the remote base D on which the vehicle 5 is installed as the first transit area on the flight route R of the vehicle 5 . In this embodiment, the x-th transit area of the aircraft 5 departing from the remote base D is also referred to as the "x-th transit area". x is an argument that takes a natural number value. The lower limit of x is 1, and the upper limit of x is the total number of blocks B existing in area A. That is, the first transit area is the area through which the aircraft 5 departing from the remote base D first transits.

図8の例では、ブロックB(2)が、遠隔基地Dに最も近い第1ブロックに相当する。このため、管理装置10は、ブロックB(2)を、第1経由地域に決定する。 In the example of FIG. 8, block B(2) corresponds to the first block closest to remote station D; Therefore, the management device 10 determines block B(2) as the first transit area.

ステップ703において、管理装置10は、第m経由地域に隣り合うブロックBの中に、第1ブロックが存在するか否かを判断する。この第m経由地域は、ステップ703を実行する直前に決定された経由地域である。mは、自然数の値をとる引数である。管理装置10は、第m経由地域に隣り合うブロックBの中に、第1ブロックが存在しない場合、ステップ705へ移行する。一方、管理装置10は、第m経由地域に隣り合うブロックBの中に、第1ブロックが存在する場合、ステップ704へ移行する。 At step 703, the management device 10 determines whether or not the first block exists in the block B adjacent to the m-th transit area. This m-th transit area is the transit area determined immediately before step 703 is executed. m is an argument that takes the value of a natural number. If the first block does not exist in block B adjacent to the m-th transit area, the management device 10 proceeds to step 705 . On the other hand, if the first block exists in the block B adjacent to the m-th transit area, the management device 10 proceeds to step 704 .

ステップ704において、管理装置10は、第m経由地域に隣り合う第1ブロックを、第(m+1)経由地域に決定する。第(m+1)経由地域は、飛行体5が第m経由地域の次に経由する地域である。第m経由地域に隣り合う第1ブロックが複数存在する場合には、第m経由地域に隣り合う複数の第1ブロックの中で、第m経由地域に最も近い第1ブロックを、第(m+1)経由地域に決定する。ステップ704の後、管理装置10は、ステップ706へ移行する。 In step 704, the management device 10 determines the first block adjacent to the m-th transit area as the (m+1)th transit area. The (m+1)-th transit area is an area through which the aircraft 5 transits after the m-th transit area. When there are multiple first blocks adjacent to the m-th transit area, the first block closest to the m-th transit area among the multiple first blocks adjacent to the m-th transit area is the (m+1)th Decide on transit area. After step 704 , the management device 10 proceeds to step 706 .

図8の例では、ブロックB(2)は、第1経由地域であるが、ブロックB(6)は、第1経由地域に隣り合う第1ブロックに相当する。このため、管理装置10は、ブロックB(6)を、第2経由地域に決定する。同様に、ブロックB(11)が第2経由地域に隣り合う第1ブロックに相当するため、管理装置10は、ブロックB(11)を、第3経由地域に決定する。同様に、ブロックB(14)が第3経由地域に隣り合う第1ブロックに相当するため、管理装置10は、ブロックB(14)を、第4経由地域に決定する。 In the example of FIG. 8, block B(2) is the first transit area, while block B(6) corresponds to the first block adjacent to the first transit area. Therefore, the management device 10 determines block B(6) as the second transit area. Similarly, since block B(11) corresponds to the first block adjacent to the second transit area, the management device 10 determines block B(11) as the third transit area. Similarly, since block B(14) corresponds to the first block adjacent to the third transit area, the management device 10 determines block B(14) as the fourth transit area.

ステップ705において、管理装置10は、第m経由地域に隣り合う第2ブロックを、第(m+1)経由地域に決定する。第m経由地域に隣り合う第2ブロックが複数存在する場合には、第m経由地域に隣り合う複数の第2ブロックの中で、第m経由地域に最も近い第1ブロックへ向かうルート付近に存在する第2ブロックを、第(m+1)経由地域に決定する。ステップ705の後、管理装置10は、ステップ706へ移行する。 In step 705, the management device 10 determines the second block adjacent to the m-th transit area as the (m+1)th transit area. When there are a plurality of second blocks adjacent to the m-th transit area, among the plurality of second blocks adjacent to the m-th transit area, the route to the first block closest to the m-th transit area is present. The second block to be routed is determined as the (m+1)th transit area. After step 705 , the management device 10 proceeds to step 706 .

図8の例では、ブロックB(14)は、第4経由地域であるが、ブロックB(13)は、第4経由地域に隣り合う複数の第2ブロックの中で、第4経由地域に最も近い第1ブロック(すなわちブロックB(12)である)へ向かうルート付近に存在する第2ブロックに相当する。このため、管理装置10は、ブロックB(13)を、第5経由地域に決定する。 In the example of FIG. 8, block B (14) is the fourth transit area, and block B (13) is the second block closest to the fourth transit area among the plurality of second blocks adjacent to the fourth transit area. It corresponds to the second block that exists near the route to the closer first block (that is, block B(12)). Therefore, the management device 10 determines block B(13) as the fifth transit area.

ステップ706において、管理装置10は、第1ブロックに判別された結果に含まれる全ての第1ブロックを経由地域に決定したか否かを判断する。管理装置10は、全ての第1ブロックを経由地域に決定していない場合、ステップ703へ移行する。一方、管理装置10は、全ての第1ブロックを経由地域に決定した場合、ステップ707へ移行する。なお、ステップ706からステップ703へ移行した際に、第m経由地域に隣り合うブロックの中に、第1ブロック及び第2ブロックの何れもが存在しない場合は、第m経由地域から最も近い第1ブロックを、第(m+1)経由地域に決定すればよい。 In step 706, the management device 10 determines whether or not all the first blocks included in the results of the determination of the first blocks have been determined as transit areas. The management device 10 proceeds to step 703 if all the first blocks have not been determined as transit areas. On the other hand, the management device 10 proceeds to step 707 when all the first blocks are determined as transit areas. If neither the first block nor the second block exists among the blocks adjacent to the m-th transit area when the process moves from step 706 to step 703, the first block closest to the m-th transit area is selected. A block may be determined as the (m+1)-th transit area.

図8の例では、ブロックB(12)は、第5経由地域に隣り合う第1ブロックに相当するため、管理装置10は、ブロックB(12)を、第6経由地域に決定する。図8の例では、ブロックB(12)が第6経由地域に決定されると、全ての第1ブロックが経由地域に決定されたことになる。 In the example of FIG. 8, block B(12) corresponds to the first block adjacent to the fifth transit area, so the management device 10 determines block B(12) as the sixth transit area. In the example of FIG. 8, when block B(12) is determined as the sixth transit area, all the first blocks are determined as transit areas.

ステップ707において、管理装置10は、ステップ702~706で決定された経由地域を経由するルートから外れた第2ブロックの中に、飛行ルートRに加える第2ブロックが有るか否かを判断する。管理装置10は、決定された経由地域を経由するルートから外れた第2ブロックの中に、例えば、保安上重要な設備が存在したり軟弱な地盤に存在したりする第2ブロックが有る場合、これらの第2ブロックを、飛行ルートRに加えることができる。管理装置10は、決定された経由地域を経由するルートから外れた第2ブロックの中に、飛行ルートRに加える第2ブロックが無い場合、ステップ712へ移行する。一方、管理装置10は、決定された経由地域を経由するルートから外れた第2ブロックの中に、飛行ルートRに加える第2ブロックが有る場合、ステップ708へ移行する。 At step 707, the management device 10 determines whether or not there is a second block to be added to the flight route R among the second blocks outside the route passing through the transit areas determined at steps 702-706. The management device 10, for example, when there is a second block in which facilities important for security exist or exist in soft ground among the second blocks outside the route passing through the determined transit area, These second blocks can be added to the flight route R. If there is no second block to be added to the flight route R among the second blocks outside the route passing through the determined transit area, the management device 10 proceeds to step 712 . On the other hand, the management device 10 proceeds to step 708 when there is a second block to be added to the flight route R among the second blocks outside the route passing through the determined transit area.

ステップ708において、管理装置10は、ステップ702~706で決定された経由地域を経由するルートから外れた第2ブロックの中から、飛行ルートRに加える第2ブロックを選定する。 At step 708, the management device 10 selects a second block to be added to the flight route R from among the second blocks outside the route passing through the transit areas determined at steps 702-706.

図8の例では、ブロックB(2)、B(6)、B(11)、B(14)、B(13)及びB(12)を経由するルートから外れた第2ブロックは、ブロックB(1)、B(3)~B(5)及びB(7)~B(10)である。ブロックB(1)、B(3)~B(5)及びB(7)~B(10)の中で、飛行ルートRに加えるべき第2ブロックが、ブロックB(1)及びB(4)である場合、管理装置10は、ブロックB(1)及びB(4)を選定する。 In the example of FIG. 8, the second block off the route via blocks B(2), B(6), B(11), B(14), B(13) and B(12) is block B (1), B(3)-B(5) and B(7)-B(10). Among blocks B(1), B(3) to B(5) and B(7) to B(10), the second block to be added to the flight route R is blocks B(1) and B(4) , the management device 10 selects blocks B(1) and B(4).

ステップ709において、管理装置10は、ステップ708で選定された第2ブロックの中で、第1ブロックの最後の経由地域である第n経由地域に最も近い第2ブロックを、第(n+1)経由地域に決定する。nは、自然数の値をとる引数である。第(n+1)経由地域は、飛行体5が第n経由地域の次に経由する地域である。 In step 709, the management device 10 selects the second block closest to the n-th transit area, which is the last transit area of the first block, from among the second blocks selected in step 708 as the (n+1)th transit area. to decide. n is an argument that takes the value of a natural number. The (n+1)-th transit area is an area through which the aircraft 5 transits after the n-th transit area.

図8の例では、第1ブロックの最後の経由地域は、第6経由地域に決定されたブロックB(12)である。ブロックB(4)は、選定された第2ブロックの中で、第1ブロックの最後の経由地域に最も近い第2ブロックに相当する。このため、管理装置10は、ブロックB(4)を、第7経由地域に決定する。 In the example of FIG. 8, the last transit area of the first block is block B (12) determined as the sixth transit area. Block B(4) corresponds to the second block closest to the last transit area of the first block among the selected second blocks. Therefore, the management device 10 determines block B(4) as the seventh transit area.

ステップ710において、管理装置10は、ステップ708で選定された第2ブロックの中で、第p経由地域に最も近い第2ブロックを、第(p+1)経由地域に決定する。この第p経由地域は、ステップ710を実行する直前に決定された経由地域である。pは、自然数の値をとる引数である。第(p+1)経由地域は、飛行体5が第p経由地域の次に経由する地域である。なお、ステップ708で選定された第2ブロックの中で、第(p+1)経由地域に決定するべき第2ブロックが無い場合、管理装置10は、ステップ710を省略してステップ711へ移行する。 In step 710, the management device 10 determines the second block closest to the pth transit area among the second blocks selected in step 708 as the (p+1)th transit area. This p-th transit area is the transit area determined immediately before step 710 is executed. p is an argument that takes a natural number value. The (p+1)-th transit area is an area through which the aircraft 5 transits after the p-th transit area. If there is no second block to be determined in the (p+1)th transit area among the second blocks selected in step 708, the management device 10 omits step 710 and proceeds to step 711.

図8の例では、ブロックB(4)は、第7経由地域であるが、ブロックB(1)は、選定された第2ブロックの中で、第7経由地域に最も近い第2ブロックに相当する。このため、管理装置10は、ブロックB(1)を、第8経由地域に決定する。 In the example of FIG. 8, block B(4) is the 7th transit area, but block B(1) is the second block closest to the 7th transit area among the selected second blocks. do. Therefore, the management device 10 determines block B(1) as the eighth transit area.

ステップ711において、管理装置10は、ステップ708で選定された全ての第2ブロックを経由地域に決定したか否かを判断する。管理装置10は、選定された全ての第2ブロックを経由地域に決定していない場合、ステップ710へ移行する。一方、管理装置10は、選定された全ての第2ブロックを経由地域に決定した場合、ステップ712へ移行する。 In step 711, the management device 10 determines whether or not all the second blocks selected in step 708 have been determined as transit areas. The management device 10 proceeds to step 710 when all the selected second blocks have not been determined as transit areas. On the other hand, the management device 10 proceeds to step 712 when all the selected second blocks are determined as transit areas.

図8の例では、ブロックB(1)が第8経由地域に決定されると、選定された全ての第2ブロックが経由地域に決定されたことになる。 In the example of FIG. 8, when block B(1) is determined as the eighth transit area, all the selected second blocks are determined as transit areas.

ステップ712において、管理装置10は、ステップ702~711で決定された第1~第x経由地域の決定順に第1~第x経由地域を経由するルートを、飛行体5の飛行ルートRに決定する。ステップ712の後、管理装置10は、本処理を終了する。 In step 712, the management device 10 determines, as the flight route R of the aircraft 5, a route that passes through the first to x-th transit areas in the order of determination of the first to x-th transit areas determined in steps 702 to 711. . After step 712, the management device 10 terminates this process.

図8の例では、ブロックB(2)、B(6)、B(11)、B(14)、B(13)、B(12)、B(4)及びB(1)は、第1~第8経由地域である。管理装置10は、ブロックB(2)、B(6)、B(11)、B(14)、B(13)、B(12)、B(4)及びB(1)の順に経由するルートを、飛行体5の飛行ルートRに決定する。 In the example of FIG. 8, blocks B(2), B(6), B(11), B(14), B(13), B(12), B(4) and B(1) are the first ~ 8th transit area. The management device 10 provides a route through blocks B(2), B(6), B(11), B(14), B(13), B(12), B(4) and B(1) in this order. is determined as the flight route R of the aircraft 5 .

ステップ713において、管理装置10は、予め定められたルートを、飛行体5の飛行ルートRに決定する。ステップ713の後、管理装置10は、本処理を終了する。 At step 713 , the management device 10 determines the predetermined route as the flight route R of the aircraft 5 . After step 713, the management device 10 terminates this process.

以上のように、実施形態2に係る管理装置10は、飛行体5の飛行ルートRを、図7に示されるような手順で決定する。このため、管理装置10は、隣り合うブロックBの一方が第1ブロックであり他方が第2ブロックであると、ガスの供給を停止済でない第1遮断装置が属する第1ブロックを、停止済である第2遮断装置のみが属する第2ブロックよりも優先して、飛行体5に飛行させ得る。それにより、実施形態2に係る災害情報収集システム1は、二次災害が発生し易い第1遮断装置が属する第1ブロックにおける災害情報を、優先的に収集することができる。加えて、実施形態2に係る災害情報収集システム1では、軟弱な地盤に存在する第2ブロック等以外の第2ブロックは比較的安全な地域と見做し、この第2ブロックにおける災害情報の収集を、切り分けることができる。よって、実施形態2に係る災害情報収集システム1は、迅速且つ効率的に災害情報を収集することができ、二次災害を効果的に抑制することができる。 As described above, the management device 10 according to the second embodiment determines the flight route R of the aircraft 5 by the procedure shown in FIG. Therefore, if one of the adjacent blocks B is the first block and the other is the second block, the management device 10 determines that the first block to which the first shutoff device that has not stopped the gas supply belongs belongs. The flying object 5 can be flown preferentially over the second block to which only a certain second blocking device belongs. As a result, the disaster information collection system 1 according to the second embodiment can preferentially collect disaster information in the first block to which the first cutoff device, in which secondary disasters are likely to occur, belongs. In addition, in the disaster information collection system 1 according to the second embodiment, the second blocks other than the second blocks on soft ground are regarded as relatively safe areas, and disaster information is collected in these second blocks. can be separated. Therefore, the disaster information collection system 1 according to Embodiment 2 can collect disaster information quickly and efficiently, and can effectively suppress secondary disasters.

図9は、実施形態3に係る飛行ルート決定処理にて決定される飛行ルートRを説明するための図である。 FIG. 9 is a diagram for explaining the flight route R determined by the flight route determination process according to the third embodiment.

実施形態1に係る災害情報収集システム1では、第s経由地点から第(s+1)経由地点へ飛行する際の詳細な飛行ルートRfについては、管理装置10が特に決定せず飛行体5の自律的な飛行に任せることができる。例えば、実施形態1に係る災害情報収集システム1では、第s経由地点から第(s+1)経由地点へ飛行する際の詳細な飛行ルートRfは、図9の破線の矢印で示されるように、第s経由地点から第(s+1)経由地点へ最短距離で向かうようなルートであってよい。 In the disaster information collection system 1 according to the first embodiment, the detailed flight route Rf when flying from the s-th waypoint to the (s+1)th waypoint is not determined by the management device 10, but is autonomously controlled by the flying object 5. You can leave it to a smooth flight. For example, in the disaster information collection system 1 according to the first embodiment, the detailed flight route Rf when flying from the sth waypoint to the (s+1)th waypoint is shown by the dashed arrow in FIG. It may be a route from the s waypoint to the (s+1)th waypoint with the shortest distance.

これに対し、実施形態3に係る災害情報収集システム1では、第s経由地点から第(s+1)経由地点へ飛行する際の詳細な飛行ルートRfについても、管理装置10が決定することができる。 On the other hand, in the disaster information collection system 1 according to the third embodiment, the management device 10 can also determine the detailed flight route Rf when flying from the s-th waypoint to the (s+1)th way-point.

第s経由地点と第(s+1)経由地点との間に需要家が存在する場合、第s経由地点と第(s+1)経由地点との間には、需要家ごとに設置されたガスメータが存在する。ガスメータは、圧力センサ、流量計及び感震器等のセンサ7を備え、センサ7の検知結果及びガスメータの識別情報を、管理装置10へ送信することができる。管理装置10は、ガスメータにより送信された識別情報に基づいて、ガスメータの設置位置、すなわち、センサ7の設置位置を特定することができる。管理装置10は、ガスメータにより送信されたセンサ7の検知結果から、センサ7の設置位置付近において局所的に災害が発生したか否かを判断することができる。 If there is a consumer between the sth waypoint and the (s+1)th waypoint, there is a gas meter installed for each consumer between the sth waypoint and the (s+1)th waypoint. . The gas meter includes a sensor 7 such as a pressure sensor, a flow meter, and a seismoscope, and can transmit detection results of the sensor 7 and identification information of the gas meter to the management device 10 . The management device 10 can specify the installation position of the gas meter, that is, the installation position of the sensor 7, based on the identification information transmitted by the gas meter. The management device 10 can determine whether a disaster has occurred locally near the installation position of the sensor 7 based on the detection result of the sensor 7 transmitted by the gas meter.

そこで、実施形態3に係る管理装置10は、ガスメータに備えらえたセンサ7の検知結果と設置位置とに基づいて、第s経由地点から第(s+1)経由地点へ飛行する際の詳細な飛行ルートRfを決定する。例えば、図9に示されるように、第s経由地点と第(s+1)経由地点との間において、災害の発生を検知したセンサ7と災害の発生を検知していないセンサ7とが、偏在して分布する場合が考えらえる。図9の黒丸は、災害の発生を検知したセンサ7の設置位置を示し、図9の白丸は、災害の発生を検知していないセンサ7の設置位置を示す。この場合、第3実施形態に係る管理装置10は、飛行ルートRfを、図9の実線の矢印で示されるように、災害の発生を検知したセンサ7が多く存在する場所を経由して飛行体5を飛行させるようなルートに決定する。それにより、実施形態3に係る災害情報収集システム1は、二次災害が発生し易い地点の災害情報を、詳細に収集することができるため、二次災害を更に効果的に抑制することができる。 Therefore, the management device 10 according to the third embodiment provides a detailed flight route for flying from the s-th way point to the (s+1)-th way point based on the detection result of the sensor 7 provided in the gas meter and the installation position. Determine Rf. For example, as shown in FIG. 9, sensors 7 that have detected the occurrence of a disaster and sensors 7 that have not detected the occurrence of a disaster are unevenly distributed between the sth waypoint and the (s+1)th waypoint. It is conceivable that the The black circles in FIG. 9 indicate the installation positions of the sensors 7 that have detected the occurrence of a disaster, and the white circles in FIG. 9 indicate the installation positions of the sensors 7 that have not detected the occurrence of a disaster. In this case, the management device 10 according to the third embodiment sets the flight route Rf as indicated by the solid-line arrow in FIG. Decide on a route that flies 5. As a result, the disaster information collection system 1 according to the third embodiment can collect detailed disaster information on points where secondary disasters are likely to occur, so secondary disasters can be suppressed more effectively. .

[その他]
上述の実施形態において、災害情報収集システム1は、特許請求の範囲に記載された「災害情報収集システム」の一例に該当する。エリアAは、特許請求の範囲に記載された「エリア」の一例に該当する。検知装置2は、特許請求の範囲に記載された「検知装置」の一例に該当する。遮断装置3は、特許請求の範囲に記載された「遮断装置」の一例に該当する。飛行体5は、特許請求の範囲に記載された「飛行体」の一例に該当する。管理装置10は、特許請求の範囲に記載された「管理装置」の一例に該当する。センサ7は、特許請求の範囲に記載された「センサ」の一例に該当する。ステップ402は、特許請求の範囲に記載された「第1収集工程」及び「第1収集ステップ」の一例に該当する。ステップ403は、特許請求の範囲に記載された「判別工程」及び「判別ステップ」の一例に該当する。ステップ404は、特許請求の範囲に記載された「ブロック判別工程」及び「ブロック判別ステップ」の一例に該当する。ステップ405は、特許請求の範囲に記載された「決定工程」及び「決定ステップ」の一例に該当する。ステップ406は、特許請求の範囲に記載された「飛行工程」及び「飛行ステップ」の一例に該当する。ステップ407は、特許請求の範囲に記載された「第2収集工程」及び「第2収集ステップ」の一例に該当する。
[others]
In the above-described embodiment, the disaster information collection system 1 corresponds to an example of the "disaster information collection system" described in the claims. Area A corresponds to an example of "area" described in the claims. The detection device 2 corresponds to an example of the "detection device" described in the claims. The blocking device 3 corresponds to an example of the "blocking device" described in the claims. The flying object 5 corresponds to an example of the "flying object" described in the claims. The management device 10 corresponds to an example of the "management device" described in the claims. The sensor 7 corresponds to an example of the "sensor" described in the claims. Step 402 corresponds to an example of the "first collection step" and the "first collection step" described in the claims. Step 403 corresponds to an example of the "discrimination process" and the "discrimination step" described in the claims. Step 404 corresponds to an example of a "block discrimination step" and a "block discrimination step" described in the claims. Step 405 corresponds to an example of "determining process" and "determining step" described in the claims. Step 406 corresponds to an example of "flight process" and "flight step" described in the claims. Step 407 corresponds to an example of the "second collection step" and the "second collection step" described in the claims.

上述の実施形態は、変形例を含めて各実施形態同士で互いの技術を適用することができる。上述の実施形態は、本発明の内容を限定するものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない程度に変更を加えることができる。 The above-described embodiments can apply each other's techniques to each other including the modified examples. The above-described embodiments do not limit the content of the present invention, and modifications can be made without departing from the scope of the claims.

上述の実施形態及び特許請求の範囲で使用される用語は、限定的でない用語として解釈されるべきである。例えば、「含む」という用語は、「含むものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「含有する」という用語は、「含有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「備える」という用語は、「備えるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。 The terms used in the above-described embodiments and claims should be interpreted as non-limiting terms. For example, the term "including" should be interpreted as "not limited to what is stated to include." The term "containing" should be interpreted as "not limited to what is stated to contain." The term "comprising" should be interpreted as "not limited to what is described as comprising". The term "having" should be interpreted as "not limited to what is described as having".

1 災害情報収集システム
2 検知装置
3 遮断装置
4 自動遮断部
5 飛行体
6 カメラ
7 センサ
10 管理装置
11 遮断装置制御部
12 飛行体制御部
13 情報収集部
14 情報分析部
15 遮断装置判別部
16 ブロック判別部
17 飛行ルート決定部
A エリア
B ブロック
C 管理センタ
D 遠隔基地
G ガバナ
P ガス管
R 飛行ルート
Rf 飛行ルート
1 disaster information collection system 2 detection device 3 blocking device 4 automatic blocking unit 5 flying object 6 camera 7 sensor 10 management device 11 blocking device control unit 12 flying object control unit 13 information collecting unit 14 information analysis unit 15 blocking device determination unit 16 blocks Discrimination unit 17 Flight route determination unit A Area B Block C Control center D Remote base G Governor P Gas pipe R Flight route Rf Flight route

Claims (9)

需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、
前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、
前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、
前記遮断装置における前記流体の供給停止状況、及び、前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する管理装置と、
を備え、
前記遮断装置は、前記流体供給網の複数地点に設置された複数の前記遮断装置により構成され、
前記管理装置は、
収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数の遮断装置を、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置と、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置とに判別し、
隣り合う前記遮断装置の一方が前記第1遮断装置であり他方が前記第2遮断装置であると、前記飛行体が前記第2遮断装置の設置地点よりも優先して前記第1遮断装置の設置地点を経由地点と決定して飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定し、
決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる、
災害情報収集システム。
a detection device that is installed in a fluid supply network that supplies fluid to a consumer and that detects the occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network;
a shutoff device installed in the fluid supply network and configured to stop the supply of the fluid based on the detection result of the detection device;
a flying object that flies over the area and monitors the damage status of the area;
a management device that collects the supply stop status of the fluid in the cutoff device and the damage status acquired by the flying object;
with
The blocking device is composed of a plurality of blocking devices installed at a plurality of points in the fluid supply network,
The management device
discriminating the plurality of shutoff devices into a first shutoff device to which the supply of the fluid has not been stopped and a second shutoff device to which the supply of the fluid has been stopped based on the collected supply stop status;
When one of the adjacent blocking devices is the first blocking device and the other is the second blocking device, the flying object installs the first blocking device prior to the installation point of the second blocking device. determining a flight route of the flying object so as to determine the point as a waypoint and fly;
flying the aircraft according to the determined flight route;
Disaster information collection system.
前記エリアは、前記遮断装置の設置地点に基づいて複数のブロックに区分けされており、
前記管理装置は、
前記複数のブロックを、前記第1遮断装置が属する前記ブロックである第1ブロックと、前記第2遮断装置のみが属する前記ブロックである第2ブロックとに判別し、
隣り合う前記ブロックの一方が前記第1ブロックであり他方が前記第2ブロックであると、前記飛行体が前記第2ブロックよりも優先して前記第1ブロックを経由地域と決定して飛行するよう、前記飛行ルートを決定する、
請求項1に記載の災害情報収集システム。
The area is divided into a plurality of blocks based on the installation point of the blocking device,
The management device
determining the plurality of blocks into a first block to which the first blocking device belongs and a second block to which only the second blocking device belongs;
When one of the adjacent blocks is the first block and the other is the second block, the flying object preferentially determines the first block as a transit area over the second block and flies. , determining said flight route;
The disaster information collection system according to claim 1.
需要家ごとに設置され、前記災害の発生を検知するセンサを更に備え、
前記管理装置は、
前記センサの検知結果と前記センサの設置位置とに基づいて、前記飛行ルートを決定する、
請求項1又は2に記載の災害情報収集システム。
Further comprising a sensor installed for each consumer to detect the occurrence of the disaster,
The management device
determining the flight route based on the detection result of the sensor and the installation position of the sensor;
A disaster information collection system according to claim 1 or 2.
前記流体は、ガスであり、
前記流体供給網は、前記ガスの圧力を調整するガバナが設置されたガス供給網であり、
前記災害は、地震であり、
前記検知装置は、前記ガバナに設置され、地震動の強さを計測可能な地震計であり、
前記遮断装置は、前記ガバナに設置され、前記検知装置の計測データに基づいて前記ガバナにおける前記ガスの供給を停止する遮断弁であり、
前記管理装置は、前記流体供給網を管理する管理センタに設置された制御装置である、
請求項1~3の何れか1項に記載の災害情報収集システム。
the fluid is a gas;
The fluid supply network is a gas supply network provided with a governor that adjusts the pressure of the gas,
the disaster is an earthquake;
The detection device is a seismometer installed in the governor and capable of measuring the strength of seismic motion,
The shutoff device is a shutoff valve that is installed in the governor and stops the supply of the gas in the governor based on the measurement data of the detection device,
The management device is a control device installed in a management center that manages the fluid supply network.
A disaster information collection system according to any one of claims 1 to 3.
需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、
前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、
前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、
前記遮断装置における前記流体の供給停止状況、及び、前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する管理装置と、
を備え、
前記エリアは、前記遮断装置の設置地点に基づいて複数のブロックに区分けされており、
前記管理装置は、
収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数のブロックを、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置が属する前記ブロックである第1ブロックと、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置のみが属する前記ブロックである第2ブロックとに判別し、
隣り合う前記ブロックの一方が前記第1ブロックであり他方が前記第2ブロックであると、前記飛行体が前記第2ブロックよりも優先して前記第1ブロックを経由地域と決定して飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定し、
決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる、
災害情報収集システム。
a detection device that is installed in a fluid supply network that supplies fluid to a consumer and that detects the occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network;
a shutoff device installed in the fluid supply network and configured to stop the supply of the fluid based on the detection result of the detection device;
a flying object that flies over the area and monitors the damage status of the area;
a management device that collects the supply stop status of the fluid in the cutoff device and the damage status acquired by the flying object;
with
The area is divided into a plurality of blocks based on the installation point of the blocking device,
The management device
Based on the collected supply stop conditions, the plurality of blocks are divided into a first block that is the block to which the first shutoff device to which the supply of the fluid has not been stopped belongs, and a second block to which the supply of the fluid has been stopped. 2 discriminate with the second block which is the block to which only the blocking device belongs,
When one of the adjacent blocks is the first block and the other is the second block, the flying object preferentially determines the first block as a transit area over the second block and flies. , determining the flight route of the vehicle;
flying the aircraft according to the determined flight route;
Disaster information collection system.
需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、
前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、
前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、
を備えるシステムを用いて、前記エリアで発生した災害の情報を収集する災害情報収集方法であって、
前記流体供給網の複数地点に設置された複数の前記遮断装置のそれぞれにおける前記流体の供給停止状況を収集する第1収集工程と、
収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数の遮断装置を、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置と、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置とに判別する判別工程と、
隣り合う前記遮断装置の一方が前記第1遮断装置であり他方が前記第2遮断装置であると、前記飛行体が前記第2遮断装置の設置地点よりも優先して前記第1遮断装置の設置地点を経由地点と決定して飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定する決定工程と、
決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる飛行工程と、
飛行した前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する第2収集工程と、
を備える、
災害情報収集方法。
a detection device that is installed in a fluid supply network that supplies fluid to a consumer and that detects the occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network;
a shutoff device installed in the fluid supply network and configured to stop the supply of the fluid based on the detection result of the detection device;
a flying object that flies over the area and monitors the damage status of the area;
A disaster information collection method for collecting information on a disaster that has occurred in the area using a system comprising
a first collection step of collecting information on the supply stop status of the fluid in each of the plurality of cutoff devices installed at a plurality of points of the fluid supply network;
Discrimination for discriminating the plurality of shutoff devices into a first shutoff device to which the supply of the fluid has not been stopped and a second shutoff device to which the supply of the fluid has been stopped based on the collected supply stop status process and
When one of the adjacent blocking devices is the first blocking device and the other is the second blocking device, the flying object installs the first blocking device prior to the installation point of the second blocking device. a determination step of determining a flight route of the flying object so as to determine the point as a waypoint and fly;
a flight step of flying the aircraft according to the determined flight route;
a second collection step of collecting the damage status acquired by the flying aircraft;
comprising
Disaster information gathering method.
需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、
前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、
前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、
前記遮断装置における前記流体の供給停止状況、及び、前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する管理装置と、
を備えるシステムを用いて、前記遮断装置の設置地点に基づいて複数のブロックに区分けされた前記エリアで発生した災害の情報を収集する災害情報収集方法であって、
前記遮断装置における前記流体の供給停止状況を収集する第1収集工程と、
収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数のブロックを、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置が属する前記ブロックである第1ブロックと、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置のみが属する前記ブロックである第2ブロックとに判別するブロック判別工程と、
隣り合う前記ブロックの一方が前記第1ブロックであり他方が前記第2ブロックであると、前記飛行体が前記第2ブロックよりも優先して前記第1ブロックを経由地域と決定して飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定する決定工程と、
決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる飛行工程と、
飛行した前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する第2収集工程と、
を備える、
災害情報収集方法。
a detection device that is installed in a fluid supply network that supplies fluid to a consumer and that detects the occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network;
a shutoff device installed in the fluid supply network and configured to stop the supply of the fluid based on the detection result of the detection device;
a flying object that flies over the area and monitors the damage status of the area;
a management device that collects the supply stop status of the fluid in the cutoff device and the damage status acquired by the flying object;
A disaster information collection method for collecting information on a disaster that has occurred in the area divided into a plurality of blocks based on the installation point of the blocking device, using a system comprising
a first collection step of collecting the supply stop status of the fluid in the cutoff device;
Based on the collected supply stop conditions, the plurality of blocks are divided into a first block that is the block to which the first shutoff device to which the supply of the fluid has not been stopped belongs, and a second block to which the supply of the fluid has been stopped. 2 a block discrimination step of discriminating into a second block which is the block to which only the blocking device belongs;
When one of the adjacent blocks is the first block and the other is the second block, the flying object preferentially determines the first block as a transit area over the second block and flies. , a determination step of determining a flight route of the air vehicle;
a flight step of flying the aircraft according to the determined flight route;
a second collection step of collecting the damage status acquired by the flying aircraft;
comprising
Disaster information gathering method.
需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、
前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、
前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、
を備えるシステムを用いて、前記エリアで発生した災害の情報をコンピュータに収集させる災害情報収集プログラムであって、
前記流体供給網の複数地点に設置された複数の前記遮断装置のそれぞれにおける前記流体の供給停止状況を収集する第1収集ステップと、
収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数の遮断装置を、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置と、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置とに判別する判別ステップと、
隣り合う前記遮断装置の一方が前記第1遮断装置であり他方が前記第2遮断装置であると、前記飛行体が前記第2遮断装置の設置地点よりも優先して前記第1遮断装置の設置地点を経由地点と決定して飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定する決定ステップと、
決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる飛行ステップと、
飛行した前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する第2収集ステップと、
を備える、
災害情報収集プログラム。
a detection device that is installed in a fluid supply network that supplies fluid to a consumer and that detects the occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network;
a shutoff device installed in the fluid supply network and configured to stop the supply of the fluid based on the detection result of the detection device;
a flying object that flies over the area and monitors the damage status of the area;
A disaster information collection program that causes a computer to collect information on disasters that have occurred in the area using a system comprising
a first collection step of collecting information on the supply stop status of the fluid in each of a plurality of the cutoff devices installed at a plurality of points in the fluid supply network;
Discrimination for discriminating the plurality of shutoff devices into a first shutoff device to which the supply of the fluid has not been stopped and a second shutoff device to which the supply of the fluid has been stopped based on the collected supply stop status a step;
When one of the adjacent blocking devices is the first blocking device and the other is the second blocking device, the flying object installs the first blocking device prior to the installation point of the second blocking device. a determination step of determining a flight route of the aircraft so as to determine the point as a waypoint and fly;
a flight step of flying the aircraft according to the determined flight route;
a second collection step of collecting the damage status acquired by the flying vehicle;
comprising
Disaster information collection program.
需要家に対して流体を供給する流体供給網に設置され、前記流体供給網を有するエリアでの災害の発生を検知する検知装置と、
前記流体供給網に設置され、前記検知装置の検知結果に基づいて前記流体の供給を停止する遮断装置と、
前記エリアを飛行して前記エリアの被害状況を監視する飛行体と、
前記遮断装置における前記流体の供給停止状況、及び、前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する管理装置と、
を備えるシステムを用いて、前記遮断装置の設置地点に基づいて複数のブロックに区分けされた前記エリアで発生した災害の情報を、コンピュータに収集させる災害情報収集プログラムであって、
前記遮断装置における前記流体の供給停止状況を収集する第1収集ステップと、
収集された前記供給停止状況に基づいて、前記複数のブロックを、前記流体の供給が停止済でない第1遮断装置が属する前記ブロックである第1ブロックと、前記流体の供給が停止済である第2遮断装置のみが属する前記ブロックである第2ブロックとに判別するブロック判別ステップと、
隣り合う前記ブロックの一方が前記第1ブロックであり他方が前記第2ブロックであると、前記飛行体が前記第2ブロックよりも優先して前記第1ブロックを経由地域と決定して飛行するよう、前記飛行体の飛行ルートを決定する決定ステップと、
決定された前記飛行ルートに応じて前記飛行体を飛行させる飛行ステップと、
飛行した前記飛行体により取得された前記被害状況を収集する第2収集ステップと、
を備える、
災害情報収集プログラム。
a detection device that is installed in a fluid supply network that supplies fluid to a consumer and that detects the occurrence of a disaster in an area having the fluid supply network;
a shutoff device installed in the fluid supply network and configured to stop the supply of the fluid based on the detection result of the detection device;
a flying object that flies over the area and monitors the damage status of the area;
a management device that collects the supply stop status of the fluid in the cutoff device and the damage status acquired by the flying object;
A disaster information collection program that causes a computer to collect information on disasters that have occurred in the areas divided into a plurality of blocks based on the installation points of the blocking devices, using a system comprising:
a first collection step of collecting the supply stop status of the fluid in the cutoff device;
Based on the collected supply stop conditions, the plurality of blocks are divided into a first block that is the block to which the first shutoff device to which the supply of the fluid has not been stopped belongs, and a second block to which the supply of the fluid has been stopped. 2 a block discrimination step of discriminating into a second block which is the block to which only the blocking device belongs;
When one of the adjacent blocks is the first block and the other is the second block, the flying object preferentially determines the first block as a transit area over the second block and flies. , a determination step of determining a flight route of the vehicle;
a flight step of flying the aircraft according to the determined flight route;
a second collection step of collecting the damage status acquired by the flying vehicle;
comprising
Disaster information collection program.
JP2019067778A 2019-03-29 2019-03-29 Disaster information collection system, disaster information collection method and disaster information collection program Active JP7177742B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067778A JP7177742B2 (en) 2019-03-29 2019-03-29 Disaster information collection system, disaster information collection method and disaster information collection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067778A JP7177742B2 (en) 2019-03-29 2019-03-29 Disaster information collection system, disaster information collection method and disaster information collection program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164082A JP2020164082A (en) 2020-10-08
JP7177742B2 true JP7177742B2 (en) 2022-11-24

Family

ID=72717011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067778A Active JP7177742B2 (en) 2019-03-29 2019-03-29 Disaster information collection system, disaster information collection method and disaster information collection program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7177742B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125501A (en) 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp Gas meter
JP2005099490A (en) 2003-09-25 2005-04-14 Tokyo Gas Co Ltd System and method for collecting information for supporting earthquake disaster prevention
JP2013134663A (en) 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd System and method for supporting disaster relief activities
JP2016082260A (en) 2014-10-10 2016-05-16 東京瓦斯株式会社 Gas supply area monitoring camera system
JP2018077760A (en) 2016-11-11 2018-05-17 株式会社富士通エフサス Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
JP2018147424A (en) 2017-03-09 2018-09-20 株式会社Nttドコモ Remote control device and control system
US20180292286A1 (en) 2017-04-05 2018-10-11 International Business Machines Corporation Detecting gas leaks using unmanned aerial vehicles
WO2019059394A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 積水メディカル株式会社 Compact unmanned mobile body and package collection and delivery method using mobile body

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125501A (en) 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp Gas meter
JP2005099490A (en) 2003-09-25 2005-04-14 Tokyo Gas Co Ltd System and method for collecting information for supporting earthquake disaster prevention
JP2013134663A (en) 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd System and method for supporting disaster relief activities
JP2016082260A (en) 2014-10-10 2016-05-16 東京瓦斯株式会社 Gas supply area monitoring camera system
JP2018077760A (en) 2016-11-11 2018-05-17 株式会社富士通エフサス Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
JP2018147424A (en) 2017-03-09 2018-09-20 株式会社Nttドコモ Remote control device and control system
US20180292286A1 (en) 2017-04-05 2018-10-11 International Business Machines Corporation Detecting gas leaks using unmanned aerial vehicles
WO2019059394A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 積水メディカル株式会社 Compact unmanned mobile body and package collection and delivery method using mobile body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020164082A (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103927838B (en) The automatic coordinate detection system and method for a kind of smog thermal imaging fire
US7734411B2 (en) Predicted path selection system and method for hazard coding in selectively constrained aircraft control systems
KR101893040B1 (en) System and method for providing evacuation route
CN103427366B (en) For controlling the real-time locus dynamic measurement method of the Helicopter loading system of identifying transmission line of electricity
KR101788411B1 (en) Operating method and system for drones to prevent industrial disasters
KR102158840B1 (en) Sensing system and method for firre in realtime
KR101627981B1 (en) Disaster response method that is based on the machine to machine
KR102501053B1 (en) Complex fire detector and fire monitoring system comprising the same
CN110988930B (en) Advanced receiver autonomous integrity monitoring simulation evaluation method and device
KR101913747B1 (en) Method and apparatus for managing underground facility
RU2746442C2 (en) Method for visualizing and validating process events and system for implementing the method
KR102482129B1 (en) Artificial intelligence based noxious gas leak detection system and operating method there of
JP7177742B2 (en) Disaster information collection system, disaster information collection method and disaster information collection program
CN113420601A (en) Abnormal scene monitoring method and device, computer equipment and storage medium
JP7177743B2 (en) Disaster information collection system, disaster information collection method and disaster information collection program
JP2016066312A (en) Security system and security method
CN115914282A (en) Multidimensional monitoring system for leakage of buried natural gas pipeline
KR102165158B1 (en) Disaster response robot and control device and methods thereof for first response
KR101429259B1 (en) Remote control system for seismic station
Choi et al. Image acquisition system for construction inspection based on small unmanned aerial vehicle
CN104965209A (en) Method, device and system for calculating actual navigation performance
KR102517478B1 (en) Method and appratus for determining whether noxious gas leak detection based on artificial intelligence model
KR102408229B1 (en) System and method for managing environment of ship
US11667382B1 (en) Systems and methods for utilizing unmanned vehicles to facilitate claims processing
KR20170122443A (en) System and method for managing space, and mobile device for executing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150