JP7176243B2 - Information processing device and program - Google Patents

Information processing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP7176243B2
JP7176243B2 JP2018115013A JP2018115013A JP7176243B2 JP 7176243 B2 JP7176243 B2 JP 7176243B2 JP 2018115013 A JP2018115013 A JP 2018115013A JP 2018115013 A JP2018115013 A JP 2018115013A JP 7176243 B2 JP7176243 B2 JP 7176243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
data
relationship
items
diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115013A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019219771A (en
Inventor
正登 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018115013A priority Critical patent/JP7176243B2/en
Priority to CN201811546873.7A priority patent/CN110609873A/en
Priority to US16/433,690 priority patent/US20190384468A1/en
Publication of JP2019219771A publication Critical patent/JP2019219771A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7176243B2 publication Critical patent/JP7176243B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and program.

選択手段が、品質機能展開表内の項目を、操作者の選択操作によって選択し、第1の算出手段が、選択された第1の項目とその第1の項目が属している軸と隣り合う軸に属している項目との関連性を算出し、第1の抽出手段が、関連性と予め定められた値とを比較して、第1の項目に関連する第2の項目を抽出し、第2の算出手段が、抽出された第2の項目と第2の項目が属している軸と隣り合う軸に属している項目との関連性から第1の項目との関連性を算出し、第2の抽出手段が、関連性と予め定められた値とを比較して、第1の項目に関連する第3の項目を抽出し、表示手段が、第1の項目と第2の項目と第3の項目を、他の項目とは異なる形態で表示する情報処理装置は、知られている(例えば、特許文献1参照)。 A selection means selects an item in the quality function development table by an operator's selection operation, and a first calculation means arranges the selected first item and the axis to which the first item belongs to be adjacent to each other. calculating relevance with items belonging to the axis, and comparing the relevance with a predetermined value, extracting a second item related to the first item; second calculating means calculates the relevance between the extracted second item and the first item based on the relevance between the extracted second item and the item belonging to the axis adjacent to the axis to which the second item belongs; A second extraction means compares the relationship with a predetermined value to extract a third item related to the first item, and a display means compares the first item and the second item. An information processing device that displays a third item in a form different from other items is known (see Patent Document 1, for example).

特開2014-112338号公報JP 2014-112338 A

複数の項目間を関係線で接続することによりその関係を表現した連関図上に、項目に対応するデータとそのデータと関連のあるデータとの関係を表す表示要素を表示する場合、複数の項目間の関係線を一律に考慮した表示要素を表示する構成を採用することが考えられる。しかしながら、そのような構成を採用したのでは、意図しない関係を表す表示要素が表示される可能性が高くなる。 When displaying display elements that represent the relationship between the data corresponding to an item and the data related to that data on an association diagram that expresses the relationship by connecting multiple items with relationship lines, multiple items It is conceivable to employ a configuration for displaying display elements that uniformly consider the relationship line between them. However, adopting such a configuration increases the possibility that display elements representing unintended relationships are displayed.

本発明の目的は、複数の項目間を関係線で接続することによりその関係を表現した連関図上に、項目に対応するデータとそのデータと関連のあるデータとの関係を表す表示要素として、複数の項目間の関係線を一律に考慮した表示要素を表示するよう構成された場合に比較して、意図しない関係を表す表示要素が表示される可能性を低減させることにある。 An object of the present invention is to provide display elements representing the relationship between data corresponding to an item and data related to that data on a relationship diagram that expresses the relationship between a plurality of items by connecting them with relationship lines: To reduce the possibility that a display element representing an unintended relationship is displayed, as compared with the case where display elements are displayed in which relation lines between a plurality of items are uniformly considered.

請求項1に記載の発明は、複数の項目間を関係線で接続することにより当該複数の項目間の関係を表現した連関図を表示する表示手段と、前記複数の項目間の特定の関係線の指定を受け付ける受付手段と、前記項目に対応する第1のデータと関連のある第2のデータを示す表示要素であって、前記特定の関係線を固定した状態で解析された当該第1のデータと当該第2のデータとの間の関係を示す表示要素を、前記連関図上に表示するように出力する出力手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記出力手段は、前記特定の関係線の属性に応じた表示要素を、前記連関図上に表示するように出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記属性は、前記特定の関係線の方向であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記出力手段は、前記特定の関係線に応じた属性の表示要素を、前記連関図上に表示するように出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記属性は、前記表示要素の方向であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第1のデータは、前記複数の項目のうちの第1の項目に関連付けられており、前記第2のデータは、前記複数の項目のうちの第2の項目に関連付けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記表示要素は、前記第1のデータと前記第2のデータとの間の方向性を示すことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記第1のデータは、前記複数の項目のうちの特定の項目に関連付けられており、前記第2のデータは、前記複数の項目のうちの何れの項目にも関連付けられていないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記表示要素は、前記第1のデータと前記第2のデータとの間の方向性を示すことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、コンピュータに、複数の項目間を関係線で接続することにより当該複数の項目間の関係を表現した連関図を表示する機能と、前記複数の項目間の特定の関係線の指定を受け付ける機能と、前記項目に対応する第1のデータと関連のある第2のデータを示す表示要素であって、前記特定の関係線を固定した状態で解析された当該第1のデータと当該第2のデータとの間の関係を示す表示要素を、前記連関図上に表示するように出力する機能とを実現させるためのプログラムである。
The invention according to claim 1 comprises display means for displaying a relational diagram expressing the relation between a plurality of items by connecting the plurality of items with a relational line, and a specific relational line between the plurality of items. and a display element indicating second data related to the first data corresponding to the item, the first data analyzed with the specific relationship line fixed. An information processing apparatus comprising output means for outputting a display element indicating a relationship between the data and the second data so as to be displayed on the association diagram.
According to a second aspect of the present invention, the output means outputs display elements corresponding to attributes of the specific relationship line so as to be displayed on the relational diagram. It is an information processing device.
The invention according to claim 3 is the information processing apparatus according to claim 2, wherein the attribute is the direction of the specific relationship line.
According to a fourth aspect of the present invention, the output means outputs display elements having attributes corresponding to the specific relationship line so as to be displayed on the relational diagram. It is an information processing device.
The invention according to claim 5 is the information processing apparatus according to claim 4, wherein the attribute is the direction of the display element.
In the invention according to claim 6, the first data is associated with a first item among the plurality of items, and the second data is associated with a second item among the plurality of items. 2. The information processing apparatus according to claim 1, which is associated with an item.
The invention according to claim 7 is the information processing apparatus according to claim 6, wherein the display element indicates directionality between the first data and the second data.
According to an eighth aspect of the invention, the first data is associated with a specific item among the plurality of items, and the second data is associated with any item among the plurality of items. 2. The information processing apparatus according to claim 1, characterized in that it is not associated with either.
The invention according to claim 9 is the information processing apparatus according to claim 8, wherein the display element indicates directionality between the first data and the second data.
According to the tenth aspect of the invention, the computer has a function of displaying a relational diagram expressing the relation between the plurality of items by connecting the plurality of items with a relational line, and a display element indicating second data related to the first data corresponding to the item, the first data analyzed with the specific relationship line fixed. and a function of outputting a display element indicating the relationship between the data and the second data so as to be displayed on the association diagram.

請求項1の発明によれば、複数の項目間を関係線で接続することによりその関係を表現した連関図上に、項目に対応するデータとそのデータと関連のあるデータとの関係を表す表示要素として、複数の項目間の関係線を一律に考慮した表示要素を表示するよう構成された場合に比較して、意図しない関係を表す表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
請求項2の発明によれば、指定された関係線の属性と矛盾する表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
請求項3の発明によれば、指定された関係線の方向と矛盾する表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
請求項4の発明によれば、指定された関係線と矛盾する属性の表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
請求項5の発明によれば、指定された関係線と矛盾する方向の表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
請求項6の発明によれば、ある項目に関連付けられたデータと別の項目に関連付けられたデータとの意図しない関係を表す表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
請求項7の発明によれば、ある項目に関連付けられたデータと別の項目に関連付けられたデータとの間の意図しない方向性を示す表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
請求項8の発明によれば、ある項目に関連付けられたデータと何れの項目にも関連付けられていないデータとの意図しない関係を表す表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
請求項9の発明によれば、ある項目に関連付けられたデータと何れの項目にも関連付けられていないデータとの間の意図しない方向性を示す表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
請求項10の発明によれば、複数の項目間を関係線で接続することによりその関係を表現した連関図上に、項目に対応するデータとそのデータと関連のあるデータとの関係を表す表示要素として、複数の項目間の関係線を一律に考慮した表示要素を表示するよう構成された場合に比較して、意図しない関係を表す表示要素が表示される可能性を低減させることができる。
According to the first aspect of the present invention, the relation between the data corresponding to the item and the data related to the data is displayed on the association diagram expressing the relation by connecting the plurality of items with the relation line. It is possible to reduce the possibility that a display element representing an unintended relationship is displayed, compared to a case where display elements are displayed in which relation lines between a plurality of items are uniformly considered.
According to the invention of claim 2, it is possible to reduce the possibility of displaying a display element that contradicts the attribute of the designated relationship line.
According to the third aspect of the invention, it is possible to reduce the possibility of displaying a display element that contradicts the direction of the designated relationship line.
According to the fourth aspect of the invention, it is possible to reduce the possibility of displaying a display element having an attribute that contradicts the specified relationship line.
According to the fifth aspect of the invention, it is possible to reduce the possibility of displaying a display element in a direction that contradicts the designated relationship line.
According to the sixth aspect of the invention, it is possible to reduce the possibility of displaying a display element representing an unintended relationship between data associated with a certain item and data associated with another item.
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to reduce the possibility of displaying a display element indicating unintended directionality between data associated with a certain item and data associated with another item.
According to the eighth aspect of the invention, it is possible to reduce the possibility of displaying a display element representing an unintended relationship between data associated with a certain item and data not associated with any item.
According to the ninth aspect of the invention, it is possible to reduce the possibility of displaying a display element indicating unintended directionality between data associated with a certain item and data not associated with any item. can.
According to the invention of claim 10, the relationship between the data corresponding to the item and the data related to the data is displayed on the association diagram expressing the relationship by connecting the plurality of items with the relationship line. It is possible to reduce the possibility that a display element representing an unintended relationship is displayed, compared to a case where display elements are displayed in which relation lines between a plurality of items are uniformly considered.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。2 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment; FIG. 連関図情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a relational diagram information table; 項目情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of an item information table; 関係線情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a relationship line information table; 要素解析情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example data structure of an element analysis information table; 関係解析情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example data structure of a relationship analysis information table; 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。1 is an explanatory diagram showing a system configuration example using this embodiment; FIG. 連関図、展開表の対象とする技術例の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of technology targeted for a relational diagram and a development table; 連関図の例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an association diagram; 連関図の例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an association diagram; 連関図の例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an association diagram; 展開表の例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a development table; 画面の例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a screen; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による連関図に対する処理例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of processing for a relational diagram according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態のハードウェア構成例を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing a hardware configuration example of the present embodiment; FIG.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

複合的な物理現象を利用したシステムは、例えば、製品の最終的な品質等の結果の事象に対して、その結果の要因となる事象が複数あり、それらの事象を結果として生じる要因となる事象が複数あり、更にその事象を結果として生じる要因となる事象が複数ある、という具合に多くの事象が連鎖的につながっているのが一般的である。また、そのような複雑なシステムにおいては、充足しなければならない品質が数多くあるため、要因群と結果群の因果関係は極めて複雑になる。そのため、所望の品質(結果)を満足するための設計項目(要因)を見出すのが困難であり、ある品質を満足するための設計値の変更が他の品質に悪影響を及ぼすなどの問題を生じやすい。
そのような複雑な因果関係を可視化し、整理するために用いられる図の1つに、連関図がある。連関図は、結果とその要因との間を関係線で接続することで因果関係を表現するものであり、ロジックツリーは、その典型例である。連関図は、結果とその要因を漏れなくかつ重複なく詳細に示すのに適している。
A system that uses complex physical phenomena, for example, has multiple events that are the factors that lead to an event such as the final quality of a product. In general, many events are linked in a chain such that there are multiple events, and there are multiple events that cause the event as a result. Moreover, in such a complex system, there are many qualities that must be satisfied, so the causal relationship between factors and results becomes extremely complicated. Therefore, it is difficult to find the design items (factors) to satisfy the desired quality (result), and a change in the design value to satisfy a certain quality may adversely affect other qualities. Cheap.
One of the diagrams used to visualize and organize such complex causal relationships is an association diagram. A relational diagram expresses a causal relation by connecting a result and its factors with a relational line, and a logic tree is a typical example thereof. Linkage diagrams are suitable for showing results and their causes in detail without omission or duplication.

ところで、データから事象を結果とその要因とに分類することにより事象間の因果関係を推定する場合、対象とする課題設定により、意図しない因果関係となることがある。事象間の因果関係が予め分かっている場合は、その因果関係を固定した状態で、データによる因果関係の推定を実施することが有効である。しかしながら、複合的な物理現象を利用したシステムでは、多くの事象が連鎖的にかつ交差してつながっていることが多く、抜け漏れなく因果関係を抽出することは困難である。 By the way, when estimating the causal relationship between events by classifying the events into their results and their factors from the data, an unintended causal relationship may occur depending on the subject setting. If the causal relationship between events is known in advance, it is effective to estimate the causal relationship using data while fixing the causal relationship. However, in a system that uses complex physical phenomena, many events are often linked in a chained and intersecting manner, making it difficult to extract causal relationships without omission.

そこで、本実施の形態では、ユーザの操作により作成された連関図において、事象間の因果関係の方向性を定義し、定義した因果関係を固定した状態で、データ間の因果関係を推定する。 Therefore, in the present embodiment, the direction of the causal relationship between events is defined in the association diagram created by the user's operation, and the causal relationship between data is estimated while the defined causal relationship is fixed.

図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of this embodiment.
A module generally refers to a component such as software (computer program) or hardware that can be logically separated. Therefore, modules in this embodiment refer not only to modules in a computer program, but also to modules in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment provides a computer program for functioning as those modules (a program for causing the computer to execute each procedure, a program for causing the computer to function as each means, a program for causing the computer to function as each function). It also serves as an explanation of the program, system and method for realizing However, for the convenience of explanation, the terms "stored", "stored", and equivalent terms are used, but when the embodiment is a computer program, these terms are stored in a storage device or stored in a storage device. It means to control to store in the device. Also, modules may correspond to functions one-to-one. may consist of multiple programs. Also, multiple modules may be executed by one computer, and one module may be executed by multiple computers by computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Further, hereinafter, "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (data transfer, instruction, reference relationship between data, etc.). The term "predetermined" means that it is determined before the target process, and not only before the process according to the present embodiment starts, but also after the process according to the present embodiment starts. Also, if it is before the target process, it is used including the meaning that it is determined according to the situation/state at that time or according to the situation/state up to that time. When there are a plurality of "predetermined values", they may be different values, or two or more values (including, of course, all values) may be the same. In addition, when things are listed like "A, B, C", etc., unless otherwise specified, it is an exemplary list, and includes cases where only one of them is selected (for example, only A).
In addition, a system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, etc. by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), or a single computer, hardware, device The case where it is realized by etc. is also included. The terms "apparatus" and "system" are used interchangeably. Of course, "system" does not include what is merely a social "mechanism" (social system) that is an artificial arrangement.

また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。 In addition, for each process performed by each module or for each process when multiple processes are performed within a module, the target information is read from the storage device, and after the processing is performed, the processing result is written to the storage device. be. Therefore, the description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. The storage device here may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置100は、連関図を表示するものであって、図1の例に示すように、連関図処理モジュール110、情報記憶モジュール140、解析結果出力モジュール160を有している。
連関図とは、解決すべき問題が明確になっているときに、発生の原因が複雑に絡み合っている状況の中で、その因果関係を明らかにするための図である。連関図は、図9に示すように、項目と関係線によって構成されている。
An information processing apparatus 100 according to the present embodiment displays a relational diagram, and as shown in the example of FIG. ing.
A connection diagram is a diagram for clarifying causal relationships in a situation in which the causes of occurrence are intricately intertwined when a problem to be solved is clarified. As shown in FIG. 9, the relationship diagram is composed of items and relationship lines.

連関図処理モジュール110は、連関図作成モジュール115、表示モジュール120、連関図編集モジュール125を有している。連関図処理モジュール110は、連関図の作成、連関図の編集、連関図の表示を行う。 The relational diagram processing module 110 has a relational diagram creation module 115 , a display module 120 , and a relational diagram editing module 125 . The relationship diagram processing module 110 creates a relationship diagram, edits the relationship diagram, and displays the relationship diagram.

連関図作成モジュール115は、表示モジュール120、情報記憶モジュール140の連関図記憶モジュール145と接続されている。連関図作成モジュール115は、連関図を作成するにあたって必要な情報を受け付ける。例えば、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示したユーザインターフェース上に、ユーザによるキーボードのキー操作及びマウスの操作等により作成された、連関図、項目、関係線の情報を受け付ける。ユーザによるキーボードのキー操作等からの受付の他に、ハードディスク(コンピュータに内蔵されているものの他に、ネットワークを介して接続されているもの等を含む)等に記憶されている情報を読み出すこと等が含まれる。 The association diagram creation module 115 is connected to the display module 120 and the association diagram storage module 145 of the information storage module 140 . The relationship diagram creation module 115 receives information necessary for creating a relationship diagram. For example, on a user interface displayed on a display device such as a liquid crystal display, it receives information on relational diagrams, items, and relational lines created by user's keyboard key operations and mouse operations. In addition to accepting key operations on the keyboard by the user, reading out information stored in hard disks (including those connected via a network in addition to those built into the computer), etc. is included.

表示モジュール120は、連関図作成モジュール115、連関図編集モジュール125と接続されている。表示モジュール120は、連関図作成モジュール115で作成された連関図や、連関図編集モジュール125で編集された連関図をディスプレイ等の表示装置に表示する。ここで、ユーザによるディスプレイ上の更なる操作が行われない場合には、表示モジュール120は、連関図を、例えば、プリンタ等の印刷装置で印刷したり、ファクシミリ等の画像送信装置で画像を送信したり、データベース等の記憶装置へ書き込んだり、メモリーカード等の記憶媒体に記憶したり、他の情報処理装置へ渡したりする出力モジュールであってもよい。本実施の形態では、連関図を表示する表示手段の一例として、表示モジュール120を設けている。 The display module 120 is connected to the relational diagram creation module 115 and the relational diagram editing module 125 . The display module 120 displays the relationship diagram created by the relationship diagram creating module 115 and the relationship diagram edited by the relationship diagram editing module 125 on a display device such as a display. Here, if the user does not perform any further operation on the display, the display module 120 prints the association diagram with a printing device such as a printer, or transmits an image with an image transmission device such as a facsimile. It may be an output module that writes to a storage device such as a database, stores it in a storage medium such as a memory card, or passes it to another information processing device. In this embodiment, a display module 120 is provided as an example of display means for displaying the association diagram.

連関図編集モジュール125は、表示モジュール120、情報記憶モジュール140の連関図記憶モジュール145と接続されている。連関図編集モジュール125は、表示モジュール120によって表示されている連関図に対するユーザの編集操作に応じて、その連関図を編集する。例えば、ユーザの編集操作に応じて、項目の編集(追加、削除等を含む)、項目の属性(項目の名称、特性等)の編集、関係線の付け直し(追加、削除等を含む)、関係線の属性(強度、方向等)の編集等を行う。 The association diagram editing module 125 is connected to the display module 120 and the association diagram storage module 145 of the information storage module 140 . The relationship diagram editing module 125 edits the relationship diagram displayed by the display module 120 according to the user's editing operation. For example, according to the user's editing operation, editing of items (including addition, deletion, etc.), editing of attributes of items (item names, characteristics, etc.), reattachment of relationship lines (including addition, deletion, etc.), Edit the attributes (strength, direction, etc.) of the relationship line.

情報記憶モジュール140は、連関図記憶モジュール145、解析情報記憶モジュール150を有している。情報記憶モジュール140は、連関図に関する情報、連関図に対応する現実のデータ(計測結果から得られたデータでもユーザが設定したデータでもよい)の解析結果に関する情報を記憶している。
連関図記憶モジュール145は、連関図の情報を記憶している。具体例として、連関図情報テーブル900、項目情報テーブル1000、関係線情報テーブル1100を記憶している。図2は、連関図情報テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。連関図情報テーブル900は、連関図ID欄905、連関図名欄910、作成者欄915、作成日時欄920、項目数欄925、項目ID欄930、関係線数欄935、関係線ID欄940を有している。連関図ID欄905は、本実施の形態において、連関図を一意に識別するための情報(連関図ID:IDentification)を記憶している。連関図名欄910は、その連関図IDの連関図の名称を記憶している。作成者欄915は、その連関図の作成者を記憶している。作成日時欄920は、その連関図の作成または編集した日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。項目数欄925は、その連関図における項目数を記憶している。項目数欄925内の項目数だけ、その後に項目ID欄930が続く。項目ID欄930は、本実施の形態において、項目を一意に識別するための情報(項目ID)を記憶している。項目IDが示す情報は、項目情報テーブル1000に記憶されている。関係線数欄935は、その連関図における関係線数を記憶している。関係線数欄935内の関係線数だけ、その後に関係線ID欄940が続く。関係線ID欄940は、本実施の形態において、関係線を一意に識別するための情報(関係線ID)を記憶している。関係線IDが示す情報は、関係線情報テーブル1100に記憶されている。
The information storage module 140 has an association diagram storage module 145 and an analysis information storage module 150 . The information storage module 140 stores information about the relationship diagram and information about the analysis results of actual data (data obtained from measurement results or data set by the user) corresponding to the relationship diagram.
The relational diagram storage module 145 stores relational diagram information. As specific examples, a relationship diagram information table 900, an item information table 1000, and a relationship line information table 1100 are stored. FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example data structure of the association diagram information table 900. As shown in FIG. The relationship diagram information table 900 includes a relationship diagram ID column 905, a relationship diagram name column 910, a creator column 915, a creation date and time column 920, an item number column 925, an item ID column 930, a relationship line number column 935, and a relationship line ID column 940. have. The relational diagram ID column 905 stores information for uniquely identifying the relational diagram (relational diagram ID: IDentification) in this embodiment. The relationship diagram name column 910 stores the name of the relationship diagram of the relationship diagram ID. The creator column 915 stores the creator of the association diagram. The creation date/time column 920 stores the date/time (year, month, day, hour, minute, second, seconds or less, or a combination thereof) when the association diagram was created or edited. The item number column 925 stores the number of items in the association diagram. Item ID column 930 follows for the number of items in item number column 925 . The item ID column 930 stores information (item ID) for uniquely identifying an item in this embodiment. Information indicated by the item ID is stored in the item information table 1000 . The relationship line number column 935 stores the relationship line number in the association diagram. A relationship line ID column 940 follows for the number of relationship lines in the relationship line number column 935 . The relationship line ID column 940 stores information (relationship ID) for uniquely identifying the relationship line in this embodiment. Information indicated by the relationship line ID is stored in the relationship line information table 1100 .

図3は、項目情報テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。項目情報テーブル1000は項目IDごとに用意され、属性として、項目に付属した属性である項目付属属性と、連関図を構成するための属性である連関図構成属性とを有する。項目付属属性は、項目名、特性、属する軸等の属性である。なお、ここでいう特性とは、性質、挙動、及び作用である。連関図構成属性は、接続項目数、接続項目ID、座標等の属性である。それに伴い、項目情報テーブル1000は、項目ID欄1005、項目名欄1010、座標欄1015、特性欄1020、属する軸欄1025、接続項目数欄1030、接続項目ID欄1035を有している。項目ID欄1005は、項目IDを記憶している。項目名欄1010は、その項目IDの項目の名称を記憶している。座標欄1015は、その項目が表示されている連関図上の座標を記憶している。特性欄1020は、その項目の特性を記憶している。属する軸欄1025は、連関図を展開図に変換した場合にその項目に対応する軸項目が属することとなる軸を記憶している。接続項目数欄1030は、その項目が接続されている項目数、つまり、その項目が接続元項目である場合の接続先項目数とその項目が接続先項目である場合の接続元項目数との和を記憶している。接続項目数欄1030内の項目数だけ、その後に接続項目ID欄1035が続く。接続項目ID欄1035は、接続先項目ID及び接続元項目IDを記憶している。リード部流速を例とすると、項目ID「0006」、項目名「リード部流速」、特性「流速(cm/s)」、属する軸「3」、接続項目数「3」、接続項目ID「0004、0007、0008」、座標「(100,80)」のように表される。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example data structure of the item information table 1000. As shown in FIG. The item information table 1000 is prepared for each item ID and has, as attributes, an item attached attribute that is an attribute attached to an item and a relationship diagram configuration attribute that is an attribute for configuring a relationship diagram. Item attached attributes are attributes such as item names, characteristics, and axes to which items belong. It should be noted that the characteristics here are properties, behaviors, and actions. The association diagram configuration attributes are attributes such as the number of connection items, connection item IDs, and coordinates. Accordingly, the item information table 1000 has an item ID column 1005, an item name column 1010, a coordinate column 1015, a property column 1020, a belonging axis column 1025, a connection item number column 1030, and a connection item ID column 1035. The item ID column 1005 stores item IDs. The item name column 1010 stores the item name of the item ID. The coordinate column 1015 stores the coordinates on the association diagram where the item is displayed. The property column 1020 stores the property of the item. The belonging axis column 1025 stores the axis to which the axis item corresponding to the item belongs when the association diagram is converted to the developed diagram. The number of connection items column 1030 shows the number of items to which the item is connected, that is, the number of connection destination items when the item is the connection source item and the number of connection source items when the item is the connection destination item. I remember peace. A connection item ID column 1035 follows for the number of items in the number of connection items column 1030 . The connection item ID column 1035 stores connection destination item IDs and connection source item IDs. Taking lead flow velocity as an example, item ID "0006", item name "lead flow velocity", characteristic "flow velocity (cm/s)", axis to which it belongs "3", number of connection items "3", connection item ID "0004" , 0007, 0008” and coordinates “(100, 80)”.

図4は、関係線情報テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。関係線情報テーブル1100は、関係線ID欄1105、接続元項目ID欄1110、接続先項目ID欄1115、属性欄1120を有している。関係線ID欄1105は、関係線IDを記憶している。接続元項目ID欄1110は、その関係線の接続元である項目の項目IDを記憶している。接続先項目ID欄1115は、その関係線の接続先である項目の項目IDを記憶している。属性欄1120は、その関係線の属性を記憶している。属性として、例えば、その関係線の極性がある。極性とは、接続元である項目の数値が増加すれば、接続先である項目の数値も増加する関係(例えば、正比例等)にあるのか、接続元である項目の数値が増加すれば、接続先である項目の数値は減少する関係(例えば、反比例等)にあるのか、の性質である。属性として、例えば、その関係線の関係度合いの強弱や関係の方向もある。
図2~4は例示であって、この他のデータ構造であってもよい。例えば、グラフ構造を示すデータ構造を用いてもよい。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of the relationship line information table 1100. As shown in FIG. The relationship line information table 1100 has a relationship line ID column 1105 , a connection source item ID column 1110 , a connection destination item ID column 1115 and an attribute column 1120 . The relationship line ID column 1105 stores relationship line IDs. The connection source item ID column 1110 stores the item ID of the item that is the connection source of the relationship line. The connection destination item ID column 1115 stores the item ID of the item that is the connection destination of the relationship line. The attribute column 1120 stores attributes of the relationship line. Attributes include, for example, the polarity of the relationship line. Polarity means that if the value of the item that is the connection source increases, the value of the item that is the connection destination also increases (for example, direct proportion), or if the value of the item that is the connection source increases, the connection It is the nature of whether the numerical value of the preceding item is in a decreasing relationship (for example, inversely proportional). Attributes include, for example, the strength of the relationship and the direction of the relationship.
2-4 are examples, and other data structures are possible. For example, a data structure representing a graph structure may be used.

解析情報記憶モジュール150は、連関図に対応する現実のデータの解析結果の情報を記憶している。現実のデータとは、例えば、連関図で解析対象としている製品の設計から製造、品質確認にいたるまでの、各プロセスで取得したデータである。具体例として、要素解析情報テーブル1200、関係解析情報テーブル1300を記憶している。 The analysis information storage module 150 stores information on analysis results of actual data corresponding to the association diagram. The actual data is, for example, data acquired in each process from the design of the product to be analyzed in the relational diagram to manufacturing and quality confirmation. As specific examples, an element analysis information table 1200 and a relationship analysis information table 1300 are stored.

図5は、要素解析情報テーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。要素解析情報テーブル1200は、データ要素ID欄1205、データ要素名欄1210、項目ID欄1215、解析対象欄1220、重要度欄1225を有している。データ要素ID欄1205は、データ要素IDを記憶している。データ要素名欄1210は、そのデータ要素IDのデータ要素の名称を記憶している。項目ID欄1215は、そのデータ要素が紐付けられた連関図を構成する項目の項目IDを記憶している。解析対象欄1220は、そのデータ要素の解析の対象となるデータ要素のデータ要素IDを記憶している。重要度欄1225は、そのデータ要素の解析により得られた、そのデータ要素の解析対象のデータ要素に対する重要度(寄与度)を記憶している。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example data structure of the element analysis information table 1200. As shown in FIG. The element analysis information table 1200 has a data element ID column 1205 , a data element name column 1210 , an item ID column 1215 , an analysis target column 1220 and an importance column 1225 . The data element ID column 1205 stores data element IDs. The data element name column 1210 stores the name of the data element of that data element ID. The item ID column 1215 stores the item IDs of the items forming the association diagram to which the data elements are linked. The analysis target column 1220 stores the data element ID of the data element that is the target of the analysis of the data element. The importance column 1225 stores the importance (contribution) of the data element to the data element to be analyzed, which is obtained by analyzing the data element.

図6は、関係解析情報テーブル1300のデータ構造例を示す説明図である。関係解析情報テーブル1300は、ペアID欄1305、第1データ要素ID欄1310、第2データ要素ID欄1315、関連度欄1320を有している。ペアID欄1305は、データ要素のペアを一意に識別するための情報(ペアID)を記憶している。第1データ要素ID欄1310は、そのデータ要素のペアに含まれる2つのデータ要素のうち一方のデータ要素(第1データ要素)のデータ要素IDを記憶している。第2データ要素ID欄1315は、そのデータ要素のペアに含まれる2つのデータ要素のうち他方のデータ要素(第2データ要素)のデータ要素IDを記憶している。関連度欄1320は、そのデータ要素のペアに含まれる2つのデータ要素間の関連度を記憶している。
図5、6は例示であって、この他のデータ構造であってもよい。例えば、グラフ構造を示すデータ構造を用いてもよい。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example data structure of the relationship analysis information table 1300. As shown in FIG. The relationship analysis information table 1300 has a pair ID column 1305 , a first data element ID column 1310 , a second data element ID column 1315 and a degree of association column 1320 . The pair ID column 1305 stores information (pair ID) for uniquely identifying a pair of data elements. The first data element ID column 1310 stores the data element ID of one of the two data elements included in the data element pair (first data element). The second data element ID column 1315 stores the data element ID of the other data element (second data element) of the two data elements included in the data element pair. The relevance column 1320 stores the degree of relevance between two data elements included in the pair of data elements.
5 and 6 are examples, and other data structures may be used. For example, a data structure representing a graph structure may be used.

解析結果出力モジュール160は、解析情報処理モジュール165、出力モジュール170、解析モジュール175、関係固定モジュール180を有している。解析結果出力モジュール160は、連関図に対応する現実のデータの解析結果を、連関図上に出力する。例えば、ユーザの解析指示操作に応じて、連関図の項目に対応するデータ要素の解析(データ要素解析)又は連関図の項目に対応するデータ要素間の関係もしくは連関図の項目に対応するデータ要素と連関図の項目に対応していないデータ要素とを含んだデータ要素間の関係の解析(データ要素間関係解析)を行い、ユーザの出力指示操作に応じて、解析結果を表す表示要素を連関図上に出力する。 The analysis result output module 160 has an analysis information processing module 165 , an output module 170 , an analysis module 175 and a relationship fixing module 180 . The analysis result output module 160 outputs the analysis result of the actual data corresponding to the association diagram on the association diagram. For example, analysis of data elements corresponding to the items of the relationship diagram (data element analysis), relationships between data elements corresponding to the items of the relationship diagram, or data elements corresponding to the items of the relationship diagram, according to the user's analysis instruction operation and data elements that do not correspond to items in the relationship diagram (relationship analysis between data elements), and according to the user's output instruction operation, link the display elements that represent the analysis results Output on the diagram.

解析情報処理モジュール165は、出力モジュール170、情報記憶モジュール140の連関図記憶モジュール145、情報記憶モジュール140の解析情報記憶モジュール150と接続されている。解析情報処理モジュール165は、連関図の項目に対応する現実のデータであるデータ要素をその項目に紐付けて、紐付けの情報を連関図記憶モジュール145内の項目情報テーブル1000及び解析情報記憶モジュール150内の要素解析情報テーブル1200に記憶する。また、解析情報処理モジュール165は、連関図記憶モジュール145内の項目情報テーブル1000及び関係線情報テーブル1100、解析情報記憶モジュール150内の要素解析情報テーブル1200及び関係解析情報テーブル1300を用いて、データ要素解析又はデータ要素間関係解析の結果を抽出する。 The analysis information processing module 165 is connected to the output module 170 , the association diagram storage module 145 of the information storage module 140 , and the analysis information storage module 150 of the information storage module 140 . The analysis information processing module 165 associates data elements, which are actual data corresponding to the items of the relationship diagram, with the items, and stores the information of the association in the item information table 1000 in the relationship diagram storage module 145 and the analysis information storage module. 150 in the element analysis information table 1200 . Also, the analysis information processing module 165 uses the item information table 1000 and the relationship line information table 1100 in the association diagram storage module 145, and the element analysis information table 1200 and the relationship analysis information table 1300 in the analysis information storage module 150 to store data. Extract the results of element analysis or relationship analysis between data elements.

出力モジュール170は、解析情報処理モジュール165と接続されている。出力モジュール170は、解析情報処理モジュール165が抽出した解析結果を表す表示要素を、連関図上に出力する。ここで出力するとは、表示要素を、例えば、ディスプレイ等の表示装置に表示すること、プリンタ等の印刷装置で印刷すること、ファックス等の画像送信装置で画像を送信すること、データベース等の記憶装置へ書き込むこと、メモリーカード等の記憶媒体に記憶すること、他の情報処理装置へ渡すこと等が含まれる。本実施の形態では、表示要素を特定の関係線と矛盾がないように連関図上に表示するように出力する出力手段の一例として、出力モジュール170を設けている。 The output module 170 is connected to the analysis information processing module 165 . The output module 170 outputs display elements representing the analysis results extracted by the analysis information processing module 165 on the association diagram. Here, outputting means displaying display elements on a display device such as a display, printing with a printing device such as a printer, transmitting an image with an image transmission device such as a facsimile, or storing a storage device such as a database. It includes writing to a storage medium, storing in a storage medium such as a memory card, passing to another information processing device, and the like. In this embodiment, an output module 170 is provided as an example of output means for outputting display elements so as to display them on the association diagram so as to be consistent with a specific relationship line.

解析モジュール175は、ユーザの解析指示操作に応じて、指定された解析手法で、データ要素解析又はデータ要素間関係解析を行う。特に、本実施の形態では、データ要素間関係解析で関係の方向性の解析を行う。ただし、関係の方向性に限らず、より一般化して、関係のその他の属性を解析するものとしてもよい。ここで解析手法としては、これらに限られるものではないが、データ要素解析を行う場合は、例えば、重回帰分析等を用いればよく、データ要素間関係解析で関係の方向性の解析を行う場合は、例えば、共分散構造解析等を用いればよく、データ要素間関係解析で関係の方向性の解析を行わない場合は、例えば、偏相関解析等を用いればよい。 The analysis module 175 performs data element analysis or inter-data element relationship analysis using a designated analysis method in accordance with a user's analysis instruction operation. In particular, in this embodiment, the directionality of the relationship is analyzed in the relationship analysis between data elements. However, the analysis is not limited to the directionality of the relationship, and may be generalized to analyze other attributes of the relationship. The analysis method here is not limited to these, but when performing data element analysis, for example, multiple regression analysis may be used. For example, covariance structure analysis or the like may be used, and if analysis of the relationship direction is not performed in the inter-data element relationship analysis, for example, partial correlation analysis or the like may be used.

関係固定モジュール180は、ユーザの項目間の関係線の方向性を指定した解析指示操作に応じて、解析モジュール175がデータ要素間関係解析を行う際に、指定された関係線の方向性を固定する。ただし、関係線の方向性に限らず、より一般化して、関係線のその他の属性を固定するものとしてもよい。本実施の形態では、複数の項目間の特定の関係線の指定を受け付ける受付手段の一例として、関係固定モジュール180を設けている。 The relationship fixing module 180 fixes the specified directionality of the relationship line when the analysis module 175 analyzes the relationship between data elements in response to the user's analysis instruction operation specifying the directionality of the relationship line between items. do. However, it is also possible to fix other attributes of the relationship line in a more generalized manner without being limited to the directionality of the relationship line. In the present embodiment, a relationship fixing module 180 is provided as an example of receiving means for receiving designation of a specific relationship line between a plurality of items.

図7は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、ユーザ端末210A、ユーザ端末210B、ユーザ端末210C、情報記憶装置250は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100、情報記憶装置250による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。情報記憶装置250は、連関図記憶モジュール145、解析情報記憶モジュール150を有しており、情報処理装置100は、連関図記憶モジュール145、解析情報記憶モジュール150として、通信回線290を介して情報記憶装置250内の連関図記憶モジュール145、解析情報記憶モジュール150を利用するようにしてもよい。
例えば、情報処理装置100で、ユーザ端末210Aでのユーザの操作にしたがって、連関図が作成される。その連関図情報は、通信回線290を介して情報記憶装置250内の連関図記憶モジュール145に記憶される。
例えば、ユーザ端末210Bのユーザは、主に連関図の項目に対応するデータ要素間の関係を解析しており、その解析結果の情報は、通信回線290を介して情報記憶装置250内の解析情報記憶モジュール150に記憶される。
例えば、情報処理装置100で、ユーザ端末210Aでのユーザの操作にしたがって、解析結果を示す表示要素が、連関図上に出力される。
また、ユーザ端末210内に、情報処理装置100が内蔵されていてもよい。その場合は、スタンドアロンとしてのシステム形態になる。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a system configuration example using this embodiment.
The information processing device 100, the user terminal 210A, the user terminal 210B, the user terminal 210C, and the information storage device 250 are connected via a communication line 290, respectively. The communication line 290 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet, an intranet, etc. as a communication infrastructure. Also, the functions of the information processing device 100 and the information storage device 250 may be realized as a cloud service. The information storage device 250 has a relationship diagram storage module 145 and an analysis information storage module 150, and the information processing apparatus 100 stores information as the relationship diagram storage module 145 and the analysis information storage module 150 via a communication line 290. The association diagram storage module 145 and analysis information storage module 150 in the device 250 may be used.
For example, the information processing apparatus 100 creates a relational diagram according to the user's operation on the user terminal 210A. The relational diagram information is stored in the relational diagram storage module 145 in the information storage device 250 via the communication line 290 .
For example, the user of the user terminal 210B mainly analyzes the relationship between the data elements corresponding to the items of the association diagram, and the information of the analysis result is transferred to the information storage device 250 via the communication line 290. Stored in the storage module 150 .
For example, in the information processing apparatus 100, a display element indicating the analysis result is output on the association diagram according to the user's operation on the user terminal 210A.
Also, the information processing device 100 may be built in the user terminal 210 . In that case, the system becomes a stand-alone system.

次に、図8~図12を用いて、ストロー笛のメカニズムについて、連関図を作成し、展開表を生成する例を示す。
図8は、連関図、展開表の対象とする技術(ストロー笛のメカニズム)例の説明図である。
ベルヌーイの定理(式1参照)である「流速が大きくなると圧力が下がる」という流体工学の法則を用いている。

Figure 0007176243000001
「なぜ振動するのか」について、以下のように説明できる。かっこの番号は、図8のかっこの番号に対応している。
(1)吹き込むとストローの中の流速が速くなる
(2)流速が速くなると圧力が下がる
(3)圧力が下がると、リードが吸い寄せられる
(4)リードが吸い寄せられると、流路が狭くなる
(5)流路が狭くなると流速が遅くなる
(6)流速が遅くなると、圧力が元に戻る
(7)圧力が戻ると、リードが開く。(1)に戻る。 Next, FIGS. 8 to 12 show an example of creating a relational diagram and generating a development table for the straw whistle mechanism.
FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of a technique (mechanism of a straw whistle) targeted for a relational diagram and a development table.
Bernoulli's theorem (see Equation 1), which is a fluid engineering law that "pressure decreases as the flow velocity increases" is used.
Figure 0007176243000001
"Why it vibrates" can be explained as follows. The numbers in parentheses correspond to the numbers in parentheses in FIG.
(1) As the flow speed increases, the flow speed in the straw increases (2) As the flow speed increases, the pressure decreases (3) As the pressure decreases, the reeds are drawn in (4) As the reeds are drawn in, the flow path narrows ( 5) When the flow path narrows, the flow rate slows down. (6) When the flow rate slows down, the pressure returns to the original state. (7) When the pressure returns, the reed opens. Return to (1).

図9は、連関図の例を示す説明図である。これは、ストロー笛の音が出ないメカニズムの連関図例を示している。連関図作成モジュール115が、ユーザの操作にしたがって作成したものである。
なお、前提として「空気の密度は不変」、「つぶし加工方法は未定」であるとする。
図9の例では、矩形で囲まれている各項目が関係線によって接続されている。なお、項目内の上向き矢印は、その項目が増加したことを示しており、下向き矢印は、その項目が減少したことを示している。
なお、項目間の関係線の色は因果関係の極性を示している。項目間をつなぐ実線の関係線は、正の相関関係があることを示しており、項目間をつなぐ破線の関係線は、負の相関関係があることを示している。例えば、項目「振動しやすさ」が減少すると、項目「音の出易さ」も減少することを示している。また、因果関係の影響度合いの強弱を、線の太細等によって示してもよい。これらの情報は、関係線情報テーブル1100の属性欄1120に記憶されている。
また、図では、連関図上に項目ID及び関係線IDを示したが、実際に画面に表示された連関図上には、項目ID及び関係線IDを表示してもしなくてもよい。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an association diagram. This shows an example of a relational diagram of a mechanism that does not produce a straw whistle sound. It is created by the association diagram creation module 115 according to the user's operation.
In addition, it is assumed that "the density of air is unchanged" and "the crushing method is undecided" as a premise.
In the example of FIG. 9, each item surrounded by a rectangle is connected by relational lines. An upward arrow within an item indicates that the item has increased, and a downward arrow indicates that the item has decreased.
The color of the relationship line between items indicates the polarity of the causal relationship. A solid relational line connecting items indicates that there is a positive correlation, and a dashed relational line connecting items indicates that there is a negative correlation. For example, when the item "ease of vibration" decreases, the item "ease of sound output" also decreases. Also, the degree of influence of the causal relationship may be indicated by thick and thin lines. These pieces of information are stored in the attribute column 1120 of the relationship line information table 1100. FIG.
Also, in the figure, the item ID and the relationship line ID are shown on the relationship diagram, but the item ID and the relationship line ID may or may not be displayed on the relationship diagram actually displayed on the screen.

図10は、連関図の例を示す説明図である。図9の例に示した連関図内の各項目を増加の要因に統一したものである。つまり、音の出易さの連関図例を示している。これによって、項目間で正の相関関係が負の相関関係になる関係線、逆に、項目間で負の相関関係が正の相関関係になる関係線がある。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an association diagram. Each item in the relational diagram shown in the example of FIG. 9 is unified into factors of increase. That is, it shows an example of a relational diagram of the easiness of sound output. As a result, there is a relationship line where a positive correlation between items becomes a negative correlation, and conversely, a relationship line between items where a negative correlation becomes a positive correlation.

図11は、連関図の例を示す説明図である。
ユーザの操作によって、展開表の軸(軸項目)として採用する項目を選択した例を示している。ここでは、第1軸として品質、第2軸として機能、第3軸として物理量、第4軸として設計を示している。
項目(音の出易さ)710は、第1軸として選択されている。
項目(開き時の閉じ易さ)715、項目(閉じ時の開き易さ)720は、第2軸として選択されている。
項目(リード部流速)725、項目(リードの素材かたさ)730、項目(リードの形状的かたさ)735、項目(閉じ中の圧力差)740は、第3軸として選択されている。
項目(吹き込み圧)745、項目(長さ)755、項目(直径)760、項目(厚さ)765、項目(材料)770、項目(つぶし)780、項目(切込み量)785は、第4軸として選択されている。
これらの選択された軸の情報は、項目情報テーブル1000の属する軸欄1025に記憶されることとなる。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of an association diagram.
It shows an example of selecting an item to be adopted as an axis (axis item) of a development table by a user's operation. Here, the first axis indicates quality, the second axis indicates function, the third axis indicates physical quantity, and the fourth axis indicates design.
The item (ease of sound output) 710 is selected as the first axis.
An item (ease of closing when opened) 715 and an item (ease of opening when closed) 720 are selected as the second axis.
Item (flow velocity at lead) 725, item (material hardness of lead) 730, item (geometric hardness of lead) 735, and item (pressure difference during closing) 740 are selected as the third axis.
Item (blow pressure) 745, item (length) 755, item (diameter) 760, item (thickness) 765, item (material) 770, item (crushing) 780, and item (cutting amount) 785 are the fourth axis. is selected as
Information on these selected axes is stored in the belonging axis column 1025 of the item information table 1000 .

図12は、展開表の例を示す説明図である。図11の例に示した連関図から生成した展開表を示している。つまり、図12は、ストロー笛の音の出易さの展開表例を示している。
展開表の対象となるものは、開発・設計するシステムの全体又は一部である。
第1軸(品質)810Aは、品質であり、顧客に保証する価値の指標である。そして、展開表の対象とするシステム(部品)がその機能を発現した結果得られる価値の指標であり、かつそのシステム又はその上位システムが顧客に保証する価値の指標である。第1軸(品質)810Aには、軸項目(音の出易さ)810がある。
第2軸(機能)815Aは、システムが品質を達成するために、その部品や部分システムが果たす役割である。第2軸(機能)815Aには、軸項目(開き時の閉じ易さ)815、軸項目(閉じ時の開き易さ)820がある。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a development table. FIG. 12 shows a development table generated from the association diagram shown in the example of FIG. 11; FIG. That is, FIG. 12 shows an example of a developed table of the easiness of output of straw flute sound.
The target of the deployment table is the whole or part of the system to be developed and designed.
The first axis (Quality) 810A is quality, an indicator of value guaranteed to customers. It is an index of the value obtained as a result of the system (component) being the object of the development table manifesting its function, and an index of the value guaranteed to the customer by the system or its superior system. The first axis (quality) 810A includes an axis item (ease of sound output) 810. FIG.
The second axis (Function) 815A is the role that the part or subsystem plays in achieving quality for the system. The second axis (function) 815A includes an axis item (ease of closing when opened) 815 and an axis item (ease of opening when closed) 820 .

第3軸(物理量)825Aは、部品や部分システムが発揮する機能を決める物理量である。第3軸(物理量)825Aには、軸項目(リード部流速)825、軸項目(リードの素材かたさ)830、軸項目(リードの形状的かたさ)835、軸項目(閉じ中の圧力差)840がある。
第4軸(設計)845Aは、対象の部品や部分システムの物理量を制御するための設定条件であり、設計者、開発者が決められる(又は決めるべき)量及び条件である。第4軸(設計)845Aには、軸項目(吹き込み圧)845、軸項目(ストロー)850、軸項目(加工)875がある。軸項目(ストロー)850内には、軸項目(長さ)855、軸項目(直径)860、軸項目(厚さ)865、軸項目(材料)870がある。軸項目(加工)875内には、軸項目(つぶし)880、軸項目(切込み量)885がある。
The third axis (physical quantity) 825A is a physical quantity that determines the functions exhibited by the part or partial system. The third axis (physical quantity) 825A includes an axis item (lead portion flow velocity) 825, an axis item (lead material hardness) 830, an axis item (lead shape hardness) 835, and an axis item (pressure difference during closing) 840. There is
The fourth axis (design) 845A is setting conditions for controlling physical quantities of target parts and partial systems, and are quantities and conditions determined (or should be determined) by designers and developers. The fourth axis (design) 845A includes an axis item (blowing pressure) 845, an axis item (straw) 850, and an axis item (processing) 875. Within stem term (straw) 850 are stem term (length) 855 , stem term (diameter) 860 , stem term (thickness) 865 and stem term (material) 870 . The axis item (machining) 875 includes an axis item (crushing) 880 and an axis item (cutting depth) 885 .

展開表内の隣り合う軸項目で位置が決定されているセル(図12の例では、◎等が記載されている矩形)内が、因果関係情報である。この因果関係情報は、2つの軸項目間の因果関係を示している。「◎」、「○」、「△」の記号は因果関係の影響度合いの強弱を示すとともに、それに付随している「+」、「-」は因果関係の極性を示している。つまり、正の相関関係は「+」と示し、負の相関関係は「-」と示し、正の相関関係が強いものは「◎+」と示し、正の相関関係が弱いものは「△+」と示し、負の相関関係が強いものは「◎-」と示し、負の相関関係が弱いものは「△-」と示し、無関係は「-」と示している。例えば、軸項目(音の出易さ)810と軸項目(開き時の閉じ易さ)815の関係は「◎+」である。これらの情報は、関係線情報テーブル1100の属性欄1120に記憶された属性を反映させたものである。 Causal relationship information is contained in cells (in the example of FIG. 12, rectangles with ⊚ and the like) whose positions are determined by adjacent axis items in the development table. This causal relationship information indicates the causal relationship between two axis items. The symbols "⊚", "○", and "△" indicate the degree of influence of the causal relationship, and the accompanying "+" and "-" indicate the polarity of the causal relationship. That is, a positive correlation is indicated by "+", a negative correlation is indicated by "-", a strong positive correlation is indicated by "◎+", and a positive correlation is indicated by "△+" ", those with a strong negative correlation are indicated with "⊚-", those with a weak negative correlation are indicated with "Δ-", and those with no relation are indicated with "-". For example, the relationship between the axis item (ease of sound output) 810 and the axis item (ease of closing when opened) 815 is "⊚+". These pieces of information reflect the attributes stored in the attribute column 1120 of the relationship line information table 1100 .

まず、連関図の項目にデータ要素を紐付ける処理について説明する。
図13は、画面の例を示す説明図である。
選択領域301では、連関図における解析対象として、項目「開き中の圧力差」が選択されている。
操作領域302では、連関図に対応する現実のデータにおける解析対象として連関図の項目に関連付けて紐付けされたデータ要素が表示されているとともに、連関図の項目に対しデータ要素を紐付け処理するための領域としても機能するように設けられている。
表示領域303には、連関図における複数の項目が表示されている。
表示領域304には、現実のシステムの稼動データや物品の計測データとして取得したデータのセットから読み出した複数のデータ要素が表示されている。
この状態で、ユーザが、表示領域304に表示された複数のデータ要素のうちのあるデータ要素を選択し、表示領域303に表示された複数の項目のうちのある項目に対応する操作領域302内の位置(例えば、ある項目と同じ操作領域302内の行)にドラッグする操作を行ったとする。すると、複数のデータ要素のうちの選択されたデータ要素は、表示領域303に表示された複数の項目のうち、操作領域302内のドラッグ先の位置に対応する位置に表示された項目に紐付けられる。例えば、データ要素「O_PRESSURE」は操作領域302の斜線部分にドラッグされることで項目「開き中の圧力差」に紐付けられる。また、表示領域304に表示された複数のデータ要素のうち、表示領域303に表示されたいずれかの項目に既に紐付けられたデータ要素には、その旨を表す〇マークが付される。
First, the process of associating data elements with items in the association diagram will be described.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of the screen.
In the selection area 301, the item "pressure difference during opening" is selected as an analysis target in the association diagram.
In the operation area 302, the data elements linked in association with the items of the relationship diagram are displayed as the analysis targets in the actual data corresponding to the relationship diagram, and the data elements are linked to the items of the relationship diagram. It is provided so as to function also as an area for
A display area 303 displays a plurality of items in the association diagram.
A display area 304 displays a plurality of data elements read from a set of data acquired as actual system operation data and article measurement data.
In this state, the user selects a data element out of the plurality of data elements displayed in the display area 304 and selects an item in the operation area 302 corresponding to the certain item out of the plurality of items displayed in the display area 303 . position (for example, a line in the same operation area 302 as a certain item). Then, the data element selected from among the plurality of data elements is linked to the item displayed at the position corresponding to the drag destination position within the operation area 302, among the plurality of items displayed in the display area 303. be done. For example, the data element “O_PRESSURE” is linked to the item “pressure difference during opening” by being dragged to the hatched portion of the operation area 302 . In addition, among the plurality of data elements displayed in the display area 304, a data element already associated with one of the items displayed in the display area 303 is marked with a mark to that effect.

図14-1は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
情報処理装置100では、まず、解析情報処理モジュール165が、解析対象の指定を受け付ける(ステップ601)。図13の画面例では、選択領域301で選択された項目の項目IDを受け付ける。
次に、解析情報処理モジュール165は、ユーザがあるデータ要素をある項目に紐付ける紐付け操作を行ったかどうかを判定する(ステップ602)。ユーザが紐付け操作を行ったと判定すれば、解析情報処理モジュール165は、その紐付け操作を受け付ける(ステップ603)。図13の画面例では、表示領域304に表示された複数のデータ要素のうち、操作領域302へドラッグされたデータ要素のデータ要素IDと、表示領域303に表示された複数の項目のうち、データ要素がドラッグされた操作領域302内の位置に対応する位置に表示された項目の項目IDとを受け付ける。例えば、操作領域302へドラッグされたデータ要素のデータ要素IDとして、データ要素「L_HARDNESS」のデータ要素IDを受け付け、データ要素がドラッグされた操作領域302内の位置に対応する位置に表示された項目の項目IDとして、項目「リードのかたさ」の項目IDを受け付ける。
これにより、解析情報処理モジュール165は、連関図記憶モジュール145から、ステップ603で受け付けた紐付け操作の対象となった項目に対する項目情報テーブル1000を読み出し、そのデータ要素ID欄1040に、ステップ603で受け付けた紐付け操作の対象となったデータ要素のデータ要素IDをセットする(ステップ604)。例えば、ステップ603で受け付けた項目「開き中の圧力差」に対し紐付け操作の対象となったデータ要素「O_PRESSURE」のデータ要素ID「0009」をセットする。
また、解析情報処理モジュール165は、解析情報記憶モジュール150から、ステップ603で受け付けた紐付け操作の対象となったデータ要素に対する要素解析情報テーブル1200を読み出し、その項目ID欄1215に、ステップ602で受け付けた紐付け操作の対象となった項目の項目IDをセットし、その解析対象欄1220に、ステップ601で受け付けた解析対象のデータ要素のデータ要素IDをセットする(ステップ605)。
このとき、図14-2と図14-3を用いて、要素解析情報テーブル1200にデータがセットされる流れを具体的に説明する。図14-2に示すデータセットテーブル1400は、図13の表示領域304に表示されるデータ要素のセットのデータ形式を示す。データ要素「A_DENSITY」、「A_FLOW」、…にはそれぞれデータ要素ID「0001」、「0002」、…が割り当てられている。更に、ステップ603において項目に紐付けられたデータ要素に対しては、解析対象として指定されたことを示す「○」が付されている。上記ステップ605において、解析対象の項目として選択されている項目「開き中の圧力差」に紐付けられているデータ要素「O_PRESSURE」に対する要素解析情報テーブル1200が読み出され、データセットテーブル1400を参照することにより、データ要素名に「O_PRESSURE」がセットされ、データ要素IDに「0009」がセットされ、紐付いている項目「開き中の圧力差」に付与された項目ID「1234」がセットされる。更に、解析対象のデータ要素として、データセットテーブル1400を参照し「○」が付与されたデータ要素のIDである「0002」、「0005」、「0006」、…がセットされる。図14-3に示す要素解析情報テーブル1500において、データ要素ID1505、データ要素名1510、項目ID1515、解析対象1520がセットされる。ここでは、解析処理が行われていないので、重要度1525はセットされていない。
その後、解析情報処理モジュール165は、処理をステップ602へ戻し、ユーザが紐付け操作を行ったと判定しなければ、処理を終了する。
FIG. 14-1 is a flow chart showing an example of processing according to this embodiment.
In the information processing apparatus 100, first, the analysis information processing module 165 receives designation of an analysis target (step 601). In the screen example of FIG. 13, the item ID of the item selected in the selection area 301 is accepted.
Next, the analysis information processing module 165 determines whether or not the user has performed a linking operation to link a certain data element to a certain item (step 602). If it is determined that the user has performed the linking operation, the analysis information processing module 165 accepts the linking operation (step 603). In the screen example of FIG. 13, among the plurality of data elements displayed in the display area 304, the data element ID of the data element dragged to the operation area 302 and the data element ID of the plurality of items displayed in the display area 303 The item ID of the item displayed at the position corresponding to the position in operation area 302 where the element was dragged is received. For example, the data element ID of the data element "L_HARDNESS" is accepted as the data element ID of the data element dragged to the operation area 302, and the item displayed at the position corresponding to the position within the operation area 302 where the data element was dragged. The item ID of the item "hardness of lead" is accepted as the item ID of the item.
As a result, the analysis information processing module 165 reads out the item information table 1000 for the item that is the target of the linking operation received in step 603 from the association diagram storage module 145, and stores in the data element ID column 1040 in step 603 The data element ID of the data element that is the target of the received linking operation is set (step 604). For example, the data element ID "0009" of the data element "O_PRESSURE" subject to the linking operation is set for the item "pressure difference during opening" received in step 603. FIG.
In addition, the analysis information processing module 165 reads the element analysis information table 1200 for the data element that is the target of the linking operation received in step 603 from the analysis information storage module 150, and stores in the item ID column 1215 in step 602 The item ID of the item that is the target of the received linking operation is set, and the data element ID of the data element that is the target of analysis received in step 601 is set in the analysis target column 1220 (step 605).
At this time, the flow of setting data in the element analysis information table 1200 will be specifically described with reference to FIGS. 14-2 and 14-3. Dataset table 1400 shown in FIG. 14-2 shows the data format of the set of data elements displayed in display area 304 of FIG. Data elements "A_DENSITY", "A_FLOW", . . . are assigned data element IDs "0001", "0002", . Further, the data element linked to the item in step 603 is marked with a circle indicating that it has been designated as an analysis target. In step 605 above, the element analysis information table 1200 for the data element "O_PRESSURE" linked to the item "pressure difference during opening" selected as the item to be analyzed is read, and the data set table 1400 is referenced. By doing so, "O_PRESSURE" is set to the data element name, "0009" is set to the data element ID, and the item ID "1234" given to the linked item "pressure difference during opening" is set. . Further, as the data elements to be analyzed, the data set table 1400 is referred to, and the IDs of the data elements marked with "o" are set to "0002", "0005", "0006", . . . In the element analysis information table 1500 shown in FIG. 14-3, a data element ID 1505, a data element name 1510, an item ID 1515, and an analysis target 1520 are set. Since no analysis processing is performed here, the importance level 1525 is not set.
After that, the analysis information processing module 165 returns the process to step 602, and ends the process unless it determines that the user has performed the linking operation.

次に、項目間の関係線を指定してデータ要素間の関係の解析が指示されたときの処理について説明する。
図15は、本実施の形態による連関図に対する処理例を示す説明図である。
図15では、図13に示した紐付け操作が行われたことを想定している。
この状態で、ある項目間の関係線が、固定する関係線として指定される。図15では、項目「リードの素材かたさ」と項目「弾性係数」との間の関係線401が、固定する関係線として指定されている(太線で示している)。
Next, a description will be given of processing when a relationship line between items is specified and analysis of the relationship between data elements is instructed.
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of processing for an association diagram according to this embodiment.
In FIG. 15, it is assumed that the linking operation shown in FIG. 13 has been performed.
In this state, a relationship line between certain items is specified as a fixed relationship line. In FIG. 15, a relational line 401 between the item "hardness of lead material" and the item "modulus of elasticity" is specified as a fixed relational line (indicated by a thick line).

図16は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
情報処理装置100では、まず、関係固定モジュール180が、連関図における項目間の関係線を指定したデータ要素間関係解析の指示を受け付ける(ステップ621)。
これにより、関係固定モジュール180は、ステップ621で指定された関係線に対する関係線情報テーブル1100を読み出す(ステップ622)。
次に、関係固定モジュール180は、関係線情報テーブル1100から、接続元項目ID欄1110にセットされた接続元項目ID、接続先項目ID欄1115にセットされた接続先項目ID、属性欄1120にセットされた属性のうちの方向を取得する(ステップ623)。
次に、関係固定モジュール180は、ステップ623で取得した接続元項目IDに対応する項目情報テーブル1000から、データ要素ID欄1040にセットされたデータ要素IDを取得し、ステップ623で取得した接続先項目IDに対応する項目情報テーブル1000から、データ要素ID欄1040にセットされたデータ要素IDを取得する(ステップ624)。
すると、解析モジュール175は、ステップ624で取得された2つのデータ要素間の関係の方向を、ステップ623で取得された方向に固定した状態で、データ要素間関係解析を行い、関係解析情報テーブル1300にその結果を記憶する(ステップ625)。例えば、2つのデータ要素からなるペアごとに関係解析情報テーブル1300を生成し、そのペアID欄1305に、その2つのデータ要素からなるペアのペアIDをセットし、その第1データ要素ID欄1310に、その2つのデータ要素のうちの第1データ要素のデータ要素IDをセットし、その第2データ要素ID欄1315に、その2つのデータ要素のうちの第2データ要素のデータ要素IDをセットし、その関連度欄1320に、その2つのデータ要素間の関連度をセットする。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In the information processing apparatus 100, the relationship fixation module 180 first receives an instruction to analyze the relationship between data elements specifying the relationship line between items in the association diagram (step 621).
As a result, the relationship fixing module 180 reads out the relationship line information table 1100 for the relationship line specified in step 621 (step 622).
Next, the relationship fixing module 180 retrieves the connection source item ID set in the connection source item ID column 1110, the connection destination item ID set in the connection destination item ID column 1115, and the attribute column 1120 from the relationship line information table 1100. The direction of the set attributes is obtained (step 623).
Next, the relationship fixing module 180 acquires the data element ID set in the data element ID column 1040 from the item information table 1000 corresponding to the connection source item ID acquired in step 623, and obtains the connection destination acquired in step 623. The data element ID set in the data element ID column 1040 is obtained from the item information table 1000 corresponding to the item ID (step 624).
Then, the analysis module 175 analyzes the relationship between the data elements while fixing the direction of the relationship between the two data elements acquired in step 624 to the direction acquired in step 623, and creates the relationship analysis information table 1300. store the result in (step 625). For example, the relationship analysis information table 1300 is generated for each pair consisting of two data elements, the pair ID of the pair consisting of the two data elements is set in the pair ID column 1305, and the first data element ID column 1310 is set. , the data element ID of the first data element of the two data elements is set, and the data element ID of the second data element of the two data elements is set in the second data element ID column 1315. and sets the degree of relevance between the two data elements in the degree of relevance column 1320 thereof.

次に、データ要素間関係解析の結果を連関図上に出力する処理について説明する。
図17は、本実施の形態による連関図に対する処理例を示す説明図である。
図17でも、図13に示した紐付け操作が行われたことを想定している。また、図15に示したように、ある項目間の関係線が、固定する関係線として指定されたことを想定している。
例えば、項目「弾性係数」から項目「リードの素材かたさ」への関係線401が、固定する関係線として指定されたことを想定している。
この状態で、関係線を固定してデータ要素間関係解析が行われ、その結果を示す表示要素が表示される。
例えば、データ要素を表す表示要素は、バブル状の図形(バブルオブジェクト)とし、項目とデータ要素との間の方向性を有する関係を表す表示要素は矢印状の図形(矢印オブジェクト)とすればよい。図17では、データ要素「S_MATERIAL」を表すバブルオブジェクト421からデータ要素「L_ELASTICITY」が紐付けられた項目「弾性係数」へ矢印オブジェクト411が表示され、データ要素「S_THICKNESS」を表すバブルオブジェクト422からデータ要素「L_MATERIAL」が紐付けられた項目「リードの素材かたさ」へ矢印オブジェクト412が表示されている。
Next, the process of outputting the result of data element relationship analysis on the association diagram will be described.
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of processing for an association diagram according to this embodiment.
FIG. 17 also assumes that the linking operation shown in FIG. 13 has been performed. Also, as shown in FIG. 15, it is assumed that a relationship line between certain items is designated as a fixed relationship line.
For example, it is assumed that the relational line 401 from the item "modulus of elasticity" to the item "hardness of lead material" is designated as the fixed relational line.
In this state, the relationship between data elements is analyzed with the relationship lines fixed, and the display elements showing the results are displayed.
For example, a display element representing a data element may be a bubble-shaped figure (bubble object), and a display element representing a directional relationship between an item and a data element may be an arrow-shaped figure (arrow object). . In FIG. 17, an arrow object 411 is displayed from the bubble object 421 representing the data element "S_MATERIAL" to the item "modulus of elasticity" to which the data element "L_ELASTICITY" is linked. An arrow object 412 is displayed for the item “hardness of lead material” linked to the element “L_MATERIAL”.

なお、この例において、項目「弾性係数」が特定の項目の一例であるとすると、データ要素「L_ELASTICITY」は特定の項目に関連付けられた第1のデータの一例である。項目「リードの素材かたさ」が特定の項目の一例であるとすると、データ要素「L_MATERIAL」は特定の項目に関連付けられた第1のデータの一例である。また、データ要素「S_MATERIAL」が何れの項目にも関連付けられていない第2のデータの一例であるとすると、矢印オブジェクト411は第1のデータと関連のある第2のデータを示す表示要素又は第1のデータと第2のデータとの間の方向性を示す表示要素の一例である。データ要素「S_THICKNESS」が何れの項目にも関連付けられていない第2のデータの一例であるとすると、矢印オブジェクト412は第1のデータと関連のある第2のデータを示す表示要素又は第1のデータと第2のデータとの間の方向性を示す表示要素の一例である。更に、ここでは、矢印オブジェクトを項目とデータ要素に結合して表示したが、これには限らない。矢印オブジェクトを項目とデータ要素に関連付けて表示するものでもよい。 In this example, if the item "modulus of elasticity" is an example of a specific item, the data element "L_ELASTICITY" is an example of first data associated with the specific item. If the item "hardness of lead material" is an example of a specific item, the data element "L_MATERIAL" is an example of first data associated with the specific item. Also, if the data element "S_MATERIAL" is an example of second data that is not associated with any item, the arrow object 411 is a display element indicating second data that is associated with the first data or a second data that is associated with the first data. It is an example of a display element showing the directionality between the first data and the second data. Given that data element "S_THICKNESS" is an example of second data that is not associated with any item, arrow object 412 is a display element that indicates second data that is associated with the first data or the first data item. It is an example of a display element showing directionality between data and second data. Furthermore, here, the arrow object is displayed in combination with the item and the data element, but the present invention is not limited to this. Arrow objects may be displayed in association with items and data elements.

或いは、データ要素が紐付けられた項目間に矢印オブジェクトが表示されるものでもよい。例えば、データ要素「L_ELASTICITY」が紐付けられた項目「弾性係数」とデータ要素「S_DIAMETER」が紐付けられた項目「直径」との間に矢印オブジェクトが表示されてもよい。 Alternatively, an arrow object may be displayed between items to which data elements are linked. For example, an arrow object may be displayed between the item "modulus of elasticity" associated with the data element "L_ELASTICITY" and the item "diameter" associated with the data element "S_DIAMETER".

なお、この例において、項目「弾性係数」は第1の項目の一例であり、データ要素「L_ELASTICITY」は第1の項目に関連付けられた第1のデータの一例である。また、項目「直径」は第2の項目の一例であり、データ要素「S_DIAMETER」は第2の項目に関連付けられた第2のデータの一例であり、項目「弾性係数」と項目「直径」との間の矢印オブジェクトは第1のデータと関連のある第2のデータを示す表示要素又は第1のデータと第2のデータとの間の方向性を示す表示要素の一例である。 Note that in this example, the item "modulus of elasticity" is an example of a first item, and the data element "L_ELASTICITY" is an example of first data associated with the first item. Also, the item "diameter" is an example of a second item, the data element "S_DIAMETER" is an example of second data associated with the second item, and the items "modulus of elasticity" and the item "diameter" The arrow object between is an example of a display element indicating the second data related to the first data or a display element indicating the directionality between the first data and the second data.

図18は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。なお、図17では、データ要素間関係解析により関係が解析される2つのデータ要素について、一方のみ項目に紐付けられていることとしたが、以下では、両方とも項目に紐付けられていることもあるものとして説明する。
情報処理装置100では、まず、解析情報処理モジュール165が、データ要素間関係解析の結果の表示指示を受け付ける(ステップ641)。
これにより、解析情報処理モジュール165は、解析情報記憶モジュール150から、ある2つのデータ要素からなるペアに対する関係解析情報テーブル1300を読み出す(ステップ642)。例えば、ペアIDの順に1つのペアIDを選択し、そのペアIDに対応する関係解析情報テーブル1300を読み出す。
次いで、解析情報処理モジュール165は、ステップ642で読み出した関係解析情報テーブル1300にセットされた第1データ要素ID及び第2データ要素IDに基づいて第1データ要素に対する要素解析情報テーブル1200及び第2データ要素に対する要素解析情報テーブル1200を読み出し、両方の要素解析情報テーブル1200の項目ID欄1215に項目IDがセットされているかどうかを判定する(ステップ643)。両方の要素解析情報テーブル1200の項目ID欄1215に項目IDがセットされていると判定すれば、第1データ要素及び第2データ要素が両方とも項目に紐付けられていることになるので、解析情報処理モジュール165は、この2つの項目IDに対する2つの項目情報テーブル1000を読み出す(ステップ644)。
次いで、解析情報処理モジュール165は、ステップ643で2つの要素解析情報テーブル1200にセットされていると判定された2つの項目IDが接続元項目ID欄1110及び接続先項目ID欄1115にセットされた関係線情報テーブル1100があるかどうかを判定する(ステップ645)。そのような関係線情報テーブル1100があると判定されなければ、出力モジュール170は、関係解析情報テーブル1300の関連度欄1320にセットされた関連度に応じた太さの表示要素を、ステップ644で読み出した2つの項目情報テーブル1000の座標欄1015にそれぞれセットされた2つの座標を結ぶように表示する(ステップ646)。ここで、「座標を結ぶように表示する」とは、座標に関連付けられた位置を結ぶように表示することを意味する。つまり、表示要素の両端が座標に正確に一致するように表示することまで要求するものではなく、例えば、項目を表す図形と表示要素の両端とに交わりがあるように表示するものでもよい。
FIG. 18 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. In FIG. 17, only one of the two data elements whose relationship is analyzed by the inter-data element relationship analysis is associated with the item. It is explained as if there is
In the information processing apparatus 100, first, the analysis information processing module 165 receives an instruction to display the result of the relationship analysis between data elements (step 641).
As a result, the analysis information processing module 165 reads out the relationship analysis information table 1300 for a pair of two data elements from the analysis information storage module 150 (step 642). For example, one pair ID is selected in the order of pair IDs, and the relationship analysis information table 1300 corresponding to the pair ID is read.
Next, the analysis information processing module 165 reads the element analysis information table 1200 and the second element analysis information table 1200 for the first data element based on the first data element ID and the second data element ID set in the relationship analysis information table 1300 read in step 642 . The element analysis information table 1200 for the data element is read, and it is determined whether an item ID is set in the item ID column 1215 of both element analysis information tables 1200 (step 643). If it is determined that the item ID is set in the item ID column 1215 of both element analysis information tables 1200, it means that both the first data element and the second data element are associated with the item. The information processing module 165 reads two item information tables 1000 for these two item IDs (step 644).
Next, the analysis information processing module 165 sets the two item IDs determined to be set in the two element analysis information tables 1200 in step 643 to the connection source item ID column 1110 and the connection destination item ID column 1115. It is determined whether or not there is a relationship line information table 1100 (step 645). If it is not determined that there is such a relational line information table 1100, the output module 170, in step 644, displays the display element with a thickness corresponding to the degree of relevance set in the degree of relevance column 1320 of the relational analysis information table 1300. The two coordinates respectively set in the coordinate columns 1015 of the two item information tables 1000 read out are displayed so as to connect them (step 646). Here, "to display so as to connect the coordinates" means to display so as to connect the positions associated with the coordinates. In other words, it is not required to display so that both ends of the display element exactly match the coordinates.

一方、ステップ643で両方の要素解析情報テーブル1200の項目ID欄1215に項目IDがセットされていると判定されなければ、第1データ要素及び第2データ要素の少なくともいずれか一方が項目に紐付けられていないことになるので、解析情報処理モジュール165は、第1データ要素及び第2データ要素の一方が紐付けられた項目があれば、その項目に対する項目情報テーブル1000を読み出す(ステップ647)。すると、出力モジュール170は、関係解析情報テーブル1300の関連度欄1320にセットされた関連度に応じた太さの表示要素を、ステップ647で読み出した項目情報テーブル1000の座標欄1015にセットされた座標とステップ643で項目に紐付けられていないと判定されたデータ要素を表す表示要素が表示される任意の座標とを結ぶように、表示する(ステップ648)。ここで、「座標を結ぶように表示する」とは、座標に関連付けられた位置を結ぶように表示することを意味する。つまり、表示要素の両端が座標に正確に一致するように表示することまで要求するものではなく、例えば、項目又はデータ要素を表す図形と表示要素の両端とに交わりがあるように表示するものでもよい。
なお、ステップ645で、2つの要素解析情報テーブル1200にセットされていると判定された2つの項目IDが接続元項目ID欄1110及び接続先項目ID欄1115にセットされた関係線情報テーブル1100があると判定されば、この2つの項目IDの項目間には既に関係線が表示されているので、出力モジュール170は、表示要素を表示することなく、処理をステップ649へ進める。
その後、解析情報処理モジュール165は、読み出していない関係解析情報テーブル1300が他にあるかどうかを判定する(ステップ649)。解析情報処理モジュール165は、読み出していない関係解析情報テーブル1300が他にあると判定すれば、処理をステップ642へ戻し、読み出していない関係解析情報テーブル1300が他にあると判定しなければ、処理を終了する。
On the other hand, if it is not determined in step 643 that the item ID is set in the item ID column 1215 of both element analysis information tables 1200, at least one of the first data element and the second data element is associated with the item. Therefore, if there is an item associated with one of the first data element and the second data element, the analysis information processing module 165 reads the item information table 1000 for that item (step 647). Then, the output module 170 sets the display element with the thickness corresponding to the degree of association set in the degree of association column 1320 of the relationship analysis information table 1300 to the coordinate column 1015 of the item information table 1000 read in step 647. Display is performed so as to connect the coordinates with arbitrary coordinates at which the display element representing the data element determined not to be linked to the item in step 643 is displayed (step 648). Here, "to display so as to connect the coordinates" means to display so as to connect the positions associated with the coordinates. In other words, it does not require display so that both ends of the display element exactly match the coordinates. good.
Note that the relationship line information table 1100 in which the two item IDs determined to be set in the two element analysis information tables 1200 in step 645 are set in the connection source item ID column 1110 and the connection destination item ID column 1115 is If so, the output module 170 advances the process to step 649 without displaying the display element because the relationship line is already displayed between the items of these two item IDs.
After that, the analysis information processing module 165 determines whether or not there is another relationship analysis information table 1300 that has not been read (step 649). If the analysis information processing module 165 determines that there is another relationship analysis information table 1300 that has not been read, it returns the process to step 642. If it determines that there is another relationship analysis information table 1300 that has not been read, the process exit.

図19は、本実施の形態のハードウェア構成例を示す説明図である。
情報処理装置100は、演算手段であるCPU101と、記憶手段であるメインメモリ102及びHDD(Hard Disk Drive)103とを備える。ここで、CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各処理モジュールを実現する。また、メインメモリ102は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶し、HDD103は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶し、これらの一方又は両方が各記憶モジュールを実現する。更に、情報処理装置100は、外部との通信を行うための通信インターフェース(通信I/F)104と、ディスプレイ等の表示デバイス105と、キーボードやマウス等の入力デバイス106とを備える。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a hardware configuration example of this embodiment.
The information processing apparatus 100 includes a CPU 101 as computing means, a main memory 102 and a HDD (Hard Disk Drive) 103 as storage means. Here, the CPU 101 executes various types of software such as an OS (Operating System) and applications to realize each processing module described above. The main memory 102 stores various software and data used for executing the software, and the HDD 103 stores input data for various software and output data from the various software, and one or both of these stores each storage module. come true. Further, the information processing apparatus 100 includes a communication interface (communication I/F) 104 for communicating with the outside, a display device 105 such as a display, and an input device 106 such as a keyboard and mouse.

本実施の形態における情報処理装置100で行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。 The processing performed by the information processing apparatus 100 according to the present embodiment is prepared as a program such as application software, for example.

即ち、本実施の形態を実現するプログラムは、コンピュータに、複数の項目間を関係線で接続することにより複数の項目間の関係を表現した連関図を表示する機能と、複数の項目間の特定の関係線の指定を受け付ける機能と、項目に対応する第1のデータと関連のある第2のデータを示す表示要素を、特定の関係線と矛盾がないように、連関図上に表示するように出力する機能とを実現させるためのプログラムとしても捉えられる。 That is, the program for realizing the present embodiment has a function of displaying, on a computer, a relational diagram representing the relationship between a plurality of items by connecting the plurality of items with a relational line, and a function of specifying the relationship between the plurality of items. and a display element that indicates the second data related to the first data corresponding to the item on the relational diagram so as to be consistent with the specific relational line. It can also be regarded as a program for realizing the function of outputting to

なお、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。 It should be noted that the program that implements the present embodiment can be provided not only by communication means, but also by being stored in a recording medium such as a CD-ROM.

100…情報処理装置、110…連関図処理モジュール、115…連関図作成モジュール、120…表示モジュール、125…連関図編集モジュール、140…情報記憶モジュール、145…連関図記憶モジュール、150…解析情報記憶モジュール、160…解析結果出力モジュール、165…解析情報処理モジュール、170…出力モジュール、175…解析モジュール、180…関係固定モジュール DESCRIPTION OF SYMBOLS 100... Information processing apparatus, 110... Association diagram processing module, 115... Association diagram creation module, 120... Display module, 125... Association diagram editing module, 140... Information storage module, 145... Association diagram storage module, 150... Analysis information storage Modules 160 Analysis result output module 165 Analysis information processing module 170 Output module 175 Analysis module 180 Relationship fixing module

Claims (10)

複数の項目間を関係線で接続することにより当該複数の項目間の関係を表現した連関図を表示する表示手段と、
前記複数の項目間の特定の関係線の指定を受け付ける受付手段と、
前記項目に対応する第1のデータと関連のある第2のデータを示す表示要素であって、前記特定の関係線を固定した状態で解析された当該第1のデータと当該第2のデータとの間の関係を示す表示要素を、前記連関図上に表示するように出力する出力手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
display means for displaying a relationship diagram expressing the relationship between the plurality of items by connecting the plurality of items with a relationship line;
receiving means for receiving designation of a specific relationship line between the plurality of items;
A display element indicating second data related to the first data corresponding to the item, wherein the first data and the second data are analyzed with the specific relationship line fixed. and output means for outputting a display element indicating a relationship between the above so as to be displayed on the association diagram.
前記出力手段は、前記特定の関係線の属性に応じた表示要素を、前記連関図上に表示するように出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said output means outputs display elements corresponding to attributes of said specific relationship line so as to be displayed on said association diagram. 前記属性は、前記特定の関係線の方向であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 3. An information processing apparatus according to claim 2, wherein said attribute is the direction of said specific relationship line. 前記出力手段は、前記特定の関係線に応じた属性の表示要素を、前記連関図上に表示するように出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said output means outputs a display element having an attribute corresponding to said specific relationship line so as to be displayed on said association diagram. 前記属性は、前記表示要素の方向であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 5. An information processing apparatus according to claim 4, wherein said attribute is the orientation of said display element. 前記第1のデータは、前記複数の項目のうちの第1の項目に関連付けられており、
前記第2のデータは、前記複数の項目のうちの第2の項目に関連付けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
the first data is associated with a first item of the plurality of items;
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said second data is associated with a second item among said plurality of items.
前記表示要素は、前記第1のデータと前記第2のデータとの間の方向性を示すことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 7. The information processing apparatus according to claim 6, wherein said display element indicates directionality between said first data and said second data. 前記第1のデータは、前記複数の項目のうちの特定の項目に関連付けられており、
前記第2のデータは、前記複数の項目のうちの何れの項目にも関連付けられていないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
the first data is associated with a specific item among the plurality of items;
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said second data is associated with none of said plurality of items.
前記表示要素は、前記第1のデータと前記第2のデータとの間の方向性を示すことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein said display element indicates directionality between said first data and said second data. コンピュータに、
複数の項目間を関係線で接続することにより当該複数の項目間の関係を表現した連関図を表示する機能と、
前記複数の項目間の特定の関係線の指定を受け付ける機能と、
前記項目に対応する第1のデータと関連のある第2のデータを示す表示要素であって、前記特定の関係線を固定した状態で解析された当該第1のデータと当該第2のデータとの間の関係を示す表示要素を、前記連関図上に表示するように出力する機能と
を実現させるためのプログラム。
to the computer,
a function of displaying a relationship diagram expressing the relationship between a plurality of items by connecting the plurality of items with a relationship line;
a function of accepting designation of a specific relationship line between the plurality of items;
A display element indicating second data related to the first data corresponding to the item, wherein the first data and the second data are analyzed with the specific relationship line fixed. A program for realizing a function of outputting a display element showing the relationship between the above so as to display it on the association diagram.
JP2018115013A 2018-06-15 2018-06-15 Information processing device and program Active JP7176243B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115013A JP7176243B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Information processing device and program
CN201811546873.7A CN110609873A (en) 2018-06-15 2018-12-18 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US16/433,690 US20190384468A1 (en) 2018-06-15 2019-06-06 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115013A JP7176243B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Information processing device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219771A JP2019219771A (en) 2019-12-26
JP7176243B2 true JP7176243B2 (en) 2022-11-22

Family

ID=69096515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115013A Active JP7176243B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Information processing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7176243B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021119444A (en) * 2020-01-30 2021-08-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processor and computer program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027072A (en) 2006-07-19 2008-02-07 Fujitsu Ltd Database analysis program, database analysis apparatus and database analysis method
JP2016081185A (en) 2014-10-14 2016-05-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program
JP2017157065A (en) 2016-03-03 2017-09-07 富士通株式会社 Correlation display program, information processing device and correlation display method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554854B2 (en) * 1997-09-25 2004-08-18 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 Business job execution related diagram display method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027072A (en) 2006-07-19 2008-02-07 Fujitsu Ltd Database analysis program, database analysis apparatus and database analysis method
JP2016081185A (en) 2014-10-14 2016-05-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program
JP2017157065A (en) 2016-03-03 2017-09-07 富士通株式会社 Correlation display program, information processing device and correlation display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019219771A (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kock WarpPLS 5.0 user manual
Carlberg et al. Statistical analysis: Microsoft excel 2013
El-Sheikh et al. A review of software packages for structural equation modeling: A comparative study
Johnson GUI bloopers 2.0: common user interface design don'ts and dos
US20070250295A1 (en) Multidimensional modeling system and related method
Dijkstra Complexity controlled by hierarchical ordering of function and variability
JP7176243B2 (en) Information processing device and program
TW200405181A (en) Text editing apparatus
JP7176242B2 (en) Information processing device and program
US9262239B2 (en) User-creatable custom workflows
JP2019219768A (en) Information processing apparatus and program
US10241899B2 (en) Test input information search device and method
JP2017536614A (en) Rule definition and application to data
Conway et al. Machine learning for email: spam filtering and priority inbox
JP7099070B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6977385B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
US20070130193A1 (en) Interactive tool for constructing and editing process diagrams
JP4792460B2 (en) Simulation device, simulation method, simulation program, and computer-readable recording medium recording the program
JP2019219769A (en) Information processing apparatus and program
JP7099071B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP2019036104A (en) Information processing device and information processing program
US20200301930A1 (en) Support system, storage medium, and method for presenting relationships of items
US20190384468A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7099072B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
CN110619069A (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150