JP7174341B2 - Laminate and packaging bag provided with the same - Google Patents

Laminate and packaging bag provided with the same Download PDF

Info

Publication number
JP7174341B2
JP7174341B2 JP2018028147A JP2018028147A JP7174341B2 JP 7174341 B2 JP7174341 B2 JP 7174341B2 JP 2018028147 A JP2018028147 A JP 2018028147A JP 2018028147 A JP2018028147 A JP 2018028147A JP 7174341 B2 JP7174341 B2 JP 7174341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derived
layer
biomass
density polyethylene
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028147A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019025897A (en
Inventor
山 あゆみ 杉
和 弘 多久島
中 大 介 田
形 徳 子 駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2019025897A publication Critical patent/JP2019025897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7174341B2 publication Critical patent/JP7174341B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、少なくとも、第1基材層と、バリア層と、第2基材層と、シーラント層とをこの順に備える積層体に関する。さらには、該積層体を備える包装袋に関する。 The present invention relates to a laminate comprising at least a first substrate layer, a barrier layer, a second substrate layer and a sealant layer in this order. Furthermore, it is related with the packaging bag provided with this laminated body.

従来、飲食品、医薬品、化学品、化粧品、その他等の種々の物品を充填包装するために、種々の包装用材料が開発され、提案されている。そのような包装用材料においては、包装目的、充填する内容物、包装製品の貯蔵・流通、その他等によって異なるが、包装用材料として、種々の物性が要求される。例えば、それらの物性の一つとして、酸素および水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性がある。また、包装袋とした際の耐衝撃性や手切れ性なども要求される。 2. Description of the Related Art Conventionally, various packaging materials have been developed and proposed for filling and packaging various articles such as food and drink, pharmaceuticals, chemicals, cosmetics, and the like. Such packaging materials are required to have various physical properties depending on the purpose of packaging, contents to be filled, storage/distribution of packaged products, and the like. For example, one of their physical properties is a gas barrier property that prevents permeation of oxygen, water vapor, and the like. In addition, impact resistance and hand-tearability when used as packaging bags are also required.

近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、材料分野においてもエネルギーと同様に化石燃料からの脱却が望まれており、バイオマスの利用が注目されている。上記したようなフィルムにおいてもバイオマス材料を採用する試みがなされており、例えば、特許文献1は、バイオマスポリエステルとバイオマスポリオレフィンとを用いた積層体を提案している。 In recent years, along with the increasing demand for building a recycling-based society, the use of biomass has been attracting attention in the field of materials as well as the use of fossil fuels, as is the case with energy. Attempts have been made to employ biomass materials in films such as those described above. For example, Patent Document 1 proposes a laminate using biomass polyester and biomass polyolefin.

特開2014-133338号公報JP 2014-133338 A

上記したような包装用材料として要求される特性と化石燃料の使用量を削減することとを両立できる包装用材料が依然として求められている。本発明は、このような課題を効果的に解決し得る積層体を提供することを目的とする。 There is still a need for a packaging material that can achieve both the properties required for packaging materials as described above and the reduction in the amount of fossil fuels used. An object of the present invention is to provide a laminate that can effectively solve such problems.

本発明は、少なくとも、第1基材層と、バリア層と、第2基材層と、シーラント層とをこの順に備える積層体であって、
前記第1基材層は、バイオマス由来のエチレングリコールをジオール単位とし、化石燃料由来のテレフタル酸をジカルボン酸単位とするポリエチレンテレフタレートを含み、
前記シーラント層は、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の低密度ポリエチレンとを含む、積層体である。
The present invention provides a laminate comprising at least a first substrate layer, a barrier layer, a second substrate layer, and a sealant layer in this order,
The first base material layer contains polyethylene terephthalate having biomass-derived ethylene glycol as a diol unit and fossil fuel-derived terephthalic acid as a dicarboxylic acid unit,
The sealant layer is a laminate containing linear low-density polyethylene derived from fossil fuel and low-density polyethylene derived from fossil fuel.

本発明による積層体において、前記第2基材層は、ポリアミド又はポリブチレンテレフタレートを含んでいてもよい。 In the laminate according to the present invention, the second substrate layer may contain polyamide or polybutylene terephthalate.

本発明による積層体において、前記シーラント層は、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の低密度ポリエチレンとを含んでいてもよい。 In the laminate according to the present invention, the sealant layer may include biomass-derived linear low-density polyethylene, fossil fuel-derived linear low-density polyethylene, and fossil fuel-derived low-density polyethylene.

本発明による積層体において、前記シーラント層は、化石燃料由来の低密度ポリエチレンを5質量%以上25質量%以下含んでいてもよい。 In the laminate according to the present invention, the sealant layer may contain 5% by mass or more and 25% by mass or less of low-density polyethylene derived from fossil fuel.

本発明による積層体において、前記シーラント層は、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンおよび化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンを合計で75質量%以上95質量%以下含んでいてもよい。 In the laminate according to the present invention, the sealant layer may contain a total of 75% by mass or more and 95% by mass or less of linear low-density polyethylene derived from biomass and linear low-density polyethylene derived from fossil fuel.

本発明による積層体において、前記バリア層は、金属箔、又は、無機若しくは無機酸化物の蒸着層を含んでいてもよい。 In the laminate according to the present invention, the barrier layer may contain a metal foil or a deposited layer of inorganic or inorganic oxide.

本発明による積層体において、前記第1基材層と前記バリア層との間に印刷層をさらに備えていてもよい。 The laminate according to the present invention may further include a printed layer between the first substrate layer and the barrier layer.

本発明は、上記記載の積層体を備える、包装袋である。 The present invention is a packaging bag comprising the laminate described above.

本発明によれば、包装用材料として要求される諸特性を有するとともに、環境負荷を低減することができる積層体を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while having various characteristics required as a packaging material, the laminated body which can reduce an environmental load can be provided.

本発明による積層体の一例を示す模式断面図である。1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminate according to the present invention; FIG. 本発明による積層体の一例を示す模式断面図である。1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminate according to the present invention; FIG. 本発明による積層体の第2基材層の一例を示す模式断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of a second base material layer of a laminate according to the present invention; 本発明による包装袋の一例を示す模式正面図である。It is a model front view which shows an example of the packaging bag by this invention. 図4の包装袋における注出口部のA-A’断面図である。5 is an A-A' cross-sectional view of the spout portion in the packaging bag of FIG. 4. FIG.

<積層体>
本発明による積層体は、少なくとも、第1基材層と、バリア層と、第2基材層と、シーラント層とをこの順に備えている。積層体は、更に、接着剤層、印刷層や他の層等を備えてもよい。積層体が接着剤層や他の層を2層以上備える場合、それぞれが、同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
<Laminate>
A laminate according to the present invention includes at least a first substrate layer, a barrier layer, a second substrate layer, and a sealant layer in this order. The laminate may further comprise adhesive layers, printing layers, other layers and the like. When the laminate has two or more adhesive layers and other layers, each layer may have the same composition or different compositions.

本発明による積層体について、図面を参照しながら説明する。本発明による積層体の模式断面図の例を図1および図2に示す。図1に示した積層体10は、第1基材層11と、バリア層12と、第2基材層13と、シーラント層14とをこの順に備えている。積層体10を備える包装袋においては、シーラント層13が内面側に位置する。 A laminate according to the present invention will be described with reference to the drawings. Examples of schematic cross-sectional views of laminates according to the present invention are shown in FIGS. 1 and 2. FIG. The laminate 10 shown in FIG. 1 includes a first substrate layer 11, a barrier layer 12, a second substrate layer 13, and a sealant layer 14 in this order. In the packaging bag including the laminate 10, the sealant layer 13 is positioned on the inner surface side.

図2に示した積層体20は、第1基材層21と、印刷層25と、接着剤層26と、バリア層22と、第2基材層23と、接着剤層27と、シーラント層24とをこの順に備えている。積層体20を備える包装袋は、シーラント層24が内面側に位置する。 The laminate 20 shown in FIG. 2 includes a first base layer 21, a printed layer 25, an adhesive layer 26, a barrier layer 22, a second base layer 23, an adhesive layer 27, and a sealant layer. 24 in this order. The packaging bag including the laminate 20 has the sealant layer 24 located on the inner surface side.

以下、積層体を構成する各層について説明する。 Each layer constituting the laminate will be described below.

[第1基材層]
本発明による積層体は、第1基材層を少なくとも備える。積層体が基材層を備えることで、包装袋を製造した際に、強度を向上させることができる。
[First base material layer]
A laminate according to the present invention comprises at least a first substrate layer. By including the base material layer in the laminate, the strength can be improved when the packaging bag is manufactured.

第1基材層は、バイオマス由来のポリエチレンテレフタレート(以下、PETとも記す)を含む。バイオマス由来のPETとは、バイオマス由来のエチレングリコールをジオール単位とし、化石燃料由来のテレフタル酸をジカルボン酸単位とするPETである。基材層は、化石燃料由来のエチレングリコールをジオール単位とし、化石燃料由来のテレフタル酸をジカルボン酸単位とする、化石燃料由来のPETをさらに含んでもよい。基材層全体として、下記のバイオマス度を実現できればよい。本発明においては、基材層がバイオマス由来のPETを含むことで、従来に比べて化石燃料由来のPETの量を削減し環境負荷を減らすことができる。 The first base material layer contains biomass-derived polyethylene terephthalate (hereinafter also referred to as PET). Biomass-derived PET is PET having biomass-derived ethylene glycol as a diol unit and fossil fuel-derived terephthalic acid as a dicarboxylic acid unit. The base material layer may further contain PET derived from fossil fuel, in which ethylene glycol derived from fossil fuel is used as a diol unit and terephthalic acid derived from fossil fuel is used as a dicarboxylic acid unit. It suffices if the base material layer as a whole can achieve the following biomass degree. In the present invention, since the substrate layer contains biomass-derived PET, the amount of fossil fuel-derived PET can be reduced compared to the conventional case, and the environmental load can be reduced.

本発明において、基材層の「バイオマス度」(バイオマス由来の炭素濃度)は、放射性炭素(C14)測定によるバイオマス由来の炭素の含有量を測定した値である。大気中の二酸化炭素には、C14が一定割合(105.5pMC)で含まれているため、大気中の二酸化炭素を取り入れて成長する植物、例えばトウモロコシ中のC14含有量も105.5pMC程度であることが知られている。また、化石燃料中にはC14が殆ど含まれていないことも知られている。したがって、PET中の全炭素原子中に含まれるC14の割合を測定することにより、バイオマス由来の炭素の割合を算出することができる。本発明においては、PET中のC14の含有量をPC14とした場合の、バイオマス由来の炭素の含有量Pbioは、以下のようにして求めることができる。
bio(%)=PC14/105.5×100
なお、PMCとは、Percent Modern Carbonの略である。
In the present invention, the "biomass degree" (biomass-derived carbon concentration) of the substrate layer is a value obtained by measuring the content of biomass-derived carbon by radioactive carbon (C14) measurement. Since carbon dioxide in the atmosphere contains a certain proportion of C14 (105.5 pMC), the C14 content in plants that grow by taking in carbon dioxide in the atmosphere, such as corn, is also about 105.5 pMC. It is known. It is also known that fossil fuels contain almost no C14. Therefore, by measuring the ratio of C14 contained in the total carbon atoms in PET, the ratio of biomass-derived carbon can be calculated. In the present invention, the biomass-derived carbon content Pbio can be obtained as follows, where Pc14 is the content of C14 in PET.
P bio (%) = P C14 /105.5 x 100
Note that PMC is an abbreviation for Percent Modern Carbon.

PETは、2炭素原子を含むエチレングリコールと8炭素原子を含むテレフタル酸とがモル比1:1で重合したものであるため、エチレングリコールとしてバイオマス由来のもののみを使用した場合、PET中のバイオマス由来の炭素の含有量Pbioは20%となる。本発明においては、バイオマス由来のPET中の全炭素に対して、放射性炭素(C14)測定によるバイオマス由来の炭素の含有量が、10%以上20%以下であることが好ましく、10%以上19%以下であってもよい。バイオマス由来のPET中のバイオマス由来の炭素の含有量が10%以上であると、カーボンオフセット材料として好適である。また、化石燃料由来のエチレングリコールと、化石燃料由来のジカルボン酸とを用いて製造した化石燃料由来のPET中のバイオマス由来の炭素の含有量は0%であり、化石燃料由来のPETのバイオマス度は0%となる。 PET is obtained by polymerizing ethylene glycol containing 2 carbon atoms and terephthalic acid containing 8 carbon atoms at a molar ratio of 1:1. The derived carbon content P bio is 20%. In the present invention, the content of biomass-derived carbon measured by radioactive carbon (C14) with respect to the total carbon in the biomass-derived PET is preferably 10% or more and 20% or less, and 10% or more and 19%. It may be below. When the content of biomass-derived carbon in biomass-derived PET is 10% or more, it is suitable as a carbon offset material. In addition, the content of biomass-derived carbon in fossil fuel-derived PET produced using fossil fuel-derived ethylene glycol and fossil fuel-derived dicarboxylic acid is 0%, and the biomass degree of fossil fuel-derived PET becomes 0%.

本発明において、基材層のバイオマス度は、5%以上であり、好ましくは10%以上であり、より好ましくは15%以上である。基材層のバイオマス度が5%以上であれば、従来に比べて化石燃料由来のPETの量を削減し環境負荷を減らすことができる。 In the present invention, the biomass degree of the substrate layer is 5% or more, preferably 10% or more, and more preferably 15% or more. If the biomass degree of the base material layer is 5% or more, the amount of fossil fuel-derived PET can be reduced compared to the conventional method, and the environmental load can be reduced.

なお、バイオマス度は、上述した放射性炭素(C14)測定によるバイオマス由来の炭素の含有量として表すことができる他、バイオマス由来成分の重量比率で示してもよい。例えば、バイオマス由来成分の重量比率で基材層の「バイオマス度」を表す場合、以下のように「バイオマス度」を求めることができる。PETは、2炭素原子を含むエチレングリコールと8炭素原子を含むテレフタル酸とがモル比1:1で重合したものであるため、エチレングリコールとしてバイオマス由来のもののみを使用した場合、ポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は約30%であるため、バイオマス度は約30%となる。また、化石燃料由来のエチレングリコールと、化石燃料由来のジカルボン酸とを用いて製造した化石燃料由来のポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は0%であり、化石燃料由来のポリエステルのバイオマス度は0%となる。 The degree of biomass can be expressed as the content of biomass-derived carbon obtained by measuring radioactive carbon (C14) as described above, and may also be expressed as the weight ratio of biomass-derived components. For example, when the "biomass degree" of the substrate layer is represented by the weight ratio of the biomass-derived component, the "biomass degree" can be obtained as follows. PET is obtained by polymerizing ethylene glycol containing 2 carbon atoms and terephthalic acid containing 8 carbon atoms at a molar ratio of 1:1. Since the weight ratio of the derived components is about 30%, the degree of biomass is about 30%. In addition, the weight ratio of the biomass-derived component in the fossil fuel-derived polyester produced using fossil fuel-derived ethylene glycol and fossil fuel-derived dicarboxylic acid is 0%, and the biomass degree of the fossil fuel-derived polyester is 0%.

基材層が延伸されたPETフィルムである場合、基材層に用いるPETフィルムは、引張強度が、MD方向で、好ましくは150MPa以上300MPa以下、より好ましくは200MPa以上300MPa以下、TD方向で、好ましくは150MPa以上300MPa以下、より好ましくは150MPa以上300MPa以下であり、また、引張伸度が、MD方向で、好ましくは50%以上250%以下、より好ましくは70%以上200%以下であり、TD方向で好ましくは50%以上250%以下、より好ましくは60%以上200%以下である。引張強度および引張伸度は、JIS K 7127に準拠して測定することができる。 When the substrate layer is a stretched PET film, the PET film used for the substrate layer has a tensile strength in the MD direction of preferably 150 MPa or more and 300 MPa or less, more preferably 200 MPa or more and 300 MPa or less, and preferably in the TD direction. is 150 MPa or more and 300 MPa or less, more preferably 150 MPa or more and 300 MPa or less, and the tensile elongation is preferably 50% or more and 250% or less, more preferably 70% or more and 200% or less in the MD direction, and the TD direction is preferably 50% or more and 250% or less, more preferably 60% or more and 200% or less. Tensile strength and tensile elongation can be measured according to JIS K 7127.

基材層は、好ましくは5μm以上40μm以下、より好ましくは8μm以上25μm以下の厚さを有する。基材層の厚さが上記範囲程度であれば、成形加工が容易であり、また包装材料として好適に用いることができる。 The substrate layer preferably has a thickness of 5 μm to 40 μm, more preferably 8 μm to 25 μm. If the thickness of the base material layer is within the above range, molding is easy, and it can be suitably used as a packaging material.

[第2基材層]
(第2基材層の第1の構成)
第1の構成に係る第2基材層は、ナイロン等のポリアミドを含む樹脂層である。第2基材層は延伸されていることが好ましく、2軸延伸されていることがより好ましい。
[Second base material layer]
(First Configuration of Second Base Material Layer)
The second base material layer according to the first configuration is a resin layer containing polyamide such as nylon. The second substrate layer is preferably stretched, more preferably biaxially stretched.

ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6/66、ナイロン66/610、ナイロンMXD6等が挙げられる。耐水性に劣るポリアミド樹脂層を積層体の外側ではなく内部に備えることで、耐水性を損なわずに包装袋に要求される強度を向上させることができる。 Polyamides include nylon 6, nylon 6,6, nylon 9, nylon 11, nylon 12, nylon 6/66, nylon 66/610, nylon MXD6 and the like. By providing the polyamide resin layer, which is inferior in water resistance, inside the laminate instead of outside it, the strength required for the packaging bag can be improved without impairing the water resistance.

第2基材層が延伸されたナイロンフィルムである場合、第2基材層に用いるナイロンフィルムは、引張強度が、MD方向で、好ましくは150MPa以上350MPa以下、より好ましくは200MPa以上300MPa以下、TD方向で、好ましくは150MPa以上400MPa以下、より好ましくは200MPa以上350MPa以下であり、また、引張伸度が、MD方向で、好ましくは50%以上200%以下、より好ましくは70%以上150%以下であり、TD方向で好ましくは30%以上200%以下、より好ましくは50%以上150%以下である。 When the second base layer is a stretched nylon film, the nylon film used for the second base layer has a tensile strength in the MD direction of preferably 150 MPa or more and 350 MPa or less, more preferably 200 MPa or more and 300 MPa or less, TD direction, preferably 150 MPa or more and 400 MPa or less, more preferably 200 MPa or more and 350 MPa or less, and the tensile elongation in the MD direction is preferably 50% or more and 200% or less, more preferably 70% or more and 150% or less. It is preferably 30% or more and 200% or less, more preferably 50% or more and 150% or less in the TD direction.

(第2基材層の第2の構成)
第1の構成に係る第2基材層は、主成分としてポリブチレンテレフタレート(以下、PBTとも記す)を含む。例えば、第2基材層は、51質量%以上のPBTを含む。
(Second Configuration of Second Base Layer)
The second base material layer according to the first configuration contains polybutylene terephthalate (hereinafter also referred to as PBT) as a main component. For example, the second base material layer contains 51% by mass or more of PBT.

第2の構成に係る第2基材層におけるPBTの含有率は、51質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、さらには70質量%以上、特には75質量%以上が好ましく、最も好ましくは80質量%以上である。PBTの含有率を51質量%以上にすることにより、第2基材層に優れたインパクト強度および耐ピンホール性を持たせることができる。 The content of PBT in the second base material layer according to the second configuration is preferably 51% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, further preferably 70% by mass or more, particularly preferably 75% by mass or more, and most Preferably, it is 80% by mass or more. By setting the PBT content to 51% by mass or more, the second base material layer can have excellent impact strength and pinhole resistance.

主たる構成成分として用いるPBTは、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸が90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは98モル%以上であり、最も好ましくは100モル%である。グリコール成分として1,4-ブタンジオールが90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは97モル%以上であり、最も好ましくは、重合時に1,4-ブタンジオールのエーテル結合により生成する副生成物以外は含まれないことである。 PBT used as a main component preferably contains 90 mol% or more, more preferably 95 mol% or more, still more preferably 98 mol% or more, and most preferably 100% terephthalic acid as a dicarboxylic acid component. in mol %. 1,4-Butanediol is preferably 90 mol % or more, more preferably 95 mol % or more, still more preferably 97 mol % or more, and most preferably 1,4-butanediol as a glycol component during polymerization. It does not contain anything other than by-products produced by the ether bond of butanediol.

第2基材層は、PBT以外のポリエステル樹脂を含んでいてもよい。これにより、例えばフィルム状の基材1を二軸延伸させる場合の成膜性や第2基材層の力学特性を調整することができる。PBT以外のポリエステル樹脂の添加量は、40質量%以下が好ましい。 The second base material layer may contain a polyester resin other than PBT. This makes it possible to adjust the film formability and the mechanical properties of the second base material layer when the film-like base material 1 is biaxially stretched, for example. The amount of the polyester resin other than PBT added is preferably 40% by mass or less.

第2の構成に係るフィルム状の第2基材層は、例えばキャスト法によって作製され得る。図3は、第2基材層の層構成の一例を示す断面図である。樹脂を多層化してキャストすることによって第2基材層が作製される場合、図3に示すように、第2基材層は、複数の層31を含む多層構造部からなる。複数の層31はそれぞれ、主成分としてPBTを含む。例えば、複数の層31はそれぞれ、51質量%以上のPBTを含む。なお、複数の層31においては、n番目の層31の上にn+1番目の層31が直接積層されている。すなわち、複数の層31の間には、接着剤層や接着層が介在されていない。第2基材層は、少なくとも10層以上、好ましくは60層以上、より好ましくは250層以上、更に好ましくは1000層以上の層31を含む多層構造部からなる。層31の厚さは、好ましくは3nm以上であり、より好ましくは10nm以上である。また、層31の厚さは、好ましくは200nm以下であり、より好ましくは100nm以下である。 The film-like second base material layer according to the second configuration can be produced, for example, by a casting method. FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the layer structure of the second base material layer. When the second base material layer is produced by casting a multilayered resin, the second base material layer consists of a multi-layer structure including a plurality of layers 31, as shown in FIG. Each of the multiple layers 31 contains PBT as a main component. For example, each of the layers 31 contains 51 wt% or more of PBT. In the plurality of layers 31 , the n+1th layer 31 is directly laminated on the nth layer 31 . That is, no adhesive layer or adhesive layer is interposed between the layers 31 . The second base material layer is composed of a multi-layer structure including at least 10 layers or more, preferably 60 layers or more, more preferably 250 layers or more, still more preferably 1000 layers or more. The thickness of layer 31 is preferably 3 nm or more, more preferably 10 nm or more. Also, the thickness of the layer 31 is preferably 200 nm or less, more preferably 100 nm or less.

第2の構成に係る第2基材層の厚さは、好ましくは9μm以上であり、より好ましくは12μm以上である。また、第2の構成に係る第2基材層の厚さは、好ましくは25μm以下であり、より好ましくは20μm以下である。第2基材層の厚さを9μm以上にすることにより、基材1が十分な強度を有するようになる。また、第2基材層の厚さを25μm以下にすることにより、第2基材層が優れた成形性を示すようになる。このため、第2基材層を含む積層体を加工して包装袋を製造する工程を効率的に実施することができる。 The thickness of the second base material layer according to the second configuration is preferably 9 μm or more, more preferably 12 μm or more. Also, the thickness of the second base material layer according to the second configuration is preferably 25 μm or less, more preferably 20 μm or less. By setting the thickness of the second base material layer to 9 μm or more, the base material 1 comes to have sufficient strength. Further, by setting the thickness of the second base layer to 25 μm or less, the second base layer exhibits excellent moldability. Therefore, it is possible to efficiently carry out the process of manufacturing the packaging bag by processing the laminate including the second base material layer.

(第2基材層の第3の構成)
第3の構成に係る第2基材層は、ブチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステルを含む。例えば、第2基材層は、グリコール成分としての1,4-ブタンジオール、又はそのエステル形成性誘導体と、二塩基酸成分としてのテレフタル酸、又はそのエステル形成性誘導体を主成分とし、それらを縮合して得られるホモ、またはコポリマータイプのポリエステルを含む。第3の構成に係る第2基材層におけるPBTの含有率は、51質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、さらには80質量%以上が好ましく、最も好ましくは90質量%以上である。また、第3の構成に係る第2基材層は、ポリブチレンテレフタレートと添加剤のみで構成されていることが好ましい。
(Third Configuration of Second Base Material Layer)
The second base material layer according to the third configuration contains polyester containing butylene terephthalate as a main repeating unit. For example, the second base material layer is mainly composed of 1,4-butanediol as a glycol component or an ester-forming derivative thereof and terephthalic acid as a dibasic acid component or an ester-forming derivative thereof. Including homo- or copolymer-type polyesters obtained by condensation. The content of PBT in the second base material layer according to the third configuration is preferably 51% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, still more preferably 70% by mass or more, and further preferably 80% by mass or more, Most preferably, it is 90% by mass or more. Moreover, it is preferable that the second base material layer according to the third configuration is composed only of polybutylene terephthalate and an additive.

第2基材層に機械的強度を付与するためには、PBTのうち、融点が200℃以上且つ250℃以下、IV値が1.10dl/g以上且つ1.35dl/g以下のものが好ましい。さらには、融点が215℃以上且つ225℃以下、IV値が1.15dl/g以上且つ1.30dl/g以下のものが特に好ましい。これらのIV値は、第2基材層を構成する材料全体によって満たされていてもよい。IV値は、JIS K 7367-5:2000に基づいて算出され得る。 In order to impart mechanical strength to the second base layer, PBT preferably has a melting point of 200° C. or higher and 250° C. or lower and an IV value of 1.10 dl/g or higher and 1.35 dl/g or lower. . Furthermore, those having a melting point of 215° C. or more and 225° C. or less and an IV value of 1.15 dl/g or more and 1.30 dl/g or less are particularly preferable. These IV values may be met by the entire material that makes up the second substrate layer. IV values can be calculated based on JIS K 7367-5:2000.

第3の構成に係る第2基材層は、PETなどPBT以外のポリエステル樹脂を30質量%以下の範囲で含んでいてもよい。第2基材層がPBTに加えてPETを含むことにより、PBT結晶化を抑制することができ、PBTフィルムの延伸加工性を向上させることができる。 The second base material layer according to the third configuration may contain a polyester resin other than PBT, such as PET, in an amount of 30% by mass or less. By including PET in addition to PBT in the second base material layer, crystallization of PBT can be suppressed, and stretchability of the PBT film can be improved.

第3の構成に係るフィルム状の第2基材層を作製する方法としては、例えば、未延伸原反を延伸させて延伸フィルムを得る二軸延伸法を採用することができる。二軸延伸法は、特には限定されない。例えば、チューブラー法又はテンター法により、縦方向及び横方向を同時に延伸してもよく、若しくは、縦方向及び横方向を逐次延伸してもよい。このうち、チューブラー法は、周方向の物性バランスが良好な延伸フィルムを得ることができ、特に好ましく採用される。 As a method for producing the film-like second substrate layer according to the third configuration, for example, a biaxial stretching method in which an unstretched original fabric is stretched to obtain a stretched film can be adopted. The biaxial stretching method is not particularly limited. For example, the longitudinal direction and the transverse direction may be stretched simultaneously, or the longitudinal direction and the transverse direction may be successively stretched by a tubular method or a tenter method. Among these methods, the tubular method is particularly preferably employed because it is possible to obtain a stretched film having a good balance of physical properties in the circumferential direction.

第2基材層は、例えば、ブチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステルを含む単一の層によって構成されている。上述のチューブラー法によれば、高い冷却速度で未延伸原反を成膜するので、未延伸原反が単一の層によって構成される場合であっても、低い結晶状態を保つことができ、このため、安定して未延伸原反を延伸することができる。 The second base material layer is composed of, for example, a single layer containing polyester having butylene terephthalate as a main repeating unit. According to the tubular method described above, since the unstretched raw fabric is formed into a film at a high cooling rate, a low crystallinity can be maintained even when the unstretched raw fabric is composed of a single layer. Therefore, the unstretched raw fabric can be stably stretched.

第2基材層にPBTを主成分として含ませることにより、積層体の耐熱性を高くすることができる。例えば、積層体の引張弾性率を十分に高くすることができる。特に、高温の雰囲気下、例えば100℃の雰囲気下における積層体の引張弾性率(以下、熱間引張弾性率とも記す)を十分に高くすることができる。 By including PBT as a main component in the second base material layer, the heat resistance of the laminate can be increased. For example, the tensile modulus of the laminate can be made sufficiently high. In particular, it is possible to sufficiently increase the tensile modulus of elasticity (hereinafter also referred to as hot tensile modulus) of the laminate in a high-temperature atmosphere, for example, an atmosphere of 100°C.

以下、上述の第2の構成及び第3の構成のように第2基材層がPBTを主成分として含むことの利点について説明する。 Advantages of the second base material layer containing PBT as a main component as in the above-described second and third configurations will be described below.

PBTは、耐熱性に優れる。このため、食品などの内容物を収容する包装袋にボイル処理やレトルト処理を施す際に第2基材層が変形したり第2基材層の強度が低下したりすることを抑制することができる。レトルト処理とは、内容物を包装袋に充填して包装袋を密封した後、包装袋を加圧状態で加熱する処理である。レトルト処理の温度は、例えば120℃以上である。ボイル処理とは、内容物を包装袋に充填して包装袋を密封した後、包装袋を大気圧下で湯煎する処理である。ボイル処理の温度は、例えば60℃以上且つ100℃以下である。 PBT is excellent in heat resistance. For this reason, it is possible to suppress the deformation of the second base material layer and the reduction in the strength of the second base material layer when the packaging bag containing the contents such as food is subjected to boiling treatment or retort treatment. can. The retort treatment is a process in which the packaging bag is heated under pressure after filling the contents into the packaging bag and sealing the packaging bag. The temperature of the retort treatment is, for example, 120° C. or higher. The boiling process is a process in which the contents are filled into a packaging bag, the packaging bag is sealed, and then the packaging bag is boiled in hot water under atmospheric pressure. The boiling treatment temperature is, for example, 60° C. or higher and 100° C. or lower.

また、第2基材層は、高い強度を有する。このため、包装袋を構成する包装用材料8がナイロンを含む場合と同様に、包装袋に耐突き刺し性を持たせることができる。 Also, the second base material layer has high strength. Therefore, as in the case where the packaging material 8 constituting the packaging bag contains nylon, the packaging bag can be endowed with puncture resistance.

[シーラント層]
シーラント層は、積層体を用いて包装袋を製造する際に、包装袋の内容物側に配置されて、積層体どうしをシールする機能を有するものである。シーラント層は、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と化石燃料由来の低密度ポリエチレン(LDPE)とを含む。また、シーラント層は、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と化石燃料由来の低密度ポリエチレン(LDPE)とをことで、包装袋を製造した際に優れた耐衝撃性および優れた手切れ性を両立することができる。
[Sealant layer]
The sealant layer is arranged on the content side of the packaging bag when manufacturing the packaging bag using the laminate, and has a function of sealing the laminates together. The sealant layer comprises fossil fuel derived linear low density polyethylene (LLDPE) and fossil fuel derived low density polyethylene (LDPE). In addition, the sealant layer has excellent impact resistance and excellent Hand cutting property can be compatible.

シーラント層は、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンおよび化石燃料由来の低密度ポリエチレンに加えて、更にバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含んでいてもよい。シーラント層がバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含むことにより、より一層、環境負荷を低減することができる。 The sealant layer may further contain biomass-derived linear low-density polyethylene in addition to fossil fuel-derived linear low-density polyethylene and fossil fuel-derived low-density polyethylene. By including the biomass-derived linear low-density polyethylene in the sealant layer, the environmental load can be further reduced.

シーラント層中の低密度ポリエチレンの含有量(バイオマス由来と化石燃料由来の2種含む場合、合計含有量)は、好ましくは5質量%以上25質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上20質量%以下である。また、シーラント層中のバイオマス由来および/または化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(2種含む場合、合計含有量)は、好ましくは75質量%以上95質量%以下であり、より好ましくは80質量%以上90質量%以下である。シーラント層中で、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンを上記割合で混合することで、包装袋を製造した際に優れた耐衝撃性および優れた手切れ性を両立することができる。 The content of low-density polyethylene in the sealant layer (when two types derived from biomass and fossil fuel are included, the total content) is preferably 5% by mass or more and 25% by mass or less, more preferably 10% by mass or more and 20% by mass. % by mass or less. In addition, the content of biomass-derived and/or fossil fuel-derived linear low-density polyethylene in the sealant layer (if two types are included, the total content) is preferably 75% by mass or more and 95% by mass or less, and more Preferably, it is 80% by mass or more and 90% by mass or less. By mixing the low-density polyethylene and the linear low-density polyethylene in the above ratio in the sealant layer, both excellent impact resistance and excellent hand tearability can be achieved when the packaging bag is produced.

シーラント層は、好ましくは5%以上30%以下、より好ましくは10%以上25%以下、さらに好ましくは15%以上20%以下のバイオマス度を有するものである。なお、本発明において、「バイオマス度」とは、バイオマス由来成分の重量比率を示すものである。バイオマス度が上記範囲であれば、コストを抑えながら、化石燃料の使用量を削減することができ、環境負荷を減らすことができる。 The sealant layer preferably has a biomass degree of 5% or more and 30% or less, more preferably 10% or more and 25% or less, still more preferably 15% or more and 20% or less. In the present invention, the term "biomass degree" indicates the weight ratio of biomass-derived components. If the degree of biomass is within the above range, it is possible to reduce the amount of fossil fuel used and reduce the environmental load while keeping costs down.

なお、上記バイオマス度は重量比率で示した値であるが、ASTM-D6866に準拠した放射性炭素(C14)測定法によって得られたC14含有量の値である。大気中の二酸化炭素には、C14が一定割合(105.5pMC)で含まれているため、大気中の二酸化炭素を取り入れて成長する植物、例えばトウモロコシ中のC14含有量も105.5pMC程度であることが知られている。また、化石燃料中にはC14が殆ど含まれていないことも知られている。したがって、シーラント層中の全炭素原子中に含まれるC14の割合を測定することにより、バイオマス由来の炭素の割合を算出することができる。本発明においては、シーラント層中のC14の含有量をPC14とした場合の、バイオマス由来の炭素の含有量Pbioは、上記と同様に、下記式
bio(%)=PC14/105.5×100
により求めることができる。なお、バイオマス由来の原料であるエチレンを用いて製造されたポリエチレンのバイオマス度は、重量比率で表しても、放射性炭素(C14)測定によるバイオマス由来の炭素の含有量を測定した値として表しても同じ値となる。
The above biomass degree is a value indicated by weight ratio, but it is a value of C14 content obtained by a radioactive carbon (C14) measuring method based on ASTM-D6866. Since carbon dioxide in the atmosphere contains a certain proportion of C14 (105.5 pMC), the C14 content in plants that grow by taking in carbon dioxide in the atmosphere, such as corn, is also about 105.5 pMC. It is known. It is also known that fossil fuels contain almost no C14. Therefore, by measuring the ratio of C14 contained in all carbon atoms in the sealant layer, the ratio of biomass-derived carbon can be calculated. In the present invention, when the content of C14 in the sealant layer is P C14 , the content P bio of biomass-derived carbon is expressed by the following formula P bio (%)=P C14 /105. 5 x 100
can be obtained by The biomass degree of polyethylene produced using ethylene, which is a biomass-derived raw material, may be expressed as a weight ratio or as a value obtained by measuring the content of biomass-derived carbon by radiocarbon (C14) measurement. same value.

バイオマスポリエチレンとは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマー重合体である。原料であるモノマーとしてバイオマス由来のエチレンを用いているため、重合されてなるポリオレフィンはバイオマス由来となる。原料モノマー中のバイオマス由来のエチレンの含有量は、100質量%である必要は無く、例えば、好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上である。原料モノマーには、化石燃料由来のエチレンが含まれていてもよく、ブチレン、ヘキセン、およびオクテン等のα-オレフィンのモノマーが含まれていてもよい。このような場合であっても、得られた重合体をバイオマスポリエチレンと呼ぶ。α-オレフィンを含むことで、重合されてなるポリオレフィンはアルキル基を分岐構造として有するため、単純な直鎖状のものよりも柔軟性に富むものとすることができる。 Biomass polyethylene is a monomer polymer containing ethylene derived from biomass. Since biomass-derived ethylene is used as a raw material monomer, the polymerized polyolefin is derived from biomass. The content of biomass-derived ethylene in the raw material monomer does not need to be 100% by mass, and is preferably 50% or more, more preferably 80% or more, for example. Feedstock monomers may include ethylene derived from fossil fuels and may include α-olefin monomers such as butylene, hexene, and octene. Even in such cases, the resulting polymer is called biomass polyethylene. By including an α-olefin, the polymerized polyolefin has an alkyl group as a branched structure, so that it can be made more flexible than a simple linear one.

例えば、バイオマス由来のエチレンは、バイオマス由来のエタノールを原料として製造することができる。特に、植物原料から得られるバイオマス由来の発酵エタノールを用いることが好ましい。植物原料は、特に限定されず、従来公知の植物を用いることができる。例えば、トウモロコシ、サトウキビ、ビート、およびマニオクを挙げることができる。 For example, biomass-derived ethylene can be produced using biomass-derived ethanol as a raw material. In particular, it is preferable to use biomass-derived fermented ethanol obtained from plant raw materials. Plant raw materials are not particularly limited, and conventionally known plants can be used. For example, corn, sugar cane, beets, and manioc can be mentioned.

本発明において、バイオマス由来の発酵エタノールとは、植物原料より得られる炭素源を含む培養液にエタノールを生産する微生物またはその破砕物由来産物を接触させ、生産した後、精製されたエタノールを指す。培養液からのエタノールの精製は、蒸留、膜分離、および抽出等の従来公知の方法が適用可能である。例えば、ベンゼン、シクロヘキサン等を添加し、共沸させるか、または膜分離等により水分を除去する等の方法が挙げられる。 In the present invention, biomass-derived fermented ethanol refers to purified ethanol produced by contacting a culture medium containing a carbon source obtained from a plant material with a microorganism that produces ethanol or a product derived from a crushed product thereof. Conventionally known methods such as distillation, membrane separation, and extraction can be applied to purify ethanol from the culture medium. For example, a method of adding benzene, cyclohexane or the like to cause azeotropy or removing water by membrane separation or the like can be mentioned.

直鎖状低密度ポリエチレンは、低圧重合法(チーグラー・ナッタ触媒を用いた気相重合法またはメタロセン触媒を用いた液相重合法)によりエチレンおよび少量のα―オレフィンを重合して得られるものでる。また、低密度ポリエチレンは、高圧重合法によりエチレンを重合して得られるものでる。直鎖状低密度ポリエチレンは、分子鎖に短分子鎖を多く有し、シール性能に優れるものである。 Linear low-density polyethylene is obtained by polymerizing ethylene and a small amount of α-olefin by a low-pressure polymerization method (gas phase polymerization method using a Ziegler-Natta catalyst or liquid phase polymerization method using a metallocene catalyst). . Low-density polyethylene is obtained by polymerizing ethylene by a high-pressure polymerization method. Linear low-density polyethylene has many short molecular chains in its molecular chain and is excellent in sealing performance.

直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンは、0.93g/cm未満、好ましくは0.91g/cm以上0.93g/cm未満、より好ましくは0.912g/cm以上0.928g/cm以下、さらに好ましくは0.915g/cm以上0.925g/cm以下の密度を有するものである。なお、直鎖状低密度ポリエチレンのMFRは、低密度ポリエチレンのMFRよりも低くなることがある。直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンの密度は、JIS K6760-1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112-1980のうち、A法に規定された方法に従って測定される値である。直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンの密度が0.91g/cm以上あれば、直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンを含むシーラント層の剛性を高めることができ、包装袋の内層として好適に用いることができる。また、直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンの密度が0.93g/cm未満であれば、シーラント層の機械的強度を高めることができ、包装袋の内層として好適に用いることができる。 Linear low-density polyethylene and low-density polyethylene are less than 0.93 g/cm 3 , preferably 0.91 g/cm 3 or more and less than 0.93 g/cm 3 , more preferably 0.912 g/cm 3 or more and 0.928 g /cm 3 or less, more preferably 0.915 g/cm 3 or more and 0.925 g/cm 3 or less. Note that the MFR of linear low-density polyethylene may be lower than the MFR of low-density polyethylene. The densities of linear low-density polyethylene and low-density polyethylene are values measured according to the method specified in A method of JIS K7112-1980 after annealing according to JIS K6760-1995. If the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene have a density of 0.91 g/cm 3 or more, the rigidity of the sealant layer containing the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene can be increased, and it can be used as the inner layer of the packaging bag. It can be used preferably. Also, if the density of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene is less than 0.93 g/cm 3 , the mechanical strength of the sealant layer can be increased, and it can be suitably used as the inner layer of the packaging bag.

直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンは、0.1g/10分以上10g/10分以下、好ましくは0.2g/10分以上9g/10分以下、より好ましくは1g/10分以上8.5g/10分以下のメルトフローレート(MFR)を有するものである。なお、直鎖状低密度ポリエチレンのMFRは、低密度ポリエチレンのMFRよりも低くなることがある。メルトフローレートとは、JIS K7210-1995に規定された方法において、温度190℃、荷重21.18Nの条件で、A法により測定される値である。直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンのMFRが0.1g/10分以上であれば、成形加工時の押出負荷を低減することができる。また、直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンのMFRが10g/10分以下であれば、シーラント層の機械的強度を高めることができる。 Linear low-density polyethylene and low-density polyethylene are 0.1 g/10 minutes or more and 10 g/10 minutes or less, preferably 0.2 g/10 minutes or more and 9 g/10 minutes or less, more preferably 1 g/10 minutes or more8. It has a melt flow rate (MFR) of 5 g/10 minutes or less. Note that the MFR of linear low-density polyethylene may be lower than the MFR of low-density polyethylene. The melt flow rate is a value measured by method A under conditions of a temperature of 190° C. and a load of 21.18 N in the method specified in JIS K7210-1995. If the MFR of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene is 0.1 g/10 minutes or more, the extrusion load during molding can be reduced. Moreover, if the MFR of linear low-density polyethylene and low-density polyethylene is 10 g/10 minutes or less, the mechanical strength of the sealant layer can be enhanced.

本発明において、好適に使用されるバイオマスポリエチレンとしては、ブラスケム社製のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLL118、密度:0.916g/cm、MFR:1.0g/10分、バイオマス度87%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLL318、密度:0.918g/cm、MFR:2.7g/10分、バイオマス度87%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLH218、密度:0.916g/cm、MFR:2.3g/10分、バイオマス度87%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の低密度ポリエチレン(商品名:SBC818、密度:0.918g/cm、MFR:8.1g/10分、バイオマス度95%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の低密度ポリエチレン(商品名:SPB681、密度:0.922g/cm、MFR:3.8g/10分、バイオマス度95%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の低密度ポリエチレン(商品名:STN7006、密度:0.923g/cm、MFR:0.6g/10分、バイオマス度95%)、等が挙げられる。 In the present invention, the biomass polyethylene that is preferably used is a biomass-derived linear low-density polyethylene manufactured by Braskem (trade name: SLL118, density: 0.916 g/cm 3 , MFR: 1.0 g/10 min. , biomass degree 87%), biomass-derived linear low-density polyethylene manufactured by Braskem (trade name: SLL318, density: 0.918 g/cm 3 , MFR: 2.7 g/10 min, biomass degree 87%), Braskem biomass-derived linear low-density polyethylene (trade name: SLH218, density: 0.916 g/cm 3 , MFR: 2.3 g/10 min, biomass degree 87%), Braskem biomass-derived Low-density polyethylene (trade name: SBC818, density: 0.918 g/cm 3 , MFR: 8.1 g/10 min, biomass degree 95%), Braskem biomass-derived low-density polyethylene (trade name: SPB681, density : 0.922 g/cm 3 , MFR: 3.8 g/10 min, biomass degree 95%), biomass-derived low-density polyethylene manufactured by Braskem (trade name: STN7006, density: 0.923 g/cm 3 , MFR: 0.6 g/10 minutes, biomass degree 95%), and the like.

バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンには、例えば、原料としてサトウキビを用いたものが生産されている。このようなサトウキビ由来の直鎖状低密度ポリエチレンの分散度は、4以上7以下とすることができる。一方、化石由来の直鎖状低密度ポリエチレンの分散度は、通常、1.5以上3.5以下である。 Biomass-derived linear low-density polyethylene is produced using, for example, sugarcane as a raw material. The degree of dispersion of such sugarcane-derived linear low-density polyethylene can be 4 or more and 7 or less. On the other hand, the polydispersity of fossil-derived linear low-density polyethylene is usually 1.5 or more and 3.5 or less.

バイオマスポリエチレンとしては、ブラスケム社製のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLL118、密度:0.916g/cm、MFR:1.0g/10分、バイオマス度87%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLL318、密度:0.918g/cm、MFR:2.7g/10分、バイオマス度87%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLH218、密度:0.916g/cm、MFR:2.3g/10分、バイオマス度87%)等が挙げられる。 As the biomass polyethylene, a biomass-derived linear low-density polyethylene manufactured by Braskem (trade name: SLL118, density: 0.916 g/cm 3 , MFR: 1.0 g/10 min, biomass degree 87%), Braskem Biomass-derived linear low-density polyethylene (trade name: SLL318, density: 0.918 g/cm 3 , MFR: 2.7 g/10 min, biomass degree 87%), Braskem biomass-derived linear low-density polyethylene (trade name: SLH218, density: 0.916 g/cm 3 , MFR: 2.3 g/10 min, biomass content: 87%).

バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンには、例えば、原料としてサトウキビを用いたものが生産されている。このようなサトウキビ由来の直鎖状低密度ポリエチレンの分散度は、4以上7以下とすることができる。一方、化石由来の直鎖状低密度ポリエチレンの分散度は、通常、1.5以上3.5以下である。 Biomass-derived linear low-density polyethylene is produced using, for example, sugarcane as a raw material. The degree of dispersion of such sugarcane-derived linear low-density polyethylene can be 4 or more and 7 or less. On the other hand, the polydispersity of fossil-derived linear low-density polyethylene is usually 1.5 or more and 3.5 or less.

シーラント層は、単層であってもよく、多層であってもよい。シーラント層に上記したようなバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンする場合は、内層、中間層、および外層の3層を備えたシーラント層としてもよい。その場合、中間層をバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンとし、内層および外層は、従来公知の化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンとすることが好ましい。 The sealant layer may be a single layer or multiple layers. When the biomass-derived linear low-density polyethylene as described above is used for the sealant layer, the sealant layer may have three layers, an inner layer, an intermediate layer, and an outer layer. In this case, it is preferable that the intermediate layer is made of biomass-derived linear low-density polyethylene, and the inner and outer layers are made of conventionally known fossil fuel-derived linear low-density polyethylene.

シーラント層の厚さは、 好ましくは40μm以上80μm以下、より好ましくは45μm以上70μm以下である。シーラント層の厚さが上記範囲であれば、包装袋を製造した際に十分なシール適正を付与することができる。 The thickness of the sealant layer is preferably 40 μm or more and 80 μm or less, more preferably 45 μm or more and 70 μm or less. If the thickness of the sealant layer is within the above range, sufficient sealability can be imparted when the packaging bag is produced.

[バリア層]
次に、バリア層について説明する。本発明の積層体を構成するバリア層としては、金属箔、又は無機若しくは無機酸化物の蒸着層を好適に使用することができる。
[Barrier layer]
Next, the barrier layer will be explained. As the barrier layer constituting the laminate of the present invention, a metal foil or an inorganic or inorganic oxide deposited layer can be suitably used.

(金属箔)
バリア層を構成する金属箔としては、従来公知の金属箔を用いることができる。酸素ガスおよび水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性や、可視光および紫外線等の透過を阻止する遮光性の点からは、アルミニウム箔が好ましい。また、包装袋に金属光沢を付与することができるため、意匠性を向上させることができる。金属箔の厚さは、例えば5μm以上且つ15μm以下である。
(metal foil)
A conventionally known metal foil can be used as the metal foil constituting the barrier layer. Aluminum foil is preferable from the viewpoint of gas barrier properties that prevent permeation of oxygen gas and water vapor, and light shielding properties that prevent permeation of visible light, ultraviolet rays, and the like. Moreover, since it is possible to impart a metallic luster to the packaging bag, it is possible to improve the design. The thickness of the metal foil is, for example, 5 μm or more and 15 μm or less.

(蒸着層)
無機若しくは無機酸化物の蒸着層は、従来公知の方法により形成することができる蒸着膜からなる層である。蒸着層を備えることで、酸素ガスおよび水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性を、付与ないし向上させることができる。なお、バリア層は、蒸着層を2層以上備えてもよい。蒸着層を2層以上備える場合、それぞれが、同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
(evaporation layer)
The inorganic or inorganic oxide deposited layer is a layer composed of a deposited film that can be formed by a conventionally known method. By providing the vapor deposition layer, it is possible to impart or improve gas barrier properties that prevent permeation of oxygen gas, water vapor, and the like. Note that the barrier layer may include two or more vapor deposition layers. When two or more deposited layers are provided, they may have the same composition or may have different compositions.

金属蒸着膜としては、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、金(Au)、クロム(Cr)等の金属蒸着膜を使用することができる。特に、包装袋用としては、アルミニウムの蒸着膜を備えることが好ましい。 Examples of metal deposition films include aluminum (Al), magnesium (Mg), tin (Sn), sodium (Na), titanium (Ti), lead (Pb), zirconium (Zr), yttrium (Y), gold ( Au), chromium (Cr), etc. can be used. In particular, for packaging bags, it is preferable to provide an aluminum deposition film.

金属蒸着膜の膜厚としては、使用する金属の種類等によって異なるが、例えば、50Å以上2000Å以下、好ましくは、100Å以上1000Å以下の範囲内で任意に選択して形成することが望ましい。更に具体的に説明すると、アルミニウムの蒸着膜の場合には、膜厚50Å以上600Å以下、更に、好ましくは、100Å以上450Å以下が望ましい。 Although the film thickness of the metal vapor deposition film varies depending on the type of metal used, it is desirable to select and form it within the range of, for example, 50 Å or more and 2000 Å or less, preferably 100 Å or more and 1000 Å or less. More specifically, in the case of a deposited aluminum film, the film thickness is desirably 50 Å or more and 600 Å or less, more preferably 100 Å or more and 450 Å or less.

透明蒸着膜としては、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の酸化物の蒸着膜を使用することができる。特に、包装袋用としては、酸化アルミニウムまたは酸化ケイ素の蒸着膜を備えることが好ましい。 Examples of transparent deposition films include silicon (Si), aluminum (Al), magnesium (Mg), calcium (Ca), potassium (K), tin (Sn), sodium (Na), boron (B), titanium ( Ti), lead (Pb), zirconium (Zr), yttrium (Y), and other oxide films can be used. In particular, for packaging bags, it is preferable to have a deposited film of aluminum oxide or silicon oxide.

無機酸化物の表記は、例えば、SiO、AlO等のようにMO(ただし、式中、Mは、無機元素を表し、Xの値は、無機元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表される。Xの値の範囲としては、ケイ素(Si)は、0~2、アルミニウム(Al)は、0~1.5、マグネシウム(Mg)は、0~1、カルシウム(Ca)は、0~1、カリウム(K)は、0~0.5、スズ(Sn)は、0~2、ナトリウム(Na)は、0~0.5、ホウ素(B)は、0~1.5、チタン(Ti)は、0~2、鉛(Pb)は、0~2、ジルコニウム(Zr)は0~2、イットリウム(Y)は、0~1.5の範囲の値をとることができる。上記において、X=0の場合、完全な無機単体(純物質)であり、透明ではなく、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した値である。包装用材料には、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)が好適に使用され、ケイ素(Si)は、1.0~2.0、アルミニウム(Al)は、0.5~1.5の範囲の値のものを使用することができる。 Inorganic oxides are represented by MO X such as SiO X and AlO X (wherein M represents an inorganic element, and the value of X varies depending on the inorganic element). expressed. The range of values of X is 0 to 2 for silicon (Si), 0 to 1.5 for aluminum (Al), 0 to 1 for magnesium (Mg), 0 to 1 for calcium (Ca), Potassium (K) is 0 to 0.5, Tin (Sn) is 0 to 2, Sodium (Na) is 0 to 0.5, Boron (B) is 0 to 1.5, Titanium (Ti) can range from 0 to 2, lead (Pb) from 0 to 2, zirconium (Zr) from 0 to 2, and yttrium (Y) from 0 to 1.5. In the above, when X=0, it is a completely inorganic substance (pure substance) and not transparent, and the upper limit of the range of X is the fully oxidized value. Silicon (Si) and aluminum (Al) are preferably used for packaging materials, with silicon (Si) in the range of 1.0 to 2.0 and aluminum (Al) in the range of 0.5 to 1.5. values can be used.

透明蒸着膜の膜厚としては、使用する無機酸化物の種類等によって異なるが、例えば、50Å以上2000Å以下、好ましくは、100Å以上1000Å以下の範囲内で任意に選択して形成することが望ましい。例えば、酸化アルミニウムあるいは酸化ケイ素の蒸着膜の場合には、膜厚50Å以上500Å以下、更に、好ましくは、100Å以上300Å以下が望ましいものである。 The film thickness of the transparent deposited film varies depending on the type of inorganic oxide used, etc., but it is desirable to select and form it within the range of, for example, 50 Å or more and 2000 Å or less, preferably 100 Å or more and 1000 Å or less. For example, in the case of a deposited film of aluminum oxide or silicon oxide, the film thickness is desirably 50 Å or more and 500 Å or less, more preferably 100 Å or more and 300 Å or less.

蒸着膜は、基材層などに以下の形成方法を用いて形成することができる。蒸着膜の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、およびイオンプレ-ティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、および光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)等を挙げることができる。 The vapor deposition film can be formed on the substrate layer or the like using the following forming method. Examples of methods for forming a deposited film include physical vapor deposition methods such as vacuum deposition, sputtering, and ion plating (physical vapor deposition, PVD), plasma chemical vapor deposition, thermochemical vapor deposition, and the like. A chemical vapor deposition method (Chemical Vapor Deposition method, CVD method) such as a chemical vapor deposition method and a photochemical vapor deposition method can be used.

(ガスバリア性塗布膜)
必要に応じて、上記の蒸着層の上にガスバリア性塗布膜を設けてもよい。ガスバリア性塗布膜は、酸素ガスおよび水蒸気などの透過を抑制する層として機能する塗膜である。ガスバリア性塗布膜は、一般式R M(OR(ただし、式中、R、Rは、炭素数1~8の有機基を表し、Mは、金属原子を表し、nは、0以上の整数を表し、mは、1以上の整数を表し、n+mは、Mの原子価を表す。)で表される少なくとも一種以上のアルコキシドと、ポリビニルアルコ-ル系樹脂および/またはエチレン・ビニルアルコ-ル共重合体とを含有し、さらに、ゾルゲル法触媒、酸、水、および、有機溶剤の存在下に、ゾルゲル法によって重縮合するガスバリア性組成物により得られる。
(Gas barrier coating film)
If necessary, a gas barrier coating film may be provided on the vapor deposition layer. The gas-barrier coating film is a coating film that functions as a layer that suppresses permeation of oxygen gas, water vapor, and the like. The gas barrier coating film has the general formula R 1 n M (OR 2 ) m (wherein R 1 and R 2 represent an organic group having 1 to 8 carbon atoms, M represents a metal atom, n represents an integer of 0 or more, m represents an integer of 1 or more, and n+m represents the valence of M.) and at least one or more alkoxides represented by ), a polyvinyl alcohol-based resin and / or It contains an ethylene-vinyl alcohol copolymer and is obtained by polycondensation by the sol-gel method in the presence of a sol-gel catalyst, acid, water and an organic solvent.

上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドとしては、アルコキシドの部分加水分解物、アルコキシドの加水分解の縮合物の少なくとも一種以上を使用することができる。また、上記のアルコキシドの部分加水分解物としては、アルコキシ基のすべてが加水分解されている必要はなく、1個以上が加水分解されているもの、および、その混合物であってもよい。アルコキシドの加水分解の縮合物としては、部分加水分解アルコキシドの2量体以上のもの、具体的には、2~6量体のものを使用される。 As the alkoxide represented by the general formula R 1 n M(OR 2 ) m , at least one of partial hydrolyzate of alkoxide and condensate of hydrolysis of alkoxide can be used. The partial hydrolyzate of the above alkoxide does not need to have all of the alkoxy groups hydrolyzed, and may be those in which one or more alkoxy groups are hydrolyzed, or a mixture thereof. As the condensate obtained by hydrolysis of alkoxide, a partially hydrolyzed alkoxide dimer or higher, specifically a dimer to hexamer, is used.

上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドにおいて、Mで表される金属原子としては、ケイ素、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、その他などを使用することができる。本実施形態において、好ましい金属としては、例えば、ケイ素、チタンなどを挙げることができる。また、本発明において、アルコキシドの用い方としては、単独または二種以上の異なる金属原子のアルコキシドを同一溶液中に混合して使うこともできる。 In the alkoxide represented by the general formula R 1 n M(OR 2 ) m , the metal atom represented by M can be silicon, zirconium, titanium, aluminum, or the like. In this embodiment, preferred metals include, for example, silicon and titanium. In the present invention, alkoxides can be used either singly or as a mixture of alkoxides of two or more different metal atoms in the same solution.

また、上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドにおいて、Rで表される有機基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、その他などのアルキル基を挙げることができる。また、上記の一般式R M(ORで表されるアルコキシドにおいて、Rで表される有機基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、その他などを挙げることができる。なお、同一分子中にこれらのアルキル基は同一であっても、異なってもよい。 Further, in the alkoxide represented by the general formula R 1 n M(OR 2 ) m , specific examples of the organic group represented by R 1 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, i -propyl group, n-butyl group, i-butyl group, sec-butyl group, t-butyl group, n-hexyl group, n-octyl group, and the like. Further, in the alkoxide represented by the general formula R 1 n M(OR 2 ) m , specific examples of the organic group represented by R 2 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, i -propyl group, n-butyl group, sec-butyl group, and the like. These alkyl groups may be the same or different in the same molecule.

上記のガスバリア性組成物を調製する際、例えば、シランカップリング剤などを添加してもよい。上記のシランカップリング剤としては、既知の有機反応性基含有オルガノアルコキシシランを用いることができる。本実施形態においては、特に、エポキシ基を有するオルガノアルコキシシランが好適に用いられ、具体的には、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を使用することができる。上記のようなシランカップリング剤は、一種または二種以上を混合して用いてもよい。 For example, a silane coupling agent may be added when preparing the gas barrier composition. Known organic reactive group-containing organoalkoxysilanes can be used as the silane coupling agent. In this embodiment, organoalkoxysilanes having an epoxy group are particularly preferably used. Specifically, examples include γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, β -(3,4-Epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane and the like can be used. The above silane coupling agents may be used singly or in combination of two or more.

[印刷層]
印刷層は、装飾、内容物の表示、賞味期間の表示、製造者、販売者などの表示、その他などの表示や美感の付与のために、印刷によって形成される層である。印刷層は、例えば、絵、写真、文字、数字、図形、記号、模様などの所望の任意の絵柄層を含むものである。印刷層は、絵柄層の絵柄を際立たせるよう印刷により形成された地色層を更に含んでいてもよい。印刷層は、必要に応じて設けることができ、例えば、第1基材層とバリア層の間に設けることができる。印刷層は、第1基材層の全面に設けてもよく、あるいは一部に設けてもよい。印刷層は、従来公知の顔料や染料を用いて形成することができ、その形成方法は特に限定されない。
[Print layer]
The printed layer is a layer formed by printing for decoration, display of contents, display of expiration date, display of manufacturer, seller, etc., and for imparting aesthetics. The print layer includes, for example, any desired pattern layer such as pictures, photographs, letters, numerals, graphics, symbols, and patterns. The printed layer may further include a ground color layer formed by printing so as to make the pattern of the pattern layer stand out. The print layer can be provided as necessary, for example, it can be provided between the first substrate layer and the barrier layer. The printed layer may be provided on the entire surface of the first base material layer, or may be provided on a part thereof. The print layer can be formed using conventionally known pigments and dyes, and the formation method is not particularly limited.

印刷層は、着色剤と、ポリオールとイソシアネート化合物との硬化物とを含んでいてもよい。この場合、印刷層は、バイオマス由来成分を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。バイオマス由来成分を含む材料によりポリオールとイソシアネート化合物との硬化物とを含む印刷層を形成する場合、印刷層は、主剤としてのポリオールと硬化剤としてのイソシアネート化合物の少なくともいずれかがバイオマス由来成分を含む硬化物を用いて形成することができる。また、バイオマス由来成分を含まない材料により印刷層を形成する場合、印刷層は、従来公知の化石燃料由来成分からなるポリオールと化石燃料由来成分からなるイソシアネート化合物とを用いて形成することができる。ポリオールとしては、多官能アルコールと多官能カルボン酸との反応物であるポリエステルポリオール、または、多官能アルコールと多官能イソシアネートとの反応物であるポリエーテルポリオールを用いることができる。 The print layer may contain a coloring agent and a cured product of a polyol and an isocyanate compound. In this case, the printed layer may or may not contain a biomass-derived component. When a printed layer containing a cured product of a polyol and an isocyanate compound is formed from a material containing a biomass-derived component, at least one of the polyol as the main agent and the isocyanate compound as the curing agent in the printed layer contains the biomass-derived component. It can be formed using a cured product. In addition, when the printed layer is formed from a material that does not contain a biomass-derived component, the printed layer can be formed using a conventionally known polyol composed of a fossil fuel-derived component and an isocyanate compound composed of a fossil fuel-derived component. As the polyol, a polyester polyol which is a reaction product of a polyfunctional alcohol and a polyfunctional carboxylic acid, or a polyether polyol which is a reaction product of a polyfunctional alcohol and a polyfunctional isocyanate can be used.

〔ポリエステルポリオール〕
ポリエステルポリオールがバイオマス由来成分を含む場合、多官能アルコールおよび多官能カルボン酸の少なくともいずれか一方がバイオマス由来成分を含む。バイオマス由来成分を含むポリエステルポリオールとして以下の例を挙げることができる。
・バイオマス由来の多官能アルコールとバイオマス由来の多官能カルボン酸との反応物
・化石燃料由来の多官能アルコールとバイオマス由来の多官能カルボン酸との反応物
・バイオマス由来の多官能アルコールと化石燃料由来の多官能カルボン酸との反応物
[Polyester polyol]
When the polyester polyol contains a biomass-derived component, at least one of the polyfunctional alcohol and the polyfunctional carboxylic acid contains the biomass-derived component. Examples of polyester polyols containing biomass-derived components include the following.
・Reaction product of biomass-derived polyfunctional alcohol and biomass-derived polyfunctional carboxylic acid ・Reaction product of fossil fuel-derived polyfunctional alcohol and biomass-derived polyfunctional carboxylic acid ・Biomass-derived polyfunctional alcohol and fossil fuel-derived reactant with polyfunctional carboxylic acid

バイオマス由来の多官能アルコールとしては、トウモロコシ、サトウキビ、キャッサバ、およびサゴヤシ等の植物原料から得られる脂肪族多官能アルコールを用いることができる。バイオマス由来の脂肪族多官能アルコールとしては、例えば、下記のような方法によって植物原料から得られる、ポリプロピレングリコール(PPG)、ネオペンチルグリコール(NPG)、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、ブチレングリコール(BG)、ヘキサメチレングリコール等があり、いずれも使用し得る。これらは、単独で用いても併用してもよい。 As polyfunctional alcohols derived from biomass, aliphatic polyfunctional alcohols obtained from plant materials such as corn, sugarcane, cassava, and sago palm can be used. Examples of biomass-derived aliphatic polyfunctional alcohols include polypropylene glycol (PPG), neopentyl glycol (NPG), ethylene glycol (EG), diethylene glycol (DEG), and butylene obtained from plant materials by the following methods. There are glycol (BG), hexamethylene glycol, etc., and any of them can be used. These may be used alone or in combination.

バイオマス由来のポリプロピレングリコールは、植物原料を分解してグルコースが得られる発酵法により、グリセロールから3-ヒドロキシプロピルアルデヒド(HPA)を経て製造される。上記発酵法のようなバイオ法で製造されたポリプロピレングリコールは、EO製造法のポリプロピレングリコールと比較し、安全性面から乳酸等の有用な副生成物が得られ、しかも製造コストも低く抑えることが可能であることも好ましい。
バイオマス由来のブチレングリコールは、植物原料からグリコールを製造し発酵することで得られたコハク酸を得て、これを水添することによって製造することができる。
バイオマス由来のエチレングリコールは、例えば、常法によって得られるバイオエタノールからエチレンを経て製造することができる。
Biomass-derived polypropylene glycol is produced from glycerol via 3-hydroxypropylaldehyde (HPA) by a fermentation process in which the plant material is degraded to yield glucose. Compared with polypropylene glycol produced by the EO production method, polypropylene glycol produced by a bio-method such as the fermentation method yields useful by-products such as lactic acid from the standpoint of safety, and the production cost can be kept low. It is also preferred that it is possible.
Biomass-derived butylene glycol can be produced by producing succinic acid obtained by producing and fermenting glycol from a plant raw material, and then hydrogenating the succinic acid.
Biomass-derived ethylene glycol can be produced, for example, from bioethanol obtained by a conventional method via ethylene.

化石燃料由来の多官能アルコールとしては、1分子中に2個以上、好ましくは2~8個の水酸基を有する化合物を用いることができる。具体的には、化石燃料由来の多官能アルコールとしては、特に限定されず従来公知の物を使用することができ、例えば、ポリプロピレングリコール(PPG)、ネオペンチルグリコール(NPG)、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、ブチレングリコール(BG)、ヘキサメチレングリコールの他、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール等を使用することができる。これらは、単独でも2種以上を併用してもよい。 As polyfunctional alcohols derived from fossil fuels, compounds having 2 or more, preferably 2 to 8 hydroxyl groups in one molecule can be used. Specifically, polyfunctional alcohols derived from fossil fuels are not particularly limited and conventionally known substances can be used, for example, polypropylene glycol (PPG), neopentyl glycol (NPG), ethylene glycol (EG) , diethylene glycol (DEG), butylene glycol (BG), hexamethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, trimethylolpropane, glycerin, 1,9-nonanediol, 3-methyl -1,5-Pentanediol, polyether polyols, polycarbonate polyols, polyolefin polyols, acrylic polyols, and the like can be used. These may be used alone or in combination of two or more.

バイオマス由来の多官能カルボン酸としては、再生産可能な大豆油、亜麻仁油、桐油、ヤシ油、パーム油、ひまし油等の植物由来の油、及びそれらを主体とした廃食用油等をリサイクルした再生油等の植物原料から得られる脂肪族多官能カルボン酸を用いることができる。バイオマス由来の脂肪族多官能カルボン酸としては、例えば、セバシン酸、コハク酸、フタル酸、アジピン酸、グルタル酸、ダイマー酸等が挙げられる。例えば、セバシン酸は、ひまし油から得られるリシノール酸をアルカリ熱分解することにより、ヘプチルアルコールを副生成物として生成される。本実施の形態では、特に、バイオマス由来のコハク酸又はバイオマス由来のセバシン酸を用いることが好ましい。これらは、単独でも2種以上を併用してもよい。 Biomass-derived polyfunctional carboxylic acids include reproducible plant-derived oils such as soybean oil, linseed oil, tung oil, coconut oil, palm oil, and castor oil, and the recycling of waste edible oils, etc. Aliphatic polyfunctional carboxylic acids obtained from plant sources such as oils can be used. Examples of biomass-derived aliphatic polyfunctional carboxylic acids include sebacic acid, succinic acid, phthalic acid, adipic acid, glutaric acid, and dimer acid. For example, sebacic acid is produced with heptyl alcohol as a by-product by alkaline thermal decomposition of ricinoleic acid obtained from castor oil. In the present embodiment, it is particularly preferable to use biomass-derived succinic acid or biomass-derived sebacic acid. These may be used alone or in combination of two or more.

化石燃料由来の多官能カルボン酸としては、脂肪族多官能カルボン酸や芳香族多官能カルボン酸を用いることができる。化石燃料由来の脂肪族多官能カルボン酸としては、特に限定されず従来公知の物を使用することができ、例えば、アジピン酸、ドデカン二酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、およびダイマー酸、ならびにそれらのエステル化合物等が挙げられる。また、化石燃料由来の芳香族多官能カルボン酸としては、特に限定されず従来公知の物を使用することができ、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、無水フタル酸、トリメリット酸、およびピロメリット酸、ならびにそれらのエステル化合物等を用いることができる。これらは、単独でも2種以上を併用してもよい。 Aliphatic polyfunctional carboxylic acids and aromatic polyfunctional carboxylic acids can be used as polyfunctional carboxylic acids derived from fossil fuels. Aliphatic polyfunctional carboxylic acids derived from fossil fuels are not particularly limited and conventionally known substances can be used. For example, adipic acid, dodecanedioic acid, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, maleic anhydride acid, itaconic anhydride, sebacic acid, succinic acid, glutaric acid, dimer acid, and ester compounds thereof; In addition, the aromatic polyfunctional carboxylic acid derived from fossil fuels is not particularly limited and conventionally known substances can be used. Examples include isophthalic acid, terephthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, phthalic anhydride, trimellitic acid, and pyromellitic acid, and their ester compounds and the like can be used. These may be used alone or in combination of two or more.

〔ポリエーテルポリオール〕
ポリエーテルポリオールがバイオマス由来成分を含む場合、多官能アルコールおよび多官能イソシアネートの少なくともいずれか一方がバイオマス由来成分を含む。バイオマス由来成分を含むポリエーテルポリオールとして以下の例を挙げることができる。
・バイオマス由来の多官能アルコールとバイオマス由来の多官能イソシアネートとの反応物
・化石燃料由来の多官能アルコールとバイオマス由来の多官能イソシアネートとの反応物
・バイオマス由来の多官能アルコールと化石燃料由来の多官能イソシアネートとの反応物
[Polyether polyol]
When the polyether polyol contains a biomass-derived component, at least one of the polyfunctional alcohol and the polyfunctional isocyanate contains the biomass-derived component. Examples of polyether polyols containing biomass-derived components include the following.
・Reaction products of biomass-derived polyfunctional alcohols and biomass-derived polyfunctional isocyanates ・Reaction products of fossil fuel-derived polyfunctional alcohols and biomass-derived polyfunctional isocyanates ・Biomass-derived polyfunctional alcohols and fossil fuel-derived polyfunctional Reactants with functional isocyanates

バイオマス由来の多官能アルコール及び化石燃料由来の多官能アルコールとしては、上述のポリエステルポリオールにおいて説明したバイオマス由来の多官能アルコール及び化石燃料由来の多官能アルコールを用いることができる。 As the biomass-derived polyfunctional alcohol and the fossil fuel-derived polyfunctional alcohol, the biomass-derived polyfunctional alcohol and the fossil fuel-derived polyfunctional alcohol described in the polyester polyol can be used.

バイオマス由来の多官能イソシアネートとしては、植物由来の二価カルボン酸を酸アミド化し、還元することで末端アミノ基に変換し、さらに、ホスゲンと反応させ、該アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られたものを用いることができる。バイオマス由来の多官能イソシアネートは、例えば、バイオマス由来のジイソシアネートである。バイオマス由来のジイソシアネートとしては、ダイマー酸ジイソシアネート(DDI)、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート等が挙げられる。また、植物由来のアミノ酸を原料として、そのアミノ基をイソシアネート基に変換することによっても植物由来のジイソシアネートを得ることができる。例えば、リシンジイソシアネート(LDI)は、リシンのカルボキシル基をメチルエステル化した後、アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られる。また、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートはリシンのカルボキシル基を脱炭酸した後、アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られる。 As a biomass-derived polyfunctional isocyanate, a plant-derived divalent carboxylic acid is acid-amidated, converted to a terminal amino group by reduction, and further reacted with phosgene to convert the amino group to an isocyanate group. What is obtained can be used. The biomass-derived polyfunctional isocyanate is, for example, a biomass-derived diisocyanate. Biomass-derived diisocyanates include dimer acid diisocyanate (DDI), octamethylene diisocyanate, decamethylene diisocyanate, and the like. A plant-derived diisocyanate can also be obtained by using a plant-derived amino acid as a raw material and converting the amino group into an isocyanate group. For example, lysine diisocyanate (LDI) is obtained by methyl-esterifying the carboxyl group of lysine and then converting the amino group into an isocyanate group. Also, 1,5-pentamethylene diisocyanate can be obtained by decarboxylating the carboxyl group of lysine and then converting the amino group to an isocyanate group.

1,5-ペンタメチレンジイソシアネートの他の合成方法としては、ホスゲン化法やカルバメート化法が挙げられる。より具体的には、ホスゲン化方法は、1,5-ペンタメチレンジアミンまたはその塩を直接ホスゲンと反応させる方法や、ペンタメチレンジアミンの塩酸塩を不活性溶媒中に懸濁させてホスゲンと反応させる方法により、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートを合成するものである。また、カルバメート化法は、まず、1,5-ペンタメチレンジアミンまたはその塩をカルバメート化し、ペンタメチレンジカルバメート(PDC)を生成させた後、熱分解することにより、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートを合成するものである。本実施の形態において、好適に使用されるポリイソシアネートとしては、三井化学株式会社製の1,5-ペンタメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート(商品名:スタビオ(登録商標))が挙げられる。 Other methods for synthesizing 1,5-pentamethylene diisocyanate include phosgenation and carbamate methods. More specifically, the phosgenation method includes a method in which 1,5-pentamethylenediamine or a salt thereof is reacted directly with phosgene, and a hydrochloride of pentamethylenediamine suspended in an inert solvent and reacted with phosgene. 1,5-pentamethylene diisocyanate is synthesized by the method. In the carbamate conversion method, first, 1,5-pentamethylenediamine or a salt thereof is carbamate to form pentamethylenedicarbamate (PDC), which is then thermally decomposed to produce 1,5-pentamethylenediisocyanate. Synthesis. In the present embodiment, the polyisocyanate preferably used includes 1,5-pentamethylene diisocyanate-based polyisocyanate (trade name: STABIO (registered trademark)) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.

化石燃料由来の多官能イソシアネートとしては、特に限定されず従来公知の物を使用することができ、例えば、トルエン-2,4-ジイソシアネート、4-メトキシ-1,3-フェニレンジイソシアネート、4-イソプロピル-1,3-フェニレンジイソシアネート、4-クロル-1,3-フェニレンジイソシアネート、4-ブトキシ-1,3-フェニレンジイソシアネート、2,4-ジイソシアネートジフェニルエーテル、4,4’-メチレンビス(フェニレンイソシアネート)(MDI)、ジュリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ベンジジンジイソシアネート、o-ニトロベンジジンジイソシアネート、4,4’-ジイソシアネートジベンジルなどの芳香族ジイソシアネート等が挙げられる。また、メチレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,10-デカメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;1,4-シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,5-テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添MDI、水添XDI等の脂環式ジイソシアネート等も挙げられる。これらは、単独でも2種以上を併用してもよい。 The polyfunctional isocyanate derived from fossil fuels is not particularly limited, and conventionally known substances can be used. 1,3-phenylene diisocyanate, 4-chloro-1,3-phenylene diisocyanate, 4-butoxy-1,3-phenylene diisocyanate, 2,4-diisocyanatodiphenyl ether, 4,4′-methylenebis(phenylene isocyanate) (MDI), Aromatic diisocyanates such as dulylene diisocyanate, tolidine diisocyanate, xylylene diisocyanate (XDI), 1,5-naphthalene diisocyanate, benzidine diisocyanate, o-nitrobenzidine diisocyanate, 4,4′-diisocyanate dibenzyl, and the like. In addition, aliphatic diisocyanates such as methylene diisocyanate, 1,4-tetramethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, and 1,10-decamethylene diisocyanate; 1,4-cyclohexylene diisocyanate, 4,4-methylenebis(cyclohexyl isocyanate) ), 1,5-tetrahydronaphthalene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated MDI, hydrogenated XDI and other alicyclic diisocyanates. These may be used alone or in combination of two or more.

〔着色剤〕
着色剤としては、特に限定されず、従来公知の顔料や染料を用いることができる。
[Coloring agent]
The coloring agent is not particularly limited, and conventionally known pigments and dyes can be used.

印刷層がバイオマス由来成分を含む場合、印刷層は、好ましくは5%以上、より好ましくは5%以上50%以下、さらに好ましくは10%以上50%以下の、重量比率に基づくバイオマス度を有する。バイオマス度が上記範囲であれば、化石燃料の使用量を削減することができ、環境負荷を減らすことができる。 When the printed layer contains a biomass-derived component, the printed layer preferably has a biomass degree based on a weight ratio of 5% or more, more preferably 5% or more and 50% or less, and even more preferably 10% or more and 50% or less. If the degree of biomass is within the above range, the amount of fossil fuel used can be reduced, and the environmental load can be reduced.

印刷層の乾燥後の重量は、好ましくは0.1g/m以上10g/m以下、より好ましくは1g/m以上5g/m以下、さらに好ましくは1g/m以上3g/m以下である。 The weight of the printed layer after drying is preferably 0.1 g/m 2 or more and 10 g/m 2 or less, more preferably 1 g/m 2 or more and 5 g/m 2 or less, still more preferably 1 g/m 2 or more and 3 g/m 2 or more. It is below.

印刷層は、好ましくは0.1μm以上10μm以下、より好ましくは1μm以上5μm以下、さらに好ましくは1μm以上3μm以下の厚さを有するものである。 The print layer preferably has a thickness of 0.1 μm or more and 10 μm or less, more preferably 1 μm or more and 5 μm or less, still more preferably 1 μm or more and 3 μm or less.

[接着剤層]
接着剤層は、任意の2層をドライラミネート法により接着する場合に設けられる層であり、例えば、第1基材層とバリア層との間、バリア層と第2基材層との間、および第2基材層とシーラント層との間などに設けることができる。接着剤層は、任意の2層を積層する際に、積層される側の層の表面に、接着剤を塗布して乾燥させることにより形成することができる。接着剤としては、例えば、1液型あるいは2液型の硬化ないし非硬化タイプのビニル系、(メタ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ゴム系、その他などの溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型などの接着剤を用いることができる。2液硬化型の接着剤としては、ポリオールとイソシアネート化合物との硬化物を用いることができる。この場合、ポリオールまたはイソシアネート化合物の少なくともいずれかがバイオマス由来成分を含んでもよい。
[Adhesive layer]
The adhesive layer is a layer provided when any two layers are adhered by a dry lamination method. For example, between the first substrate layer and the barrier layer, between the barrier layer and the second substrate layer, and between the second substrate layer and the sealant layer. The adhesive layer can be formed by applying an adhesive to the surface of the layer to be laminated when laminating any two layers and drying the adhesive. Examples of adhesives include one-component or two-component curing or non-curing vinyl, (meth)acrylic, polyamide, polyester, polyether, polyurethane, epoxy, rubber, and others. A solvent-type, water-based, or emulsion-type adhesive can be used. A cured product of a polyol and an isocyanate compound can be used as the two-liquid curing adhesive. In this case, at least either the polyol or the isocyanate compound may contain a biomass-derived component.

接着剤層において、バイオマス由来成分を含むイソシアネート化合物としては、上記の印刷層と同様のバイオマス由来成分を含むイソシアネート化合物を用いることができる。また、接着剤層において、バイオマス由来成分を含むポリオールとしては、上記の印刷層と同様のポリオールを用いることができる。また、積層体において複数の接着剤層がある場合、一層のみをバイオマス由来成分を含む硬化物から形成してもよく、全ての接着剤層をバイオマス由来成分を含む硬化物から形成してもよい。各接着剤層中の硬化物は、同様の組成でも良いし、異なる組成でも良い。また、印刷層と接着剤層の両方を、バイオマス由来成分を含む硬化物を用いて形成する場合、印刷層中の硬化物と接着剤層中の硬化物は、同様の組成でも良いし、異なる組成でも良い。 As the isocyanate compound containing a biomass-derived component in the adhesive layer, the same isocyanate compound containing a biomass-derived component as in the print layer can be used. Moreover, in the adhesive layer, as the polyol containing the biomass-derived component, the same polyol as that for the above-described print layer can be used. Further, when the laminate has a plurality of adhesive layers, only one layer may be formed from a cured product containing a biomass-derived component, or all adhesive layers may be formed from a cured product containing a biomass-derived component. . The cured product in each adhesive layer may have the same composition or different compositions. Further, when both the printed layer and the adhesive layer are formed using a cured product containing a biomass-derived component, the cured product in the printed layer and the cured product in the adhesive layer may have the same composition or different compositions. Composition is also acceptable.

接着剤層は、好ましくは5%以上、より好ましくは5%以上50%以下、さらに好ましくは30%以上50%以下のバイオマス度を有する。バイオマス度が上記範囲であれば、化石燃料の使用量を削減することができ、環境負荷を減らすことができる。 The adhesive layer preferably has a biomass degree of 5% or more, more preferably 5% or more and 50% or less, still more preferably 30% or more and 50% or less. If the degree of biomass is within the above range, the amount of fossil fuel used can be reduced, and the environmental load can be reduced.

上記のラミネート用接着剤のコーティング方法としては、例えば、ダイレクトグラビアロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、リバースロールコート法、フォンテン法、トランスファーロールコート法、その他の方法で塗布することができる。 Examples of coating methods for the lamination adhesive include a direct gravure roll coating method, a gravure roll coating method, a kiss coating method, a reverse roll coating method, a Fontaine method, a transfer roll coating method, and other methods. .

接着剤層の乾燥後の重量は、好ましくは0.1g/m以上10g/m以下、より好ましくは1g/m以上6g/m以下、さらに好ましくは2g/m以上5g/m以下である。 The weight of the adhesive layer after drying is preferably 0.1 g/m 2 or more and 10 g/m 2 or less, more preferably 1 g/m 2 or more and 6 g/m 2 or less, still more preferably 2 g/m 2 or more and 5 g/m 2 or more. 2 or less.

接着剤層は、好ましくは0.1μm以上10μm以下、より好ましくは1μm以上6μm以下、さらに好ましくは2μm以上5μm以下の厚さを有する。 The adhesive layer preferably has a thickness of 0.1 μm to 10 μm, more preferably 1 μm to 6 μm, even more preferably 2 μm to 5 μm.

接着層は、サンドラミネート法により2層を接着する場合に使用される接着樹脂層であってもよい。接着樹脂層に使用できる熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、または環状ポリオレフィン系樹脂、またはこれら樹脂を主成分とする共重合樹脂、変性樹脂、または、混合体(アロイでを含む)を用いることができる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)、メタロセン触媒を利用して重合したエチレン-α・オレフィン共重合体、エチレン・ポリプロピレンのランダムもしくはブロック共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン・マレイン酸共重合体、アイオノマー樹脂、また、層間の密着性を向上させるために、上記したポリオレフィン系樹脂を、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。また、ポリオレフィン樹脂に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体をグラフト重合、または、共重合した樹脂などを用いることができる。これらの材料は、一種単独または二種以上を組み合わせて使用することができる。環状ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン-プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン、ポリノルボネンなどの環状ポリオレフィンなどを用いることができる。これらの樹脂は、単独または複数を組み合せて使用できる。なお、上記したポリエチレン系樹脂としては、上記したバイオマス由来のエチレンをモノマー単位として用いたものを使用して、バイオマス度をさらに向上させることができる。 The adhesive layer may be an adhesive resin layer used when bonding two layers by a sand lamination method. Thermoplastic resins that can be used for the adhesive resin layer include polyethylene-based resins, polypropylene-based resins, cyclic polyolefin-based resins, or copolymer resins, modified resins, or mixtures (including alloys) containing these resins as main components. ) can be used. Polyolefin resins include, for example, low density polyethylene (LDPE), medium density polyethylene (MDPE), high density polyethylene (HDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), polypropylene (PP), metallocene catalyst Ethylene-α-olefin copolymer, ethylene-polypropylene random or block copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ethylene-α-olefin copolymer polymerized using Ethyl acrylate copolymer (EEA), ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA), ethylene-methyl methacrylate copolymer (EMMA), ethylene-maleic acid copolymer, ionomer resin, adhesion between layers In order to improve the above, it is possible to use an acid-modified polyolefin resin obtained by modifying the above polyolefin resin with an unsaturated carboxylic acid such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, or itaconic acid. can. Further, a resin obtained by graft polymerization or copolymerization of an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride, or an ester monomer can be used as the polyolefin resin. These materials can be used singly or in combination of two or more. Cyclic polyolefins such as ethylene-propylene copolymers, polymethylpentene, polybutene, and polynorbonene can be used as cyclic polyolefin resins. These resins can be used singly or in combination. As the polyethylene-based resin described above, the biomass content can be further improved by using the above-described biomass-derived ethylene as a monomer unit.

溶融押出しラミネート法により接着樹脂層を積層する場合には、積層される側の層の表面に、アンカーコート剤を塗布して乾燥させることにより形成されるアンカーコート層を設けてもよい。アンカーコート剤としては、耐熱温度が135℃以上である任意の樹脂、例えばビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンイミン等からなるアンカーコート剤が挙げられるが、特に、構造中に2以上のヒドロキシル基を有するポリアクリル系又はポリメタクリル系樹脂(ポリオール)と、硬化剤としてのイソシアネート化合物との硬化物であるアンカーコート剤を、好ましく使用することができる。また、これに添加剤としてシランカップリング剤を併用してもよく、また、硝化綿を、耐熱性を高めるために併用してもよい。 When the adhesive resin layer is laminated by the melt extrusion lamination method, an anchor coat layer formed by applying an anchor coat agent and drying it may be provided on the surface of the layer to be laminated. The anchor coating agent includes any resin having a heat resistance temperature of 135° C. or higher, such as an anchor coating agent made of vinyl-modified resin, epoxy resin, urethane resin, polyester resin, polyethyleneimine, etc. Especially, An anchor coating agent which is a cured product of a polyacrylic or polymethacrylic resin (polyol) having two or more hydroxyl groups and an isocyanate compound as a curing agent can be preferably used. In addition, a silane coupling agent may be used together as an additive, and nitrocellulose may be used together to improve heat resistance.

乾燥後のアンカーコート層は、0.1μm以上、1μm以下、好ましくは0.3μm以上、0.5μm以下の厚さを有するものである。乾燥後の接着剤層は、1μm以上、10μm以下、好ましくは2μm以上、5μm以下の厚さを有するものである。接着樹脂層は好ましくは5μm以上、50μm以下、好ましくは10μm以上、30μm以下の厚さを有するものである。 The anchor coat layer after drying has a thickness of 0.1 μm or more and 1 μm or less, preferably 0.3 μm or more and 0.5 μm or less. The dried adhesive layer has a thickness of 1 μm or more and 10 μm or less, preferably 2 μm or more and 5 μm or less. The adhesive resin layer preferably has a thickness of 5 μm or more and 50 μm or less, preferably 10 μm or more and 30 μm or less.

[他の層]
積層体は、他の層として、熱可塑性樹脂層等をさらに備えていてもよい。熱可塑性樹脂層としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、または環状ポリオレフィン系樹脂、またはこれら樹脂を主成分とする共重合樹脂、変性樹脂、または、混合体(アロイでを含む)などを用いることができる。
[Other layers]
The laminate may further include a thermoplastic resin layer or the like as another layer. As the thermoplastic resin layer, polyethylene resin, polypropylene resin, or cyclic polyolefin resin, or copolymer resin, modified resin, or mixture (including alloy) containing these resins as main components may be used. can be done.

<積層体の製造方法>
本発明による積層体の製造方法は特に限定されず、ドライラミネート法、サンドラミネート法等の従来公知の方法を用いて製造することができる。
<Method for manufacturing laminate>
The method for producing the laminate according to the present invention is not particularly limited, and it can be produced using a conventionally known method such as a dry lamination method or a sand lamination method.

本発明による積層体には、化学的機能、電気的機能、磁気的機能、力学的機能、摩擦/磨耗/潤滑機能、光学的機能、熱的機能、生体適合性等の表面機能等の付与を目的として、二次加工を施すことも可能である。二次加工の例としては、エンボス加工、塗装、接着、印刷、メタライジング(めっき等)、機械加工、表面処理(帯電防止処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、フォトクロミズム処理、物理蒸着、化学蒸着、コーティング、等)等が挙げられる。また、本発明による積層体に、ラミネート加工(ドライラミネートや押し出しラミネート)、製袋加工、およびその他の後処理加工を施して、成型品を製造することもできる。 The laminate according to the present invention is imparted with chemical functions, electrical functions, magnetic functions, mechanical functions, friction/wear/lubricating functions, optical functions, thermal functions, surface functions such as biocompatibility, and the like. For the purpose, it is also possible to apply secondary processing. Examples of secondary processing include embossing, painting, adhesion, printing, metallizing (plating, etc.), machining, surface treatment (antistatic treatment, corona discharge treatment, plasma treatment, photochromism treatment, physical vapor deposition, chemical vapor deposition, coating, etc.). Also, the laminate according to the present invention can be subjected to lamination (dry lamination or extrusion lamination), bag making, and other post-treatments to produce a molded product.

<包装袋>
本発明による包装袋は、上記積層体を備えるものである。例えば、上記積層体を使用し、これを二つ折にするか、又は該積層体2枚を用意し、そのシーラントの面を対向させて重ね合わせ、さらにその周辺端部を、例えば、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピローシール型)、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型、ガゼット型等のヒートシール形態によりヒートシールして、種々の形態の包装袋を製造することができる。
<Packaging bag>
A packaging bag according to the present invention includes the laminate described above. For example, using the above laminate, folding it in two, or preparing two laminates, overlapping the sealant surfaces with each other, and further sealing the peripheral edge thereof, for example, a side seal type , 2-side seal type, 3-side seal type, 4-side seal type, envelope seal type, palm seal type (pillow seal type), pleated seal type, flat bottom seal type, square bottom seal type, gusset type, etc. By heat-sealing with, various forms of packaging bags can be produced.

上記において、ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。 In the above, the heat sealing can be carried out by known methods such as bar sealing, rotary roll sealing, belt sealing, impulse sealing, high frequency sealing and ultrasonic sealing.

上記において、ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。 In the above, the heat sealing can be carried out by known methods such as bar sealing, rotary roll sealing, belt sealing, impulse sealing, high frequency sealing and ultrasonic sealing.

包装袋は、高いバイオマス度を示しながらも、優れた耐衝撃性と手切れ性を有しているため、包装袋、特に詰め替えパウチ等に好適に使用することができる。 Since the packaging bag has excellent impact resistance and hand tearability while exhibiting a high degree of biomass, it can be suitably used as a packaging bag, particularly a refillable pouch.

本発明による包装袋について、図面を参照しながら説明する。本発明によるパウチの模式正面図の一例を図4に示す。
図4に示した詰め替えパウチ100は、スタンディングパウチ形式で作製したものであり、パウチの底部を、前後の壁面フィルム(上記積層体を使用する)101、101′の下部の間に底面フィルム(壁面フィルムと同じてあっても異なっていてもよい)103を内側に折り返して底面フィルム折り返し部102まで挿入してなるガセット部104を有する形式で形成し、内側に折り込まれた底面フィルムの両側下端近傍には、この場合、半円形の底面フィルム切り欠き部103a、103bを設け、ガセット部104を、内側が両側から中央部にかけて湾曲線状に凹状となる船底形の底部シール部105でヒートシールして形成する。また、パウチの胴部は、前後の壁面フィルム101、101′の両側の端縁部を側部シール部106a、106bでヒートシールして形成すると共に、パウチ100の上部の一方のコーナー部(図4において左側のコーナー部)には、その外周を注出口部シール部107でヒートシールしてなる先細り形状で斜め外側上方を向く狭い幅の注出口部110が、その両側に切り欠き部109a、109bを設けて突出する形状に設けられている。また、パウチ100の上部のうち、注出口部110を設けていない部分は、上部シール部108でヒートシールするが、この部分は内容物の充填口に使用するため、内容物の充填前は未シールの開口部とし、内容物の充填後にヒートシールするものである。なお、上述の例では、2枚の壁面フィルムと、1枚の底面フィルムを用いて詰め替えパウチ100を構成する例について説明したが、1枚のフィルムまたは2枚のフィルムを用いて詰め替えパウチを構成するようにしてもよい。
A packaging bag according to the present invention will be described with reference to the drawings. An example of a schematic front view of a pouch according to the present invention is shown in FIG.
The refill pouch 100 shown in FIG. 4 is made in the form of a standing pouch. (which may be the same as or different from the film) 103 is folded inward and inserted up to the bottom film folded portion 102 to form a gusset portion 104, and near the lower ends of both sides of the bottom film folded inward. In this case, semi-circular bottom film cutouts 103a and 103b are provided, and the gusset 104 is heat-sealed with a ship bottom-shaped bottom sealing portion 105 whose inside is curved linearly concave from both sides to the center. to form. The body of the pouch is formed by heat-sealing the edges on both sides of the front and rear wall films 101 and 101' with the side seal portions 106a and 106b, and one corner portion of the upper portion of the pouch 100 (Fig. 4), the outer periphery is heat-sealed with the spout sealing portion 107, and has a tapered shape and a narrow spout portion 110 facing obliquely outward and upward. 109b is provided to protrude. The upper portion of the pouch 100 where the spout portion 110 is not provided is heat-sealed with the upper seal portion 108. Since this portion is used as a filling port for the content, it is not filled before the content is filled. It is used as an opening for sealing, and is heat-sealed after filling with contents. In the above example, the refill pouch 100 is configured using two wall films and one bottom film, but one film or two films are used to configure the refill pouch. You may make it

詰め替えパウチ100は、注出口部110の先端側の開封位置に、易開封性手段として、ハーフカット線111とその上側の端部にノッチ112とを備えている。また、ハーフカット線111は、1本、または2本のほか、中心のハーフカット線の両側に各1本~3本など複数のハーフカット線を平行に、または中心のハーフカット線に収斂する形状に、あるいは、複数の平行なハーフカット線とこれに斜めに交差する斜め方向のハーフカット線とを組み合わせた形状等、任意の形状に設けることができる。 The refill pouch 100 has a half-cut line 111 and a notch 112 at the upper end of the half-cut line 111 as an easy-to-open means at the unsealing position on the tip side of the spout part 110 . In addition, the half-cut line 111 is one or two, and a plurality of half-cut lines, such as one to three on each side of the central half-cut line, are arranged in parallel or converge to the central half-cut line. It can be provided in any shape, such as a shape in which a plurality of parallel half-cut lines and diagonal half-cut lines crossing the half-cut lines are combined.

詰め替えパウチから内容物を注出するには、注出口部110を開封して注出口を形成するが、その注出口の内側に、前後の壁面フィルム101、101′の内面側に注出補助部材が熱融着などの手段で取り付けられていてもよい。注出補助部材200は、図5に示すように、長手方向に開放部201を有する樋状の弾性部材からなり、開放部201と対向する部位である底部分202の両側から側方に向かう水平で少なくとも下面が平坦な突出片203が長手方向に設けられており、底部分202が図示の如く薄肉に形成されている。そして、図5に示すように、底部分202の開放部201と対向する側の面と各突出片203の開放部201と対向する側の面とで壁面フィルム101′に取り付けられている。なお、取付け強度を勘案して、少なくとも各突出片203の開放部201と対向する側の面で壁面フィルム101′に取り付けられていればよい。 In order to pour out the contents from the refill pouch, the pouring port 110 is opened to form a pouring port. may be attached by means such as heat sealing. As shown in FIG. 5, the pouring assisting member 200 is made of a gutter-shaped elastic member having an opening 201 in the longitudinal direction. A protruding piece 203 having at least a flat lower surface is provided in the longitudinal direction, and a bottom portion 202 is formed thin as shown. As shown in FIG. 5, the surface of the bottom portion 202 facing the opening 201 and the surface of each projecting piece 203 facing the opening 201 are attached to the wall film 101'. In consideration of the mounting strength, at least the surfaces of the protruding pieces 203 facing the opening 201 should be mounted on the wall film 101'.

次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。 EXAMPLES Next, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to the description of the Examples below as long as it does not exceed the gist thereof.

[実施例1]
第1基材層として、化石燃料由来のテレフタル酸とバイオマス由来のエチレングリコール(バイオマスポリエステル)を用いて製膜した、二軸延伸されたPETフィルム(放射性炭素(C14)測定に基づくバイオマス度:13%、厚さ12μm)を準備した。続いて、PETフィルムのうち包装袋を構成する際に内面側に位置する面に、グラビア印刷により印刷層を形成した。また、第2基材層として、2軸延伸ナイロンフィルム(厚さ15μm)を準備した。また、バリア層として、アルミニウム箔(東洋アルミニウム製、厚さ7μm)を準備した。
[Example 1]
As the first base material layer, a biaxially stretched PET film (biomass degree based on radiocarbon (C14) measurement: 13 %, thickness 12 μm) was prepared. Subsequently, a printed layer was formed by gravure printing on the surface of the PET film that would be located on the inner surface side when constructing the packaging bag. A biaxially stretched nylon film (thickness: 15 μm) was prepared as the second base material layer. In addition, an aluminum foil (manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd., thickness 7 μm) was prepared as a barrier layer.

また、シーラント層として、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.918g/cm、MFR:3.8g/10分、バイオマス度:0%)60質量部と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(密度:0.924g/cm、MFR:2.0g/10分、バイオマス度:0%)20質量部と、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、ブラスケム社製、商品名:SLL118、密度:0.916g/cm、MFR:1.0g/10分、バイオマス度87%)20質量部とを溶融混練して、樹脂組成物を得た。次いで、得られた樹脂組成物を、上吹き空冷インフレーション共押出製膜機により成膜して、シーラント層用のポリエチレンフィルム(厚さ110μm、バイオマス度:17.4%)を得た。 In addition, as the sealant layer, 60 parts by mass of fossil fuel-derived linear low-density polyethylene (density: 0.918 g/cm 3 , MFR: 3.8 g/10 min, biomass degree: 0%), and fossil fuel-derived 20 parts by mass of low-density polyethylene (density: 0.924 g/cm 3 , MFR: 2.0 g/10 min, biomass degree: 0%) and biomass-derived linear low-density polyethylene (LLDPE, manufactured by Braskem, commercial product) Name: SLL118, density: 0.916 g/cm 3 , MFR: 1.0 g/10 min, biomass content: 87%) and 20 parts by mass were melt-kneaded to obtain a resin composition. Next, the obtained resin composition was formed into a film by a top-blown air-cooled inflation co-extrusion film forming machine to obtain a polyethylene film (thickness: 110 μm, biomass content: 17.4%) for a sealant layer.

続いて、PETフィルム、アルミニウム箔、2軸延伸ナイロンフィルム、ポリエチレンフィルムをこの順で、ドライラミネート法により積層して、図1に示す積層体10を作製した。この積層体10の層構成は、以下のように表現される。
バイオPET/印/DL/ALM/DL/ONy/DL/バイオPE
「/」は層と層の境界を表している。左端の層が、積層体の外面を構成する層であり、右端の層が、積層体の内面を構成する層である。
「バイオPET」は、バイオマス由来のPETを意味する。「印」は、印刷層を意味する。「DL」は、接着剤を含む接着剤層を意味する。「ONy」は、ナイロンを意味する。「ALM」は、アルミニウム箔を意味する。「バイオPE」は、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の低密度ポリエチレンとを含むポリエチレンフィルムを意味する。
Subsequently, a PET film, an aluminum foil, a biaxially oriented nylon film, and a polyethylene film were laminated in this order by a dry lamination method to produce a laminate 10 shown in FIG. The layer structure of this laminate 10 is expressed as follows.
Bio PET/Mark/DL/ALM/DL/ONy/DL/Bio PE
"/" represents the boundary between layers. The layer on the left end is a layer forming the outer surface of the laminate, and the layer on the right end is a layer forming the inner surface of the laminate.
"Bio-PET" means PET derived from biomass. "Mark" means printed layer. "DL" means adhesive layer containing adhesive. "ONy" means nylon. "ALM" means aluminum foil. "Bio-PE" means a polyethylene film comprising biomass-derived linear low density polyethylene, fossil fuel-derived linear low density polyethylene, and fossil fuel-derived low density polyethylene.

[実施例2]
シーラント層として、以下のポリエチレンフィルム(厚さ60μm)を使用した以外は、実施例1の場合と同様にして、図1に示す積層体10を作製した。ポリエチレンフィルムとしては、下記のように作製されたものを用いた。まず、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.918g/cm、MFR:3.8g/10分、バイオマス度:0%)80質量部と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(密度:0.924g/cm、MFR:2.0g/10分、バイオマス度:0%)20質量部とを溶融混練して、樹脂組成物を得た。次いで、得られた樹脂組成物を、上吹き空冷インフレーション共押出製膜機により成膜して、シーラント層用のポリエチレンフィルム(厚さ60μm、バイオマス度:0%)を得た。
積層体10の層構成は、以下のように表現される。
バイオPET/印/DL/ALM/DL/ONy/DL/PE
「PE」は、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の低密度ポリエチレンとを含むポリエチレンフィルムを意味する。
[Example 2]
A laminate 10 shown in FIG. 1 was produced in the same manner as in Example 1, except that the following polyethylene film (thickness: 60 μm) was used as the sealant layer. As the polyethylene film, one prepared as follows was used. First, 80 parts by mass of linear low-density polyethylene derived from fossil fuel (density: 0.918 g/cm 3 , MFR: 3.8 g/10 min, degree of biomass: 0%) and low-density polyethylene derived from fossil fuel ( Density: 0.924 g/cm 3 , MFR: 2.0 g/10 min, biomass content: 0%) and 20 parts by mass were melt-kneaded to obtain a resin composition. Next, the obtained resin composition was formed into a film by a top-blown air-cooled inflation co-extrusion film-forming machine to obtain a polyethylene film (thickness: 60 μm, biomass content: 0%) for a sealant layer.
The layer structure of the laminate 10 is expressed as follows.
Bio PET/Mark/DL/ALM/DL/ONy/DL/PE
"PE" means polyethylene film comprising linear low density polyethylene derived from fossil fuel and low density polyethylene derived from fossil fuel.

[比較例1]
第1基材層として、化石燃料由来のテレフタル酸と化石燃料由来のエチレングリコールを用いて製膜した、二軸延伸されたPETフィルム(バイオマス度:0%、東洋紡製、E5102、厚さ12μm)を用いたこと以外は、実施例1の場合と同様にして、図1に示す積層体10を作製した。積層体10の層構成は、以下のように表現される。
化石PET/印/DL/ONy/DL/ALM/DL/バイオPE
「化石PET」は、化石燃料由来のPETを意味する。
[Comparative Example 1]
As the first base material layer, a biaxially stretched PET film (biomass degree: 0%, Toyobo Co., Ltd., E5102, thickness 12 μm) formed using fossil fuel-derived terephthalic acid and fossil fuel-derived ethylene glycol. A laminate 10 shown in FIG. 1 was produced in the same manner as in Example 1, except that . The layer structure of the laminate 10 is expressed as follows.
Fossil PET/Mark/DL/ONy/DL/ALM/DL/Bio PE
"Fossil PET" means PET derived from fossil fuels.

<パウチの製造>
実施例1で得られた積層体を壁面フィルムおよび底面フィルムとして用い、シーラント層同士をヒートシールして、さらに図5に示すような注出補助部材を壁面フィルムの内面側に取り付けて、図4に示す注出補助部材付スタンディングパウチを作製した。同様にして、実施例2および比較例1で得られた積層体を用いて図4に示す注出補助部材付スタンディングパウチを作製した。
<Manufacturing of pouches>
The laminate obtained in Example 1 was used as a wall film and a bottom film, the sealant layers were heat-sealed, and a pouring assisting member as shown in FIG. 5 was attached to the inner surface of the wall film. A standing pouch with a pouring aid member shown in was produced. Similarly, using the laminates obtained in Example 2 and Comparative Example 1, a standing pouch with a pouring aid member shown in FIG. 4 was produced.

<耐衝撃性試験>
上記で得られた各パウチに、水200ccを充填し、ヒートシールして密封した。次いで、これらのパウチを、底部を下向きにした状態で、1.2mの高さから繰り返し10回落下させて、下記の基準で評価した。評価結果を表1に示した。
(評価基準)
○:パウチは破袋しなかった。
×:パウチは破袋した。
<Impact resistance test>
Each pouch obtained above was filled with 200 cc of water and heat-sealed to seal. These pouches were then repeatedly dropped from a height of 1.2 m 10 times with the bottom facing down and evaluated according to the following criteria. The evaluation results are shown in Table 1.
(Evaluation criteria)
◯: The pouch was not broken.
x: The pouch was broken.

<手切れ性試験>
実施例1、2および比較例1で得られた各積層体を用いて、上記と同様にして作製した図4に示す注出補助部材付スタンディングパウチを各3つ用意した。続いて、スタンディングパウチの注出口部に設けられたノッチを基点として、ハーフカット線に沿ってカットしたときの手切れ性を確認した。
(評価基準)
○:3つのサンプルとも、過度に力を掛けることなくカットすることができた。
×:1つのサンプルでも、過度に力を掛けないとカットすることができなかった。
<Hand tearability test>
Using the laminates obtained in Examples 1 and 2 and Comparative Example 1, three standing pouches with a pouring aid shown in FIG. 4 were prepared in the same manner as described above. Next, using the notch provided at the spout portion of the standing pouch as a base point, the hand tearability when cutting along the half-cut line was confirmed.
(Evaluation criteria)
◯: All three samples could be cut without applying excessive force.
x: Even one sample could not be cut unless excessive force was applied.

上記の性能評価試験の結果を表1に示した。

Figure 0007174341000001
Table 1 shows the results of the above performance evaluation test.
Figure 0007174341000001

10、20 積層体
11、21 第1基材層
12、22 バリア層
13、23 第2基材層
14、24 シーラント層
25 印刷層
26、27 接着剤層
100 詰め替えパウチ
101、101′壁面フィルム
102 底面フィルム折り返し部
103 底面フィルム
103a 、103b 底面フィルム切り欠き部
104 ガセット部
105 底部シール部
106a 、106b 側部シール部
107 注出口部シール部
108 上部シール部
109a 、109b 切り欠き部
110 注出口部
111 ハーフカット線
112 ノッチ
200 注出補助部材
201 開放部
202 底部分
203 突出片
10, 20 laminate 11, 21 first substrate layer 12, 22 barrier layer 13, 23 second substrate layer 14, 24 sealant layer 25 print layer 26, 27 adhesive layer 100 refill pouch 101, 101' wall film 102 Bottom film folded part 103 Bottom film 103a, 103b Bottom film notch part 104 Gusset part 105 Bottom seal part 106a, 106b Side seal part 107 Spout part seal part 108 Top seal part 109a, 109b Notch part 110 Spout part 111 Half-cut line 112 Notch 200 Extraction assisting member 201 Opening 202 Bottom portion 203 Protruding piece

Claims (7)

少なくとも、第1基材層と、バリア層と、第2基材層と、シーラント層とをこの順に備える積層体であって、
前記第1基材層は、バイオマス由来のエチレングリコールをジオール単位とし、化石燃料由来のテレフタル酸をジカルボン酸単位とするポリエチレンテレフタレートを含み、
前記シーラント層は、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の低密度ポリエチレンとを含み、
前記バリア層は、金属箔を含
前記第2基材層の厚さは、9μm以上15μm以下である、積層体。
A laminate comprising at least a first substrate layer, a barrier layer, a second substrate layer, and a sealant layer in this order,
The first base material layer contains polyethylene terephthalate having biomass-derived ethylene glycol as a diol unit and fossil fuel-derived terephthalic acid as a dicarboxylic acid unit,
The sealant layer includes a fossil fuel-derived linear low-density polyethylene and a fossil fuel-derived low-density polyethylene,
the barrier layer comprises a metal foil;
The laminate, wherein the second base material layer has a thickness of 9 μm or more and 15 μm or less .
前記第2基材層は、ポリアミド又はポリブチレンテレフタレートを含む、請求項1に記載の積層体。 2. The laminate of Claim 1, wherein the second substrate layer comprises polyamide or polybutylene terephthalate. 前記シーラント層は、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の低密度ポリエチレンとを含む、請求項1または2に記載の積層体。 The laminate according to claim 1 or 2, wherein the sealant layer includes biomass-derived linear low-density polyethylene, fossil fuel-derived linear low-density polyethylene, and fossil fuel-derived low-density polyethylene. 前記シーラント層は、化石燃料由来の低密度ポリエチレンを5質量%以上25質量%以下含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の積層体。 The laminate according to any one of claims 1 to 3, wherein the sealant layer contains 5% by mass or more and 25% by mass or less of low-density polyethylene derived from fossil fuel. 前記シーラント層は、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンおよび化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンを合計で75質量%以上95質量%以下含む、請求項3または4に記載の積層体。 The laminate according to claim 3 or 4, wherein the sealant layer contains a total of 75% by mass or more and 95% by mass or less of linear low-density polyethylene derived from biomass and linear low-density polyethylene derived from fossil fuel. 前記第1基材層と前記バリア層との間に印刷層をさらに備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の積層体。 6. The laminate according to any one of claims 1 to 5, further comprising a print layer between the first substrate layer and the barrier layer. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の積層体を備える、包装袋。 A packaging bag comprising the laminate according to any one of claims 1 to 6.
JP2018028147A 2017-08-03 2018-02-20 Laminate and packaging bag provided with the same Active JP7174341B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150576 2017-08-03
JP2017150576 2017-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025897A JP2019025897A (en) 2019-02-21
JP7174341B2 true JP7174341B2 (en) 2022-11-17

Family

ID=65477410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028147A Active JP7174341B2 (en) 2017-08-03 2018-02-20 Laminate and packaging bag provided with the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174341B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230052301A (en) * 2020-09-30 2023-04-19 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 Heat-sealable laminated film
WO2022071263A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 三井化学東セロ株式会社 Thermally fusible multilayer film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280777A (en) 2004-03-30 2005-10-13 Toppan Printing Co Ltd Packaging material having superior impalement resistance and packaging bag using packaging material
JP2013176951A (en) 2012-02-29 2013-09-09 Dainippon Printing Co Ltd Laminated film
JP2015036208A (en) 2013-08-12 2015-02-23 大日本印刷株式会社 Barrier film, and laminate film and package made from the same
JP2017105110A (en) 2015-12-11 2017-06-15 住友ベークライト株式会社 Multilayer film and package

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280777A (en) 2004-03-30 2005-10-13 Toppan Printing Co Ltd Packaging material having superior impalement resistance and packaging bag using packaging material
JP2013176951A (en) 2012-02-29 2013-09-09 Dainippon Printing Co Ltd Laminated film
JP2015036208A (en) 2013-08-12 2015-02-23 大日本印刷株式会社 Barrier film, and laminate film and package made from the same
JP2017105110A (en) 2015-12-11 2017-06-15 住友ベークライト株式会社 Multilayer film and package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019025897A (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167449B2 (en) Laminate and packaging bag provided with the same
JP7437626B2 (en) Packaging materials and products
JP7037740B2 (en) Packaging bag
JP7174341B2 (en) Laminate and packaging bag provided with the same
JP7449035B2 (en) Packaging materials and packaging bags
JP2020055165A (en) Packaging material and packaging product
JP2023083351A (en) Packaging material and packaging product
JP7073776B2 (en) Laminate and packaging bag with it
JP7206555B2 (en) Packaging materials and packaging products
JP7008278B2 (en) Packaging materials and products
JP7073778B2 (en) Laminate and packaging bag with it
JP7238313B2 (en) Packaging materials and packaging products
JP7322982B2 (en) Packaging materials and packaging products
JP7496067B2 (en) Packaging materials and products
JP7323017B2 (en) Packaging materials and packaging bags
JP7385835B2 (en) Packaging materials and products
JP7441432B2 (en) Packaging materials and products
JP7194344B2 (en) Packaging materials and packaging products
JP2020055166A (en) Packaging material and packaging product
JP7358727B2 (en) Polyethylene laminate and packaging materials using the same
JP2022028891A (en) Packaging material and packaging product
JP2019142091A (en) Laminate and packaging bag equipped with the same
JP6860851B2 (en) Boil sterilization laminate and boil sterilization packaging bag provided with it
JP2020055167A (en) Packaging material and packaging product
JP2018171781A (en) Laminate and packaging bag having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150