JP7172726B2 - Light emission control device, light source device and projection image display device - Google Patents
Light emission control device, light source device and projection image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7172726B2 JP7172726B2 JP2019033687A JP2019033687A JP7172726B2 JP 7172726 B2 JP7172726 B2 JP 7172726B2 JP 2019033687 A JP2019033687 A JP 2019033687A JP 2019033687 A JP2019033687 A JP 2019033687A JP 7172726 B2 JP7172726 B2 JP 7172726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emission
- emission control
- resistor
- circuit
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 76
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 108010032363 ERRalpha estrogen-related receptor Proteins 0.000 description 5
- 102100036832 Steroid hormone receptor ERR1 Human genes 0.000 description 5
- 101100232406 Arabidopsis thaliana IBS1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101000851696 Homo sapiens Steroid hormone receptor ERR2 Proteins 0.000 description 4
- 102100036831 Steroid hormone receptor ERR2 Human genes 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、発光制御装置、光源装置及び投写型映像表示装置等に関する。 The present invention relates to a light emission control device, a light source device, a projection image display device, and the like.
プロジェクター等に用いられる光源を制御する発光制御装置が知られている。発光制御装置は、インダクターに電流を流すトランジスターをオンオフ制御することでスイッチングレギュレート制御を行い、そのスイッチングレギュレート制御により得られた定電流を発光素子に流すことで、発光素子の発光量を制御する。このとき、発光制御装置は、発光素子に流れる電流と、スイッチングレギュレート用のトランジスターに流れる電流とを検出し、それらの電流に基づいてスイッチングレギュレート制御を行う。このような発光制御装置の従来技術は、例えば特許文献1に開示されている。 A light emission control device that controls a light source used in a projector or the like is known. The light emission control device performs switching regulation control by controlling the on/off of the transistor that flows the current to the inductor, and by passing the constant current obtained by the switching regulation control to the light emitting element, it controls the light emission amount of the light emitting element. do. At this time, the light emission control device detects a current flowing through the light emitting element and a current flowing through the transistor for switching regulation, and performs switching regulation control based on these currents. A conventional technology of such a light emission control device is disclosed in, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200013.
発光制御装置は、過電流による異常又は故障を回避するために、過電流検出を行う。従来は、発光素子とセンス抵抗を直列に接続し、センス抵抗の両端の電位差が所定値以上であるか否かを検出することで、発光素子の過電流検出を行っていた。しかしながら、センス抵抗の両端が短絡された場合、センス抵抗の両端の電位差が本来の値よりも小さくなる。このため、発光素子に過電流が流れているにも関わらず、その過電流が正しく検出されず、発光素子に過電流が流れ続けるおそれがある。 The light emission control device performs overcurrent detection in order to avoid abnormalities or failures due to overcurrent. Conventionally, the overcurrent of the light emitting element is detected by connecting the light emitting element and the sense resistor in series and detecting whether or not the potential difference between both ends of the sense resistor is equal to or greater than a predetermined value. However, when both ends of the sense resistor are shorted, the potential difference across the sense resistor becomes smaller than it should be. Therefore, even though an overcurrent is flowing through the light emitting element, the overcurrent may not be detected correctly and the overcurrent may continue to flow through the light emitting element.
本発明の一態様は、第1電源ノードと第1ノードとの間に直列に設けられる発光素子及び第1抵抗及び第1スイッチング素子と、前記第1ノードと第2電源ノードとの間に直列に設けられるインダクター及び第2スイッチング素子及び第2抵抗と、を含む光源回路の前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を制御する発光制御装置であって、前記第2抵抗の両端の電位差を検出する検出回路と、前記第1スイッチング素子のオンオフを制御する第1制御信号と、前記第2スイッチング素子のオンオフを制御する第2制御信号と、を出力する発光制御回路と、を含み、前記発光制御回路は、前記検出回路により前記第2抵抗の両端の電位差がしきい値より大きいと検出されたとき、前記第2スイッチング素子に流れる電流を停止させた後に前記電流を増加させる再起動処理を行い、前記再起動処理が2以上の所定回数行われたとき、前記第1制御信号及び前記第2制御信号の少なくとも一方を、非アクティブにする停止処理を行う発光制御装置に関係する。 According to one aspect of the present invention, a light emitting element, a first resistor, and a first switching element are provided in series between a first power supply node and a first node, and a A light emission control device for controlling the first switching element and the second switching element of a light source circuit including an inductor, a second switching element, and a second resistor provided in a light source circuit, wherein the potential difference across the second resistor is a detection circuit for detecting; a light emission control circuit for outputting a first control signal for controlling on/off of the first switching element; and a second control signal for controlling on/off of the second switching element; The light emission control circuit performs restart processing for stopping the current flowing through the second switching element and then increasing the current when the detection circuit detects that the potential difference across the second resistor is greater than a threshold value. is performed, and when the restart processing is performed a predetermined number of times of two or more, at least one of the first control signal and the second control signal is deactivated.
以下、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。 Preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail below. Note that the embodiments described below do not unduly limit the scope of claims, and not all the configurations described in the embodiments are essential constituent elements.
1.光源装置、発光制御装置
図1及び図2は、光源装置200の構成例である。光源装置200は、発光素子及びその周辺回路である光源回路10と、発光素子の発光を制御する発光制御装置100と、を含む。発光制御装置100は例えば集積回路装置であり、例えば半導体チップにより実現される。
1. 1. Light Source Device, Light Emission Control Device FIGS. 1 and 2 are configuration examples of a
まず図1及び図2を用いて光源回路10と発光制御装置100の構成を説明し、図3、図4を用いてPWM調光モードとアナログ調光モードについて説明する。その後、図5以降において過電流検出について説明する。
First, the configurations of the
図2に示すように、光源回路10は、第1スイッチング素子11と第2スイッチング素子12とインダクター14と発光素子15とを含む。また光源回路10は、第1抵抗RCSと第2抵抗RISとキャパシターCAとダイオードDAとを含む。なお図1には、第1スイッチング素子11と第2スイッチング素子12がN型トランジスターである場合を図示するが、これらのスイッチング素子はN型トランジスターに限定されない。
As shown in FIG. 2, the
発光素子15は、電流ILDによって駆動され、電流ILDの電流値に応じた明るさで発光する。発光素子15は、直列に接続された複数のレーザーダイオードである。但し、発光素子15は、1つのレーザーダイオードであってもよいし、或いはLED(Light Emitting Diode)であってもよい。
The
発光素子15と第1スイッチング素子11は、第1電源ノードNVIと第1ノードN1との間に直列に設けられる。第1ノードN1は、インダクター14の一端に接続されるノードである。インダクター14及び第2スイッチング素子12及び第2抵抗RISは、第1ノードN1と第2電源ノードNGNとの間に直列に設けられる。具体的には、第1電源ノードNVIと発光素子15の一端の間に第1抵抗RCSが接続され、発光素子15の他端が第1スイッチング素子11のドレインに接続され、第1スイッチング素子11のソースがインダクター14の一端に接続される。インダクター14の他端が第2スイッチング素子12のドレインに接続され、第2スイッチング素子12のソースと第2電源ノードNGNの間に第2抵抗RISが接続される。第1電源ノードNVIは第1電源が入力されるノードであり、第2電源ノードNGNは第2電源が入力されるノードである。第1電源の電圧は第2電源の電圧より高い。第2電源は例えばグランドである。なお、キャパシターCA、ダイオードDAについて接続関係は図2に図示する通りであり、これらの回路素子を含む光源回路10の動作について図3、図4で後述する。
The
第2スイッチング素子12は、インダクター14に流れる電流をスイッチングレギュレート制御する。第1スイッチング素子11は、インダクター14に流れる電流を発光素子15に流すか否かを制御する。詳細は後述するが、第1スイッチング素子11が常時オンしており、第2スイッチング素子12のスイッチングレギュレート制御によって発光素子15の発光量が制御されるモードをアナログ調光モードと呼ぶ。また、第1スイッチング素子11がオンオフすることで、そのオンデューティーによって発光素子15の発光量が制御されるモードをPWM調光モードと呼ぶ。
The
図1に示すように、発光制御装置100は、発光制御回路101と検出回路132とを含む。また発光制御装置100は、PWM端子TDCSと調光用電圧入力端子TACSと端子TDRV、TGTB、TIS、TCSP、TCSNとを含む。
As shown in FIG. 1 , the light
PWM端子TDCSには、PWM調光モードにおいて調光制御に用いられるPWM信号DCSが、処理装置から入力される。調光用電圧入力端子TACSには、アナログ調光モードにおいて調光制御に用いられる調光用電圧ACSが、処理装置から入力される。処理装置は、発光制御装置100のホスト装置であり、例えばMPU、CPU等のプロセッサーである。
A PWM signal DCS used for dimming control in the PWM dimming mode is input from the processing device to the PWM terminal TDCS. A dimming voltage ACS used for dimming control in the analog dimming mode is input from the processing device to the dimming voltage input terminal TACS. The processing device is a host device of the light
発光制御回路101は、PWM信号DCS及び調光用電圧ACSに基づいて第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子をオンオフ制御することで、発光素子15の発光量を調光する。発光制御回路101は、第1駆動回路110と第2駆動回路120と発振回路140とソフトスタート制御回路135と動作制御回路133とを含む。
The light
第1駆動回路110は、第1スイッチング素子11をオン又はオフに制御する第1制御信号DRVを、PWM信号DCSに基づいて出力する。第1制御信号DRVは端子TDRVから出力され、第1スイッチング素子11のゲートに入力される。第1駆動回路110は、PWM信号DCSがアクティブのとき、第1スイッチング素子11をオンさせる第1制御信号DRVを出力し、PWM信号DCSが非アクティブのとき、第1スイッチング素子11をオフさせる第1制御信号DRVを出力する。第1駆動回路110は、例えば、PWM信号DCSをバッファリングするバッファー回路等により構成される。
The
発振回路140は、クロック信号CLKを生成する。例えば発振回路140は、CR発振回路、又はリングオシレーター、マルチバイブレーター等である。
第2駆動回路120は、調光用電圧ACSとPWM信号DCSとクロック信号CLKに基づいて第2制御信号GTBを出力する。第2制御信号GTBは、端子TGTBから出力され、第2スイッチング素子12のゲートに入力される。第2制御信号GTBは、PWM信号DCSがアクティブである期間において、第2スイッチング素子12のオンオフを制御する。具体的には、第1抵抗RCSの一端の電圧CSPが端子TCSPに入力され、第1抵抗RCSの他端の電圧CSNが端子TCSNに入力され、第2抵抗RISの一端の電圧ISが端子TISに入力される。第2駆動回路120は、電圧CSP、CSN、ISと調光用電圧ACSに基づいて、発光素子15に流れる電流ILDをスイッチングレギュレート制御することで、調光用電圧ACSに対応した電流ILDとなるように制御する。
The
第2駆動回路120は、制御信号出力回路121とスロープ補償回路122と電流検出回路123とエラーアンプ回路124とスイッチ回路125とコンパレーター126とを含む。以下、これら第2駆動回路120の各部と第1駆動回路110の各調光モードにおける動作について、図3、図4の波形図を用いて説明する。なお以下ではアクティブをハイレベルとし、非アクティブをローレベルとする。
The
図3はアナログ調光モードにおける波形図である。アナログ調光モードにおいて、PWM信号DCSはハイレベルである。第1駆動回路110は、ハイレベルの第1制御信号DRVを出力することで、第1スイッチング素子11を常時オンさせる。なおPWM調光モードでは、PWM信号DCSは、ハイ幅のデューティーが100%未満の矩形波である。このため、アナログ調光モードにおける常時ハイレベルのPWM信号DCSを、ハイ幅のデューティーが100%のPWM信号とする。
FIG. 3 is a waveform diagram in analog dimming mode. In the analog dimming mode, the PWM signal DCS is at high level. The
電流検出回路123は、第1抵抗RCSの両端の電位差CSP-CSN=RCS×ILDに所与のゲインを乗じることで、検出電圧DTQを出力する。エラーアンプ回路124は、検出電圧DTQと調光用電圧ACSの誤差を増幅する。スイッチ回路125は、PWM信号DCSがハイレベルのときオンであり、PWM信号DCSがローレベルのときオフである。アナログ調光モードではスイッチ回路125は常時オンである。
The
スロープ補償回路122は、レーザーダイオードに流れる駆動電流のサブハーモニック発振を抑制するために、電圧ISの時間変化における傾きを増加させ、その傾き増加後の電圧SLQを出力する。コンパレーター126は、電圧SLQとエラーアンプ回路124の出力電圧ERQとを比較し、SLQ<ERQのときローレベルの信号CPQを出力し、SLQ>ERQのときハイレベルの信号CPQを出力する。
The
制御信号出力回路121は、クロック信号CLKのエッジで第2制御信号GTBをローレベルからハイレベルに遷移させる。第2制御信号GTBがハイレベルのとき第2スイッチング素子12がオンなので、第2スイッチング素子12と第2抵抗RISを介してインダクター14から第2電源ノードNGNに電流が流れる。インダクター14に流れる電流が増加するので、電圧ISが上昇し、スロープ補償回路122の出力電圧SLQが上昇する。インダクター14に流れる電流は第1スイッチング素子11を介して発光素子15に流れるので、発光素子15に流れる電流ILDも上昇する。
The control
SLQ>ERQとなったときコンパレーター126の出力信号CPQがローレベルからハイレベルに遷移する。このとき制御信号出力回路121は、第2制御信号GTBをハイレベルからローレベルに遷移させる。第2制御信号GTBがローレベルのとき、第2スイッチング素子12がオフなので、インダクター14からダイオードDAを介して第1電源ノードNVIに電流が流れる。インダクター14に流れる電流は低下するので、発光素子15に流れる電流ILDも低下する。
When SLQ>ERQ, the output signal CPQ of the
電流ILDの検出結果である検出電圧DTQと、調光用電圧ACSとが異なっている場合、エラーアンプ回路124の出力電圧ERQが変化するので、第2制御信号GTBのデューティーが変化する。これにより、検出電圧DTQが調光用電圧ACSに一致するように、電流ILDがフィードバック制御される。このようなフィードバック制御によって、電流ILDが一定に保たれる。この電流ILDを一定に保つ制御をスイッチングレギュレート制御と呼ぶ。電流ILDは、調光用電圧ACSに対応した電流値に保たれ、処理装置が調光用電圧ACSを変化させた場合には、それに応じて電流ILDが変化する。即ち、アナログ調光モードでは、調光用電圧ACSによって発光素子15の発光量が調光される。
When the detection voltage DTQ, which is the detection result of the current ILD, and the dimming voltage ACS are different, the output voltage ERQ of the
以上のアナログ調光モードは、電流ILDの最大値から所定値まで用いられる。即ち発光素子15を高輝度で発光させる場合にアナログ調光モードが用いられる。一方、電流ILDが所定値未満のとき、即ち、発光素子15を低輝度で発光させる場合には、PWM調光モードが用いられる。
The analog dimming mode described above is used from the maximum value of the current ILD to a predetermined value. That is, the analog dimming mode is used when the
図4は、PWM調光モードにおける波形図である。PWM信号DCSの周期をTPWMとし、PWM信号DCSがハイレベルの期間をTHWとする。PWM信号DCSのデューティーは(THW/TPWM)×100%である。なお、第2制御信号GTBの周波数は、PWM信号DCSの周波数よりも高く設定されている。 FIG. 4 is a waveform diagram in PWM dimming mode. Let TPWM be the period of the PWM signal DCS, and THW be the high-level period of the PWM signal DCS. The duty of the PWM signal DCS is (THW/TPWM)×100%. The frequency of the second control signal GTB is set higher than the frequency of the PWM signal DCS.
PWM信号DCSがハイレベルのとき、第1駆動回路110はハイレベルの第1制御信号DRVを出力し、第1スイッチング素子11をオンさせる。このとき、第2駆動回路120が第2制御信号GTBをスイッチングすることで、スイッチングレギュレート制御を行う。これにより、調光用電圧ACSに対応した電流ILDが発光素子15に流れる。PWM信号DCSがローレベルのとき、第1駆動回路110はローレベルの第1制御信号DRVを出力し、第1スイッチング素子11をオフさせる。また第2駆動回路120は、第2制御信号GTBをローレベルにする。このとき、発光素子15に電流は流れない。
When the PWM signal DCS is high level, the
発光素子15に流れる電流ILDの時間平均は、PWM信号DCSのデューティーによって決まるので、発光量もPWM信号DCSのデューティーによって決まる。このように、PWM調光モードでは、PWM信号DCSのデューティーにより調光制御される。一方で、発光素子15に電流ILDが流れているときの電流値は、その時間平均よりも高い電流値が確保されている。レーザーダイオードを発光させるためには、しきい値以上の電流ILDをレーザーダイオードに流す必要がある。上記のようなPWM制御を行うことで、レーザーダイオードにしきい値以上の電流ILDを流して発光させる共に、時間平均として調光を行うことが可能となっている。
Since the time average of the current ILD flowing through the
2.過電流検出
次に、過電流検出について説明する。まず比較例を説明し、その後に本実施形態の過電流検出を説明する。
2. Overcurrent Detection Next, overcurrent detection will be described. First, a comparative example will be described, and then overcurrent detection according to this embodiment will be described.
比較例では、第1抵抗RCSの両端の電位差(CSP-CSN)に基づいて、発光素子15に過電流が流れたか否かが判断される。発光素子15に過電流が流れたと判断されたとき、第2駆動回路120が第2制御信号GTBを非アクティブにすることで第2スイッチング素子12をオフにする。これにより電流経路が遮断されるので、発光素子15に電流が流れなくなる。
In the comparative example, it is determined whether an overcurrent has flowed through the
また比較例では、第2抵抗RISの一端の電圧ISに基づいて、第2スイッチング素子12に過電流が流れたか否かが判断される。第2スイッチング素子12に過電流が流れたと判断されたとき、第2駆動回路120がスイッチングレギュレート制御を再起動する。再起動において、第2スイッチング素子12のオンデューティーを徐々に増加させるソフトスタートが行われる。これにより過電流が抑制される。なお、後述するように正常時においても第2スイッチング素子12に大きな電流が流れる場合がある。このため、第2スイッチング素子12の過電流を検出しても、スイッチングレギュレート制御を停止せず、再起動する。
In the comparative example, it is determined whether or not an overcurrent has flowed through the
以上の比較例では、発光素子15に過電流が流れたか否かが、第1抵抗RCSの両端の電位差に基づいて判断されている。このため、第1抵抗RCSの両端が短絡した場合に、過電流に適切に対処できないおそれがある。即ち、第1抵抗RCSの両端が短絡した場合、その短絡による経路を介して電流が流れるので、第1抵抗RCSの両端の電位差は小さくなる。このため、電流検出回路123は、発光素子15に流れる電流を小さいと誤判断し、第2駆動回路120が発光素子15に流れる電流を増加させる。即ち、実際には発光素子15に大きな電流が流れていても、更に発光素子15の電流が増加され、その電流又は発光量が定格を超える可能性がある。
In the above comparative example, whether or not overcurrent has flowed through the
本実施形態では、第1抵抗RCSの両端が短絡したか否かを、第2抵抗RISの両端の電位差に基づいて判断することで、過電流に適切に対処できる。 In this embodiment, it is possible to appropriately deal with overcurrent by determining whether or not both ends of the first resistor RCS are short-circuited based on the potential difference between both ends of the second resistor RIS.
なお、短絡とは、正規の電流経路以外に異常な電流経路が発生することである。即ち、抵抗の両端の短絡とは、金属又は埃等の付着、或いは実装不良によって、抵抗の両端を接続する異常な電流経路が発生することである。短絡により抵抗と並列に電流経路が発生するので、見かけ上、抵抗値が下がった状態となる。この見かけ上の抵抗値はゼロΩに限らず、見かけ上の抵抗値がゼロΩより大きい場合も短絡に含まれる。 A short circuit means that an abnormal current path occurs in addition to the normal current path. That is, a short circuit between both ends of a resistor means that an abnormal current path connecting both ends of the resistor is generated due to attachment of metal or dust, or mounting failure. Since a current path is generated in parallel with the resistor due to the short circuit, the resistance appears to be lowered. This apparent resistance value is not limited to zero Ω, and a short circuit includes cases where the apparent resistance value is greater than zero Ω.
以下、本実施形態について詳細に説明する。まず図1、図2を用いて、発光制御装置100が行う過電流検出を説明する。以下では、第1抵抗RCSの両端の電位差を第1電位差と呼び、第2抵抗RISの両端の電位差を第2電位差と呼ぶ。
The present embodiment will be described in detail below. First, the overcurrent detection performed by the light
検出回路132は、第2抵抗RISの一端の電圧ISを検出することで、第2抵抗RISの両端の電位差である第2電位差を検出する。具体的には、検出回路132は、第2電位差がしきい値より小さいか否かを検出し、その結果である検出信号DETBを出力する。しきい値は、第2スイッチング素子12の過電流を検出するためのしきい値である。スイッチングレギュレート制御の定常状態において第2スイッチング素子12に流れる電流よりも十分大きい値に設定されている。即ち、第2スイッチング素子12のオンデューティーがほぼ変化せず安定した状態において第2スイッチング素子12に流れる電流の最大値よりも大きい値である。
The
なお、電位差の検出は必ずしも抵抗の両端の電圧をモニターしていなくてもよい。即ち、抵抗の一端が定電圧である場合には、抵抗の他端の電圧をモニターすることで電位差を検出可能である。具体的には、図2において電圧ISはグランド基準の電圧である。この電圧ISをモニターすることで、第2抵抗RISの両端の電位差を検出可能である。 It should be noted that the detection of the potential difference does not necessarily have to monitor the voltage across the resistor. That is, if one end of the resistor has a constant voltage, the potential difference can be detected by monitoring the voltage at the other end of the resistor. Specifically, in FIG. 2, the voltage IS is a ground-referenced voltage. By monitoring this voltage IS, the potential difference across the second resistor RIS can be detected.
発光制御回路101は、第2抵抗RISの両端の電位差がしきい値より大きいと検出されたとき、第2スイッチング素子12に流れる電流を停止させた後に、その電流を増加させる。この処理を再起動処理と呼ぶ。そして発光制御回路101は、再起動処理が2以上の所定回数行われたとき、第1制御信号DRV及び第2制御信号GTBの少なくとも一方を、非アクティブにする。この処理を停止処理と呼ぶ。
The light
図5に、発光制御回路101の動作を説明する波形図を示す。なお以下ではハイレベルをアクティブとし、ローレベルを非アクティブとするが、アクティブと論理レベルの対応はこれに限定されない。
FIG. 5 shows a waveform diagram for explaining the operation of the light
図5に示すように、第1抵抗RCSの両端が短絡していないとき、ソフトスタートにより電流ILDが上昇し、それにともなって電流検出回路123の検出電圧DTQが上昇する。
As shown in FIG. 5, when both ends of the first resistor RCS are not short-circuited, the current ILD increases due to the soft start, and the detection voltage DTQ of the
時間t0で第1抵抗RCSの両端が短絡したとする。短絡により検出電圧DTQが低下すると、第2駆動回路120は、発光素子15に流れる電流ILDを増やそうとするので、第2スイッチング素子12のオンデューティーを大きくする。そうすると第2抵抗RISに流れる電流が増加するので、第2抵抗RISの両端の電位差がしきい値より大きくなったとき検出回路132が検出信号DETBをローレベルからハイレベルにする。
Assume that both ends of the first resistor RCS are short-circuited at time t0. When the detection voltage DTQ drops due to a short circuit, the
検出信号DETBがハイレベルになると、ソフトスタート制御回路135がソフトスタートを行う。このソフトスタートが再起動処理に相当する。ソフトスタートが実行されると、第2スイッチング素子12のオンデューティーが下がり、発光素子15に流れる電流ILDが低下する。また、検出信号DETBがハイレベルからローレベルになる。
When the detection signal DETB becomes high level, the soft
時間t0以降は第1抵抗RCSの両端が短絡しているので、電流検出回路123の検出電圧DTQが低いままである。発光素子15に流れる電流ILDがソフトスタートにより徐々に上昇するが、電流検出回路123の検出電圧DTQが低いままなので第2駆動回路120が電流ILDを小さいままと判断し、第2スイッチング素子12のオンデューティーを増加させ続ける。そうすると、再び第2抵抗RISの両端の電位差がしきい値より大きくなるので、検出回路132が検出信号DETBをローレベルからハイレベルにし、ソフトスタート制御回路135がソフトスタートを行う。以降、同様な動作が繰り返される。
Since both ends of the first resistor RCS are short-circuited after time t0, the detection voltage DTQ of the
検出信号DETBの立ち上がりエッジが2回発生したとき、動作制御回路133は、停止信号SSTをローレベルからハイレベルにする。停止信号SSTがハイレベルのとき、第2駆動回路120は第2制御信号GTBをローレベルにすることで第2スイッチング素子12をオフにする。なお、図5では所定回数を2回としたが、これに限定されず、所定回数は2以上であればよい。また、図5では停止信号SSTが制御信号出力回路121に入力されるが、停止信号SSTは第1駆動回路110に入力されてもよい。その場合、第1駆動回路110は、停止信号SSTがアクティブのとき、非アクティブの第1制御信号DRVを出力する。これにより、第1スイッチング素子11がオフされるので、発光素子15に流れる電流が停止する。
When the detection signal DETB has two rising edges, the
本実施形態によれば、第1抵抗RCSの両端が短絡した場合であっても、第2抵抗RISの両端の電位差に基づいて、発光素子15に流れる過電流を停止できる。即ち、第2抵抗RISの両端の電位差がしきい値を超えたとき再起動処理が行われるが、第1抵抗RCSの両端が短絡した場合には再起動処理が繰り返される。本実施形態では、再起動処理が繰り返されたときに停止処理を行うことで、発光素子15に流れる過電流を停止できる。
According to this embodiment, even if both ends of the first resistor RCS are short-circuited, overcurrent flowing through the
また、図5では第1抵抗RCSの両端が短絡したことで検出信号DETBがハイレベルとなったが、後述するように正常時においても1又は複数回、検出信号DETBがハイレベルとなる可能性がある。本実施形態によれば、ソフトスタートによる再起動処理が2以上の所定回数行われたとき停止処理が行われるので、正常時において停止処理が実行されてしまうことを防止できる。なお、所定回数は、正常時において検出信号DETBがハイレベルとなる回数よりも多い回数に設定しておけばよい。 In FIG. 5, both ends of the first resistor RCS are short-circuited to cause the detection signal DETB to go high. There is According to the present embodiment, the stop processing is performed when the restart processing by soft start is performed two or more times, so that the stop processing can be prevented from being performed in the normal state. It should be noted that the predetermined number of times may be set to a number greater than the number of times the detection signal DETB goes high in normal times.
また本実施形態では、発光制御回路101は、第1抵抗RCSの両端の電位差及び第2抵抗RISの両端の電位差に基づいて第2制御信号GTBをPWM制御する。発光制御回路101は、再起動処理において、第2制御信号GTBのデューティーを増加させていくことで、第2スイッチング素子12に流れる電流を増加させていく。この処理をソフトスタート処理と呼ぶ。
Further, in this embodiment, the light
具体的には、ソフトスタート制御回路135は、ソフトスタート処理において、エラーアンプ回路124の出力電圧ERQを一旦低下させた後、出力電圧ERQを徐々に上昇させる。図3で説明したように、ERQによって第2制御信号GTBのデューティーが決まる。このため、出力電圧ERQが低下することで第2制御信号GTBが非アクティブとなって第2スイッチング素子12がオフとなる。そして、出力電圧ERQが徐々に上昇することで第2制御信号GTBのデューティーが徐々に上昇する。第2スイッチング素子12に流れる電流はオンオフしているが、それを時間平均してみると、オンデューティーが徐々に増加することで電流が増加する。
Specifically, in the soft-start process, the soft-
後述するように、正常時、即ち第1抵抗RCSの両端が短絡していないときでも、第2抵抗RISの両端の電位差がしきい値より大きくなる場合がある。第2抵抗RISの両端の電位差がしきい値より大きいと検出されたとき、再起動処理が行われることで、正常なスイッチングレギュレート制御に復帰できる。一方、第1抵抗RCSの両端が短絡している場合には、再起動処理が繰り返されるので、停止処理が行われる。これにより、発光素子15に流れる過電流を停止できる。
As will be described later, the potential difference across the second resistor RIS may become larger than the threshold value even in a normal state, that is, when both ends of the first resistor RCS are not short-circuited. When it is detected that the potential difference between both ends of the second resistor RIS is greater than the threshold value, restart processing is performed, thereby returning to normal switching regulation control. On the other hand, when both ends of the first resistor RCS are short-circuited, restart processing is repeated, so stop processing is performed. As a result, overcurrent flowing through the
また本実施形態では、発光制御回路101は、再起動処理が所定回数行われたとき、第1抵抗RCSの両端が短絡されたと判断する。
Further, in this embodiment, the light
第1抵抗RCSの両端が短絡したとき、その短絡の状態によって第1抵抗RCSの両端間の抵抗値が異なるため、第1抵抗RCSの両端の電位差がどのような値となるか分からない。このため、第1抵抗RCSの両端の電位差に基づいて短絡を判断することは難しい。本実施形態によれば、第2スイッチング素子12に流れる電流の検出結果に基づいて、第1抵抗RCSの両端が短絡されたことを判断できる。即ち、第2スイッチング素子12に流れる電流がしきい値を超えた場合に再起動処理が実行されるので、再起動処理に基づいて短絡を判断することで、適切に第1抵抗RCSの両端が短絡されたことを判断できる。
When both ends of the first resistor RCS are short-circuited, the value of the potential difference between both ends of the first resistor RCS is unknown because the resistance value between both ends of the first resistor RCS varies depending on the state of the short-circuit. Therefore, it is difficult to determine a short circuit based on the potential difference across the first resistor RCS. According to this embodiment, based on the detection result of the current flowing through the
3.詳細構成例
図6は、検出回路132の詳細構成例である。検出回路132は、コンパレーターCPBを含む。コンパレーターCPBは、第2抵抗RISの一端の電圧ISと基準電圧VTBとを比較し、その結果である検出信号DETBを出力する。基準電圧VTBは、上述したしきい値、即ち第2抵抗RISの両端の電位差に対するしきい値に、対応する。コンパレーターCPBは、IS<VTBのときDETB=Lを出力し、IS>VTBのときDETB=Hを出力する。
3. Detailed Configuration Example FIG. 6 is a detailed configuration example of the
図7は、動作制御回路133の詳細構成例である。動作制御回路133は、タイマーTIMとカウンターCNTAとラッチ回路FA3とアンド回路ANAとを含む。ラッチ回路FA3は例えばダイナミックフリップフロップ回路である。
FIG. 7 is a detailed configuration example of the
図8は、動作制御回路133の動作を説明する波形図である。タイマーTIMは、検出信号DETBの立ち上がりエッジで起動し、その立ち上がりエッジから所定期間だけハイレベルとなる信号TMQを出力する。第1抵抗RCSの両端が短絡された場合、ソフトスタート処理が繰り返されるが、その間隔よりも長い期間をタイマーTIMの所定期間として設定しておく。
FIG. 8 is a waveform diagram for explaining the operation of the
カウンターCNTAは、再起動処理の回数をカウントする。具体的には、カウンターCNTAは、信号TMQがハイレベルである期間において検出信号DETBの立ち上がりエッジをカウントする。カウンターCNTAはラッチ回路FA1、FA2を含む。ラッチ回路FA1、FA2は例えばダイナミックフリップフロップ回路である。 A counter CNTA counts the number of restart processes. Specifically, the counter CNTA counts rising edges of the detection signal DETB while the signal TMQ is at high level. Counter CNTA includes latch circuits FA1 and FA2. The latch circuits FA1 and FA2 are, for example, dynamic flip-flop circuits.
検出信号DETBの最初の立ち上がりエッジで信号TMQがローレベルからハイレベルとなる。信号TMQがハイレベルのとき、ラッチ回路FA1、FA2はリセット解除状態である。ラッチ回路FA1は、検出信号DETBの最初の立ち上がりエッジでハイレベルを取り込む。これにより、ラッチ回路FA1の出力信号ERR1がローレベルからハイレベルになる。 The signal TMQ changes from low level to high level at the first rising edge of the detection signal DETB. When the signal TMQ is at high level, the latch circuits FA1 and FA2 are in the reset release state. Latch circuit FA1 captures a high level at the first rising edge of detection signal DETB. As a result, the output signal ERR1 of the latch circuit FA1 changes from low level to high level.
信号TMQがハイレベルの期間内に2回目の検出信号DETBの立ち上がりエッジが発生したとする。このとき、ラッチ回路FA2は、検出信号DETBの立ち上がりエッジで、ハイレベルの出力信号ERR1を取り込む。これにより、ラッチ回路FA2の出力信号ERR2がローレベルからハイレベルになる。 Assume that the second rising edge of the detection signal DETB occurs during the high level period of the signal TMQ. At this time, the latch circuit FA2 captures the high-level output signal ERR1 at the rising edge of the detection signal DETB. As a result, the output signal ERR2 of the latch circuit FA2 changes from low level to high level.
アンド回路ANAは、出力信号ERR1、ERR2の論理積を出力する。出力信号ERR1、ERR2の全てがハイレベルになったとき、即ち、図8において2つ目の検出信号DETBの立ち上がりエッジで、アンド回路ANAの出力信号ANAQがローレベルからハイレベルになる。なお、所定期間が経過して信号TMQがローレベルになるとラッチ回路FA1、FA2がリセット状態となるので、出力信号ERR1、ERR2、ANAQがローレベルになる。 The AND circuit ANA outputs the AND of the output signals ERR1 and ERR2. When all of the output signals ERR1 and ERR2 become high level, that is, at the rising edge of the second detection signal DETB in FIG. 8, the output signal ANAQ of the AND circuit ANA changes from low level to high level. When the signal TMQ goes low after a predetermined period of time has passed, the latch circuits FA1 and FA2 are reset, so the output signals ERR1, ERR2 and ANAQ go low.
アンド回路ANAの出力信号ANAQは、ラッチ回路FA3のクロック端子に入力される。出力信号ANAQの立ち上がりエッジでラッチ回路FA3はハイレベルを取り込む。これにより、ラッチ回路FA3が出力する停止信号SSTが、ローレベルからハイレベルになる。 The output signal ANAQ of the AND circuit ANA is input to the clock terminal of the latch circuit FA3. At the rising edge of the output signal ANAQ, the latch circuit FA3 takes in the high level. As a result, the stop signal SST output by the latch circuit FA3 changes from low level to high level.
以上のように、検出信号DETBの立ち上がりエッジが所定回数発生したとき、即ちカウンターCNTAのカウント回数が所定回数になったとき、停止信号SSTがローレベルからハイレベルになる。停止信号SSTがハイレベルのとき、制御信号出力回路121は第2制御信号GTBを非アクティブにする。即ち、停止処理が行われる。なお図8では所定回数を2回としたが、所定回数は2以上であればよい。
As described above, when the rising edge of the detection signal DETB occurs a predetermined number of times, that is, when the number of counts of the counter CNTA reaches a predetermined number, the stop signal SST changes from low level to high level. When the stop signal SST is at high level, the control
4.ソフトスタート制御回路
ソフトスタート制御回路135の構成及び動作を説明する。図9は、ソフトスタート制御回路135の詳細構成例である。
4. Soft Start Control Circuit The configuration and operation of the soft
ソフトスタート制御回路135は、P型トランジスターTP1~TP3とN型トランジスターTN1、TN2とバイポーラートランジスターBPTとインバーターINVと電流源IBS1とを含む。
The soft
図10に、ソフトスタート制御回路135の動作を説明する波形図を示す。検出信号DETBがローレベルからハイレベルになると、N型トランジスターTN1、TN2がオフからオンになる。
FIG. 10 shows a waveform diagram for explaining the operation of the soft
N型トランジスターTN1、TN2がオンのとき、端子TCM、TSSがN型トランジスターTN1、TN2を介してグランドに接続される。これにより、端子TCMに接続されたキャパシターCMと、端子TSSに接続されたキャパシターCSSがディスチャージされる。キャパシターCM、CSSは発光制御装置100の外付け部品である。キャパシターCM、CSSがディスチャージされると、エラーアンプ回路124の出力電圧ERQと端子TSSの電圧SSとがグランド付近の電圧になる。
When the N-type transistors TN1 and TN2 are on, the terminals TCM and TSS are grounded through the N-type transistors TN1 and TN2. As a result, the capacitor CM connected to the terminal TCM and the capacitor CSS connected to the terminal TSS are discharged. Capacitors CM and CSS are external components of the light
P型トランジスターTP2、TP3はカレントミラー回路を構成しており、電流源IBS1が流す電流が、P型トランジスターTP3のドレイン電流にミラーされている。検出信号DETBがハイレベルのとき、P型トランジスターTP1はオンである。このとき、電流源IBS1が流す電流はP型トランジスターTP1に流れるので、ミラー電流はゼロになっている。 The P-type transistors TP2 and TP3 form a current mirror circuit, and the current supplied by the current source IBS1 is mirrored by the drain current of the P-type transistor TP3. When the detection signal DETB is at high level, the P-type transistor TP1 is on. At this time, the current supplied by the current source IBS1 flows through the P-type transistor TP1, so the mirror current is zero.
検出信号DETBがハイレベルからローレベルになると、N型トランジスターTN1、TN2がオンからオフになる。 When the detection signal DETB changes from high level to low level, the N-type transistors TN1 and TN2 are turned off from on.
検出信号DETBがローレベルのとき、P型トランジスターTP1とN型トランジスターTN1、TN2がオフである。このとき、電流源IBS1が流す電流がP型トランジスターTN3のドレイン電流にミラーされ、そのミラー電流がキャパシターCSSをチャージするので、電圧SSが徐々に上昇する。電圧SSが上昇すると、バイポーラートランジスターBPTのベース-エミッター間電圧が大きくなるのでバイポーラートランジスターBPTがオフになる。これにより、エラーアンプ回路124の出力によってキャパシターCMがチャージされ、エラーアンプ回路124の出力電圧ERQが徐々に上昇する。
When the detection signal DETB is at low level, the P-type transistor TP1 and the N-type transistors TN1 and TN2 are off. At this time, the current supplied by the current source IBS1 is mirrored by the drain current of the P-type transistor TN3, and the mirror current charges the capacitor CSS, so that the voltage SS gradually rises. As the voltage SS increases, the base-emitter voltage of the bipolar transistor BPT increases, thereby turning off the bipolar transistor BPT. As a result, the capacitor CM is charged by the output of the
図11は、正常時においてソフトスタート処理が行われる場合の波形図である。発光制御装置100に電源が投入された後、ソフトスタートにより電圧SSが上昇する。このとき調光用電圧ACSが小さい、即ち発光素子15に流れる電流ILDが小さいとする。
FIG. 11 is a waveform diagram when the soft start process is performed in the normal state. After the light
ソフトスタートが終了してキャパシターCSSが十分にチャージされた状態のとき、調光用電圧ACSが急に大きくなったとする。このとき、発光素子15に流れる電流ILDはまだ小さいので、電流検出回路123の検出電圧DTQは調光用電圧ACSより低い。このためエラーアンプ回路124の出力電圧ERQが上昇する。
Assume that the dimming voltage ACS suddenly increases when the soft start is finished and the capacitor CSS is fully charged. At this time, the current ILD flowing through the
ERQが大きくなると第2制御信号GTBのデューティーが大きくなるので、第2スイッチング素子12のオンデューティーが大きくなり、インダクター14に大きな電流が供給される。そうすると第2抵抗RISの一端の電圧ISが大きくなるので、検出信号DETBがハイレベルとなり、再起動処理、即ちソフトスタート処理が実行される。
As ERQ increases, the duty of the second control signal GTB increases, so the on-duty of the
以上のように、第1抵抗RCSの両端が短絡していない正常時において、少なくとも1回、再起動処理が実行される可能性がある。 As described above, there is a possibility that the restart process will be executed at least once during normal operation when both ends of the first resistor RCS are not short-circuited.
5.投写型映像表示装置
図12は、光源装置200を含む投写型映像表示装置400の構成例である。投写型映像表示装置400は、スクリーンに映像を投写する装置であり、プロジェクターとも呼ばれる。投写型映像表示装置400は、光源装置200と処理装置300と操作部310と記憶部320と通信部330と表示装置340と光学系350とを含む。光源装置200は発光制御装置100と光源回路10とを含む。
5. Projection-Type Image Display Device FIG. 12 is a configuration example of a projection-type
通信部330は、PC等の情報処理装置との間で通信を行う。通信部330は、VGA規格又はDVI規格、HDMI(HDMIは登録商標)規格等の種々の映像インターフェースである。或いは、通信部330は、USB規格等の通信インターフェースであってもよいし、又はLAN等のネットワークインターフェースであってもよい。記憶部320は、通信部330から入力された画像データを記憶する。また記憶部320は処理装置300のワーキングメモリーとして機能してもよい。記憶部320は、半導体メモリー又はハードディスクドライブ等の種々の記憶装置である。操作部310は、ユーザーが投写型映像表示装置400を操作するためのユーザーインターフェースである。例えば操作部310は、ボタン又はタッチパネル、ポインティングデバイス、文字入力デバイス等である。処理装置300は、CPU又はMPU等のプロセッサーである。処理装置300は、記憶部320に記憶された画像データを表示装置340へ送信する。また処理装置300は、発光制御装置100にPWM信号及び調光用電圧を出力することで調光制御を行う。表示装置340は、液晶表示パネルと、画像データに基づいて液晶表示パネルに画像を表示させる表示ドライバーと、を含む。液晶パネルには光源回路10から光が入射され、液晶パネルを透過した光が光学系350によってスクリーンに投写される。図12では光の経路を点線矢印で示している。
The
以上に説明した本実施形態の発光制御装置は、光源回路の第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を制御する。光源回路は、第1電源ノードと第1ノードとの間に直列に設けられる発光素子及び第1抵抗及び第1スイッチング素子と、第1ノードと第2電源ノードとの間に直列に設けられるインダクター及び第2スイッチング素子及び第2抵抗と、を含む。発光制御装置は、検出回路と発光制御回路とをふくむ。検出回路は、第2抵抗の両端の電位差を検出する。発光制御回路は、第1スイッチング素子のオンオフを制御する第1制御信号と、第2スイッチング素子のオンオフを制御する第2制御信号と、を出力する。発光制御回路は、検出回路により第2抵抗の両端の電位差がしきい値より大きいと検出されたとき、第2スイッチング素子に流れる電流を停止させた後に電流を増加させる再起動処理を行う。発光制御回路は、再起動処理が2以上の所定回数行われたとき、第1制御信号及び第2制御信号の少なくとも一方を、非アクティブにする停止処理を行う。 The light emission control device of this embodiment described above controls the first switching element and the second switching element of the light source circuit. The light source circuit includes a light emitting element, a first resistor, and a first switching element provided in series between a first power node and a first node, and an inductor provided in series between the first node and a second power node. and a second switching element and a second resistor. The light emission control device includes a detection circuit and a light emission control circuit. A detection circuit detects a potential difference across the second resistor. The light emission control circuit outputs a first control signal for controlling on/off of the first switching element and a second control signal for controlling on/off of the second switching element. When the detection circuit detects that the potential difference across the second resistor is greater than the threshold value, the light emission control circuit stops the current flowing through the second switching element and then performs restart processing to increase the current. The light emission control circuit performs a stop process of deactivating at least one of the first control signal and the second control signal when the restart process is performed a predetermined number of times equal to or greater than two.
このようにすれば、第1抵抗の両端が短絡した場合であっても、第2抵抗の両端の電位差に基づいて、発光素子に流れる過電流を停止できる。即ち、第2抵抗の両端の電位差がしきい値を超えたとき再起動処理が行われるが、第1抵抗の両端が短絡した場合には再起動処理が繰り返される。本実施形態によれば、再起動処理が繰り返されたときに停止処理を行うことで、発光素子に流れる過電流を停止できる。 In this way, even if both ends of the first resistor are short-circuited, overcurrent flowing through the light emitting element can be stopped based on the potential difference between both ends of the second resistor. That is, the restart process is performed when the potential difference across the second resistor exceeds the threshold value, but the restart process is repeated when both ends of the first resistor are short-circuited. According to the present embodiment, the overcurrent flowing through the light emitting element can be stopped by performing the stop process when the restart process is repeated.
また本実施形態では、発光制御回路は、再起動処理の回数をカウントするカウンターを有してもよい。発光制御回路は、カウンターのカウント回数が所定回数になったとき、停止処理を行ってもよい。 Further, in this embodiment, the light emission control circuit may have a counter that counts the number of restart processes. The light emission control circuit may perform stop processing when the number of counts of the counter reaches a predetermined number.
本実施形態によれば、カウンターのカウント回数が再起動処理の回数であり、その回数が所定回数になったとき停止処理が行われる。これにより、再起動処理が2以上の所定回数行われたとき、第1制御信号及び第2制御信号の少なくとも一方を、非アクティブにできる。 According to this embodiment, the number of times counted by the counter is the number of times of restart processing, and when the number of times reaches a predetermined number of times, stop processing is performed. Accordingly, when the restart process is performed a predetermined number of times, which is two or more, at least one of the first control signal and the second control signal can be deactivated.
また本実施形態では、発光制御回路は、第1抵抗の両端の電位差及び第2抵抗の両端の電位差に基づいて第2制御信号をPWM制御してもよい。発光制御回路は、再起動処理において、第2制御信号のデューティーを増加させていくことで、第2スイッチング素子に流れる電流を増加させていくソフトスタート処理を行ってもよい。 Further, in the present embodiment, the light emission control circuit may PWM-control the second control signal based on the potential difference across the first resistor and the potential difference across the second resistor. In the restart process, the light emission control circuit may perform a soft start process of increasing the current flowing through the second switching element by increasing the duty of the second control signal.
第1抵抗の両端が短絡していない正常時において、第2抵抗の両端の電位差がしきい値より大きくなる場合がある。第2抵抗の両端の電位差がしきい値より大きいと検出されたとき、ソフトスタート処理により再起動処理が行われることで、正常なスイッチングレギュレート制御に復帰できる。一方、第1抵抗の両端が短絡している場合には、再起動処理が繰り返されるので、停止処理が行われる。これにより、発光素子に流れる過電流を停止できる。 In a normal state where both ends of the first resistor are not short-circuited, the potential difference between both ends of the second resistor may become larger than the threshold. When it is detected that the potential difference across the second resistor is greater than the threshold value, restart processing is performed by soft start processing, thereby returning to normal switching regulation control. On the other hand, when both ends of the first resistor are short-circuited, restart processing is repeated, so stop processing is performed. As a result, overcurrent flowing through the light emitting element can be stopped.
また本実施形態では、発光制御回路は、再起動処理が所定回数行われたとき、第1抵抗の両端が短絡されたと判断してもよい。 Further, in this embodiment, the light emission control circuit may determine that both ends of the first resistor are short-circuited when the restart process is performed a predetermined number of times.
第1抵抗の両端が短絡したとき、その短絡の状態によって第1抵抗の両端間の抵抗値が異なるため、第1抵抗の両端の電位差がどのような値となるか分からない。このため、第1抵抗の両端の電位差に基づいて短絡を判断することは難しい。本実施形態によれば、第2スイッチング素子に流れる電流の検出結果に基づいて、第1抵抗の両端が短絡されたことを判断できる。即ち、第2スイッチング素子に流れる電流がしきい値を超えた場合に再起動処理が実行されるので、再起動処理に基づいて短絡を判断することで、適切に第1抵抗の両端が短絡されたことを判断できる。 When both ends of the first resistor are short-circuited, the value of the potential difference between both ends of the first resistor is unknown because the resistance value between both ends of the first resistor varies depending on the state of the short-circuit. Therefore, it is difficult to determine a short circuit based on the potential difference across the first resistor. According to this embodiment, it can be determined that both ends of the first resistor are short-circuited based on the detection result of the current flowing through the second switching element. That is, when the current flowing through the second switching element exceeds the threshold value, the restart processing is executed. can judge that
また本実施形態では、発光制御回路は、検出回路により第2抵抗の両端の電位差がしきい値より大きいと検出されたとき、第2スイッチング素子に過電流が流れたと判断してもよい。 Further, in this embodiment, the light emission control circuit may determine that an overcurrent has flowed through the second switching element when the detection circuit detects that the potential difference across the second resistor is greater than a threshold value.
このようにすれば、第1抵抗の両端が短絡されたとき、及び第1抵抗の両端が短絡されていない正常時の両方において、第2スイッチング素子に過電流が流れたか否かを判断できる。 In this way, it is possible to determine whether an overcurrent has flowed through the second switching element both when both ends of the first resistor are short-circuited and when both ends of the first resistor are not short-circuited.
また本実施形態では、発光制御回路は、第1抵抗の両端の電位差に基づいて発光素子に流れる電流を検出する電流検出回路を含んでもよい。発光制御回路は、電流検出回路からの検出結果と第2抵抗の両端の電位差とに基づいて、第2制御信号をPWM制御してもよい。 Further, in this embodiment, the light emission control circuit may include a current detection circuit that detects the current flowing through the light emitting element based on the potential difference across the first resistor. The light emission control circuit may PWM-control the second control signal based on the detection result from the current detection circuit and the potential difference across the second resistor.
このようにすれば、発光素子に流れる電流の検出結果と、第2スイッチング素子に流れる電流の検出結果とに基づいて、発光素子に流れる電流をスイッチングレギュレート制御できる。そして、第1抵抗の両端が短絡した場合であっても、第2スイッチング素子に流れる電流の検出結果を用いて、過電流に適切に対処できる。 With this configuration, the switching regulation control of the current flowing through the light emitting element can be performed based on the detection result of the current flowing through the light emitting element and the detection result of the current flowing through the second switching element. Then, even if both ends of the first resistor are short-circuited, the detection result of the current flowing through the second switching element can be used to appropriately deal with the overcurrent.
また本実施形態では、光源装置は、上記のいずれかに記載の発光制御装置と、光源回路と、を含む。 Further, in this embodiment, a light source device includes any one of the light emission control devices described above and a light source circuit.
また本実施形態では、第1抵抗は、第1電源ノードと発光素子の一端との間に接続されてもよい。第1スイッチング素子は、発光素子の他端とインダクターの一端との間に接続されてもよい。第2スイッチング素子は、インダクターの他端と第2抵抗の一端との間に接続されてもよい。第2抵抗の他端は、第2電源ノードに接続されてもよい。 Further, in this embodiment, the first resistor may be connected between the first power supply node and one end of the light emitting element. The first switching device may be connected between the other end of the light emitting device and the one end of the inductor. A second switching element may be connected between the other end of the inductor and one end of the second resistor. The other end of the second resistor may be connected to the second power supply node.
また本実施形態の投写型映像表示装置は、上記のいずれかに記載された光源装置と、光源装置を制御する処理装置と、を含む。 Further, a projection-type image display apparatus of this embodiment includes any one of the light source devices described above and a processing device that controls the light source device.
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また発光制御回路、発光制御装置、光源回路、光源装置、投写型映像表示装置の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。 Although the present embodiment has been described in detail as above, those skilled in the art will easily understand that many modifications are possible without substantially departing from the novel matters and effects of the present disclosure. Accordingly, all such modifications are intended to be included within the scope of this disclosure. For example, a term described at least once in the specification or drawings together with a different broader or synonymous term can be replaced with the different term anywhere in the specification or drawings. All combinations of this embodiment and modifications are also included in the scope of the present disclosure. Also, the configurations and operations of the light emission control circuit, light emission control device, light source circuit, light source device, and projection display device are not limited to those described in the present embodiment, and various modifications are possible.
10…光源回路、11…第1スイッチング素子、12…第2スイッチング素子、14…インダクター、15…発光素子、100…発光制御装置、101…発光制御回路、110…第1駆動回路、120…第2駆動回路、121…制御信号出力回路、122…スロープ補償回路、123…電流検出回路、124…エラーアンプ回路、125…スイッチ回路、126…コンパレーター、132…検出回路、133…動作制御回路、135…ソフトスタート制御回路、140…発振回路、200…光源装置、300…処理装置、310…操作部、320…記憶部、330…通信部、340…表示装置、350…光学系、400…投写型映像表示装置、ACS…調光用電圧、DCS…PWM信号、DRV…第1制御信号、GTB…第2制御信号、ILD…発光素子に流れる電流、N1…第1ノード、NGN…第2電源ノード、NVI…第1電源ノード、RCS…第1抵抗、RIS…第2抵抗
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記第2抵抗の両端の電位差を検出する検出回路と、
前記第1スイッチング素子のオンオフを制御する第1制御信号と、前記第2スイッチング素子のオンオフを制御する第2制御信号と、を出力する発光制御回路と、
を含み、
前記発光制御回路は、
前記検出回路により前記第2抵抗の両端の電位差がしきい値より大きいと検出されたとき、前記第2スイッチング素子に流れる電流を停止させた後に前記電流を増加させる再起動処理を行い、
前記再起動処理が2以上の所定回数行われたとき、前記第1制御信号及び前記第2制御信号の少なくとも一方を、非アクティブにする停止処理を行うことを特徴とする発光制御装置。 a light emitting element, a first resistor, and a first switching element provided in series between a first power node and a first node; and an inductor and a second power supply node provided in series between the first node and a second power node. A light emission control device for controlling the first switching element and the second switching element of a light source circuit including a switching element and a second resistor,
a detection circuit for detecting a potential difference across the second resistor;
a light emission control circuit that outputs a first control signal that controls on/off of the first switching element and a second control signal that controls on/off of the second switching element;
including
The light emission control circuit is
when the detection circuit detects that the potential difference between both ends of the second resistor is greater than a threshold value, restarting processing is performed to stop the current flowing through the second switching element and then increase the current;
The light emission control device, wherein when the restart processing is performed a predetermined number of times, which is two or more, a stop processing is performed to deactivate at least one of the first control signal and the second control signal.
前記発光制御回路は、
前記再起動処理の回数をカウントするカウンターを有し、
前記カウンターのカウント回数が前記所定回数になったとき、前記停止処理を行うことを特徴とする発光制御装置。 The light emission control device according to claim 1,
The light emission control circuit is
Having a counter that counts the number of times of the restart process,
The light emission control device, wherein the stop processing is performed when the number of times counted by the counter reaches the predetermined number of times.
前記発光制御回路は、
前記第1抵抗の両端の電位差及び前記第2抵抗の両端の電位差に基づいて前記第2制御信号をPWM制御し、
前記再起動処理において、前記第2制御信号のデューティーを増加させていくことで、前記第2スイッチング素子に流れる前記電流を増加させていくソフトスタート処理を行うことを特徴とする発光制御装置。 The light emission control device according to claim 1 or 2,
The light emission control circuit is
PWM-controlling the second control signal based on the potential difference across the first resistor and the potential difference across the second resistor;
The light emission control device, wherein, in the restart processing, soft start processing is performed in which the current flowing through the second switching element is increased by increasing the duty of the second control signal.
前記発光制御回路は、
前記再起動処理が前記所定回数行われたとき、前記第1抵抗の両端が短絡されたと判断することを特徴とする発光制御装置。 The light emission control device according to any one of claims 1 to 3,
The light emission control circuit is
The light emission control device, wherein it is determined that both ends of the first resistor are short-circuited when the restart processing is performed the predetermined number of times.
前記発光制御回路は、
前記検出回路により前記第2抵抗の両端の電位差が前記しきい値より大きいと検出されたとき、前記第2スイッチング素子に過電流が流れたと判断することを特徴とする発光制御装置。 The light emission control device according to any one of claims 1 to 4,
The light emission control circuit is
The light emission control device, wherein it is determined that an overcurrent has flowed through the second switching element when the detection circuit detects that the potential difference across the second resistor is greater than the threshold value.
前記発光制御回路は、
前記第1抵抗の両端の電位差に基づいて前記発光素子に流れる電流を検出する電流検出回路を含み、
前記発光制御回路は、
前記電流検出回路からの検出結果と前記第2抵抗の両端の電位差とに基づいて、前記第2制御信号をPWM制御することを特徴とする発光制御装置。 The light emission control device according to claim 1 or 2,
The light emission control circuit is
a current detection circuit that detects a current flowing through the light emitting element based on a potential difference across the first resistor;
The light emission control circuit is
A light emission control device, wherein PWM control is performed on the second control signal based on a detection result from the current detection circuit and a potential difference between both ends of the second resistor.
前記光源回路と、
前記発光制御装置と、
を含むことを特徴とする光源装置。 The light emission control device according to any one of claims 1 to 6,
the light source circuit;
the light emission control device;
A light source device comprising:
前記第1抵抗は、前記第1電源ノードと前記発光素子の一端との間に接続され、
前記第1スイッチング素子は、前記発光素子の他端と前記インダクターの一端との間に接続され、
前記第2スイッチング素子は、前記インダクターの他端と前記第2抵抗の一端との間に接続され、
前記第2抵抗の他端は、前記第2電源ノードに接続されることを特徴とする光源装置。 In the light source device according to claim 7,
the first resistor is connected between the first power supply node and one end of the light emitting element;
the first switching element is connected between the other end of the light emitting element and one end of the inductor;
the second switching element is connected between the other end of the inductor and one end of the second resistor;
A light source device, wherein the other end of the second resistor is connected to the second power supply node.
前記光源装置を制御する処理装置と、
を含むことを特徴とする投写型映像表示装置。 A light source device according to claim 7 or 8;
a processing device that controls the light source device;
A projection display device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033687A JP7172726B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | Light emission control device, light source device and projection image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033687A JP7172726B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | Light emission control device, light source device and projection image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020140796A JP2020140796A (en) | 2020-09-03 |
JP7172726B2 true JP7172726B2 (en) | 2022-11-16 |
Family
ID=72265058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019033687A Active JP7172726B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | Light emission control device, light source device and projection image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7172726B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018106862A (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | Light emission control circuit, light source device, and electronic device |
-
2019
- 2019-02-27 JP JP2019033687A patent/JP7172726B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018106862A (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | Light emission control circuit, light source device, and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020140796A (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100085675A1 (en) | Electronic circuit | |
US8947056B2 (en) | Control circuit for step-up switching regulator | |
EP2528213A2 (en) | Current mode synchronous rectification DC/DC converter | |
US10101646B2 (en) | Semiconductor device, light emission control circuit, and electronic appliance | |
JP2011142795A (en) | Semiconductor device and switching regulator using the same | |
US10795251B2 (en) | Light emission control device, light source device, and projection type video display device | |
KR101069485B1 (en) | Motor drive circuit | |
US11057594B2 (en) | Light emission control device, light source device, and projection-type video display device | |
US11032880B2 (en) | Light emission control device, light source device, and projection-type video display apparatus | |
CN111629483B (en) | Light emission control device, light source device, and projection type image display device | |
JP7172726B2 (en) | Light emission control device, light source device and projection image display device | |
TWI531935B (en) | Optical navigation sensor with integrated charge pump | |
WO2019205198A1 (en) | Liquid crystal panel driving circuit and liquid crystal panel | |
US10993306B2 (en) | Light emission control device, light source device, and projection-type video display apparatus | |
JP2012204301A (en) | Lighting control circuit and display device | |
JP2009290937A (en) | Switching power supply | |
US20200274322A1 (en) | Light emission control device, light source device, and projection-type video display apparatus | |
JP2019129080A (en) | Light source device, projection type display device, and semiconductor device | |
WO2021149584A1 (en) | Light source device, projection-type image display device, and method for protecting light source device | |
JP2006325281A (en) | Switching power supply circuit and switching power supply control method | |
JP2019129108A (en) | Light source device, projection type display device, and semiconductor device | |
JP2001094203A (en) | Laser driving device | |
JP2009171815A (en) | Dc-dc converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7172726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |