JP7171077B2 - Duty-free sales system, duty-free sales method, duty-free sales program, and server - Google Patents

Duty-free sales system, duty-free sales method, duty-free sales program, and server Download PDF

Info

Publication number
JP7171077B2
JP7171077B2 JP2020193274A JP2020193274A JP7171077B2 JP 7171077 B2 JP7171077 B2 JP 7171077B2 JP 2020193274 A JP2020193274 A JP 2020193274A JP 2020193274 A JP2020193274 A JP 2020193274A JP 7171077 B2 JP7171077 B2 JP 7171077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
free
passport
data
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020193274A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022081993A (en
Inventor
史子 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wamazing
Original Assignee
Wamazing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wamazing filed Critical Wamazing
Priority to JP2020193274A priority Critical patent/JP7171077B2/en
Publication of JP2022081993A publication Critical patent/JP2022081993A/en
Priority to JP2022171084A priority patent/JP2023014074A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7171077B2 publication Critical patent/JP7171077B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、免税品販売システム、免税品販売方法、免税品販売プログラム、およびサーバに関する。 The present disclosure relates to a duty-free sales system, a duty-free sales method, a duty-free sales program, and a server.

従来、一部の空港では、空港型市中免税店で購入した免税品を、出国審査手続き後の引渡しカウンターにおいて引渡すサービスが行われている。カウンターには、係員が常駐している。係員は、カウンターの訪問者に対して、パスポート、搭乗券、および引換券の提示を求め、これらの確認を行ってから、訪問者に商品を引き渡す。 Conventionally, at some airports, duty-free goods purchased at airport-type city duty-free shops are handed over at the handover counter after immigration procedures. A staff member is stationed at the counter. The clerk asks the visitor at the counter to present the passport, boarding pass, and exchange ticket, and after confirming these, delivers the product to the visitor.

特許文献1には、顧客が購入またはレンタルする商品の受け渡しが可能な非対面型商品受け渡しシステムが提案されている。 Patent Literature 1 proposes a non-face-to-face product delivery system that enables delivery of products purchased or rented by customers.

特開2019-175358号公報JP 2019-175358 A

従来の免税品引渡しサービスは、営業時間中に引渡しカウンターに係員を常駐させておく必要がある。利用者数の少ない空港では訪問者数も少なくなるので、係員の訪問者との総応対時間が短くなる、換言すれば係員のアイドルタイムが長くなる。故に、利用者数の少ない空港において、かかるサービスを提供したとしても採算を取ることが容易でない。 Conventional duty-free goods delivery services require staff to be stationed at the delivery counter during business hours. A less busy airport will also have fewer visitors, resulting in a shorter total time for staff to interact with visitors, in other words, a longer idle time for staff. Therefore, it is not easy to make a profit even if such a service is provided at an airport with a small number of users.

特許文献1に記載の非対面型商品受け渡しシステムは、免税品の受け渡しは想定されていないので、直ちに免税品の受け渡しに転用することはできない。 The non-face-to-face product delivery system described in Patent Literature 1 is not intended for delivery of duty-free products, and cannot be immediately used for delivery of duty-free products.

本開示の目的は、免税品の販売に係る人的コストを削減することである。 The purpose of this disclosure is to reduce the personnel costs associated with selling duty-free goods.

本開示の一態様に係る免税品販売システムは、免税品に係る購入申込データを購入申込記憶部に保存する第1の保存手段、複数のボックスを備えるロッカーのうち購入申込記憶部に保存された購入申込データに関連付けられる免税品が格納されたボックスを識別するデータを格納先記憶部に保存する第2の保存手段、ユーザを撮影した画像データを取得する第1の取得手段、ユーザによって提示されたパスポートのパスポートデータを取得する第2の取得手段、免税品の購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得する第3の取得手段、パスポートデータに基づいて、パスポートの所持者が免税品の購入資格を有するか否かを確認する第1の確認手段、パスポートデータに含まれる顔写真部分と画像データに含まれるユーザの顔部分とに基づいて、ユーザがパスポートの所持者であるか否かを確認する第2の確認手段、購入申込記憶部に保存されている購入申込データのうち申込照会データに対応する第1の購入申込データを抽出し、パスポートの所持者が免税品の購入申込者であるか否かを確認する第3の確認手段、およびパスポートの所持者が免税品の購入資格を有することが確認され、ユーザがパスポートの所持者であることが確認され、かつパスポートの所持者が免税品の購入申込者であることが確認された場合に、ロッカーのうち第1の購入申込データに関連付けられる第1の免税品が格納されたボックスを解錠する解錠手段、を含む複数の手段のうちの一部である第1の手段を備える第1の装置と、複数の手段のうちの一部であって第1の手段とは異なる第2の手段を備える第2の装置とを備える。 A duty-free sales system according to an aspect of the present disclosure includes: first storage means for storing purchase application data related to duty-free items in a purchase application storage unit; second storage means for storing, in a storage destination storage unit, data identifying a box in which duty-free goods associated with the purchase application data are stored; first acquisition means for acquiring image data of a user; a second acquisition means for acquiring passport data of a passport obtained from a duty-free article; a first confirmation means for confirming whether or not the holder of the passport is qualified to purchase duty-free goods, the user confirms whether or not the holder of the passport A second confirmation means for confirming whether or not the passport holder is a holder, extracting first purchase application data corresponding to the application inquiry data from the purchase application data stored in the purchase application storage unit, and extracting the first purchase application data corresponding to the application inquiry data, A third confirmation means for confirming whether the is an applicant for purchasing duty-free goods, and confirming that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods, and confirming that the user is the holder of the passport and when it is confirmed that the holder of the passport is the purchaser of the duty-free goods, the box in the locker storing the first duty-free goods associated with the first purchase application data is unlocked. A first device comprising a first means being part of a plurality of means including unlocking means and a second means being part of the plurality of means and different from the first means and a second device comprising:

本開示によれば、免税品の販売に係る人的コストを削減できる。 According to the present disclosure, it is possible to reduce personnel costs associated with selling duty-free goods.

第1の実施形態の免税品販売システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a duty-free sales system according to a first embodiment; FIG. 第1の実施形態の免税品販売装置を例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a duty-free goods vending device according to a first embodiment; FIG. 図2のデータ管理部を例示するブロック図である。3 is a block diagram illustrating a data manager of FIG. 2; FIG. 図2のデータ取得部を例示するブロック図である。3 is a block diagram illustrating a data acquisition unit of FIG. 2; FIG. 第1の実施形態の免税品販売システムによって販売される免税品が格納されるロッカーの外観を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of a locker in which duty-free goods sold by the duty-free goods sales system of the first embodiment are stored; 第1の実施形態の免税品販売システムによって販売される免税品が格納されるロッカーの外観を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of a locker in which duty-free goods sold by the duty-free goods sales system of the first embodiment are stored; 図2の購入申込記憶部に構成される購入申込データベースのデータ構造を示す図である。3 is a diagram showing the data structure of a purchase application database configured in the purchase application storage unit of FIG. 2; FIG. 図2の格納先記憶部に構成される格納先データベースのデータ構造を示す図である。3 is a diagram showing a data structure of a storage destination database configured in the storage destination storage unit of FIG. 2; FIG. 第1の実施形態の免税品販売システムにおける申込受付処理のシーケンス図である。4 is a sequence diagram of application reception processing in the duty-free sales system of the first embodiment; FIG. 第1の実施形態の免税品販売システムの販売処理のフローチャートである。4 is a flowchart of sales processing of the duty-free sales system of the first embodiment; 図10の販売処理における非居住者確認の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of non-resident confirmation in the sales process of FIG. 10; 図10の販売処理における本人確認の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of identity verification in the sales process of FIG. 10; 図10の販売処理における購入記録の確認の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of confirmation of a purchase record in the sales process of FIG. 10; 図10の販売処理におけるボックスの解錠の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of unlocking the box in the sales process of FIG. 10; 第1の実施形態の免税品販売システムの補充処理のフローチャートである。4 is a flowchart of replenishment processing of the duty-free sales system of the first embodiment; 第2の実施形態のECサーバを例示するブロック図である。FIG. 11 is a block diagram illustrating an EC server of the second embodiment; FIG. 図16のデータ管理部を例示するブロック図である。FIG. 17 is a block diagram illustrating a data manager of FIG. 16; 図16のデータ取得部を例示するブロック図である。17 is a block diagram illustrating a data acquisition unit of FIG. 16; FIG. 第2の実施形態の免税品販売システムにおける申込受付処理のシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram of application acceptance processing in the duty-free sales system of the second embodiment; 第2の実施形態の免税品販売システムの販売処理のフローチャートである。9 is a flowchart of sales processing of the duty-free sales system of the second embodiment; 第2の実施形態の免税品販売システムの補充処理のフローチャートである。10 is a flow chart of replenishment processing of the duty-free sales system of the second embodiment;

以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In the drawings for describing the embodiments, in principle, the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof will be omitted.

(1)第1の実施形態
第1の実施形態について説明する。
(1) First Embodiment A first embodiment will be described.

(1-1)免税品販売システムの構成
第1の実施形態の免税品販売システムの構成について説明する。図1は、第1の実施形態の免税品販売システムの構成を示すブロック図である。
(1-1) Configuration of duty-free sales system The configuration of the duty-free sales system of the first embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the duty-free sales system of the first embodiment.

図1に示されるように、免税品販売システム1は、免税品販売装置10と、EC(Electronic Commerce)サーバ30と、端末50と、を備える。
免税品販売装置10およびECサーバ30は、ネットワーク(例えば、インターネット)NWを介して接続される。ECサーバ30および端末50は、ネットワークNWを介して接続される。
As shown in FIG. 1 , the duty-free sales system 1 includes a duty-free sales device 10 , an EC (Electronic Commerce) server 30 and a terminal 50 .
The duty-free goods vending device 10 and the EC server 30 are connected via a network (for example, the Internet) NW. EC server 30 and terminal 50 are connected via network NW.

免税品販売システム1は、対象国の非居住者(以降、「ユーザ」と称する)に対して通常生活の用に供される物品(一般物品、消耗品)(以降、「免税品」と称する)を免税販売する。 The duty-free sales system 1 provides goods (general goods, consumables) (hereinafter referred to as "duty-free goods") for non-residents of the target country (hereinafter referred to as "users"). ) are sold duty-free.

ECサーバ30は、例えばサーバコンピュータである。
端末50は、例えば、スマートフォン、タブレット、またはパーソナルコンピュータである。
The EC server 30 is, for example, a server computer.
Terminal 50 is, for example, a smart phone, a tablet, or a personal computer.

(1-1-1)免税品販売装置の構成
免税品販売装置の構成を説明する。図2は、第1の実施形態の免税品販売装置を例示するブロック図である。図3は、図2のデータ管理部を例示するブロック図である。図4は、図2のデータ取得部を例示するブロック図である。
(1-1-1) Configuration of duty-free vending device The configuration of the duty-free vending device will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating the duty-free vending device of the first embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating the data manager of FIG. 2; FIG. 4 is a block diagram illustrating the data acquisition unit of FIG. 2;

図2に示されるように、免税品販売装置10は、記憶装置11と、プロセッサ12と、入出力インタフェース13と、通信インタフェース14とをハードウェアとして備える。 As shown in FIG. 2, duty-free vending apparatus 10 includes storage device 11, processor 12, input/output interface 13, and communication interface 14 as hardware.

記憶装置11は、プログラム及びデータを記憶するように構成される。記憶装置11は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、ストレージ(例えば、フラッシュメモリ又はハードディスク)の組合せである。 Storage device 11 is configured to store programs and data. The storage device 11 is, for example, a combination of ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), and storage (eg, flash memory or hard disk).

プログラムは、例えば、以下のプログラムを含む。
・OS(Operating System)のプログラム
・情報処理を実行するアプリケーション(例えば、顔認証)のプログラム
Programs include, for example, the following programs.
・Program of OS (Operating System) ・Program of application that executes information processing (for example, face recognition)

データは、例えば、以下のデータを含む。
・情報処理において参照されるデータベース
・情報処理を実行することによって得られるデータ(つまり、情報処理の実行結果)
The data includes, for example, the following data.
・Databases referenced in information processing ・Data obtained by executing information processing (that is, execution results of information processing)

具体的には、記憶装置11は、購入申込記憶部111と、格納先記憶部112とを含む。
なお、記憶装置11は、ネットワークNWを介して、免税品販売装置10と接続されてもよい。
Specifically, storage device 11 includes purchase application storage unit 111 and storage destination storage unit 112 .
Note that the storage device 11 may be connected to the duty-free vending device 10 via the network NW.

プロセッサ12は、記憶装置11に記憶されたプログラムを実行することによって、免税品販売装置10の機能を実現するように構成される。プロセッサ12は、コンピュータの一例である。 The processor 12 is configured to implement the functions of the duty-free vending apparatus 10 by executing programs stored in the storage device 11 . Processor 12 is an example of a computer.

具体的には、プロセッサ12は、プログラムを実行することで、データ管理部120、データ取得部121、非居住者確認部122、本人確認部123、購入記録確認部124、ロッカー制御部125、ボックス状態検出部126、トリガイベント検出部127、格納先決定部128、および格納先提示部129として機能し得る。 Specifically, the processor 12 executes a program to perform a data management unit 120, a data acquisition unit 121, a non-resident verification unit 122, a person verification unit 123, a purchase record verification unit 124, a locker control unit 125, a box It can function as a state detection unit 126 , a trigger event detection unit 127 , a storage location determination unit 128 , and a storage location presentation unit 129 .

図3に示されるように、データ管理部120は、購入申込管理部120a、および格納先管理部120bを含む。 As shown in FIG. 3, the data management unit 120 includes a purchase application management unit 120a and a storage location management unit 120b.

図4に示されるように、データ取得部121は、画像取得部121a、パスポート取得部121b、申込照会取得部121c、および識別子取得部121dを含む。 As shown in FIG. 4, the data acquisition unit 121 includes an image acquisition unit 121a, a passport acquisition unit 121b, an application inquiry acquisition unit 121c, and an identifier acquisition unit 121d.

入出力インタフェース13は、免税品販売装置10に接続される入力デバイスから情報を取得し、かつ、免税品販売装置10に接続される出力デバイスに情報を出力するように構成される。
入力デバイスは、例えば、カメラ、パスポートスキャナ、バーコードリーダー、OCR(Optical Character Recognition)リーダー、センサ、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、又は、それらの組合せである。
出力デバイスは、例えば、電気錠、ディスプレイ、ランプ、スピーカ、扉の開閉機構、である。
The input/output interface 13 is configured to acquire information from an input device connected to the duty-free vending apparatus 10 and output information to an output device connected to the duty-free vending apparatus 10 .
The input device is, for example, a camera, passport scanner, barcode reader, OCR (Optical Character Recognition) reader, sensor, keyboard, pointing device, touch panel, or a combination thereof.
Output devices are, for example, electric locks, displays, lamps, speakers, and door opening/closing mechanisms.

通信インタフェース14は、免税品販売装置10と、例えばECサーバ30などの外部装置との間の通信を制御するように構成される。なお、免税品販売装置10が入力デバイスおよび出力デバイスから遠隔に設置される場合には、入力デバイスおよび出力デバイスは、入出力インタフェース13に代えて通信インタフェース14を介して免税品販売装置10と情報をやり取りすることもあり得る。 The communication interface 14 is configured to control communication between the duty-free vending device 10 and an external device such as the EC server 30, for example. When the duty-free goods vending apparatus 10 is installed remotely from the input device and the output device, the input device and the output device communicate with the duty-free goods vending apparatus 10 via the communication interface 14 instead of the input/output interface 13. may be exchanged.

(1-2)実施形態の概要
第1の実施形態の概要について説明する。図5は、第1の実施形態の免税品販売システムによって販売される免税品が格納されるロッカーの外観を例示する図である。図6は、第1の実施形態の免税品販売システムによって販売される免税品が格納されるロッカーの外観を例示する図である。
(1-2) Overview of Embodiment An overview of the first embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating the appearance of a locker in which duty-free goods sold by the duty-free goods sales system of the first embodiment are stored. FIG. 6 is a diagram illustrating the appearance of lockers in which duty-free goods sold by the duty-free goods sales system of the first embodiment are stored.

ユーザは、端末50を用いて、ECサーバ30に対して所望の免税品の購入申込を例えば、出国前(つまり、滞在国へ向けて自国を出発する前)に済ませておく。ただし、ユーザの滞在期間が商品の発注~補充までのリードタイムに対して余裕がある場合には、ユーザの出国後に購入申込を受け付けることも可能である。 Using the terminal 50, the user completes a purchase application for a desired duty-free item to the EC server 30, for example, before leaving the country (that is, before leaving the home country for the country of stay). However, if the period of stay of the user is sufficient for the lead time from the ordering of the product to the replenishment of the product, it is possible to accept the purchase application after the user leaves the country.

ECサーバ30は、購入申込を受け付けると、ユーザに対して申込者用控えを発行したり、購入申込によって指定された免税品の手配を行ったり、免税品販売装置10に購入申込の通知を行ったりする。 Upon receiving the purchase application, the EC server 30 issues a copy for the applicant to the user, arranges for the duty-free goods designated by the purchase application, and notifies the duty-free goods sales apparatus 10 of the purchase application. or

購入申込により指定された免税品は、購入申込により指定された引渡し日時までに、ユーザが出国に利用する空港内に設置されたロッカーに格納される。 The duty-free goods designated by the purchase application are stored in a locker installed in the airport used by the user for departure by the delivery date and time designated by the purchase application.

図5に示されるように、ロッカー15は、免税品を格納可能な複数のボックスを備える。各ボックスは、扉15aと、番号札15bと、ランプ15cとを備える。 As shown in FIG. 5, the locker 15 has a plurality of boxes capable of storing duty-free goods. Each box has a door 15a, a number plate 15b, and a lamp 15c.

扉15aは、電気錠(「扉鍵」と称する)を有する。扉15aの鍵は、ロッカー制御部125によって施錠または解錠される。扉15aの鍵は、第三者による荷物の預け入れなどの誤使用や危険物の設置を防止するために、予め定められた解錠のタイミングを除いて恒常的に施錠されている。例えば、扉15aの鍵は、作業者が免税品を格納する時、ユーザに免税品を引き渡す時、ユーザに引き渡されなかった免税品を管理者が回収する時、ロッカーのメンテナンス時、などに一時的に解錠され得る。 The door 15a has an electric lock (called a "door key"). The door 15a is locked or unlocked by the locker control section 125. FIG. The key of the door 15a is permanently locked except for a predetermined unlocking timing, in order to prevent misuse by a third party such as depositing luggage or installing dangerous objects. For example, the key of the door 15a is temporarily used when the worker stores the duty-free goods, when the duty-free goods are handed over to the user, when the administrator collects the duty-free goods that have not been handed over to the user, or when the locker is maintained. can be unlocked automatically.

ここで、作業者は、免税品の配送業者であってもよいし、免税品の補充時などの限られたタイミングで作業をする非常駐の係員であってもよい。 Here, the worker may be a delivery company of duty-free goods, or may be a non-resident employee who works at limited timing such as when duty-free goods are replenished.

扉15aは、開閉機構に対する制御に応じて電気的に開くように構成されていてもよいし、手動で開くように構成されていてもよい。前者の場合には、ロッカー制御部125は、扉15aを解錠後に扉15aを電気的に開いてもよい。 The door 15a may be configured to be opened electrically in response to control over the opening/closing mechanism, or may be configured to be opened manually. In the former case, the locker control unit 125 may electrically open the door 15a after unlocking the door 15a.

扉15aは、開閉機構に対する制御に応じて電気的に閉じるように構成されていてもよいし、手動で閉じるように構成されていてもよい。前者の場合には、ロッカー制御部125は、扉15aを施錠する前に扉15aを電気的に閉じてもよい。 The door 15a may be configured to be electrically closed according to the control over the opening/closing mechanism, or may be configured to be closed manually. In the former case, the locker controller 125 may electrically close the door 15a before locking the door 15a.

番号札15bは、各ボックスを区別するために割り当てられたボックス番号を表示する。なお、番号札15bは、必須ではない。番号札15bは、ボックス番号またはボックスを区別するための他の情報をユーザに提示可能な任意の手段(例えば、ディスプレイ、ランプ15c)であってよい。 The number tag 15b displays a box number assigned to distinguish each box. Note that the number tag 15b is not essential. The number tag 15b may be any means (eg, display, lamp 15c) capable of presenting the box number or other information for distinguishing the boxes to the user.

ランプ15cは、ボックス状態または他の情報を例えば点灯状態または点灯パターンにより、ユーザ、作業者または管理者に報知する。ランプ15cの点灯の態様、例えば、点灯の色、強度、時間、周期、などはロッカー制御部125によって制御される。ランプ15cは、必須ではない。ランプ15cは、何らかの情報を、ユーザ、作業者または管理者に報知可能な任意の手段(例えば、スピーカ)であってよい。 The lamp 15c informs the user, operator or manager of the box status or other information, for example, by lighting status or lighting pattern. The lighting mode of the lamp 15 c , such as lighting color, intensity, time, cycle, etc., is controlled by the rocker controller 125 . Lamp 15c is not essential. The lamp 15c may be any means (for example, a speaker) capable of informing the user, operator or manager of some information.

ユーザがロッカーを訪問すると、免税品販売装置10は、非居住者確認(つまり、購入資格があることの確認)、本人確認、及び購入記録確認を行うことによりユーザへ免税品を引き渡してよいか否かを判定する。免税品販売装置10は、ユーザが提示した申込者用控えに基づいて特定される免税品を当人に引き渡してよいと判定した場合に、図6に例示されるようにロッカー15のうち免税品15dが格納されたボックスを解錠する。ユーザがボックスから免税品15dを取り出すことで引き渡しは完了する。 When the user visits the locker, the duty-free sales apparatus 10 performs non-resident verification (that is, verification of purchase qualification), identity verification, and purchase record verification to determine whether the duty-free goods may be handed over to the user. determine whether or not When the duty-free goods vending machine 10 determines that the duty-free goods specified based on the applicant's receipt presented by the user can be handed over to the person, the duty-free goods vending machine 10 removes the duty-free goods from the lockers 15 as illustrated in FIG. Unlock the box containing 15d. The delivery is completed when the user takes out the duty-free item 15d from the box.

免税品の購入代価の決済は、購入申込の一部として、または購入申込に連続してネットワーク上で行われてもよいし(事前決済)、免税品販売装置10がユーザへ免税品を引き渡してよいと判定したことをトリガとして行われてもよい(現地決済)。現地決済を行う場合に、ロッカー制御部125は、決済が正常に完了するまで免税品が格納されたボックスを施錠したままにする。 The purchase price of the duty-free goods may be settled on the network as part of the purchase application or following the purchase application (advance settlement), or the duty-free goods vending machine 10 may hand over the duty-free goods to the user. It may be performed with the fact that it is determined to be good as a trigger (local settlement). When performing local payment, the locker control unit 125 keeps the box storing the duty-free goods locked until the payment is normally completed.

その他、免税品販売装置10は、免税品を販売する条件を満足するために、種々の処理を実行可能である。例えば、免税品販売装置10は、購入記録票の印刷および割印の押印などを行ってもよいし、購入記録情報を作成して監督官庁(例えば、国税庁)に提供してもよい。購入記録情報の作成および提供は、ECサーバ30または図示されない他のコンピュータが行ってもよい。 In addition, the duty-free goods selling apparatus 10 can execute various processes in order to satisfy the conditions for selling duty-free goods. For example, the duty-free sales apparatus 10 may print a purchase record slip and affix a tally stamp, or may create purchase record information and provide it to a supervisory authority (for example, the National Tax Agency). The creation and provision of purchase record information may be performed by the EC server 30 or another computer (not shown).

(1-3)データベース
第1の実施形態のデータベースについて説明する。以下のデータベースは、記憶装置11に記憶される。
(1-3) Database The database of the first embodiment will be described. The following databases are stored in the storage device 11.

(1-3-1)購入申込データベース
購入申込データベースについて説明する。図7は、図2の購入申込記憶部に構成される購入申込データベースのデータ構造を示す図である。
(1-3-1) Purchase Application Database The purchase application database will be explained. FIG. 7 is a diagram showing the data structure of the purchase application database constructed in the purchase application storage section of FIG.

購入申込データベースは、購入申込管理部120aによって管理される。図7に示されるように、購入申込データベースは、「購入申込識別子」フィールドと、「購入者情報」フィールドと、「保管期限」フィールドを含む。各フィールドは、互いに関連付けられている。 The purchase application database is managed by the purchase application management unit 120a. As shown in FIG. 7, the purchase application database includes a "purchase application identifier" field, a "purchaser information" field, and a "storage period" field. Each field is associated with each other.

「購入申込識別子」フィールドには、購入申込を識別する値(「購入申込識別子」)が格納される。購入申込識別子は、ECサーバ30から受信される購入申込データに含まれ得る。 The “purchase application identifier” field stores a value (“purchase application identifier”) that identifies the purchase application. The purchase offer identifier may be included in purchase offer data received from the EC server 30 .

「購入者情報」フィールドには、購入申込を行ったユーザに関する情報を示す値(「購入者情報」)が格納される。購入者情報は、ECサーバ30から受信される購入申込データに含まれ得る。「購入者情報」フィールドは、例えば、「パスポート番号」、「姓」、「名前」、「国籍」などのサブフィールドを含み得る。各サブフィールドには、購入者情報を構成する要素を示す値が格納される。購入者情報を構成する要素は、パスポート記載される情報の要素を含むように定められる。これにより、パスポートの所持者が、申込者用控えに対応する購入申込を行ったか否かを確認できる。 The "purchaser information" field stores a value ("purchaser information") indicating information about the user who made the purchase application. Purchaser information may be included in the purchase application data received from the EC server 30 . The "Purchaser Information" field may include subfields such as, for example, "Passport Number", "Last Name", "Name", and "Nationality". Each subfield stores a value indicating an element that constitutes the purchaser information. The elements that make up the purchaser information are defined to include the elements of the information described in the passport. This makes it possible to confirm whether or not the holder of the passport has made a purchase application corresponding to the applicant's copy.

「保管期限」フィールドには、購入申込の対象となる免税品をロッカー15に保管しておかなければならない期限(保管期限)を示す値が格納される。保管期限は、ECサーバ30から受信される購入申込データに含まれ得る。例えば、保管期限は、ユーザの出国予定日、出国予定日の翌日、出国予定日の所定の時刻(例えば、ユーザの搭乗予定便の出発時刻、空港の閉館時刻、など)、出国予定日の翌日の所定の時刻(例えば、空港の開館時刻、など)、などであり得る。保管期限の満了した免税品をボックスから回収して別の購入申込の対象となる新たな免税品を補充することで、ロッカー15に備えられる有限数のボックスを効率的に運用することができる。 The "storage time limit" field stores a value indicating the time limit (storage time limit) for which the duty-free item to be purchased should be stored in the locker 15. FIG. The retention period may be included in purchase application data received from the EC server 30 . For example, the storage deadline is the user's scheduled departure date, the day after the scheduled departure date, a predetermined time on the scheduled departure date (for example, the departure time of the user's scheduled flight, the closing time of the airport, etc.), and the day after the scheduled departure date. at a predetermined time (eg, airport opening time, etc.), and so on. The limited number of boxes provided in the locker 15 can be efficiently operated by recovering the duty-free goods whose storage period has expired from the boxes and replenishing the new duty-free goods to be another purchase application.

(1-3-2)格納先データベース
格納先データベースについて説明する。図8は、図2の格納先記憶部に構成される格納先データベースのデータ構造を示す図である。
(1-3-2) Storage Destination Database The storage destination database will be described. FIG. 8 is a diagram showing a data structure of a storage destination database configured in the storage destination storage unit of FIG. 2;

格納先データベースは、格納先管理部120bによって管理される。図8に示されるように、格納先データベースは、「購入申込識別子」フィールドと、「格納ボックス」フィールドとを含む。各フィールドは、互いに関連付けられている。 The storage destination database is managed by the storage destination management unit 120b. As shown in FIG. 8, the storage destination database includes a "purchase application identifier" field and a "storage box" field. Each field is associated with each other.

「購入申込識別子」フィールドには、購入申込を識別する値(「購入申込識別子」)が格納される。購入申込識別子は、作業者が免税品をロッカー15のボックスに補充する時に識別子取得部121dによって取得され得る。 The “purchase application identifier” field stores a value (“purchase application identifier”) that identifies the purchase application. The purchase application identifier can be obtained by the identifier obtaining unit 121d when the worker replenishes the box of the locker 15 with duty-free goods.

「格納先識別子」フィールドには、免税品の格納先となるボックスを識別する値(「格納先識別子」)が格納される。格納先識別子は、作業者が免税品をロッカー15のボックスに補充する時に格納先決定部128によって決定され得る。なお、免税品が複数のボックスに亘って格納される場合には、1つの購入申込識別子に複数の格納先識別子が関連付けられる。 The “storage location identifier” field stores a value (“storage location identifier”) that identifies a box that serves as a storage location for duty-free goods. The storage location identifier can be determined by the storage location determination unit 128 when the worker replenishes the box of the locker 15 with duty-free items. When duty-free items are stored in multiple boxes, multiple storage destination identifiers are associated with one purchase application identifier.

(1-4)処理
第1の実施形態の処理について説明する。
(1-4) Processing Processing of the first embodiment will be described.

(1-4-1)申込受付処理
第1の実施形態の申込受付処理について説明する。図9は、第1の実施形態の免税品販売システムにおける申込受付処理のシーケンス図である。
(1-4-1) Application Acceptance Processing The application acceptance processing of the first embodiment will be described. FIG. 9 is a sequence diagram of application acceptance processing in the duty-free sales system of the first embodiment.

図9に示されるように、ECサーバ30は、免税品情報の提供(S130)を実行する。例えば、端末50からの免税品販売サイトへのアクセス(例えば、getリクエスト)に応じて、ECサーバ30は免税品の情報を記載したWebページ(例えば、HTMLデータ)を端末50へネットワークNW経由で送信し得る。 As shown in FIG. 9, the EC server 30 provides duty-free product information (S130). For example, in response to an access (eg, get request) to a duty-free sales site from the terminal 50, the EC server 30 sends a Web page (eg, HTML data) containing information on duty-free items to the terminal 50 via the network NW. can send.

図9に示されるように、免税品情報の提供(S130)の後に、端末50は、購入申込(S150)を実行する。例えば、端末50は、ユーザが購入を希望する免税品およびその数量、受け取り日(例えば、出国日)または受け取り日時(例えば、出国日における特定の時間帯)、受け取り地(例えば、出国に利用する空港)、入国日、帰国便名、購入者情報(例えば、パスポート番号、在留資格、電話番号、メールアドレス、姓、名前、国籍、生年月日など)、および購入時同意などの少なくとも一部の入力をユーザから受け付けて、ECサーバ30へネットワークNW経由で送信する。さらに、端末50は、ECサーバ30または図示されない決済サーバに対して事前決済を行ってもよい。 As shown in FIG. 9, after duty-free information is provided (S130), the terminal 50 executes a purchase application (S150). For example, the terminal 50 stores the duty-free goods that the user wishes to purchase and the quantity thereof, the date of receipt (e.g., date of departure) or the date and time of receipt (e.g., a specific time period on the date of departure), the place of receipt (e.g., the airport), entry date, return flight number, purchaser information (e.g. passport number, immigration status, telephone number, email address, surname, first name, nationality, date of birth, etc.), and at least some information such as consent at the time of purchase An input is received from the user and transmitted to the EC server 30 via the network NW. Furthermore, the terminal 50 may make advance payment to the EC server 30 or a payment server (not shown).

購入申込(S150)の後に、ECサーバ30は、申込者用控えの発行(S131)を実行する。申込者用控えは、ユーザが購入申込した免税品を受け取るためのバウチャー、引換券、証明書、などに相当する。申込者用控えは、ユーザが行った購入申込を識別する購入申込識別子を示すシンボル列(文字列、数字列、記号列、またはこれらの組み合わせ)、バーコード(一次元または二次元バーコード)、または他の符号を含み得る。購入申込識別子は、購入申込(S150)の後に、ECサーバ30によって決定され得る。申込者用控えは、典型的にはスマートフォンまたは他の電子機器の画面に表示可能なテキストまたは画像であるが、印刷物であってもよい。ECサーバ30は、申込者用控えをネットワークNW経由で端末50へ送信し得る。 After the purchase application (S150), the EC server 30 issues a copy for the applicant (S131). The applicant's receipt corresponds to a voucher, exchange ticket, certificate, etc. for receiving the duty-free goods that the user has applied for purchase. The applicant's copy includes a symbol string (character string, number string, symbol string, or combination thereof) indicating a purchase application identifier that identifies the purchase application made by the user, a barcode (one-dimensional or two-dimensional barcode), or other symbols. The purchase offer identifier can be determined by the EC server 30 after the purchase offer (S150). The applicant copy is typically text or an image that can be displayed on the screen of a smart phone or other electronic device, but may also be printed. The EC server 30 can transmit the applicant copy to the terminal 50 via the network NW.

購入申込(S150)の後に、ECサーバ30は、購入申込の通知(S132)を実行する。例えば、ECサーバ30は、購入申込データをネットワークNW経由で免税品販売装置10へ送信する。購入申込データは、例えば、購入申込識別子、購入者情報、および保管期限を含む。保管期限は、例えば、購入申込(S150)によって取得された受け取り日または受け取り日時に基づいてECサーバ30によって決定され得る。 After the purchase application (S150), the EC server 30 executes the purchase application notification (S132). For example, the EC server 30 transmits purchase application data to the duty-free goods vending apparatus 10 via the network NW. The purchase application data includes, for example, a purchase application identifier, purchaser information, and storage period. The storage time limit can be determined by the EC server 30 based on, for example, the date of receipt or the date and time of receipt acquired by the purchase application (S150).

なお、ECサーバ30は、購入申込を受け付ける度に購入申込の通知(S132)を実行する必要はなく、例えば購入申込の受付時、免税品の受け取り日または免税品の受け取り日時を基準として、所定の時間単位(例えば、1日)毎にまとめて購入申込の通知(S132)を実行してもよい。 It should be noted that the EC server 30 does not need to notify the purchase application (S132) each time the purchase application is received. Notification of purchase offer (S132) may be collectively executed for each time unit (for example, one day).

購入申込(S150)の後に、ECサーバ30は、免税品の手配(S133)を実行する。例えば、ECサーバ30は、以下の少なくとも1つを実行する。
・免税品を取り扱う卸会社またはメーカーのサーバへ免税品を発注する。
・配送業者に、購入申込単位での免税品のピッキング/パッキングを指示する。
・配送業者に、免税品の配送/補充を指示する。
After the purchase application (S150), the EC server 30 arranges the duty-free goods (S133). For example, the EC server 30 executes at least one of the following.
- Place an order for duty-free goods to the server of a wholesaler or manufacturer that handles duty-free goods.
・Instruct the delivery company to pick/pack the duty-free items for each purchase application.
・Instruct the delivery company to deliver/replenish the duty-free goods.

なお、ECサーバ30は、購入申込を受け付ける度に免税品の手配(S133)を実行する必要はなく、例えば購入申込の受付時、免税品の受け取り日または免税品の受け取り日時を基準として、所定の時間単位(例えば、1日)毎に購入申込をまとめて免税品の手配(S133)を実行してもよい。 Note that the EC server 30 does not need to arrange duty-free goods (S133) each time a purchase application is received. The duty-free goods arrangement (S133) may be executed by summarizing the purchase applications for each time unit (for example, one day).

図9に示されるように、購入申込の通知(S132)の後に、免税品販売装置10は、購入申込の登録(S110)を実行する。具体的には、購入申込管理部120aは、ECサーバ30から受信した購入申込データを購入申込記憶部111に保存する。これにより、購入申込データが、購入申込データベース(図7)に登録される。 As shown in FIG. 9, after notification of the purchase application (S132), the duty-free goods selling apparatus 10 executes purchase application registration (S110). Specifically, the purchase application management unit 120 a stores the purchase application data received from the EC server 30 in the purchase application storage unit 111 . As a result, the purchase application data is registered in the purchase application database (FIG. 7).

申込者用控えの発行(S131)、購入申込の通知(S132)、および免税品の手配(S133)は、図9とは異なる順序で実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。 Issuance of copy for applicant (S131), notification of purchase application (S132), and arrangement of duty-free goods (S133) may be performed in a different order from that in FIG. 9, or may be performed in parallel. .

(1-4-2)販売処理
第1の実施形態の販売処理について説明する。図10は、第1の実施形態の免税品販売システムの販売処理のフローチャートである。図11は、図10の販売処理における非居住者確認の説明図である。図12は、図10の販売処理における本人確認の説明図である。図13は、図10の販売処理における購入記録の確認の説明図である。図14は、図10の販売処理におけるボックスの解錠の説明図である。
(1-4-2) Sales Processing The sales processing of the first embodiment will be described. FIG. 10 is a flow chart of sales processing of the duty-free sales system of the first embodiment. FIG. 11 is an explanatory diagram of non-resident confirmation in the sales process of FIG. FIG. 12 is an explanatory diagram of identity verification in the sales processing of FIG. FIG. 13 is an explanatory diagram of confirmation of a purchase record in the sales processing of FIG. FIG. 14 is an explanatory diagram of unlocking the box in the sales process of FIG.

図10の販売処理は、例えばユーザがロッカー15の付近に設置された入力デバイスを操作して所定の入力(例えば、「免税品を受け取る」を選択)を行うことで開始し得る。 The sales process in FIG. 10 can be started, for example, by the user operating an input device installed near the locker 15 and performing a predetermined input (for example, selecting "receive duty-free goods").

図10に示されるように、データ取得部121は、各データの取得(S111)を実行する。具体的には、図12に示されるように、画像取得部121aは、ユーザU1を撮影した画像データIM1をカメラ16から取得する。図11乃至図13に示されるように、パスポート取得部121bは、ユーザU1によって提示されたパスポートP1を読み取ったパスポートデータPD1をパスポートスキャナ17から取得する。パスポートデータPD1には、入国証印(例えば、ゴム印、ステッカー、またはパスポートと独立した印刷物)の読み取り情報を含み得る。 As shown in FIG. 10, the data acquisition unit 121 acquires each data (S111). Specifically, as shown in FIG. 12, the image acquisition unit 121a acquires image data IM1 of the user U1 from the camera 16. As shown in FIG. As shown in FIGS. 11 to 13, the passport acquisition unit 121b acquires from the passport scanner 17 passport data PD1 obtained by reading the passport P1 presented by the user U1. Passport data PD1 may include readout information for immigration indicia (eg, rubber stamps, stickers, or printed matter separate from the passport).

申込照会取得部121cは、購入申込者による購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得する。申込照会データは、例えば購入申込識別子または他の購入申込に関するデータを含み得る。一例として、申込照会データは、受取日、受取時間、受取場所、間口(ボックス)情報、またはパスポート番号の少なくとも1つに関する情報を含むことができる。図13に示されるように、申込者用控えAC1がバーコードを含む場合には、バーコードリーダー18がこのバーコードを読み取ることで申込照会データAID1が生成され得る。申込者用控えがシンボル列を含む場合には、OCR(Optical Character Recognition)リーダーがこのシンボル列を読み取るか、ユーザがこのシンボル列を入力デバイスに与えることで、申込照会データが生成され得る。 The application inquiry acquisition unit 121c acquires application inquiry data based on the applicant copy issued in response to the purchase application by the purchase applicant. The offer inquiry data may include, for example, a purchase offer identifier or other data related to the purchase offer. As an example, the application inquiry data may include information regarding at least one of pick-up date, pick-up time, pick-up location, frontage (box) information, or passport number. As shown in FIG. 13, when the applicant's copy AC1 includes a barcode, the barcode reader 18 can read the barcode to generate the application inquiry data AID1. If the applicant's copy contains a symbol string, an OCR (Optical Character Recognition) reader reads this symbol string or a user provides this symbol string to an input device to generate application inquiry data.

ステップS111の後に、非居住者確認部122は、非居住者確認(S112)を実行する。図11に示されるように、非居住者確認部122は、パスポートデータPD1に基づいて、パスポートP1の所持者が非居住者であるか否かを確認する。 After step S111, the non-resident confirmation unit 122 performs non-resident confirmation (S112). As shown in FIG. 11, the non-resident confirmation unit 122 confirms whether or not the holder of the passport P1 is a non-resident based on the passport data PD1.

具体的には、非居住者確認部122は、パスポートデータPD1のうち「国籍」に基づいて、パスポートP1の所持者が「外国人」または「内国人」のいずれに該当するかを確認する。そして、非居住者確認部122は、パスポートデータPD1のうち「上陸年月日」および「在留資格」にさらに基づいて、パスポートP1の所持者が「外国人」の「非居住者」の条件を満たしているか否か、または「内国人」の「非居住者」の条件を満たしているか否か、を確認する。「上陸年月日」および「在留資格」は、パスポートデータPD1のうち例えば入国証印に対応する部分を元に特定可能である。 Specifically, the non-resident confirmation unit 122 confirms whether the holder of the passport P1 is a "foreigner" or a "domestic" based on the "nationality" in the passport data PD1. Then, the non-resident verification unit 122 determines whether the holder of the passport P1 is a "foreigner" or a "non-resident" based on the "date of landing" and "status of residence" in the passport data PD1. Check whether you meet the requirements, or whether you meet the conditions for being a "domestic person" and a "non-resident." The 'date of landing' and 'status of residence' can be specified based on the part of the passport data PD1 corresponding to, for example, the immigration stamp.

ステップS111の後に、本人確認部123は、本人確認(S113)を実行する。図12に示されるように、本人確認部123は、パスポートデータPD1に含まれる顔写真部分PD1aと、画像データIM1に含まれるユーザU1の顔部分IM1aとに基づいて、ユーザU1がパスポートP1の所持者であるか否かを確認する。本人確認部123は、例えば公知の顔認証技術を用いて、本人確認を行うことができる。 After step S111, the identity verification unit 123 executes identity verification (S113). As shown in FIG. 12, identity verification unit 123 determines whether user U1 possesses passport P1 based on face photo portion PD1a included in passport data PD1 and face portion IM1a of user U1 included in image data IM1. confirm whether the person is The identity verification unit 123 can perform identity verification using, for example, a known face recognition technology.

ステップS111の後に、購入記録確認部124は、購入記録の確認(S114)を実行する。具体的には、購入記録確認部124は、購入申込記憶部111に保存(すなわち、購入申込データベース(図7)に登録)されている購入申込データのうち、ステップS111において取得した申込照会データに対応する購入申込データを抽出する。例えば、図13に示されるように、購入記録確認部124は、購入申込記憶部111に保存されている購入申込データのうち申込照会データAID1に対応する購入申込データを抽出する。 After step S111, the purchase record confirmation unit 124 confirms the purchase record (S114). Specifically, the purchase record confirmation unit 124 checks the application inquiry data acquired in step S111 among the purchase application data stored in the purchase application storage unit 111 (that is, registered in the purchase application database (FIG. 7)). Extract the corresponding purchase offer data. For example, as shown in FIG. 13, purchase record confirmation unit 124 extracts purchase application data corresponding to application inquiry data AID1 from purchase application data stored in purchase application storage unit 111 .

例えば、申込照会データAID1は、購入申込識別子XXXと、購入申込データに含まれる購入者情報UUUの少なくとも一部(例えば、パスポート番号PN、など)とを含み、パスポートデータPD1は、購入申込データに含まれる購入者情報UUUの少なくとも一部(例えば、パスポート番号PN、姓SN、名GN、など)を含む。購入記録確認部124は、抽出した購入申込データに含まれる購入者情報(例えばパスポート番号PN)と、パスポートデータPD1に含まれる購入者情報(パスポート番号PN)とを照合することで、パスポートP1の所持者が、申込照会データAID1に含まれる購入申込識別子XXXによって識別される購入申込者と一致するか否かを確認(購入記録確認)する。さらに、購入記録確認部124は、抽出した購入申込データの受取日、受取時間、または受け取り場所の少なくとも1つと、申込照会データAID1に含まれる受取日、受取時間、または受け取り場所の少なくとも1つとを照合してもよい。これらの情報の照合に失敗した場合には、エラー処理が行われ図10の販売処理は終了し得る。 For example, the application inquiry data AID1 includes a purchase application identifier XXX and at least part of the purchaser information UUU included in the purchase application data (for example, passport number PN, etc.). Contains at least a portion of the included purchaser information UUU (eg, passport number PN, surname SN, given name GN, etc.). The purchase record confirmation unit 124 compares the purchaser information (for example, passport number PN) included in the extracted purchase application data with the purchaser information (passport number PN) included in the passport data PD1 to confirm the passport P1. It is confirmed (purchase record confirmation) whether the possessor matches the purchase applicant identified by the purchase application identifier XXX included in the application inquiry data AID1. Furthermore, purchase record confirmation unit 124 confirms at least one of the date of receipt, time of receipt, and place of receipt of the extracted purchase application data and at least one of the date of receipt, time of receipt, and place of receipt included in application inquiry data AID1. You can match. If the collation of these pieces of information fails, error processing may be performed and the sales processing of FIG. 10 may end.

なお、ステップS112乃至ステップS114の処理は、図10とは異なる順序で実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。ステップS112においてパスポートP1の所持者が非居住者でないと確認された場合、ステップS113においてユーザU1がパスポートP1の所持者でないことが確認された場合、またはステップS114において申込照会データAID1およびパスポートデータPD1に対応する購入申込データが抽出できなかった場合には、それぞれエラー処理が行われ図10の販売処理は終了し得る。 Note that the processes of steps S112 to S114 may be performed in an order different from that in FIG. 10, or may be performed in parallel. If it is confirmed that the holder of passport P1 is not a non-resident in step S112, if it is confirmed that user U1 is not the holder of passport P1 in step S113, or if application inquiry data AID1 and passport data PD1 are confirmed in step S114 If the purchase application data corresponding to . cannot be extracted, error processing is performed and the sales processing of FIG. 10 can be terminated.

ステップS114に関して、購入申込記憶部111に保存される購入申込データは、予め定められた時間に無効化されてよい。予め定められた時間は、購入申込データに含まれる保管期限の到来時であってもよいし、購入申込データに関連付けられる免税品がノーショー(no-show)としてボックスから回収される時であってもよい。これにより、ボックス内の免税品の入れ替え後に、入れ替え前の免税品を購入申込したユーザが現れた場合に、当該ボックスが解錠され、入れ替え後の免税品が誤って引き渡されてしまう事態を防止できる。購入申込データの無効化は、購入申込管理部120aが当該購入申込データを購入申込記憶部111から削除することで実現されてもよいし、購入記録確認部124が当該購入申込データを抽出対象から除外することで実現されてもよい。 Regarding step S114, the purchase application data stored in the purchase application storage unit 111 may be invalidated at a predetermined time. The predetermined time may be when the storage deadline included in the purchase application data arrives, or when the duty-free item associated with the purchase application data is withdrawn from the box as a no-show. good too. As a result, after the duty-free goods in the box have been replaced, if a user appears who has applied for the purchase of the duty-free goods before the replacement, the box will be unlocked and the duty-free goods after the replacement will be mistakenly handed over. can. The purchase application data may be invalidated by the purchase application management unit 120a deleting the purchase application data from the purchase application storage unit 111, or by the purchase record confirmation unit 124 removing the purchase application data from the extraction target. It may be realized by exclusion.

ステップS112乃至ステップS114の後に、ロッカー制御部125は、ボックスの解錠(S115)を実行する。図14に示されるように、ロッカー制御部125は、ロッカー15のうちステップS114において抽出された購入申込データに関連付けられる免税品15dが格納されたボックスを解錠する。ロッカー制御部125は、免税品15dが格納されたボックスを特定するために、格納先記憶部112に構成された格納先データベース(図8)を参照する。 After steps S112 to S114, the locker control unit 125 unlocks the box (S115). As shown in FIG. 14, the locker control unit 125 unlocks the box in the locker 15 that stores the duty-free item 15d associated with the purchase application data extracted in step S114. The locker control unit 125 refers to the storage destination database (FIG. 8) configured in the storage destination storage unit 112 in order to specify the box in which the duty-free item 15d is stored.

ステップS114において抽出された購入申込データに関連付けられる免税品が複数のボックスに格納されている場合に、ステップS115において、ロッカー制御部125は、これらのボックスを解錠するとともに、出力デバイスに通知を出力させる。これにより、ユーザの取り忘れを防止できる。例えば、ロッカー制御部125は、注意喚起のためのメッセージ(例えば、「ボックス001とボックス002が開きます」)およびアラーム音をスピーカから音声出力してもよいし、注意喚起のための画面をディスプレイに表示してもよい。 If duty-free items associated with the purchase application data extracted in step S114 are stored in a plurality of boxes, locker control unit 125 unlocks these boxes and notifies the output device in step S115. output. This can prevent the user from forgetting to take it. For example, the locker control unit 125 may output a warning message (for example, "BOX 001 and BOX 002 will open") and an alarm sound from a speaker, or display a warning screen. may be displayed in

ステップS115の後に、ボックス状態検出部126は、ボックス状態の検出(S116)を実行する。具体的には、ボックス状態検出部126は、ステップS115において解錠されたボックスの状態を検出する。ここで、ボックス状態検出部126は、ロッカー15が備える複数のボックスの各々に収容物があるか否かと、複数のボックスの各々の扉の開閉状態とのうち少なくとも一方を検出可能である。ボックス状態検出部126は、例えば、各ボックスに備えられた重量センサの出力に基づいて当該ボックスに収容物があるか否かを検出可能であるし、各ボックスに備えられた開閉センサの出力に基づいて当該ボックスの扉の開閉状態を検出可能である。ステップS116は、例えば、ステップS115の後の所定の時間経過後に行われてよい。 After step S115, the box state detection unit 126 detects the box state (S116). Specifically, box state detection unit 126 detects the state of the unlocked box in step S115. Here, the box state detection unit 126 can detect at least one of whether or not each of the plurality of boxes provided in the locker 15 has a contained object, and whether or not the door of each of the plurality of boxes is open or closed. For example, the box state detection unit 126 can detect whether or not there is a contained object in the box based on the output of the weight sensor provided in each box, and can detect whether or not the box has an open/close sensor. Based on this, it is possible to detect the open/closed state of the door of the box. Step S116 may be performed, for example, after a predetermined time has elapsed after step S115.

ステップS116の後に、ロッカー制御部125は、ボックスの施錠(S117)を実行する。具体的には、ロッカー制御部125は、ステップS115において解錠したボックスが正常な状態であることがステップS116において検出された場合に、当該ボックスを施錠する。これにより、第三者による荷物の預け入れなどの誤使用や危険物の設置を防止することができる。ここで正常な状態とは、ボックスに収容物がないこと、およびボックスの扉が閉状態にあることの少なくとも一方であり得る。 After step S116, the locker control unit 125 locks the box (S117). Specifically, when it is detected in step S116 that the box unlocked in step S115 is in a normal state, the locker control unit 125 locks the box. As a result, it is possible to prevent misuse such as depositing luggage by a third party and installation of dangerous objects. Here, the normal state can be at least one of a state in which there is no content in the box and a state in which the door of the box is closed.

なお、ステップS116においてボックスが正常な状態でないことが検出された場合に、ロッカー制御部125は、例えば以下の例外処理を実行し得る。
・ロッカー制御部125は、ステップS115から所定の時間経過後にボックスの扉が開状態にあることがステップS116において検出された場合に、出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部125は、メッセージ(例えば、「ボックス001の扉を閉めてください」)およびアラーム音をスピーカから音声出力してもよい。これにより、ユーザに扉の閉め忘れを知らせて扉を閉じるよう促すことができる。
・ロッカー制御部125は、ステップS115の後に、ボックスに収容物がないこと、および当該ボックスの扉が開状態にあることがステップS116において検出された場合に、出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部125は、メッセージ(例えば、「ボックス001の扉を閉めてください」)およびアラーム音をスピーカから音声出力してもよい。これにより、ユーザに扉の閉め忘れを知らせて扉を閉じるよう促すことができる。
・ロッカー制御部は、ステップS115から所定の時間経過後にボックスに収容物があることがステップS116において検出された場合に、出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部125は、メッセージ(例えば、「ボックス001を空にしてください」)およびアラーム音をスピーカから音声出力してもよい。これにより、ユーザが免税品を受け取り忘れたこと、または第三者が異物(荷物または危険物)を設置したこと、などを本人または管理者に知らせることができる。
・ロッカー制御部は、ステップS115後に、ボックスの扉が閉状態にあること、および当該ボックスに収容物があることがステップS116において検出された場合に、出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部125は、メッセージ(例えば、「ボックス001を空にしてください」)およびアラーム音をスピーカから音声出力してもよい。これにより、ユーザが免税品を受け取り忘れたこと、または第三者が異物を設置したこと、などを本人または管理者に知らせることができる。
Note that if it is detected in step S116 that the box is not in a normal state, the locker control unit 125 can execute, for example, the following exception handling.
- The locker control unit 125 may cause the output device to output a notification when it is detected in step S116 that the door of the box is open after a predetermined time has elapsed from step S115. For example, the locker control unit 125 may output a message (for example, "Please close the door of box 001") and an alarm sound from a speaker. As a result, the user can be notified that the door has been forgotten to be closed, and can be urged to close the door.
After step S115, if it is detected in step S116 that there is no content in the box and that the door of the box is open, the locker control unit 125 causes the output device to output a notification. good. For example, the locker control unit 125 may output a message (for example, "Please close the door of box 001") and an alarm sound from a speaker. As a result, the user can be notified that the door has been forgotten to be closed, and can be urged to close the door.
- The locker control unit may cause the output device to output a notification when it is detected in step S116 that there is a content in the box after a predetermined time has elapsed from step S115. For example, the locker control unit 125 may output a message (for example, "Please empty the box 001") and an alarm sound from a speaker. This makes it possible to notify the user or the administrator that the user has forgotten to receive the duty-free goods, or that a third party has placed a foreign object (baggage or dangerous goods).
After step S115, the locker control unit may cause the output device to output a notification when it is detected in step S116 that the door of the box is in a closed state and that there is a content in the box. For example, the locker control unit 125 may output a message (for example, "Please empty the box 001") and an alarm sound from a speaker. This makes it possible to notify the user or the administrator that the user has forgotten to receive the duty-free item or that a third party has installed a foreign object.

(1-4-3)補充処理
第1の実施形態の補充処理について説明する。図15は、第1の実施形態の免税品販売システムの補充処理のフローチャートである。
(1-4-3) Replenishment Processing The replenishment processing of the first embodiment will be described. FIG. 15 is a flow chart of replenishment processing of the duty-free sales system of the first embodiment.

図15に示されるように、トリガイベント検出部127は、トリガイベントの検出(S120)を実行する。具体的には、トリガイベント検出部127は、作業者がロッカー15に免税品を新たに補充するトリガイベントを検出する。トリガイベントは、例えば、作業者がロッカー15の付近に設置された入力デバイスを操作して所定の入力(例えば、「免税品を補充する」を選択)を行ったことであり得る。 As shown in FIG. 15, the trigger event detector 127 performs trigger event detection (S120). Specifically, the trigger event detection unit 127 detects a trigger event in which the worker newly replenishes the locker 15 with duty-free goods. The trigger event may be, for example, the worker operating an input device installed near the locker 15 to perform a predetermined input (for example, selecting "replenish duty-free goods").

ステップS120の後に、ロッカー制御部125は、ボックスの解錠(S121)を実行する。具体的には、ロッカー制御部125は、ロッカー15の備える複数のボックスの少なくとも一部を解錠する。例えば、ロッカー制御部125は、全てのボックスを解錠してもよいし、補充される免税品の数量に応じた数のボックスを解錠してもよい。ロッカー制御部125が、複数の免税品を収容するためのボックスを一斉解錠することで、作業者は効率的に免税品を補充できる。また、ロッカー制御部125は、収容物のないボックスのみを解錠してもよいし、収容物のないボックスおよび保管期限の過ぎた免税品が収容されているボックスを解錠してもよい。ロッカー制御部125が、保管期限の過ぎた免税品が収容されているボックスを解錠することで、作業者は新たな免税品を補充と保管期限の過ぎた免税品の回収とを効率的に行える。 After step S120, the locker control unit 125 unlocks the box (S121). Specifically, the locker control unit 125 unlocks at least some of the boxes provided in the locker 15 . For example, the locker control unit 125 may unlock all the boxes, or may unlock the number of boxes corresponding to the number of duty-free items to be replenished. The locker control unit 125 simultaneously unlocks the boxes for storing a plurality of duty-free items, so that the worker can efficiently replenish the duty-free items. Further, the locker control unit 125 may unlock only boxes with no contents, or may unlock boxes with no contents and boxes containing duty-free goods whose storage period has passed. The locker control unit 125 unlocks the box containing the duty-free items whose storage period has passed, so that the worker can efficiently replenish new duty-free items and collect the duty-free items whose storage period has passed. can do

ステップS121の後に、識別子取得部121dは、識別子の取得(S122)を実行する。具体的には、識別子取得部121dは、新たに補充される免税品を対象とする購入申込を識別する購入申込識別子を取得する。例えば、この免税品の包装に貼付されたシールまたは当該包装に印刷されたバーコードもしくはシンボル列をバーコードリーダーまたはOCRリーダーによって読み取ることで、または作業者が当該シンボル列を入力デバイスに与えることで、購入申込識別子が生成され得る。 After step S121, the identifier acquisition unit 121d acquires an identifier (S122). Specifically, the identifier acquisition unit 121d acquires a purchase application identifier that identifies a purchase application for newly replenished duty-free goods. For example, by reading the sticker affixed to the packaging of this duty-free article or the barcode or symbol row printed on the packaging with a barcode reader or OCR reader, or by giving the symbol row to the input device by the operator , a purchase offer identifier may be generated.

なお、ステップS122において取得された購入申込識別子が、購入申込記憶部111に保存されるいずれの購入申込データに含まれる購入申込識別子とも一致しない場合には、エラー処理が行われ図15の補充処理は終了し得る。 If the purchase application identifier acquired in step S122 does not match any of the purchase application identifiers included in the purchase application data stored in the purchase application storage unit 111, error processing is performed and the replenishment processing of FIG. 15 is performed. can terminate.

ステップS122の後に、格納先決定部128は、格納先の決定(S123)を実行する。具体的には、格納先決定部128は、新たに補充される免税品が格納されるボックスを決定する。例えば、格納先決定部128は、収容物のないボックスおよび保管期限の過ぎた免税品が収容されているボックスから、この免税品を格納するために必要な個数のボックスを選択する。 After step S122, the storage location determining unit 128 determines the storage location (S123). Specifically, the storage destination determining unit 128 determines the box in which the newly replenished duty-free item is stored. For example, the storage destination determination unit 128 selects the necessary number of boxes to store the duty-free items from boxes containing no items and boxes storing duty-free items whose storage period has passed.

ステップS123の後に、格納先管理部120bは、格納先の登録(S124)を実行する。具体的には、格納先管理部120bは、ステップS122において取得された購入申込識別子に関連付けて、ステップS123において決定された格納先(ボックス)を識別する格納先識別子を格納先記憶部112に保存(すなわち、格納先データベース(図8)に登録)する。 After step S123, the storage location management unit 120b executes storage location registration (S124). Specifically, storage location management unit 120b stores in storage location storage unit 112 a storage location identifier that identifies the storage location (box) determined in step S123 in association with the purchase application identifier acquired in step S122. (that is, registered in the storage destination database (FIG. 8)).

ステップS123の後に、格納先提示部129は、格納先の提示(S125)を実行する。具体的には、格納先提示部129は、ステップS123において決定された格納先を示す情報を作業者に提示する。例えば、格納先提示部129は、格納先を示すボックス番号をディスプレイに表示してもよいし、メッセージ(例えば、「001番のボックスに格納してください」)をスピーカから音声出力してもよいし、格納先に対応するランプを点灯してもよい。 After step S123, the storage location presenting unit 129 presents the storage location (S125). Specifically, the storage location presenting unit 129 presents information indicating the storage location determined in step S123 to the operator. For example, the storage location presenting unit 129 may display the box number indicating the storage location on the display, or output a message (for example, "Please store in box No. 001") from the speaker. and the lamp corresponding to the storage destination may be lit.

なお、ステップS124乃至ステップS125の処理は、図15とは異なる順序で実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。 Note that the processes of steps S124 to S125 may be executed in an order different from that in FIG. 15, or may be executed in parallel.

ステップS125の後に、ボックス状態検出部126は、ボックス状態の検出(S126)を実行する。具体的には、ボックス状態検出部126は、ステップS123において決定された格納先に相当するボックスの状態を検出する。ステップS126は、例えば、ステップS125の後の所定の時間経過後に行われてよい。 After step S125, the box state detection unit 126 detects the box state (S126). Specifically, the box state detection unit 126 detects the state of the box corresponding to the storage location determined in step S123. Step S126 may be performed, for example, after a predetermined time has elapsed after step S125.

ステップS126の後に、ロッカー制御部125は、ボックスの施錠(S127)を実行する。具体的には、ロッカー制御部125は、ステップS123において決定した格納先に相当するボックスが正常な状態であることがステップS126において検出された場合に、当該ボックスを施錠する。これにより、作業者による格納先の誤り、免税品の補充し忘れ、などを防止することができる。ここで正常な状態とは、新たに補充される免税品が正しいボックスに格納され、かつロッカー制御部125が当該ボックスを施錠する準備が整っていることを意味する。正常な状態は、例えば、ボックスに収容物があること、および扉が閉状態にあることの少なくとも1つであり得る。 After step S126, the locker control unit 125 locks the box (S127). Specifically, when it is detected in step S126 that the box corresponding to the storage location determined in step S123 is in a normal state, the locker control unit 125 locks the box. As a result, it is possible to prevent the worker from mistaking the storage destination, forgetting to replenish duty-free goods, and the like. Here, the normal state means that the newly replenished duty-free goods are stored in the correct box, and the locker control unit 125 is ready to lock the box. The normal state may be, for example, at least one of the box having contents and the door being closed.

なお、ステップS126においてボックスが正常な状態でないことが検出された場合に、ロッカー制御部125は、例えば以下の例外処理を実行し得る。
・ロッカー制御部125は、ステップS125から所定の時間経過後に、ボックスに収容物がないことがステップS126において検出された場合に、出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部125は、メッセージ(例えば、「ボックス001に免税品を格納してください」)およびアラーム音をスピーカから音声出力してもよい。これにより、作業者に格納先の誤りまたは免税品の補充し忘れを知らせて、免税品を正しいボックスに格納するよう促すことができる。
・ロッカー制御部125は、ステップS125の後に、ボックスに収容物があること、および当該ボックスの扉が開状態にあることがステップS126において検出された場合に、出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部125は、メッセージ(例えば、「ボックス001の扉を閉めてください」)およびアラーム音をスピーカから音声出力してもよい。これにより、作業者に扉の閉め忘れを知らせて扉を閉じるよう促すことができる。
Note that if it is detected in step S126 that the box is not in a normal state, the locker control unit 125 can execute, for example, the following exception handling.
- The locker control unit 125 may cause the output device to output a notification when it is detected in step S126 that there is no content in the box after a predetermined time has elapsed from step S125. For example, the locker control unit 125 may output a message (for example, "Please store duty-free items in box 001") and an alarm sound from a speaker. As a result, the operator can be notified of the error in the storage destination or the failure to replenish the duty-free goods, and can be urged to store the duty-free goods in the correct box.
- After step S125, if it is detected in step S126 that there is an item in the box and that the door of the box is open, the locker control unit 125 causes the output device to output a notification. good. For example, the locker control unit 125 may output a message (for example, "Please close the door of box 001") and an alarm sound from a speaker. As a result, the worker can be notified that the door has been forgotten to be closed and urged to close the door.

(1-5)第1の実施形態の小括
以上説明したように、第1の実施形態の免税品販売装置は、ユーザによって提示されたパスポートの所持者がユーザと一致するか否かを確認(本人確認)し、このパスポートの所持者が非居住者であるか否かを確認(非居住者確認)し、当該パスポートの所持者が購入申込者と一致するか否かを確認(購入記録確認)する。そして、この免税品販売装置は、本人確認、非居住者確認、及び購入記録確認の全てがパスした場合に、このユーザの購入申込した免税品が格納されたボックスを解錠する。故に、この免税品販売装置によれば、係員を常駐させることなく、ユーザに自身が購入申込した免税品を引き渡すことができる。すなわち、免税品の販売に係る人的コストを削減できる。なお、第1の実施形態の免税品販売装置の処理として説明されたものの一部をECサーバまたは他の外部装置が行ってもよい。例えば、かかる処理の一部を実行する第1の装置と、残部の少なくとも一部を実行する第2の装置とを含む免税品販売システムが構成可能である。
(1-5) Summary of First Embodiment As described above, the duty-free sales device of the first embodiment confirms whether or not the holder of the passport presented by the user matches the user. (identity verification), confirm whether the holder of this passport is a non-resident (non-resident confirmation), and confirm whether the holder of the passport matches the purchase applicant (purchase record Confirm. Then, this duty-free goods vending machine unlocks the box in which the duty-free goods that the user applied for purchase is stored when all of the identity verification, the non-resident verification, and the purchase record verification are passed. Therefore, according to this duty-free goods vending apparatus, the duty-free goods that the user himself/herself applied for purchase can be handed over to the user without stationing an attendant. In other words, it is possible to reduce personnel costs associated with the sale of duty-free goods. It should be noted that the EC server or other external device may perform part of the processes described as the processing of the duty-free goods vending apparatus of the first embodiment. For example, a duty-free sales system can be configured that includes a first device that performs a portion of such processing and a second device that performs at least a portion of the remainder.

(2)第2の実施形態
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の免税品販売システムは、免税品販売装置とECサーバとの間の機能分担において第1の実施形態の免税品販売システムとは異なる。
(2) Second Embodiment A second embodiment will be described. The duty-free goods sales system of the second embodiment differs from the duty-free goods sales system of the first embodiment in the division of functions between the duty-free goods sales device and the EC server.

(2-1)免税品販売システムの構成
第2の実施形態の免税品販売システムの構成について説明する。第2の実施形態の免税品販売システムの構成は、図1に示したとおりである。
(2-1) Configuration of duty-free sales system The configuration of the duty-free sales system of the second embodiment will be described. The configuration of the duty-free sales system of the second embodiment is as shown in FIG.

(2-1-1)免税品販売装置の構成
免税品販売装置の構成を説明する。第2の実施形態の免税品販売装置10は、第1の実施形態の免税品販売装置10と同一であってもよいし、ハードウェアまたは機能の一部において異なるものであってもよい。
(2-1-1) Configuration of duty-free vending device The configuration of the duty-free vending device will be described. The duty-free article vending apparatus 10 of the second embodiment may be the same as the duty-free article vending apparatus 10 of the first embodiment, or may differ in hardware or part of the functions.

(2-1-2)ECサーバの構成
ECサーバの構成を説明する。図16は、第2の実施形態のECサーバを例示するブロック図である。図17は、図16のデータ管理部を例示するブロック図である。図18は、図16のデータ取得部を例示するブロック図である。
(2-1-2) Configuration of EC Server The configuration of the EC server will be explained. FIG. 16 is a block diagram illustrating an EC server of the second embodiment; FIG. 17 is a block diagram illustrating the data manager of FIG. 16; 18 is a block diagram illustrating the data acquisition unit of FIG. 16; FIG.

図16に示されるように、ECサーバ30は、記憶装置31と、プロセッサ32と、入出力インタフェース33と、通信インタフェース34とをハードウェアとして備える。 As shown in FIG. 16, the EC server 30 includes a storage device 31, a processor 32, an input/output interface 33, and a communication interface 34 as hardware.

記憶装置31は、プログラム及びデータを記憶するように構成される。記憶装置31は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、ストレージ(例えば、フラッシュメモリ又はハードディスク)の組合せである。 Storage device 31 is configured to store programs and data. The storage device 31 is, for example, a combination of ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), and storage (eg, flash memory or hard disk).

プログラムは、例えば、以下のプログラムを含む。
・OS(Operating System)のプログラム
・情報処理を実行するアプリケーション(例えば、顔認証)のプログラム
Programs include, for example, the following programs.
・Program of OS (Operating System) ・Program of application that executes information processing (for example, face recognition)

データは、例えば、以下のデータを含む。
・情報処理において参照されるデータベース
・情報処理を実行することによって得られるデータ(つまり、情報処理の実行結果)
The data includes, for example, the following data.
・Databases referenced in information processing ・Data obtained by executing information processing (that is, execution results of information processing)

具体的には、記憶装置31は、購入申込記憶部311と、格納先記憶部312とを含む。
なお、記憶装置31は、ネットワークNWを介して、ECサーバ30と接続されてもよい。
Specifically, storage device 31 includes purchase application storage unit 311 and storage destination storage unit 312 .
Note that the storage device 31 may be connected to the EC server 30 via the network NW.

プロセッサ32は、記憶装置31に記憶されたプログラムを実行することによって、ECサーバ30の機能を実現するように構成される。プロセッサ32は、コンピュータの一例である。 The processor 32 is configured to implement the functions of the EC server 30 by executing programs stored in the storage device 31 . Processor 32 is an example of a computer.

具体的には、プロセッサ32は、プログラムを実行することで、データ管理部120、データ取得部321、非居住者確認部322、本人確認部323、購入記録確認部324、ロッカー制御部325、ボックス状態検出部326、トリガイベント検出部327、格納先決定部328、および格納先提示部329として機能し得る。 Specifically, the processor 32 executes the program to perform the data management unit 120, the data acquisition unit 321, the non-resident verification unit 322, the person verification unit 323, the purchase record verification unit 324, the locker control unit 325, the box It can function as a state detection unit 326 , a trigger event detection unit 327 , a storage location determination unit 328 , and a storage location presentation unit 329 .

図17に示されるように、データ管理部320は、購入申込管理部320a、および格納先管理部320bを含む。 As shown in FIG. 17, data management unit 320 includes a purchase application management unit 320a and a storage destination management unit 320b.

図18に示されるように、データ取得部321は、画像取得部321a、パスポート取得部321b、申込照会取得部321c、および識別子取得部321dを含む。 As shown in FIG. 18, the data acquisition unit 321 includes an image acquisition unit 321a, a passport acquisition unit 321b, an application inquiry acquisition unit 321c, and an identifier acquisition unit 321d.

入出力インタフェース33は、ECサーバ30に接続される入力デバイスから情報を取得し、かつ、ECサーバ30に接続される出力デバイスに情報を出力するように構成される。
入力デバイスは、例えば、カメラ、パスポートスキャナ、バーコードリーダー、OCR(Optical Character Recognition)リーダー、センサ、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、又は、それらの組合せである。
出力デバイスは、例えば、電気錠、ディスプレイ、ランプ、スピーカ、扉の開閉機構、である。
The input/output interface 33 is configured to acquire information from input devices connected to the EC server 30 and to output information to output devices connected to the EC server 30 .
The input device is, for example, a camera, passport scanner, barcode reader, OCR (Optical Character Recognition) reader, sensor, keyboard, pointing device, touch panel, or a combination thereof.
Output devices are, for example, electric locks, displays, lamps, speakers, and door opening/closing mechanisms.

通信インタフェース34は、ECサーバ30と、例えば免税品販売装置10などの外部装置との間の通信を制御するように構成される。なお、ECサーバ30が入力デバイスおよび出力デバイスから遠隔に設置される場合には、入力デバイスおよび出力デバイスは、入出力インタフェース33に代えて通信インタフェース34を介してECサーバ30と情報をやり取りすることもあり得る。 The communication interface 34 is configured to control communication between the EC server 30 and an external device such as the duty-free vending device 10, for example. When the EC server 30 is installed remotely from the input device and the output device, the input device and the output device exchange information with the EC server 30 via the communication interface 34 instead of the input/output interface 33. It is possible.

(2-2)実施形態の概要
第2の実施形態の概要について説明する。
(2-2) Overview of Embodiment An overview of the second embodiment will be described.

ユーザがロッカーを訪問すると、免税品販売装置10が各種データを取得してECサーバ30へ送信する。ECサーバ30は、免税品販売装置10から取得したデータを参照して、非居住者確認、本人確認、及び購入記録確認を行うことによりユーザへ免税品を引き渡してよいか否かを判定する。ECサーバ30は、ユーザが提示した申込者用控えに基づいて特定される免税品を当人に引き渡してよいと判定した場合に、免税品販売装置10にロッカー15のうち当該免税品が格納されたボックスを解錠するよう指示する。ユーザがボックスから免税品を取り出すことで引き渡しは完了する。 When the user visits the locker, the duty-free goods vending device 10 acquires various data and transmits the data to the EC server 30 . The EC server 30 refers to the data acquired from the duty-free selling apparatus 10 and determines whether or not the duty-free goods can be handed over to the user by performing non-resident confirmation, personal identification, and purchase record confirmation. When the EC server 30 determines that the duty-free item specified based on the applicant copy presented by the user can be handed over to the person, the duty-free item is stored in the locker 15 in the duty-free item vending device 10 . Instruct to unlock the locked box. Delivery is completed when the user takes out the duty-free item from the box.

(2-3)データベース
第2の実施形態のデータベースについて説明する。第2の実施形態の購入申込データベース、および格納先データベースは、記憶装置31に記憶され、データ管理部320によって管理される。
(2-3) Database The database of the second embodiment will be described. The purchase application database and storage destination database of the second embodiment are stored in the storage device 31 and managed by the data management unit 320 .

(2-4)処理
第2の実施形態の処理について説明する。
(2-4) Processing Processing of the second embodiment will be described.

(2-4-1)申込受付処理
第2の実施形態の申込受付処理について説明する。図19は、第2の実施形態の免税品販売システムにおける申込受付処理のシーケンス図である。
(2-4-1) Application Acceptance Processing The application acceptance processing of the second embodiment will be described. FIG. 19 is a sequence diagram of application acceptance processing in the duty-free sales system of the second embodiment.

図19に示されるように、ECサーバ30は、図9と同様に、免税品情報の提供(S130)を実行する。 As shown in FIG. 19, the EC server 30 provides duty-free product information (S130), as in FIG.

免税品情報の提供(S130)の後に、端末50は、図9と同様に、購入申込(S150)を実行する。 After providing the duty-free product information (S130), the terminal 50 executes the purchase application (S150) as in FIG.

購入申込(S150)の後に、ECサーバ30は、図9と同様に、申込者用控えの発行(S131)を実行する。 After the purchase application (S150), the EC server 30 issues a copy for the applicant (S131) as in FIG.

購入申込(S150)の後に、ECサーバ30は、購入申込の登録(S132A)を実行する。具体的には、購入申込管理部320aは、購入申込データを購入申込記憶部311に保存する。これにより、購入申込データが、購入申込データベースに登録される。 After the purchase application (S150), the EC server 30 executes purchase application registration (S132A). Specifically, purchase application management unit 320 a stores purchase application data in purchase application storage unit 311 . As a result, the purchase application data is registered in the purchase application database.

なお、ECサーバ30は、購入申込を受け付ける度に購入申込の登録(S132A)を実行する必要はなく、例えば購入申込の受付時、免税品の受け取り日または免税品の受け取り日時を基準として、所定の時間単位(例えば、1日)毎にまとめて購入申込の登録(S132A)を実行してもよい。 It should be noted that the EC server 30 does not need to execute purchase application registration (S132A) each time a purchase application is accepted. The purchase application registration (S132A) may be executed collectively for each time unit (for example, one day).

購入申込(S150)の後に、ECサーバ30は、図9と同様に、免税品の手配(S133)を実行する。 After the purchase application (S150), the EC server 30 arranges the duty-free goods (S133) as in FIG.

申込者用控えの発行(S131)、購入申込の登録(S132A)、および免税品の手配(S133)は、図19とは異なる順序で実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。 Issuance of copy for applicant (S131), registration of purchase application (S132A), and arrangement of duty-free goods (S133) may be performed in a different order from that in FIG. 19, or may be performed in parallel. .

(2-4-2)販売処理
第2の実施形態の販売処理について説明する。図20は、第2の実施形態の免税品販売システムの販売処理のフローチャートである。
(2-4-2) Sales Processing The sales processing of the second embodiment will be described. FIG. 20 is a flowchart of sales processing of the duty-free sales system of the second embodiment.

図20の販売処理は、例えばユーザがロッカー15の付近に設置された入力デバイスを操作して所定の入力(例えば、「免税品を受け取る」を選択)を行うことで開始し得る。 The sales process of FIG. 20 can be started, for example, by the user operating an input device installed near the locker 15 and performing a predetermined input (eg, selecting “receive duty-free goods”).

図20に示されるように、データ取得部321は、各データの取得(S311)を実行する。具体的には、画像取得部321aは、ユーザU1を撮影した画像データIM1を免税品販売装置10から取得する。パスポート取得部321bは、ユーザU1によって提示されたパスポートP1を読み取ったパスポートデータPD1を免税品販売装置10から取得する。申込照会取得部321cは、購入申込者による購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを免税品販売装置10から取得する。 As shown in FIG. 20, the data acquisition unit 321 acquires each data (S311). Specifically, the image acquisition unit 321a acquires the image data IM1 of the image of the user U1 from the duty-free selling apparatus 10. FIG. The passport acquisition unit 321b acquires the passport data PD1 obtained by reading the passport P1 presented by the user U1 from the duty-free goods vending apparatus 10. FIG. The application inquiry acquiring unit 321c acquires application inquiry data from the duty-free goods sales apparatus 10 based on the applicant's copy issued in response to the purchase application by the purchase applicant.

ステップS311の後に、非居住者確認部322は、非居住者確認(S312)を実行する。非居住者確認部322は、ステップS311において取得したパスポートデータPD1に基づいて、パスポートP1の所持者が非居住者であるか否かを確認する。 After step S311, the non-resident confirmation unit 322 performs non-resident confirmation (S312). The non-resident confirmation unit 322 confirms whether or not the holder of the passport P1 is a non-resident based on the passport data PD1 acquired in step S311.

ステップS311の後に、本人確認部323は、本人確認(S313)を実行する。本人確認部323は、ステップS311において取得したパスポートデータPD1に含まれる顔写真部分PD1aと、ステップS311において取得した画像データIM1に含まれるユーザU1の顔部分IM1aとに基づいて、ユーザU1がパスポートP1の所持者であるか否かを確認する。 After step S311, the identity verification unit 323 executes identity verification (S313). Identity verification unit 323 confirms that user U1 has passport P1 based on face photo portion PD1a included in passport data PD1 acquired in step S311 and face portion IM1a of user U1 included in image data IM1 acquired in step S311. to check if you are the owner of

ステップS311の後に、購入記録確認部324は、購入記録の確認(S314)を実行する。具体的には、購入記録確認部324は、購入申込記憶部311に保存(すなわち、購入申込データベースに登録)されている購入申込データのうち、ステップS311において取得した申込照会データに対応する購入申込データを抽出する。例えば、購入記録確認部324は、購入申込記憶部311に保存されている購入申込データのうち申込照会データAID1に対応する購入申込データを抽出する。そして、購入記録確認部324は、抽出した購入申込データに含まれる購入者情報(例えばパスポート番号PN)と、パスポートデータPD1に含まれる購入者情報(パスポート番号PN)とを照合することで、パスポートP1の所持者が、申込照会データAID1に含まれる購入申込識別子XXXによって識別される購入申込者と一致するか否かを確認(購入記録確認)する。さらに、購入記録確認部324は、抽出した購入申込データの受取日、受取時間、または受け取り場所の少なくとも1つと、申込照会データAID1に含まれる受取日、受取時間、または受け取り場所の少なくとも1つとを照合してもよい。これらの情報の照合に失敗した場合には、エラー処理が行われ図20の販売処理は終了し得る。 After step S311, the purchase record confirmation unit 324 confirms the purchase record (S314). Specifically, purchase record confirmation unit 324 checks the purchase application data stored in purchase application storage unit 311 (that is, registered in the purchase application database) corresponding to the purchase application inquiry data acquired in step S311. Extract data. For example, the purchase record confirmation unit 324 extracts the purchase application data corresponding to the application inquiry data AID1 from among the purchase application data stored in the purchase application storage unit 311 . Then, the purchase record confirmation unit 324 compares the purchaser information (for example, passport number PN) included in the extracted purchase application data with the purchaser information (passport number PN) included in the passport data PD1. It is confirmed (purchase record confirmation) whether the holder of P1 matches the purchase applicant identified by the purchase application identifier XXX included in the application inquiry data AID1. Further, purchase record confirmation unit 324 confirms at least one of the date of receipt, time of receipt, and place of receipt of the extracted purchase application data, and at least one of the date of receipt, time of receipt, and place of receipt included in application inquiry data AID1. You can match. If the collation of these pieces of information fails, error processing may be performed and the sales processing of FIG. 20 may end.

なお、ステップS312乃至ステップS314の処理は、図20とは異なる順序で実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。ステップS312においてパスポートP1の所持者が非居住者でないと確認された場合、ステップS313においてユーザU1がパスポートP1の所持者でないことが確認された場合、またはステップS314において申込照会データAID1およびパスポートデータPD1に対応する購入申込データが抽出できなかった場合には、それぞれエラー処理が行われ図20の販売処理は終了し得る。 Note that the processes of steps S312 to S314 may be performed in an order different from that in FIG. 20, or may be performed in parallel. If it is confirmed that the holder of passport P1 is not a non-resident in step S312, if it is confirmed that user U1 is not the holder of passport P1 in step S313, or if application inquiry data AID1 and passport data PD1 are confirmed in step S314 If the purchase application data corresponding to cannot be extracted, error processing is performed and the sales processing of FIG. 20 can be terminated.

ステップS314に関して、購入申込記憶部311に保存される購入申込データは、予め定められた時間に無効化されてよい。予め定められた時間は、購入申込データに含まれる保管期限の到来時であってもよいし、購入申込データに関連付けられる免税品がノーショー(no-show)としてボックスから回収される時であってもよい。これにより、ボックス内の免税品の入れ替え後に、入れ替え前の免税品を購入申込したユーザが現れた場合に、当該ボックスが解錠され、入れ替え後の免税品が誤って引き渡されてしまう事態を防止できる。購入申込データの無効化は、購入申込管理部320aが当該購入申込データを購入申込記憶部311から削除することで実現されてもよいし、購入記録確認部324が当該購入申込データを抽出対象から除外することで実現されてもよい。 Regarding step S314, the purchase application data stored in the purchase application storage unit 311 may be invalidated at a predetermined time. The predetermined time may be when the storage deadline included in the purchase application data arrives, or when the duty-free item associated with the purchase application data is withdrawn from the box as a no-show. good too. As a result, after the duty-free goods in the box have been replaced, if a user appears who has applied for the purchase of the duty-free goods before the replacement, the box will be unlocked and the duty-free goods after the replacement will be mistakenly handed over. can. The purchase application data may be invalidated by the purchase application management unit 320a deleting the purchase application data from the purchase application storage unit 311, or by the purchase record confirmation unit 324 removing the purchase application data from the extraction target. It may be realized by exclusion.

ステップS312乃至ステップS314の後に、ロッカー制御部325は、ボックスの解錠(S315)を実行する。ロッカー制御部325は、ロッカー15のうちステップS314において抽出された購入申込データに関連付けられる免税品15dが格納されたボックスを解錠するように、免税品販売装置10に指示する。一例としてロッカー制御部325は、解錠すべきボックス(つまり、免税品15dが格納されたボックス)を識別する情報のみを免税品販売装置10へ送信する。ロッカー制御部325は、免税品15dが格納されたボックスを特定するために、格納先記憶部312に構成された格納先データベースを参照する。 After steps S312 to S314, the locker control unit 325 unlocks the box (S315). The locker control unit 325 instructs the duty-free goods vending apparatus 10 to unlock the box in the locker 15 that stores the duty-free goods 15d associated with the purchase application data extracted in step S314. As an example, the locker control unit 325 transmits to the duty-free selling apparatus 10 only information identifying the box to be unlocked (that is, the box in which the duty-free item 15d is stored). The locker control unit 325 refers to the storage destination database configured in the storage destination storage unit 312 in order to specify the box in which the duty-free item 15d is stored.

ステップS314において抽出された購入申込データに関連付けられる免税品が複数のボックスに格納されている場合に、ステップS315において、ロッカー制御部325は、これらのボックスを解錠するとともに、免税品販売装置10の出力デバイスに通知を出力させるよう、免税品販売装置10に指示する。これにより、ユーザの取り忘れを防止できる。例えば、ロッカー制御部325は、注意喚起のためのメッセージ(例えば、「ボックス001とボックス002が開きます」)およびアラーム音を免税品販売装置10のスピーカから音声出力してもよいし、注意喚起のための画面を免税品販売装置10のディスプレイに表示してもよい。 If duty-free items associated with the purchase application data extracted in step S314 are stored in a plurality of boxes, locker control unit 325 unlocks these boxes and duty-free item vending apparatus 10 in step S315. The duty-free vending apparatus 10 is instructed to output the notification to the output device. This can prevent the user from forgetting to take it. For example, the locker control unit 325 may output a warning message (for example, "BOX 001 and BOX 002 will be opened") and an alarm sound from the speaker of the duty-free vending apparatus 10, or may be displayed on the display of the duty-free vending device 10.

ステップS315の後に、ボックス状態検出部326は、ボックス状態の検出(S316)を実行する。具体的には、ボックス状態検出部326は、免税品販売装置10から報告されるデータ(例えば、重量センサの出力、開閉センサの出力、またはそれらの組み合わせ)に基づいて、ステップS315において解錠されたボックスの状態を検出する。ここで、ボックス状態検出部326は、ロッカー15が備える複数のボックスの各々に収容物があるか否かと、複数のボックスの各々の扉の開閉状態とのうち少なくとも一方を検出可能である。ボックス状態検出部326は、例えば、各ボックスに備えられた重量センサの出力に基づいて当該ボックスに収容物があるか否かを検出可能であるし、各ボックスに備えられた開閉センサの出力に基づいて当該ボックスの扉の開閉状態を検出可能である。ステップS316は、例えば、ステップS315の後の所定の時間経過後に行われてよい。 After step S315, the box state detection unit 326 detects the box state (S316). Specifically, the box state detection unit 326 is unlocked in step S315 based on the data reported from the duty-free vending apparatus 10 (for example, the output of the weight sensor, the output of the open/close sensor, or a combination thereof). detect the state of the box Here, the box state detection unit 326 can detect at least one of whether or not each of the plurality of boxes provided in the locker 15 has a stored item, and whether or not the door of each of the plurality of boxes is open or closed. For example, the box state detection unit 326 can detect whether or not there is a content in the box based on the output of the weight sensor provided in each box, and can detect whether or not there is an object in the box based on the output of the open/close sensor provided in each box. Based on this, it is possible to detect the open/closed state of the door of the box. Step S316 may be performed, for example, after a predetermined time has elapsed after step S315.

ステップS316の後に、ロッカー制御部325は、ボックスの施錠(S317)を実行する。具体的には、ロッカー制御部325は、ステップS315において解錠したボックスが正常な状態であることがステップS316において検出された場合に、当該ボックスを施錠するよう免税品販売装置10に指示する。これにより、第三者による荷物の預け入れなどの誤使用や危険物の設置を防止することができる。ここで正常な状態とは、ボックスに収容物がないこと、およびボックスの扉が閉状態にあることの少なくとも一方であり得る。 After step S316, the locker control unit 325 locks the box (S317). Specifically, when it is detected in step S316 that the box unlocked in step S315 is in a normal state, the locker control unit 325 instructs the duty-free vending apparatus 10 to lock the box. As a result, it is possible to prevent misuse such as depositing luggage by a third party and installation of dangerous objects. Here, the normal state can be at least one of a state in which there is no content in the box and a state in which the door of the box is closed.

なお、ステップS316においてボックスが正常な状態でないことが検出された場合に、ロッカー制御部325は、例えば以下の例外処理を実行し得る。
・ロッカー制御部325は、ステップS315から所定の時間経過後にボックスの扉が開状態にあることがステップS316において検出された場合に、免税品販売装置10の出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部325は、メッセージ(例えば、「ボックス001の扉を閉めてください」)およびアラーム音を免税品販売装置10のスピーカから音声出力させてもよい。これにより、ユーザに扉の閉め忘れを知らせて扉を閉じるよう促すことができる。
・ロッカー制御部325は、ステップS315の後に、ボックスに収容物がないこと、および当該ボックスの扉が開状態にあることがステップS316において検出された場合に、免税品販売装置10の出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部325は、メッセージ(例えば、「ボックス001の扉を閉めてください」)およびアラーム音を免税品販売装置10のスピーカから音声出力させてもよい。これにより、ユーザに扉の閉め忘れを知らせて扉を閉じるよう促すことができる。
・ロッカー制御部は、ステップS315から所定の時間経過後にボックスに収容物があることがステップS316において検出された場合に、免税品販売装置10の出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部325は、メッセージ(例えば、「ボックス001を空にしてください」)およびアラーム音を免税品販売装置10のスピーカから音声出力させてもよい。これにより、ユーザが免税品を受け取り忘れたこと、または第三者が異物(荷物または危険物)を設置したこと、などを本人または管理者に知らせることができる。
・ロッカー制御部は、ステップS315後に、ボックスの扉が閉状態にあること、および当該ボックスに収容物があることがステップS316において検出された場合に、免税品販売装置10の出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部325は、メッセージ(例えば、「ボックス001を空にしてください」)およびアラーム音を免税品販売装置10のスピーカから音声出力させてもよい。これにより、ユーザが免税品を受け取り忘れたこと、または第三者が異物を設置したこと、などを本人または管理者に知らせることができる。
Note that if it is detected in step S316 that the box is not in a normal state, the locker control unit 325 can execute the following exception processing, for example.
The locker control unit 325 may cause the output device of the duty-free goods vending apparatus 10 to output a notification when it is detected in step S316 that the door of the box is open after a predetermined period of time has elapsed from step S315. . For example, the locker control unit 325 may output a message (for example, “Please close the door of the box 001 ”) and an alarm sound from the speaker of the duty-free vending apparatus 10 . As a result, the user can be notified that the door has been forgotten to be closed and urged to close the door.
After step S315, if it is detected in step S316 that there is no content in the box and that the door of the box is open, the locker control unit 325 outputs A notification may be output. For example, the locker control unit 325 may output a message (for example, “Please close the door of the box 001 ”) and an alarm sound from the speaker of the duty-free vending apparatus 10 . As a result, the user can be notified that the door has been forgotten to be closed, and can be urged to close the door.
- The locker control unit may cause the output device of the duty-free goods vending apparatus 10 to output a notification when it is detected in step S316 that there is an item in the box after a predetermined time has elapsed from step S315. For example, the locker control unit 325 may output a message (for example, “Please empty the box 001”) and an alarm sound from the speaker of the duty-free vending apparatus 10 . This makes it possible to notify the user or the administrator that the user has forgotten to receive the duty-free goods, or that a third party has placed a foreign object (baggage or dangerous goods).
After step S315, if it is detected in step S316 that the door of the box is in a closed state and that there is an item in the box, the locker control unit notifies the output device of the duty-free goods vending apparatus 10. You can output. For example, the locker control unit 325 may output a message (for example, “Please empty the box 001”) and an alarm sound from the speaker of the duty-free vending apparatus 10 . This makes it possible to notify the user or the administrator that the user has forgotten to receive the duty-free item or that a third party has installed a foreign object.

(2-4-3)補充処理
第2の実施形態の補充処理について説明する。図21は、第2の実施形態の免税品販売システムの補充処理のフローチャートである。
(2-4-3) Replenishment Processing The replenishment processing of the second embodiment will be described. FIG. 21 is a flowchart of replenishment processing of the duty-free sales system of the second embodiment.

図21に示されるように、トリガイベント検出部327は、トリガイベントの検出(S320)を実行する。具体的には、トリガイベント検出部327は、免税品販売装置10から報告されるデータ(例えば、免税品販売装置10の入力デバイスに対する作業者の操作内容)に基づいて、作業者がロッカー15に免税品を新たに補充するトリガイベントを検出する。トリガイベントは、例えば、作業者がロッカー15の付近に設置された入力デバイスを操作して所定の入力(例えば、「免税品を補充する」を選択)を行ったことであり得る。 As shown in FIG. 21, the trigger event detector 327 performs trigger event detection (S320). Specifically, the trigger event detection unit 327 detects whether the worker enters the locker 15 based on the data reported from the duty-free vending device 10 (for example, details of the operator's operation on the input device of the duty-free vending device 10). Detect trigger events to restock duty-free goods. The trigger event may be, for example, the worker operating an input device installed near the locker 15 to perform a predetermined input (for example, selecting "replenish duty-free goods").

ステップS320の後に、ロッカー制御部325は、ボックスの解錠(S321)を実行する。具体的には、ロッカー制御部325は、ロッカー15の備える複数のボックスの少なくとも一部を解錠するよう免税品販売装置10に指示する。例えば、ロッカー制御部325は、全てのボックスを解錠するよう免税品販売装置10に指示してもよいし、補充される免税品の数量に応じた数のボックスを解錠するよう免税品販売装置10に指示してもよい。ロッカー制御部325が、複数の免税品を収容するためのボックスを一斉解錠するよう免税品販売装置10に指示することで、作業者は効率的に免税品を補充できる。また、ロッカー制御部325は、収容物のないボックスのみを解錠するよう免税品販売装置10に指示してもよいし、収容物のないボックスおよび保管期限の過ぎた免税品が収容されているボックスを解錠するよう免税品販売装置10に指示してもよい。ロッカー制御部325が、保管期限の過ぎた免税品が収容されているボックスを解錠するよう免税品販売装置10に指示することで、作業者は新たな免税品を補充と保管期限の過ぎた免税品の回収とを効率的に行える。 After step S320, the locker control unit 325 unlocks the box (S321). Specifically, locker control unit 325 instructs duty-free vending apparatus 10 to unlock at least some of the plurality of boxes provided in locker 15 . For example, the locker control unit 325 may instruct the duty-free goods vending apparatus 10 to unlock all the boxes, or may instruct the duty-free goods vending machine 10 to unlock the number of boxes corresponding to the quantity of replenished duty-free goods. The device 10 may be instructed. The locker control unit 325 instructs the duty-free vending apparatus 10 to simultaneously unlock the boxes for storing a plurality of duty-free items, so that the worker can efficiently replenish the duty-free items. In addition, the locker control unit 325 may instruct the duty-free goods vending apparatus 10 to unlock only the boxes with no contents, or boxes with no contents and duty-free goods whose storage period has passed. The duty-free vending machine 10 may be instructed to unlock the box. The locker control unit 325 instructs the duty-free goods vending device 10 to unlock the box containing the duty-free goods whose storage period has passed, so that the worker can replenish new duty-free goods and the storage period has passed. To efficiently collect duty-free goods.

ステップS321の後に、識別子取得部321dは、識別子の取得(S322)を実行する。具体的には、識別子取得部321dは、新たに補充される免税品を対象とする購入申込を識別する購入申込識別子を免税品販売装置10から取得する。例えば、この免税品の包装に貼付されたシールまたは当該包装に印刷されたバーコードもしくはシンボル列をバーコードリーダーまたはOCRリーダーによって読み取ることで、または作業者が当該シンボル列を入力デバイスに与えることで、免税品販売装置10が購入申込識別子を生成し得る。免税品販売装置10は、生成した購入申込識別子をECサーバ30へ送信する。 After step S321, the identifier acquisition unit 321d acquires an identifier (S322). Specifically, the identifier obtaining unit 321d obtains from the duty-free goods selling device 10 a purchase application identifier that identifies a purchase application for the duty-free goods to be newly replenished. For example, by reading the sticker affixed to the packaging of this duty-free article or the barcode or symbol row printed on the packaging with a barcode reader or OCR reader, or by giving the symbol row to the input device by the operator , the duty-free vending machine 10 may generate the purchase offer identifier. The duty-free product selling device 10 transmits the generated purchase application identifier to the EC server 30 .

なお、ステップS322において取得された購入申込識別子が、購入申込記憶部311に保存されるいずれの購入申込データに含まれる購入申込識別子とも一致しない場合には、エラー処理が行われ図21の補充処理は終了し得る。 If the purchase application identifier obtained in step S322 does not match any of the purchase application identifiers included in the purchase application data stored in the purchase application storage unit 311, error processing is performed and the replenishment processing of FIG. 21 is performed. can terminate.

ステップS322の後に、格納先決定部328は、格納先の決定(S323)を実行する。具体的には、格納先決定部328は、新たに補充される免税品が格納されるボックスを決定する。例えば、格納先決定部328は、収容物のないボックスおよび保管期限の過ぎた免税品が収容されているボックスから、この免税品を格納するために必要な個数のボックスを選択する。 After step S322, the storage location determining unit 328 determines the storage location (S323). Specifically, the storage destination determination unit 328 determines the box in which the newly replenished duty-free item is stored. For example, the storage destination determining unit 328 selects the necessary number of boxes to store the duty-free items from boxes containing no items and boxes storing duty-free items whose storage period has passed.

ステップS323の後に、格納先管理部320bは、格納先の登録(S324)を実行する。具体的には、格納先管理部320bは、ステップS322において取得された購入申込識別子に関連付けて、ステップS323において決定された格納先(ボックス)を識別する格納先識別子を格納先記憶部312に保存(すなわち、格納先データベースに登録)する。 After step S323, the storage location management unit 320b executes storage location registration (S324). Specifically, storage location management unit 320b stores in storage location storage unit 312 the storage location identifier that identifies the storage location (box) determined in step S323 in association with the purchase application identifier acquired in step S322. (that is, registered in the storage destination database).

ステップS323の後に、格納先提示部329は、格納先の提示(S325)を実行する。具体的には、格納先提示部329は、ステップS323において決定された格納先を示す情報を作業者に提示するよう免税品販売装置10に指示する。例えば、格納先提示部329は、格納先を示すボックス番号を免税品販売装置10のディスプレイに表示させてもよいし、メッセージ(例えば、「001番のボックスに格納してください」)を免税品販売装置10のスピーカから音声出力させてもよいし、格納先に対応する免税品販売装置10のランプを点灯させてもよい。 After step S323, the storage location presenting unit 329 presents the storage location (S325). Specifically, the storage location presenting unit 329 instructs the duty-free goods selling apparatus 10 to present information indicating the storage location determined in step S323 to the operator. For example, the storage destination presentation unit 329 may display a box number indicating the storage destination on the display of the duty-free goods vending device 10, or display a message (for example, "Please store in box No. 001"). A voice may be output from the speaker of the vending device 10, or a lamp of the duty-free vending device 10 corresponding to the storage destination may be lit.

なお、ステップS324乃至ステップS325の処理は、図21とは異なる順序で実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。 Note that the processing of steps S324 to S325 may be performed in an order different from that in FIG. 21, or may be performed in parallel.

ステップS325の後に、ボックス状態検出部326は、ボックス状態の検出(S326)を実行する。具体的には、ボックス状態検出部326は、免税品販売装置10から報告されるデータ(例えば、重量センサの出力、開閉センサの出力、またはそれらの組み合わせ)に基づいて、ステップS323において決定された格納先に相当するボックスの状態を検出する。ステップS326は、例えば、ステップS325の後の所定の時間経過後に行われてよい。 After step S325, the box state detection unit 326 detects the box state (S326). Specifically, the box state detection unit 326 determines in step S323 based on the data reported from the duty-free selling apparatus 10 (for example, the output of the weight sensor, the output of the open/close sensor, or a combination thereof). Detects the state of the box corresponding to the storage destination. Step S326 may be performed, for example, after a predetermined time has elapsed after step S325.

ステップS326の後に、ロッカー制御部325は、ボックスの施錠(S327)を実行する。具体的には、ロッカー制御部325は、ステップS323において決定した格納先に相当するボックスが正常な状態であることがステップS326において検出された場合に、当該ボックスを施錠するよう免税品販売装置10に指示する。これにより、作業者による格納先の誤り、免税品の補充し忘れ、などを防止することができる。ここで正常な状態とは、新たに補充される免税品が正しいボックスに格納され、かつ免税品販売装置10が当該ボックスを施錠する準備が整っていることを意味する。正常な状態は、例えば、ボックスに収容物があること、および扉が閉状態にあることの少なくとも1つであり得る。 After step S326, the locker control unit 325 locks the box (S327). Specifically, when it is detected in step S326 that the box corresponding to the storage destination determined in step S323 is in a normal state, the locker control unit 325 controls the duty-free vending apparatus 10 to lock the box. direct to. As a result, it is possible to prevent the worker from mistaking the storage destination, forgetting to replenish duty-free goods, and the like. Here, the normal state means that the newly replenished duty-free goods are stored in the correct box, and the duty-free goods vending machine 10 is ready to lock the box. The normal state may be, for example, at least one of the box having contents and the door being closed.

なお、ステップS326においてボックスが正常な状態でないことが検出された場合に、ロッカー制御部325は、例えば以下の例外処理を実行し得る。
・ロッカー制御部325は、ステップS325から所定の時間経過後に、ボックスに収容物がないことがステップS326において検出された場合に、免税品販売装置10の出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部325は、メッセージ(例えば、「ボックス001に免税品を格納してください」)およびアラーム音を免税品販売装置10のスピーカから音声出力させてもよい。これにより、作業者に格納先の誤りまたは免税品の補充し忘れを知らせて、免税品を正しいボックスに格納するよう促すことができる。
・ロッカー制御部325は、ステップS325の後に、ボックスに収容物があること、および当該ボックスの扉が開状態にあることがステップS326において検出された場合に、免税品販売装置10の出力デバイスに通知を出力させてもよい。例えば、ロッカー制御部325は、メッセージ(例えば、「ボックス001の扉を閉めてください」)およびアラーム音を免税品販売装置10のスピーカから音声出力させてもよい。これにより、作業者に扉の閉め忘れを知らせて扉を閉じるよう促すことができる。
Note that if it is detected in step S326 that the box is not in a normal state, the locker control unit 325 can execute the following exception processing, for example.
- The locker control unit 325 may cause the output device of the duty-free goods vending apparatus 10 to output a notification when it is detected in step S326 that there is no content in the box after a predetermined time has elapsed from step S325. For example, the locker control unit 325 may output a message (for example, “Please store the duty-free item in the box 001 ”) and an alarm sound from the speaker of the duty-free item vending device 10 . As a result, the operator can be notified of the error in the storage destination or the failure to replenish the duty-free goods, and can be urged to store the duty-free goods in the correct box.
After step S325, if it is detected in step S326 that there is an item in the box and that the door of the box is open, the locker control unit 325 outputs A notification may be output. For example, the locker control unit 325 may output a message (for example, “Please close the door of the box 001 ”) and an alarm sound from the speaker of the duty-free vending apparatus 10 . As a result, the worker can be notified that the door has been forgotten to be closed and urged to close the door.

(2-5)第2の実施形態の小括
以上説明したように、第2の実施形態のECサーバは、ユーザによって提示されたパスポートの所持者がユーザと一致するか否かを確認(本人確認)し、このパスポートの所持者が非居住者であるか否かを確認(非居住者確認)し、当該パスポートの所持者が購入申込者と一致するか否かを確認(購入記録確認)する。そして、このECサーバは、本人確認、非居住者確認、及び購入記録確認の全てがパスした場合に、このユーザの購入申込した免税品が格納されたボックスを解錠するよう免税品販売装置10に指示する。故に、このECサーバによれば、係員を常駐させることなく、ユーザに自身が購入申込した免税品を引き渡すことができる。すなわち、免税品の販売に係る人的コストを削減できる。なお、第2の実施形態のECサーバの処理として説明されたものの一部を免税品販売装置または他の外部装置が行ってもよい。例えば、かかる処理の一部を実行する第1の装置と、残部の少なくとも一部を実行する第2の装置とを含む免税品販売システムが構成可能である。
(2-5) Summary of Second Embodiment As described above, the EC server of the second embodiment confirms whether or not the holder of the passport presented by the user matches the user. confirmation), confirm whether the holder of this passport is a non-resident (non-resident confirmation), and confirm whether the holder of the passport matches the purchase applicant (purchase record confirmation) do. Then, when all of the identity verification, the non-resident verification, and the purchase record verification pass, the EC server unlocks the box in which the duty-free goods that the user applied for purchase is stored. direct to. Therefore, according to this EC server, it is possible to hand over the duty-free goods that the user himself/herself applied for purchase to without stationing a clerk. In other words, it is possible to reduce personnel costs associated with the sale of duty-free goods. Note that part of the processing of the EC server of the second embodiment may be performed by a duty-free product vending device or another external device. For example, a duty-free sales system can be configured that includes a first device that performs a portion of such processing and a second device that performs at least a portion of the remainder.

(3)変形例
ECサーバ30(免税品販売装置10は、または図示されない他のコンピュータであってもよい)は、電子購入記録票の自動作成、および作成した電子購入記録票の監督官庁(例えば、国税庁)への自動提出を行ってもよい。
具体的には、ECサーバ30は、購入申込に応じて、予め作成されている電子購入記録票のテンプレートを参照し、当該購入申込に対応する電子購入記録票を新規作成する。一例として、ECサーバ30は、購入申込データに含まれるパスポート番号、および購入商品情報を抽出し、対象の電子購入記録票のテンプレートの複製に書き出す。さらに、ECサーバ30は、免税品の引き渡し時に取得したパスポートデータPD1または申込照会データAID1に含まれるパスポート番号をキーとして、購入申込に対応する電子購入記録票を検索する。ECサーバ30は、対象の電子購入記録票にパスポートデータPD1のうち必要な情報を書き出すことで、電子購入記録票を完成させる。ECサーバ30は、免税品の受け取りの検知をトリガとして電子購入記録票を監督官庁にオンライン提出する。
(3) Modification The EC server 30 (duty-free sales device 10 or other computer not shown) automatically creates an electronic purchase record slip and supervises the created electronic purchase record slip (for example, , National Tax Agency).
Specifically, the EC server 30 refers to a pre-created electronic purchase record template according to the purchase application, and newly creates an electronic purchase record form corresponding to the purchase application. As an example, the EC server 30 extracts the passport number and purchased product information included in the purchase application data, and writes them to a copy of the target electronic purchase record slip template. Furthermore, the EC server 30 searches for the electronic purchase record card corresponding to the purchase application, using the passport number included in the passport data PD1 or the application inquiry data AID1 acquired at the time of delivery of the duty-free goods as a key. The EC server 30 completes the electronic purchase record slip by writing necessary information out of the passport data PD1 to the target electronic purchase record slip. The EC server 30 submits the electronic purchase record slip to the supervisory authority online using the detection of the receipt of the duty-free goods as a trigger.

第1の実施形態および第2の実施形態において説明した免税品販売システムにおける機能分担は例示に過ぎない。免税品販売装置およびECサーバが、第1の実施形態および第2の実施形態とは異なる態様で機能分担してもよいし、免税品販売装置、ECサーバ、および他の1以上の装置(つまり、3以上の装置)が機能分担することで免税品販売システムを実現してもよい。 The division of functions in the duty-free sales system described in the first and second embodiments is merely an example. The duty-free vending device and the EC server may share functions in a manner different from that in the first and second embodiments, or the duty-free vending device, the EC server, and one or more other devices (i.e. , three or more devices) may share functions to realize a duty-free sales system.

第1の実施形態のボックスの解錠(S115)および第2の実施形態のボックスの解錠(S315)では、ボックスを自動解錠する例を示した。しかしながら、ボックスを自動解錠する代わりに、ユーザにパスワード入力を求めるようにしてもよい。このとき、ユーザには何らかの手段でパスワードが通知され得る。ユーザが免税品販売装置10の入力デバイスに正しいパスワードを入力したことに応答して、免税品販売装置10は所定のボックスを解錠する。 In the unlocking of the box (S115) of the first embodiment and the unlocking of the box (S315) of the second embodiment, an example of automatically unlocking the box is shown. However, instead of automatically unlocking the box, the user may be prompted to enter a password. At this time, the user may be notified of the password by some means. In response to the user inputting the correct password into the input device of the duty-free vending machine 10, the duty-free vending machine 10 unlocks the predetermined box.

第1の実施形態および第2の実施形態では、補充処理(図15,図21)において、識別子の取得(S122,S322)、格納先の決定(S123,S323)、格納先の登録(S124,S324)、および格納先の提示(S125,S325)を実行する例を説明した。しかしながら、ECサーバ30は、申込受付処理(図9,図10)のうち例えば免税品の手配(S133)において、免税品の格納先を決定し、決定した格納先の情報を配送指示とともに配送業者に通知してもよい。免税品の格納先の情報は、例えば、作業者による補充作業のために当該免税品の包装に付されてもよい。さらに、補充処理(図15,図21)のボックスの解錠(S121,S321)において、補充の対象となる免税品の格納先に対応するボックスのみを解錠することで、格納先の誤りや、格納済みの免税品の盗難を防止することができる。 In the first and second embodiments, in the replenishment process (FIGS. 15 and 21), identifier acquisition (S122, S322), storage destination determination (S123, S323), storage destination registration (S124, S324) and presentation of the storage destination (S125, S325) have been described. However, the EC server 30 determines the storage location of the duty-free items in, for example, the duty-free item arrangement (S133) of the application reception processing (FIGS. 9 and 10), and sends information on the determined storage location together with the delivery instructions to the delivery company. may be notified to The information on the storage location of the duty-free goods may be added to the packaging of the duty-free goods for replenishment work by workers, for example. Furthermore, in unlocking the boxes (S121, S321) of the replenishment process (FIGS. 15 and 21), by unlocking only the box corresponding to the storage destination of the duty-free goods to be replenished, errors in the storage destination can be prevented. , can prevent theft of stored duty-free goods.

なお、免税品の購入資格は、非居住者以外には認められてない。しかしながら、将来的に、非居住者以外にも免税品の購入資格が認められる可能性がある。このような場合には、非居住者確認部122または非居住者確認部322は、省略され、または非居住者以外の要件を確認するように変形され得る。 Non-residents are not eligible to purchase duty-free goods. However, in the future, non-residents may be eligible to purchase duty-free goods. In such cases, the non-resident verification portion 122 or the non-resident verification portion 322 may be omitted or modified to verify non-non-resident requirements.

(4)付記
実施形態で説明した事項を、以下に付記する。
(4) Supplementary Notes Items described in the embodiments are additionally noted below.

(付記1)
免税品に係る購入申込データを購入申込記憶部(111,311)に保存する第1の保存手段(120a,320a)、
複数のボックスを備えるロッカーのうち購入申込記憶部に保存された購入申込データに関連付けられる免税品が格納されたボックスを識別するデータを格納先記憶部(112,312)に保存する第2の保存手段(120b,320b)、
ユーザを撮影した画像データを取得する第1の取得手段(121a,321a)、
ユーザによって提示されたパスポートのパスポートデータを取得する第2の取得手段(121b,321b)、
免税品の購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得する第3の取得手段(121c,321c)、
パスポートデータに基づいて、パスポートの所持者が免税品の購入資格を有するか否かを確認する第1の確認手段(122,322)、
パスポートデータに含まれる顔写真部分と画像データに含まれるユーザの顔部分とに基づいて、ユーザがパスポートの所持者であるか否かを確認する第2の確認手段(123,323)、
購入申込記憶部に保存されている購入申込データのうち申込照会データに対応する第1の購入申込データを抽出し、パスポートの所持者が免税品の購入申込者であるか否かを確認する第3の確認手段(124,324)、および
パスポートの所持者が免税品の購入資格を有することが確認され、ユーザがパスポートの所持者であることが確認され、かつパスポートの所持者が免税品の購入申込者であることが確認された場合に、ロッカーのうち第1の購入申込データに関連付けられる第1の免税品が格納されたボックスを解錠する解錠手段(125,325)、
を含む複数の手段のうちの一部である第1の手段を備える第1の装置(10)と、複数の手段のうちの一部であって第1の手段とは異なる第2の手段を備える第2の装置(30)とを具備する、免税品販売システム(1)。
(Appendix 1)
first storage means (120a, 320a) for storing purchase application data related to duty-free goods in a purchase application storage unit (111, 311);
A second storage for storing, in a storage destination storage unit (112, 312), data identifying a box storing duty-free goods associated with the purchase application data stored in the purchase application storage unit among lockers having a plurality of boxes. means (120b, 320b),
first acquisition means (121a, 321a) for acquiring image data of a user photographed;
second acquisition means (121b, 321b) for acquiring passport data of a passport presented by a user;
a third acquisition means (121c, 321c) for acquiring application inquiry data based on an applicant copy issued in response to an application for purchase of duty-free goods;
a first verification means (122, 322) for verifying whether the holder of the passport is qualified to purchase duty-free goods based on the passport data;
second confirmation means (123, 323) for confirming whether or not the user is the holder of the passport, based on the face photograph part included in the passport data and the user's face part included in the image data;
Extracting first purchase application data corresponding to the application reference data from among the purchase application data stored in the purchase application storage unit, and confirming whether or not the holder of the passport is the purchaser of the duty-free goods; 3 verification means (124, 324); and verifying that the holder of the passport is eligible to purchase duty-free goods; verifying that the user is the holder of the passport; unlocking means (125, 325) for unlocking a box in which the first duty-free item associated with the first purchase application data is stored in the locker when the purchase applicant is confirmed;
a first device (10) comprising a first means being part of the plurality of means comprising and a second means being part of the plurality of means and different from the first means A duty-free sales system (1), comprising a second device (30) comprising:

(付記2)
第1の保存手段、第2の保存手段、第1の確認手段、第2の確認手段、第3の確認手段は、第1の手段として第1の装置に設けられ、
解錠手段は、第2の手段としてロッカーを含む第2の装置に設けられ、
ボックスを解錠するプロセスにおいて、第1の装置から第2の装置に対しては、ネットワークを介して、第1の免税品が格納されたボックスを識別するデータのみが通知される、
付記1に記載の免税品販売システム。
(Appendix 2)
The first storage means, the second storage means, the first confirmation means, the second confirmation means, and the third confirmation means are provided in the first device as the first means,
the unlocking means is provided in a second device comprising a locker as the second means;
In the process of unlocking the box, only the data identifying the box in which the first duty-free item is stored is communicated from the first device to the second device via the network,
The duty-free sales system described in appendix 1.

(付記3)
解錠手段は、第1の免税品が第1のボックスと第2のボックスとに格納されている場合に、第1のボックスおよび第2のボックスを解錠するとともに出力デバイスに通知を出力させる、
付記1または付記2に記載の免税品販売システム。
(Appendix 3)
The unlocking means unlocks the first box and the second box and causes the output device to output a notification when the first duty-free item is stored in the first box and the second box. ,
The duty-free sales system according to appendix 1 or appendix 2.

(付記4)
第1の装置または第2の装置は、複数のボックスの状態を検出するボックス状態検出手段(126,326)をさらに具備し、
解錠手段は、第1の免税品が格納されたボックスの解錠後に当該ボックスに収容物があることが検出され、かつ当該ボックスの扉が閉状態にあることが検出された場合に、出力デバイスに通知を出力させる、
付記1乃至付記3のいずれかに記載の免税品販売システム。
(Appendix 4)
The first device or the second device further comprises box state detection means (126, 326) for detecting states of the plurality of boxes,
The unlocking means outputs when it is detected that there is a content in the box after unlocking the box in which the first duty-free item is stored, and when it is detected that the door of the box is in a closed state. make the device output notifications,
The duty-free sales system according to any one of Appendices 1 to 3.

(付記5)
購入申込記憶部に保存される購入申込データは、予め定められた時間に無効化される、
付記1乃至付記4のいずれかに記載の免税品販売システム。
(Appendix 5)
The purchase application data stored in the purchase application storage unit is invalidated at a predetermined time.
The duty-free sales system according to any one of Appendices 1 to 4.

(付記6)
第1の装置または第2の装置は、免税品の購入申込に応じて、当該免税品の手配を行う手配手段をさらに具備する、
付記1乃至付記5のいずれかに記載の免税品販売システム。
(Appendix 6)
The first device or the second device further comprises arrangement means for arranging the duty-free goods in response to the purchase application for the duty-free goods;
The duty-free sales system according to any one of Appendices 1 to 5.

(付記7)
手配手段は、免税品の格納先を決定し、決定した格納先を免税品の配送業者に指示する、
付記6に記載の免税品販売システム。
(Appendix 7)
The arranging means determines the storage location of the duty-free goods and instructs the delivery company of the duty-free goods to the determined storage location.
The duty-free sales system according to appendix 6.

(付記8)
第1の装置または第2の装置は、作業者がロッカーに免税品を新たに補充するトリガイベントを検出するイベント検出手段(127,327)をさらに具備し、
解錠手段は、トリガイベントが検出された場合に、複数のボックスのうち作業者が新たに補充する免税品の格納先に対応するボックスを解錠する、
付記7に記載の免税品販売システム。
(Appendix 8)
The first device or the second device further comprises an event detection means (127, 327) for detecting a trigger event that the worker newly replenishes the locker with duty-free goods,
The unlocking means unlocks the box corresponding to the storage destination of the duty-free goods newly replenished by the worker among the plurality of boxes when the trigger event is detected.
The duty-free sales system according to appendix 7.

(付記9)
第1の装置または第2の装置は、作業者がロッカーに免税品を新たに補充するトリガイベントを検出するイベント検出手段(127,327)をさらに具備し、
解錠手段は、トリガイベントが検出された場合に、複数のボックスの少なくとも一部を解錠する、
付記1乃至付記6のいずれかに記載の免税品販売システム。
(Appendix 9)
The first device or the second device further comprises an event detection means (127, 327) for detecting a trigger event that the worker newly replenishes the locker with duty-free goods,
the unlocking means unlocks at least a portion of the plurality of boxes when a trigger event is detected;
The duty-free sales system according to any one of Appendices 1 to 6.

(付記10)
第1の装置または第2の装置は、
新たに補充される第2の免税品を対象とする購入申込を識別する識別子を取得する識別子取得手段(121d,321d)と、
第2の免税品が格納される第3のボックスを決定する格納先決定手段(128,328)と、
第3のボックスを示す情報を作業者に提示する格納先提示手段(129,329と、
第2の免税品の格納後に第3のボックスを施錠する施錠手段(125,325)と
をさらに具備し、
第2の保存手段は、第3のボックスを識別するデータを識別子に関連付けて格納先記憶部に保存する、
付記9に記載の免税品販売システム。
(Appendix 10)
The first device or the second device
Identifier acquisition means (121d, 321d) for acquiring an identifier identifying a purchase application for a newly replenished second duty-free item;
storage destination determination means (128, 328) for determining a third box in which the second duty-free item is stored;
storage destination presenting means (129, 329,
locking means (125, 325) for locking the third box after storing the second duty-free item;
The second storage means associates data identifying the third box with the identifier and stores the data in the storage destination storage unit.
The duty-free sales system according to appendix 9.

(付記11)
免税品に係る購入申込データを購入申込記憶部(111,311)に保存すること(S110,S132A)と、
複数のボックスを備えるロッカーのうち購入申込記憶部に保存された購入申込データに関連付けられる免税品が格納されたボックスを識別するデータを格納先記憶部(112,312)に保存すること(S124,S324)と、
ユーザを撮影した画像データを取得すること(S111,S311)と、
ユーザによって提示されたパスポートのパスポートデータを取得すること(S111,S311)と、
免税品の購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得すること(S111,S311)と、
パスポートデータに基づいて、パスポートの所持者が免税品の購入資格を有するか否かを確認すること(S112,S312)と、
パスポートデータに含まれる顔写真部分と画像データに含まれるユーザの顔部分とに基づいて、ユーザがパスポートの所持者であるか否かを確認すること(S113,S313)と、
購入申込記憶部に保存されている購入申込データのうち申込照会データに対応する第1の購入申込データを抽出し、パスポートの所持者が免税品の購入申込者であるか否かを確認すること(S114,S314)と、
パスポートの所持者が免税品の購入資格を有することが確認され、ユーザがパスポートの所持者であることが確認され、かつパスポートの所持者が免税品の購入申込者であることが確認された場合に、ロッカーのうち第1の購入申込データに関連付けられる第1の免税品が格納されたボックスを解錠すること(S115,S315)と、
を具備する、免税品販売方法。
(Appendix 11)
storing purchase application data related to duty-free goods in a purchase application storage unit (111, 311) (S110, S132A);
Storing, in a storage destination storage unit (112, 312), data identifying a box storing duty-free items associated with the purchase application data stored in the purchase application storage unit among lockers having a plurality of boxes (S124, S324) and
obtaining image data of the user (S111, S311);
obtaining the passport data of the passport presented by the user (S111, S311);
Acquiring application inquiry data based on the applicant's copy issued in response to the purchase application for duty-free goods (S111, S311);
confirming whether the holder of the passport is qualified to purchase duty-free goods based on the passport data (S112, S312);
confirming whether or not the user is the holder of the passport based on the facial photograph part included in the passport data and the user's face part included in the image data (S113, S313);
extracting the first purchase application data corresponding to the application reference data among the purchase application data stored in the purchase application storage unit, and confirming whether or not the holder of the passport is the purchaser of the duty-free goods; (S114, S314);
When it is confirmed that the holder of the passport is eligible to purchase duty-free goods, the user is confirmed to be the holder of the passport, and the holder of the passport is confirmed to be the applicant for the purchase of duty-free goods. (2) unlocking the box in which the first duty-free item associated with the first purchase application data is stored in the locker (S115, S315);
A duty-free sales method comprising:

(付記12)
1以上のコンピュータを
免税品に係る購入申込データを購入申込記憶部(111,311)に保存する手段(120a,320a)、
複数のボックスを備えるロッカーのうち購入申込記憶部に保存された購入申込データに関連付けられる免税品が格納されたボックスを識別するデータを格納先記憶部(112,312)に保存する手段(120b,320b)、
ユーザを撮影した画像データを取得する手段(121a,321a)、
ユーザによって提示されたパスポートのパスポートデータを取得する手段(121b,321b)、
免税品の購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得する手段(121c,321c)、
パスポートデータに基づいて、パスポートの所持者が免税品の購入資格を有するか否かを確認する手段(122,322)、
パスポートデータに含まれる顔写真部分と画像データに含まれるユーザの顔部分とに基づいて、ユーザがパスポートの所持者であるか否かを確認する手段(123,323)、
購入申込記憶部に保存されている購入申込データのうち申込照会データに対応する第1の購入申込データを抽出し、パスポートの所持者が免税品の購入申込者であるか否かを確認する手段(124,324)、
パスポートの所持者が免税品の購入資格を有することが確認され、ユーザがパスポートの所持者であることが確認され、かつパスポートの所持者が免税品の購入申込者であることが確認された場合に、ロッカーのうち第1の購入申込データに関連付けられる第1の免税品が格納されたボックスを解錠する手段(125,325)、
として機能させる、免税品販売プログラム。
(Appendix 12)
means (120a, 320a) for storing purchase application data relating to duty-free goods in a purchase application storage unit (111, 311);
means (120b, 120b, 120b) for storing, in a storage destination storage unit (112, 312), data identifying a box storing duty-free goods associated with the purchase application data stored in the purchase application storage unit among lockers having a plurality of boxes; 320b),
Means (121a, 321a) for acquiring image data of a user photographed;
means (121b, 321b) for obtaining passport data of a passport presented by a user;
Means (121c, 321c) for acquiring application inquiry data based on applicant's copy issued in response to purchase application for duty-free goods;
means (122, 322) for verifying, based on the passport data, whether the holder of the passport is eligible to purchase duty-free goods;
Means (123, 323) for confirming whether or not the user is the holder of the passport based on the face part included in the passport data and the user's face part included in the image data;
Means for extracting the first purchase application data corresponding to the application inquiry data from among the purchase application data stored in the purchase application storage unit, and confirming whether or not the holder of the passport is the purchaser of the duty-free goods. (124,324),
When it is confirmed that the holder of the passport is eligible to purchase duty-free goods, the user is confirmed to be the holder of the passport, and the holder of the passport is confirmed to be the applicant for the purchase of duty-free goods. means (125, 325) for unlocking the box in which the first duty-free item associated with the first purchase application data is stored in the locker;
duty-free sales program.

(付記13)
免税品に係る購入申込データを購入申込記憶部(311)に保存する第1の保存手段(320a)、
複数のボックスを備えるロッカーのうち購入申込記憶部に保存された購入申込データに関連付けられる免税品が格納されたボックスを識別するデータを格納先記憶部(312)に保存する第2の保存手段(320b)、
ユーザを撮影した画像データを取得する第1の取得手段(321a)、
ユーザによって提示されたパスポートのパスポートデータを取得する第2の取得手段(321b)、
免税品の購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得する第3の取得手段(321c)、
パスポートデータに基づいて、パスポートの所持者が免税品の購入資格を有するか否かを確認する第1の確認手段(322)、
パスポートデータに含まれる顔写真部分と画像データに含まれるユーザの顔部分とに基づいて、ユーザがパスポートの所持者であるか否かを確認する第2の確認手段(323)、
購入申込記憶部に保存されている購入申込データのうち申込照会データに対応する第1の購入申込データを抽出し、パスポートの所持者が免税品の購入申込者であるか否かを確認する第3の確認手段(324)、および
パスポートの所持者が免税品の購入資格を有することが確認され、ユーザがパスポートの所持者であることが確認され、かつパスポートの所持者が免税品の購入申込者であることが確認された場合に、ロッカーのうち第1の購入申込データに関連付けられる第1の免税品が格納されたボックスを解錠するよう免税品販売装置(10)に指示するロッカー制御手段(325)、
を具備する、サーバ(30)。
(Appendix 13)
first storage means (320a) for storing purchase application data related to duty-free goods in a purchase application storage unit (311);
A second storage means ( 320b),
a first acquisition means (321a) for acquiring image data of a user photographed;
a second obtaining means (321b) for obtaining passport data of a passport presented by a user;
a third acquisition means (321c) for acquiring application inquiry data based on an applicant's copy issued in response to an application for purchase of duty-free goods;
a first verification means (322) for verifying, based on the passport data, whether the holder of the passport is eligible to purchase duty-free goods;
a second confirmation means (323) for confirming whether or not the user is the holder of the passport, based on the face photograph part included in the passport data and the user's face part included in the image data;
Extracting first purchase application data corresponding to the application reference data from among the purchase application data stored in the purchase application storage unit, and confirming whether or not the holder of the passport is the purchaser of the duty-free goods; confirmation means (324) of 3, and confirming that the holder of the passport is eligible to purchase duty-free goods, confirming that the user is the holder of the passport, and confirming that the holder of the passport is the purchase application for duty-free goods; locker control for instructing a duty-free goods vending device (10) to unlock the box storing the first duty-free goods associated with the first purchase application data out of the lockers when the identity of the person is confirmed. means (325);
A server (30) comprising:

以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。また、上記の実施形態及び変形例は、組合せ可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the scope of the present invention is not limited to the above embodiments. Also, the above embodiments can be modified and modified in various ways without departing from the gist of the present invention. Also, the above embodiments and modifications can be combined.

1 :免税品販売システム
10 :免税品販売装置
11 :記憶装置
12 :プロセッサ
13 :入出力インタフェース
14 :通信インタフェース
15 :ロッカー
15a :扉
15b :番号札
15c :ランプ
15d :免税品
16 :カメラ
17 :パスポートスキャナ
18 :バーコードリーダー
30 :ECサーバ
50 :端末
111 :購入申込記憶部
112 :格納先記憶部
120 :データ管理部
120a :購入申込管理部
120b :格納先管理部
121 :データ取得部
121a :画像取得部
121b :パスポート取得部
121c :申込照会取得部
121d :識別子取得部
122 :非居住者確認部
123 :本人確認部
124 :購入記録確認部
125 :ロッカー制御部
126 :ボックス状態検出部
127 :トリガイベント検出部
128 :格納先決定部
129 :格納先提示部
311 :購入申込記憶部
312 :格納先記憶部
320 :データ管理部
320a :購入申込管理部
320b :格納先管理部
321 :データ取得部
321a :画像取得部
321b :パスポート取得部
321c :申込照会取得部
321d :識別子取得部
322 :非居住者確認部
323 :本人確認部
324 :購入記録確認部
325 :ロッカー制御部
326 :ボックス状態検出部
327 :トリガイベント検出部
328 :格納先決定部
329 :格納先提示部
1: Duty-free sales system 10: Duty-free sales device 11: Storage device 12: Processor 13: Input/output interface 14: Communication interface 15: Locker 15a: Door 15b: Number plate 15c: Lamp 15d: Duty-free goods 16: Camera 17: Passport scanner 18: barcode reader 30: EC server 50: terminal 111: purchase application storage unit 112: storage destination storage unit 120: data management unit 120a: purchase application management unit 120b: storage destination management unit 121: data acquisition unit 121a: Image acquisition unit 121b : Passport acquisition unit 121c : Application inquiry acquisition unit 121d : Identifier acquisition unit 122 : Non-resident verification unit 123 : Identity verification unit 124 : Purchase record verification unit 125 : Locker control unit 126 : Box state detection unit 127 : Trigger event detection unit 128 : Storage location determination unit 129 : Storage location presentation unit 311 : Purchase application storage unit 312 : Storage location storage unit 320 : Data management unit 320a : Purchase application management unit 320b : Storage location management unit 321 : Data acquisition unit 321a: Image acquisition unit 321b: Passport acquisition unit 321c: Application inquiry acquisition unit 321d: Identifier acquisition unit 322: Non-resident confirmation unit 323: Identity confirmation unit 324: Purchase record confirmation unit 325: Locker control unit 326: Box state detection unit 327: Trigger event detection unit 328: Storage destination determination unit 329: Storage destination presentation unit

Claims (13)

免税品に係る購入申込データを購入申込記憶部に保存する第1の保存手段、
複数のボックスを備えるロッカーのうち前記購入申込記憶部に保存された購入申込データに関連付けられる前記免税品が格納されたボックスを識別するデータを格納先記憶部に保存する第2の保存手段、
ユーザを撮影した画像データを取得する第1の取得手段、
前記ユーザによって提示されたパスポートのパスポートデータを取得する第2の取得手段、
前記免税品の購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得する第3の取得手段、
前記パスポートデータに基づいて、前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有するか否かを確認する第1の確認手段、
前記パスポートデータに含まれる顔写真部分と前記画像データに含まれる前記ユーザの顔部分とに基づいて、前記ユーザが前記パスポートの所持者であるか否かを確認する第2の確認手段、
前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有することが確認され、かつ前記ユーザが前記パスポートの所持者であることが確認された場合に、決済を行う決済手段、
前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有することが確認され、前記ユーザが前記パスポートの所持者であることが確認され、かつ前記決済が正常に完了した場合に、前記ロッカーのうち前記申込照会データに対応する購入申込みデータに関連付けられる第1の免税品が格納されたボックスを解錠する解錠手段、
を含む複数の手段のうちの一部である第1の手段を備える第1の装置と、前記複数の手段のうちの一部であって前記第1の手段とは異なる第2の手段を備える第2の装置とを具備する、免税品販売システム。
a first storage means for storing purchase application data related to duty-free goods in a purchase application storage unit;
second storage means for storing, in a storage destination storage unit, data identifying a box in which the duty-free item is stored and associated with the purchase application data stored in the purchase application storage unit, among lockers having a plurality of boxes;
a first acquisition means for acquiring image data of a user photographed;
a second acquiring means for acquiring passport data of a passport presented by said user;
a third acquisition means for acquiring application inquiry data based on the applicant's copy issued in response to the purchase application for the duty-free goods;
a first confirmation means for confirming whether or not the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods based on the passport data;
a second confirmation means for confirming whether or not the user is the holder of the passport based on the face photograph part included in the passport data and the user's face part included in the image data;
settlement means for performing settlement when it is confirmed that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods and that the user is the holder of the passport;
When it is confirmed that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods, it is confirmed that the user is the holder of the passport , and the payment is completed normally, the locker unlocking means for unlocking the box storing the first duty-free item associated with the purchase application data corresponding to the application inquiry data;
and a second means that is part of said plurality of means and is different from said first means. and a second device.
前記第1の保存手段、前記第2の保存手段、および前記第1の確認手段は、前記第1の手段として前記第1の装置に設けられ、
前記解錠手段は、前記第2の手段として前記ロッカーを含む前記第2の装置に設けられ、
前記第2の装置は、前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有することが確認され、前記ユーザが前記パスポートの所持者であることが確認され、かつ前記決済が正常に完了した場合に、前記第1の免税品が格納されたボックスを識別するデータを前記第1の装置からネットワークを介して通知され、
前記解錠手段は、前記第1の装置から通知されたデータによって識別されるボックスを解錠する、
請求項1に記載の免税品販売システム。
The first storage means, the second storage means, and the first confirmation means are provided in the first device as the first means,
The unlocking means is provided in the second device including the locker as the second means,
The second device confirms that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free item, confirms that the user is the holder of the passport , and completes the payment normally. data identifying the box in which the first duty-free item is stored is notified from the first device via the network;
the unlocking means unlocks the box identified by the data notified from the first device;
The duty-free sales system according to claim 1.
前記解錠手段は、前記第1の免税品が第1のボックスと第2のボックスとに格納されている場合に、前記第1のボックスおよび前記第2のボックスを解錠するとともに出力デバイスに通知を出力させる、
請求項1または請求項2に記載の免税品販売システム。
The unlocking means unlocks the first box and the second box when the first duty-free goods are stored in the first box and the second box, and outputs the goods to the output device. output a notification,
The duty-free sales system according to claim 1 or claim 2.
前記第1の装置または前記第2の装置は、前記複数のボックスの状態を検出するボックス状態検出手段をさらに具備し、
前記解錠手段は、前記第1の免税品が格納されたボックスの解錠後に当該ボックスに収容物があることが検出され、かつ当該ボックスの扉が閉状態にあることが検出された場合に、出力デバイスに通知を出力させる、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の免税品販売システム。
The first device or the second device further comprises box state detection means for detecting states of the plurality of boxes,
The unlocking means detects that there is a contained item in the box after unlocking the box in which the first duty-free item is stored, and that the door of the box is in a closed state. , causes the output device to print notifications,
The duty-free sales system according to any one of claims 1 to 3.
前記購入申込記憶部に保存される購入申込データは、予め定められた時間に無効化される、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の免税品販売システム。
The purchase application data stored in the purchase application storage unit is invalidated at a predetermined time.
The duty-free sales system according to any one of claims 1 to 4.
前記第1の装置または前記第2の装置は、前記免税品の購入申込に応じて、当該免税品の手配を行う手配手段をさらに具備する、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の免税品販売システム。
The first device or the second device further comprises arrangement means for arranging the duty-free goods in response to the purchase application for the duty-free goods.
The duty-free sales system according to any one of claims 1 to 5.
前記手配手段は、前記免税品の格納先を決定し、決定した格納先を前記免税品の配送業者に指示する、
請求項6に記載の免税品販売システム。
The arranging means determines the storage destination of the duty-free goods and instructs the delivery company of the duty-free goods to the determined storage destination.
The duty-free sales system according to claim 6.
前記第1の装置または前記第2の装置は、作業者が前記ロッカーに免税品を新たに補充するトリガイベントを検出するイベント検出手段をさらに具備し、
前記解錠手段は、前記トリガイベントが検出された場合に、前記複数のボックスのうち前記作業者が新たに補充する免税品の格納先に対応するボックスを解錠する、
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の免税品販売システム。
The first device or the second device further comprises event detection means for detecting a trigger event in which the operator replenishes the locker with duty-free goods,
The unlocking means, when the trigger event is detected, unlocks the box corresponding to the storage destination of the duty-free goods newly replenished by the worker among the plurality of boxes.
The duty-free sales system according to any one of claims 1 to 7.
前記第1の装置または前記第2の装置は、作業者が前記ロッカーに免税品を新たに補充するトリガイベントを検出するイベント検出手段をさらに具備し、
前記解錠手段は、前記トリガイベントが検出された場合に、前記複数のボックスの少なくとも一部を解錠する、
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の免税品販売システム。
The first device or the second device further comprises event detection means for detecting a trigger event in which the operator replenishes the locker with duty-free goods,
the unlocking means unlocks at least a portion of the plurality of boxes when the trigger event is detected;
The duty-free sales system according to any one of claims 1 to 6.
前記第1の装置または前記第2の装置は、
新たに補充される第2の免税品を対象とする購入申込を識別する識別子を取得する識別子取得手段と、
前記第2の免税品が格納される第3のボックスを決定する格納先決定手段と、
前記第3のボックスを示す情報を前記作業者に提示する格納先提示手段と、
前記第2の免税品の格納後に前記第3のボックスを施錠する施錠手段と
をさらに具備し、
前記第2の保存手段は、前記第3のボックスを識別するデータを前記識別子に関連付けて前記格納先記憶部に保存する、
請求項9に記載の免税品販売システム。
said first device or said second device comprising:
identifier acquisition means for acquiring an identifier that identifies a purchase application for the newly replenished second duty-free item;
storage destination determination means for determining a third box in which the second duty-free item is stored;
storage destination presenting means for presenting information indicating the third box to the worker;
locking means for locking the third box after the second duty-free item is stored;
The second storage means associates data identifying the third box with the identifier and stores the data in the storage destination storage unit.
The duty-free sales system according to claim 9.
1以上のコンピュータが、
免税品に係る購入申込データを購入申込記憶部に保存することと、
複数のボックスを備えるロッカーのうち前記購入申込記憶部に保存された購入申込データに関連付けられる前記免税品が格納されたボックスを識別するデータを格納先記憶部に保存することと、
ユーザを撮影した画像データを取得することと、
前記ユーザによって提示されたパスポートのパスポートデータを取得することと、
前記免税品の購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得することと、
前記パスポートデータに基づいて、前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有するか否かを確認することと、
前記パスポートデータに含まれる顔写真部分と前記画像データに含まれる前記ユーザの顔部分とに基づいて、前記ユーザが前記パスポートの所持者であるか否かを確認することと、
前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有することが確認され、かつ前記ユーザが前記パスポートの所持者であることが確認された場合に、決済を行うことと、
前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有することが確認され、前記ユーザが前記パスポートの所持者であることが確認され、かつ前記決済が正常に完了した場合に、前記ロッカーのうち前記申込照会データに対応する購入申込みデータに関連付けられる第1の免税品が格納されたボックスを解錠することと、
実行する、免税品販売方法。
one or more computers
storing purchase application data related to duty-free goods in a purchase application storage unit;
storing, in a storage destination storage unit, data identifying a box in which the duty-free goods associated with the purchase application data stored in the purchase application storage unit are stored, among lockers having a plurality of boxes;
obtaining image data of a user;
obtaining passport data for a passport presented by said user;
Acquiring application inquiry data based on the applicant's copy issued in response to the purchase application for the duty-free goods;
confirming whether the holder of the passport is eligible to purchase the duty-free goods based on the passport data;
confirming whether or not the user is the holder of the passport based on the facial photograph portion included in the passport data and the face portion of the user included in the image data;
making a payment when it is confirmed that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods and that the user is the holder of the passport;
When it is confirmed that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods, it is confirmed that the user is the holder of the passport , and the payment is completed normally, the locker unlocking the box in which the first duty-free item associated with the purchase application data corresponding to the application inquiry data is stored;
duty -free sales method.
1以上のコンピュータを
免税品に係る購入申込データを購入申込記憶部に保存する手段、
複数のボックスを備えるロッカーのうち前記購入申込記憶部に保存された購入申込データに関連付けられる前記免税品が格納されたボックスを識別するデータを格納先記憶部に保存する手段、
ユーザを撮影した画像データを取得する手段、
前記ユーザによって提示されたパスポートのパスポートデータを取得する手段、
前記免税品の購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得する手段、
前記パスポートデータに基づいて、前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有するか否かを確認する手段、
前記パスポートデータに含まれる顔写真部分と前記画像データに含まれる前記ユーザの顔部分とに基づいて、前記ユーザが前記パスポートの所持者であるか否かを確認する手段、
前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有することが確認され、かつ前記ユーザが前記パスポートの所持者であることが確認された場合に、決済を行う決済手段、
前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有することが確認され、前記ユーザが前記パスポートの所持者であることが確認され、かつ前記決済が正常に完了した場合に、前記ロッカーのうち前記申込照会データに対応する購入申込みデータに関連付けられる第1の免税品が格納されたボックスを解錠する手段、
として機能させる、免税品販売プログラム。
Means for storing purchase application data related to duty-free goods in a purchase application storage unit using one or more computers;
means for storing, in a storage destination storage unit, data identifying a box in which the duty-free item is stored and associated with the purchase application data stored in the purchase application storage unit, among lockers having a plurality of boxes;
means for acquiring image data of a user;
means for obtaining passport data of a passport presented by said user;
Means for acquiring application inquiry data based on the applicant's copy issued in response to the purchase application for the duty-free goods;
means for confirming whether the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods based on the passport data;
means for confirming whether or not the user is the holder of the passport based on the facial photograph portion included in the passport data and the face portion of the user included in the image data;
settlement means for performing settlement when it is confirmed that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods and that the user is the holder of the passport;
When it is confirmed that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods, it is confirmed that the user is the holder of the passport , and the payment is completed normally, the locker means for unlocking a box in which a first duty-free item associated with the purchase application data corresponding to the application inquiry data is stored;
duty-free sales program.
免税品に係る購入申込データを購入申込記憶部に保存する第1の保存手段、
複数のボックスを備えるロッカーのうち前記購入申込記憶部に保存された購入申込データに関連付けられる前記免税品が格納されたボックスを識別するデータを格納先記憶部に保存する第2の保存手段、
ユーザを撮影した画像データを取得する第1の取得手段、
前記ユーザによって提示されたパスポートのパスポートデータを取得する第2の取得手段、
前記免税品の購入申込に応じて発行された申込者用控えに基づく申込照会データを取得する第3の取得手段、
前記パスポートデータに基づいて、前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有するか否かを確認する第1の確認手段、
前記パスポートデータに含まれる顔写真部分と前記画像データに含まれる前記ユーザの顔部分とに基づいて、前記ユーザが前記パスポートの所持者であるか否かを確認する第2の確認手段、および
前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有することが確認され、かつ前記ユーザが前記パスポートの所持者であることが確認された場合に、決済を行う決済手段、
前記パスポートの所持者が前記免税品の購入資格を有することが確認され、前記ユーザが前記パスポートの所持者であることが確認され、かつ前記決済が正常に完了した場合に、前記ロッカーのうち前記申込照会データに対応する購入申込みデータに関連付けられる第1の免税品が格納されたボックスを解錠するよう免税品販売装置に指示するロッカー制御手段、
を具備する、サーバ。
a first storage means for storing purchase application data related to duty-free goods in a purchase application storage unit;
second storage means for storing, in a storage destination storage unit, data identifying a box in which the duty-free item is stored and associated with the purchase application data stored in the purchase application storage unit, among lockers having a plurality of boxes;
a first acquisition means for acquiring image data of a user photographed;
a second acquiring means for acquiring passport data of a passport presented by said user;
a third acquisition means for acquiring application inquiry data based on the applicant's copy issued in response to the purchase application for the duty-free goods;
a first confirmation means for confirming whether or not the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods based on the passport data;
a second confirmation means for confirming whether or not the user is the holder of the passport based on the face photograph part included in the passport data and the user's face part included in the image data;
settlement means for performing settlement when it is confirmed that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods and that the user is the holder of the passport;
When it is confirmed that the holder of the passport is qualified to purchase the duty-free goods, it is confirmed that the user is the holder of the passport , and the payment is completed normally, the locker locker control means for instructing the duty-free goods vending device to unlock the box storing the first duty-free goods associated with the purchase application data corresponding to the application inquiry data;
A server comprising:
JP2020193274A 2020-11-20 2020-11-20 Duty-free sales system, duty-free sales method, duty-free sales program, and server Active JP7171077B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193274A JP7171077B2 (en) 2020-11-20 2020-11-20 Duty-free sales system, duty-free sales method, duty-free sales program, and server
JP2022171084A JP2023014074A (en) 2020-11-20 2022-10-26 Duty-free goods selling system, duty-free goods selling method, duty-free goods selling program, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193274A JP7171077B2 (en) 2020-11-20 2020-11-20 Duty-free sales system, duty-free sales method, duty-free sales program, and server

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022171084A Division JP2023014074A (en) 2020-11-20 2022-10-26 Duty-free goods selling system, duty-free goods selling method, duty-free goods selling program, and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022081993A JP2022081993A (en) 2022-06-01
JP7171077B2 true JP7171077B2 (en) 2022-11-15

Family

ID=81801545

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193274A Active JP7171077B2 (en) 2020-11-20 2020-11-20 Duty-free sales system, duty-free sales method, duty-free sales program, and server
JP2022171084A Pending JP2023014074A (en) 2020-11-20 2022-10-26 Duty-free goods selling system, duty-free goods selling method, duty-free goods selling program, and server

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022171084A Pending JP2023014074A (en) 2020-11-20 2022-10-26 Duty-free goods selling system, duty-free goods selling method, duty-free goods selling program, and server

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7171077B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032165A (en) 2016-08-23 2018-03-01 株式会社沖データ Tax exemption processing system
JP2019215937A (en) 2019-09-26 2019-12-19 株式会社Fuji Stocker system and method for determining delivery warehouse
WO2020188714A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 日本電気株式会社 Information processing device, server device, information processing method, and recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032165A (en) 2016-08-23 2018-03-01 株式会社沖データ Tax exemption processing system
WO2020188714A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 日本電気株式会社 Information processing device, server device, information processing method, and recording medium
JP2019215937A (en) 2019-09-26 2019-12-19 株式会社Fuji Stocker system and method for determining delivery warehouse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023014074A (en) 2023-01-26
JP2022081993A (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780689B2 (en) Office supplies management system
US20210224773A1 (en) Automatic product identification in inventories based on multimodal sensor operation
JP7089561B2 (en) Information processing equipment
JP2017004135A (en) Article delivery system, locker device and article delivery management method
JP2002174061A (en) System and method for managing key in sales system utilizing existing locker
JP7171077B2 (en) Duty-free sales system, duty-free sales method, duty-free sales program, and server
JP6919694B2 (en) Facility use management system, facility use management method, and program
WO2019229272A1 (en) Method and apparatus for consumer returns
JP6825742B1 (en) Facility use management system, facility use management method, and program
US20130218770A1 (en) System and Method for Performing Financial and Other Transactions with Increased Automation, Improved Security and/or Usage of Data
JP6598540B2 (en) Stocker
JP7056283B2 (en) User information management device and user information management system
JP7011889B2 (en) Stocker and stocker system
JP7012140B2 (en) Sales management system, product distribution system, delivery method unlocking method and stocker
JP7274116B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP6813647B2 (en) Sales management device and stocker management device
JP6196335B2 (en) Ticket sales management system, ticket sales management method, and ticket sales management program
JP2007508611A (en) Cigarette vending machine
JP7100931B1 (en) Sales support equipment, sales support methods, sales support programs, and duty-free sales systems
JP7344492B2 (en) Article management system, sales data processing device, program, and article management method
JP6809623B1 (en) Facility use management system, facility use management method, and program
JP7220543B2 (en) Information processing device, stocker, and information processing method
JP6841620B2 (en) Stocker and stocker system
JP7271565B2 (en) Information processing device, stocker, and information processing method
JP2004123272A (en) Proxy service management method and system, program, recording medium, and proxy service providing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150