JP7170919B2 - 電気油圧式ブレーキシステム及びそのブレーキ方法 - Google Patents

電気油圧式ブレーキシステム及びそのブレーキ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7170919B2
JP7170919B2 JP2021575073A JP2021575073A JP7170919B2 JP 7170919 B2 JP7170919 B2 JP 7170919B2 JP 2021575073 A JP2021575073 A JP 2021575073A JP 2021575073 A JP2021575073 A JP 2021575073A JP 7170919 B2 JP7170919 B2 JP 7170919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
rod
output
push rod
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022541378A (ja
Inventor
李勳
劉兆勇
顧勤冬
Original Assignee
格陸博科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 格陸博科技有限公司 filed Critical 格陸博科技有限公司
Publication of JP2022541378A publication Critical patent/JP2022541378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170919B2 publication Critical patent/JP7170919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車ブレーキシステムの分野に関し、特に、電気油圧式ブレーキシステム及びそのブレーキ方法に関する。
通常、モータービークルのブレーキシステムは、エンジンの吸気系によってブレーキブースターに真空源を提供することで、ブレーキマスタシリンダを加圧アシストする。これにより、ブレーキ操作者のために制動応答速度を上昇させて、車両の制動距離を短縮し、車両の安全性を向上させている。しかし、この種の機械式ブースターは、真空度が存在しない場合や、真空度が不足している場合に、ブレーキシステムに対し十分なブレーキアシストを付与することができない。
上記のアシスト不足の問題を解決するために、現在、多くのメーカーが、真空アシストの代わりにモータアシストを使用する電動アシストブレーキ方案を提案している。一般的に、当該システムには、パワーユニット、トランスミッションユニット、制御装置及びブレーキマスタシリンダが含まれる。このうち、制御装置は、パワーユニット(一般的には、ブラシレスモータ又はブラシ付きモータ)が運転者の制動力要求に応じて迅速に応答又は停止するよう制御するためのものである。
現在、多くのメーカーの設計案では、ブレーキペダルとブレーキシリンダが非分離式となっている。この場合、減速過程では、ブレーキペダルを踏むだけでブレーキシリンダに油圧が生じてブレーキがかかるため、制動エネルギーの回収を実現できない。よって、制御戦略として電気制動を機械式の油圧制動に組み合わせて制動を完了可能であったとしても、エネルギーの回収率は低い。このような構造は製品の使用普及を制限しており、特に、電気自動車への応用を制限している。
本発明の目的は、ブレーキペダルと油圧機構が分離されており、ブレーキペダルが踏まれると、モータを主なトルク源とするが、モータ能力<制動要求の場合には、油圧制動を制動トルクの不足を補うものとすることで、電気制動の割合を上昇させて、エネルギー回収率を増加させる電気油圧式ブレーキシステムを提供することである。
本発明における上記の技術的目的は、以下の技術方案によって実現される。
電気油圧式ブレーキシステムはメインハウジングを含む。前記メインハウジング内には油圧ユニットのブレーキマスタシリンダが設けられている。ブレーキマスタシリンダのピストンロッドの外端は出力押付ロッドに接続されており、出力押付ロッドの他端には入力ロッドが設けられている。入力ロッドは、自身の長さ方向にのみ摺動するようメインハウジング内に接続されている。入力ロッドの他端には、ブレーキペダル力を伝達するためのプッシュロッドが設けられている。
前記メインハウジング内には、更に、プッシュロッドをブレーキマスタシリンダから離間する方向へ位置復帰させる位置復帰部材と、プッシュロッドの変位を感知する変位センサが設けられている。入力ロッドと出力押付ロッドは隙間状態及び当接状態を有する。隙間状態において、システムは、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電によって制動を行う。当接状態において、システムは、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電を主な制動力としつつ、出力押付ロッドがブレーキマスタシリンダのピストンロッドを押し動かすことで発生する油圧制動を補助制動力とする。
更に、前記変位センサは磁性部材及びホールセンサ(8)を含む。ホールセンサ(8)は磁性部材の相対的な変位を感知するために用いられる。
更に、前記磁性部材は、プッシュロッドの移動方向に沿って分布するいくつかの横方向磁性片及び縦方向磁性片を含む。全ての横方向磁性片のうちの2つの磁性片は同一直線上に位置し、且つ、N極の向きが同じである。また、隣り合う横方向磁性片の間に縦方向磁性片が設けられている。縦方向磁性片の両端の磁性片接続線方向は、横方向磁性片の接続線方向と垂直であり、且つ、隣り合う縦方向磁性片はN極の向きが反対となっている。
更に、前記入力ロッドの外周にはネジ山が設けられており、且つ、その外側にネジ山に組み合わされるインサートネジが配設されている。前記インサートネジは回動のみが可能なようにメインハウジング内に接続される。前記メインハウジング内には、インサートネジを回転駆動させるパワーユニットが更に設けられている。
更に、前記パワーユニットはアシストモータを含む。前記アシストモータの出力端にはピニオンが同軸に設けられており、メインハウジング内にはアイドルギヤ及び出力ギヤが回動するよう接続されている。前記アイドルギヤは、2段接続ヘリカルギヤであり、一方がピニオンと外接し、他方が出力ギヤと外接する。出力ギヤは、インサートネジの外側に覆設されて、インサートネジを回転駆動させる。
更に、前記インサートネジの外側にはアウタースプラインが設けられており、出力ギヤの内周は、アウタースプラインと係合するインナースプラインとなっている。
更に、前記入力ロッドとプッシュロッドはボールジョイント方式で接続される。
更に、前記入力ロッドは、出力押付ロッド寄りの一端に取り外し可能に接続される調整パッドを含み、前記調整パッドと出力押付ロッドの間に隙間が保持されている。
本発明の目的は、更に、電気制動の割合を上昇させて、エネルギー回収率を増加可能とする電気油圧式ブレーキ方法を提供することである。
本発明における上記の技術的目的は、以下の技術方案によって実現される。
ブレーキ方法は、車両に制動要求がある場合には、制動エネルギーの回収を行う。また、そのステップとして以下を含む。
S1:ブレーキペダルが踏まれると、ペダル力がプッシュロッドを通じて入力ロッドを前方へ押し動かすことで、入力ロッドが先に前方に向かって出力押付ロッドに近接する。
S2:このとき、トラベルセンサによって現在のプッシュロッドの変位及びプッシュロッドの変位速度を感知して、運転者の制動要求を推測する。そして、所望の制動力を演算し、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電によって制動を行う。
S3:入力ロッドが出力押付ロッドとの隙間をなくして当接状態になると、駆動モータの能力<制動要求であることを意味する。この場合には、ペダル力及びパワーユニットが出力押付ロッドを前進させ続けることで、ブレーキマスタシリンダのピストンロッドが押し動かされ、油圧制動力が発生する。制動要求は、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電を主な制動力源としつつ、油圧制動力を制動力の不足を補うものとする。
更に、ブレーキ・バイ・ワイヤの場合には、アシストモータによる制動でブレーキマスタシリンダのピストンロッドに対する全押動力を発生させて、油圧制動を形成する。
アシストモータ又は電子制御システムが機能を喪失した場合には、安全バックアップ制動を実施する。つまり、ブレーキペダル力でブレーキマスタシリンダを直接押し動かすことで、ブレーキマスタシリンダのピストンロッドに対する全押動力を担って油圧制動を形成する。
以上述べたように、本発明は以下の有益な効果を有する。
1.ブレーキペダルと油圧機構を分離することで、ブレーキペダルが踏まれたあと、制御装置は、トラベルセンサによる現在のペダルの角度及び角速度から運転者の制動要求を推測し、所望の制動力を演算する。そして、モータを主なトルク源とするが、制動減速度要求が大きいにも関わらず、モータの制動力が不足している場合には(モータ能力<制動要求)、油圧制動を制動トルクの不足を補うものとする。これにより、電気制動の割合を上昇させて、エネルギー回収を増加させる。
2.磁性体のN極とS極を特徴的な順序で配列することで、構造サイズが小さい場合でも磁性部材が大きな磁力線単調領域を有するよう保証している。当該磁性片の特定の配列方式によれば、磁性部材の有効動作領域内のいずれの位置においても、磁力線の向きが1つのみとなるよう保証可能である。変位センサの内部にはホールチップが設計されており、磁性体の異なる位置における磁力線の向きを感知することで、ペダルのプッシュロッドの前進及び後退の変位の大きさが得られる。また、磁束線の角度の変化速度を算出することで、ペダルのプッシュロッドの変位速度を推測することも可能である。且つ、このような順に配列することで、変位センサの測定ストロークをより大きくできる。この種の電磁誘導式変位センサは、移動部材と感知部材が非接触となっている。よって、接触式のスライダ抵抗式変位センサよりも精度が高く、長寿命であり、耐電磁干渉効果に優れる。
図1は、本発明の全体構造の概略図である。 図2は、本発明における変位センサの概略取付図である。 図3は、本発明における変位センサ部分の磁界変化の原理図である。 図4は、ネジにおけるブレーキマスタシリンダから離間する一端に接続されたホルダの図である。 図5は、本発明特許のシステムにおける制動力伝達のフローチャートである。
以下に、図面を組み合わせて、本発明の具体的実施形態につき更に説明する。なお、本実施例は本発明を制限するものではない。
図1に示すように、電気油圧式ブレーキシステムはメインハウジング25を含む。メインハウジング25内には、油圧ユニットのブレーキマスタシリンダ17が固定されている。ブレーキマスタシリンダ17のピストンロッドの外端は、出力押付ロッド19に同軸に固定接続されており、出力押付ロッド19の他端には入力ロッド23が同軸に設けられている。入力ロッド23は、自身の長さ方向にのみ摺動するようメインハウジング25内に接続されている。また、入力ロッド23の他端には、ブレーキペダル力を伝達するためのプッシュロッド2がボールジョイントにより接続されている。ボールジョイントによる接続方式は、1本のロッドを設置するだけの場合よりも優れている。なぜなら、ペダルの運動軌跡は弧線を描くため、ボールジョイントによれば、配設の非同心度やペダルの揺動角度に伴う運動の滞りを吸収できるからである。
図1及び図2に示すように、プッシュロッド2の外側にはリテーナ3が固定されている。リテーナ3には、ブレーキマスタシリンダ17寄りの側にスプリングシート6が当接するか固定されている。スプリングシート6はプッシュロッド2の外側に配設されている。また、メインハウジング25は、ブレーキマスタシリンダ17から離間する一端に固定されるサブハウジング26を含む。サブハウジング26はスプリングシート6の外側に配設されている。サブハウジング26の外端には、更に、スプリングシート6の移動方向に当止する位置規制屈曲が接続されている。更に、サブハウジング26内には、スプリングシート6をブレーキマスタシリンダ17から離間する方向へ押し動かして位置復帰させる位置復帰部材と、プッシュロッド2の変位を感知する変位センサが設けられている。
図1に示すように、位置復帰部材は、円筒コイルバネでもよいし、円錐コイルバネでもよい。或いは、弾性ゴムでもよいし、バネとゴムの組み合わせでもよい。また、バネは、等ピッチでもよいし、不等ピッチでもよい。本実施例において、位置復帰部材は戻しバネ9を含む。戻しバネ9は、プッシュロッド2と入力ロッド23の外側に配設されている。戻しバネ9は、スプリングシート6を外側に押し動かし、リテーナ3を介してプッシュロッド2を外側に押し動かすことで位置復帰させるよう、一端がメインハウジング25内に当接するとともに、他端がスプリングシート6の内端面に当接している。
図2に示すように、変位センサは、スプリングシート6の外周面に固定される磁性部材7と、サブハウジング26の内周面に固定されるホールセンサ8を含む。ホールセンサ8は、磁性部材7の相対的な変位を感知するために用いられる。センサと磁性部材7に変位が生じた場合には、ホールセンシングの原理を利用して、センサ内部のチップが異なる電気信号を生成するため、演算によって、磁性部材7の直線変位を算出可能である。即ち、ペダルの変位センサからの信号出力によって、ペダルのプッシュロッド2の変位が得られる。
図3に示すように、磁性部材7は、プッシュロッド2の移動方向に沿って分布するいくつかの横方向磁性片及び縦方向磁性片を含む。全ての横方向磁性片のうちの2つの磁性片は同一直線上に位置し、且つ、N極の向きが同じである。また、隣り合う横方向磁性片の間に縦方向磁性片が設けられている。縦方向磁性片の両端の磁性片接続線方向は、横方向磁性片の接続線方向と垂直である。且つ、隣り合う縦方向磁性片はN極の向きが反対となっている。
図2に示すように、変位センサは静止固定部材である。サブハウジング26には位置決め孔が設けられている。変位センサは、配設後にサブハウジング26の軸方向位置に相対的に固定され、且つ、固定ネジによってサブハウジング26に締結される。磁性部材7は運動部材であって、案内凸型構造が設計されている。また、スプリングシート6の外周には案内凹型溝が設計されている。配設時には凹凸を係合し、磁性部材7が往復運動時に直線運動を常に維持可能となるよう保証することで、変位信号出力の信頼性を保証可能となる。これにより、磁性部材7が左右に揺動して信号ドリフトが発生する結果、信号出力が弱くなり、ひいては信号が出力されなくなるとの事態が回避される。
図3に示すように、本実施例において、磁性部材7は、プッシュロッド2の移動方向に沿って分布する2つの横方向磁性片と、2つの縦方向磁性片を含む。これらは、順に、N極がほかの磁性片の方を向く横方向磁性片、N極がホールセンサ8側を向く縦方向磁性片、N極が上記横方向磁性片の向きと同一の横方向磁性片、N極がホールセンサ8から離間する側を向く縦方向磁性片である。
当該磁性片の特定の配列方式をこのようにすることで、磁性部材7の有効動作領域内のいずれの位置においても、磁力線の向きが1つのみとなるよう保証可能である。よって、磁性体の異なる位置における磁力線の向きを感知することで、プッシュロッド2の前進及び後退の変位の大きさが得られる。また、磁束線の角度の変化速度を算出することで、ペダルのプッシュロッド2の変位速度を推測することも可能である。且つ、このような順に配列することで、変位センサの測定ストロークをより大きくできる。この種の電磁誘導式変位センサは、移動部材と感知部材が非接触となっている。よって、接触式のスライダ抵抗式変位センサよりも精度が高く、長寿命であり、耐電磁干渉効果に優れる。
図1に示すように、変位センサ及び磁性部材7は、いずれもシステムの装着面の後端に装着されている。実際の車両において、装着面の後端部分は運転席であり、前端はエンジンルームである。よって、実際に車両に使用する場合、センサ及び磁性部材7は運転席に位置することになる。つまり、環境温度が適切であり、エンジンルームの高温及び高湿から離れており、電磁干渉や振動が小さい。このような磁気センサは、高温下で信号出力に温度ドリフトが発生しやすく、信号出力の誤差が大きくなる。且つ、磁性部材7は、高温下で磁界強度が弱まり、回復不能となる。よって、運転席に位置することは、センサの信号出力精度にとって都合がよい。
図1に示すように、入力ロッド23は、外周に配設される中空のネジ10を含む。ネジ10の外周にはネジ山が設置されており、ネジ10の外側には、ネジ山に組み合わされるインサートネジ11が配設されている。インサートネジ11は、キージョイント(key joint)等の方式で入力ロッド23の外側に固定される。インサートネジ11は、回動のみが可能なようにメインハウジング25内に接続される。
図4に示すように、本実施例では、ネジ10におけるブレーキマスタシリンダ17から離間する一端にホルダ51が接続されている。また、メインハウジング25又は車体内には、インサートネジ11と平行な2つのガイドロッド50が固定されている。ガイドロッド50は、ホルダ51を貫通してホルダ51の摺動を案内することで、入力ロッド23が自身の長さ方向にのみ摺動可能にメインハウジング25内に接続されるよう保証する。これにより、ネジ10は、ガイドロッド50に沿って軸線移動のみが可能となり、押動力を発生させる。
図1に示すように、メインハウジング25内には、インサートネジ11を回転駆動させるパワーユニットが更に設けられている。パワーユニットは、メインハウジング25内に固定されるアシストモータ15を含む。アシストモータ15の出力端にはピニオン14が同軸に接続されており、メインハウジング25内にはアイドルギヤ13及び出力ギヤ12が回動するよう接続されている。アイドルギヤ13は、中心軸を介してメインハウジング25に固定されている。アイドルギヤ13は、2段接続ヘリカルギヤであり、一方がピニオン14と外接し、他方が出力ギヤ12と外接する。出力ギヤ12は、インサートネジ11の外側に覆設されて、インサートネジ11を回転駆動させる。
本実施例において、インサートネジ11の外側にはアウタースプラインが設けられており、出力ギヤ12の内周は、アウタースプラインと係合するインナースプラインとなっている。これにより、出力ギヤ12の回動に伴って、インサートネジ11が回転運動する。同時に、トルクを伝達して、インサートネジ11を回転運動させる。
図1に示すように、出力ギヤ12におけるブレーキマスタシリンダ17から離間する一端には軸受がリベット接合されている。軸受は、アウターリングがサブハウジング26に締りばめされることでメインハウジング25に固定される。また、インナーリングがリベット接合により出力ギヤ12に固定される。これにより、出力ギヤ12がメインハウジング25内で周方向にのみ自在に回動し、移動しないよう保証される。サブハウジング26は、アルミダイカストにより成型するか、板金スタンピングにより成型する。サブハウジング26と出力ギヤ12の軸受は、締りばめによる圧入方式で配設されるため、戻しバネ9のプリロードを支承可能である。
図1に示すように、戻しバネ9におけるスプリングシート6から離間する一端は軸受のアウターリングに当接する。戻しバネ9は、車両ニーズの違いに応じて調整可能なため、ほかの部材を変更することなく、異なるペダル感覚のマッチングを実現できる。ブレーキペダルを踏むと、戻しバネ9が圧縮されて制動反力が生成される。戻しバネ9の事前圧縮力及び硬さの度合は、ペダルの硬さの快適度合をダイレクトに決定する。更に、アシストモータによるアシストの大きさの制御作用が加わることで、車両において、運動モードと快適モードという2種類のブレーキペダルの状態をマッチング可能となる。
本実施例において、アシストモータ15には、フック又は接着剤による接着で制御装置が固定されている。一般的に、接着剤には、耐高温・低温エポキシ接着剤を用いる。接着剤は、単一成分であっても2成分であってもよく、動力出力と制御システムの一体型構造を形成する。制御装置は、車両のCANネットワークを通じて、例えば車輪速信号や制動要求信号等の車両信号を受信する。そして、制御戦略の論理演算によって、アシストモータ15のトルク出力及び方向転換を制御する。アシストモータ15は、アシストモータ15の回動位置、方向及び速度を制御するための回転角度及び回転速度信号を出力する。
制御戦略の論理演算は、次の通りである。運転者がブレーキペダルを踏むと、ペダルの変位センサが信号を生成する。ペダルの踏み込み深さが増加するほど、変位センサの出力も大きくなる。この場合には、運転者がより大きな制動減速度要求を有しているとみなし、より大きな電流でアシストモータ15を制御することで、大きなトルクを出力させる。また、運転者がペダルを解除すると、アシストモータ15は通電を停止するか、逆方向に通電することで制動圧を減少させる。
図1に示すように、プッシュロッド2における入力ロッド23から離間する一端には、ペダル接続部材1が螺接されている。ペダル接続部材1は、球形又はU型とすることができ、具体的には車両のブレーキペダルの接続構造に応じて決定する。これは従来技術のため、ここではこれ以上詳述しない。
図1に示すように、入力ロッド23は、出力押付ロッド19寄りの一端に取り外し可能に接続される調整パッドを含む。また、出力押付ロッド19は、入力ロッド23寄りの一端の緩衝ブロック21を含む。調整パッドと緩衝ブロック21の間には隙間が保持されている。機械制動時には、まず、入力ロッド23が前方へ移動して隙間をなくす必要がある(アイドルストローク)。その後、ブレーキペダルの力を出力押付ロッド19を通じてブレーキマスタシリンダ17のピストンロッドに伝達可能となることで、ブレーキオイルの圧力が生成される。調整パッドの高さを変更することでアイドルストロークの大きさを調節し、制御戦略によって、ペダルのロッド、制動エネルギーの回収ポイント及び回収割合を調整する。
図1に示すように、入力ロッド23と出力押付ロッド19は、隙間状態及び当接状態を有する。隙間状態において、システムは、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電によって制動を行う。一方、当接状態において、システムは、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電を主な制動力としつつ、出力押付ロッド19がブレーキマスタシリンダ17のピストンロッドを押し動かすことで発生する油圧制動を補助制動力とする。
図5に示すように、車両に制動要求がある場合には、制動エネルギーの回収を行う。この制動には、次のステップが含まれる。
S1:ブレーキペダルが踏まれると、ペダル力がプッシュロッド2を通じて入力ロッド23を前方へ押し動かす。ペダルの制動力はブレーキマスタシリンダ17に直接到達するのではなく、先に、入力ロッド23が前方に向かって出力押付ロッド19に近接する。
S2:また、このとき、磁性部材7と変位センサに相対的な変位が発生するため、トラベルセンサによって現在のプッシュロッド2の変位及びプッシュロッド2の変位速度を感知して、運転者の制動要求を推測する。そして、所望の制動力を演算することで、モータのトルク出力を演算及び制御し、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電によって制動を行う。
具体的には、変位が大きいほど運転者の求める制動力が大きいことを意味する。また、プッシュロッド2の変位速度が大きいほど、運転者はより迅速な圧力上昇率を要求しており、モータの制御速度の加速が必要なことを意味する。また、速度が所定の閾値を超えた場合には、緊急制動を実施し、アシストモータが全速運転することで、最大制動補助を付与する。
S3:入力ロッド23が出力押付ロッド19との隙間をなくして当接状態になると、駆動モータの能力<制動要求であることを意味する。この場合には、ペダル力及びパワーユニットが出力押付ロッド19を前進させ続けることで、ブレーキマスタシリンダ17のピストンロッドが押し動かされ、油圧制動力が発生する。そして、車両の動力モータの逆トルク駆動発電を主な制動力源(即ち、回生ブレーキ)としつつ、油圧制動を制動力の不足を補うものとする。
ペダルの変位センサ及びアイドルストロークによって動力モータの制動割合が上昇し、発生した電気エネルギーが蓄積されるため、エネルギー回収の増加及び実現が可能となる。
図5に示すように、ブレーキ・バイ・ワイヤの場合には、ブレーキペダルを踏む必要はなく、アシストモータ15による制動でブレーキマスタシリンダ17のピストンロッドに対する全押動力を発生させて、油圧制動を形成する。
アシストモータ15又は電子制御システムが機能を喪失した場合には、安全バックアップ制動を実施する。つまり、ブレーキペダル力でブレーキマスタシリンダ17を直接押し動かすことで、ブレーキマスタシリンダ17のピストンロッドに対する全押動力を担い、油圧制動を形成する。このとき、アシストモータ15は通電していないため、インサートネジ11は回転しない。よって、ネジ10が前方に運動するのに伴って、インサートネジ11も前方へ直線運動し、車両を減速又は安全停止させる。
以上の記載は本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明を制限するものではない。当業者であれば、本発明の本質及び保護の範囲内において、本発明につき各種の修正又は等価の置換を実施可能である。また、このような修正又は等価の置換も本発明の技術方案の保護範囲に含まれるとみなすべきである。
1 ペダル接続部材
2 プッシュロッド
3 リテーナ
4 プッシュロッドのバネ
5 プッシュロッドのスプリングシート
6 スプリングシート
7 磁性部材
8 ホールセンサ
9 戻しバネ
10 ネジ
11 インサートネジ
12 出力ギヤ
13 アイドルギヤ
14 ピニオン
15 アシストモータ
17 ブレーキマスタシリンダ
19 出力押付ロッド
20 ベース
21 緩衝ブロック
23 入力ロッド
25 メインハウジング
26 サブハウジング
50 ガイドロッド
51 ホルダ

Claims (8)

  1. 電気油圧式ブレーキシステムであって、
    メインハウジング(25)を含み、前記メインハウジング(25)内には油圧ユニットのブレーキマスタシリンダ(17)が設けられており、ブレーキマスタシリンダ(17)のピストンロッドの外端は出力押付ロッド(19)に接続されており、出力押付ロッド(19)の他端には入力ロッド(23)が設けられており、入力ロッド(23)は、自身の長さ方向にのみ摺動するようメインハウジング(25)内に接続されており、入力ロッド(23)の他端には、ブレーキペダル力を伝達するためのプッシュロッド(2)が設けられており、
    前記メインハウジング(25)内には、更に、プッシュロッド(2)をブレーキマスタシリンダ(17)から離間する方向へ位置復帰させる位置復帰部材と、プッシュロッド(2)の変位を感知する変位センサが設けられており、入力ロッド(23)と出力押付ロッド(19)は隙間状態及び当接状態を有し、隙間状態において、システムは、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電によって制動を行い、当接状態において、システムは、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電を主な制動力としつつ、出力押付ロッド(19)がブレーキマスタシリンダ(17)のピストンロッドを押し動かすことで発生する油圧制動を補助制動力とし、
    前記変位センサは磁性部材(7)及びホールセンサ(8)を含み、ホールセンサ(8)は磁性部材(7)の相対的な変位を感知するために用いられ、
    前記磁性部材(7)は、プッシュロッド(2)の移動方向に沿って分布するいくつかの横方向磁性片及び縦方向磁性片を含み、全ての横方向磁性片のうちの2つの磁性片は同一直線上に位置し、且つ、N極の向きが同じであり、隣り合う横方向磁性片の間に縦方向磁性片が設けられており、縦方向磁性片の両端の磁性片接続線方向は、横方向磁性片の接続線方向と垂直であり、且つ、隣り合う縦方向磁性片はN極の向きが反対となっていることを特徴とする電気油圧式ブレーキシステム。
  2. 前記入力ロッド(23)の外周にはネジ山が設けられており、且つ、その外側にネジ山に組み合わされるインサートネジ(11)が配設されており、前記インサートネジ(11)は回動のみが可能なようにメインハウジング(25)内に接続され、前記メインハウジング(25)内には、インサートネジ(11)を回転駆動させるパワーユニットが更に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電気油圧式ブレーキシステム。
  3. 前記パワーユニットはアシストモータ(15)を含み、前記アシストモータ(15)の出力端にはピニオン(14)が同軸に設けられており、メインハウジング(25)内にはアイドルギヤ(13)及び出力ギヤ(12)が回動するよう接続されており、前記アイドルギヤ(13)は、2段接続ヘリカルギヤであり、一方がピニオン(14)と外接し、他方が出力ギヤ(12)と外接し、出力ギヤ(12)は、インサートネジ(11)の外側に覆設されて、インサートネジ(11)を回転駆動させることを特徴とする請求項2に記載の電気油圧式ブレーキシステム。
  4. 前記インサートネジ(11)の外側にはアウタースプラインが設けられており、出力ギヤ(12)の内周は、アウタースプラインと係合するインナースプラインとなっていることを特徴とする請求項2に記載の電気油圧式ブレーキシステム。
  5. 前記入力ロッド(23)とプッシュロッド(2)はボールジョイント方式で接続されることを特徴とする請求項1に記載の電気油圧式ブレーキシステム。
  6. 前記入力ロッド(23)は、出力押付ロッド(19)寄りの一端に取り外し可能に接続される調整パッドを含み、前記調整パッドと出力押付ロッド(19)の間に隙間が保持されていることを特徴とする請求項1に記載の電気油圧式ブレーキシステム。
  7. 請求項1に記載の電気油圧式ブレーキシステムのブレーキ方法であって、
    車両に制動要求がある場合には、制動エネルギーの回収を行い、そのステップとして、
    S1:ブレーキペダルが踏まれると、ペダル力がプッシュロッド(2)を通じて入力ロッド(23)を前方へ押し動かすことで、入力ロッド(23)が先に前方に向かって出力押付ロッド(19)に近接し、
    S2:このとき、トラベルセンサによって現在のプッシュロッド(2)の変位及びプッシュロッド(2)の変位速度を感知して、運転者の制動要求を推測するとともに、所望の制動力を演算し、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電によって制動を行い、
    S3:入力ロッド(23)が出力押付ロッド(19)との隙間をなくして当接状態になると、駆動モータの能力<制動要求であることを意味し、この場合には、ペダル力及びパワーユニットが出力押付ロッド(19)を前進させ続けることで、ブレーキマスタシリンダ(17)のピストンロッドが押し動かされて油圧制動力が発生し、制動要求は、車両の駆動モータの逆トルク駆動発電を主な制動力源としつつ、油圧制動力を制動力の不足を補うものとする、とのステップを含むことを特徴とする方法。
  8. ブレーキ・バイ・ワイヤの場合には、アシストモータ(15)による制動でブレーキマスタシリンダ(17)のピストンロッドに対する全押動力を発生させて、油圧制動を形成し、
    アシストモータ(15)又は電子制御システムが機能を喪失した場合には、安全バックアップ制動を実施し、ブレーキペダル力でブレーキマスタシリンダ(17)を直接押し動かすことで、ブレーキマスタシリンダ(17)のピストンロッドに対する全押動力を担って油圧制動を形成することを特徴とする請求項7に記載の電気油圧式ブレーキ方法。
JP2021575073A 2020-08-07 2021-08-05 電気油圧式ブレーキシステム及びそのブレーキ方法 Active JP7170919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010787359.3A CN111907499B (zh) 2020-08-07 2020-08-07 一种电液制动系统及其制动方法
CN202010787359.3 2020-08-07
PCT/CN2021/110824 WO2022028522A1 (zh) 2020-08-07 2021-08-05 一种电液制动系统及其制动方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022541378A JP2022541378A (ja) 2022-09-26
JP7170919B2 true JP7170919B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=73282954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575073A Active JP7170919B2 (ja) 2020-08-07 2021-08-05 電気油圧式ブレーキシステム及びそのブレーキ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11518250B2 (ja)
EP (1) EP3984842B1 (ja)
JP (1) JP7170919B2 (ja)
CN (1) CN111907499B (ja)
WO (1) WO2022028522A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102528404B1 (ko) * 2018-05-17 2023-05-03 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
CN111907499B (zh) 2020-08-07 2021-06-08 格陆博科技有限公司 一种电液制动系统及其制动方法
CN114593912B (zh) * 2022-03-10 2024-01-16 一汽解放汽车有限公司 一种鼓式制动器的动特性测试设备及测试方法
CN218805760U (zh) * 2022-10-31 2023-04-07 比亚迪股份有限公司 车辆制动系统和具有其的车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524778A (ja) 2000-01-13 2003-08-19 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 線形変位センサおよび自動車用操作装置としてその使用
CN101832789A (zh) 2009-02-24 2010-09-15 W·梅纳特 绝对式磁性位置编码器
JP2011013187A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Tokai Rika Co Ltd 位置検出装置及びシフト装置
JP2015196414A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2016193636A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置及びストローク検出装置
CN209541657U (zh) 2018-12-28 2019-10-25 上海擎度汽车科技有限公司 非接触式行程传感器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006030469A1 (de) * 2006-07-01 2008-01-03 Carl Freudenberg Kg Vorrichtung zur berührungsfreien Erfassung der Drehzahl und/oder Position eines Geberteils mit einem Encoder
JP5212723B2 (ja) * 2009-01-13 2013-06-19 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
US8917086B2 (en) * 2010-07-20 2014-12-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Position sensor for linear synchronous motors employing halbach arrays
DE102010042694A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Kopplungsvorrichtung zum Verbinden eines Bremseingabeelements mit einem Hauptbremszylinder und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Kopplungsvorrichtung
JP5685791B2 (ja) * 2010-09-29 2015-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 倍力装置
JP5721068B2 (ja) * 2010-12-09 2015-05-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP5682008B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 倍力装置及びこれを用いたブレーキ装置
EP2503359A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-26 BAE Systems Plc Imaging of Objects
DE102011101066A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator
US9981649B2 (en) * 2012-05-07 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a brake system in a vehicle
CN103085785A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 吉林大学 机电复合制动系统制动操纵机构
US9409559B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-09 Autoliv Asp, Inc. Vehicle braking system with electric brake booster
US9969374B2 (en) * 2013-05-31 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Control and delivery of hydraulic fluid in vehicle braking system
JP2015145816A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 アイシン精機株式会社 変位センサ
CN113147694B (zh) * 2014-05-20 2024-02-13 爱皮加特股份公司 用于车辆制动器的操纵系统和用于运行该操纵系统的方法
DE102015102233B4 (de) * 2015-02-17 2019-05-29 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Positionssensor und damit erstellte Messanordnung
WO2016194582A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
US10780865B2 (en) * 2015-05-29 2020-09-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric booster and stroke detector
DE102015217522A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Bremssystem
DE102015217531A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker, Bremseinrichtung
DE102015217548A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker und Bremseinrichtung
CN105523028A (zh) * 2015-12-17 2016-04-27 扬州泰博汽车电子智能科技有限公司 一种具有电动制动助力功能的电液复合制动系统
DE102015226508A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Bremssystem
CN106240552B (zh) * 2016-08-16 2018-12-11 上海汇众汽车制造有限公司 电动助力制动系统
US11338784B2 (en) * 2017-02-23 2022-05-24 Hitachi Astemo, Ltd. Electric booster
CN107031597B (zh) * 2017-04-18 2023-12-29 上海同驭汽车科技有限公司 一种集成式电子液压制动系统及方法
JP2019132754A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 アイシン精機株式会社 センサユニット
CN207902413U (zh) * 2018-03-02 2018-09-25 北京经纬恒润科技有限公司 一种踏感模拟器及带有该踏感模拟器的电动助力器
DE102018211549A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Herstellungsverfahren für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker
DE102019205972A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremsdruckerzeuger für ein hydraulisches Bremssystem eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug umfassend einen elektromechanischen Bremsdruckerzeuger
CN210653065U (zh) * 2019-06-13 2020-06-02 泰牛汽车技术(苏州)有限公司 汽车电动助力制动器及汽车制动系统
CN110341677A (zh) * 2019-07-30 2019-10-18 瑞立集团瑞安汽车零部件有限公司 一种集成式电子液压制动助力装置
CN111267812A (zh) * 2020-04-01 2020-06-12 格陆博科技有限公司 一种带踏板电力反馈的电子助力刹车执行器
CN111284469A (zh) * 2020-04-21 2020-06-16 格陆博科技有限公司 一种具有传动机构导向装置的电控液压制动系统
CN111907499B (zh) * 2020-08-07 2021-06-08 格陆博科技有限公司 一种电液制动系统及其制动方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524778A (ja) 2000-01-13 2003-08-19 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 線形変位センサおよび自動車用操作装置としてその使用
CN101832789A (zh) 2009-02-24 2010-09-15 W·梅纳特 绝对式磁性位置编码器
JP2011013187A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Tokai Rika Co Ltd 位置検出装置及びシフト装置
JP2015196414A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2016193636A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置及びストローク検出装置
CN209541657U (zh) 2018-12-28 2019-10-25 上海擎度汽车科技有限公司 非接触式行程传感器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111907499B (zh) 2021-06-08
EP3984842A1 (en) 2022-04-20
WO2022028522A1 (zh) 2022-02-10
EP3984842A4 (en) 2022-10-05
EP3984842B1 (en) 2024-06-05
CN111907499A (zh) 2020-11-10
JP2022541378A (ja) 2022-09-26
US20220185118A1 (en) 2022-06-16
US11518250B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170919B2 (ja) 電気油圧式ブレーキシステム及びそのブレーキ方法
CN107339344B (zh) 机电制动器
JP5721068B2 (ja) 電動倍力装置
EP1847430B1 (en) Hydraulic modulator for brake device
JP4973994B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
US9840244B2 (en) Electromechanical brake booster
KR20150012339A (ko) 전자식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
JP2008030599A (ja) 電動倍力装置
US10337575B2 (en) Ball screw type electromechanical brake
EP3858688B1 (en) Electric brake, and control device
JP2013071536A (ja) 電動倍力装置
JP2011131886A (ja) 電動倍力装置
CN108928336B (zh) 电动液压制动装置的控制装置及其方法
JP2013180670A (ja) 制動力制御装置
JP4283077B2 (ja) ブレーキ装置
CN110949355A (zh) 一种汽车电子智能助力器伺服力的刚性反馈装置
CN112145582A (zh) 盘式制动器、线控制动系统以及车辆
JP7153579B2 (ja) ブレーキ装置
JP2006281803A (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
CN211592537U (zh) 一种汽车电子智能助力器伺服力的刚性反馈装置
CN217575158U (zh) 汽车电子控制助力制动器
JP2013071722A (ja) ストロークシミュレータ
KR101817534B1 (ko) 전기모터 구동 브레이크 페달장치
US20230088817A1 (en) Electric booster and control method therefor
JP2006281800A (ja) ブレーキペダル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150