JP7168160B2 - 米の収量を増加させる方法、米の栽培用植物体を栽培する方法、米の収量増加用組成物及び菌体細胞壁を含む組成物又は死菌体 - Google Patents

米の収量を増加させる方法、米の栽培用植物体を栽培する方法、米の収量増加用組成物及び菌体細胞壁を含む組成物又は死菌体 Download PDF

Info

Publication number
JP7168160B2
JP7168160B2 JP2018078786A JP2018078786A JP7168160B2 JP 7168160 B2 JP7168160 B2 JP 7168160B2 JP 2018078786 A JP2018078786 A JP 2018078786A JP 2018078786 A JP2018078786 A JP 2018078786A JP 7168160 B2 JP7168160 B2 JP 7168160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
rice
yield
cell wall
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019180361A (ja
Inventor
淳 太田
隆寛 山内
貴裕 明石
康能 阪井
博也 由里本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Hakutsuru Sake Brewing Co Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Hakutsuru Sake Brewing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Hakutsuru Sake Brewing Co Ltd filed Critical Kyoto University
Priority to JP2018078786A priority Critical patent/JP7168160B2/ja
Publication of JP2019180361A publication Critical patent/JP2019180361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168160B2 publication Critical patent/JP7168160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

NPMD NITE P-02628
本発明は、穀物類の収量を増加させる方法、穀物類の栽培用植物体を栽培する方法、穀物類の収量増加用組成物及び微生物に関する。
イネ科植物等の穀物類の収量を増加させることは、非常に重要であり、従来、多量の肥料を使用したり、肥料を栄養価の高いものにしたり、植物成長調節剤が使われたり、遺伝子導入などによる品種改良が行われたりしてきた。
しかしながら、これらの技術では、合成品を用いることによる土壌に対する影響の問題や、組換え植物は一般に受け入れ難いという問題などがあり、新たな技術が求められている。
これまでに、イネの生育促進と種子増量効果を得るために、窒素固定細菌をイネに感染させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、前記提案では、生きた菌を使用しなければならないため、製剤化や品質管理が難しく、また、使用した際の環境安全面でのリスクもあるという問題がある。
したがって、簡易、かつ安全に穀物類の収量を増加させることができる新たな技術の速やかな提供が強く求められている。
特開2003-274779号公報
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、簡易、かつ安全に穀物類の収量を増加させることができる穀物類の収量を増加させる方法及び穀物類の栽培用植物体を栽培する方法、並びに穀物類の収量増加用組成物及び新規微生物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するべく鋭意検討を行った結果、メタノール資化性細菌の細胞壁を含有する組成物を穀物類の栽培用植物体に接種することにより、不稔籾を減少させ、穀物類の収量を増加させることができることを知見した。
本発明は、本発明者らの前記知見等に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を穀物類の栽培用植物体に接種することを含むことを特徴とする穀物類の収量を増加させる方法である。
<2> メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を穀物類の栽培用植物体に接種することを含むことを特徴とする穀物類の栽培用植物体を栽培する方法である。
<3> 前記接種が、出穂前30日から出穂後30日の間に行われる前記<1>から<2>のいずれかに記載の方法である。
<4> 前記接種が出穂の前と後に行われる前記<1>から<3>のいずれかに記載の方法である。
<5> 前記メタノール資化性細菌が植物体の表面から単離された前記<1>から<4>のいずれかに記載の方法である。
<6> 前記メタノール資化性細菌の単離が、前記メタノール資化性細菌を前記植物体の表面から洗い流して得た洗浄液又は前記植物体を液体培地に入れて培養して得られた液を、培地に接種し、増殖してきたコロニーを同定し、前記メタノール資化性細菌のコロニーを単離することにより行われる前記<5>に記載の方法である。
<7> 前記メタノール資化性細菌の単離に用いる植物体が、茎及び籾の少なくともいずれかである前記<5>から<6>のいずれかに記載の方法である。
<8> 前記接種が、前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を含む液を前記栽培用植物体に噴霧することにより行われる前記<1>から<7>のいずれかに記載の方法である。
<9> 前記メタノール資化性細菌が、受託番号NITE P-02628のメチロバクテリウム エスピー(Methylobacterium sp.)Rst株である前記<1>から<8>のいずれかに記載の方法である。
<10> 前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物が、死菌体及び菌体細胞壁の少なくともいずれかを含む前記<1>から<9>のいずれかに記載の方法である。
<11> 前記死菌体が破砕菌体を含む前記<1>から<10>のいずれかに記載の方法である。
<12> 前記穀物類が米である前記<1>から<11>のいずれかに記載の方法である。
<13> 前記米が酒米である前記<12>に記載の方法である。
<14> 前記酒米が白鶴錦である前記<13>に記載の方法である。
<15> メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を含むことを特徴とする穀物類の収量増加用組成物である。
<16> 前記メタノール資化性細菌が、受託番号NITE P-02628のメチロバクテリウム エスピー(Methylobacterium sp.)Rst株である前記<15>に記載の組成物である。
<17> 前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物が、死菌体及び菌体細胞壁の少なくともいずれかを含む前記<15>から<16>のいずれかに記載の組成物である。
<18> 受託番号NITE P-02628のメチロバクテリウム エスピー(Methylobacterium sp.)Rst株であることを特徴とする微生物である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、簡易、かつ安全に穀物類の収量を増加させることができる穀物類の収量を増加させる方法及び穀物類の栽培用植物体を栽培する方法、並びに穀物類の収量増加用組成物及び新規微生物を提供することができる。
本発明の穀物類の収量を増加させる方法(以下、「穀物類の増収方法」と称することがある。)及び本発明の穀物類の栽培用植物体を栽培する方法(以下、「穀物類の栽培方法」と称することがある。)は、いずれもメタノール資化性細菌の細胞壁含有物を穀物類の栽培用植物体に接種する工程(以下、「接種工程」と称することがある。)を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。そのため、以下では、穀物類の増収方法及び穀物類の栽培方法について、まとめて説明する。
また、本発明の微生物は本発明の穀物類の収量増加用組成物に好適に用いることができ、本発明の穀物類の収量増加用組成物は本発明の穀物類の増収方法及び穀物類の栽培方法に好適に用いることができる。そのため、本発明の微生物及び本発明の穀物類の収量増加用組成物についても、本発明の穀物類の増収方法及び穀物類の栽培方法の説明と併せて説明する。
(穀物類の増収方法及び穀物類の栽培方法)
前記穀物類の増収方法及び穀物類の栽培方法は、接種工程を含む限り、特に制限はなく、通常の穀物類の栽培方法を目的に応じて適宜選択することができる。
<接種工程>
前記接種工程は、メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を穀物類の栽培用植物体に接種する工程である。
<<メタノール資化性細菌の細胞壁含有物>>
前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物は、メタノール資化性細菌の細胞壁を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。
-メタノール資化性細菌-
前記メタノール資化性細菌は、メチロバクテリウム(Methylobacterium)属に属する細菌であり、シソやイネ等の植物表面上に生育し、植物由来のメタノールを利用するとともに、植物へはビタミンや植物ホルモンなどを供給し、共生関係にあることが知られている。
前記メタノール資化性細菌としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、植物体の表面から単離されたものを用いることができる。
前記メタノール資化性細菌の単離の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、培地の炭素源としてメタノールのみを使用する集積培養などが挙げられる。
前記単離の方法の具体例としては、例えば、前記メタノール資化性細菌を前記植物体の表面から洗い流して得た洗浄液を、培地に接種し、増殖してきたコロニーを同定し、前記メタノール資化性細菌のコロニーを単離することにより行う方法、前記植物体を液体培地に入れて培養して得られた液を、培地に接種し、増殖してきたコロニーを同定し、前記メタノール資化性細菌のコロニーを単離することにより行う方法などが挙げられる。
前記メタノール資化性細菌の単離に用いる植物体の部位としては、メタノール資化性細菌が生育している部位であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、穀物類の茎、籾などが挙げられる。前記部位は、1箇所を用いてもよいし、2箇所以上を用いてもよい。
前記培地の組成、培養の条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記メタノール資化性細菌の中でも、本発明の新規微生物であるメチロバクテリウム エスピー(Methylobacterium sp.)Rst株が好適に挙げられる。前記Rst株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に寄託申請し、NITE P-02628として、2018年2月7日に受託されている。
-菌体細胞壁-
前記メタノール資化性細菌の細胞壁を調製する方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。例えば、培養し、回収した培養菌体を50mM EDTAと2% SDSを含有する水溶液に懸濁し、37℃程度で60分間程度インキュベートした後遠心分離し、その上清に3M酢酸ナトリウムとエタノールを加え混和し、遠心分離を行い、ペレット状の菌体細胞壁を調製する方法などが挙げられる。
前記菌体細胞壁成分の有無を確認する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノール-硫酸法を用い、多糖を指標として確認する方法などが挙げられる。
前記菌体細胞壁のメタノール資化性細菌の細胞壁含有物における含有量としては、特に制限はなく、植物体への接種量などに応じて適宜選択することができる。
-その他の成分-
前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物におけるその他の成分としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、賦形剤、乳化剤、湿潤剤、分散剤、可溶化剤、懸濁剤、展着剤、浸透剤、安定剤等の公知の製剤用添加剤などが挙げられる。前記その他の成分は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、殺菌剤、殺虫剤、植物生長調節剤などを配合してもよい。
前記その他の成分のメタノール資化性細菌の細胞壁含有物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物の態様としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記メタノール資化性細菌の生菌体を含む態様、前記メタノール資化性細菌の死菌体を含む態様、前記メタノール資化性細菌の菌体細胞壁を含む態様などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記メタノール資化性細菌の死菌体及び菌体細胞壁の少なくともいずれかを含む態様が、製剤化や品質管理が容易であり、使用した際の環境安全面でのリスクも少ない点で、好ましい。
前記メタノール資化性細菌の生菌体の調製方法としては、特に制限はなく、公知の方法を目的に応じて適宜選択することができ、例えば、培養した菌体を回収する方法などが挙げられる。
前記メタノール資化性細菌の死菌体の調製方法としては、特に制限はなく、公知の方法を目的に応じて適宜選択することができ、例えば、培養し、回収した培養菌体をオートクレーブで滅菌する方法などが挙げられる。前記死菌体は、破砕処理された破砕菌体であってもよい。
前記破砕処理の方法としては、特に制限はなく、公知の方法を目的に応じて適宜選択することができる。前記破砕の程度としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記メタノール資化性細菌の菌体細胞壁の調製方法の例は、上述したとおりである。
前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物の形態としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粉状、液体状などが挙げられる。
前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物の剤型としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、液剤、乳剤、油剤、水溶液、懸濁液、水和剤、フロアブル、粉剤、微粒剤、粒剤、エアゾール、ペースト剤などが挙げられる。
<<穀物類の栽培用植物体>>
前記穀物類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イネ科植物、マメ科植物などが挙げられる。
前記イネ科植物の具体例としては、例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ハダカムギ等のムギ類、イネ、モロコシ、トウモロコシ、アワ、キビ、ヒエ、シコクビエ、トウジンビエなどが挙げられる。
前記マメ科植物の具体例としては、例えば、ダイズ、アズキ、リョクトウ、ササゲ、インゲンマメ、ライマメ、ラッカセイ、エンドウ、ソラマメなどが挙げられる。
前記穀物類の中でも、本発明の方法は、イネ(米)に好適に用いることができる。
前記米の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、白鶴錦、山田錦、五百万石、美山錦、雄町、八反、八反錦、吟風、ゆめさんさ、若水、夢の香等の酒米、日本晴、コシヒカリ、ひとめぼれ、ヒノヒカリ、あきたこまち、キヌヒカリ、ななつぼし、はえぬき等の食用米などが挙げられる。これらの中でも、本発明の方法は、酒米に好適に用いることができる。
前記穀物類の栽培用植物体の態様としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、播種前の種子、発芽又は定植などにより栽培場所で生育するときの通常の態様などが挙げられる。
<<接種>>
前記接種の時期としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、播種前の種子の段階、出穂前の段階、出穂後の段階などが挙げられる。前記接種の時期は、1つの時期であってもよいし、2つ以上の時期であってもよい。これらの中でも、出穂前30日から出穂後30日の間が好ましく、出穂の前と後の両方で行われることがより好ましく、出穂前1日~30日の間と、出穂後1日~30日の間とに行われることが更に好ましく、出穂前15日~30日の間と、出穂後5日~25日の間とに行われることが特に好ましい。前記好ましい時期に接種を行うと、穀物類の収量をより増加させることができる点で、有利である。
前記接種の回数としては、1回であってもよいし、複数回であってもよい。また、接種時期が複数の場合における、各接種時期における接種の回数としても、1回であってもよいし、複数回であってもよい。
前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物の前記穀物類の栽培用植物体への接種量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、OD600換算でODが0.5相当になるように調製したメタノール資化性細菌の細胞壁含有物の栽培用植物体1株あたりの接種量として、1mL以上が好ましく、2mL以上がより好ましく、3mL以上が特に好ましい。前記好ましい接種量であると、穀物類の収量をより増加させることができる点で、有利である。なお、前記接種量は、各接種時において、等量を接種してもよいし、異なる量を接種してもよい。
前記接種の方法としては、前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を前記穀物類の栽培用植物体の少なくとも一部分に接触させ得る限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、噴霧、塗布、浸漬などが挙げられる。これらは、1種単独で行ってもよいし、2種以上を組み合わせて行ってもよい。これらの中でも、前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を含む液を前記栽培用植物体に噴霧することにより行われることが好ましい。
前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を接種する前記穀物類の栽培用植物体の部位としては、特に制限はなく、接種する時期に応じて適宜選択することができ、例えば、種子に接種したり、出穂の前に接種する場合は栽培用植物体の地上部に接種したり、出穂の後に接種する場合は栽培用植物体の地上部に接種したりするなどが挙げられる。本発明によれば、前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物の接種が、根圏まで行き渡らなくても、栽培用植物体の地上部に接種することで、穀物類の増収効果を得ることもできる。そのため、肥料として加えるよりも簡便で、農薬との併用も可能な点で、有利である。
前記接種では、殺菌剤、殺虫剤、植物生長調節剤などを併用してもよい。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、通常の穀物類の栽培における工程を目的に応じて適宜選択することができる。
前記栽培は、水耕であってもよいし、土耕であってもよい。
<穀物類の収量増加用組成物>
本発明の穀物類の収量増加用組成物は、前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。
前記穀物類の収量増加用組成物における前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記穀物類の収量増加用組成物は、前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物のみからなるものであってもよい。
前記穀物類の収量増加用組成物におけるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、上記したメタノール資化性細菌の細胞壁含有物におけるその他の成分と同様のものなどが挙げられる。前記穀物類の収量増加用組成物におけるその他の成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以下、製造例及び試験例を示して本発明を説明するが、本発明はこれらの製造例及び試験例に何ら限定されるものではない。
(製造例1:メタノール資化性細菌の単離)
イネの茎を試料とし、NMS培地(Whittenbury, R., K. C. Phillips, and J. F. Wilkinson. 1970. Enrichment, isolation and some properties of methane-utilizing bacteria. J. Gen. Microbiol. 61:205-218.)に0.01%イーストエクストラクトと0.5%メタノールを添加した培地で集積培養を行った。集積培養後の培養液を同組成の平板培地に画線し、生じたコロニーを単離し、メチロバクテリウム エスピー(Methylobacterium sp.)Rst株を得た。
前記メチロバクテリウム エスピー(Methylobacterium sp.)Rst株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に寄託申請し、NITE P-02628として、2018年2月7日に受託された。
(製造例2:メタノール資化性細菌の細胞壁含有物の調製)
<前培養>
前記製造例1で得られたメチロバクテリウム エスピーRst株を、Hypho最少培地(Delaney N.F., Kaczmarek M.E., Ward L.M., Swanson P.K., Lee M.C. & Marx C.J. Development of an optimized medium, strain and high-throughput culturing methods for Methylobacterium extorquens. PLoS One 8, e62957 (2013))に0.2%コハク酸ナトリウムを添加した培地5mLを用い、試験管にて、28℃で48時間培養した。
<本培養>
Hypho最少培地に0.5%メタノールを添加した培地100mLに、前記前培養した培養液をOD600が0.002となるように加え、500mLのバッフル付き三角フラスコ(2個)にて、28℃、180rpmで72時間培養した。なお、集菌時のOD600は2.9~3.3であった。
<製造例2-1:生菌体>
前記本培養を行った後、遠心分離により培養菌体を回収した。その後、滅菌水で2回洗浄し、ペレットをOD600換算でODが0.5相当になるように下記組成の展着剤にて調製した。
-展着剤-
・ ポリオキシエチレン(9)ノニルフェニルエーテル 0.2g/L
・ カルボキシメチルセルロースナトリウム 1g/L
※ 超純水にて調製
<製造例2-2:死菌体>
前記本培養を行った後、遠心分離により培養菌体を回収した。その後、滅菌水で2回洗浄した。洗浄後の菌体をオートクレーブで121℃、20分間滅菌した。滅菌後のペレットを菌液時のOD600換算でODが0.5相当になるように前記展着剤にて調製した。
<製造例2-3:菌体細胞壁>
前記本培養を行った後、遠心分離により培養菌体を回収した。その後、50mM NaCl水溶液で2回洗浄した。培養液量と当量(100mL)の50mM EDTAと2% SDSを含有する水溶液に懸濁した。50mLのコーニングチューブ2本に前記懸濁液を分け、37℃の湯浴で60分間インキュベートした。8,000×gで5分間遠心し、上清を10mLずつ50mLコーニングチューブに分けた。コーニングチューブ1本に対し1mLの3M酢酸ナトリウムと30mLのエタノールを加え混和した。-20℃で一晩保存した。8,000×gで5分間遠心し、ペレット状にし、70%エタノールで1回洗浄した。ペレットを菌液時のOD600換算でODが0.5相当になるように前記展着剤にて調製した。
なお、細胞壁成分の有無は、フェノール-硫酸法を用い、多糖を指標として確認した。具体的には、サンプル100μLに対して100μLの5%フェノールと500μLの硫酸を加え混和し、溶液の黄色への変色により、多糖の存在を確認した。
(試験例1)
穀物類の一例として酒米の1つである白鶴錦を用い、以下のようにして穀物類の増収を試験した。
<試料の散布>
兵庫県多可町東安田地区の圃場にて、各試験区(下記参照)につき約110株の白鶴錦に対して試料を散布した。1回目の散布は8月初旬の穂肥前(出穂の約20日前)に行い、2回目の散布は1回目の散布の1ヵ月後(出穂の約10日後)に実施した。1回あたりの散布量は約400mLであり、噴霧器を用いて稲全体に均一に散布した。
-試験区-
・ 対照散布試験区 ・・・ 展着剤のみ
・ 生菌体散布試験区 ・・・ 製造例2-1で調製した生菌体
・ 死菌体散布試験区 ・・・ 製造例2-2で調製した死菌体
・ 菌体細胞壁散布試験区 ・・・ 製造例2-3で調製した菌体細胞壁
<各試験区の解析>
稲刈りは通常時期に行い、各試験区の株数と面積を算出した。圃場にて3週間乾燥した後に脱穀、籾摺り、小型米選機による選別を行い、精玄米重を算出した。結果を表1に示す。
Figure 0007168160000001
表1に示されるように、各試料の面積あたりの精玄米重、株あたりの精玄米重を比較したところ、生菌体散布試験区、死菌体散布試験区、及び菌体細胞壁散布試験区は、対照試験区より増加していた。また、菌体細胞壁散布試験区で最も増加したことから、メタノール資化性細菌の菌体成分のうち細胞壁が穀物類の増収に関わっている可能性が示唆された。
NITE P-02628

Claims (11)

  1. メタノール資化性細菌の細胞壁含有物をの栽培用植物体に接種することを含み、
    前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物が、死菌体及び前記メタノール資化性細菌から調製した菌体細胞壁の少なくともいずれかを含むことを特徴とするの収量を増加させる方法。
  2. メタノール資化性細菌の細胞壁含有物をの栽培用植物体に接種することを含み、
    前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物が、死菌体及び前記メタノール資化性細菌から調製した菌体細胞壁の少なくともいずれかを含むことを特徴とするの栽培用植物体を栽培する方法。
  3. 前記接種が、出穂前30日から出穂後30日の間に行われる請求項1から2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記メタノール資化性細菌が、受託番号NITE P-02628のメチロバクテリウム エスピー(Methylobacterium sp.)Rst株である請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を米の栽培用植物体の地上部に接種する請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記米が酒米である請求項1からのいずれかに記載の方法。
  7. メタノール資化性細菌の細胞壁含有物を含み、
    前記メタノール資化性細菌の細胞壁含有物が、死菌体及び前記メタノール資化性細菌から調製した菌体細胞壁の少なくともいずれかを含むことを特徴とするの収量増加用組成物。
  8. 前記メタノール資化性細菌が、受託番号NITE P-02628のメチロバクテリウム エスピー(Methylobacterium sp.)Rst株である請求項7に記載の組成物。
  9. 米の栽培用植物体の地上部に接種するためのものである請求項7から8のいずれかに記載の組成物。
  10. 出穂前30日から出穂後30日の間に接種するためのものである請求項7から9のいずれかに記載の組成物。
  11. メタノール資化性細菌から調製した菌体細胞壁を含む組成物又はメタノール資化性細菌の死菌体であって、
    前記メタノール資化性細菌が、受託番号NITE P-02628のメチロバクテリウム エスピー(Methylobacterium sp.)Rst株であることを特徴とする菌体細胞壁を含む組成物又は死菌体。
JP2018078786A 2018-04-17 2018-04-17 米の収量を増加させる方法、米の栽培用植物体を栽培する方法、米の収量増加用組成物及び菌体細胞壁を含む組成物又は死菌体 Active JP7168160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078786A JP7168160B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 米の収量を増加させる方法、米の栽培用植物体を栽培する方法、米の収量増加用組成物及び菌体細胞壁を含む組成物又は死菌体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078786A JP7168160B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 米の収量を増加させる方法、米の栽培用植物体を栽培する方法、米の収量増加用組成物及び菌体細胞壁を含む組成物又は死菌体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180361A JP2019180361A (ja) 2019-10-24
JP7168160B2 true JP7168160B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=68337870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078786A Active JP7168160B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 米の収量を増加させる方法、米の栽培用植物体を栽培する方法、米の収量増加用組成物及び菌体細胞壁を含む組成物又は死菌体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7168160B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050732A (ja) 1998-08-11 2000-02-22 Satake Eng Co Ltd 酒米の生産情報の提供方法
JP2009067717A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Mayekawa Mfg Co Ltd マメ科植物の害虫による摂食を阻害する方法
WO2009093675A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 National University Corporation Okayama University スナゴケ及び種子植物の生育促進方法及び生育促進菌
JP2009203160A (ja) 2006-05-25 2009-09-10 Saihatsu Ko 抗ウィルス及び抗菌剤
US20150101373A1 (en) 2012-03-21 2015-04-16 Temasek Life Sciences Laboratory Limited Nitrogen-fixing bacterial inoculant for improvement of crop productivity and reduction of nitrous oxide emission
JP2015519901A (ja) 2012-06-01 2015-07-16 ニューリーフ シンバイオティクス インコーポレイテッドNewLeaf Symbiotics, Inc. 微生物発酵法および微生物発酵組成物
CN107841479A (zh) 2017-12-19 2018-03-27 广州菌落生物科技有限公司 一株甲基杆菌及其在制备微生物肥料中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121127A (ja) * 1990-09-07 1992-04-22 Sumitomo Chem Co Ltd 免疫処理した種いもを栽培することによるジャガイモ塊茎の増収方法
KR100873962B1 (ko) * 2006-05-01 2008-12-15 충북대학교 산학협력단 신규 메틸로박테리움 푸지사와엔스 씨비엠비 110 균주 및이를 이용한 식물 생장촉진방법
KR100873961B1 (ko) * 2006-05-01 2008-12-15 충북대학교 산학협력단 신규한 메틸로박테리움 푸지사와엔스 씨비엠비 20 균주 및이를 이용한 식물 생장촉진방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050732A (ja) 1998-08-11 2000-02-22 Satake Eng Co Ltd 酒米の生産情報の提供方法
JP2009203160A (ja) 2006-05-25 2009-09-10 Saihatsu Ko 抗ウィルス及び抗菌剤
JP2009067717A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Mayekawa Mfg Co Ltd マメ科植物の害虫による摂食を阻害する方法
WO2009093675A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 National University Corporation Okayama University スナゴケ及び種子植物の生育促進方法及び生育促進菌
US20150101373A1 (en) 2012-03-21 2015-04-16 Temasek Life Sciences Laboratory Limited Nitrogen-fixing bacterial inoculant for improvement of crop productivity and reduction of nitrous oxide emission
JP2015519901A (ja) 2012-06-01 2015-07-16 ニューリーフ シンバイオティクス インコーポレイテッドNewLeaf Symbiotics, Inc. 微生物発酵法および微生物発酵組成物
CN107841479A (zh) 2017-12-19 2018-03-27 广州菌落生物科技有限公司 一株甲基杆菌及其在制备微生物肥料中的应用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2005, Vol. 71, No. 11, pp. 7245-7252
Biology and Fertility of Soils, 2005, Vol.41, pp.350-358
World Journal of Microbiology and Biotechnology, 2016, Vol.32, No.120, pp.1-9

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019180361A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sreevidya et al. Exploring plant growth-promotion actinomycetes from vermicompost and rhizosphere soil for yield enhancement in chickpea
Shabanamol et al. Characterization and in planta nitrogen fixation of plant growth promoting endophytic diazotrophic Lysinibacillus sphaericus isolated from rice (Oryza sativa)
Fu et al. Plant growth-promoting traits of yeasts isolated from the phyllosphere and rhizosphere of Drosera spatulata Lab.
Cheng et al. Characterization of antagonistic Bacillus methylotrophicus isolated from rhizosphere and its biocontrol effects on maize stalk rot
EP2866541B1 (en) Method for producing plant seed containing endophytic bacteria
EP3076791B1 (en) Methods for improving corn yield
JP2018508471A5 (ja) 植物の成長に利益をもたらす及び植物病害を治療するための微生物組成物
CA2972904A1 (en) Seed endophytes across cultivars and species, associated compositions, and methods of use thereof
Tsavkelova et al. Production of gibberellic acids by an orchid-associated Fusarium proliferatum strain
CA2988764A1 (en) Streptomyces endophyte compositions and methods for improved agronomic traits in plants
ABDEL-MONAIM Integrated management of damping-off, root and/or stem rot diseases of chickpea and efficacy of the suggested formula
Taheri et al. Characterization of root endophytic Paenibacillus polymyxa isolates with biocontrol activity against Xanthomonas translucens and Fusarium graminearum
Taheri et al. An endophytic bacterium with biocontrol activity against important wheat pathogens
AU2004284329B2 (en) Fungus capable of controlling poaceous plant disease damage, and utilizing the same, controlling agent, method of controlling and biomaterial
Zhou et al. Termite nest associated Bacillus siamensis YC-9 mediated biocontrol of Fusarium oxysporum f. sp. cucumerinum
Abuhena et al. The biopotential of a wood-decaying strain of Trichoderma harzianum for protecting and promoting the sensitive early roots of micropropagated potato plantlets and reducing transplantation stress in an Aeroponic system
JP7168160B2 (ja) 米の収量を増加させる方法、米の栽培用植物体を栽培する方法、米の収量増加用組成物及び菌体細胞壁を含む組成物又は死菌体
Villafañe et al. Streptomyces N2A, an endophytic actinobacteria that promotes soybean growth and increases yield and seed quality under field conditions
Grunennvaldt et al. Bacillus megaterium: an endophytic bacteria from callus of Ilex paraguariensis with growth promotion activities.
EP3521414A1 (en) Xylaria grammica
KR101715749B1 (ko) 식물 균핵병 방제 효과를 가지는 바실러스 튜린지엔시스 c25 균주 및 이의 용도
Salman et al. Efficacy of some trichoderma isolates as biocontrol agents against Rhizoctonia solani Kühn in bean (Phaseolus vulgaris l.)
ISWATI et al. Exploration and characterization of indigenous Trichoderma spp. as antagonist of Rhizoctonia solani and plant growth promoter of maize
Zhang et al. Expression of endogenous UDP-glucosyltransferase in endophyte Phomopsis liquidambaris reduces deoxynivalenol contamination in wheat
Sripodok et al. Antifungal activity of soil yeast (Lachancea kluyveri SP132) against rice pathogenic fungi and its plant growth promoting activity.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150