JP7166504B1 - Roadside device, vehicle-mounted device, road-to-vehicle communication system, control circuit, storage medium, road-to-vehicle communication method, and road-to-vehicle communication program - Google Patents
Roadside device, vehicle-mounted device, road-to-vehicle communication system, control circuit, storage medium, road-to-vehicle communication method, and road-to-vehicle communication program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7166504B1 JP7166504B1 JP2022543771A JP2022543771A JP7166504B1 JP 7166504 B1 JP7166504 B1 JP 7166504B1 JP 2022543771 A JP2022543771 A JP 2022543771A JP 2022543771 A JP2022543771 A JP 2022543771A JP 7166504 B1 JP7166504 B1 JP 7166504B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- vehicle
- road
- resource
- sensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
移動機に搭載される車載装置(5)と路車間通信を行う路側装置(1)は、路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングする無線通信部(30)と、リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、路車間通信で車載装置(5)が使用するリソースグループを選択し、選択したリソースグループを含む通信パラメータを路側装置(1)の通信エリア内にある、1以上のアプリケーションごとにリソースグループを設定してリソースセンシングする車載装置(5)に通知する制御を行う通信パラメータ通知部(20)と、を備える。A roadside device (1) that performs roadside-to-vehicle communication with an in-vehicle device (5) mounted on a mobile device includes a wireless communication unit (30) that performs resource sensing on the entire band that can be used for roadside-to-vehicle communication, and a sensing result of resource sensing. resource group to be used by the in-vehicle device (5) in road-to-vehicle communication, and sets communication parameters including the selected resource group for each of one or more applications within the communication area of the roadside device (1). and a communication parameter notification unit (20) that performs control for setting a group and notifying an in-vehicle device (5) that performs resource sensing.
Description
本開示は、移動体に搭載される車載装置と路車間通信を行う路側装置、車載装置、路車間通信システム、制御回路、記憶媒体、路車間通信方法および路車間通信プログラムに関する。 The present disclosure relates to a roadside device, an in-vehicle device, a road-to-vehicle communication system, a control circuit, a storage medium, a road-to-vehicle communication method, and a road-to-vehicle communication program that performs road-to-vehicle communication with an in-vehicle device mounted on a mobile body.
車両などの移動体に搭載される通信装置と別の車両などの移動体に搭載される通信装置との間の通信、車両などの移動体に搭載される通信装置と道路脇に設置された路側装置との間の通信など、車両などの移動体に搭載される通信装置と様々な通信装置との間の通信は、V2X(Vehicle to Everything)通信と呼ばれ、近年、検討が進められている。V2X通信には、車両間の通信であるV2V(Vehicle to Vehicle)通信、車両と路側装置との間の通信であるV2I(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と人の持つスマートフォンなどとの間の通信であるV2P(Vehicle to Pedestrian)通信、車両と基地局との間の通信であるV2N(Vehicle to Network)通信などがある。特に、V2N通信を除く、基地局を介さずに端末間で通信を行うV2X通信は、これから更なる普及が見込まれる。 Communication between a communication device mounted on a mobile body such as a vehicle and a communication device mounted on another mobile body such as another vehicle, and a communication device mounted on a mobile body such as a vehicle and a roadside installed on the side of a road Communication between a communication device mounted on a mobile object such as a vehicle and various communication devices, such as communication between devices, is called V2X (Vehicle to Everything) communication, and has been studied in recent years. . V2X communication includes V2V (Vehicle to Vehicle) communication, which is communication between vehicles, V2I (Vehicle to Infrastructure) communication, which is communication between a vehicle and a roadside device, and communication between a vehicle and a smartphone owned by a person. V2P (Vehicle to Pedestrian) communication, which is communication between a vehicle and a base station, and V2N (Vehicle to Network) communication, which is communication between a vehicle and a base station. In particular, except for V2N communication, V2X communication, which communicates between terminals without going through a base station, is expected to spread further.
V2X通信に対して、国際標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規格化されている直接通信技術の適用が行われている。本技術には、基地局がリソース管理をするMode1、および端末装置が自律的にセンシングを行って通信リソースを確保するMode2があるが、いずれのModeも1つのチャネルで複数のV2X通信が行われる。例えば、V2V通信およびV2I通信が同じチャネルを利用する場合、各端末装置は、Mode2では同じセンシング方式で通信リソースを確保する。
Direct communication technology standardized by 3GPP (3rd Generation Partnership Project), which is an international standardization body, is being applied to V2X communication. This technology has
V2X通信の適用は、自動運転などのユースケースが多く検討されているが、実用化されて多くの車にV2X対応の通信装置が搭載されるようになれば、自動運転向けの通信、安全確保に向けた通信など運転に関連する通信だけではなく、例えば、車の入退管理、ドライブスルーでの決済などへと活用の幅が広がっていくことが想定される。 Many use cases such as autonomous driving are being considered for the application of V2X communication. It is expected that the range of usage will expand from not only communication related to driving such as communication to the car, but also to, for example, car entry/exit management and payment through drive-through.
V2I通信で車両の入退管理などをする場合、アプリケーションによっては、合流支援、先読み情報の提供などの場合と比較して、通信エリアは小さくてよいケースがある。また、V2I通信は、ブロードキャストではなく個別通信が必要であり、かつ、個別通信に必要な通信リソースの確保は一時的ではあるが、何度かのやり取りに対応するため、周期的な通信リソースの確保を必要とする。例えば、走行中の車両が、V2V通信で自車の位置情報、速度情報などを含む基本メッセージであるBM(Basic Message)を定期的に送信していて、V2I通信で通信エリアを小さくするために送信電力を下げた運用をすると、V2V通信用の通信リソースを確保しようとする他の車両は、センシングを行っても、走行中の車両のV2I通信を検知しにくくなる。すなわち、通信エリアを絞ったV2X通信を行う車両は、通信エリアを絞ったV2X通信が他の車両で検知されにくいため、他の車両によるV2X通信からの干渉を受けやすくなる。 When V2I communication is used for vehicle entrance/exit management, etc., depending on the application, the communication area may be smaller than in the case of merging support, provision of prefetch information, and the like. In addition, V2I communication requires individual communication rather than broadcasting, and although securing the communication resources required for individual communication is temporary, it is necessary to periodically secure communication resources in order to handle several exchanges. need to secure. For example, a vehicle in motion periodically transmits BM (Basic Message), which is a basic message containing information such as the location and speed of the vehicle, via V2V communication. When the transmission power is lowered, it becomes difficult for other vehicles trying to secure communication resources for V2V communication to detect the V2I communication of the running vehicle even if they perform sensing. That is, a vehicle that performs V2X communication with a limited communication area is more likely to receive interference from V2X communication by other vehicles because the V2X communication with a limited communication area is less likely to be detected by other vehicles.
このような問題に対して、特許文献1には、効率的に通信リソースを確保できる通信装置が開示されている。特許文献1に記載の通信装置は、外部からリソース領域の情報を受け、通信のトラフィックの種類、通信装置の移動速度などに応じてセンシングの範囲を設定する。
To address such a problem,
しかしながら、上記従来の技術によれば、トラフィックの種類によってセンシングの範囲を設定することで複数のV2X通信間の干渉を減少させる可能性はあるが、通信装置に対するセンシング範囲の制御であり、1つの通信装置が複数のV2X通信を同時に行う場合の複数のV2X通信間の干渉については考慮されていない、という問題があった。 However, according to the conventional technology described above, although it is possible to reduce interference between multiple V2X communications by setting the sensing range according to the type of traffic, it is a control of the sensing range for the communication device, and one There is a problem that interference between multiple V2X communications when a communication device performs multiple V2X communications at the same time is not considered.
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、移動体に搭載されセンシングによってリソースを確保する車載装置との路車間通信において干渉を抑制できる路側装置を得ることを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above, and an object thereof is to obtain a roadside device capable of suppressing interference in road-to-vehicle communication with an in-vehicle device mounted on a mobile object and securing resources by sensing.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、移動機に搭載される車載装置と路車間通信を行う路側装置である。路側装置は、路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングする無線通信部と、リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、路車間通信で車載装置が使用するリソースグループを選択し、選択したリソースグループを含む通信パラメータを路側装置の通信エリア内にある、1以上のアプリケーションごとにリソースグループを設定してリソースセンシングする車載装置に通知する制御を行う通信パラメータ通知部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present disclosure is a roadside device that performs road-to-vehicle communication with an in-vehicle device mounted on a mobile device. The roadside device selects a resource group to be used by the in-vehicle device for roadside-to-vehicle communication based on the wireless communication unit that senses the resources of the entire band that can be used for roadside-to-vehicle communication, and the selected resource group based on the sensing results of the resource sensing. and a communication parameter notification unit that sets a resource group for each of one or more applications in the communication area of the roadside device and notifies the vehicle-mounted device that performs resource sensing of the communication parameter including .
本開示に係る路側装置は、移動体に搭載されセンシングによってリソースを確保する車載装置との路車間通信において干渉を抑制できる、という効果を奏する。 The roadside device according to the present disclosure has the effect of being able to suppress interference in road-to-vehicle communication with an in-vehicle device that is mounted on a mobile object and secures resources by sensing.
以下に、本開示の実施の形態に係る路側装置、車載装置、路車間通信システム、制御回路、記憶媒体、路車間通信方法および路車間通信プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。 A roadside device, an in-vehicle device, a road-to-vehicle communication system, a control circuit, a storage medium, a road-to-vehicle communication method, and a road-to-vehicle communication program according to embodiments of the present disclosure will be described below in detail with reference to the drawings.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る路車間通信システム8の構成例を示す図である。路車間通信システム8は、路側装置1と、車両4a,4bに搭載される車載装置5と、管理センター6と、を備える。路車間通信システム8は、移動機である車両4a,4bに搭載される車載装置5と路側装置1とが路車間通信を行う通信システムである。V2I通信エリア3は、路側装置1が、車両4bに搭載される車載装置5とV2I通信を行う第1の通信エリアである。通信パラメータ通知エリア2は、路側装置1が、車両4a,4bに搭載される車載装置5に対してV2I通信エリア3でV2I通信を行うための情報である通信パラメータを通知する第2の通信エリアである。以降の説明において、車両4a,4bを区別しない場合は車両4と称することがある。なお、路側装置1が実際に通信を行うのは車両4に搭載される車載装置5であるが、説明を簡略化するため、車載装置5ではなく、車両4を主体にして、路側装置1と通信を行うように記載することがある。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a road-to-
路側装置1は、例えば、駐車場の入り口などに設置され、車両4の駐車場への入退管理を行う。路側装置1は、V2I通信エリア3内の車両4を認識し、車両4と個別通信を行う。路側装置1は、時間、周波数などで規定される使用可能な帯域全体をリソースセンシングし、V2I通信の内容に基づいて、車載装置5において必要な通信リソースを確保できそうなリソースグループを選択する。リソースグループとは、路側装置1がリソースセンシングする帯域全体に含まれ、帯域全体を時間、周波数などで複数の領域に分割したものである。
The
図2は、実施の形態1に係る路側装置1が行うリソースセンシングの範囲および選択するリソースグループの例を示す図である。ここでは、路側装置1などが使用可能な帯域全体を1つのチャネルとし、使用可能な帯域全体を時間および周波数のうち少なくとも1つを使って7つの領域、すなわち7つのリソースグループに分割している例を示している。なお、図2では、リソースグループをRG(Resource Group)と表記している。また、図2において、黒い四角は他のV2X通信で使用されている通信リソースを表している。路側装置1は、図2の例では、各リソースグループの大きさおよび他のV2X通信で使用されている通信リソースを考慮して、車載装置5において必要な通信リソースを確保できそうなリソースグループとしてリソースグループ3を選択する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the range of resource sensing performed by the
路側装置1は、通信パラメータ通知エリア2に対し、選択したリソースグループを含む、車両4に搭載される車載装置5がV2I通信エリア3でのV2I通信で使用する通信パラメータを通知する。なお、路側装置1は、リソースグループとして、前述の帯域全体を時間、周波数などで分割した領域のうち2つ以上の領域を選択してもよい。通信パラメータとは、車載装置5がリソースセンシングして通信リソースを確保すべきリソースグループ、通信パラメータ通知エリア2よりもV2I通信エリア3を小さくするための送信電力情報、V2I通信のために確保すべき通信リソースの周期、確保すべき通信リソースの時間、V2I通信エリア3の情報などである。なお、通信リソースのことを単にリソースと称することがある。
The
車両4a,4bは、路側装置1と路車間通信を行う車載装置5が搭載される移動体である。車両4aは、通信パラメータ通知エリア2に入ると路側装置1から通知される通信パラメータを受信し、V2I通信エリア3でのV2I通信で必要な通信リソースを確保する。車両4aは、車両4bの位置に進んでV2I通信エリア3に入ると、通知された通信パラメータの情報に基づいて、路側装置1との間でV2I通信を行う。
The
管理センター6は、路側装置1に接続される装置である。管理センター6は、例えば、路側装置1が駐車場などで車両4の入退管理を行う場合、路側装置1から路側装置1で取得された車両4の識別情報などの情報を収集し、車両4の駐車場への入場時刻の管理、駐車場内部の車両4の管理、車両4の駐車場からの退場時刻の管理などを行う機能を持つ。
The
本実施の形態において、路側装置1は、通信パラメータ通知エリア2で通信パラメータを通知するときの送信電力よりも送信電力を下げてV2I通信エリア3でV2I通信を行う場合、通信リソース全体をリソースセンシングして通信リソースの使用状態を把握し、他のV2X通信からの影響が最も少なそうなリソースグループを選択し、通信パラメータによって車載装置5に通知する。これにより、路側装置1は、V2I通信で送信電力を下げた運用をした場合でも、他のV2X通信などによって干渉を受ける可能性を低減することができる。
In the present embodiment, when the
つぎに、路側装置1の構成および動作について詳細に説明する。図3は、実施の形態1に係る路側装置1の構成例を示す図である。路側装置1は、V2I通信制御部10と、ネットワークI/F(InterFace)11と、通信パラメータ通知部20と、無線通信部30と、を備える。通信パラメータ通知部20は、リソースグループ選択部21と、通信パラメータ生成部22と、通知制御部23と、を備える。無線通信部30は、リソースセンシング部31と、リソース選択部32と、通信信号処理部33と、を備える。
Next, the configuration and operation of the
路側装置1は、大きく2つの機能を持つ。1つは、一般的なV2I通信の機能である。例えば、路側装置1が駐車場の入り口などに設置されて車両4の入退管理を行う場合、路側装置1は、駐車場の入り口付近に通信エリアを生成し、通信エリア内の車両4と通信を行い、通信エリア内の車両4の識別情報などの情報を取得する。もう1つは、V2I通信実現のための通信パラメータを、接近する車両4の車載装置5に通知する機能である。この通知内容には、例えば、V2I通信の際の送信電力、車載装置5が通信リソースの確保のためにセンシングするリソースグループ、車載装置5が確保すべき通信リソースの送信周期、車載装置5が確保すべき通信リソースの送信回数などである。路側装置1から車載装置5に通知される通信パラメータは、これらの全てでもよいし、いずれか1つ以上でもよい。また、送信回数は、送信期間として指定することもできる。路側装置1では、V2I通信制御部10が、V2I通信の機能を担当し、通信パラメータ通知部20が、通信パラメータを接近する車両4の車載装置5に通知する機能を担当する。
The
V2I通信制御部10は、路側装置1におけるV2I通信を制御する。ネットワークI/F11は、路側装置1における管理センター6との通信を制御する。路側装置1は、例えば、V2I通信エリア3において車両4に搭載される車載装置5から車両4の情報を取得した場合、取得した情報を、V2I通信制御部10およびネットワークI/F11を介して管理センター6に出力する。
The V2I communication control unit 10 controls V2I communication in the
無線通信部30は、前述の2つの機能、すなわちV2I通信の機能および通信パラメータを接近する車両4の車載装置5に通知する機能で使用する無線通信を行う。また、無線通信部30は、車載装置5と路側装置1との間の路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングする。無線通信部30は、例えば、V2X通信の規格の無線モジュールである。
The wireless communication unit 30 performs wireless communication used for the two functions described above, that is, the V2I communication function and the function of notifying the in-
リソースセンシング部31は、V2I通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングし、センシング結果を通信パラメータ通知部20およびリソース選択部32に出力する。
The
リソース選択部32は、リソースセンシング部31から取得したリソースセンシング部31でのセンシング結果、および通信パラメータ通知部20の通知制御部23から取得したリソース確保の設定の情報に基づいて、通信パラメータ通知用のリソースおよびV2I通信で使用するリソースを選択して確保する。リソース選択部32は、通信パラメータ通知用のリソースおよびV2I通信で使用するリソースについて、同じ送信周期にしてもよいし、異なる送信周期にしてもよい。
The
通信信号処理部33は、V2I通信の機能および通信パラメータを接近する車両4の車載装置5に通知する機能で使用する無線信号の生成、復調などを行う。
The communication
通信パラメータ通知部20は、路側装置1が通信パラメータを通知するためのパケットを生成し、無線通信部30に出力する。具体的には、通信パラメータ通知部20は、無線通信部30のリソースセンシングのセンシング結果に基づいて、車載装置5と路側装置1との間の路車間通信で車載装置5が使用するリソースグループを選択し、選択したリソースグループを含む通信パラメータを路側装置1の通信エリア内にある、1以上のアプリケーションごとにリソースグループを設定してリソースセンシングする車載装置5に通知する制御を行う。
The communication
リソースグループ選択部21は、リソースセンシング部31から取得したリソースセンシング部31でのセンシング結果に基づいて、V2I通信用に車載装置5に提供するリソースグループを選択し、通信パラメータ生成部22に通知する。
The resource group selection unit 21 selects a resource group to be provided to the in-
通信パラメータ生成部22は、リソースグループ選択部21で選択されたリソースグループ、路車間通信での送信電力などの情報を含む通信パラメータを生成し、通知制御部23に出力する。通信パラメータ生成部22は、通信パラメータに、確保すべきリソースの周期、確保すべきリソースの回数、およびリソースを確保する期間のうち少なくとも1つを含める。
The communication
通知制御部23は、通信パラメータを通知する周期などのリソース確保の設定の情報を無線通信部30のリソース選択部32に出力し、通信パラメータのデータを含むパケットを生成して無線通信部30の通信信号処理部33に出力する。
The notification control unit 23 outputs resource reservation setting information such as a communication parameter notification period to the
図4は、実施の形態1に係る路側装置1の動作を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、路側装置1が通信パラメータの通知およびV2I通信を行う際の動作概要を示し、無線通信のリソースの再確保などの一般的な動作は省略している。
FIG. 4 is a flow chart showing the operation of the
路側装置1において、リソースセンシング部31は、使用可能な帯域全体のリソースセンシングを行う(ステップS101)。リソースセンシング部31が行うリソースセンシングのセンシング範囲は、前述の図2の例では1つのチャネルである。リソースセンシング部31が行うリソースセンシングのセンシング範囲については、リソースセンシング部31に事前設定されていてもよいし、路側装置1に接続される上位装置がある場合には、上位装置からセンシング範囲を設定してもよい。上位装置は、例えば、管理センター6であってもよい。リソースセンシング部31は、センシング結果をリソース選択部32およびリソースグループ選択部21に出力する。
In the
リソースグループ選択部21は、リソースセンシング部31から取得したセンシング結果に基づいて、V2I通信用に車載装置5に提供するリソースグループを選択する(ステップS102)。リソースグループ選択部21は、センシング結果に基づいて、例えば、最も空きリソースの多いリソースグループを選択する。リソースグループ選択部21は、前述の図2の例では、リソースグループ3を選択する。
The resource group selection unit 21 selects a resource group to be provided to the in-
通信パラメータ生成部22は、リソースグループ選択部21で選択されたリソースグループ、V2I通信で必要な送信電力などの情報を含む通信パラメータを生成する(ステップS103)。通信パラメータ生成部22は、生成した通信パラメータを通知制御部23に出力する。通知制御部23は、リソース選択部32に対して、通信パラメータを通知する周期などのリソース確保の設定の情報を出力する。また、通知制御部23は、リソース選択部32に対して、V2I通信のリソース確保の設定の情報を出力する。
The communication
リソース選択部32は、通知制御部23から取得した情報に基づいて、V2I通信の通信パラメータ通知用のリソースを確保する(ステップS104)。リソース選択部32は、通信パラメータ通知エリア2に入った車両4が通信パラメータを受信できればよいので、例えば、100msに1回程度の周期で通信パラメータを送信可能なリソースを確保する。通信信号処理部33は、規定された期間が経過していない場合(ステップS105:No)、リソース選択部32で確保されたリソースに従って、通信パラメータ通知エリア2に対して通信パラメータを通知する(ステップS106)。通信信号処理部33は、ステップS105:Yesになるまで、すなわち規定された期間が経過するまで、ステップS106で通信パラメータを定期的に通知する。
The
また、リソース選択部32は、通知制御部23から取得した情報に基づいて、V2I通信用のリソースを確保する(ステップS107)。リソース選択部32は、V2I通信のトランザクションによって決まる周期でV2I通信用の報知情報を送信可能なリソースを確保する。なお、リソース選択部32がステップS104およびステップS107でリソースを確保するためのリソースセンシングについては、リソースセンシング部31によるステップS101でのリソースセンシングのセンシング結果を用いてもよいし、リソースセンシング部31がステップS104およびステップS107のために個別にリソースセンシングを行ってもよい。
Further, the
通信信号処理部33は、規定された期間が経過していない場合(ステップS108:No)、リソース選択部32で確保されたリソースに従って、V2I通信エリア3に対してV2I通信用の報知情報を送信する(ステップS109)。すなわち、通信信号処理部33は、V2I通信用の報知情報を定期的に通知する。V2I通信エリア3に車両4が入ってきて車両4に搭載される車載装置5から応答があった場合(ステップS110:Yes)、V2I通信制御部10は、無線通信部30を介して、V2I通信エリア3に入ってきた車両4に搭載される車載装置5との間でV2I通信のトランザクションを実施する(ステップS111)。V2I通信制御部10は、車両4がV2I通信エリア3の外に移動した場合は車両4に搭載される車載装置5との間のV2I通信を完了する(ステップS112)。通信信号処理部33は、車載装置5から応答がない場合(ステップS110:No)、またはV2I通信制御部10がステップS112でV2I通信を完了した後、ステップS108に戻る。通信信号処理部33は、ステップS108:Yesになるまで、すなわち規定された期間が経過するまで、ステップS109からステップS112までの動作を繰り返し行う。
If the defined period has not elapsed (step S108: No), the communication
路側装置1は、規定された期間が経過した場合(ステップS105:Yes、ステップS108:Yes)、図4に示すフローチャートの動作を終了する。路側装置1は、図4に示すフローチャートの動作を定期的に実施する。すなわち、路側装置1は、リソースセンシング部31においてステップS101で定期的に使用可能な帯域全体のリソースセンシングを行うことになり、リソースセンシング部31のセンシング結果に基づいて、ステップS102以降の動作を行う。前述の規定された期間は、路側装置1において、リソースセンシング部31がステップS101で定期的に使用可能な帯域全体のリソースセンシングを行う周期である。
When the prescribed period has passed (step S105: Yes, step S108: Yes), the
なお、路側装置1のリソースグループ選択部21は、ステップS102のリソースグループの選択において、路車間通信で車載装置5が使用するリソースグループとして、路車間通信で使用可能な帯域全体から最も空きリソースの多いリソースグループを選択していたが、リソースグループの選択方法はこれに限定されない。リソースグループ選択部21は、路車間通信で車載装置5が使用するリソースグループとして、路車間通信で使用可能な帯域全体から干渉源となる最も強い電力での使用リソースが最も少ないリソースグループを選択してもよいし、路車間通信における車載装置5の送信周期での空きが確保できるリソースグループを選択してもよい。
In the selection of the resource group in step S102, the resource group selection unit 21 of the
また、路側装置1は、前述のように図4に示すフローチャートの動作を定期的に行うことから、ステップS106で通知する通信パラメータで指定するリソースグループの時間、周波数などを適宜変更してもよい。例えば、使用状況が近いリソースグループが複数ある場合、路側装置1は、通信パラメータで指定するリソースグループを時間的に変更することで、1つのリソースグループに通信が偏らないように運用することもできる。すなわち、路側装置1において、通信パラメータ通知部20は、選択するリソースグループとして複数の候補のリソースグループがある場合、複数の候補のリソースグループから順番に選択し、選択するリソースグループを定期的に変更してもよい。通信パラメータで指定するリソースグループを変更する時間については、例えば、1秒ごとにすることができるが、これに限定されない。
Further, since the
また、図4に示すフローチャートでは、路側装置1がV2I通信開始のトリガを掛ける場合について説明したが、車載装置5がV2I通信開始のトリガを掛けることも可能である。例えば、図4に示すフローチャートにおいてステップS109を削除し、車載装置5が何らかの情報を送信したものを路側装置1が受信し、路側装置1が応答する形でV2I通信を開始してもよい。
In the flowchart shown in FIG. 4, the case where the
つぎに、車載装置5の構成および動作について説明する。図5は、実施の形態1に係る車載装置5の構成例を示す図である。車載装置5は、記憶部40と、車載無線制御部50と、無線通信部60と、を備える。車載無線制御部50は、通信制御部51と、設定管理部52と、センシングパラメータ設定部53と、を備える。無線通信部60は、リソースセンシング部61と、リソース選択部62と、通信信号処理部63と、を備える。なお、無線通信部60は、路側装置1の無線通信部30と同様のものであり、車載装置5のリソースセンシング部61、リソース選択部62、および通信信号処理部63の動作も、路側装置1のリソースセンシング部31、リソース選択部32、および通信信号処理部33の動作と同様である。
Next, the configuration and operation of the in-
以下では、一例として、車載装置5が、搭載される車両4が走行中は常時V2V通信でBMを定期送信しており、搭載される車両4が路車間通信システム8の通信範囲に入る場合について説明する。
In the following, as an example, the in-
記憶部40は、アプリケーション41,42を記憶している。アプリケーション41,42は、V2X通信用のアプリケーションである。例えば、アプリケーション41は、V2V通信用のソフトウェアである。アプリケーション42は、入退管理V2I通信用のソフトウェアである。なお、記憶部40は、図5の例では、2つのアプリケーションを記憶しているが、アプリケーションを1つのみ記憶していてもよいし、3つ以上のアプリケーションを記憶していてもよい。以降の説明において、アプリケーション41,42を区別しない場合は単にアプリケーションと称することがある。
The
車載無線制御部50は、複数のV2Xアプリケーションに対応する無線制御部である。車載無線制御部50は、記憶部40に記憶されているV2X通信用のアプリケーションであるアプリケーション41,42に応じた無線通信を行う。車載無線制御部50は、路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングした路側装置1で選択された路車間通信で車載装置5が使用するリソースグループに基づいて、1以上のアプリケーションごとにリソースセンシングするリソースグループを設定する。
The in-vehicle
通信制御部51は、記憶部40に記憶されているアプリケーション41,42からアプリケーションごとの通信条件の情報などを収集し、収集したアプリケーションごとの通信条件を設定管理部52に出力する。通信条件とは、例えば、センシング条件、送信周期、送信電力、通信位置に関する情報、受信に関する情報などである。
設定管理部52は、通信制御部51から取得したアプリケーションごとの通信条件を保存する。設定管理部52は、複数のアプリケーションの全ての通信条件を満たすようなセンシング条件を作成してリソースセンシング部61に通知してもよいし、複数のアプリケーションのセンシングの送信周期を満たすように時間をずらしてリソースセンシング部61に通知してもよい。
The
センシングパラメータ設定部53は、設定管理部52に保存されているセンシング条件、送信周期などの通信条件から、リソースセンシング部61に設定するパラメータを決定して通知する。センシングパラメータ設定部53は、例えば、アプリケーション41,42で同時に送信を行う場合、アプリケーション41,42の双方のセンシング条件を満たすような条件のパラメータを決定し、リソースセンシング部61に通知する。
The sensing
なお、センシング以外の通信条件については、通信制御部51は、アプリケーション41,42から送信データ、送信指示などを取得したときに設定管理部52に出力する。センシング以外の通信条件は、通信信号処理部63によって以降で説明する処理の設定に使用される。
無線通信部60は、車載無線制御部50で設定されたリソースグループをリソースセンシングする。
The
図6は、実施の形態1に係る車載装置5の動作を示すフローチャートである。車載装置5において、無線通信部60の通信信号処理部63は、車載装置5が搭載されている車両4が路側装置1の通信パラメータ通知エリア2に入ると、路側装置1から通知される通信パラメータを受信する(ステップS121)。
FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the in-
通信信号処理部63は、受信した通信パラメータを車載無線制御部50の通信制御部51に出力し、通信制御部51は、通信パラメータを設定管理部52に出力する。設定管理部52は、取得した通信パラメータを保存する。これにより、車載装置5は、通信パラメータを車載装置5の内部に設定する(ステップS122)。
The communication
センシングパラメータ設定部53は、設定管理部52に保存されているセンシング条件、送信周期などの通信条件、および通信パラメータに基づいて、リソースセンシング部61に設定するパラメータを決定して通知する。リソースセンシング部61は、センシングパラメータ設定部53からの通知に基づいてリソースセンシングを行う。リソースセンシング部61がリソースセンシングを行うセンシング範囲は、通信パラメータで指定されたリソースグループの範囲内になる。リソースセンシング部61は、センシング結果をリソース選択部62に出力する。リソース選択部62は、リソースセンシング部61から取得したリソースセンシング部61でのセンシング結果に基づいて、通信パラメータで指定されたリソースグループからV2I通信で使用するリソースを選択して確保する(ステップS123)。
The sensing
通信信号処理部63は、車載装置5が搭載されている車両4が路側装置1のV2I通信エリア3に入ってV2I通信用の報知情報を受信するまで待機する(ステップS124:No)。通信信号処理部63は、車載装置5が搭載されている車両4が路側装置1のV2I通信エリア3に入ってV2I通信用の報知情報を受信すると(ステップS124:Yes)、V2I通信用の報知情報を通信制御部51に出力する。通信制御部51は、V2I通信用のアプリケーション42を用いて、路側装置1との間でV2I通信を実施する(ステップS125)。
The communication
なお、車載装置5は、リソース確保前にV2I通信用の報知情報を受信することも考えられるが、その場合はリソースが確保され次第、最新のV2I通信用の報知情報の受信結果に基づいて路側装置1への応答を行う。
It is conceivable that the in-
また、図6に示すフローチャートでは、路側装置1がV2I通信開始のトリガを掛ける場合について説明したが、車載装置5がV2I通信開始のトリガを掛けることも可能である。例えば、図6に示すフローチャートにおいてステップS124を削除し、車載装置5が何らかの情報を送信したものを路側装置1が受信し、路側装置1が応答する形でV2I通信を開始してもよい。この場合、路側装置1は、V2I通信エリア3の位置情報についても、通信パラメータ通知エリア2で通知する通信パラメータに含めていてもよい。
In the flowchart shown in FIG. 6, the case where the
また、車載装置5は、複数のアプリケーションに対する送信要求がある場合、それぞれのアプリケーションについて、独立して通信リソースを確保する。車載装置5は、複数のアプリケーションについての送信が同時となる場合、無線通信部60の処理が可能であれば複数のアプリケーションの送信を同時に行ってもよいし、無線通信部60の処理が1つのアプリケーションしか行えないのであれば重ならないように車載無線制御部50で制御を行う。車載装置5において、車載無線制御部50は、複数のアプリケーションが同時に動作する場合、複数のアプリケーションのそれぞれで設定されているリソースグループを併せた範囲をリソースセンシングのセンシング範囲とし、複数のアプリケーションごとにリソースを確保する。また、車載無線制御部50は、複数のアプリケーションが同時に動作する場合、複数のアプリケーションのそれぞれの送信周期および送信回数に基づいて、送信のために確保するリソースが重ならないようにする。
Also, when there are transmission requests for a plurality of applications, the in-
また、車載無線制御部50は、V2V通信のように常時定期送信のあるアプリケーションについては定期的なタイミングが分かっているので、短期的な使用であるV2I通信の通信リソースを確保する際、V2V通信の送信タイミングとずれるように通信リソースを確保する。車載無線制御部50は、例えば、V2V通信の通信リソースが100ms周期で常時定期送信であり、V2I通信の確保すべき通信リソースが5ms周期で10回の場合、V2V通信の送信周期の間にV2I通信の送信を入れるような通信リソースを確保する。車載無線制御部50は、V2I通信が短期的な通信リソースの確保であることを利用して、V2V通信の送信周期を基準として重ならないようにリソースを確保する。このような制御を行うことで、車載装置5は、車載無線制御部50によって複数のアプリケーションが独立して動くような動作をすることができ、通信エリアに滞在する期間の短いV2I通信でも通信を完了させることが出来、かつ、V2V通信も継続することができる。
In addition, since the in-vehicle
また、路側装置1がセンシングする通信リソースについては、チャネル全体でもよいし、あらかじめ路車間通信にリソースプールが割り当てられている場合には割り当てられたリソースプールであってもよいし、管理センター6から指定してもよい。
In addition, the communication resource sensed by the
ここで、路側装置1のセンシングについて、電力センシングでもよいし、3GPP規格のPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)などを受信して他の通信装置のリソース使用状況を把握するものでもよいし、両方を使用するのでもよい。
Here, the sensing of the
これまで説明で用いてきたリソースグループは、3GPPの規格で言うリソースプール、または、リソースプールを時間および周波数の少なくとも1つによっていくつかに分割したリソースのグループとする。リソースグループがリソースプールをいくつかに分割したリソースのグループの場合、路側装置1は、リソースプールの分割方法を通信パラメータに含めて車載装置5に通知してもよい。
The resource group used in the description so far is defined as a resource pool defined by the 3GPP standard, or a group of resources obtained by dividing the resource pool into at least one of time and frequency. If the resource group is a group of resources obtained by dividing a resource pool into several parts, the
また、本実施の形態では、路側装置1は、通信パラメータ通知部20が送信電力を制御することで、路車間通信を行うV2I通信エリア3を、通信パラメータを通知する通信パラメータ通知エリア2よりも小さくしている。すなわち、路側装置1が、V2I通信エリア3でのV2I通信において、通信パラメータ通知エリア2での通信パラメータの通信時よりも電力を小さくする電力調整をする場合について説明したが、これに限定されない。路側装置1は、電力調整をせず、図1における通信パラメータ通知エリア2およびV2I通信エリア3を同じ大きさでV2I通信を実現し、通信リソースを確実に確保することを目的として本手法を使用することもできる。
In addition, in the present embodiment, the communication
つづいて、路側装置1の各装置のハードウェア構成について説明する。路側装置1において、ネットワークI/F11は、管理センター6との間で有線または無線による通信が可能な通信インタフェースである。無線通信部30は、車載装置5との間で無線通信が可能な無線モジュールである。V2I通信制御部10および通信パラメータ通知部20は、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。処理回路は制御回路とも呼ばれる。なお、無線通信部30についても、処理回路により実現されてもよい。
Next, the hardware configuration of each device of the
図7は、実施の形態1に係る路側装置1を実現する処理回路をプロセッサ91およびメモリ92で実現する場合の処理回路90の構成例を示す図である。図7に示す処理回路90は制御回路であり、プロセッサ91およびメモリ92を備える。処理回路90がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、処理回路90の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路90では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路90は、路側装置1の処理が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。このプログラムは、処理回路90により実現される各機能を路側装置1に実行させるためのプログラムであるともいえる。このプログラムは、プログラムが記憶された記憶媒体により提供されてもよいし、通信媒体など他の手段により提供されてもよい。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the
上記プログラムは、無線通信部30が、路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングする第1のステップと、通信パラメータ通知部20が、リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、路車間通信で車載装置5が使用するリソースグループを選択し、選択したリソースグループを含む通信パラメータを路側装置1の通信エリア内の車載装置5に通知する制御を行う第2のステップと、を路側装置1に実行させるプログラムであるとも言える。
In the above program, the wireless communication unit 30 performs resource sensing on the entire band that can be used for road-to-vehicle communication, and the communication
ここで、プロセッサ91は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などである。また、メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
Here, the
図8は、実施の形態1に係る路側装置1を実現する処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の処理回路93の例を示す図である。図8に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路については、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the processing circuit 93 when the processing circuit realizing the
車載装置5のハードウェア構成も同様である。車載装置5において、記憶部40はメモリである。無線通信部60は、路側装置1との間で無線通信が可能な無線モジュールである。車載無線制御部50は、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。処理回路は制御回路とも呼ばれる。なお、無線通信部60についても、処理回路により実現されてもよい。
The hardware configuration of the in-
以上説明したように、本実施の形態によれば、路車間通信システム8は、車載装置5が自律的に通信リソースを確保して通信を行うモードでの動作において、車載装置5がリソースセンシングによって通信リソースを確保する場合、路側装置1が使用可能な帯域全体をリソースセンシングし、V2I通信で使用するリソースグループを選択して通信パラメータ通知エリア2内の車載装置5に対して通信パラメータを定期的に通知する。また、路側装置1は、V2I通信のアプリケーションの通信時、すなわちV2I通信エリア3では、通信パラメータ通知エリア2で通信パラメータを通知するときよりも送信電力を下げて、必要なエリアでのみV2I通信を行う。これにより、路車間通信システム8は、路側装置1の通信エリアの調節、V2I通信におけるリソース確保を効率的に行うことができる。路側装置1は、移動体である車両4に搭載されセンシングによってリソースを確保する車載装置5との路車間通信において干渉を抑制でき、また、通信の種類によって通信エリアの大きさを変更して通信を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, the road-to-
路車間通信システム8において、路側装置1は、路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングし、リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、路車間通信で車載装置5が使用するリソースグループを選択し、選択したリソースグループを含む通信パラメータを路側装置1の通信エリア内の車載装置5に通知する。車載装置5は、路側装置1で選択されたリソースグループに基づいて、1以上のアプリケーションごとにリソースセンシングするリソースグループを設定してリソースセンシングする。
In the road-to-
実施の形態2.
実施の形態2では、1つの管理エリアの中に複数の路側装置1が存在する場合の路側装置1と車両4に搭載される車載装置5との通信について説明する。
In the second embodiment, communication between the
図9は、実施の形態2に係る路車間通信システム8aの構成例を示す図である。路車間通信システム8aは、路側装置1a,1bと、車両4c,4d,4e,4fに搭載される車載装置5と、管理センター6aと、を備える。路車間通信システム8aにおいて、路側装置1a,1bは実施の形態1の路側装置1と同様の構成であり、車両4c,4d,4e,4fは実施の形態1の車両4a,4bと同様の構成であり、車載装置5は実施の形態1の車載装置5と同様の構成である。以降の説明において、路側装置1a,1bを区別しない場合は路側装置1と称し、車両4c,4d,4e,4fを区別しない場合は車両4と称することがある。通信パラメータ通知エリア2aおよびV2I通信エリア3aは路側装置1aによって生成される通信エリアであり、通信パラメータ通知エリア2bおよびV2I通信エリア3bは路側装置1bによって生成される通信エリアである。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a road-to-
管理センター6aは、路側装置1a,1bに接続される。管理エリア7は、路車間通信システム8aにおいて車両4の自動運転を実現する自動運転エリアなどの管理エリアである。路車間通信システム8aは、例えば、管理エリア7に入退する車両4を路側装置1a,1bで管理するシステムである。
The
ここで、各車両4は、常時V2V通信でBMを定期送信しているものとする。車両4cは、走行して管理エリア7に入る。路側装置1aは、車両4cがV2I通信エリア3aに入ったときに車両4cに搭載される車載装置5との間でV2I通信を行い、車両4cから車両4cの識別情報などの情報を取得し、取得した情報を管理センター6aに通知する。車両4cは、走行を続け、管理エリア7内ではV2V通信によって他の車両4に対して位置情報などを含むBMを送信し、他の車両4から他の車両4の位置情報などを含むBMを受信する。車両4cが管理エリア7内でV2V通信を行っているときの位置は、図9において車両4d,4eの位置になる。車両4cが走行を続けて管理エリア7から外へ出る際、路側装置1bは、車両4cがV2I通信エリア3bに入ったときに車両4cに搭載される車載装置5との間でV2I通信を行い、車両4cから車両4cの識別情報などの情報を取得し、取得した情報を管理センター6aに通知する。車両4cが管理エリア7から外へ出るときの位置は、図9において車両4fの位置になる。
Here, it is assumed that each vehicle 4 regularly transmits BM through V2V communication. The
このような図9に示す状況での路側装置1a,1bの動作は、実施の形態1の路側装置1の動作と同様である。路側装置1a,1bは、V2I通信のためにセンシング結果から選択したリソースグループを管理センター6aに通知する。管理センター6aは、接続される各路側装置1が選択したリソースグループを管理する。管理センター6aは、設置位置の近い路側装置1がV2I通信用に同じリソースグループを選択している場合は路側装置1のセンシング範囲を変更させるなどして干渉を防ぐ。管理センター6aは、管理エリア7全体で使用するV2V通信などについては各路側装置1がV2I通信用に選択していないリソースグループをV2V通信用のリソースグループとし、例えば、管理エリア7の入り口にある路側装置1aに通知する。管理エリア7の入り口にある路側装置1aは、管理センター6aからの通知に基づいて、通信パラメータ通知エリア2aに対して、V2V通信用のリソースグループの情報を含む通信パラメータを通知する。
The operation of the
なお、路側装置1a,1bと管理センター6aとの間の接続方法について、図9では有線接続としているが、携帯網、Wi/Fi(登録商標)などの無線通信を使用して直接的に、または図示しない基地局などを経由して間接的に無線接続してもよい。
As for the connection method between the
図10は、実施の形態2に係る路側装置1a,1bの動作を示すフローチャートである。図10に示すフローチャートは、実施の形態1のときの図4に示すフローチャートに対して、ステップS113を追加したものである。路側装置1a,1bは、ステップS102で選択したリソースグループを管理センター6aに通知する(ステップS113)。路側装置1a,1bにおいて、通信パラメータ生成部22は、選択したリソースグループを、通知制御部23、通信信号処理部33、V2I通信制御部10、およびネットワークI/F11を介して管理センター6aに通知する。なお、通信パラメータ生成部22は、図3では記載を省略しているが、通知制御部23とネットワークI/F11とが直接情報の送受信ができる場合、選択したリソースグループを、通知制御部23およびネットワークI/F11を介して管理センター6aに通知してもよい。
FIG. 10 is a flow chart showing the operation of the
なお、路側装置1a,1bは、実施の形態1の路側装置1が図4に示すフローチャートの動作を定期的に実施するのと同様、図10に示すフローチャートの動作を定期的に実施する。すなわち、路側装置1a,1bは、リソースセンシング部31においてステップS101で定期的に使用可能な帯域全体のリソースセンシングを行い、リソースグループ選択部21においてステップS102で定期的にリソースグループを選択することになる。そのため、路側装置1a,1bは、ステップS102でリソースグループが選択される都度、ステップS113において管理センター6aに通知してもよいし、周囲の状況の変化によってステップS102で選択されるリソースグループが変更になった場合のみ、ステップS113において管理センター6aに通知してもよい。
The
つぎに、管理センター6aの構成および動作について説明する。図11は、実施の形態2に係る管理センター6aの構成例を示す図である。管理センター6aは、ネットワークI/F70と、リソースグループ情報記憶部71と、リソース管理部72と、エリア内リソース情報管理部73と、を備える。
Next, the configuration and operation of the
ネットワークI/F70は、管理センター6aにおける路側装置1との通信を制御する。ネットワークI/F70は、各路側装置1から通知されて取得した各路側装置1で選択されたリソースグループの情報をリソースグループ情報記憶部71に記憶させる。
The network I/
リソースグループ情報記憶部71は、ネットワークI/F70で取得された各路側装置1で選択されたリソースグループの情報を記憶する。
The resource group information storage unit 71 stores information on the resource group selected by each
リソース管理部72は、リソースグループ情報記憶部71に記憶されている各路側装置1で使用されるリソースグループを管理する。リソース管理部72は、例えば、V2V通信、情報配信でブロードキャストのみを実施するV2I通信などに対して、管理エリア7内全体で使用するV2X通信へのリソースグループの割り当て、干渉しそうなリソースグループがある場合にはいずれかの路側装置1のリソースグループの変更などを実施する。リソース管理部72は、リソースグループの割り当て、変更などを実施した結果をエリア内リソース情報管理部73に通知する。
The resource management unit 72 manages resource groups used by each
エリア内リソース情報管理部73は、管理エリア7内共通で使用するリソースグループの車両4への通知を行う路側装置1の決定などを行い、管理エリア7内共通で使用するリソースグループの情報、各路側装置1がリソースセンシングするリソースの情報などを、ネットワークI/F70を介して各路側装置1に配信する制御を行う。
The intra-area resource information management unit 73 determines the
なお、管理センター6aは、V2I通信そのものの処理も行うが、一般的な処理のため、説明については省略する。V2I通信そのものの処理とは、例えば、入退管理の例であれば、車両4の管理に関する処理などであり、V2Iの通信によって変わるものである。
Note that the
管理センター6aのハードウェア構成について説明する。管理センター6aにおいて、ネットワークI/F70は、路側装置1との間で有線または無線による通信が可能な通信インタフェースである。リソースグループ情報記憶部71はメモリである。リソース管理部72およびエリア内リソース情報管理部73は、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。処理回路は制御回路とも呼ばれる。
A hardware configuration of the
以上説明したように、本実施の形態によれば、路車間通信システム8aでは、管理センター6aが、管理エリア7内の複数の路側装置1の通信リソースの使用状況を把握し、管理エリア7全体で使用するアプリケーションの通信リソースに制限を加える。これにより、路車間通信システム8aは、管理エリア7内の路側装置1の通信への干渉を低減することができる。
As described above, according to the present embodiment, in the road-to-
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。 The configurations shown in the above embodiments are only examples, and can be combined with other known techniques, or can be combined with other embodiments, without departing from the scope of the invention. It is also possible to omit or change part of the configuration.
1,1a,1b 路側装置、2,2a,2b 通信パラメータ通知エリア、3,3a,3b V2I通信エリア、4a,4b,4c,4d,4e,4f 車両、5 車載装置、6,6a 管理センター、7 管理エリア、8,8a 路車間通信システム、10 V2I通信制御部、11,70 ネットワークI/F、20 通信パラメータ通知部、21 リソースグループ選択部、22 通信パラメータ生成部、23 通知制御部、30,60 無線通信部、31,61 リソースセンシング部、32,62 リソース選択部、33,63 通信信号処理部、40 記憶部、41,42 アプリケーション、50 車載無線制御部、51 通信制御部、52 設定管理部、53 センシングパラメータ設定部、71 リソースグループ情報記憶部、72 リソース管理部、73 エリア内リソース情報管理部。
1, 1a, 1b roadside device, 2, 2a, 2b communication parameter notification area, 3, 3a, 3b V2I communication area, 4a, 4b, 4c, 4d, 4e, 4f vehicle, 5 vehicle-mounted device, 6, 6a management center, 7
Claims (20)
前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングする無線通信部と、
前記リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループを選択し、選択した前記リソースグループを含む通信パラメータを前記路側装置の通信エリア内にある、1以上のアプリケーションごとにリソースグループを設定してリソースセンシングする前記車載装置に通知する制御を行う通信パラメータ通知部と、
を備えることを特徴とする路側装置。A roadside device that performs road-to-vehicle communication with an in-vehicle device mounted on a mobile device,
a wireless communication unit that performs resource sensing on the entire band that can be used for road-to-vehicle communication;
selecting a resource group to be used by the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication based on the sensing result of the resource sensing, and transmitting communication parameters including the selected resource group to one or more of the roadside devices within a communication area of the roadside device; a communication parameter notification unit that sets a resource group for each application and controls notification to the in-vehicle device that performs resource sensing;
A roadside device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の路側装置。The communication parameter notification unit controls transmission power to make the first communication area for the road-to-vehicle communication smaller than the second communication area for notifying the communication parameter.
The roadside device according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1または2に記載の路側装置。wherein the communication parameter notification unit includes information on transmission power in the road-to-vehicle communication in the communication parameters;
3. The roadside device according to claim 1 or 2, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の路側装置。wherein the communication parameter notification unit includes at least one of a cycle of resources to be secured, a frequency of resources to be secured, and a period of time to secure resources in the communication parameters;
The roadside device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の路側装置。The communication parameter notification unit selects, as the resource group to be used by the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication, a resource group with the most available resources from the entire bandwidth available in the road-to-vehicle communication.
The roadside device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の路側装置。The communication parameter notification unit selects, as the resource group to be used by the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication, a resource group that uses the least amount of resources with the highest power from all bands available in the road-to-vehicle communication.
The roadside device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の路側装置。The communication parameter notification unit selects, as the resource group used by the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication, a resource group that can secure an empty space in the transmission cycle of the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication.
The roadside device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の路側装置。When there are a plurality of candidate resource groups as the resource group to be selected, the communication parameter notification unit sequentially selects from the plurality of candidate resource groups and periodically changes the selected resource group.
The roadside device according to any one of claims 1 to 7, characterized in that:
前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングした前記路側装置で選択された前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループに基づいて、1以上のアプリケーションごとにリソースセンシングするリソースグループを設定する車載無線制御部と、
前記車載無線制御部で設定された前記リソースグループをリソースセンシングする無線通信部と、
を備えることを特徴とする車載装置。An in-vehicle device that is mounted on a mobile device and performs road-to-vehicle communication with a roadside device,
Based on the resource group used by the in-vehicle device for the road-to-vehicle communication selected by the roadside device that performs resource sensing on the entire bandwidth available for the road-to-vehicle communication, a resource group for resource sensing is selected for each of one or more applications. an in-vehicle wireless control unit to be set;
a radio communication unit that performs resource sensing on the resource group set by the in-vehicle radio control unit;
An in-vehicle device comprising:
ことを特徴とする請求項9に記載の車載装置。When a plurality of the applications operate simultaneously, the in-vehicle wireless control unit sets the sensing range of the resource sensing to a range including the resource groups set for each of the plurality of applications, and sets the sensing range for each of the plurality of applications secure resources,
10. The in-vehicle device according to claim 9, wherein:
ことを特徴とする請求項9または10に記載の車載装置。When a plurality of the applications operate simultaneously, the in-vehicle wireless control unit prevents resources secured for transmission from overlapping based on the transmission cycle and the number of transmissions of each of the plurality of applications.
11. The in-vehicle device according to claim 9 or 10, characterized in that:
前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングし、前記リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループを選択し、選択した前記リソースグループを含む通信パラメータを前記路側装置の通信エリア内の前記車載装置に通知する前記路側装置と、
前記路側装置で選択された前記リソースグループに基づいて、1以上のアプリケーションごとにリソースセンシングするリソースグループを設定してリソースセンシングする車載装置と、
を備えることを特徴とする路車間通信システム。A road-to-vehicle communication system in which an in-vehicle device mounted on a mobile device and a roadside device perform road-to-vehicle communication,
Resource sensing is performed on the entire bandwidth available for the road-to-vehicle communication, a resource group to be used by the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication is selected based on the sensing result of the resource sensing, and communication includes the selected resource group. the roadside device that notifies the in-vehicle device within the communication area of the roadside device of parameters;
an in-vehicle device that performs resource sensing by setting a resource group for resource sensing for each of one or more applications based on the resource group selected by the roadside device;
A road-to-vehicle communication system comprising:
前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシング、
前記リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループを選択し、選択した前記リソースグループを含む通信パラメータを前記路側装置の通信エリア内にある、1以上のアプリケーションごとにリソースグループを設定してリソースセンシングする前記車載装置に通知、
を前記路側装置に実施させることを特徴とする制御回路。A control circuit for controlling an in-vehicle device mounted on a mobile device and a roadside device that performs road-to-vehicle communication,
Resource sensing of the entire band that can be used for road-to-vehicle communication,
selecting a resource group to be used by the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication based on the sensing result of the resource sensing, and transmitting communication parameters including the selected resource group to one or more of the roadside devices within a communication area of the roadside device; setting a resource group for each application and notifying the in-vehicle device that performs resource sensing;
a control circuit for causing the roadside device to implement:
前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングした前記路側装置で選択された前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループに基づいて、1以上のアプリケーションごとにリソースセンシングするリソースグループを設定、
設定された前記リソースグループをリソースセンシング、
を前記車載装置に実施させることを特徴とする制御回路。A control circuit mounted on a mobile device for controlling an in-vehicle device that performs road-to-vehicle communication with a roadside device,
Based on the resource group used by the in-vehicle device for the road-to-vehicle communication selected by the roadside device that performs resource sensing on the entire bandwidth available for the road-to-vehicle communication, a resource group for resource sensing is selected for each of one or more applications. setting,
resource sensing the configured resource group;
A control circuit that causes the in-vehicle device to implement:
前記プログラムは、
前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシング、
前記リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループを選択し、選択した前記リソースグループを含む通信パラメータを前記路側装置の通信エリア内にある、1以上のアプリケーションごとにリソースグループを設定してリソースセンシングする前記車載装置に通知、
を前記路側装置に実施させることを特徴とする記憶媒体。A storage medium storing a program for controlling an in-vehicle device mounted on a mobile device and a roadside device that performs road-to-vehicle communication,
Said program
Resource sensing of the entire band that can be used for road-to-vehicle communication,
selecting a resource group to be used by the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication based on the sensing result of the resource sensing, and transmitting communication parameters including the selected resource group to one or more of the roadside devices within a communication area of the roadside device; setting a resource group for each application and notifying the in-vehicle device that performs resource sensing;
a storage medium that causes the roadside device to implement:
前記プログラムは、
前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングした前記路側装置で選択された前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループに基づいて、1以上のアプリケーションごとにリソースセンシングするリソースグループを設定、
設定された前記リソースグループをリソースセンシング、
を前記車載装置に実施させることを特徴とする記憶媒体。A storage medium that stores a program for controlling an in-vehicle device that is installed in a mobile device and performs road-to-vehicle communication with a roadside device,
Said program
Based on the resource group used by the in-vehicle device for the road-to-vehicle communication selected by the roadside device that performs resource sensing on the entire bandwidth available for the road-to-vehicle communication, a resource group for resource sensing is selected for each of one or more applications. setting,
resource sensing the configured resource group;
A storage medium characterized by causing the in-vehicle device to implement:
無線通信部が、前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングする第1のステップと、
通信パラメータ通知部が、前記リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループを選択し、選択した前記リソースグループを含む通信パラメータを前記路側装置の通信エリア内にある、1以上のアプリケーションごとにリソースグループを設定してリソースセンシングする前記車載装置に通知する制御を行う第2のステップと、
を含むことを特徴とする路車間通信方法。A road-to-vehicle communication method for a roadside device that performs road-to-vehicle communication with an in-vehicle device mounted on a mobile device,
a first step in which the wireless communication unit performs resource sensing on the entire bandwidth available for the road-to-vehicle communication;
A communication parameter notification unit selects a resource group to be used by the vehicle-mounted device in the road-to-vehicle communication based on a sensing result of the resource sensing, and transmits communication parameters including the selected resource group within a communication area of the roadside device. A second step of setting a resource group for each of one or more applications and performing control to notify the in-vehicle device that performs resource sensing in
A road-to-vehicle communication method, comprising:
車載無線制御部が、前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングした前記路側装置で選択された前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループに基づいて、1以上のアプリケーションごとにリソースセンシングするリソースグループを設定する第1のステップと、
無線通信部が、前記車載無線制御部で設定された前記リソースグループをリソースセンシングする第2のステップと、
を含むことを特徴とする路車間通信方法。A road-to-vehicle communication method for an in-vehicle device mounted on a mobile device and performing road-to-vehicle communication with a roadside device,
for each one or more applications based on the resource group used by the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication selected by the roadside device that senses the entire bandwidth available in the road-to-vehicle communication by the in-vehicle wireless control unit. a first step of configuring a resource group for resource sensing;
a second step in which a wireless communication unit performs resource sensing on the resource group set by the in-vehicle wireless control unit;
A road-to-vehicle communication method, comprising:
前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングする第1のステップと、
前記リソースセンシングのセンシング結果に基づいて、前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループを選択し、選択した前記リソースグループを含む通信パラメータを前記路側装置の通信エリア内にある、1以上のアプリケーションごとにリソースグループを設定してリソースセンシングする前記車載装置に通知する制御を行う第2のステップと、
をコンピュータに実施させることを特徴とする路車間通信プログラム。A road-to-vehicle communication program for controlling a roadside device that performs road-to-vehicle communication with an in-vehicle device mounted on a mobile device,
a first step of resource sensing the entire bandwidth available for road-to-vehicle communication;
selecting a resource group to be used by the in-vehicle device in the road-to-vehicle communication based on the sensing result of the resource sensing, and transmitting communication parameters including the selected resource group to one or more of the roadside devices within a communication area of the roadside device; a second step of setting a resource group for each application and performing control of notifying the in-vehicle device that performs resource sensing;
A road-to-vehicle communication program characterized by causing a computer to implement
前記路車間通信で使用可能な帯域全体をリソースセンシングした前記路側装置で選択された前記路車間通信で前記車載装置が使用するリソースグループに基づいて、1以上のアプリケーションごとにリソースセンシングするリソースグループを設定する第1のステップと、
設定された前記リソースグループをリソースセンシングする第2のステップと、
をコンピュータに実施させることを特徴とする路車間通信プログラム。A road-to-vehicle communication program for controlling an in-vehicle device installed in a mobile device and performing road-to-vehicle communication with a roadside device,
Based on the resource group used by the in-vehicle device for the road-to-vehicle communication selected by the roadside device that performs resource sensing on the entire bandwidth available for the road-to-vehicle communication, a resource group for resource sensing is selected for each of one or more applications. a first step of setting;
a second step of resource sensing the configured resource group;
A road-to-vehicle communication program characterized by causing a computer to implement
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/013679 WO2023181211A1 (en) | 2022-03-23 | 2022-03-23 | Roadside device, in-vehicle device, road-to-vehicle communication system, control circuit, storage medium, road-to-vehicle communication method, and road-to-vehicle communication program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7166504B1 true JP7166504B1 (en) | 2022-11-07 |
JPWO2023181211A1 JPWO2023181211A1 (en) | 2023-09-28 |
Family
ID=83931108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022543771A Active JP7166504B1 (en) | 2022-03-23 | 2022-03-23 | Roadside device, vehicle-mounted device, road-to-vehicle communication system, control circuit, storage medium, road-to-vehicle communication method, and road-to-vehicle communication program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7166504B1 (en) |
WO (1) | WO2023181211A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012235334A (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | Roadside communication apparatus |
JP2014132470A (en) * | 2014-02-04 | 2014-07-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | On-vehicle communication device and road side communication device |
WO2018179435A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 株式会社Nttドコモ | Wireless communication device and wireless communication method |
JP2021009424A (en) * | 2017-09-29 | 2021-01-28 | 株式会社Nttドコモ | Server and on-vehicle device |
-
2022
- 2022-03-23 WO PCT/JP2022/013679 patent/WO2023181211A1/en active Application Filing
- 2022-03-23 JP JP2022543771A patent/JP7166504B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012235334A (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | Roadside communication apparatus |
JP2014132470A (en) * | 2014-02-04 | 2014-07-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | On-vehicle communication device and road side communication device |
WO2018179435A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 株式会社Nttドコモ | Wireless communication device and wireless communication method |
JP2021009424A (en) * | 2017-09-29 | 2021-01-28 | 株式会社Nttドコモ | Server and on-vehicle device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023181211A1 (en) | 2023-09-28 |
JPWO2023181211A1 (en) | 2023-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5040429B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, ROAD SIDE COMMUNICATION SYSTEM, ROAD SIDE COMMUNICATION DEVICE, OPTICAL BEACON, AND IN-VEHICLE COMMUNICATION DEVICE | |
JP6907567B2 (en) | Communication equipment, base stations, methods and recording media | |
JP4735180B2 (en) | Wireless communication device | |
WO2018171509A1 (en) | Resource allocation method and apparatus, and storage medium | |
JP4929906B2 (en) | Transmission control method and apparatus | |
JP6788732B2 (en) | Device-to-device communication method and terminal device | |
JP2021501524A (en) | Resource selection method and equipment | |
JP2008310469A (en) | Roadside communication apparatus and communication method | |
US20140269604A1 (en) | Inter-vehicle communication system and inter-vehicle communication device | |
CN110830951A (en) | Method and device for configuring side-link transmission resources | |
CN107925958B (en) | Mobile communication system and mobile device side apparatus | |
JP5316193B2 (en) | Communication control device | |
JP2019180051A (en) | On-vehicle communication device, notice communication device, and wireless communication method | |
JP2008288939A (en) | Communication system, road side infrastructure facility, center unit and communication method | |
JP4911998B2 (en) | Random access slot processing method and apparatus | |
JP7166504B1 (en) | Roadside device, vehicle-mounted device, road-to-vehicle communication system, control circuit, storage medium, road-to-vehicle communication method, and road-to-vehicle communication program | |
JP6358204B2 (en) | Wireless communication device | |
KR102211787B1 (en) | Method and apparatus for evading resource collision in mobile communication system | |
JP2018148285A (en) | Base station and communication system | |
KR102474754B1 (en) | METHOD AND APPATUS FOR VEHICLE-TO-VEHICLE INTERACTIONS/VEHICLE-TO-IoT COMMUNICATION | |
US11252737B2 (en) | Apparatus, method and computer program for determining one or more radio resources to be used for performing a wireless communication over a sidelink of a mobile communication system | |
JP5024379B2 (en) | Inter-terminal communication control method, radio base station and radio terminal in radio communication system | |
JP5246409B2 (en) | Mobile communication device and communication control method | |
JP7013463B2 (en) | Data transmission method and equipment | |
JP5733187B2 (en) | Communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220719 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7166504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |