JP7163864B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7163864B2
JP7163864B2 JP2019091644A JP2019091644A JP7163864B2 JP 7163864 B2 JP7163864 B2 JP 7163864B2 JP 2019091644 A JP2019091644 A JP 2019091644A JP 2019091644 A JP2019091644 A JP 2019091644A JP 7163864 B2 JP7163864 B2 JP 7163864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
shield
groove
covering
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019091644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187919A (ja
JP2020187919A5 (ja
Inventor
恭志 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019091644A priority Critical patent/JP7163864B2/ja
Priority to CN202080004912.XA priority patent/CN112703640B/zh
Priority to US17/281,570 priority patent/US11502447B2/en
Priority to PCT/JP2020/017537 priority patent/WO2020230581A1/ja
Publication of JP2020187919A publication Critical patent/JP2020187919A/ja
Publication of JP2020187919A5 publication Critical patent/JP2020187919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163864B2 publication Critical patent/JP7163864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、コネクタに関する。
従来、車両に搭載される機器を収容したケースに装着されるコネクタには、コネクタから外部にノイズが放射されることを抑制するシールドシェルを備えたものがある。そして、このようなコネクタには、例えば特許文献1に記載されているように、ケースに設けられた装着孔に装着されるものがある。特許文献1に記載されたコネクタは、電線の端部に電気的に接続された端子が内側に配置されたコネクタハウジングを有する。コネクタハウジングは、装着孔に挿入される挿入部と、同挿入部と一体に設けられケースの外部に配置される外側配置部とを有する。前記電線は、外側配置部からコネクタハウジングの外部に引き出されている。外側配置部は、シールドシェルにて外周が覆われている。シールドシェルは、ケースに当接することにより同ケースに電気的に接続される。また、シールドシェルは、ケースにおける装着孔の外側開口部の外周部分に当接した状態でケースに固定される。外側配置部からコネクタハウジングの外部に引き出された電線は、シールドシェルと電気的に接続される編組線等を含むシールド導電体にて覆われている。外側配置部の外周面とシールドシェルの内周面との間には、シールドシェルとコネクタハウジングとの間をシールするシールド側シール部材が配置されている。シールド側シール部材は、環状をなし外側配置部に外嵌されている。シールド側シール部材は、ケースにおける装着孔の外側開口部の外周部分と当該部分に当接したシールドシェルとの間を通って外側配置部の外周面とシールドシェルの内周面との間に浸入した液体が、外側配置部の外周面とシールドシェルの内周面との間を通ってシールド導電体の内部に浸入することを抑制する。
特開2012-226948号公報
ところで、車両は様々な環境の場所を走行するため、外側配置部の外周面とシールドシェルの内周面との間に浸入しようとする液体には塩分が含まれていることがある。この場合、外側配置部の外周面とシールドシェルの内周面との間をシールするシールド側シール部材に塩分を含む液体が接触することになる。すると、液体に含まれる塩分によってシールド側シール部材の経年劣化が促進され、これにより、シールド側シール部材のシール性が低下するおそれがあった。
本開示の目的は、塩分を含む液体が接触することに起因したシールドシェルとコネクタハウジングとの間のシールド側シール部材のシール性の低下を抑制できるコネクタを提供することにある。
本開示のコネクタは、車両に搭載される機器を収容する導電性のケースに設けられた装着孔に挿入される挿入部と前記挿入部と一体に設けられ前記ケースの外部に配置される外側配置部とを有し、電線の端部に電気的に接続された端子が内側に配置されたコネクタハウジングと、前記外側配置部の外周を覆う筒状をなす被覆部を有し前記ケースに電気的に接続されるシールドシェルと、前記外側配置部の外周面と前記被覆部の内周面との間をシールするシールド側シール部材とを備え、前記被覆部における前記コネクタハウジングもしくは前記ケースと対向する対向面及び前記外側配置部の外周面の少なくとも一方は、前記シールド側シール部材と前記挿入部との間で前記外側配置部の外周の全周にわたって設けられた溝を有するコネクタである。
本開示のコネクタによれば、塩分を含む液体が接触することに起因したシールドシェルとコネクタハウジングとの間のシールド側シール部材のシール性の低下を抑制できる。
図1は、一実施形態におけるコネクタの斜視図である。 図2は、一実施形態におけるコネクタとケースとの分解斜視図である。 図3は、一実施形態におけるコネクタの部分拡大断面図である。 図4は、一実施形態におけるコネクタの分解斜視図である。 図5は、一実施形態におけるシールドシェルを除くコネクタの平面図である。 図6は、一実施形態におけるケースに装着されたコネクタの断面図である。 図7は、変更例におけるケースに装着されたコネクタの断面図である。 図8は、変更例におけるシールドシェルの正面図である。 図9は、変更例におけるシールドシェルの斜視図である。 図10は、変更例におけるケースに装着されたコネクタの断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)車両に搭載される機器を収容する導電性のケースに設けられた装着孔に挿入される挿入部と前記挿入部と一体に設けられ前記ケースの外部に配置される外側配置部とを有し、電線の端部に電気的に接続された端子が内側に配置されたコネクタハウジングと、前記外側配置部の外周を覆う筒状をなす被覆部を有し前記ケースに電気的に接続されるシールドシェルと、前記外側配置部の外周面と前記被覆部の内周面との間をシールするシールド側シール部材とを備え、前記被覆部における前記コネクタハウジングもしくは前記ケースと対向する対向面及び前記外側配置部の外周面の少なくとも一方は、前記シールド側シール部材と前記挿入部との間で前記外側配置部の外周の全周にわたって設けられた溝を有するコネクタである。
上記態様によれば、被覆部における挿入部側の端から外側配置部の外周面と被覆部の内周面との間に浸入した水等の液体は、シールド側シール部材に至る前に溝内に溜まることができる。従って、溝内に液体が満杯になるまでは、当該液体はシールド側シール部材の方へ行き難くなる。よって、シールド側シール部材に塩分を含んだ水等の液体が接触し難くなるため、当該液体に起因してシールド側シール部材の経年劣化が促進されることが抑制される。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールドシェルとコネクタハウジングとの間のシールド側シール部材のシール性の低下を抑制できる。
(2)前記溝は、少なくとも前記外側配置部の外周面に備えられていることが好ましい。
上記態様によれば、外側配置部の外周面に備えられた溝によって、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材のシール性の低下を抑制できる。また、外側配置部の外周面に備えられる溝は、被覆部の対向面に備えられる溝に比べて形成が容易である。
(3)前記外側配置部の外周面に備えられた前記溝は、前記外側配置部の外周面と前記被覆部の内周面とが対向する方向に前記被覆部における前記挿入部側の端面と重なることが好ましい。
上記態様によれば、外側配置部の外周面に備えられた溝に浸入した液体の少なくとも一部は、溝を伝って鉛直方向の下方に流れた後、被覆部における挿入部側の端面を伝ってコネクタの外部に排出されやすくなる。従って、塩分を含んだ水等の液体がシールド側シール部材に至ることをより抑制できるため、当該液体に起因してシールド側シール部材の経年劣化が促進されることがより抑制される。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材のシール性の低下をより抑制できる。
(4)前記被覆部における前記挿入部側の端面は、前記ケースと対向する前記対向面であり、前記被覆部における前記挿入部側の端面に前記溝が備えられていることが好ましい。
上記態様によれば、被覆部における挿入部側の端面とケースとの間から外側配置部の外周面と被覆部の内周面との間に浸入しようとする液体の少なくとも一部は、外側配置部の外周面と被覆部の内周面との間に至る前に被覆部における挿入部側の端面に備えられた溝に浸入できる。当該溝に浸入した液体は、当該溝を伝って鉛直方向の下方に流れた後、被覆部における挿入部側の端面とケースとの間からコネクタの外部に排出されることが可能である。このように、外側配置部の外周面と被覆部の内周面との間に浸入しようとする液体の少なくとも一部は、外側配置部の外周面と被覆部の内周面との間に至る前にコネクタの外部に排出されることができる。従って、塩分を含んだ水等の液体がシールド側シール部材に至ることをより抑制できるため、当該液体に起因してシールド側シール部材の経年劣化が促進されることがより抑制される。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材のシール性の低下をより抑制できる。
(5)前記被覆部における前記挿入部側の端部は、前記被覆部における前記挿入部側の端部を前記外側配置部の外周面と前記被覆部の内周面とが対向する方向に貫通する切欠き部を有し、前記切欠き部は、前記被覆部における前記挿入部側の端面に備えられた前記溝と連通することが好ましい。
上記態様によれば、切欠き部が水平方向よりも鉛直方向の下方に配置されるようにコネクタがケースに装着されると、被覆部における挿入部側の端面に備えられた溝に浸入した液体は、切欠き部から容易にコネクタの外部に排出される。従って、外側配置部の外周面と被覆部の内周面との間に浸入しようとする液体が、外側配置部の外周面と被覆部の内周面との間に至ることをより抑制できる。よって、塩分を含んだ水等の液体がシールド側シール部材に至ることを更に抑制できるため、当該液体に起因してケース側シール部材の経年劣化が促進されることが更に抑制される。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材のシール性の低下を更に抑制できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、コネクタの一実施形態について説明する。
図1及び図2に示す本実施形態のコネクタ20は、自動車の車両に搭載されるインバータ11と図示しないバッテリとを電気的に接続するために用いられるものである。コネクタ20は、インバータ11を収容する導電性のケース12に装着される。本実施形態では、インバータ11が「機器」に該当する。
図2に示すように、本実施形態のケース12は導電性の金属材料よりなる。ケース12は、インバータ11を収容する箱状をなすケース本体13と、ケース本体13に一体に設けられ同ケース本体13の外部に突出した扁平な筒状をなす装着部14とを有する。装着部14は、同装着部14を貫通する装着孔15を有することにより筒状をなしている。装着孔15は、貫通方向から見た形状が長手方向と短手方向とを有する扁平な形状をなしている。
コネクタ20は、装着部14の姿勢に応じて任意の向きでケース12に対して装着可能であるが、本実施形態では、装着孔15の貫通方向を前後方向としてコネクタ20の説明をする。図2において、X方向は、装着孔15の貫通方向であって装着孔15の外側開口部15aから内側開口部15bに向かう方向である。また、Y方向は、装着孔15の貫通方向と直交し且つ装着孔15の長手方向に沿った一方向であって装着部14を先端側から見た場合の左方向である。更に、Z方向は、装着孔15の貫通方向と直交し且つ装着孔15の短手方向に沿った一方向であって上方向とする。以下、コネクタ20について方向を述べる際には、コネクタ20がケース12に装着された状態における前後方向、左右方向及び上下方向を使用する。
装着孔15はケース12の内外を連通している。装着孔15は、同装着孔15の外側開口部15a側から見た形状が略隅丸四角形状をなしている。また、装着孔15の内周面を構成する4つの内側面の各々は、貫通方向から見て外周側に僅かに膨らむ円弧状をなしている。装着孔15は、同装着孔15の外側開口部15aに装着孔15の内側開口端側から装着孔15の外側開口端に近づくほど装着孔15の開口面積を大きくするように傾斜した傾斜面16を有する。傾斜面16は、装着孔15の外側開口部15aの全周に亘って連続的に形成されるとともに、環状をなしている。傾斜面16は、装着孔15の貫通方向に延びる内周面に対して傾斜している。また、傾斜面16は直線的に傾斜している。
ケース12は、コネクタ20をケース12に固定するための固定部17を有する。本実施形態では、ケース12は2つの固定部17を有する。2つの固定部17は、装着孔15の貫通方向から見て装着部14の左右方向の両側に設けられている。各固定部17は、ケース本体13に一体に形成されている。各固定部17には、各固定部17を上下方向に貫通する固定孔18が設けられている。
図1及び図4に示すように、コネクタ20は、2本の電線21の端部に電気的に接続された2つの端子22が内側に配置されたコネクタハウジング23と、コネクタハウジング23を外側から覆うシールドシェル24とを有する。
各端子22は導電性の金属材料よりなる。各端子22は、前後方向に延びる短冊状をなしている。各端子22の後端部には、それぞれ電線21が電気的に接続されている。本実施形態では、電線21における端子22に接続される端部が端子22の後端部にかしめられることにより、電線21が端子22に電気的及び機械的に接続されている。なお、電線21と端子22とを電気的に接続する方法はこれに限らず、例えば、超音波溶接により電線21と端子22とを電気的に接続することもできる。電線21における端子22と反対側の端部は図示しないバッテリに電気的に接続される。各端子22の前後方向の略中央部には、各端子22を厚さ方向に貫通する係止孔22aが設けられている。
図4及び図6に示すように、コネクタハウジング23は絶縁性の樹脂材料よりなる。なお、図6は、ケース12に装着された状態のコネクタ20を図5に示す断面指示線6-6で切った断面図である。コネクタハウジング23は、前後方向に延びる略筒状をなしている。また、コネクタハウジング23は、左右方向に長い(即ち上下方向に潰れた)扁平な形状をなしている。コネクタハウジング23は、装着孔15に挿入される挿入部31と、挿入部31と一体に形成されケース12の外部に配置される外側配置部41とを有する。
挿入部31は、装着孔15の内周面に対応した形状の外周面を有する略筒状をなしている。挿入部31は、前後方向から見た形状が左右方向に長い略隅丸四角形状をなしている。また、挿入部31の外周面を構成する4つの外側面の各々は、前後方向から見て外周側に僅かに膨らむ円弧状をなしている。
挿入部31は左右方向に並ぶ2つの保持孔32を有する。各保持孔32は、挿入部31を前後方向に貫通している。各保持孔32の内部には係止片33が設けられている。各保持孔32内において、係止片33は、保持孔32の後端部における内周面から下方に僅かに突出した後に保持孔32の内部を前後方向と平行に前方側に延びている。各係止片33は、各係止片33から下方に突出した係止凸部34を有する。各係止片33は、保持孔32の内部で係止片33の先端部が同係止片33の基端部に対して上下方向にずれるように弾性変形可能である。
各保持孔32には、端子22が後方側から挿入されている。端子22は、保持孔32の内部で係止片33の下方に配置されている。係止孔22aに係止凸部34が嵌ることにより、端子22は保持孔32の内部に保持されている。保持孔32の内部に保持された2つの端子22は、前後方向から見て挿入部31の長手方向に間隔を空けて並んでいる。また、同端子22は、前後方向から見て厚さ方向が挿入部31の短手方向と一致している。
外側配置部41は、挿入部31の後端から後方に延びている。外側配置部41は、前後方向から見た形状が左右方向に長い略筒状をなしている。外側配置部41の上下方向の幅は、挿入部31の上下方向の幅より狭い。外側配置部41における挿入部31側の端部(本実施形態では、外側配置部41の前端部)は、前後方向から見た形状がトラック形状(即ち競走路形状)をなしている。更に、外側配置部41における挿入部31側の端部は、挿入部31における外側配置部41側の端部の外形より一回り小さい外形を有する。そして、前後方向から見て、外側配置部41は、挿入部31における外側配置部41側の端部(本実施形態では、挿入部31の後端部)の中央に一体に設けられている。このため、挿入部31の後端部と外側配置部41の前端部との境界部分には段差が形成されている。そして、挿入部31における外側配置部41側の端面35(本実施形態では、挿入部31の後端面)の外周縁部は、外側配置部41の前端部の外周を囲むように露出している。挿入部31の端面35は、前後方向と直交する平面状をなしている。
外側配置部41の外周面には一対の係止爪42が一体に設けられている。係止爪42は、外側配置部41の上下方向の両側面に1つずつ設けられている。各係止爪42は、外側配置部41の左右方向の中央部であって前後方向の略中央部から上下方向に外側に突出した後に後方側に延びている。各係止爪42は、各係止爪42の先端部(即ち係止爪42の後端部)に、外側配置部41の外周面と反対側に突出した係止凸部43を有する。各係止爪42は、係止爪42の先端部が同係止爪42の基端部に対して上下方向にずれるように弾性変形可能である。
外側配置部41は、左右方向に並ぶ2つの収容孔44を有する。左側の収容孔44は、左側の保持孔32の後方に設けられて同保持孔32と繋がっている。右側の収容孔44は、右側の保持孔32の後方に設けられて同保持孔32と繋がっている。収容孔44の内部には、端子22と電線21との接続部分が配置されている。即ち、収容孔44の内部には、端子22の後端部と同端子22に接続された電線21の端部が配置されている。電線21は、収容孔44の後端からコネクタハウジング23の外部に引き出されている。
各収容孔44の後端部には、環状のゴム栓51がそれぞれ装着されている。ゴム栓51は、収容孔44の後端部に内嵌されるとともに電線21に外嵌されている。そして、ゴム栓51の外周面は収容孔44の内周面に液密に密着するとともに、ゴム栓51の内周面は電線21の外周面に液密に密着している。これにより、収容孔44の後端から収容孔44の内部に水等の液体が浸入することが抑制されている。
外側配置部41の後端部にはバックリテーナ52が固定されている。バックリテーナ52は、絶縁性の樹脂材料よりなる。バックリテーナ52は、厚さ方向が前後方向となる板状をなしている。バックリテーナ52は、同バックリテーナ52の外周面に複数(本実施形態では4つ)の固定爪53を有する。外側配置部41の後端部には固定爪53と同数の係止孔45が設けられている。バックリテーナ52は、複数の固定爪53がそれぞれ係止孔45に嵌ることにより外側配置部41に対して固定されている。バックリテーナ52は、ゴム栓51の後端面に接触している。また、バックリテーナ52は、左右方向に並ぶ2つの挿通孔54を有する。各電線21は、挿通孔54を通ってコネクタハウジング23の外部に引き出されている。
図3、図5及び図6に示すように、挿入部31の外周面には第1装着溝36が凹設されている。第1装着溝36は、挿入部31の外周を囲むように挿入部31の全周にわたって連続して延びる環状をなしている。第1装着溝36は、同第1装着溝36の延びる方向と直交する断面形状が矩形状をなしている。第1装着溝36の前後方向に対向する一対の内側面のうち後方側の内側面には、位置決め凹部37が形成されている。本実施形態では、位置決め凹部37は、挿入部31の上面と下面とに1つずつ設けられている。各位置決め凹部37は、第1装着溝36の後方側の内側面から後方側に凹んでいる。
第1装着溝36にはケース側シール部材61が配置されている。本実施形態では、ケース側シール部材61はゴムリングである。ケース側シール部材61は、環状をなす本体部62と、本体部62から突出した位置決め凸部63とを有する。本実施形態では、位置決め凸部63は、本体部62の延びる方向に等間隔となる2箇所に設けられている。本体部62と位置決め凸部63とは一体に形成されている。ケース側シール部材61は、本体部62が挿入部31に外嵌されるように第1装着溝36に収容されている。そして、ケース側シール部材61は、第1装着溝36の底面に液密に密着している。また、ケース側シール部材61は、複数の位置決め凸部63がそれぞれ位置決め凹部37内に配置されることにより、挿入部31に対する挿入部31とケース側シール部材61とが相対回転する方向の位置決めがなされている。
挿入部31は、挿入部31の外周面におけるケース側シール部材61と外側配置部41との間の部分に、挿入部31の全周にわたって連続的に設けられた第1浸入抑制溝38を有する。第1浸入抑制溝38は、挿入部31の外周面において、挿入部31の端面35よりも前方側で、挿入部31の端面35と第1装着溝36との間の前後方向の略中央部に設けられている。第1浸入抑制溝38は、挿入部31の外周面に凹設され挿入部31の外周を囲むように連続して延びる環状をなしている。本実施形態では、第1浸入抑制溝38は、第1浸入抑制溝38の延びる方向と直交する断面の形状が挿入部31の外周側に開口した矩形状をなしている。また、第1浸入抑制溝38の前後方向の幅は、第1装着溝36の前後方向の幅よりも狭い。更に、第1浸入抑制溝38の深さは、第1装着溝36の深さよりも浅い。なお、第1浸入抑制溝38の深さは、第1装着溝36の深さと等しくてもよいし、第1装着溝36の深さより深くてもよい。
図3及び図6に示すように、挿入部31は、ケース12の装着孔15に嵌入される。挿入部31が装着孔15内に配置された状態においては、挿入部31の外周面と装着孔15の内周面とが前後方向と直交する方向に対向する。また、同状態においては、ケース側シール部材61は、第1装着溝36の底面と装着孔15の内周面とに液密に密着する。これにより、ケース側シール部材61は、挿入部31の外周面と装着孔15の内周面との間をシールする。従って、ケース側シール部材61によって、挿入部31の外周面と装着孔15の内周面との間からケース12の内部に水等の液体が浸入することが抑制される。
また、挿入部31が装着孔15内に配置された状態においては、挿入部31の端面35と装着部14の先端面(本実施形態では、装着部14の後端面)との前後方向の位置が等しい。即ち、挿入部31の端面35と装着部14の先端面とは前後方向と直交する同一平面内に位置する。なお、挿入部31の端面35と装着部14の先端面とは、前後方向と直交する同一平面内に位置することが好ましいが、寸法公差等のために同一平面内に位置しないこともある。また、本明細書において「等しい」とは、正確に等しい場合の他、寸法公差等の影響により比較対象同士に多少の相違がある場合も含む。そして、第1浸入抑制溝38は、挿入部31の外周面と装着孔15の内周面とが対向する方向に装着孔15の傾斜面16と対向する。本実施形態では、第1浸入抑制溝38の後端部と傾斜面16の前端部とが、挿入部31の外周面と装着孔15の内周面との対向方向に対向して重なる。
図3、図5及び図6に示すように、外側配置部41の外周面には第2装着溝46が設けられている。外側配置部41の外周面には一対の装着凸部47a,47bが形成されている。各装着凸部47a,47bは、外側配置部41の外周面から同外側配置部41の外周側に突出している。各装着凸部47a,47bは、外側配置部41の全周にわたって連続的に設けられており環状をなしている。また、装着凸部47a,47bは、外側配置部41の外周面に前後方向に間隔を開けて平行に設けられている。更に、装着凸部47aと装着凸部47bとは外側配置部41の外周面からの高さが等しい。また、装着凸部47a,47bは、外側配置部41の外周面からの高さが一定に形成されている。この一対の装着凸部47a,47bによって第2装着溝46が形成されている。即ち、装着凸部47aと装着凸部47bとの間の部分が第2装着溝46になっている。第2装着溝46は、外側配置部41の外周を囲むように外側配置部41の全周にわたって連続して延びる環状をなしている。第2装着溝46は、同第2装着溝46の延びる方向と直交する断面形状が矩形状をなしている。
第2装着溝46は、同第2装着溝46の延びる方向に離隔した複数箇所に位置決め凹部48を有する。装着凸部47aは、外側配置部41の上端側の2箇所及び外側配置部41の下端側の2箇所の合計4箇所で前方側に突出するように矩形状に曲った部分を有する。また、装着凸部47bは、外側配置部41の上端側の2箇所及び外側配置部41の下端側の2箇所の合計4箇所で後方側に突出するように矩形状に曲った部分を有する。装着凸部47a,47bにおけるこれら矩形状に曲った部分の内周面によって位置決め凹部48が形成されている。
第2装着溝46にはシールド側シール部材71が配置されている。本実施形態では、シールド側シール部材71はゴムリングである。シールド側シール部材71は、環状をなす本体部72と、本体部72から突出した複数の位置決め凸部73とを有する。本実施形態では、位置決め凸部73は、本体部72の延びる方向に離れた4箇所で本体部72の幅方向の両側に突出している。本体部72と位置決め凸部73とは一体に形成されている。シールド側シール部材71は、本体部72が外側配置部41に外嵌されるように第2装着溝46に収容されている。そして、シールド側シール部材71は、第2装着溝46の底面に液密に密着している。また、シールド側シール部材71は、複数の位置決め凸部73がそれぞれ位置決め凹部48内に配置されることにより、外側配置部41に対する外側配置部41とシールド側シール部材71とが相対回転する方向の位置決めがなされている。
一対の装着凸部47a,47bのうち挿入部31に近い方の装着凸部47a、即ち前方側に位置する装着凸部47aは、挿入部31から外側配置部41における挿入部31と反対側の端部の方へ離れた位置に形成されている。即ち、装着凸部47aは、挿入部31の端面35から後方側に離れた位置に形成されている。そのため、外側配置部41の外周面における装着凸部47aよりも挿入部31側の部分に、第2浸入抑制溝49が形成されている。即ち、第2浸入抑制溝49は、挿入部31の端面35と装着凸部47aとの間に形成された溝である。このように、外側配置部41の外周面は、シールド側シール部材71と挿入部31との間で外側配置部41の外周の全周にわたって設けられた第2浸入抑制溝49を有する。第2浸入抑制溝49は、外側配置部41の外周を囲むように連続して延びる環状をなしている。本実施形態では、第2浸入抑制溝49は、第2浸入抑制溝49の延びる方向と直交する断面の形状が外側配置部41の外周側に開口した矩形状をなしている。また、第2浸入抑制溝49の前後方向の幅は、第2装着溝46の前後方向の幅よりも狭い。更に、第2浸入抑制溝49の深さは、第2装着溝46の深さと等しい。なお、本実施形態では、第2浸入抑制溝49が「溝」に該当する。
図4及び図6に示すように、シールドシェル24は、外側配置部41の外周を覆う筒状をなす被覆部81と、被覆部81に一体に形成された固定部82とを有する。シールドシェル24は、導電性の金属材料よりなる。
被覆部81は、外側配置部41の外形に対応した左右方向に長い扁平形状をなしている。本実施形態では、被覆部81は、前後方向から見た形状がトラック形状(即ち競走路形状)をなしている。被覆部81の前後方向の長さは、外側配置部41に設けられた係止爪42の係止凸部43と挿入部31の端面35との間の距離と等しい。
被覆部81の後端部における内周面は、外側配置部41の外周面(即ち、装着凸部47a,47bを除く外側配置部41の外周面)と等しい大きさの筒状をなしている。また、被覆部81の前後方向の略中央部から同被覆部81の前端までの部分における内周面は、装着凸部47a,47bの外径と等しい大きさの筒状をなしている。
被覆部81の内周面は、コネクタハウジング23と対向する第1対向面83である。被覆部81における挿入部31側の端面、即ち被覆部81の前端面は、コネクタ20がケース12に装着されたときにケース12と対向する第2対向面84である。本実施形態では、第2対向面84は、前後方向と直交する平面状をなしている。
固定部82は、被覆部81における同被覆部81の前後方向の中央部よりも同被覆部81の前端部寄りの位置から上方に延出されている。固定部82の左右方向の幅は、被覆部81の左右方向の幅よりも広い。固定部82の左右方向の両端部には、前方側に突出した接続部85がそれぞれ設けられている。各接続部85は、同接続部85を上下方向に貫通した固定孔86を有する。
シールドシェル24は、コネクタハウジング23の後端側から外側配置部41に外挿されている。シールドシェル24は、第2対向面84が挿入部31の端面35に後方側から当接するとともに、被覆部81の後端面が係止凸部43に当接している。これにより、シールドシェル24は、コネクタハウジング23に対する前後方向の位置決めがなされている。そして、被覆部81は、コネクタハウジング23における挿入部31の端面35と係止凸部43との間の部分を被覆する。また、挿入部31が装着孔15に嵌合された状態においては、第2対向面84が装着部14の先端面と前後方向に対向する。更に、第2対向面84は、装着部14の先端面に当接する。
図2に示すように、固定部82の2つの接続部85は、ケース12の固定部17に重ね合わされた後に、固定孔86及び固定孔18に挿通される図示しないボルト及びナットにより固定部17と固定される。これにより、シールドシェル24がケース12に固定されるとともに、シールドシェル24がケース12に電気的に接続される。
図3及び図6に示すように、被覆部81の内側では、第1対向面83と外側配置部41の外周面とが前後方向と直交する方向に対向する。また、被覆部81の内側では、シールド側シール部材71が、被覆部81の内周面と第2装着溝46の底面とに液密に密着する。これにより、シールド側シール部材71は、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間をシールする。従って、シールド側シール部材71によって、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間から、コネクタハウジング23から引き出された電線21の方へ水等の液体が浸入することが抑制される。
また、コネクタハウジング23にシールドシェル24が装着された状態では、第2浸入抑制溝49は、被覆部81における挿入部31側の端面(本実施形態では、第2対向面84)と、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とが対向する方向に重なる。即ち、第2対向面84は、前後方向には、第2浸入抑制溝49の範囲内にある。本実施形態では、第2浸入抑制溝49の前端と第2対向面84とが外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とが対向する方向に重なっている。なお、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とが対向する方向は、本実施形態では、前後方向と直交する方向と同方向である。
コネクタハウジング23の後端からコネクタハウジング23の外部に引き出された電線21は、シールド導電体91にて一括して覆われている。シールド導電体91は、被覆部81の後端部に電気的に接続される図示しない導電性の編組線と、当該編組線の後端部に電気的に接続される導電性のシールドパイプとを有する。2本の電線21は、当該編組線及び当該シールドパイプの内側に配置される。
本実施形態の作用について説明する。
コネクタ20に水等の液体がかかった場合、当該液体の一部は、装着部14の先端面と被覆部81の第2対向面84との間から外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に浸入することがある。なお、インバータ11を搭載した車両は様々な環境の場所を走行するため、当該液体には、塩分が含まれていることがある。外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に浸入した液体がシールド側シール部材71の方へ移動した場合、当該液体は、シールド側シール部材71に至る前に第2浸入抑制溝49内に入ることが可能である。そして、当該液体は、第2浸入抑制溝49内に入ることにより、それ以上シールド側シール部材71の方へ移動することが抑制される。
第2浸入抑制溝49内に入った液体は、第2浸入抑制溝49内を鉛直方向の下方に流れていく。その後、当該液体は、コネクタハウジング23の下部において、装着部14の先端面と被覆部81の第2対向面84との間からコネクタ20の外部に排出可能である。このとき、第2浸入抑制溝49は、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とが対向する方向に被覆部81の第2対向面84と重なっている。そのため、コネクタハウジング23の下部において、第2浸入抑制溝49内の液体は、第2対向面84における第2浸入抑制溝49の下方に位置する部分と装着部14の先端面との間からコネクタ20の外部に容易に排出可能である。
本実施形態の効果について説明する。
(1)被覆部81における挿入部31側の端から外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に浸入した水等の液体は、シールド側シール部材71に至る前に第2浸入抑制溝49内に溜まることができる。従って、第2浸入抑制溝49内に液体が満杯になるまでは、当該液体はシールド側シール部材71の方へ行き難くなる。よって、シールド側シール部材71に塩分を含んだ水等の液体が接触し難くなるため、当該液体に起因してシールド側シール部材の経年劣化が促進されることが抑制される。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールドシェル24とコネクタハウジング23との間のシールド側シール部材71のシール性の低下を抑制できる。
(2)外側配置部41の外周面に備えられた第2浸入抑制溝49によって、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材71のシール性の低下を抑制できる。また、外側配置部41は樹脂材料よりなる。更に、外側配置部41の外周面に備えられる第2浸入抑制溝49は、外側配置部41の外周側に開口することになる。従って、外側配置部41の外周面に備えられる第2浸入抑制溝49は、被覆部81の第1対向面83及び第2対向面84に備えられる第2浸入抑制溝(「溝」に該当)に比べて形成が容易である。
(3)第2浸入抑制溝49は、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とが対向する方向に被覆部81の第2対向面84と重なる。そのため、第2浸入抑制溝49に浸入した液体の少なくとも一部は、第2浸入抑制溝49を伝って鉛直方向の下方に流れた後、被覆部81における挿入部31側の端面を伝ってコネクタ20の外部に排出されやすくなる。従って、塩分を含んだ水等の液体がシールド側シール部材71に至ることをより抑制できるため、当該液体に起因してシールド側シール部材71の経年劣化が促進されることがより抑制される。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材71のシール性の低下をより抑制できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・被覆部81におけるコネクタハウジング23と対向する第1対向面83及び被覆部81におけるケース12と対向する第2対向面84の少なくとも一方が、シールド側シール部材71と挿入部31との間で外側配置部41の外周の全周にわたって設けられた第2浸入抑制溝(「溝」に該当)を有してもよい。
例えば、図7、図8及び図9に示すように、上記実施形態のシールドシェル24に代えてコネクタ20に備えられるシールドシェル24Aは、上記実施形態のシールドシェル24に「溝」に該当する第2浸入抑制溝49A及び切欠き部101を加えた構成である。第2浸入抑制溝49Aは被覆部81の第2対向面84に備えられている。第2浸入抑制溝49Aは、シールド側シール部材71と挿入部31との間で外側配置部41における挿入部31側の端部を囲むように外側配置部41の外周の全周にわたって連続的に設けられている。第2浸入抑制溝49Aは、第2対向面84から後方側に凹設された環状の溝である。
被覆部81における挿入部31側の端部は、切欠き部101を有する。切欠き部101は、被覆部81における挿入部31側の端部を外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とが対向する方向に貫通している。更に、切欠き部101は、第2浸入抑制溝49Aと連通している。また、本例では、切欠き部101は、被覆部81の下端部における左右方向の中央部に設けられている。そして、切欠き部101は、コネクタ20がケース12に装着された状態においてコネクタ20の鉛直方向の下側となる位置に設けられている。また、切欠き部101は、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とが対向する方向に第2浸入抑制溝49と重なる。即ち、本例では、コネクタ20がケース12に装着された状態において、切欠き部101は、第2浸入抑制溝49の鉛直方向の下方に位置する。
このようにすると、被覆部81の第2対向面84と装着部14の先端面との間から外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に浸入しようとする液体の少なくとも一部は、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に至る前に第2対向面84に備えられた第2浸入抑制溝49Aに浸入できる。当該第2浸入抑制溝49Aに浸入した液体は、当該第2浸入抑制溝49Aを伝って鉛直方向の下方に流れた後、第2対向面84と装着部14の先端面との間からコネクタ20の外部に排出されることが可能である。このように、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に浸入しようとする液体の少なくとも一部は、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に至る前にコネクタ20の外部に排出されることができる。従って、塩分を含んだ水等の液体がシールド側シール部材71に至ることをより抑制できるため、当該液体に起因してシールド側シール部材71の経年劣化が促進されることがより抑制される。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材71のシール性の低下をより抑制できる。
また、切欠き部101が水平方向よりも鉛直方向の下方に配置されるようにコネクタ20がケース12に装着されると、第2浸入抑制溝49Aに浸入した液体は、切欠き部101から容易にコネクタ20の外部に排出される。従って、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に浸入しようとする液体が、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に至ることをより抑制できる。よって、塩分を含んだ水等の液体がシールド側シール部材71に至ることを更に抑制できるため、当該液体に起因してシールド側シール部材71の経年劣化が促進されることが更に抑制される。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材71のシール性の低下を更に抑制できる。
また例えば、図10に示すように、上記実施形態のシールドシェル24に代えてコネクタ20に備えられるシールドシェル24Bは、上記実施形態のシールドシェル24に「溝」に該当する第2浸入抑制溝49Bを加えた構成である。第2浸入抑制溝49Bは、被覆部81の第2対向面84に備えられている。第2浸入抑制溝49Bは、シールド側シール部材71と挿入部31との間で外側配置部41における挿入部31側の端部を囲むように外側配置部41の外周の全周にわたって連続的に設けられている。この第2浸入抑制溝49Bは、第2対向面84から後方側に凹設された環状の溝である。第2浸入抑制溝49Bは、同第2浸入抑制溝49Bの外周側の端から同第2浸入抑制溝49Bの内周側の端に向かうにつれて前後方向の深さが徐々に深くなるように形成されている。そして、第2浸入抑制溝49Bの内面は、前後方向に沿って第2対向面84に近づくほど被覆部81における第2対向面84側の開口部の開口面積を大きくするように傾斜している。また、第2浸入抑制溝49Bは、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とが対向する方向に第2浸入抑制溝49と対向している。
このようにすると、第2浸入抑制溝49内に浸入した液体の一部は、第2浸入抑制溝49もしくは第2浸入抑制溝49Bを伝って鉛直方向の下方に流れた後、被覆部81の第2対向面84と装着部14の先端面との間を通ってコネクタ20の鉛直方向の下方に排出可能である。その際、コネクタ20の下端部では、液体は、第2浸入抑制溝49Bの内面上を伝うことによりコネクタ20の鉛直方向の下方に案内される。そのため、コネクタ20の外部に当該液体が排出されやすくなる。従って、被覆部81の第2対向面84と装着部14の先端面との間に浸入した液体がシールド側シール部材71の方へ移動することをより抑制できる。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材71のシール性の低下をより抑制できる。
また例えば、被覆部81の第1対向面83に、シールド側シール部材71と挿入部31との間で外側配置部41の外周の全周にわたって設けられた「溝」に該当する第2浸入抑制溝を備えてもよい。この場合、第2浸入抑制溝は、例えば、第1対向面83から被覆部81の外周側に凹設されるとともに被覆部81の全周に亘って連続的に延びる環状の溝としてもよい。
なお、第1対向面83及び第2対向面84の少なくとも一方に第2浸入抑制溝が設けられる場合には、外側配置部41の外周面は必ずしも第2浸入抑制溝49を備えなくてもよい。この場合、装着凸部47aを省略するとともに、挿入部31の端面35と装着凸部47bとによってシールド側シール部材71の前後方向の位置決めがなされるようにシールド側シール部材71及び装着凸部47bを前方側へ移動させてもよい。
・上記実施形態では、第2浸入抑制溝49は、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とが対向する方向に被覆部81の第2対向面84と重なる。しかしながら、外側配置部41の外周面に備えられる第2浸入抑制溝49と第2対向面84とは前後方向にずれていてもよい。
・第2浸入抑制溝49に、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間をシールする補助シール部材を配置してもよい。補助シール部材は、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面とに液密に密着する部材であればよい。補助シール部材は、例えばゴムリングである。このようにすると、第2浸入抑制溝49に配置された補助シール部材によって、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に浸入した液体がシールド側シール部材71に至ることを更に抑制できる。従って、当該液体に起因してシールド側シール部材71の経年劣化が促進されることがより抑制される。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材71のシール性の低下をより抑制できる。
・上記実施形態では、外側配置部41の外周面は、第2浸入抑制溝49を1つのみ有する。しかしながら、外側配置部41の外周面は、第2浸入抑制溝49を複数有するものであってもよい。被覆部81の第1対向面83及び被覆部81の第2対向面84の少なくとも一方の対向面が第2浸入抑制溝を有する場合においても同様に、当該対向面は、複数の第2浸入抑制溝を有するものであってもよい。このようにすると、装着部14の先端面と被覆部81の第2対向面84との間から外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に浸入しようとする液体は、シールド側シール部材71に至る前に複数の第2浸入抑制溝内に溜まることができる。従って、装着部14の先端面と第2対向面84との間から外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間に浸入しようとする液体がシールド側シール部材71に至ることをより抑制しやすくなる。その結果、塩分を含む液体が接触することに起因したシールド側シール部材71のシール性の低下を一層抑制できる。
・外側配置部41の外周面が有する第2浸入抑制溝49の形状は上記実施形態の形状に限らない。第2浸入抑制溝49は、外側配置部41の外周面におけるシールド側シール部材71挿入部31との間の部分に、外側配置部41の全周にわたって連続的に設けられたものであればよい。例えば、第2浸入抑制溝49は、第2浸入抑制溝49の延びる方向と直交する断面の形状が円弧状、多角形状等、矩形状以外の形状をなすものであってもよい。また、上記実施形態では、第2浸入抑制溝49は、外側配置部41の外周面上に装着凸部47aが設けられることにより外側配置部41の外周面に溝状に形成されている。しかしながら、第2浸入抑制溝49は、外側配置部41の外周面から内側に凹設された溝であってもよい。また、第2浸入抑制溝49は、第2装着溝46より浅くてもよいし、第2装着溝46より深くてもよい。
・装着孔15の形状は上記実施形態の形状に限らない。例えば、装着孔15は、傾斜面16を備えないものであってもよい。そして、挿入部31は、上記実施形態の形状に限らず、装着孔15の形状に応じて装着孔15に嵌合可能な外形形状を有するように形成されればよい。
・挿入部31の形状は上記実施形態の形状に限らない。例えば、挿入部31は、必ずしも第1浸入抑制溝38を備えなくてもよい。
・シールドシェル24は、外側配置部41の外周を覆う筒状の被覆部81を有する形状であれば上記実施形態の形状に限らない。被覆部81は、外側配置部41の外周を覆うことができる形状であれば、上記実施形態の形状と異なる形状であってもよい。
・シールド側シール部材71の形状は上記実施形態の形状に限らず、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間をシールすることができる形状であればよい。シールド側シール部材71は、例えば、位置決め凸部73を備えない構成であってもよい。また、シールド側シール部材71は、ゴムリング以外に、外側配置部41の外周面と被覆部81の内周面との間をシールすることができるものを用いてもよい。
・コネクタハウジング23の内側に配置される端子22は、1つ、若しくは3つ以上であってもよい。端子22の数に応じて電線21の数も変更可能である。
・上記実施形態では、車両に搭載される機器として、インバータ11を例に挙げてコネクタ20の説明をした。しかしながら、当該機器はインバータに限らない。例えば、当該機器は、モータであってもよい。即ち、コネクタ20は、モータとバッテリとを電気的に接続するために用いられてもよい。
11…機器としてのインバータ
12…ケース
13…ケース本体
14…装着部
15…装着孔
15a…外側開口部
15b…内側開口部
16…傾斜面
17…固定部
18…固定孔
20…コネクタ
21…電線
22…端子
22a…係止孔
23…コネクタハウジング
24,24A,24B…シールドシェル
31…挿入部
32…保持孔
33…係止片
34…係止凸部
35…端面
36…第1装着溝
37…位置決め凹部
38…第1浸入抑制溝
41…外側配置部
42…係止爪
43…係止凸部
44…収容孔
45…係止孔
46…第2装着溝
47a,47b…装着凸部
48…位置決め凹部
49,49A,49B…溝としての第2浸入抑制溝
51…ゴム栓
52…バックリテーナ
53…固定爪
54…挿通孔
61…ケース側シール部材
62…本体部
63…位置決め凸部
71…シールド側シール部材
72…本体部
73…位置決め凸部
81…被覆部
82…固定部
83…第1対向面
84…第2対向面
85…接続部
86…固定孔
91…シールド導電体
101…切欠き部

Claims (3)

  1. 車両に搭載される機器を収容する導電性のケースに設けられた装着孔に挿入される挿入部と前記挿入部と一体に設けられ前記ケースの外部に配置される外側配置部とを有し、電線の端部に電気的に接続された端子が内側に配置されたコネクタハウジングと、
    前記外側配置部の外周を覆う筒状をなす被覆部を有し前記ケースに電気的に接続されるシールドシェルと、
    前記外側配置部の外周面と前記被覆部の内周面との間をシールするシールド側シール部材と
    を備え、
    記外側配置部の外周面は、前記シールド側シール部材と前記挿入部との間で前記外側配置部の外周の全周にわたって設けられた溝を有し、
    前記溝は、前記外側配置部の外周面と前記被覆部の内周面とが対向する方向に前記被覆部における前記挿入部側の端面と重なるコネクタ。
  2. 前記被覆部における前記コネクタハウジングもしくは前記ケースと対向する対向面は、前記シールド側シール部材と前記挿入部との間で前記外側配置部の外周の全周にわたって設けられた対向面側溝を有する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 車両に搭載される機器を収容する導電性のケースに設けられた装着孔に挿入される挿入部と前記挿入部と一体に設けられ前記ケースの外部に配置される外側配置部とを有し、電線の端部に電気的に接続された端子が内側に配置されたコネクタハウジングと、
    前記外側配置部の外周を覆う筒状をなす被覆部を有し前記ケースに電気的に接続されるシールドシェルと、
    前記外側配置部の外周面と前記被覆部の内周面との間をシールするシールド側シール部材と
    を備え、
    前記被覆部における前記ケースと対向する対向面は、前記シールド側シール部材と前記挿入部との間で前記外側配置部の外周の全周にわたって設けられた溝を有し、
    前記被覆部における前記挿入部側の端部は、前記被覆部における前記挿入部側の端部を前記外側配置部の外周面と前記被覆部の内周面とが対向する方向に貫通する切欠き部を有し、
    前記切欠き部は、前記溝と連通するコネクタ。
JP2019091644A 2019-05-14 2019-05-14 コネクタ Active JP7163864B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091644A JP7163864B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 コネクタ
CN202080004912.XA CN112703640B (zh) 2019-05-14 2020-04-23 连接器
US17/281,570 US11502447B2 (en) 2019-05-14 2020-04-23 Connector provided with groove
PCT/JP2020/017537 WO2020230581A1 (ja) 2019-05-14 2020-04-23 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091644A JP7163864B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020187919A JP2020187919A (ja) 2020-11-19
JP2020187919A5 JP2020187919A5 (ja) 2021-04-30
JP7163864B2 true JP7163864B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=73221027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091644A Active JP7163864B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11502447B2 (ja)
JP (1) JP7163864B2 (ja)
CN (1) CN112703640B (ja)
WO (1) WO2020230581A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327207B2 (ja) * 2020-02-26 2023-08-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP7511499B2 (ja) * 2021-02-01 2024-07-05 本田技研工業株式会社 電力制御ユニットのケーブル接続部構造
FR3120483B1 (fr) * 2021-03-02 2024-09-27 Aptiv Tech Ltd Ensemble de connecteurs blindés

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071362A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 通信機器用の金属筺体
JP2015017551A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機
CN206789772U (zh) 2017-05-05 2017-12-22 深圳市沃尔新能源电气科技股份有限公司 电缆的连接器结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580724Y2 (ja) 1993-01-22 1998-09-17 矢崎総業株式会社 機器直付用シールドコネクタ
CN201097416Y (zh) * 2007-11-06 2008-08-06 陈际军 防雨水插座偶件
JP5917013B2 (ja) 2011-04-19 2016-05-11 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP6413799B2 (ja) * 2015-01-28 2018-10-31 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP2016192288A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友電装株式会社 コネクタ
CN205029543U (zh) * 2015-06-27 2016-02-10 广东顺德星原电子实业有限公司 电源适配器
CN205882257U (zh) * 2016-06-30 2017-01-11 广东华美骏达电器有限公司 一种防水电控盒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071362A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 通信機器用の金属筺体
JP2015017551A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機
CN206789772U (zh) 2017-05-05 2017-12-22 深圳市沃尔新能源电气科技股份有限公司 电缆的连接器结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020187919A (ja) 2020-11-19
CN112703640B (zh) 2023-03-31
US20210367372A1 (en) 2021-11-25
WO2020230581A1 (ja) 2020-11-19
US11502447B2 (en) 2022-11-15
CN112703640A (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464126B2 (ja) パッキンおよびシールドコネクタ
JP7163864B2 (ja) コネクタ
US20140120763A1 (en) Connector
JP7156167B2 (ja) コネクタ
US8840428B2 (en) Insulating structure for L-shaped terminal
US9455525B2 (en) Connector with flexible conductive member to isolate terminal from vibrations in a wire
US11411330B2 (en) Connector
US20150325947A1 (en) Packing attachment structure and packing
CN109038060B (zh) 密封件布置结构
JP2015103460A (ja) コネクタ
JP5668983B2 (ja) コネクタ
JP2019220255A (ja) 端子
JP5501140B2 (ja) シールドコネクタ
US11646525B2 (en) Connector having seal member
US10199779B2 (en) Shield connector
JP5780433B2 (ja) コネクタ
JP7393393B2 (ja) コネクタの接続構造
JP6141451B2 (ja) シールドコネクタ
JP7267876B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP6907038B2 (ja) コネクタ
JP2022029620A (ja) コネクタ
WO2022230453A1 (ja) コネクタ
JP7389957B2 (ja) コネクタ
JP7072406B2 (ja) シール部材および電気コネクタ
JP2021111575A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150