JP7163781B2 - head-up display device - Google Patents
head-up display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7163781B2 JP7163781B2 JP2019002932A JP2019002932A JP7163781B2 JP 7163781 B2 JP7163781 B2 JP 7163781B2 JP 2019002932 A JP2019002932 A JP 2019002932A JP 2019002932 A JP2019002932 A JP 2019002932A JP 7163781 B2 JP7163781 B2 JP 7163781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- emission intensity
- display
- light source
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 39
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 38
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 27
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
この明細書による開示は、ヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置を略称とする)に関する。 The disclosure of this specification relates to a head-up display device (hereinafter abbreviated to HUD device).
従来、車両に搭載されるように構成されたHUD装置が知られている。特許文献1に開示の装置は、画像の表示光を透過部材に投影することにより、車両外の景色と重畳するような虚像を表示している。より詳細に、特許文献1に開示の装置は、画像表示部及び複数の光源を有する照明部を有する表示器を備えている。各光源は、表示コンテンツが表示される画面領域に対応した対応光源が点灯されるように、ローカルディミング制御されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a HUD device configured to be mounted on a vehicle is known. The device disclosed in
さて、車両外の景色と重畳するように虚像を表示する場合では、車両の移動又は振動に応じて、適時に表示コンテンツの配置を変更し、当該景色との適切な重畳を可能とすることが考えられる。車両の移動又は振動状況によって、短時間での表示コンテンツの配置変更を行なった方がよい場合もある。 Now, in the case of displaying a virtual image so as to be superimposed on the scenery outside the vehicle, it is possible to change the arrangement of the displayed content in a timely manner in accordance with the movement or vibration of the vehicle so that it can be appropriately superimposed on the scenery. Conceivable. Depending on the movement of the vehicle or the vibration situation, it may be better to change the layout of the display content in a short period of time.
ところが、このような短時間での表示コンテンツの配置変更に対応して、ローカルディミング制御を実施すると、各光源における点灯及び消灯の切り換えが頻発し得る。その結果、虚像にちらつきが発生し、視認性が低下することが懸念されている。 However, if local dimming control is performed in response to such a short-time change in display content layout, switching between lighting and extinguishing of each light source may occur frequently. As a result, there is concern that the virtual image will flicker and the visibility will deteriorate.
この明細書の開示による目的のひとつは、虚像の視認性が良好なHUD装置を提供することにある。 One of the purposes of the disclosure of this specification is to provide a HUD device with good virtual image visibility.
ここに開示された態様のひとつは、車両(1)に搭載されるように構成され、画像の表示光を透過部材(3)に投影することにより、車両外の景色と重畳するような虚像(VDP)を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
画像による表示コンテンツ(DC)が配置される画面(22a)に複数の画面領域(DPA)を有する画像表示部(22)、及び、画像表示部に対して分離され、複数の光源(25)により画像表示部を照明する照明部(24)を有する表示器(21)と、
画像表示部を制御すると共に、各光源のうち各画面領域に対応した対応光源(25a)を、各画面領域での表示コンテンツの配置に基づいて点灯させるようにローカルディミング制御する表示制御部(52)と、を備え、
表示制御部は、
車両の振動の情報を基に、虚像が振動して視認されることを抑制するために画面上の表示コンテンツの位置を振動が相殺されるように配置変更し、
配置変更の前に表示コンテンツが配置されていた画面領域に対応する対応光源を点灯させると共に、配置変更時から所定時間だけ設定される期間にも、配置変更の前に表示コンテンツが配置されていた画面領域に対応する対応光源の点灯を継続させ、
期間において振動に伴う再度の配置変更により表示コンテンツの位置が戻された場合に、対応光源が消灯されることなく点灯継続するように構成される。
One of the embodiments disclosed herein is configured to be mounted on a vehicle (1), and by projecting display light of an image onto a transparent member (3), a virtual image ( VDP) is a head-up display device that displays
An image display unit (22) having a plurality of screen areas (DPA) on a screen (22a) on which image display content (DC) is arranged, and a plurality of light sources (25) separated from the image display unit. a display (21) having an illumination section (24) for illuminating an image display section;
A display control unit (52) that controls the image display unit and performs local dimming control so that the corresponding light source (25a) corresponding to each screen area among the light sources is turned on based on the arrangement of the display content in each screen area. ) and
The display control unit
Based on the vehicle vibration information, the position of the displayed content on the screen is changed so that the vibration is offset in order to prevent the virtual image from vibrating and being visually recognized.
The corresponding light source corresponding to the screen area where the display content was arranged before the layout change is lit , and the display content is arranged before the layout change for a period set for a predetermined time after the layout change . Continue lighting the corresponding light source corresponding to the screen area selected ,
When the position of the display content is returned due to repositioning due to vibration during the period, the corresponding light source is configured to continue lighting without being turned off .
このような態様によると、配置変更の前に表示コンテンツが配置されていた画面領域に対応した対応光源は、配置変更時から所定時間だけ設定される期間にも、点灯が継続される。すなわち、画面領域での表示コンテンツの配置状態が停止された後、配置変更時から所定時間だけ設定される期間、点灯が継続される。そうすると、例えば虚像を車両外の景色と適切に重畳させるために、表示コンテンツが配置変更されて、さらに点灯が継続する期間内に表示コンテンツの位置が戻された場合に、配置変更時から所定時間だけ設定される期間に対応光源が消灯されることなく点灯継続する。故に、ローカルディミング制御を実施していても、虚像の振動を相殺するような短時間での表示コンテンツの配置変更に伴う光源の点灯及び消灯の切り換え頻度を低減することができるので、虚像のちらつき発生を抑制できる。以上により、虚像の視認性が良好なHUD装置を提供することができる。 According to this aspect, the corresponding light source corresponding to the screen area in which the display content was arranged before the layout change continues to be lit during the period set for the predetermined time after the layout change. That is, after the display content arrangement state in the screen area is stopped, lighting is continued for a period set for a predetermined time from the time of arrangement change . Then, for example, in order to appropriately superimpose the virtual image on the scenery outside the vehicle, if the display content is rearranged and the position of the display content is returned within the period in which the lighting continues , the display content will not be displayed for a predetermined period of time from the time of the rearrangement change. The corresponding light source continues lighting without being turned off during the set period. Therefore, even if local dimming control is performed, it is possible to reduce the frequency of switching between lighting and extinguishing of the light source accompanying a change in display content layout in such a short time as to cancel out the vibration of the virtual image. It can suppress the occurrence. As described above, it is possible to provide a HUD device with good visibility of a virtual image.
なお、括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。 It should be noted that the reference numerals in parentheses exemplarily indicate the correspondence with the portions of the embodiment described later, and are not intended to limit the technical scope.
以下、複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。 A plurality of embodiments will be described below with reference to the drawings. Note that redundant description may be omitted by assigning the same reference numerals to corresponding components in each embodiment. When only a part of the configuration is described in each embodiment, the configurations of other embodiments previously described can be applied to other portions of the configuration. In addition, not only the combinations of the configurations specified in the description of each embodiment, but also the configurations of a plurality of embodiments can be partially combined even if they are not specified unless there is a particular problem with the combination. .
(第1実施形態)
図1に示すように、本開示の第1実施形態によるHUD装置10は、車両1に搭載されるように構成され、当該車両1のインストルメントパネル2内に収容されている。HUD装置10は、車両1のウインドシールド3へ向けて画像の表示光を投影する。これにより、画像を、乗員により視認可能な虚像VDPとして表示する。すなわちウインドシールド3にて反射される画像の表示光が、車両1の室内に設定された視認領域EBに到達することにより、視認領域EBにアイポイントEPが位置する乗員が各種情報を認識することができる。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1 , a
特に本実施形態では、乗員は、ウインドシールド3越しに、車両1外の景色と重畳するような虚像VDPを視認することができる。すなわち、HUD装置10による虚像VDPは、例えば路面又は建物等と重畳する表示コンテンツDC(図4も参照)により、現実を拡張する拡張現実(Augmented Reality;AR)表示を含んでいる。
In particular, in this embodiment, the occupant can visually recognize the virtual image VDP superimposed on the scenery outside the
以下において、特に断り書きがない限り、前、後、上、下、左及び右が示す各方向は、水平面HP上の車両1を基準として記載される。
Hereinafter, unless otherwise specified, the front, rear, up, down, left, and right directions are described with reference to the
なお、本実施形態における車両1とは、自動車に限らず、鉄道車両の他、航空機、船舶、移動しないゲーム用筐体(例えば、筐体自ら振動するようなものを含む)等の各種乗り物を含むように広義に解される。
In addition, the
車両1のウインドシールド3は、例えばガラスないし合成樹脂により透光性の板状に形成された透過部材であり、インストルメントパネル2よりも上方に配置されている。ウインドシールド3は、前方から後方へ向かう程、インストルメントパネル2とは離間するように傾斜して配置されている。ウインドシールド3は、画像の表示光が投影される反射部3aを、滑らかな凹面状又は平面状に形成している。なお、画像の表示光は、ウインドシールド3に代えて、例えば車両1と別体となっているコンバイナに投影されてもよい。
The
視認領域EBは、虚像VDPが視認可能となる空間領域であって、アイボックスとも称される。視認領域EBは、典型的には、車両1に設定されたアイリプスと重なるように設定される。アイリプスは、乗員のアイポイントEPの空間分布を統計的に表したアイレンジに基づいて、仮想の楕円体状に設定されている。アイリプスは、通常、座席のヘッドレストから少し前方の空間に設定される。
The visible area EB is a spatial area where the virtual image VDP is visible, and is also called an eyebox. The visual recognition area EB is typically set so as to overlap the eyelip set on the
このようなHUD装置10の具体的構成を、図2,3も用いて、以下に説明する。HUD装置10は、ハウジング11、表示器21、拡大導光部41及び制御ユニット51等により構成されている。
A specific configuration of such a
図1に示すように、ハウジング11は、例えば合成樹脂ないし金属等により、表示器21、拡大導光部41、及び制御ユニット51等を収容する中空形状を有しており、車両1のインストルメントパネル2内に設置されている。ハウジング11は、ウインドシールド3とは上下方向に対向する上面部に、光学的に開口する窓部12を有している。窓部12は、例えば表示光を透過可能な防塵シート13で覆われている。
As shown in FIG. 1, the
表示器21は、画面22aに画像を表示し、その画像の表示光を拡大導光部41へ向けて投射する。本実施形態の表示器21は、透過型の液晶表示器となっている。図2,3に示すように、表示器21は、画面22aを有する画像表示部22及び画像表示部22を照明する照明部24を有し、例えば遮光性を有する箱状のケーシングにこれらを収容して構成されている。
The
図1に示すように、拡大導光部41は、表示器21の画面22aから発せられた画像の表示光を導光する光路を形成している。拡大導光部41は、例えば平面鏡42及び凹面鏡44を有している。
As shown in FIG. 1 , the enlarged
平面鏡42は、例えば合成樹脂ないしガラスからなる基材の表面に、アルミニウムを蒸着させること等により、滑らかな平面状の反射面を形成している。表示器21から平面鏡42に入射した表示光は、その反射面により凹面鏡44へ向けて反射される。
The
凹面鏡44は、例えば合成樹脂ないしガラスからなる基材の表面に、アルミニウムを蒸着させること等により、凹状に湾曲する滑らかな凹面状の反射面を形成している。平面鏡42から凹面鏡44に入射した表示光は、その反射面によりウインドシールド3へ向けて反射される。ここで、正の光学パワーを有する凹面鏡44の反射面での反射によって、虚像VDPを画面22a上の画像に対して拡大することが可能となっている。
The
また、凹面鏡44は、制御ユニット51によって制御されているステッピングモータの駆動に応じて、左右方向に伸びる回転軸44aのまわりに回動可能となっている。こうした回動によって、虚像VDPの表示位置を上下方向に変位するように調整することができる。
Further, the
以下では、本実施形態の表示器21及びその制御について詳細に説明する。特に図2に示すように、表示器21の画像表示部22は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)を用いたTFT液晶パネルであって、例えば二次元配列にて配列された複数の液晶画素から形成されたアクティブマトリクス型の液晶パネルである。
Below, the
画像表示部22は、一対の偏光板及び一対の偏光板に挟まれた液晶層等が積層されて形成されていることで、平板状を呈している。各偏光板は、互いに実質直交する透過軸及び吸収軸を有し、透過軸方向に偏光した光を透過させ、吸収軸方向に偏光した光を吸収する性質を有する。一対の偏光板は、透過軸を互いに直交させて配置されている。液晶層は、液晶画素毎の電圧の印加により、印加電圧に応じて液晶層に入射する光の偏光方向を回転させることが可能となっている。こうして画像表示部22は、偏光方向の回転により拡大導光部41側の偏光板を透過する光の割合、すなわち透過率を、液晶画素毎に変えることができる。
The
したがって、画像表示部22は、照明部24側の表面である照明対象面22bからの光源光の入射に対応して、液晶画素毎の透過率が制御されることで、画面22aに画像を表示する。ここで、隣り合う液晶画素には、互いに異なる色(例えば赤、緑及び青)のカラーフィルタが設けられており、これらの組み合わせにより様々な色が実現されるようになっている。
Therefore, the
照明部24は、照明対象面22bを介して画像表示部22を照明する。照明部24は、いわゆる直下型又は直下型に準じたバックライトであり、複数の光源25、当該複数の光源25を保持する基板24a、及び複数の光源25と照明対象面22bとの間に配置されたバックライト光学系30等により構成されている。
The
本実施形態において各光源25は、1つの発光ダイオード素子を主体として構成されている。各光源25は、基板24a上の照明用回路による配線パターンを通じて、電源と電気的に接続されている。より詳細に、各光源25は、チップ状の青色発光ダイオードを、透光性を有する合成樹脂に黄色蛍光剤を混合した黄色蛍光体により封止することにより形成されている。青色発光ダイオードから電流量に応じて発せられた青色光により、黄色蛍光体が励起されて黄色光を発光し、青色光と黄色光との混合により、各光源25から疑似白色の光源光が発せられる。各光源25は、個別に点灯状態と消灯状態とを切り替え可能に構成され、点灯状態においては、発光強度を適宜変更できるように制御される。
In this embodiment, each
本実施形態では、画像表示部22とは分離した基板24aの表面に沿って複数の光源25が配列されている。例えば、複数の光源25は、矩形状の格子をなすように二次元方向に配列される(図4も参照)。こうした基板24aの表面に対して画像表示部22は、傾斜して配置されている。これにより、各光源25において基板24aの表面に実質垂直な方向を強度ピーク方向として光源光が発せられると、表示に寄与する光源光は、互いに実質平行な照明対象面22bと画面22aとの間を、斜めに透過することとなる。
In this embodiment, a plurality of
各光源25は、画像表示部22の照明対象面22bないし画面22aのうち、個別に対応する部分的な領域を、主として照明するようになっている。換言すると、画面22aには、光源25の配置に対応して仮想的に分割された画面領域DPAが設定されている。こうして図4に示すように、1つの画面領域DPAと、1つの対応光源25aとが個別対応関係を構成している。
Each
図2に示すバックライト光学系30は、各画面領域DPAと各光源25との個別対応関係を保持しつつ、光源光の指向性を調整する。バックライト光学系30は、例えばレンズアレイ31、フレネルレンズ32及び拡散板33を有している。
The backlight optical system 30 shown in FIG. 2 adjusts the directivity of the light source light while maintaining the individual correspondence between each screen area DPA and each
レンズアレイ31は、複数の凸レンズ素子31aが光源25の数及び配置に合わせて配列されて形成されている。各凸レンズ素子31aは、個別に対応する光源25と対向して配置されている。各凸レンズ素子31aは、例えば合成樹脂ないしガラス等により透光性に形成され、対応する光源25からの光源光を集光する。
The
フレネルレンズ32は、例えば合成樹脂ないしガラス等により透光性に形成されている。フレネルレンズ32は、レンズアレイ31側から入射した光源光をさらに集光して平行化する。
The Fresnel lens 32 is made of, for example, synthetic resin or glass so as to transmit light. The Fresnel lens 32 further collects and parallelizes the light source light incident from the
拡散板33は、照明対象面22bに対して近接状態又は接着状態に配置され、例えば透光性合成樹脂からなる基材にマイクロビーズ等の拡散粒子を混合することにより、シート状に形成されている。拡散板33は、フレネルレンズ32側から入射した光を拡散して、画像表示部22に入射する光源光の指向性をさらに調整する。
The diffusion plate 33 is arranged in a state close to or adhered to the
図1に示す制御ユニット51は、いわゆるコンピュータであり、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ装置、入出力インターフェースを含む電子回路を主体として構成されている。プロセッサは、メモリ装置に記憶されているコンピュータプログラムを実行する演算回路である。メモリ装置は、例えば半導体メモリ等によって提供され、プロセッサによって読み取り可能なコンピュータプログラムを非一時的に格納するための非遷移的実体的記憶媒体である。
The
制御ユニット51は、表示器21及び凹面鏡44のステッピングモータ等と通信可能に接続されている。加えて、制御ユニット51は、通信を用いた電気信号の入力によって車両1のECU(Electric Control Unit)等からの各種情報を取得可能に構成されている。なお、制御ユニット51と各要素との間の通信においては、有線通信、無線通信を問わず各種の好適な通信方式が採用され得る。
The
制御ユニット51は、表示制御部52等の制御部を、コンピュータプログラムの実行により演算処理を行なう機能部として備える。図3に示すように、表示制御部52は、サブ機能部として、画像制御部53及び照明制御部54を有する。
The
画像制御部53は、ECUが生成し、当該ECUから入力された画像が画面22aに表示されるように、画像表示部22を制御する。あるいは、画像制御部53は、ECUからの情報に応じて画像を生成し、当該画像が画面22aに表示されるように、画像表示部22を制御する。
The
画面22aに表示される画像は、車両1外の景色と重畳する虚像VDPとして結像されることを前提にレイアウトされている1つ以上の表示コンテンツDCを含んで構成されている。具体的に、画面22aの一部分に、表示コンテンツDCが配置される。表示コンテンツDCの表示部分では、液晶画素の透過率が適正値に設定されて文字又は図柄が表示される。表示部分を除く他部には、実質的に何も表示されない空白部分が設定される。空白部分では、後述する停止後期間を除いては、液晶画素の透過率が最小値に設定されて表示光が画面22aから極力射出されないように、画像表示部22が制御される。
The image displayed on the
また、こうした表示コンテンツDCの画面22a上の配置は、車両1の位置情報を基に変更される。車両1の位置情報には、例えばGPS等により検出された車両1の緯度、経度等の情報、及び、ジャイロセンサ等により検出された車両1の向き、振動等の情報等が含まれる。
Also, the arrangement of such display content DC on the
一例として、車両1が右左折して向きが変更されると、虚像VDPと車両1外の景色の位置関係が変更される。正面に位置していた建物が側方に移動していくと、その建物との位置関係に合わせてその建物の情報を示す表示コンテンツDCが配置変更される。
As an example, when the
他の一例として、路面の凹凸により車両1が上下に振動すると、路面と重畳するように表示されるべき矢印虚像の表示コンテンツDCが高速で上下に振動して視認されてしまうことが懸念される。図4に示すように、この矢印虚像が振動して視認されることを抑制するため、振動と逆向きに(振動を相殺するように)、矢印虚像の表示コンテンツDCが配置変更される。
As another example, when the
画像がECUにより生成される場合には、この配置変更は、ECUにより実施されてもよいし、画像制御部53が実施してもよい。画像が画像制御部53により生成される場合には、この配置変更は、画像制御部53が実施する(図5のステップもS110参照)。
When the image is generated by the ECU, this layout change may be performed by the ECU, or may be performed by the
照明制御部54は、画像制御部53と連携して、照明部24の複数の光源25を、ローカルディミング制御(部分駆動制御ともいう)する(図5のステップもS111参照)。具体的に照明制御部54は、各光源25の点灯状態と消灯状態とを、個別に切り替える。照明制御部54は、複数の光源25のうち、表示コンテンツDCの配置状態にある各画面領域DPAに対応する対応光源25aを、それぞれ点灯させる。したがって、表示コンテンツDCの配置変更に応じて、各光源25の点灯状態と消灯状態との切り替えが発生する。
The
なお、図4では、点灯状態の光源25がハッチングなしの四角形で表現され、消灯状態の光源25がドットハッチング入りの四角形で表現されている。画面22aにおいては、表示コンテンツDCがハッチングなしで表現され、空白部分のうち照明部24に照明されている部分が薄いドットハッチングで表現され、空白部分のうち照明部24に照明されていない部分が濃いドットハッチングで表現されている。二点鎖線は画面領域DPAの区画を表している。
In FIG. 4, the
ここで、個別対応関係を構成する1の画面領域DPA及びそれに対応するある1つの対応光源25aについて、詳細に説明する。他の個別対応関係を構成する画面領域及び対応光源についても、同様に制御されるため、説明を省略する。
Here, one screen area DPA and one corresponding
第1実施形態の照明制御部54は、画面領域DPAに表示コンテンツDCを配置状態である表示期間に、対応光源25aを点灯させる。表示期間においては、表示コンテンツDCを表示させるために十分な発光強度で、同じ発光強度を保ったまま対応光源25aが点灯する。
The
これと共に、照明制御部54は、画面領域DPAでの表示コンテンツDCの配置状態が停止された(すなわち表示コンテンツDCがその画面領域DPAに配置されなくなった)停止時から、所定時間設定される停止後期間にも、対応光源25aの点灯を継続させる。照明制御部54は、この停止後期間においては、停止時の発光強度と同じ発光強度を保ったまま対応光源25aの点灯を継続させる。
Along with this, the
停止後期間の長さを規定する所定時間は、例えば500msec以上に設定される。そうすると、通常1~2Hz程度である車両1の振動に応じて、500~1000msec毎に表示コンテンツDCの配置変更が実施された場合に、対応光源25aの点灯及び消灯の切り換えが頻発することを抑制することができる。
The predetermined time that defines the length of the post-stop period is set to, for example, 500 msec or longer. Then, when the layout of the display content DC is changed every 500 to 1000 msec in accordance with the vibration of the
また、照明制御部54は、所定時間内に、画面領域DPAでの再び表示コンテンツDCの配置状態が開始された場合に、直ちに停止後期間を終了し、表示期間を再開する。
Further, when the arrangement state of the display content DC in the screen area DPA is started again within the predetermined time, the
図6を用いて、具体的な制御例1を説明する。この例では、所定時間が例えば1000msecであるものとする。 A specific control example 1 will be described with reference to FIG. In this example, it is assumed that the predetermined time is 1000 msec, for example.
最初に、本制御例1における表示コンテンツDCの配置変更のタイミングを説明する。時刻t1まで画面領域DPAに表示コンテンツDCが配置されていない状態の期間であり、時刻t1に表示コンテンツDCが配置変更されて、表示期間となる。表示期間は、例えば600msec後の時刻t2まで継続する。時刻t2に表示コンテンツDCが配置変更され、表示コンテンツDCの配置状態が停止され(すなわち時刻t2が停止時に相当する)、停止後期間となる。さらに500msec後の時刻t3に再び表示コンテンツDCが配置変更されて、表示期間となる。表示期間は、例えば500msec後の時刻t4まで継続する。時刻t4に表示コンテンツDCが配置変更され、表示コンテンツDCの配置状態が停止され(すなわち時刻t4が停止時に相当する)、停止後期間となる。その後表示コンテンツDCの配置変更はなく、停止後期間は、例えば1000msec後の時刻t5まで継続する。 First, the timing of changing the layout of the display content DC in this control example 1 will be described. It is a period in which the display content DC is not arranged in the screen area DPA until time t1, and the display content DC is rearranged at time t1 to enter the display period. The display period continues until time t2 after 600 msec, for example. At time t2, the display content DC is rearranged, the arrangement state of the display content DC is stopped (that is, time t2 corresponds to the stop time), and the post-stop period begins. Further, at time t3 after 500 msec, the layout of the display content DC is changed again, and the display period begins. The display period continues until time t4 after 500 msec, for example. At time t4, the display content DC is rearranged, the arrangement state of the display content DC is stopped (that is, time t4 corresponds to the stop time), and the post-stop period begins. After that, there is no change in the arrangement of the display content DC, and the post-stop period continues until time t5 after 1000 msec, for example.
このような表示コンテンツDCの配置変更に対して、対応光源25aは、以下のように制御される。時刻t1までは、対応光源25aが消灯している。時刻t1から時刻t2までは、表示期間であるから、対応光源25aが点灯され、同じ発光強度を保ったままとなる。時刻t2から時刻t3までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続され、停止時と同じ発光強度を保ったままとなる。時刻t3から時刻t4までは、表示期間であるから、対応光源25aの点灯がさらに継続され、同じ発光強度を保ったままとなる。
The corresponding
時刻t4から時刻t5までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続され、停止時と同じ発光強度を保ったままとなる。時刻t5にて停止後期間が終了するので、対応光源25aが消灯する。
Since the period from time t4 to time t5 is the post-stop period, the lighting of the corresponding
以上まとめると、時刻t1,t2,t3,t4にて、この画面領域DPAに関わる表示コンテンツDCの配置変更が合計4回実施されたにも関わらず、対応光源25aの点灯及び消灯の切り換えは、時刻t1での点灯への切り替え及び時刻t5の消灯への切り替えの合計2回に留まっている。
In summary, at times t1, t2, t3, and t4, although the layout of the display content DC related to the screen area DPA was changed four times in total, switching between lighting and extinguishing of the corresponding
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に改めて説明する。
(Effect)
The effects of the first embodiment described above will be described again below.
第1実施形態によると、ある画面領域DPAに対応した対応光源25aは、表示期間に点灯されるだけでなく、停止後期間にも、点灯が継続される。すなわち、画面領域DPAでの表示コンテンツDCの配置状態が停止された後、所定時間、点灯が継続される。そうすると、例えば虚像VDPを車両1外の景色と適切に重畳させるために、表示コンテンツDCが移動されて、所定時間内に表示コンテンツDCの位置が戻された場合に、一時的にある画面領域DPAの表示コンテンツDCの配置状態が停止されたとしても、停止後期間に対応光源25aが消灯されることなく再び表示期間に戻る。故に、ローカルディミング制御を実施していても、短時間での表示コンテンツDCの配置変更に伴う光源25の点灯及び消灯の切り換え頻度を低減することができるので、虚像VDPのちらつき発生を抑制できる。以上により、虚像VDPの視認性が良好なHUD装置10を提供することができる。
According to the first embodiment, the corresponding
また、第1実施形態によると、停止後期間における対応光源25aの点灯では、停止時の発光強度と同じ発光強度が保たれる。故に、停止後期間から再び表示期間に戻る場合の発光強度の変化を抑制できるので、短時間での表示コンテンツDCの配置変更に伴う虚像VDPのちらつきを抑制することができる。
Further, according to the first embodiment, when the corresponding
(第2実施形態)
図7に示すように、第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
(Second embodiment)
As shown in FIG. 7, the second embodiment is a modification of the first embodiment. The second embodiment will be described with a focus on points different from the first embodiment.
第2実施形態にて個別対応関係を構成する1の画面領域DPA及びそれに対応するある1つの対応光源25aについて、詳細に説明する。他の個別対応関係を構成する画面領域及び対応光源についても、同様に制御されるため、説明を省略する。
One screen area DPA and one corresponding
第2実施形態の照明制御部54は、表示期間において、第1実施形態と同様に対応光源25aを点灯させ、停止後期間にも、対応光源25aの点灯を継続させる。ただし、第2実施形態の照明制御部54は、この停止後期間においては、停止時の発光強度から、線形的に発光強度を減少させるように、対応光源25aの点灯を継続させる。
The
図7を用いて、具体的な制御例2を説明する。所定時間の設定及び表示コンテンツDCの配置変更のタイミングについては、第1実施形態における制御例1と同様であるものとする。 A specific control example 2 will be described with reference to FIG. The setting of the predetermined time and the timing of changing the layout of the display content DC are the same as in Control Example 1 in the first embodiment.
対応光源25aは、以下のように制御される。時刻t1までは、対応光源25aが消灯している。時刻t1から時刻t2までは、表示期間であるから、対応光源25aが点灯され、同じ発光強度を保ったままとなる。時刻t2から時刻t3までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続されるが、停止時の発光強度から線形的に発光強度が漸次減少する。時刻t3にて、発光強度が瞬間的かつ離散的に増大される。時刻t3から時刻t4までは、表示期間であるから、対応光源25aの点灯が継続され、同じ発光強度を保ったままとなる。
The corresponding
時刻t4から時刻t5までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続されるが、停止時の発光強度から線形的に発光強度が漸次減少する。発光強度の漸次減少により、時刻t5の停止後期間の終了時に丁度発光強度が0となり、対応光源25aが消灯する。
Since the period from time t4 to time t5 is the post-stop period, the lighting of the corresponding
以上説明した第2実施形態によると、停止後期間における対応光源25aの点灯では、停止時の発光強度から、線形的に発光強度が減少する。故に、停止後期間を満了した瞬間での消灯状態への移行において、発光強度の変化量を低減することができるので、虚像VDPのちらつきを抑制することができる。
According to the second embodiment described above, when the corresponding
(第3実施形態)
図8に示すように、第3実施形態は第1実施形態の変形例である。第3実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
(Third Embodiment)
As shown in FIG. 8, the third embodiment is a modification of the first embodiment. The third embodiment will be described with a focus on points different from the first embodiment.
第3実施形態にて個別対応関係を構成する1の画面領域DPA及びそれに対応するある1つの対応光源25aについて、詳細に説明する。他の個別対応関係を構成する画面領域及び対応光源についても、同様に制御されるため、以下の説明を以って代える。
One screen area DPA and one corresponding
第3実施形態の照明制御部54は、表示期間において、第1実施形態と同様に対応光源25aを点灯させ、停止後期間にも、対応光源25aの点灯を継続させる。ただし、第3実施形態の照明制御部54は、この停止後期間においては、停止時の発光強度から、単位時間当たりの発光強度の減少幅が時間経過と共に増大する態様にて発光強度を減少させるように、対応光源25aの点灯を継続させる。
The
図8を用いて、具体的な制御例3を説明する。所定時間の設定及び表示コンテンツDCの配置変更のタイミングについては、第1実施形態における制御例1と同様であるものとする。 A specific control example 3 will be described with reference to FIG. The setting of the predetermined time and the timing of changing the layout of the display content DC are the same as in Control Example 1 in the first embodiment.
対応光源25aは、以下のように制御される。時刻t1までは、対応光源25aが消灯している。時刻t1から時刻t2までは、表示期間であるから、対応光源25aが点灯され、同じ発光強度を保ったままとなる。時刻t2から時刻t3までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続されるが、停止時の発光強度から、減少幅が時間経過と共に増大するように連続的に発光強度が減少する。時刻t2の前後において、発光強度の時間一次微分の値は連続する。時刻t3にて、発光強度が瞬間的かつ離散的に増大される。時刻t3から時刻t4までは、表示期間であるから、対応光源25aの点灯が継続され、同じ発光強度を保ったままとなる。
The corresponding
時刻t4から時刻t5までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続されるが、停止時の発光強度から、減少幅が時間経過と共に増大するように連続的に発光強度が減少する。発光強度の漸次減少により、時刻t5の停止後期間の終了時に丁度発光強度が0となり、対応光源25aが消灯する。時刻t5の前後において、発光強度の時間一次微分の値は不連続となる。
Since the period from time t4 to time t5 is the post-stop period, the lighting of the corresponding
以上説明した第3実施形態によると、停止後期間における対応光源25aの点灯では、停止時の発光強度から、単位時間当たりの発光強度の減少幅が時間経過と共に増大する態様にて発光強度が減少する。すなわち、発光強度の減少によって、停止後期間を満了した瞬間での消灯状態への移行において、発光強度の変化量を低減することができる。さらには、停止後期間の開始直後の減少幅が小さいので、例えば車両1の高周波の振動等に対応して短時間で停止後期間から再び表示期間に戻る場合の発光強度の変化量を低減できる。各状況にて発光量の変化量が低減されるので、虚像VDPのちらつきを抑制することができる。
According to the third embodiment described above, when the corresponding
(第4実施形態)
図9に示すように、第4実施形態は第1実施形態の変形例である。第4実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
(Fourth embodiment)
As shown in FIG. 9, the fourth embodiment is a modification of the first embodiment. The fourth embodiment will be described with a focus on the differences from the first embodiment.
第4実施形態にて個別対応関係を構成する1の画面領域DPA及びそれに対応するある1つの対応光源25aについて、詳細に説明する。他の個別対応関係を構成する画面領域及び対応光源についても、同様に制御されるため、以下の説明を以って代える。
One screen area DPA and one corresponding
第4実施形態の照明制御部54は、表示期間において、第1実施形態と同様に対応光源25aを点灯させ、停止後期間にも、対応光源25aの点灯を継続させる。ただし、第4実施形態の照明制御部54は、この停止後期間においては、停止時の発光強度から、単位時間当たりの発光強度の減少幅が時間経過と共に減少する態様にて発光強度を減少させるように、対応光源25aの点灯を継続させる。
The
図9を用いて、具体的な制御例4を説明する。所定時間の設定及び表示コンテンツDCの配置変更のタイミングについては、第1実施形態における制御例1と同様であるものとする。 A specific control example 4 will be described with reference to FIG. The setting of the predetermined time and the timing of changing the layout of the display content DC are the same as in Control Example 1 in the first embodiment.
対応光源25aは、以下のように制御される。時刻t1までは、対応光源25aが消灯している。時刻t1から時刻t2までは、表示期間であるから、対応光源25aが点灯され、同じ発光強度を保ったままとなる。時刻t2から時刻t3までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続されるが、停止時の発光強度から、減少幅が時間経過と共に減少するように連続的に発光強度が減少する。時刻t2の前後において、発光強度の時間一次微分の値は不連続となる。時刻t3にて、発光強度が瞬間的かつ離散的に増大される。時刻t3から時刻t4までは、表示期間であるから、対応光源25aの点灯が継続され、同じ発光強度を保ったままとなる。
The corresponding
時刻t4から時刻t5までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続されるが、停止時の発光強度から、減少幅が時間経過と共に減少するように連続的に発光強度が減少する。発光強度の漸次減少により、時刻t5の停止後期間の終了時に丁度発光強度が0となり、対応光源25aが消灯する。時刻t5の前後において、発光強度の時間一次微分の値は連続する。
Since the period from time t4 to time t5 is the post-stop period, the lighting of the corresponding
以上説明した第4実施形態によると、停止後期間における対応光源25aの点灯では、停止時の発光強度から、単位時間当たりの発光強度の減少幅が時間経過と共に減少する態様にて発光強度が減少する。すなわち、ウェーバー・フェヒナーの法則等により理論化された人の視感度特性を考慮して、発光強度が小さくなったときの減少幅を小さくすることによって、対応光源25aの消灯時のちらつきを格段に感じさせ難くすることができる。
According to the fourth embodiment described above, when the corresponding
(第5実施形態)
図10に示すように、第5実施形態は第1実施形態の変形例である。第5実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
(Fifth embodiment)
As shown in FIG. 10, the fifth embodiment is a modification of the first embodiment. The fifth embodiment will be described with a focus on points different from the first embodiment.
第5実施形態にて個別対応関係を構成する1の画面領域DPA及びそれに対応するある1つの対応光源25aについて、詳細に説明する。他の個別対応関係を構成する画面領域及び対応光源についても、同様に制御されるため、以下の説明を以って代える。
One screen area DPA and one corresponding
第5実施形態の照明制御部54は、表示期間において、第1実施形態と同様に対応光源25aを点灯させ、停止後期間にも、対応光源25aの点灯を継続させる。ただし、第5実施形態の照明制御部54は、この停止後期間のうち前半においては、停止時の発光強度から、単位時間当たりの発光強度の減少幅が時間経過と共に増大する態様にて発光強度を減少させるように、対応光源25aの点灯を継続させる。停止後期間のうち後半においては、停止時の発光強度から、単位時間当たりの発光強度の減少幅が時間経過と共に減少する態様にて発光強度を減少させるように、対応光源25aの点灯を継続させる。停止後期間における発光強度は、例えば正弦曲線に沿うように変化する。
The
なお、停止後期間の前半及び後半は、所定時間を2分割したものであるが、必ずしも丁度5分5分に時間を配分してなくてもよく、適宜配分を設定することができる。 Although the first half and the second half of the post-stop period are obtained by dividing the predetermined time into two, the time does not necessarily have to be allocated to exactly 5 minutes and 5 minutes, and the allocation can be set as appropriate.
図10を用いて、具体的な制御例5を説明する。所定時間の設定及び表示コンテンツDCの配置変更のタイミングについては、第1実施形態における制御例1と同様であるものとする。 A specific control example 5 will be described with reference to FIG. The setting of the predetermined time and the timing of changing the layout of the display content DC are the same as in Control Example 1 in the first embodiment.
対応光源25aは、以下のように制御される。時刻t1までは、対応光源25aが消灯している。時刻t1から時刻t2までは、表示期間であるから、対応光源25aが点灯され、同じ発光強度を保ったままとなる。時刻t2から時刻t3までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続されるが、停止時の発光強度から、減少幅が時間経過と共に増大するように連続的に発光強度が減少する。時刻t2の前後において、発光強度の時間一次微分の値は連続する。停止後期間の前半の段階で時刻t3を迎え、時刻t3にて、発光強度が瞬間的かつ離散的に増大される。時刻t3から時刻t4までは、表示期間であるから、対応光源25aの点灯が継続され、同じ発光強度を保ったままとなる。
The corresponding
時刻t4から時刻t5までは、停止後期間であるから、対応光源25aの点灯が継続されるが、まず前半では、停止時の発光強度から、減少幅が時間経過と共に増大するように連続的に発光強度が減少する。後半では、停止時の発光強度から、減少幅が時間経過と共に減少するように連続的に発光強度が減少する。発光強度の漸次減少により、時刻t5の停止後期間の終了時に丁度発光強度が0となり、対応光源25aが消灯する。時刻t5の前後において、発光強度の時間一次微分の値は連続する。
Since the period from time t4 to time t5 is the post-stop period, the lighting of the corresponding
以上説明した第5実施形態によると、停止後期間の前半における対応光源25aの点灯では、停止時の発光強度から、単位時間当たりの発光強度の減少幅が時間経過と共に増大する態様にて発光強度が減少する。停止後期間の開始直後の減少幅が小さいので、例えば車両1の高周波の振動等に対応して短時間で停止後期間から再び表示期間に戻る場合に、発光強度の変化量を低減できる。これと共に、停止後期間の前半における対応光源25aの点灯では、停止時の発光強度から、単位時間当たりの発光強度の減少幅が時間経過と共に減少する態様にて発光強度が減少する。すなわち、ウェーバー・フェヒナーの法則等により理論化された人の視感度特性を考慮して、発光強度が小さくなったときの減少幅を小さくすることによって、対応光源25aの消灯時のちらつきを格段に感じさせ難くすることができる。
According to the fifth embodiment described above, in the lighting of the corresponding
(第6実施形態)
図11に示すように、第6実施形態は第5実施形態の変形例である。第6実施形態について、第5実施形態とは異なる点を中心に説明する。
(Sixth embodiment)
As shown in FIG. 11, the sixth embodiment is a modification of the fifth embodiment. The sixth embodiment will be described with a focus on the differences from the fifth embodiment.
第6実施形態にて個別対応関係を構成する1の画面領域DPA及びそれに対応するある1つの対応光源25aについて、詳細に説明する。他の個別対応関係を構成する画面領域及び対応光源についても、同様に制御されるため、以下の説明を以って代える。
In the sixth embodiment, one screen area DPA and one corresponding
第6実施形態の照明制御部54は、表示期間において、対応光源25aを点灯させ、停止後期間にも、第5実施形態と同様に対応光源25aの点灯を継続させる。ただし、第6実施形態の照明制御部54は、表示期間において発光強度を変化させるようになっている。具体的に、表示期間において、当該表示期間の開始時から暫くの間、立ち上がり期間が設定される。
The
立ち上がり期間は、停止後期間と同じ時間又は停止後期間よりも短い時間に設定され、具体的には500msec以下、好適には100~200msec程度に設定される。立ち上がり期間では、対応光源25aについて、開始時の発光強度から、開始時の発光強度よりも大きな目標強度へと発光強度を連続的に変化させる。表示期間開始時の前後、立ち上がり期間内、及び立ち上がり期間終了時の前後において、発光強度の時間一次微分の値が連続する曲線に沿うように、対応光源25aの発光強度が制御される。より好ましくは、表示期間開始時の前後、立ち上がり期間内、及び立ち上がり期間終了時の前後において、発光強度の時間二次微分の値が連続する曲線に沿うように、対応光源25aの発光強度が制御される。
The rise period is set to the same time as the post-stop period or a shorter time than the post-stop period, specifically 500 msec or less, preferably about 100 to 200 msec. In the rising period, the emission intensity of the corresponding
対応光源25aが消灯している期間から表示期間が開始される場合においては、開始時の時間一次微分の値が0であるため、立ち上がり期間の全期間において、発光強度が漸次増大するように、対応光源25aが点灯する。立ち上がり期間における発光強度は、例えば正弦曲線に沿うように変化する。
When the display period starts from a period in which the corresponding
一方、停止後期間が満了せずに停止後期間の途中から表示期間が開始される場合においては、開始時の時間一次微分の値が負であるため、立ち上がり期間の初期では発光強度が一時的に減少し、その後、発光強度が漸次増大するように、対応光源25aが点灯する。
On the other hand, if the post-stop period does not expire and the display period starts in the middle of the post-stop period, the value of the primary time derivative at the start is negative. , and then the corresponding
また、表示期間における立ち上がり期間の終了後には、目標強度と同じ発光強度が保たれるように、対応光源25aが点灯する。
Further, after the rising period in the display period ends, the corresponding
図11を用いて、具体的な制御例6を説明する。所定時間の設定及び表示コンテンツDCの配置変更のタイミングについては、第1実施形態における制御例1と同様であるものとする。ただし、立ち上がり期間の終了時を、時刻t1x及び時刻t3xとする。 A specific control example 6 will be described with reference to FIG. The setting of the predetermined time and the timing of changing the layout of the display content DC are the same as in Control Example 1 in the first embodiment. However, it is assumed that the end times of the rise period are time t1x and time t3x.
対応光源25aは、以下のように制御される。時刻t1までは、対応光源25aが消灯している。時刻t1から時刻t1xまでは、立ち上がり期間であるから、対応光源25aが点灯され、発光強度が漸次増大する。時刻t1xから時刻t2までは、同じ発光強度が保たれるように、対応光源25aが点灯する。時刻t2から時刻t3までは、第5実施形態と同様である。
The corresponding
時刻t3から時刻t3xまでは、立ち上がり期間であるから、時刻t3までの停止後期間の終了時の発光強度から発光強度が漸次増大するように、対応光源25aが点灯する。時刻t3xから時刻t4までは、同じ発光強度が保たれるように、対応光源25aが点灯する。また、時刻t4以降は、第5実施形態と同様である。
Since the period from time t3 to time t3x is the rising period, the corresponding
以上説明した第6実施形態によると、立ち上がり期間における対応光源25aの点灯では、開始時の発光強度よりも大きな強度へと発光強度が連続的に変化する。このため、表示期間の開始時において、瞬間的かつ離散的に発光強度が変化することが抑制されるので、虚像VDPのちらつきを抑制することができる。さらにこの立ち上がり期間の長さは、停止後期間の長さを規定する所定時間以下に設定されるので、表示コンテンツDCの輝度がいつまでも上がらないことによる違和感を低減することができる。故に、虚像VDPの視認性が良好なHUD装置10を提供することができる。
According to the sixth embodiment described above, in the lighting of the corresponding
(他の実施形態)
以上、複数の実施形態について説明したが、本開示は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
(Other embodiments)
Although a plurality of embodiments have been described above, the present disclosure is not to be construed as being limited to those embodiments, and can be applied to various embodiments and combinations within the scope of the present disclosure. can be done.
具体的に変形例1としては、バックライト光学系30には、直下型に準じたバックライト構成を逸脱しない範囲で、種々の構成を採用することができる。また、バックライト光学系30自体が設けられていなくてもよい。 Specifically, as Modified Example 1, various configurations can be adopted for the backlight optical system 30 within a range that does not deviate from the backlight configuration conforming to the direct type. Also, the backlight optical system 30 itself may not be provided.
変形例2としては、1つの光源25が複数の発光ダイオード素子を単位として構成されていてもよい。
As a
変形例3としては、複数の光源25は、1つのOLED(Organic Light-Emitting Diode)照明パネルを、制御的に複数の分割領域に分割して、各分割領域が個別に点灯及び消灯を切り替え可能に構成されることで、実現されていてもよい。
As a
変形例4としては、画像領域DPAと対応光源25aとの対応関係は、1対1の個別対応関係でなくてもよい。例えば第1の画像領域に第1の対応光源及び第2の対応光源の2つの光源25が対応し、第1の画像領域の隣の第2の画像領域に、第2の対応光源及び第3の対応光源の2つの光源25が対応する、というように、1つの光源25に対して複数の画像領域が対応していてもよい。
As a fourth modification, the correspondence between the image area DPA and the corresponding
変形例5としては、制御ユニット51による処理のうち少なくとも一部は、古典的なアナログ回路、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等によってハードウエア的に実現されてもよく、ニューラルネットワークを用いた人工知能アルゴリズムによって実現されてもよい。
As a modification 5, at least part of the processing by the
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウエア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウエア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。 The controller and techniques described in this disclosure may be implemented by a special purpose computer comprising a processor programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. Alternatively, the apparatus and techniques described in this disclosure may be implemented by dedicated hardware logic circuitry. Alternatively, the apparatus and techniques described in this disclosure may be implemented by one or more special purpose computers configured in combination with a processor executing a computer program and one or more hardware logic circuits. The computer program may also be stored as computer-executable instructions on a computer-readable non-transitional tangible recording medium.
1:車両、3:ウインドシールド(透過部材)、10:HUD装置、21:表示器、22:画像表示部、22a:画面、24:照明部、25:光源、25a:対応光源、52:表示制御部、DPA:画面領域、DC:表示コンテンツ、VDP:虚像 1: vehicle, 3: windshield (transmissive member), 10: HUD device, 21: display, 22: image display unit, 22a: screen, 24: lighting unit, 25: light source, 25a: corresponding light source, 52: display Control unit, DPA: screen area, DC: display content, VDP: virtual image
Claims (9)
前記画像による表示コンテンツ(DC)が配置される画面(22a)に複数の画面領域(DPA)を有する画像表示部(22)、及び、前記画像表示部に対して分離され、複数の光源(25)により前記画像表示部を照明する照明部(24)を有する表示器(21)と、
前記画像表示部を制御すると共に、各前記光源のうち各前記画面領域に対応した対応光源(25a)を、各前記画面領域での前記表示コンテンツの配置に基づいて点灯させるようにローカルディミング制御する表示制御部(52)と、を備え、
前記表示制御部は、
前記車両の振動の情報を基に、前記虚像が振動して視認されることを抑制するために前記画面上の前記表示コンテンツの位置を振動が相殺されるように配置変更し、
配置変更の前に前記表示コンテンツが配置されていた前記画面領域に対応する前記対応光源を点灯させると共に、前記配置変更時から所定時間だけ設定される期間にも、前記配置変更の前に前記表示コンテンツが配置されていた前記画面領域に対応する前記対応光源の点灯を継続させ、
前記期間において前記振動に伴う再度の配置変更により前記表示コンテンツの位置が戻された場合に、前記対応光源が消灯されることなく点灯継続するように構成されるヘッドアップディスプレイ装置。 A head-up display device configured to be mounted on a vehicle (1) and displaying a virtual image (VDP) superimposed on the scenery outside the vehicle by projecting image display light onto a transmission member (3). and
an image display unit (22) having a plurality of screen areas (DPA) on a screen (22a) on which the display content (DC) by the image is arranged; and a plurality of light sources (25) separated from the image display unit. ), a display (21) having an illumination unit (24) for illuminating the image display unit;
The image display unit is controlled, and local dimming control is performed so that the corresponding light source (25a) corresponding to each screen area among the light sources is turned on based on the arrangement of the display content in each screen area. A display control unit (52),
The display control unit
Based on the information of the vibration of the vehicle, the position of the display content on the screen is changed so that the vibration is canceled in order to suppress the virtual image from vibrating and being visually recognized;
The corresponding light source corresponding to the screen area in which the display content was arranged before the layout change is turned on, and also during a period set for a predetermined time after the layout change , before the layout change. continuing lighting of the corresponding light source corresponding to the screen area where the display content was arranged ;
The head-up display device is configured to continue lighting without turning off the corresponding light source when the position of the display content is returned due to repositioning due to the vibration during the period .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019002932A JP7163781B2 (en) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | head-up display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019002932A JP7163781B2 (en) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | head-up display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020112668A JP2020112668A (en) | 2020-07-27 |
JP7163781B2 true JP7163781B2 (en) | 2022-11-01 |
Family
ID=71666973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019002932A Active JP7163781B2 (en) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | head-up display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7163781B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020216172A1 (en) | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Continental Automotive Gmbh | Adjusting the brightness of a display |
US11682357B1 (en) | 2022-02-18 | 2023-06-20 | Harman International Industries, Incorporated | Heads up display |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186224A (en) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Sony Corp | Liquid crystal display device and video display system |
CN102622975A (en) | 2011-02-01 | 2012-08-01 | 宏碁股份有限公司 | Frame rate up-conversion apparatus and method |
JP2018106193A (en) | 2018-02-26 | 2018-07-05 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP2018128578A (en) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | シャープ株式会社 | Display unit, television receiver, backlight control method, backlight control program, and recording medium |
-
2019
- 2019-01-10 JP JP2019002932A patent/JP7163781B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186224A (en) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Sony Corp | Liquid crystal display device and video display system |
CN102622975A (en) | 2011-02-01 | 2012-08-01 | 宏碁股份有限公司 | Frame rate up-conversion apparatus and method |
JP2018128578A (en) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | シャープ株式会社 | Display unit, television receiver, backlight control method, backlight control program, and recording medium |
JP2018106193A (en) | 2018-02-26 | 2018-07-05 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020112668A (en) | 2020-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5311471B2 (en) | Display device | |
US9454939B2 (en) | Display apparatus and electronic apparatus | |
US11131884B2 (en) | Display system | |
JP2020134949A (en) | System and method for adjusting light intensity in display system | |
JP6481649B2 (en) | Head-up display device | |
US20200353817A1 (en) | Head-up display device for vehicle | |
JP2012003092A (en) | Field sequential image display apparatus | |
JP2020112667A (en) | Virtual image display device | |
JP2020098270A (en) | Virtual image display device | |
JP7163781B2 (en) | head-up display device | |
JP6600696B2 (en) | Head-up display device for vehicle | |
JP2015132583A (en) | display device | |
JP2020060628A (en) | Mirror for vehicle | |
US20200012098A1 (en) | Image-generation device for a head-up display and method for controlling such a device | |
JP2010208631A (en) | Vehicular display device | |
WO2022019048A1 (en) | Image generation apparatus and head-up display | |
JP2011112654A (en) | Display device | |
JP2019006180A (en) | Display device | |
JP2011112754A (en) | Display device | |
WO2020134521A1 (en) | Light-transmissive display device and augmented reality display | |
JP2010208632A (en) | Vehicular display device | |
JP2009080321A (en) | Display device and polarization control method | |
JP7433716B2 (en) | heads up display device | |
JP2004093754A (en) | Display unit | |
JP7540121B2 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7163781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |