JP7163672B2 - ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム - Google Patents

ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7163672B2
JP7163672B2 JP2018161658A JP2018161658A JP7163672B2 JP 7163672 B2 JP7163672 B2 JP 7163672B2 JP 2018161658 A JP2018161658 A JP 2018161658A JP 2018161658 A JP2018161658 A JP 2018161658A JP 7163672 B2 JP7163672 B2 JP 7163672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
performance
storage
value
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020035207A (ja
Inventor
崇弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018161658A priority Critical patent/JP7163672B2/ja
Priority to US16/525,674 priority patent/US10983703B2/en
Priority to CN201910763975.2A priority patent/CN110874192B/zh
Publication of JP2020035207A publication Critical patent/JP2020035207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163672B2 publication Critical patent/JP7163672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0895Configuration of virtualised networks or elements, e.g. virtualised network function or OpenFlow elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/20Arrangements for monitoring or testing data switching networks the monitoring system or the monitored elements being virtualised, abstracted or software-defined entities, e.g. SDN or NFV

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムに関する。
近年、オープンシステムやサーバの仮想化が普及してきており、システムの管理が複雑化してきている。そこで、システムの管理の容易化や急速に増大するデータ容量への柔軟な対応などの観点から、ストレージシステムの導入が一般的になってきている。
ストレージシステムでは、異なる速度のディスクを用いることができる。例えば、ディスクには、Solid State Disk(SSD)、Serial Attached Small Computer System Interface Hard Disk Drive(SASHDD)又はSerial Advanced Technology Attachment (SATA)HDDなどがある。
このようなストレージシステムにおいて、ストレージシステム内に存在する速度の異なるディスクを複数種類使用し1つのボリュームと呼ばれる記憶領域が作成される場合がある。さらに、1つのボリューム内の速度の異なるディスクに対して、使用頻度に応じてデータの格納場所を決定するストレージの自動階層化の技術が広がってきている。
ストレージの自動階層化の技術を用いた場合、例えば、使用頻度の高いデータはボリューム中の速度の速いディスクに格納され、使用頻度の低いデータはボリューム中の速度の遅いディスクに格納される。そして、ストレージの自動階層化により、低コストで高速大容量の記憶装置を実現することができる。
また、ストレージの性能調整の技術としては、例えば、ボリュームとアプリケーションを実行するサーバとの間のデータ転送路の帯域幅を調整することが行われている。この機能は、Quality of Service(QoS)と呼ばれることがある。
QoSを用いて帯域幅の調整を行う技術として、ボリュームに性能の目標値を設定し、その目標値を達成するように各ボリュームの帯域幅の配分率を決定する従来技術がある。
さらに、性能の目標値を保証する保障ボリュームと、保障ボリュームの性能の目標値を達成するために帯域幅が減らされる犠牲ボリュームとが設定される従来技術がある。そして、犠牲ボリュームの中にも、目標値が設定された目標設定ボリュームと、目標値の設定が行われない非目標設定ボリュームとの2種類が存在する場合がある。性能保証を行う基準としては、レスポンスタイム、スループット又はIOPS(Input Output Per Second)が用いられることが一般的である。
この保障ボリューム及び犠牲ボリュームを用いた帯域幅調整では、目標設定ボリュームの目標値を達成するために、選択された目標設定ボリュームの帯域幅が調整しても目標値に届かない場合、保障ボリュームに帯域幅が融通され目標値が未達成となる場合がある。
特開2015-191628号公報 特開2016-115130号公報
しかしながら、従来の犠牲目標設定ボリュームの選択方法は、順番に選択するなどのような単純な方法であり、適切な選択を行えば目標が達成可能な目標設定ボリュームであっても、目標が未達成となるおそれがある。このように、従来の目標設定ボリュームの選択方法では、リソースの有効利用が困難であった。リソースの有効利用が行えなければ、システム全体としての性能が低下してしまう。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、システム性能を向上させるストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムを提供することを目的とする。
本願の開示するストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムの一つの態様において、複数の記憶領域は、データの送受信の性能の目標値がそれぞれに設定される。格納部は、前記記憶領域に対するデータの送受信の性能の実測値と前記目標値との差分の情報を格納する。帯域幅管理部は、前記記憶領域のうちの所定の記憶領域の性能が前記目標値を未達成の場合、前記所定の記憶領域に対する第1差分を算出し、算出した前記第1差分前記格納部に格納された前記記憶領域のそれぞれの前記差分とを比較して各前記差分及び前記第1差分のうち前記目標値を達成することが最も困難であることを示すいずれかを有する記憶領域を前記記憶領域の中から除外対象として選択し、前記除外対象の前記目標値を除外して帯域配分の調整を行う。
1つの側面では、本発明は、システム性能を向上させることができる。
図1は、ストレージシステムの概略構成図である。 図2は、ストレージシステムのハードウェア構成図である。 図3は、運用管理サーバ及びストレージ装置のブロック図である。 図4は、QoS設定テーブルの一例の図である。 図5は、ボリューム性能情報ファイルの一例の図である。 図6は、リソース性能情報ファイルの一例の図である。 図7は、性能超過値テーブルの一例の図である。 図8は、実施例1に係る運用管理サーバによる目標設定ボリュームが選択された場合の帯域幅調整の予約の決定処理のフローチャートである。
以下に、本願の開示するストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示するストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムが限定されるものではない。
図1は、ストレージシステムの概略構成図である。図1に示すように、本実施例に係るストレージシステムは、運用管理サーバ1、ストレージ装置2、操作端末3及び業務サーバ4を有している。ここで、図1では、1台のストレージ装置2を記載しているが、ストレージ装置2の数に制限は無い。また、業務サーバ4も1台のみ記載しているが、業務サーバ4の数にも制限は無い。
操作端末3は、ネットワークを介して運用管理サーバ1と接続している。操作端末3は、ストレージ装置2に対する処理の指示などを運用管理サーバ1へ送信する。また、操作端末3は、運用管理サーバ1から送信されたメッセージなどをモニタに表示して操作者への通知を行う。さらに、操作端末3は、後述する保証レスポンスタイムの入力画面をモニタなどの表示装置に表示する。
運用管理サーバ1は、ストレージ装置2の運用及び管理を行う。運用管理サーバ1は、QoS制御プログラムやストレージ管理プログラムを実行する。
具体的には、運用管理サーバ1は、ストレージ装置2におけるQoSの制御等を行う。QoSは、ストレージ装置2が安定した性能を維持するための性能設定機能であり、後述するボリュームの帯域幅の調整等を行う。また、運用管理サーバ1は、操作端末3から入力された命令に従いストレージ装置2を制御する。例えば、運用管理サーバ1は、操作端末3から入力されたRAIDを構成するようにストレージ装置2に指示する。この運用管理サーバ1が、「ストレージ管理装置」の一例にあたる。
ストレージ装置2は、業務サーバ4上で動作するアプリケーションからの指示を受けて、QoSを適用してデータの読み出しや書き込みを行う。また、ストレージ装置2は、ボリュームの帯域幅の調整などの指示を運用管理サーバ1から受けて、QoSの制御を行う。
業務サーバ4は、業務用のアプリケーションを実行する。アプリケーションを実行するにあたり、業務サーバ4は、ストレージ装置2に対してデータの読み出しや書き込みを行う。業務サーバ4が実行するアプリケーションは、ストレージ装置2とデータの送受信を行うアプリケーションであれば特に制限はない。
図2は、ストレージシステムのハードウェア構成図である。図2では、ストレージ装置2として、ストレージ装置21及び22が配置された状態を示した。また、業務サーバ4として、業務サーバ41及び42が配置された状態を示した。
業務サーバ4は、Fiber Channel-Host Bus Adapter(FC-HBA)411及び412、並びに、Internet Small Computer System Interface(iSCSI)413及び414を有する。ここで、本実施例では、FC-HBA411及び412の2つを記載したが、FC-HBAは、業務サーバ4にいくつ搭載されてもよい。また、iSCSI413及び414の2つを記載したが、iSCSIは、業務サーバ4にいくつ搭載されてもよい。
FC-HBA411及び412は、ファイバチャネルを用いたデータ通信の通信インタフェースである。FC-HBA411及び412は、FCスイッチ51及び52にそれぞれ接続される。
iSCSI413及び414は、iSCSIの規格に準拠したデータ通信の通信インタフェースである。iSCSI413及び414は、ネットワークスイッチ61及び62にそれぞれ接続される。
FCスイッチ51及び52は、ストレージ装置2と業務サーバ4との間のファイバチャネルを用いた通信の中継を行う。FCスイッチ51及び52は、FC-HBA411及び412とFC-CA(Channel Adapter)211とを接続する。
ネットワークスイッチ61及び62は、ストレージ装置2と業務サーバ4との間のiSCSIを用いた通信の中継を行う。ネットワークスイッチ61及び62は、iSCSI413及び414とiSCSI-CA212とを接続する。
ストレージ装置2は、Controller Module(CM)201及び202、並びに、ディスク(Disk)203を有する。
CM201及び202は、同様の機構を有している。そこで、ここでは、CM201を例に説明する。CM201は、FC-CA211、iSCSI-CA212、Central Processing Unit(CPU)213、メモリ(memory)214、Network Interface Card(NIC)215及びSerial Attached SCSI(SAS)216を有する。
FA-CA211、iSCSI-CA212、メモリ214、NIC215及びSAS216は、CPU213に接続される。
CPU213は、FC-CA211及びiSCSI-CA212を介して業務サーバ4との間でデータの送受信を行う。また、CPU213は、SAS216を介してディスク203に対するデータの読み出し及び書き込みを行う。
また、CPU213は、NIC215を介して、操作端末3及び運用管理サーバ1との間で通信を行う。例えば、CPU213は、後述する帯域幅の調整の指示を運用管理サーバ1から受信すると、指示に従いボリューム232の帯域幅を調整する。
ストレージ装置2には、ディスク203が複数台搭載される。図2は、複数台のディスク203によりRAIDグループ231が構築された状態を表す。そして、RAIDグループ231は、複数のボリューム232を含む。ボリューム232は、論理ボリュームである。ただし、本実施例に限定されず、RAIDグループ231が構築されていなくてもよい。
ここで、CPU213によるデータの書き込み及び読み出しについて説明する。CPU213は、業務サーバ4上で動作する業務用アプリケーションからデータの読み出しの命令であるリードコマンドや書き込みの命令であるライトコマンドを受信する。このとき、リードコマンドやライトコマンドは、例えば、FCスイッチ51のポート及びFC-CA211のポートを経由してCPU213へ送信される。そして、CPU213は、受信したコマンドにしたがって、ボリューム232のディスク203に対するデータの読み出しや書き込みを行う。このとき、データは、RAIDグループ231の構成にしたがって、ボリューム232に対して書き込みや読み出しが行われる。また、ここでは、CM201のCPU213がデータの読み書きの処理を行う場合で説明したが、CM202のCPU213においても、同様の処理が行われる。
すなわち、データの書き込みや読み出しといったデータ転送において、FCスイッチ51のポート、FC-CA211やiSCSI-CA212のポート、データの処理を行う処理プロセッサとなるCPU213、及び、ボリューム232において競合が発生する。
データ転送において各リソースで競合が発生してしまうと、データ転送の性能が落ちる。これに対して、競合が発生しているリソースを使用する伝送路において、その伝送路を使用するボリューム232の帯域幅を調整することで、リソースにおける競合を解消することができ、データ転送の性能を高い状態で維持することができる。そこで、次に、ボリューム232の帯域幅の調整について説明する。以下では、業務サーバ4とストレージ装置2とは、FCスイッチ51を介して接続されている場合で説明する。また、以下では、ボリューム232を帯域調整の単位として説明するが、帯域調整の単位はこれに限らず、例えば、RAIDグループ231やストレージ装置2の全体であってもよい。
運用管理サーバ1は、NIC11、メモリ12、CPU13及びHDD(Hard Disk Drive)14を有する。CUP13は、HDD14に格納された各種プログラムをメモリ12を用いて実行する。また、CPU13は、NIC11を介して、ストレージ装置21のCM201及びCM202と通信を行う。
図3は、運用管理サーバ及びストレージ装置のブロック図である。運用管理サーバ1は、保証値設定部101、帯域幅管理部102、監視部103及び記憶部104を有する。また、ストレージ装置2は、性能情報取得部251、帯域幅制御部252及び処理実行部253を有する。
記憶部104は、QoS設定テーブル141、ボリュームテーブル142、ボリューム性能情報ファイル143、リソース性能情報ファイル144及び性能超過値テーブル145をそれぞれ記憶する所定の情報記憶領域を有する。なお、情報記憶領域は、各テーブルそのものを記憶している必要はなく、制御時にテーブル化するための情報を記憶しておいてもよい。記憶部104の機能は、例えば、図2のHDD14で実現される。
図4は、QoS設定テーブルの一例の図である。本実施例では、Qos設定テーブル141には、ボリューム識別情報、目標値又は保証性能、種別及び帯域幅が対応付けられて登録される。
ボリューム識別情報は、ボリューム232を一意に特定する情報である。本実施例では、ボリューム識別情報は、ストレージ装置2の番号及びボリューム232の番号により表さる。例えば、図2のストレージ装置21を1番、ストレージ装置22を2番とすると、「Storage=1,VolNo=1」は、ストレージ装置21のボリューム番号が1番のボリューム232を表す。
また、目標/保証性能は、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232に対して保証される保証レスポンスタイム又は目標値を表す。ここで、保証レスポンスタイムは、優先的に保証されるレスポンスタイムを表す。また、目標値は、保証レスポンスタイムよりかは優先度が低いが、レスポンスタイムがなるべく目標値を達成するように調整される値である。
また、種別は、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232が、レスポンスタイムが保証されているボリューム232かレスポンスタイムが保証されていないボリューム232かを示す。さらに、種別は、レスポンスタイムが保証されていないボリューム232のうち、目標値が設定されたボリーム232か目標値が設定されていないボリューム232かを示す。以下では、レスポンスタイムが保証されているボリューム232を「保障ボリューム」という。また、レスポンスタイムが保証されていないボリューム232を「犠牲ボリューム」という。そして、犠牲ボリューム中の目標値が設定されたボリューム232を「目標値設定ボリューム」といい、目標値が設定されていないボリューム232を「非目標値設定ボリューム」という。
帯域幅は、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232に設定されている帯域幅である。図4では、帯域幅は、スループットを表す毎秒のデータ量(MB Per Second)、及び読み込み/書き込み回数(IOPS)の2種類で表される。
ボリュームテーブル142は、各ボリューム232が使用するリソースを表す。すなわち、ボリューム識別情報で示されるボリューム232は、ボリュームテーブル142で対応付けられた処理プロセッサ、ポート番号、スイッチポート及びRAIDグループを使用する。
図5は、ボリューム性能情報ファイルの一例の図である。ボリューム性能情報ファイル143は、各ボリューム232の実測の性能を表す情報が登録される。本実施例では、ボリューム性能情報ファイル143には、測定を行った性能測定日時と共に、ボリューム識別情報、実測レスポンスタイム、実測スループット、実測IOPS、実測キャッシュヒット率及び実測ディレイタイムが対応付けられて登録されている。以下では、ボリューム識別情報、実測レスポンスタイム、実測スループット、実測IOPS、実測キャッシュヒット率及び実測ディレイタイムをまとめて、「ボリュームの性能情報」という場合がある。
実測レスポンスタイムは、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したレスポンスタイムである。実測スループットは、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したスループットである。実測IOPSは、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したIOPSである。実測キャッシュヒット率は、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したキャッシュヒット率である。実測ディレイタイムは、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したディレイタイムである。
図6は、リソース性能情報ファイルの一例の図である。リソース性能情報ファイル144は、各リソースの実際の性能を表す。本実施例では、リソース性能情報ファイル144には、測定を行った性能測定日時と共に、リソース種別、リソース識別情報及びBusy率が対応付けられて登録されている。
リソース識別情報は、どのリソースであるかを一意に特定する情報である。リソース種別は、リソース識別情報で特定されるリソースの種類を表す情報である。Busy率は、リソース識別情報で特定されるリソースの負荷率である。
図7は、性能超過値テーブルの一例の図である。性能超過値テーブル145は、各リソースの性能超過値を表す。性能超過値は、選択された目標設定ボリュームのレスポンスタイムのその時点での実測値が目標値からどの程度超過しているか、すなわちレスポンスタイムの実測値の目標値からの超過率を表す。例えば、性能超過値は、レスポンスタイムの実測値を目標値で除算して100を乗算し、乗算結果から100を減算することで算出される。
性能超過値は、大きいほどその目標設定ボリュームの性能が目標値を達成するように調整することが困難であることを表す。性能超過値は、目標値に対する実測値の割合であるので、性能を評価する指標がレスポンスタイム、IOPS、スループットのいずれであっても同じ基準として使用することができる。この性能超過値が、「データの送受信の性能の実測値と前記目標値との差分」の一例にあたる。そして、性能超過値テーブル145が、「格納部」の一例にあたる。本実施例では、性能超過値テーブル145には、各ボリューム232を表すボリューム識別情報に対応付けられて性能超過値が登録される。
操作者は、マウスなどの入力装置を用いて、各ボリューム232を保証ボリュームにするか犠牲ボリュームにするか、さらに犠牲ボリュームのうち目標設定ボリュームにするか非目標設定ボリュームにするかといったボリュームの種別を選択する。さらに、操作者は、キーボードなどの入力装置を用いて目標性能を入力する。より詳細には、操作者は、保証ボリュームには保証レスポンスタイムを入力し、犠牲ボリュームには目標値を入力する。操作端末3は、操作者から入力されたボリュームの種別及び目標性能を保証値設定部101へ送信する。
保証値設定部101は、ボリュームの種別及び目標性能を操作端末3から受信する。そして、保証値設定部101は、図3に示すように、受信した各ボリュームの種別及び目標性能をQoS設定テーブル141に登録する。
監視部103は、操作者からの性能収集開始の指示を操作端末3から受ける。その後、監視部103は、ボリューム232及びリソースの性能情報の、性能情報取得部251からの定期的な受信を開始する。そして、監視部103は、受信した各ボリューム232の性能情報をボリューム性能情報ファイル143に書き込む。また、監視部103は、受信したリソースの性能情報をリソース性能情報ファイル144に書き込む。
また、監視部103は、特定のボリューム232の性能収集の指示を帯域幅管理部102から受ける。そして、監視部103は、指定された特定のボリューム232の性能情報を性能情報取得部251から取得する。その後、監視部103は、取得した特定のボリューム232の性能情報を帯域幅管理部102へ出力する。
帯域幅管理部102は、QoS設定テーブル141の中から保証ボリュームを特定する。次に、帯域幅管理部102は、保証ボリュームの中から1つ選択する。以下では、この保証ボリュームの選択を、「第1選択」という。次に、帯域幅管理部102は、第1選択した保証ボリュームが使用するリソースの情報をボリュームテーブル142から取得する。さらに、帯域幅管理部102は、取得した各リソースのBusy率をリソース性能情報ファイル144から取得する。そして、帯域幅管理部102は、第1選択した保証ボリュームが使用するリソースの中から最もBusy率が高いリソースを特定する。
帯域幅管理部102は、ボリュームテーブル142を用いて、第1選択した保証ボリュームが使用するリソースの中の最もBusy率が高いリソースを共有するボリューム232を特定する。この特定したボリューム232を、「共有ボリューム」という。
帯域幅管理部102は、共有ボリュームの中から保証ボリューム又は目標値設定ボリュームを1つ選択する。以下では、この保証ボリュームの選択を、「第2選択」という。第2選択される保証ボリュームには、第1選択された保証ボリュームも含まれる。
次に、帯域幅管理部102は、第2選択したボリューム232の実測レスポンスタイムをボリューム性能情報ファイル143から取得する。
次に、第2選択したボリューム232が保証ボリュームの場合、第2選択した保証ボリュームの保証レスポンスタイムをQoS設定テーブル141から取得する。そして、帯域幅管理部102は、第2選択した保証ボリュームの暫定目標レスポンスタイムを取得する。
次に、帯域幅管理部102は、第2選択した保証ボリュームの実測レスポンスタイムと暫定目標レスポンスタイムとを比較する。
暫定目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイムより短い場合、帯域幅管理部102は、第2選択した保証ボリュームの帯域幅の拡大を予約する。さらに、帯域幅管理部102は、共有ボリュームの中の非目標値設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。次に、帯域幅管理部102は、共有ボリュームの中の目標値設定ボリュームの犠牲フラグをONにする。次に、帯域幅管理部102は、共有ボリュームの中の目標値設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。そして、帯域幅管理部102は、保証レスポンスタイムと実測レスポンスタイムの差分を保証レスポンスタイムから減算した結果を暫定目標レスポンスタイムとして、第2選択した保証ボリュームに設定する。
これに対して、暫定目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイムより長い場合、帯域幅管理部102は、第2選択した保証ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。さらに、帯域幅管理部102は、共有ボリュームの中の非目標値設定ボリュームの帯域幅の拡大を予約する。そして、帯域幅管理部102は、保証レスポンスタイムと実測レスポンスタイムの差分を保証レスポンスタイムに加算した結果を暫定目標レスポンスタイムとして、第2選択した保証ボリュームに設定する。
一方、第2選択したボリューム232が目標値設定ボリュームの場合、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのその時点のレスポンスタイムの実測値の測定を監視部103に依頼する。その後、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのレスポンスタイムの実測値を監視部103から取得する。この目標達成ボリュームが、「記憶領域」の一例にあたる。レスポンスタイム、IOPS及びスループットが、「データの送受信の性能」の一例にあたる。
次に、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの目標値をQoS設定テーブル141から取得する。そして、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのその時点のレスポンスタイムの実測値が目標値以上の場合、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオンであるか否かを判定する。ここで、犠牲フラグとは、オンの場合には、例え目標値が設定されていても、保障ボリュームや他の目標設定ボリュームの性能の目標の達成のために自己の目標値の達成のための調整が抑制されるボリューム232であることを表すフラグである。逆に、犠牲フラグがオフの場合、保障ボリュームや他の目標設定ボリュームの性能の目標の達成に平行して自己の目標値の達成のための調整が許可されるボリューム232あることを表す。
例えば、帯域幅管理部102は、各目標設定ボリュームの犠牲フラグのオンオフを示す情報を保持する。また、他にも、帯域幅管理部102は、性能超過値テーブル145を用いて目標設定ボリュームの犠牲フラグのオンオフを判定することができる。性能超過値テーブル145に登録されている目標設定ボリュームであれば、帯域幅管理部102は、その目標設定ボリュームの犠牲フラグがオンであると判定できる。逆に、例えば、性能超過値テーブル145に登録されている目標設定ボリュームであれば、帯域幅管理部102は、その目標設定ボリュームの犠牲フラグがオンであると判定できる。
選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオフであれば、帯域幅管理部102は、選択したボリュームの帯域幅の拡張を予約する。その後、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。また、帯域幅管理部102は、第2選択した保証ボリュームの帯域幅の拡大を予約する。
これに対して、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオンであれば、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの性能超過値を求める。次に、帯域幅管理部102は、性能超過値テーブル145に登録された目標設定ボリュームが存在するか否かを判定する。性能超過値テーブル145に登録された目標設定ボリュームが存在しない場合、帯域幅管理部102は、選択したボリュームの帯域幅の拡張を予約する。その後、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。
これに対して、性能超過値テーブル145に登録された目標設定ボリュームが存在する場合、帯域幅管理部102は、性能超過値テーブル145に登録された性能超過値のうち最も大きい性能超過値を有する目標設定ボリュームを特定する。そして、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのその時点の性能超過値と性能超過値テーブル145に登録された最も大きい性能超過値とを比較する。
選択した目標設定ボリュームのその時点の性能超過値が性能超過値テーブル145に登録された最大の性能超過値以上の場合、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグをオンにしたままとする。この犠牲フラグがオンにされたままのせんたくされた目標設定ボリュームが、「除外対象」の一例にあたる。その後、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。
これに対して、選択した目標設定ボリュームのその時点の性能超過値が性能超過値テーブル145に登録された最大の性能超過値未満の場合、帯域幅管理部102は、最大の性能超過値を有する目標設定ボリュームの情報を性能超過値テーブル145から削除する。そして、帯域幅管理部102は、最大の性能超過値を有する目標設定ボリュームの犠牲フラグをオンにする。さらに、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのその時点の性能超過値を性能超過値テーブル145に登録する。そして、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグをオフにする。この犠牲フラグがオンにされた最大の性能超過値を有する目標設定ボリュームが、「除外対象」の一例にあたる。
その後、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの帯域幅の拡張を予約する。また、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。
一方、選択した目標設定ボリュームのその時点のレスポンスタイムの実測値が目標値未満の場合、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。さらに、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオフか否かを判定する。犠牲フラグがオンであれば、帯域幅管理部102は、帯域幅の調整処理を終了する。
これに対して、犠牲フラグがオフの場合、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の拡大を予約する。
帯域幅管理部102は、共有ボリュームからの第2選択及びその後の帯域幅の調整の予約の設定を共有ボリュームに含まれる全ての保証ボリューム及び目標達成ボリュームについて実行する。
以上では、レスポンスタイムを性能調整の指標とするボリューム232について説明したが、性能調整の指標としてIOPSやスループットを用いるボリューム232についても、本実施例に係る運用管理サーバ1は、同様の処理を行う。すなわち、運用管理サーバ1は、選択した目標設定ボリュームのIOPSやスループットの目標値と実測値から性能超過値を算出し、各目標設定ボリュームの性能超過値の大きさから犠牲フラグをオンにする目標設定ボリュームを決定し、帯域幅の調整を実行する。
そして、帯域幅管理部102は、各ボリューム232に対して行った調整の予約から各ボリューム232の帯域幅の調整を確定する。例えば、帯域幅管理部102は、初期値を0として、拡大の予約の場合1を加算し、縮小の予約の場合1を減算することで、各ボリューム232の調整の合計を求める。そして、帯域幅管理部102は、合計結果が正の値の場合、そのボリューム232の帯域幅の拡大を確定する。一方、合計結果が負の値の場合、帯域幅管理部102は、そのボリューム232の帯域幅の縮小を確定する。
その後、帯域幅管理部102は、確定した各ボリューム232の帯域幅の調整を帯域幅制御部252に通知する。具体的には、帯域幅管理部102は、各ボリューム232の帯域幅を増加又は縮小させる設定コマンドをストレージ装置2に対して送信する。
保証値設定部101、帯域幅管理部102及び監視部103の機能は、例えば、図2のCPU13及びメモリ12で実現される。例えば、HDD14に、保証値設定部101、帯域幅管理部102及び監視部103の機能を実現するための各種プログラムが格納される。そして、CPU13は、HDD14から各種プログラムを読み出し、保証値設定部101、帯域幅管理部102及び監視部103の機能を実現するプロセスをメモリ12上に展開して実行する。
次に、ストレージ装置2の各機能について説明する。処理実行部253は、業務サーバ4で実行されるアプリケーションからのボリューム232に対するデータの読み書きの要求を受ける。そして、処理実行部253は、要求に応じてボリューム232に対してデータの読み書きを行う。
性能情報取得部251は、性能収集開始の指示を監視部103から受ける。そして、性能情報取得部251は、各ボリューム232の性能情報を定期的に取得し、監視部103へ送信する。また、性能情報取得部251は、各リソースの性能情報を定期的に取得し、監視部103へ送信する。ここで、図3では、リソースの性能情報取得の一例として、性能情報取得部251によるRAIDグループ231及びFCスイッチ51からの性能情報の取得を記載している。さらに、性能情報取得部251は、特定のボリューム232の性能収集の指示を監視部103から受けた場合、その時点での特定のボリューム232の性能情報を取得し、取得した特定のボリューム232の性能情報を監視部103へ送信する。
帯域幅制御部252は、帯域幅を拡大又は縮小する設定コマンドを帯域幅管理部102から受信する。そして、帯域幅制御部252は、各設定コマンドで指定されたボリューム232の帯域幅を、設定コマンドの指定に合わせて拡大又は縮小する。
次に、図8を参照して、本実施例に係る運用管理サーバによる目標設定ボリュームが選択された場合の帯域幅調整の予約の決定処理の流れについて説明する。図8は、実施例1に係る運用管理サーバによる目標設定ボリュームが選択された場合の帯域幅調整の予約の決定処理のフローチャートである。ここでは、共有ボリュームからの第2選択において目標設定ボリュームが選択される場合について説明する。
帯域幅管理部102は、共有ボリュームから目標設定ボリュームを1つ選択する(ステップS1)。
次に、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのその時点のレスポンスタイムの実測値の測定を監視部103に依頼する。その後、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのレスポンスタイムの実測値を監視部103から取得する。次に、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの目標値をQoS設定テーブル141から取得する。そして、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのその時点のレスポンスタイムの実測値が目標値以上か否かを判定する(ステップS2)。
選択した目標設定ボリュームのその時点のレスポンスタイムの実測値が目標値以上の場合(ステップS2:肯定)、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオンであるか否かを判定する(ステップS3)。選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオフの場合(ステップS3:否定)、帯域幅管理部102は、ステップS10へ進む。
これに対して、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオンの場合(ステップS3:肯定)、帯域幅管理部102は、現在のレスポンスタイムの実測値及び目標値から、選択した目標設定ボリュームの現在の性能超過値を算出する(ステップS4)。
次に、帯域幅管理部102は、性能超過値テーブル145に登録された目標設定ボリュームが存在するか否かを判定する(ステップS5)。性能超過値テーブル145に登録された目標設定ボリュームが存在しない場合(ステップS5:否定)、帯域幅管理部102は、ステップS10へ進む。
これに対して、性能超過値テーブル145に登録された目標設定ボリュームが存在する場合(ステップS5:肯定)、帯域幅管理部102は、性能超過値テーブル145に登録された性能超過値のうち最も大きい性能超過値を有する目標設定ボリュームを特定する(ステップS6)。
帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの現在の性能超過値と性能超過値テーブル145に登録された最も大きい性能超過値とを比較する。そして、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの現在の性能超過値が性能超過値テーブル145に登録された最も大きい性能超過値未満か否かを判定する(ステップS7)。選択した目標設定ボリュームの現在の性能超過値が性能超過値テーブル145に登録された最大の性能超過値以上の場合(ステップS7:否定)、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグをオンにしたまま、ステップS11へ進む。
これに対して、選択した目標設定ボリュームのその時点の性能超過値が性能超過値テーブル145に登録された最大の性能超過値未満の場合(ステップS7:肯定)、帯域幅管理部102は、最大の性能超過値を有する目標設定ボリュームの犠牲フラグをオンにする。さらに、帯域幅管理部102は、最大の性能超過値を有する目標設定ボリュームの情報を性能超過値テーブル145から削除する(ステップS8)。
次に、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグをオフにする。さらに、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのその現在の性能超過値を性能超過値テーブル145に登録する(ステップS9)。
その後、帯域幅管理部102は、選択したボリュームの帯域幅の拡張を予約する(ステップS10)。
また、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約し(ステップS11)、帯域幅調整の予約処理を終了する。
一方、選択した目標設定ボリュームのその時点のレスポンスタイムの実測値が目標値未満の場合(ステップS2:否定)、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する(ステップS12)。
次に、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオフか否かを判定する(ステップS13)。犠牲フラグがオンの場合(ステップS13:否定)、帯域幅管理部102は、帯域幅調整の予約処理を終了する。
これに対して、犠牲フラグがオフの場合(ステップS13:肯定)、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の拡大を予約し(ステップS14)、帯域幅調整の予約処理を終了する。
以上に説明したように、本実施例に係る運用管理サーバは、過去に評価の対象となった目標設定ボリュームの性能調整による目標達成のしやすさを表す性能超過値と、現在の評価対象の目標設定ボリュームの性能超過値とを比較する。そして、運用管理サーバは、目標の達成をあきらめ他のボリュームの調整を優先する目標設定ボリュームを決定する。これにより、より目標達成し難い目標設定ボリュームの目標達成をあきらめて、目標達成しやすい目標設定ボリュームを目標達成させるための帯域幅の調整を行うことができる。また、運用管理サーバは、より多くの目標設定ボリュームについて性能の目標を達成させることができる。したがって、従来よりも効率的にボリュームの性能調整を実現することができ、ストレージシステムの性能を向上させることができる。
また、以上では、性能超過値が最大の目標設定ボリュームを犠牲にするとしたが、運用管理サーバは、目標達成し難い目標設定ボリュームを選択するのであれば他の選択を行ってもよい。例えば、性能超過値が最大の目標設定ボリュームから所定数の目標設定ボリュームとその時点での評価対象である目標設定ボリュームのその時点での性能超過値を比較し、大きいものから所定数の性能超過値を有する目標設定ボリュームを犠牲としてもよい。
次に、実施例2について説明する。本実施例に係る運用管理サーバは、第2選択した目標設定ボリュームの評価時に、共有ボリュームに属する他の目標設定ボリュームのその時点での性能超過値を取得して比較することが実施例1と異なる。本実施例に係る運用管理サーバも、図3のブロック図で表される。以下では、実施例1と同様の各部の機能については説明を省略する。ここでは、帯域幅管理部102が、第2選択において目標設定ボリュームを選択した以降の帯域幅の調整処理に関して説明する。
第2選択したボリューム232が目標値設定ボリュームの場合、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのレスポンスタイムの実測値の測定を監視部103に依頼する。その後、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのレスポンスタイムの実測値を監視部103から取得する。
次に、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの目標値をQoS設定テーブル141から取得する。そして、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームのその時点のレスポンスタイムの実測値が目標値以上の場合、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオンであるか否かを判定する。
選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオフであれば、帯域幅管理部102は、選択したボリュームの帯域幅の拡張を予約する。その後、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。また、帯域幅管理部102は、第2選択した保証ボリュームの帯域幅の拡大を予約する。
これに対して、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオンであれば、帯域幅管理部102は、性能超過値を求める。
次に、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる目標設定ボリュームの全てのレスポンスタイムの実測値の測定を監視部103に依頼する。その後、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる目標設定ボリュームの全てのレスポンスタイムの実測値を監視部103から取得する。さらに、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる全ての目標設定ボリュームの全ての目標値をQoS設定テーブル141から取得する。そして、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる全ての目標設定ボリュームの全ての性能超過値を算出し、性能超過値テーブル145に登録する。
次に、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの性能超過値が性能超過値テーブル145における最も大きい性能超過値か否かを判定する。
選択した目標設定ボリュームのその時点の性能超過値が性能超過値テーブル145に登録された最大の性能超過値の場合、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグをオンにしたままとする。その後、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。また、帯域幅管理部102は、第2選択した保証ボリュームの帯域幅の拡大を予約する。
これに対して、選択した目標設定ボリュームの性能超過値が性能超過値テーブル145に登録された最大の性能超過値未満の場合、帯域幅管理部102は、最大の性能超過値を有する目標設定ボリュームの犠牲フラグをオンにする。また、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグをオフにする。
その後、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの帯域幅の拡張を予約する。また、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。
一方、選択した目標設定ボリュームのその時点のレスポンスタイムの実測値が目標値未満の場合、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。さらに、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの犠牲フラグがオフか否かを判定する。犠牲フラグがオンであれば、帯域幅管理部102は、帯域幅の調整処理を終了する。
これに対して、犠牲フラグがオフの場合、帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる非目標設定ボリュームの帯域幅の拡大を予約する。
以上に説明したように、本実施例に係る運用管理サーバは、目標設定ボリュームの帯域意幅の調整の評価を行う際に、共有ボリュームに含まれる全ての目標設定ボリュームの性能超過値を算出する。そして、運用管理サーバは、その算出した性能超過値に応じて目標の達成をあきらめ他のボリュームの調整を優先する目標設定ボリュームを決定する。このように、目標設定ボリュームの帯域幅の調整の評価を行うさいの各目標設定ボリュームの性能超過情報を使用することで、その時点で目標達成が困難な目標設定ボリュームをより正確に抽出することがでる。したがって、より効率的にボリュームの性能調整を実現することができ、ストレージシステムの性能を向上させることができる。
1 運用管理サーバ
2 ストレージ装置
3 操作端末
4 業務サーバ
11 NIC
12 メモリ
13 CPU
14 HDD
21,22 ストレージ装置
41,42 業務サーバ
51,52 FCスイッチ
61,62 ネットワークスイッチ
101 保証値設定部
102 帯域幅管理部
103 監視部
104 記憶部
141 QoS設定テーブル
142 ボリュームテーブル
143 ボリューム性能情報ファイル
144 リソース性能情報ファイル
145 性能超過値テーブル
201,202 CM
203 ディスク
211 FC-CA
212 iSCSI-CA
213 CPU
214 メモリ
215 NIC
216 SAS
231 RAIDグループ
232 ボリューム
251 性能情報取得部
252 帯域幅制御部
253 処理実行部

Claims (7)

  1. データの送受信の性能の目標値がそれぞれに設定された複数の記憶領域と、
    前記記憶領域に対するデータの送受信の性能の実測値と前記目標値との差分の情報を格納する格納部と、
    前記記憶領域のうちの所定の記憶領域の性能が前記目標値を未達成の場合、前記所定の記憶領域に対する第1差分を算出し、算出した前記第1差分前記格納部に格納された前記記憶領域のそれぞれの前記差分とを比較して各前記差分及び前記第1差分のうち前記目標値を達成することが最も困難であることを示すいずれかを有する記憶領域を前記記憶領域の中から除外対象として選択し、前記除外対象の前記目標値を除外して帯域配分の調整を行う帯域幅管理部と
    を備えたことを特徴とするストレージ管理装置。
  2. 前記帯域幅管理部は、前記所定の記憶領域が前記除外対象でない場合、前記所定の記憶領域のデータ送受信の性能が前記目標値を達成するように帯域配分の調整を行うことを特徴とする請求項1に記載のストレージ管理装置。
  3. 前記帯域幅管理部は、前記所定の記憶領域が前記除外対象でない場合、算出した前記第1差分の情報を前記格納部に格納させることを特徴とする請求項1に記載のストレージ管理装置。
  4. 前記格納部は、過去の差分の情報を保持し、
    前記帯域幅管理部は、前記所定の記憶領域の性能が前記目標値を未達成となった時点での複数の前記記憶領域の性能の実測値をそれぞれ取得して各前記記憶領域に設定された各前記目標値との差分を求め前記格納部に新たに格納し、前記格納部に新たに格納した各前記差分を基に、前記除外対象を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載のストレージ管理装置。
  5. 前記帯域幅管理部は、前記差分の大きさを基に前記除外対象を選択することを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
  6. 複数の記憶領域のそれぞれにデータの送受信の性能の目標値を設定し、
    前記記憶領域に対するデータの送受信の性能の実測値と前記目標値との差分の情報を情報格納装置に格納し、
    前記記憶領域のうちの所定の記憶領域の性能が前記目標値を未達成の場合、前記所定の記憶領域に対するデータの送受信の性能の実測値と前記目標値との第1差分を算出し、
    算出された前記第1差分と前記情報格納装置に格納された前記記憶領域のそれぞれの前記差分とを比較して各前記差分及び前記第1差分のうち前記目標値を達成することが最も困難であることを示すいずれかを有する記憶領域を前記記憶領域の中から除外対象として選択し、
    前記除外対象の前記目標値を除外して帯域配分の調整を行う
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする性能調整方法。
  7. 複数の記憶領域のそれぞれにデータの送受信の性能の目標値を設定し、
    前記記憶領域に対するデータの送受信の性能の実測値と前記目標値との差分の情報を情報格納装置に格納し、
    前記記憶領域のうちの所定の記憶領域の性能が前記目標値を未達成の場合、前記所定の記憶領域に対するデータの送受信の性能の実測値と前記目標値との第1差分を算出し、
    算出された前記第1差分と前記情報格納装置に格納された前記記憶領域のそれぞれの前記差分とを比較して各前記差分及び前記第1差分のうち前記目標値を達成することが最も困難であることを示すいずれかを有する記憶領域を前記記憶領域の中から除外対象として選択し、
    前記除外対象の前記目標値を除外して帯域配分の調整を行う
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする性能調整プログラム。
JP2018161658A 2018-08-30 2018-08-30 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム Active JP7163672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161658A JP7163672B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US16/525,674 US10983703B2 (en) 2018-08-30 2019-07-30 Bandwidth control device, bandwidth control method, and computer-readable medium
CN201910763975.2A CN110874192B (zh) 2018-08-30 2019-08-19 存储管理设备和存储管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161658A JP7163672B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035207A JP2020035207A (ja) 2020-03-05
JP7163672B2 true JP7163672B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=69639348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161658A Active JP7163672B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10983703B2 (ja)
JP (1) JP7163672B2 (ja)
CN (1) CN110874192B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042458A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ処理方法
JP2015069385A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 富士通株式会社 ストレージ管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2016115130A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 富士通株式会社 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323284A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 計算機システム、ストレージシステム及び帯域管理方法
US8578045B2 (en) * 2007-02-14 2013-11-05 Microsoft Corporation Adaptive bandwidth utilization
JP5543026B2 (ja) * 2011-02-02 2014-07-09 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびそのデータ制御方法
US8634322B2 (en) * 2012-02-18 2014-01-21 Bank Of America Corporation Apparatus and methods for adaptive network throttling
JP6260407B2 (ja) 2014-03-28 2018-01-17 富士通株式会社 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US9450879B2 (en) * 2014-05-09 2016-09-20 Nexgen Storage, Inc. Adaptive bandwidth throttling
JP6394315B2 (ja) * 2014-11-20 2018-09-26 富士通株式会社 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042458A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ処理方法
JP2015069385A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 富士通株式会社 ストレージ管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2016115130A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 富士通株式会社 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200073557A1 (en) 2020-03-05
CN110874192A (zh) 2020-03-10
JP2020035207A (ja) 2020-03-05
CN110874192B (zh) 2023-07-28
US10983703B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10768823B2 (en) Flow control for unaligned writes in network storage device
US9003150B2 (en) Tiered storage system configured to implement data relocation without degrading response performance and method
JP6179321B2 (ja) ストレージ管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6260407B2 (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US20150242133A1 (en) Storage workload hinting
US9836246B2 (en) Storage management device, performance adjustment method, and computer-readable recording medium
US9235516B1 (en) Techniques using cacheless read and deferred caching
US20160364167A1 (en) Storage management device, storage management method, and computer-readable recording medium
US11188232B2 (en) Enhanced storage compression based on activity level
JP6273966B2 (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US9734048B2 (en) Storage management device, performance adjustment method, and computer-readable recording medium
US9459799B1 (en) Identifying problematic application workloads based on associated response times
US20240054023A1 (en) Methods for dynamic throttling to satisfy minimum throughput service level objectives and devices thereof
US10277676B2 (en) Storage management device, storage management method, and computer-readable recording medium
US9898205B1 (en) Scheduling of commands in a storage area network to minimize latency
US9798661B2 (en) Storage system and cache control method
WO2016036374A1 (en) Storage system bandwidth determination
JP7163672B2 (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US10289316B2 (en) Storage management device, performance adjustment method, and computer-readable recording medium
US9658803B1 (en) Managing accesses to storage
JPWO2017126097A1 (ja) 計算機システム、計算機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150