JP7162053B2 - 医療用コネクタ - Google Patents

医療用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7162053B2
JP7162053B2 JP2020509832A JP2020509832A JP7162053B2 JP 7162053 B2 JP7162053 B2 JP 7162053B2 JP 2020509832 A JP2020509832 A JP 2020509832A JP 2020509832 A JP2020509832 A JP 2020509832A JP 7162053 B2 JP7162053 B2 JP 7162053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
connector
male connector
gap holding
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188213A1 (ja
Inventor
泰央 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019188213A1 publication Critical patent/JPWO2019188213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162053B2 publication Critical patent/JP7162053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings

Description

本開示は医療用コネクタに関する。
従来、患者等の生体に薬液等の液体を注入するための輸液セットや、その他の医療器具などにおいて、流路を接続するために医療用コネクタが用いられている。このような医療用コネクタの接続は、通常、一方の医療用コネクタに設けられているオスコネクタ部を、他方の医療用コネクタに設けられているメスコネクタ部に挿入することでなされる。また、医療用コネクタの意図しない離脱の発生を抑制するために、医療用コネクタ間に係止機構を設ける構成が知られている。例えば、ルアーロック方式のコネクタでは、係止機構において雄ねじ部及び雌ねじ部を利用しているが、その接続に際しては、オスコネクタ部をメスコネクタ部に挿入し、ねじ止めするという2段階の接続操作が必要となり、接続操作が煩雑であった。
このような問題を解決する構成として、例えば、特許文献1及び特許文献2には、係止機構として複数の爪を利用する構成が開示されている。特許文献1及び特許文献2に記載の医療用コネクタは、オスコネクタ部と複数の爪とを備えており、オスコネクタ部を他の医療用コネクタのメスコネクタ部に挿入すると、複数の爪が、他の医療用コネクタに形成された段部を弾性変形しつつ乗り越え、復元することで、該段部からの引き抜けを防止するようになっている。このような構成によれば、オスコネクタ部をメスコネクタ部に挿入するだけで医療用コネクタ同士を接続できるため、接続操作を容易化することができる。
特開2004-483号公報 国際公開第2012/128321(A1)号パンフレット
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されるような構成の医療用コネクタでは、他の医療用コネクタとの接続時に爪が弾性変形しつつ段部を乗り越える際に、以下に記載するような、他の医療用コネクタの意図しない変位を生じてしまう余地があった。
特許文献1及び特許文献2に記載されるような構成の医療用コネクタを「第1医療用コネクタ」とし、この第1医療用コネクタに接続される他の医療用コネクタを「第2医療用コネクタ」とした場合に、第1医療用コネクタを右手で持ち、第2医療用コネクタを左手で持って、第2医療用コネクタに第1医療用コネクタを接続する場合に、第2医療用コネクタを動かさないように接続するためには、第2医療用コネクタを第1医療用コネクタから押される力と同じ力で押し返さなければならない。
しかしながら、爪が第2医療用コネクタの段部を乗り越える時に、第2医療用コネクタが受けていた第1医療用コネクタから押される力が急激に小さくなる。この時に、左手で第2医療用コネクタを第1医療用コネクタ側に押している力によって第2医療用コネクタが第1医療用コネクタ側にずれる、すなわち、意図しない変位を生じる、可能性がある。第2医療用コネクタがずれると、例えば、第2医療用コネクタとしての留置針のカテーテルハブにおけるメスコネクタ部に、輸液セットの先端に配置された第1医療用コネクタにおけるオスコネクタ部を接続する際に、カテーテルの先端位置がずれて、血管から抜けるおそれがある。
本開示は、他の医療器具に対する接続操作の容易性を確保しつつ、接続される他の医療器具の意図しない変位を抑制できる医療用コネクタを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様としての医療用コネクタは、オスコネクタ部と、前記オスコネクタ部が他の医療器具のメスコネクタ部に挿入されている状態で、前記メスコネクタ部を係止する係止機構と、を備え、前記係止機構は、前記オスコネクタ部の径方向の外側に位置し、前記オスコネクタ部が挿入されている状態の前記メスコネクタ部に係合可能な係合位置と、前記係合位置よりも前記径方向の外側に退避した退避位置と、の間を移動可能又は変形可能な複数の係合部と、前記複数の係合部の間に介在し、前記複数の係合部の間のギャップを保持するギャップ保持部と、を備え、前記ギャップ保持部は、前記オスコネクタ部が前記メスコネクタ部に挿入される際に前記メスコネクタ部と係合し、前記オスコネクタ部の中心軸線方向に沿って移動することにより、前記ギャップを変動させて、前記複数の係合部を前記退避位置から前記係合位置へと移動させるように構成されている。
本発明の1つの実施形態として、前記係合部は、前記退避位置にある状態で、前記ギャップ保持部を係止可能な係止部を備える。
本発明の1つの実施形態として、前記係合部は、前記係合位置にある状態で、前記ギャップ保持部を係止可能な係止部を備える。
本発明の1つの実施形態として、前記ギャップ保持部は貫通孔を区画しており、前記ギャップ保持部は、前記オスコネクタ部が前記貫通孔内に位置する状態で、前記中心軸線方向に沿って移動可能である。
本発明の1つの実施形態として、前記ギャップ保持部は、前記複数の係合部の摺動面と摺動することで、前記中心軸線方向に沿って移動可能であり、前記摺動面は、前記係合部が前記係合位置にある状態で、前記中心軸線方向に対して傾斜している傾斜面部を備える。
本発明の1つの実施形態として、前記係合部は、前記中心軸線方向の先端側が基端側に対して前記径方向に回動することにより、前記退避位置と前記係合位置との間を移動可能又は変形可能である。
本開示によれば、他の医療器具に対する接続操作の容易性を確保しつつ、接続される他の医療器具の意図しない変位を抑制できる医療用コネクタを提供することができる。
一実施形態としての医療用コネクタを示す斜視図である。 図1に示す医療用コネクタの分解斜視図である。 図1に示す医療用コネクタの図1とは別の状態を示す斜視図である。 図1に示す医療用コネクタをオスコネクタ部の先端側から見た図である。 図1に示す医療用コネクタの側面図である。 図1に示す医療用コネクタの上面図である。 図4及び図6のI-I線に沿う断面図である。 図4及び図5のII-II線に沿う断面図である。 図5及び図6のIII-III線に沿う断面図である。 図1に示す医療用コネクタと他の医療器具とが接続される前の離間した状態を示す図である。 図1に示す医療用コネクタと他の医療器具との接続途中の状態を示す図である。 図1に示す医療用コネクタと他の医療器具との接続が完了した状態を示す図である。 図1に示す医療用コネクタを備える輸液セットを示す図である。
以下、本開示に係る医療用コネクタの実施形態について、図1~図13を参照して説明する。各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。
図1は、本実施形態としての医療用コネクタ1(以下、単に「コネクタ1」と記載する。)を示す斜視図である。図2は、図1に示すコネクタ1の分解斜視図である。図3は、コネクタ1の図1とは別の状態を示す斜視図である。詳細は後述するが、図1は係合部5が退避位置にある状態を示し、図3は係合部5が係合位置にある状態を示している。図1、図3に示すように、本実施形態のコネクタ1は、医療器具としての輸液セットにおける医療用チューブ60(図1、図3で二点鎖線により表示)の遠位端部に取り付け可能であるが、別の医療器具に取り付けられる構成であってもよく、コネクタ1単体の状態であってもよい。上述の医療用チューブ60の遠位端部とは、医療用チューブ60の流路60aの下流側の端部を意味する。
コネクタ1は、メスコネクタ部101を備える他の医療器具100と接続可能である。コネクタ1が接続可能な他の医療器具100についての詳細は後述する(図10~図12参照)。
図1、図3に示すように、コネクタ1は、オスコネクタ部2と、係止機構3と、接続部4と、を備えている。オスコネクタ部2は、他の医療器具100(図10等参照)のメスコネクタ部101(図10等参照)に挿入可能である。係止機構3は、オスコネクタ部2が他の医療器具100(図10等参照)のメスコネクタ部101(図10等参照)に挿入されている状態で、メスコネクタ部101を係止することができる。詳細は後述するが、係止機構3は、複数の係合部5と、ギャップ保持部6と、を備える。接続部4は、医療器具としての医療用チューブ60と接続可能である。
図1、図3に示すように、オスコネクタ部2は、内部に薬液等の液体が流れる流路2aを区画している。流路2aは、医療用チューブ60の内部の流路60aと連通可能である。本実施形態の流路2aは、筒状のオスコネクタ部2の中心軸線Oに平行な方向(以下、中心軸線方向Aと記載する。)に延在している。以下、説明の便宜上、中心軸線方向Aにおいてオスコネクタ部2の基端側から先端側に向かう方向を、単に「挿入方向A1」と記載する。また、中心軸線方向Aにおいてオスコネクタ部2の先端側から基端側に向かう方向を、単に「抜去方向A2」と記載する。
係止機構3は、複数の係合部5と、ギャップ保持部6と、備えている。
図1、図3に示すように、複数の係合部5は、オスコネクタ部2の径方向Bの外側に位置し、オスコネクタ部2が挿入されている状態のメスコネクタ部101(図10等参照)に係合可能な係合位置(図3参照)と、この係合位置よりも径方向Bの外側に退避した退避位置(図1参照)と、の間を移動可能である。図1では、複数の係合部5が、退避位置の1つとしての、径方向Bの外側に最も退避した最大退避位置にある状態を示している。
図1に示すように、ギャップ保持部6は、複数の係合部5の間に介在し、複数の係合部5の間のギャップGを保持する。具体的に、本実施形態のギャップ保持部6は、複数の係合部5の間に挟み込まれることにより、複数の係合部5の間のギャップGを保持することができる。ギャップ保持部6は、オスコネクタ部2がメスコネクタ部101(図10等参照)に挿入される際に、メスコネクタ部101と係合する。ギャップ保持部6は、メスコネクタ部101と係合して押圧されることにより、オスコネクタ部2の中心軸線方向Aに沿って移動する。複数の係合部5の間のギャップGは、ギャップ保持部6が中心軸線方向Aに沿って移動することにより変動する。係合部5の退避位置(図1参照)と係合位置(図3参照)との間の移動は、複数の係合部5の間のギャップGを上述のようにギャップ保持部6の移動によって変動させることにより実現される。具体的に、係合部5は、オスコネクタ部2がメスコネクタ部101(図10等参照)に挿入される際に、退避位置(図1参照)から係合位置(図3参照)に移動する。
このような構成とすることにより、オスコネクタ部2をメスコネクタ部101(図10等参照)に挿入する接続動作に伴い、係止機構3によるメスコネクタ部101の係止を実現することができる。つまり、メスコネクタ部101を備える他の医療器具100に対する接続操作の容易性を確保することができる。
更に、オスコネクタ部2をメスコネクタ部101(図10等参照)に挿入している、コネクタ1と他の医療器具100(図10等参照)との接続動作の途中で、係合部5を退避位置(図1参照)から係合位置(図3参照)に移動させることができる。そのため、オスコネクタ部2の先端をメスコネクタ部101内の所定の深さに至るまで挿入している間、係合部5を係合位置(図3参照)まで移動させず、退避位置(図1参照)にある状態とする構成を実現できる。つまり、オスコネクタ部2の先端がメスコネクタ部101内の所定の深さに至る、コネクタ1と他の医療器具100との接続完了の状態まで、係合部5が、オスコネクタ部2のメスコネクタ部101に対する挿入動作を、阻害しないように構成することができる。このようにすれば、接続時に、接続される他の医療器具100の意図しない変位を抑制することができる。
また更に、ギャップ保持部6は、複数の係合部5の間に介在するため、複数の係合部5を径方向Bに移動させる機構を、ギャップ保持部が複数の係合部5の間に介在しない構成と比較して、小型化することができる。
図4は、図1に示すコネクタ1をオスコネクタ部2の先端側から見た図である。図5は、図1に示すコネクタ1の側面図である。図6は、図1に示すコネクタ1の上面図である。図7は、図4及び図6のI-I線に沿う断面図である。図8は、図4及び図5のII-II線に沿う断面図である。図9は、図5及び図6のIII-III線に沿う断面図である。以下、図1~図9を参照して、本実施形態のコネクタ1の更なる詳細について説明する。
図1、図3に示すように、本実施形態の係止機構3は、上述した複数の係合部5及びギャップ保持部6に加えて、支持部7を備えている。支持部7は、複数の係合部5を回動可能に支持している。具体的に、支持部7は、各係合部5を、中心軸線方向Aの先端側が基端側に対して径方向Bに回動するように支持している。これにより、各係合部5は、上述の退避位置(図1参照)と係合位置(図3参照)との間を移動可能である。係合部5の中心軸線方向Aの先端側とは、挿入方向A1側であり、係合部5の中心軸線方向Aの基端側とは、抜去方向A2側である。
より具体的に、本実施形態のコネクタ1は、図1~図3に示すように、オスコネクタ部2及び接続部4を構成する筒状部材61と、係合部5を構成する係合部材62と、ギャップ保持部6を構成するスペーサ部材63と、支持部7を構成する支持部材64と、により構成されている。以下、本実施形態のコネクタ1の各部材、各部位の構成について詳細に説明する。
<筒状部材61>
図2等に示すように、本実施形態の筒状部材61は、上述のオスコネクタ部2及び接続部4に加えて、規制壁部11と、筒状支持部12と、を備えている。
[オスコネクタ部2]
本実施形態のオスコネクタ部2は、筒状部材61の挿入方向A1側の一端を含む領域に形成されている。図2等に示すように、本実施形態のオスコネクタ部2は、挿入方向A1に向かって外径が漸減するテーパ部を備えている。より具体的に、本実施形態のオスコネクタ部2は、挿入方向A1に向かって外径が漸減するテーパ部により構成されている。本実施形態のテーパ部の外周面は、ISO80369-7に準拠する6%のルアーテーパ面である。本実施形態のテーパ部の内周面は、挿入方向A1に向かって内径が漸減する構成であるが、中心軸線方向Aの位置によらず内径が一様の構成としてもよい。
[接続部4]
本実施形態の接続部4は、筒状部材61の抜去方向A2の一端を含む領域に形成されている。図2等に示すように、本実施形態の接続部4は、コネクタ1の抜去方向A2の端部に位置し、中心軸線方向Aに延在する筒状部により構成されている。本実施形態の接続部4としての筒状部は、中心軸線方向Aの位置によらず外径及び内径が略一様な構成であるが、この構成に限らず、例えば、抜去方向A2に向かって外径及び内径の少なくとも一方が漸減又は漸増する構成であってもよい。図1等に示すように、本実施形態の接続部4としての筒状部は、医療器具としての医療用チューブ60の遠位端から内部に挿入され、接続部4としての筒状部の外周面が医療用チューブ60の内周面と周方向全域に亘って密着した状態とされることで、医療用チューブ60と接続される。この接続状態において、接続部4としての筒状部の内側の流路2aは、医療用チューブ60の流路60aと液密に連通する。
[規制壁部11]
更に、図2に示すように、本実施形態のコネクタ1は、オスコネクタ部2に対して抜去方向A2の位置に、後述するギャップ保持部6と当接することで、ギャップ保持部6の抜去方向A2への移動を規制する規制壁部11を備えている。また、本実施形態の筒状部材61は、オスコネクタ部2及び規制壁部11に対して抜去方向A2に位置する、オスコネクタ部2よりも大径の大径部13を備えている。オスコネクタ部2の外周面と大径部13の外周面とは、径方向Bに延在する環状の段差面を介して連続している。本実施形態の規制壁部11は、この段差面により構成されている。規制壁部11は、ギャップ保持部6と中心軸線方向Aにおいて突き当たり、ギャップ保持部6の抜去方向A2へのそれ以上の移動を規制する構成であればよく、本実施形態の段差面に限られない。規制壁部11を、例えば、オスコネクタ部2の外周面の基端で径方向Bの外側に突出するフランジ部における、挿入方向A1側の面により構成してもよい。
[筒状支持部12]
また、図2に示すように、本実施形態のコネクタ1は、大径部13に対して抜去方向A2の位置に、後述する支持部7を外周面上で支持する筒状支持部12を備えている。具体的に、本実施形態の筒状部材61は、上述したオスコネクタ部2及び大径部13に加えて、大径部13に対して抜去方向A2に位置する筒状支持部12を備えている。
より具体的に、図7に示すように、本実施形態の筒状支持部12は、接続部4としての筒状部に対して、径方向Bの外側の位置に設けられている。本実施形態において、筒状支持部12の中心軸線方向Aの一部と、接続部4としての筒状部の中心軸線方向Aの一部と、は径方向Bにおいて重なる位置に形成されている。また、接続部4としての筒状部は、筒状支持部12よりも、抜去方向A2に向かって突出している。本実施形態の筒状支持部12と、接続部4としての筒状部と、は上述の位置関係にあるため、筒状支持部12の内周面と、接続部4としての筒状部の外周面と、間には環状の中空部14が区画されている。接続部4としての筒状部が挿入される医療用チューブ60(図7では二点鎖線で表示)の遠位端部は、この環状の中空部14に挿入される。これにより、医療用チューブ60の遠位端部は、筒状支持部12の内周面と、接続部4としての筒状部の外周面と、の間に挟み込まれる。これにより、医療器具としての医療用チューブ60を、コネクタ1に対して、より強固に固定することができる。
環状の中空部14の径方向Bの幅は、中心軸線方向Aの位置によらず略一様な構成としてもよいが、中心軸線方向Aの位置によって異なる構成としてもよい。図7に示すように、本実施形態の環状の中空部14の径方向Bの幅は、挿入方向A1に向かって漸減する領域を有している。環状の中空部14の径方向Bにおける幅は、上述の漸減する領域において、抜去方向A2側から挿入方向A1側に向かって、自然状態の医療用チューブ60の肉厚以上の幅から、自然状態の医療用チューブ60の肉厚未満の幅に、変化している。このような領域を設けることで、医療用チューブ60の接続部4への接続の容易性を維持しつつ、医療用チューブ60を接続部4に対して、より一層、強固に固定することができる。
本実施形態の筒状部材61は、上述のオスコネクタ部2、接続部4、規制壁部11、大径部13、及び、筒状支持部12を備えているが、この構成に限らず、他の機能を有する他の部位を備える構成としてもよい。また、本実施形態では、上述のオスコネクタ部2、接続部4、規制壁部11、大径部13、及び、筒状支持部12が、筒状部材61により構成されているが、この構成に限られず、上述の部位が別々の部材により構成されていてもよい。
<係合部材62>
図2等に示すように、本実施形態の係合部材62は、上述の係合部5を備えている。より具体的に、本実施形態の係合部材62は、上述の係合部5を構成している。
[係合部5]
図1~図3に示すように、本実施形態のコネクタ1は、2つの係合部5を備えている。2つの係合部5は、オスコネクタ部2を挟んで対向して配置されている2つの係合部材62により構成されている。本実施形態の2つの係合部5は、同一の構成を有しており、中心軸線Oに対して点対称に配置されている。以下、説明の便宜上、本実施形態の一方の係合部5を「第1係合部5a」と記載し、他方の係合部5を「第2係合部5b」と記載する。また、第1係合部5a及び第2係合部5bを特に区別しない場合には、単に「係合部5」と記載する。
図4等に示すように、本実施形態の第1係合部5aは、オスコネクタ部2の径方向Bの外側の位置で、オスコネクタ部2の周方向Cの一部の領域を覆うカバー部15aと、このカバー部15aからオスコネクタ部2の外面に向かって突出する突出部16aと、を備えている。
図4等に示すように、本実施形態のカバー部15aは、オスコネクタ部2と対向する板状の本体部15a1と、この本体部15a1の周方向Cの一端側から対向する第2係合部5bに向かって突出する板状の第1側壁部15a2と、本体部15a1の周方向Cの他端側から対向する第2係合部5bに向かって突出する板状の第2側壁部15a3と、を備えている。
図2に示すように、本実施形態のカバー部15aは、後述するギャップ保持部6と当接する当接部17aを備える。本実施形態のカバー部15aは、当接部17aがギャップ保持部6と摺動することにより、径方向Bに移動する。より具体的に、本実施形態では、第1側壁部15a2の第2係合部5b側の端面の一部、及び、第2側壁部15a3の第2係合部5b側の端面の一部、が当接部17aを構成している。当接部17aの更なる詳細は後述する。
図2、図4等に示すように、本実施形態の第2係合部5bは、オスコネクタ部2の径方向Bの外側の位置で、オスコネクタ部2の周方向Cの一部の領域を覆うカバー部15bと、このカバー部15bからオスコネクタ部2の外面に向かって突出する突出部16bと、を備えている。
図2、図4等に示すように、本実施形態のカバー部15bは、オスコネクタ部2と対向する板状の本体部15b1と、この本体部15b1の周方向Cの一端側から対向する第1係合部5aに向かって突出する板状の第1側壁部15b2と、本体部15b1の周方向Cの他端側から対向する第1係合部5aに向かって突出する板状の第2側壁部15b3と、を備えている。
図2に示すように、本実施形態のカバー部15bは、後述するギャップ保持部6と当接する当接部17bを備える。本実施形態のカバー部15bは、当接部17bがギャップ保持部6と摺動することにより、径方向Bに移動する。より具体的に、本実施形態では、第1側壁部15b2の第1係合部5a側の端面の一部、及び、第2側壁部15b3の第1係合部5a側の端面の一部、が当接部17bを構成している。当接部17bの更なる詳細は後述する。
本実施形態の第1係合部5a及び第2係合部5bは、第1係合部5aの第1側壁部15a2の端面の当接部17aと、第2係合部5bの第2側壁部15b3の端面の当接部17bと、の間にギャップ保持部6を挟み込むことにより、退避位置(図1参照)を実現している。また、本実施形態の第1係合部5a及び第2係合部5bは、第1係合部5aの第2側壁部15a3の端面の当接部17aと、第2係合部5bの第1側壁部15b2の端面の当接部17bと、の間にギャップ保持部6を挟み込むことにより、退避位置(図1参照)を実現している。すなわち、第1係合部5a及び第2係合部5bは、上述の当接部17a及び当接部17bの間でギャップ保持部6を挟み込むことにより、それ以上、互いに近接しないようにギャップGが保持されている(図1参照)。
また、図5に示すように、本実施形態の第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bそれぞれは、抜去方向A2の端部が後述する支持部7に対して回動可能に支持されている。そのため、第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bは、抜去方向A2側の端部の回動中心軸部15a4(図2参照)及び15b4(図2参照)を中心軸として、オスコネクタ部2を挟んで互いが接近する方向及び離間する方向に、径方向Bに回動可能である。
第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bに挟み込まれたギャップ保持部6を挿入方向A1に移動させることで、第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bを、径方向Bで離間させる方向に回動させることができる。このように第1係合部5a及び第2係合部5bを径方向Bで離間させるように回動することで、第1係合部5a及び第2係合部5bを、図1に示す最大退避位置まで退避させることができる。
また、第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bに挟み込まれたギャップ保持部6を抜去方向A2に移動させることで、第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bを、径方向Bで接近させる方向に回動させることができる。
本実施形態では、ギャップ保持部6を抜去方向A2に移動させることで、第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bを、径方向Bで接近させる方向に回動させ、ギャップ保持部6よりも挿入方向A1側の位置で、カバー部15a及びカバー部15bが当接した状態にすることができる(図3参照)。換言すれば、本実施形態では、ギャップ保持部6を抜去方向A2に移動させることで、第1係合部5a及び第2係合部5bを、ギャップ保持部6がギャップGを保持しない状態(図3参照)にすることができる。
本実施形態では、ギャップ保持部6に対して挿入方向A1側で、第1係合部5aのカバー部15aの第1側壁部15a2の端面のうち当接部17aよりも挿入方向A1側の部分、及び、第2係合部5bのカバー部15bの第2側壁部15b3の端面のうち当接部17bよりも挿入方向A1側の部分、が当接することで、カバー部15a及びカバー部15bが、径方向Bでそれ以上接近できない状態、すなわち、ギャップ保持部6がギャップGを保持しない状態、となる。本実施形態において、ギャップ保持部6がギャップGを保持しない状態は、第1係合部5a及び第2係合部5bが係合位置(図3参照)にある状態である。
このように、本実施形態では、ギャップ保持部6を中心軸線方向Aに沿って移動させることで、ギャップ保持部6によりギャップGが保持されている状態である、係合部5の退避位置(図1参照)と、ギャップ保持部6によりギャップGが保持されていない状態である、係合部5の係合位置(図3参照)と、の間で、第1係合部5a及び第2係合部5bを径方向Bに移動させることができる。
上述したように、第1係合部5aは、カバー部15aからオスコネクタ部2側に向かって径方向Bに突出する突出部16aを備える。また、第2係合部5bは、カバー部15bからオスコネクタ部2側に向かって径方向Bに突出する突出部16bを備える。上述したように第1係合部5a及び第2係合部5bを径方向Bに移動させることで、対向して配置されている突出部16a及び16bも径方向Bに移動する。
すなわち、第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bは、ギャップ保持部6を挟み込む位置を中心軸線方向Aにおいて変動させることで、ギャップGの幅を変動させ、突出部16a及び突出部16bと、オスコネクタ部2と、の径方向Bの距離を変化させることができる。
具体的に、本実施形態では、第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bが最も接近した状態、すなわち、ギャップ保持部6によりギャップGが保持されない、係合部5が係合位置にある状態(図3参照)で、突出部16a及び突出部16bは、径方向Bで最も接近した状態となる。換言すれば、突出部16a及び突出部16bは、オスコネクタ部2の外壁に最も接近した状態となる。
第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bを、最も接近した状態(図3参照)から離間させることで、突出部16a及び突出部16bを、径方向Bで離間させることができる。すなわち、第1係合部5aのカバー部15a及び第2係合部5bのカバー部15bを、ギャップ保持部6によりギャップGが保持されない、係合部5が係合位置にある状態(図3参照)から、ギャップ保持部6によりギャップGが保持される、係合部5が退避位置にある状態(図1参照)に状態変化することで、突出部16a及び突出部16bを径方向Bで離間させることができる。上述したように、本実施形態では、突出部16a及び突出部16bが径方向Bで最も離間した状態が、図1に示す、第1係合部5a及び第2係合部5bが最大退避位置にある状態である。
本実施形態のコネクタ1は、オスコネクタ部2を挟み、径方向Bで対向する2つの係合部5を備えるが、この構成に限らず、オスコネクタ部2の周囲で、周方向Cに沿って配置された3つ以上の係合部5を備えるコネクタとしてもよい。3つ以上の係合部5を備えるコネクタであっても、例えば、周方向Cに隣接する2つの係合部5間のギャップをギャップ保持部により保持する構成とすればよい。
次に、本実施形態の当接部17a及び17bの詳細について説明する。
図1~図3に示すように、本実施形態の第1係合部5aの当接部17a及び第2係合部5bの当接部17bは、ギャップ保持部6と摺動する摺動面を構成している。この当接部17a及び当接部17bを構成する摺動面は、第1係合部5a及び第2係合部5bが係合位置にある状態(図3参照)で、中心軸線方向Aに対して傾斜している傾斜面部18a及び傾斜面部18bを備えている。第1係合部5aの傾斜面部18a、及び、第2係合部5bの傾斜面部18b、は中心軸線方向Aにおいて同じ位置にある。また、第1係合部5aの傾斜面部18a及び第2係合部5bの傾斜面部18bそれぞれは、第1係合部5a及び第2係合部5bが係合位置にある状態(図3参照)で、挿入方向A1に向かうにつれて中心軸線Oに近接するように傾斜している。ギャップ保持部6は、第1係合部5aの傾斜面部18aと第2係合部5bの傾斜面部18bとに挟み込まれた状態で、第1係合部5aの傾斜面部18a及び第2係合部5bの傾斜面部18bと摺動することで、中心軸線方向Aに沿って移動する。
第1係合部5a及び第2係合部5bが係合位置にある状態(図3参照)で、第1係合部5aの傾斜面部18a及び第2係合部5bの傾斜面部18bの間の径方向Bでの対向距離D1(図3参照)は、挿入方向A1に向かうにつれて漸減している。ギャップ保持部6のうち、第1係合部5aの傾斜面部18a及び第2係合部5bの傾斜面部18bの間に挟み込まれる後述のフランジ部25(図9等参照)の、対向距離D1と同方向での最大長さD2(図9参照)は、対向距離D1の最小値(本実施形態では挿入方向A1の端部での対向距離)よりも大きい。そのため、本実施形態では、ギャップ保持部6を傾斜面部18a及び傾斜面部18bの間で挿入方向A1に移動させることで、ギャップ保持部6のフランジ部25(図9等参照)が、傾斜面部18a及び傾斜面部18bと摺動し、第1係合部5a及び第2係合部5bを径方向Bに押し広げる。その結果、第1係合部5a及び第2係合部5bは、径方向Bに離間するように移動する。
また、図2、図3、図6に示すように、本実施形態の係合部5は、退避位置(図1参照)にある状態で、ギャップ保持部6を係止可能な係止部19を備えている。具体的に、本実施形態の係止部19は、係合部5の退避位置の1つとしての、係合部5がオスコネクタ部2から最も離間した最大退避位置(図1参照)で、ギャップ保持部6を係止し、ギャップ保持部6の中心軸線方向Aにおける移動を規制する。
図1、図2、図5、図6、図8に示すように、本実施形態の係合部5は、ギャップ保持部6の中心軸線方向Aの挿入方向A1への移動を規制する第1突き当て壁部20と、ギャップ保持部6の中心軸線方向Aの抜去方向A2への移動を規制する第2突き当て壁部21と、を備えている。ギャップ保持部6は、中心軸線方向Aにおいて、第1突き当て壁部20と第2突き当て壁部21との間の範囲を移動可能である。本実施形態の係止部19は、ギャップ保持部6が第1突き当て壁部20に当接する状態(図8参照)にある場合に、ギャップ保持部6が抜去方向A2に移動しないように、又は、抜去方向A2に所定範囲内で移動するように、移動を規制する。係止部19は、例えば、ギャップ保持部6を抜去方向A2に所定の押圧力以上で押圧することにより、ギャップ保持部6により押圧されて変形し、ギャップ保持部6が乗り上げ可能となる係止突起(図2、図3等参照)により構成することができる。このような係止部19を設けることで、係合部5が意図せずに退避位置(図1参照)から係合位置(図3参照)に変位することを抑制することができる。図3等に示すように、本実施形態の係止部19としての係止突起は、後述する離間規制部23としての凸状のリブに形成されている。離間規制部23としての凸状のリブの詳細は後述する。
また、図1、図2、図5、図6に示すように、本実施形態の係合部5は、係合位置(図3参照)にある状態で、ギャップ保持部6を係止可能な係止部22を備えている。以下、説明の便宜上、上述の係止部19と区別するため、上述の係止部19を「第1係止部19」と記載し、係合部5が係合位置(図3参照)にある状態でギャップ保持部6を係止可能な係止部22を「第2係止部22」と記載する。
本実施形態の第2係止部22は、係合部5が係合位置(図3参照)にある状態で、ギャップ保持部6を係止し、ギャップ保持部6の中心軸線方向Aにおける移動を規制する。より具体的に、本実施形態の第2係止部22は、ギャップ保持部6が第2突き当て壁部21に当接する状態にある場合に、ギャップ保持部6が挿入方向A1に移動しないように、又は、挿入方向A1に所定範囲内で移動するように、移動を規制する。第2係止部22は、例えば、ギャップ保持部6を挿入方向A1に所定の押圧力以上で押圧することで変形し、ギャップ保持部6が乗り上げ可能となる係止爪(図1等参照)により構成することができる。このような第2係止部22を設けることで、係合部5が意図せずに係合位置(図3参照)から退避位置(図1参照)に変位することを抑制することができる。
また、図1、図2等に示すように、本実施形態の係合部5は、後述するギャップ保持部6と係合する離間規制部23を備える。具体的には、図2に示すように、第1係合部5aの第1側壁部15a2の外面には、凸状のリブが設けられており、このリブにより離間規制部23が構成されている。また、第1係合部5aの第2側壁部15a3の外面、第2係合部5bの第1側壁部15b2の外面、及び、第2係合部5bの第2側壁部15b3の外面、においても同様の凸状のリブが設けられている。本実施形態では、これら凸状のリブにより、離間規制部23が構成されている。詳細は後述するが、ギャップ保持部6と離間規制部23とが係合することで、第1係合部5aと第2係合部5bとが、ギャップ保持部6を挟み込まない状態で径方向Bに離間することを規制することができる。
本実施形態の係合部材62は、上述の係合部5を備える構成であるが、係合部5に加えて、他の機能を有する他の部位を備える構成としてもよい。また、本実施形態では、上述の係合部5が、係合部材62により構成されているが、この構成に限られず、例えば、上述の筒状部材61と一体的に係合部を形成してもよい。筒状部材61と一体的に形成される係合部としては、例えば、筒状部材61から突設され、オスコネクタ部2の径方向Bの外側の位置で中心軸線方向Aに沿って延在し、弾性変形することで径方向Bに揺動可能な本体部と、この本体部のオスコネクタ部2側に突設される突出部と、を備える構成とすることができる。このような係合部とすれば、本実施形態のギャップ保持部6を利用することで、本体部を径方向Bに変形させ、突出部を径方向Bに移動させることができることができる。つまり、係合位置(図3参照)と退避位置(図1参照)と、の間を変形可能な係合部を実現することができる。
<スペーサ部材63>
本実施形態のスペーサ部材63は、上述のギャップ保持部6を備えている。より具体的に、本実施形態のスペーサ部材63は、上述のギャップ保持部6を構成している。
[ギャップ保持部6]
図2に示すように、本実施形態のギャップ保持部6は、筒状部24と、フランジ部25と、爪部26と、を備えている。
本実施形態のギャップ保持部6は貫通孔24aを区画している。また、ギャップ保持部6は、オスコネクタ部2が貫通孔24a内に位置する状態で、中心軸線方向Aに沿って移動可能である。より具体的に、ギャップ保持部6の筒状部24が、上述の貫通孔24aを区画している。
本実施形態のギャップ保持部6は、後述するフランジ部25が係合部5に設けられた上述の第2突き当て壁部21(図1等参照)に当接することに加えて、筒状部24の抜去方向A2の端部が上述した規制壁部11(図2等参照)に当接することで、抜去方向A2のそれ以上の移動が規制される。
詳細は後述するが、筒状部24の挿入方向A1の端面24bは、メスコネクタ部101を備える他の医療器具100(図10等参照)と接続する際に、メスコネクタ部101の先端面101bに当接すると共に、この先端面101bにより抜去方向A2に向かって押圧される。
図2に示すように、フランジ部25は、筒状部24の外周面から径方向(本実施形態において筒状部24の径方向はオスコネクタ部2の径方向Bと同じであるため、以下、単に「径方向B」と記載する。)の外側に向かって突出している。より具体的に、本実施形態のフランジ部25は、筒状部24の外周面から径方向B外側の一方向に向かって突出する板状の第1フランジ27と、この第1フランジ27と筒状部24の径方向Bの対向する位置に形成され、第1フランジ27とは径方向B外側の逆方向に向かって突出する板状の第2フランジ28と、を備えている。
図4に示すように、板状の第1フランジ27は、筒状部24から径方向B外側に向かって延在している。より具体的に、板状の第1フランジ27は、複数の係合部5の間の位置から、複数の係合部5の間ではない、径方向Bにおいて係合部5の外側となる位置まで、延在している。また、図4に示すように、板状の第2フランジ28についても、筒状部24から径方向B外側に向かって延在している。より具体的に、板状の第2フランジ28は、複数の係合部5の間の位置から、複数の係合部5の間ではない、径方向Bにおいて係合部5の外側となる位置まで、延在している。
上述の複数の係合部5は、ギャップ保持部6のフランジ部25を挟み込むことで、ギャップG(図1等参照)が保持されている。本実施形態のフランジ部25は、中心軸線方向Aが厚み方向であり、周方向Cの両側に位置する端面が、第1係合部5aと第2係合部5bとにより挟み込まれる。
より具体的には、図4に示すように、本実施形態の第1フランジ27は、第1係合部5aの第1側壁部15a2と、第2係合部5bの第2側壁部15b3と、の間で挟み込まれる。また、図4に示すように、本実施形態の第2フランジ28は、第1係合部5aの第2側壁部15a3と、第2係合部5bの第1側壁部15b2と、の間で挟み込まれる。これにより、第1係合部5aと第2係合部5bとの間のギャップG(図1参照)を保持可能である。
図2に示すように、本実施形態の爪部26は、フランジ部25の径方向Bの外側の端部から、周方向Cに向かって突出している。
具体的に、本実施形態の爪部26は、図2、図4に示すように、第1フランジ27の径方向Bの外側の端部から、周方向Cの一方に向かって突出し、第1係合部5aの第1側壁部15a2の離間規制部23としての凸状のリブと係合する第1爪29aと、第1フランジ27の径方向Bの外側の端部から、周方向Cの他方に向かって突出し、第2係合部5bの第2側壁部15b3の離間規制部23としての凸状のリブと係合する第2爪29bと、を備えている。
図9に示すように、第1係合部5aの第1側壁部15a2の離間規制部23としての凸状のリブ、及び、第2係合部5bの第2側壁部15b3の離間規制部23としての凸状のリブ、は第1爪29aと第2爪29bとの間に位置する。そのため、第1係合部5a及び第2係合部5bが径方向Bにおいて離間しようとしても、第1爪29a及び第2爪29bが当接し、第1係合部5aの第1側壁部15a2及び第2係合部5bの第2側壁部15b3、が径方向Bにそれ以上離間しない。
また、本実施形態の爪部26は、図2、図4に示すように、第2フランジ28の径方向Bの外側の端部から、周方向Cの一方に向かって突出し、第2係合部5bの第1側壁部15b2の離間規制部23としての凸状のリブと係合する第1爪30aと、第2フランジ28の径方向Bの外側の端部から、周方向Cの他方に向かって突出し、第1係合部5aの第2側壁部15a3の離間規制部23としての凸状のリブと係合する第2爪30bと、を更に備えている。
図9に示すように、第1係合部5aの第2側壁部15a3の離間規制部23としての凸状のリブ、及び、第2係合部5bの第1側壁部15b2の離間規制部23としての凸状のリブ、は第1爪30aと第2爪30bとの間に位置する。そのため、第1係合部5a及び第2係合部5bが径方向Bにおいて離間しようとしても、第1爪30a及び第2爪30bが当接し、第1係合部5aの第2側壁部15a3及び第2係合部5bの第1側壁部15b2、が径方向Bにそれ以上離間しない。
このように、ギャップ保持部6に爪部26を設けることにより、第1係合部5a及び第2係合部5bが離間可能な距離を規制することができる。これにより、係合部5がギャップ保持部6を挟み込まない状態で径方向B外側に移動することを規制することができる。そのため、係合部5の意図しない過度な回動を抑制することができ、回動中心軸部の近傍に作用する負担を低減し、コネクタ1の耐久性を向上させることができる。また、コネクタ1を他の医療器具100(図10等参照)と接続する接続動作の際に、第1係合部5a及び第2係合部5bが過度に離間していることで接続し難い状態となることを抑制できる。これにより、コネクタ1の操作性を向上させることができる。
更に、本実施形態のギャップ保持部6では、フランジ部25が介在することにより、第1係合部5aと第2係合部5bとの間のギャップGを保持できると共に、爪部26が引っ掛かることにより、第1係合部5aと第2係合部5bとの間のギャップGが過度に大きくなることを抑制することができる。つまり、本実施形態のギャップ保持部6によれば、ギャップ保持部6の移動に対する第1係合部5a及び第2係合部5bの追従性を高めることができ、ギャップ保持部6の移動によって、係合部5の退避位置(図1参照)と係合位置(図3参照)との間での移動を、より確実に実現できる。
但し、複数の係合部5が、互いに接近するように常時付勢されている場合は、本実施形態の爪部26はなくてもよい。逆に、複数の係合部5が、互いに離間するように常時付勢されている場合は、本実施形態のフランジ部25は、複数の係合部5の間に介在するが、複数の係合部5に挟み込まれる構成でなくてもよい。この場合、例えば、本実施形態のギャップ保持部6の爪部26(図9等参照)のような、係合部5の一部(本実施形態では離間規制部23(図9等参照))と係合することで、複数の係合部5の間が所定距離以上に離間することを規制する移動規制部を設ければよい。
本実施形態のスペーサ部材63は、上述のギャップ保持部6を備える構成であるが、ギャップ保持部6に加えて、他の機能を有する他の部位を備える構成としてもよい。
<支持部材64>
図2等に示すように、本実施形態の支持部材64は、上述の支持部7を備えている。より具体的に、本実施形態の支持部材64は、上述の支持部7を構成している。
[支持部7]
本実施形態の支持部7を構成する支持部材64は、中心軸線方向Aに貫通する貫通孔31を区画しており、この貫通孔31内に筒状部材61の筒状支持部12を嵌合することで、筒状支持部12の外面上に支持されている。筒状部材61の筒状支持部12の自然状態での外径は、支持部材64の貫通孔31の内径よりも小さい。そのため、貫通孔31の内周面は、筒状支持部12の外周面と、周方向C全域において密着しており、筒状支持部12を径方向Bの内側に向かって圧縮している。その結果、筒状支持部12の内周面と、上述する接続部4としての筒状部の外周面と、の間に介在する医療用チューブ60(図1等参照)を、より強固に挟み込むことができる。
また、支持部7は、係合部5を回動可能に支持している。具体的に、本実施形態の支持部7は、第1係合部5aの回動中心軸部15a4、及び、第2係合部5bの回動中心軸部15b4、がそれぞれ回動可能に取り付けられる軸支持部32を備える。これにより、第1係合部5a及び第2係合部5bは支持部7に対して回動可能であり、その結果、退避位置(図1参照)と係合位置(図3参照)との間を移動することができる。
更に、本実施形態の支持部7は、中心軸線方向Aと直交する断面の外形が四角形状であり、径方向Bの外側の外壁面に、4つの平面部を備えている。支持部7をこのような外形とすることで、医師等の医療従事者は、支持部7の外壁面を把持することで、容易にコネクタ1を把持することができる。そのため、コネクタ1を他の医療器具100(図10等参照)と接続する接続動作の際に、医師等の医療従事者の操作性を向上させることができる。
本実施形態の支持部材64は、上述の支持部7を備える構成であるが、支持部7に加えて、他の機能を有する他の部位を備える構成としてもよい。また、本実施形態では、上述の支持部7が、支持部材64により構成されているが、この構成に限られず、例えば、上述の筒状部材61と一体的に支持部を形成してもよい。すなわち、係合部5を構成する係合部材62が、筒状部材61に対して回動可能に取り付けられていてもよい。
次に、図10~図12を参照して、本実施形態のコネクタ1と、他の医療器具100としての他のコネクタとの接続動作の詳細について説明する。図10は、コネクタ1と他の医療器具100とが接続される前の離間した状態を示す図である。図11は、コネクタ1と他の医療器具100との接続途中の状態を示す図である。図12は、コネクタ1と他の医療器具100との接続が完了した状態を示す図である。以下、説明の便宜上、本実施形態のコネクタ1を「オスコネクタ1」と記載し、他の医療器具100としてのコネクタを「メスコネクタ100」と記載する。
まず、図10~図12に示すメスコネクタ100の構成の概要について説明する。メスコネクタ100は、本実施形態のオスコネクタ1のオスコネクタ部2を挿入可能なメスコネクタ部101を備えている。より具体的に、メスコネクタ部101は、オスコネクタ部2を挿入可能な挿入口101aを区画するハウジング102と、スリット103を有し、挿入口101aに配置されている弾性弁体104と、を備えている。オスコネクタ1のオスコネクタ部2を挿入口101aに挿入すると、メスコネクタ100の弾性弁体104のスリット103が開放され、オスコネクタ1の流路2aと、挿入口101aに連なるメスコネクタ100の流路105と、が液密に連通する。
次に、本実施形態のオスコネクタ1と、メスコネクタ100と、の接続動作の詳細について説明する。
図10に示すように、オスコネクタ1のオスコネクタ部2の中心軸線Oが、メスコネクタ100のメスコネクタ部101の中心軸線と略一致するように配置する。この状態で、オスコネクタ1とメスコネクタ100とを接近させる方向に移動する。より具体的に、医師等の医療従事者は、一方の手でオスコネクタ1を把持すると共に、他方の手でメスコネクタ100を把持し、両方の手を中心軸線方向Aに向かって互いに接近させる、又は、両方の手の片方を他方に向かって接近させる。この際に、支持部7の位置でオスコネクタ1を把持することにより、オスコネクタ1を持ち易い。また、メスコネクタ100については、ハウジング102の外壁を把持することができる。
図10に示す接続前の状態では、オスコネクタ1の係合部5は、退避位置(図1等参照)にある。
図10の状態からオスコネクタ1及びメスコネクタ100を中心軸線方向Aにおいて接近させ、オスコネクタ1のオスコネクタ部2を、メスコネクタ100のメスコネクタ部101の挿入口101aに挿入する。そして、オスコネクタ1のオスコネクタ部2の先端が、メスコネクタ100の内部の所定位置まで挿入されると、オスコネクタ1のギャップ保持部6の筒状部24の挿入方向A1側の端面24bが、メスコネクタ100のメスコネクタ部101の先端面101bに当接する。端面24bは、図10~図12に示す断面とは周方向Cにおいて約90度ずれた位置にある(図2参照)。したがって、図10~図12では、説明の便宜上、周方向Cにおいて90度ずれた位置での、端面24bを含む筒状部24の断面の外形を、二点鎖線により示している。
オスコネクタ1の係合部5は、図11に示す状態においても、図1に示す最大退避位置にある。そのため、図10に示す状態から図11に示す状態まで、第1係合部5aの突出部16a及び第2係合部5bの突出部16bが、メスコネクタ100に干渉することなく、オスコネクタ部2をメスコネクタ部101内に挿入することができる。
図11の状態から、オスコネクタ1のオスコネクタ部2を、メスコネクタ100に対して相対的に、挿入方向A1に更に挿入していくと、ギャップ保持部6の筒状部24の端面24bが、メスコネクタ100のメスコネクタ部101の先端面101bにより押圧される。これにより、ギャップ保持部6は、オスコネクタ部2及び係合部5に対して、抜去方向A2に移動する。
ギャップ保持部6が、図11に示す状態から抜去方向A2に移動すると、第1係合部5a及び第2係合部5bは、支持部7に取り付けられている回動中心軸部15a4及び15b4に対して回動する。具体的に、ギャップ保持部6が、図11に示す状態から抜去方向A2に移動すると、本実施形態の係合部5は、径方向Bにおいてオスコネクタ部2に近づくように回動して移動する。
そして、第1係合部5aの突出部16a及び第2係合部5bの突出部16bは、オスコネクタ部2がメスコネクタ部101内の所定深さまで挿入された時に、メスコネクタ100のメスコネクタ部101の外壁に当接し、メスコネクタ部101を係止する。より具体的に、第1係合部5aの突出部16a及び第2係合部5bの突出部16bは、メスコネクタ部101の外壁に形成されている、径方向Bの外側に突出する係合突起106よりも、挿入方向A1側で、メスコネクタ部101の外壁と当接し、接続完了の状態となる(図12参照)。図12に示すように、オスコネクタ1及びメスコネクタ100の接続完了の状態において、第1係合部5aの突出部16a及び第2係合部5bの突出部16bは、係合突起106に対して挿入方向A1側に位置し、係合突起106が挿入方向A1側に移動することを阻害する。つまり、第1係合部5aの突出部16a及び第2係合部5bの突出部16bと、係合突起106と、により、オスコネクタ部2のメスコネクタ部101からの抜去方向A2への移動が阻害され、オスコネクタ1及びメスコネクタ100が強固に接続された状態となる。
本実施形態のオスコネクタ1によれば、メスコネクタ100との接続時において、オスコネクタ部2の先端がメスコネクタ部101内の所定の深さまで挿入される所定の状態になるまで、突出部16a及び突出部16bが、メスコネクタ部101と中心軸線方向Aにおいて干渉することを抑制することができる。その一方で、上述の所定の状態では、突出部16a及び突出部16bを、メスコネクタ部101と中心軸線方向Aにおいて干渉する位置に移動させることができる。本実施形態における上記「所定の状態」とは、メスコネクタ100の係合突起106の位置が、オスコネクタ1の突出部16a及び突出部16bの位置に対して、相対的に抜去方向A2側になる状態である。
次に、本実施形態のオスコネクタ1を備える輸液セット200について図13を参照して説明する。図13は、輸液セット200を示す図である。オスコネクタ1の詳細は上述したため、ここでは説明を省略する。
輸液セット200は、図13において図示しない輸液バッグ等の輸液保持具から、図13において同じく図示しない留置針までを接続する輸液ラインを構成可能である。具体的に、輸液セット200は、医療用チューブ201と、輸液保持具に穿刺可能な瓶針202と、輸液保持具から供給される薬液等の液体の流量を視認可能な点滴筒203と、医療用チューブ201内の液体の流量を複数の状態へと変更可能な調整用クランプ204と、医療用チューブ201を閉塞する閉塞用クランプ205と、医療用チューブ201の遠位端(輸液ラインの下流端)に接続されたオスコネクタ1と、を備えている。
医療用チューブ201の遠位端は、オスコネクタ1の接続部4に接続されることで、オスコネクタ1に対して固定されている。そして、医療用チューブ201とオスコネクタ1とは液密に接続されている。つまり、オスコネクタ1は、輸液セット200により構成される輸液ラインの遠位端部を構成している。
輸液セット200は、上述した構成部材により構成されているが、少なくとも医療用チューブと、この医療用チューブの一端に接続されたオスコネクタ1と、を備える構成であればよく、上述した構成に限られない。したがって、例えば、複数の医療用チューブ及びこれら複数の医療用チューブ間を接続する、オスコネクタ1とは別の医療用コネクタを備える構成や、上述した輸液セット200が備える構成部材以外の別の構成部材を含む輸液セットとしてもよい。
以上のように、本発明に係る医療用コネクタは、様々な具体的構成により実現することが可能であり、上述した実施形態で示した構成に限られず、請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態のギャップ保持部6を、挿入方向A1側に付勢する、コイルバネ等の付勢部材を更に設けてもよい。このようにすれば、メスコネクタ100(図10等参照)に接続されていない状態のオスコネクタ1において、係合部5を退避状態(図1参照)に維持し易く、メスコネクタ100との接続時に接続し易い構成とすることができる。
本開示は医療用コネクタに関する。
1:医療用コネクタ(オスコネクタ)
2:オスコネクタ部
2a:流路
3:係止機構
4:接続部
5:係合部
5a:第1係合部
5b:第2係合部
6:ギャップ保持部
7:支持部
11:規制壁部
12:筒状支持部
13:大径部
14:中空部
15a、15b:カバー部
15a1、15b1:本体部
15a2、15b2:第1側壁部
15a3、15b3:第2側壁部
15a4、15b4:回動中心軸部
16a、16b:突出部
17a、17b:当接部(摺動面)
18a、18b:傾斜面部
19:第1係止部
20:第1突き当て壁部
21:第2突き当て壁部
22:第2係止部
23:離間規制部
24:筒状部
24a:貫通孔
24b:端面
25:フランジ部
26:爪部
27:第1フランジ
28:第2フランジ
29a:第1フランジの第1爪
29b:第1フランジの第2爪
30a:第2フランジの第1爪
30b:第2フランジの第2爪
31:貫通孔
32:軸支持部
60:医療用チューブ
60a:流路
61:筒状部材
62:係合部材
63:スペーサ部材
64:支持部材
100:メスコネクタ(他の医療器具)
101:メスコネクタ部
101a:挿入口
101b:先端面
102:ハウジング
103:スリット
104:弾性弁体
105:流路
106:係合突起
200:輸液セット
201:医療用チューブ
202:瓶針
203:点滴筒
204:調整用クランプ
205:閉塞用クランプ
A:オスコネクタ部の中心軸線方向
A1:挿入方向
A2:抜去方向
B:オスコネクタ部の径方向
C:オスコネクタ部の周方向
D1:係合部間の対向距離
D2:ギャップ保持部のうち第係合部及び第2係合部に挟み込まれる部分の、係合部間の対向距離と同方向における最大長さ
G:複数の係合部の間のギャップ
O:オスコネクタ部の中心軸線

Claims (5)

  1. オスコネクタ部と、
    前記オスコネクタ部が他の医療器具のメスコネクタ部に挿入されている状態で、前記メスコネクタ部を係止する係止機構と、を備え、
    前記係止機構は、
    前記オスコネクタ部の径方向の外側に位置し、前記オスコネクタ部が挿入されている状態の前記メスコネクタ部に係合可能な係合位置と、前記係合位置よりも前記径方向の外側に退避した退避位置と、の間を移動可能又は変形可能な複数の係合部と、
    前記複数の係合部の間に介在し、前記複数の係合部の間のギャップを保持するギャップ保持部と、を備え、
    前記ギャップ保持部は、前記オスコネクタ部が前記メスコネクタ部に挿入される際に前記メスコネクタ部と係合し、前記オスコネクタ部の中心軸線方向に沿って移動することにより、前記ギャップを変動させて、前記複数の係合部を前記退避位置から前記係合位置へと移動させ
    前記係合部は、前記退避位置にある状態で、前記ギャップ保持部を係止可能な係止部を備える、医療用コネクタ。
  2. 前記係止部を第1係止部とした場合に、前記係合部は、前記係合位置にある状態で、前記ギャップ保持部を係止可能な第2係止部を備える、請求項1に記載の医療用コネクタ。
  3. 前記ギャップ保持部は貫通孔を区画しており、
    前記ギャップ保持部は、前記オスコネクタ部が前記貫通孔内に位置する状態で、前記中心軸線方向に沿って移動可能である、請求項1又は2に記載の医療用コネクタ。
  4. 前記ギャップ保持部は、前記複数の係合部の摺動面と摺動することで、前記中心軸線方向に沿って移動可能であり、
    前記摺動面は、前記係合部が前記係合位置にある状態で、前記中心軸線方向に対して傾斜している傾斜面部を備える、請求項1乃至のいずれか1つに記載の医療用コネクタ。
  5. 前記係合部は、前記中心軸線方向の先端側が基端側に対して前記径方向に回動することにより、前記退避位置と前記係合位置との間を移動可能又は変形可能である、請求項1乃至のいずれか1つに記載の医療用コネクタ。
JP2020509832A 2018-03-27 2019-03-11 医療用コネクタ Active JP7162053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060848 2018-03-27
JP2018060848 2018-03-27
PCT/JP2019/009773 WO2019188213A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-11 医療用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188213A1 JPWO2019188213A1 (ja) 2021-03-11
JP7162053B2 true JP7162053B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=68058979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509832A Active JP7162053B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-11 医療用コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7162053B2 (ja)
WO (1) WO2019188213A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007719A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 株式会社ジェイ・エム・エス オスコネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003361B2 (ja) * 2012-08-02 2016-10-05 住友ベークライト株式会社 医療用コネクタ及び医療用貯液器
JP6708625B2 (ja) * 2015-03-26 2020-06-10 テルモ株式会社 医療用コネクタ
JP6720970B2 (ja) * 2015-05-18 2020-07-08 株式会社ジェイ・エム・エス レバーロック型オスコネクタ及びオスコネクタ組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007719A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 株式会社ジェイ・エム・エス オスコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188213A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019188213A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11484471B2 (en) Syringe adapter with disconnection feedback mechanism
US11903901B2 (en) System for closed transfer of fluids
US11779747B2 (en) Connector for system for closed transfer of fluids
AU2018210219B2 (en) Syringe adapter with lock mechanism
US20190314583A1 (en) System for Closed Transfer of Fluids and Membrane Arrangements for Use Thereof
AU2018210218B2 (en) Syringe adapter for closed transfer of fluids
KR101136784B1 (ko) 의료용 시린지
JP7097909B2 (ja) 医療用コネクタ
JP7162053B2 (ja) 医療用コネクタ
JP4802914B2 (ja) 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン
WO2019187838A1 (ja) 医療器具
JP7439765B2 (ja) 雄コネクタ
JP7389062B2 (ja) 医療用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150