JP7160667B2 - soundproof material - Google Patents
soundproof material Download PDFInfo
- Publication number
- JP7160667B2 JP7160667B2 JP2018245885A JP2018245885A JP7160667B2 JP 7160667 B2 JP7160667 B2 JP 7160667B2 JP 2018245885 A JP2018245885 A JP 2018245885A JP 2018245885 A JP2018245885 A JP 2018245885A JP 7160667 B2 JP7160667 B2 JP 7160667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- bonding
- sound absorbing
- bonding layer
- area ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
本発明は防音材に関し、特に、実用上、有効な高いレベルの吸音率を有し、さらに吸音可能な周波数領域が広い防音材に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a soundproofing material, and more particularly to a soundproofing material having a practically effective high-level sound absorption coefficient and a wide frequency range capable of absorbing sound.
都市化の進行、又は行政サービスの効率化等のため、近年、人々が狭い地域に密集して生活する傾向が明確になっている。人口密度が高くなると、生活、労働、娯楽等の活動が接近して行われることになり、生活者が騒音に接する頻度及び騒音の種類が増加する。騒音が多い環境下でも快適な生活環境を確保するために、生活の場面で遭遇する生活騒音を全般的に遮断することが可能な防音材が求められている。また、生活騒音の発音体である各種機器等の小型・軽量化に伴い、これらに使用される防音材に対しても薄膜・軽量化が求められている。 In recent years, there has been a clear tendency for people to live in close quarters in small areas due to the progress of urbanization, the efficiency of administrative services, and the like. As the population density increases, activities such as living, working and recreational activities are carried out in close proximity, increasing the frequency and types of noise that people are exposed to. In order to secure a comfortable living environment even in a noisy environment, there is a demand for a soundproofing material that can generally block the daily life noise encountered in daily life. In addition, along with the miniaturization and weight reduction of various devices, which are the sound generators of everyday noise, there is a demand for thinner and lighter soundproofing materials used in these devices.
生活騒音は、例えば、輸送機器、建設機械・機器、電子・電気機器、家電などから発せられ、種類が多様であり、低周波数から高周波数にわたって幅広い周波数の音が含まれる。 Life noise is emitted from, for example, transportation equipment, construction machinery/equipment, electronic/electric equipment, home appliances, etc. There are various kinds of noise, and includes sounds with a wide range of frequencies from low to high frequencies.
自動車の場合を例にとると、自動車での走行中に室内に侵入する音域は、エンジン音(63~250Hz程度)の低音域とタイヤ音(500~1500Hz程度)、風切り音(1000~4000Hz程度)などの中高音域にピークを示す特性を持つ。一般的に自動車の防音手法は、車外から侵入する音を遮断するための「遮音」と、車内の音の響きを和らげるための「吸音」の二つがあり、低音域には遮音、中高音域には吸音という手法で、侵入音への対策が講じられている。次世代自動車で問題が顕著化すると懸念されるタイヤ音や風切り音の特性である中高音域の音を和らげるために、防音材には従来品以上の吸音性能が求められている。 Taking the case of a car as an example, the sound range that penetrates into the room while driving is engine sound (about 63 to 250 Hz), tire sound (about 500 to 1500 Hz), and wind noise (about 1000 to 4000 Hz). ) have characteristics that show peaks in the mid-to-high range. In general, there are two soundproofing methods for automobiles: "sound insulation" to block sound entering from outside the vehicle and "sound absorption" to soften the reverberation of sound inside the vehicle. measures against intrusive sound are taken by means of sound absorption. Soundproofing materials are required to have better sound absorption performance than conventional products in order to reduce mid-to-high range sound, which is a characteristic of tire noise and wind noise, which is a concern that the problem will become more pronounced in next-generation vehicles.
騒音・異音などを遮断する防音方法の一つの方法として、上記した「吸音」がある。ここで、「吸音」とは、音を吸収することで音の反射を抑える方法のことを指し、吸収によって反射する音の大きさが小さければ小さいほど、吸音性が高い。吸音のメカニズムは、一般的にフェルト、グラスウール、ロックウールなどの繊維材料の骨格部分とその間の空隙から構成される材料に音が入射した際に、音波の持つエネルギーの一部が、空隙中で骨格部分の周壁との摩擦や粘性抵抗、さらに骨格の振動などによって、熱エネルギーに交換・消耗されることで、吸音するものである。音は、音波の粒子速度が大きい位置で、音エネルギーの消耗が最大になるので、例えば、剛壁から粒子速度の大きいλ/4等の位置まで防音材があると吸音率が高くなる。そのため、例えば、剛壁に貼り付けた材料は、高周波になるほど、吸音率が高く、又、防音材料の厚さが大きい程、低周波側の吸音率を持ち上げることができる。 As one of the soundproofing methods for blocking noise and abnormal sounds, there is the above-mentioned "sound absorption". Here, "sound absorption" refers to a method of suppressing sound reflection by absorbing sound, and the smaller the sound reflected by absorption, the higher the sound absorption. The mechanism of sound absorption is that when sound is incident on a material that is generally composed of the skeleton of a fiber material such as felt, glass wool, or rock wool and the gaps between them, part of the energy of the sound wave is absorbed in the gaps. Friction with the peripheral wall of the framework, viscous resistance, and vibration of the framework convert heat energy into heat energy, which absorbs sound. Sound consumes the most sound energy at the position where the particle velocity of the sound wave is high. Therefore, for example, if there is a soundproof material from the rigid wall to a position such as λ/4 where the particle velocity is high, the sound absorption rate will be high. Therefore, for example, the material attached to the rigid wall has a higher sound absorption coefficient at higher frequencies, and the thicker the soundproof material, the higher the sound absorption coefficient at low frequencies.
特許文献1には自動車のエンジンルームなどの騒音を車室内に伝播しないようにする超軽量な防音材が記載されている。この防音材は、熱可塑性フェルト等の通気性の材質でなる吸音層と、軽量な発泡体または薄いフィルム体等でなる通気性の共振層とが、接着層により所定の接着強度および接着面積となるように接着された積層体からなるものである。
特許文献1の防音材は、通気性の共振層と吸音層との間にある接着層の利用によって、通気性の超軽量な共振層と吸音層との界面での共振現象を発現させて吸音しており、接着面積や吸音層の密度によって、バネマス系共振や剛性の調整を行い、界面において吸音する音の周波数や吸音率を制御している。しかしながら、この防音材は、低~高周波領域での吸音率のバランス制御(吸音特性の広帯域化)や薄膜化については、まだ改善の余地があり、吸音可能な周波数領域が十分広いとは言えない。
The soundproofing material of
特許文献2には自動車の内装用などに好適な吸音材が記載されている。この吸音材は、部分熱圧着後、更にカレンダー加工されたスパンボンド法による熱可塑性合成繊維不織布からなる表面材と合成繊維不織布からなる裏面材との接合不織布である。
特許文献2の吸音材は、表面材の平均繊維径を10~30μmとし、さらに裏面材を厚くすることにより、中程度の周波数領域(2000~4000Hz)にかけて、高い吸音率を有している。しかしながら、この防音材は、全厚が薄くなると、特に2000Hzの吸音率が低下する傾向にあった。つまり、特許文献2の吸音材は、今後、要求が大きくなる薄膜・軽量化に応えるために厚さをより薄くした場合には、2000Hz以下の周波数領域の吸音率について、まだ改善の余地があり、吸音可能な周波数領域が十分広いとは言えない。また、裏面材を厚くしても、2000Hz以下の周波数領域の吸音率を十分に高くできないおそれがあった。
The sound absorbing material of
特許文献3には、騒音を多孔質吸音機能により吸音する2層の吸音層と、吸音層から伝播する騒音を共振作用により吸音するために、2層の吸音層の間に一体化された共振層とを備えた、車両用防音材が記載されている。
特許文献3の防音材は、共振層を薄く、かつ曲げ荷重を小さくすることにより、共振層自体の振動を起き易くさせ、膜振動吸音機能を高めることで、低・中周波数域の騒音を有効に吸音処理できる。また、さらに第2の吸音層の表面に低通気表皮層を積層することにより中・高周波数域の騒音の吸音特性を向上できる。しかしながら、この防音材は、低~高周波域での吸音率のバランス制御(吸音特性の広帯域化)については、まだ改善の余地があり、吸音可能な周波数領域が十分広いとは言えない。
The soundproofing material of
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、薄さを維持しながら、実用上、有効な高いレベルの吸音率を有し、さらに吸音可能な周波数領域が拡大された防音材を提供することにある。 The present invention is intended to solve the above-mentioned conventional problems, and its purpose is to have a practically effective high level of sound absorption coefficient while maintaining thinness, and to expand the frequency range in which sound can be absorbed. To provide a soundproofing material that is
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、特定の平均繊維径と通気量を有する構造の繊維材からなる中間層の両面に、空隙が連通している多孔質材からなる吸音層を、接合材からなる接合層により所定の接合面積率となるように、部分的に接合し、さらに、音源側の吸音層の表面に特定の平均繊維径と通気量を有する構造の繊維材からなる表皮層を、接合材からなる接合層により所定の接合面積率となるように、部分的に接合してなる積層体が、積層体の総厚さを薄くしても、実用上、有効な高いレベルの吸音率を有し、さらに吸音可能な周波数帯域が拡大された防音材として有効であることを見出し、本発明を成すに至った。 In order to solve the above problems, the present inventors have made intensive studies and found that a porous material in which voids are communicated on both sides of an intermediate layer made of a fibrous material having a structure having a specific average fiber diameter and air permeability. is partially bonded with a bonding layer made of a bonding material so as to achieve a predetermined bonding area ratio, and the surface of the sound absorbing layer on the sound source side has a specific average fiber diameter and air permeability. A laminate made by partially bonding the skin layer made of the fiber material of the above so that the bonding layer made of the bonding material has a predetermined bonding area ratio, even if the total thickness of the laminate is reduced In addition, the present inventors have found that it has an effectively high level of sound absorption coefficient and is effective as a soundproofing material with an expanded frequency band capable of absorbing sound, and have completed the present invention.
本発明は、順番に積層された第1の吸音層、第1の接合層、中間層、第2の接合層、第2の吸音層、第3の接合層、及び表皮層を有し、前記第1の吸音層、及び前記第2の吸音層は、それぞれ独立して、空隙が連通してなる多孔質材から成り、前記中間層は、1~17μmの平均繊維径及び5~200cm3/cm2・secの通気量を有する繊維材から成り、前記表皮層は、1~10μmの平均繊維径及び5~200cm3/cm2・secの通気量を有する繊維材から成り、前記第1の接合層における前記第1の吸音層と前記中間層との接触面全体に対する接合面積率をS1、前記第2の接合層における前記第2の吸音層と前記中間層との接触面全体に対する接合面積率をS2、前記第3の接合層における前記表皮層と前記第2の吸音層との接触面全体に対する接合面積率をS3とした場合、前記S1、S2、及びS3のうち、いずれか一つの接合面積率は、52~95%の範囲であり、残りの二つの接合面積率は、3~97%の範囲である防音材を提供する。 The present invention has a first sound absorbing layer, a first bonding layer, an intermediate layer, a second bonding layer, a second sound absorbing layer, a third bonding layer, and a skin layer laminated in order, and The first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer are each independently made of a porous material with interconnecting voids, and the intermediate layer has an average fiber diameter of 1 to 17 μm and a fiber size of 5 to 200 cm cm 2 ·sec, the skin layer is made of a fibrous material having an average fiber diameter of 1 to 10 μm and an air permeability of 5 to 200 cm 3 /cm 2 ·sec, and the first S1 is the bonding area ratio to the entire contact surface between the first sound absorbing layer and the intermediate layer in the bonding layer, and the bonding area to the entire contact surface between the second sound absorbing layer and the intermediate layer in the second bonding layer S2 is the ratio, and S3 is the bonding area ratio to the entire contact surface between the skin layer and the second sound absorbing layer in the third bonding layer, any one of S1, S2, and S3 The joint area ratio is in the range of 52-95%, and the remaining two joint area ratios are in the range of 3-97% to provide a sound insulation material.
ある一形態においては、前記S1、S2、及びS3のうち、いずれか一つの接合面積率は、80~95%の範囲であり、残りの二つの接合面積率は、3~97%の範囲である。 In one aspect, the bonding area ratio of any one of S1, S2, and S3 is in the range of 80 to 95%, and the bonding area ratio of the remaining two is in the range of 3 to 97%. be.
ある一形態においては、前記S1、S2、及びS3のうち、いずれか二つの接合面積率は、80~95%の範囲であり、残りの一つの接合面積率は、3~97%の範囲である。 In one aspect, any two of the S1, S2, and S3 have a bonding area ratio in the range of 80 to 95%, and the remaining one has a bonding area ratio in the range of 3 to 97%. be.
ある一形態においては、前記接合材は、塗工された粘着剤又は両面粘着テープである。 In one embodiment, the bonding material is a coated adhesive or double-sided adhesive tape.
ある一形態においては、前記塗工された粘着剤又は両面粘着テープの粘着剤は、25℃におけるせん断貯蔵弾性率が1.0×104~1.0×106Paの範囲である。 In one embodiment, the applied pressure-sensitive adhesive or the pressure-sensitive adhesive of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape has a shear storage elastic modulus at 25° C. of 1.0×10 4 to 1.0×10 6 Pa.
ある一形態においては、前記第1の接合層、第2の接合層、及び第3の接合層は、複数の棒状層から形成されている。 In one aspect, the first bonding layer, the second bonding layer, and the third bonding layer are formed from a plurality of rod-shaped layers.
ある一形態においては、前記複数の棒状層は、縞模様を形成する。 In one certain form, the plurality of rod-shaped layers form a striped pattern.
ある一形態においては、隣り合った棒状層同士の間隔は1mm以上である。 In one certain form, the space|interval of adjacent rod-shaped layers is 1 mm or more.
ある一形態においては、前記中間層及び前記表皮層から成る群から選択される少なくとも一つは、10~100cm3/cm2・secの通気量を有する。 In one embodiment, at least one selected from the group consisting of the intermediate layer and the skin layer has an air permeability of 10 to 100 cm 3 /cm 2 ·sec.
ある一形態においては、前記第1の吸音層、及び第2の吸音層は、繊維材であって、前記繊維材の目付量は、100~300g/m2である。 In one aspect, the first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer are fibrous materials, and the basis weight of the fibrous materials is 100 to 300 g/m 2 .
ある一形態においては、前記防音材の総厚さは、10~30mmである。 In one aspect, the total thickness of the soundproof material is 10 to 30 mm.
ある一形態においては、前記防音材は、JIS A1405-2に準拠して測定した垂直入射吸音率が、1/3オクターブバンドの中心周波数1250、1600、2000、2500、3150及び4000Hzの全てにおいて55%以上である。 In one embodiment, the soundproof material has a normal incident sound absorption coefficient measured in accordance with JIS A1405-2 of 55 at all center frequencies of 1250, 1600, 2000, 2500, 3150 and 4000 Hz in the 1/3 octave band. % or more.
ある一形態においては、前記防音材は、JIS A1405-2に準拠して測定した垂直入射吸音率が、1/3オクターブバンドの中心周波数1000、1250、1600、2000、2500、3150、及び4000Hzの全てにおいて55%以上である。 In one embodiment, the soundproof material has a normal incident sound absorption coefficient measured in accordance with JIS A1405-2 at center frequencies of 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, and 4000 Hz in the 1/3 octave band. It is 55% or more in all.
本発明の防音材は薄く実用性に優れ、吸音可能な周波数領域が拡大されているので、多様な生活騒音を有効に吸音することが可能である。 Since the soundproof material of the present invention is thin and excellent in practicality, and has an expanded frequency range in which sound can be absorbed, it is possible to effectively absorb various kinds of noise in everyday life.
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[防音材の構成]
図1は、本発明の一実施形態である防音材の構成を模式的に示す斜視図である。防音材10は、繊維材からなる中間層13と、上記中間層13の一方の面に積層された、空隙が連通している多孔質材からなる第1の吸音層11と、上記中間層13のもう一方の面に積層された、空隙が連通している多孔質材からなる第2の吸音層15と、上記第2の吸音層の音源側の表面に積層された表皮層17と、上記中間層13と上記第1の吸音層との間に積層された、接合材からなる第1の接合層12と、上記中間層と上記第2の吸音層との間に積層された第2の接合層14と、上記表皮層17と上記第2の吸音層との間に積層された、接合材からなる第3の接合層16と、を備えた積層構成を有する。さらに、防音材10は、上記中間層13と上記第1の吸音層11との間には接合材がない開口部18を、上記中間層13と上記第2の吸音層15との間には接合材がない開口部19を、上記表皮層17と上記第2の吸音層15との間には接合材がない開口部20を有する。防音材10は、例えば、輸送機器、建設機械・機器、電子・電気機器、家電などの発音体から発せられる音を吸音するための部材として用いられる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[Composition of soundproofing material]
FIG. 1 is a perspective view schematically showing the configuration of a soundproof material that is one embodiment of the present invention. The soundproofing
<接合層>
上記第1の接合層12、第2の接合層14、及び第3の接合層16は、それぞれ中間層13と第1の吸音層11、中間層13と第2の吸音層15、及び表皮層17と第2の吸音層15とを接合するための層であり、中間層13と第1の吸音層11、中間層13と第2の吸音層15、及び表皮層17と第2の吸音層15とが積層される際に接触する接触面に接合材を使用して、後述する所定の接合面積率の範囲となるように形成する。上記接合材としては、形状及び寸法を容易、正確に実現することができて、連通した空隙を実質的に有しない材料を使用する。
<Joining layer>
The first bonding layer 12, the second bonding layer 14, and the third bonding layer 16 include the intermediate layer 13 and the first sound absorbing layer 11, the intermediate layer 13 and the second
上記接合材は、例えば、粘着剤、接着剤等を含む材料を使用することができる。具体的には、塗工された粘着剤、塗工された接着剤、又はこれらをテープ状、シート状、粉末状に加工したもの等が挙げられる。中でも、作業性、生産性、寸法精度の観点から、塗工された粘着剤又は両面粘着テープ(基材レス両面粘着テープも含む)により第1接合層12、第2接合層14、及び第3の接合層16を形成するのが好ましい。 As the bonding material, for example, a material containing a pressure-sensitive adhesive, an adhesive, or the like can be used. Specifically, a coated pressure-sensitive adhesive, a coated adhesive, or a tape-shaped, sheet-shaped, or powder-shaped material obtained by processing these may be used. Among them, from the viewpoint of workability, productivity, and dimensional accuracy, the first bonding layer 12, the second bonding layer 14, and the third bonding layer 12, the second bonding layer 14 and the third It is preferable to form the bonding layer 16 of
上記の塗工された粘着剤又は両面粘着テープに使用される粘着剤としては、特に限定されるものではなく、従来公知の粘着剤を使用することができる。例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤やエチレン-酢酸ビニル共重合体系粘着剤等が挙げられる。これらの中でも、汎用性、厚さの可変領域の広さ、表皮層、吸音層及び中間層を過度に拘束しない等の観点から、ゴム系粘着剤又はアクリル系粘着剤が好ましい。上記粘着剤の25℃におけるせん断貯蔵弾性率(G’)は、1.0×104~1.0×106Paの範囲であることが好ましい。上記せん断貯蔵弾性率を、このような範囲とすることにより、表皮層17、第2の吸音層15、中間層13、第1の吸音層11の音の振動による変形や変位はある程度可能であり、該境界層で音を反射させる硬質部分を生じさせず、音波をある程度通過させることができ、表皮層17、第2の吸音層15、中間層13、第1の吸音層11、及び防音材10全体としての吸音機構を問題なく機能させることができる。上記粘着剤の25℃におけるせん断貯蔵弾性率(G’)は、好ましくは5.0×104~8.0×105Paの範囲であり、より好ましくは1.0×105~6.0×105Paの範囲である。
The coated pressure-sensitive adhesive or the pressure-sensitive adhesive used in the double-sided pressure-sensitive adhesive tape is not particularly limited, and conventionally known pressure-sensitive adhesives can be used. Examples thereof include rubber-based adhesives, acrylic-based adhesives, silicone-based adhesives, urethane-based adhesives, polyester-based adhesives, and ethylene-vinyl acetate copolymer-based adhesives. Among these, rubber-based adhesives or acrylic-based adhesives are preferable from the viewpoints of versatility, a wide range of variable thickness, and not excessively restricting the surface layer, the sound absorbing layer, and the intermediate layer. The shear storage modulus (G') of the pressure-sensitive adhesive at 25° C. is preferably in the range of 1.0×10 4 to 1.0×10 6 Pa. By setting the shear storage elastic modulus in such a range, the
上記第1の接合層12、第2の接合層14、及び第3の接合層16は、それぞれ上述したように中間層13と第1の吸音層11、中間層13と第2の吸音層15、及び表皮層17と第2の吸音層とを接合し固定するための機能を有するが、ここで、本発明者らは、特定の平均繊維径と通気量を有する構造の繊維材からなる中間層13と、空隙が連通している多孔質材からなる第1の吸音層11、第2の吸音層15と、特定の平均繊維径と通気量を有する構造の繊維材からなる表皮層17を用いた場合に、上記第1の接合層12における中間層13と第1の吸音層11との接触面全体に対する接合面積率をS1、上記第2の接合層14における中間層13と第2の吸音層15との接触面全体に対する接合面積率をS2、上記第3の接合層16における表皮層17と第2の吸音層15との接触面全体に対する接合面積率をS3とした場合、上記S1、S2、及びS3のうち、いずれか一つの接合面積率を52~95%の範囲、残りの二つの接合面積率を3~97%の範囲となるように部分的に接合すれば、従来の防音材と比較して、防音材の厚さが薄くても、垂直入射吸音率が最大となる周波数(吸音ピーク周波数)を低周波数方向へシフトすることができる一方で、意外にも、該吸音ピーク周波数に対して低周波数側の帯域および高周波数側の帯域においても垂直入射吸音率が極端に低下することなく、比較的大きな値を維持することを見出した。すなわち、実使用において吸音可能な周波数帯域が一段と拡大するという効果を奏することを見出した。
The first bonding layer 12, the second bonding layer 14, and the third bonding layer 16 are connected to the intermediate layer 13 and the first sound absorbing layer 11, and the intermediate layer 13 and the second
上記効果を奏するメカニズムの詳細は定かではないが、以下のように推察される。まず、ベースとなる空隙が連通している多孔質材料からなる第1の吸音層11単体の吸音特性は、周波数の増加とともに吸音率が大きくなり、ある周波数でほぼ一定値に達するが、その吸音率は全体的に高いものではない。空隙が連通している多孔質材料から成る防音材の吸音率を全体的に増大させるために、一般的には、第1の吸音層11の吸音層単体の厚さを増大させる、あるいは別の第2の吸音層15を第1の吸音層11の上に単に重ね合わせた積層体として総厚さを増大させる等の手法が有効であるが、総厚さをかなり厚くしない限りは、低~中周波数帯域の吸音率は、十分には増大し難く、薄型・軽量化にそぐわない。一方、1~17μmの平均繊維径及び5~200cm3/cm2・secの通気量を有する構造の繊維材から成る中間層13、及び1~10μmの平均繊維径及び5~200cm3/cm2・secの通気量を有する繊維材から成る表皮層17は、比較的緻密な構造であるため、共鳴型吸音機構と多孔質型吸音機構とを複合したような吸音特性を有すると推定され、繊維と振動空気(音波)とが接触する面積や流れ抵抗も比較的大きくなる傾向があり、中~高周波数帯域の吸音率を増大させる効果を有する。したがって、例えば、音波が入射する側から表皮層17、第2の吸音層15、中間層13、第1の吸音層11の順に接合層で接合せずに単に重ね合わせた積層体とすると、第1の吸音層11単体、あるいは第1の吸音層11と第2の吸音層15を単に重ね合わせた積層体等の吸音特性に対して、中~高周波数帯域の吸音率が増大するとともに、低~中周波数帯域の吸音率も付随的に増大する。しかしながら、1250Hz以下の周波数帯域の吸音率は依然として低い。そこで、1250Hz以下の周波数帯域の吸音率を増大させるために、表皮層17、第2の吸音層15、中間層13、第1の吸音層11の各層を、それぞれ粘着剤等の第3の接合層16、第2の接合層14、及び第1の接合層12により全面接合(接合面積率=100%)し、各接合界面における膜振動型吸音機構を利用し、吸音ピーク周波数を低周波数方向へシフトさせると、確かに吸音ピーク周波数は低周波数方向へシフトし、吸音ピーク周波数近傍の吸音率も増大するが、今度は逆に高周波数帯域の吸音率が低下してしまう。
Although the details of the mechanism that produces the above effect are not clear, it is speculated as follows. First, as for the sound absorption characteristics of the first sound absorption layer 11 alone, which is made of a porous material with communicating voids serving as a base, the sound absorption coefficient increases as the frequency increases, and reaches a substantially constant value at a certain frequency. The rate is generally not high. In order to increase the overall sound absorption coefficient of a soundproof material made of a porous material with interconnecting voids, generally, the thickness of the sound absorbing layer alone of the first sound absorbing layer 11 is increased, or another It is effective to increase the total thickness of a laminate in which the second
本発明では、第3の接合層16により、表皮層17と第2の吸音層15とを、第2の接合層14により、第2の吸音層15と中間層13とを、また、第1の接合層12により、中間層13と第1の吸音層11とを、全面接合するのではなく、上記第3の接合層16における表皮層17と第2の吸音層15との接触面全体に対する接合面積率をS3、上記第2の接合層14における第2の吸音層15と中間層13との接触面全体に対する接合面積率をS2、上記第1の接合層12における中間層13と第1の吸音層11との接触面全体に対する接合面積率をS1とした場合、上記接合面積率S3、S2、及びS1のうち、いずれか一つの接合面積率を52~95%の範囲、残りの二つの接合面積率を3~97%の範囲となるように、言い換えれば、第3の接合層16に所定の範囲の開口率(=100%-接合面積率S3)となるように開口部20、第2の接合層14に所定の範囲の開口率(=100%-接合面積率S2)となるように開口部19、第1の接合層12に所定の範囲の開口率(=100%-接合面積率S1)となるように開口部18を設ける構成としたことにより、(1)表皮層17で吸音されずに透過した音波は、第2の吸音層15に侵入することができ、また、(2)表皮層17、及び第2の吸音層15でも吸音されずに透過した音波は、中間層13に侵入することができ、さらに、(3)表皮層17、第2の吸音層15、及び中間層13でも吸音されずに透過した音波は、第1の吸音層11に侵入することができるため、第2の吸音層15、中間層13、及び第1の吸音層11の骨格に侵入した該音波を伝達して振動させ、音エネルギーを効率よく熱エネルギーに変換することが可能となる。その結果、上記の低下した高周波数帯域の吸音率を全面接合した場合よりも持ち上げることができる。この際、特に、第3の接合層16、第2の接合層14、及び第1の接合層12を、粘弾性を有する粘着剤とした場合には、表皮層17と第2の吸音層15と中間層13と第1の吸音層11とは過度に拘束されないため、表皮層17と第2の吸音層15と中間層13と第1の吸音層11の音の振動による変形や変位がある程度可能であり、該境界層で音を反射させる硬質部分を生じさせず、音波をある程度通過させることができ、第2の吸音層15、中間層13、第1の吸音層11、防音材10全体としての吸音機構を問題なく機能させることができる。
In the present invention, the
さらに、このような開口部18、開口部19、及び開口部20を設けることにより、接接合層12と第1の吸音層11と開口部18を有する積層構造部分、接合層14と中間層13と開口部19を有する積層構造部分、及び接合層16と第2の吸音層15と開口部20を有する積層構造部分において、いずれか一つの積層構造部分は、(1)通気性の開口部18のトータルの開口率(開口率=100%-接合面積率S1)が5~48%である穴あき粘弾性皮膜(接合層12)の背面に、空隙が連通している多孔質材料(第1の吸音層11)を備えたヘルムホルツの共鳴器型吸音機構を有する吸音層、若しくは、(2)通気性の開口部19のトータルの開口率(開口率=100%-接合面積率S2)が5~48%である穴あき粘弾性皮膜(接合層14)の背面に、空気層の代わりに直接結合された比較的緻密な構造の繊維材(中間層13)を備えたヘルムホルツの共鳴器型吸音機構を有する吸音層、(3)通気性の開口部20のトータルの開口率(開口率=100%-接合面積率S2)が5~48%である穴あき粘弾性皮膜(接合層16)の背面に、空隙が連通している多孔質材料(第2の吸音層15)を備えたヘルムホルツの共鳴器型吸音機構を有する吸音層の一種と捉えることができるので、吸音ピーク周波数を低周波数側へシフトさせる機能をある程度維持することができる。なお、第1の接合層12、第2の接合層14、及び第3の接合層16の接合面積率を大きくすることは、それぞれの接合層の面密度が大きくなること、及びそれぞれの接合層の開口率が小さくなることを意味しており、面密度が大きくなればピーク吸音周波数は、膜振動型機構および共鳴機型吸音機構に基づき低周波数方向へシフトすると考える。したがって、第1の接合層12の接合面積率S1、第2の接合層の接合面積率S2、及び第3の接合層の接合面積率S3のいずれもが52%未満であると、面密度の増大の効果が不十分となり、防音材10において1250Hz以下の周波数帯域の吸音率は十分に増大しないものと考える。したがって、吸音率のバランスを取りながら、吸音可能な周波数帯域を拡大するためには、上述したように接合面積率S1、S2、及びS3のうち、いずれか一つの接合面積率を52~95%、残りの二つの接合面積率を3~97%の範囲となるように設定することが重要である。
Furthermore, by providing such openings 18 , 19 , and 20 , the contact bonding layer 12 , the first sound absorbing layer 11 , the laminated structure portion having the openings 18 , the bonding layer 14 , and the intermediate layer 13 and the openings 19, and the laminate structure portion having the bonding layer 16, the second sound absorbing layer 15, and the openings 20, any one of the laminate structure portions includes (1) the air-permeable openings 18 The porous material (first or (2) the total aperture ratio of the air-permeable openings 19 (opening ratio = 100% - joint area ratio S2) is 5 Helmholtz resonator type sound absorption with a relatively densely structured fiber material (intermediate layer 13) bonded directly to the back of a perforated viscoelastic membrane (bonding layer 14) of ~48% instead of an air layer (3) a perforated viscoelastic film (bonding layer 16) having a total opening ratio (opening ratio = 100% - bonding area ratio S2) of the air-permeable openings 20 of 5 to 48%; Since it can be regarded as a type of sound absorbing layer having a Helmholtz resonator type sound absorbing mechanism having a porous material (second sound absorbing layer 15) with interconnecting voids on the back surface, the sound absorption peak frequency is set on the low frequency side. It is possible to maintain the ability to shift to a certain extent. Note that increasing the bonding area ratios of the first bonding layer 12, the second bonding layer 14, and the third bonding layer 16 increases the surface density of each bonding layer, It means that the aperture ratio of is decreased, and it is considered that the peak sound absorption frequency shifts toward lower frequencies based on the membrane vibration type mechanism and the resonator type sound absorption mechanism as the areal density increases. Therefore, when the bonding area ratio S1 of the first bonding layer 12, the bonding area ratio S2 of the second bonding layer, and the bonding area ratio S3 of the third bonding layer are all less than 52%, the surface density It is considered that the effect of the increase is insufficient, and the sound absorption coefficient in the frequency band of 1250 Hz or less does not sufficiently increase in the
以上の結果、本発明の防音材10は、接合界面における共振と表皮層、吸音層、及び中間層における繊維振動とを連成させ、さらに接合層開口部により、吸音層、中間層の粘性抵抗も活かせる構成としているので、それぞれの吸音メカニズムが相乗的にバランス良く発現し、防音材10の総厚さが薄くても実使用において有効な高いレベルの吸音率を有し、さらに吸音可能な周波数帯域が拡大するという効果を奏したものと推察する。
As a result, the
本発明の防音材10において、上記第1の接合層12の接合面積率S1、上記第2の接合層14の接合面積率S2、及び上記第3の接合層16の接合面積率S3のうち、いずれか一つの接合面積率は、52~95%の範囲、好ましくは80~95%の範囲であり、残りの二つの接合面積率は、3~97%の範囲である。
In the
すなわち、(1)接合面積率S1が52~95%の範囲である場合、残りの二つの接合面積率S2及び接合面積率S3は3~97%の範囲である。また、接合面積率S1は、80~95%の範囲が好ましい。ここで、接合面積率S1が52%未満であると、接合面積率S2及び接合面積率S3が小さい場合に、防音材の1250Hz以下の周波数帯域の吸音率が低下するおそれがあり、接合面積率S1が95%を超えると、接合面積率S2及び接合面積率S3が大きい場合に、防音材の3150~4000Hzの周波数帯域の吸音率が低下するおそれがある。また、接合面積率S2及び接合面積率S3が3%未満であると、接合面積率S1が小さい場合に、防音材の1250Hz以下の周波数帯域の吸音率が低下するおそれがあり、接合面積率S2が97%を超えると、接合面積率S1が大きい場合に、防音材の3150~4000Hzの周波数帯域の吸音率が低下するおそれがある。 That is, (1) when the bonding area ratio S1 is in the range of 52 to 95%, the remaining two bonding area ratios S2 and S3 are in the range of 3 to 97%. Also, the bonding area ratio S1 is preferably in the range of 80 to 95%. Here, if the joint area ratio S1 is less than 52%, and the joint area ratio S2 and the joint area ratio S3 are small, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 1250 Hz or less may decrease. When S1 exceeds 95%, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 3150 to 4000 Hz may decrease when the joint area ratio S2 and the joint area ratio S3 are large. Further, if the joint area ratio S2 and the joint area ratio S3 are less than 3%, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 1250 Hz or less may decrease when the joint area ratio S1 is small. exceeds 97%, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 3150 to 4000 Hz may decrease when the joint area ratio S1 is large.
また、(2)接合面積率S2が52~95%の範囲である場合、残りの二つの接合面積率S1及び接合面積率S3は3~97%の範囲である。また、接合面積率S2は、80~95%の範囲が好ましい。ここで、接合面積率S2が52%未満であると、接合面積率S1及び接合面積率S3が小さい場合に、防音材の1250Hz以下の周波数帯域の吸音率が低下するおそれがあり、接合面積率S2が95%を超えると、接合面積率S1及び接合面積率S3が大きい場合に、防音材の3150~4000Hzの周波数帯域の吸音率が低下するおそれがある。また、接合面積率S1及び接合面積率S3が3%未満であると、接合面積率S2が小さい場合に、防音材の1250Hz未満の周波数帯域の吸音率が低下するおそれがあり、接合面積率S1及び接合面積率S3が97%を超えると、接合面積率S2が大きい場合に、防音材の3150~4000Hzの周波数帯域の吸音率が低下するおそれがある。 (2) When the bonding area ratio S2 is in the range of 52 to 95%, the remaining two bonding area ratios S1 and S3 are in the range of 3 to 97%. Also, the bonding area ratio S2 is preferably in the range of 80 to 95%. Here, if the joint area ratio S2 is less than 52%, and the joint area ratio S1 and the joint area ratio S3 are small, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 1250 Hz or less may decrease. When S2 exceeds 95%, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 3150 to 4000 Hz may decrease when the joint area ratio S1 and the joint area ratio S3 are large. Further, if the joint area ratio S1 and the joint area ratio S3 are less than 3%, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band below 1250 Hz may decrease when the joint area ratio S2 is small. And when the joint area ratio S3 exceeds 97%, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 3150 to 4000 Hz may decrease when the joint area ratio S2 is large.
また、(3)接合面積率S3が52~95%の範囲である場合、残りの二つの接合面積率S1及び接合面積率S2は3~97%の範囲である。また、接合面積率S3は、80~95%の範囲が好ましい。ここで、接合面積率S3が52%未満であると、接合面積率S1及び接合面積率S2が小さい場合に、防音材の1250Hz以下の周波数帯域の吸音率が低下するおそれがあり、接合面積率S3が95%を超えると、接合面積率S1及び接合面積率S2が大きい場合に、防音材の3150~4000Hzの周波数帯域の吸音率が低下するおそれがある。また、接合面積率S1及び接合面積率S2が3%未満であると、接合面積率S3が小さい場合に、防音材の1250Hz以下の周波数帯域の吸音率が低下するおそれがあり、接合面積率S1及び接合面積率S2が97%を超えると、接合面積率S3が大きい場合に、防音材の3150~4000Hzの周波数帯域の吸音率が低下するおそれがある。 Further, (3) when the bonding area ratio S3 is in the range of 52 to 95%, the remaining two bonding area ratios S1 and S2 are in the range of 3 to 97%. Also, the bonding area ratio S3 is preferably in the range of 80 to 95%. Here, when the joint area ratio S3 is less than 52%, when the joint area ratio S1 and the joint area ratio S2 are small, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 1250 Hz or less may decrease. When S3 exceeds 95%, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 3150 to 4000 Hz may decrease when the joint area ratio S1 and the joint area ratio S2 are large. Further, if the joint area ratio S1 and the joint area ratio S2 are less than 3%, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 1250 Hz or less may decrease when the joint area ratio S3 is small. And when the joint area ratio S2 exceeds 97%, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the frequency band of 3150 to 4000 Hz may decrease when the joint area ratio S3 is large.
上記第1の接合層12、第2の接合層14、及び第3の接合層16の形状は、第1の接合層12の接合面積率S1、第2の接合層14の接合面積率S2、及び第3の接合層16の接合面積率S3のうち、いずれか一つの接合面積率が、第1の吸音層11と中間層13、中間層13と第2の吸音層15、及び第2の吸音層15と表皮層17との接触面全体に対して、52~95%の範囲、残りの二つの接合面積率が3~97%の範囲となるように、すなわち、上記通気性の開口部18、開口部19、及び開口部20のうち、いずれか一つの開口部のトータルの開口率が5~48%の範囲、残り二つの開口部のそれぞれのトータルの開口率が3~97%の範囲となるように、接触面の一部に通気性の開口部18、開口部19、及び開口部20を形成するものであれば特に限定されない。例えば、線状、ドット状、パンチングシート状(シートに穴を開けた形状)等の形状が挙げられる。上記通気性の開口部18、開口部19、及び開口部20は接触面全体に複数形成されることが好ましい。
The shapes of the first bonding layer 12, the second bonding layer 14, and the third bonding layer 16 are the bonding area ratio S1 of the first bonding layer 12, the bonding area ratio S2 of the second bonding layer 14, and the bonding area ratio S3 of the third bonding layer 16, any one bonding area ratio between the first sound absorbing layer 11 and the intermediate layer 13, the intermediate layer 13 and the second
図2は、本発明の第1の接合層12の構造の一例を模式的に示す水平断面図である。作業性、加工性の観点から、好ましい一形態において、第1の接合層12、第2の接合層14(図示はしていない)、及び第3の接合層16(図示はしていない)は、例えば、複数の棒状層である。棒状層とは所定の幅を有する直線状の層をいう。棒状である接合層を接触面全体に均一パターンにて形成した場合、複数の棒状層は縞模様を形成する。縞模様とは、直線を一定間隔で平行に並べた線条文をいう。その結果、接触面上の隣り合った2つの棒状層の間に上記通気性の開口部18、開口部19(図示はしていない)、及び開口部20(図示はしていない)が形成される。
FIG. 2 is a horizontal sectional view schematically showing an example of the structure of the first bonding layer 12 of the invention. From the viewpoint of workability and workability, in a preferred embodiment, the first bonding layer 12, the second bonding layer 14 (not shown), and the third bonding layer 16 (not shown) are , for example, a plurality of bar-shaped layers. A bar-shaped layer refers to a linear layer having a predetermined width. When the rod-shaped bonding layers are formed in a uniform pattern over the entire contact surface, the plurality of rod-shaped layers form a striped pattern. A striped pattern is a linear pattern in which straight lines are arranged in parallel at regular intervals. As a result, the air-
上記棒状層の幅は、上記接合面積率及び所望とする吸音特性の他、使用する防音材のサイズ、棒状層の数等を考慮して適宜決定されるが、好ましくは1mm以上である。上記棒状層の幅が1mm未満であると、形状および寸法を正確に維持、加工することが困難となるおそれがある。一方、上記棒状層の幅の上限は、本発明の効果を妨げない限りにおいては、特に限定されるものではないが、後述する垂直入射吸音率の測定に供する試料内(Φ28.8mm)において、少なくとも複数の開口部18、開口部19、及び開口部20を有するように設定するのが好ましく、例えば26.4mm以下とするのが好ましい。また、上記複数の棒状層の各々の幅は同じであっても、異なっていても良い。
The width of the rod-shaped layer is appropriately determined in consideration of the bonding area ratio, the desired sound absorption property, the size of the soundproofing material to be used, the number of rod-shaped layers, etc., but is preferably 1 mm or more. If the width of the rod-shaped layer is less than 1 mm, it may be difficult to maintain and process the shape and dimensions accurately. On the other hand, the upper limit of the width of the rod-shaped layer is not particularly limited as long as it does not interfere with the effects of the present invention. It is preferable to have at least a plurality of
上記の隣り合った棒状層同士の間隔は、上記接合面積率及び吸音特性の他、使用する防音材のサイズ、棒状層の数等を考慮して適宜決定されるが、好ましくは1mm以上である。隣り合った棒状層同士の間隔が1mm未満であると、形状および寸法を正確に維持、加工することが困難となるおそれや、隣り合う棒状同志が接触し、開口部が形成されなくなるおそれがある。一方、上記隣り合った棒状層同士の間隔の上限は、本発明の効果を妨げない限りにおいては、特に限定されるものではないが、後述する垂直入射吸音率の測定に供する試料内(Φ28.8mm)において、少なくとも複数の開口部18、開口部19、及び開口部20を有するように設定するのが好ましく、例えば26.4mm以下とするのが好ましい。また、上記複数の棒状層同士の間隔は、同じであっても、異なっていても良い。
The interval between the adjacent rod-shaped layers is appropriately determined in consideration of the bonding area ratio, the sound absorption characteristics, the size of the soundproofing material to be used, the number of rod-shaped layers, etc., but is preferably 1 mm or more. . If the distance between adjacent rod-shaped layers is less than 1 mm, it may be difficult to maintain and process the shape and dimensions accurately, and adjacent rod-shaped layers may come into contact with each other, preventing the formation of openings. . On the other hand, the upper limit of the interval between the adjacent rod-shaped layers is not particularly limited as long as it does not interfere with the effects of the present invention. 8 mm), it is preferable to set at least a plurality of
上記第1の接合層12、第2の接合層14、及び第3の接合層16の厚さは、本発明の効果を妨げない限りにおいては、特に限定されるものではないが、0.025~3mmの範囲であることが好ましい。上記接合層の厚さが0.025mm未満であると、防音材10の吸音率が全体的に低下するおそれや、中間層13と第1の吸音層11との接合強度、中間層13と第2の吸音層15、表皮層17と第2の吸音層15との接合強度が低下するおそれがある。一方、上記接合層の厚さが3mmを超えると、接合面積が大きい場合、防音材10の高周波数帯域の吸音率が低下するおそれがあり、また、防音材10の厚さや重量が大きくなり、薄型・軽量化にそぐわない。また、上記第1の接合層12、第2の接合層14、及び第3の接合層16の密度は、本発明の効果を妨げない限りにおいては、特に限定されるものではないが、軽量化の観点から、1.0~1.5g/cm3の範囲であることが好ましい。
The thicknesses of the first bonding layer 12, the second bonding layer 14, and the third bonding layer 16 are not particularly limited as long as the effects of the present invention are not hindered. A range of ~3 mm is preferred. If the thickness of the bonding layer is less than 0.025 mm, the sound absorption coefficient of the
一般的に、フェルトやグラスウール等の多孔質材のみから成る防音材は、周波数の増加とともに吸音率が大きくなり、ある周波数でほぼ一定値に達するが、その厚さを厚くすることにより、2000~4000Hzの周波数帯域(中~高周波数帯域)の吸音率を増大させると共に、付随的に2000Hz以下の周波数帯域(中~低周波数帯域)の吸音率もある程度のレベルまで持ち上げ、吸音材として有効な周波数帯域を拡げることができる。すなわち、防音材の厚さを制御することにより有効な吸音周波数帯域を制御している。しかしながら、このような制御方法においては、防音材を取り付けるスペースが制限される場合や防音材をより薄く、又はより軽くしたい場合には、所望の設計(例えば、薄型・軽量化と有効な吸音周波数帯域の拡大との両立)を十分に満足できないといった問題が起こる。本発明の防音材10は、上述したように、防音材10の総厚さを必要以上に厚くすることなく、若しくは変えることなく、骨格の母材を接合する接合層を用い、上記第1の接合層12の接合面積率S1、上記第2の接合層14の接合面積率S2、及び第3の接合層16の接合面積率S3のうち、いずれか一つの接合面積率を52~95%の範囲、残り二つの接合面積率を3~97%の範囲で制御することにより、防音材として有効な吸音周波数帯域を拡げることができるため、上記課題に対して、有効な解決手段を提供することができる。そして、後述する特定の中間層13、及び表皮層17を併用することにより、防音材10の総厚さを従来品より薄くした場合においても、実用上、有効な高いレベルの吸音率を有し、防音材として有効な吸音周波数帯域を拡げることができる。
In general, soundproofing materials made of only porous materials such as felt and glass wool have a sound absorption coefficient that increases as the frequency increases and reaches an almost constant value at a certain frequency. Along with increasing the sound absorption coefficient of the frequency band of 4000 Hz (middle to high frequency band), the sound absorption coefficient of the frequency band of 2000 Hz or less (middle to low frequency band) is increased to a certain level, making it an effective frequency as a sound absorbing material. Bandwidth can be expanded. That is, the effective sound absorption frequency band is controlled by controlling the thickness of the soundproof material. However, in such a control method, if the space for installing the soundproofing material is limited or if it is desired to make the soundproofing material thinner or lighter, the desired design (for example, thinness and weight reduction and effective sound absorption frequency There arises a problem that it is not possible to satisfactorily satisfy the requirement (coexistence with expansion of the band). As described above, the soundproofing
<中間層>
上記中間層13の繊維材は、1~17μmの範囲の平均繊維径及び5~200cm3/cm2・secの範囲の通気量を有する。繊維材とは、繊維によってその形状が支持されており、繊維と繊維の間に空間を有し、気体がその空間を通過することができる材料をいう。繊維材は、好ましくはシート状である。不織布、織布及び編み物はここでいう繊維材に含まれる。反対に、樹脂発泡体又は樹脂フィルム材は、仮に通気性を有する材料であってもここでいう繊維材に含まれない。
<Middle layer>
The fiber material of the intermediate layer 13 has an average fiber diameter in the range of 1 to 17 μm and an air permeability in the range of 5 to 200 cm 3 /cm 2 ·sec. A fibrous material is a material whose shape is supported by fibers and which has spaces between the fibers through which gas can pass. The fibrous material is preferably sheet-like. Non-woven fabrics, woven fabrics and knitted fabrics are included in the fibrous materials referred to herein. On the contrary, a resin foam or a resin film material is not included in the fibrous material referred to here even if it is a material having air permeability.
上記中間層13の平均繊維径及び通気量をそれぞれ上記範囲とすることにより、上記中間層13の繊維材は比較的緻密な構造を有しやすくなり、共鳴型吸音機構と多孔質型吸音機構とを複合したような吸音効果、すなわち、中~高周波数帯域の吸音率を増大させる効果を有する。併せて、付随的に2000Hz以下の周波数帯域(中~低周波数帯域)の吸音率もある程度のレベルまで持ち上げることができる。したがって、上述したように、該中間層13を、第1の接合層12、及び第2の接合層14を介して第1の吸音層11と第2の吸音層15との間に接合した場合、第1の接合層12と中間層13との積層部分、第2の接合層14と中間層13との積層部分における接合面積率の増大に伴い高周波数側の帯域の吸音率は低下する傾向にあるが、所定の開口面積率を有する開口部を有することで中間層の粘性抵抗を活かすことができるので、中間層13の特性によっても、この現象をカバーすることができ、その結果、本発明の防音材10は、厚さが薄くても実使用において吸音可能な周波数帯域が拡大するという効果を奏することができる。
By setting the average fiber diameter and air permeation amount of the intermediate layer 13 within the above ranges, the fiber material of the intermediate layer 13 tends to have a relatively dense structure, and both the resonance type sound absorbing mechanism and the porous type sound absorbing mechanism can be obtained. , that is, the effect of increasing the sound absorption coefficient in the middle to high frequency range. At the same time, the sound absorption coefficient in the frequency band of 2000 Hz or less (middle to low frequency band) can also be raised to a certain level incidentally. Therefore, as described above, when the intermediate layer 13 is bonded between the first sound absorbing layer 11 and the second
本実施の形態において、上記中間層13の繊維材としては、特に限定されるものではないが、合成繊維からなる不織布を用いることが好ましい。上記不織布を構成する繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、共重合ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ナイロン6、ナイロン66、共重合ポリアミド等のポリアミド系繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、共重合ポリエステル、脂肪族ポリエステル等のポリエステル系繊維、アクリル系繊維、アラミド繊維、鞘がポリエチレン、ポリプロピレンまたは共重合ポリエステルで芯がポリプロピレンまたはポリエステルなどで構成された芯鞘構造等の複合繊維、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート等の生分解性繊維等の熱可塑性合成繊維を用いることができる。これらの繊維は単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、また、扁平糸などの異形断面繊維、捲縮繊維、割繊繊維などを混合または積層して用いることもできる。これらの中でも、特に、汎用性、耐熱性、難燃性等の観点から、ポリエステル系繊維が好ましい。
In the present embodiment, the fibrous material of the intermediate layer 13 is not particularly limited, but it is preferable to use a nonwoven fabric made of synthetic fibers. Examples of fibers constituting the nonwoven fabric include polyolefin fibers such as polyethylene, polypropylene and copolymerized polypropylene; polyamide fibers such as
上記中間層13の繊維材を構成する繊維の平均繊維径は、1~17μmの範囲であり、好ましくは2~10μmの範囲である。上記中間層13を構成する繊維径は、小さな空隙を有する構造とし、中~高周波数帯域の吸音率を増大させ、併せて2000Hz以下の周波数帯域(中低音帯域)の吸音率もできるだけ増大させるために、小さくすることが好ましい。上記繊維材を構成する繊維の繊維径は同一であっても良いし、異なっていても良い。繊維径が異なる場合は、平均繊維径が1~17μmの範囲となるように、例えば平均繊維径が17μm以上の太い繊維と平均繊維径が17μm未満の細い繊維を混繊したものを繊維材として供しても構わない。上記繊維材を構成する繊維の平均繊維径が1μm未満であると、強度、剛性、取扱性等が低下するおそれがあり、さらに価格面でも不利となるおそれがある。一方、上記平均繊維径が17μmを超えると防音材の中~高周波数帯域の吸音率が低下するともに、2000Hz以下の周波数帯域(中~低周波数帯域)の吸音率も低下するおそれがある。 The average fiber diameter of the fibers constituting the fibrous material of the intermediate layer 13 is in the range of 1-17 μm, preferably in the range of 2-10 μm. The diameter of the fibers constituting the intermediate layer 13 has a structure with small voids to increase the sound absorption coefficient in the medium to high frequency band, and at the same time, to increase the sound absorption coefficient in the frequency band of 2000 Hz or less (middle and low frequency band) as much as possible. In addition, it is preferable to make it small. The fiber diameters of the fibers constituting the fiber material may be the same or different. When the fiber diameters are different, the fiber material is a mixture of thick fibers with an average fiber diameter of 17 μm or more and thin fibers with an average fiber diameter of less than 17 μm, so that the average fiber diameter is in the range of 1 to 17 μm. I don't mind if you donate. If the average fiber diameter of the fibers constituting the fibrous material is less than 1 μm, the strength, rigidity, handleability, etc. may deteriorate, and the price may be disadvantageous. On the other hand, if the average fiber diameter exceeds 17 μm, the sound absorption coefficient in the middle to high frequency range of the soundproof material may decrease, and the sound absorption coefficient in the frequency range of 2000 Hz or less (middle to low frequency range) may also decrease.
上記中間層13の繊維材の通気量は、5~200cm3/cm2・secの範囲であり、好ましくは10~100cm3/cm2・secの範囲であり、より好ましくは20~80cm3/cm2・secの範囲である。上記中間層13の通気量が5cm3/cm2・sec未満であると、防音材の中~高周波数帯域での吸音率が低下するおそれがある。一方、上記中間層13の通気量が200cm3/cm2・secを超えると、防音材の2000Hz以下の周波数帯域(中~低周波数帯域)での吸音率が低下するおそれがある。 The air permeability of the fibrous material of the intermediate layer 13 is in the range of 5 to 200 cm 3 /cm 2 ·sec, preferably in the range of 10 to 100 cm 3 /cm 2 ·sec, more preferably 20 to 80 cm 3 /sec. It is in the range of cm 2 ·sec. If the ventilation rate of the intermediate layer 13 is less than 5 cm 3 /cm 2 ·sec, the sound absorption coefficient of the soundproof material in the middle to high frequency range may decrease. On the other hand, if the ventilation rate of the intermediate layer 13 exceeds 200 cm 3 /cm 2 ·sec, the sound absorption coefficient of the soundproof material in a frequency band of 2000 Hz or less (middle to low frequency band) may decrease.
上記中間層13の厚さは、0.01~5mmの範囲が好ましく、0.05~4mmの範囲がより好ましい。また、上記中間層13の目付は、5~300g/m2の範囲が好ましく、15~100g/m2の範囲がより好ましい。またさらに、上記中間層13の平均みかけ密度は、0.01~1.0g/cm3の範囲が好ましく、0.02~1.0g/m3の範囲がより好ましい。 The thickness of the intermediate layer 13 is preferably in the range of 0.01 to 5 mm, more preferably in the range of 0.05 to 4 mm. The basis weight of the intermediate layer 13 is preferably in the range of 5-300 g/m 2 , more preferably in the range of 15-100 g/m 2 . Furthermore, the average apparent density of the intermediate layer 13 is preferably in the range of 0.01 to 1.0 g/cm 3 and more preferably in the range of 0.02 to 1.0 g/m 3 .
上記中間層13の厚さ、平均みかけ密度、及び目付を、このような構成とすることにより、繊維材を透過する音波の音エネルギーを、空隙入口近傍部での空気摩擦と繊維骨格の内壁との粘性摩擦等により、より効果的に消耗することができる。上記中間層13の厚さが0.01未満、平均みかけ密度が0.01g/cm3未満、また目付が5g/m2未満であると、強度、剛性、繊維密度等が低下し、取扱性および吸音効果が低下するおそれがある。一方、上記中間層13の厚さが5mmを超え、平均みかけ密度が1.0g/m3を超え、また、目付が300g/m2を超えると、強度、繊維密度は大きくなるが、剛性が大きすぎて裁断性、取扱性が低下するおそれがある。また、薄型・軽量化にそぐわない。 By setting the thickness, average apparent density, and weight per unit area of the intermediate layer 13 as described above, the sound energy of the sound waves that pass through the fiber material is transferred to the air friction in the vicinity of the inlet of the void and the inner wall of the fiber skeleton. It can be consumed more effectively by viscous friction and the like. When the intermediate layer 13 has a thickness of less than 0.01, an average apparent density of less than 0.01 g/cm 3 , and a basis weight of less than 5 g/m 2 , the strength, rigidity, fiber density, and the like decrease, resulting in poor handleability. And the sound absorption effect may decrease. On the other hand, when the thickness of the intermediate layer 13 exceeds 5 mm, the average apparent density exceeds 1.0 g/m 3 , and the basis weight exceeds 300 g/m 2 , strength and fiber density increase, but rigidity decreases. If it is too large, there is a possibility that the cuttability and handleability may deteriorate. In addition, it is not suitable for thinning and lightening.
上記中間層13の繊維材の製造方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の湿式法、乾式法又は紡糸直結(スパンボンド、メルトブロー等)による不織布の製造方法等が挙げられる。これらの中でも、繊維材の強度、取扱性、細孔の均一性の観点から、例えば、経糸と緯糸とがほぼ直交するように配列された経緯直交不織布又は経糸の一方向のみに配列された不織布の製造方法、又は、太い繊維と細い繊維がバインダーにより繊維間結合された不織布の製造方法が好ましいが、これらは一例にすぎず、これらに限定されるものではない。 The method for producing the fibrous material of the intermediate layer 13 is not particularly limited, and conventionally known wet methods, dry methods, and methods for producing nonwoven fabrics by direct spinning (spunbond, melt blow, etc.) can be mentioned. Among these, from the viewpoint of strength, handleability, and pore uniformity of the fibrous material, for example, nonwoven fabrics in which the warp and weft yarns are arranged almost perpendicularly or nonwoven fabrics in which the warp yarns are arranged only in one direction or a method for producing a non-woven fabric in which thick fibers and thin fibers are inter-fiber-bonded by a binder, but these are only examples and are not limited to these.
上記経緯直交不織布は、先ず、ポリエステル等上述した原料樹脂から直接紡糸した繊維を、延伸した後、縦、横それぞれの方向に繊維が配列した2種類のウェブに加工・準備し、次いでこの2種のウェブを配列した繊維が直交するように積層し、熱エンボスによるポイント熱融着で接合することで製造される。また、縦・横ウェブを積層する方法として、熱エンボス以外にも、エマルションで含侵接着する方法、ウォータージェットで短繊維を絡めて複合化し一体化する方法が挙げられる。また、同様に縦方向のみに繊維配列した不織布も製造可能であり、この不織布を繊維材として供しても構わない。このような方法により製造された不織布は、従来のスパンボンド法により製造された不織布とは異なり、縦横それぞれの方向又は縦方向に、あらかじめ延伸された平均繊維径が数μmの極細繊維が配列されているので、荷重を掛けた時の変形が小さく、形態を維持できるので、低目付であっても張力を必要とする二次加工(ロール・ツー・ロール加工)等が容易にできる。これらの不織布の引張強度(ASTM D882に準拠)は、MD方向において、20~300N/50mmの範囲であることが好ましい。 The above-mentioned weft-crossed nonwoven fabric is produced by first stretching fibers directly spun from the above-described raw material resin such as polyester, and then processing and preparing two types of webs in which the fibers are arranged in the vertical and horizontal directions. The web is laminated so that the fibers arranged in the web are perpendicular to each other and joined by point heat fusion by heat embossing. In addition to heat embossing, other methods for laminating vertical and horizontal webs include a method of impregnating and adhering with an emulsion, and a method of entangling short fibers with a water jet to combine and integrate them. Similarly, it is possible to manufacture a nonwoven fabric in which fibers are arranged only in the longitudinal direction, and this nonwoven fabric may be used as a fibrous material. The nonwoven fabric produced by such a method differs from the nonwoven fabric produced by the conventional spunbond method in that ultrafine fibers with an average fiber diameter of several μm are arranged in the vertical and horizontal directions or in the longitudinal direction. Therefore, deformation when a load is applied is small and the shape can be maintained, so secondary processing (roll-to-roll processing) that requires tension can be easily performed even with a low basis weight. The tensile strength (according to ASTM D882) of these nonwoven fabrics is preferably in the range of 20 to 300 N/50 mm in the MD direction.
上記太い繊維と細い繊維がバインダーにより繊維間結合された不織布は、先ず、ポリエステル等上述した原料樹脂から溶融紡糸又は湿式紡糸した繊維径の異なる繊維を、例えば繊維長10mm以下のフロック状にカットし、バインダーとなるポリビニルアルコール系等の繊維とともに混繊、均一分散した懸濁液を作製した後、通常の抄紙法により製造される。繊維径の異なる繊維は、同じ材質であっても良いし、異なる材質であっても良い。シート化に際しては、湿式法である上記抄紙法以外に、短繊維をカード機と空気流によるウエッバー(エアーレイド法)等によりシート化する乾式法を用いても構わない。繊維の配列はクロス、ランダムのいずれであっても良い。 The non-woven fabric in which the thick fibers and thin fibers are inter-fiber-bonded by a binder is obtained by first cutting fibers having different fiber diameters, which are melt-spun or wet-spun from the above-described raw material resin such as polyester, into flocks having a fiber length of 10 mm or less, for example. , mixed with fibers such as polyvinyl alcohol as a binder to prepare a uniformly dispersed suspension, and then manufactured by a normal papermaking method. The fibers having different fiber diameters may be made of the same material or may be made of different materials. At the time of sheeting, in addition to the papermaking method which is a wet method, a dry method in which short fibers are sheeted by a webber (air laid method) using a carding machine and an air flow may be used. The fiber arrangement may be either cross or random.
<吸音層>
上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15は、空隙が連通している多孔質材から成る。空隙が連通している多孔質材としては、吸音材として使用されるものであれば限定されるものではないが、フェルト、合成繊維からなる不織布(ニードルパンチによる合成繊維の混合品又は合成繊維100 %のフェルトを含む)等の繊維材や連続気泡を有するフォーム材等が挙げられる。
<Sound absorbing layer>
The first sound absorbing layer 11 and the second
上記繊維材としては、例えば、綿、羊毛、木毛、クズ繊維等を熱硬化性樹脂でフェルト状に加工したもの(一般名:レジンフェルト);ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維フェルト、ナイロン系繊維フェルト、ポリエチレン系繊維フェルト、ポリプロピレン系繊維フェルト、アクリル系繊維フェルト、鞘がポリエチレン、ポリプロピレンまたは共重合ポリエステルで芯がポリプロピレンまたはポリエステルなどで構成された芯鞘構造を有する複合繊維フェルト、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート等の生分解性繊維フェルト等の合成繊維系フェルト;シリカ-アルミナセラミックスファイバーフェルト、シリカ繊維フェルト、グラスウール、ロックウール、岩綿長繊維等の無機繊維系フェルトが挙げられる。また、上記連続気泡を有するフォーム材としては、例えば、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリプロピレンフォーム、フェノールフォーム、メラミンフォーム;ニトリルブタジエンラバー、クロロプレンラバー、スチレンラバー、シリコーンゴム、ウレタンゴム、EPDM等のゴムを連通気泡状に発泡させたもの、又はこれらを発泡後にクラッシング加工等を施しフォ-ムセルに孔を明けて連通気泡化したもの等が挙げられる。これらの中でも、汎用性の観点から、合成繊維系フェルトが好ましく、さらに、耐熱性、難燃性等の観点から、ポリエステル系繊維フェルトがより好ましい。 Examples of the above-mentioned fiber materials include felts made from cotton, wool, wood wool, waste fibers, etc., processed with thermosetting resin (general name: resin felt); polyester fiber felt such as polyethylene terephthalate, nylon fiber, etc. Felt, polyethylene fiber felt, polypropylene fiber felt, acrylic fiber felt, composite fiber felt having a core-sheath structure with a sheath made of polyethylene, polypropylene or copolyester and a core made of polypropylene or polyester, polylactic acid, poly Synthetic fiber felts such as biodegradable fiber felts such as butylene succinate and polyethylene succinate; and inorganic fiber felts such as silica-alumina ceramics fiber felt, silica fiber felt, glass wool, rock wool and rock wool long fibers. Examples of foam materials having open cells include rubbers such as polyurethane foam, polyethylene foam, polypropylene foam, phenol foam, melamine foam; nitrile-butadiene rubber, chloroprene rubber, styrene rubber, silicone rubber, urethane rubber, and EPDM. Examples include those foamed in the form of open cells, and those subjected to crushing processing or the like after foaming to open holes in the foam cells to form open cells. Among these, synthetic fiber felt is preferable from the viewpoint of versatility, and polyester fiber felt is more preferable from the viewpoint of heat resistance, flame retardancy, and the like.
上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15として繊維材を用いる場合、上記繊維材を構成する繊維の平均繊維径は、10~30μmの範囲が好ましい。また、上記繊維材の厚さは、5~15mmの範囲が好ましい。さらに、上記繊維材の目付は、50~1500g/m2の範囲が好ましく、100~300g/m2の範囲がより好ましく、200~280g/m2の範囲が特に好ましい。またさらに、上記繊維材の平均見かけ密度は、0.01~0.1g/cm3の範囲が好ましい。
When a fibrous material is used for the first sound absorbing layer 11 and the second
上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15として連続気泡を有するフォーム材を用いる場合、上記フォーム材の厚さは、5~15mmの範囲が好ましい。また、上記フォーム材の目付は、50~4500g/m2の範囲が好ましく、100~2000g/m2の範囲がより好ましく、100~1000g/m2の範囲が特に好ましい。また、上記フォーム材の平均見かけ密度は、0.01~0.3g/cm3の範囲が好ましい。
When a foam material having open cells is used as the first sound absorbing layer 11 and the second
上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15の繊維の平均繊維径、厚さ、平均みかけ密度、及び目付を、このような構成とすることにより、表皮層17により吸収されずに第2の吸音層15に入射した音波はもちろんのこと、第2の吸音層15及び中間層13により吸収されずに透過した音波も、効率よく第1の吸音層11の繊維材又は連続気泡を有するフォーム材に伝達させ、音波のエネルギーの一部を、骨格部分の周壁との摩擦や粘性抵抗、さらに骨格の振動などによって、熱エネルギーに交換・消耗させることができる。上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15において、繊維の平均繊維径、厚さ、平均見かけ密度、及び目付が上記範囲未満であると、吸音率が全体的に低下するおそれがある。一方、繊維の平均繊維径、厚さ、平均見かけ密度、及び目付が上記範囲を超えると、薄膜・軽量化にそぐわない。
By configuring the average fiber diameter, thickness, average apparent density, and basis weight of the fibers of the first sound absorbing layer 11 and the second
上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15の通気量は、特に限定されるものではないが、中間層13の通気量と同等以上であることが好ましく、具体的には、5~1000cm3/cm2・secの範囲であることが好ましく、100~300cm3/cm2・secの範囲であることがより好ましい。上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15の通気量が5cm3/cm2・sec未満であると、防音材10の吸音率が全体的に低下するおそれがある。一方、上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15の通気量が1000cm3/cm2・secを超えると、取り扱い性や機械的強度が低下するおそれがある。上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15の通気量を、このような構成とすることにより、表皮層17により吸収されずに第2の吸音層15に入射した音波はもちろんのこと、第2の吸音層15及び中間層13により吸収されずに透過した音波も、効率よく第1の吸音層11の繊維材又は連続気泡を有するフォーム材に伝達させ、音波のエネルギーの一部を、骨格部分の周壁との摩擦や粘性抵抗、さらに骨格の振動などによって、熱エネルギーに交換・消耗させることができる。
The air permeability of the first sound absorbing layer 11 and the second
上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15に用いる合成繊維系フェルトの製造方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の製造方法が挙げられる。具体的は、乾式法(カーディング法又はエアーレイド法)により、上述した合成繊維を解繊混合し、フェルト振分機で層上積層されたフェルト状マットに成型し、フェルトの保形性、層状剥離性を防止するため、ニードルパンチ法により層間縫合を施すことにより、合成繊維系フェルトを得ることができる。ニードルパンチ法以外に、ケミカルボンド法、サーマルボンド法、水流交絡法等を用いて層間縫合、繊維間結合を行っても良い。
A manufacturing method of the synthetic fiber felt used for the first sound absorbing layer 11 and the second
上記第1の吸音層11、及び第2の吸音層15に用いる連続気泡を有するフォーム材の製造方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の製造方法が挙げられる。例えば、ポリイソシアネートとポリオールとを、触媒、発泡剤、整泡剤等と混合し、泡化反応と樹脂化反応を同時に行うことによりウレタンフォーム材を得ることができる。また、あらかじめ独立気泡タイプのポリオレフィン系フォーム材を製造し、これに対して、異方向に回転する2本のロール間隙を通過させて圧縮する圧縮処理を行うことにより、気泡膜を破裂させて気泡を連通化させる方法により連続気泡ポリオレフィン系フォーム材を得ることもできる。
The method for producing the open-cell foam material used for the first sound absorbing layer 11 and the second
<表皮層>
上記表皮層17の繊維材は、1~10μmの範囲の平均繊維径および5~200cm3/cm2・secの範囲の通気量を有する。繊維材とは、繊維によってその形状が支持されており、繊維と繊維の間に空間を有し、気体がその空間を通過することができる材料をいう。繊維材は、好ましくはシート状である。不織布、織布及び編み物はここでいう繊維材に含まれる。反対に、樹脂発泡体又は樹脂フィルム材は、仮に通気性を有する材料であってもここでいう繊維材に含まれない。
<Skin layer>
The fiber material of the
上記表皮層17の平均繊維径および通気量をそれぞれ上記範囲とすることにより、上記表皮層17の繊維材は比較的緻密な構造を有しやすくなり、共鳴型吸音機構と多孔質型吸音機構とを複合したような吸音効果、すなわち、中~高周波数帯域の吸音率を増大させる効果を有する。併せて、付随的に2000Hz以下の周波数帯域(中~低周波数帯域)の吸音率もある程度のレベルまで持ち上げることができる。したがって、上述したように、該表皮層17を、第3の接合層16を介して第2の吸音層15の上に部分的に接合した場合、第3の接合層16と第2の吸音層15との積層部分における接合面積率の増大に伴い高周波数側の帯域の吸音率は低下する傾向にあるが、表皮層17の特性、すなわち粘性抵抗によっても、この現象をカバーすることができ、その結果、本発明の防音材10は、厚さが薄くても実使用において吸音可能な周波数帯域が拡大するという効果を奏することができる。
By setting the average fiber diameter and air permeability of the
本実施の形態において、上記表皮層17の繊維材としては、特に限定されるものではないが、合成繊維からなる不織布を用いることが好ましい。上記不織布を構成する繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、共重合ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ナイロン6、ナイロン66、共重合ポリアミド等のポリアミド系繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、共重合ポリエステル、脂肪族ポリエステル等のポリエステル系繊維、アクリル系繊維、アラミド繊維、鞘がポリエチレン、ポリプロピレンまたは共重合ポリエステルで芯がポリプロピレンまたはポリエステルなどで構成された芯鞘構造等の複合繊維、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート等の生分解性繊維等の熱可塑性合成繊維を用いることができる。これらの繊維は単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、また、扁平糸などの異形断面繊維、捲縮繊維、割繊繊維などを混合または積層して用いることもできる。これらの中でも、特に、汎用性、耐熱性、難燃性等の観点から、ポリエステル系繊維が好ましい。
In the present embodiment, the fiber material of the
上記表皮層17の繊維材を構成する繊維の平均繊維径は、1~10μmの範囲である。上記表皮層17を構成する繊維径は、小さな空隙を有する構造とし、中~高周波数帯域の吸音率を増大させ、併せて2000Hz以下の周波数帯域(中低音帯域)の吸音率もできるだけ増大させるために、小さくすることが好ましい。上記繊維材を構成する繊維の繊維径は同一であっても良いし、異なっていても良い。繊維径が異なる場合は、平均繊維径が1~10μmの範囲となるように、例えば平均繊維径が10μm以上の太い繊維と平均繊維径が1μm未満の細い繊維を混繊したものを繊維材として供しても構わない。上記繊維材を構成する繊維の平均繊維径が1μm未満であると、強度、剛性、取扱性等が低下するおそれがあり、さらに価格面でも不利となるおそれがある。一方、上記平均繊維径が10μmを超えると中~高周波数帯域の吸音率が低下するともに、2000Hz以下の周波数帯域(中~低周波数帯域)の吸音率も低下するおそれがある。
The average fiber diameter of the fibers constituting the fiber material of the
上記表皮層17の繊維材の通気量は、5~200cm3/cm2・secの範囲であり、好ましくは10~100cm3/cm2・secの範囲であり、より好ましくは20~80cm3/cm2・secの範囲である。上記表皮層17の通気量が5cm3/cm2・sec未満であると、中~高周波数帯域での吸音率が低下するおそれがある。一方、上記表皮層17の通気量が200cm3/cm2・secを超えると、2000Hz以下の周波数帯域(中低音帯域)での吸音率が低下するおそれがある。
The air permeability of the fiber material of the
上記表皮層17の厚さは、0.01~5mmの範囲が好ましく、0.05~4mmの範囲がより好ましい。また、上記表皮層17の目付は、5~300g/m2の範囲が好ましく、15~100g/m2の範囲がより好ましい。またさらに、上記表皮層17の平均みかけ密度は、0.01~1.0g/cm3の範囲が好ましく、0.02~1.0g/m3の範囲がより好ましい。
The thickness of the
上記表皮層17の厚さ、平均みかけ密度および目付を、このような構成とすることにより、繊維材を透過する音波の音エネルギーを、空隙入口近傍部での空気摩擦と繊維骨格の内壁との粘性摩擦等により、より効果的に消耗することができる。上記表皮層17の厚さが0.01未満、平均みかけ密度が0.01g/cm3未満、また目付が5g/m2未満であると、強度、剛性、繊維密度等が低下し、取扱性および吸音効果が低下するおそれがある。一方、上記表皮層17の厚さが5mmを超え、平均みかけ密度が1.0g/m3を超え、また、目付が300g/m2を超えると、強度、繊維密度は大きくなるが、剛性が大きすぎて裁断性、取扱性が低下するおそれがある。また、薄型・軽量化にそぐわない。
By setting the thickness, average apparent density, and basis weight of the
上記表皮層17の繊維材の製造方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の湿式法、乾式法又は紡糸直結(スパンボンド、メルトブロー等)による不織布の製造方法等が挙げられる。これらの中でも、繊維材の強度、取扱性、細孔の均一性の観点から、例えば、経糸と緯糸とがほぼ直交するように配列された経緯直交不織布又は経糸の一方向のみに配列された不織布の製造方法、又は、太い繊維と細い繊維がバインダーにより繊維間結合された不織布の製造方法が好ましいが、これらは一例にすぎず、これらに限定されるものではない。
The method for producing the fibrous material of the
上記経緯直交不織布は、先ず、ポリエステル等上述した原料樹脂から直接紡糸した繊維を、延伸した後、縦、横それぞれの方向に繊維が配列した2種類のウェブに加工・準備し、次いでこの2種のウェブを配列した繊維が直交するように積層し、熱エンボスによるポイント熱融着で接合することで製造される。また、縦・横ウェブを積層する方法として、熱エンボス以外にも、エマルションで含侵接着する方法、ウォータージェットで短繊維を絡めて複合化し一体化する方法が挙げられる。また、同様に縦方向のみに繊維配列した不織布も製造可能であり、この不織布を繊維材として供しても構わない。このような方法により製造された不織布は、従来のスパンボンド法により製造された不織布とは異なり、縦横それぞれの方向又は縦方向に、あらかじめ延伸された平均繊維径が数μmの極細繊維が配列されているので、荷重を掛けた時の変形が小さく、形態を維持できるので、低目付であっても張力を必要とする二次加工(ロール・ツー・ロール加工)等が容易にできる。これらの不織布の引張強度(ASTM D882に準拠)は、MD方向において、20~300N/50mmの範囲であることが好ましい。 The above-mentioned weft-crossed nonwoven fabric is produced by first stretching fibers directly spun from the above-described raw material resin such as polyester, and then processing and preparing two types of webs in which the fibers are arranged in the vertical and horizontal directions. The web is laminated so that the fibers arranged in the web are perpendicular to each other and joined by point heat fusion by heat embossing. In addition to heat embossing, other methods for laminating vertical and horizontal webs include a method of impregnating and adhering with an emulsion, and a method of entangling short fibers with a water jet to combine and integrate them. Similarly, it is possible to manufacture a nonwoven fabric in which fibers are arranged only in the longitudinal direction, and this nonwoven fabric may be used as a fibrous material. The nonwoven fabric produced by such a method differs from the nonwoven fabric produced by the conventional spunbond method in that ultrafine fibers with an average fiber diameter of several μm are arranged in the vertical and horizontal directions or in the longitudinal direction. Therefore, deformation when a load is applied is small and the shape can be maintained, so secondary processing (roll-to-roll processing) that requires tension can be easily performed even with a low basis weight. The tensile strength (according to ASTM D882) of these nonwoven fabrics is preferably in the range of 20 to 300 N/50 mm in the MD direction.
上記太い繊維と細い繊維がバインダーにより繊維間結合された不織布は、先ず、ポリエステル等上述した原料樹脂から溶融紡糸又は湿式紡糸した繊維径の異なる繊維を、例えば繊維長10mm以下のフロック状にカットし、バインダーとなるポリビニルアルコール系等の繊維とともに混繊、均一分散した懸濁液を作製した後、通常の抄紙法により製造される。繊維径の異なる繊維は、同じ材質であっても良いし、異なる材質であっても良い。シート化に際しては、湿式法である上記抄紙法以外に、短繊維をカード機と空気流によるウエッバー(エアーレイド法)等によりシート化する乾式法を用いても構わない。繊維の配列はクロス、ランダムのいずれであっても良い。 The non-woven fabric in which the thick fibers and thin fibers are inter-fiber-bonded by a binder is obtained by first cutting fibers having different fiber diameters, which are melt-spun or wet-spun from the above-described raw material resin such as polyester, into flocks having a fiber length of 10 mm or less, for example. , mixed with fibers such as polyvinyl alcohol as a binder to prepare a uniformly dispersed suspension, and then manufactured by a normal papermaking method. The fibers having different fiber diameters may be made of the same material or may be made of different materials. At the time of sheeting, in addition to the papermaking method which is a wet method, a dry method in which short fibers are sheeted by a webber (air laid method) using a carding machine and an air flow may be used. The fiber arrangement may be either cross or random.
<防音材>
本発明の防音材10は、比較的緻密な構造の繊維材から成る中間層13と、空隙が連通している粗な構造の多孔質材から成る第1の吸音層11、及び第2の吸音層15とを用い、該中間層13の一方の面に第1の吸音層11を、もう一方の面に第2の吸音層15を、それぞれ第1の接合層12、第2の接合層14により部分的に接合し、さらに、第2の吸音層15の音源側の表面に比較的緻密な構造の繊維材から成る表皮層17を、第3の接合層16により部分的に接合して得られる。中間層13と第1の吸音層11、中間層13と第2の吸音層15、及び表皮層17と第2の吸音層15との結合方法としては、前述したように、各々の層を、塗工された粘着剤又は両面粘着テープ(基材レス両面粘着テープも含む)を用いて、所定の接合面積率となるように貼り合わせる方法が好ましい。具体的には、まず、第1の吸音層11又は中間層13のいずれか一方の面に、あらかた所定の幅にスリットされた両面粘着テープ(基材レス両面テープも含む)、パンチングされた両面テープ又は離型フィルムにストライプ状やドット状に粘着剤を塗工したシート等から成る第1の接合層12を所定の接合面積率となるように貼り合わせ、又は転写した後、両層を圧着・接合する。中間層13と第1の吸音層11との圧着は、常温の環境下において、非加熱で行うことができる。しかしながら、必要に応じて加熱しながら圧着を行うこともできる。次いで、同様にして、得られた中間層13と第1の吸音層11から成る積層体の中間層13の表面に、第2の吸音層15を、第2の接合層14により、所定の接合面積率となるように貼り合わせ、または転写した後、両層を圧着・接合する。次いで、同様にして、得られた第2の吸音層15、中間層13、第1の吸音層11から成る積層体の第2の吸音層15の音源側の表面に、表皮層17を、第3の接合層16により、所定の接合面積率となるように貼り合わせ、または転写した後、両層を圧着・接合する。
<Soundproof material>
The
このように構成することで、防音材10の中~高周波数帯域の吸音性が増強される。第1の吸音層、及び第2の吸音層は、上述した吸音層としての条件を充足する空隙が連通してなる多孔質材である。第1の吸音層、及び第2の吸音層の空隙が連通して成る多孔質材は、同一種類でも異なる種類でもよい。
By configuring in this way, the sound absorption of the
本発明の防音材10の厚さは、10~30mmの範囲が好ましい。上記防音材10の厚さが10mm未満であると、吸音率が全体的に低下するおそれがある。一方、上記防音材10の厚さが30mmを超えると、薄型・軽量化にそぐわない。
The thickness of the
本発明の防音材10は、JIS A1405-2に準拠して測定した垂直入射吸音率が、/3オクターブバンドの中心周波数1250、1600、2000、2500、3150及び4000Hzの全てにおいて55%以上であることがより好ましく、1/3オクターブバンドの中心周波数1000、1250、1600、2000、2500、3150及び4000Hzの全てにおいて55%以上であることが特に好ましい。
The
防音材の中程度の周波数領域(2000~4000Hz)における吸音率は、防音材の厚みを大きくし、表面材の平均みかけ密度を増加させることによって向上させることができるが、一方においてコスト高、嵩高になるなどの問題を生じる。本発明では、防音材の厚さ及び防音材を構成する中間層と第1の吸音層、中間層と第2の吸音層、及び表皮層と第2の吸音層との各々の接合層における接合面積率を上記範囲とすることにより、実用上、有効な高いレベルの吸音率を有し、吸音可能な周波数領域を少なくとも1250~4000Hzの広範囲に確保しつつ、巻取加工性、裁断加工性、重ね梱包や運搬時等の取扱性に優れた防音材を得ることができる。 The sound absorption coefficient in the medium frequency range (2000 to 4000 Hz) of the soundproofing material can be improved by increasing the thickness of the soundproofing material and increasing the average apparent density of the surface material, but on the other hand, it is expensive and bulky. problems such as becoming In the present invention, the thickness of the soundproof material and the joints between the intermediate layer and the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer, and the skin layer and the second sound absorbing layer constituting the soundproof material By setting the area ratio in the above range, it has a practically effective high level of sound absorption coefficient, and while securing a wide range of sound absorbing frequency range of at least 1250 to 4000 Hz, winding processability, cutting processability, It is possible to obtain a soundproofing material that is excellent in handleability during stacking, transportation, and the like.
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、実施例および比較例の各特性値については、下記の方法により測定した。 The present invention will be described in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited to these. Each characteristic value of Examples and Comparative Examples was measured by the following method.
(1)垂直入射吸音率
JIS A 1405-2に準拠した音響インピーダンス管(内径:Φ29.0mm)を用いて、第2の吸音層を音源側として、1/3オクターブバンド中心周波数1000~4000Hzの周波数範囲で垂直入射吸音率を測定した。具体的には、1000、1250、1600、2000、2500、3150、4000Hzの垂直入射吸音率を測定した。測定は、背後空気層を取らない剛壁密着で行った。吸音可能な周波数帯域が拡大された防音材として実用上有効か否かについての判定を以下の基準に従い評価した。
(1) Vertical incident sound absorption coefficient Using an acoustic impedance tube (inner diameter: Φ29.0 mm) conforming to JIS A 1405-2, with the second sound absorbing layer on the sound source side, 1/3 octave band center frequency 1000 to 4000 Hz The normal incidence sound absorption coefficient was measured in the frequency range. Specifically, normal incident sound absorption coefficients at 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150 and 4000 Hz were measured. The measurement was performed in close contact with a rigid wall without taking an air layer behind it. Judgment as to whether or not it is practically effective as a soundproofing material with an expanded frequency band capable of absorbing sound was evaluated according to the following criteria.
(2)平均繊維径
顕微鏡で500倍の拡大写真を取り、100本の繊維を任意に選び出し、その平均値を求め、小数点以下1桁を四捨五入し、平均繊維径を求めた。
(2) Average fiber diameter A 500-fold enlarged photograph was taken with a microscope, 100 fibers were randomly selected, the average value was obtained, and the average fiber diameter was obtained by rounding off to one decimal place.
(3)通気量
JIS L 1096に準拠したフラジール形通気性試験機により測定した。フラジール形通気性試験機は、大栄科学精器製作所社製のDAP-360(製品型番)を使用した。測定条件は、差圧125Pa、測定孔径Φ70mmとし、3箇所以上を測定し、その平均値で求めた。
(3) Permeability Measured with a Frazier air permeability tester conforming to JIS L 1096. DAP-360 (product model number) manufactured by Daiei Kagaku Seiki Seisakusho Co., Ltd. was used as the Frazier air permeability tester. The measurement conditions were a differential pressure of 125 Pa and a measurement hole diameter of Φ70 mm.
(4)表皮層、吸音層及び中間層の厚さ
JIS-L-1913-B法に準じて測定した。荷重に関しては、表皮層と中間層の場合は20kPa、吸音層の場合は0.02kPaの荷重とし、3箇所以上測定し、その平均値で求めた。
(4) Thickness of skin layer, sound absorbing layer and intermediate layer Measured according to JIS-L-1913-B method. The load was 20 kPa for the skin layer and intermediate layer, and 0.02 kPa for the sound absorbing layer.
(5)表皮層、吸音層及び中間層の目付
JIS-L-1913に準じて測定した。
(5) Fabric weight of skin layer, sound absorbing layer and intermediate layer Measured according to JIS-L-1913.
(6)接合層の厚さ
ダイヤルゲージにて、測定子の径10mm、終圧0.8Nで3箇所以上測定し、その平均値で求めた。
(6) Thickness of Bonding Layer Measurements were taken at three or more points with a dial gauge at a probe diameter of 10 mm and a final pressure of 0.8 N, and the average value was obtained.
(7)接合材の貯蔵弾性率(G’)
接合層に用いた材料について、厚さ500μmの試料を準備し、株式会社日立ハイテクサイエンス社製の粘弾性測定装置DMA6100(製品名)を用いて、動的粘弾性を測定し、貯蔵弾性率を求めた。測定条件は、周波数1Hzのせん断ひずみを与えながら、昇温速度5℃/分とし、-80℃から80℃まで温度を変化させ、貯蔵弾性率(G’)を測定し、25℃における値を求めた。
(7) Storage modulus of bonding material (G')
For the material used for the bonding layer, a sample with a thickness of 500 μm was prepared, and the dynamic viscoelasticity was measured using a viscoelasticity measuring device DMA6100 (product name) manufactured by Hitachi High-Tech Science Co., Ltd., and the storage elastic modulus was measured. asked. The measurement conditions are as follows: while applying a shear strain with a frequency of 1 Hz, the heating rate is 5 ° C./min, the temperature is changed from -80 ° C. to 80 ° C., the storage elastic modulus (G ') is measured, and the value at 25 ° C. is measured. asked.
<実施例1>
(中間層)
中間層として、3μmの平均繊維径、21cm3/cm2・secの通気量、20g/m2の目付、0.33g/cm3の平均見かけ密度及び0.06mmの厚さを有するポリエステル繊維材を準備した(大きさ100mm×100mm)。このポリエステル繊維材は、繊維が縦方向に配列している。
<Example 1>
(middle layer)
As the intermediate layer, a polyester fiber material having an average fiber diameter of 3 μm, an air permeability of 21 cm 3 /cm 2 ·sec, a basis weight of 20 g/m 2 , an average apparent density of 0.33 g/cm 3 and a thickness of 0.06 mm. was prepared (size 100 mm x 100 mm). In this polyester fibrous material, the fibers are arranged in the longitudinal direction.
(第1の吸音層、第2の吸音層)
第1の吸音層、第2の吸音層として、19μmの平均繊維径、165cm3/cm2・secの通気量、200g/m2の目付、0.02g/cm3の平均見かけ密度及び10mmの厚さを有するポリエステル繊維フェルトを準備した(大きさ100mm×100mm)。
(First sound absorbing layer, second sound absorbing layer)
As the first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer, the average fiber diameter of 19 μm, the air permeability of 165 cm 3 /cm 2 sec, the basis weight of 200 g / m 2 , the average apparent density of 0.02 g / cm 3 and the average apparent density of 10 mm A polyester fiber felt having a thickness was prepared (size 100 mm x 100 mm).
(表皮層)
表皮層として、3μmの平均繊維径、21cm3/cm2・secの通気量、20g/m2の目付、0.33g/cm3の平均見かけ密度及び0.06mmの厚さを有するポリエステル繊維材を準備した(大きさ100mm×100mm)。このポリエステル繊維材は、繊維が縦方向に配列している。
(skin layer)
As the skin layer, a polyester fiber material having an average fiber diameter of 3 μm, an air permeability of 21 cm 3 /cm 2 ·sec, a basis weight of 20 g/m 2 , an average apparent density of 0.33 g/cm 3 and a thickness of 0.06 mm. was prepared (size 100 mm x 100 mm). In this polyester fibrous material, the fibers are arranged in the longitudinal direction.
(接合層の形成及び接合)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅2.6mmの棒状に裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=2.6mm/23.6mm/2.6mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation and bonding of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 2.6 mm. Spread the felt of the first sound absorbing layer, and stick stick-shaped adhesive tape on its surface so that line (adhesive tape junction) / space (opening) / line = 2.6 mm / 23.6 mm / 2.6 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a first bonding layer (with a separator).
次いで、第1の吸音層に配置・貼合された粘着テープの離型紙(セパ)を剥がした後、その上に、中間層の繊維材を広げて載せ、常温環境下で圧着して、両層を接合した。 Next, after peeling off the release paper (separator) of the adhesive tape arranged and bonded to the first sound absorbing layer, the fiber material of the intermediate layer is spread and placed on it, and pressed under a normal temperature environment. The layers were bonded.
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅5mm及び幅6mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン=6mm/5.9mm/5mm/5.9mm/6mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive 3.5×10 5 Pa) was cut into bars with widths of 5 mm and 6 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt in the following manner: line (adhesive tape junction)/space (opening)/line/space/line=6 mm/5.9 mm/5 mm/5. They were arranged and bonded in parallel so as to be 9 mm/6 mm to form a second bonding layer (with a separator).
次いで、第2の吸音層に配置・貼合された粘着テープの剥離紙(セパ)を剥がした後、その上に、先ほど作製した中間層と第1の吸音層との積層体の中間層のもう一つの面(第1の吸音層が接合されていない面)が対面するように広げて載せ、常温環境下で圧着して、両層を接合した。 Next, after peeling off the release paper (separator) of the adhesive tape arranged and bonded to the second sound absorbing layer, the intermediate layer of the laminate of the intermediate layer and the first sound absorbing layer prepared earlier is placed on it. The other surface (the surface to which the first sound absorbing layer is not bonded) was spread out and placed so as to face each other, and the two layers were bonded by pressure bonding under a normal temperature environment.
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を上にして広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=4.8mm/19.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第3の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a bar shape with a width of 4.8 mm. The other surface of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not bonded) is laid out, and the surface is Then, a stick-shaped adhesive tape is arranged and bonded in parallel such that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 4.8 mm / 19.2 mm / 4.8 mm, and the third A bonding layer (with a separator) was formed.
次いで、上記第2の吸音層(中間層が接合されていない面)に配置・貼合された粘着テープの離型紙を剥がした後、その上に、表皮層の繊維材を広げて載せ、常温環境下で圧着して、両層を接合させることにより防音材を得た。この防音材を、図1に示したようなΦ28.8mmの円状に切断して、吸音率の測定に供した。 Next, after peeling off the release paper of the adhesive tape arranged and bonded to the second sound absorbing layer (surface where the intermediate layer is not bonded), the fiber material of the skin layer is spread and placed on it, and A soundproofing material was obtained by bonding both layers by pressure bonding under the environment. This soundproof material was cut into a circular shape of Φ28.8mm as shown in FIG. 1, and used for measurement of the sound absorption coefficient.
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は9%、第2の接合層の接合面積率は52%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 9%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 52%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例2>
第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例1と同様にして防音材を得た。
<Example 2>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 1, except that the second bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅13.85mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=13.85mm/1.1mm/13.85mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 13.85 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 13.85 mm / 1.1 mm / 13.85 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は9%、第2の接合層の接合面積率は95%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed by the adhesive tape had a bonding area ratio of 9%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 95%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例3>
第1の接合層の形成を下記とした以外は、実施例1と同様にして防音材を得た。
<Example 3>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 1, except that the first bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=4.8mm/19.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The felt of the first sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 4.8 mm / 19.2 mm / 4.8 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a first bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は22%、第2の接合層の接合面積率は52%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 22%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 52%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例4>
第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例3と同様にして防音材を得た。
<Example 4>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 3, except that the second bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン/スペース/ライン/スペース/ライン=4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層を形成(セパ付き)した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread out, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt. Arranged and bonded in parallel so that 8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm, the second bonding layer was formed (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は22%、第2の接合層の接合面積率は81%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 22%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 81%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例5>
第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例3と同様にして防音材を得た。
<Example 5>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 3, except that the second bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅13.85mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=13.85mm/1.1mm/13.85mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 13.85 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 13.85 mm / 1.1 mm / 13.85 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は22%、第2の接合層の接合面積率は95%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed of the adhesive tape had a bonding area ratio of 22%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 95%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例6>
第1の接合層及び第2の接合層の形成をそれぞれ下記とした以外は、実施例1と同様にして防音材を得た。
<Example 6>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 1, except that the formation of the first bonding layer and the second bonding layer were performed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅6mm及び幅5mmの棒状に裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン=6mm/5.9mm/5mm/5.9mm/6mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into bars with widths of 6 mm and 5 mm. The felt of the first sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt in the following manner: line (adhesive tape junction)/space (opening)/line/space/line=6 mm/5.9 mm/5 mm/5. They were arranged and bonded in parallel so as to have a size of 9 mm/6 mm to form a first bonding layer (with a separator).
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅2.6mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=2.6mm/23.6mm/2.6mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a bar shape with a width of 2.6 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface so that the line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 2.6 mm / 23.6 mm / 2.6 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された接合層の接合面積率は第1の接合層の接合面積率は52%、第2の接合層の接合面積率は9%、第3の接合層の接合面積率は22%であった The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of φ28.8 mm, the bonding area ratio of the bonding layer formed by the adhesive tape was 52% for the first bonding layer and 9% for the second bonding layer. %, and the bonding area ratio of the third bonding layer was 22%
<実施例7>
第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例6と同様にして防音材を得た。
<Example 7>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 6, except that the second bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=4.8mm/19.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. Spread the felt of the second sound absorbing layer, and stick stick-shaped adhesive tape on its surface so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 4.8 mm / 19.2 mm / 4.8 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は52%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed of the adhesive tape had a bonding area ratio of 52%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例8>
第3の接合層形成を下記とした以外は、実施例7と同様にして防音材を得た。
<Example 8>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 7, except that the third bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅6mm及び幅5mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を上にして広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン=6mm/5.9mm/5mm/5.9mm/6mmとなるように平行に配置・貼合し、第3の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into bars with widths of 6 mm and 5 mm. The other surface of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not bonded) is laid out, and the surface is In addition, a stick-shaped adhesive tape is arranged and pasted in parallel so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line / space / line = 6 mm / 5.9 mm / 5 mm / 5.9 mm / 6 mm Together, a third bonding layer (with a separator) was formed.
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は52%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は52%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed of the adhesive tape had a bonding area ratio of 52%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 22%, and the third bonding layer was 52%.
<実施例9>
第2の接合層及び第3の接合層の形成を下記とした以外は、実施例6と同様にして防音材を得た。
<Example 9>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 6, except that the second bonding layer and the third bonding layer were formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン=4.8mm/7.2mm/4.8mm/7.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt in the following manner: line (adhesive tape junction)/space (opening)/line/space/line=4.8 mm/7.2 mm/4. They were arranged and bonded in parallel so as to have a size of 8 mm/7.2 mm/4.8 mm to form a second bonding layer (with a separator).
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン=4.8mm/7.2mm/4.8mm/7.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第3の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a bar shape with a width of 4.8 mm. The other side of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer, and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not joined) is spread, and a rod-shaped of adhesive tape in parallel so that line (adhesive tape junction) / space (opening) / line / space / line = 4.8 mm / 7.2 mm / 4.8 mm / 7.2 mm / 4.8 mm By arranging and bonding, a third bonding layer (with a separator) was formed.
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1接合層の接合面積率は52%、第2の接合層の接合面積率は43%、第3の接合層の接合面積率は43%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 52%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 43%, and the third bonding layer The bonding area ratio was 43%.
<実施例10>
第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例8と同様にして防音材を得た。
<Example 10>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 8, except that the second bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅5mm及び幅6mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン=6mm/5.9mm/5mm/5.9mm/6mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into bars with widths of 5 mm and 6 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt in the following manner: line (adhesive tape junction)/space (opening)/line/space/line=6 mm/5.9 mm/5 mm/5. They were arranged and bonded in parallel so as to be 9 mm/6 mm to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は52%、第2の接合層の接合面積率は52%、第3の接合層の接合面積率は52%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed of the adhesive tape had a bonding area ratio of 52%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 52%, and the third bonding layer was 52%.
<実施例11>
第1の接合層及び第3の接合層の形成を下記とした以外は、実施例7と同様にして防音材を得た。
<Example 11>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 7, except that the first bonding layer and the third bonding layer were formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン/スペース/ライン/スペース/ライン=4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The felt of the first sound absorbing layer is spread out, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt. Arranged and bonded in parallel so that 8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm, the first bonding layer (with separator) was formed.
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅1.2mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を上にして広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=1.2mm/26.4mm/1.2mmとなるように平行に配置・貼合し、第3の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a bar shape with a width of 1.2 mm. The other surface of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not bonded) is laid out, and the surface is Then, a stick-shaped adhesive tape is arranged and bonded in parallel so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 1.2 mm / 26.4 mm / 1.2 mm, and a third A bonding layer (with a separator) was formed.
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は3%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 3%.
<実施例12>
第3の接合層の形成を下記とした以外は、実施例11と同様にして防音材を得た。
<Example 12>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 11, except that the third bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を上にして広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=4.8mm/19.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第3の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The other surface of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not bonded) is laid out, and the surface is Then, a stick-shaped adhesive tape is arranged and bonded in parallel such that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 4.8 mm / 19.2 mm / 4.8 mm, and the third A bonding layer (with a separator) was formed.
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例13>
第3の接合層の形成を下記とした以外は、実施例11と同様にして防音材を得た。
<Example 13>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 11, except that the third bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を上にして広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン=4.8mm/7.2mm/4.8mm/7.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第3の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The other surface of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not bonded) is laid out, and the surface is Then, stick the stick-shaped adhesive tape so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line / space / line = 4.8 mm / 7.2 mm / 4.8 mm / 7.2 mm / 4.8 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a third bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は43%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 43%.
<実施例14>
第3の接合層の形成を下記とした以外は、実施例11と同様にして防音材を得た。
<Example 14>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 11, except that the third bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を上にして広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン/スペース/ライン/スペース/ライン=4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The other surface of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not bonded) is laid out, and the surface is Then, a stick-shaped adhesive tape is arranged in a line (adhesive tape junction)/space (opening)/line/space/line/space/line/space/line=4.8 mm/1.2 mm/4.8 mm/1. They were arranged and bonded in parallel so as to have a size of 2 mm/4.8 mm/1.2 mm/4.8 mm/1.2 mm/4.8 mm to form a first bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は81%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 81%.
<実施例15>
第3の接合層の形成を下記とした以外は、実施例11と同様にして防音材を得た。
<Example 15>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 11, except that the third bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅26.4mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を上にして広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、スペース(開口部)/ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)=1.2 mm/26.4mm/1.2mmとなるように平行に配置・貼合し、その表面に、上記粘着テープを配置・貼合し、第3の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 26.4 mm. The other surface of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not bonded) is laid out, and the surface is Then, stick-shaped adhesive tapes are arranged and bonded in parallel so that space (opening) / line (adhesive tape junction) / space (opening) = 1.2 mm / 26.4 mm / 1.2 mm Then, the pressure-sensitive adhesive tape was arranged and bonded to the surface to form a third bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は97%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 97%.
<実施例16>
第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例13と同様にして防音材を得た。
(接合層の形成)
<Example 16>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 13, except that the second bonding layer was formed as follows.
(Formation of bonding layer)
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン=4.8mm/7.2mm/4.8mm/7.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt in the following manner: line (adhesive tape junction)/space (opening)/line/space/line=4.8 mm/7.2 mm/4. They were arranged and bonded in parallel so as to have a size of 8 mm/7.2 mm/4.8 mm to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は43%、第3の接合層の接合面積率は43%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 43%, and the third bonding layer was 43%.
<実施例17>
第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例14と同様にして防音材を得た。
<Example 17>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 14, except that the second bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン/スペース/ライン/スペース/ライン=4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mm/1.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層を形成(セパ付き)した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread out, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt. Arranged and bonded in parallel so that 8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm / 1.2 mm / 4.8 mm, the second bonding layer was formed (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は81%、第3の接合層の接合面積率は81%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 81%, and the third bonding layer was 81%.
<実施例18>
第1の接合層の形成を下記とした以外は、実施例5と同様にして防音材を得た。
<Example 18>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 5, except that the first bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅13.85mmの棒状に裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=13.85mm/1.1mm/13.85mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 13.85 mm. Spread the felt of the first sound absorbing layer, and stick stick-shaped adhesive tape on its surface so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 13.85 mm / 1.1 mm / 13.85 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a first bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は95%、第2の接合層の接合面積率は95%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed of the adhesive tape had a bonding area ratio of 95%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 95%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例19>
第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例18と同様にして防音材を得た。
<Example 19>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 18, except that the second bonding layer was formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅2.6mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=2.6mm/23.6mm/2.6mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 2.6 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface so that the line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 2.6 mm / 23.6 mm / 2.6 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は95%、第2の接合層の接合面積率は9%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed of the adhesive tape had a bonding area ratio of 95%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 9%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例20>
第1の接合層及び第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例8と同様にして防音材を得た。
<Example 20>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 8, except that the first bonding layer and the second bonding layer were formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅1.2mmの棒状に裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=1.2mm/26.4mm/1.2mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 1.2 mm. The felt of the first sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 1.2 mm / 26.4 mm / 1.2 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a first bonding layer (with a separator).
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅1.2mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=1.2mm/26.4mm/1.2 mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a bar shape with a width of 1.2 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is placed on its surface so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 1.2 mm / 26.4 mm / 1.2 mm were arranged and bonded in parallel to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は3%、第2の接合層の接合面積率は3%、第3の接合層の接合面積率は52%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed by the adhesive tape had a bonding area ratio of 3%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 3%, and the third bonding layer was 52%.
<実施例21>
第3の接合層の形成を下記とした以外は、実施例20と同様にして防音材を得た。
<Example 21>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 20, except that the third bonding layer was formed as follows.
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅26.4mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を上にして広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、スペース(開口部)/ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)=1.2 mm/26.4mm/1.2mmとなるように平行に配置・貼合し、その表面に、上記粘着テープを配置・貼合し、第3の接合層(セパ付き)を形成した。 Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 26.4 mm. The other surface of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not bonded) is laid out, and the surface is Then, stick-shaped adhesive tapes are arranged and bonded in parallel so that space (opening) / line (adhesive tape junction) / space (opening) = 1.2 mm / 26.4 mm / 1.2 mm Then, the pressure-sensitive adhesive tape was arranged and bonded to the surface to form a third bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は3%、第2の接合層の接合面積率は3%、第3の接合層の接合面積率は97%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed by the adhesive tape had a bonding area ratio of 3%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 3%, and the third bonding layer was 97%.
<実施例22>
第1の接合層及び第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例15と同様にして防音材を得た。
<Example 22>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 15, except that the first bonding layer and the second bonding layer were formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅13.85mmの棒状に裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=13.85mm/1.1mm/13.85mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 13.85 mm. Spread the felt of the first sound absorbing layer, and stick stick-shaped adhesive tape on its surface so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 13.85 mm / 1.1 mm / 13.85 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a first bonding layer (with a separator).
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅26.4mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、スペース(開口部)/ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)=1.2mm/26.4 mm/1.2mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a bar shape with a width of 26.4 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt. They were arranged and bonded in parallel so as to have a thickness of 0.2 mm to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は95%、第2の接合層の接合面積率は97%、第3の接合層の接合面積率は97%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 95%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 97%, and the third bonding layer was 97%.
<実施例23>
第1の接合層及び第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例8と同様にして防音材を得た。
<Example 23>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 8, except that the first bonding layer and the second bonding layer were formed as follows.
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅1.2mmの棒状に裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、スペース(開口部)/ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)=1.2mm/26.4mm/1.2mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 1.2 mm. The felt of the first sound absorbing layer is spread, and a bar-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt in the following manner: space (opening)/line (joint of adhesive tape)/space (opening)=1.2 mm/26.4 mm/1. They were arranged and bonded in parallel so as to have a thickness of 2 mm to form a first bonding layer (with a separator).
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅1.2mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、スペース(開口部)/ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)=1.2mm/26.4 mm/1.2mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a bar shape with a width of 1.2 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt. They were arranged and bonded in parallel so as to have a thickness of 0.2 mm to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は97%、第2の接合層の接合面積率は97%、第3の接合層の接合面積率は52%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed of the adhesive tape had a bonding area ratio of 97%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 97%, and the third bonding layer was 52%.
<実施例24>
中間層及び表皮層を下記とした以外は、実施例3と同様にして防音材を得た。
<Example 24>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 3, except that the intermediate layer and the skin layer were as follows.
(中間層及び表皮層)
中間層及び表皮層として、10μmの平均繊維径、80cm3/cm2・secの通気量、94g/m2の目付、0.02g/cm3の平均見かけ密度及び4mmの厚さを有するアクリル/ポリエステル混合繊維材を準備した(大きさ100mm×100mm)。このアクリル/ポリエステル混合繊維材は、アクリル繊維とポリエステル繊維の混合比率がアクリル繊維/ポリエステル繊維=63/37(質量比)であり、繊維の配列はランダムである。
(Intermediate layer and epidermis layer)
As the intermediate layer and the skin layer , acrylic / A polyester blend fiber material was prepared (size 100 mm x 100 mm). In this acrylic/polyester mixed fiber material, the mixing ratio of acrylic fiber and polyester fiber is acrylic fiber/polyester fiber=63/37 (mass ratio), and the fiber arrangement is random.
得られた防音材の総厚さは、29.5mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は22%、第2の接合層の接合面積率は52%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 29.5 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 22%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 52%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例25>
中間層及び表皮層を下記とした以外は、実施例7と同様にして防音材を得た。
<Example 25>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 7, except that the intermediate layer and the skin layer were as follows.
(中間層及び表皮層)
中間層及び表皮層として、10μmの平均繊維径、80cm3/cm2・secの通気量、94g/m2の目付、0.02g/cm3の平均見かけ密度及び4mmの厚さを有するアクリル/ポリエステル混合繊維材を準備した(大きさ100mm×100mm)。このアクリル/ポリエステル混合繊維材は、アクリル繊維とポリエステル繊維の混合比率がアクリル繊維/ポリエステル繊維=63/37(質量比)であり、繊維の配列はランダムである。
(Intermediate layer and epidermis layer)
As the intermediate layer and the skin layer , acrylic / A polyester blend fiber material was prepared (size 100 mm x 100 mm). In this acrylic/polyester mixed fiber material, the mixing ratio of acrylic fiber and polyester fiber is acrylic fiber/polyester fiber=63/37 (mass ratio), and the fiber arrangement is random.
得られた防音材の総厚さは、29.5mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は52%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 29.5 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed of the adhesive tape had a bonding area ratio of 52%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例26>
中間層及び表皮層を下記とした以外は、実施例16と同様にして防音材を得た。
<Example 26>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 16, except that the intermediate layer and the skin layer were as follows.
(中間層及び表皮層)
表皮層として、10μmの平均繊維径、80cm3/cm2・secの通気量、94g/m2の目付、0.02g/cm3の平均見かけ密度及び4mmの厚さを有するアクリル/ポリエステル混合繊維材を準備した(大きさ100mm×100mm)。このアクリル/ポリエステル混合繊維材は、アクリル繊維とポリエステル繊維の混合比率がアクリル繊維/ポリエステル繊維=63/37(質量比)であり、繊維の配列はランダムである。
(Intermediate layer and epidermis layer)
As the skin layer, an acrylic/polyester mixed fiber having an average fiber diameter of 10 μm, an air permeability of 80 cm 3 /cm 2 sec, a basis weight of 94 g/m 2 , an average apparent density of 0.02 g/cm 3 and a thickness of 4 mm. A material was prepared (size 100 mm x 100 mm). In this acrylic/polyester mixed fiber material, the mixing ratio of acrylic fiber and polyester fiber is acrylic fiber/polyester fiber=63/37 (mass ratio), and the fiber arrangement is random.
得られた防音材の総厚さは、29.5mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は43%、第3の接合層の接合面積率は43%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 29.5 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 43%, and the third bonding layer was 43%.
<実施例27>
第1の接合層、第2の接合層、及び第3の接合層の接合材として、アクリル系粘着剤を使用した新タック化成社製基材レス両面粘着テープ「KF4#100」(商品名、基材:なし、粘着テープ厚さ:0.1mm、両面セパ付、粘着剤の貯蔵弾性率:1.1×105Pa)を用いた以外は、実施例12と同様にして防音材を得た。
<Example 27>
As a bonding material for the first bonding layer, the second bonding layer, and the third bonding layer, a baseless double-sided adhesive tape "KF4#100" (trade name, Substrate: none, adhesive tape thickness: 0.1 mm, double-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 1.1 × 10 Pa) was used in the same manner as in Example 12 to obtain a soundproof material. rice field.
得られた防音材の総厚さは、20.4mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 20.4 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例28>
第1の接合層、第2の接合層、及び第3の接合層の接合材として、アクリル系粘着剤(2-メトキシエチルアクリレート/2-エチルヘキシルアクリレート/4-ヒドロキシブチルアクリレート/ヘキサメチレンジイソシアネート系架橋剤=40質量部/59質量部/1質量部/0.7質量部)を使用した基材レス両面粘着テープ(基材:なし、粘着テープ厚さ:0.1mm、両面セパ付、粘着剤の貯蔵弾性率:6.0×104Pa)を用いた以外は、実施例12と同様にして防音材を得た。
<Example 28>
As a bonding material for the first bonding layer, the second bonding layer, and the third bonding layer, an acrylic pressure-sensitive adhesive (2-methoxyethyl acrylate/2-ethylhexyl acrylate/4-hydroxybutyl acrylate/hexamethylene diisocyanate crosslinked Agent = 40 parts by mass / 59 parts by mass / 1 part by mass / 0.7 parts by mass) double-sided adhesive tape without substrate (base material: none, adhesive tape thickness: 0.1 mm, with double-sided separator, adhesive A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 12, except that a storage elastic modulus of 6.0 × 10 4 Pa) was used.
得られた防音材の総厚さは、20.4mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 20.4 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例29>
第1の接合層、第2の接合層、及び第3の接合層の接合材として、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5933スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:3.0mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.6×105Pa)を用いた以外は、実施例12と同様にして防音材を得た。
<Example 29>
As a bonding material for the first bonding layer, the second bonding layer, and the third bonding layer, the double-sided adhesive tape "No. 5933 Super Butyl Tape" (trade name, base material A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 12, except that polyethylene net, adhesive tape thickness: 3.0 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.6×10 5 Pa) was used.
得られた防音材の総厚さは、29.1mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 29.1 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例30>
中間層及び表皮層を下記とした以外は、実施例12と同様にして防音材を得た。
<Example 30>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 12, except that the intermediate layer and the skin layer were as follows.
(中間層及び表皮層)
中間層及び表皮層として、6μmの平均繊維径、9cm3/cm2・secの通気量、60g/m2の目付、0.12g/cm3の平均見かけ密度及び0.5mmの厚さを有するアクリル/ポリエステル混合繊維材を準備した(大きさ100mm×100mm)。このアクリル/ポリエステル混合繊維材は、アクリル繊維とポリエステル繊維の混合比率がアクリル繊維/ポリエステル繊維=80/20(質量比)であり、繊維の配列はランダムである。
(Intermediate layer and epidermis layer)
The intermediate layer and skin layer have an average fiber diameter of 6 μm, an air permeability of 9 cm 3 /cm 2 ·sec, a basis weight of 60 g/m 2 , an average apparent density of 0.12 g/cm 3 and a thickness of 0.5 mm. An acrylic/polyester mixed fiber material was prepared (size 100 mm x 100 mm). In this acrylic/polyester mixed fiber material, the mixing ratio of the acrylic fiber and the polyester fiber is acrylic fiber/polyester fiber=80/20 (mass ratio), and the fiber arrangement is random.
得られた防音材の総厚さは、22.5mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 22.5 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例31>
中間層及び表皮層を下記とした以外は、実施例12と同様にして防音材を得た。
<Example 31>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 12, except that the intermediate layer and the skin layer were as follows.
(中間層及び表皮層)
中間層及び表皮層として、10μmの平均繊維径、190cm3/cm2・secの通気量、85g/m2の目付、0.14g/cm3の平均見かけ密度及び0.6mmの厚さを有するポリエステル繊維材を準備した(大きさ100mm×100mm)。このポリエステル繊維材は、繊維の配列はランダムである。
(Intermediate layer and epidermis layer)
The intermediate layer and skin layer have an average fiber diameter of 10 μm, an air permeability of 190 cm 3 /cm 2 ·sec, a basis weight of 85 g/m 2 , an average apparent density of 0.14 g/cm 3 and a thickness of 0.6 mm. A polyester fiber material was prepared (size 100 mm x 100 mm). The fibers of this polyester fiber material are randomly arranged.
得られた防音材の総厚さは、22.7mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 22.7 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例32>
第1の吸音層及び第2の吸音層を下記とした以外は、実施例12と同様にして防音材を得た。
<Example 32>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 12, except that the first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer were as follows.
(第1の吸音層及び第2の吸音層)
第1の吸音層及び第2の吸音層として、19μmの平均繊維径、265cm3/cm2・secの通気量、100g/m2の目付、0.02g/cm3の平均見かけ密度及び5mmの厚さを有するポリエステル繊維フェルトを準備した(大きさ100mm×100mm)。
(First sound absorbing layer and second sound absorbing layer)
As the first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer, the average fiber diameter of 19 μm, the air permeability of 265 cm 3 /cm 2 · sec, the basis weight of 100 g / m 2 , the average apparent density of 0.02 g / cm 3 and the average apparent density of 5 mm A polyester fiber felt having a thickness was prepared (size 100 mm x 100 mm).
得られた防音材の総厚さは、11.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 11.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例33>
第1の吸音層及び第2の吸音層を下記とした以外は、実施例12と同様にして防音材を得た。
<Example 33>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 12, except that the first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer were as follows.
(第1の吸音層及び第2の吸音層)
第1の吸音層及び第2の吸音層として、19μmの平均繊維径、113cm3/cm2・secの通気量、280g/m2の目付、0.02g/cm3の平均見かけ密度及び14mmの厚さを有するポリエステル繊維フェルトを準備した(大きさ100mm×100mm)。
(First sound absorbing layer and second sound absorbing layer)
As the first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer, the average fiber diameter of 19 μm, the air permeability of 113 cm 3 /cm 2 · sec, the basis weight of 280 g / m 2 , the average apparent density of 0.02 g / cm 3 and the average apparent density of 14 mm A polyester fiber felt having a thickness was prepared (size 100 mm x 100 mm).
得られた防音材の総厚さは、29.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the obtained soundproof material was 29.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<実施例34>
中間層を下記とした以外は、実施例16と同様にして防音材を得た。
<Example 34>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 16, except that the following intermediate layer was used.
(中間層)
中間層として、17μmの平均繊維径、197cm3/cm2・secの通気量、85g/m2の目付、0.14g/cm3の平均見かけ密度及び0.6mmの厚さを有するポリエステル繊維材を準備した(大きさ100mm×100mm)。
(middle layer)
The intermediate layer is a polyester fiber material having an average fiber diameter of 17 μm, an air permeability of 197 cm 3 /cm 2 ·sec, a basis weight of 85 g/m 2 , an average apparent density of 0.14 g/cm 3 and a thickness of 0.6 mm. was prepared (size 100 mm x 100 mm).
得られた防音材の総厚さは、22.2mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は43%、第3の接合層の接合面積率は43%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 22.2 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 43%, and the third bonding layer was 43%.
<比較例1>
実施例1で用いた、厚さが10mmの第1の吸音層を防音材とした。
<Comparative Example 1>
The first sound absorbing layer with a thickness of 10 mm used in Example 1 was used as a soundproof material.
<比較例2>
下記の厚さが20mmの第1の吸音層を防音材とした。
<Comparative Example 2>
The following first sound absorbing layer having a thickness of 20 mm was used as a sound insulating material.
(第1の吸音層)
第1の吸音層として、19μmの平均繊維径、96cm3/cm2・secの通気量、400g/m2の目付、0.02g/cm3の平均見かけ密度及び20mmの厚さを有するポリエステル繊維フェルトを準備した(大きさ100mm×100mm)。
(First sound absorbing layer)
As the first sound absorbing layer, a polyester fiber having an average fiber diameter of 19 μm, an air permeability of 96 cm 3 /cm 2 ·sec, a basis weight of 400 g/m 2 , an average apparent density of 0.02 g/cm 3 and a thickness of 20 mm A felt was prepared (size 100 mm x 100 mm).
<比較例3>
比較例2で用いた第1の吸音層の上に、第2の吸音層として、実施例1で用いた第1の吸音層を粘着テープで接合せずに、単に重ね合わせたものを防音材とした。防音材の総厚さは、30mmであった。
<Comparative Example 3>
On the first sound absorbing layer used in Comparative Example 2, as a second sound absorbing layer, the first sound absorbing layer used in Example 1 was simply superimposed without being joined with an adhesive tape to form a soundproof material. and The total thickness of the soundproof material was 30 mm.
<比較例4>
実施例1で用いた第1の吸音層、中間層、第2の吸音層、及び表皮層を接合層により接合せずに、単にこの順に重ね合わせたものを防音材とした。防音材の総厚さは、20.1mmであった。
<Comparative Example 4>
The first sound absorbing layer, the intermediate layer, the second sound absorbing layer, and the skin layer used in Example 1 were simply layered in this order without bonding with a bonding layer to form a soundproof material. The total thickness of the soundproof material was 20.1 mm.
<比較例5>
第1の接合層、第2の接合層、及び第3の接合層の形成及び接合を下記とした以外は、実施例1と同様にして防音材を得た。
<Comparative Example 5>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 1, except that the formation and bonding of the first bonding layer, the second bonding layer, and the third bonding layer were as follows.
(接合層の形成及び接合)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を100mm×100mmの大きさに裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、上記粘着テープを配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
(Formation and bonding of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into a size of 100 mm×100 mm. The felt of the first sound absorbing layer was spread, and the adhesive tape was placed and bonded on the surface to form the first joining layer (with a separator).
次いで、第1の吸音層に配置・貼合された粘着テープの離型紙を剥がした後、その上に、中間層の繊維材を広げて載せ、常温環境下で圧着して、両層を接合した。 Next, after peeling off the release paper of the adhesive tape arranged and bonded to the first sound absorbing layer, the fiber material of the intermediate layer is spread and placed on it, and the two layers are bonded by pressing under a normal temperature environment. did.
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を100mm×100mmの大きさに裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、上記粘着テープを配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a size of 100 mm×100 mm. The felt of the second sound absorbing layer was spread, and the adhesive tape was arranged and bonded on the surface to form the second bonding layer (with a separator).
次いで、第2の吸音層に配置・貼合された粘着テープの剥離紙(セパ)を剥がした後、その上に、先ほど作製した中間層と第1の吸音層との積層体の中間層のもう一つの面(第1の吸音層が接合されていない面)が対面するように広げて載せ、常温環境下で圧着して、両層を接合した。 Next, after peeling off the release paper (separator) of the adhesive tape arranged and bonded to the second sound absorbing layer, the intermediate layer of the laminate of the intermediate layer and the first sound absorbing layer prepared earlier is placed on it. The other surface (the surface to which the first sound absorbing layer is not bonded) was spread out and placed so as to face each other, and the two layers were bonded by pressure bonding under a normal temperature environment.
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。先ほど作製した第1の吸音層と中間層と第2の吸音層との積層体の第2の吸音層のもう一つの面(中間層が接合されていない面)を上にして広げ、その表面に、上記粘着テープを配置・貼合し、第3の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a bar shape with a width of 4.8 mm. The other surface of the second sound absorbing layer of the laminate of the first sound absorbing layer, the intermediate layer and the second sound absorbing layer prepared earlier (the surface to which the intermediate layer is not bonded) is laid out, and the surface is , the adhesive tape was arranged and bonded to form a third bonding layer (with a separator).
次いで、上記第2の吸音層(中間層が接合されていない面)に配置・貼合された粘着テープの離型紙を剥がした後、その上に、表皮層の繊維材を広げて載せ、常温環境下で圧着して、両層を接合させることにより防音材を得た。この防音材を、図1に示したようなΦ28.8mmの円状に切断して、吸音率の測定に供した。 Next, after peeling off the release paper of the adhesive tape arranged and bonded to the second sound absorbing layer (surface where the intermediate layer is not bonded), the fiber material of the skin layer is spread and placed on it, and A soundproofing material was obtained by bonding both layers by pressure bonding under the environment. This soundproof material was cut into a circular shape of Φ28.8mm as shown in FIG. 1, and used for measurement of the sound absorption coefficient.
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は100%、第2の接合層の接合面積率は100%、第3の接合層の接合面積率は100%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed by the adhesive tape had a bonding area ratio of 100%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 100%, and the third bonding layer was 100%.
<比較例6>
第1の接合層、及び第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例11と同様にして防音材を得た。
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。第1の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン/スペース/ライン=4.8mm/7.2mm/4.8mm/7.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
<Comparative Example 6>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 11, except that the first bonding layer and the second bonding layer were formed as follows.
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. The felt of the first sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface of the felt in the following manner: line (adhesive tape junction)/space (opening)/line/space/line=4.8 mm/7.2 mm/4. They were arranged and bonded in parallel so as to have a size of 8 mm/7.2 mm/4.8 mm to form a first bonding layer (with a separator).
次いで、ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅1.2mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=1.2mm/26.4mm/1.2mmとなるように平行に配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。 Next, Maxell's double-sided adhesive tape "No. 5938 super butyl tape" using a butyl rubber adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elasticity of adhesive (ratio: 3.5×10 5 Pa) was cut into a bar shape with a width of 1.2 mm. Spread the felt of the second sound absorbing layer, and stick stick-shaped adhesive tape on its surface so that line (adhesive tape junction) / space (opening) / line = 1.2 mm / 26.4 mm / 1.2 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は43%、第2の接合層の接合面積率は3%、第3の接合層の接合面積率は3%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 43%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 3%, and the third bonding layer was 3%.
<比較例7>
第1の接合層の形成を下記とした以外は、実施例7と同様にして防音材を得た。
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅4.8mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=4.8mm/19.2mm/4.8mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層(セパ付き)を形成した。
<Comparative Example 7>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 7, except that the first bonding layer was formed as follows.
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 4.8 mm. Spread the felt of the second sound absorbing layer, and stick stick-shaped adhesive tape on its surface so that line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 4.8 mm / 19.2 mm / 4.8 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a first bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は22%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 22%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<比較例8>
第1の接合層の形成を下記とした以外は、実施例6と同様にして防音材を得た。
(接合層の形成)
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を幅23.6mmの棒状に裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、棒状の粘着テープを、ライン(粘着テープ接合部)/スペース(開口部)/ライン=2.6mm/23.6mm/2.6mmとなるように平行に配置・貼合し、第1の接合層を形成した。
<Comparative Example 8>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 6, except that the first bonding layer was formed as follows.
(Formation of bonding layer)
Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into rods with a width of 23.6 mm. The felt of the second sound absorbing layer is spread, and a stick-shaped adhesive tape is applied to the surface so that the line (adhesive tape joint) / space (opening) / line = 2.6 mm / 23.6 mm / 2.6 mm were arranged and bonded in parallel to each other to form a first bonding layer.
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は9%、第2の接合層の接合面積率は9%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed of the adhesive tape had a bonding area ratio of 9%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 9%, and the third bonding layer was 22%.
<比較例9>
第2の接合層の形成を下記とした以外は、実施例22と同様にして防音材を得た。
<Comparative Example 9>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 22, except that the second bonding layer was formed as follows.
ブチルゴム系粘着剤を使用したマクセル社製両面粘着テープ「No.5938スーパーブチルテープ」(商品名、基材:ポリエチレンネット、粘着テープ厚さ:0.5mm、片面セパ、粘着剤の貯蔵弾性率:3.5×105Pa)を100mm×100mmの大きさに裁断した。第2の吸音層のフェルトを広げ、その表面に、上記粘着テープを配置・貼合し、第2の接合層(セパ付き)を形成した。 Double-sided adhesive tape "No. 5938 Super Butyl Tape" manufactured by Maxell using a butyl rubber-based adhesive (trade name, base material: polyethylene net, adhesive tape thickness: 0.5 mm, single-sided separator, storage elastic modulus of adhesive: 3.5×10 5 Pa) was cut into a size of 100 mm×100 mm. The felt of the second sound absorbing layer was spread, and the adhesive tape was arranged and bonded on the surface to form the second bonding layer (with a separator).
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は95%、第2の接合層の接合面積率は100%、第3の接合層の接合面積率は97%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. Further, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the first bonding layer formed by the adhesive tape had a bonding area ratio of 95%, the second bonding layer had a bonding area ratio of 100%, and the third bonding layer was 97%.
<比較例10>
中間層及び表皮層を下記とした以外は、実施例12と同様にして防音材を得た。
<Comparative Example 10>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 12, except that the intermediate layer and the skin layer were as follows.
(中間層及び表皮層)
中間層及び表皮層として、17μmの平均繊維径、197cm3/cm2・secの通気量、85g/m2の目付、0.14g/cm3の平均見かけ密度及び0.6mmの厚さを有するポリエステル繊維材を準備した(大きさ100mm×100mm)。
(Intermediate layer and epidermis layer)
The intermediate layer and skin layer have an average fiber diameter of 17 μm, an air permeability of 197 cm 3 /cm 2 ·sec, a basis weight of 85 g/m 2 , an average apparent density of 0.14 g/cm 3 and a thickness of 0.6 mm. A polyester fiber material was prepared (size 100 mm x 100 mm).
得られた防音材の総厚さは、22.7mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は81%、第2の接合層の接合面積率は22%、第3の接合層の接合面積率は22%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 22.7 mm. In addition, in the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 22%, and the third bonding layer was 22%.
<比較例11>
中間層を下記とした以外は、実施例22と同様にして防音材を得た。
<Comparative Example 11>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 22, except that the following intermediate layer was used.
(中間層)
中間層として、0.2cm3/cm2・secの通気量、66g/m2の目付、0.03g/cm3の平均見かけ密度及び2mmの厚さを有する独立気泡タイプのポリエチレンフォーム材を準備した。
(middle layer)
As an intermediate layer, a closed-cell type polyethylene foam material having an air permeability of 0.2 cm 3 /cm 2 ·sec, a basis weight of 66 g/m 2 , an average apparent density of 0.03 g/cm 3 and a thickness of 2 mm is prepared. did.
得られた防音材の総厚さは、23.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は95%、第2の接合層の接合面積率は97%、第3の接合層の接合面積率は97%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 23.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 95%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 97%, and the third bonding layer was 97%.
<比較例12>
中間層を下記とした以外は、実施例22と同様にして防音材を得た。
<Comparative Example 12>
A soundproof material was obtained in the same manner as in Example 22, except that the following intermediate layer was used.
(中間層)
中間層として、46g/m2の目付、0.92g/cm3の平均見かけ密度及び0.05mmの厚さを有するポリエチレンフィルム材を準備した。
(middle layer)
A polyethylene film material having a basis weight of 46 g/m 2 , an average apparent density of 0.92 g/cm 3 and a thickness of 0.05 mm was prepared as an intermediate layer.
得られた防音材の総厚さは、21.6mmであった。また、Φ28.8mmの吸音率の測定試料において、粘着テープにより形成された第1の接合層の接合面積率は95%、第2の接合層の接合面積率は97%、第3の接合層の接合面積率は97%であった。 The total thickness of the resulting soundproof material was 21.6 mm. In the sound absorption coefficient measurement sample of Φ28.8 mm, the bonding area ratio of the first bonding layer formed by the adhesive tape was 95%, the bonding area ratio of the second bonding layer was 97%, and the third bonding layer was 97%.
実施例1~34、比較例1~12の各防音材について、その構成と共に垂直入射吸音率の測定結果を表1~7に示した。
Tables 1 to 7 show the structure and measurement results of normal incidence sound absorption coefficients for each of the soundproof materials of Examples 1 to 34 and Comparative Examples 1 to 12.
表1~7から明らかなように、本発明の実施例1~34の全ての防音材は、総厚さが10~30mmの範囲で薄いにもかかわらず、垂直入射吸音率が1/3オクターブバンドの中心周波数1250、1600、2000、2500、3150及び4000Hzの全てにおいて55%以上と実用上、有効な高いレベルとなっており、特に、実施例2、4、5、実施例13~17、実施例19、実施例22~26、実施例29、33は、垂直入射吸音率が1/3オクターブバンドの中心周波数1000、1250、1600、2000、2500、3150及び4000Hzの全てにおいて55%以上となっており、吸音可能な周波数帯域が拡大された防音材として有効な吸音周波数帯域も一段と拡大していることが分かる。 As is clear from Tables 1 to 7, all the soundproofing materials of Examples 1 to 34 of the present invention have a normal incident sound absorption coefficient of 1/3 octave even though the total thickness is thin in the range of 10 to 30 mm. It is a practically effective high level of 55% or more at all of the band center frequencies of 1250, 1600, 2000, 2500, 3150 and 4000 Hz. In Examples 19, 22 to 26, and 29 and 33, the normal incident sound absorption coefficient is 55% or more at all of the center frequencies of 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150 and 4000 Hz in the 1/3 octave band. It can be seen that the sound absorbing frequency band effective as a soundproof material with an expanded sound absorbing frequency band is also expanded further.
以下、実施例を詳細に比較する。第1の接合層の接合面積率が9%、第3の接合層の接合面積率が22%と同じである実施例1、実施例2において、第2の接合層の接合面積率が95%である実施例2は、第2の接合層の接合面積率が52%である実施例1と比較して、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)がより拡大していることが分かる。 The examples are compared in detail below. In Example 1 and Example 2, in which the first bonding layer has a bonding area ratio of 9% and the third bonding layer has a bonding area ratio of 22%, the second bonding layer has a bonding area ratio of 95%. In Example 2, compared with Example 1 in which the second bonding layer has a bonding area ratio of 52%, the sound absorbing frequency band effective as a soundproof material (a frequency band in which the normal incidence sound absorption coefficient is 55% or more) is seen to expand further.
また、第1の接合層の接合面積率が22%、第3の接合面積率が22%と同じである実施例3~5において、第2の接合層の接合面積率がそれぞれ81%、95%である実施例4、実施例5は、第2の接合層の接合面積率が52%である実施例3と比較して、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)がより拡大していることが分かる。 Further, in Examples 3 to 5 in which the bonding area ratio of the first bonding layer is 22% and the bonding area ratio of the third bonding layer is the same as 22%, the bonding area ratio of the second bonding layer is 81% and 95%, respectively. %, the sound absorption frequency band effective as a soundproof material (normal incidence sound absorption coefficient is 55% It can be seen that the above frequency band) has expanded further.
また、第2の接合層の接合面積率が22%、第3の接合面積率が22%と同じである実施例7、実施例12において、第1の接合層の接合面積率が81%である実施例12は、第1の接合層の接合面積率が52%である実施例7と比較して、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)は同じであるものの、垂直入射吸音率の値が相対的に高いことが分かる。 Further, in Examples 7 and 12 in which the second bonding layer had a bonding area ratio of 22% and the third bonding area ratio was 22%, the bonding area ratio of the first bonding layer was 81%. In Example 12, compared with Example 7 in which the bonding area ratio of the first bonding layer was 52%, the sound absorption frequency band effective as a soundproof material (frequency band in which the normal incidence sound absorption coefficient was 55% or more) was Although they are the same, it can be seen that the normal incidence sound absorption coefficient values are relatively high.
また、第1の接合層の接合面積率が81%、第2の接合層の接合面積率が22%と同じである実施例11~15において、第3の接合層の接合面積率が81%、97%である実施例14、実施例15は、第3の接合層の接合面積率が3%、22%、43%である実施例11、実施例12、実施例13と比較して、高周波数帯域の垂直入射吸音率はやや低下するものの、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)がより拡大していることが分かる。 In Examples 11 to 15 in which the first bonding layer has a bonding area ratio of 81% and the second bonding layer has a bonding area ratio of 22%, the third bonding layer has a bonding area ratio of 81%. , 97%, compared with Examples 11, 12, and 13 in which the bonding area ratio of the third bonding layer is 3%, 22%, and 43%, It can be seen that although the normal incidence sound absorption coefficient in the high frequency band is slightly lowered, the sound absorption frequency band effective as a soundproof material (the frequency band in which the normal incidence sound absorption coefficient is 55% or more) is expanded.
またさらに、中間層及び表皮層として、10μmの平均繊維径、80cm3/cm2・secの通気量、94g/m2の目付、0.02g/cm3の平均見かけ密度及び4mmの厚さを有するアクリル/ポリエステル混合繊維材を用いた実施例24~26は、総厚さが厚い影響もあるが、第1~第3の接合層の接合面積率が同じである、実施例3、実施例7、実施例16と比較して、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)がより拡大しており、低~高周波数帯域の吸音特性のバランスが優れていることが分かる。 Furthermore, the intermediate layer and skin layer have an average fiber diameter of 10 μm, an air permeability of 80 cm 3 /cm 2 sec, a basis weight of 94 g/m 2 , an average apparent density of 0.02 g/cm 3 and a thickness of 4 mm. Examples 24 to 26 using an acrylic/polyester mixed fiber material having the same joint area ratio of the first to third joint layers, although the total thickness is also affected, Example 3, Example 7. Compared to Example 16, the effective sound absorption frequency band as a soundproofing material (frequency band in which the normal incidence sound absorption coefficient is 55% or more) is expanded, and the sound absorption characteristics in the low to high frequency bands are well balanced. It is understood that
またさらに、第1の接合層の接合面積率が81%、第2の接合層の接合面積率が22%、第3の接合層の接合面積率が22%と同じで、接合材の種類や厚さが異なる実施例12、実施例27~29において、実施例27~29は、いずれも、実施例12と同様に良好な吸音特性を示しているが、実施例27、実施例28は、実施例12と比較して、接合層の貯蔵弾性率がやや低いため、垂直入射吸音率が、2000Hz以上の周波数帯域においてやや低かった。また、接合材の厚さが3mmである実施例29は、実施例12、実施例27、実施例28と比較して、接合層の重量が大きく、さらに接合層が形成する空気層(開口部)の厚さが大きいため、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)がより拡大していることが分かる。 Furthermore, the first bonding layer has a bonding area ratio of 81%, the second bonding layer has a bonding area ratio of 22%, and the third bonding layer has a bonding area ratio of 22%. In Example 12 and Examples 27 to 29 with different thicknesses, Examples 27 to 29 all exhibit good sound absorption characteristics like Example 12, but Examples 27 and 28 are: Since the storage elastic modulus of the bonding layer was slightly lower than that of Example 12, the normal incidence sound absorption coefficient was slightly lower in the frequency band of 2000 Hz or higher. In addition, in Example 29 in which the thickness of the bonding material is 3 mm, the weight of the bonding layer is larger than in Examples 12, 27, and 28, and the air layer (opening portion) formed by the bonding layer ), the sound absorption frequency band effective as a soundproof material (frequency band in which the normal incidence sound absorption coefficient is 55% or more) is expanded.
またさらに、第1の接合層の接合面積率が81%、第2の接合層の接合面積率が22%、第3の接合面積率が22%と同じである実施例12、実施例30、実施例31において、中間層及び表皮層の通気量が21cm3/cm2・secである実施例12は、中間層及び表皮層の通気量が9cm3/cm2・secである実施例30、中間層及び表皮層の通気量が190cm3/cm2・secである実施例31と比較して、垂直入射吸音率が相対的に高いことが分かる。 Furthermore, Example 12, Example 30, and Example 30, in which the bonding area ratio of the first bonding layer is 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer is 22%, and the third bonding area ratio is 22%, are the same. Example 12 in which the air permeability of the intermediate layer and the skin layer is 21 cm 3 /cm 2 ·sec in Example 31, Example 30 in which the air permeability of the intermediate layer and the skin layer is 9 cm 3 /cm 2 ·sec, It can be seen that the normal incidence sound absorption coefficient is relatively high compared to Example 31 in which the air permeability of the intermediate layer and the skin layer is 190 cm 3 /cm 2 ·sec.
またさらに、第1の接合層の接合面積率が81%、第2の接合層の接合面積率が22%、第3の接合面積率が22%と同じである実施例12、実施例32、実施例33において、第1及び第2の吸音層の目付が200g/m2である実施例12は、第1の吸音層及び第2の吸音層の目付が100g/m2である実施例32と比較して、垂直入射吸音率が相対的に高いことが分かる。同様に、第1及び第2の吸音層の目付が280g/m2である実施例33は、第1の吸音層及び第2の吸音層の目付がそれぞれ200g/m2、100g/m2である実施例12、実施例32と比較して、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)がより拡大していることが分かる。 Furthermore, Example 12, Example 32 and In Example 33, Example 12, in which the basis weight of the first and second sound absorbing layers is 200 g/ m2 , is Example 32, in which the basis weight of the first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer is 100 g/m2. It can be seen that the normal incidence sound absorption coefficient is relatively high compared to . Similarly, in Example 33 in which the basis weight of the first and second sound absorbing layers is 280 g/m 2 , the basis weights of the first and second sound absorbing layers are 200 g/m 2 and 100 g/m 2 , respectively. It can be seen that the sound absorption frequency band effective as a soundproof material (the frequency band in which the normal incidence sound absorption coefficient is 55% or more) is expanded as compared with Examples 12 and 32.
またさらに、第1の接合層の接合面積率が81%、第2の接合層の接合面積率が43%、第3の接合面積率が43%と同じである実施例16、実施例34において、中間層として、3μmの平均繊維径、21cm3/cm2・secの通気量、20g/m2の目付、0.33g/cm3の平均見かけ密度及び0.06mmの厚さを有するポリエステル繊維材を用いた実施例16は、中間層として、17μmの平均繊維径、197cm3/cm2・secの通気量、85g/m2の目付、0.14g/cm3の平均見かけ密度及び0.6mmの厚さを有するポリエステル繊維材を用いた実施例34と比較して、中間層の平均繊維径が細く、より緻密な構造であるため、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)がより拡大していることが分かる。
Furthermore, in Example 16 and Example 34 in which the bonding area ratio of the first bonding layer is 81%, the bonding area ratio of the second bonding layer is 43%, and the third bonding area ratio is 43%. , as an intermediate layer, a polyester fiber having an average fiber diameter of 3 μm, an air permeability of 21 cm 3 /cm 2 · sec, a basis weight of 20 g / m 2 , an average apparent density of 0.33 g / cm 3 and a thickness of 0.06 mm In Example 16 using the material, the intermediate layer has an average fiber diameter of 17 μm, an air permeability of 197 cm 3 /cm 2 ·sec, a basis weight of 85 g/m 2 , an average apparent density of 0.14 g/cm 3 and an average apparent density of 0.14 g/
これに対し、本願発明の請求範囲を満足していない比較例1~12のいずれの防音材も、実施例1~34と比較して、相対的に垂直入射吸音率が低く、また、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)が狭い、又は低~高周波数帯域の吸音特性のバランスが劣ることが分かる。 On the other hand, all of the soundproofing materials of Comparative Examples 1 to 12, which do not satisfy the scope of the present invention, have relatively low normal incidence sound absorption coefficients compared to Examples 1 to 34. It can be seen that the effective sound absorption frequency band (frequency band in which the normal incident sound absorption coefficient is 55% or more) is narrow, or the balance of sound absorption characteristics in low to high frequency bands is poor.
比較例1~3は、吸音層のみの構成で、本願発明の構成を満たしていないため、垂直入射吸音率が低く、また、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)も狭いことが分かる。 Comparative Examples 1 to 3 have a structure with only a sound absorbing layer and do not satisfy the structure of the present invention. ) is also narrow.
また、比較例4~9は、接合層の接合面積率が本願発明の請求範囲を満たしていないため、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)が狭いことが分かる。 In addition, in Comparative Examples 4 to 9, since the bonding area ratio of the bonding layer does not satisfy the scope of the present invention, the sound absorbing frequency band effective as a soundproof material (the frequency band in which the normal incidence sound absorption coefficient is 55% or more) is narrow. I understand.
またさらに、比較例10は、表皮層の平均繊維径が本願発明の請求範囲を満たしていないため、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)が狭いことが分かる。 Furthermore, in Comparative Example 10, since the average fiber diameter of the skin layer does not satisfy the scope of the present invention, the sound absorbing frequency band effective as a soundproof material (the frequency band in which the normal incidence sound absorption coefficient is 55% or more) is narrow. I understand.
またさらに、比較例11、比較例12は、中間層が本願発明の繊維材ではなく、それぞれ通気性が極めて小さいフォーム材、非通気性のフィルム材であるため、防音材として有効な吸音周波数帯域(垂直入射吸音率が55%以上の周波数帯域)が狭いことが分かる。 Furthermore, in Comparative Examples 11 and 12, the intermediate layer is not the fiber material of the present invention, but a foam material with extremely low air permeability and a non-air-permeable film material, respectively. It can be seen that (the frequency band in which the normal incident sound absorption coefficient is 55% or more) is narrow.
本発明は、薄さを維持しながら、実用上、有効なレベルの高い吸音率を有し、さらに吸音可能な周波数領域が拡大された防音材を提供できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a soundproof material that has a practically effective level of high sound absorption coefficient while maintaining its thinness, and that has an expanded sound absorbing frequency range.
10、30 防音材
11 第1の吸音層
12 第1の接合層
13 中間層
14 第2の接合層
15 第2の吸音層
16 第3の接合層
17 表皮層
18、19、20 通気性の開口部
Claims (14)
前記第1の吸音層、及び前記第2の吸音層は、それぞれ独立して、空隙が連通してなる多孔質材から成り、
前記第1の吸音層及び前記第2の吸音層の前記空隙が連通している多孔質材は、目付量が50~1500g/m 2 である繊維材であり、
前記中間層は、1~17μmの平均繊維径及び5~200cm3/cm2・secの通気量を有する繊維材から成り、
前記表皮層は、1~10μmの平均繊維径及び5~200cm3/cm2・secの通気量を有する繊維材から成り、
前記第1の接合層における前記第1の吸音層と前記中間層との接触面全体に対する接合面積率をS1、前記第2の接合層における前記第2の吸音層と前記中間層との接触面全体に対する接合面積率をS2、前記第3の接合層における前記表皮層と前記第2の吸音層との接触面全体に対する接合面積率をS3とした場合、前記S1、S2、及びS3のうち、いずれか一つの接合面積率は、52~95%の範囲であり、残りの二つの接合面積率は、3~97%の範囲である防音材。 having a first sound absorbing layer, a first bonding layer, an intermediate layer, a second bonding layer, a second sound absorbing layer, a third bonding layer, and a skin layer laminated in order;
The first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer are each independently made of a porous material in which voids are communicated,
The porous material in which the voids of the first sound absorbing layer and the second sound absorbing layer communicate with each other is a fiber material having a basis weight of 50 to 1500 g/m 2 ,
The intermediate layer is made of a fibrous material having an average fiber diameter of 1 to 17 μm and an air permeability of 5 to 200 cm 3 /cm 2 ·sec,
The skin layer is made of a fibrous material having an average fiber diameter of 1 to 10 μm and an air permeability of 5 to 200 cm 3 /cm 2 ·sec,
S1 is the bonding area ratio to the entire contact surface between the first sound absorbing layer and the intermediate layer in the first bonding layer, and the contact surface between the second sound absorbing layer and the intermediate layer in the second bonding layer S2 is the bonding area ratio to the whole, and S3 is the bonding area ratio to the entire contact surface between the skin layer and the second sound absorbing layer in the third bonding layer. A soundproofing material in which the joint area ratio of any one is in the range of 52 to 95% and the joint area ratio of the remaining two is in the range of 3 to 97%.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245885A JP7160667B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | soundproof material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245885A JP7160667B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | soundproof material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020106689A JP2020106689A (en) | 2020-07-09 |
JP7160667B2 true JP7160667B2 (en) | 2022-10-25 |
Family
ID=71448923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018245885A Active JP7160667B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | soundproof material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7160667B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7547168B2 (en) | 2020-10-30 | 2024-09-09 | 積水化学工業株式会社 | Laminate |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328879A (en) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Suminoe Textile Co Ltd | Moisture-permeable waterproof sheet for building material |
WO2011013427A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 名古屋油化株式会社 | Sound-absorbing adhesive sheet, sound-absorbing skin material, sound-absorbing material, and molded sound-absorbing material |
JP2014180816A (en) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Nitto Denko Corp | Foam laminate |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03122366A (en) * | 1989-10-05 | 1991-05-24 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Soundproof flooring |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018245885A patent/JP7160667B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328879A (en) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Suminoe Textile Co Ltd | Moisture-permeable waterproof sheet for building material |
WO2011013427A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 名古屋油化株式会社 | Sound-absorbing adhesive sheet, sound-absorbing skin material, sound-absorbing material, and molded sound-absorbing material |
JP2014180816A (en) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Nitto Denko Corp | Foam laminate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020106689A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6211037B2 (en) | Multi-layer sound absorbing sheet | |
JP5586851B2 (en) | Porous membrane | |
JP2023093414A (en) | Laminate panel | |
JP7326649B2 (en) | automotive sound insulation | |
JP3930506B2 (en) | Ultralight soundproof material | |
JP2005335684A (en) | Super light sound insulating material | |
JP7160667B2 (en) | soundproof material | |
WO2004091350A1 (en) | Method and device for manufacturing sound absorbing carpet | |
JP2015102593A (en) | Sound absorption material | |
EP1574326A1 (en) | Laminated surface skin material and laminate for interior material | |
JP4626969B2 (en) | Vehicle interior material with excellent sound absorption performance | |
JP7538719B2 (en) | Method for controlling the sound absorption properties of soundproofing materials | |
JP3968648B2 (en) | Sound absorbing material | |
JP7186045B2 (en) | soundproof material | |
JP3930484B2 (en) | Ultralight soundproof material | |
WO2020026994A1 (en) | Soundproof material | |
JP2004209975A (en) | Laminated skin material and laminate for interior material using the same | |
US20220410525A1 (en) | Layered sound-absorbing material | |
JP3494332B2 (en) | Soundproofing material | |
JP2019043014A (en) | Composite sound absorbing material | |
JP3968082B2 (en) | Manufacturing method of laying material for automobile | |
JP7142189B1 (en) | SOUND ABSORBING MATERIAL AND METHOD FOR MANUFACTURING SOUND ABSORBING MATERIAL | |
CN217729874U (en) | Inhale sound structure and cotton blanket for car | |
JP2003316366A (en) | Acoustic material and method for manufacturing the same | |
JP2005178030A (en) | Multilayered skin material and laminate for trim material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7160667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |