JP7154298B2 - 高強度及び高成形性鋼板並びに製造方法 - Google Patents

高強度及び高成形性鋼板並びに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7154298B2
JP7154298B2 JP2020533694A JP2020533694A JP7154298B2 JP 7154298 B2 JP7154298 B2 JP 7154298B2 JP 2020533694 A JP2020533694 A JP 2020533694A JP 2020533694 A JP2020533694 A JP 2020533694A JP 7154298 B2 JP7154298 B2 JP 7154298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
cold
rolled
temperature
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021507994A (ja
Inventor
ジュン,コラリ
ペルラド,アストリッド
ジュウ,カンイン
ケーゲル,フレデリク
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2021507994A publication Critical patent/JP2021507994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154298B2 publication Critical patent/JP7154298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、高い延性及び成形性を有する高強度鋼板を生産するための方法並びにこの方法により得られた板に関する。
自動車用のボディ構造部材及びボディパネルの部品などの様々な機器を製造するために、DP(デュアルフェーズ)鋼又はTRIP(変形誘起塑性)鋼で作製された板を使用することが知られている。
地球環境保全の観点から自動車の重量を減らし、その燃料効率を改善するために、改善された降伏及び引張強度を有する板を有することが望ましい。しかし、そのような板はまた、良好な延性及び良好な成形性、より具体的には良好なストレッチフランジ性を有さなければならない。
この問題を解決するために、いわゆる焼入れ及び炭素濃化工程によって板を生産することが知られており、板は、焼鈍温度からMs変態点未満の焼入れ温度まで冷却され、その後、炭素濃化温度まで加熱され、一定時間この温度で維持される。得られる鋼板は、マルテンサイト及び残留オーステナイト、並びに任意に、ベイナイト及び/又はフェライトを含む組織を有する。
しかしながら、強度、延性及び成形性の改善された組み合わせを有する鋼板又は部品を生産できることが依然として望ましい。
特に、1000MPa~1300MPaの間に含まれる降伏強度YS、1200MPa~1600MPaの間に含まれる引張強度TS、10%以上の均一伸びUE、14%以上の全伸びTE、少なくとも20%の穴広げ率HERを有し、降伏強度YSと均一伸びUEとの積(YS*UE)、引張強度TSと全伸びTEとの積(TS*TE)及び引張強度TSと穴広げ率HERとの積(TS×HER)の合計であるYS*UE+TS*TE+TS*HERは、少なくとも56000MPa%である鋼板を生産できることが依然として望ましい。
降伏強度YS、引張強度TS、均一伸びUE及び全伸びTEは、2009年10月に発行されたISO規格ISO 6892-1に従って測定される。測定方法の違いにより、特に使用する試験片の幾何学的形状の違いにより、ISO規格に従う全伸びTEの値が、大幅に異なり、特に、JIS Z 2201-05規格に従う試験片を使用して、JIS Z 2241規格に従い測定された全伸びの値より低いことを強調する必要がある。穴広げ率HERは、ISO規格16630:2009に従って測定される。測定方法の違いにより、ISO規格16630:2009に従う穴広げ率HERの値は、非常に異なり、JFS T 1001(日本鉄鋼連盟)に従う穴広げ率λの値と比較できない。
この目的のために、本発明は、重量パーセントで、以下:
0.10%≦C≦0.25%
3.5%≦Mn≦6.0%
0.5%≦Si≦2.0%
0.3%≦Al≦1.2%
ここで、Si+Al≧0.8%
0.10%≦Mo≦0.50%
S≦0.010%
P≦0.020%
N≦0.008%
並びに任意に、
0.01%≦Cr≦1.0%
0.010%≦Ti≦0.080%
0.010%≦Nb≦0.080%
0.010%≦V≦0.30%
0.0005%≦B≦0.004%、
となるようなCr、Ti、Nb、V及びBから選択される、1つ以上の元素を含む組成であって、組成の残余が鉄及び製錬に起因する不可避不純物であるものを有する鋼で作製された冷間圧延熱処理鋼板(以下、本明細書において「冷間圧延及び熱処理鋼板」ともいう。)において、
前記冷間圧延鋼板が、面積分率(以下、本明細書において「表面分率」ともいう。)で、
- 10%~45%の間のフェライトであって、最大1.3μmの平均粒径を有し、フェライトの表面分率とフェライトの平均粒径との積が、最大35μm%である、フェライト、
- 8%~30%の間の残留オーステナイトであって、Mn含有量が1.1*Mn%を超え、Mn%が鋼のMn含有量を示す、オーステナイト、
- 最大8%のフレッシュマルテンサイト、
- 最大2.5%のセメンタイト及び、
分配マルテンサイト(以下、本明細書において「炭素濃化マルテンサイト」ともいう。)
からなる微細組織を有する、冷間圧延及び熱処理鋼板に関する。
好ましくは、残留オーステナイトは、少なくとも0.4%の平均C含有量を有する。
実施形態では、前記フレッシュ及び炭素濃化マルテンサイトは、炭化物を含み、表面積が10×60nmより大きい炭化物の表面密度は、0.05*10/mm未満である。
好ましくは、残留オーステナイトは、島状であり、残留オーステナイトの島は、500nm未満の平均サイズを有する。
実施形態では、組織は、最大0.3%のセメンタイトを含み、セメンタイト粒子が存在する場合、50nm未満の平均サイズを有する。
一般に、冷間圧延及び熱処理鋼板は、1000MPa~1300MPaの間に含まれる降伏強度YS、1200MPa~1600MPaの間に含まれる引張強度TS、少なくとも10%の均一伸びUE、ISO規格ISO 6892-1に従って測定された少なくとも14%の全伸びTE、ISO規格16630:2009に従って測定された少なくとも20%の穴広げ率HERを有し、降伏強度YSと均一伸びUEとの積(YS*UE)、引張強度TSと全伸びTEとの積(TS*TE)及び引張強度TSと穴広げ率HERとの積(TS×HER)の合計であるYS*UE+TS*TE+TS*HERは、少なくとも56000MPa%である。
実施形態では、冷間圧延及び熱処理鋼板は、Zn又はZn合金でコーティングされている。
別の実施形態では、冷間圧延及び熱処理鋼板は、Al又はAl合金でコーティングされている。
好ましくは、鋼は、0.4%未満の炭素当量Ceqを有し、炭素当量は、Ceq=C+Si%/55+Cr%/20+Mn%/19-Al%/18+2.2*P%-3.24*B%-0.133Mn%*Mo%として定義される。
本発明はさらに、少なくとも2枚の鋼板の抵抗スポット溶接継手に関し、前記2枚の鋼板のうちの少なくとも1枚は、本発明による冷間圧延及び熱処理鋼板である。
好ましくは、抵抗スポット溶接継手は、任意の溶接後熱処理の前に、少なくとも50daN/mmのアルファ値を有する。
好ましくは、抵抗スポット溶接継手は、特に溶接後熱処理後に、少なくとも70daN/mmのアルファ値を有する。
本発明はまた、冷間圧延及び熱処理鋼板を製造するための方法であって、以下の連続ステップ:
- 重量パーセントで
0.10%≦C≦0.25%
3.5%≦Mn≦6.0%
0.5%≦Si≦2.0%
0.3%≦Al≦1.2%
ここで、Si+Al≧0.8%
0.10%≦Mo≦0.50%
S≦0.010%
P≦0.020%
N≦0.008%
並びに任意に、
0.01%≦Cr≦1.0%
0.010%≦Ti≦0.080%
0.010%≦Nb≦0.080%
0.010%≦V≦0.30%
0.0005%≦B≦0.004%、
となるようなCr、Ti、Nb、V及びBから選択される、1つ以上の元素を含む組成であって、組成の残余が、鉄及び製錬に起因する不可避不純物であるものを有する鋼を鋳造してスラブを得るステップ、
- 1150℃~1300℃の間に含まれる温度Treheatでスラブを再加熱するステップ、
- 再加熱されたスラブをAr3より高い温度で熱間圧延して、熱間圧延鋼板を得るステップ、
- 20℃~600℃の間に含まれる巻き取り温度Tcoilで熱間圧延鋼板を巻き取るステップ、
- 500℃~TA1maxの間に含まれる第1の焼鈍温度TA1で熱間圧延鋼板を焼鈍するステップであって、TA1maxが、加熱直後に最大でも30%のオーステナイトが作られる温度であり、熱間圧延鋼板が、3秒~50000秒の間に含まれる時間tA1の間、前記第1の焼鈍温度TA1で維持され、熱間圧延焼鈍鋼板(以下、本明細書において「熱間圧延及び焼鈍鋼板」ともいう。)を得る、焼鈍するステップ、
- 熱間圧延及び焼鈍鋼板を冷間圧延して、冷間圧延鋼板を得るステップ、
- 冷間圧延鋼板をAe1~Ae3の間に含まれる第2の焼鈍温度TA2に再加熱し、冷間圧延鋼板を30秒~500秒の間に含まれる保持時間tの間、第2の焼鈍温度TA2で維持して、焼鈍直後に、55~90%の間のオーステナイト及び10%~45%の間のフェライトを含む組織を得るステップ、
- 1℃/秒~100℃/秒の間に含まれる冷却速度Vcで冷間圧延鋼板を20℃~Ms- 50℃の間に含まれる焼入れ温度QTに焼入れするステップ、
- 350℃~500℃の間に含まれる炭素濃化温度Tに冷間圧延鋼板を再加熱し、3秒~1000秒の間に含まれる炭素濃化時間tの間、冷間圧延鋼板を前記炭素濃化温度Tで維持するステップ、
- 冷間圧延鋼板を室温まで冷却し、冷間圧延及び熱処理鋼板を得るステップ、
を含む、方法に関する。
好ましくは、熱間圧延及び焼鈍鋼板は、表面分率で、
- 少なくとも67%のフェライトであって、平均粒径が4μm未満である、フェライト、
- 最大30%の残留オーステナイト、
- 最大2%のフレッシュマルテンサイト及び、
- 最大3%のセメンタイト、
からなる組織を有する。
実施形態では、冷間圧延及び熱処理鋼板は、表面分率で、
- 10%~45%の間のフェライトであって、最大1.3μmの平均粒径を有し、フェライトの表面分率とフェライトの平均粒径との積が、最大35μm%である、フェライト、
- 8%~30%の残留オーステナイトであって、1.1*Mn%を超えるMn含有量を有し、Mn%が鋼のMn含有量を示す、オーステナイト、
- 最大8%のフレッシュマルテンサイト、
- 最大2.5%のセメンタイト及び、
- 炭素濃化マルテンサイト、
からなる微細組織を有する。
一般に、残留オーステナイトは、少なくとも0.4%の平均C含有量を有する。
第1の実施形態では、熱間圧延鋼板に実行される焼鈍は、バッチ焼鈍であり、第1の焼鈍温度TA1は、500℃~670℃の間に含まれ、熱間圧延鋼板は、1000秒~50000秒の間に含まれる時間の間、前記第1の焼鈍温度TA1で維持される。
この実施形態では、熱間圧延及び焼鈍鋼板は、一般に、表面分率で、
- 少なくとも75%のフェライトであって、平均粒径が4μm未満である、フェライト、
- 最大10%の残留オーステナイト、
- 最大2%のフレッシュマルテンサイト及び、
- 最大3%のセメンタイト、
からなる微細組織を有し、
前記残留オーステナイトは、1.5*Mn%を超えるMn含有量を有し、Mn%は、鋼のMn含有量を示す。
第2の実施形態では、熱間圧延鋼板に実行される焼鈍は、連続焼鈍であり、第1の焼鈍温度TA1は、650℃~最大連続焼鈍温度TICAmaxの間に含まれ、これは、30%のオーステナイトが加熱直後に作られる温度であり、熱間圧延鋼板は、3秒~500秒の間に含まれる時間の間、前記第1の焼鈍温度TA1で維持される。
この実施形態では、熱間圧延及び焼鈍鋼板は、一般に、表面分率で、
- 少なくとも67%のフェライトであって、平均粒径が4μm未満である、フェライト、
- 最大30%のオーステナイト、
- 最大2%のフレッシュマルテンサイト及び、
- 最大でも1%のセメンタイトであって、セメンタイト粒子が存在する場合、150nm未満の平均サイズを有する、セメンタイト、
からなる組織を有する。
冷間圧延及び熱処理鋼板は、好ましくは、表面分率で、
- 10%~45%の間のフェライトであって、最大1.3μmの平均粒径を有し、フェライトの表面分率とフェライトの平均粒径との積が、最大35μm%である、フェライト、
- 8%~30%の間の残留オーステナイトであって、1.1*Mn%を超えるMn含有量を有し、Mn%が鋼のMn含有量を示す、残留オーステナイト、
- 最大8%のフレッシュマルテンサイト、
- 最大でも0.3%のセメンタイトであって、セメンタイト粒子が存在する場合、セメンタイト粒子が50nm未満の平均サイズを有する、セメンタイト及び、
- 炭素濃化マルテンサイト、
からなる微細組織を有する。
実施形態では、炭素濃化温度Tでの維持と室温への冷却との間で、冷間圧延鋼板は、浴中で溶融めっきされる。
別の実施形態では、冷間圧延板を炭素濃化温度Tで維持した後、冷間圧延鋼板は、直ちに室温まで冷却される。
この実施形態では、冷間圧延鋼板を室温まで冷却するステップの後に、冷間圧延及び熱処理鋼板は、電気化学的方法又は真空コーティング工程によってコーティングされてもよい。
実施形態では、冷間圧延及び熱処理鋼板は、Zn又はZn合金でコーティングされている。
別の実施形態では、冷間圧延及び熱処理鋼板は、Al又はAl合金でコーティングされている。
好ましくは、鋼は、0.4%未満の炭素当量Ceqを有し、炭素当量は、Ceq=C+Si%/55+Cr%/20+Mn%/19-Al%/18+2.2*P%-3.24*B%-0.133Mn%*Mo%として定義される。
本発明はまた、少なくとも2枚の鋼板のスポット溶接継手を生産するための方法であって、
- 本発明による、又は本発明による方法によって生産された冷間圧延及び熱処理鋼板を提供するステップ、
- 第2の鋼板を提供するステップ、
- 冷間圧延及び熱処理鋼板を第2の鋼板にスポット溶接するステップ、
を含む、方法に関する。
例えば、第2の鋼板は、本発明による、又は本発明による方法によって生産された冷間圧延及び熱処理鋼板である。
次に、本発明を、制限を導入することなく、詳細に説明し、実施例によって説明する。
以下、Ae1は、それ以下ではオーステナイトが完全に不安定になる平衡変態温度を示し、Ae3は、それ以上ではオーステナイトが完全に安定する平衡変態温度を示し、Ar3は、冷却直後にオーステナイトからフェライトへの変態が始まる温度を示し、Msは、マルテンサイト開始温度、すなわち、冷却直後にオーステナイトがマルテンサイトに変態し始める温度を示し、Mfは、マルテンサイト終了温度、すなわち、冷却直後にオーステナイトからマルテンサイトへの変態が終了する温度を示す。所与の鋼について、当業者は、膨張測定試験を通じてこれらの温度を決定する方法を知っている。
本発明による鋼の組成は、重量パーセントで以下を含む:
- 0.10%≦C≦0.25%。満足な強度を確保し、十分な伸びを得るために必要な残留オーステナイトの安定性を改善するため。好ましくは、炭素含有量は、0.15%以上である。炭素含有量が多過ぎると、熱間圧延板の硬度が高すぎて冷間圧延しにくくなり、溶接性が不十分となる。炭素含有量が0.10%未満の場合、引張強度は、目標値に達しない。
- 3.5%≦Mn≦6.0%。満足な強度を確保し、オーステナイトの少なくとも一部の安定化を達成して、十分な伸びを得るため。特に、最小値は、表面分率で8%~30%の間の残留オーステナイトを含み、1.1*Mn%を超えるMn含有量を有し、Mn%が鋼のMn含有量を示す、最終組織を得るように定義される。3.5%未満では、最終組織は、不十分な残留オーステナイト分率及び残留オーステナイト中の不十分なMn含有量を含むため、延性と強度との所望の組み合わせは達成されない。最大値は、延性に有害である偏析問題を有することを回避するために定義される。好ましくは、マンガン含有量は、3.7%以上である。
- 0.5%≦Si≦2.0%及び0.3%≦Al≦1.2%。シリコン及びアルミニウムの含有量は、以下の関係をさらに満たしている:Si+Al≧0.8%。
本発明によれば、Si及びAlはともに、以下の重要な役割を果たす:シリコンは、平衡変態温度Ae3未満に冷却する直後にセメンタイトの析出を遅らせる。その結果、Siの添加は、十分な量の残留オーステナイトを安定化させるのに役立つ。Siは、固溶体強化をさらに提供し、部分的なマルテンサイト変態後に実行される即時の再加熱及び保持ステップから生じる、マルテンサイトからオーステナイトへの炭素再分配中に、炭化物の形成を妨害する。含有量が多過ぎると、表面で酸化ケイ素が形成され、これは鋼のコーティング性を損なわせる。その結果、Si含有量は、2.0%以下である。
アルミニウムは、精錬中に液相で鋼を脱酸するのに非常に効果的な元素である。加えて、Alは、鋼のAe1及びAe3温度を上昇させるガンマジニアス元素である。したがって、少なくとも0.3%のAlの添加により、臨界間領域(すなわち、Ae1とAe3との間)は、以下でさらに詳述するように、オーステナイトでのMnの濃化に有利な温度範囲にある。介在物の発生を回避し、酸化の問題を回避して、材料の焼入れ性を確保するために、Al含有量は、1.2%以下である。
さらに、Siと同様に、Alは残留オーステナイトを安定化させる。残留オーステナイトの安定化に対するSi及びAlの効果は、類似している。Si及びAl含有量が、Si+Al≧0.8%となるような場合、オーステナイトの満足な安定化が得られ、それにより、所望の微細組織を達成することを可能にする。
- 0.10%≦Mo≦0.50%。モリブデンは、焼入れ性を高め、残留オーステナイトを安定化させることによって、炭素濃化中のオーステナイト分解を減らし、高マンガン含有量に起因することができ、穴広げ率に有害な中心偏析を減らす。さらに、Moは、組織の微細化に役立つ。0.50%を超えると、Moの添加は、コストがかかり、求められている特性を考慮すると効果的ではない。
- 任意に、0.01%≦Cr≦1.0%。炭化物の溶解を遅らせ、残留オーステナイトを安定化させるため。最大1.0%のクロムが許容され、飽和を超える効果が認められており、それ以上のCrの添加は、いずれも無意味で高価である。
- 任意に、0.010%≦Nb≦0.080%。熱間圧延中にオーステナイト粒を微細化し、析出強化を提供するため。0.010%~0.080%のニオブ含有量により、満足な降伏強度、伸び及び穴広げ率を得ることが可能になる。0.080%を超えると、延性及び穴広げ率は、満足ではない。
- 任意に、0.010%≦Ti≦0.080%。特に、BNの形成に対してホウ素を保護するために、ホウ素に加えてチタンが0.010%~0.080%の間の含有量で添加されてもよい。
これらの元素によって提供される高温での鋼の硬化を制限するために、Nb及びTiの含有量はそれぞれ0.080%以下であり、これは熱間圧延力の増加により薄板を生産することを困難にする。
任意に、0.010%≦V≦0.30%。析出強化を提供するため。バナジウム含有量が0.30%を超える場合、バナジウムは、炭化物及び/又は炭窒化物を形成することによって炭素を消費し、これによりマルテンサイトが軟化する。加えて、本発明による鋼の延性は、損なわれる。
任意に、鋼の焼入れ性を高めるための0.0005%≦B≦0.004%。
鋼の残部の組成は、鉄及び製錬に起因する不純物である。この点で、少なくともNi、Cu、S、P及びNは、不可避不純物である残留元素と見なされる。その結果、それらの含有量は、Niが0.05%、Cuが0.03%、Sが0.010%、Pが0.020%及びNが0.008%未満である。
好ましくは、鋼の組成は、鋼が0.4%未満の炭素当量Ceqを有するようなものであり、炭素当量は、Ceq=C+Si%/55+Cr%/20+Mn%/19-Al%/18+2.2*P%-3.24*B%-0.133Mn%*Mo%として定義される。
炭素当量が0.4%未満であると、鋼板のスポット溶接性が非常に良好である。加えて、0.4%未満の炭素当量を達成するのに必要な追加元素の含有量が少ないにもかかわらず、本発明の鋼板及びその製造方法は、非常に高い機械的特性を達成することができる。
したがって、本発明によれば、非常に高い機械的特性及び非常に良好なスポット溶接性を達成することができる。
次に、本発明による冷間圧延及び熱処理鋼板の微細組織について説明する。
冷間圧延及び熱処理鋼板は、表面分率が以下からなる組織を有する:
- 10%~45%の間のフェライトであって、最大1.3μmの平均粒径を有し、フェライトの表面分率とフェライトの平均粒径との積が、最大35μm%である、フェライト、
- 8%~30%の間の残留オーステナイトであって、平均Mn含有量が1.1*Mn%を超え、Mn%が鋼のMn含有量を示す、残留オーステナイト、
- 最大8%のフレッシュマルテンサイト、
- 最大2.5%のセメンタイト及び、
- 炭素濃化マルテンサイト。
これらの表面分率及び粒径は、以下の方法によって決定される:試験片を冷間圧延及び熱処理し、それ自体が既知である試薬で研磨及びエッチングして得られた鋼板から切り出し、微細組織を明らかにする。その後、断面は、光学又は走査型電子顕微鏡、例えば、電子後方散乱回折(「EBSD」)デバイス及び透過型電子顕微鏡(TEM)に結合された、電界放出銃を備えた走査型電子顕微鏡(「FEG-SEM」)を用いて5000×を超える倍率で調べられる。
各成分(炭素濃化マルテンサイト、フレッシュマルテンサイト、フェライト及びオーステナイト)の表面分率の決定は、それ自体既知である方法による画像分析で実行される。残留オーステナイト分率は、例えば、X線回折(XRD)によって決定される。
組織中のフェライトは、臨界間フェライトである。
フェライト分率が10%未満である場合、穴広げ率HERは、20%に達しない。フェライト分率が45%を超える場合、少なくとも1200MPaの引張強度は、達成されない。
フェライトは、最大1.3μmの平均粒径を有する。加えて、%で表されるフェライトの表面分率とμmで表されるフェライト粒の平均サイズとの積は、最大35μm%である。
最大1.3μmの平均粒径及び最大35μm%のフェライトの表面分率とフェライト粒の平均粒径との積により、少なくとも20%の穴広げ率HER、少なくとも1000MPaの降伏強度及び少なくとも56000MPa%の合計YS*UE+TS*TE+TS*HERを達成することを可能にする。
冷間圧延及び熱処理鋼板の微細組織は、室温では残留オーステナイトである少なくとも8%のオーステナイトを含む。表面分率が少なくとも8%で存在する場合、残留オーステナイトは、延性の増加に寄与する。
残留オーステナイトは、マンガンに富んでいる。特に、残留オーステナイトは、1.1*Mn%以上の平均Mn含有量を有し、Mnは、鋼組成でのMn含有量を示す。このMnの富化は、残留オーステナイトを安定化させる。
残留オーステナイトはまた、一般に炭素に富んでいる。特に、残留オーステナイトは、少なくとも0.4%、好ましくは0.4%~1.0%の間に含まれる平均C含有量を有する。このCの富化は、オーステナイトをさらに安定化させる。
残留オーステナイト中のC含有量は、例えば、リートベルト精密化(Rietveld,H.,「A profile refinement method for nuclear and magnetic structures」,Journal of applied Crystallography,2(2),65-71,1969)を用いたX線回折(XRD)分析によって、残留オーステナイト分率及び格子定数を決定することによって、決定される。次いで、残留オーステナイト中のC含有量は、ダイソン及びホームズ公式(D.J.Dyson,and B.Holmes:「Effect of alloying additions on the lattice parameter austenite」,Journal of the Iron and Steel Institute,1970,208,469-474)によって決定される。
残留オーステナイトは、一般に島状であり、残留オーステナイトの島の平均サイズは、500nm未満である。
1.1*Mn%を超えるMn含有量を有する、少なくとも8%の残留オーステナイトの表面分率により、高延性と高強度との組み合わせを得ることができる。
実際、残留オーステナイトをMnで富化すると、オーステナイトの安定化が高くなるため、鋼板が変形に供されると、残留オーステナイトは、個々の転位のすべり及び機械的双晶の両方によって変形する。
組織は、最大2.5%までのセメンタイトを含んでもよい。実施形態では、組織は、最大でも1%、さらに好ましくは最大でも0.3%のセメンタイトを含む。
最終組織におけるセメンタイト粒子の平均サイズは、一般に50nm未満である。
炭素濃化マルテンサイトは、以前のオーステナイト粒内に配向した微細な細長いラスとして存在する。炭素濃化マルテンサイトは、鋼の公称C含有量よりも厳密に低い平均C含有量を有する。
フレッシュマルテンサイトが組織中に存在してもよいが、表面分率は、最大でも8%である。実際、フレッシュマルテンサイトの分率が8%を超えると、ISO 16630:2009に従う穴広げ率HERは20%未満になる。
炭素濃化されたマルテンサイトは、それ自体既知である試薬、例えば、Nital試薬で研磨及びエッチングされた断面上を、走査型電子顕微鏡(SEM)及び電子後方散乱回折(EBSD)で観察することで、フレッシュマルテンサイトと区別できる。
炭素濃化マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトを含むマルテンサイトは、それが存在する場合、少量の炭化物を含む。特に、表面積が10×60nmを超えるマルテンサイトの炭化物の表面密度は、一般に0.05*10/mm以下である。
次に、上記のような冷間圧延及び熱処理鋼板を生産するための方法について説明する。
2~6mmの間の厚さを有する熱間圧延板は、上記のような組成を有する鋼を鋳造して、スラブを得ること、- 1150℃~1300℃の間に含まれる温度Treheatでスラブを再加熱すること及び最終的な圧延温度がAr3を超える再加熱されたスラブを熱間圧延して、熱間圧延鋼を得ることによって生産することができる。
最終的な圧延温度は、オーステナイト粒の粗大化を回避するために、好ましくは最大でも1000℃である。
次いで、熱間圧延鋼は、例えば、1℃/秒~50℃/秒の間に含まれる冷却速度で冷却され、20℃~600℃の間に含まれる温度で巻き取られる。
巻き取り後、板は、ベイナイト、マルテンサイト及び残留オーステナイトを含み得る組織を有する。
巻き取り後、板は、酸洗される。
次いで、熱間圧延鋼板は、熱間圧延鋼板の冷間圧延性及び靭性を改善するために、並びに高い機械的特性、特に高強度及び高延性を有する冷間圧延及び熱処理鋼板の生産に適した熱間圧延及び焼鈍鋼板を提供するために焼鈍される。
特に、熱間圧延鋼板は、第1の焼鈍温度TA1で及び制御された第1の焼鈍時間tA1の間焼鈍され、この第1の焼鈍の終わりに、表面分率が:
- 少なくとも67%のフェライトであって、平均サイズが4μm未満である、フェライト、
- 最大30%の残留オーステナイト、
- 最大2%のフレッシュマルテンサイト及び、
- 最大3%のセメンタイト、
からなる組織を得る。
平均フェライト粒径が最大でも4μmである少なくとも67%のフェライトを有することにより、非常に微細な組織、その結果、非常に高い機械的特性を有する冷間圧延及び熱処理鋼板を生産することができる。
最大でも2%のフレッシュマルテンサイト分率により、熱間圧延及び焼鈍鋼板の高靭性を達成することが可能になる。
加えて、最大でも3%のセメンタイト分率は、冷間圧延鋼板の後続の焼鈍中にセメンタイト溶解が促進され、その結果、さらなる処理ステップ中の延性及び強度が改善されることを含意する。
本発明者らは、熱間圧延鋼板の焼鈍が、500℃~TA1maxの間に含まれる第1の焼鈍温度TA1で実行される場合に、この組織が達成されることを見出し、TA1maxは、加熱直後及び3秒~50000秒の間に含まれる第1の焼鈍時間tA1中に最大でも30%のオーステナイトが作られる温度である。第1の焼鈍時間tA1は、第1の焼鈍温度TA1での保持時間であり、この第1の焼鈍温度TA1までの加熱時間を含まない。
第1の焼鈍温度TA1が500℃未満及び/又は第1の焼鈍時間tA1が3秒未満の場合、微細組織回復による軟化が不十分となるため、熱間圧延及び焼鈍鋼板の硬度が高くなり過ぎて、板の冷間圧延性が低下する。
第1の焼鈍温度TA1がTA1maxを超える場合、第1の焼鈍中に高過ぎる分率のオーステナイトが作られるため、熱間圧延及び焼鈍鋼板のフレッシュマルテンサイトの分率は、2%を超え、熱間圧延及び焼鈍鋼板中の残留オーステナイトの分率は、30%を超えてもよい。
第1の焼鈍時間tA1が50000秒を超える場合、微細組織が粗大化するため、熱間圧延及び焼鈍鋼板中の平均フェライト粒径は、4μmを超える。
第1の焼鈍中に作ることができるオーステナイトは、Mnに富み、特に少なくとも1.5*Mn%の平均Mn含有量を有する。このMnの富化は、第1の焼鈍温度TA1での保持中のオーステナイトへのマンガン濃化に起因する。その結果、このオーステナイトは、安定するため、熱間圧延及び焼鈍鋼板の組織は、一般に1.5*Mn%を超える平均Mn含有量を有する最大30%までの残留オーステナイトを含み、最大でも2%のフレッシュマルテンサイトを含む。
第1の実施形態では、第1の焼鈍は、バッチ焼鈍である。
この実施形態では、第1の焼鈍は、好ましくは、表面分率が以下:
- 少なくとも75%のフェライトであって、平均サイズが4μm未満である、フェライト、
- 最大10%の残留オーステナイト、
- 最大2%のフレッシュマルテンサイト及び、
- 最大3%のセメンタイト、
からなる熱間圧延及び焼鈍鋼板の組織を得るために実行される。
残留オーステナイトは、1.5*Mn%を超える平均Mn含有量を有し、Mn含有量は、鋼中のMn含有量を示す。
本発明者らは、第1の焼鈍温度TA1が500℃~670℃の間に含まれ、第1の焼鈍時間tA1が1000秒~50000秒の間に含まれる場合、そのような組織が達成されることを見出した。
組織の粗大化を制限するために、第1の焼鈍温度TA1は、670℃未満である。670℃を超えると、熱間圧延及び焼鈍鋼板では4μmを超える平均フェライト粒径が得られる。
第1の実施形態では、第1の焼鈍時間tA1は、十分な軟化を達成するために少なくとも1000秒である。1000秒未満では、熱間圧延及び焼鈍鋼板の硬度が高くなり過ぎて、板の冷間圧延性が低下する。
第1の実施形態では、第1の焼鈍中に作ることができるオーステナイトは、Mnに富み、特に、少なくとも1.5*Mn%の平均Mn含有量を有する。このMnの富化は、第1の焼鈍温度TA1での保持中のオーステナイトへのマンガン濃化に起因する。
その結果、このオーステナイトは、安定しているため、熱間圧延及び焼鈍鋼板の組織は、最大10%までの残留オーステナイトを含み、平均Mn含有量が1.5*Mn%を超え、最大でも2%のフレッシュマルテンサイトを含む。
第2の実施形態では、第1の焼鈍は、連続焼鈍である。
この第2の実施形態では、第1の焼鈍は、好ましくは、表面分率が以下:
- 少なくとも67%のフェライトであって、平均サイズが4μm未満である、フェライト、
- 最大30%の残留オーステナイト、
- 最大2%のフレッシュマルテンサイト、
- 最大1%のセメンタイト、
セメンタイト粒子が存在する場合、150nm未満の平均サイズを有する。
からなる熱間圧延及び焼鈍鋼板の組織を得るために実行される。
この第2の実施形態では、第1の焼鈍温度TA1は、好ましくは、加熱直後に30%のオーステナイトが作られる温度である、650℃~最大連続焼鈍温度TICAmaxの間に含まれる。
さらに、第1の焼鈍時間tA1は、3秒~500秒の間に含まれる。
第1の焼鈍温度TA1が650℃未満である場合、微細組織による軟化が不十分であるため、熱間圧延及び焼鈍鋼板の硬度が高くなり過ぎて、冷間圧延性が低下する。
第1の焼鈍温度TA1がTICAmaxを超える場合、連続焼鈍中に高過ぎる分率のオーステナイトが作られ、これによりオーステナイトの安定化が不十分になり得るため、熱間圧延及び焼鈍鋼板のフレッシュマルテンサイトの分率が2%を超える。
さらに、第2の実施形態では、第1の焼鈍時間tA1が500秒を超える場合、微細組織が粗大化するため、熱間圧延及び焼鈍鋼板の平均フェライト粒径が4μmを超える。
この第2の実施形態では、第1の焼鈍中に作ることができるオーステナイトもMnに富み、特に、少なくとも1.5*Mn%のMn含有量を有する。
したがって、このオーステナイトは、強く安定化されるため、冷却直後に最大でも2%のフレッシュマルテンサイトが作られる。その結果、熱間圧延及び焼鈍鋼板中の残留オーステナイトは、一般に、少なくとも1.5*Mn%の平均Mn含有量を有する。
次いで、熱間圧延及び焼鈍鋼板は、任意に酸洗される。
次いで、熱間圧延及び焼鈍鋼板を冷間圧延して、0.7mm~3mmの間、例えば0.8mm~2mmの範囲の厚さを有する冷間圧延鋼板を得る。
冷間圧延の圧下率は、好ましくは20%~80%の間に含まれる。20%未満では、後続の熱処理中の再結晶は、有利ではなく、これは冷間圧延及び熱処理鋼板の延性を損なう場合がある。80%を超えると、冷間圧延中にエッジ割れするリスクがある。
次いで、冷間圧延鋼板は、連続焼鈍ラインで熱処理される。
熱処理は、以下のステップを含む:
- 冷間圧延鋼板をAe1~Ae3の間に含まれる第2の焼鈍温度TA2に再加熱し、焼鈍直後に、55%~90%の間のオーステナイト及び10%~45%の間のフェライトを含む組織を得て、保持時間tA2の間、第2の焼鈍温度TA2で冷間圧延鋼板を維持するステップ。
当業者にとって、膨張測定試験から、鋼組成ごとの焼鈍直後に所望の組織を達成するのに適したAe1及びAe3並びに第2の焼鈍温度TA2を決定する方法は既知である。
第2の焼鈍温度TA2への再加熱速度Vrは、好ましくは、1℃/秒~200℃/秒の間に含まれる。
この焼鈍中に、組織中に存在し得るセメンタイトは、溶解される。
特に、鋼組成でのAl含有量により、55%~90%の間のオーステナイト及び10%~45%の間のフェライトを含む組織を焼鈍した直後に達成される焼鈍温度は、炭化物の溶解に有利な温度範囲である。
この温度範囲は、この温度での保持中のオーステナイトへのMnの濃化にも有利である。
その結果、第2の焼鈍温度での板の保持後、鋼板の組織は、Mnに富む55%~90%のオーステナイト及び10%~45%のフェライトからなる。
第2の焼鈍温度が、焼鈍直後に得られる組織が10%未満のフェライトを含有するような温度である場合、最終組織でのフェライト分率は、所望の伸び及び穴広げ率を達成するには不十分である。加えて、Mnによるオーステナイトの富化は、残留オーステナイトを安定化させるには不十分である。
- 第2の焼鈍温度が、焼鈍直後に得られる組織が45%を超えるフェライトを含有するような温度である場合、最終組織でのフェライト分率が高過ぎて、所望の引張強度を達成できない。加えて、炭化物の溶解は、不十分であり、最終組織の粗大化、特にフェライトの平均粒径が1.3μmを超え、フェライトの表面分率とフェライト粒の平均粒径との積が35μm%を超えて粗大化する。
第2の焼鈍温度TA2での保持時間tA2は、30秒~500秒の間に含まれる。
- 保持時間tA2が30秒未満の場合、Mnによるオーステナイトの不十分な安定化及び不十分な炭化物の溶解が達成される。保持時間tA2が500秒を超えると、組織の粗大化につながる。特に、保持時間tA2が500秒を超えると、1.3μmを超えるフェライトの平均粒径及び35μm%を超えるフェライトの表面分率とフェライト粒の平均粒径との積につながるため、目標とする特性、特に目標とする穴広げ率、降伏強度及び合計YS*UE+TS*TE+TS×HERは、達成されない。
- 冷却直後のパーライトの形成を回避するために、冷間圧延鋼板を1℃/秒~100℃/秒の間に含まれる冷却速度Vcで、オーステナイトのMs変態点よりも低い焼入れ温度QTまで焼入れする。焼入れ温度QTは、20℃~Ms-50℃の間に含まれる。鋼の各特定の組成及び各組織について、当業者にとって、膨張計によりオーステナイトのMs開始変態点を決定する方法は既知である。20℃の温度は、一般にMf+20℃を超える。
この焼入れステップ中に、オーステナイトは、部分的にマルテンサイトに変態する。
焼入れ温度QTは、好ましくは、焼入れ後すぐに、8%~38%の間のオーステナイト、10%~45%の間のフェライト、12%~82%の間のマルテンサイト及びあるいはセメンタイトからなる組織が得られるように選択される。
当業者にとって、所望の組織を得るように適合された焼入れ温を決定する方法は既知である。
焼入れ温度QTが20℃未満の場合、最終組織での炭素濃化マルテンサイトの分率が高過ぎて、8%を超える十分な量の残留オーステナイトを安定化させることができない。さらに、焼入れ温度QTがMs-50℃を超える場合、最終組織での炭素濃化マルテンサイトの分率が低過ぎて、所望の引張強度を得ることができない。
- 任意に、2秒~200秒の間、好ましくは3秒~7秒の間に含まれる保持時間tの間、焼入れ温度QTで焼入れされた板を保持して、鋼の伸びの減少をもたらすマルテンサイトでのイプシロン炭化物の形成を回避する。
- 350℃~500℃の間に含まれる炭素濃化温度Tまで冷間圧延鋼板を再加熱し、3秒~1000秒の間に含まれる炭素濃化時間tの間、冷間圧延鋼板を前記炭素濃化温度Tで維持する。
この炭素濃化ステップ中に、炭素は、マルテンサイトからオーステナイトに拡散し、それによってオーステナイトのCの富化が達成される。
炭素濃化温度Tが500℃を超える場合、又は350℃未満の場合は、最終製品の伸びは、満足ではない。
- 任意に、例えば、480℃以下の温度の浴中で板を溶融めっきする。任意の種類のコーティングを使用することができ、特に、亜鉛-ニッケル、亜鉛-マグネシウム又は亜鉛-マグネシウム-アルミニウム合金のような亜鉛又は亜鉛合金、例えばアルミニウムーシリコンのような、アルミニウム又はアルミニウム合金を使用することができる。
- 溶融めっきステップを実行する場合、炭素濃化ステップ直後、又は溶融めっきステップ直後、冷間圧延鋼板を室温まで冷却し、冷間圧延及び熱処理鋼板を得る。冷却速度は、好ましくは1℃/秒を超え、例えば、2℃/秒~20℃/秒の間に含まれる。
この冷却ステップ中に、オーステナイトの一部がフレッシュマルテンサイトに変態してもよい。しかしながら、C及びMnによるオーステナイトの安定化により、フレッシュマルテンサイトの表面分率は、8%以下のままである。
- 任意に、室温まで冷却した後、溶融めっきステップが実行されていない場合、板は、電気化学的方法、例えば、電気亜鉛めっきによって、又はPVD若しくはジェット蒸着のような任意の真空コーティング工程によってコーティングすることができる。任意の種類のコーティングを使用することができ、特に、亜鉛-ニッケル、亜鉛-マグネシウム又は亜鉛-マグネシウム-アルミニウム合金のような亜鉛又は亜鉛合金を使用することができる。任意に、電気亜鉛めっきによるコーティング後、板は、脱ガスに供されてもよい。
- 任意に、室温への冷却及び任意のコーティング後、板は、150~450℃の間に含まれる温度で、1~20分の間に含まれる保持時間の間、追加の焼戻し処理に供されてもよい(温度が高いほど、保持時間は短くなる)。この焼戻し処理は、板の成形性を改善することを目的としている。
この製造方法により、最終組織、すなわち、炭素濃化及び室温まで冷却後、表面分率が以下からなる最終組織を得ることができる:
- 10%~45%の間のフェライト、
- 8%~30%の残留オーステナイト、
- 最大8%のフレッシュマルテンサイト、
- 炭素濃化されたマルテンサイト及び、
- 最大2.5%のセメンタイト。
フェライトは、臨界間フェライトである。
第2の焼鈍温度TA2未満の冷却中に作られた可能性のあるフェライト(以下、変態フェライト)ではなく、組織中の臨界間フェライトの存在により、この第2の焼鈍中にオーステナイトのMn富化を達成することが可能になる。実際、臨界間フェライトではなく変態フェライトの存在は、Mnによる残留オーステナイトの十分な安定化が第2の焼鈍中に行うことができなかったことを含意し、その結果、所望の特性、特に所望の全伸びが達成されない。
フェライトは、最大1.3μmの平均粒径を有する。加えて、%で表されるフェライトの表面分率とμmで表されるフェライト粒の平均サイズとの積は、最大35μm%である。
この平均粒径は、熱間圧延及び焼鈍鋼板の微細組織、並びに後続の熱処理、特に冷間圧延中の板の変形及び後続の再結晶に起因する。
残留オーステナイトは、Mnに富んでおり、この富化は、特に、第2の焼鈍温度TA2での保持中にフェライトからオーステナイトへのMnの濃化に起因する。特に、このMnの富化は、TA2での臨界間焼鈍が、フェライトからオーステナイトへのMnの拡散を有利にする温度範囲で実行されるという事実に起因する。その結果、残留オーステナイト中のMn含有量は、1.1*Mn%を超える。
残留オーステナイトは、一般にCに富んでおり、この富化は、炭素濃化温度Tでの保持中に、マルテンサイトからオーステナイトへの炭素の濃化に起因する。
残留オーステナイト中の平均C含有量は、一般に少なくとも0.4%であり、好ましくは0.4%~1.0%の間に含まれる。
残留オーステナイトは、島状であり、残留オーステナイトの島の平均サイズは、500nm未満である。
炭素濃化マルテンサイトは、第2の焼鈍後にMs変態温度未満に冷却し、後続の350℃~500℃の間に含まれる炭素濃化温度Tで加熱及び保持した直後に作られる。
炭素濃化されたマルテンサイトは、鋼の公称C含有量よりも厳密に低い平均C含有量を有する。この低いC含有量は、炭素濃化温度Tでの保持中に、鋼のMs温度未満で焼入れ直後に作られたマルテンサイトからオーステナイトへの炭素の濃化に起因する。
フレッシュマルテンサイトは、炭素濃化温度Tから室温への冷却直後に作られ得る。しかしながら、Mnによる残留オーステナイトの安定化のために、組織中のフレッシュマルテンサイトの分率は、8%以下である。
存在する場合、炭素濃化マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトを含むマルテンサイトは、少量の炭化物を含む。特に、表面積が10×60nmを超えるマルテンサイトの炭化物の表面密度は、一般に0.05*10/mm以下である。
マルテンサイト中のこの少量の炭化物は、炭素濃化温度Tでの保持中に、マルテンサイトからオーステナイトへのCの濃化に起因する。この少量の炭化物は、引張強度と全伸びとの高い組み合わせを得るのに貢献する。
実際、炭化物の量が少ないほど、炭化物の形態での炭素及びマンガンの分率は低くなり、オーステナイト中の炭素及びマンガンの分率は高くなる。対照的に、表面積が10×60nmを超えるマルテンサイト中の炭化物の0.05*10/mmを超える表面密度は、オーステナイトが十分な量の炭素及びマンガンを含有しておらず、十分に安定化されていないことを含意する。
焼鈍温度からの冷却時及び炭素濃化直後に、ほんのわずかのセメンタイトが作られ得る。しかしながら、最終組織中のセメンタイト分率は、いずれにしても2.5%未満のままである。一般に、最終組織中のセメンタイト分率は、1%未満、好ましくは0.3%未満である。
加えて、最終組織におけるセメンタイト粒子の平均サイズは、一般に150nm未満である。
第1の焼鈍が連続焼鈍である場合、最終組織は、最大0.3%のセメンタイトを含み、存在する場合、セメンタイト粒子は、50nm未満の平均サイズを有する。実際、連続焼鈍により、セメンタイトの分率が非常に低くなり、熱間圧延及び焼鈍鋼板は、最大1%のセメンタイト分率を有する。加えて、セメンタイト粒子は、非常に微細であり、平均粒子サイズは、最大150nmである。その結果、セメンタイトは、第2の焼鈍温度での後続の焼鈍中に完全に又はほぼ完全に溶解する。
1000MPa~1300MPaの間に含まれる降伏強度YS、1200MPa~1600MPaの間に含まれる引張強度TS、10%以上の均一伸びUE、14%以上の全伸びTE、少なくとも20%の穴広げ率HERを有し、降伏強度YSと均一伸びUEとの積(YS*UE)、引張強度TSと全伸びTEとの積(TS*TE)及び引張強度TSと穴広げ率HERとの積(TS×HER)の合計であるYS*UE+TS*TE+TS*HERが、少なくとも56000MPa%である鋼板が得られる。一般に、積である降伏強度×均一伸び(YS×UE)の積は、少なくとも11000MPa%であり、積である引張強度×全伸び(TS×TE)の積は、少なくとも19000MPa%である。
本発明の別の目的は、抵抗スポット溶接によって一緒に溶接された第1の鋼板及び第2の鋼板を備える溶接アセンブリである。第1の鋼板は、本発明による冷間圧延及び熱処理鋼板であり、第2の鋼板は、本発明によるものであっても、異なる組成を有していてもよい。特に、第1及び第2の鋼板は、同じ組成又は異なる組成を有していてもよいし、及び同じ厚さ又は異なる厚さを有してもよい。
溶接アセンブリは、第1及び第2の鋼板を生産し、第1及び第2の鋼板を抵抗スポット溶接することによって製造される。
第1の鋼板を第2の鋼板に接合する抵抗スポット溶接は、特に溶接後熱処理後に、少なくとも50daN/mm、好ましくは少なくとも70daN/mmのアルファ値によって定義されるクロス引張試験における高抵抗を特徴とする。
ここで、アルファ値は、クロス試験での最大荷重を溶接直径及び厚さで割った値を示す。これは、daN/mmで表される抵抗スポット溶接についての正規化された荷重である。
実施例及び比較として、表1による鋼組成で作製された板が製造され、その含有量が、重量パーセントで表されている。
この表では、「res.」は、元素が残渣としてのみ存在し、この元素の自発的な追加は行われなかったことを意味する。
鋼Ae1及びAe3の変態温度を膨張計で測定し、表Iにも報告する。
この表では、下線が引かれた値は、本発明によるものではない。
Figure 0007154298000001
鋼を鋳造してインゴットを得た。インゴットを1250℃の温度Treheatで再加熱し、Ar3を超える温度で熱間圧延して熱間圧延鋼を得て、酸洗した。
次いで、熱間圧延鋼を450℃又は20℃の温度Tcoilで巻き取り、バッチ焼鈍又は第1の焼鈍温度TA1で時間tA1の間、連続焼鈍して、それにより熱間圧延及び焼鈍鋼板を得た。
微細組織分析を熱間圧延及び焼鈍鋼板から採取された試験片で実行した。
次いで、熱間圧延及び焼鈍鋼板を酸洗し、50%の冷間圧延圧下率で冷間圧延し、1.2mmの厚さを有する冷間圧延板を得た。
冷間圧延板を、加熱速度Vr=10℃/秒で第2の焼鈍温度TA2に再加熱し、保持時間tA2の間、第2の焼鈍温度TA2で維持した。
次いで、冷間圧延板を冷却速度Vc=5℃/秒で焼入れ温度QTまで焼入れし、時間t=3秒の間、温度QTで維持した。
次いで、板を炭素濃化温度Tに再加熱し、炭素濃化時間tの間、炭素濃化温度Tで維持した後、すぐに室温まで冷却した。
処理の条件を表IIに報告する。
この表では、「焼鈍タイプ」の列は、実行した焼鈍がバッチ焼鈍であったか、又は連続焼鈍であったかを示している。
Figure 0007154298000002
表IIでは、下線が引かれた値は、本発明によるものではない。
熱間圧延及び焼鈍鋼板の微細組織を表IIIに報告する。
Figure 0007154298000003
表IIIでは、Fγは、パーセントで表したオーステナイトの表面分率であり、Fαは、パーセントで表したフェライトの表面分率であり、Dαは、マイクロメートル単位のフェライト粒の平均サイズである。
冷間圧延及び熱処理鋼板の微細組織は、電子後方散乱回折(「EBSD」)デバイス及び透過型電子顕微鏡(TEM)に結合された、電界放出銃を備えた走査型電子顕微鏡(「FEG-SEM」)を用いて5000×を超える倍率で観察することによって分析した。
冷間圧延及び熱処理鋼板の微細組織を表IVに報告する。この表では:
- Fγは、百分率で、残留オーステナイトの表面分率を示し、
- Dγは、nmで表される残留オーステナイトの島の平均サイズであり、
- Fαは、パーセントで表されるフェライトの表面分率を示し、
- Dαは、μm単位のフェライトの平均粒径であり、
- Fα*Dαは、%単位のフェライトの表面分率とμm単位のフェライトの平均サイズとの積であり、
- FMは、パーセントで表されるフレッシュマルテンサイトの表面分率であり、
- PMは、パーセントで表される炭素濃化マルテンサイトの表面分率であり、
- dは、10/mmで表される10×60nmを超える表面積を有するマルテンサイト中の炭化物の表面密度である。
Figure 0007154298000004
この表では、下線が引かれた値は、本発明によるものではない。「n.d.」は、「未定」を意味し、「NA」は、「該当なし」を意味する。
加えて、実施例I1A~I1D及びI2A~I4Aの残留オーステナイト中の平均Mn含有量を決定した。これらの実施例はすべて、1.1*Mn%を超える平均Mn含有量を有する。
これらの実施例I1A~I1D及びI2A~I4Aのセメンタイト分率は、2.5%未満である。
冷間圧延及び熱処理鋼板の機械的特性も決定した。特に、降伏強度YS、引張強度TS、均一伸びUE及び全伸びTEは、2009年10月に発行されたISO規格ISO 6892-1に従って測定した。穴広げ率HERをISO規格16630:2009に従って測定した。
機械的特性を表Vに報告する。
Figure 0007154298000005
この表では、下線が引かれた値は、本発明によるものではない。「n.d.」は、「未定」を意味する。
実施例I1A~I1D及びI2A~I4Aを本発明による鋼から作製し、本発明による製造方法によって生産した。これらすべての実施例は、1000MPa~1300MPaの間に含まれる降伏強度YS、1200MPa~1600MPaの間に含まれる引張強度TS、少なくとも10%の均一伸びUE、ISO規格ISO 6892-1に従って測定された少なくとも14%の全伸びTE、ISO規格16630:2009に従って測定された少なくとも20%の穴広げ率HER及び56000MPa%を超える合計YS*UE+TS*TE+TS*HERを有する。
対照的に、実施例I1Eを本発明による組成を有する鋼で作製したが、Ae3に等しい第2の焼鈍温度で第2の焼鈍に供した。その結果、冷間圧延及び熱処理鋼板の最終組織は、フェライトを含まないため、目的とする均一伸び及び全伸びは達成されない。
実施例I4Bも本発明による組成を有する鋼で作製したが、680℃の温度でバッチ焼鈍した。その結果、バッチ焼鈍後の熱間圧延鋼板のフェライト粒径は、4μmを超える。その結果、冷間圧延及び熱処理鋼板は、フェライトの平均粒径が1.3μmを超え、フェライトの表面分率とnm単位のフェライトの平均サイズとの積Fα*Dαが35μm%を超える組織を有する。その結果、実施例I4Bの降伏強度は、1000MPa未満である。
さらに、実施例R1A、R2B及びR4Aを0.3%未満のAl及び0.1%未満のMoを含む鋼から生産した。結果として、これらの鋼の温度Ae3が低過ぎたため、Mnでオーステナイトを富化するのに有利な温度範囲で第2の焼鈍を実行することができなかったが、焼鈍直後に10%~45%のフェライト及び55%~90%のオーステナイトを含む組織を作った。その結果、鋼が775℃の第2の焼鈍温度TA2、すなわち、本発明による実施例の第2の焼鈍温度未満の温度で焼鈍されたとしても、組織は、焼鈍直後に90%を超えるオーステナイト及び10%未満のフェライトを含んだので、最終組織は、10%未満のフェライトを含有する。
加えて、775℃のこの第2の焼鈍温度TA2は、オーステナイトへのMnの大幅な拡散を可能にするのに十分ではなかった。焼鈍直後に作られた高オーステナイト分率及びこのオーステナイトへのMnの低拡散のために、オーステナイトは、第2の焼鈍中にMnが十分に富化されなかった。結果として、実施例R1A、R2B及びR4Aの最終組織は、8%を超えるフレッシュマルテンサイトを含む。
低過ぎるフェライト分率、及び高すぎるフレッシュマルテンサイト分率のため、実施例R1A、R2B及びR4Aの降伏強度YSは、1000MPa未満であり、それらの穴広げ率HERは、20%未満である。加えて、実施例R1A及びR4Aの全伸びTEは、14%に達しない。
実施例R2A(120℃)の焼入れ温度が、実施例R2B(140℃)の焼入れ温度よりも低いことを除いて、実施例R2Bと同じ条件で実施例R2Aを生産した。結果として、実施例R2Aは、より多くの炭素濃化マルテンサイトを含み、8%未満のフレッシュマルテンサイトを含む。それにもかかわらず、フェライト分率が10%未満のままであるため、20%未満の穴広げ率HER及び56,000MPa%未満の合計YS*UE+TS*TE+TS*HERが達成される。
実施例R3A及びR3Bは、Moを含まない鋼から生産した。結果として、最終組織でのフェライト粒径は、1.3μmを超え、引張強度は、1200MPaに達しない。
実施例R4Bは、0.3%未満のAl及び0.1%未満のMoを含む鋼から生産した。結果として、この鋼の温度Ae3が低過ぎたため、Mnでオーステナイトを富化するのに有利な温度範囲で第2の焼鈍を実行することができなかったが、焼鈍直後に10%~45%のフェライト及び55%~90%のオーステナイトを含む組織を作った。その結果、鋼が775℃の第2の焼鈍温度TA2、すなわち、本発明による実施例の第2の焼鈍温度未満の温度で焼鈍されたとしても、組織は、焼鈍直後に90%を超えるオーステナイト及び10%未満のフェライトを含んだので、最終組織は、10%未満のフェライトを含有する。
フェライト分率が低過ぎるため、実施例R4Bの穴広げ率HERは、20%未満である。
実施例R5A及びR5Bは、1.0%を超えるAlを含み、Moを含まない鋼から生産した。
実施例R5Aは、830℃で焼鈍したため、最終組織は、45%を超えるフェライトを含有する。加えて、鋼中にMoが存在しないため、フェライトの表面分率とフェライトの平均粒径との積は、35μm%を超える。結果として、目標とする特性のいずれも達成されない。
R5Bは、より高い第2の焼鈍温度(860℃)で焼鈍したため、最終組織は、45%未満のフェライトを含有する。しかしながら、フェライトの表面分率とフェライトの平均粒径との積は、35μm%を超えたままである。結果として、目標とする引張強度及び降伏強度は、達成されず、合計YS*UE+TS*TE+TS*HERは、56,000MPa%未満のままである。
さらに、本発明者らは、上記の製造条件で得られた鋼板の溶接性を評価した。
特に、一部の鋼板では抵抗スポット溶接試験を実行した。様々な試験条件下で生産された冷間圧延及び熱処理鋼板は、400daNの溶接力で抵抗スポット溶接した。
クロス引張試験を実行し、アルファ値を決定した。
ここで、アルファ値は、クロス試験での最大荷重を溶接直径及び厚さで割った値を示す。これは、daN/mmで表される抵抗スポット溶接についての正規化された荷重である。
パラメータ及び結果を表VIに報告する:
- 「試験条件」は、抵抗スポット溶接試験を実行した冷間圧延及び熱処理鋼板を示し、
- 「アルファ」は、アルファ値、すなわち、daN/mmで表される、溶接直径及び厚さで割ったクロス試験での最大荷重を示す。
Figure 0007154298000006
実施例I1B、I2B、I3B及びI4Aは、本発明による組成を有する鋼で作製され、本発明に対応する製造条件で生産した。結果として、これらの板の抵抗スポット溶接によって生産された抵抗スポット溶接は、任意の溶接後熱処理前のアルファ値が少なくとも50daN/mmであることを特徴とする高延性を有する。
本発明による、及び本発明に従って製造された冷間圧延及び熱処理鋼板は、車両の構造部品又は安全部品の製作に利益を伴って使用することができる。

Claims (24)

  1. 重量パーセントで、以下:
    0.10%≦C≦0.25%
    3.5%≦Mn≦6.0%
    0.5%≦Si≦2.0%
    0.3%≦Al≦1.2%
    ここで、Si+Al≧0.8%
    0.10%≦Mo≦0.50%
    S≦0.010%
    P≦0.020%
    N≦0.008%
    並びに任意に、
    0.01%≦Cr≦1.0%
    0.010%≦Ti≦0.080%
    0.010%≦Nb≦0.080%
    0.010%≦V≦0.30%
    0.0005%≦B≦0.004%、
    となるようなCr、Ti、Nb、V及びBから選択される1つ以上の元素
    を含む組成であって、組成の残余が鉄及び製錬に起因する不可避不純物であるものを有する鋼で作製された冷間圧延熱処理鋼板において、
    前記冷間圧延熱処理鋼板が、面積分率で、
    - 10%~45%の間のフェライトであって、最大1.3μmの平均粒径を有し、フェライトの面積分率とフェライトの平均粒径との積が、最大35μm%である、フェライト、
    - 8%~30%の間の残留オーステナイトであって、1.1*Mn%を超えるMn含有量を有し、Mn%が鋼のMn含有量を示す、オーステナイト、
    - 最大8%のフレッシュマルテンサイト、
    - 最大2.5%のセメンタイト及び、
    - 分配マルテンサイト、
    からなる微細組織を有する、冷間圧延熱処理鋼板。
  2. 残留オーステナイトが、少なくとも0.4%の平均C含有量を有する、請求項1に記載の冷間圧延熱処理鋼板。
  3. フレッシュマルテンサイト及び分配マルテンサイトが、炭化物を含み、表面積が10×60nmを超える炭化物の面積密度が、0.05*10/mm未満である、請求項1又は2に記載の冷間圧延熱処理鋼板。
  4. 残留オーステナイトが、島状であり、前記残留オーステナイトの島が、500nm未満の平均サイズを有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の冷間圧延熱処理鋼板。
  5. 組織が、最大0.3%のセメンタイトを含み、セメンタイト粒子が存在する場合、50nm未満の平均サイズを有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の冷間圧延焼鈍鋼板。
  6. 冷間圧延熱処理鋼板が、1000MPa~1300MPaの間に含まれる降伏強度YS、1200MPa~1600MPaの間に含まれる引張強度TS、少なくとも10%の均一伸びUE、ISO規格ISO 6892-1に従って測定された少なくとも14%の全伸びTE、ISO規格16630:2009に従って測定された少なくとも20%の穴広げ率HERを有し、降伏強度YSと均一伸びUEとの積(YS*UE)、引張強度TSと全伸びTEとの積(TS*TE)及び引張強度TSと穴広げ率HERとの積(TS×HER)の合計であるYS*UE+TS*TE+TS*HERが、少なくとも56000MPa%である、請求項1~5のいずれか一項に記載の冷間圧延熱処理鋼板。
  7. 冷間圧延熱処理鋼板が、Zn又はZn合金でコーティングされている、請求項1~6のいずれか一項に記載の冷間圧延熱処理鋼板。
  8. 冷間圧延熱処理鋼板が、Al又はAl合金でコーティングされている、請求項1~6のいずれか一項に記載の冷間圧延熱処理鋼板。
  9. 鋼が、0.4%未満の炭素当量Ceqを有し、前記炭素当量が、Ceq=C%+Si%/55+Cr%/20+Mn%/19-Al%/18+2.2*P%-3.24*B%-0.133Mn%*Mo%として定義される、請求項1~8のいずれか一項に記載の冷間圧延熱処理鋼板。
  10. 少なくとも2枚の鋼板の抵抗スポット溶接継手であって、前記2枚の鋼板のうちの少なくとも1枚が、請求項1~9のいずれか一項に記載の冷間圧延熱処理鋼板である、抵抗スポット溶接継手。
  11. 任意の溶接後熱処理前に、少なくとも50daN/mmのアルファ値を有する、請求項10に記載の抵抗スポット溶接継手。
  12. 少なくとも70daN/mmのアルファ値を有する、請求項10又は11に記載の抵抗スポット溶接継手。
  13. 冷間圧延熱処理鋼板を製造するための方法であって、以下の連続ステップ:
    - 重量パーセントで
    0.10%≦C≦0.25%
    3.5%≦Mn≦6.0%
    0.5%≦Si≦2.0%
    0.3%≦Al≦1.2%
    ここで、Si+Al≧0.8%
    0.10%≦Mo≦0.50%
    S≦0.010%
    P≦0.020%
    N≦0.008%
    並びに任意に、
    0.01%≦Cr≦1.0%
    0.010%≦Ti≦0.080%
    0.010%≦Nb≦0.080%
    0.010%≦V≦0.30%
    0.0005%≦B≦0.004%、
    となるようなCr、Ti、Nb、V及びBから選択される1つ以上の元素
    を含む組成であって、組成の残余が、鉄及び製錬に起因する不可避不純物であるもの有する鋼を鋳造してスラブを得るステップ、
    - 1150℃~1300℃の間に含まれる温度Treheatでスラブを再加熱するステップ、
    - 前記再加熱されたスラブをAr3より高い温度で熱間圧延して、熱間圧延鋼板を得るステップ、
    - 20℃~600℃の間に含まれる巻き取り温度Tcoilで前記熱間圧延鋼板を巻き取るステップ、
    - 500℃~TA1maxの間に含まれる第1の焼鈍温度TA1で前記熱間圧延鋼板を焼鈍するステップであって、TA1maxが、加熱直後に最大30%のオーステナイトが作られる温度であり、前記熱間圧延鋼板が、3秒~50000秒の間に含まれる時間tA1の間、前記第1の焼鈍温度TA1で維持され、熱間圧延焼鈍鋼板を得る、焼鈍するステップ、
    - 前記熱間圧延焼鈍鋼板を冷間圧延して、冷間圧延鋼板を得るステップ、
    - 前記冷間圧延鋼板をAe1~Ae3に含まれる第2の焼鈍温度TA2に再加熱し、前記冷間圧延鋼板を30秒~500秒の間に含まれる保持時間tの間、第2の焼鈍温度TA2で維持して、55~90%の間のオーステナイト及び10%~45%の間のフェライトを含む組織を得るステップ、
    - 1℃/秒~100℃/秒の間に含まれる冷却速度Vcで前記冷間圧延鋼板を20℃~Ms-50℃の間に含まれる焼入れ温度QTに焼入するステップ、
    - 350℃~500℃の間に含まれる炭素濃化温度Tに前記冷間圧延鋼板を再加熱し、3秒~1000秒の間に含まれる炭素濃化時間tの間、前記冷間圧延鋼板を前記炭素濃化温度Tで維持するステップ、
    - 前記冷間圧延鋼板を室温まで冷却し、冷間圧延熱処理鋼板を得るステップ、
    を含み、
    前記冷間圧延熱処理鋼板が、面積分率で、
    - 10%~45%の間のフェライトであって、最大1.3μmの平均粒径を有し、フェライトの面積分率とフェライトの平均粒径との積が、最大35μm%である、フェライト、
    - 8%~30%の間の残留オーステナイトであって、1.1*Mn%を超えるMn含有量を有し、Mn%が鋼のMn含有量を示す、オーステナイト、
    - 最大8%のフレッシュマルテンサイト、
    - 最大2.5%のセメンタイト及び、
    - 分配マルテンサイト
    からなる微細組織を有する
    方法。
  14. 残留オーステナイトが、少なくとも0.4%の平均C含有量を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 熱間圧延鋼板で実行される焼鈍が、バッチ焼鈍であり、第1の焼鈍温度TA1が、500℃~670℃の間に含まれ、前記熱間圧延鋼板が、1000秒~50000秒の間に含まれる時間の間、前記第1の焼鈍温度TA1で維持される、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 熱間圧延焼鈍鋼板が、面積分率で、
    - 少なくとも75%のフェライトであって、平均粒径が4μm未満である、フェライト、
    - 最大10%の残留オーステナイト、
    - 最大2%のフレッシュマルテンサイト及び、
    - 最大3%のセメンタイト、
    からなる微細組織を有し、
    前記残留オーステナイトが、1.5*Mn%を超えるMn含有量を有し、Mn%が鋼のMn含有量を示す、
    請求項15に記載の方法。
  17. 炭素濃化温度Tでの維持と室温への冷却との間に、冷間圧延鋼板が、浴中で溶融めっきされる、請求項13~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 冷間圧延板を炭素濃化温度Tで維持した後、冷間圧延鋼板が、直ちに室温まで冷却される、請求項13~16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 冷間圧延鋼板を室温まで冷却するステップ後に、冷間圧延熱処理鋼板が、電気化学的方法又は真空コーティング工程によってコーティングされる、請求項18に記載の方法。
  20. 冷間圧延熱処理鋼板が、Zn又はZn合金でコーティングされる、請求項17又は19に記載の方法。
  21. 冷間圧延熱処理鋼板が、Al又はAl合金でコーティングされる、請求項17又は19に記載の方法。
  22. 鋼が、0.4%未満の炭素当量Ceqを有し、前記炭素当量が、Ceq=C%+Si%/55+Cr%/20+Mn%/19-Al%/18+2.2*P%-3.24*B%-0.133Mn%*Mo%として定義される、請求項13~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 少なくとも2枚の鋼板のスポット溶接継手を生産するための方法であって、
    - 請求項1~9のいずれか一項に記載の冷間圧延熱処理鋼板、又は請求項13~22のいずれか一項に記載の方法によって生産された冷間圧延熱処理鋼板を提供するステップ、
    - 第2の鋼板を提供するステップ、
    - 前記冷間圧延熱処理鋼板を前記第2の鋼板にスポット溶接するステップ、
    を含む、方法。
  24. 第2の鋼板が、請求項1~9のいずれか一項に記載の冷間圧延熱処理鋼板であるか、又は請求項13~22のいずれか一項に記載の方法によって生産された冷間圧延熱処理鋼板である、請求項23に記載の方法。
JP2020533694A 2017-12-19 2018-12-18 高強度及び高成形性鋼板並びに製造方法 Active JP7154298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2017/058122 2017-12-19
PCT/IB2017/058122 WO2019122961A1 (en) 2017-12-19 2017-12-19 High strength and high formability steel sheet and manufacturing method
PCT/IB2018/060247 WO2019123245A1 (en) 2017-12-19 2018-12-18 High strength and high formability steel sheet and manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507994A JP2021507994A (ja) 2021-02-25
JP7154298B2 true JP7154298B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=60972275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533694A Active JP7154298B2 (ja) 2017-12-19 2018-12-18 高強度及び高成形性鋼板並びに製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11920208B2 (ja)
EP (2) EP4219782A1 (ja)
JP (1) JP7154298B2 (ja)
KR (1) KR102384100B1 (ja)
CN (1) CN111492077B (ja)
CA (1) CA3085669C (ja)
ES (1) ES2949979T3 (ja)
FI (1) FI3728670T3 (ja)
HU (1) HUE062069T2 (ja)
MA (1) MA51296B1 (ja)
MX (1) MX2020006342A (ja)
PL (1) PL3728670T3 (ja)
RU (1) RU2746997C1 (ja)
UA (1) UA125158C2 (ja)
WO (2) WO2019122961A1 (ja)
ZA (1) ZA202003532B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111028A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Arcelormittal Cold rolled and annealed steal sheet and method of manufacturing the same
WO2021123888A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Arcelormittal Cold rolled and heat-treated steel sheet and method of manufacturing the same
WO2021123889A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Arcelormittal Hot rolled and heat-treated steel sheet and method of manufacturing the same
KR102350536B1 (ko) * 2020-04-01 2022-01-17 (주)삼양컴텍 고경도 방탄 강판의 제조방법
WO2022018503A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet
WO2022018500A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Arcelormittal Cold rolled and double annealed steel sheet
WO2022018497A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet and method of manufacturing the same
CN112359290B (zh) * 2020-10-30 2022-03-01 东北大学 一种低屈强比2000MPa级超高强度钢及其制备方法
SE545209C2 (en) * 2020-12-23 2023-05-23 Voestalpine Stahl Gmbh Coiling temperature influenced cold rolled strip or steel
CN112962021B (zh) * 2021-01-25 2022-06-10 唐山钢铁集团有限责任公司 激光拼焊后用于整体热冲压成形的强塑钢板及生产方法
CN114134424B (zh) * 2021-12-03 2023-05-02 中国科学院合肥物质科学研究院 一种超高屈服强度中锰合金钢及其制备方法
CN114351055A (zh) * 2022-01-12 2022-04-15 马鞍山钢铁股份有限公司 一种280MPa级冷轧焊管钢及其生产方法
WO2023170245A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Tata Steel Nederland Technology B.V. High strength steel sheet with excellent hole expandability and method of producing the same
CN115198072A (zh) * 2022-06-13 2022-10-18 首钢集团有限公司 一种具有良好成形性高碳冷轧板及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076162A (ja) 2011-09-16 2013-04-25 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2016113788A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2017524822A (ja) 2014-07-03 2017-08-31 アルセロールミタル 成形性が改善された高強度鋼板を製造する方法ならびに得られる鋼板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI494447B (zh) 2011-07-29 2015-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp High-strength steel sheet excellent in formability, high-strength zinc plated steel sheet and the like (2)
CA2843180C (en) * 2011-07-29 2017-08-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength steel sheet and high strength galvanized steel sheet excellent in shapeability and methods of production of same
WO2015001367A1 (en) 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
WO2015011510A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Spot welded joint using high strength and high forming and its production method
CN104928568B (zh) * 2015-06-30 2017-07-28 宝山钢铁股份有限公司 一种铁素体低密度高强钢及其制造方法
WO2017109538A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a steel sheet having improved strength, ductility and formability
WO2017109541A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet
JP6252710B2 (ja) * 2016-01-29 2017-12-27 Jfeスチール株式会社 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076162A (ja) 2011-09-16 2013-04-25 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2017524822A (ja) 2014-07-03 2017-08-31 アルセロールミタル 成形性が改善された高強度鋼板を製造する方法ならびに得られる鋼板
WO2016113788A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019122961A1 (en) 2019-06-27
US11920208B2 (en) 2024-03-05
CA3085669A1 (en) 2019-06-27
FI3728670T3 (fi) 2023-07-04
US20230416864A1 (en) 2023-12-28
RU2746997C1 (ru) 2021-04-23
CN111492077B (zh) 2022-03-15
JP2021507994A (ja) 2021-02-25
UA125158C2 (uk) 2022-01-19
PL3728670T3 (pl) 2023-08-21
MA51296A (fr) 2021-03-31
CA3085669C (en) 2021-12-28
ZA202003532B (en) 2021-07-28
US20210087646A1 (en) 2021-03-25
CN111492077A (zh) 2020-08-04
MX2020006342A (es) 2020-09-03
MA51296B1 (fr) 2023-06-28
BR112020010018A2 (pt) 2020-11-03
HUE062069T2 (hu) 2023-09-28
KR20200084037A (ko) 2020-07-09
KR102384100B1 (ko) 2022-04-11
EP4219782A1 (en) 2023-08-02
EP3728670A1 (en) 2020-10-28
EP3728670B1 (en) 2023-06-07
ES2949979T3 (es) 2023-10-04
WO2019123245A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154298B2 (ja) 高強度及び高成形性鋼板並びに製造方法
CN109715843B (zh) 高强度和高可成形性经冷轧和热处理的钢板及制造方法
KR102548555B1 (ko) 냉간 압연 및 열 처리된 강판 및 냉간 압연 및 열 처리된 강판의 제조 방법
KR102383627B1 (ko) 냉간 압연되고 어닐링된 강판 및 냉간 압연되고 어닐링된 강판을 제조하는 방법
WO2009125874A1 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法
KR102383626B1 (ko) 냉간 압연되고 어닐링된 강 시트 및 냉간 압연되고 어닐링된 강 시트를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150