JP7151353B2 - Sheet discharge device and image processing device - Google Patents
Sheet discharge device and image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151353B2 JP7151353B2 JP2018190666A JP2018190666A JP7151353B2 JP 7151353 B2 JP7151353 B2 JP 7151353B2 JP 2018190666 A JP2018190666 A JP 2018190666A JP 2018190666 A JP2018190666 A JP 2018190666A JP 7151353 B2 JP7151353 B2 JP 7151353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinch roller
- roller
- sheet
- pinch
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、カール矯正機能を有するシート排出装置に関する。 The present invention relates to a sheet ejection device having a curl straightening function.
従来、シート排出装置は、画像形成などの画像処理時、及び、搬送経路に沿う搬送時に生じたシートのカールを矯正してトレイへ排出するために、排出口付近に搬送機能とカール矯正機能とを有するローラ及びコロを備えていることがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, a sheet discharge device has a conveying function and a curl correcting function in the vicinity of the discharge port in order to correct the curl of a sheet that has occurred during image processing such as image formation and during conveying along a conveying path and to discharge the sheet onto a tray. may be provided with rollers and rollers having
例えば、特許文献1には、上側に1つのローラを配置し、下側にホルダにより保持されたシート搬送方向に並ぶ2つのコロを配置し、ホルダの下側から板ばねで押圧して下側の2つのコロを上側のローラに当接回転させる構成が開示されている。この構成によれば、下側の2つのコロによって上側のローラの周面に沿うようにシートが押圧されてカールが矯正される。
For example, in
特許文献1の構成の場合、下側の2つのコロの間では、シートが上側のローラに沿う形状となるのでシートが搬送方向に沿って湾曲されることとなる。そのため、搬送されるシートの後端部が、下側の最初のコロを通過した直後に下側の2つのコロ間にあるホルダ側へ跳ねるおそれがある。例えば、厚紙等の腰の強いシートを搬送する場合には、シートの後端部がホルダ側に跳ね、ホルダの上部、またはホルダの周辺に配置される部材に衝突し衝突音が発生する場合、または、シートの後端部の跳ねによりシートの搬送が乱れる場合がある。
In the case of the configuration of
本願は、カール矯正機能を有するシート排出装置において、シートの後端部の跳ねを低減する技術を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present application is to provide a technique for reducing bouncing of the trailing edge of a sheet in a sheet discharge device having a curl correction function.
本発明のシート排出装置は、 筐体と、筐体内においてシートを排出方向に沿って排出する駆動ローラと、駆動ローラと対向する位置に配置され、駆動ローラに接触して回転する第1ピンチローラと、第1ピンチローラより排出方向下流側において駆動ローラと対向する位置に配置され、駆動ローラに接触して回転する第2ピンチローラと、第1ピンチローラと第2ピンチローラとを連結して保持する連結部分を有するホルダであって、第1ピンチローラが駆動ローラに接触する接触位置と、第1ピンチローラが駆動ローラから離間する離間位置との間で第1ピンチローラを移動可能に保持するホルダと、第1ピンチローラを駆動ローラに向かう方向に付勢する付勢手段と、排出方向における第1ピンチローラから第2ピンチローラまでの所定位置に配置される案内部材であって、所定位置は、第1ピンチローラが接触位置に位置するときにホルダの連結部分よりも駆動ローラから離れた位置であり、第1ピンチローラが付勢手段に抗って離間位置に位置するときにホルダの連結部分よりも駆動ローラに近い位置である案内部材と、を備える。 The sheet ejection device of the present invention comprises: a housing; a driving roller for discharging a sheet in the housing along the sheet discharging direction; and a second pinch roller arranged at a position facing the drive roller downstream of the first pinch roller in the discharge direction and rotating in contact with the drive roller, and the first pinch roller and the second pinch roller are connected to each other. A holder having a connecting portion for holding the first pinch roller movably holding the first pinch roller between a contact position where the first pinch roller contacts the drive roller and a separated position where the first pinch roller is separated from the drive roller an urging means for urging the first pinch roller in a direction toward the drive roller; and a guide member arranged at a predetermined position from the first pinch roller to the second pinch roller in the discharge direction, the guide member comprising a predetermined The position is a position farther from the drive roller than the connecting portion of the holder when the first pinch roller is positioned at the contact position, and the holder is positioned at the separated position against the biasing means when the first pinch roller is positioned at the separated position. and a guide member located closer to the drive roller than the connecting portion of the.
上記の構成によれば、搬送されるシートの腰によって第1ピンチローラが駆動ローラから離間し、シートは離間した第1ピンチローラ又は案内部材に沿って搬送される。 According to the above configuration, the stiffness of the conveyed sheet separates the first pinch roller from the drive roller, and the sheet is conveyed along the separated first pinch roller or the guide member.
本発明によれば、シートに押されて第1ピンチローラが駆動ローラから離間することにより、シートの後端部は離間した第1ピンチローラから案内部材へ搬送されるため、シートの後端部の跳ねが低減される。 According to the present invention, when the first pinch roller is separated from the driving roller by being pushed by the sheet, the trailing edge of the sheet is conveyed from the separated first pinch roller to the guide member. bounce is reduced.
以下の説明では、図1及び図2に示すように画像形成装置1が使用可能に設置された状態を基準とし、シートトレイ10が引き出される側を前、その反対側を後とし、画像形成装置1を前側から見て左右方向を規定し、さらに画像形成装置1の排出トレイ2B側を上、その反対を下とし、各方向を定める。
In the following description, the state in which the
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像処理装置の一実施形態であり、筐体2と、供給ユニット3と、モータ4と、画像処理部の一例としての画像形成ユニット5と、シート排出装置の一例としての排出ユニット8とを備えている。
[Overall Configuration of Image Forming Apparatus]
An
供給ユニット3は、画像形成装置1の下部に配置され、供給ユニット3により保持されるシートSを画像形成ユニット5に搬送する。画像形成ユニット5は、供給ユニット3よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、供給ユニット3から搬送されてきたシートSに画像を形成する。排出ユニット8は、画像形成ユニット5よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、画像形成ユニット5により画像が形成されたシートSを画像形成装置1の外部へ排出する。
The
供給ユニット3は、シートトレイ10と、給紙機構20と、搬送ローラ24と、レジストローラ26とを備えている。
The
シートトレイ10は筐体2の下部に形成されるシートトレイ装着部2Aに着脱可能に装着されている。シートトレイ10は、シートトレイ装着部2Aに対して、前方から後方へ向けて挿入されることによりシートトレイ装着部2Aに装着され、装着位置に位置する。また、シートトレイ10は、シートトレイ装着部2Aに対して、後方から前方へ向けて引き出されることにより、装着位置から引出位置に位置する。
The
シートトレイ10は、複数枚のシートSを支持可能なトレイ本体11と、シートSが積載されるとともにシートSが上下方向に変位可能なようにトレイ本体11に配置される圧板12と、圧板12を上昇させるための圧板上昇部材13とを有する。
The
圧板12の先端部は、回動支点12Aを中心として上下方向に変位する。圧板上昇部材13はモータ4により駆動されることで圧板12の先端部が上昇する。圧板上昇部材13の上昇によって圧板12が持ち上げられ、圧板12上に積載されているシートSが図1に示すような給紙可能位置まで上昇する。
The tip portion of the
給紙機構20はシートトレイ10に積載されるシートSを一枚ずつ分離して取り出し、搬送ローラ24へ向けて搬送する。給紙機構20は、ピックアップローラ21と、分離ローラ22と、分離パッド23とを備えている。
The
ピックアップローラ21は圧板12により給紙可能位置まで上昇したシートSを取り出すためのローラであり、圧板12の上方に配置されている。分離ローラ22はピックアップローラ21よりもシートSの搬送方向下流側に配置されており、分離パッド23は分離ローラ22に対向して配置されるとともに分離ローラ22に向けて付勢されている。
The
ピックアップローラ21により取り出されたシートSは分離ローラ22側へ送り出され、分離ローラ22と分離パッド23との間で1枚ずつに分離され、搬送ローラ24に向けて搬送される。
The sheet S picked up by the
搬送ローラ24はシートSに搬送力を付与するローラであり、給紙機構20よりもシートSの搬送方向下流側に配置されている。給紙機構20から搬送ローラ24に向けて搬送されてきたシートSは、レジストローラ26へ向けて搬送される。
The
レジストローラ26は搬送ローラ24よりもシートSの搬送方向下流側に配置されている。レジストローラ26は搬送されるシートSの先端の移動を規制して一旦停止させた後、所定のタイミングにて転写位置に向けて搬送する。
The
画像形成ユニット5は、供給ユニット3から搬送されてきたシートSの表面に画像を転写するプロセスカートリッジ50と、プロセスカートリッジ50の感光体ドラム54の表面を露光する露光ユニット60と、プロセスカートリッジ50によりシートSに転写された画像を定着させる定着ユニット70とを備えている。
The
プロセスカートリッジ50は筐体2におけるシートトレイ装着部2Aよりも上方に配置されている。プロセスカートリッジ50は、現像剤収容室51と、供給ローラ52と、現像ローラ53と、感光体ドラム54と、転写ローラ55とを備えている。
The
現像剤収容室51には現像剤となるトナーが収容されている。現像剤収容室51に収容されたトナーは、図示しない撹拌部材により撹拌されながら供給ローラ52に送られる。供給ローラ52は現像剤収容室51から送られてくるトナーをさらに現像ローラ53へ供給する。
The
現像ローラ53は供給ローラ52に密着して配置されており、供給ローラ52から供給されたトナーを担持する。また、現像ローラ53には、図示しないバイアス印加手段により現像バイアスが印加される。
The developing
感光体ドラム54は現像ローラ53に隣接して配置されている。感光体ドラム54の表面は図示しない帯電器により一様に帯電された後、露光ユニット60により露光される。感光体ドラム54の露光された部分は他の部分よりも電位が低くなり、感光体ドラム54に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
The
転写ローラ55は感光体ドラム54に対向配置され、図示しないバイアス印加手段により負の転写バイアスが転写ローラ55に印加される。転写ローラ55の表面に転写バイアスが印加されている状態で、現像剤像が形成された感光体ドラム54と転写ローラ55との間(転写位置)でシートSを挟持しながら搬送することにより、感光体ドラム54の表面に形成された現像剤像がシートSの表面に転写される。
The
露光ユニット60は、レーザダイオードと、ポリゴンミラーと、レンズと、反射鏡とを備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
The
定着ユニット70は、加熱ローラ71と、押圧ローラ72とを備えている。加熱ローラ71はモータ4からの駆動力により回転駆動され、加熱ローラ71は図示しない電源から電力を供給することで加熱される。押圧ローラ72は加熱ローラ71に対向配置されており、加熱ローラ71に密着して従動回転する。現像剤像が転写されたシートSが定着ユニット70に搬送されてくると、定着ユニット70は、加熱ローラ71と押圧ローラ72との間でシートSを挟持しながら搬送し、シートSに現像剤像を定着させる。定着されるシートSは、加熱ローラ71により加熱される面、図1において上面が凹になるように湾曲してカールする場合がある。
The fixing
排出ユニット8は、排出機構81及び排出口8Aを備えており、定着ユニット70から搬送されてくるシートSを筐体2の外部へ向けて排出する。筐体2の上面には排出トレイ2Bが形成されており、筐体2の外部に排出されたシートSは排出トレイ2Bに堆積される。以下に、排出ユニット8について詳しく説明する。
The
[排出ユニット]
図2は画像形成装置1の排出ユニット8周辺の斜視図である。図3は図2のA-A断面図である。図4は排出機構81の下側部分の斜視図であり、(a)は前面側斜視図、(b)は後面側斜視図である。図5は図3において第1ピンチローラ83が離間位置に変位した状態を示す図である。
[Ejection unit]
FIG. 2 is a perspective view around the
排出機構81は定着ユニット70から搬送されてくるシートSを排出口8Aを通じて排出トレイ2Bへ排出する。排出機構81は、駆動ローラ82と、第1ピンチローラ83と、第2ピンチローラ84と、ホルダ85と、付勢手段86と、案内部材87との組を左右方向に4組備えている。なお、図1に2点鎖線により示すように、定着ユニット70から排出機構81へ向かう搬送経路Pは、定着ユニット70から後側へ向かって延びた後、上側へ向かって延び、さらに排出機構81へ向かって前側へ延びるように湾曲している。定着ユニット71より排出方向下流側の搬送経路Pの湾曲形状により、搬送されるシートSは、そのシートSの前側の面が凹になるように湾曲してカールする場合がある。
The
図3に示すように、駆動ローラ82は、筐体2の排出口8A付近であって搬送経路Pの上側に配置されている。駆動ローラ82にはモータ4からの駆動力が伝達される。駆動ローラ82は、第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84と接触してニップを形成することで、搬送経路Pに沿って搬送されてくるシートSを排出方向に沿って搬送する。本実施形態において、第1ピンチローラ83の直径は、駆動ローラ82の直径、及び、第2ピンチローラ84の直径より小さい直径に設定される。
As shown in FIG. 3 , the
第1ピンチローラ83は、筐体2の排出口8A付近であって駆動ローラ82の下側に配置されており、駆動ローラ82と対向する位置に配置されている。第1ピンチローラ83の軸部83Aは、ホルダ85に回転可能に支持されている。第1ピンチローラ83は駆動ローラ82と接触してニップを形成することで駆動ローラ82に従動して回転する。
The
第2ピンチローラ84は、筐体2の排出口8A付近であって駆動ローラ82の下側に配置されており、駆動ローラ82と対向する位置に配置されている。第2ピンチローラ84は、第1ピンチローラ83より排出方向下流側に配置されている。第2ピンチローラ84の軸部84Aは、第1軸線R1を中心として筐体2に回転可能に支持されている。第2ピンチローラ84は駆動ローラ82と接触してニップを形成することで駆動ローラ82に従動して回転する。
The
駆動ローラ82に対して第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84がニップを形成することで、シートSは、第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84によって駆動ローラ82の周面に沿うように押圧されながら搬送される。これにより、シートSのカールが矯正される。
Since the
図4に示すように、ホルダ85は、略矩形の板状の下側部85Aと、下側部85Aの左端部から直角に上方へ延びる板状の左側部85Bと、下側部85Aの右端部から直角に上方へ延びる板状の右側部85Cと、下側部85Aから直角に上方へ延びる4つのガイドリブ85Dとを有している。
As shown in FIG. 4, the
左側部85B及び右側部85Cは、第2ピンチローラ84の軸部84Aが挿通される孔部85Eを有する。孔部85Eに軸部84Aが挿通されることで、ホルダ85は第2ピンチローラ84の軸部84Aにより第1軸線R1を中心として回動可能に支持される。また、左側部85B及び右側部85Cは、第1ピンチローラ83の軸部83Aが挿通される孔部85Fを有する。孔部85Fに軸部83Aが挿通されることで、ホルダ85は第1ピンチローラ83を回転可能に支持する。
The
左側部85B及び右側部85Cは左右対称な形状を有している。左側部85Bの駆動ローラ82側の端部である上端部85H及び右側部85Cの駆動ローラ82側の端部である上端部85Gには、シートSの先端部を案内する役割がある。上端部85Hは、軸部84Aの軸方向から見たときに第1ピンチローラ83と第2ピンチローラ84との間に位置しており、下側へ凹んだ形状をしている。また、上端部85Gも上端部85Hと同様には、軸部84Aの軸方向から見たときに第1ピンチローラ83と第2ピンチローラ84との間に位置しており、下側へ凹んだ形状をしている。
The
ガイドリブ85Dは、第1ピンチローラ83より排出方向上流側に配置され、左側部85Bの上流側上端部及び右側部85Cの上流側上端部と同じ高さに形成されている。ガイドリブ85Dは、左側部85Bの上流側上端部及び右側部85Cの上流側上端部と協働してシートSの先端部を第1ピンチローラ83と駆動ローラ82とのニップ位置へ案内する。
The
ホルダ85は、第1ピンチローラ83と第2ピンチローラ84とを連結し、第1軸線R1を中心として揺動する。ホルダ85の揺動に伴い、第1ピンチローラ83は、駆動ローラ82に接触する接触位置(図3の位置)と、駆動ローラ82から離間する離間位置(図5の位置)との間で、移動可能である。
The
図3に示すように、付勢手段86は、第1ピンチローラ83を駆動ローラ82に向かう方向、つまり離間位置から接触位置に向かう方向に付勢する部材である。付勢手段86としては、ばねまたはゴム等の弾性体を用いることができ、本実施形態では圧縮コイルばねを用いている。具体的には、付勢手段86はホルダ85の下側部85Aと筐体2との間に配置され、ホルダ85の下側部85Aを上方へ向かって付勢する。これにより、第1ピンチローラ83は、シートSを搬送していない状態において接触位置に位置し、シートSの腰の強さによって下方に押されることにより離間位置に移動する。
As shown in FIG. 3, the biasing means 86 is a member that biases the
図2に示すように、案内部材87は、第1ピンチローラ83の軸部83Aの軸方向(左右方向)において、第1ピンチローラ83の両側にそれぞれ配置されている。案内部材87は、第1ピンチローラ83が付勢手段86に抗って離間位置に移動した場合にシートSを案内する部材である。本実施形態における案内部材87は、排出口8A付近の搬送経路Pの下側部分を構成するように、筐体2に形成されたリブである。
As shown in FIG. 2 , the
図3に示すように、案内部材87は、第1案内部87Aと、第2案内部87Bと、第3案内部87Cとを有している。
As shown in FIG. 3, the
第1案内部87Aは、搬送方向において第1ピンチローラ83と第2ピンチローラ84との間の位置に形成され、第1ピンチローラ83から第2ピンチローラ84へ向かって駆動ローラ82から離れる方向に傾斜する。本実施形態における第1案内部87Aは、図3において左右方向から見た場合に、第1ピンチローラ83の円形配置領域及び第2ピンチローラ84の円形配置領域と、両円形配置領域の間の領域とにそれぞれ部分的に重なる領域に位置し、前方へ向かって下方に傾斜するように形成されている。つまり、第1案内部87Aは、第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84の軸方向(左右方向)から見た場合に、第1ピンチローラ83の円形配置領域から第2ピンチローラ84の円形配置領域までの領域と部分的に重なる領域に配置されている。
The
第2案内部87Bは、第1案内部87Aの排出方向上流側に位置し、搬送経路Pの搬送空間に向かって凸となるように湾曲して形成される。本実施形態における第2案内部87Bは、第1ピンチローラ83の排出方向上流側に位置し、搬送経路Pの搬送空間に向かって凸となるような円弧状に形成されている。
The
第3案内部87Cは、第2案内部87Bの排出方向上流側に位置し、排出方向上流側から下流側へ向かって駆動ローラ82に近づく方向に傾斜するように形成される。本実施形態における第3案内部87Cは、第2案内部87Bの排出方向上流側に位置し、搬送経路Pの搬送空間を狭めるために後方から第2案内部87Bへ向かって上方に傾斜するように形成されている。
The
次に、案内部材87と第1ピンチローラ83との高さ方向の位置関係を説明する。図3に示すように、第1ピンチローラ83が接触位置にある場合、第1ピンチローラ83は案内部材87より上方に突出している。つまり、本実施形態では接触位置にある第1ピンチローラ83の上端部は第1案内部87Aの上端部より上側に突出している。
Next, the positional relationship in the height direction between the
一方、図5に示すように、第1ピンチローラ83が離間位置にある場合、第1ピンチローラ83の上端部は案内部材87と上下方向において同じ位置となる。つまり、本実施形態では離間位置にある第1ピンチローラ83の上端部は第1案内部87Aの上端部と同じ高さ一となる。これにより、シートSは同じ高さになった第1ピンチローラ83の上端部及び第1案内部87Aの上端部に沿って搬送される。
On the other hand, as shown in FIG. 5, when the
次に、案内部材87とホルダ85との高さ方向の位置関係を説明する。図3に示すように、第1ピンチローラ83が接触位置にある場合、ホルダ85の上端部85G,85Hは、案内部材87よりも上側に位置している。つまり、本実施形態では第1ピンチローラ83が接触位置にある場合、ホルダ85の上端部85G,85Hは、第1案内部87Aの上端部よりも上側に位置している。
Next, the positional relationship in the height direction between the
一方、図5に示すように、第1ピンチローラ83が離間位置にある場合、ホルダ85の上端部85G,85Hは、案内部材87よりも下側に位置している。つまり、本実施形態では第1ピンチローラ83が離間位置にある場合、ホルダ85の上端部85G,85Hは、第1案内部87Aの上端部よりも下側に位置している。
On the other hand, as shown in FIG. 5, when the
また、第1ピンチローラ83が離間位置にある場合、ホルダ85の上端部85G,85Hは、駆動ローラ82と第2ピンチローラ84とのニップ線Lと第1案内部87Aとの交点Nに対して駆動ローラ82と反対側に位置している。つまり、本実施形態では第1ピンチローラ83が離間位置にある場合、ホルダ85の上端部85G,85Hは、交点Nよりも下側に位置している。これにより、シートSは上端部85G,85Hに接触することなく第1案内部87Aによって案内される。
Further, when the
次に、排出機構81がシートSを搬送する動作について説明する。図6及び図7は腰の弱いシートSを搬送中の排出機構81の断面図である。図8及び図9は腰の強いシートSを搬送中の排出機構81の断面図である。図6は、シートSが駆動ローラ82、第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84を通過している途中の図である。図7はシートSの後端部が駆動ローラ82と第1ピンチローラ83とのニップ位置を通過した直後の状態を示している。
Next, the operation of conveying the sheet S by the
なお、本実施形態においては、画像形成時、及び、排出機構81に近い搬送経路Pにおけるシート搬送時に形成されるカールは、排出機構81における搬送方向において上側に凸の形状となるため、排出機構81は搬送方向において下側に凸となるようにカールを矯正している。
In the present embodiment, the curl formed during image formation and during sheet transport on the transport path P near the
薄紙等の腰の弱いシートSは、搬送経路Pに沿って駆動ローラ82と第1ピンチローラ83とのニップ位置へ搬送され、続いて駆動ローラ82の周面に沿って駆動ローラ82と第2ピンチローラ84とのニップ位置へ搬送され、排出口8Aから排出される。なお、シートSの先端部は、第1ピンチローラ83から第2ピンチローラ84へ移動するときには、上端部85G,85Hによって案内されながら搬送される。
The sheet S having weak stiffness such as thin paper is conveyed along the conveying path P to the nip position between the
薄紙等の腰の弱いシートSを搬送する場合には、シートSが第1ピンチローラ83を下方へ押す力が付勢手段86の付勢力より弱いため、第1ピンチローラ83は接触位置から移動しない。よって、駆動ローラ82と第1ピンチローラ83とのニップ位置から駆動ローラ82と第2ピンチローラ84とのニップ位置まで、シートSは駆動ローラ82の周面に沿って下側に凸となるように湾曲した状態で搬送されることにより、上側に凸のカールが強く矯正される。
When conveying a thin sheet S such as thin paper, since the force of the sheet S pushing the
そして、図7に示すように、シートSの後端部は、駆動ローラ82と第1ピンチローラ83とのニップ位置を通過する。このとき、シートSの後端部は駆動ローラ82から下方向に跳ねてホルダ85の上端部85G,85Hに衝突するが、シートSの腰が弱いので、シートSの後端部の衝突音は大きくならない。薄紙等の腰の弱いシートSの場合、シート搬送時及び画像形成時に形成されるカールが大きい傾向があり、排出機構81はカールを強く矯正する必要がある。薄紙等の腰の弱いシートSについては、第1ピンチローラ83が接触位置から移動しないことにより、カールを強く矯正することができる。
Then, as shown in FIG. 7 , the trailing edge of the sheet S passes through the nip position between the
次に、厚紙等の腰の強いシートSについて説明する。図8は、シートSが駆動ローラ82、第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84を通過している途中の図であり、図9はシートSの後端部が第1ピンチローラ83上にある状態を示している。厚紙等の腰の強いシートSは、搬送経路Pに沿って駆動ローラ82と第1ピンチローラ83とのニップ位置へ搬送される。続いてシートSは、駆動ローラ82と第2ピンチローラ84とのニップ位置へ搬送され排出口8Aから排出されるとともに、第1ピンチローラ83を離間位置まで押し下げる。なお、シートSの先端部は、第1ピンチローラ83から第2ピンチローラ84へ移動するときには、上端部85G,85Hによって案内されながら搬送される。
Next, a stiff sheet S such as thick paper will be described. 8 shows the sheet S passing through the
厚紙等の腰の強いシートSを搬送する場合には、シートSが第1ピンチローラ83を下方へ押す力が付勢手段86の付勢力より強いため、第1ピンチローラ83は離間位置に移動する。よって、シートSの後端部は、第1ピンチローラ83及び第1案内部87Aに接触する位置から駆動ローラ82と第2ピンチローラ84とのニップ位置まで、第1案内部87Aに沿って搬送される。これにより、シートSの後端部は跳ねずに搬送されるため、衝突音は低減される。厚紙等の強いシートSの場合、シート搬送時及び画像形成時に形成されるカールが小さい傾向があり、排出機構81はカールを強く矯正する必要がない。厚紙等の腰の強いシートSについては、第1ピンチローラ83が離間位置に移動することにより、あまりカールを矯正せずに衝突音を低減することができる。
When conveying a stiff sheet S such as thick paper, the force of the sheet S pressing the
次に、本実施形態の基本的作用について説明する。なお、図10~図14については、説明を分かり易くするために簡略図を使用して説明する。図10は薄紙等の腰の弱いシートSの搬送を説明する図であり、図11~図13は厚紙等の腰の強いシートSの搬送を説明する図である。図10~図12は、第1案内部87Aが水平に配置された状態を説明する図であり、図13は、第1案内部87Aが傾斜して配置された状態を示す図である。なお、図11~図13は厚紙等の腰によって第1ピンチローラ83が駆動ローラ82から離間した状態を示している。また、説明の便宜上、厚紙等の腰はすべて同じものとし、厚紙等の腰により第1ピンチローラ83が下側に離間する量はすべて一定であるとする。
Next, the basic action of this embodiment will be described. 10 to 14 will be described using simplified diagrams for easier understanding. 10A and 10B are diagrams for explaining the conveyance of a sheet S having a low stiffness such as thin paper, and FIGS. 11 to 13 are diagrams for explaining the conveyance of a stiff sheet S such as a thick paper. 10 to 12 are diagrams illustrating a state in which the
図10(a)は、比較例として第1案内部87Aが設けられていない状態を説明する図である。図10(a)は、シートSが搬送されていない状態であり、第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84は、駆動ローラ82に接触した状態である。第1ピンチローラ83と駆動ローラ82とのニップ位置をN1とし、第2ピンチローラ84と駆動ローラ82とのニップ位置をN2とする。また、両ピンチローラ83、84の軸方向から見た場合に、ホルダ85の上端部85Gと第1ピンチローラ83の外周面との交点をC1とし、ホルダ85の上端部85Gと第2ピンチローラ84の外周面との交点をD1とし、交点C1と交点D1とを繋ぐ線を破線H2とする。第1ピンチローラ83の外周面における最も高い上端部をA1とし、上端部A1と軸部83Aとを結ぶ線に対して垂直な線を垂直線H1とする。
FIG. 10A is a diagram illustrating a state in which the
図10(b)は、図10(a)に第1案内部87Aが設けられた構成を示す図であり、薄紙等の腰の弱いシートSを搬送している状態の図である。第1案内部87Aの上端部87A1(請求項に記載のシート接触部に相当)は、排出方向における第1ピンチローラ83と第2ピンチローラとの間に配置されており、ホルダ85の連結部分よりも駆動ローラ82から離れた位置に配置されている。つまり、第1案内部87Aの上端部87A1は、ホルダ85の上端部85Gよりも下側に位置しており、破線H2に対して水平に位置している。図10(b)はシートSが搬送されている途中の図であり、シートSの後端部が第1ピンチローラ83の上端部A1に当接している状態を示している。また、図10(c)はシートSの後端部が第1ピンチローラ83と駆動ローラ82とのニップ位置N1を抜けた直後の状態を示している。
FIG. 10(b) is a diagram showing a configuration in which the
シートSの搬送時においては、シートSの腰が弱いため、第1ピンチローラ83は離間位置に移動せず、接触位置の状態が保持される。そのため、シートSが搬送されるときには、まず、シートSの先端部がニップ位置N1を通り、駆動ローラ82及び第1ピンチローラ83によって排出方向下流側に搬送される。その後、シートSの先端部はホルダ85の上端部85Gに当接し、ニップ位置N2を通り、駆動ローラ82及び第2ピンチローラ84によって排出方向下流側に搬送される。
When the sheet S is conveyed, since the stiffness of the sheet S is weak, the
図10(c)に示すように、シートSの後端部は、ニップ位置N1を通過した直後にホルダ85の上端部85Gに当接する。第1ピンチローラ83の上端部A1の位置である垂直線H1と、ホルダ85の上端部85Gの位置である破線H2との間には上下方向に段差があるが、シートSの腰が弱いため、シートSの後端部がホルダ85の上端部85Gに衝突する衝突音は小さい。
As shown in FIG. 10C, the trailing edge of the sheet S contacts the
次に厚紙等の腰の強いシートSの搬送について説明する。図11(a)は、比較例として第1案内部87Aが設けられていない状態を説明する図であり、図11(b)及び図11(c)は第1案内部87Aが設けられた状態を説明する図である。
Next, the transport of a stiff sheet S such as thick paper will be described. FIG. 11(a) is a diagram illustrating a state in which the
図11(a)においては、厚紙等の腰の強いシートSの後端部が第1ピンチローラ83の上端部A2に接触しており、第1ピンチローラ83がシートSの腰によって駆動ローラ82から離間された状態である。離間された状態にある第1ピンチローラ83の外周面における最も高い上端部をA2とし、上端部A2と軸部83Aとを結ぶ線に対して垂直な線であって上端部A2を通る線を垂直線H3とし、ホルダ85の上端部85Gから垂直線H3までの距離をα1とする。なお、第1ピンチローラ83の上端部A2は、10(a)の垂直線H1の位置から図11(a)の上端部A2の位置まで下側に下がっている。この下がり量を離間量H4とし、本実施形態では、厚紙等の腰の強いシートSを搬送したときには第1ピンチローラ83が離間量H4だけ下側に移動するものとする。つまり、第1ピンチローラ83の上端部が駆動ローラ82から最大限離間可能な位置は、垂直線H3の位置である。
In FIG. 11A, the rear end of the stiff sheet S such as thick paper is in contact with the upper end A2 of the
図11(b)は、図11(a)に第1案内部87Aを設けた図であり、第1案内部87Aの上端部87A1が垂直線H3よりも下側に位置し、かつ、第1案内部87Aの上端部87A1の一部がホルダ85の上端部85Gよりも上側に位置した状態を示す例である。つまり、第1案内部87Aの上端部87A1は、ホルダ85の連結部分よりも駆動ローラ82に近い位置に配置されている。ここで、垂直線H3から第1案内部87Aの上端部87A1までの距離をα2とする。
FIG. 11(b) is a diagram in which the
図11(a)において厚紙等のシートSを搬送するとき、シートSの後端部は、まず第1ピンチローラ83の上端部A2を通り、さらに第1ピンチローラ83の上端部A2よりも排出方向下流側に位置したとき、ホルダ85の上端部85Gに当接する。このとき、ホルダ85の上端部85Gと垂直線H3との間には段差(α1)があるので、シートの後端部が第1ピンチローラ83の上端部A2から落下してホルダ85の上端部85Gに衝突し、衝突音が発生する。
In FIG. 11A, when the sheet S such as thick paper is conveyed, the trailing edge of the sheet S first passes through the upper edge A2 of the
図11(b)においてシートSを搬送するとき、シートSの後端部は、第1ピンチローラ83の上端部A2を通り、さらに第1ピンチローラ83の上端部A2よりも排出方向下流側に位置したとき、第1案内部87Aの上端部87A1に当接する。このとき、第1案内部87Aの上端部87A1と垂直線H3との間には段差(α2)があるので、シートの後端部が第1ピンチローラ83の上端部A2から落下して衝突音が発生する。しかしながら、第1案内部87Aが配置されている場合は、第1案内部87Aが配置されていない場合と比較して段差が小さい。つまりα1とα2との関係は、α1>α2であるので、案内部材87がない場合と比較して案内部材87がある場合は、衝突音が低減される。
When the sheet S is conveyed in FIG. 11B, the trailing edge of the sheet S passes through the upper edge A2 of the
図11(c)は、第1案内部87Aの上端部87A1が上下方向において垂直線H3と同じ位置に配置されている例である。図11(c)におけるシートSの後端部は、第1ピンチローラ83の上端部A2を通り、さらに第1ピンチローラ83の上端部A2よりも排出方向下流側に搬送されたときであっても、さらに第1案内部87Aの上端部87A1に当接しながら案内される。第1ピンチローラ83の上端部A2と第1案内部87Aの上端部87A1との間に距離(段差)がないので、シートSの後端部が跳ねることがなく滑らかに案内される。これにより、シートSの後端部は、ホルダ85の上端部85G又は第1案内部87Aの上端部87A1に衝突する衝突音が低減される。
FIG. 11C shows an example in which the upper end portion 87A1 of the
図12(a)は、第1案内部材87Aの上端部87A1が垂直線H3よりも上側に位置し、かつ、ホルダ85の上端部85Gよりも上側に位置した状態を示す例である。具体的には、第1案内部材87Aの上端部87A1は、上下方向において破線H2と垂直線H3との間の垂直線H5に沿って配置されている。
FIG. 12A shows an example in which the upper end 87A1 of the
図12(a)において、第1ピンチローラ83の外周面における最も高い上端部であるA3は、図10(a)のA1の位置から図12(a)のA3の位置まで下側に下がっている。この下がり量を離間量H6とする。厚紙等のシートSの腰による最大離間量はH4であり、本来なら第1ピンチローラ83の上端部A3は垂直線H3の位置まで移動可能であるが、図12(a)においては第1案内部87Aの上端部87A1が垂直線H5に位置しているため、垂直線H3よりも上側である垂直線H5まで移動する。離間量H6は、最大離間量であるH4よりも小さいので、図12(a)においても図11(c)と同様に、シートSの後端部は上端部A3から第1案内部87Aの上端部87A1に沿って滑らかに案内される。これにより、シートSの後端部の衝突音が低減される。
In FIG. 12(a), A3, which is the highest upper end on the outer peripheral surface of the
また、図12(a)に示す第1ピンチローラ83の離間量H6が図11(c)に示す離間量H4よりも小さいため、第1ピンチローラ83が離間位置から接触位置に戻るときに駆動ローラ82に衝突する衝突音も低減することができる。
Further, since the separation amount H6 of the
図12(b)は、第1案内部87Aの上端部87A1を配置する範囲を説明する図である。図12(b)の第1ピンチローラ83の上端部A2は、図11(a)と同様に、厚紙等のシートSの腰によって最大離間量H4だけ下側に移動した状態である。
FIG. 12(b) is a diagram illustrating a range in which the upper end portion 87A1 of the
第1案内部87Aの上端部87A1を配置する範囲は、上端部A2,交点C2,交点D2,交点D1及び交点C1で囲まれた範囲J1である。交点C1は、第1ピンチローラ83の上端部A1が垂直線H1の位置に配置された状態において、ホルダ85の上端部85Gと第1ピンチローラ83の外周面(円弧面)との交点を示している。また、交点D1は、第1ピンチローラ83の上端部A1が垂直線H1の位置に配置された状態において、ホルダ85の上端部85Gと第2ピンチローラ84の外周面との交点を示している。なお、交点C1と交点D1とを結ぶ線を第1線分と定義する。また、交点C2は、第1ピンチローラ83の上端部A2が垂直線H3の位置に配置された状態において、ホルダ85の上端部85Gと第1ピンチローラ83の外周面(円弧面)との交点を示している。また、交点D2は、第1ピンチローラ83の上端部A2が垂直線H3の位置に配置された状態において、ホルダ85の上端部85Gと第2ピンチローラ84の外周面との交点を示している。なお、交点C2と交点D2とを結ぶ線を第2線分と定義する。上端部A2と交点C2とを結ぶ線は、第1ピンチローラ83の外周面に沿った線である。交点C2と交点D2とを結ぶ線は、第1案内部87Aの上端部87A1に沿った線であり、交点D2と交点D1とを結ぶ線は、第2ピンチローラ84の外周面に沿った線である。また、交点C1と第1ピンチローラ83の上端部A2とを結ぶ線を第3線分と定義する。
The range in which the upper end portion 87A1 of the
図13(a)は、第1案内部87Aの上端部87A1を傾斜させて配置した状態を示す図であり、第1案内部87Aの上端部87A1が垂直線H3よりも下側に位置している状態を示す。第1案内部87A上端部87A1は、第1ピンチローラ83から第2ピンチローラ84に向かって下側に傾斜している。ここで、垂直線H3から第1案内部87Aの上端部87A1までの距離をα3とする。図13(a)においては段差α3があるので、図11(b)と同様に衝突音が発生する。しかしながら、第1案内部87Aがある場合は、第1案内部87Aがない場合と比較して段差が小さく、衝突音が低減される。
FIG. 13(a) is a diagram showing a state in which the upper end portion 87A1 of the
図13(b)は、第1案内部87Aの上端部87A1が第1ピンチローラ83の上端部A2と同じ位置に配置されている状態を示す。図13(b)においては図11(c)と同様に、シートSの後端部が第1案内部87Aの上端部87A1に当接しながら滑らかに案内される。第1ピンチローラ83の上端部A2と第1案内部87Aの上端部87A1との間の距離(段差)がないので、シートSの後端部が跳ねることがなく滑らかに案内される。これにより、シートSの後端部が第1案内部87Aに衝突する衝突音が低減される。
FIG. 13B shows a state in which the upper end 87A1 of the
また、第1案内部87Aの上端部87A1が傾斜していない状態よりも、傾斜している状態の方が、駆動ローラ82,第1ピンチローラ83,第2ピンチローラ84及び第1案内部87Aの上端部87A1で囲まれる空間が広くなる。第1案内部87Aの上端部87A1が傾斜することにより、シートSを湾曲させるための空間を広く確保することができ、シートSが湾曲する変形範囲を大きくすることができる。
In addition, the
次に、図14について説明する。図10~図13は、第2ピンチローラ84の軸部84Aは第1軸線R1を中心として筐体2に回転可能に支持されているが、図14は、第2ピンチローラ84の軸部84Aが筐体2に支持されずホルダ85に回転可能に支持されている実施形態である。
Next, FIG. 14 will be described. 10 to 13, the
図14においては、厚紙等のシートSの後端部が第1ピンチローラ83の上端部A4に接触しており、第1ピンチローラ83がシートSの腰によって駆動ローラ82から離間された状態である。第1ピンチローラ83の外周面における最も高い上端部をA4とし、上端部A4と軸部83Aとを結ぶ線に対して垂直な線であって上端部A4を通る線を垂直線H7とする。
In FIG. 14, the trailing edge of the sheet S such as thick paper is in contact with the upper edge A4 of the
図14においては、第1案内部87Aの上端部87A1と上端部A4とが上下方向において同じ位置に配置されている。図14におけるシートSの後端部は、第1ピンチローラ83の上端部A4を通り、さらに第1ピンチローラ83の上端部A4よりも排出方向下流側に位置したときであっても、さらに第1案内部87Aの上端部87A1に当接しながら案内される。上端部A4と第1案内部87Aの上端部87A1とのの距離(段差)がないので、シートSの後端部が跳ねることがなく滑らかに案内される。これにより、シートSの後端部は、ホルダ85の上端部85G又は第1案内部87Aの上端部87A1に衝突する衝突音が低減される。
In FIG. 14, the upper end portion 87A1 and the upper end portion A4 of the
なお、排出機構81は上下逆に配置することもできる。つまり、排出機構81に搬送されるシートSのカール方向が上記の実施形態と上下逆になる場合、排出機構81も上下逆に配置すればよい。
Note that the
本実施形態においては第1ピンチローラ83がホルダ85により保持されており、付勢手段86がホルダ85を付勢しているが、本発明はこれに限らず、例えば第1ピンチローラ83に軸受部を設け、付勢手段86が軸受部とホルダとの間に配置され、軸受部を押圧してもよい。また、この場合、ホルダ85は、第1ピンチローラ83の軸部83Aと、第2ピンチローラ84の軸部84Aとにそれぞれ取り付ければ良い。
In this embodiment, the
本実施形態においては付勢手段が1つであるが、本発明はこれに限らず、例えば付勢手段が2つ以上あっても良い。 In this embodiment, there is one biasing means, but the present invention is not limited to this, and for example, two or more biasing means may be provided.
本実施形態では、第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84が駆動ローラ82に従動して回転するが、本発明はこれに限らず、例えば第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84がそれぞれ駆動ローラであっても良い。
In the present embodiment, the
本実施形態では、シート排出装置の一例としての排出ユニット8は、電子写真式の画像形成装置1に備えられる構成であるが、インクジェット式などの他の形式の画像形成装置に備えられても良い。また、排出ユニット8は、画像形成装置1の画像形成以外の画像処理、例えば、シートである読み取り原稿の画像を読み取る画像読取装置に備えられても良い。
In the present embodiment, the
本実施形態では、ホルダ85は、上端部85G、85Hが第1ピンチローラ83の軸部83Aと第2ピンチローラ84の軸部84Aとを結ぶ線より上側、つまり駆動ローラ82に近い位置に配置されるように構成されるが、この構成に限定されない。例えば、ホルダ85が、U字形状など、下側に凸となる形状であってもよく、この場合には、上端部85G、85Hが第1ピンチローラ83の軸部83Aと第2ピンチローラ84の軸部84Aとを結ぶ線より下側に配置される構成となる。
In this embodiment, the upper ends 85G and 85H of the
[実施形態の効果]
筐体2と、筐体2内においてシートを排出方向に沿って排出する駆動ローラ82と、駆動ローラ82と対向する位置に配置され、駆動ローラ82に接触して回転する第1ピンチローラ83と、第1ピンチローラ83より排出方向下流側において駆動ローラ82と対向する位置に配置され、駆動ローラ82に接触して回転する第2ピンチローラと、第1ピンチローラ83と第2ピンチローラとを連結して保持する連結部分を有するホルダ85であって、第1ピンチローラ83が駆動ローラ82に接触する接触位置と、第1ピンチローラ83が駆動ローラ82から離間する離間位置との間で第1ピンチローラ83を移動可能に保持するホルダ85と、 第1ピンチローラ83を駆動ローラ82に向かう方向に付勢する付勢手段86と、排出方向における第1ピンチローラ83から第2ピンチローラまでの所定位置に配置される案内部材87であって、所定位置は、第1ピンチローラ83が接触位置に位置するときにホルダ85の連結部分よりも駆動ローラ82から離れた位置であり、第1ピンチローラ83が付勢手段86に抗って離間位置に位置するときにホルダ85の連結部分よりも駆動ローラ82に近い位置である案内部材87と、を備える。
[Effects of Embodiment]
A
この構成によると、厚紙等の腰の強いシートSを搬送する場合には、シートSの腰によって第1ピンチローラ83が駆動ローラ82から離間し、シートSは離間した第1ピンチローラ83又は第1案内部87Aに沿って搬送される。このとき、離間した第1ピンチローラ83の上端部と第1案内部87Aとの間の段差は、第1案内部87Aがない場合の第1ピンチローラ83の上端部とホルダ85の上端部85G,85Hとの段差よりも小さくなる。小さな段差で案内部材87へ搬送されるため、シートSの後端部の衝突音が低減される。また、シートSの後端部の跳ねが小さくなることにより、シートSの後端部の搬送を安定させることができる。
According to this configuration, when conveying a stiff sheet S such as thick paper, the
案内部材87は、駆動ローラ82により排出されるシートの端部に接触可能なシート接触部87A1を有し、接触位置は、第1ピンチローラ83が駆動ローラ82に近づく方向において案内部材87のシート接触部87A1より突出して駆動ローラ82に接触する位置であり、離間位置は、案内部材87のシート接触部87A1の配置位置まで第1ピンチローラ83が駆動ローラ82から離間する位置である。
The
この構成によると、第1ピンチローラ83が腰の強いシートSに押さえられて離間位置に変位することで、シートSの後端部が第1ピンチローラ83の上端部から段差なく案内部材87の第1案内部87Aの上端部87A1へ搬送されるため、シートSの後端部が跳ねることを低減することが可能となり、衝突音をより低減することができる。
According to this configuration, the
ホルダ85は、第1ピンチローラ83が駆動ローラ82から最も離れた最大離間位置H3まで離間するように第1ピンチローラ83を保持し、案内部材87のシート接触部87A1は、第1ピンチローラ83が最大離間位置H3まで離間した場合に第1ピンチローラ83の外周上で駆動ローラ82に最も近い部分A2よりも駆動ローラ82に近い位置に配置される。
The
この構成によると、第1ピンチローラ83の離間量を小さくすることができるので、第1ピンチローラ83が離間位置から接触位置に戻るときに駆動ローラ82に衝突する衝突音を低減することができる。
According to this configuration, the separation amount of the
第2ピンチローラ84は、筐体2に保持されて第1軸線R1を中心として回転し、第1ピンチローラ83は、第1軸線R1を中心として揺動する。
The
この構成によると、第2ピンチローラ84は駆動ローラ82から離間しないので、第1ピンチローラ83及び第2ピンチローラ84の両方が離間する場合と比較して、離間位置から接触位置に戻るときに第1ピンチローラ83が駆動ローラ82に衝突する衝突音を低減することができる。また、第2ピンチローラ84が駆動ローラ82から離間しないので、シートSの排紙方向を安定させることが可能となる。
According to this configuration, the
案内部材87は、第1ピンチローラ83と第2ピンチローラとが駆動ローラ82に接触する状態において排出方向に第1ピンチローラ83から第2ピンチローラへ向かって、駆動ローラ82から離れる方向に傾斜する。
The
この構成によると、第1案内部87Aの上端部87A1が傾斜していない状態よりも、傾斜している状態の方が、駆動ローラ82,第1ピンチローラ83,第2ピンチローラ84及び第1案内部87Aの上端部87A1で囲まれる空間が広くなる。第1案内部87Aの上端部87A1が傾斜することにより、カールを矯正するためにシートSを湾曲させるための空間を広く確保することができ、シートSが湾曲する変形範囲を大きくすることができる。
According to this configuration, the driving
案内部材87は、第1ピンチローラ83の回転軸線方向において第1ピンチローラ83の両側にそれぞれ配置される。
The
この構成によると、第1ピンチローラ83の両側でシートSを案内することができるため、シートSを安定して案内することができる。
According to this configuration, since the sheet S can be guided by both sides of the
ホルダ85の連結部分は、第1ピンチローラ83と第2ピンチローラとが駆動ローラ82に接触する状態において、駆動ローラ82により排出されるシートの先端部に接触してシートの先端部を第2ピンチローラに向かって案内する。
When the
この構成によると、シートSの先端はホルダ85の連結部分に沿って搬送されるので、他の部材に衝突することが抑制され円滑に搬送される。
According to this configuration, since the leading edge of the sheet S is conveyed along the connection portion of the
第1ピンチローラ83の直径は、第2ピンチローラの直径よりも小さい直径に設定される。
The diameter of the
この構成によると、第1ピンチローラの移動範囲を小さくすることができるので、小型化になる。 According to this configuration, the range of movement of the first pinch roller can be reduced, resulting in miniaturization.
1 画像形成装置
2 筐体
82 駆動ローラ
83 第1ピンチローラ
84 第2ピンチローラ
85 ホルダ
86 付勢手段
87 案内部材
87A 第1案内部
R1 第1軸線
S シート
REFERENCE SIGNS
Claims (12)
前記筐体内においてシートを排出方向に沿って排出する駆動ローラと、
前記駆動ローラと対向する位置に配置され、前記駆動ローラに接触して回転する第1ピンチローラと、
前記第1ピンチローラより前記排出方向下流側において前記駆動ローラと対向する位置に配置され、前記駆動ローラに接触して回転する第2ピンチローラと、
前記第1ピンチローラと前記第2ピンチローラとを連結して保持する連結部分を有するホルダであって、前記第1ピンチローラが前記駆動ローラに接触する接触位置と、前記第1ピンチローラが前記駆動ローラから離間する離間位置との間で前記第1ピンチローラを移動可能に保持する前記ホルダと、
前記第1ピンチローラを前記駆動ローラに向かう方向に付勢する付勢手段と、
前記排出方向における前記第1ピンチローラから前記第2ピンチローラまでの所定位置に配置される案内部材であって、前記所定位置は、前記第1ピンチローラが前記接触位置に位置するときに前記ホルダの連結部分よりも前記駆動ローラから離れた位置であり、前記第1ピンチローラが前記付勢手段に抗って前記離間位置に位置するときに前記ホルダの連結部分よりも前記駆動ローラに近い位置である前記案内部材と、を備えるシート排出装置。 a housing;
a driving roller that discharges the sheet along the discharge direction in the housing;
a first pinch roller disposed at a position facing the driving roller and rotating in contact with the driving roller;
a second pinch roller arranged at a position facing the drive roller downstream of the first pinch roller in the discharge direction and rotating in contact with the drive roller;
A holder having a connecting portion for connecting and holding the first pinch roller and the second pinch roller, wherein the contact position where the first pinch roller contacts the drive roller and the first pinch roller the holder movably holding the first pinch roller between a spaced position spaced apart from the driving roller;
biasing means for biasing the first pinch roller in a direction toward the driving roller;
A guide member arranged at a predetermined position from the first pinch roller to the second pinch roller in the discharge direction, the predetermined position being the holder when the first pinch roller is positioned at the contact position. and a position closer to the driving roller than the connecting portion of the holder when the first pinch roller is positioned at the separated position against the biasing means. and the guide member.
前記接触位置は、前記第1ピンチローラが前記駆動ローラに近づく方向において前記案内部材のシート接触部より突出して前記駆動ローラに接触する位置であり、
前記離間位置は、前記案内部材のシート接触部の配置位置まで前記第1ピンチローラが前記駆動ローラから離間する位置である請求項1に記載のシート排出装置。 the guide member has a sheet contact portion capable of contacting an end portion of the sheet discharged by the driving roller;
The contact position is a position where the first pinch roller protrudes from the sheet contact portion of the guide member in a direction approaching the driving roller and contacts the driving roller,
2. The sheet ejection device according to claim 1, wherein the separated position is a position where the first pinch roller is separated from the driving roller up to the arrangement position of the sheet contact portion of the guide member.
前記案内部材のシート接触部は、前記第1ピンチローラが前記最大離間位置まで離間した場合に前記第1ピンチローラの外周上で前記駆動ローラに最も近い部分よりも前記駆動ローラに近い位置に配置される請求項2に記載のシート排出装置。 The holder holds the first pinch roller so that the first pinch roller is separated from the drive roller to a maximum separation position, and
The sheet contact portion of the guide member is arranged at a position closer to the drive roller than a portion closest to the drive roller on the outer periphery of the first pinch roller when the first pinch roller is separated to the maximum separation position. 3. The sheet ejection device according to claim 2.
前記第1ピンチローラは、前記第1軸線を中心として揺動することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のシート排出装置。 The second pinch roller is held by the housing and rotates about a first axis,
4. The sheet discharge device according to claim 1, wherein the first pinch roller swings about the first axis.
前記筐体内においてシートを排出方向に沿って排出する駆動ローラと、
前記駆動ローラと対向する位置に配置され、前記駆動ローラに接触して回転する第1ピンチローラと、
前記第1ピンチローラより前記排出方向下流側において前記駆動ローラと対向する位置に配置され、前記駆動ローラに接触して回転する第2ピンチローラと、
前記第1ピンチローラと前記第2ピンチローラとを連結して保持する連結部分を有し、前記第1ピンチローラが前記駆動ローラに対して接触する接触位置と、前記第1ピンチローラが前記駆動ローラに対して離間する離間位置との間で前記第1ピンチローラを移動可能に保持するホルダと、
前記第1ピンチローラを前記駆動ローラに向かう方向に付勢する付勢手段と、
前記第1ピンチローラが前記接触位置に位置するときに前記駆動ローラにより排出されるシートから離れた所定位置に配置され、前記第1ピンチローラが前記離間位置に位置するときに前記駆動ローラにより排出されるシートに接触してシートを案内する案内部材と、を備え、
前記所定位置は、前記第1ピンチローラと前記第2ピンチローラとが前記駆動ローラに接触する状態において、互いに向き合う前記第1ピンチローラの外周を規定する円弧面と前記第2ピンチローラの外周を規定する円弧面とにより形成される空間内に定められ、
前記所定位置は、前記第1ピンチローラが前記接触位置に位置するときに前記ホルダの連結部分よりも前記駆動ローラから離れた位置であって、前記第1ピンチローラが前記付勢手段に抗って前記離間位置に位置するときに前記ホルダの連結部分よりも前記駆動ローラに近い位置である
シート排出装置。 a housing;
a driving roller that discharges the sheet along the discharge direction in the housing;
a first pinch roller disposed at a position facing the driving roller and rotating in contact with the driving roller;
a second pinch roller arranged at a position facing the drive roller downstream of the first pinch roller in the discharge direction and rotating in contact with the drive roller;
A contact position where the first pinch roller contacts the driving roller, and a contact position where the first pinch roller contacts the driving roller. a holder movably holding the first pinch roller between a spaced position spaced apart from the roller;
biasing means for biasing the first pinch roller in a direction toward the driving roller;
When the first pinch roller is positioned at the contact position, the sheet is arranged at a predetermined position away from the sheet discharged by the drive roller, and when the first pinch roller is positioned at the separated position, the sheet is discharged by the drive roller. a guide member for guiding the sheet in contact with the sheet to be applied,
The predetermined position is defined by the arc surface defining the outer circumference of the first pinch roller and the outer circumference of the second pinch roller facing each other in a state in which the first pinch roller and the second pinch roller are in contact with the driving roller. defined within the space formed by the defining arc surface and
The predetermined position is a position apart from the drive roller than the connection portion of the holder when the first pinch roller is positioned at the contact position, and the first pinch roller resists the biasing means. a position closer to the drive roller than the connecting portion of the holder when the holder is positioned at the spaced position.
前記第1ピンチローラが前記接触位置に位置する状態において、互いに向き合う前記第1ピンチローラの外周を規定する円弧、及び、前記第2ピンチローラの外周を規定する円弧と、前記駆動ローラに近い前記ホルダの連結部分の端縁を規定する線とがそれぞれ交わる2つの交点を結ぶ第1線分と、
前記第1ピンチローラが前記離間位置に位置する状態において、互いに向き合う前記第1ピンチローラの外周を規定する円弧、及び、前記第2ピンチローラの外周を規定する円弧と、前記駆動ローラに近い前記ホルダの連結部分の端縁を規定する線とがそれぞれ交わる2つの交点を結ぶ第2線分と、
前記第1ピンチローラが前記離間位置に位置する状態において、互いに向き合う前記第1ピンチローラの外周を規定する円弧、及び、前記第2ピンチローラの外周を規定する円弧と、
前記第1ピンチローラが前記離間位置に位置する状態において、前記第1ピンチローラの回転中心を通り前記第1線分に垂直な線と、前記第1ピンチローラの外周を規定する円とがそれぞれ交わる2つの交点のうち、前記駆動ローラに近い特定の交点と、前記第1線分を規定する前記第1ピンチローラの外周を規定する円弧上の交点とを結ぶ第3線分と、により囲まれる領域内に定められる請求項1から請求項8の何れか一項に記載のシート排出装置。 The predetermined position is
In a state in which the first pinch roller is positioned at the contact position, an arc that defines the outer circumference of the first pinch roller facing each other, an arc that defines the outer circumference of the second pinch roller, and the arc that is closer to the drive roller. a first line segment connecting two points of intersection with lines defining edges of the connecting portion of the holder;
In a state in which the first pinch roller is positioned at the spaced position, an arc that defines the outer circumference of the first pinch roller facing each other, an arc that defines the outer circumference of the second pinch roller, and an arc that defines the outer circumference of the second pinch roller. a second line segment connecting two points of intersection with lines defining edges of the connecting portion of the holder;
A circular arc defining the outer circumference of the first pinch roller facing each other and a circular arc defining the outer circumference of the second pinch roller in a state where the first pinch roller is located at the spaced position;
In a state where the first pinch roller is located at the spaced position, a line passing through the center of rotation of the first pinch roller and perpendicular to the first line segment and a circle defining the outer circumference of the first pinch roller are formed. Surrounded by a third line segment that connects a specific intersection point near the driving roller and an intersection point on an arc that defines the outer periphery of the first pinch roller that defines the first line segment, among two intersection points that intersect. 9. The sheet ejection device according to any one of claims 1 to 8, wherein the sheet ejection device is defined within an area defined by the area.
前記筐体内においてシートを排出方向に沿って排出する駆動ローラと、
前記駆動ローラと対向する位置に配置され、前記駆動ローラに接触して回転する第1ピンチローラと、
前記第1ピンチローラより前記排出方向下流側において前記駆動ローラと対向する位置に配置され、前記駆動ローラに接触して回転する第2ピンチローラと、
前記第1ピンチローラと前記第2ピンチローラとを連結し、前記第1ピンチローラが前記駆動ローラに対して接触する接触位置と、前記第1ピンチローラが前記駆動ローラに対して離間する離間位置との間で前記第1ピンチローラを移動可能に保持するホルダと、
前記第1ピンチローラを前記駆動ローラに向かう方向に付勢する付勢手段と、
前記第1ピンチローラが前記接触位置に位置するときに前記駆動ローラにより排出されるシートから離れた所定位置に配置され、前記第1ピンチローラが前記離間位置に位置するときに前記駆動ローラにより排出されるシートに接触してシートを案内する案内部材と、を備え、
前記所定位置は、前記第1ピンチローラと前記第2ピンチローラとが前記駆動ローラに接触する状態において、前記排出方向に互いに向き合う前記第1ピンチローラの外周を規定する円弧面と前記第2ピンチローラの外周を規定する円弧面とにより形成される空間であって、前記第1ピンチローラの回転中心と前記第2ピンチローラの回転中心とを結ぶ線の位置、または、その結ぶ線より前記駆動ローラに近い空間内に定められる
シート排出装置。 a housing;
a driving roller that discharges the sheet along the discharge direction in the housing;
a first pinch roller disposed at a position facing the driving roller and rotating in contact with the driving roller;
a second pinch roller arranged at a position facing the drive roller downstream of the first pinch roller in the discharge direction and rotating in contact with the drive roller;
A contact position where the first pinch roller and the second pinch roller are connected, the first pinch roller contacting the drive roller, and a separation position where the first pinch roller is separated from the drive roller. a holder movably holding the first pinch roller between
biasing means for biasing the first pinch roller in a direction toward the driving roller;
When the first pinch roller is positioned at the contact position, the sheet is arranged at a predetermined position away from the sheet discharged by the drive roller, and when the first pinch roller is positioned at the separated position, the sheet is discharged by the drive roller. a guide member for guiding the sheet in contact with the sheet to be applied,
The predetermined position is defined by an arc surface defining an outer periphery of the first pinch roller and the second pinch roller facing each other in the ejection direction when the first pinch roller and the second pinch roller are in contact with the driving roller. A space defined by an arcuate surface that defines the outer periphery of the roller, and the position of the line connecting the rotation center of the first pinch roller and the rotation center of the second pinch roller, or the driving from the line connecting the lines. A sheet ejection device defined in a space near the rollers.
前記シート排出装置の前記排出方向上流側に配置され、前記シートに画像処理を実行する画像処理部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 a sheet ejection device according to any one of claims 1 to 11;
an image processing unit disposed on the upstream side of the sheet discharge device in the discharge direction and configured to perform image processing on the sheet;
An image processing device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/268,850 US10865066B2 (en) | 2018-03-14 | 2019-02-06 | Sheet discharging device including pinch roller movable relative to drive roller, and guide member for guiding sheets |
CN201920309235.7U CN210260571U (en) | 2018-03-14 | 2019-03-12 | Sheet discharge device and image processing apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046795 | 2018-03-14 | ||
JP2018046795 | 2018-03-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019163159A JP2019163159A (en) | 2019-09-26 |
JP7151353B2 true JP7151353B2 (en) | 2022-10-12 |
Family
ID=68064667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190666A Active JP7151353B2 (en) | 2018-03-14 | 2018-10-09 | Sheet discharge device and image processing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7151353B2 (en) |
CN (1) | CN210260571U (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7208630B2 (en) * | 2019-09-06 | 2023-01-19 | 株式会社ニューギン | game machine |
JP2021109419A (en) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | 株式会社リコー | Conveyance device, liquid discharge device, image forming device and post-processing device |
CN114515015B (en) * | 2022-03-14 | 2023-10-24 | 湖北中烟工业有限责任公司 | Clamping device and material stick slitting device are prevented to material stick |
CN117426317B (en) * | 2023-12-20 | 2024-08-23 | 北京猫猫狗狗科技有限公司 | Pet paste food extrusion device and automatic pet feeding machine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095411A (en) | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Canon Inc | Sheet carrying device and image forming device |
JP2002096957A (en) | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2006206246A (en) | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2007176636A (en) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2010052889A (en) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2016110138A (en) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3332068B2 (en) * | 1997-04-09 | 2002-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | Paper feed mechanism |
-
2018
- 2018-10-09 JP JP2018190666A patent/JP7151353B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-12 CN CN201920309235.7U patent/CN210260571U/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095411A (en) | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Canon Inc | Sheet carrying device and image forming device |
JP2002096957A (en) | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2006206246A (en) | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2007176636A (en) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2010052889A (en) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2016110138A (en) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN210260571U (en) | 2020-04-07 |
JP2019163159A (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7151353B2 (en) | Sheet discharge device and image processing device | |
JP5619064B2 (en) | Sheet conveying apparatus, sheet feeding apparatus including the same, and image forming apparatus | |
US7735828B2 (en) | Sheet conveyance device, image reader, and image forming apparatus capable of feeding sheets effectively | |
JP4492641B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP7263769B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP4258517B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020001880A (en) | Sheet conveying device, image reader, and image forming device | |
JP2007091374A (en) | Image forming device | |
JP4645722B2 (en) | Fixing device | |
JP5825052B2 (en) | Transfer device | |
US10865066B2 (en) | Sheet discharging device including pinch roller movable relative to drive roller, and guide member for guiding sheets | |
JP7205060B2 (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP4569907B2 (en) | Medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2006248730A (en) | Sheet conveyance device and image formation device having it | |
US10549935B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP5901811B2 (en) | Sheet placement device | |
JP5176770B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019172420A (en) | Sheet conveying apparatus | |
JP4714656B2 (en) | Paper discharge device and image forming apparatus | |
JP2018016448A (en) | Conveyance mechanism, conveyance method and image formation apparatus | |
JP2020083490A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP2006232473A (en) | Paper-feeding cassette | |
JP6724595B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus including the same | |
JP2017214205A (en) | Cam mechanism, sheet feeding device and image formation device | |
JP2019085233A (en) | Sheet conveying device and image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |