JP7150834B2 - チャネル状態情報(csi)報告方法および通信装置 - Google Patents

チャネル状態情報(csi)報告方法および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7150834B2
JP7150834B2 JP2020517974A JP2020517974A JP7150834B2 JP 7150834 B2 JP7150834 B2 JP 7150834B2 JP 2020517974 A JP2020517974 A JP 2020517974A JP 2020517974 A JP2020517974 A JP 2020517974A JP 7150834 B2 JP7150834 B2 JP 7150834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
length
amount
bits
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537381A (ja
Inventor
▲堅▼ 王
黄平 金
▲勝▼辰 戴
榕 李
▲穎▼▲鋼▼ 杜
俊 王
屹群 葛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2020537381A publication Critical patent/JP2020537381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150834B2 publication Critical patent/JP7150834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • H04L1/0008Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length by supplementing frame payload, e.g. with padding bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0052Realisations of complexity reduction techniques, e.g. pipelining or use of look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本出願の実施形態は、通信技術の分野に関し、具体的には、情報報告方法および装置に関する。
端末によってネットワークデバイスにフィードバックされるチャネル状態情報(channel state information、CSI)は、複数のタイプの指示情報を表す一般的な用語である。たとえば、指示情報は、チャネル品質インジケータ(channel quality indicator、CQI)、プリコーディング行列インジケータ(precoding matrix indicator、PMI)、ランク指示(rank indication、RI)、層インジケータ(layer indicator、LI)、またはCSI基準信号リソースインジケータ(CSI-reference signal resource indicator、CRI)であり得る。端末によって報告されるCSIは、1つまたは複数のタイプの指示情報を含み得る。端末によって毎回報告されるCSIのペイロード(payload)長は、CSIに含まれる指示情報のタイプの量とともに変化する。CSIのペイロード長は、CSIの長さとも呼ばれ得る。端末によって報告されるCSIは、報告タイプが異なることがあり、たとえば、ランクが異なることがあり、コードブックタイプ構成が異なることがあり、またはCSI-RSポートの量が異なることがある。指示情報の各タイプの長さは、報告タイプとともに変化する。したがって、端末によって毎回報告されるCSIが同じ量の指示情報のタイプを含む場合であっても、CSI全体の長さは異なる。
端末によって送信されるCSIを受信した後で、ネットワークデバイスは、CSIを復号し、CSIのペイロード長を決定できない場合には複数回ブラインド検出を実行する必要がある。その結果、復号効率が極めて低く、復号リソースが浪費される。
本出願の実施形態は、符号化性能に可能な限り影響を与えることなく受信側の復号性能を改善するようにCSIの長さを等しくするための解決方法を提供するような情報報告方法を提供する。
本出願の実施形態において提供される具体的な技術的解決法は次の通りである。
第1の態様によれば、情報報告方法が提供される。この方法は、次のステップを実行することによって実施される。端末は、CSIの長さが事前設定される長さ未満であるかどうかを決定し、CSIの長さが事前設定される長さ未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加し、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さは事前設定される長さと一致し、端末は、パディングビットを追加することによって得られたCSIを送信する。パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが事前設定される長さに等しくなるように、パディングビットが事前設定される長さに基づいてCSIに追加される。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ25未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって25という均一の長さを有することができる。事前設定される長さを得ることによって、ネットワークデバイスは、各々のあり得るCSI長を試みる必要がない。したがって、ブラインド検出の回数が減らされ、復号遅延および復号の複雑さが減らされる。
ある可能な設計では、第1の場合において、端末が、広帯域または部分帯域を測定して広帯域または部分帯域の第1の測定結果を得て、第1の測定結果をCSIとして使用する。この場合、端末によって報告されるCSIは、広帯域または部分帯域を測定することによって得られるチャネル状態であり、CSI全体が全体として報告される。このようにして、CSIを全体として報告する方式では、端末によって報告されるCSI全体が、事前設定される長さを設計することによって単一の長さを有することができる。
ある可能な設計では、事前設定される長さは27以上の値である。たとえば、ある任意選択の方式では、事前設定される長さの値は27である。このようにして、端末は、様々な構成条件で得られる等しくない長さを伴うCSIを、27ビットへと等しくする。CSIを受信した後で、ネットワークデバイスは、各々のあり得るCSI長を試みることなく、27という事前設定される長さに基づいて復号を実行することができる。したがって、ブラインド検出の回数が減らされ、復号遅延および復号の複雑さが減らされる。
ある可能な設計では、第1の場合において、端末は、CSIの構成条件に基づいて事前設定される長さを決定する。CSIの構成条件は、コードブックタイプまたはCSI-基準信号(RS)ポートの量である。このようにして、適切な事前設定される長さを決定するために、CSIにおける様々な指示情報の最大の長さが、異なる構成条件に対して考慮され得る。
ある可能な設計では、第1の場合において、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合、CSI-RSポートの量が2であるとき、事前設定される長さは12である。CSI-RSポートの量が4であるとき、事前設定される長さは16である。または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、事前設定される長さは27である。すべての場合が、CSI-RSポートの量に基づいて3つのタイプへと分類されるので、CSI-RSポートの量が2または4であるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
ある可能な設計では、第1の場合において、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合、CSI-RSポートの量が2であるとき、事前設定される長さは10である。CSI-RSポートの量が4であるとき、事前設定される長さは16である。または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、事前設定される長さは27である。すべての場合が、CSI-RSポートの量に基づいて3つのタイプへと分類されるので、CSI-RSポートの量が2または4であるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
ある可能な設計では、第1の場合において、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合、CSI-RSポートの量が2または4であるとき、事前設定される長さは16である。または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、事前設定される長さは27である。すべての場合が、CSI-RSポートの量に基づいて2つのタイプへと分類されるので、CSI-RSポートの量が2または4であるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
ある可能な設計では、第1の場合において、CSIの構成条件がコードブックタイプである場合、コードブックタイプがタイプI-マルチパネル(TypeI-MultiPanel)であるとき、事前設定される長さは25である。または、コードブックタイプがタイプI-シングルパネル(TypeI-SinglePanel)であるとき、事前設定される長さは27である。すべての場合がコードブックタイプに基づいて2つのタイプへと分類されるので、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
ある可能な設計では、事前設定される長さの実際の値は代替的に、前述の可能な設計における第1の場合の事前設定される長さの各値より大きいことがある。
ある可能な設計では、第2の場合において、端末が、広帯域および副帯域を測定して広帯域および副帯域の第2の測定結果を得て、第2の測定結果が第1の部分および第2の部分を含み、第1の部分をCSIとして使用する。この場合、端末によって報告されるCSIは実際には、広帯域および副帯域を測定することによって得られるチャネル状態情報の第1の部分(part 1)であり、端末は、チャネル状態情報全体の第2の部分(part 2)をさらに報告する。ここでは、part 1は均一な長さを有する必要があり、part 2の長さは、part 1の復号結果に基づいて取得され得る。このようにして、part 1を報告する方式では、端末によって報告されるpart 1は、事前設定される長さを設計することによって均一な長さを有することができる。
ある可能な設計では、第2の場合において、事前設定される長さは50以上の値である。たとえば、ある任意選択の方式では、事前設定される長さの値は50である。このようにして、端末は、様々な構成条件で得られる等しくない長さを伴うCSIを27ビットへと等しくする。CSIを受信した後で、ネットワークデバイスは、各々のあり得るCSI長を試みることなく、27という事前設定される長さに基づいて復号を実行することができる。したがって、ブラインド検出の回数が減らされ、復号遅延および復号の複雑さが減らされる。
ある可能な設計では、第2の場合において、端末は、CSIの構成条件に基づいて事前設定される長さを決定する。CSIの報告タイプは、次のうちの、すなわちCSI-基準信号(RS)ポートの量、コードブックタイプ、副帯域の量のうちの少なくとも1つである。このようにして、CSIの中の様々な指示情報の最大の長さは、適切な事前設定される長さを決定するために、異なる構成条件に対して考慮され得る。
ある可能な設計では、第2の場合において、CSIの構成条件がコードブックタイプおよび副帯域の量である場合、コードブックタイプがタイプI-シングルパネル(TypeI-SinglePanel)であり、副帯域の量がLであるとき、事前設定される量は(10+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。具体的には、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が3であるとき、事前設定される量は16である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が4であるとき、事前設定される量は18である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が5であるとき、事前設定される量は20である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が6であるとき、事前設定される量は22である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が7であるとき、事前設定される量は24である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が8であるとき、事前設定される量は26である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が9であるとき、事前設定される量は28である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が10であるとき、事前設定される量は30である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が11であるとき、事前設定される量は32である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が12であるとき、事前設定される量は34である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が13であるとき、事前設定される量は36である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が14であるとき、事前設定される量は38である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が15であるとき、事前設定される量は40である。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が16であるとき、事前設定される量は42である。コードブック
タイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が17であるとき、事前設定される量は44である。または、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、副帯域の量が18であるとき、事前設定される量は46である。代わりに、コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量がLであるとき、事前設定される量は(9+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。具体的には、コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が3であるとき、事前設定される量は15である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が4であるとき、事前設定される量は17である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が5であるとき、事前設定される量は19である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が6であるとき、事前設定される量は21である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が7であるとき、事前設定される量は23である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が8であるとき、事前設定される量は25である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が9であるとき、事前設定される量は27である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が10であるとき、事前設定される量は29である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が11であるとき、事前設定される量は31である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が12であるとき、事前設定される量は33である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が13であるとき、事前設定される量は35である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が14であるとき、事前設定される量は37である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が15であるとき、事前設定される量は39である。コードブックタイプがTypeI-MultiPane
lであり、副帯域の量が16であるとき、事前設定される量は41である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が17であるとき、事前設定される量は43である。または、コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量が18であるとき、事前設定される量は45である。代わりに、コードブックタイプがTypeIIであり、サブバンドの量がLであるとき、事前設定される量は(14+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。具体的には、コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が3であるとき、事前設定される量は20である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が4であるとき、事前設定される量は22である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が5であるとき、事前設定される量は24である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が6であるとき、事前設定される量は26である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が7であるとき、事前設定される量は28である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が8であるとき、事前設定される量は30である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が9であるとき、事前設定される量は32である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が10であるとき、事前設定される量は34である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が11であるとき、事前設定される量は36である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が12であるとき、事前設定される量は38である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が13であるとき、事前設定される量は40である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が14であるとき、事前設定される量は42である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が15であるとき、事前設定される量は44である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が16であるとき、事前設定される量は46である。コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が17であるとき、事前設定される量は48である。または、コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量が18であるとき、事前設定される量は50である。最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって、均一な事前設定される長さを有することができる。事前設定される長さを得ることによって、ネットワークデバイスは、各々のあり得るCSI長を試みる必要がない。したがって、ブラインド検出の回数が減らされ、復号遅延および復号の複雑さが減らされる。
ある可能な設計では、第2の場合において、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合、CSI-RSポートの量が4であるとき、事前設定される長さは48である。または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、事前設定される長さは50である。すべての場合がCSI-RSポートの量に基づいて2つのタイプへと分類されるので、CSI-RSポートの量が2または4であるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
ある可能な設計では、第2の場合において、CSIの構成条件がコードブックタイプである場合、コードブックタイプがタイプI-マルチパネル(TypeI-MultiPanel)であるとき、事前設定される長さは46である。コードブックタイプがタイプI-シングルパネル(TypeI-SinglePanel)であるとき、事前設定される長さは45である。または、コードブックタイプがタイプII(TypeII)であるとき、事前設定される長さは50であり、ここでTypeIIはTypeII-ポート選択(PortSelection)を含む。すべての場合がコードブックタイプに基づいて3つのタイプへと分類されるので、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
ある可能な設計では、第2の場合において、CSIの構成条件が副帯域の量Lである場合、事前設定される長さは(14+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。具体的には、副帯域の量が3であるとき、事前設定される長さは20である。副帯域の量が4であるとき、事前設定される長さは22である。副帯域の量が5であるとき、事前設定される長さは24である。副帯域の量が6であるとき、事前設定される長さは26である。副帯域の量が7であるとき、事前設定される長さは28である。副帯域の量が8であるとき、事前設定される長さは30である。副帯域の量が9であるとき、事前設定される長さは32である。副帯域の量が10であるとき、事前設定される長さは34である。副帯域の量が11であるとき、事前設定される長さは36である。副帯域の量が12であるとき、事前設定される長さは38である。副帯域の量が13であるとき、事前設定される長さは40である。副帯域の量が14であるとき、事前設定される長さは42である。副帯域の量が15であるとき、事前設定される長さは44である。副帯域の量が16であるとき、事前設定される長さは46である。副帯域の量が17であるとき、事前設定される長さは48である。または、副帯域の量が18であるとき、事前設定される長さは50である。すべての場合が副帯域の量に基づいて分類されるので、比較的少量の副帯域があるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
ある可能な設計では、第2の場合において、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量および副帯域の量である場合、CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量がLであるとき、事前設定される量は(12+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。具体的には、CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が3であるとき、事前設定される量は18である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が4であるとき、事前設定される量は20である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が5であるとき、事前設定される量は22である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が6であるとき、事前設定される量は24である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が7であるとき、事前設定される量は26である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が8であるとき、事前設定される量は28である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が9であるとき、事前設定される量は30である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が10であるとき、事前設定される量は32である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が11であるとき、事前設定される量は34である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が12であるとき、事前設定される量は36である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が13であるとき、事前設定される量は38である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が14であるとき、事前設定される量は40である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が15であるとき、事前設定される量は42である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が16であるとき、事前設定される量は44である。CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が17であるとき、事前設定される量は46である。または、CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量が18であるとき、事前設定される量は48である。代わりに、CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量がLであるとき、事前設定される量は(14+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。具体的には、CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が3であるとき、事前設定される量は20である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が4であるとき、事前設定される量は22である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が5であるとき、事前設定される量は24である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が6であるとき、事前設定される量は26である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が7であるとき、事前設定される量は28である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が8であるとき、事前設定される量は30である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が9であるとき、事前設定される量は32である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が10であるとき、事前設定される量は34である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が11であるとき、事前設定される量は36である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が12であるとき、事前設定される量は38である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が13であるとき、事前設定される量は40である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が14であるとき、事前設定される量は42である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が15であるとき、事前設定される量は44である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が16であるとき、事前設定される量は46である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が17であるとき、事前設定される量は48である。または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量が18であるとき、事前設定される量は50である。最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって均一な事前設定される長さを有することができる。事前設定される長さを得ることによって、ネットワークデバイスは、各々のあり得るCSI長を試みる必要がない。したがって、ブラインド検出の回数が減らされ、復号遅延および復号の複雑さが減らされる。
ある可能な設計では、第2の場合において、パディングビットは、CSIに含まれるすべての指示情報の後に配置される。代わりに、パディングビットは、CSIに含まれるCSI-RSリソースインジケータ(CRI)およびランク指示(RI)の後に配置され、CRIまたはRIを除くCSIに含まれる指示情報の前に配置される。ネットワークデバイスがCSIを受信した後で事前設定される長さおよびビット位置に基づいて復号を実行できるように、ビット位置が設計されるので、復号性能が改善される。
ある可能な設計では、第2の場合において、端末が、パディングビットを追加することによって得られたCSIをポーラ符号の符号化方式で符号化する。パディングビットは、パディングビットを追加することによって得られるCSIにおいて、最も信頼性の低いビット位置に配置される。ネットワークデバイスがCSIを受信した後で事前設定される長さおよびビット位置に基づいて復号を実行できるように、ビット位置が設計されるので、復号性能が改善される。凍結ビットとしてパディングビットを使用することで、ポーラ符号の復号性能をさらに改善することができる。
ある可能な設計では、事前設定される長さの実際の値は代替的に、前述の可能な設計における第2の場合の事前設定される長さの各値より大きいことがある。
ある可能な設計では、端末は、CSIの長さが事前設定される長さ以上であると決定するとき、CSIを送信する。
ある可能な設計では、パディングビットは0または1である。
第2の態様によれば、通信装置が提供され、この装置は、第1の態様および第1の態様の可能な設計のいずれか1つに従って方法を実施する機能を有する。この機能は、ハードウェアを使用することによって実装されることがあり、または、ハードウェアによって対応するソフトウェアを実行することによって実装されることがある。ハードウェアまたはソフトウェアは、機能に対応する1つまたは複数のモジュールを含む。
ある可能な設計では、装置はチップまたは集積回路であり得る。
ある可能な設計では、装置はメモリおよびプロセッサを含む。メモリはプログラムのグループを記憶する。プロセッサはメモリに記憶されているプログラムを実行するように構成される。プログラムが実行されると、装置は、第1の態様および第1の態様の可能な設計のうちのいずれか1つに従って方法を実行し得る。
ある可能な設計では、装置は、ネットワークデバイスと通信するように構成されるトランシーバをさらに含む。
ある可能な設計では、装置は端末である。
第3の態様によれば、チップ装置が提供される。チップ装置はメモリに接続され、または、チップ装置はメモリを含み、第1の態様および第1の態様の可能な設計のうちのいずれか1つに従って方法を実施するために、メモリに記憶されているソフトウェアプログラムを読み取り実行するように構成される。
第4の態様によれば、コンピュータ記憶媒体が提供され、コンピュータ記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶し、コンピュータプログラムは、第1の態様および第1の態様の可能な設計のうちのいずれか1つに従って方法を実行するために使用される命令を含む。
第5の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。命令がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、第1の態様および第1の態様の可能な設計のうちのいずれか1つに従って方法を実行可能となる。
本出願のある実施形態による通信システムのアーキテクチャの概略図である。 本出願のある実施形態による情報報告方法の概略図である。 本出願のある実施形態によるパディングビットの位置の第1の概略図である。 本出願のある実施形態によるパディングビットの位置の第2の概略図である。 本出願のある実施形態によるパディングビットの位置の第3の概略図である。 本出願のある実施形態による情報報告装置の第1の構造図である。 本出願のある実施形態による情報報告装置の第2の構造図である。
以下は、添付の図面を参照して本出願の実施形態を詳細に説明する。
本出願は、CSIの長さを等しくして復号の効率および性能を改善するためのある実装形態の解決法を提供するような情報報告方法および装置を提供する。具体的には、CSIの異なる構成条件において、送信されるCSIの長さが一貫性を維持するように、異なる量のパディングビットがCSIに追加される。このことは、チャネル符号化性能に対する影響を減らすために、パディングビットの量が可能な限り少なくなることを確実にできる。この方法および装置は同じ発明の概念に基づく。この方法の問題解決の原理は装置の問題解決の原理と同様であるので、装置の実装形態と方法の実装形態への相互の参照が行われ得る。反復的な説明は与えられない。
当業者の理解を促進するために、本出願の実施形態において使用されるいくつかの用語および基本知識がまず説明され記述される。
(1)広帯域(wideband)、部分帯域(partial-band)、および副帯域(subband)
広帯域はシステム帯域幅またはキャリア帯域幅であり、システムにおいて使用されるすべての物理リソースブロック(physical resource block、PRB)を指す。
副帯域の帯域幅はK個の連続するPRBであり、Kの値はシステム帯域幅の値とともに変化する。5Gシステムにおける詳細が表1に示される。
Figure 0007150834000001
システム帯域幅に含まれる副帯域の量は、システム帯域幅および副帯域の帯域幅とともに変化する。システム帯域幅は、最小で3個の副帯域および最大で18個の副帯域を含む。たとえば、表1に示されるように、システム帯域幅が24個のPRBを含み、各副帯域が8個のPRBを含むとき、システム帯域幅は3個の副帯域を含む。システム帯域幅が72個のPRBを含み、各副帯域が4個のPRBを含むとき、システム帯域幅は18個の副帯域を含む。システム帯域幅が144個のPRBを含み、各副帯域が8個のPRBを含むとき、システム帯域幅はやはり18個の副帯域を含む。
部分帯域はシステム帯域幅の中の1つまたは複数の副帯域である。
(2)ペイロード長
ペイロード長は特定の情報、たとえばCSIを伝えるために使用される。本出願では、説明を簡単にするために、ペイロード長は長さとしても記述され得る。たとえば、CSIのペイロード長はCSIの長さと呼ばれる。
(3)CSI報告方式
5Gシステムでは、端末は、広帯域もしくは部分帯域を測定することによってCSIを取得することができ、または、広帯域および副帯域を測定することによってCSIを取得することができる。
CSIを搬送するアップリンク制御情報(uplink control information、UCI)は、物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)上で送信されることがあり、または物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)上で送信されることがある。PUCCHは、PUCCHによって占有される時間領域シンボルの量に基づいて、短いPUCCHおよび長いPUCCHへと分類され得る。短いPUCCHは、広帯域または部分帯域のCSIのみを報告するために使用される。長いPUCCHは、広帯域または部分帯域のCSIを報告するために使用されることがあり、広帯域および副帯域のCSIを報告するために使用されることもある。
端末は、指示情報のフォーマットインジケータ(FormatIndicator)に基づいて、広帯域もしくは部分帯域のCSIを報告すること、または広帯域および部分帯域のCSIを報告することを決定する。たとえば、指示情報のフォーマットインジケータが、PMI-FormatIndicator=widebandPMIであり、CQI-FormatIndicator=widebandCQIであるとき、広帯域または部分帯域のCSIを報告するために長いPUCCHが使用され、ここで、widebandPMIは広帯域または部分帯域のPMIを報告することを命令するために使用され、widebandCQIは広帯域または部分帯域のCQIを報告することを命令するために使用される。指示情報のフォーマットインジケータがPMI-FormatIndicator=subbandPMIであるとき、またはCQI-FormatIndicator=subbandCQIであるとき、長いPUCCHは広帯域および副帯域のCSIを報告するために使用され、ここで、subbandPMIが広帯域および副帯域のPMIを報告するように命令するために使用され、subbandCQIが広帯域および副帯域のCQIを報告するように命令するために使用される。長いPUCCHが広帯域および副帯域のCSIを報告するために使用されるとき、CSIは第1の部分(part 1)および第2の部分(part 2)という2つの部分へと分割される。part 1は、CRI、RI、第1のトランスポートブロックの広帯域CQI、副帯域差分CQI、および0ではない広帯域振幅係数の量のインジケータなどの部分を含み得る。part 2は、第2のトランスポートブロックの広帯域CQI、LI、およびPMIなどの部分を含み得る。PUSCHがCSIを報告するために使用されるとき、CSIもpart 1およびpart 2という2つの部分へと分割される。part 1は、CRI、RI、第1のトランスポートブロックの広帯域CQI、副帯域差分CQI、0ではない広帯域振幅係数の量のインジケータ、RSRP、および差分RSRPなどの部分を含み得る。part 2は、第2のトランスポートブロックの広帯域CQI、LI、およびPMIなどの部分を含み得る。
第1のトランスポートブロックおよび第2のトランスポートブロックは、マルチアンテナ技術を使用することによって、複数の層において送信されるトランスポートブロックである。1つから4つのトランスポート層がシステムにおいて使用されるとき、1つのトランスポートブロックのみが送信される。5つから8つのトランスポート層がシステムにおいて使用されるとき、2つのトランスポートブロックが送信される。たとえば、2つのトランスポートブロックは、第1のトランスポートブロックおよび第2のトランスポートブロックと呼ばれることがあり、または、トランスポートブロック1およびトランスポートブロック2と呼ばれることがある。part 2に含まれるL1およびPMIなどの指示情報の長さは、part 1の中の指示情報によって決定される。したがって、part 1を復号したことに成功した後で、受信側は、part 1の内容により示されるpart 2を復号し得る。part 1およびpart 2は長さが異なり得る。part 1の復号が成功した後で、part 2の長さは、part 1の内容により示されるように決定され得る。
結論として、2つのCSIの報告の方式があり得る。第1の方式では、CSIは全体として報告される。第2の方式では、CSIはpart 1およびpart 2という2つの部分へと分割され、part 1およびpart 2は別々に報告される。
CSIが全体として報告されるとき、各部分における指示情報の長さとは無関係に、CSI全体の長さの一貫性が確保される必要がある。part 1およびpart 2が別々に報告されるとき、part 2の長さはpart 1を復号することによって得られる内容により示されるように決定され得るので、端末は、受信側において受信と復号を成功裏に実施するために、part 1の長さが一貫していることを確実にする必要がある。
(4)コードブックタイプ
5Gシステムにおいて、コードブックタイプは、タイプI-マルチパネル(TypeI-MultiPanel)、タイプI-シングルパネル(TypeI-SinglePanel)、またはタイプII(TypeII)であり得る。TypeIIは、TypeII-ポート選択(PortSelection)を含む。
(5)副帯域の量L
本出願の以下の説明では、副帯域の量はLによって表される。5Gシステムでは、Lの値の範囲が[3,18]であり、Lが最小値3および最大値18を有し、Lが正の整数であることが規約において規定されている。
(6)用語「および/または」は、関連する対象物を記述するための相関関係を記述し、3つの関係が存在し得ることを表す。たとえば、Aおよび/またはBは、以下の3つの場合、すなわちAのみが存在する、AとBの両方が存在する、およびBのみが存在するという場合を表し得る。用語「または」は、関連する対象物を記述するための相関関係を記述し、2つの関係が存在し得ることを表す。たとえば、AまたはBは、以下の2つの場合、すなわちAのみが存在する、およびBのみが存在するという場合を表し得る。「複数の」は2つ以上を指す。「第1の」および「第2の」などの語は、単に区別および記述のために使用され、相対的な重要性を指示もしくは示唆するものとして、または順序を指示もしくは示唆するものとして理解されるべきではない。文字「/」は通常、関連する対象物間の「または」の関係を示す。
上述の説明に基づいて、以下は、添付の図面を参照して詳細に、本出願の実施形態において提供される情報報告方法および装置を説明する。
以下は、本出願の実施形態に適用可能な通信システムのアーキテクチャを説明する。
図1は、本出願のある実施形態による情報報告方法に適用可能な、可能な通信システムのアーキテクチャを示す。図1に示されるように、通信システム100は、ネットワークデバイス101および1つまたは複数の端末102を含む。通信システム100はコアネットワークを含み、ネットワークデバイス101はコアネットワークにさらに接続され得る。ネットワークデバイス101は、コアネットワークを通じてIPネットワーク103と通信し得る。たとえば、IPネットワーク103は、インターネット(Internet)、プライベートIPネットワーク、または別のデータネットワークであり得る。ネットワークデバイス101は、カバレッジエリア内の端末102にサービスを提供する。たとえば、図1に示されるように、ネットワークデバイス101は、ネットワークデバイス101のカバレッジエリア内の1つまたは複数の端末102にワイヤレスアクセスを提供する。通信システム100は、ネットワークデバイス101'をさらに含み得る。ネットワークデバイス101およびネットワークデバイス101'などのネットワークデバイスのカバレッジエリアの間には重複するエリアがあり得る。ネットワークデバイスはさらに、互いに通信し得る。たとえば、ネットワークデバイス101は、ネットワークデバイス101'と通信し得る。
ネットワークデバイス101は、本出願に適用される通信システムにおける、端末102をワイヤレスネットワークに接続するデバイスである。ネットワークデバイス101は、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)の中のノードであり、基地局とも呼ばれることがあり、またはRANノード(またはデバイス)と呼ばれることがある。現在、たとえば、ネットワークデバイス101は、gNB/NR-NB、送受信ポイント(transmission reception point、TRP)、進化型ノードB(evolved NodeB、eNB)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、ノードB(Node B、NB)、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、ベーストランシーバ基地局(base transceiver station、BTS)、ホーム基地局(たとえば、home evolved NodeBまたはhome Node B、HNB)、ベースバンドユニット(baseband unit、BBU)、ワイヤレスフィデリティ(wireless fidelity、Wifi)アクセスポイント(access point、AP)、または、5G通信システムもしくは将来のあり得る通信システムにおけるネットワーク側デバイスである。
端末102はまた、ユーザ機器(user equipment、UE)、移動局(mobile station、MS)、モバイル端末(mobile terminal、MT)などと呼ばれ、ユーザに音声もしくはデータ接続を提供するデバイスであり、またはモノのインターネットデバイスであり得る。たとえば、端末102は、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイスまたは車載デバイスを含む。現在、端末102は、携帯電話(mobile phone)、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile internet device、MID)、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマートバンド、または歩数計など)、車載デバイス(車、自転車、電動車両、航空機、船舶、列車、または高速列車など)、仮想現実(virtual reality、VR)デバイス、拡張現実(augmented reality、AR)デバイス、生産制御(industrial control)におけるワイヤレス端末、スマートホームデバイス(冷蔵庫、テレビ、空調機、または電力メーターなど)、インテリジェントロボット、ワークショップデバイス、自動運転(self driving)におけるワイヤレス端末、遠隔外科(remote medical surgery)におけるワイヤレス端末、スマートグリッド(smart grid)におけるワイヤレス端末、交通安全(transportation safety)におけるワイヤレス端末、スマートシティ(smart city)におけるワイヤレス端末、スマートホーム(smart home)におけるワイヤレス端末、飛行デバイス(インテリジェントロボット、熱気球、無人航空機、または飛行機など)などであり得る。
本出願では、端末102がCSIをネットワークデバイス101に報告し、ネットワークデバイス101が端末102により報告されたCSIを受信する。
図1に示される通信システムは、第4世代(4th generation、4G)通信システム、第5世代(5th generation、5G)通信システム、または将来の通信システムであり得る。
図1に示される通信システムのアーキテクチャに基づいて、図2に示されるように、以下は、本出願の実施形態による情報報告方法を詳細に説明する。この情報報告方法は、図1に示される通信システムにおける端末102によって実行され得る。
ステップ201:端末が、CSIの長さが事前設定される長さ未満であるかどうかを決定し、そうである場合、ステップ202が実行され、そうではない場合、ステップ204が実行される。
事前設定される長さは、ネットワークデバイスによって通知されることがあり、または事前設定される長さは、規約において規定される。
任意選択で、ステップ201の前に、端末はさらに、CSIを取得する必要がある。具体的には、端末は、広帯域または部分帯域を測定して広帯域または部分帯域の第1の測定結果を得る。この場合、ステップ201におけるCSIは、第1の測定結果と見なされ得る。代わりに、端末は広帯域および副帯域の第2の測定結果を得るために広帯域および副帯域を測定し、第2の測定結果はpart 1およびpart 2を含む。この場合、ステップ201におけるCSIが、第2の測定結果におけるpart 1と見なされ得る。
ステップ202:端末が、CSIの長さが事前設定される長さ未満であることを決定するとき、パディング(padding)ビットをCSIに追加し、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さは、事前設定される長さと一致している。
パディングビットは0に固定されることがあり、または1に固定されることがある。
ステップ203:端末が、パディングビットを追加することによって得られたCSIを送信する。
実際の適用例では、端末は、任意の符号化方式で、たとえばポーラ符号(Polar code)の符号化方式で、パディングビットを追加することによって得られたCSIを符号化し得る。パディングビットを追加することによって得られたCSIのペイロードは、符号化のためのポーラ符号エンコーダに入力され、符号化されたビットが送信される。
ステップ204:端末が、CSIの長さが事前設定される長さ未満であることを決定するとき、CSIにパディングビットを追加することなくCSIを直接送信する。
以下は、図2のステップにおいて説明されるCSIの異なる場合に基づいて、異なる場合の詳細な事前設定される長さを別々に説明する。
以下は、前述のステップにおけるCSIが第1の測定結果であるという、第1の場合を説明する。
第1の場合において、端末は、CSIの構成条件に基づいて事前設定される長さを決定し得る。CSIの構成条件は、ランクの値、コードブックタイプ(CodebookType)、もしくはCSI-RSポートの量であることがあり、または、任意のいくつかの項目の組合せであることがある。CSIにおける指示情報の各タイプの長さは、CSIの構成情報とともに変化し得る。
以下は、第1の場合において、コードブックタイプに基づいて事前設定される長さを決定することの詳細な内容を説明する。
表2は、コードブックタイプTypeI-SinglePanelに対する、CSI-RSポートの異なるランクおよび異なる量に対応する、様々な指示情報の最大の長さおよび含まれるすべての指示情報を伴う報告されるCSIの最大の長さを示す。
Figure 0007150834000002
たとえば、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり、CSI-RSポートの量が2に等しいとき、CRIの最大の長さが3ビットであり、RIの最大の長さが1ビットであり、LIの最大の長さが1ビットであり、PMIの最大の長さが3ビットであり、CQIの最大の長さが4ビットであることが表2からわかり得る。端末によって実際に報告されるCSIは、前述のタイプの指示情報のいくつかを含むことがあり、または、前述のタイプの指示情報のすべてを含むことがある。端末によって報告されるCSIが前述のタイプの指示情報のすべてを含むとき、CSIの最大の可能なペイロード長は12ビットである。同様に、表2における他のタイプに対するCSIの最大の可能なペイロード長は、20、16、22、15、22、および25である。最大の値25はこれらの値から選択される。コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであるとき、CSIの最大の可能なペイロード長は25であることがわかり得る。
CSIの構成条件がコードブックタイプであること、およびコードブックタイプがTypeI-SinglePanelであることが決定されるとき、対応する事前設定される長さは25である。
表3は、コードブックタイプTypeI-MultiPanelに対する、異なるランクに対応する、様々な指示情報の最大の長さおよび含まれるすべての指示情報を伴う報告されるCSIの最大の長さを示す。
Figure 0007150834000003
たとえば、コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、ランクが1に等しいとき、CRIの最大の長さは3ビットであり、RIの最大の長さは2ビットであり、LIの最大の長さは0ビットであり、PMIの最大の長さは14ビットであり、CQIの最大の長さは4ビットであることが、表3からわかり得る。端末によって実際に報告されるCSIは、前述のタイプの指示情報のいくつかを含むことがあり、または、前述のタイプの指示情報のすべてを含むことがある。端末によって報告されるCSIが、前述のタイプの指示情報のすべてを含むとき、CSIの最大の可能なペイロード長は23ビットである。同様に、ランクが2、3、または4に等しいとき、CSIの最大の可能なペイロード長は27であることが、表3においてさらに示されている。23および27から大きい方の値が選択される。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであるとき、CSIの最大の可能なペイロード長は27であることがわかり得る。
CSIの構成条件がコードブックタイプであり、コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであることが決定されるとき、対応する事前設定される長さは27である。
結論として、CSIの構成条件がコードブックタイプであることが決定されるとき、端末はコードブックタイプに基づいて事前設定される長さを決定する。コードブックタイプと事前設定される長さとの対応が表4に示され得る。
Figure 0007150834000004
表4に示されるように、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであるとき、事前設定される長さは25である。ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが25となり、25という長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さが25未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ25未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって25という均一な長さを有することができる。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであるとき、事前設定される長さは27である。ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが27となり、27という長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さが27未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ27未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって27という均一な長さを有することができる。
すべての場合が2つのコードブックタイプに基づいて分類されるので、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
以下は、第1の場合において、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合に対応する、事前設定される長さを説明する。
CSI-RSポートの量は、2、4、または8などの値であり得る。CSIの中の各タイプの指示情報の最大の長さは、CSI-RSポートの量とともに変化する。表5に示されるように、CSI-RSポートの量について、CSI-RSポートの量が2である、CSI-RSポートの量が4である、およびCSI-RSポートの量が4より大きい値であるという、3つの場合がある。表5は、CSI-RSポートの量の3つの場合に対して、様々な指示情報の最大の長さおよび含まれるすべての指示情報を伴う報告されるCSIの最大の長さ(すなわち、CSIの最大の可能なペイロード長)を示す。
Figure 0007150834000005
たとえば、CSI-RSポートの量が2であるとき、CSIの最大の可能なペイロード長は12ビットであることが、表5からわかり得る。この場合、CRIの長さは3ビットであり、RIの長さは1ビットであり、LIの長さは1ビットであり、PMIの長さは3ビットであり、CQIの長さは4ビットである。端末によって実際に報告されるCSIは、前述のタイプの指示情報のいくつかを含むことがあり、または、前述のタイプの指示情報のすべてを含むことがある。端末によって報告されるCSIが前述のタイプの指示情報のすべてを含むとき、CSIの最大の可能なペイロード長は12ビットである。
CSI-RSポートの量が4であるとき、CSIの最大の可能なペイロード長は16ビットである。この場合、CRIの長さは3ビットであり、RIの長さは2ビットであり、LIの長さは1ビットであり、PMIの長さは6ビットであり、CQIの長さは4ビットである。端末によって報告されるCSIが前述のタイプの指示情報のすべてを含むとき、CSIの最大の可能なペイロード長は16ビットである。
CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、CSIの最大の可能なペイロード長は27ビットである。この場合、CRIの長さは3ビットであり、RIの長さは2ビットであり、LIの長さは2ビットであり、PMIの長さは16ビットであり、CQIの長さは4ビットである。端末によって報告されるCSIが前述のタイプの指示情報のすべてを含むとき、CSIの最大の可能なペイロード長は27ビットである。
結論として、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量であることが決定されるとき、端末は、CSI-RSポートの量に基づいて事前設定される長さを決定する。CSI-RSポートの量と事前設定される長さとの間の対応が、表6に示され得る。
Figure 0007150834000006
CSI-RSポートの量が2であるとき、対応する事前設定される長さは12ビットである。ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが12になり、12という長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さが12未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ12未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって12という均一な長さを有することができる。
CSI-RSポートの量が4であるとき、対応する事前設定される長さは16ビットである。同様に、ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが16になり、16という長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さが16未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ16未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって16という均一な長さを有することができる。
CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、対応する事前設定される長さは27ビットである。ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが27になり、27という長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さが27未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ27未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって27という均一な長さを有することができる。
すべての場合がCSI-RSポートの量に基づいて分類されるので、CSI-RSポートの量が2または4であるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
以下は、第1の場合における、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合に対応する、別の事前設定される長さを説明する。
CSI-RSポートの量は、2、4、または8などの値であり得る。CSIの中の各タイプの指示情報の最大の長さは、CSI-RSポートの量とともに変化する。表Aに示されるように、CSI-RSポートの量について、CSI-RSポートの量が2である、CSI-RSポートの量が4である、およびCSI-RSポートの量が4より大きい値であるという、3つの場合がある。表Aは、CSI-RSポートの量の3つの場合に対して、様々な指示情報の最大の長さおよび含まれるすべての指示情報を伴う報告されるCSIの最大の長さ(すなわち、CSIの最大の可能なペイロード長)を示す。
Figure 0007150834000007
たとえば、CSI-RSポートの量が2であるとき、CSIの最大の可能なペイロード長は10ビットであることが、表Aからわかり得る。この場合、CRIの長さは3ビットであり、RIの長さは1ビットであり、LIの長さは1ビットであり、PMIの長さは1ビットであり、CQIの長さは4ビットである。端末によって実際に報告されるCSIは、前述のタイプの指示情報のいくつかを含むことがあり、または、前述のタイプの指示情報のすべてを含むことがある。端末によって報告されるCSIが前述のタイプの指示情報のすべてを含むとき、CSIの最大の可能なペイロード長は10ビットである。
CSI-RSポートの量が4であるとき、CSIの最大の可能なペイロード長は16ビットである。この場合、CRIの長さは3ビットであり、RIの長さは2ビットであり、LIの長さは1ビットであり、PMIの長さは6ビットであり、CQIの長さは4ビットである。端末によって報告されるCSIが前述のタイプの指示情報のすべてを含むとき、CSIの最大の可能なペイロード長は16ビットである。
CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、CSIの最大の可能なペイロード長は27ビットである。この場合、CRIの長さは3ビットであり、RIの長さは2ビットであり、LIの長さは2ビットであり、PMIの長さは16ビットであり、CQIの長さは4ビットである。端末によって報告されるCSIが前述のタイプの指示情報のすべてを含むとき、CSIの最大の可能なペイロード長は27ビットである。
結論として、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量であることが決定されるとき、端末は、CSI-RSポートの量に基づいて事前設定される長さを決定する。CSI-RSポートの量と事前設定される長さとの間の対応が、表Bに示され得る。
Figure 0007150834000008
CSI-RSポートの量が2であるとき、対応する事前設定される長さは10ビットである。ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが10になり、10という長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さが10未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ10未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって10という均一な長さを有することができる。
CSI-RSポートの量が4であるとき、対応する事前設定される長さは16ビットである。同様に、ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが16になり、16という長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さが16未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ16未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって16という均一な長さを有することができる。
CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、対応する事前設定される長さは27ビットである。ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが27になり、27という長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さが27未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ27未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって27という均一な長さを有することができる。
すべての場合がCSI-RSポートの量に基づいて分類されるので、CSI-RSポートの量が2または4であるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
表5または表6に基づいて、別の可能な実装形態では、表7に示されるように、CSI-RSポートの量が2または4であるとき、対応する事前設定される長さは16であり、CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、対応する事前設定される長さは27ビットである。
Figure 0007150834000009
すべての場合がCSI-RSポートの量に基づいて分類されるので、CSI-RSポートの量が2または4であるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
第1の場合において、コードブックタイプ、ランクの値、およびCSI-RSポートの量などの複数の構成条件が考慮されるとき、CSIに含まれるすべての指示情報が報告されるときには最大の可能なペイロード長は27であることが、表4および表6(または表7)からわかり得る。これに基づいて、別の可能な設計では、事前設定される長さはMに設定され、ここでMは27以上の数である。ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さがMになり、Mという長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さがM未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつM未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによってMという均一な長さを有することができる。冗長ビットを減らすために、Mは27に固定され得る。
第1の場合における、CSIの様々な構成条件に対応する事前設定される長さの説明が完了した。加えて、端末は、任意の2つのタイプの指示情報の間のある位置にあるCSIにパディングビットを追加し得る。第1の場合において、CSIに含まれる指示情報は、CRI、RI、LI、PMI、およびCQIを含み得る。任意選択で、端末は、CRIおよびRIの後の、かつPMIおよびCQIの前の位置において、パディングビットを追加する。
以下は、前述のステップにおけるCSIがpart 1であるという第2の場合を説明する。
第2の場合において、端末は、CSIの構成条件に基づいて事前設定される長さを決定し得る。CSIの構成条件は、副帯域の量、コードブックタイプ、もしくはCSI-RSポートの量であることがあり、または、任意のいくつかの項目の組合せであることがある。CSIの中の指示情報の各タイプの長さは、CSIの構成情報とともに変化し得る。CSIに含まれる指示情報は、限定はされないが、以下のもの、すなわちCRI、RI、第1のトランスポートブロックの広帯域CQI、副帯域差分CQI、および0ではない広帯域振幅係数の量のインジケータのうちの1つまたは複数を含み得る。
1.事前設定される長さが副帯域の量に基づいて決定される。
副帯域の量はLによって表されることがあり、Lの値の範囲は[3,18]である。言い換えると、Lは最小値3および最大値18を有し、Lは正の整数である。
副帯域差分CQIの長さは副帯域の量とともに変化するので、part 1の長さは変化する。同じ量の副帯域に対して、RIの長さは構成とともに変化する。part 1の最大の可能な長さは、コードブックタイプがTypeII(TypeII-PortSelectionを含む)であり、CSI-RSポートの量が4より大きいときに得られる。
表8は、コードブックタイプTypeII(TypeII-PortSelectionを含む)に対する、CSI-RSポートの量が4より大きいときに得られる副帯域の異なる量に対応する、様々な指示情報の最大の長さおよび報告されるpart 1に含まれるすべての指示情報を伴うCSIの最大の長さを示す。
Figure 0007150834000010
副帯域の量が3であるとき、CRIの最大の長さは3ビットであり、RIの最大の長さは1であり、第1のトランスポートブロックの広帯域CQIの最大の長さは4であり、副帯域差分CQIの最大の長さは6であり、0ではない広帯域振幅係数の量のインジケータの最大の長さは6であることが、表8からわかり得る。端末によって報告されるCSIが前述のタイプの指示情報のすべてを含むとき、CSIの最大の可能なペイロード長は20ビットである。同様に、副帯域の量は4、5、6、…、および18であり、CSIの最大の可能なペイロード長は22、24、26、…、および50である。
結論として、事前設定される長さが副帯域の量に基づいて決定されるときの、副帯域の量と事前設定される長さとの間の対応が、表9に示され得る。
Figure 0007150834000011
事前設定される長さと副帯域の量Lとの間の関係は、事前設定される長さが(14+2×L)であるということであり、Lの値の範囲は[3,18]である。
すべての場合が副帯域の量に基づいて分類されるので、比較的少量の副帯域があるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
2.事前設定される長さがCSI-RSポートの量に基づいて決定される。
CSI-RSポートの量について、CSI-RSポートの量が4である、およびCSI-RSポートの量が4より大きいという、2つの場合がある。CSI-RSポートの量の各々の値の場合において、指示情報の各タイプの最大の長さは、コードブックタイプなどの構成パラメータとともに変化する。
表10は、様々な指示情報の最大の長さおよび報告されるpart 1に含まれるすべての指示情報を伴うCSIの最大の長さを示す。
Figure 0007150834000012
表10において、Lは副帯域の量である。規約において規定されるLの値によれば、Lの最大値は18である。Lの値が18であるとき、表10の最後の列において表されるCSIの最大の可能なペイロード長が最大値である。具体的には、表11に示されるように、CSI-RSポートの量が4であるとき、事前設定される長さは(12+2×18)=48である。CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、事前設定される長さは(14+2×18)=50である。
Figure 0007150834000013
すべての場合がCSI-RSポートの量に基づいて分類されるので、CSI-RSポートの量が4であるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
3.事前設定される長さがコードブックタイプに基づいて決定される。
用語の説明において説明されたように、3つの可能なコードブックタイプは、TypeI-SinglePanel、TypeI-MultiPanel、およびTypeIIである。表12は、各コードブックタイプに対して、ランクの値およびCSI-RSポートの量などの複数の構成条件を考慮した、様々な指示情報の最大の長さおよび報告されるCSIの中のすべての指示情報を伴う最大の可能なペイロード長を示す。
Figure 0007150834000014
表12において、Lは副帯域の量である。規約において規定されるLの値によれば、Lの最大値は18である。Lの値が18であるとき、表12の最後の列において表されるCSIの最大の可能なペイロード長が最大値である。具体的には、表13に示されるように、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであるとき、事前設定される長さは(10+2×18)=46である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであるとき、事前設定される長さは(9+2×18)=45である。コードブックタイプがTypeIIであるとき、事前設定される長さは(14+2×18)=50である。
Figure 0007150834000015
すべての場合が2つのコードブックタイプに基づいて分類されるので、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであるときに追加されるパディングビットの量を減らすことができ、これにより、チャネル符号化性能が改善される。
4.事前設定される長さが、副帯域の量およびコードブックタイプに基づいて決定される。
具体的には、コードブックタイプの意味から、考慮される異なる構成条件を伴うCSIの最大の可能なペイロード長はまず、各コードブックタイプに対して決定され得る。次いで、各コードブックタイプに対して、副帯域の異なる量に基づく分割を通じて複数のサブタイプが得られ、異なる量の副帯域に対応する事前設定される長さが得られる。
表14に示されるように、以下のもの、すなわち、コードブックタイプがTypeI-SinglePanelであり副帯域の量が3から18であるときに得られる対応する事前設定される長さ、コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり副帯域の量が3から18であるときに得られる対応する事前設定される長さ、および、コードブックタイプがTypeIIであり副帯域の量が3から18であるときに得られる対応する事前設定される長さが、別々に列挙される。
Figure 0007150834000016
Figure 0007150834000017
当然、代わりに、副帯域の量の意味から、考慮される異なる構成条件を伴うCSIの最大の可能なペイロード長がまず、副帯域の各量に対して決定され得る。次いで、副帯域の各量に対して、異なるコードブックタイプに基づく分割を通じて複数のサブタイプが得られ、異なるコードブックタイプに対応する事前設定される長さが得られる。この決定方式で得られる結果を伴う表の表現形式は表14における表現形式と異なるが、両方の表の内容は一致している。言い換えると、副帯域の量に対応する事前設定される長さおよびコードブックタイプに対応する事前設定される長さは一致している。
5.事前設定される長さが、副帯域の量およびCSI-RSポートの量に基づいて決定される。
具体的には、CSI-RSポートの量の意味から、考慮される異なる構成を伴うCSIの最大の可能なペイロード長がまず、CSI-RSポートの各量に対して決定され得る。次いで、CSI-RSポートの各量に対して、副帯域の異なる量に基づく分割を通じて複数のサブタイプが得られ、異なる量の副帯域に対応する事前設定される長さが得られる。
表15に示されるように、以下のもの、すなわち、CSI-RSポートの量が4であり副帯域の量が3から18であるときに得られる対応する事前設定される長さ、およびCSI-RSポートの量が4より大きく副帯域の量が3から18であるときに得られる対応する事前設定される長さが、別々に列挙される。
Figure 0007150834000018
当然、代わりに、副帯域の量の意味から、考慮される異なる構成条件を伴うCSIの最大の可能なペイロード長がまず、副帯域の各量に対して決定され得る。次いで、副帯域の各量に対して、異なる量のCSI-RSポートに基づく分割を通じて複数のサブタイプが得られ、異なる量のCSI-RSポートに対応する事前設定される長さが得られる。この決定方式において得られる結果を伴う表の表現形式は、表15における表現形式とは異なるが、両方の表の内容は一致している。言い換えると、副帯域の量に対応する事前設定される長さおよびCSI-RSポートの量に対応する事前設定される長さは一致している。
第2の場合において、コードブックタイプ、ランクの値、およびCSI-RSポートの量などの複数の構成条件が考慮されるとき、報告されるCSIの中のすべての指示情報を伴う最大の可能なペイロード長は(14+2×L)であり、Lの最大値が18であることが、表9、表11、表13、表14、および表15からわかり得る。したがって、事前設定される長さの最大値は(14+2×18)=50である。これに基づいて、別の可能な設計では、第2の場合において、事前設定される長さはNに設定され、Nは50以上の数である。ステップ201において、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さがNになり、Nという長さを有するCSIが送信されるように、端末は、CSIの長さがN未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによってNという均一な長さを有する。冗長ビットを減らすために、Nは50に固定され得る。
第2の場合におけるCSIの様々な構成条件に対応する事前設定される長さの説明が完了した。加えて、端末は、任意の2つのタイプの指示情報の間の位置にあるCSIにパディングビットを追加し得る。第2の場合において、CSIに含まれる指示情報は、CRI、RI、第1のトランスポートブロックの広帯域CQI(すなわち、トランスポートブロック1の広帯域CQI)、副帯域差分CQI、および0ではない広帯域振幅係数の量のインジケータを含み得る。図3に示されるように、ある可能な実装形態では、端末は、すべての指示情報の後の位置においてパディングビットを追加する。図4に示されるように、別の可能な実装形態では、端末は、CRIおよびRIの後の、かつトランスポートブロック1の広帯域CQIの前の位置において、パディングビットを追加する。図5に示されるように、パディングビットを追加することによって得られたCSIがポーラ符号の符号化方式で符号化され、別の可能な実装形態では、端末は、信頼性が最も低い位置においてパディングビットを追加し、たとえば、CRIおよびRIの後の信頼性が最も低い位置においてパディングビットを追加する。パディングビットは凍結ビットとして使用され得る。受信側として、CSIデータを受信した後で、ネットワークデバイスはまず、復号を通じてCRIおよびRIを取得する。CRIおよびRI以外の指示情報の長さは、シグナリングを使用することによって計算され得る。パディングビットの長さは、CRIおよびRIの長さとCRIおよびRI以外の指示情報の長さとを事前設定される長さから順番に差し引くことによって得られ得る。パディングビットを凍結ビットとして使用することで、ポーラ符号の復号性能をさらに改善することができる。
ここまでで、第1の場合および第2の場合におけるCSIの異なる構成条件に対応する事前設定される長さの説明が完了した。以下は、第1の場合および第2の場合に対する網羅的な説明を提供する。
前述の表のいずれかに示される事前設定される長さの値は例であることに留意されたい。実際の適用例では、事前設定される長さは、表に示される事前設定される長さの値より大きいことがある。しかしながら、事前設定される長さのより大きい値は、より多くの量のパディングビットおよびより多くの追加される冗長ビットを示す。チャネル符号化性能に対する影響を減らすように、前述の表に示される事前設定される長さの値が選択され得る。
端末は、報告されるCSIのいくつかの構成条件、すなわち、CSIのある特定の場合および特定の構成条件を決定し、構成条件、たとえば、第1の場合または第2の場合、および第1の場合におけるCSIの特定の構成条件に基づいて、対応する事前設定される長さを決定する。たとえば、CSIの構成条件はCSI-RSポートの量である。この場合、第1の場合におけるCSI-RSポートの異なる量に対応する事前設定される長さが決定される必要がある。本出願では、設計される事前設定される長さのすべての場合が分類される。このことは、チャネル符号化性能に対する影響を減らすために、追加されるパディングビットの可能な量が、可能な限り小さいことを確実にすることができる。
CSIを得た後で、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが事前設定される長さになるように、端末は、CSIの長さが事前設定される長さ未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ事前設定される長さ未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって均一な事前設定される長さを有することができる。
ネットワークデバイスは受信側である。CSIを受信した後で、ネットワークデバイスは、事前設定される長さ、パディングビットの位置、およびCSIの既知の構成条件などの構成条件に基づいて、CSIを復号する。事前設定される長さを得ることによって、ネットワークデバイスは、各々の可能なCSI長を試みる必要はない。したがって、ブラインド検出の回数が減らされ、復号遅延および復号の複雑さが減らされる。
前述の方法の実施形態と同じ進歩性の概念に基づいて、図6に示されるように、本出願は情報報告装置600をさらに提供する。情報報告装置600は、前述の方法の実施形態において提供される情報報告方法を実行するように構成される。具体的には、情報報告装置600は、
チャネル状態情報CSIの長さが事前設定される長さ未満であるかどうかを決定するように構成される処理ユニット601であって、
処理ユニット601は、CSIの長さが事前設定される長さ未満であると決定するとき、パディングビットをCSIに追加するようにさらに構成され、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが事前設定される長さと一致する、処理ユニット601と、
パディングビットを追加することによって得られたCSIを送信するように構成される、送信ユニット602とを含む。
任意選択で、処理ユニット601は、広帯域または部分帯域の第1の測定結果を取得するために広帯域または部分帯域を測定し、CSIとして第1の測定結果を使用するようにさらに構成される。
任意選択で、事前設定される長さは27以上の値である。代わりに、処理ユニット601は、CSIの構成条件に基づいて事前設定される長さを決定するようにさらに構成される。CSIの構成条件は、コードブックタイプまたはCSI-基準信号(RS)ポートの量である。
任意選択で、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合、CSI-RSポートの量が2であるとき、事前設定される長さは12であり、CSI-RSポートの量が4であるとき、事前設定される長さは16であり、または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、事前設定される長さは27である。
任意選択で、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合、CSI-RSポートの量が2であるとき、事前設定される長さは10である。CSI-RSポートの量が4であるとき、事前設定される長さは16である。または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、事前設定される長さは27である。
任意選択で、CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合、CSI-RSポートの量が2または4であるとき、事前設定される長さは16である。または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、事前設定される長さは27である。
CSIの構成条件がコードブックタイプである場合、コードブックタイプがタイプI-マルチパネル(TypeI-MultiPanel)であるとき、事前設定される長さは25である。または、コードブックタイプがタイプI-シングルパネル(TypeI-SinglePanel)であるとき、事前設定される長さは27である。
処理ユニット601は、広帯域および副帯域を測定して広帯域および副帯域の第2の測定結果を得て、第2の測定結果が第1の部分および第2の部分を含み、第1の部分をCSIとして使用するようにさらに構成される。
事前に設定される長さは50以上の値である。代わりに、処理ユニット601は、CSIの構成条件に基づいて事前設定される長さを決定するようにさらに構成される。CSIの報告タイプは、以下のもの、すなわちCSI-基準信号(RS)ポートの量、コードブックタイプ、および副帯域の量のうちの少なくとも1つである。
CSIの構成条件がコードブックタイプおよび副帯域の量である場合、コードブックタイプがタイプI-シングルパネル(TypeI-SinglePanel)であり、副帯域の量がLであるとき、事前設定される量は(10+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。コードブックタイプがTypeI-MultiPanelであり、副帯域の量がLであるとき、事前設定される量は(9+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。または、コードブックタイプがTypeIIであり、副帯域の量がLであるとき、事前設定される量は(14+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。
CSIの構成条件がCSI-RSポートの量である場合、CSI-RSポートの量が4であるとき、事前設定される長さは48である。または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、事前設定される長さは50である。
CSIの構成条件がコードブックタイプである場合、コードブックタイプがタイプI-マルチパネル(TypeI-MultiPanel)であるとき、事前設定される長さは46である。コードブックタイプがタイプI-シングルパネル(TypeI-SinglePanel)であるとき、事前設定される長さは45である。または、コードブックタイプがタイプII(TypeII)であるとき、事前設定される長さは50であり、TypeIIはTypeII-ポート選択(PortSelection)を含む。
CSIの構成条件が副帯域の量Lである場合、事前設定される長さは(14+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。
CSIの構成条件がCSI-RSポートの量および副帯域の量である場合、CSI-RSポートの量が4であり、副帯域の量がLであるとき、事前設定される量は(12+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。または、CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、副帯域の量がLであるとき、事前設定される量は(14+2×L)であり、ここでLは正の整数であり、3≦L≦18である。
パディングビットは、CSIに含まれるすべての指示情報の後に配置される。代わりに、パディングビットは、CSIに含まれるCSI-RSリソースインジケータ(CRI)およびランク指示RIの後に配置され、CRIまたはRIを除くCSIに含まれる指示情報の前に配置される。
処理回路601は、パディングビットを追加することによって得られたCSIをポーラ符号の符号化方式で符号化するようにさらに構成される。
パディングビットは、パディングビットを追加することによって得られるCSIにおいて、信頼性が最も低いビット位置に配置される。
処理ユニット601は、CSIの長さが事前設定される長さ以上であると決定するときにCSIを送信するようにさらに構成される。
任意選択で、パディングビットは0または1である。
結論として、パディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが事前設定される長さに等しくなるように、情報報告装置600は、事前設定される長さに基づいてパディングビットをCSIの長さに追加する。このようにして、端末によって実際に報告されることになるCSIの長さがいつ25未満の任意の値になるかにかかわらず、最終的に報告されるCSIは、パディングビットを追加することによって25という均一な長さを有することができる。事前設定される長さを得ることによって、ネットワークデバイスは、各々の可能なCSI長を試みる必要がない。したがって、ブラインド検出の回数が減らされ、復号遅延および復号の複雑さが減らされる。
前述の方法の実施形態と同じ発明概念に基づいて、図7に示されるように、本出願は情報報告装置700をさらに提供する。情報報告装置700は、前述の方法の実施形態において提供される情報報告方法を実行するように構成される。具体的には、情報報告装置700は、トランシーバ701、プロセッサ702、およびメモリ703を含む。プロセッサ702は、プログラムのグループを呼び出すように構成される。プログラムが実行されるとき、プロセッサ702は、前述の実施形態において提供される情報報告方法を実行可能となる。メモリ703は、プロセッサ702によって実行されるプログラムを記憶するように構成される。図6では、機能モジュール、すなわち処理ユニット601が、プロセッサ702を使用することによって実装されることがあり、機能モジュール、すなわち送信ユニット602は、トランシーバ701を使用することによって実装されることがある。
プロセッサ702は、中央処理装置(central processing unit、CPU)、ネットワークプロセッサ(network processor、NP)、またはCPUとNPの組合せであり得る。
プロセッサ702は、ハードウェアチップをさらに含み得る。ハードウェアチップは、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、プログラマブル論理デバイス(programmable logic device、PLD)、またはこれらの組合せであり得る。PLDは、複合プログラマブル論理デバイス(complex programmable logic device、CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field-programmable gate array、FPGA)、汎用アレイ論理(generic array logic、GAL)、またはこれらの任意の組合せであり得る。
メモリ703は、ランダムアクセスメモリ(random-access memory、RAM)などの揮発性メモリ(volatile memory)を含み得る。代わりに、メモリ703は、フラッシュメモリ(flash memory)、ハードディスクドライブ(hard disk drive、HDD)、またはソリッドステートドライブ(solid-state drive、SSD)などの、不揮発性メモリ(non-volatile memory)を含み得る。代わりに、メモリ703は前述のタイプのメモリの組合せを含み得る。
任意選択で、メモリ703は、物理的に独立なユニットであることがあり、またはプロセッサ702に統合されることがある。
任意選択で、前述の対応する実施形態においてパディングビットを追加するための方法の一部またはすべてがソフトウェアを使用して実装されるとき、情報報告装置700は代わりに、プロセッサ702のみを含み得る。プログラムを記憶するように構成されるメモリ703は、情報報告装置700の外側に位置する。プロセッサ702は、回路/ワイヤを使用することによってメモリ703に接続され、メモリ703に記憶されているプログラムを読み取り実行するように構成される。本出願の前述の実施形態において提供される情報報告方法では、端末によって実行される動作および機能の一部またはすべてが、チップまたは集積回路を使用することによって完成され得る。
図6または図7において説明される装置の機能を実装するために、本出願のある実施形態はチップをさらに提供する。チップは、前述の実施形態において提供される情報報告方法における機能を実装する際に装置をサポートするように構成される、プロセッサを含む。ある可能な設計では、チップはメモリに接続され、またはチップはメモリを含み、メモリは、装置に必要なプログラム命令およびデータを記憶するように構成される。
本出願のある実施形態は、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ記憶媒体を提供する。コンピュータプログラムは、前述の実施形態において提供される情報報告方法を実行するために使用される命令を含む。
本出願のある実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。命令がコンピュータで実行されるとき、コンピュータは、前述の実施形態において提供される情報報告方法を実行可能となる。
本出願の実施形態は、方法、システム、またはコンピュータプログラム製品として提供され得ることを、当業者は理解すべきである。したがって、本出願は、ある形式のハードウェアのみの実施形態、ソフトウェアのみの実施形態、またはソフトウェアとハードウェアの組合せを伴う実施形態を使用し得る。その上、本出願は、コンピュータ使用可能プログラムコードを含む、1つまたは複数のコンピュータ使用可能記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD-ROM、および光学メモリに限定はされないがそれらを含む)上で実装される、ある形式のコンピュータプログラム製品を使用し得る。
本出願は、本出願の実施形態による、方法、デバイス(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照して説明される。コンピュータプログラム命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の中の各プロセスおよび/または各ブロックと、フローチャートおよび/またはブロック図の中のプロセスおよび/またはブロックの組合せとを実施するために使用され得ることを理解されたい。コンピュータによって実行される命令または別のプログラム可能データ処理デバイスのプロセッサが、フローチャートの中の1つもしくは複数のプロセスおよび/またはブロック図の中の1つもしくは複数のブロックにおいて、特定の機能を実装するための装置を生成するように、これらのコンピュータプログラム命令は、機械を生成するために、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込みプロセッサ、または、別のプログラム可能データ処理デバイスのプロセッサのために提供され得る。
コンピュータ可読メモリに記憶されている命令が、命令装置を含む人工物を生成するように、これらのコンピュータプログラム命令は代わりに、コンピュータまたは別のプログラム可能データ処理デバイスに特定の方式で動作するように命令できるコンピュータ可読メモリに記憶され得る。命令装置は、フローチャートの中の1つもしくは複数の処理の中の、および/またはブロック図の中の1つもしくは複数のブロックの中の特定の機能を実装する。
一連の動作およびステップがコンピュータまたは別のプログラム可能デバイス上で実行され、それによりコンピュータで実施される処理を生成するように、これらのコンピュータプログラム命令は代わりに、コンピュータまたは別のプログラム可能データ処理デバイス上にロードされ得る。したがって、コンピュータまたは別のプログラム可能デバイス上で実行される命令は、フローチャートの中の1つもしくは複数の処理の中の、および/またはブロック図の中の1つもしくは複数のブロックの中の特定の機能を実装するためのステップを提供する。
本出願の好適な実施形態が説明されてきたが、当業者は、基本的な発明の概念を知ればこれらの実施形態に対して変更および修正を行うことができる。したがって、添付の図面は、本出願の範囲内にある好適な実施形態ならびにすべての変更および修正を包含するものとして解釈されることが意図される。
当然ながら、当業者は、本出願の実施形態の趣旨および範囲から逸脱することなく、本出願の実施形態に様々な修正および変更を行うことができる。したがって、本出願は、本出願の特許請求の範囲内およびそれらの等価な技術の範囲内にある限り、本出願の実施形態に対するこれらの修正および変形を包含することも意図される。
101 ネットワークデバイス
102 端末
103 ネットワーク
600 情報報告装置
601 処理ユニット
602 送信ユニット
700 情報報告装置
701 トランシーバ
702 プロセッサ
703 メモリ

Claims (18)

  1. 情報報告方法であって、
    通信装置により、チャネル状態情報(CSI)の長さが事前設定される長さ未満であるかどうかを決定するステップと、
    前記CSIの前記長さが前記事前設定される長さ未満であると決定するときに、前記通信装置により、1つまたは複数のパディングビットを前記CSIに追加するステップであって、前記1つまたは複数のパディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが前記事前設定される長さと一致する、ステップと、
    前記通信装置により、前記1つまたは複数のパディングビットを追加することによって得られた前記CSIを送信するステップと
    を有し、
    前記事前設定される長さがCSI-基準信号(RS)ポートの量に基づいて決定され、
    前記CSI-RSポートの量が2または4であるとき、前記事前設定される長さが16であり
    前記CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、前記事前設定される長さが27である、方法。
  2. 前記CSIが、以下の指示情報、すなわち、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、ランク指示(RI)、層インジケータ(LI)、およびCSI-基準信号リソースインジケータ(CRI)のうちの1つまたは複数を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記CQI、前記PMI、前記RI、前記LI、および前記CRIの最大の合計長さが前記事前設定される長さに一致する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記CSI-RSポートの量が2または4であり、かつ前記事前設定される長さが16であるとき、前記CRIの最大の長さが3ビットであり、前記RIの最大の長さが2ビットであり、前記LIの最大の長さが1ビットであり、前記PMIの最大の長さが6ビットであり、前記CQIの最大の長さが4ビットであり、または、
    前記CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、かつ前記事前設定される長さが27であるとき、前記CRIの最大の長さが3ビットであり、前記RIの最大の長さが2ビットであり、前記LIの最大の長さが2ビットであり、前記PMIの最大の長さが16ビットであり、前記CQIの最大の長さが4ビットである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記1つまたは複数のパディングビットが、前記CSIに含まれるすべての指示情報の後に配置され、または、
    前記1つまたは複数のパディングビットが、前記CSIに含まれるCSI-基準信号リソースインジケータ(CRI)およびランク指示(RI)の後に配置され、前記CRIまたは前記RIを除く前記CSIに含まれる指示情報の前に配置される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記通信装置により、前記1つまたは複数のパディングビットを追加することによって得られた前記CSIをポーラ符号の符号化プロセスで符号化するステップを有し、
    前記1つまたは複数のパディングビットが、前記1つまたは複数のパディングビットを追加することによって得られる前記CSIの中の最も信頼性の低いビット位置に配置される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記1つまたは複数のパディングビットの値が0または1である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記1つまたは複数のパディングビットが、前記ポーラ符号の符号化プロセスにおける凍結ビットとして扱われる、請求項6に記載の方法。
  9. 通信装置であって、
    メモリに接続され、前記メモリの中のプログラムを呼び出し、前記プログラムを実行して請求項1から8のいずれか一項に記載の方法を実施するように構成されるプロセッサ
    を備える装置。
  10. 前記メモリが前記通信装置の外部に配置されることを含む、請求項9に記載の装置。
  11. メモリに接続され、またはメモリを備え、前記メモリに記憶されているソフトウェアプログラムを読み取って実行して請求項1から8のいずれか一項に記載の方法を実施するように構成される、チップ。
  12. コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムがコンピュータによって実行されるとき、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法が実施される、コンピュータプログラム。
  13. 通信装置であって、
    処理ユニットおよび送信ユニットを備え、
    前記処理ユニットは、チャネル状態情報(CSI)の長さが事前設定される長さ未満であるかどうかを決定し、前記CSIの前記長さが前記事前設定される長さ未満であることを決定するとき、1つまたは複数のパディングビットを前記CSIに追加するように構成され、前記1つまたは複数のパディングビットを追加することによって得られるCSIの長さが前記事前設定される長さと一致し、
    前記送信ユニットは、前記1つまたは複数のパディングビットを追加することによって得られた前記CSIを送信するように構成され、
    前記事前設定される長さがCSI-基準信号(RS)ポートの量に基づいて決定され、
    前記CSI-RSポートの量が2または4であるとき、前記事前設定される長さが16であり
    前記CSI-RSポートの量が4より大きい値であるとき、前記事前設定される長さが27である、装置。
  14. 前記CSIが、以下の指示情報、すなわち、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、ランク指示(RI)、層インジケータ(LI)、およびCSI-基準信号リソースインジケータ(CRI)のうちの1つまたは複数を含む、請求項13に記載の装置。
  15. 前記CQI、前記PMI、前記RI、前記LI、および前記CRIの最大の合計長さが前記事前設定される長さに一致する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記CSI-RSポートの量が2または4であり、かつ前記事前設定される長さが16であるとき、前記CRIの最大の長さが3ビットであり、前記RIの最大の長さが2ビットであり、前記LIの最大の長さが1ビットであり、前記PMIの最大の長さが6ビットであり、前記CQIの最大の長さが4ビットであり、または、
    前記CSI-RSポートの量が4より大きい値であり、かつ前記事前設定される長さが27であるとき、前記CRIの最大の長さが3ビットであり、前記RIの最大の長さが2ビットであり、前記LIの最大の長さが2ビットであり、前記PMIの最大の長さが16ビットであり、前記CQIの最大の長さが4ビットである、請求項15に記載の装置。
  17. 前記処理ユニットが、前記1つまたは複数のパディングビットを追加することによって得られた前記CSIをポーラ符号の符号化プロセスで符号化するように構成され、
    前記1つまたは複数のパディングビットが、前記1つまたは複数のパディングビットを追加することによって得られる前記CSIの中の最も信頼性の低いビット位置に配置される、請求項13から16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 前記1つまたは複数のパディングビットが、前記ポーラ符号の符号化プロセスにおける凍結ビットとして扱われる、請求項17に記載の装置。
JP2020517974A 2018-02-13 2019-02-02 チャネル状態情報(csi)報告方法および通信装置 Active JP7150834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810150978.4 2018-02-13
CN201810150978 2018-02-13
CN201810162843.XA CN110166170A (zh) 2018-02-13 2018-02-27 一种信息上报方法及装置
CN201810162843.X 2018-02-27
PCT/CN2019/074539 WO2019158003A1 (zh) 2018-02-13 2019-02-02 信道状态信息cqi上报方法及通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537381A JP2020537381A (ja) 2020-12-17
JP7150834B2 true JP7150834B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=64646945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517974A Active JP7150834B2 (ja) 2018-02-13 2019-02-02 チャネル状態情報(csi)報告方法および通信装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10601543B2 (ja)
EP (1) EP3611858B1 (ja)
JP (1) JP7150834B2 (ja)
KR (1) KR102367706B1 (ja)
CN (2) CN109039547B (ja)
AU (1) AU2019222018B2 (ja)
BR (1) BR112020004474A2 (ja)
WO (1) WO2019158003A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11611380B2 (en) * 2018-07-27 2023-03-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
CN111436095B (zh) * 2019-01-11 2024-04-16 华为技术有限公司 一种通信方法及通信装置
CN113439396B (zh) * 2019-02-15 2024-04-26 上海诺基亚贝尔股份有限公司 装置、方法和计算机程序
CN113783589B (zh) * 2020-06-09 2023-03-10 华为技术有限公司 信道状态信息的传输方法及相关装置
US20220399930A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Qualcomm Incorporated Configurations for utilization of a padding duration
US20230039107A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Acknowledgement information for wireless communication network

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172674A1 (ko) * 2012-05-17 2013-11-21 엘지전자 주식회사 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치
CN103973391A (zh) 2013-01-24 2014-08-06 北京三星通信技术研究有限公司 一种汇报信道状态信息的方法及设备
US9923666B2 (en) * 2014-10-01 2018-03-20 Qualcomm, Incorporated Encoding in uplink multi-user MIMO and OFDMA transmissions
US20160337105A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Interdigital Technology Corporation Channel and noise estimation for downlink lte
US10164747B2 (en) 2015-05-29 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for operating MIMO measurement reference signals and feedback
US9935803B2 (en) 2015-07-03 2018-04-03 Mediatek Inc. Opportunistic peak-to-average power ratio reduction in MU-MIMO wireless communication
US10601626B2 (en) * 2015-10-02 2020-03-24 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving primary synchronization signal in wireless access system supporting narrowband internet of things
EP3367725B1 (en) * 2015-10-23 2020-08-05 LG Electronics Inc. Method for transmitting data in wireless communication system and device therefor

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,"Encoding of Type I and Type II CSI parameters",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #90bis R1-1718244,[online],2017年10月02日,インターネット <URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1718244.zip>,[検索日2021年6月8日]
Huawei, HiSilicon,"Remaining issues on CSI reporting",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #92 R1-1801452,[online],2018年02月16日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92/Docs/R1-1801452.zip>,[検索日2021年6月10日]
Intel Corporation,"Miscellaneous aspects of Polar coding",3GPP TSG RAN WG1 Meeting NR#4 R1-1800344,[online],2018年01月13日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1801/Docs/R1-1800344.zip>,[検索日2021年6月10日]
Intel Corporation,"Remaining details of Polar coding",3GPP TSG RAN WG1 Meeting#91 R1-1720103,[online],2017年11月18日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1720103.zip>,[検索日2021年6月10日]
LG Electronics,"Information bit positions for short PUCCH-based reporting",3GPP TSG RAN WG1 Meeting 91 R1-1719942,[online],2017年11月18日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/wg1_rL1/TSGR1_91/Docs/R1-1719942.zip>,[検索日2021年6月8日]
LG Electronics,"Text proposals on TS 38.212 for LI reporting",3GPP TSG RAN WG1 Meeting AH 1801 R1-1800361,[online],2018年01月13日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1801/Docs/R1-1800361.zip>,[検索日2021年6月10日]

Also Published As

Publication number Publication date
US10601543B2 (en) 2020-03-24
KR20200035463A (ko) 2020-04-03
CN109039547A (zh) 2018-12-18
CN109039547B (zh) 2019-11-29
US20190372704A1 (en) 2019-12-05
RU2020115191A (ru) 2021-11-01
AU2019222018A1 (en) 2020-04-09
JP2020537381A (ja) 2020-12-17
CN110166170A (zh) 2019-08-23
WO2019158003A1 (zh) 2019-08-22
US20200322081A1 (en) 2020-10-08
EP3611858A1 (en) 2020-02-19
BR112020004474A2 (pt) 2020-09-08
US11343014B2 (en) 2022-05-24
EP3611858B1 (en) 2022-04-20
EP3611858A4 (en) 2020-05-20
KR102367706B1 (ko) 2022-02-24
AU2019222018B2 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150834B2 (ja) チャネル状態情報(csi)報告方法および通信装置
US9736780B2 (en) Signaling for downlink coordinated multipoint in a wireless communication system
EP2847885B1 (en) Signaling for downlink coordinated multipoint in a wireless communication system
KR101532523B1 (ko) 다차원 안테나 어레이의 채널 측정 및 피드백을 위한 방법들 및 장치들
US10868600B2 (en) Method for reporting and receiving channel state information, and device
CN111756417B (zh) 一种信道状态信息反馈方法及装置
CN109391305B (zh) 一种通信处理方法及装置
WO2017114513A1 (zh) 一种csi反馈方法及装置
JP2024511844A (ja) 通信方法および装置
RU2780553C2 (ru) Способ отчетности информации состояния канала (csi) и устройство связи
WO2024016936A1 (zh) 信道状态信息的确定方法、电子设备和存储介质
WO2024078074A1 (zh) 信道状态信息的发送方法、接收方法及装置、存储介质
CN116074891A (zh) 通信方法及相关装置
CN115706616A (zh) 一种上报csi报告的方法及装置
CN117459104A (zh) 一种传输方法、通信节点及存储介质
CN116997016A (zh) 一种上行数据传输方法及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220704

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150