JP7144330B2 - Welding equipment - Google Patents
Welding equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7144330B2 JP7144330B2 JP2019006088A JP2019006088A JP7144330B2 JP 7144330 B2 JP7144330 B2 JP 7144330B2 JP 2019006088 A JP2019006088 A JP 2019006088A JP 2019006088 A JP2019006088 A JP 2019006088A JP 7144330 B2 JP7144330 B2 JP 7144330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horn
- vibrating device
- mode
- joining
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
この発明は、接合装置に関する。 The present invention relates to a joining device.
特開2016-117100号公報(特許文献1)には、金属部材同士または金属部材と無機質部材とを音波振動または超音波振動で接合する接合装置が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-117100 (Patent Document 1) discloses a bonding apparatus that bonds metal members together or a metal member and an inorganic member by sonic vibration or ultrasonic vibration.
特開2016-117100号公報(特許文献1)で開示された接合装置では、金属部材同士または金属部材と無機質部材を接合するために、加圧方向に直交する横方向の振動を第1共振器および第2共振器から接合対象部に付与する。 In the bonding apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-117100 (Patent Document 1), in order to bond metal members together or a metal member and an inorganic member, vibration in a lateral direction perpendicular to the pressing direction is applied to the first resonator. and applied from the second resonator to the part to be welded.
一方、接合する部材の材質によっては、加圧方向に沿った縦方向の振動を加える方が接合しやすいことがある。例えば、特開2005-142537号公報(特許文献2)では、縦振動を加える接合装置が開示されている。 On the other hand, depending on the material of the members to be joined, it may be easier to join them by applying vertical vibration along the pressing direction. For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2005-142537 (Patent Document 2) discloses a bonding apparatus that applies longitudinal vibration.
したがって、種々の材質の部材に接合に対応するためには、横方向振動によって接合を行なう接合装置と、縦方向振動によって接合を行なう接合装置とがあったほうが好ましい。しかしながら、2台の接合装置を用意することは、設置面積の点およびコストの点から好ましくない。 Therefore, in order to join members made of various materials, it is preferable to have a joining device that joins by lateral vibration and a joining device that joins by vertical vibration. However, preparing two bonding devices is not preferable from the point of view of installation area and cost.
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、1台で縦方向振動と横方向振動とを加えることが可能な接合装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a bonding apparatus capable of applying longitudinal vibration and lateral vibration by itself. .
この発明は、要約すると、第1部材と第2部材とを接合する接合装置であって、第1部材側に配置される第1ホーンと、第2部材側に配置される第2ホーンと、第1ホーンと第2ホーンとの間を狭くするように第1ホーンと第2ホーンとの間に圧力を加える加圧装置と、加圧装置の加圧方向に直交する方向の振動を第1ホーンに加える第1加振装置と、加圧装置の加圧方向に平行な方向の振動を第2ホーンに加える第2加振装置とを備え、第1部材は金属で形成され、第2部材は樹脂を含む材料で形成される。 In summary, the present invention is a joining device for joining a first member and a second member, comprising: a first horn arranged on the side of the first member; a second horn arranged on the side of the second member; A pressurizing device that applies pressure between the first horn and the second horn so as to narrow the space between the first horn and the second horn; A first vibrating device that applies to the horn and a second vibrating device that applies vibration in a direction parallel to the pressurizing direction of the pressurizing device to the second horn, wherein the first member is made of metal and the second member is made of a material containing resin.
このような構成とすることによって、1台の接合装置によって、横方向の振動と縦方向の振動を接合対象部材に加えることができる。さらに、金属材料と樹脂を含む材料との接合を接合することができる接合装置を実現できる。
好ましくは、第2ホーンの第2部材への接触面積は、第1ホーンの第1部材への接触面積よりも大きい。
この発明は、他の局面では、第1部材と第2部材とを接合する接合装置であって、第1部材側に配置される第1ホーンと、第2部材側に配置される第2ホーンと、第1ホーンと第2ホーンとの間を狭くするように第1ホーンと第2ホーンとの間に圧力を加える加圧装置と、加圧装置の加圧方向に直交する方向の振動を第1ホーンに加える第1加振装置と、加圧装置の加圧方向に平行な方向の振動を第2ホーンに加える第2加振装置とを備え、第2ホーンの第2部材への接触面積は、第1ホーンの第1部材への接触面積よりも大きい。第1ホーンが接触する第1部材の表面硬さと、第2ホーンが接触する第2部材の表面硬さとが異なる場合、ホーンと部材の接触面に掛かる圧力により、表面硬さが小さい方の部材側の接触面に傷がつきやすい。そこで、硬度が小さい部材側である第2ホーンが第2部材に接触する面積を、硬度が大きい部材側である第1ホーンが第1部材に接触する面積よりも大きくする。これにより、ホーンと部材との接触面に傷をなるべく付けずに接合継手を作成することができる。
With such a configuration, it is possible to apply horizontal vibration and vertical vibration to the member to be welded by a single welding apparatus. Furthermore, it is possible to realize a joining apparatus capable of joining a metal material and a material containing resin.
Preferably, the contact area of the second horn with the second member is larger than the contact area of the first horn with the first member.
In another aspect, the present invention provides a joining device for joining a first member and a second member, comprising a first horn arranged on the first member side and a second horn arranged on the second member side. , a pressurizing device that applies pressure between the first horn and the second horn so as to narrow the space between the first horn and the second horn, and vibration in a direction perpendicular to the pressurizing direction of the pressurizing device Equipped with a first vibrating device that applies to the first horn and a second vibrating device that applies vibration in a direction parallel to the pressurizing direction of the pressurizing device to the second horn, and the contact of the second horn with the second member The area is larger than the contact area of the first horn to the first member. When the surface hardness of the first member with which the first horn contacts differs from the surface hardness of the second member with which the second horn contacts, the pressure applied to the contact surface between the horn and the member causes the member with the smaller surface hardness to The contact surface on the side is easily scratched. Therefore, the area of contact of the second horn, which is the side of the member with low hardness, with the second member is made larger than the area of contact of the first horn, which is the side of the member with high hardness, with the first member. As a result, it is possible to form a joining joint while minimizing damage to the contact surface between the horn and the member.
好ましくは、接合装置は、第1加振装置と第2加振装置とを制御する制御装置をさらに備える。接合装置は、動作モードとして第1モードと第2モードとを有する。制御装置は、第1モードにおいて第2加振装置を停止させた状態で第1加振装置を作動させ、第2モードにおいて第1加振装置を停止させた状態で第2加振装置を作動させる。 Preferably, the bonding device further includes a control device that controls the first vibrating device and the second vibrating device. The bonding apparatus has a first mode and a second mode as operation modes. The control device operates the first vibrating device with the second vibrating device stopped in the first mode, and operates the second vibrating device with the first vibrating device stopped in the second mode. Let
このような動作モードを有するので、横方向の振動で接合しやすい材料については第1モードによって接合し、縦方向の振動で接合しやすい材料については第2モードで接合すれば、複数の材料の接合を1台の接合装置によって対応することができる。 Since such operation modes are provided, materials that are easily bonded by vibration in the lateral direction are bonded in the first mode, and materials that are easily bonded by vibration in the vertical direction are bonded in the second mode. Bonding can be handled by a single bonding device.
より好ましくは、接合装置は、動作モードとして第3モードをさらに有する。制御装置は、第3モードにおいて1回の接合動作中に第1加振装置を作動させるとともに第2加振装置も作動させる。 More preferably, the bonding apparatus further has a third mode as an operation mode. The control device operates the first vibrating device and also the second vibrating device during one bonding operation in the third mode.
第3モードで作動させることによって、横方向の振動で接合しやすい材料と縦方向の振動で接合しやすい材料とを良好に接合できる可能性が高まる。 By operating in the third mode, the possibility of good bonding between materials that are easily bonded by lateral vibration and materials that are easily bonded by vertical vibration is increased.
本発明の接合装置によれば、1台の装置で縦方向振動による接合と横方向振動による接合の両方を行なうことができる。 According to the bonding apparatus of the present invention, both bonding by longitudinal vibration and bonding by lateral vibration can be performed with one apparatus.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. A plurality of embodiments will be described below, but appropriate combinations of the configurations described in the respective embodiments have been planned since the filing of the application. The same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
図1は、本実施の形態に係る接合装置の構成を示す図である。図1を参照して、接合装置1は、電源20と、第1加振装置30と、第1ホーン41と、第2加振装置130と、第2ホーン141と、加圧装置50と、制御装置100とを備える。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a joining apparatus according to this embodiment. Referring to FIG. 1, the
接合装置1は、第1部材71と第2部材72とを接合する。第1ホーン41は、第1部材71側に配置される。第2ホーン141は、第2部材72側に配置される。
The joining
第1部材71と第2部材72は、例えば板状部材である。第1部材71と第2部材72は重ね合わせられ、第1ホーン41と第2ホーン141との間に挟持される。
The
加圧装置50は、第1ホーン41と第2ホーン141との間を狭くするように第1ホーン41と第2ホーン141との間に圧力を加える。
The
第1加振装置30は、商用電源10から接合用の高周波交流電圧を発生させる電源20から高周波を受けて振動する振動子31と、振動子31の振動を増幅させる増幅器32とを含む。第2加振装置130は、商用電源10から接合用の高周波交流電圧を発生させる電源20から高周波を受けて振動する振動子131と、振動子131の振動を増幅させる増幅器132とを含む。
The first vibrating
第1加振装置30は、加圧装置50の加圧方向に直交する方向の振動を第1ホーン41に加える。換言すると、第1加振装置30は、接合面に平行な方向の振動を第1ホーンに加える。第2加振装置130は、加圧装置50の加圧方向に平行な方向の振動を第2ホーン141に加える。換言すると、第2加振装置130は、接合面に垂直な方向の振動を第2ホーンに加える。
The first vibrating
このような構成とすることによって、1台の接合装置1によって、横方向の振動と縦方向の振動を接合対象部材に加えることができる。
With such a configuration, it is possible to apply horizontal vibration and vertical vibration to the members to be welded by one
例えば、金属同士は、固定したアンビルの上に接合対象物を重ねて配置し、横方向に振動するホーンを使用して上方から加圧すると良好な接合が得られることが知られている。また例えば、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)は、固定したアンビルの上に接合対象物を重ねて配置し、縦方向に振動するホーンを使用して上方から加圧すると良好な接合が得られることが知られている。 For example, it is known that good metal-to-metal bonding can be achieved by placing the objects to be bonded over a fixed anvil and applying pressure from above using a laterally vibrating horn. For CFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics), for example, good bonding can be obtained by placing the object to be bonded on top of a fixed anvil and applying pressure from above using a vertically vibrating horn. Are known.
したがって、接合装置1によれば、1台の接合装置によって、種々の材料の接合対象を接合することができる。
Therefore, according to the joining
第1加振装置30または第2加振装置130の少なくとも一方によって振動が与えられると、第2部材72と第1部材71との間に相対運動が発生する。この相対運動によって、第2部材72と第1部材71との間に摩擦熱が発生し、第2部材72と第1部材71とが溶着する。
When vibration is applied by at least one of the first vibrating
接合装置1は、第1加振装置30と第2加振装置130とを制御する制御装置100をさらに備える。接合装置1は、動作モードとして第1モードと第2モードとを有する。
The
制御信号V1がON状態となると第1加振装置30が作動し、制御信号V1がOFF状態となると第1加振装置30が停止する。
When the control signal V1 is turned on, the first
制御信号V2がON状態となると第2加振装置130が作動し、制御信号V2がOFF状態となると第2加振装置130が停止する。
When the control signal V2 is turned ON, the second
制御装置100は、第1加振装置30に制御信号V1を送信し、第2加振装置130に制御信号V2を送信することによって、第1モードと第2モードの動作を接合装置に行なわせることができる。制御装置100は、プロセッサとメモリとを内蔵したマイクロコンピュータで実現することができる。メモリに記憶されたプログラムがプロセッサに読み込まれ、指定された動作モードに対応するように、制御装置100は、第1加振装置30と第2加振装置130とを制御する。
The
図2は、接合対象に横方向の振動を加える場合(第1モード)の制御装置100による制御を説明するための波形図である。図2の時刻t1~t2に示すように、制御装置100は、第1モードにおいて第2加振装置130を停止させた状態で第1加振装置30を作動させるように、制御信号V1、V2をそれぞれ振動子31,131に送信する。
FIG. 2 is a waveform diagram for explaining the control by the
図3は、接合対象に縦方向の振動を加える場合(第2モード)の制御装置100による制御を説明するための波形図である。図3の時刻t11~t12に示すように、制御装置100は、第2モードにおいて第1加振装置30を停止させた状態で第2加振装置130を作動させるように、制御信号V1、V2をそれぞれ振動子31,131に送信する。
FIG. 3 is a waveform diagram for explaining control by the
これらの動作モードを有するので、横方向の振動で接合しやすい材料については第1モードによって接合し、縦方向の振動で接合しやすい材料については第2モードで接合すれば、複数の材料の接合を1台の接合装置によって対応することができる。 With these operation modes, it is possible to bond materials that are easily bonded by lateral vibration in the first mode, and materials that are easily bonded by vertical vibration in the second mode, thereby bonding multiple materials. can be handled by a single bonding apparatus.
より好ましくは、第1部材71は金属で形成され、第2部材72は樹脂を含む材料(例えばCFRP)で形成される。したがって、金属材料と樹脂を含む材料との接合を接合することができる接合装置を実現できる。
More preferably, the
なお、樹脂材料等に好適な縦振動を与える第2ホーン141の第2部材72への接触面積は、金属材料等に好適な横振動を与える第1ホーン41の第1部材71への接触面積よりも大きくすることが好ましい。
Note that the contact area of the
第1ホーン41が接触する第1部材71の表面硬さと、第2ホーン141が接触する第2部材72の表面硬さとが異なる場合、ホーンと部材の接触面に掛かる圧力により、表面硬さが小さい方の部材側の接触面に傷がつきやすい。そこで、硬度が小さい部材側である第2ホーン141が第2部材72に接触する面積を、硬度が大きい部材側である第1ホーン41が第1部材71に接触する面積よりも大きくする。これにより、ホーンと部材との接触面に傷をなるべく付けずに接合継手を作成することができる。
When the surface hardness of the
より好ましくは、接合装置1は、動作モードとして第3モードをさらに有する。制御装置100は、第3モードにおいて1回の接合動作中に第1加振装置30を作動させるとともに第2加振装置130も作動させる。
More preferably, the
図4は、接合対象に縦方向の振動と横方向の振動を1回の接合動作中に加える場合(第3モード)の制御装置100による制御を説明するための波形図である。
FIG. 4 is a waveform diagram for explaining control by the
図4の時刻t31~t32に示すように、制御装置100は、第3モード前半において第2加振装置130を停止させた状態で第1加振装置30を作動させるように、制御信号V1(=ON)、V2(=OFF)をそれぞれ振動子31,131に送信する。
As shown at times t31 to t32 in FIG. 4, the
さらに図4の時刻t32~t33に示すように、制御装置100は、第3モード後半において第1加振装置30を停止させた状態で第2加振装置130を作動させるように、制御信号V1(=OFF)、V2(=ON)をそれぞれ振動子31,131に送信する。
Furthermore, as shown at times t32 to t33 in FIG. 4, the
このような第3モードで接合装置1を作動させることによって、横方向の振動で接合しやすい材料(例えば金属)と縦方向の振動で接合しやすい材料(例えばCFRP)との異種材料間を良好に接合できる可能性が高まる。
By operating the
なお、第1加振装置30を先に動かし、第2加振装置130を後に動かす例を示したが、動かす順序は逆でも良い。また第1加振装置30を動かす時間と第2加振装置130を動かす時間に重なりがあっても良い。
Although the first vibrating
以上説明したように、本実施の形態の接合装置1によれば、金属同士、樹脂同士を1台の装置で接合することが可能である。したがって、多工程を有する製造において、設備の設置面積を低減させることができる。また金属と樹脂の接合など、異種材料を接合できる可能性も高まる。
As described above, according to the
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered as examples and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the description of the above-described embodiments, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.
1 接合装置、10 商用電源、20 電源、30,130 加振装置、31,131 振動子、32,132 増幅器、41 第1ホーン、50 加圧装置、71 第1部材、72 第2部材、100 制御装置、141 第2ホーン。
Claims (5)
前記第1部材側に配置される第1ホーンと、
前記第2部材側に配置される第2ホーンと、
前記第1ホーンと前記第2ホーンとの間を狭くするように前記第1ホーンと前記第2ホーンとの間に圧力を加える加圧装置と、
前記加圧装置の加圧方向に直交する方向の振動を前記第1ホーンに加える第1加振装置と、
前記加圧装置の加圧方向に平行な方向の振動を前記第2ホーンに加える第2加振装置とを備え、
前記第1部材は金属で形成され、前記第2部材は樹脂を含む材料で形成される、接合装置。 A joining device for joining a first member and a second member,
a first horn arranged on the side of the first member;
a second horn arranged on the second member side;
a pressurizing device that applies pressure between the first horn and the second horn so as to narrow the space between the first horn and the second horn;
a first vibrating device that applies vibration to the first horn in a direction perpendicular to the pressurizing direction of the pressurizing device;
a second vibrating device that applies vibration to the second horn in a direction parallel to the pressurizing direction of the pressurizing device ;
The joining device , wherein the first member is made of metal, and the second member is made of a material containing resin .
前記第1部材側に配置される第1ホーンと、a first horn arranged on the side of the first member;
前記第2部材側に配置される第2ホーンと、a second horn arranged on the second member side;
前記第1ホーンと前記第2ホーンとの間を狭くするように前記第1ホーンと前記第2ホーンとの間に圧力を加える加圧装置と、a pressurizing device that applies pressure between the first horn and the second horn so as to narrow the space between the first horn and the second horn;
前記加圧装置の加圧方向に直交する方向の振動を前記第1ホーンに加える第1加振装置と、a first vibrating device that applies vibration to the first horn in a direction perpendicular to the pressurizing direction of the pressurizing device;
前記加圧装置の加圧方向に平行な方向の振動を前記第2ホーンに加える第2加振装置とを備え、a second vibrating device that applies vibration to the second horn in a direction parallel to the pressurizing direction of the pressurizing device;
前記第2ホーンの前記第2部材への接触面積は、前記第1ホーンの前記第1部材への接触面積よりも大きい、接合装置。The joining device, wherein a contact area of the second horn to the second member is larger than a contact area of the first horn to the first member.
前記接合装置は、動作モードとして第1モードと第2モードとを有し、
前記制御装置は、前記第1モードにおいて前記第2加振装置を停止させた状態で前記第1加振装置を作動させ、前記第2モードにおいて前記第1加振装置を停止させた状態で前記第2加振装置を作動させる、請求項1~3のいずれか1項に記載の接合装置。 further comprising a control device that controls the first vibrating device and the second vibrating device;
The bonding apparatus has a first mode and a second mode as operation modes,
The control device operates the first vibrating device with the second vibrating device stopped in the first mode, and operates the first vibrating device with the first vibrating device stopped in the second mode. The joining device according to any one of claims 1 to 3 , which operates the second vibrating device.
前記制御装置は、前記第3モードにおいて1回の接合動作中に前記第1加振装置を作動させるとともに前記第2加振装置も作動させる、請求項4に記載の接合装置。 The bonding apparatus further has a third mode as the operation mode,
5. The bonding apparatus according to claim 4 , wherein said control device actuates said first vibrating device and also actuates said second vibrating device during one bonding operation in said third mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019006088A JP7144330B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | Welding equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019006088A JP7144330B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | Welding equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020114593A JP2020114593A (en) | 2020-07-30 |
JP7144330B2 true JP7144330B2 (en) | 2022-09-29 |
Family
ID=71778272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019006088A Active JP7144330B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | Welding equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7144330B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030201053A1 (en) | 1998-01-30 | 2003-10-30 | Young Michael John Radley | Method and apparatus for welding polymer fabrics |
CN103071910A (en) | 2013-01-14 | 2013-05-01 | 广东工业大学 | Double-ultrasonic-high-frequency induction combined precision micro-connection device and method |
JP2016117100A (en) | 2014-12-20 | 2016-06-30 | 株式会社アルテクス | Bonding device |
JP2018122347A (en) | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 日本アビオニクス株式会社 | Ultrasonic bonding apparatus and control method for the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3600431B2 (en) * | 1998-03-09 | 2004-12-15 | 三島 大二 | Ultrasonic welding equipment |
-
2019
- 2019-01-17 JP JP2019006088A patent/JP7144330B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030201053A1 (en) | 1998-01-30 | 2003-10-30 | Young Michael John Radley | Method and apparatus for welding polymer fabrics |
CN103071910A (en) | 2013-01-14 | 2013-05-01 | 广东工业大学 | Double-ultrasonic-high-frequency induction combined precision micro-connection device and method |
JP2016117100A (en) | 2014-12-20 | 2016-06-30 | 株式会社アルテクス | Bonding device |
JP2018122347A (en) | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 日本アビオニクス株式会社 | Ultrasonic bonding apparatus and control method for the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020114593A (en) | 2020-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3078231B2 (en) | Ultrasonic vibration bonding equipment | |
TWI549206B (en) | Jointing device | |
US6605178B1 (en) | Ultrasonic sealer | |
US8950458B2 (en) | System and method for mounting ultrasonic tools | |
JP6349502B2 (en) | Joining device | |
US9993970B2 (en) | Cross seam joining device for joining a sealing seam for a flexible packaging | |
CN108080781A (en) | For the loudspeaker of ultrasonic welding process | |
US10052714B2 (en) | Ultrasonic welding device with dual converters | |
CN108067722B (en) | Method and apparatus for vibration welding | |
JP7144330B2 (en) | Welding equipment | |
US3823055A (en) | Ultrasonic cleaning and welding apparatus | |
JP6673634B2 (en) | Ultrasonic bonding method | |
JP2008296161A (en) | Ultrasonic horn and ultrasonic bonding device | |
JP7492391B2 (en) | Ultrasonic bonding device, tip member of ultrasonic bonding device, and method for attaching tip member | |
JP3487162B2 (en) | Bonding tools and bonding equipment | |
JP2002067162A (en) | Bonding head, and bonding device equipped with the same | |
JP7169006B2 (en) | Ultrasonic bonding equipment | |
JP6957054B1 (en) | Rivet joining method and joining processing equipment | |
WO2022019323A1 (en) | Bonding method and bonding device | |
JP2013034963A (en) | Booster for ultrasonic vibration, ultrasonic vibration joining apparatus using the booster and ultrasonic vibration welding apparatus using the booster | |
JP7333725B2 (en) | Ultrasonic bonding equipment | |
JP2024071281A (en) | Ultrasonic Vibration Device | |
JP2021084119A (en) | Mechanical vibration processing device and mechanical vibration processing method | |
JP2021049694A (en) | Processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7144330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |