JP7143607B2 - MUSIC PLAYBACK SYSTEM, TERMINAL DEVICE, MUSIC PLAYBACK METHOD, AND PROGRAM - Google Patents

MUSIC PLAYBACK SYSTEM, TERMINAL DEVICE, MUSIC PLAYBACK METHOD, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7143607B2
JP7143607B2 JP2018059724A JP2018059724A JP7143607B2 JP 7143607 B2 JP7143607 B2 JP 7143607B2 JP 2018059724 A JP2018059724 A JP 2018059724A JP 2018059724 A JP2018059724 A JP 2018059724A JP 7143607 B2 JP7143607 B2 JP 7143607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
outsource
tracks
score
management means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059724A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019174526A (en
Inventor
亮二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018059724A priority Critical patent/JP7143607B2/en
Publication of JP2019174526A publication Critical patent/JP2019174526A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7143607B2 publication Critical patent/JP7143607B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本開示は、音楽再生システム、方法、及びプログラムに関し、更に詳しくは、複数トラックの音楽を合成して出力可能な音楽再生システム、方法、及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to a music playback system, method, and program, and more particularly to a music playback system, method, and program capable of synthesizing and outputting music on multiple tracks.

また、本開示は、上記音楽再生システムに用いられる端末装置に関する。 The present disclosure also relates to a terminal device used in the music playback system.

PC(Personal Computer)やスマートフォンなどの汎用端末上で音楽制作をする際に利用されるアプリケーションとして、DAW(Digital Audio Workstation)が知られている。DAWは、ソフトウェアでマルチトラックレコーダ(重ね録り)機能を実現し、オーディオインタフェースを経由して歌や楽器の音を録音することができる。また、DAWは、プラグインを使用することで、MIDI(Musical Instruments Digital Interface)データを演奏し、或いは音源波形に特殊な効果を加えることができる。DAWは、最終的に複数のトラックを1つにまとめて楽曲データにすることが容易にできるアプリケーションとして知られている。 2. Description of the Related Art DAWs (Digital Audio Workstations) are known as applications used for music production on general-purpose terminals such as PCs (Personal Computers) and smartphones. A DAW realizes a multi-track recorder (over-recording) function by software, and can record vocals and sounds of musical instruments via an audio interface. In addition, the DAW can play MIDI (Musical Instruments Digital Interface) data or add special effects to sound source waveforms by using plug-ins. A DAW is known as an application that can easily combine a plurality of tracks into one finally into music data.

ここで、特許文献1は、楽曲データを再生する楽曲再生装置を開示する。特許文献1に記載の楽曲再生装置は、MIDIデータに基づいて複数の楽器の音を発音するハードウェア音源と、MIDIデータに基づいて音を生成するソフトウェア音源とを有する。楽曲再生装置において、仮に全ての楽器の再生にソフトウェア音源が用いられるとすると、処理負荷が増大して滑らかに楽曲を再生することができない状況が発生する場合がある。この問題に対し、特許文献1に記載の楽曲再生装置は、ソフトウェア音源を用いて音を生成した場合の処理負荷が所定の処理負荷よりも高いか否かを判定する。楽曲再生装置は、処理負荷が高いと判定した場合は、音の大きさが小さい楽器をハードウェア音源を用いて再生し、残りの楽器をソフトウェア音源を用いて再生する。 Here, Patent Literature 1 discloses a music reproducing device that reproduces music data. The music reproducing device described in Patent Literature 1 has a hardware sound source that produces sounds of a plurality of musical instruments based on MIDI data, and a software sound source that generates sounds based on MIDI data. If software tone generators are used to reproduce all musical instruments in a music reproducing apparatus, the processing load may increase, and a situation may arise in which music cannot be reproduced smoothly. To address this problem, the music playback device described in Patent Document 1 determines whether or not the processing load when generating sound using a software sound source is higher than a predetermined processing load. When the music reproducing apparatus determines that the processing load is high, it reproduces musical instruments with low sound volume using the hardware sound source, and reproduces the remaining musical instruments using the software sound source.

また、特許文献2は、パーソナルコンピュータなどを用いてソフトウェア上で楽音合成を行う楽音合成装置を開示する。特許文献2では、プロセッサが複数の生成過程を実行することで、楽音信号が生成される。楽音合成装置は、プロセッサが実行する複数の生成過程のうち、一音の処理に要する演算量の大きい生成過程、サンプリング周期を変更することができない生成過程、又は生成アルゴリズムを変更することができない生成過程が優先されるように実行順序を決定する。楽音合成装置は、所定期間ごとに、決定した実行順序で指定される順番で複数の生成過程を実行し、各生成過程で楽音信号を生成する。その際、楽音合成装置は、実行順序の最後に実行される生成過程について、その生成過程にて変更可能な音数、サンプリング周期、及び楽音生成アルゴリズムの内容の少なくとも1つを変更することで、プロセッサの負荷量を制御する。 Further, Patent Document 2 discloses a musical tone synthesizing apparatus that performs musical tone synthesis on software using a personal computer or the like. In Patent Document 2, a musical tone signal is generated by a processor executing a plurality of generation processes. Among the plurality of generation processes executed by the processor, the musical tone synthesizer can perform a generation process that requires a large amount of calculation for processing one sound, a generation process that cannot change the sampling period, or a generation process that cannot change the generation algorithm. Decide the execution order so that the process has priority. The musical tone synthesizer executes a plurality of generation processes in the order specified by the determined execution order every predetermined period, and generates a musical tone signal in each generation process. At this time, the musical tone synthesizer changes at least one of the number of tones, the sampling period, and the content of the musical tone generation algorithm that can be changed in the generation process, which is executed last in the execution order. Control the amount of processor load.

さらに、特許文献3は、ネットワークサウンドシステムを開示する。特許文献3に記載のネットワークサウンドシステムは、端末機器と、高価で貴重な電子楽器の音源やエフェクタを有する外部端末(基地局)とを含む。端末機器は、外部機器に演奏情報を送信する。外部機器は、自身の音源を用い、演奏情報に基づいて音声情報を再生し、音声情報を端末機器に送信する。また、端末機器は、外部機器に音声情報を送信する。外部機器は、受信した音声情報に対してエフェクタを適用し、エフェクタが適用された音声情報を端末装置に送信する。このようにすることで、端末機器は、外部に配置された貴重な電子楽器の音源や性能が高いエフェクタを利用して音楽(音声情報)を作成することができる。 Furthermore, Patent Document 3 discloses a network sound system. The network sound system described in Patent Document 3 includes terminal equipment and an external terminal (base station) having sound sources and effectors for expensive and valuable electronic musical instruments. The terminal device transmits performance information to the external device. The external device uses its own sound source to reproduce audio information based on the performance information, and transmits the audio information to the terminal device. Also, the terminal device transmits audio information to the external device. The external device applies the effector to the received audio information, and transmits the effector-applied audio information to the terminal device. By doing so, the terminal device can create music (audio information) using the sound source of the expensive electronic musical instrument and the high-performance effector arranged outside.

特開2012-220511号公報JP 2012-220511 A 特開2007-94439号公報JP 2007-94439 A 特開2004-94163号公報JP-A-2004-94163

ユーザは、汎用端末上でDAWを動作させることで、気軽に音楽を制作できる。しかしながら、汎用端末の性能が低い場合、DAWにおいて、複雑な効果を適用するなどCPU(Central Processing Unit)負荷が高い機能を複数利用すると、CPUスペックの低さに起因して音とびなどが発生し、音楽制作が困難となる。 A user can easily create music by operating a DAW on a general-purpose terminal. However, if the performance of general-purpose terminals is low, sound skipping may occur due to low CPU specs when using multiple functions that place a high load on the CPU (Central Processing Unit), such as applying complex effects, in a DAW. , making music difficult.

一般に、DAW技術では、音源再生時のバッファサイズを極小化することで、低遅延な再生が実現できる。その場合、バッファリング処理が頻繁に発生することから、エフェクト処理やミキサーから遅延なく安定して音楽データが出力される必要がある。しかし、複雑なエフェクト処理を適用する場合や多数のサンプルデータを再生するMIDI音源再生などの場合、CPU負荷が高い処理が多く存在し、低スペック端末が用いられる場合に安定した出力を得ることは難しい。 In general, DAW technology can achieve low-delay playback by minimizing the buffer size during sound source playback. In that case, since buffering processing occurs frequently, it is necessary to stably output music data without delay from effect processing or a mixer. However, when applying complex effect processing or when playing MIDI sound sources that reproduce a large number of sample data, there are many processes with high CPU load, and it is difficult to obtain stable output when low-spec terminals are used. difficult.

上記問題に対し、特許文献1では、処理負荷が高い場合、楽曲再生装置から出力される音の一部を、ハードウェア音源から出力させる。このようにすることで、全ての楽器にソフトウェア音源を用いる場合に比べて処理負荷を軽減できる。しかし、特許文献1では、処理負荷に応じて使用する音源が自動的に切り替えられるため、ソフトウェア音源からハードウェア音源への意図しない変更が実施される。特許文献1では、ハードウェア音源の使用を音量が小さい楽器に限定することで、音源切替えの影響を軽減できる。しかしながら、音源切替えの影響を軽減できたとしても、音楽を、ユーザが意図した通りに正しく再生することはできない。 In order to address the above problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200002 outputs part of the sound output from the music playback device from a hardware sound source when the processing load is high. By doing so, the processing load can be reduced compared to the case where software tone generators are used for all musical instruments. However, in Patent Document 1, the tone generator to be used is automatically switched according to the processing load, so an unintended change from the software tone generator to the hardware tone generator is implemented. In Patent Literature 1, by limiting the use of the hardware sound source to musical instruments with low volumes, the effect of sound source switching can be reduced. However, even if the influence of sound source switching can be reduced, music cannot be reproduced correctly as intended by the user.

特許文献2では、一音の処理に要する演算量の大きい生成過程、サンプリング周期を変更することができない生成過程、又は楽音生成アルゴリズムの内容を変更することができない生成過程が優先されるように実行順序が決定される。特許文献2では、楽音生成の演算内容が変更な生成過程が遅く実行され、実行順序が遅い生成過程において演算内容を変更することで、CPU負荷の調整が可能となる。しかしながら、特許文献2においても、処理負荷の調整は可能であるものの、音楽を、ユーザが意図した通りに正しく再生することはできない。 In Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200013, the generation process that requires a large amount of calculations required for processing one sound, the generation process that cannot change the sampling period, or the generation process that cannot change the content of the tone generation algorithm is executed so as to be prioritized. Order is determined. In Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100002, the generation process of musical tone generation whose calculation content is changed is executed late, and by changing the calculation content in the generation process whose execution order is late, it is possible to adjust the CPU load. However, even in Patent Document 2, although it is possible to adjust the processing load, it is not possible to correctly reproduce music as intended by the user.

特許文献3では、外部機器が有する音源やエフェクタを利用して音楽作成できるため、端末機器自体に要求されるスペックは低くできる。例えば、特許文献3では、録音トラック以外の全てのトラック及びプラグインを外部機器に配置することで、端末機器(作業端末)のCPU負荷を軽減でき、端末機器に高スペック端末を用いる必要がなくなる。しかしながら、ある状況では、端末機器において録音トラック以外の他のトラックのいくつかを処理可能な場合があり得る。特許文献3では、外部機器のリソースの有効利用は考慮されておらず、特許文献3には、状況に応じて外部機器を利用するトラックなどを選択することは記載されていない。 In Patent Document 3, since music can be created using the sound source and effector of the external device, the specifications required for the terminal device itself can be reduced. For example, in Patent Document 3, by placing all tracks and plug-ins other than recording tracks in an external device, the CPU load of the terminal device (work terminal) can be reduced, eliminating the need to use a high-spec terminal as the terminal device. . However, in some situations it may be possible to process some of the tracks other than the recording track in the terminal device. Patent Document 3 does not consider effective use of the resources of the external device, and Patent Document 3 does not describe selection of a track or the like that uses the external device depending on the situation.

本開示は、作業端末と外部機器とを用いて音楽再生を行う場合に、外部機器のリソースの有効利用が可能な音楽再生システム、端末装置、音楽再生方法、及びプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a music playback system, a terminal device, a music playback method, and a program that are capable of effectively using resources of an external device when playing back music using a work terminal and an external device. do.

上記目的を達成するために、本開示は、再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、どのトラックを外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックとするかを決定するアウトソース管理手段と、前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生するトラック再生手段と、前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信する音源受信手段と、前記トラック再生手段が再生するトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する合成出力手段とを備える端末装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present disclosure provides an outsourcing method for outsourcing which track among the plurality of tracks to an external terminal based on an index indicating the processing load when reproducing the plurality of tracks to be reproduced. outsource management means for determining whether a track is to be an outsourced track; track reproduction means for reproducing a track other than the track determined as the outsourced track among the plurality of tracks; Provided is a terminal device comprising: a sound source receiving means for receiving a reproduced music stream of a target track; and a synthesized output means for synthesizing and outputting the reproduced music stream with the track reproduced by the track reproducing means.

本開示は、また、作業端末と、前記作業端末と通信可能な外部端末とを備え、前記作業端末は、再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、どのトラックを前記外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックとするかを決定し、前記アウトソース対象トラックの再生指示を前記外部端末に送信するアウトソース管理手段と、前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生するトラック再生手段と、前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信する音源受信手段と、前記トラック再生手段が再生するトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する合成出力手段とを備え、前記外部端末は、前記アウトソース対象トラックの再生指示を受信するアウトソース指示受信手段と、アウトソース対象トラックを再生するトラック再生手段と、前記トラック再生手段が再生した音楽を、前記再生音楽ストリームとして前記作業端末に送信する音源送信手段とを備える音楽再生システムを提供する。 The present disclosure also includes a work terminal and an external terminal that can communicate with the work terminal, and the work terminal detects the plurality of outsource management means for determining which track among the tracks to be outsourced to the external terminal as an outsource target track, and transmitting an instruction to reproduce the outsource target track to the external terminal; track reproducing means for reproducing a track other than the track determined as the outsource target track, sound source receiving means for receiving a reproduced music stream of the outsource target track from the external terminal, and the track playback. means for synthesizing and outputting a track to be played back and said playback music stream, said external terminal comprising: outsource instruction receiving means for receiving an instruction to play said outsource target track; Provided is a music reproducing system comprising: track reproducing means for reproducing a track; and sound source transmitting means for transmitting the music reproduced by the track reproducing means to the work terminal as the reproduced music stream.

本開示は、更に、再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、どのトラックを外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックとするかを決定し、前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生し、前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信し、前記再生されたトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する音楽再生方法を提供する。 According to the present disclosure, which of the plurality of tracks is to be outsourced to an external terminal based on an index indicating the processing load when reproducing the plurality of tracks to be reproduced. determining, reproducing a track other than the track determined as the outsource target track among the plurality of tracks, receiving a reproduced music stream of the outsource target track from the external terminal, and reproducing the played track and the playback music stream, and outputting the synthesized music stream.

本開示は、コンピュータに、再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、どのトラックを外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックとするかを決定し、前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生し、前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信し、前記再生されたトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する処理を実行させるためのプログラムを提供する。 According to the present disclosure, a computer determines which of the plurality of tracks to be outsourced to an external terminal based on an index indicating the processing load when the plurality of tracks to be reproduced is played. and reproduces a track other than the track determined as the outsourced track among the plurality of tracks, receives a reproduced music stream of the outsourced track from the external terminal, and receives the reproduced music stream A program is provided for executing a process of synthesizing and outputting a track and the reproduced music stream.

本開示に係る音楽再生システム、端末装置、音楽再生方法、及びプログラムは、作業端末と外部機器とを用いて音楽再生を行う場合に、外部機器のリソースを有効利用することができる。 A music reproduction system, a terminal device, a music reproduction method, and a program according to the present disclosure can effectively use the resources of the external device when music is reproduced using the work terminal and the external device.

本開示に係る音楽再生システムの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a music playback system according to the present disclosure; FIG. 本開示の第1実施形態に係る音楽再生システムを示すブロック図。1 is a block diagram showing a music playback system according to a first embodiment of the present disclosure; FIG. 作業端末及び外部端末のソフトウェア構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing software configurations of a work terminal and an external terminal; DAWにおけるトラックの構成例を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration example of a track in a DAW; メタ情報収集の動作手順を示すフローチャート。4 is a flow chart showing an operation procedure for collecting meta information; 音楽再生時の作業端末における動作手順を示すフローチャート。4 is a flow chart showing the operation procedure of the work terminal when playing music. プラグインスコアの計算手順を示すフローチャート。4 is a flowchart showing a procedure for calculating a plugin score; トラックスコアの計算手順を示すフローチャート。4 is a flowchart showing a track score calculation procedure; 再生不良などが発生した場合の動作手順を示すフローチャート。4 is a flow chart showing an operation procedure when a playback failure or the like occurs; アウトソース対象トラック決定の動作手順を示すフローチャート。4 is a flow chart showing an operation procedure for determining a track to be outsourced; 各トラックの評価値計算の動作手順を示すフローチャート。4 is a flow chart showing the operation procedure of evaluation value calculation for each track. アウトソース対象トラック決定の動作手順を示すフローチャート。4 is a flow chart showing an operation procedure for determining a track to be outsourced;

実施の形態の説明に先立って、本開示の概要を説明する。図1は、本開示に係る音楽再生システムの概略構成を示す。音楽再生システム10は、作業端末(端末装置)20と外部端末(端末装置)30とを有する。作業端末20は、アウトソース管理手段21、トラック再生手段22、音源受信手段23、及び合成出力手段24を有する。外部端末30は、アウトソース指示受信手段31、トラック再生手段32、及び音源送信手段33を有する。 An outline of the present disclosure will be described prior to description of the embodiments. FIG. 1 shows a schematic configuration of a music playback system according to the present disclosure. The music reproduction system 10 has a work terminal (terminal device) 20 and an external terminal (terminal device) 30 . The work terminal 20 has outsource management means 21 , track reproduction means 22 , sound source reception means 23 , and synthesis output means 24 . The external terminal 30 has outsource instruction receiving means 31 , track reproducing means 32 and sound source transmitting means 33 .

アウトソース管理手段21は、再生対象の複数のトラックのうち、どのトラックを外部端末30にアウトソースするアウトソース対象トラックとするかを決定する。アウトソース管理手段21は、作業端末20が再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいてアウトソース対象トラックを決定する。アウトソース管理手段21は、アウトソース対象トラックの再生指示を外部端末30に送信する。トラック再生手段22は、再生対象の複数のトラックのうち、アウトソース対象トラックを除くトラックを再生する。 The outsource management means 21 determines which of the plurality of tracks to be reproduced is to be an outsource target track to be outsourced to the external terminal 30 . The outsource management means 21 determines the outsource target track based on the index indicating the processing load when the work terminal 20 reproduces a plurality of reproduction target tracks. The outsource management means 21 transmits an instruction to reproduce the outsource target track to the external terminal 30 . The track reproducing means 22 reproduces the tracks other than the outsourced tracks among the plurality of tracks to be reproduced.

外部端末のアウトソース指示受信手段31は、アウトソース管理手段21から、アウトソース対象トラックの再生指示を受信する。トラック再生手段32は、アウトソース対象トラックを再生する。音源送信手段33は、トラック再生手段32が再生した音楽を、再生音楽ストリームとして作業端末20に送信する。 The outsource instruction receiving means 31 of the external terminal receives an instruction to reproduce the outsource target track from the outsource management means 21 . The track reproducing means 32 reproduces the outsource target track. The sound source transmitting means 33 transmits the music reproduced by the track reproducing means 32 to the work terminal 20 as a reproduced music stream.

作業端末20の音源受信手段23は、外部端末30から、アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信する。合成出力手段24は、トラック再生手段が再生するトラックと、外部端末30から受信された再生音楽ストリームとを合成して出力する。 The sound source receiving means 23 of the work terminal 20 receives the reproduced music stream of the outsourced track from the external terminal 30 . The synthesizing output means 24 synthesizes the track reproduced by the track reproducing means and the reproduced music stream received from the external terminal 30 and outputs the result.

本開示に係る音楽再生システムでは、アウトソース管理手段21は、作業端末20が再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいて、外部端末30にアウトソースするトラックを決定する。アウトソース管理手段21は、例えば、作業端末20のCPU能力を超えるトラックの再生を、外部端末30にアウトソースするアウトソース対象トラックとして決定する。このようにすることで、音楽再生時に音とびなどの再生不良を生じることなく、音楽再生を実行できる。また、全てのトラックを外部機器端末にアウトソースする場合に比べて、外部端末30のリソースを有効利用することができる。 In the music reproduction system according to the present disclosure, the outsource management means 21 determines the tracks to be outsourced to the external terminal 30 based on the index indicating the processing load when the work terminal 20 reproduces a plurality of tracks to be reproduced. do. The outsource management unit 21 determines, for example, the reproduction of a track that exceeds the CPU capacity of the work terminal 20 as an outsource target track to be outsourced to the external terminal 30 . By doing so, it is possible to perform music reproduction without causing reproduction defects such as sound skipping during music reproduction. In addition, the resources of the external terminal 30 can be effectively used compared to the case where all tracks are outsourced to the external device terminal.

以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態を詳細に説明する。図2は、本開示の第1実施形態に係る音楽再生システムを示す。音楽再生システム100は、作業端末101、オーディオインタフェース(IF:interface)102、音声出力装置103、楽譜データ入力装置104、音声入力装置105、及び外部端末107を有する。作業端末101と外部端末107とは、例えばインタネットなどのネットワーク106を介して相互に通信可能である。なお、図2では、外部端末107が1つだけ図示されているが、音楽再生システム100は、複数の外部端末107を含んでいてもよい。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 shows a music playback system according to the first embodiment of the present disclosure. The music reproduction system 100 has a work terminal 101 , an audio interface (IF) 102 , an audio output device 103 , a score data input device 104 , an audio input device 105 and an external terminal 107 . The work terminal 101 and the external terminal 107 can communicate with each other via a network 106 such as the Internet. Note that although only one external terminal 107 is illustrated in FIG. 2 , the music reproduction system 100 may include a plurality of external terminals 107 .

作業端末101は、CPU及びメモリなどを含むコンピュータ装置として構成される。作業端末101には、例えば家庭用PCやスマートフォンなどを用いることができる。作業端末101は、DAWなどの統合音楽制作環境を提供する音楽制作アプリケーションを実行する。作業端末101は、ネットワーク106を利用するためのTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)通信機能を有する。また、作業端末101は、USB(Universal Serial Bus)ポートを有する。作業端末101は、図1の作業端末20に対応する。 The work terminal 101 is configured as a computer device including a CPU, memory, and the like. For example, a home PC, a smart phone, or the like can be used as the work terminal 101 . The work terminal 101 executes a music production application such as a DAW that provides an integrated music production environment. The work terminal 101 has a TCP/IP (Transmission Control Protocol/Internet Protocol) communication function for using the network 106 . The work terminal 101 also has a USB (Universal Serial Bus) port. A work terminal 101 corresponds to the work terminal 20 in FIG.

オーディオIF102は、主に、デジタル信号とアナログ信号とを相互変換する機能を有する。オーディオIF102は、アナログ信号及びMIDI信号の入力端子を有する。オーディオIF102は、音声出力装置103、楽譜データ入力装置104、及び音声入力装置105と、作業端末101とに接続される。オーディオIF102は、例えば作業端末101にUSB接続される。また、オーディオIF102は、オーディオケーブルを介して音声出力装置103及び音声入力装置105にそれぞれ接続され、MIDIケーブルを介して楽譜データ入力装置104に接続される。オーディオIF102は、例えば、信号処理に特化したプロセッサであるDSP(Digital Signal Processor)を有する。 The audio IF 102 mainly has a function of mutual conversion between digital signals and analog signals. The audio IF 102 has input terminals for analog signals and MIDI signals. Audio IF 102 is connected to audio output device 103 , musical score data input device 104 , audio input device 105 , and work terminal 101 . The audio IF 102 is USB-connected to the work terminal 101, for example. The audio IF 102 is also connected to the audio output device 103 and the audio input device 105 via audio cables, and is connected to the musical score data input device 104 via a MIDI cable. The audio IF 102 has, for example, a DSP (Digital Signal Processor) that is a processor specialized for signal processing.

音声出力装置103は、例えばスピーカやヘッドフォンなどの音響機器を含む。楽譜データ入力装置104は、例えば外部MIDI機器であり、ユーザが演奏した音楽を所定フォーマットのMIDIデータに変換して出力する。楽譜データ入力装置104には、例えばMIDIキーボードなどが用いられる。楽譜データ入力装置104は、MIDIデータを出力する機能に加えて、オーディオIF102から出力されるMIDIデータを受信し、受信したMIDIに応じて音楽を演奏する機能を有していてもよい。音声入力装置105は、例えばマイクや楽器、アンプなどの、アナログ音声(音楽)信号を出力する機能を有する装置として構成される。 The audio output device 103 includes, for example, audio equipment such as speakers and headphones. The musical score data input device 104 is, for example, an external MIDI device, which converts music played by the user into MIDI data in a predetermined format and outputs the MIDI data. A MIDI keyboard, for example, is used for the musical score data input device 104 . In addition to the function of outputting MIDI data, the score data input device 104 may also have the function of receiving MIDI data output from the audio IF 102 and playing music according to the received MIDI. The voice input device 105 is configured as a device having a function of outputting an analog voice (music) signal, such as a microphone, a musical instrument, or an amplifier.

なお、上記では、図2を参照して、楽譜データ入力装置104がオーディオIF102を介して作業端末20に接続される例を説明したが、楽譜データ入力装置104と作業端末20の接続はこれには限定されない。例えば、楽譜データ入力装置104は、USBケーブを介して作業端末20のUSBポートに直接に接続されてもよい。 In the above, an example in which the score data input device 104 is connected to the work terminal 20 via the audio IF 102 has been described with reference to FIG. is not limited. For example, the score data input device 104 may be directly connected to the USB port of the work terminal 20 via a USB cable.

外部端末107は、CPU及びメモリなどを含むコンピュータ装置として構成される。外部端末107には、例えば家庭用PCやスマートフォンなどを用いることができる。外部端末107は、DAWなどの統合音楽制作環境を提供する音楽制作アプリケーションを実行する。外部端末107は、ネットワーク106を利用するためのTCP/IP通信機能を有する。また、外部端末107は、図示しないオーディオIFと接続するためのUSBポートを有していてもよい。外部端末107は、図1の外部端末30に対応する。 The external terminal 107 is configured as a computer device including a CPU, memory, and the like. For the external terminal 107, for example, a home PC, a smart phone, or the like can be used. The external terminal 107 executes a music production application such as a DAW that provides an integrated music production environment. External terminal 107 has a TCP/IP communication function for using network 106 . Also, the external terminal 107 may have a USB port for connecting with an audio IF (not shown). The external terminal 107 corresponds to the external terminal 30 in FIG.

図3は、作業端末101及び外部端末107のソフトウェア構成を示す。作業端末101は、アウトソース管理手段111、音源ストリーミング受信手段112、DAWアプリケーション113、OS(Operating System)114、及びオーディオドライバ115を有する。作業端末101において、これらの要素は、作業端末101のCPUがメモリから読み出したプログラムを実行することで実現され得る。 FIG. 3 shows the software configuration of the work terminal 101 and the external terminal 107. As shown in FIG. The work terminal 101 has outsource management means 111 , sound source streaming reception means 112 , DAW application 113 , OS (Operating System) 114 , and audio driver 115 . These elements can be implemented in the work terminal 101 by executing a program read from the memory by the CPU of the work terminal 101 .

OS114は、オーディオIF102を利用するためのオーディオドライバ115を有し、DAWアプリケーション113を実行可能な要件を満たす。オーディオIF102は、ADC(Analog to Digital Converter)121、及びDAC(Digital to Analog converter)122を含む。ADC121は、音声入力装置105(図2を参照)から入力される音声信号をデジタル信号に変換する。オーディオドライバ115は、ADC121から、デジタル信号に変換された音声信号を取得する。また、オーディオドライバ115は、DAC122に、デジタル音声信号を出力する。DAC122は、デジタル音声信号をアナログ信号に変換し、音声出力装置103に出力する。 The OS 114 has an audio driver 115 for using the audio IF 102 and satisfies requirements for executing the DAW application 113 . The audio IF 102 includes an ADC (Analog to Digital Converter) 121 and a DAC (Digital to Analog Converter) 122 . ADC 121 converts an audio signal input from audio input device 105 (see FIG. 2) into a digital signal. The audio driver 115 acquires the audio signal converted into a digital signal from the ADC 121 . Also, the audio driver 115 outputs a digital audio signal to the DAC 122 . The DAC 122 converts the digital audio signal into an analog signal and outputs it to the audio output device 103 .

DAWアプリケーション113は、音楽制作及び音楽再生に用いられるアプリケーションソフトウェアである。DAWアプリケーション113は、音声波形を扱うオーディオトラックと、MIDIデータ及びMIDI音源を扱うMIDIトラックとを、複数同時に再生可能である。また、DAWアプリケーション113は、各トラックに対し、波形変化を加えて音の性質を変化させるプラグインエフェクトを複数割り当てることができる。さらに、DAWアプリケーション113は、オーディオ録音機能、及びMIDI録音機能の少なくとも一方を有する。DAWアプリケーション113は、図1のトラック再生手段22及び合成出力手段24としても機能する。また、DAW113は、トラック録音手段としても機能する。 The DAW application 113 is application software used for music production and music playback. The DAW application 113 can simultaneously reproduce a plurality of audio tracks that handle voice waveforms and MIDI tracks that handle MIDI data and MIDI sound sources. Also, the DAW application 113 can assign a plurality of plug-in effects that change the characteristics of sound by adding waveform changes to each track. Furthermore, the DAW application 113 has at least one of an audio recording function and a MIDI recording function. The DAW application 113 also functions as the track reproduction means 22 and synthesis output means 24 of FIG. The DAW 113 also functions as track recording means.

アウトソース管理手段111は、DAW上に展開されるトラック及びプラグインの情報を管理する。DAWアプリケーション113は、アウトソース管理手段111と連携し、トラックやプラグインの情報をメタ情報として収集し、保存する機能を有する。アウトソース管理手段111は、DAWアプリケーション113上の複数のトラックのうち、外部端末107へ再生処理をアウトソースするアウトソース対象トラックを決定する。アウトソース管理手段111は、外部端末107に、アウトソース対象トラックに関する情報(アウトソースデータ)を送信する。アウトソースデータは、例えば音源データ、プラグインデータ、及び変更差分データなどを含む。アウトソース管理手段111は、図1のアウトソース管理手段21に対応する。 Outsource management means 111 manages track and plug-in information developed on the DAW. The DAW application 113 has a function of cooperating with the outsource management means 111 to collect and store track and plug-in information as meta information. The outsource management means 111 determines outsource target tracks for which reproduction processing is outsourced to the external terminal 107 among the plurality of tracks on the DAW application 113 . The outsource management means 111 transmits information (outsource data) on outsource target tracks to the external terminal 107 . Outsource data includes, for example, sound source data, plug-in data, change difference data, and the like. Outsource management means 111 corresponds to outsource management means 21 in FIG.

アウトソース管理手段111は、作業端末101において再生対象の複数のトラックが再生された場合の処理負荷を示す指標に基づいて、アウトソース対象トラックを決定する。アウトソース管理手段111は、例えば、再生対象の複数のトラックの情報、及び各トラックに適用されるプラグインの情報に基づいて、アウトソース対象トラックを決定する。アウトソース管理手段111は、例えばプロセスごとに、処理負荷を示すスコア(トラックスコア)を計算する。ここで、プロセスとは、トラック処理やプラグイン処理の総称であり、アウトソース管理手段111は、トラックと、そのトラックに適用するプラグインとの組み合わせに対してトラックスコアを計算する。トラックスコアの値は、例えば処理負荷が高いほど大きい。アウトソース管理手段111は、計算したトラックスコアに基づいて、アウトソース対象トラックを決定する。 The outsource management means 111 determines the outsource target track based on the index indicating the processing load when a plurality of playback target tracks are played on the work terminal 101 . The outsource management means 111 determines outsource target tracks based on, for example, information on a plurality of tracks to be played and plug-in information applied to each track. The outsource management means 111 calculates a score (track score) indicating the processing load, for example, for each process. Here, the process is a general term for track processing and plug-in processing, and the outsource management means 111 calculates track scores for combinations of tracks and plug-ins applied to the tracks. For example, the higher the processing load, the higher the track score value. The outsource management means 111 determines outsource target tracks based on the calculated track scores.

例えば、アウトソース管理手段111は、プラグインごとに、各プラグインの処理負荷を示すプラグインスコアを計算する。アウトソース管理手段111は、トラックの処理負荷を示すサブスコア(仮スコア)を計算し、そのサブスコアに、トラックに適用されるプラグインのプラグインスコアを加算したスコアを、トラックスコアとして計算する。 For example, the outsource management means 111 calculates a plug-in score indicating the processing load of each plug-in for each plug-in. The outsource management means 111 calculates a sub-score (provisional score) indicating the processing load of the track, and calculates a track score by adding the plug-in score of the plug-in applied to the track to the sub-score.

アウトソース管理手段111は、例えば、CPUの計算量が多いプラグインほど、プラグインスコアを加算する。アウトソース管理手段111は、例えばMIDIのソフトウェア音源として、大容量のサンプル音源を持つプラグインは、プラグインスコアを大きな値とする。また、アウトソース管理手段111は、例えば高機能なリバーブなどを使用するエフェクタのプラグインは、プラグインスコアを大きな値とする。 For example, the outsource management unit 111 adds a plug-in score to a plug-in with a larger CPU calculation amount. The outsource management unit 111 assigns a large plug-in score to a plug-in having a large amount of sampled sound source, for example, as a MIDI software sound source. Further, the outsource management means 111 assigns a large plug-in score to an effector plug-in that uses, for example, a highly functional reverb.

アウトソース管理手段111は、トラックのサブスコアについては、例えば再生時間がある程度長いトラックのサブスコアを加算する。例えば、楽曲全体に対する再生時間が多いトラックが作業端末に存在する場合、CPU処理を同時に実行するトラックが存在する時間の割合が多くなるため、作業端末101におけるCPU負荷が上昇する。アウトソース管理手段111は、例えば、トラックの再生時間が楽曲全体に対して所定割合を超えるトラックのサブスコアを大きな値とする。 The outsource management means 111 adds the subscores of tracks with relatively long reproduction times, for example, to the subscores of the tracks. For example, if a work terminal has a track that has a long playback time for the entire music piece, the CPU load on the work terminal 101 increases because the proportion of the time in which there is a track that simultaneously executes CPU processing increases. The outsource management means 111, for example, assigns a large value to the subscore of a track whose playback time exceeds a predetermined percentage of the entire music piece.

アウトソース管理手段111は、例えば、トラックスコアが小さいトラックから順次にトラックを選択し、選択したトラックのトラックスコアを累積加算する。アウトソース管理手段111は、累積加算したトラックスコアが、基準スコア以上となるトラックを、アウトソース対象トラックとして決定する。アウトソース管理手段111は、例えばユーザが所定のボタンを押下した場合に、アウトソース対象トラックの決定を行ってもよい。 For example, the outsource management means 111 selects tracks in ascending order of track scores, and accumulates the track scores of the selected tracks. The outsource management means 111 determines a track whose accumulated track score is equal to or higher than a reference score as an outsource target track. The outsource management means 111 may determine the outsource target track, for example, when the user presses a predetermined button.

音源ストリーミング受信手段112は、ネットワーク106を介して、外部端末107から、ストリーミングデータを受信する。音源ストリーミング受信手段112は、受信したストリーミングデータを、DAW上のストリームトラックに出力する。DAWアプリケーション113は、音源ストリーミング受信手段112と連携し、ストリームトラック(ストリームデータ)を音声としてリアルタイムに(例えば10ms程度の低遅延で)再生する機能を有する。音源ストリーミング受信手段112は、図1の音源受信手段23に対応する。 Sound source streaming receiving means 112 receives streaming data from external terminal 107 via network 106 . The sound source streaming receiving means 112 outputs the received streaming data to the stream track on the DAW. The DAW application 113 cooperates with the sound source streaming receiving means 112 and has a function of reproducing stream tracks (stream data) as audio in real time (for example, with a low delay of about 10 ms). The sound source streaming receiving means 112 corresponds to the sound source receiving means 23 in FIG.

外部端末107は、アウトソース指示受信手段171、音源ストリーミング送信手段172、DAWアプリケーション173、及びOS174を有する。外部端末107において、これらの要素は、CPUがメモリから読み出したプログラムを実行することで実現される。OS174は、DAWアプリケーション173を実行可能な要件を満たす。DAWアプリケーション173は、作業端末101のDAWアプリケーション113と同様に、音声波形を扱うオーディオトラックと、MIDIデータ及びMIDI音源を扱うMIDIトラックとを、複数同時に再生可能である。また、DAWアプリケーション173は、各トラックに対し、波形変化を加えて音の性質を変化させるプラグインエフェクトを複数割り当てることができる。 The external terminal 107 has outsource instruction receiving means 171 , sound source streaming transmitting means 172 , DAW application 173 and OS 174 . In the external terminal 107, these elements are implemented by the CPU executing a program read from the memory. The OS 174 satisfies the requirements for executing the DAW application 173 . The DAW application 173, like the DAW application 113 of the work terminal 101, can simultaneously reproduce a plurality of audio tracks handling voice waveforms and MIDI tracks handling MIDI data and MIDI sound sources. Also, the DAW application 173 can assign a plurality of plug-in effects that change the characteristics of sound by adding waveform changes to each track.

アウトソース指示受信手段171は、作業端末101から送信されるアウトソースデータを受信する。アウトソース指示受信手段171は、受信したアウトソースデータをDAWアプリケーション173上へ展開する。アウトソース指示受信手段171は、DAWアプリケーション173における再生開始、及び再生停止を制御する機能を有する。音源ストリーミング送信手段172は、DAWアプリケーション173で再生される音声をストリームデータに変換し、ネットワーク106を通じて作業端末101に送信する。アウトソース指示受信手段171は、図1のアウトソース指示受信手段31に対応し、音源ストリーミング送信手段172は、図1の音源送信手段33に対応する。DAWアプリケーション173は、図1のトラック再生手段32としても機能する。 Outsource instruction receiving means 171 receives outsource data transmitted from work terminal 101 . The outsource instruction receiving means 171 develops the received outsource data on the DAW application 173 . The outsource instruction receiving means 171 has a function of controlling playback start and playback stop in the DAW application 173 . The sound source streaming transmission means 172 converts audio reproduced by the DAW application 173 into stream data and transmits the stream data to the work terminal 101 via the network 106 . The outsource instruction receiving means 171 corresponds to the outsource instruction receiving means 31 in FIG. 1, and the sound source streaming transmitting means 172 corresponds to the sound source transmitting means 33 in FIG. The DAW application 173 also functions as the track playback means 32 in FIG.

ここで、本実施形態では、作業端末101は外部端末107から音声データのストリームデータを受信する。本実施形態において、作業端末101と外部端末107との間で、特定のトラックのMIDIデータを独立して送受信することは想定されていない。本実施形態において、再生対象のトラックに、物理シンセサイザなどの外部MIDI機器を使用するトラックがある場合、そのトラックは作業端末101において再生されることが想定されている。このため、アウトソース管理手段111は、外部MIDI機器を利用するトラックは、アウトソース対象トラックから除外するものとする。また、作業端末101を用いて録音が行われる場合、アウトソース管理手段111は、録音トラックも、アウトソース対象トラックから除外するものとする。 Here, in this embodiment, the work terminal 101 receives stream data of audio data from the external terminal 107 . In this embodiment, independent transmission and reception of MIDI data of a specific track between the work terminal 101 and the external terminal 107 is not assumed. In this embodiment, it is assumed that when there is a track to be played back that uses an external MIDI device such as a physical synthesizer, that track will be played back on the work terminal 101 . For this reason, the outsource management means 111 excludes tracks using external MIDI devices from outsource target tracks. Further, when recording is performed using the work terminal 101, the outsource management means 111 also excludes the recording track from the outsource target tracks.

図4は、DAWにおけるトラックの構成例を示す。例えば、トラック01及び03はオーディオトラックであり、トラック02はMIDIトラックである。トラック01~03は、作成済みのトラックであるとする。録音トラックは、ユーザが楽譜データ入力装置104を用いて録音を行う場合に、録音されるデータが記録されるトラックである。ストリームトラックはオーディオトラックであり、外部端末107から送信されたストリームデータを再生するためのトラックである。マスタートラックは、全てのトラックを統合したトラックである。音声出力装置103(図2を参照)には、マスタートラックの音声が出力される。 FIG. 4 shows an example of track configuration in a DAW. For example, tracks 01 and 03 are audio tracks and track 02 is a MIDI track. It is assumed that tracks 01 to 03 are created tracks. A recording track is a track on which data to be recorded is recorded when the user performs recording using the musical score data input device 104 . A stream track is an audio track for reproducing stream data transmitted from the external terminal 107 . A master track is a track that integrates all tracks. The audio of the master track is output to the audio output device 103 (see FIG. 2).

各トラックには、1以上のプラグインを適用することができる。DAWアプリケーション113は、トラックに適用されるプラグインが指定されている場合、そのプラグインの処理を適用してトラックの再生を行う。図4の例では、トラック01にはプラグイン1のプラグインが適用され、トラック02にはプラグイン2及び3のプラグインが適用され、トラック03にはプラグイン4のプラグインが適用される。また、録音トラックにはプラグイン5のプラグインが適用され、マスタートラックにはプラグイン6及び7のプラグインが適用される。DAW上のトラックは、プラグインが適用されないトラックを含んでいてもよい。 One or more plug-ins can be applied to each track. When a plug-in to be applied to a track is specified, the DAW application 113 applies processing of the plug-in to reproduce the track. In the example of FIG. 4, plug-in 1 is applied to track 01, plug-ins 2 and 3 are applied to track 02, and plug-in 4 is applied to track 03. . Plug-in 5 is applied to the recording track, and plug-ins 6 and 7 are applied to the master track. Tracks on the DAW may include tracks to which plug-ins are not applied.

続いて、動作手順を説明する。以下の説明では、主に、DAW上にトラックT1~T8の8つのトラックが展開される状況を想定する。トラックT1は、ボーカルに対応したオーディオトラックであり、トラックT1には、コンプレッサー、イコライザ、ピッチシフター、及びリバーブのプラグインが適用されるものとする。また、トラックT1の楽曲全体に対する再生時間の割合は60%であるとする。 Next, the operation procedure will be explained. In the following description, it is mainly assumed that eight tracks T1 to T8 are developed on the DAW. A track T1 is an audio track corresponding to vocals, and a compressor, an equalizer, a pitch shifter, and a reverb plug-in are applied to the track T1. It is also assumed that the ratio of the playback time of track T1 to the entire music is 60%.

トラックT2は、コーラスに対応したオーディオトラックであり、トラックT2には、コンプレッサー、イコライザ、ディレイ、及びリバーブのプラグインが適用されるものとする。また、トラックT2の楽曲全体に対する再生時間の割合は40%であるとする。トラックT3は、ギターに対応したオーディオトラックであり、トラックT3には、コンプレッサー、アンプシミュレータ、及びイコライザのプラグインが適用されるものとする。また、トラックT3の楽曲全体に対する再生時間の割合は100%であるとする。 Track T2 is an audio track corresponding to chorus, and compressor, equalizer, delay, and reverb plug-ins are applied to track T2. It is also assumed that the reproduction time ratio of track T2 to the entire music piece is 40%. A track T3 is an audio track corresponding to a guitar, and a compressor, an amplifier simulator, and an equalizer plug-in are applied to the track T3. It is also assumed that the reproduction time ratio of track T3 to the entire music piece is 100%.

トラックT4は、ギターに対応したオーディオトラックであり、トラックT4には、アンプシミュレータ、及びディレイのプラグインが適用されるものとする。また、トラックT4の楽曲全体に対する再生時間の割合は10%であるとする。トラックT5は、ベースに対応したMIDIトラックであり、トラックT5には、インストゥルメント、及びイコライザのプラグインが適用されるものとする。また、トラックT5の楽曲全体に対する再生時間の割合は95%であるとする。 A track T4 is an audio track corresponding to a guitar, and an amp simulator and a delay plug-in are applied to the track T4. It is also assumed that the ratio of the playback time of track T4 to the entire music is 10%. Track T5 is a MIDI track corresponding to bass, and an instrument and an equalizer plug-in are applied to track T5. It is also assumed that the reproduction time ratio of track T5 to the entire music piece is 95%.

トラックT6は、ドラムに対応したMIDIトラックであり、トラックT6には、インストゥルメント、及びリバーブのプラグインが適用されるものとする。また、トラックT6の楽曲全体に対する再生時間の割合は100%であるとする。トラックT7は、シンセサイザに対応したMIDIトラックであり、トラックT7には、オーバードライブ、及びフェイザーのプラグインが適用されるものとする。また、トラックT7の楽曲全体に対する再生時間の割合は20%であるとする。トラックT7の再生には、物理シンセサイザ(MIDI IN/MIDI OUT)が利用されるものとする。 Track T6 is a MIDI track corresponding to drums, and instrument and reverb plug-ins are applied to track T6. It is also assumed that the ratio of the playback time of track T6 to the entire music is 100%. Track T7 is a MIDI track corresponding to a synthesizer, and overdrive and phaser plug-ins are applied to track T7. It is also assumed that the ratio of the playback time of track T7 to the entire music is 20%. It is assumed that a physical synthesizer (MIDI IN/MIDI OUT) is used to reproduce track T7.

トラックT8は、シンセサイザに対応したMIDIトラックであり、トラックT8には、インストゥルメント、コンプレッサー、及びイコライザのプラグインが適用されるものとする。また、トラックT8の楽曲全体に対する再生時間の割合は70%であるとする。以下の例では、これら8つのトラックに追加する形で、ユーザがオーディオトラックであるトラックT9にエレキギターを録音する状況を考える。 Track T8 is a MIDI track corresponding to a synthesizer, and instrument, compressor, and equalizer plug-ins are applied to track T8. It is also assumed that the ratio of the playback time of track T8 to the entire music is 70%. In the following example, in addition to these eight tracks, consider the situation where the user records an electric guitar on track T9, which is an audio track.

図5は、メタ情報収集の動作手順を示す。アウトソース管理手段111は、DAWアプリケーション113上に展開されたトラックをトラックオブジェクトTとして定義し、トラックリストに格納する(ステップA1)。アウトソース管理手段111は、例えば新たなトラックが追加されるたびに、或いはトラックの情報が変更されるたびにステップA1を実行し、新たに追加されるトラックのトラックオブジェクトをトラックリストに追加する。 FIG. 5 shows the operation procedure of meta information collection. The outsource management means 111 defines the track developed on the DAW application 113 as a track object T, and stores it in the track list (step A1). The outsource management means 111 executes step A1 each time a new track is added or track information is changed, and adds the track object of the newly added track to the track list.

アウトソース管理手段111は、トラックリストに格納されたトラックオブジェクトのそれぞれについて、変数を初期化する(ステップA2)。アウトソース管理手段111は、ステップA2では、例えば各トラックのトラック種別がオーディオであるか、MIDIあるかを示す変数isMIDI、及びMIDI OUTを使用して外部機器を利用するか否かを示す変数hasMIDIOutを設定する。また、アウトソース管理手段111は、トラックに含まれるデータの合計再生時間を示す変数lengthを設定する。さらに、アウトソース管理手段111は、トラックがアウトソース対象であるか否かを示す変数isOutsourcedにアウトソース対象外である旨を示すfalseを設定し、トラックのスコア値scoreを1に初期設定する。 The outsource management means 111 initializes variables for each of the track objects stored in the track list (step A2). At step A2, the outsource management means 111 uses a variable isMIDI that indicates whether the track type of each track is audio or MIDI, and a variable hasMIDIOut that indicates whether or not an external device is used using MIDI OUT. set. The outsource management means 111 also sets a variable length indicating the total playback time of the data included in the track. Further, the outsource management means 111 sets the variable isOutsourced indicating whether or not the track is outsourced to false indicating that the track is not outsourced, and initializes the score value score of the track to 1.

続いて、アウトソース管理手段111は、トラックに関連付けられたプラグインをプラグインオブジェクトPとして定義し、プラグインリストに格納する(ステップA3)。アウトソース管理手段111は、プラグインリストに格納したプラグインオブジェクトのそれぞれについて、変数を初期化する(ステップA4)。アウトソース管理手段111は、ステップA4では、例えばプラグインが有効であるか無効であるかを示す変数plgEnabled、及びMIDI用の楽器プラグインであるか否かを示す変数isPlginstを設定する。また、アウトソース管理手段111は、プラグインのデータ量を示す変数pluginData、及び空間系のエフェクト機能があるか否かを示す変数isSpatialEffectを設定する。さらに、アウトソース管理手段111は、プラグインのスコア値scoreを0に初期設定する。 Subsequently, the outsource management means 111 defines the plug-in associated with the track as a plug-in object P and stores it in the plug-in list (step A3). The outsource management means 111 initializes variables for each plug-in object stored in the plug-in list (step A4). At step A4, the outsource management means 111 sets, for example, a variable plgEnabled indicating whether the plug-in is enabled or disabled, and a variable isPlginst indicating whether the plug-in is a musical instrument plug-in for MIDI. The outsource management unit 111 also sets a variable pluginData indicating the amount of plug-in data, and a variable isSpatialEffect indicating whether or not there is a spatial effect function. Furthermore, the outsource management means 111 initializes the score value score of the plug-in to zero.

図6は、音楽再生時の作業端末101における動作手順を示す。ユーザは、作業端末101のDAWアプリケーション113にトラックを追加する(ステップB1)。また、ユーザは、任意のトラックに関連して、プラグインを追加する(ステップB2)。ステップB1でトラックが追加されると、そのトラックに対応するトラックオブジェクトがトラックリストに追加される。また、ステップB2でプラグインが追加されると、そのプラグインに対応するプラグインオブジェクトがプラグインリストに追加される。アウトソース管理手段111は、プラグインスコアを計算し(ステップB3)、トラックスコアを計算する(ステップB4)。 FIG. 6 shows the operating procedure of the work terminal 101 during music reproduction. A user adds a track to the DAW application 113 of the work terminal 101 (step B1). Also, the user adds a plug-in in relation to any track (step B2). When a track is added in step B1, a track object corresponding to that track is added to the track list. Also, when a plug-in is added in step B2, a plug-in object corresponding to the plug-in is added to the plug-in list. The outsource management means 111 calculates a plug-in score (step B3) and a track score (step B4).

図7は、プラグインスコアの計算手順を示す。アウトソース管理手段111は、プラグインリストからプラグイン(プラグインオブジェクト)を1つ選択する(ステップC1)。アウトソース管理手段111は、選択したプラグインが有効であるか否かを判断する(ステップC2)。アウトソース管理手段111は、ステップC2では、例えばプラグインオブジェクトPの変数plgEnabledを参照し、プラグインが有効であるか否かを判断する。 FIG. 7 shows the calculation procedure of the plug-in score. The outsource management means 111 selects one plug-in (plug-in object) from the plug-in list (step C1). Outsource management means 111 determines whether the selected plug-in is valid (step C2). At step C2, the outsource management means 111 refers to the variable plgEnabled of the plug-in object P, for example, and determines whether or not the plug-in is valid.

アウトソース管理手段111は、ステップC2でプラグインが有効と判断した場合、仮スコアを0に初期化する(ステップC3)。アウトソース管理手段111は、ステップC1で選択されたプラグインの種別がVSTi(Virtual Studio Technology instruments)であるか否かを判断する(ステップC4)。アウトソース管理手段111は、ステップC4では、例えばプラグインオブジェクトPの変数isPlginstを参照し、プラグインの種別がVSTiであるか否かを判断する。 When the outsource management means 111 determines that the plug-in is valid in step C2, it initializes the provisional score to 0 (step C3). The outsource management means 111 determines whether or not the plug-in type selected in step C1 is VSTi (Virtual Studio Technology instruments) (step C4). At step C4, the outsource management means 111 refers to the variable isPlginst of the plug-in object P, for example, and determines whether the plug-in type is VSTi.

アウトソース管理手段111は、プラグインの種別がVSTiであると判断した場合、プラグインのデータ量が、所定データ量、例えば500MByteを超えるか否かを判断する(ステップC5)。アウトソース管理手段111は、ステップC5では、例えばプラグインオブジェクトPの変数pluginDataを参照し、pluginDataの値が500MByteを超えるか否かを判断する。アウトソース管理手段111は、ステップC5でデータ量が500MByteを超えると判断した場合、仮スコアに「2」を加算する(ステップC6)。アウトソース管理手段111は、ステップC5でデータ量が500Mbyteを超えないと判断した場合は、仮スコアに「1」を加算する(ステップC7)。 When the outsource management means 111 determines that the plug-in type is VSTi, it determines whether or not the data amount of the plug-in exceeds a predetermined data amount, for example, 500 Mbytes (step C5). At step C5, the outsource management means 111 refers to the variable pluginData of the plugin object P, for example, and determines whether the value of pluginData exceeds 500 Mbytes. When the outsource management means 111 determines in step C5 that the data amount exceeds 500 Mbytes, it adds "2" to the provisional score (step C6). When the outsource management means 111 determines that the data amount does not exceed 500 Mbytes in step C5, it adds "1" to the provisional score (step C7).

アウトソース管理手段111は、ステップC6で仮スコアに「2」を加算した後、又はステップC7で仮スコアに「1」を加算した後、プラグインが空間系のエフェクトであるか否かを判断する(ステップC8)。アウトソース管理手段111は、ステップC4でプラグインの種別がVSTiではないと判断した場合も、ステップC8に進み、プラグインが空間系のエフェクトであるか否かを判断する。アウトソース管理手段111は、ステップC8では、例えばプラグインオブジェクトPの変数isSpatialEffectを参照し、プラグインが空間系のエフェクトであるか否かを判断する。アウトソース管理手段111は、ステップC8でプラグインが空間系のエフェクトであると判断すると、仮スコアに「1」を加算する(ステップC9)。 After adding "2" to the provisional score in step C6 or adding "1" to the provisional score in step C7, the outsource management means 111 determines whether or not the plug-in is a spatial effect. (step C8). Even when the outsource management means 111 determines that the plug-in type is not VSTi in step C4, it proceeds to step C8 and determines whether the plug-in is a spatial effect. At step C8, the outsource management means 111 refers to, for example, the variable isSpatialEffect of the plug-in object P to determine whether or not the plug-in is a spatial effect. When the outsource management means 111 determines in step C8 that the plug-in is a spatial effect, it adds "1" to the provisional score (step C9).

アウトソース管理手段111は、ステップC1で選択したプラグインオブジェクトPの変数scoreに、仮スコアの値を代入する(ステップC10)。その後、アウトソース管理手段111は、プラグインリストに未選択のプラグインオブジェクトがあるか否かを判断する(ステップC11)。アウトソース管理手段111は、ステップC2でプラグインが有効でないと判断した場合、ステップC11に進み、未選択のプラグインオブジェクトがあるか否かを判断する。 The outsource management means 111 substitutes the temporary score value for the variable score of the plug-in object P selected in step C1 (step C10). After that, the outsource management means 111 determines whether or not there is an unselected plug-in object in the plug-in list (step C11). If the outsource management means 111 determines in step C2 that the plug-in is not valid, it proceeds to step C11 and determines whether or not there is an unselected plug-in object.

アウトソース管理手段111は、ステップC11では、例えば、プラグインリストに含まれるプラグインオブジェクトPのうち、図6のステップB2で追加されたプラグインに対応するプラグインオブジェクトが残っているかを判断する。アウトソース管理手段111は、ステップC11で未選択のプラグインオブジェクトがあると判断した場合、ステップC1に戻り、未選択のプラグインオブジェクトの1つを選択する。ステップC11で未選択のプラグインオブジェクトがないと判断された場合、プラグインスコアの計算処理は終了する。 At step C11, the outsource management means 111 determines, for example, among the plug-in objects P included in the plug-in list, whether there remains a plug-in object corresponding to the plug-in added at step B2 in FIG. . If the outsource management means 111 determines in step C11 that there is an unselected plug-in object, it returns to step C1 and selects one of the unselected plug-in objects. If it is determined in step C11 that there is no unselected plug-in object, the plug-in score calculation process ends.

図8は、トラックスコアの計算手順を示す。アウトソース管理手段111は、トラックリストからトラック(トラックオブジェクト)を1つ選択する(ステップD1)。アウトソース管理手段111は、仮スコアを「1」に初期化する(ステップD2)。アウトソース管理手段111は、トラック種別がMIDIであるか否かを判断する(ステップD3)。アウトソース管理手段111は、ステップD3では、例えばトラックオブジェクTの変数isMIDIを参照し、トラック種別がMIDIであるか否かを判断する。 FIG. 8 shows the track score calculation procedure. The outsource management means 111 selects one track (track object) from the track list (step D1). The outsource management means 111 initializes the provisional score to "1" (step D2). The outsource management means 111 determines whether or not the track type is MIDI (step D3). At step D3, the outsource management means 111 refers to the variable isMIDI of the track object T, for example, and determines whether or not the track type is MIDI.

アウトソース管理手段111は、ステップD3でトラック種別がMIDIであると判断した場合、トラックが物理シンセサイザを使用するか否かを判断する(ステップD4)。アウトソース管理手段111は、ステップD4では、例えばトラックオブジェクトTの変数hasMIDIOutを参照し、トラックが物理シンセサイザを使用するか否かを判断する。アウトソース管理手段111は、ステップD4でトラックが物理シンセサイザを使用すると判断した場合、そのトラックをアウトソースの対象外とする(ステップD5)。 When the outsource management means 111 determines that the track type is MIDI in step D3, it determines whether or not the track uses a physical synthesizer (step D4). At step D4, the outsource management means 111 refers to the variable hasMIDIOut of the track object T, for example, and determines whether or not the track uses a physical synthesizer. When the outsource management means 111 determines in step D4 that the track uses a physical synthesizer, the outsource management means 111 excludes the track from outsourcing (step D5).

アウトソース管理手段111は、ステップD3でトラック種別がMIDIではないと判断した場合、トラックの再生時間が、楽曲全体の再生時間に対して所定の割合、例えば70%を超えているか否かを判断する(ステップD6)。アウトソース管理手段111は、ステップD6では、例えばトラックオブジェクトTの変数lengthの値が、楽曲全体の再生時間の70%を越えているか否かを判断する。アウトソース管理手段111は、ステップD6で再生時間が全体の70%を超えていると判断した場合、仮スコアに「1」を加算する(ステップD7)。 If the outsource management means 111 determines in step D3 that the track type is not MIDI, it determines whether or not the playback time of the track exceeds a predetermined ratio, for example, 70% of the playback time of the entire music piece. (step D6). At step D6, the outsource management means 111 determines whether the value of the variable length of the track object T, for example, exceeds 70% of the reproduction time of the entire piece of music. When the outsource management means 111 determines in step D6 that the playback time exceeds 70% of the total, it adds "1" to the provisional score (step D7).

アウトソース管理手段111は、ステップD1で選択したトラックに関連付けられるプラグインのそれぞれに対して計算されたプラグインスコア(プラグインオブジェクトPの変数score)を、仮スコアに加算する(ステップD8)。アウトソース管理手段111は、ステップD8では、例えば選択されたトラックに、2つのプラグインP1及びP2が関連付けられていた場合は、プラグインオブジェクトP1のスコアとプラグインオブジェクトP2のスコアを、仮スコアに加算する。アウトソース管理手段111は、ステップD4で物理シンセサイザが使用されないと判断した場合、及びステップD6で再生時間が70%を超えないと判断した場合は、ステップD8に進み、仮スコアにプラグインスコアを加算する。 The outsource management means 111 adds the plug-in score (variable score of the plug-in object P) calculated for each plug-in associated with the track selected in step D1 to the temporary score (step D8). In step D8, for example, when two plug-ins P1 and P2 are associated with the selected track, the outsource management means 111 converts the score of the plug-in object P1 and the score of the plug-in object P2 into temporary scores. add to If the outsource management means 111 determines in step D4 that the physical synthesizer is not used, and if it determines in step D6 that the playback time does not exceed 70%, the process proceeds to step D8, and the plug-in score is added to the temporary score. to add.

アウトソース管理手段111は、ステップD1で選択したトラックオブジェクトTの変数scoreに、仮スコアの値を代入する(ステップD9)。その後、アウトソース管理手段111は、トラックリストに未選択のトラックオブジェクトがあるか否かを判断する(ステップD10)。アウトソース管理手段111は、ステップD10では、例えば、トラックリストに、図6のステップB1で追加されたトラックに対応するトラックオブジェクトが残っているかを判断する。 The outsource management means 111 substitutes the temporary score value for the variable score of the track object T selected in step D1 (step D9). After that, the outsource management means 111 determines whether or not there is an unselected track object in the track list (step D10). At step D10, the outsource management means 111 determines, for example, whether a track object corresponding to the track added at step B1 in FIG. 6 remains in the track list.

アウトソース管理手段111は、ステップD10で未選択のトラックオブジェクトがあると判断した場合、ステップD1に戻り、未選択のトラックオブジェクトの1つを選択する。ステップD10で未選択のプラグインオブジェクトがないと判断された場合、トラックスコアの計算処理は終了する。 If the outsource management means 111 determines in step D10 that there are unselected track objects, it returns to step D1 and selects one of the unselected track objects. If it is determined in step D10 that there is no unselected plug-in object, the track score calculation process ends.

図6に戻り、ユーザは、プラグインのパラメータを調整する(ステップB5)。ユーザは、作業端末101のDAWアプリケーション113上の再生ボタンを押下し、DAWアプリケーション113に再生開始を指示する(ステップB6)。DAWアプリケーション113は、DAW上に展開された各トラックを再生する(ステップB7)。このとき、DAWアプリケーション113は、展開された全てのトラックを作業端末101上で再生するものとする。ユーザが停止ボタンを押下すると(ステップB8)、DAWアプリケーション113は再生を終了する。 Returning to FIG. 6, the user adjusts the plug-in parameters (step B5). The user presses the play button on the DAW application 113 of the work terminal 101 to instruct the DAW application 113 to start playing (step B6). The DAW application 113 reproduces each track developed on the DAW (step B7). At this time, it is assumed that the DAW application 113 reproduces all the developed tracks on the work terminal 101 . When the user presses the stop button (step B8), the DAW application 113 terminates reproduction.

アウトソース管理手段111は、再生が終了すると、ステップB4で計算されたトラックスコアの合計値をログ情報logScoreとして記録する(ステップB9)。ステップB9で記録されるトラックスコアの合計値は、作業端末101において音とびなどの再生不良が発生することなく再生処理を実施できた場合のトラックスコアの合計値として記録される。アウトソース管理手段111は、再生開始後、任意のタイミングでトラックスコアの合計値をログ情報として記録してもよい。アウトソース管理手段111は、例えば、トラックやプラグインの追加があるたびにトラックスコア及びプラグインスコアの再計算を行い、トラックスコアをログ情報として記録する。 When the reproduction ends, the outsource management means 111 records the total track score calculated in step B4 as log information logScore (step B9). The total value of track scores recorded in step B9 is recorded as the total value of track scores in the case where reproduction processing could be performed without occurrence of reproduction defects such as sound skipping on the work terminal 101 . The outsource management means 111 may record the total value of track scores as log information at an arbitrary timing after the start of reproduction. The outsource management means 111, for example, recalculates the track score and the plug-in score each time a track or plug-in is added, and records the track score as log information.

アウトソース管理手段111は、例えば上記したトラックT1について、適用される3つのプラグインのプラグインスコアの合計値「1」に、仮スコア「1」を加算した値「2」をトラックスコアとして計算する。アウトソース管理手段111は、トラックT2について、適用される4つのプラグインのプラグインスコアの合計値「2」に、仮スコア「1」を加算した値「3」をトラックスコアとして計算する。アウトソース管理手段111は、トラックT3について、適用される3つのプラグインのプラグインスコアの合計値「0」に、仮スコア「1」を加算した値「1」をトラックスコアとして計算する。アウトソース管理手段111は、トラックT4について、適用される2つのプラグインのプラグインスコアの合計値「1」に、仮スコア「2」を加算した値「3」をトラックスコアとして計算する。 The outsource management means 111 calculates a track score of "2" by adding a provisional score of "1" to the total plug-in score of "1" for the three plug-ins applied to track T1, for example. do. The outsource management unit 111 calculates a track score of "3" by adding a provisional score of "1" to the sum of the plug-in scores of the four applied plug-ins of "2" for the track T2. The outsource management unit 111 calculates a track score of "1" by adding a provisional score of "1" to the total plug-in score of "0" for the three applied plug-ins for the track T3. The outsource management unit 111 calculates a track score of "3" by adding a provisional score of "2" to the total plug-in score of "1" for the two applied plug-ins for the track T4.

アウトソース管理手段111は、トラックT5について、適用される2つのプラグインのプラグインスコアの合計値「2」に、仮スコア「1」を加算した値「3」をトラックスコアとして計算する。アウトソース管理手段111は、トラックT6について、適用される2つのプラグインのプラグインスコアの合計値「3」に、仮スコア「1」を加算した値「4」をトラックスコアとして計算する。アウトソース管理手段111は、トラックT7ついて、適用される3つのプラグインのプラグインスコアの合計値「0」に、仮スコア「1」を加算した値「1」をトラックスコアとして計算する。アウトソース管理手段111は、トラックT8について、適用される3つのプラグインのプラグインスコアの合計値「2」に、仮スコア「1」を加算した値「3」をトラックスコアとして計算する。 The outsource management unit 111 calculates a track score of "3" by adding a provisional score of "1" to the sum of the plug-in scores of the two applied plug-ins of "2" for the track T5. The outsource management unit 111 calculates a track score of "4" by adding a provisional score of "1" to the total plug-in score of "3" of the two applied plug-ins for the track T6. The outsource management unit 111 calculates a track score of "1" by adding a provisional score of "1" to the total plug-in score of "0" for the three plug-ins applied to the track T7. The outsource management unit 111 calculates a track score of "3" by adding a provisional score of "1" to the total plug-in score of "2" for the three applied plug-ins for the track T8.

図9は、再生不良などが発生した場合の動作手順を示す。ユーザは、例えば作業端末101のDAWアプリケーション113を用いて、既存トラックを再生しつつ、録音トラックに録音を行う。このとき、DAWアプリケーション113は、全ての既存トラックを再生しているとする。ユーザは、録音の最中に音とびなどの再生不良が発生すると、所定のボタン(COMPLAINボタン)を押下する(ステップE1)。作業端末101のアウトソース管理手段111は、COMPLAINボタンが押下されると、トラック再生を外部端末107にアウトソースするトラックを決定する(ステップE2)。 FIG. 9 shows an operation procedure when a reproduction defect or the like occurs. The user uses, for example, the DAW application 113 of the work terminal 101 to record on the recording track while reproducing the existing track. At this time, it is assumed that the DAW application 113 is reproducing all existing tracks. When a playback defect such as sound skipping occurs during recording, the user presses a predetermined button (COMPLAIN button) (step E1). When the COMPLAIN button is pressed, the outsource management means 111 of the work terminal 101 determines the tracks whose playback is to be outsourced to the external terminal 107 (step E2).

図10は、アウトソース対象トラック決定の動作手順を示す。アウトソース管理手段111は、ログ情報を参照し、基準スコア(しきい値)として用いられるローカルスコアlocalScoreを設定する(ステップF1)。アウトソース管理手段111は、ステップF1では、例えばログ情報として記録されているトラックスコアの合計値のうち、最新のものよりも1つ前の合計値を、ローカルスコアとして設定する。このローカルスコアは、作業端末101において再生不良が発生することなく再生を行うことができるトラックスコアの合計値を示す。 FIG. 10 shows an operation procedure for determining tracks to be outsourced. The outsource management means 111 refers to the log information and sets a local score localScore used as a reference score (threshold value) (step F1). In step F1, the outsource management means 111 sets, as a local score, the total value of the track scores recorded as log information, which is one before the latest one. This local score indicates the total value of the track scores that can be played back on the work terminal 101 without causing playback failure.

アウトソース管理手段111は、トラックリストに含まれるトラックを、スコアの昇順でソートする(ステップF2)。アウトソース管理手段111は、評価用スコアestScoreを0に初期化する(ステップF3)。アウトソース管理手段111は、スコア昇順でソートされたトラックリストから、トラック(トラックオブジェクト)の1つを選択する(ステップF4)。アウトソース管理手段111は、初回の選択では、スコアが最も低いトラックオブジェクトを選択する。アウトソース管理手段111は、選択したトラックのトラックスコアを評価用スコアに加算する(ステップF5)。アウトソース管理手段111は、ステップF5では、例えば評価用スコアestScoreに、選択されたトラックオブジェクトの変数scoreの値を加算する。 The outsource management means 111 sorts the tracks included in the track list in ascending order of score (step F2). The outsource management means 111 initializes the evaluation score estScore to 0 (step F3). Outsource management means 111 selects one track (track object) from the track list sorted in ascending order of score (step F4). The outsource management means 111 selects the track object with the lowest score in the initial selection. The outsource management means 111 adds the track score of the selected track to the evaluation score (step F5). In step F5, the outsource management means 111 adds the value of the variable score of the selected track object to the evaluation score estScore, for example.

アウトソース管理手段111は、評価用スコアと、ステップF1で設定したローカルスコアとを比較し、評価用スコアがローカルスコア以上であるか否かを判断する(ステップF6)。アウトソース管理手段111は、ステップF6で評価用スコアがローカルスコア以上であると判断した場合、選択されたトラックが外部MIDI機器を利用するか否かを判断する(ステップF7)。アウトソース管理手段111は、ステップF7で、選択されたトラックが外部MIDI機器を利用しないと判断した場合、そのトラックをアウトソース対象のトラックと決定する(ステップF8)。 The outsource management means 111 compares the evaluation score with the local score set in step F1, and determines whether the evaluation score is greater than or equal to the local score (step F6). When the outsource management means 111 determines in step F6 that the score for evaluation is equal to or higher than the local score, it determines whether or not the selected track uses an external MIDI device (step F7). When the outsource management means 111 determines in step F7 that the selected track does not use an external MIDI device, it determines the selected track as an outsource target track (step F8).

アウトソース管理手段111は、ステップF6で評価用スコアがローカルスコア以上ではないと判断した場合、及びステップF7で外部MIDI機器を利用すると判断した場合、ステップF4で選択されたトラックをアウトソース対象としない。アウトソース管理手段111は、トラックリストに未選択のトラックがあるか否かを判断する(ステップF9)。アウトソース管理手段111は、ステップF9で未選択のトラックがあると判断した場合、ステップF4に戻り、次にスコアが高いトラックを選択する。ステップF4からステップF9を未選択のトラックがなくなるまで繰り返し実施することで、スコアが高いトラックから順に、アウトソース対象とするか否かが決定される。 If the outsource management means 111 determines in step F6 that the score for evaluation is not equal to or greater than the local score, and if it determines in step F7 that an external MIDI device is used, the outsource management means 111 determines that the selected track is outsourced in step F4. do not do. The outsource management means 111 determines whether or not there is an unselected track in the track list (step F9). If the outsource management means 111 determines in step F9 that there is an unselected track, it returns to step F4 and selects the track with the next highest score. By repeating steps F4 to F9 until there are no more unselected tracks, it is determined whether or not to outsource the tracks in descending order of the score.

例えば、上記した8つのトラックのうち、トラックT2が存在しない7つのトラックの再生がDAWアプリケーション113において行われた場合を考える。その場合、トラックスコアのログ情報logScoreには、トラックスコアの合計値「17」が記録される。 For example, let us consider a case where the DAW application 113 has played back seven tracks in which the track T2 does not exist among the eight tracks described above. In this case, the track score total value “17” is recorded in the track score log information logScore.

ユーザは、トラックT2の追加後に再生不良を感じた場合、COMPLAINボタンを押下する。このときのトラックスコアの合計値は20である。アウトソース管理手段111は、ステップF1では、前回のトラックスコアの合計値「17」をローカルスコアに設定する。アウトソース管理手段111は、ステップF2では、トラックオブジェクトT1~T8をスコア昇順でソートする。ソートの結果、トラックリストにおけるトラックの順序は、トラックT3(スコア「1」),トラックT7(スコア「1」)、トラックT1(スコア「2」)、トラックT2(スコア「3」)、トラックT4(スコア「3」)、トラックT5(スコア「3」)、トラックT8(スコア「3」)、及びトラックT6(スコア「4」)の順となる。 The user presses the COMPLAIN button when he/she feels that the playback is defective after adding the track T2. The total track score at this time is 20. In step F1, the outsource management means 111 sets the previous track score total value "17" as the local score. At step F2, the outsource management means 111 sorts the track objects T1 to T8 in ascending order of score. As a result of sorting, the order of the tracks in the track list is track T3 (score "1"), track T7 (score "1"), track T1 (score "2"), track T2 (score "3"), track T4. (score of "3"), track T5 (score of "3"), track T8 (score of "3"), and track T6 (score of "4").

アウトソース管理手段111は、評価用スコアに、トラックリストに含まれるトラックオブジェクトのスコアを順次に加算していき、ステップF6において、評価用スコアがローカルスコア以上であるか否かを判断する。別の言い方をすると、アウトソース管理手段111は、昇順にソートされたトラックスコアを順次に加算していったときに、どのトラックまで選択された場合にトラックスコアの総和がローカルスコア以上となるかを判断する。上記のケースでは、スコアが最も大きいトラックT6が選択されると、評価用スコアがローカルスコア「17」以上となり、ステップF8において、トラックT6がアウトソース対象トラックとして決定される。 The outsource management means 111 sequentially adds the scores of the track objects included in the track list to the evaluation score, and in step F6 determines whether the evaluation score is equal to or greater than the local score. In other words, when the track scores sorted in ascending order are sequentially added, the outsource management means 111 determines which tracks are selected so that the sum total of the track scores is greater than or equal to the local score. to judge. In the above case, if the track T6 with the highest score is selected, the score for evaluation becomes equal to or greater than the local score "17", and in step F8 the track T6 is determined as the outsource target track.

なお、アウトソース対象トラックが一度決定された後、再度アウトソース対象トラックの決定を行う場合、アウトソース管理手段111は、ステップF1において初回のアウトソース対象トラックの決定時のローカルスコアをローカルスコアとして決定してもよい。その場合でも、アウトソース対象トラックの決定後、直ちにCOMPLAINボタンが押下された場合は、アウトソース管理手段111は、ステップF1において、更に1つ前に記録されたトラックスコアの合計値を、ローカルスコアとして設定してもよい。 In addition, when the outsource target track is determined again after the outsource target track is determined once, the outsource management means 111 sets the local score at the time of determining the outsource target track for the first time in step F1 as the local score. may decide. Even in that case, if the COMPLAIN button is pressed immediately after determining the outsource target track, the outsource management means 111, in step F1, converts the total value of the previously recorded track scores to the local score. may be set as

例えば、前述のトラックT2が存在しない7つのトラックの再生がDAWアプリケーション113において行われた場合で、かつ、その1つ前の再生において、トラックT6においてリバーブのプラグインが適用されていなかった場合を考える。その場合、1つ前のトラックスコアのログ情報logScoreとして、トラックスコアの合計値「17」が記録され、2つ前のトラックスコアのログ情報として、トラックスコアの合計値「16」が記録される。 For example, when the DAW application 113 reproduces seven tracks without the track T2, and the reverb plug-in is not applied to the track T6 in the previous reproduction. think. In that case, the track score total value "17" is recorded as the log information logScore of the track score immediately before, and the total track score value "16" is recorded as the log information of the track score two times before. .

トラックT6の再生が外部端末107にアウトソースされた状態で作業端末101において録音が行われている場合に、ユーザが、録音開始後、すぐにCOMPLAINボタンを押下したとする。その場合、アウトソース管理手段111は、ステップF1において、2つ前のログ情報を参照し、ローカルスコアを「16」を設定してもよい。その場合、スコア昇順でソートされたトラックのうち、トラックT8が選択された段階で評価用スコアがローカルスコア「16」以上となる。このケースでは、アウトソース管理手段111は、ステップF8において、トラックT6とトラックT8の2つのトラックをアウトソース対象トラックとして決定する。 Assume that the user presses the COMPLAIN button immediately after starting recording when recording is being performed on the work terminal 101 while the reproduction of the track T6 is outsourced to the external terminal 107 . In that case, the outsource management means 111 may refer to log information two logs before and set the local score to "16" in step F1. In this case, when the track T8 is selected among the tracks sorted in ascending order of score, the evaluation score becomes equal to or higher than the local score "16". In this case, the outsource management means 111 determines two tracks, track T6 and track T8, as outsource target tracks in step F8.

図9に戻り、作業端末101のアウトソース管理手段111は、アウトソース対象トラックを決定すると、アウトソース対象トラックのデータと、そのアウトソース対象トラックに適用されるプラグインのデータとを、外部端末107に送信する(ステップE3)。外部端末107のアウトソース指示受信手段171は、アウトソース対象トラックのデータと、そのアウトソース対象トラックに適用されるプラグインのデータとを、作業端末101から受信する。 Returning to FIG. 9, when the outsource target track is determined, the outsource management means 111 of the work terminal 101 transfers the data of the outsource target track and the plug-in data applied to the outsource target track to the external terminal. 107 (step E3). The outsource instruction receiving means 171 of the external terminal 107 receives the data of the outsource target track and the plug-in data applied to the outsource target track from the work terminal 101 .

アウトソース指示受信手段171は、アウトソース対象トラックと、そのアウトソース対象トラックに適用されるプラグインとを、DAWアプリケーション173上に展開する(ステップE4)。アウトソース指示受信手段171は、トラックの展開後、作業端末101に、録音開始準備が完了した旨を通知する(ステップE5)。作業端末101は、図示しない表示装置などを用いて、ユーザに、録音開始可能を通知する(ステップE6)。 The outsource instruction receiving means 171 develops the outsource target track and the plug-in applied to the outsource target track on the DAW application 173 (step E4). After developing the track, the outsource instruction receiving means 171 notifies the work terminal 101 that preparations for starting recording have been completed (step E5). The work terminal 101 uses a display device (not shown) or the like to notify the user that recording can be started (step E6).

ユーザは、録音ボタンを押下する(ステップE7)。作業端末101のアウトソース管理手段111は、録音ボタンが押下されると、外部端末107にストリームデータ送信開始要求を送信する(ステップE8)。外部端末107のDAWアプリケーション173は、アウトソース指示受信手段171が要求を受信すると、要求内に記述される再生開始位置に従って、トラックの再生を開始する。このとき、DAWアプリケーション173は、アウトソース対象トラックが複数のトラックを含む場合、複数のトラックのそれぞれにおいてプラグインを適用し、複数トラックのプラグインの適用結果を合成する。音源ストリーミング送信手段172は、DAWアプリケーション173が再生するトラックのストリームデータの送信を開始する(ステップE9)。 The user presses the record button (step E7). When the recording button is pressed, the outsource management means 111 of the work terminal 101 transmits a stream data transmission start request to the external terminal 107 (step E8). When the outsource instruction receiving means 171 receives the request, the DAW application 173 of the external terminal 107 starts playing back the track according to the playback start position described in the request. At this time, if the outsource target track includes a plurality of tracks, the DAW application 173 applies the plug-in to each of the plurality of tracks and synthesizes the plug-in application results of the plurality of tracks. The sound source streaming transmitting means 172 starts transmitting the stream data of the track reproduced by the DAW application 173 (step E9).

音源ストリーミング受信手段112はストリームデータを受信し、受信したストリームデータをDAWアプリケーション113のストリームトラック(図4を参照)にスルーする。DAWアプリケーション113は、ストリームトラックの再生開始タイミングと、他のトラックの再生開始タイミングとを同期して、既存トラックの再生(モニタ音の再生)を開始する(ステップE10)。また、DAWアプリケーション113は、録音トラックの録音を開始する(ステップE11)。 The sound source streaming receiving means 112 receives the stream data and passes the received stream data through to the stream track (see FIG. 4) of the DAW application 113 . The DAW application 113 synchronizes the playback start timing of the stream track with the playback start timing of other tracks, and starts playback of the existing track (playback of monitor sound) (step E10). Also, the DAW application 113 starts recording the recording track (step E11).

ユーザは、モニタ音を聞きながら楽器の演奏を行い、演奏データを作業端末101に送信する(ステップE12)。DAWアプリケーション113は、ユーザが演奏に用いる音声入力装置105(図2を参照)から出力される音楽信号を、オーディオIF102を通じて取得する。DAWアプリケーション113は、既存トラックに録音トラックの音楽信号データを合成し、再生する(ステップE13)。録音が継続する間、外部端末107から作業端末101へのストリームデータの送信、及び作業端末101におけるモニタ音の再生が実施される。 The user plays the musical instrument while listening to the monitor sound, and transmits performance data to the work terminal 101 (step E12). The DAW application 113 acquires through the audio IF 102 a music signal output from the audio input device 105 (see FIG. 2) used by the user for performance. The DAW application 113 synthesizes the music signal data of the recording track with the existing track and reproduces it (step E13). While recording continues, transmission of stream data from the external terminal 107 to the work terminal 101 and reproduction of monitor sound on the work terminal 101 are performed.

ユーザは、演奏を終えると、録音停止ボタンを押下する(ステップE14)。DAWアプリケーション113は、録音停止ボタンが押下されると、演奏データの記録を停止し、録音ファイルを保存する(ステップE15)。また、アウトソース管理手段111は、録音ボタンが停止されると、外部端末107にストリーム送信停止を要求する(ステップE16)。外部端末107のDAWアプリケーション173は、ストリーム送信停止が要求されるとトラックの再生を一時停止し、音源ストリーミング送信手段172は、ストリームデータの送信を停止する(ステップE17)。 After finishing the performance, the user presses the recording stop button (step E14). When the recording stop button is pressed, the DAW application 113 stops recording the performance data and saves the recording file (step E15). Further, when the recording button is stopped, the outsource management means 111 requests the external terminal 107 to stop the stream transmission (step E16). When the DAW application 173 of the external terminal 107 is requested to stop the stream transmission, the playback of the track is temporarily stopped, and the sound source streaming transmission means 172 stops the transmission of the stream data (step E17).

ユーザは、音楽再生システム100において、録音作業やトラック及びプラグインの追加を繰り返し実施する。ユーザは、再生不良などの問題が生じた場合、COMPLAINボタンを押下する。作業端末101のアウトソース管理手段111は、COMPLAINボタンが押下されると、再度アウトソース対象トラックを決定する。 The user repeatedly performs recording operations and adds tracks and plug-ins in the music playback system 100 . The user presses the COMPLAIN button when a problem such as playback failure occurs. When the COMPLAIN button is pressed, the outsource management unit 111 of the work terminal 101 determines the outsource target tracks again.

本実施形態では、作業端末101のアウトソース管理手段111は、再生対象の複数のトラックの情報とトラックに適用されるプラグインの情報とに基づいて、外部端末107に再生をアウトソースするトラックを決定する。例えば、作業端末101のCPU能力を超えるトラックの再生を外部端末107にアウトソースすることで、楽器演奏時などにおいて、違和感のない再生環境を実現できる。また、作業端末101の処理能力が低い場合であっても、DAWプロジェクトの容量に影響されずに、録音時などにおける再生不良を防止できる。本実施形態では、トラックの情報とプラグインの情報とに基づいてアウトソース対象トラックが決定されるため、外部端末107のリソースの効率的な使用を実現できる。 In this embodiment, the outsource management unit 111 of the work terminal 101 selects a track to be outsourced to the external terminal 107 for reproduction based on information on a plurality of tracks to be reproduced and information on plug-ins applied to the tracks. decide. For example, by outsourcing to the external terminal 107 the reproduction of a track that exceeds the CPU capacity of the work terminal 101, it is possible to realize a reproduction environment that does not cause discomfort when playing a musical instrument. Also, even if the processing capability of the work terminal 101 is low, it is possible to prevent defective reproduction during recording without being affected by the capacity of the DAW project. In this embodiment, the outsourced tracks are determined based on the track information and the plug-in information, so that the resources of the external terminal 107 can be efficiently used.

ここで、MIDI再生時の音源には、もともと外部のハードウェア音源が使用されていたため、DAWを動作させる端末自体は低スペックでもそれほど問題なかった。しかし、時代と共にソフトウェア音源の質が向上し、MIDI音源はソフトウェアDAW環境においてオールインワンで扱われるようになり、動作端末の要求スペックは向上している。例えば、VSTiなどの大容量のエフェクトを備えたソフトウェア音源やDAWの高性能化が年々進み、DAWを動作させる端末の奨励動作環境の水準が高くなっている。要求を満たせない世代の古い一般家庭用PCでは、CPU負荷が高くなると、音とびなどの再生不良が生じうる。 Here, since an external hardware sound source was originally used as a sound source during MIDI playback, there was not much of a problem even if the terminal itself operating the DAW had a low specification. However, with the passage of time, the quality of software tone generators has improved, MIDI tone generators have come to be handled as all-in-one software DAW environments, and the required specifications for operating terminals have improved. For example, software tone generators with large-capacity effects, such as VSTi, and DAWs are becoming more sophisticated year by year, and the recommended operating environment standards for terminals that operate DAWs are becoming higher. In an old-generation general-use PC that cannot meet the requirements, when the CPU load becomes high, playback defects such as sound skipping may occur.

一方で、近年は、スマートフォンやタブレット端末などの比較的高性能なプロセッサを搭載したモバイル端末が普及しており、一部、モバイル端末向けのDAWアプリケーションも入手可能となっている。しかしながら、モバイル端末向けのDAWアプリケーションは、プロフェッショナル用途というよりは、手軽に音楽制作が行える程度のものであり、デスクトップ環境向け製品に比べると使用用途が狭く、また、統合性に欠ける。本実施形態において、作業端末101としてモバイル端末を用いた場合、多機能なデスクトップ環境向けDAW製品を動作させるにはスペックが不足するモバイル端末においても、デバイス非依存かつ統合性をカバーした音楽制作環境が実現可能である。 On the other hand, in recent years, mobile terminals equipped with relatively high-performance processors, such as smartphones and tablet terminals, have become widespread, and some DAW applications for mobile terminals have become available. However, DAW applications for mobile terminals are for easy music production rather than for professional use, and compared to products for desktop environments, their usage is narrower and they lack integration. In this embodiment, when a mobile terminal is used as the work terminal 101, even with a mobile terminal that lacks specs to operate a DAW product for a multifunctional desktop environment, a music production environment that covers device independence and integration. is feasible.

次いで、本開示の第2実施形態を説明する。本実施形態に係る音楽再生システムの構成は、図2に示す第1実施形態に係る音楽再生システムの構成と同様でよい。また、本実施形態における作業端末101及び外部端末107の構成は、図3に示す第1実施形態で用いられた作業端末101及び外部端末107の構成と同様でよい。本実施形態は、アウトソース管理手段111が、各トラック再生時の処理負荷を示す指標として、CPU使用率を用いてアウトソース対象トラックを決定する点で、第1実施形態と相違する。その他の点は、第1実施形態と同様でよい。 Next, a second embodiment of the present disclosure will be described. The configuration of the music playback system according to this embodiment may be the same as the configuration of the music playback system according to the first embodiment shown in FIG. Also, the configurations of the work terminal 101 and the external terminal 107 in this embodiment may be the same as the configurations of the work terminal 101 and the external terminal 107 used in the first embodiment shown in FIG. The present embodiment differs from the first embodiment in that the outsource management means 111 determines outsource target tracks using the CPU usage rate as an index indicating the processing load during playback of each track. Other points may be the same as in the first embodiment.

本実施形態において、アウトソース管理手段111は、各トラックについて、DAWアプリケーション113が各トラックを再生した場合の処理負荷を示す指標として、CPU使用率(プロセッサ使用率)を計測する。アウトソース管理手段111は、例えばトラックの再生を開始してから、再生終了までの間の平均CPU使用率を計測する。アウトソース管理手段111は、計測したCPU使用率に基づいて、アウトソース対象トラックを決定する。アウトソース管理手段111は、例えば計測したCPU使用率に基づいて基準使用率を選定し、各トラックのCPU使用率と基準使用率とを用いて各トラックの評価値を計算する。アウトソース管理手段111は、計算した評価値に基づいて、アウトソース対象トラックを決定する。 In this embodiment, the outsource management means 111 measures the CPU usage rate (processor usage rate) for each track as an index indicating the processing load when the DAW application 113 reproduces each track. The outsource management means 111 measures the average CPU usage rate from the start of playback of the track until the end of playback, for example. The outsource management means 111 determines outsource target tracks based on the measured CPU usage rate. The outsource management means 111 selects a reference usage rate based on, for example, the measured CPU usage rate, and calculates an evaluation value for each track using the CPU usage rate of each track and the reference usage rate. The outsource management means 111 determines outsource target tracks based on the calculated evaluation values.

図11は、各トラックの評価値計算の動作手順を示す。アウトソース管理手段111は、トラックリストから、トラックを1つ選択する(ステップG1)。DAWアプリケーション113は、ステップG1で選択されたトラックを再生し、アウトソース管理手段111は、バックグランドプロセスとしてトラック再生時の平均CPU使用率を計測する(ステップG2)。DAWアプリケーション113は、ステップG2では、選択されたトラックに適用されるプラグインがある場合は、そのプラグインを適用してトラックを再生する。 FIG. 11 shows the operation procedure of evaluation value calculation for each track. The outsource management means 111 selects one track from the track list (step G1). The DAW application 113 reproduces the track selected in step G1, and the outsource management means 111 measures the average CPU usage during track reproduction as a background process (step G2). In step G2, the DAW application 113 applies the plug-in to play back the track if there is a plug-in applied to the selected track.

アウトソース管理手段111は、未選択のトラックがあるか否かを判断する(ステップG3)。アウトソース管理手段111は、ステップG4では、例えば、トラックリストに含まれるトラックのうち、図6のステップB1で追加されたトラック、及びステップB2で追加されたプラグインが適用されるトラックが残っているかを判断する。アウトソース管理手段111は、ステップG3で未選択のトラックがあると判断した場合、ステップG1に戻り、未選択のトラックの1つを選択する。アウトソース管理手段111は、ステップG1からG3を、未選択のトラックがなくなるまで繰り返し実施することで、各トラックの再生時のCPU使用率を計測する。 The outsource management means 111 determines whether or not there is an unselected track (step G3). At step G4, the outsource management means 111 selects, among the tracks included in the track list, the tracks added at step B1 in FIG. 6 and the tracks to which the plug-ins added at step B2 are applied. determine if there is If the outsource management means 111 determines in step G3 that there are unselected tracks, it returns to step G1 and selects one of the unselected tracks. The outsource management means 111 repeats steps G1 to G3 until there are no more unselected tracks, thereby measuring the CPU usage rate during playback of each track.

アウトソース管理手段111は、ステップG3で未選択のトラックがないと判断すると、基準CPU使用率を選定する(ステップG4)。アウトソース管理手段111は、ステップG4では、例えば、計測されたCPU使用率のうち、最も低いCPU使用率を基準CPU使用率baseRとして選定する。アウトソース管理手段111は、ステップG4で選定した基準CPU使用率を用いて、各トラックの評価値を計算する(ステップG5)。アウトソース管理手段111は、ステップG5では、例えば、各トラックのCPU使用率から基準CPU使用率baseRを減算した値を、各トラックの評価値として計算する。 When the outsource management means 111 determines that there is no unselected track in step G3, it selects a reference CPU usage rate (step G4). In step G4, the outsource management means 111 selects, for example, the lowest CPU usage rate among the measured CPU usage rates as the reference CPU usage rate baseR. The outsource management means 111 uses the reference CPU usage rate selected in step G4 to calculate the evaluation value of each track (step G5). In step G5, the outsource management means 111 calculates, for example, a value obtained by subtracting the reference CPU usage rate baseR from the CPU usage rate of each track as the evaluation value of each track.

アウトソース管理手段111は、例えば前述のトラックT1~T8の8つのトラックをそれぞれDAWアプリケーション113で個別に再生した場合のCPU使用率の平均値を計測する。例えばトラックT1が再生されているときの平均CPU使用率の計測結果が58%であったとする。また、トラックT2の再生時の平均CPU使用率の計測結果が50%であり、トラックT3の再生時の平均CPU使用率の計測結果が52%であり、トラックT4の再生時の平均CPU使用率の計測結果が48%であったとする。さらに、トラックT5の再生時の平均CPU使用率の計測結果が58%であり、トラックT6の再生時の平均CPU使用率の計測結果が62%であり、トラックT7の再生時の平均CPU使用率の計測結果が42%であったとする。トラックT8の再生時の平均CPU使用率の計測結果は56%であったとする。 The outsource management means 111 measures the average value of the CPU usage rate when the eight tracks T1 to T8 described above are individually reproduced by the DAW application 113, for example. For example, assume that the measured result of the average CPU usage rate while the track T1 is being reproduced is 58%. In addition, the average CPU usage rate during playback of track T2 is 50%, the average CPU usage rate during playback of track T3 is 52%, and the average CPU usage rate during playback of track T4 is 52%. is 48%. Further, the measured average CPU usage rate during playback of track T5 is 58%, the average CPU usage rate during playback of track T6 is 62%, and the average CPU usage rate during playback of track T7 is 58%. is 42%. Assume that the measured result of the average CPU utilization during playback of track T8 is 56%.

上記の場合、アウトソース管理手段111は、ステップG4において、最も平均CPU使用率が低いトラックT7の平均CPU使用率42%を、基準使用率baseRとして選定する。アウトソース管理手段111は、ステップG5では、各トラックの平均CPU使用率と基準使用率baseR(42%)との差を、各トラックの評価値Trとして計算する。 In the above case, the outsource management means 111 selects the average CPU usage rate of 42% of the track T7 with the lowest average CPU usage rate as the reference usage rate baseR in step G4. In step G5, the outsource management means 111 calculates the difference between the average CPU usage rate of each track and the reference usage rate baseR (42%) as the evaluation value Tr of each track.

図12は、アウトソース対象トラック決定の動作手順を示す。アウトソース管理手段111は、CPU使用率のしきい値を設定する(ステップH1)。アウトソース管理手段111は、ステップH1では、例えば100%-基準CPU使用率baseRを、CPU使用率のしきい値localRとして設定する。アウトソース管理手段111は、評価合計値を0に初期化する(ステップH2)。 FIG. 12 shows an operation procedure for determining tracks to be outsourced. The outsource management means 111 sets a threshold of CPU utilization (step H1). In step H1, the outsource management means 111 sets, for example, 100%-base CPU usage rate baseR as the threshold localR of the CPU usage rate. The outsource management means 111 initializes the total evaluation value to 0 (step H2).

アウトソース管理手段111は、トラックリストに含まれるトラックを、評価値昇順でソートする(ステップH3)。アウトソース管理手段111は、評価値昇順でソートされたトラックリストから、トラックの1つを選択する(ステップH4)。アウトソース管理手段111は、初回の選択では、評価値が最も低いトラックを選択する。アウトソース管理手段111は、選択したトラックの評価値Trを評価合計値estRに加算する(ステップH5)。 The outsource management means 111 sorts the tracks included in the track list in ascending order of evaluation value (step H3). Outsource management means 111 selects one of the tracks from the track list sorted in ascending order of evaluation value (step H4). The outsource management means 111 selects the track with the lowest evaluation value in the initial selection. The outsource management means 111 adds the evaluation value Tr of the selected track to the total evaluation value estR (step H5).

アウトソース管理手段111は、評価合計値estRと、ステップH1で設定したしきい値localRとを比較し、評価合計値estRがしきい値localR以上であるか否かを判断する(ステップH6)。アウトソース管理手段111は、ステップH6で評価合計値がしきい値以上であると判断した場合、選択されたトラックが外部MIDI機器を利用するか否かを判断する(ステップH7)。アウトソース管理手段111は、ステップH7で選択されたトラックが外部MIDI機器を利用しないと判断した場合、そのトラックをアウトソース対象のトラックと決定する(ステップH8)。 The outsource management means 111 compares the evaluation total value estR with the threshold value localR set in step H1, and determines whether the evaluation total value estR is equal to or greater than the threshold value localR (step H6). When the outsource management means 111 determines in step H6 that the total evaluation value is equal to or greater than the threshold value, it determines whether or not the selected track uses an external MIDI device (step H7). When the outsource management means 111 determines that the track selected in step H7 does not use an external MIDI device, it determines the track as an outsource target track (step H8).

アウトソース管理手段111は、ステップH6で評価合計値がしきい値以上ではないと判断した場合、及びステップH7で外部MIDI機器を利用すると判断した場合、ステップH4で選択されたトラックをアウトソース対象としない。アウトソース管理手段111は、トラックリストに未選択のトラックがあるか否かを判断する(ステップH9)。アウトソース管理手段111は、ステップH9で未選択のトラックがあると判断した場合、ステップH4に戻り、次に評価値が高いトラックを選択する。ステップH4からH9を未選択のトラックがなくなるまで繰り返し実施することで、評価値が低いトラックから順に、アウトソース対象とするか否かが決定される。 If the outsource management means 111 determines in step H6 that the total evaluation value is not equal to or greater than the threshold value, and if it determines in step H7 that an external MIDI device is used, the outsource management means 111 outsources the selected track in step H4. and not. The outsource management means 111 determines whether or not there is an unselected track in the track list (step H9). If the outsource management means 111 determines in step H9 that there is an unselected track, it returns to step H4 and selects the track with the next highest evaluation value. By repeating steps H4 to H9 until there are no more unselected tracks, it is determined whether or not to outsource the tracks in order from the track with the lowest evaluation value.

ユーザは、8つのトラックT1からT8の再生において再生不良を感じた場合、COMPLAINボタンを押下する。8つのトラックのうち、平均CPU使用率が最も低いのはトラックT7であり、平均CPU使用率は42%である。その場合、アウトソース管理手段111は、ステップH1では、「58」をしきい値localRの値として設定する。アウトソース管理手段111は、ステップH3では、トラックT1~T8を評価値昇順でソートする。ソートの結果、トラックリストにおけるトラックの順序は、トラックT7(評価値「0」)、トラックT4(評価値「4」)、トラックT2(評価値「8」)、トラックT3(評価値「10」)、トラックT8(評価値「14」)、トラックT1(評価値「16」)、トラックT5(評価値「16」)、及びトラックT6(評価値「20」)の順となる。 The user presses the COMPLAIN button when he/she feels that the playback of the eight tracks T1 to T8 is defective. Of the eight tracks, track T7 has the lowest average CPU usage, with an average CPU usage of 42%. In that case, the outsource management means 111 sets "58" as the value of the threshold value localR in step H1. At step H3, the outsource management means 111 sorts the tracks T1 to T8 in ascending order of evaluation value. As a result of sorting, the order of the tracks in the track list is track T7 (evaluation value "0"), track T4 (evaluation value "4"), track T2 (evaluation value "8"), track T3 (evaluation value "10"). ), track T8 (evaluation value “14”), track T1 (evaluation value “16”), track T5 (evaluation value “16”), and track T6 (evaluation value “20”).

アウトソース管理手段111は、評価合計値に、トラックリストに含まれるトラックの評価値を順次に加算していき、ステップH6において、評価合計値がしきい値「58」以上であるか否かを判断する。別の言い方をすると、アウトソース管理手段111は、昇順にソートされた各トラックの評価価値を順次に加算していったときに、どのトラックまで選択された場合に評価値の総和がしきい値「58」以上となるかを判断する。上記のケースでは、トラックT5の評価値が加算された場合に評価合計値がしきい値「58」を超える。このため、ステップH8において、トラックT5及びT6がアウトソース対象トラックとして決定される。 The outsource management means 111 sequentially adds the evaluation values of the tracks included in the track list to the total evaluation value, and in step H6 determines whether the total evaluation value is equal to or greater than the threshold value "58". to decide. In other words, when the outsource management means 111 sequentially adds the evaluation values of the tracks sorted in ascending order, the sum of the evaluation values reaches the threshold It is determined whether the number is "58" or more. In the above case, the total evaluation value exceeds the threshold "58" when the evaluation value of track T5 is added. Therefore, in step H8, tracks T5 and T6 are determined as outsourced tracks.

本実施形態では、アウトソース管理手段111は、各トラックを再生した場合のCPU使用率に基づいて、アウトソース対象トラックを決定する。この場合も、作業端末101のCPU能力を超えるトラックの再生を外部端末107にアウトソースすることで、楽器演奏時などにおいて、違和感のない再生環境を実現できる。また、本実施形態においても、各トラック再生の際のCPU使用率に基づいてアウトソース対象トラックが決定されるため、外部端末107のリソースの効率的な使用が実現可能である。 In this embodiment, the outsource management means 111 determines the outsource target track based on the CPU usage rate when each track is reproduced. Also in this case, by outsourcing the reproduction of tracks exceeding the CPU capacity of the work terminal 101 to the external terminal 107, a comfortable reproduction environment can be realized when playing a musical instrument. Also in the present embodiment, outsourced tracks are determined based on the CPU usage rate during playback of each track, so that the resources of the external terminal 107 can be efficiently used.

なお、上記各実施形態において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記憶媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、又はハードディスクなどの磁気記録媒体、例えば光磁気ディスクなどの光磁気記録媒体、CD(compact disc)、又はDVD(digital versatile disk)などの光ディスク媒体、及び、マスクROM(read only memory)、PROM(programmable ROM)、EPROM(erasable PROM)、フラッシュROM、又はRAM(random access memory)などの半導体メモリを含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体を用いてコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバなどの有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 Note that in each of the above embodiments, the program can be stored and supplied to the computer using various types of non-transitory computer-readable media. Non-transitory computer-readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media such as flexible disks, magnetic tapes, or hard disks, magneto-optical recording media such as magneto-optical discs, compact discs (CDs), or digital versatile disks (DVDs). and semiconductor memory such as mask ROM (read only memory), PROM (programmable ROM), EPROM (erasable PROM), flash ROM, or RAM (random access memory). The program may also be delivered to the computer using various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer-readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. Transitory computer-readable media can deliver the program to the computer via wired channels, such as wires and optical fibers, or wireless channels.

以上、本開示の実施形態を詳細に説明したが、本開示は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に対して変更や修正を加えたものも、本開示に含まれる。 Although the embodiments of the present disclosure have been described in detail above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and changes and modifications can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present disclosure. are also included in the present disclosure.

例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。 For example, some or all of the above-described embodiments may be described in the following supplementary remarks, but are not limited to the following.

[付記1]
再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、どのトラックを外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックとするかを決定するアウトソース管理手段と、
前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生するトラック再生手段と、
前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信する音源受信手段と、
前記トラック再生手段が再生するトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する合成出力手段とを備える端末装置。
[Appendix 1]
Outsource management means for determining which track among the plurality of tracks is to be outsourced to an external terminal based on an index indicating the processing load when the plurality of tracks to be played is played. When,
track reproducing means for reproducing a track other than the track determined as the outsource target track among the plurality of tracks;
a sound source receiving means for receiving a reproduced music stream of the outsource target track from the external terminal;
A terminal device comprising synthesis output means for synthesizing and outputting a track reproduced by said track reproduction means and said reproduced music stream.

[付記2]
ユーザが演奏した音楽を録音トラックに録音する録音手段を更に備え、
前記アウトソース管理手段は、前記複数のトラックのうち、前記録音トラックを除くトラックの中から、前記アウトソース対象トラックを決定する付記1に記載の端末装置。
[Appendix 2]
further comprising recording means for recording music played by the user on a recording track;
The terminal device according to appendix 1, wherein the outsource management means determines the outsource target track from among the plurality of tracks excluding the recording track.

[付記3]
前記トラック再生手段が再生するトラックは前記録音トラックを含む付記2に記載の端末装置。
[Appendix 3]
The terminal device according to appendix 2, wherein the track reproduced by the track reproducing means includes the recorded track.

[付記4]
前記アウトソース管理手段は、前記複数のトラックのうち、外部MIDI(Musical Instruments Digital Interface)機器を利用するトラックは前記外部端末にアウトソースするトラックから除外する付記1から3何れか1つに記載の端末装置。
[Appendix 4]
4. The outsource management means according to any one of Appendices 1 to 3, wherein, among the plurality of tracks, a track using an external MIDI (Musical Instruments Digital Interface) device is excluded from tracks to be outsourced to the external terminal. Terminal equipment.

[付記5]
前記トラック再生手段は、前記トラックに適用されるプラグインが指定されている場合、当該プラグインの処理を前記トラックに適用して前記トラックを再生する付記1から4何れか1つに記載の端末装置。
[Appendix 5]
5. The terminal according to any one of appendices 1 to 4, wherein, when a plug-in to be applied to the track is specified, the track reproducing means applies processing of the plug-in to the track to reproduce the track. Device.

[付記6]
前記アウトソース管理手段は、各トラックについて、前記複数のトラックのそれぞれに関するトラック情報と前記プラグインに関するプラグイン情報とに基づいて、トラックスコアを前記処理負荷を示す指標として算出し、該算出したトラックスコアに基づいて、前記アウトソース対象トラックを決定する付記5に記載の端末装置。
[Appendix 6]
The outsource management means calculates a track score as an index indicating the processing load for each track based on track information about each of the plurality of tracks and plug-in information about the plug-in; 6. The terminal device according to appendix 5, wherein the outsource target track is determined based on the score.

[付記7]
前記アウトソース管理手段は、前記プラグインごとに各プラグインの処理負荷を示すプラグインスコアを算出し、前記トラックの再生時間に基づいて算出した仮スコアに、前記トラックに適用されるプラグインのプラグインスコアを加算したスコアを、前記トラックスコアとして算出する付記6に記載の端末装置。
[Appendix 7]
The outsource management means calculates a plug-in score indicating the processing load of each plug-in for each plug-in, and adds a provisional score calculated based on the playback time of the track to the plug-in score applied to the track. 7. The terminal device according to appendix 6, wherein a score obtained by adding a plug-in score is calculated as the track score.

[付記8]
前記トラックスコアの値は前記処理負荷が高いほど大きく、
前記アウトソース管理手段は、前記トラックスコアが小さいトラックから順次にトラックを選択して前記トラックスコアを累積加算し、該累積加算したトラックスコアが基準スコア以上となるトラックを前記アウトソース対象トラックとして決定する付記6又は7に記載の端末装置。
[Appendix 8]
The value of the track score increases as the processing load increases,
The outsource management means sequentially selects tracks in descending order of the track score, accumulates the track scores, and determines a track with the accumulated track score equal to or higher than a reference score as the outsource target track. The terminal device according to appendix 6 or 7.

[付記9]
前記アウトソース管理手段は、前記トラック再生手段が再生を行うと前記トラックスコアを算出し、該算出したトラックスコアをログ情報として記録し、該ログ情報を参照して前記基準スコアを設定する付記8に記載の端末装置。
[Appendix 9]
Supplementary Note 8: The outsource management means calculates the track score when the track reproduction means performs reproduction, records the calculated track score as log information, and refers to the log information to set the reference score. The terminal device described in .

[付記10]
前記処理負荷を示す指標は、前記トラック再生手段が各トラックを再生した場合のプロセッサ使用率であり、
前記アウトソース管理手段は、前記プロセッサ使用率に基づいて前記アウトソース対象トラックを決定する付記1から5何れか1つに記載の端末装置。
[Appendix 10]
the index indicating the processing load is a processor usage rate when the track reproducing means reproduces each track;
6. The terminal device according to any one of Appendices 1 to 5, wherein the outsource management means determines the outsource target track based on the processor usage rate.

[付記11]
前記アウトソース管理手段は、前記トラック再生手段が各トラックを再生した場合のプロセッサ使用率を計測する付記10に記載の端末装置。
[Appendix 11]
11. The terminal device according to appendix 10, wherein the outsource management means measures a processor usage rate when the track reproduction means reproduces each track.

[付記12]
前記アウトソース管理手段は、前記計測したプロセッサ使用率に基づいて基準プロセッサ使用率を設定し、各トラックのプロセッサ使用率の計測結果と前記基準プロセッサ使用率とに基づいて各トラックの評価値を計算し、該計算した評価値に基づいて前記アウトソース対象トラックを決定する付記11に記載の端末装置。
[Appendix 12]
The outsource management means sets a reference processor usage rate based on the measured processor usage rate, and calculates an evaluation value for each track based on the measurement result of the processor usage rate for each track and the reference processor usage rate. 12. The terminal device according to appendix 11, wherein the outsource target track is determined based on the calculated evaluation value.

[付記13]
前記アウトソース管理手段は、前記計測したプロセッサ使用率のうち、値が最も小さいプロセッサ使用率を前記基準プロセッサ使用率として設定し、各トラックのプロセッサ使用率の計測結果と前記基準プロセッサ使用率との差を前記評価値として計算する付記12に記載の端末装置。
[Appendix 13]
The outsource management means sets the minimum processor usage rate among the measured processor usage rates as the reference processor usage rate, and compares the measured processor usage rate of each track with the reference processor usage rate. 13. The terminal device according to appendix 12, wherein the difference is calculated as the evaluation value.

[付記14]
前記アウトソース管理手段は、前記評価値が小さいトラックから順次にトラックを選択して前記評価値を累積加算し、該累積加算した評価値がしきい値以上となるトラックを前記アウトソース対象トラックとして決定する付記12又は13に記載の端末装置。
[Appendix 14]
The outsource management means selects tracks in order from the track with the smallest evaluation value, accumulates the evaluation values, and selects a track whose accumulated evaluation value is equal to or greater than a threshold value as the outsource target track. 14. The terminal device according to appendix 12 or 13 for determining.

[付記15]
前記アウトソース管理手段は、ユーザが所定のボタンを押下すると、前記アウトソース対象トラックを決定する付記1から14何れか1つに記載の端末装置。
[Appendix 15]
14. The terminal device according to any one of appendices 1 to 14, wherein the outsource management means determines the outsource target track when a user presses a predetermined button.

[付記16]
前記アウトソース管理手段は、前記アウトソース対象トラックを決定すると、該アウトソース対象トラックを識別する情報、及び前記アウトソース対象トラックに適用されるプラグインを識別する情報を前記外部端末に通知する付記1から15何れか1つに記載の端末装置。
[Appendix 16]
When the outsource management means determines the outsource target track, the outsource management means notifies the external terminal of information identifying the outsource target track and information identifying the plug-in applied to the outsource target track. 15. The terminal device according to any one of 1 to 15.

[付記17]
作業端末と、
前記作業端末と通信可能な外部端末とを備え、
前記作業端末は、
再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、どのトラックを前記外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックとするかを決定し、前記アウトソース対象トラックの再生指示を前記外部端末に送信するアウトソース管理手段と、
前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生するトラック再生手段と、
前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信する音源受信手段と、
前記トラック再生手段が再生するトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する合成出力手段とを備え、
前記外部端末は、
前記アウトソース対象トラックの再生指示を受信するアウトソース指示受信手段と、
アウトソース対象トラックを再生するトラック再生手段と、
前記トラック再生手段が再生した音楽を、前記再生音楽ストリームとして前記作業端末に送信する音源送信手段とを備える音楽再生システム。
[Appendix 17]
a work terminal;
An external terminal capable of communicating with the work terminal,
The work terminal is
determining which track among the plurality of tracks is to be outsourced to the external terminal based on an index indicating the processing load when the plurality of tracks to be played is played; outsource management means for transmitting an instruction to reproduce a source target track to the external terminal;
track reproducing means for reproducing a track other than the track determined as the outsource target track among the plurality of tracks;
a sound source receiving means for receiving a reproduced music stream of the outsource target track from the external terminal;
synthesis output means for synthesizing and outputting the track reproduced by the track reproduction means and the reproduced music stream,
The external terminal is
an outsource instruction receiving means for receiving an instruction to reproduce the outsourced track;
a track reproducing means for reproducing the outsourced track;
and a sound source transmitting means for transmitting the music reproduced by the track reproducing means to the work terminal as the reproduced music stream.

[付記18]
前記作業端末は、ユーザが演奏した音楽を録音トラックに録音する録音手段を更に備え、
前記アウトソース管理手段は、前記複数のトラックのうち、前記録音トラックを除くトラックの中から、前記アウトソース対象トラックを決定する付記17に記載の音楽再生システム。
[Appendix 18]
The work terminal further comprises recording means for recording music played by the user on a recording track,
18. The music reproducing system according to appendix 17, wherein the outsource management means determines the outsource target track from among the plurality of tracks excluding the recording track.

[付記19]
再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、どのトラックを外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックとするかを決定し、
前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生し、
前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信し、
前記再生されたトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する音楽再生方法。
[Appendix 19]
determining which track among the plurality of tracks is to be outsourced to an external terminal based on an index indicating the processing load when the plurality of tracks to be played is played;
playing back a track other than the track determined as the outsource target track among the plurality of tracks;
receiving a reproduced music stream of the track to be outsourced from the external terminal;
A music reproducing method for synthesizing and outputting the reproduced track and the reproduced music stream.

[付記20]
更に、ユーザが演奏した音楽を録音トラックに録音し、
前記アウトソース対象トラックの決定では、前記複数のトラックのうち、前記録音トラックを除くトラックの中から、前記アウトソース対象トラックを決定する付記19に記載の音楽再生方法。
[Appendix 20]
Furthermore, the music played by the user is recorded on the recording track,
20. The music reproducing method according to appendix 19, wherein, in determining the outsource target track, the outsource target track is determined from among the plurality of tracks excluding the recording track.

[付記21]
コンピュータに、
再生対象の複数のトラックを再生した場合の処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、どのトラックを外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックとするかを決定し、
前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生し、
前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信し、
前記再生されたトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する処理を実行させるためのプログラム。
[Appendix 21]
to the computer,
determining which track among the plurality of tracks is to be outsourced to an external terminal based on an index indicating the processing load when the plurality of tracks to be played is played;
playing back a track other than the track determined as the outsource target track among the plurality of tracks;
receiving a reproduced music stream of the track to be outsourced from the external terminal;
A program for executing a process of synthesizing and outputting the reproduced track and the reproduced music stream.

[付記22]
前記コンピュータに、更に、ユーザが演奏した音楽を録音トラックに録音するための処理を実行させ、
前記アウトソース対象トラックの決定では、前記複数のトラックのうち、前記録音トラックを除くトラックの中から、前記アウトソース対象トラックを決定する付記21に記載のプログラム。
[Appendix 22]
further causing the computer to perform processing for recording music played by the user on a recording track;
22. The program according to attachment 21, wherein, in determining the outsource target track, the outsource target track is determined from among the plurality of tracks excluding the recording track.

10:音楽再生システム
20:作業端末
21:アウトソース管理手段
22:トラック再生手段
23:音源受信手段
24:合成出力手段
30:外部端末
31:アウトソース指示受信手段
32:トラック再生手段
33:音源送信手段
100:音楽再生システム
101:作業端末
102:オーディオインタフェース
103:音声出力装置
104:楽譜データ入力装置
105:音声入力装置
106:ネットワーク
107:外部端末
111:アウトソース管理手段
112:音源ストリーミング受信手段
113:DAWアプリケーション
114:OS
115:オーディオドライバ
121:ADC
122:DAC
171:アウトソース指示受信手段
172:音源ストリーミング送信手段
173:DAWアプリケーション
174:OS
10: Music Reproduction System 20: Work Terminal 21: Outsource Management Means 22: Track Reproduction Means 23: Sound Source Reception Means 24: Composite Output Means 30: External Terminal 31: Outsource Instruction Reception Means 32: Track Reproduction Means 33: Sound Source Transmission Means 100: Music Playback System 101: Work Terminal 102: Audio Interface 103: Voice Output Device 104: Musical Score Data Input Device 105: Voice Input Device 106: Network 107: External Terminal 111: Outsource Management Means 112: Sound Source Streaming Reception Means 113 : DAW application 114: OS
115: Audio driver 121: ADC
122: DACs
171: Outsource instruction receiving means 172: Sound source streaming transmitting means 173: DAW application 174: OS

Claims (10)

再生対象の複数のトラックのそれぞれを再生した場合の各トラックの処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、トラックの再生を外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックを決定するアウトソース管理手段と、
前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生するトラック再生手段と、
前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信する音源受信手段と、
前記トラック再生手段が再生するトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する合成出力手段とを備える端末装置。
Based on an index indicating the processing load of each track when each of the plurality of tracks to be played is played, outsourced tracks whose playback is to be outsourced to an external terminal are determined among the plurality of tracks. outsourced control means;
track reproducing means for reproducing a track other than the track determined as the outsource target track among the plurality of tracks;
a sound source receiving means for receiving a reproduced music stream of the outsource target track from the external terminal;
A terminal device comprising synthesis output means for synthesizing and outputting a track reproduced by said track reproduction means and said reproduced music stream.
ユーザが演奏した音楽を録音トラックに録音する録音手段を更に備え、
前記アウトソース管理手段は、前記複数のトラックのうち、前記録音トラックを除くトラックの中から、前記アウトソース対象トラックを決定する請求項1に記載の端末装置。
further comprising recording means for recording music played by the user on a recording track;
2. The terminal device according to claim 1, wherein said outsource management means determines said outsource target track from among said plurality of tracks excluding said recording track.
前記アウトソース管理手段は、前記複数のトラックのうち、外部MIDI(Musical Instruments Digital Interface)機器を利用するトラックは前記外部端末にアウトソースするトラックから除外する請求項1又は2に記載の端末装置。 3. The terminal device according to claim 1, wherein said outsource management means excludes, among said plurality of tracks, tracks that use an external MIDI (Musical Instruments Digital Interface) device from tracks to be outsourced to said external terminal. 前記トラック再生手段は、前記トラックに適用されるプラグインが指定されている場合、当該プラグインの処理を前記トラックに適用して前記トラックを再生し、
前記アウトソース管理手段は、各トラックについて、前記複数のトラックのそれぞれに関するトラック情報と前記プラグインに関するプラグイン情報とに基づいて、トラックスコアを前記処理負荷を示す指標として算出し、該算出したトラックスコアに基づいて、前記アウトソース対象トラックを決定する請求項1から3何れか1項に記載の端末装置。
if a plug-in to be applied to the track is specified, the track playback means applies processing of the plug-in to the track to play back the track;
The outsource management means calculates a track score as an index indicating the processing load for each track based on track information about each of the plurality of tracks and plug-in information about the plug-in; 4. The terminal device according to any one of claims 1 to 3, wherein the outsource target track is determined based on the score.
前記トラックスコアの値は前記処理負荷が高いほど大きく、
前記アウトソース管理手段は、前記トラックスコアが小さいトラックから順次にトラックを選択して前記トラックスコアを累積加算し、該累積加算したトラックスコアが基準スコア以上となるトラックを前記アウトソース対象トラックとして決定する請求項4に記載の端末装置。
The value of the track score increases as the processing load increases,
The outsource management means sequentially selects tracks in descending order of the track score, accumulates the track scores, and determines a track with the accumulated track score equal to or higher than a reference score as the outsource target track. The terminal device according to claim 4.
前記処理負荷を示す指標は、前記トラック再生手段が各トラックを再生した場合のプロセッサ使用率であり、
前記アウトソース管理手段は、前記トラック再生手段が各トラックを再生した場合のプロセッサ使用率を計測し、該計測したプロセッサ使用率に基づいて前記アウトソース対象トラックを決定する請求項1から3何れか1項に記載の端末装置。
the index indicating the processing load is a processor usage rate when the track reproducing means reproduces each track;
4. Any one of claims 1 to 3, wherein said outsource management means measures a processor utilization rate when said track reproduction means reproduces each track, and determines said outsource target track based on said measured processor utilization rate. The terminal device according to item 1.
前記アウトソース管理手段は、前記計測したプロセッサ使用率に基づいて基準プロセッサ使用率を設定し、各トラックのプロセッサ使用率の計測結果と前記基準プロセッサ使用率とに基づいて各トラックの評価値を計算し、前記評価値が小さいトラックから順次にトラックを選択して前記評価値を累積加算し、該累積加算した評価値がしきい値以上となるトラックを前記アウトソース対象トラックとして決定する請求項6に記載の端末装置。 The outsource management means sets a reference processor usage rate based on the measured processor usage rate, and calculates an evaluation value for each track based on the measurement result of the processor usage rate for each track and the reference processor usage rate. 6. Tracks are selected in ascending order of said evaluation value, said evaluation values are cumulatively added, and a track whose cumulatively added evaluation value is equal to or greater than a threshold value is determined as said outsource target track. The terminal device described in . 作業端末と、
前記作業端末と通信可能な外部端末とを備え、
前記作業端末は、
再生対象の複数のトラックのそれぞれを再生した場合の各トラックの処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、トラックの再生を前記外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックを決定し、前記外部端末に前記アウトソース対象トラックの再生指示を送信するアウトソース管理手段と、
前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生するトラック再生手段と、
前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信する音源受信手段と、
前記トラック再生手段が再生するトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する合成出力手段とを備え、
前記外部端末は、
前記アウトソース対象トラックの再生指示を受信するアウトソース指示受信手段と、
アウトソース対象トラックを再生するトラック再生手段と、
前記トラック再生手段が再生した音楽を、前記再生音楽ストリームとして前記作業端末に送信する音源送信手段とを備える音楽再生システム。
a work terminal;
An external terminal capable of communicating with the work terminal,
The work terminal is
Based on an index indicating the processing load of each track when each of the plurality of tracks to be played is played, outsourced tracks whose playback is to be outsourced to the external terminal are determined among the plurality of tracks. and outsource management means for transmitting an instruction to reproduce the outsourced track to the external terminal;
track reproducing means for reproducing a track other than the track determined as the outsource target track among the plurality of tracks;
a sound source receiving means for receiving a reproduced music stream of the outsource target track from the external terminal;
synthesis output means for synthesizing and outputting the track reproduced by the track reproduction means and the reproduced music stream,
The external terminal is
outsource instruction receiving means for receiving an instruction to reproduce the outsource target track;
a track reproducing means for reproducing a track to be outsourced;
A music reproduction system comprising a sound source transmitting means for transmitting the music reproduced by the track reproducing means to the work terminal as the reproduced music stream.
端末装置が、再生対象の複数のトラックのそれぞれを再生した場合の各トラックの処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、トラックの再生を外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックを決定し、
端末装置が、前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生し、
端末装置が、前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信し、
端末装置が、前記再生されたトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する音楽再生方法。
An outsource target track for outsourcing the reproduction of one of the plurality of tracks to an external terminal based on an index indicating the processing load of each track when the terminal device reproduces each of the plurality of tracks to be reproduced. determine the
The terminal device reproduces a track other than the track determined as the outsource target track among the plurality of tracks,
a terminal device receiving a reproduced music stream of the outsourced track from the external terminal;
A music reproduction method in which a terminal device synthesizes and outputs the reproduced track and the reproduced music stream.
コンピュータに、
再生対象の複数のトラックのそれぞれを再生した場合の各トラックの処理負荷を示す指標に基づいて、前記複数のトラックのうち、トラックの再生を外部端末にアウトソースするアウトソース対象トラックを決定し、
前記複数のトラックのうち、前記アウトソース対象トラックに決定されたトラック以外のトラックを再生し、
前記外部端末から、前記アウトソース対象トラックの再生音楽ストリームを受信し、
前記再生されたトラックと前記再生音楽ストリームとを合成して出力する処理を実行させるためのプログラム。
to the computer,
Based on an index indicating the processing load of each track when each of the plurality of tracks to be played is played, a track to be outsourced from among the plurality of tracks whose playback is to be outsourced to an external terminal is determined. ,
playing back a track other than the track determined as the outsource target track among the plurality of tracks;
receiving a reproduced music stream of the track to be outsourced from the external terminal;
A program for executing a process of synthesizing and outputting the reproduced track and the reproduced music stream.
JP2018059724A 2018-03-27 2018-03-27 MUSIC PLAYBACK SYSTEM, TERMINAL DEVICE, MUSIC PLAYBACK METHOD, AND PROGRAM Active JP7143607B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059724A JP7143607B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 MUSIC PLAYBACK SYSTEM, TERMINAL DEVICE, MUSIC PLAYBACK METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059724A JP7143607B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 MUSIC PLAYBACK SYSTEM, TERMINAL DEVICE, MUSIC PLAYBACK METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174526A JP2019174526A (en) 2019-10-10
JP7143607B2 true JP7143607B2 (en) 2022-09-29

Family

ID=68168658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059724A Active JP7143607B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 MUSIC PLAYBACK SYSTEM, TERMINAL DEVICE, MUSIC PLAYBACK METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7143607B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019006601T5 (en) 2019-01-09 2021-09-23 Marelli Corporation Exhaust gas treatment device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081883A (en) 1998-07-01 2000-03-21 Yamaha Corp Method for setting music processing means, method for setting waveform data forming means, musical tone forming method and recording medium having recorded program thereon
JP2005070545A (en) 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp Recording medium, information processing method, information processing program, and information equipment
JP2005283774A (en) 2004-03-29 2005-10-13 Xing Inc Musical sound synthesizer
JP2008009832A (en) 2006-06-30 2008-01-17 Digion Inc Information processing system, information processing method and program for enabling computer to execute the method
JP2009025498A (en) 2007-07-18 2009-02-05 Yamaha Corp Waveform generator
JP2011123462A (en) 2009-11-16 2011-06-23 Yamaha Corp Sound processing apparatus
JP2012220511A (en) 2011-04-04 2012-11-12 Brother Ind Ltd Music reproduction device, music reproduction method and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293434B2 (en) * 1995-10-23 2002-06-17 ヤマハ株式会社 Tone generation method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081883A (en) 1998-07-01 2000-03-21 Yamaha Corp Method for setting music processing means, method for setting waveform data forming means, musical tone forming method and recording medium having recorded program thereon
JP2005070545A (en) 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp Recording medium, information processing method, information processing program, and information equipment
JP2005283774A (en) 2004-03-29 2005-10-13 Xing Inc Musical sound synthesizer
JP2008009832A (en) 2006-06-30 2008-01-17 Digion Inc Information processing system, information processing method and program for enabling computer to execute the method
JP2009025498A (en) 2007-07-18 2009-02-05 Yamaha Corp Waveform generator
JP2011123462A (en) 2009-11-16 2011-06-23 Yamaha Corp Sound processing apparatus
JP2012220511A (en) 2011-04-04 2012-11-12 Brother Ind Ltd Music reproduction device, music reproduction method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019174526A (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11132984B2 (en) Automatic multi-channel music mix from multiple audio stems
US9530396B2 (en) Visually-assisted mixing of audio using a spectral analyzer
JP6201460B2 (en) Mixing management device
JP2021500803A (en) Preconditioning audio signals for 3D audio virtualization
WO2012021799A2 (en) Browser-based song creation
JP7143607B2 (en) MUSIC PLAYBACK SYSTEM, TERMINAL DEVICE, MUSIC PLAYBACK METHOD, AND PROGRAM
CN112581924A (en) Audio processing method and device based on point-to-sing equipment, storage medium and equipment
Mores Music studio technology
JP2009031357A (en) Music piece distribution system, music piece editing device, music piece playback device, music piece storage device, and program
JP4003419B2 (en) Ping-pong recording method and multi-track recorder apparatus
JP2022139888A (en) Information processing device
JP2014066922A (en) Musical piece performing device
EP3518230B1 (en) Generation and transmission of musical performance data
US11740862B1 (en) Method and system for accelerated decomposing of audio data using intermediate data
EP4375984A1 (en) Method and system for accelerated decomposing of audio data using intermediate data
WO2022230450A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing system, and program
JP7456215B2 (en) Audio interface equipment and recording system
JP2012073592A (en) Musical sound generating device, musical sound generating system and musical sound generating method
JP5731661B2 (en) Recording apparatus, recording method, computer program for recording control, and reproducing apparatus, reproducing method, and computer program for reproducing control
Mourjopoulos The evolution of digital audio technology
JP6819236B2 (en) Sound processing equipment, sound processing methods, and programs
JP6390190B2 (en) Server device and music system
JP6834398B2 (en) Sound processing equipment, sound processing methods, and programs
JP2002050943A (en) Studio sound recording device and method
JP5440677B2 (en) Music distribution system, music editing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151