JP7143012B2 - ビデオエンコーダおよび符号化方法 - Google Patents
ビデオエンコーダおよび符号化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7143012B2 JP7143012B2 JP2021523940A JP2021523940A JP7143012B2 JP 7143012 B2 JP7143012 B2 JP 7143012B2 JP 2021523940 A JP2021523940 A JP 2021523940A JP 2021523940 A JP2021523940 A JP 2021523940A JP 7143012 B2 JP7143012 B2 JP 7143012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- long
- image
- short
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 96
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 57
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000003705 background correction Methods 0.000 claims description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 206010009232 Clang associations Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/182—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/31—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/33—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/44—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/53—Control of the integration time
- H04N25/531—Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/581—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
- H04N25/583—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/265—Mixing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
本出願は、2018年11月19日に出願された米国特許出願第62/769,223号および2018年11月19日に出願された欧州特許出願第18207029.2号の優先権を主張するものであり、そのすべての内容が参照により本明細書に組み込まれている。
前記N個のサブフレームの各々について、前記長露光時間で撮像された長露光低解像度画像と、前記短露光時間で撮像された短露光低解像度画像とを線形結合して、サブフレーム残差画像を生成することと、
任意の長露光低解像度画像よりも高い解像度を有するフルフレーム長露光画像を生成するために、前記N個のサブフレームからの長露光低解像度画像の少なくともいくつかを結合することと、
前記フルフレーム長露光画像を前記ビデオストリームのベースレイヤに符号化することと、
前記N個のサブフレームからの前記サブフレーム残差画像の少なくともいくつかを前記ビデオストリームのエンハンスメントレイヤに符号化することと、を含む、方法。
EEE2.前記短露光低解像度画像は複数の短露光画素値を含み、前記長露光低解像度画像は複数の長露光画素値を含み、前記方法は、
前記複数の短露光画素値のうちの赤色画素値、緑色画素値、および青色画素値を、メモリバッファのそれぞれのセクションに記憶することと、
前記複数の長露光画素値のうちの赤色画素値、緑色画素値、および青色画素値を、メモリバッファのそれぞれのセクションに記憶することと、をさらに含む、EEE1に記載の方法。
EEE3.前記長露光低解像度画像は複数の長露光画素値を含み、前記結合することは、
前記複数の長露光画素値の各々を、前記短露光時間に対する前記長露光時間の比で割ることによって、前記長露光低解像度画像をスケーリングすることと、
スケーリングされた前記長露光低解像度画像を前記短露光低解像度画像から減算することと、を含む、EEE1または2に記載の方法。
EEE4.前記結合することは、画素単位で実行される、EEE1から3のいずれかに記載の方法。
EEE5.前記結合することにおいて、Nは、(N-1)が前記長露光時間を前記短露光時間で割ったものに最も近い整数であるようにする、EEE1から4のいずれかに記載の方法。
EEE7.前記N個のサブフレームの各々について、前記結合することの前に、前記長露光低解像度画像および前記短露光低解像度画像のうちの少なくとも1つから固定パターンノイズを低減すること、をさらに含む、EEE1から6のいずれかに記載の方法。
EEE8.前記N個のサブフレームの各々について、前記結合することの前に、前記長露光低解像度画像および前記短露光低解像度画像のうちの少なくとも1つをクランプすること、をさらに含む、EEE1から7のいずれかに記載の方法
EEE9.前記N個のサブフレームの各々について、(i)前記サブフレーム残差画像を知覚符号化することと、(ii)前記サブフレーム残差画像をブロック符号化することと、のうちの少なくとも1つをさらに含む、EEE1から8のいずれかに記載の方法。
EEE10.前記フルフレーム長露光画像を符号化することの前に、ホワイトバランス、デモザイク、レンズシェーディング補正、色変換、ガンマ補正、および鮮鋭化からなる群から選択される画像処理操作を適用することによって前記フルフレーム長露光画像を処理することと、前記画像処理操作に関連するメタデータを前記ビデオストリームに追加することと、をさらに含む、EEE1から9のいずれかに記載の方法。
EEE12.前記N個のサブフレームの各々について、前記結合することの前に、ホワイトバランス、レンズシェーディング補正、およびデモザイクからなる群から選択される画像処理操作を適用することによって、前記短露光低解像度画像および前記長露光低解像度画像を処理するステップをさらに含む、EEE1から11のいずれかに記載の方法。
EEE13.前記N個のサブフレームの各々について、前記長露光低解像度画像の領域を畳み込むことをさらに含み、前記領域は、前記短露光低解像度画像のアルファマップによって少なくとも部分的に決定される、EEE1から12のいずれかに記載の方法。
EEE14.前記N個のサブフレームの各々について、前記結合するステップの前に、前記短露光低解像度画像をメモリバッファのそれぞれのタイルに格納することと、前記結合するステップの後に、前記それぞれのタイルにおいて、前記短露光低解像度画像を前記サブフレーム残差画像と置換することと、をさらに含む、EEE1から13のいずれかに記載の方法。
EEE15.複数の画素を含み、各画素がN個のサブフレームの1つに属する、画像センサによって撮像されたビデオストリームを符号化するためのビデオエンコーダであって、各サブフレームは、(i)長露光時間と交互になる短露光時間を含む同じ露光時間シーケンスと、(ii)前記短露光時間の整数倍に等しいそれぞれの時間的オフセットと、により特徴づけられ、前記ビデオエンコーダは、
非一時的なコンピュータ可読命令を格納し、前記画像センサによって撮像された画像データを格納するように適合されたメモリと、
前記メモリに通信可能に結合されたマイクロプロセッサであって、
前記N個のサブフレームの各々について、前記長露光時間で撮像された長露光低解像度画像と、前記短露光時間で撮像された短露光低解像度画像とを線形結合して、サブフレーム残差画像を生成することと、
任意の長露光低解像度画像よりも高い解像度を有するフルフレーム長露光画像を生成するために、前記N個のサブフレームからの長露光低解像度画像の少なくともいくつかを結合することと、
前記フルフレーム長露光画像を前記ビデオストリームのベースレイヤに符号化することと、
前記N個のサブフレームからの前記サブフレーム残差画像の少なくともいくつかを前記ビデオストリームのエンハンスメントレイヤに符号化することと、の命令を実行するように適合されたマイクロプロセッサと、を備える、ビデオエンコーダ。
前記複数の短露光画素値のうちの赤色画素値、緑色画素値、および青色画素値を、メモリバッファのそれぞれのセクションに記憶することと、
前記複数の長露光画素値のうちの赤色画素値、緑色画素値、および青色画素値を、メモリバッファのそれぞれのセクションに記憶することと、の命令を実行するようにさらに適合された、EEE15に記載のビデオエンコーダ。
EEE17.前記長露光低解像度画像は複数の長露光画素値を含み、前記結合する命令は、
前記複数の長露光画素値の各々を、前記短露光時間に対する前記長露光時間の比で割ることによって、前記長露光低解像度画像をスケーリングすることと、
スケーリングされた前記長露光低解像度画像を前記短露光低解像度画像から減算することと、を含む、EEE15または16に記載のビデオエンコーダ。
EEE18.(N-1)が長露光時間を短露光時間で割ったものに最も近い整数であるような、Nである、EEE15から17のいずれかに記載のビデオエンコーダ。
EEE19.前記マイクロプロセッサは、前記N個のサブフレームの各々について、前記長露光低解像度画像の領域を畳み込むことであって、前記領域は、前記短露光低解像度画像のアルファマップによって決定される、畳み込む命令を実行するようにさらに適合される、EEE15から18のいずれかに記載のビデオエンコーダ。
EEE20.前記マイクロプロセッサは、
前記結合するステップの前に、前記短露光低解像度画像をメモリバッファのそれぞれのタイルに格納し、
前記結合するステップの後に、前記それぞれのタイルにおいて、前記短露光低解像度画像を前記サブフレーム残差画像と置き換える、命令を実行するようにさらに適合されている、EEE15から19のいずれかに記載のビデオエンコーダ。
Claims (15)
- 複数の画素を含み、各画素がN個のサブフレームの1つに属する、画像センサによって撮像されたビデオストリームを符号化する方法であって、各サブフレームの画素は、画像センサ領域の領域に亘って実質的に均一に分配され、各サブフレームは、(i)長露光時間と交互になる短露光時間を含む同じ露光時間シーケンスと、(ii)前記短露光時間の整数倍に等しいそれぞれの時間的オフセットと、により特徴づけられ、前記方法は、
前記N個のサブフレームの各々について、前記長露光時間で撮像された長露光低解像度画像と、前記短露光時間で撮像された短露光低解像度画像とを線形結合して、サブフレーム残差画像を生成することと、
任意の長露光低解像度画像よりも高い解像度を有するフルフレーム長露光画像を生成するために、前記N個のサブフレームからの長露光低解像度画像の少なくともいくつかを結合することであって、前記長露光低解像度画像の少なくともいくつかは、前記画像センサのすべての画素を含む、結合することと、
前記フルフレーム長露光画像を前記ビデオストリームのベースレイヤに符号化することと、
前記N個のサブフレームからの前記サブフレーム残差画像の少なくともいくつかを前記ビデオストリームのエンハンスメントレイヤに符号化することと、を含む、方法。 - 前記短露光低解像度画像は複数の短露光画素値を含み、前記長露光低解像度画像は複数の長露光画素値を含み、前記方法は、
前記複数の短露光画素値のうちの赤色画素値、緑色画素値、および青色画素値を、メモリバッファのそれぞれのセクションに記憶することと、
前記複数の長露光画素値のうちの赤色画素値、緑色画素値、および青色画素値を、メモリバッファのそれぞれのセクションに記憶することと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 前記長露光低解像度画像は複数の長露光画素値を含み、前記結合することは、
前記複数の長露光画素値の各々を、前記短露光時間に対する前記長露光時間の比で割ることによって、前記長露光低解像度画像をスケーリングすることと、
スケーリングされた前記長露光低解像度画像を前記短露光低解像度画像から減算することと、を含む、請求項1または2に記載の方法。 - 前記結合することは、画素単位で実行される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記結合することにおいて、Nは、(N-1)が前記長露光時間を前記短露光時間で割ったものに最も近い整数であるようにする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記N個のサブフレームの各々について、前記結合することの前に、前記短露光低解像度画像および前記長露光低解像度画像のうちの少なくとも1つをノイズ除去すること、をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記N個のサブフレームの各々について、前記結合することの前に、前記長露光低解像度画像および前記短露光低解像度画像のうちの少なくとも1つから固定パターンノイズを低減すること、をさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記N個のサブフレームの各々について、前記結合することの前に、前記長露光低解像度画像および前記短露光低解像度画像のうちの少なくとも1つをクランプすること、をさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記N個のサブフレームの各々について、(i)前記サブフレーム残差画像を知覚符号化することと、(ii)前記サブフレーム残差画像をブロック符号化することと、のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記フルフレーム長露光画像を符号化することの前に、ホワイトバランス、デモザイク、レンズシェーディング補正、色変換、ガンマ補正、および鮮鋭化からなる群から選択される画像処理操作を適用することによって前記フルフレーム長露光画像を処理することと、前記画像処理操作に関連するメタデータを前記ビデオストリームに追加することと、をさらに含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記N個のサブフレームの各々について、前記結合することの前に、レンズ歪み補正および色収差補正を、前記短露光低解像度画像および前記長露光低解像度画像に適用することをさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記N個のサブフレームの各々について、前記結合することの前に、ホワイトバランス、レンズシェーディング補正、およびデモザイクからなる群から選択される画像処理操作を適用することによって、前記短露光低解像度画像および前記長露光低解像度画像を処理するステップをさらに含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
- 複数の画素を含み、各画素がN個のサブフレームの1つに属する、画像センサによって撮像されたビデオストリームを符号化するためのビデオエンコーダであって、各サブフレームの画素は、画像センサ領域の領域に亘って実質的に均一に分配され、各サブフレームは、(i)長露光時間と交互になる短露光時間を含む同じ露光時間シーケンスと、(ii)前記短露光時間の整数倍に等しいそれぞれの時間的オフセットと、により特徴づけられ、前記ビデオエンコーダは、
非一時的なコンピュータ可読命令を格納し、前記画像センサによって撮像された画像データを格納するように適合されたメモリと、
前記メモリに通信可能に結合されたマイクロプロセッサであって、
前記N個のサブフレームの各々について、前記長露光時間で撮像された長露光低解像度画像と、前記短露光時間で撮像された短露光低解像度画像とを線形結合して、サブフレーム残差画像を生成することと、
任意の長露光低解像度画像よりも高い解像度を有するフルフレーム長露光画像を生成するために、前記N個のサブフレームからの長露光低解像度画像の少なくともいくつかを結合することであって、前記長露光低解像度画像の少なくともいくつかは、前記画像センサのすべての画素を含む、結合することと、
前記フルフレーム長露光画像を前記ビデオストリームのベースレイヤに符号化することと、
前記N個のサブフレームからの前記サブフレーム残差画像の少なくともいくつかを前記ビデオストリームのエンハンスメントレイヤに符号化することと、の命令を実行するように適合されたマイクロプロセッサと、を備える、ビデオエンコーダ。 - 前記短露光低解像度画像は複数の短露光画素値を含み、前記長露光低解像度画像は複数の長露光画素値を含み、前記マイクロプロセッサは、
前記複数の短露光画素値のうちの赤色画素値、緑色画素値、および青色画素値を、メモリバッファのそれぞれのセクションに記憶することと、
前記複数の長露光画素値のうちの赤色画素値、緑色画素値、および青色画素値を、メモリバッファのそれぞれのセクションに記憶することと、の命令を実行するようにさらに適合された、請求項13に記載のビデオエンコーダ。 - 前記長露光低解像度画像は複数の長露光画素値を含み、前記結合する命令は、
前記複数の長露光画素値の各々を、前記短露光時間に対する前記長露光時間の比で割ることによって、前記長露光低解像度画像をスケーリングすることと、
スケーリングされた前記長露光低解像度画像を前記短露光低解像度画像から減算することと、を含む、請求項13または14に記載のビデオエンコーダ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862769223P | 2018-11-19 | 2018-11-19 | |
EP18207029 | 2018-11-19 | ||
EP18207029.2 | 2018-11-19 | ||
US62/769,223 | 2018-11-19 | ||
PCT/US2019/061627 WO2020106559A1 (en) | 2018-11-19 | 2019-11-15 | Video encoder and encoding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022508057A JP2022508057A (ja) | 2022-01-19 |
JP7143012B2 true JP7143012B2 (ja) | 2022-09-28 |
Family
ID=68848423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021523940A Active JP7143012B2 (ja) | 2018-11-19 | 2019-11-15 | ビデオエンコーダおよび符号化方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11876987B2 (ja) |
EP (1) | EP3884673B1 (ja) |
JP (1) | JP7143012B2 (ja) |
CN (1) | CN113170158B (ja) |
WO (1) | WO2020106559A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11039079B1 (en) * | 2019-05-07 | 2021-06-15 | Lux Optics Incorporated | Generating long exposure images |
TW202143721A (zh) * | 2020-05-06 | 2021-11-16 | 法商內數位Ce專利控股公司 | 具有阿爾法層的3d場景傳輸 |
US11394900B1 (en) | 2020-05-07 | 2022-07-19 | Lux Optics Incorporated | Synthesizing intermediary frames for long exposure images |
EP3985976B1 (en) * | 2020-10-16 | 2022-09-28 | Axis AB | Method of encoding an image including a privacy mask |
WO2022222112A1 (zh) * | 2021-04-22 | 2022-10-27 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 数据处理方法、图像传感器、图像处理器和电子设备 |
US11818465B2 (en) * | 2022-01-10 | 2023-11-14 | Gopro, Inc. | Systems, apparatus, and methods for stabilization and blending of exposures |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120205A (ja) | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Sony Corp | 撮像装置,撮像装置の画像出力方法,およびコンピュータプログラム |
JP2008228282A (ja) | 2007-02-13 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2013533706A (ja) | 2010-07-05 | 2013-08-22 | アップル インコーポレイテッド | 高ダイナミックレンジ画像を捕捉するデバイスの作動法 |
JP2014086889A (ja) | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
WO2016171006A1 (ja) | 2015-04-21 | 2016-10-27 | ソニー株式会社 | 符号化装置および符号化方法、並びに、復号装置および復号方法 |
WO2017146972A1 (en) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Apparatus and method for encoding high frame rate content in standard frame rate video using temporal interlacing |
JP2017216646A (ja) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012122423A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Pre-processing for bitdepth and color format scalable video coding |
EP2579591A1 (en) * | 2011-10-04 | 2013-04-10 | Thomson Licensing | Method of and device for encoding an HDR image, method of and device for reconstructing an HDR image and non-transitory storage medium |
US8913153B2 (en) * | 2011-10-06 | 2014-12-16 | Aptina Imaging Corporation | Imaging systems and methods for generating motion-compensated high-dynamic-range images |
US20140177706A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and system for providing super-resolution of quantized images and video |
US8958649B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-02-17 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Video generation with temporally-offset sampling |
US10154220B2 (en) * | 2015-04-07 | 2018-12-11 | Rambus Inc. | Imaging system with dynamic reconstruction workload allocation |
US9654699B2 (en) * | 2015-07-02 | 2017-05-16 | Omnivision Technologies, Inc. | High dynamic range imaging with reduced frame buffer |
US10991281B2 (en) | 2016-02-22 | 2021-04-27 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Apparatus and method for encoding high frame rate content in standard frame rate video using temporal interlacing |
CN106254782A (zh) * | 2016-09-28 | 2016-12-21 | 北京旷视科技有限公司 | 图像处理方法及装置和相机 |
US10218913B2 (en) * | 2017-04-18 | 2019-02-26 | Qualcomm Incorporated | HDR/WDR image time stamps for sensor fusion |
EP3740932B1 (en) | 2018-01-16 | 2024-07-03 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Image demosaicing system and method |
EP3847800B1 (en) | 2018-09-07 | 2023-07-26 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Auto exposure of spatially-multiplexed-exposure high-dynamic-range image sensors |
US11258957B2 (en) | 2018-09-07 | 2022-02-22 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Auto exposure of image sensors based upon entropy variance |
KR102294322B1 (ko) | 2018-09-12 | 2021-08-26 | 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 | 시간적 디더링된 샘플링을 위한 cmos 센서 아키텍처 |
-
2019
- 2019-11-15 EP EP19818370.9A patent/EP3884673B1/en active Active
- 2019-11-15 CN CN201980076231.1A patent/CN113170158B/zh active Active
- 2019-11-15 US US17/295,404 patent/US11876987B2/en active Active
- 2019-11-15 JP JP2021523940A patent/JP7143012B2/ja active Active
- 2019-11-15 WO PCT/US2019/061627 patent/WO2020106559A1/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120205A (ja) | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Sony Corp | 撮像装置,撮像装置の画像出力方法,およびコンピュータプログラム |
JP2008228282A (ja) | 2007-02-13 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2013533706A (ja) | 2010-07-05 | 2013-08-22 | アップル インコーポレイテッド | 高ダイナミックレンジ画像を捕捉するデバイスの作動法 |
JP2014086889A (ja) | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
WO2016171006A1 (ja) | 2015-04-21 | 2016-10-27 | ソニー株式会社 | 符号化装置および符号化方法、並びに、復号装置および復号方法 |
WO2017146972A1 (en) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Apparatus and method for encoding high frame rate content in standard frame rate video using temporal interlacing |
JP2017216646A (ja) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3884673B1 (en) | 2022-12-28 |
WO2020106559A1 (en) | 2020-05-28 |
US20220007040A1 (en) | 2022-01-06 |
US11876987B2 (en) | 2024-01-16 |
EP3884673A1 (en) | 2021-09-29 |
CN113170158B (zh) | 2023-07-11 |
JP2022508057A (ja) | 2022-01-19 |
CN113170158A (zh) | 2021-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7143012B2 (ja) | ビデオエンコーダおよび符号化方法 | |
US9288399B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
EP3306944B1 (en) | Display method and display device | |
US8610818B2 (en) | Systems and methods for improving video stutter in high resolution progressive video | |
US8391637B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
US10991281B2 (en) | Apparatus and method for encoding high frame rate content in standard frame rate video using temporal interlacing | |
US9633415B2 (en) | Systems and methods for improving video stutter in high resolution progressive video | |
CN105723711B (zh) | 高动态范围视频编码中的预抖动方法、装置及存储介质 | |
CN111669483B (zh) | 图像传感器、成像装置、电子设备、图像处理系统及信号处理方法 | |
JP2011188101A (ja) | フレームレート変換処理装置 | |
IL304034A (en) | Frame-rate scalable video coding | |
JP2010136224A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2009010823A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
WO2012147523A1 (ja) | 撮像装置及び画像生成方法 | |
JP2010147508A (ja) | 撮影装置及び再生装置 | |
WO2017146972A1 (en) | Apparatus and method for encoding high frame rate content in standard frame rate video using temporal interlacing | |
JP7037701B2 (ja) | 時間ディザードサンプリング用cmosセンサアーキテクチャ | |
JP2017216630A (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP2005286677A (ja) | 撮像装置 | |
US8049794B2 (en) | Method and apparatus for processing image data | |
JP4810807B2 (ja) | 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
Parker et al. | Digital video processing for engineers: A foundation for embedded systems design | |
JP2010147774A (ja) | 撮像装置 | |
US20230222765A1 (en) | Image processing device, image processing method, and storage medium | |
JP6087631B2 (ja) | 画像信号処理装置及びその制御方法、並びに撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7143012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |