JP7141946B2 - 音量制御のための装置および方法 - Google Patents

音量制御のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7141946B2
JP7141946B2 JP2018513904A JP2018513904A JP7141946B2 JP 7141946 B2 JP7141946 B2 JP 7141946B2 JP 2018513904 A JP2018513904 A JP 2018513904A JP 2018513904 A JP2018513904 A JP 2018513904A JP 7141946 B2 JP7141946 B2 JP 7141946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loudness value
loudness
value
sound sources
adaptation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528705A (ja
Inventor
セバスティアン・シャラー
クリスティアン・ウーレ
オリバー・ヘルムート
アンドレ・ルウィゾート
Original Assignee
フラウンホーファー-ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー-ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン filed Critical フラウンホーファー-ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Publication of JP2018528705A publication Critical patent/JP2018528705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141946B2 publication Critical patent/JP7141946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/005Control by a pilot signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/32Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • H03G3/3026Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being discontinuously variable, e.g. controlled by switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、少なくとも2つの音源に対する音量を制御するための装置および方法、ならびに対応する音量制御を備えるラジオチューナに関し、これらの実施形態はまた、2段階ラウドネス正規化として言及されることもある。さらなる実施形態は、音量制御の方法、またはラウドネス正規化を実行するための対応するコンピュータプログラムに関する。
様々なラジオ局の知覚される音量、またはラウドネスは、局によって異なる。Bayern 3またはAntenne Bayern[訳注:独国、Bavaria連邦州の地方ラジオ局]などのいわゆるメインストリーム局は、Bayern Klassikなどのクラシック音楽局と比較してかなりより大きな音で知覚される。
現在では、当該違いを、音量つまみの手段により手動で再調整することによって等化される。長期的に見れば、このことは、ユーザにとって煩わしいかもしれない。ラジオが車両の内部で聞かれる場合、運転者は、手動で再調整を実行している間、必然的に交通状況から注意をそらすため、このことは、安全性の面から関連があるとさえ言えるであろう。
信号の機能として、音量、またはラウドネスを(適応的に)調整するいくつかの方法がすでに存在している。例えば、ITU標準BS.1770には、ラウドネスの聴覚補償の計測方法が記載されている。当該方法の欠点は、音声信号が傾聴の間ずっと適応されることである。「ポンピング」(耳に聞こえる高速音量適応)、破裂音を伴う強力な再調整、またはダイナミクスの減少などのアーチファクトが生じる。
それらの各々の性質により、当該方法は、透明感のある混じり気のない音響再生の要件を満たすことができない。したがって、車両内の最高級音響システムなどのハイファイ要件を必要とする分野では、例えば当該アルゴリズムは採用されない。米国特許出願第2010/0046765号明細書には、ボリューム制御に対するアプローチが開示されている。ここでの制御は、入力当たりの平均値と短期再調整に基づいている。米国特許出願第2014/014537号明細書は、ラウドネスのレベルを継続的に再調整する複数の入力に対するラウドネス制御に関する。いずれのアプローチでも、ユーザは前記再調整が行われていることに気付き得る。したがって、改良された方法が必要とされる。
本発明の目的は、音響再生を実質的に混じり気のないまま残す自動音量制御の概念を提供することである。
本目的は、独立請求項により達成される。
本発明の実施形態は、少なくとも2つの音源、例えば2つのラジオ局(無線送信機)に対する音量制御用装置を提供する。この装置は、ラウドネスアナライザおよび音量レギュレータを備える。このラウドネスアナライザは、その2つの音源のうちの第1の音源、すなわち例えば、ある時間帯(例えば、1~5分の)にわたって第1の局の音声信号を分析し、その時間帯に関しての関数として第1のラウドネス値を測定し、そして当該ラウドネス値と2つの音源のうちの第1の音源を関連付けながら、当該ラウドネス値を記憶するように構成される。さらに、ラウドネスアナライザは、その2つの音源のうちの第2の音源、すなわち例えば、ある時間帯(例えば、同じ時間帯でもよい)にわたって第2の局の音声信号を分析し、その時間帯に関しての関数として第2のラウドネス値を測定し、そして当該ラウドネス値と2つの音源のうちの第2の音源を関連付けながら、当該ラウドネス値を記憶するように構成される。音量レギュレータは、関連付けられた第1および/または第2のラウドネス値に基づいて、2つの音源のうちの現在選択されている第1および/または第2の音源の音声信号を適応させるように構成される。
本発明の基礎をなす知見は、最初に異なる音源またはラジオ局をそれらのラウドネスに関して分析することと、次いで、各関連付けられた音源の分析結果の関数として各音源または各局の音量制御を選択するように、当該分析に基づいて対応するラウドネス情報(ラウドネス値)を記憶することで構成される。その音源に対して確実に代表的な平均値を取得するため、分析は、例えば5分の比較的長い時間帯にわたって実行されることが好ましい(必ずしも必要ではないが)。第2のステップにおける音量制御は、再生の間中その結果により生じる音声信号が、第1および第2の音源に対しておおむね同じ音量またはラウドネスを有するように実行されることが好ましい。またその結果、この文脈の中で正規化に関して述べることも可能となる。この方法は、たとえ数分でなくても通常数秒かかる分析という手段により良好な平均値が取得され、また「ポンピング」および/または「セトリング」などの上述した不利な影響は生じないという利点を有する。このように、音声信号のダイナミクスレンジもまた維持される。各音源が、その各音源と関連付けられそして記憶されるラウドネス値を有するという事実により、正しい音量選択が、言ってみれば音源の選択と同時に、または切り替え最中(遅延無し)にもたらされることが可能となる。
上に例示された手順は、ラウドネス正規化におけるメインステージとみなされることができる。また、ある局を最初に選択する際に許容可能な正規化を達成するため、その局はその局と関連付けられるラウドネス値を有してはいないが、短期間の正規化は、プレステージの間中、現在測定されているラウドネス値に基づいて行われることができる。このことは、本方法が、さらなる実施形態に基づいて、暫定ラウドネス値を測定するステップ、および当該暫定ラウドネス値または現在測定されている暫定ラウドネス値に基づいて、現在選択されている音源(局)の音量を正規化するステップを含む理由である。プレステージの間中、当該音量の正規化がそのような時間の間ずっと実行されると、その後、ラウドネス値が、代表的な時間帯(音源毎の学習フェーズ)の範囲にわたって測定され、そして記憶される。当該実施形態によれば、音量の正規化は、プレステージおよびメインステージにさらに分割されるため、自動式2段階音量制御(または2段階ラウドネス正規化)に関しても述べることができる。
さらなる実施形態によれば、各音源に対するラウドネス値は、ひとたび測定されそして記憶されると、その音源の動作中ずっと例外的な場合において更新される。この目的のため、音源を選択している間中、そのラウドネスは分析され、万一顕著な偏差がある場合には、ラウドネス値は更新され、そして新たに記憶される。いくつかの実施形態によれば、当該更新は、当該更新がそのラウドネス値、したがって音量適応にほとんど影響を与えないように実行される。その結果、学習フェーズ後に音量の可聴適応は存在しないが、一方、それにもかかわらず、音源内に何らかの変化がある場合には、それに応じて当該変化が考慮に入れられるであろうことが確実に保証される。いくつかの実施形態によれば、ある種の重み付けの効果が本文脈上において与えられ、次いで当該重み付けは、適応フェーズの間中のラウドネス値の適応性が、学習フェーズのラウドネス値の適応性よりも小さく与えられるように選択されるべきである。さらなる実施形態によれば、ラウドネス値の調整は、新しく測定されるラウドネス値が、記憶されているラウドネス値から著しく偏移する場合においてのみ実行されることができる。当該顕著な偏差は、百分率に換算して2%または10%であると表示されることができる。
さらなる実施形態によれば、ラウドネス値を更新する当該ステップ、および/または、まださらなる実施形態によれば、新音源(局)の新しいラウドネス値を測定する当該ステップは、アナライザに対する技術的事前要求が与えられる場合、バックグラウンドで実行されることができる。ラジオチューナを例に取ると、このことは特に、第2のチューナ部が、バックグラウンドで第2の局を受信しそしてそれを分析するように提供されることを意味する。それら2つの実施形態は、局を切り替える瞬間に、直ちに測定されるまたは更新されるラウドネス値が存在し、その結果、ラウドネス値が有効に正規化されることができるという利点を有する。
さらなる実施形態は、前述した音量制御用装置を備えるラジオチューナに関する。さらなる実施形態によれば、当該ラジオチューナはまた、2つのチューナユニットを備えることもできる。
さらなる実施形態の1つは、音量制御のための対応する方法に関し、この方法は、以下のステップ、すなわち、2つの音源のうちの第1の音源の音声信号を分析しそして対応するラウドネス値を記憶するステップと、2つの音源のうちの第2の音源の音声信号を分析しそして対応するラウドネス値を記憶するステップと、ならびにそれぞれの第1および/または第2のラウドネス値に基づいて、第1および/または第2の音源の音声信号の音量を適応させるステップを含む。さらなる実施形態に基づいて、当該方法はまた、コンピュータプログラムにより実行されることもできる。
さらなる実施態様が、下位請求項において定義される。実施形態は、添付図面を参照しながら、以下に記載される。
1つの実施形態に基づく、音量制御用装置を示す図である。 さらなる1つの実施形態に基づく、音量制御の対応する方法を示す図である。 実施態様に基づく、音量制御のための対応する装置を備えるラジオチューナを示す図である。
本発明の実施形態が、図を参照しながら以下に詳細に説明される前に、同一の構成要素および構造体、または機能上同一の構成要素および構造体は、同一の参照番号で示され、それらの説明は、相互に適用可能であり、および/または交換可能であることに注意すべきである。
図1aは、少なくとも2つの音源AQ1およびAQ2の音量制御のための装置10を示す図である。この装置10は、ラウドネスアナライザ12および音量レギュレータ14を備える。さらに、この装置10はまた、メモリ16も備える。このラウドネスアナライザ12は、入力側上に配設され、すなわち、ラウドネスアナライザが音源AQ1およびAQ2に切り替え可能に接続されることができるように配設されている。AQ1およびAQ2の信号は、音響アナライザ12により音量レギュレータ14に送られるか、またはバイパスされるかのどちらか一方である。
異なる音源AQ1およびAQ2は、例えば2つの異なるラジオ局を表し得るが、例えばラジオチューナを手段とするかまたはプリアンプを手段とするかして切り替えられるCDおよびラジオなどの他の入力源も表し得る。音源AQ1またはAQ2の(デジタルまたはアナログ)音声信号は、ラウドネスアナライザ12によって受信され、このラウドネスアナライザは、例えば60秒または300秒もしくはそれを超える時間帯にわたって当該信号を分析し、そして各音源AQ1およびAQ2と関連付けられたラウドネス値を、時間帯に関しての関数として測定する。長い時定数(例えば、1~5分)により、実際のラウドネスに相当するラウドネス(LW1またはLW2)のその平均値は、当該局または音源に対して計算されることができる。
測定されたラウドネス値(音源AQ1に対するLW1、および音源AQ2に対するLW2)は、メモリ16の中に記憶される。このメモリ16は通常、不揮発性メモリであり、その結果、ラウドネス値LW1またはLW2は、切り替えオフおよび切り替えオンの後でさえも保存されることになろう。また、メモリ16は、例えば最後に調整された短符号の局選択ボタンまたは音量を記憶するように、ほとんどの場合、ラジオチューナ内部にすでに設置されているというこの点にも注意すべきである。音量レギュレータ14は、今のところ、記憶されたラウドネス値LW1またはLW2に基づいて、選択された音源AQ1またはAQ2の音声信号を直接適応させる。
この装置10の当該動作はまた、図1bに示される方法100の手段により説明されることもできる。この方法100は、ステップ110およびステップ120を含み、これらのステップは、別のステップと並行して、または一方のステップの後に別のステップを、(すなわち、現在選択されている音源(AQ1またはAQ2)によって、異なる時期に)実行することができる。ステップ110は、音源AQ1を分析するステップ、そしてラウドネス値LW1を記憶するステップに関連するのに対して、ステップ120は、音源AQ2を分析するステップ、そしてラウドネス値LW2を記憶するステップに関連する。記憶された値LW1およびLW2に基づいて、第3のステップ130は、それぞれ選択された音源の音量を適応させるステップを含む。
すでに上述したように、第1のステップにおいて実行されたラウドネス測定およびその適応は、ゆっくりとした制御時間と関連付けられ、その結果、ステップ30において起こる音量の変化は、ほとんど聞き取ることができない。このように、上述した短所は、避けられることが可能となる。
それぞれの音源AQ1およびAQ2が、後ほど再度選択される場合、ステップ130は、音量レベルを等化するために繰り返されることができる。局を頻繁に選択するステップが、特定のラジオ局の、ばらつきのない基本的な音量、または平均音量を極めて長い時間帯(数ヶ月~数年まで)にわたって維持するという想定に基づく場合、音量値LW1およびLW2の当該利用は、いわゆる学習フェーズの間中、その音量を等化するために測定され続ける。音量値LW1およびLW2を記憶するステップ、ならびにステップ130を実行するステップにより、任意の局から、事前に記憶されたラウドネス値、出力において直ちに生じる音量の正規化を有する局に切り替えることができるという利点が提供される。その結果、ここでは適応は必要とされず、したがって、ダイナミクスを維持しながら、透明感のある音楽を楽しむことが保証される。
また、学習フェーズの最中にも音量の正規化を可能とするため、すなわち、例えば最初にある局を選択する場合、まだラウドネス値を測定することができていない場合、短期間の制御はまた、いわゆるプレステージの間中実行されることもできる(前述された音量正規化におけるメインステージと比較すると)。この目的を達成するため、暫定的なラウドネス値が、飛行のプレステージで、すなわち、局の選択の最初の瞬間を基準として測定され、その音量は当該(現在の)ラウドネス値に基づいて制御される。プレステージにおける当該短期間制御は、結果として現在の音源の粗悪化をもたらし得るが、特にダイナミクスレンジに関しては、正規化は、各時間点および各音源に対しこのようにして保証されることができる。
このプレステージの音量正規化は、現在の音源の学習フェーズが完了するまでの時間、例えば60秒~300秒までの時間中ずっと実行され、その結果、メインステージに切り替えることができ、少なくともステップ110またはステップ120はそのプレステージと並行して実行される。
方法100、ならびに特にステップ110およびステップ120は、互いに並行して描かれており、特にその理由は、図2を参照しながら説明されるように、ラウドネス値LW1およびLW2を測定するステップが、さらなる実施形態に基づいて、音源AQ1および音源AQ2を同時に分析する(すなわち、1つの音源に対しては、バックグラウンドにおいて)ことによってもたらせ得るというこの点に注意すべきである。
さらなる実施形態によれば、ステップ110およびステップ120は、当初、すなわちいわゆる学習フェーズの最中はもちろんのこと、永続的な動作の最中においても実行される。時間と共にラジオ局の音量において起こり得る変化に対処することができるように、測定はバックグラウンドで受動的に進められる。その測定値が、比較的長い時間帯にわたって、記憶された値から偏移する場合、慎重な再調整が実行されることができる。しかしながら、当該再調整は、音楽のダイナミクスにおいて、それほど顕著な介入を意味するものではない。
図1aを参照すると、また、もう1つの選択肢として、音声信号AQ1および/またはAQ2の実際の適応が装置10内部で実行されないようにし、現在選択された音声信号の音量を適応させるために、音量レギュレータ14の手段を使って、装置10は単に音量制御信号を発するのみとすることが可能であることにも注意すべきである。
図2は、さらなる実施形態、すなわち第1のチューナ部42を備えるラジオチューナ40を示す図である。この第1のチューナ部42は、アンテナ44に接続され、このため、チューナ42の手段を使って対応するキャリア周波数に切り替えることにより、いくつかのラジオ局(ラジオ送信機)または電波源AQ1およびAQ2を受信しおよび/または選択することができる。図1aに説明されているように、音量制御のための装置10は、ラジオチューナ42からダウンストリームの方へ接続されている。
さらなる実施形態によれば、ラジオチューナ40は、第2の、並列のチューナ部42’を備えることができ、この第2のチューナ部はまたアンテナ44に接続され、とりわけこれを使って、ラウドネスアナライザ12が、第1の電波源(例えば、電波源AQ1)を現在受信するのと並行して第2の電波源(例えば、AQ2)を受信し、そしてその電波源のラウドネスに関して同様に分析することを達成する。その結果、学習フェーズは、通常1~5分かかるが、都合のよいことにバックグラウンドで実行されることが可能である。例えば、このような並行チューナ部(ラジオ受信機)は、現在の高級な車両では標準的である。現在、当該第2のラジオチューナのタスクは、現在の局の音声再生を中断することなく、バックグラウンドで利用可能なラジオ局を調べるステップで構成される。見出されたラジオ局は、ほとんどの場合、利用局一覧としてHMI(車内にあるディスプレイ)にラジオ局の名前(RDS)と共に表示される。したがって、当該並行チューナ42’を使って、見出されたラジオ局のラウドネスを測定することができる。当該局のいずれかに切り替えると、計算されたラウドネス値LWはすでに利用可能であり、その結果、前述したように、音量制御は、実行される必要がある可聴調整をすることなく、動作することができる。
当該第2のチューナ42は、その後者がバックグラウンドで動作しているため、学習時間を短縮するまたは回避するのに役立つだけでなく、記憶されているラウドネス値を更新するため、ラウドネス値がすでに記憶されている局を評価するために採用されることもできる。
上記の実施形態では、音源は常にラジオ局であると仮定されているが、本明細書で提案された概念は、例えば平均して同じ値に留まるラウドネスを備える他のいかなる音源にもまた適用可能である。
上述の長時定数、例えば1分から数分まで、または1時間から数時間まで、または数日間はより短くすることもでき、この場合、最初の利用期間中に可聴調整が起こる欠点を考慮に入れる必要があるというこの点に、もう一度注意すべきである。したがって、このように、音量は、局が再びチューニングされる場合、事前調整されるであろう。
上述の実施形態は、常に1つの装置に関する文脈内で説明されているが、さらなる実施形態は、局によって提供された音声信号の音量、またはラウドネスを適応させる方法を提供し、その方法には、他の任意の局から当該局に切り替えるステップの中でその局の実際のラウドネスの値を測定するように、既知の手順、ただし短縮された制御時間に基づいて、ラウドネスの測定および調整を実行するステップと、正規化された音量と共に音声信号を出力するための測定されたラウドネス値を利用するステップが含まれる。
いくつかの態様が、1つの装置に関する文脈内で説明されてきたが、当該態様もまた、その対応する方法の説明を代弁するものと理解され、その結果、装置のブロックまたは構造上の構成要素もまた、対応する方法のステップとして、または方法のステップの特徴として理解されるべきである。それとの類推から、方法のステップに関する文脈内で説明されてきた態様、または方法のステップとして説明されてきた態様はまた、対応するブロックもしくは詳細の説明、または対応する装置の特徴も代弁している。いくつかのまたはすべての方法のステップは、マイクロプロセッサ、プログラム可能なコンピュータ、または電子回路などのハードウエア装置によって(またはハードウエア装置を使いながら)実行されることができる。いくつかの実施形態では、いくつかのまたは数個の最も重要な方法のステップは、そのような装置により実行されることができる。
実施態様の要件によって、本発明の実施形態は、ハードウエア内またはソフトウエア内で実現されることができる。実施態様は、デジタル記憶媒体、例えばフロッピーディスク、DVD、ブルーレイディスク、CD、ROM、PROM、EPROM、EEPROMもしくはFLASHメモリ、ハードディスク、または他の任意の磁気メモリもしくは光メモリを使って実行できる。当該デジタル記憶媒体は電子的に読み込み可能な制御信号を有し、当該制御信号は、それぞれの方法が実行されるように、プログラム可能なコンピュータシステムと協同できるか、または実際に協同するものである。このようにして、デジタル記憶媒体はコンピュータ読み取り可能である。
このため、本発明に基づくいくつかの実施形態は、本明細書に記載の任意の方法が実行されるように、プログラム可能なコンピュータシステムと協同することができる電子的に読み込み可能な制御信号を備えるデータキャリアを含む。
一般に、本発明の実施形態は、プログラムコードを有するコンピュータプログラム製品として実装されることができ、このプログラムコードは、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるときに任意のこれらの方法を実行するのに有効である。
また、このプログラムコードは、例えば機械可読キャリア上に記憶されることもできる。
他の実施形態は、本明細書に記載された任意の方法を実行するためのコンピュータプログラムを含み、当該コンピュータプログラムは、機械可読キャリア上に記憶される。
したがって、言い換えると、本発明の方法の1つの実施形態は、本明細書に記載された任意の方法を実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラムであり、このコンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると、当該方法が実行される。
このため、本発明の方法のさらなる1つの実施形態は、本明細書に記載された任意の方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録されているデータキャリア(またはデジタル記憶媒体またはコンピュータ可読媒体)である。
このため、本発明の方法のさらなる1つの実施形態は、本明細書に記載された任意の方法を実行するためのコンピュータプログラムを表すデータストリームまたは一連の信号である。このデータストリームまたは一連の信号は、例えばデータ通信リンクを経由して、例えばインターネットを経由して転送されるように構成されることができる。
さらなる1つの実施形態は、処理手段となる、例えばコンピュータまたはプログラム可能論理回路デバイスを含み、これらは本明細書に記載された任意の方法を実行するように構成されまたは適応される。
さらなる1つの実施形態は、本明細書に記載された任意の方法を実行するためのコンピュータプログラムがインストールされているコンピュータを含む。
本発明に基づくさらなる1つの実施形態は、本明細書に記載された方法のうちの少なくとも1つを実行するためのコンピュータプログラムを受信機に送信するように構成された装置またはシステムを含む。この送信は、例えば電子的または光学的であってもよい。この受信機は、例えばコンピュータ、携帯型デバイス、メモリデバイス、または類似のデバイスであってもよい。このデバイスまたはシステムは、例えばコンピュータプログラムを受信機に送信するためのファイルサーバを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、プログラム可能論理回路デバイス(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ、FPGA)を使って、本明細書に記載された方法の機能性のうちのいくつかまたはすべてを実行することができる。いくつかの実施形態では、フィールドプログラマブルゲートアレイは、マイクロプロセッサと協同して本明細書に記載された任意の方法を実行することができる。一般に、これらの方法は、いくつかの実施形態では、任意のハードウエアデバイスによって実行される。当該ハードウエアデバイスは、コンピュータプロセッサ(CPU)などの任意の汎用的に適用可能なハードウエアとしてもよく、またはASICなどの本方法に特化したハードウエアであってもよい。
上述した実施形態は、本発明の原理の例示を単に表しているにすぎない。当業者は、本明細書に記載された配設および詳細に関する改善および変形を認めることは、理解されるであろう。このことは、本発明が、実施形態の記載および議論により、本明細書に示されてきた具体的な詳細によってではなく、以下の請求項の範囲によってのみ制限されるべきであるよう意図されている理由である。

Claims (11)

  1. 少なくとも2つの音源(AQ1、AQ2)のための音量制御用装置(10)であって、
    前記2つの音源のうちの第1の音源(AQ1)の音声信号をある時間帯にわたって分析し該時間帯の関数として第1のラウドネス値(LW1)を測定し、前記ラウドネス値と前記2つの音源のうちの前記第1の音源(AQ1)と関連付けながら前記ラウドネス値を記憶し、前記2つの音源のうちの第2の音源(AQ2)の音声信号をある時間帯にわたって分析し該時間帯の関数として第2のラウドネス値(LW2)を測定し、前記ラウドネス値と前記2つの音源のうちの前記第2の音源(AQ2)と関連付けながら前記ラウドネス値を記憶するように構成されるラウドネスアナライザ(12)と、
    前記対応する第1のラウドネス値(LW1)に基づいて、前記2つの音源のうちの前記現在選択されている第1の音源(AQ1)の前記音声信号を適応し、前記対応する第2のラウドネス値(LW2)に基づいて、前記2つの音源のうちの前記現在選択されている第2の音源(AQ2)の前記音声信号を適応するように構成される音量レギュレータ(14)と、を備え、
    学習フェーズ中の時間帯は、各音源(AQ1、AQ2)に対して少なくとも60秒に達し、前記ラウドネスアナライザ(12)は、ラウドネス値(LW1,LW2)が前記それぞれの音源(AQ1、AQ2)に対していまだ記憶されていない場合に、前記学習フェーズを実行し、
    適応フェーズ中の時間帯が、前記それぞれの音源(AQ1、AQ2)に対して、少なくとも60秒または300秒に達し、前記ラウドネスアナライザ(12)は、前記適応フェーズ中に前記第1のまたは第2のラウドネス値(LW1,LW2)を適応し、
    前記第1のラウドネス値(LW1)の適応(130)は前記適応フェーズ中に実行され、それによって、さらなる第1のラウドネス値(LW1)が測定され、前記第1のラウドネス値(LW1)の適応は、前記さらなる第1のラウドネス値(LW1)が、前記第1のラウドネス値(LW1)を使用して更新され、前記第2のラウドネス値(LW2)の適応(130)は前記適応フェーズ中に実行され、さらなる第2のラウドネス値(LW2)が測定され、前記第2のラウドネス値(LW2)の適応は、前記さらなる第2のラウドネス値(LW2)が、前記第2のラウドネス値(LW2)を使用して更新され、
    前記更新は、前記第1のラウドネス値(LW1)の重み付け、および前記さらなる第1のラウドネス値(LW1)の重み付けを包含し、前記更新は、前記第2のラウドネス値(LW2)の重み付け、および前記さらなる第2のラウドネス値(LW2)の重み付けを包含し、
    前記音源の動作中、新しい第1のラウドネス値(LW1)は、前記さらなる第1のラウドネス値(LW1)が、記憶された前記第1のラウドネス値(LW1)から、少なくとも10%だけ偏移している場合にのみ記憶され、前記音源の動作中、新しい第2のラウドネス値(LW2)は、前記さらなる第2のラウドネス値(LW2)が、記憶された前記第2のラウドネス値(LW2)から、少なくとも10%だけ偏移している場合にのみ記憶され、
    前記重み付けは、前記さらなる第1のラウドネス値(LW1)が、記憶された前記第1のラウドネス値(LW1)よりも、前記新しい第1のラウドネス値(LW1)に対する影響がより小さくなるように選択され、前記重み付けは、前記さらなる第2のラウドネス値(LW2)が、記憶された前記第2のラウドネス値(LW2)よりも、前記新しい第2のラウドネス値(LW2)に対する影響がより小さくなるように選択される装置(10)。
  2. 前記少なくとも2つの音源(AQ1、AQ2)が同じタイプの異なる音源(AQ1、AQ2)であるか、または前記2つの音源(AQ1、AQ2)が2つの異なるラジオ局である、請求項1に記載の装置(10)。
  3. 前記第1のラウドネス値が、前記2つの音源(AQ1、AQ2)のうちの前記第1の音源の前記測定されたラウドネスの前記時間帯にわたる平均値を表し、前記第2のラウドネス値が、前記2つの音源(AQ1、AQ2)のうちの前記第2の音源の前記測定されたラウドネスの前記時間帯にわたる平均値を表す、請求項1または2に記載の装置(10)。
  4. 前記ラウドネスアナライザ(12)は、前記学習フェーズの間中、前記2つの音源(AQ1、AQ2)のうちの前記選択された第1の音源の前記音声信号を分析し、前記2つの音源(AQ1、AQ2)のうちの前記現在選択されている第1の音源の前記音声信号に対する現在の暫定的な第1のラウドネス値を測定し、前記学習フェーズの間中、前記2つの音源(AQ1、AQ2)のうちの前記選択された第2の音源の前記音声信号を分析し、前記2つの音源(AQ1、AQ2)のうちの前記現在選択されている第2の音源の前記音声信号に対する現在の暫定的な第2のラウドネス値を測定するように構成され、
    前記音量レギュレータ(14)は、前記現在の暫定的な第1のラウドネス値に基づいて、前記2つの音源(AQ1、AQ2)のうちの前記現在選択されている第1の音源の前記音声信号を適応し、前記現在の暫定的な第2のラウドネス値に基づいて、前記2つの音源(AQ1、AQ2)のうちの前記現在選択されている第2の音源の前記音声信号を適応するように構成される、請求項1~3のいずれかに記載の装置(10)。
  5. 前記更新は、前記第1のラウドネス値(LW1)の重み付け、および前記さらなる第1のラウドネス値(LW1)の重み付けを包含し、前記重み付けは、前記さらなる第1のラウドネス値(LW1)が、記憶された前記第1のラウドネス値(LW1)よりも、前記新しい第1のラウドネス値(LW1)に対する影響がより小さくなるように選択され、前記更新は、前記第2のラウドネス値(LW2)の重み付け、および前記さらなる第2のラウドネス値(LW2)の重み付けを包含し、前記重み付けは、前記さらなる第2のラウドネス値(LW2)が、記憶された前記第2のラウドネス値(LW2)よりも、前記新しい第2のラウドネス値(LW2)に対する影響がより小さくなるように選択される、請求項1~のいずれかに記載の装置(10)。
  6. 前記ラウドネスアナライザ(12)は、前記2つの音源(AQ1、AQ2)のうちの前記現在選択されている第1の音源と第2の音源のうちの少なくとも一方の前記音声信号を分析するように構成される、請求項1~のいずれかに記載の装置(10)。
  7. 請求項1~のいずれかに記載の装置(10)を備えるラジオチューナ(40)。
  8. 前記ラジオチューナ(40)は、ダブルチューナとして構成される、請求項に記載のラジオチューナ(40)。
  9. 前記ラウドネスアナライザ(12)は、前記現在選択されていない第1の音源と第2の音源のうちの少なくとも一方(AQ1、AQ2)の前記音声信号を分析するように構成される、請求項1~のいずれかに記載の装置(10)。
  10. 少なくとも2つの音源(AQ1,AQ2)のための音量制御用方法(100)であって、
    前記2つの音源のうちの第1の音源(AQ1)の音声信号をある時間帯にわたって分析し、その時間帯の関数として第1のラウドネス値(LW1)を測定し、前記第1の音源(AQ1)と関連付けながら、前記第1のラウドネス値(LW1)を記憶するステップ(110)と、
    前記2つの音源のうちの第2の音源(AQ2)の音声信号をある時間帯にわたって分析し、その時間帯の関数として第2のラウドネス値(LW2)を測定し、前記第2の音源(AQ2)と関連付けながら、前記第2のラウドネス値(LW2)を記憶するステップ(120)と、
    前記第1のラウドネス値(LW1)に基づいて、前記第1の音源(AQ1)の前記音声信号の音量を適応させるステップ(130)と、
    前記第2のラウドネス値(LW2)に基づいて、前記第2の音源(AQ2)の前記音声信号の音量を適応させるステップ(130)と、を含み、
    学習フェーズ中の時間帯は、各音源(AQ1、AQ2)に対して少なくとも60秒に達し、前記ラウドネスアナライザ(12)は、ラウドネス値(LW1,LW2)が前記それぞれの音源(AQ1、AQ2)に対していまだ記憶されていない場合に、前記学習フェーズを実行し、適応フェーズ中の時間帯が、前記それぞれの音源(AQ1、AQ2)に対して、少なくとも60秒または300秒に達し、前記ラウドネスアナライザ(12)は、前記適応フェーズ中に前記第1のまたは第2のラウドネス値(LW1,LW2)を適応し、
    前記第1のラウドネス値(LW1)の適応(130)は、前記適応フェーズ中に実行され、それによって、さらなる第1のラウドネス値(LW1)が測定され、前記第1のラウドネス値(LW1)の適応は、前記さらなる第1のラウドネス値(LW1)が、前記第1のラウドネス値(LW1)を使用して更新され、前記第2のラウドネス値(LW2)の適応(130)は、前記適応フェーズ中に実行され、それによって、さらなる第2のラウドネス値(LW2)が測定され、前記第2のラウドネス値(LW2)の適応は、前記さらなる第2のラウドネス値(LW2)が、前記第2のラウドネス値(LW2)を使用して更新され、
    前記更新は、前記第1のラウドネス値(LW1)の重み付け、および前記さらなる第1のラウドネス値(LW1)の重み付けを包含し、前記更新は、前記第2のラウドネス値(LW2)の重み付け、および前記さらなる第2のラウドネス値(LW2)の重み付けを包含し、前記重み付けは、前記適応フェーズ中の前記ラウドネス値の適応が、前記学習フェーズ中の前記ラウドネス値の適応より小さい重み付けを示すように選択され、
    前記音源の動作中、新しい第1のラウドネス値(LW1)は、前記さらなる第1のラウドネス値(LW1)が、記憶された前記第1のラウドネス値(LW1)から、少なくとも10%だけ偏移している場合にのみ記憶され、前記音源の動作中、新しい第2のラウドネス値(LW2)は、前記さらなる第2のラウドネス値(LW2)が、記憶された前記第2のラウドネス値(LW2)から、少なくとも10%だけ偏移している場合にのみ記憶される方法(100)。
  11. コンピュータプログラムであって、請求項10に記載の前記方法(100)を実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム。
JP2018513904A 2015-05-29 2016-05-23 音量制御のための装置および方法 Active JP7141946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15169998.0 2015-05-29
EP15169998 2015-05-29
PCT/EP2016/061542 WO2016193033A1 (de) 2015-05-29 2016-05-23 Vorrichtung und verfahren zur lautstärkenregulierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528705A JP2018528705A (ja) 2018-09-27
JP7141946B2 true JP7141946B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=53442474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513904A Active JP7141946B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-23 音量制御のための装置および方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10389322B2 (ja)
EP (1) EP3304734B1 (ja)
JP (1) JP7141946B2 (ja)
KR (1) KR102066422B1 (ja)
CN (1) CN108028631B (ja)
AU (1) AU2016270282B2 (ja)
BR (1) BR112017025552B1 (ja)
CA (1) CA2987702C (ja)
ES (1) ES2870749T3 (ja)
HK (1) HK1250426A1 (ja)
MX (1) MX371222B (ja)
PL (1) PL3304734T3 (ja)
RU (1) RU2703973C2 (ja)
WO (1) WO2016193033A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005299410B2 (en) 2004-10-26 2011-04-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Calculating and adjusting the perceived loudness and/or the perceived spectral balance of an audio signal
TWI447709B (zh) 2010-02-11 2014-08-01 Dolby Lab Licensing Corp 用以非破壞地正常化可攜式裝置中音訊訊號響度之系統及方法
CN103325380B (zh) 2012-03-23 2017-09-12 杜比实验室特许公司 用于信号增强的增益后处理
US10844689B1 (en) 2019-12-19 2020-11-24 Saudi Arabian Oil Company Downhole ultrasonic actuator system for mitigating lost circulation
JP6174129B2 (ja) 2012-05-18 2017-08-02 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション パラメトリックオーディオコーダに関連するリバーシブルダイナミックレンジ制御情報を維持するシステム
IL287218B (en) 2013-01-21 2022-07-01 Dolby Laboratories Licensing Corp Audio encoder and decoder with program loudness and boundary metada
IN2015MN01766A (ja) 2013-01-21 2015-08-28 Dolby Lab Licensing Corp
EP2959479B1 (en) 2013-02-21 2019-07-03 Dolby International AB Methods for parametric multi-channel encoding
CN107093991B (zh) 2013-03-26 2020-10-09 杜比实验室特许公司 基于目标响度的响度归一化方法和设备
US9635417B2 (en) 2013-04-05 2017-04-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Acquisition, recovery, and matching of unique information from file-based media for automated file detection
TWM487509U (zh) 2013-06-19 2014-10-01 杜比實驗室特許公司 音訊處理設備及電子裝置
CN109903776B (zh) 2013-09-12 2024-03-01 杜比实验室特许公司 用于各种回放环境的动态范围控制
CN110675884B (zh) 2013-09-12 2023-08-08 杜比实验室特许公司 用于下混合音频内容的响度调整
CN105142067B (zh) 2014-05-26 2020-01-07 杜比实验室特许公司 音频信号响度控制
EP3518236B8 (en) 2014-10-10 2022-05-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Transmission-agnostic presentation-based program loudness
CN109842839A (zh) * 2019-01-29 2019-06-04 惠州市华智航科技有限公司 一种等响度补偿方法
DE102019133289A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Anpassen der Lautstärke in einem Audiosystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504783A (ja) 2004-06-30 2008-02-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声信号のラウドネスを自動的に調整する方法及びシステム
US20080253586A1 (en) 2007-04-16 2008-10-16 Jeff Wei Systems and methods for controlling audio loudness
JP2010513974A (ja) 2006-12-21 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声データを処理するシステム
WO2014078096A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Harman International Industries, Incorporated Audio loudness control system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283284B2 (ja) * 1992-03-26 2002-05-20 富士通テン株式会社 再生音量自動補正回路
US5506910A (en) * 1994-01-13 1996-04-09 Sabine Musical Manufacturing Company, Inc. Automatic equalizer
RU2206174C2 (ru) * 2001-03-05 2003-06-10 Журин Дмитрий Вячеславович Способ регулирования громкости звуковоспроизведения и устройства для его реализации
JP4260046B2 (ja) 2004-03-03 2009-04-30 アルパイン株式会社 音声明瞭度改善装置及び音声明瞭度改善方法
US8462963B2 (en) * 2004-08-10 2013-06-11 Bongiovi Acoustics, LLCC System and method for processing audio signal
AU2005299410B2 (en) * 2004-10-26 2011-04-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Calculating and adjusting the perceived loudness and/or the perceived spectral balance of an audio signal
EP1816891A1 (en) * 2004-11-10 2007-08-08 Hiroshi Sekiguchi Sound electronic circuit and method for adjusting sound level thereof
US20060106472A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Romesburg Eric D Method and apparatus for normalizing sound recording loudness
US20070121966A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Microsoft Corporation Volume normalization device
JP2008005268A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sharp Corp 入力切換時の音量調整方法
CN102017402B (zh) * 2007-12-21 2015-01-07 Dts有限责任公司 用于调节音频信号的感知响度的系统
US8406431B2 (en) * 2009-07-23 2013-03-26 Sling Media Pvt. Ltd. Adaptive gain control for digital audio samples in a media stream
US8538042B2 (en) * 2009-08-11 2013-09-17 Dts Llc System for increasing perceived loudness of speakers
TWI525987B (zh) * 2010-03-10 2016-03-11 杜比實驗室特許公司 在單一播放模式中組合響度量測的系統
EP2367286B1 (en) * 2010-03-12 2013-02-20 Harman Becker Automotive Systems GmbH Automatic correction of loudness level in audio signals
JP5702666B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-15 富士通テン株式会社 音響装置および音量補正方法
US9312829B2 (en) * 2012-04-12 2016-04-12 Dts Llc System for adjusting loudness of audio signals in real time

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504783A (ja) 2004-06-30 2008-02-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声信号のラウドネスを自動的に調整する方法及びシステム
JP2010513974A (ja) 2006-12-21 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声データを処理するシステム
US20080253586A1 (en) 2007-04-16 2008-10-16 Jeff Wei Systems and methods for controlling audio loudness
WO2014078096A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Harman International Industries, Incorporated Audio loudness control system

Also Published As

Publication number Publication date
HK1250426A1 (zh) 2018-12-14
AU2016270282A1 (en) 2018-01-25
BR112017025552B1 (pt) 2023-01-24
BR112017025552A2 (pt) 2018-08-07
US10389322B2 (en) 2019-08-20
US20180083586A1 (en) 2018-03-22
EP3304734B1 (de) 2021-03-17
AU2016270282B2 (en) 2019-07-04
PL3304734T3 (pl) 2021-09-13
KR102066422B1 (ko) 2020-02-11
WO2016193033A1 (de) 2016-12-08
MX2017015008A (es) 2018-08-15
JP2018528705A (ja) 2018-09-27
ES2870749T3 (es) 2021-10-27
CN108028631A (zh) 2018-05-11
CN108028631B (zh) 2022-04-19
RU2703973C2 (ru) 2019-10-22
KR20180014058A (ko) 2018-02-07
MX371222B (es) 2020-01-09
RU2017146052A3 (ja) 2019-07-17
EP3304734A1 (de) 2018-04-11
RU2017146052A (ru) 2019-07-01
CA2987702C (en) 2022-06-21
CA2987702A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141946B2 (ja) 音量制御のための装置および方法
KR101735416B1 (ko) 오디오 라우드니스 제어 시스템
ES2738494T3 (es) Metadatos para control de sonoridad y rango dinámico
EP3369175B1 (en) Object-based audio signal balancing
CN107454505B (zh) 动态均衡的接收器
US20120294461A1 (en) Sound equipment, volume correcting apparatus, and volume correcting method
EP3491847B1 (en) Entertainment audio processing
US20150263690A1 (en) Level adjustment device and method
JP2018191122A (ja) 音響制御装置、車載音響制御装置および音響制御プログラム
US20120328114A1 (en) Audio controlling apparatus, audio correction apparatus, and audio correction method
US11172294B2 (en) Audio device with speech-based audio signal processing
US9047876B2 (en) Audio device
US20190115991A1 (en) Digital broadcast receiver
US8340570B2 (en) Using radio frequency tuning to control a portable audio device
JP2013198040A (ja) 車載用ラジオ受信装置
CN101615959A (zh) 用于匹配两个音频源的放音频谱的装置和方法
KR20070077294A (ko) 방송주파수 변경에 따른 음질조정 저장기능을 갖는 라디오장치 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201127

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210810

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210818

C272 Notice of ex officio correction

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C272

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220712

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220719

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220823

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150