JP7141681B2 - 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7141681B2
JP7141681B2 JP2018013023A JP2018013023A JP7141681B2 JP 7141681 B2 JP7141681 B2 JP 7141681B2 JP 2018013023 A JP2018013023 A JP 2018013023A JP 2018013023 A JP2018013023 A JP 2018013023A JP 7141681 B2 JP7141681 B2 JP 7141681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
electroencephalogram
state
information
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018013023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129914A (ja
Inventor
賢吾 得地
康祐 青木
麻衣 鈴木
清明 岡本
直樹 岡本
幸司 尾藤
隆之 中村
謙次 秋葉
Original Assignee
株式会社Agama-X
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Agama-X filed Critical 株式会社Agama-X
Priority to JP2018013023A priority Critical patent/JP7141681B2/ja
Priority to US16/106,854 priority patent/US11412974B2/en
Publication of JP2019129914A publication Critical patent/JP2019129914A/ja
Priority to US17/860,427 priority patent/US20220338785A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7141681B2 publication Critical patent/JP7141681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7296Specific aspects of physiological measurement analysis for compensation of signal variation due to stress unintentionally induced in the patient, e.g. due to the stress of the medical environment or examination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
脳波等の生体情報をセンシングする技術がある。また、例えば、特許文献1には、脳波信号中に含まれるノイズを除去して脳波信号を波形整形する技術が開示されている。
特開平08-215164号公報
生体情報には個人差があるため、生体情報を利用する場合には、個々の利用者毎に生体情報を利用者の特定の状態に紐付けるための基準の校正を行う必要がある。しかし、校正しなくても問題ない場合であっても利用者が校正を行わなければならないとすると、利用者の負担が増える。
本発明の目的は、上記基準の校正を利用者の要望に応じて適切に行うことにある。
請求項1に記載の発明は、利用者の指定を基に生体情報を前記利用者の特定の状態に紐付けるための基準の校正を行うか否かを選択する選択手段と、前記選択手段が前記利用者の指定により校正を行わないことを選択した場合、予め定められた条件に基づき当該利用者の特定の状態に対する前記生体情報の紐付けを行う紐付け手段と、前記選択手段が前記利用者の指定により校正を行うことを選択した場合、前記基準の校正を行う校正手段と、前記利用者を前記特定の状態に誘導する誘導手段と、を有し、前記校正手段は、前記誘導手段が前記利用者を複数の前記特定の状態に、それぞれの状態における混雑が起きないように設定された順番に誘導している場合の前記生体情報により、前記複数の特定の状態の状態毎に、前記基準の校正を行うこと、を特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記混雑が起きないように設定された順番は、前記生体情報が発生してから消滅するまでの時間が短い順番であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記利用者の前記生体情報を取得する取得手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記選択手段は、前記取得手段が正常に前記生体情報を取得することが確認された後に、前記基準の校正を行うか否かを選択することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記取得手段が正常に前記生体情報を取得することが確認されない場合には、前記利用者に対して当該生体情報の取得が確認されない旨を通知することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記校正手段は、前記誘導手段が前記利用者を前記特定の状態に誘導している場合の前記生体情報により、前記紐付け手段で当該特定の状態に紐付けるための基準を校正することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記利用者の動作が予め定められた動作条件を満たす場合に、前記生体情報の紐付けを行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記予め定められた動作条件は、前記利用者の動作を制限する条件であり、当該利用者の動作が当該予め定められた動作条件を満たさない場合には、当該利用者に対して動作を小さくするように通知することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記生体情報は、脳波を測定するための電位情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記利用者が移動可能なように自装置を当該利用者に接触させる接触手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記接触手段による前記利用者と自装置との接触度合が予め定められた度合よりも小さい場合に、当該利用者に対して自装置を接触させるように通知することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記利用者の特定の状態は、当該利用者が抱く特定の感情であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、利用者の指定を基に生体情報を前記利用者の特定の状態に紐付けるための基準の校正を行うか否かを選択する選択手段と、前記選択手段が前記利用者の指定により校正を行わないことを選択した場合、予め定められた条件に基づき当該利用者の特定の状態に対する前記生体情報の紐付けを行う紐付け手段と、前記選択手段が前記利用者の指定により校正を行うことを選択した場合、前記基準の校正を行う校正手段と、前記利用者を前記特定の状態に誘導する誘導手段と、を有し、前記校正手段は、前記誘導手段が前記利用者を複数の前記特定の状態に、それぞれの状態における混雑が起きないように設定された順番に誘導している場合の前記生体情報により、前記複数の特定の状態の状態毎に、前記基準の校正を行うこと、を特徴とする情報処理システムである。
請求項14に記載の発明は、コンピュータに、利用者の指定を基に生体情報を前記利用者の特定の状態に紐付けるための基準の校正を行うか否かを選択する機能と、前記利用者の指定により校正を行わないことが選択された場合、予め定められた条件に基づき当該利用者の特定の状態に対する前記生体情報の紐付けを行う機能と、前記利用者の指定により校正を行うことが選択された場合、前記基準の校正を行う機能と、前記利用者を前記特定の状態に誘導する機能と、を実現させるプログラムであって、前記利用者を複数の前記特定の状態に、それぞれの状態における混雑が起きないように設定された順番に誘導している場合の前記生体情報により、前記複数の特定の状態の状態毎に、前記基準の校正を行うこと、を特徴とするプログラムである。
請求項1及び請求項2記載の発明によれば、基準の校正を利用者の要望に応じて適切に行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、利用者の生体情報を取得することができる。
請求項4記載の発明によれば、正常に生体情報を取得することが確認される前に基準の校正を行うか否かを選択する場合と比較して、正常に生体情報が取得されないにもかかわらず基準の校正を行うことを抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、利用者に対して生体情報の取得が確認されない旨を通知することができる。
請求項6記載の発明によれば、生体情報の紐付けの精度を高めることができる。
請求項7記載の発明によれば、より確実に、生体情報の紐付けを行うことができる。
請求項8記載の発明によれば、利用者の動作によって生体情報の紐付けを正常に行うことのできない可能性がある場合に、利用者に対して動作を小さくするように通知することができる。
請求項9記載の発明によれば、脳波を測定するための電位情報の紐付けを行うための基準の校正を利用者の要望に応じて適切に行うことができる。
請求項10記載の発明によれば、利用者が移動可能なように自装置を利用者に接触させることができる。
請求項11記載の発明によれば、接触不良の可能性がある場合に、利用者に対して自装置を接触させるように通知することができる。
請求項12記載の発明によれば、利用者が抱く特定の感情に対する生体情報の紐付けを行うことができる。
請求項13記載の発明によれば、基準の校正を利用者の要望に応じて適切に行うことができる。
請求項14記載の発明によれば、基準の校正を利用者の要望に応じて適切に行うことができる。
本実施の形態に係る脳波測定システムの全体構成例を示した図である。 脳波測定装置の構成例を示す図である。 利用者端末のハードウェア構成例を示す図である。 利用者端末の機能構成例を示したブロック図である。 (a)~(f)は、シグナルチェック機能でエラーとなる脳波の一例を説明するための図である。 基準脳波を校正することを選択する処理の手順の一例を示したフローチャートである。 第1の校正手順の処理手順の一例を示したフローチャートである。 第2の校正手順の処理手順の一例を示したフローチャートである。 状態紐付け部による紐付けの処理手順の一例を示したフローチャートである。 (a)~(d)は、第1の校正手順による校正の一例を説明するための図である。 (a)~(c)は、基準脳波を校正する際に利用者端末に表示される画面の遷移の一例を示す図である。 (d)~(f)は、基準脳波を校正する際に利用者端末に表示される画面の遷移の一例を示す図である。 (g)、(h)は、基準脳波を校正する際に利用者端末に表示される画面の遷移の一例を示す図である。 (i)、(j)は、基準脳波を校正する際に利用者端末に表示される画面の遷移の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム全体の構成>
まず、本実施の形態に係る脳波測定システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る脳波測定システム1の全体構成例を示した図である。
図示するように、この脳波測定システム1は、利用者の脳波を測定(センシング)する脳波測定装置2と、利用者からの操作を受け付ける利用者端末3とを有している。本実施の形態では、情報処理システムの一例として、脳波測定システム1が用いられる。また、情報処理装置の一例として、利用者端末3が用いられる。
なお、脳波測定装置2と利用者端末3との間は無線による通信が行われる。より具体的には、脳波測定装置2と利用者端末3との間でBluetooth(登録商標)にてペアリングされ、通信が行われる。ただし、脳波測定装置2と利用者端末3との間の通信の手法は、Bluetoothを用いた手法に限られず、他の無線技術を用いてもよい。また、脳波測定装置2と利用者端末3との間を有線で接続して通信を行ってもよい。
脳波測定装置2は、例えばイヤフォン型(又はヘッドフォン型)の形状を有し、脳波を測定する対象となる利用者の頭に装着される。図示の例では、脳波測定装置2は、利用者の頭頂部で脳波測定装置2を支えるように設けられたヘッドバンド2aと、耳を覆うイヤパッド2bとを備えている。ヘッドバンド2a及びイヤパッド2bは、接触手段の一例であり、利用者が移動可能なように脳波測定装置2を利用者に接触させる。
そして、脳波測定装置2は、測定した脳波の情報を、無線により利用者端末3に送信する。なお、脳波は、後述する電極21(図2参照)により検出される電位情報(即ち、脳波を測定するための電位情報)として計測される。
利用者端末3は、利用者からの操作を受け付ける端末装置であり、例えば、タブレット型のコンピュータやスマートフォンなどの携帯型の情報端末が例示される。この利用者端末3は、脳波測定装置2から、利用者の脳波の情報を受信する。そして、利用者端末3は、受信した脳波の情報を、利用者の特定の状態に紐付ける処理を行う。
より具体的には、利用者端末3では、脳波測定装置2から受信した脳波の情報を利用者の特定の状態に紐付けるための基準(脳波の基準。以下、基準脳波と称する)が設定されている。特定の状態とは、例えば、利用者が抱く特定の感情である。具体的には、例えば、利用者の通常の状態(以下、通常状態と称する)、利用者がリラックスしている状態(以下、リラックス状態と称する)、利用者が集中している状態(以下、集中状態と称する)などが例示される。基準脳波は、このような複数の特定の状態の状態毎に設定される。
そして、利用者端末3は、受信した脳波の情報と、特定の状態毎に設定された基準脳波とを比較して、利用者がどのような状態にあるか(即ち、利用者が、通常状態、リラックス状態、集中状態などの状態のうち、どの状態に該当するか)を判定する。利用者端末3は、利用者の状態を判定すると、判定結果を利用者端末3のディスプレイ等に表示して利用者に提示する。また、利用者端末3は、判定結果を基に、音楽のデータを脳波測定装置2に送信する。
さらに、利用者端末3は、基準脳波を校正(キャリブレーション)する処理を行う。付言すると、脳波などの生体情報には個人差があるため、生体情報を利用する場合には、個々の利用者毎に生体情報の校正を行う必要がある。また、同じ利用者の脳波であっても、脳波測定装置2の装着位置や利用者の置かれている環境などによって、脳波が変化することも考えられる。
そこで、利用者端末3は、利用者個人が操作を行うことによって、基準脳波の校正を行う。より具体的には、利用者が、利用者端末3の画面に従って作業を進めることで、基準脳波の校正が行われる。
ただし、校正しなくても問題ない場合であっても利用者が校正を行わなければならないとすると、利用者の負担が増える。そのため、利用者端末3は、利用者に対して校正をするか否かを問い合わせて、利用者が校正を行うように指定した場合には校正を行い、利用者が校正を行わないように指定した場合(又は、利用者が校正を行うことを指定しなかった場合)には校正を行わないようにする。
なお、上述した利用者の通常状態とは、例えば、利用者の平常心の状態である。利用者の平常心の状態とは、揺れ動くことのない心理状態である。具体的には、例えば、利用者が安静(体を動かさないで落ち着いている状態)で目を開けている状態である。また、例えば、利用者が安静で目を閉じた状態であってもよい。
また、本実施の形態において、利用者の特定の状態は、上述した通常状態、リラックス状態、集中状態に限られない。平常心やリラックス、集中は、利用者が抱く特定の感情の一例である。利用者が抱く特定の感情としては、他に、例えば、喜び、悲しみ、怒り、心配、驚き等を例示することができる。
さらに、利用者の特定の状態は、利用者の感情に結び付かないような状態であってもよい。例えば、利用者の疲労時の状態や、空腹時の状態、眠気のある状態等を、利用者の特定の状態として捉えてもよい。
また、本実施の形態では、生体情報の一例として脳波を用いた例を主に説明するが、本実施の形態を適用可能な生体情報は、脳波に限定されない。生体情報とは、人間その他の動物の生体が発する情報である。そして、本実施の形態は、生体情報であって、生体の特定の状態に紐付けることのできる情報に対して適用することが可能である。本実施の形態を適用可能な脳波以外の生体情報としては、例えば、静脈(血流)、心拍数、顔の表情、脈波、声紋、汗、活動電位(筋電流、生体電流)、心電図、血圧等を例示することができる。
<脳波測定装置の構成>
次に、脳波測定装置2の構成について説明する。図2は、脳波測定装置2の構成例を示す図である。図示するように、脳波測定装置2は、電極21、脳波計測部22、脳波処理部23、シグナルチェック機能実行部24、脳波送信部25、音発信部26を備える。
電極21は、脳波の電位情報を検出する。例えば、電極21は複数設けられ、利用者が脳波測定装置2を装着したときに脳波を測定し易い位置に配置される。
脳波計測部22は、例えば、電極21のうちの2つの電極21間の電位差を増幅し、脳波として計測する。脳波計測部22により計測された脳波は、脳波処理部23へ出力される。本実施の形態では、脳波を測定する手法は限定されるものではなく、従来の手法を用いればよい。
脳波処理部23は、脳波計測部22から出力された脳波に対して、予め定められた処理を行う。予め定められた処理としては、例えば、脳波信号中に含まれるノイズを除去して波形を整形する処理や、脳波信号をさらに増幅する処理などの各種の処理が挙げられる。脳波処理部23により処理された脳波は、脳波送信部25に出力される。なお、脳波処理部23が処理を行わずに、脳波計測部22により計測された脳波を脳波送信部25にそのまま出力する構成であってもよい。
シグナルチェック機能実行部24は、例えば、脳波測定装置2の起動時や、基準脳波の校正が行われる前に、シグナルチェック機能を実行する。このシグナルチェック機能は、脳波が測定可能か否かを判断するために行われるものであり、言い換えると、脳波計測部22が正常に脳波を計測できるか否かを確認するものである。付言すると、シグナルチェック機能は、基準脳波の校正のような利用者の個人差を調整するものではなく、接触不良や装置故障などにより、装置(脳波測定装置2)に起因して生じる誤差を検査・調整するためのものである。
脳波送信部25は、脳波処理部23から出力された脳波の情報を、利用者端末3に送信する。
音発信部26は、外部に向けて音を発信する。例えば、音発信部26は、利用者端末3から受信した音楽のデータを基に、利用者に向けて音楽を発信する。
<利用者端末のハードウェア構成>
次に、利用者端末3のハードウェア構成について説明する。図3は、利用者端末3のハードウェア構成例を示す図である。
利用者端末3は、ファームウェアやアプリケーション・プログラムの実行を通じて各種の機能を提供するCPU(Central Processing Unit)31と、ファームウェアやBIOS(Basic Input Output System)を格納する記憶領域であるROM(Read Only Memory)32と、プログラムの実行領域であるRAM(Random Access Memory)33を有している。
また、利用者端末3は、ダウンロードしたアプリケーション・プログラム等を記憶する不揮発性の記憶装置34と、外部との通信に使用される通信インタフェース(通信IF)35と、タッチパネル等の入力デバイス36と、情報の表示に使用されるディスプレイ等を含む表示デバイス37と、撮像カメラ38とを有している。記憶装置34には、例えば半導体メモリが用いられる。
ここで、CPU31と各種のデバイスはバス39を通じて接続されている。
<利用者端末の機能構成>
次に、利用者端末3の機能構成について説明する。図4は、利用者端末3の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、利用者端末3は、操作受付部301、表示制御部302、脳波情報取得部303、状態紐付け部304、基準脳波校正部305、基準脳波格納部306を備える。
操作受付部301は、利用者からの操作を受け付ける。ここで、操作受付部301は、例えば、基準脳波の校正を行うことを指定する操作を受け付ける。また、操作受付部301は、例えば、基準脳波を校正する際の操作を受け付ける。
取得手段の一例としての脳波情報取得部303は、脳波測定装置2から、脳波測定装置2にて測定された利用者の脳波の情報を取得する。
紐付け手段の一例としての状態紐付け部304は、脳波情報取得部303が取得した脳波の情報を、利用者の特定の状態に紐付ける処理を行う。ここで、状態紐付け部304は、脳波情報取得部303が取得した脳波の情報と特定の状態毎に設定された基準脳波とを比較し、利用者がどのような状態にあるかを判定する。そして、状態紐付け部304は、状態紐付け部304による紐付けの結果(即ち、利用者がどのような状態にあるかの判定結果)を基に、音楽のデータを脳波測定装置2に送信する。
より具体的には、例えば、状態紐付け部304は、利用者がリラックス状態であると判定した場合、利用者のリラックス状態を継続させるために(又は、さらに利用者をリラックスさせるために)、リラックスの効果があるとされる音楽のデータを、無線通信により脳波測定装置2に送信する。
誘導手段の一例としての表示制御部302は、表示デバイス37における表示を制御するための制御信号を生成し、表示デバイス37の表示を制御する。
ここで、表示制御部302は、例えば、状態紐付け部304による紐付けの結果(利用者がどのような状態にあるかの判定結果)を表示する。
また、表示制御部302は、例えば、校正を行うか否かを問い合わせる画面(以下、問い合わせ画面と称する)を表示する。問い合わせ画面は、予め定められた条件が満たされた場合に表示される。
予め定められた条件が満たされた場合とは、例えば、校正を行う必要があると推定される場合である。具体的には、例えば、脳波測定装置2が起動した場合や、脳波測定用のアプリケーション・プログラムが起動した場合である。また、例えば、状態紐付け部304による紐付けの処理に障害が発生した場合や、前回校正を行ってから一定期間(例えば、1か月)が経過した場合である。さらに、例えば、利用者に指示されたことを契機として問い合わせ画面を表示してもよい。
なお、問い合わせ画面が表示される前には、シグナルチェック機能が実行される。そして、シグナルチェック機能によりエラーが発生していないと判断された後、言い換えると、脳波情報取得部303が正常に脳波の情報を取得することが確認された後、問い合わせ画面が表示される。
また、表示制御部302は、例えば、校正が行われる場合には、基準脳波を校正する際の操作画面を表示する。
詳細は後述するが、基準脳波を校正する際の操作画面には、利用者を特定の状態に誘導する画面(以下、誘導画面と称する)が含まれる。表示制御部302は、この誘導画面を表示デバイス37に表示することにより、利用者を特定の状態(例えば、通常状態、リラックス状態、集中状態)に誘導する。
また、基準脳波を校正する際の操作画面には、利用者に対して質問する画面(以下、質問画面と称する)も含まれる。この質問画面では、脳波の取得に影響のある項目(脳波の取得に影響があると推定される項目)について、質問が行われる。例えば、肌の状態などの個人の特性に関する質問や、脳波測定装置2(又は利用者端末3)の利用場面に関する質問が行われる。言い換えると、質問画面には、例えば、個人の特性に関する質問及び利用場面に関する質問の少なくとも何れか一方が含まれる。
選択手段、校正手段の一例としての基準脳波校正部305は、問い合わせ画面に対する利用者の指定を基に、基準脳波の校正を行うか否かを選択する。
ここで、問い合わせ画面において、校正を行わないことが指定された場合(即ち、校正を行うことが指定されなかった場合)、基準脳波校正部305は、校正を行わないことを選択する。この場合、校正は行われない。そして、状態紐付け部304による紐付けでは、それまでの校正により設定されていた基準脳波や、プリセット値が用いられる。プリセット値とは、全ての利用者に共通の値として予め定められた初期値である。本実施の形態では、生体情報の紐付けの予め定められた条件の一例として、それまでの校正により設定されていた基準脳波やプリセット値が用いられる。
一方、問い合わせ画面において、校正を行うことが指定された場合、基準脳波校正部305は、校正を行うことを選択する。校正としては、次の2種類の手順が存在する。
1つ目の手順は、誘導画面を表示するものである。この校正では、基準脳波校正部305は、利用者に対する誘導を利用して、基準脳波の校正を行う。より具体的には、基準脳波校正部305は、誘導画面により利用者を特定の状態に誘導して取得された脳波の情報により、基準脳波の校正を行う。以下、この1つ目の手順を、第1の校正手順と称する。
2つ目の手順は、質問画面を表示するものである。この校正では、基準脳波校正部305は、利用者への質問に対する返答を利用して、基準脳波の校正を行う。より具体的には、基準脳波校正部305は、予め定められた複数の固定値から、質問に対する利用者の返答に応じた固定値を選択することにより、基準脳波の校正を行う。以下、この2つ目の手順を、第2の校正手順と称する。
基準脳波格納部306は、利用者の特定の状態毎に設定される基準脳波を格納する。ここで格納される基準脳波は、基準脳波校正部305によって校正された基準脳波である。また、例えば、プリセット値が格納される。
そして、図4に示す利用者端末3を構成する各機能部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、例えば、利用者端末3を図3に示したハードウェア構成にて実現した場合、ROM32又は記憶装置34に格納されている脳波測定用のアプリケーション・プログラム等が、RAM33に読み込まれてCPU31に実行されることにより、操作受付部301、表示制御部302、脳波情報取得部303、状態紐付け部304、基準脳波校正部305等が実現される。また、基準脳波格納部306は、例えば、記憶装置34により実現される。
<脳波の説明>
次に、脳波測定装置2にて測定される脳波について説明する。
脳波の周波数に着目した場合、一般に、脳波は、γ波、β波、α波、θ波、δ波という5種類の成分に分類される。
γ波は30ヘルツ以上の周波数を有する波形であり、強い不安や興奮した状態で現れるといわれている。
β波は30~13ヘルツの周波数を有する波形であり、緊張時やストレスがある状態で現れるといわれている。
α波は13~8ヘルツの周波数を有する波形であり、落ち着いた(リラックスした)状態や目を閉じている状態で現れるといわれている。
θ波は8~4ヘルツの周波数を有する波形であり、深いリラックスの状態や睡眠時に現れるといわれている。
δ波は4ヘルツ未満の周波数を有する波形であり、熟睡時や昏睡時に現れるといわれている。
実際には、これらの5種類の成分が重畳して1つの脳波が形成される。なお、γ波は一括してβ波として扱われる場合もある。
また、ここでは、脳波の周波数を基に5種類(又は4種類)の成分に分類するものとして説明したが、この分類は一例である。本実施の形態では、このように脳波を分類するものに限られず、他の基準により脳波の成分を分類してももちろんよい。
<シグナルチェック機能の説明>
次に、シグナルチェック機能について説明する。図5(a)~(f)は、シグナルチェック機能でエラーとなる脳波の一例を説明するための図である。シグナルチェック機能実行部24は、シグナルチェック機能の項目として、例えば、脳波信号の平たさ、脳波信号の振幅の大きさ、脳波信号の周波数の比率などの、脳波信号に関する項目について、エラーが発生しているか否かを判断する。
まず、脳波信号の平たさの項目を検査する場合について説明する。この場合、エラーが発生しているか否かを判断するための閾値として、例えば、振幅の閾値(閾値1)と、波の数の閾値(閾値2)とが設けられる。そして、例えば、一定時間内の脳波において、閾値1を超える振幅の数が閾値2よりも少ない場合、脳波が平た過ぎるとして、エラーとなる。例えば、図5(a)に示す脳波では、閾値1を超える振幅の数が閾値2よりも多いため、正常な脳波と判断される。一方、図5(b)に示す脳波では、閾値1を超える振幅の数が閾値2よりも少ないため、エラーと判断される。
次に、脳波信号の振幅の大きさの項目を検査する場合について説明する。この場合、エラーが発生しているか否かを判断するための閾値として、例えば、振幅の上限値を示す閾値(閾値3)が設けられる。そして、例えば、一定時間内の脳波において、振幅が閾値3を超える場合、振幅が大き過ぎるとしてエラーとなる。例えば、図5(c)に示す脳波では、振幅が閾値3を超えておらず、正常な脳波と判断される。一方、図5(d)に示す脳波では、振幅が閾値3を超えているため、エラーと判断される。
次に、脳波信号の周波数比率の項目を検査する場合について説明する。この場合、エラーが発生しているか否かを判断するための閾値として、例えば、尖り具合の閾値(閾値4)が設けられる。そして、例えば、一定時間内の脳波において、周波数成分(ヘルツ)と振幅成分(デシベル)とを抽出し、尖り具合が閾値4を超える場合、エラーとなる。例えば、図5(e)に示す脳波では、尖り具合が閾値4を超えておらず、正常な脳波と判断される。一方、図5(f)に示す脳波では、尖り具合が閾値4を超えているため、エラーと判断される。
なお、シグナルチェック機能は、5種類の成分が重畳した脳波に対して行ってもよいし、5種類の成分のうちの一部の成分に対して行ってもよい。
このようにして、シグナルチェック機能実行部24は、利用者から測定した脳波の情報と、各種項目の閾値とを比較して、エラーが発生しているか否かを判断する。エラーが発生した場合には、脳波計測部22が正常に脳波を計測できていないと判断される。そして、シグナルチェック機能実行部24は、利用者端末3に対して、エラーが発生した旨、言い換えると、脳波計測部22における正常な脳波の測定が確認されない旨を通知する。その結果、利用者端末3の表示制御部302は、通知されたメッセージの内容(又は、脳波情報取得部303において脳波の取得が確認されない旨)を表示デバイス37に表示し、利用者に対して通知する。
なお、各種項目の閾値は、初期値として予め定められたり、利用者によって設定・変更可能な値として定められたりする。
また、シグナルチェック機能の項目は、上述した項目のような、脳波信号のパラメータに関する項目に限られない。例えば、シグナルチェック機能実行部24は、電極21の抵抗の大きさを確認してもよい。この場合、例えば、シグナルチェック機能実行部24は、抵抗の大きさが予め定められた上限値よりも大きい場合にエラーと判断したり、抵抗の大きさが予め定められた下限値よりも小さい場合にエラーと判断したりする。
<校正することを選択する処理>
次に、基準脳波を校正することを選択する処理の手順について説明する。図6は、基準脳波を校正することを選択する処理の手順の一例を示したフローチャートである。
例えば、脳波測定装置2が起動した場合や脳波測定用のアプリケーション・プログラムが起動した場合、表示制御部302は問い合わせ画面を表示する(ステップ101)。次に、基準脳波校正部305は、問い合わせ画面において、利用者によって、校正を行うことが指定されたか否かを判定する(ステップ102)。
ステップ102で肯定の判断(YES)がされた場合、基準脳波校正部305は、校正を行うことを選択する。そして、基準脳波校正部305は、第1の校正手順及び第2の校正手順のうち、第1の校正手順が指定されたか否かを判定する(ステップ103)。
ステップ103で肯定の判断(YES)がされた場合、基準脳波校正部305は、第1の校正手順による校正を選択する(ステップ104)。そして、本処理フローは終了する。一方、ステップ103で否定の判断(NO)がされた場合、基準脳波校正部305は、第2の校正手順による校正を選択する(ステップ105)。そして、本処理フローは終了する。
また、ステップ102で否定の判断(NO)がされた場合、基準脳波校正部305は、校正を行わないことを選択する(ステップ106)。この場合には校正は行われず、以降の状態紐付け部304による紐付けの処理では、それまでの校正で設定されていた基準脳波やプリセット値が用いられる。そして、本処理フローは終了する。
また、ステップ103において、基準脳波校正部305は、例えば、第2の校正手順が指定されたか否かを判定してもよい。さらに、基準脳波校正部305がステップ103の判定を行うのではなく、第1の校正手順及び第2の校正手順のうち、何れの手順で校正するかを予め決めておいても良い。この場合には、ステップ102で肯定の判断(YES)がされた場合、ステップ103の判定は行われずに、ステップ104又はステップ105の処理が行われる。
<第1の校正手順の説明>
次に、第1の校正手順について説明する。図7は、第1の校正手順の処理手順の一例を示したフローチャートである。図7に示す処理は、図6のステップ104の後に行われる処理である。また、この例では、第1の状態、第2の状態、第3の状態の順番で利用者を誘導し、校正を行うものとして説明する。第1の状態、第2の状態、第3の状態はそれぞれ、例えば、通常状態、リラックス状態、集中状態である。
まず、表示制御部302は、利用者を第1の状態に誘導する誘導画面を表示する(ステップ201)。ここで、脳波情報取得部303は、脳波測定装置2にて測定された利用者の脳波の情報を取得する(ステップ202)。また、基準脳波校正部305は、取得された脳波の情報を基に、第1の状態について、基準脳波の校正を行う(ステップ203)。
次に、第1の状態に誘導する誘導画面を表示してから一定時間(例えば5秒間)が経過した後、表示制御部302は、利用者を第2の状態に誘導する誘導画面を表示する(ステップ204)。ここで、ステップ202と同様に、脳波情報取得部303は、脳波測定装置2にて測定された利用者の脳波の情報を取得する(ステップ205)。また、基準脳波校正部305は、取得された脳波の情報を基に、第2の状態について、基準脳波の校正を行う(ステップ206)。
次に、第2の状態に誘導する誘導画面を表示してから一定時間(例えば5秒間)が経過した後、表示制御部302は、利用者を第3の状態に誘導する誘導画面を表示する(ステップ207)。ここで、ステップ202、ステップ205と同様に、脳波情報取得部303は、脳波測定装置2にて測定された利用者の脳波の情報を取得する(ステップ208)。また、基準脳波校正部305は、取得された脳波の情報を基に、第3の状態について、基準脳波の校正を行う(ステップ209)。そして、本処理フローは終了する。
<第2の校正手順の説明>
次に、第2の校正手順について説明する。図8は、第2の校正手順の処理手順の一例を示したフローチャートである。図8に示す処理は、図6のステップ105の後に行われる処理である。
まず、表示制御部302は、利用者に対して質問する質問画面を表示する(ステップ301)。この質問画面では、利用者に対して1又は複数の質問が行われる。次に、操作受付部301は、この質問画面において、質問に対する利用者からの返答を受け付ける(ステップ302)。次に、基準脳波校正部305は、予め定められた複数の固定値から、利用者の返答に応じた固定値を選択して、基準脳波の校正を行う(ステップ303)。ここでは、例えば、通常状態、リラックス状態、集中状態のそれぞれの状態について、固定値の選択が行われる。そして、本処理フローは終了する。
<紐付けの処理の手順>
次に、状態紐付け部304による紐付けの処理の手順について説明する。図9は、状態紐付け部304による紐付けの処理手順の一例を示したフローチャートである。
まず、脳波情報取得部303は、脳波測定装置2から、脳波測定装置2にて測定された利用者の脳波の情報を取得する(ステップ401)。次に、状態紐付け部304は、取得された脳波の情報と、基準脳波格納部306に格納されている基準脳波(特定の状態毎に設定された基準脳波)とを比較する(ステップ402)。次に、状態紐付け部304は、取得された脳波の情報を、特定の状態に紐付ける処理を行う(ステップ403)。例えば、状態紐付け部304は、ステップ402による比較の結果、取得された脳波の情報がリラックス状態の脳波であると判定すると、リラックス状態に紐付ける処理を行う。
次に、状態紐付け部304は、状態紐付け部304による紐付けの結果を基に、音楽のデータを脳波測定装置2に送信する(ステップ404)。例えば、状態紐付け部304は、リラックス状態に紐付ける処理を行った場合には、リラックスの効果があるとされる音楽のデータを脳波測定装置2に送信する。これにより、脳波測定装置2では、音発信部26から利用者に向けて音楽が発信される。そして、本処理フローは終了する。
<第1の校正手順による校正の説明>
次に、第1の校正手順による校正について説明する。図10(a)~(d)は、第1の校正手順による校正の一例を説明するための図である。図10(a)~(d)では、それぞれ異なる利用者の脳波を示している。具体的には、図10(a)~(d)に示す脳波はそれぞれ、利用者A~利用者Dにて測定された脳波であり、利用者毎に、通常状態、リラックス状態、集中状態の脳波を示している。また、縦軸が脳波の振幅(μV)、横軸が時間を表している。
ここで、基準脳波校正部305は、各利用者の脳波について、それぞれの状態毎に、一定時間内の脳波の振幅の平均値を計算する。例えば、基準脳波校正部305は、図10(a)に示す利用者Aの脳波について、通常状態、リラックス状態、集中状態のそれぞれの状態毎に、一定時間内の脳波の振幅の平均値を計算する。その結果、振幅の平均値は、例えば、通常状態では10μV、リラックス状態では30μV、集中状態では50μVと計算される。
他の利用者についても同様に計算すると、利用者Bは、例えば、通常状態では5μV、リラックス状態では15μV、集中状態では25μVと計算される。利用者Cは、例えば、通常状態では10μV、リラックス状態では50μV、集中状態では60μVと計算される。利用者Dは、例えば、通常状態では5μV、リラックス状態では25μV、集中状態では45μVと計算される。
付言すると、利用者Bの脳波は、利用者Aの脳波と比較して、全体的に振幅が小さい傾向にある。また、利用者Cの脳波は、利用者Aの脳波と比較して、通常状態では同程度の振幅を示しているが、リラックス状態や集中状態では振幅が大きい傾向にある。さらに、利用者Dの脳波は、利用者Aの脳波と比較して、全体的に振幅が小さい傾向にあるが、状態間の振幅の差分(例えば、通常状態とリラックス状態との差分)は同程度である。
このように、利用者から取得される脳波には個人差があるため、個々の利用者毎に校正が行われる。
そして、例えば、振幅の平均値を基に基準脳波を校正する場合には、各状態での平均値をその状態の基準脳波とする。例えば、利用者Aの場合、通常状態の振幅の平均値(10μV)を、通常状態の基準脳波とする。同様に、リラックス状態の振幅の平均値(30μV)を、リラックス状態の基準脳波とする。また、集中状態の振幅の平均値(50μV)を、集中状態の基準脳波とする。これらの校正された基準脳波により、状態紐付け部304による紐付けが行われる。
例えば、状態紐付け部304は、各状態の基準脳波のうち、最も近い基準脳波に紐付ける。例えば、脳波情報取得部303が取得した利用者Aの脳波の振幅が25μVの場合、各状態の基準脳波のうち、25μVに最も近い基準脳波は30μV(リラックス状態の基準脳波)である。そこで、状態紐付け部304は、取得した脳波の情報をリラックス状態に紐付ける。
また、例えば、状態紐付け部304は、各状態の基準脳波から一定の範囲を基に、紐付けを行ってもよい。
例えば、利用者Aの場合、通常状態の基準脳波は10μV、リラックス状態の基準脳波は30μV、集中状態の基準脳波は50μVである。この場合、通常状態とリラックス状態との差は20μV、通常状態と集中状態との差は20μVである。そこで、基準脳波の上下10μVの範囲が定められる。具体的には、通常状態では、0~20μV、リラックス状態では、20~40μV、集中状態では、40~60μVとなる。ここで、例えば、脳波情報取得部303が取得した利用者Aの脳波の振幅が45μVの場合、状態紐付け部304は、取得した脳波の情報を集中状態に紐付ける。
また、例えば、利用者Cの場合、通常状態の基準脳波は10μV、リラックス状態の基準脳波は50μV、集中状態の基準脳波は60μVである。この場合、通常状態とリラックス状態との差は40μV、通常状態と集中状態との差は50μVである。そこで、利用者Aとは異なり、例えば、通常状態の範囲は0~45μV、リラックス状態の範囲は45μV~55μV、集中状態は55~65μVと定められる。
このように、各状態に紐付けるための一定の範囲は、通常状態を基準として、個々の利用者毎に定められる。付言すると、通常状態を基準として、通常状態の基準脳波と他の状態の基準脳波との差分により、他の状態に紐付けるための一定の範囲が定められる。ただし、複数の状態の基準を通常状態とするのは一例であり、基準の状態は通常状態に限られない。
なお、基準脳波校正部305は、基準脳波の校正において、上述した脳波の5種類の成分のうちの一部の成分を用いて校正を行ってもよいし、5種類の成分が重畳した脳波を用いて校正を行ってもよい。例えば、5種類の成分のうちの1つの成分(例えば、α波)を用いて校正を行う場合、状態紐付け部304も、その1つの成分(即ち、α波)の脳波の情報を用いて紐付けを行う。また、例えば、5種類の成分が重畳した脳波を用いて校正を行う場合、状態紐付け部304も、5種類の成分が重畳した脳波の情報を用いて紐付けを行う。
さらに説明すると、脳波のどの成分が強く出現するかについては、特定の状態によって異なることも想定される。そこで、5種類の成分のうちのどの成分を用いて校正や紐付けを行うかについては、特定の状態に応じて変えてもよい。例えば、利用者のリラックス状態についてはα波のみを使用して校正・紐付けを行い、集中状態についてはβ波を使用して校正・紐付けを行ってもよい。
なお、紐付けや校正で5種類の成分のうち一部の成分のみを使用する場合には、利用者端末3が、5種類の成分が重畳した脳波から一部の成分を抽出する処理を行ってもよいし、この抽出の処理を脳波測定装置2が行ってもよい。
また、上述した例では、各状態の振幅の平均値を基準脳波とする校正について説明したが、基準脳波の校正はこのようなものに限られない。例えば、各状態の振幅の最高点を基準脳波としてもよい。また、例えば、振幅の分散の値を基準脳波として、振幅がどれくらいばらついているかによって紐付けを行ってもよい。
さらに、脳波の振幅ではなく、脳波の他のパラメータを用いて校正してもよい。他のパラメータとしては、例えば、脳波の波長、周波数、周期などが挙げられる。また、例えば、α波などの脳波の成分の出現率を用いて校正してもよい。
<基準脳波を校正する際の画面遷移>
次に、基準脳波を校正する際に利用者端末3に表示される画面の遷移について説明する。図11-1~図11-4は、基準脳波を校正する際に利用者端末3に表示される画面の遷移の一例を示す図である。この例では、通常状態、リラックス状態、集中状態という複数の特定の状態について、基準脳波の設定が行われる。
まず、脳波測定装置2の起動時や脳波測定用のアプリケーション・プログラムの起動時、図11-1(a)に示すように、問い合わせ画面41が表示される。また、問い合わせ画面を、上述したように、利用者が指示した場合や、紐付けの処理に障害が発生した場合に表示してもよい。なお、問い合わせ画面41が表示される前にシグナルチェック機能が実行され、脳波情報取得部303にて正常に脳波の情報が取得されるか否かの確認が行われる。
ここで、利用者端末3は、脳波測定装置2と利用者端末3との間のBluetoothの接続が確認されなければ、Bluetoothの接続を確認するように利用者に促すための画面を表示してもよい。
問い合わせ画面41では、図11-1(a)に示すように、校正を行うか否かの問い合わせが行われる。ここで、利用者は、校正を行うことを指定する場合には、校正を行うか否かの指定を受け付けるボタン42において、「YES」の項目42aを選択すればよい。また、利用者は、校正を行わないことを指定する場合には、ボタン42において「NO」の項目42bを選択すればよい。
利用者がボタン42で「NO」の項目42bを選択すると、基準脳波校正部305は、校正を行わないことを選択する。この場合、状態紐付け部304の紐付けでは、例えば、それまでの校正により設定されていた基準脳波やプリセット値が用いられる。また、図11-1(b)に示す終了通知画面43が表示される。
終了通知画面43では、校正が行われなかったことを示すメッセージが表示される。また、利用者の状態の見える化や、利用者の状態に合った音楽を流すことなど、脳波測定用のアプリケーション・プログラムでこれから何ができるかの説明が行われる。さらに、利用者が再度校正を行うことを指示できるように、問い合わせ画面41を再度表示するための手順が示される。
また、終了通知画面43では、以降の紐付けにおいて、それまでの校正により設定されていた基準脳波を用いること、又はプリセット値を用いること等を示すメッセージを表示してもよい。
一方、利用者がボタン42で「YES」の項目42aを選択すると、基準脳波校正部305は、校正を行うことを選択する。そして、図11-1(c)に示すように、第1の校正手順及び第2の校正手順の何れかの指定を受け付ける画面44が表示される。利用者が「第1の校正手順」の項目44aを選択すると、第1の校正手順が開始される。また、利用者が「第2の校正手順」の項目44bを選択すると、第2の校正手順が開始される。
(第1の校正手順の画面遷移)
第1の校正手順では、まず、図11-2(d)に示す初期画面が表示される。初期画面45では、校正を開始することが示される。また、領域46には、第1の校正手順の際の画面の枚数が表示され、表示中の画面が何枚目の画面であるかが表示される。図11-2(d)に示す例では、5枚のうちの1枚目であることが示されている。
次に、初期画面45において、例えば、利用者がフリックやタップ等の操作を行うと、次の画面に切り替わる。次の画面は、図11-2(e)に示す通常状態誘導画面47である。通常状態誘導画面47は、利用者を通常状態に誘導する誘導画面である。より具体的には、領域48には、「画面から目を離し目を開けたまま深呼吸してください」とのメッセージが表示される。即ち、利用者が通常状態誘導画面47から(表示デバイス37のディスプレイから)目を離し目を開けたまま深呼吸することにより、その際の利用者の脳波が通常状態の脳波として測定される。
また、利用者に対する誘導は、例えば、5秒間行われる。即ち、「画面から目を離し目を開けたまま深呼吸してください」とのメッセージが5秒間表示される。そして、利用者端末3の脳波情報取得部303は、この5秒間で脳波測定装置2にて測定された利用者の脳波の情報を取得する。取得した脳波の情報は、通常状態の脳波として、基準脳波校正部305の校正に用いられる。ここで、「画面から目を離し目を開けたまま深呼吸してください」とのメッセージを音声で流してもよい。
なお、領域49には、誘導の残りの時間(例えば、秒数)が表示される。図11-2(e)に示す例では、通常状態の誘導の残り時間が5秒間であることが示されている。
また、領域50には、図11-2(d)の領域46と同様に、表示中の画面が何枚目の画面であるかが表示される。図示の例では、5枚のうちの2枚目であることが示されている。
さらに説明すると、基準脳波校正部305は、複数の特定の状態の中で、通常状態の脳波を基準として、校正を行う。そこで、表示制御部302は、複数の誘導画面のうち、最初の誘導画面として、基準となる通常状態の誘導画面を表示する。また、基準となる状態へ最初に誘導することにより、例えば、他の状態へ誘導した際に基準の状態との違いが明確になり、他の状態へ誘導した際の脳波の測定が正常に行われているかを確認することもできる。
そして、通常状態誘導画面47にて5秒間誘導が行われた後、次の画面に切り替わる。次の画面は、図11-2(f)に示すリラックス状態誘導画面51である。リラックス状態誘導画面51は、利用者をリラックス状態に誘導する誘導画面である。より具体的には、領域52には、「目を閉じて深呼吸をしてください」とのメッセージが表示される。即ち、利用者が目を閉じて深呼吸することにより、その際の利用者の脳波がリラックス状態の脳波として測定される。ここで、「目を閉じて深呼吸をしてください」とのメッセージを音声で流してもよい。
また、利用者に対する誘導は、例えば、通常状態と同様に、5秒間行われる。即ち、「目を閉じて深呼吸をしてください」とのメッセージが5秒間表示される。そして、利用者端末3の脳波情報取得部303は、この5秒間で脳波測定装置2にて測定された利用者の脳波の情報を取得する。取得した脳波の情報は、リラックス状態の脳波として、基準脳波校正部305の校正に用いられる。
なお、領域53には、図11-2(e)の領域49と同様に、誘導の残りの時間(例えば、秒数)が表示される。
また、領域54には、図11-2(d)の領域46と同様に、表示中の画面が何枚目の画面であるかが表示される。図示の例では、5枚のうちの3枚目であることが示されている。
そして、リラックス状態誘導画面51にて5秒間誘導が行われた後、次の画面に切り替わる。次の画面は、図11-3(g)に示す集中状態誘導画面55である。集中状態誘導画面55は、利用者を集中状態に誘導する誘導画面である。より具体的には、領域56には、「サークルの中の数字を見つめてください」とのメッセージが表示される。即ち、利用者が、領域57に示す数字を見つめることにより、その際の利用者の脳波が集中状態の脳波として測定される。ここで、「サークルの中の数字を見つめてください」とのメッセージを音声で流してもよい。
なお、領域57には、図11-2(e)の領域49と同様に、誘導の残りの時間(例えば、秒数)が表示される。
また、領域58には、図11-2(d)の領域46と同様に、表示中の画面が何枚目の画面であるかが表示される。図示の例では、5枚のうちの4枚目であることが示されている。
そして、集中状態誘導画面55にて5秒間誘導が行われた後、次の画面に切り替わる。次の画面は、図11-3(h)に示す終了通知画面59である。終了通知画面59は、利用者の誘導が終了したことを示す画面である。終了通知画面59では、図示のように、誘導(即ち、利用者の脳波の測定)が終了したことを示すメッセージが表示される。また、図11-1(b)の終了通知画面43と同様に、これから何ができるかの説明や、問い合わせ画面41を再度表示するための手順を示すメッセージが表示される。
また、領域60には、図11-2(d)の領域46と同様に、表示中の画面が何枚目の画面であるかが表示される。図示の例では、5枚のうちの5枚目、即ち、最後の画面であることが示されている。
このようにして、利用者を複数の特定の状態に順番に誘導して、各状態における利用者の脳波の測定が行われる。そして、利用者の各状態における脳波の情報に基づいて、基準脳波校正部305による校正が行われる。
なお、上述した例では、通常状態、リラックス状態、集中状態のそれぞれの状態で、5秒間の誘導を行うこととしたが、このような構成に限られない。誘導の時間を5秒間よりも長く設定したり、短く設定したりしてもよい。また、全ての状態で誘導の時間を同一にする必要はなく、各状態における誘導に応じた時間を設定してもよい。
また、誘導中の5秒間にエラーが発生した場合には、再度5秒間誘導して校正を行ってもよい。
さらに、表示制御部302は、例えば、誘導中の状態について、5秒間経過したとしても、基準脳波校正部305の校正が完了していなければ、基準脳波校正部305の校正が完了するまで、その状態に誘導し続けてもよい(その状態に誘導するための画面を表示し続けてもよい)。また、表示制御部302は、例えば、誘導中の状態について、5秒間経過する前に、基準脳波校正部305の校正が完了すれば、その状態の誘導を終了してもよい(その状態に誘導するための画面から次の画面に遷移してもよい)。
また、上述した例では、一の状態の誘導(一の状態での基準脳波の校正)が5秒間行われた後に、次の状態の誘導(次の状態での基準脳波の校正)が行われることとしたが、このような構成に限られない。一の状態の誘導と次の状態の誘導との間に、一定時間(例えば10秒間)を設けてもよい。付言すると、表示制御部302は、一の状態の誘導(一の状態での基準脳波の校正)が完了して一定時間が経過した後に、次の状態の誘導(次の状態での基準脳波の校正)を開始してもよい。
さらに説明すると、利用者を一の状態に誘導した後に次の状態に誘導する場合、利用者自身が一の状態から次の状態へ変化するまで時間を要し、状態の混雑が起きてしまうことが考えられる。このような場合には、次の状態の際に測定される脳波に、一の状態で発生する脳波が混入してしまい、次の状態での基準脳波の校正に影響を与えてしまうおそれがある。そこで、一の状態の誘導と次の状態の誘導との間に一定時間を設けることにより、次の状態にて脳波を測定する際に、一の状態による影響が断ち切られ、次の状態の脳波を正確に測定し易くなる。
また、複数の特定の状態を誘導する順番についても、それぞれの状態における混雑が起きないように設定してもよい。例えば、リラックス状態と集中状態とを比較した場合、リラックス状態で発生する脳波が、一度発生すると消滅するのに時間のかかる脳波である場合には、集中状態の誘導が行われた後に、リラックス状態の誘導が行われる。
(第2の校正手順の画面遷移)
第2の校正手順では、まず、図11-4(a)に示す質問画面61が表示される。図示の例では、利用者に対する質問として、質問1~質問3という3つの質問が表示される。ここで、質問1、質問2は、個人の特性に関する質問である。また、質問3は、脳波測定装置2(又は利用者端末3)の利用場面に関する質問である。
より具体的には、質問1は、利用者の肌の状態を特定する質問である。より具体的には、乾燥しやすい肌かどうかを質問するものである。付言すると、脳波を取得する場合には、利用者の肌の状態が関係するものと考えられる。そこで、乾燥しやすい肌かどうかを質問して、利用者の肌の情報を取得する。
質問2は、利用者の年齢を質問するものである。付言すると、人間から発せられる脳波には、年齢による傾向があるものと考えられる。そこで、利用者の年齢の情報を取得する。なお、図示のように年齢を入力させる構成に限られず、例えば、利用者の年代(10代、20代等)を選択させてもよい。
質問3は、脳波測定装置2(又は利用者端末3)の利用場面(利用形態)を質問するものである。付言すると、例えば、利用者が激しく運動する場合や、デスクワークであまり動かない場合など、利用者がどのような状態にあるかによって、利用者から発せられる脳波は異なるものと考えられる。また、例えば、運動中の場合とデスクワークの場合とで比較すると、運動中の場合には、利用者の装着した脳波測定装置2がずれ易くなり、取得可能な脳波の強度も弱いことが考えられる。そこで、利用場面の情報を取得する。
質問1~質問3に対して返答が行われると、基準脳波校正部305は、予め定められた複数の固定値から、利用者の返答に応じた固定値を選択する。より具体的には、例えば、予め複数のグループが定められており、各グループに対応する固定値が、複数の特定の状態の状態毎に定められている。そして、基準脳波校正部305は、質問1~質問3に対する返答を基に、利用者を複数のグループのうちの何れかのグループに振り分ける。次に、振り分けたグループに対応する固定値を選択する。
また、基準脳波校正部305は、固定値として、基準脳波の他に、例えば、脳波を取得(測定)する際の感度を選択してもよい。即ち、基準脳波校正部305は、脳波計測部22における脳波の測定感度や、脳波情報取得部303にて脳波を取得する際の感度を校正してもよい。例えば、質問1~質問3に対する返答により、利用者から取得可能な脳波の強度が弱いと想定される場合には、基準脳波校正部305は、標準の感度よりも脳波を増幅させるような感度を選択する。
基準脳波校正部305の校正が行われると、次の画面に切り替わる。次の画面は、図11-4(j)に示す終了通知画面62である。終了通知画面62は、利用者からの返答に基づく校正が終了したことを示す画面である。終了通知画面62では、図示のように、校正が終了したことを示すメッセージが表示される。また、図11-1(b)の終了通知画面43と同様に、これから何ができるかの説明や、問い合わせ画面41を再度表示するための手順を示すメッセージが表示される。
このようにして、質問に対する利用者の返答に基づいて、基準脳波校正部305による校正が行われる。
また、上述した例では、通常状態、リラックス状態、集中状態の全ての状態で校正を行うこととしたが、基準脳波校正部305は、これらの状態のうち、基準脳波の校正が必要とされる状態のみを校正し直すこととしてもよい。この場合、表示制御部302は、例えば、第1の校正手順において、基準脳波の校正が必要とされる状態の誘導画面のみを表示して、他の状態の誘導画面については表示を省略してもよい。
なお、基準脳波の校正が必要とされる状態とは、例えば、以前校正をしてから一定期間(例えば、1か月)が経過した状態や、複数の特定の状態のうち、紐付けが行われた回数が他の状態よりも少ないものなどが例示される。
以上説明したように、本実施の形態において、利用者端末3の表示制御部302は、校正を行うか否かを問い合わせる画面を表示する。そして、利用者端末3の基準脳波校正部305は、利用者の指定により校正を行うか否かを選択する。このようにして、利用者の要望に応じて校正を行うことができる。
また、本実施の形態では、利用者端末3の全部又は一部の機能を実現するサーバ装置(不図示)を設けてもよい。この場合、ネットワークを介して脳波測定装置2とサーバ装置との間で通信が行われる。そして、例えば、利用者が利用者端末3を用いてサーバ装置にアクセスすると、サーバ装置から問い合わせ画面や誘導画面、質問画面等の情報が利用者端末3に送信され、利用者端末3に各種画面が表示される。また、例えば、脳波測定装置2で測定された脳波の情報はサーバ装置に送信され、サーバ装置にて紐付けや校正の処理が行われる。さらに、例えば、操作受付部301、表示制御部302、脳波情報取得部303の機能を利用者端末3にて実現し、状態紐付け部304、基準脳波校正部305、基準脳波格納部306等の校正・紐付けの処理をサーバ装置が行うこととしてもよい。このような場合、サーバ装置を情報処理情報の一例として捉えたり、サーバ装置と利用者端末3とを情報処理システムの一例として捉えたりすることができる。
付言すると、利用者端末3が図4に示す各機能部を実現する場合には、利用者にて測定された脳波や基準脳波の情報が利用者端末3から外部に流出することが抑制される。一方で、利用者端末3の機能をサーバ装置にて実現することにより、利用者にて測定された脳波や基準脳波の情報がサーバ装置に集約され、集約された情報を複数の利用者で共有できるようになる。また、利用者端末3の機能をサーバ装置にて実現することで、利用者端末3の負荷が軽減される。
さらに、脳波測定装置2が利用者端末3の機能の全部又は一部を実行してもよい。脳波測定装置2が利用者端末3の機能の全部又は一部を実行することにより、例えば、利用者端末3の負荷が軽減されたり、利用者による操作の手間が削減されたりする。具体的には、例えば、脳波測定用のアプリケーション・プログラム等が脳波測定装置2の制御部(不図示)等で実行されることにより、脳波測定装置2において利用者端末3の機能が実現される。そして、利用者が利用者端末3の画面上で各種操作をする代わりに、例えば、利用者の発した声が脳波測定装置2に入力され、脳波測定装置2へ指示が行われる。この場合、脳波測定装置2を情報処理装置の一例として捉えることができる。
また、例えば、シグナルチェック機能など、脳波測定装置2の機能の一部を利用者端末3が実行してもよい。
また、上述した例では、表示制御部302が問い合わせ画面や質問画面を表示したが、問い合わせや質問の手法としてはこのような手法に限られない。例えば、画面を表示せずに音声によって問い合わせや質問を行い、利用者が声で返答してもよい。
さらに、上述した例では、表示制御部302が誘導画面を表示して、利用者を特定の状態に誘導したが、誘導の手法としてはこのような手法に限られない。例えば、誘導画面を表示せず、「目を閉じて深呼吸をしてください」などの音声を利用者端末3から流して、利用者を特定の状態に誘導してもよい。また、例えば、リラックスの効果があるとされる香りなどのように、利用者を特定の状態に誘導するための香りを利用者端末3から流して、利用者を特定の状態に誘導してもよい。付言すると、利用者の五感に訴えかけて利用者を特定の状態に誘導できるものであれば、誘導の手法として用いることが可能である。
また、上述した例では、状態紐付け部304による紐付けの結果を基に音楽を流したが、利用者端末3は、さらに、音楽を流している際の利用者の脳波を取得して、音楽を流したことによって実際にリラックスしたかどうかを判定してもよい。このような判定により、音楽のリラックス効果を評価できるようになる。そして、利用者端末3は、次回以降にリラックス効果のある音楽を流す場合には、リラックス効果が高いと評価された音楽を流して、リラックス効果が低いと評価された音楽を流さないように制御してもよい。このようなフィードバックの機能は、例えば、脳波測定用のアプリケーション・プログラム等の実行を通じて実現される。また、このようなプログラムの一例として、ディープラーニングプログラムや機械学習プログラムを用いてもよい。
なお、個々の利用者毎にリラックス効果を評価することで、リラックス効果が高いと評価された音楽やリラックス効果が低いと評価された音楽は、利用者毎に異なることとなる。一方で、リラックス効果があるか否かについては、複数の利用者で共通の効果として一定の傾向があることも想定される。そこで、リラックス効果があるか否かの判定結果を複数の利用者間で共有し、他の利用者による判定結果を利用して音楽を流してもよい。
また、紐付けの結果を用いた処理としては、音楽を流す処理に限られない。紐付けの結果を用いた処理は、例えば、利用者の五感に訴えかける処理であり、音楽を流す他に、例えば、画面を表示したり、香りを発したりしてもよい。
さらに、VR(Virtual Reality)技術と脳波の情報とを連携させて、より臨場感がある演出に使ってもよい。例えば、利用者が利用者端末3を用いてゲームをしている場合に、利用者にて測定された脳波の情報を利用者の特定の状態に紐付けることで、利用者の特定の状態(利用者が抱く特定の感情)に合わせて音楽を流したり、画面を切り替えたりしてもよい。
また、上述した例では、シグナルチェック機能によりエラーが発生していないと判断された後に、問い合わせ画面を表示することとしたが、このような構成に限られない。例えば、問い合わせ画面が表示されてから校正が開始されるまでの間に、シグナルチェック機能を実行してもよい。さらに、例えば、シグナルチェック機能を実行せずに、問い合わせ画面を表示したり、校正を開始したりしてもよい。また、例えば、校正が完了した後にシグナルチェック機能を実行してもよい。さらに、例えば、シグナルチェック機能でエラーが発生した場合であっても、問い合わせ画面を表示したり、校正を開始したりしてもよい。そして、問い合わせ画面や校正とは関係なく、シグナルチェック機能だけ単独で実行してもよい。
また、脳波は、利用者の顔の動きなどで生じる活動電位(生体電流)の影響を受ける可能性もある。そこで、シグナルチェック機能と同様の機能として、利用者の状態を確認する機能を設けてもよい。より具体的には、脳波測定装置2に例えばジャイロセンサを設けて、ジャイロセンサにより利用者が動いていないかを確認する。そして、利用者が動いていないことが確認された場合に、基準脳波の校正や紐付けが開始される。言い換えると、利用者の動作が予め定められた動作条件を満たす場合に、校正や紐付けが開始される。
ここで、予め定められた動作条件とは、利用者の動作を制限する条件であり、例えば、利用者が座った状態で、かつ、顔や口を動かしていない、という条件である。例えば、顔が左右に揺れている場合や口が動いている場合、利用者が歩いている場合、走っている場合には、予め定められた動作条件が満たされていないと判定され、エラーが発生する。この場合、例えば、脳波測定装置2から利用者端末3に対してエラーを通知し、利用者端末3においてエラーメッセージを表示する。このエラーメッセージには、例えば、利用者に対して動作を小さくするように指示するメッセージが含まれる。
さらに、シグナルチェック機能と同様の機能として、利用者と脳波測定装置2との接触の度合を確認する機能を設けてもよい。より具体的には、例えば、脳波測定装置2に、利用者との接触度合を検知するセンサが設けられる。接触度合とは、例えば、利用者と脳波測定装置2との接触の強さや、利用者と脳波測定装置2とが接触している面積である。例えば、接触度合が予め定められた度合よりも小さい場合、接触が甘いと判定され、脳波測定装置2から利用者端末3にエラーが通知される。そして、利用者端末3において、例えば、利用者に対して脳波測定装置2を接触させるように通知するメッセージが表示される。
また、上述した例では、通常状態、リラックス状態、集中状態という3つの特定の状態が存在する場合について説明したが、特定の状態は3つに限定されない。特定の状態は、2つ以下であってもよいし、4つ以上であってもよい。
また、上述した例では、利用者端末3は、第1の校正手順と第2の校正手順という2種類の手順を実装することとしたが、実装する校正手順としては2種類に限られず、1種類のみ実装したり、3種類以上実装したりしてもよい。
さらに、上述した例では、生体情報を取得する情報処理装置の一例として、脳波測定装置2を用いて説明したが、脳波以外の生体情報を用いる場合には、測定対象の生体情報を検出可能な装置が用いられる。
例えば、生体情報として心拍数を用いる場合には、利用者の心拍数を測定する心拍数測定装置が用いられる。そして、利用者端末3は、心拍数測定装置が測定した心拍数の情報を利用者の特定の状態に紐付けたり、そのための基準を校正したりする。より具体的には、例えば、利用者端末3に誘導画面を表示して、通常状態、リラックス状態、集中状態に利用者を誘導し、各状態の心拍数を測定する。そして、例えば、各状態で一定範囲の心拍数を定めて、紐付けの基準とする。また、例えば、利用者端末3に質問画面を表示し、質問に対する返答に基づいて、紐付けの基準を校正する。この質問画面では、例えば年齢や性別など、心拍数に影響のある項目(影響があると推定される項目)について質問が行われる。
なお、生体情報を測定する装置としては、利用者に接触して用いられる装置に限られず、利用者に非接触な状態で用いられる装置であってもよい。例えば、生体情報として声紋を測定する場合、利用者に接触せずに声紋を測定する声紋測定装置を用いてもよい。また、例えば、生体情報として脈波を測定する場合、利用者に接触しない撮影装置を用いて、この撮影装置により撮影した利用者の動画から脈波を測定してもよい。
さらに、本実施の形態では、1つの生体情報のみを用いるのではなく、複数の生体情報を用いてもよい。言い換えると、複数の生体情報を用いて紐付けを行ったり、複数の生体情報の校正を行ったりしてもよい。
なお、上述した例では、基準脳波を定めることを、「特定の状態に紐付けるための基準の校正」と捉えて説明したが、本実施の形態では、例えば、基準脳波を定めるとともに、各状態に紐付けるための一定の範囲を定めることを、「特定の状態に紐付けるための基準の校正」と捉えてもよい。
また、本発明の実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
さらに、上記では種々の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態や変形例どうしを組み合わせて構成してももちろんよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
1…脳波測定システム、2…脳波測定装置、3…利用者端末、22…脳波計測部、24…シグナルチェック機能実行部、26…音発信部、301…操作受付部、302…表示制御部、303…脳波情報取得部、304…状態紐付け部、305…基準脳波校正部、306…基準脳波格納部

Claims (14)

  1. 利用者の指定を基に生体情報を前記利用者の特定の状態に紐付けるための基準の校正を行うか否かを選択する選択手段と、
    前記選択手段が前記利用者の指定により校正を行わないことを選択した場合、予め定められた条件に基づき当該利用者の特定の状態に対する前記生体情報の紐付けを行う紐付け手段と、
    前記選択手段が前記利用者の指定により校正を行うことを選択した場合、前記基準の校正を行う校正手段と、
    前記利用者を前記特定の状態に誘導する誘導手段と、を有し、
    前記校正手段は、前記誘導手段が前記利用者を複数の前記特定の状態に、それぞれの状態における混雑が起きないように設定された順番に誘導している場合の前記生体情報により、前記複数の特定の状態の状態毎に、前記基準の校正を行うこと、
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記混雑が起きないように設定された順番は、前記生体情報が発生してから消滅するまでの時間が短い順番であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記利用者の前記生体情報を取得する取得手段をさらに有すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択手段は、前記取得手段が正常に前記生体情報を取得することが確認された後に、前記基準の校正を行うか否かを選択すること
    を特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得手段が正常に前記生体情報を取得することが確認されない場合には、前記利用者に対して当該生体情報の取得が確認されない旨を通知すること
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記校正手段は、前記誘導手段が前記利用者を前記特定の状態に誘導している場合の前記生体情報により、前記紐付け手段で当該特定の状態に紐付けるための基準を校正すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記利用者の動作が予め定められた動作条件を満たす場合に、前記生体情報の紐付けを行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記予め定められた動作条件は、前記利用者の動作を制限する条件であり、当該利用者の動作が当該予め定められた動作条件を満たさない場合には、当該利用者に対して動作を小さくするように通知すること
    を特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記生体情報は、脳波を測定するための電位情報であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記利用者が移動可能なように自装置を当該利用者に接触させる接触手段をさらに有すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記接触手段による前記利用者と自装置との接触度合が予め定められた度合よりも小さい場合に、当該利用者に対して自装置を接触させるように通知すること
    を特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記利用者の特定の状態は、当該利用者が抱く特定の感情であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 利用者の指定を基に生体情報を前記利用者の特定の状態に紐付けるための基準の校正を行うか否かを選択する選択手段と、
    前記選択手段が前記利用者の指定により校正を行わないことを選択した場合、予め定められた条件に基づき当該利用者の特定の状態に対する前記生体情報の紐付けを行う紐付け手段と、
    前記選択手段が前記利用者の指定により校正を行うことを選択した場合、前記基準の校正を行う校正手段と、
    前記利用者を前記特定の状態に誘導する誘導手段と、を有し、
    前記校正手段は、前記誘導手段が前記利用者を複数の前記特定の状態に、それぞれの状態における混雑が起きないように設定された順番に誘導している場合の前記生体情報により、前記複数の特定の状態の状態毎に、前記基準の校正を行うこと、
    を特徴とする情報処理システム。
  14. コンピュータに、
    利用者の指定を基に生体情報を前記利用者の特定の状態に紐付けるための基準の校正を行うか否かを選択する機能と、
    前記利用者の指定により校正を行わないことが選択された場合、予め定められた条件に基づき当該利用者の特定の状態に対する前記生体情報の紐付けを行う機能と、
    前記利用者の指定により校正を行うことが選択された場合、前記基準の校正を行う機能と、
    前記利用者を前記特定の状態に誘導する機能と、
    を実現させるプログラムであって、
    前記利用者を複数の前記特定の状態に、それぞれの状態における混雑が起きないように設定された順番に誘導している場合の前記生体情報により、前記複数の特定の状態の状態毎に、前記基準の校正を行うこと、
    を特徴とするプログラム。
JP2018013023A 2018-01-29 2018-01-29 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Active JP7141681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013023A JP7141681B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US16/106,854 US11412974B2 (en) 2018-01-29 2018-08-21 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
US17/860,427 US20220338785A1 (en) 2018-01-29 2022-07-08 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013023A JP7141681B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129914A JP2019129914A (ja) 2019-08-08
JP7141681B2 true JP7141681B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=67391201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013023A Active JP7141681B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11412974B2 (ja)
JP (1) JP7141681B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059140A (ja) 2020-10-01 2022-04-13 株式会社Agama-X 情報処理装置及びプログラム
US11769595B2 (en) * 2020-10-01 2023-09-26 Agama-X Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
WO2023073956A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 Vie Style株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529283A (ja) 2004-03-18 2007-10-25 ヘリコール・インコーポレーテッド ストレスを解放するための方法及び装置
US20080300572A1 (en) 2007-06-01 2008-12-04 Medtronic Minimed, Inc. Wireless monitor for a personal medical device system
JP2013220175A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Nippon Koden Corp 生体情報モニタ装置
US20150351655A1 (en) 2013-01-08 2015-12-10 Interaxon Inc. Adaptive brain training computer system and method
US20170042439A1 (en) 2014-02-14 2017-02-16 National University Of Singapore System, device and methods for brainwave-based technologies

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002952A (en) * 1997-04-14 1999-12-14 Masimo Corporation Signal processing apparatus and method
US6658276B2 (en) * 1999-01-25 2003-12-02 Masimo Corporation Pulse oximeter user interface
AU767533B2 (en) * 1999-01-27 2003-11-13 Compumedics Limited Vigilance monitoring system
JP2001197170A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話
US7006856B2 (en) * 2003-01-10 2006-02-28 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Signal quality metrics design for qualifying data for a physiological monitor
US20080269714A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Medtronic Minimed, Inc. Closed loop/semi-closed loop therapy modification system
US8712509B2 (en) * 2008-07-25 2014-04-29 Medtronic, Inc. Virtual physician acute myocardial infarction detection system and method
US9336353B2 (en) * 2010-06-25 2016-05-10 Dexcom, Inc. Systems and methods for communicating sensor data between communication devices of a glucose monitoring system
US10092229B2 (en) * 2010-06-29 2018-10-09 Abbott Diabetes Care Inc. Calibration of analyte measurement system
US9526455B2 (en) * 2011-07-05 2016-12-27 Saudi Arabian Oil Company Systems, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
EP3441896B1 (en) * 2012-09-14 2021-04-21 InteraXon Inc. Systems and methods for collecting, analyzing, and sharing bio-signal and non-bio-signal data
US10009644B2 (en) * 2012-12-04 2018-06-26 Interaxon Inc System and method for enhancing content using brain-state data
US20150169832A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Systems and methods to determine user emotions and moods based on acceleration data and biometric data
JP6356963B2 (ja) * 2013-12-27 2018-07-11 株式会社ニコン 機械装置
US20150272465A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for portable neurofeedback
US10321842B2 (en) * 2014-04-22 2019-06-18 Interaxon Inc. System and method for associating music with brain-state data
EP3197354B1 (en) * 2014-09-25 2019-07-03 Aseptika Ltd Medical device
JP6636792B2 (ja) * 2015-01-30 2020-01-29 パナソニック株式会社 刺激提示システム、刺激提示方法、コンピュータ、および制御方法
JP6664512B2 (ja) * 2015-12-17 2020-03-13 ルキシド ラブズ インコーポレイテッド アイブレインインターフェースシステムのキャリブレーション方法、及びシステム内のスレーブデバイス、ホストデバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529283A (ja) 2004-03-18 2007-10-25 ヘリコール・インコーポレーテッド ストレスを解放するための方法及び装置
US20080300572A1 (en) 2007-06-01 2008-12-04 Medtronic Minimed, Inc. Wireless monitor for a personal medical device system
JP2013220175A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Nippon Koden Corp 生体情報モニタ装置
US20150351655A1 (en) 2013-01-08 2015-12-10 Interaxon Inc. Adaptive brain training computer system and method
US20170042439A1 (en) 2014-02-14 2017-02-16 National University Of Singapore System, device and methods for brainwave-based technologies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019129914A (ja) 2019-08-08
US20190231211A1 (en) 2019-08-01
US11412974B2 (en) 2022-08-16
US20220338785A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106992013B (zh) 语音情感修改
KR101945452B1 (ko) 사용자에 대한 심리 상태를 분석하며 치료를 수행하는 가구
US10475351B2 (en) Systems, computer medium and methods for management training systems
JP6404239B2 (ja) 認知機能評価装置、認知機能評価装置の作動方法、システム及びプログラム
US20220338785A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP2019513516A (ja) 人の視覚パフォーマンスを査定するために視覚データを入手し、集計し、解析する方法およびシステム
JP5544620B2 (ja) 意思伝達支援装置及び方法
JP7141680B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
WO2006090371A2 (en) Methods and systems for physiological and psycho-physiological monitoring and uses thereof
JP7130281B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20220107686A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
KR20150137453A (ko) 뇌파를 이용한 제어 방법 및 휴대 장치
KR102183435B1 (ko) 가상현실 및 바이오피드백을 이용하여 사용자의 스트레스를 저감시키는 방법 및 시스템
WO2018034113A1 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、及びコンテンツ提供システム用のプログラム
El Ali et al. Is that my heartbeat? Measuring and understanding modality-dependent cardiac interoception in virtual reality
KR101534196B1 (ko) 피실험자의 반응을 기초로 생성된 훈련 시나리오를 제공하는 장치 및 그 방법
US12033758B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN108563322B (zh) Vr/ar设备的控制方法和装置
JP6913932B2 (ja) 自閉症スペクトラム障害診断支援装置、自閉症スペクトラム障害診断支援装置の作動方法及びプログラム
JP2021106669A (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
Ramírez-Noriega et al. An application programming interface for a brain-computer interface using two NeuroSky MindWave devices
US20210295730A1 (en) System and method for virtual reality mock mri
KR102361994B1 (ko) 배틀 게임 시스템
WO2023188698A1 (ja) 評価方法、評価用装置、およびプログラム
US20240321462A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350