JP7141456B2 - 衝突解決方法及び端末デバイス - Google Patents

衝突解決方法及び端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7141456B2
JP7141456B2 JP2020536131A JP2020536131A JP7141456B2 JP 7141456 B2 JP7141456 B2 JP 7141456B2 JP 2020536131 A JP2020536131 A JP 2020536131A JP 2020536131 A JP2020536131 A JP 2020536131A JP 7141456 B2 JP7141456 B2 JP 7141456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side data
terminal device
type carriers
type
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020536131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021508209A5 (ja
JP2021508209A (ja
Inventor
タン、ハイ
リン、フエイ-ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021508209A publication Critical patent/JP2021508209A/ja
Publication of JP2021508209A5 publication Critical patent/JP2021508209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141456B2 publication Critical patent/JP7141456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の参照
本願は、2017年12月28日に中国特許庁に出願され、出願番号PCT / CN2017/119594、出願名「衝突解決方法及び端末デバイス」のPCT特許出願の優先権、及び2018年2月7日に中国特許庁に出願され、出願番号PCT / CN2018/075693、出願名「衝突解決方法及び端末デバイス」のPCT特許出願の優先権を主張し、その全体は、参照により本願に組み込まれる。
本願は、通信分野に関し、具体的に、衝突解決方法及び端末デバイスに関する。
リリース(Release)14では、端末デバイス(例えば、車載端末)は、上りリンク( Uplink )上でネットワークデバイスとのデータ伝送を行い、サイドリンク( Sidelink )上で他の端末とのデータ伝送を行うことができ、上りリンク伝送とサイドリンク伝送とが時間的に重なる場合、測定リンクトラフィックの優先度に従って電力割り当てを行う。例えば、ネットワークは、データ優先度( ProSe Per-Packet Priority、PPPP )の閾値(予め構成された優先閾値でもよい)を設定することができ、サイドリンクデータのPPPPが閾値を上回る場合、端末は、サイドデータの伝送を保証し、上りリンク伝送を破棄するか、または上りリンクのデータの電力を低減し、サイドリンクのデータのPPPPがこの閾値以下の場合、端末は上りデータの伝送を保証し、サイドデータ伝送を破棄するか、サイドデータの電力を下げる。しかしながら、上りリンク伝送とサイドリンク伝送との時間的重複(衝突)に対処するこの方法は、Release15、及びその後のリリースにおけるデータ伝送の要件を満たすことができない。
本願の実施例は、上りリンク伝送とサイドリンク伝送との時間的な衝突が発生した場合に、端末デバイスが、サイドリンク上のデータのPPPPと閾値とに基づいてデータ伝送の衝突を解決することができ、それによって、Release15、および後続のリリースにおけるデータ伝送の要件を満たす衝突解決方法および端末デバイスを提供する。
第1の態様として、本願の実施例は衝突解決方法を提供し、前記方法は端末間通信に応用され、端末デバイスがM個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを、N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを同時に伝送する必要があり、M及びNが正の整数であり、
前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、又は、前記N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することを含む。
任意選択で、第1の閾値は、端末デバイスに予め設定されたものであり、例えば、プロトコルを介して端末デバイスに予め設定され、ネットワークデバイスが端末デバイスに動的に構成され、または端末デバイス自体によって構成されてもよい。
そして、本願の実施例における衝突解決方法では、端末デバイスは、M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを、N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを同時に伝送する必要がある場合、M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、又は、N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することで、端末デバイスの上りリンク伝送とサイドリンク伝送との時間的な衝突を解決することができる。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記M個の第1のタイプのキャリアにおいて少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さい場合、
前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、又は、前記N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することは、
前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することを含む。
そして、本願の実施例における衝突解決方法では、M個の第1のタイプのキャリアに少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値より小さい場合、端末デバイスは、M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送をキャンセルすることを含む。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記M個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスがX個の第2のタイプのキャリアで上りデータを伝送することを含み、ここで、
前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと、前記X個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータとが使用される総送信電力が前記端末デバイスの最大送信電力の以下であり、XがNの以下である。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することは、
前記端末デバイスは、前記M個の第1のタイプのキャリアで信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを優先的に伝送すると決定する。
なお、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータは、信頼性要求が第1の閾値よりも大きいサイドデータと理解されてもよいし、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータと理解されてもよい。
任意選択で、第1の閾値は、端末デバイスに予め設定されたものであり、例えば、プロトコルを介して端末デバイスに予め設定され、ネットワークデバイスが端末デバイスに動的に構成され、または端末デバイス自体によって構成されてもよい。
なお、サイドデータの信頼性要求は、単一パケット信頼性要求(ProSe Per-Packet Reliability、PPPR)で示すことができる。
そして、信頼性要求の高いサイドデータに対する伝送を確保することができる。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスは、信頼性要求が第1の閾値以下であるサイドデータの前記M個の第1のタイプのキャリアでの伝送をキャンセルすると決定することを含む。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスは、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータの伝送が完了すると決定した後、次に、前記M個の第1のタイプのキャリアで信頼性要求が第1の閾値以下であるサイドデータを伝送する。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記サイドデータがパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)に基づいてコピー伝送される第1のサイドデータ及び第2のサイドデータを含み、ここで、前記第2のサイドデータが前記第1のサイドデータのコピーデータである場合、
前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することは、
前記端末デバイスが、前記M個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定することを含む。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが、前記M個の第1のタイプのキャリアでの前記第2のサイドデータの伝送をキャンセルすると決定することを含む。
なお、第1のサイドデータおよび第2のサイドデータは、PDCPプロトコルデータユニット( Protocol Data Unit、PDU )であり、このPDCP PDUに基づいて端末デバイスが対応する無線リンクレイヤ制御プロトコル( Radio Link Control、RLC ) PDU、およびメディアアクセス制御( Media Access Control、MAC ) PDUを生成する。また、PDCPでコピー伝送される2つの論理チャネルにおいて、第1及び第2のサイドデータの決定は、端末デバイスで決定されるか、又はネットワークデバイスで構成される。
したがって、PDCPに基づいてサイドデータをコピー伝送する際に、優先的に1つの伝送を確保することができ、データのコピー伝送を確保しつつ、消費電力を低減することができる。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記M個の第1のタイプのキャリアにおいて少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値以上である場合、
前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、又は、前記N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することは、
前記端末デバイスが、前記N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することを含む。
したがって、本願の実施例の衝突解決方法では、M個の第1のタイプのキャリアのうち少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値以上である場合、端末デバイスは、N個の第2のタイプのキャリアのうち一部または全部のキャリアで優先的に上りデータを送信すると決定することができる。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記M個の第1のタイプのキャリアに少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値より大きい場合、
前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、又は、前記N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することは、
前記端末デバイスが、前記N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することを含む。
そして、本願の実施例における衝突解決方法では、M個の第1のタイプのキャリアに少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも大きい場合、端末デバイスは、N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することができる。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記M個の第1のタイプのキャリアにおいてPPPPが第1の閾値よりも小さいサイドデータがない場合、
前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、又は、前記N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することは、
前記端末デバイスが、前記N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することを含む。
そして、本願の実施例における衝突解決方法において、M個の第1のタイプのキャリアにサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さいサイドデータがない場合、端末デバイスは、N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することができる。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送をキャンセルすることを含む。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記N個の第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送が完了した後、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスがY個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを伝送することを含み、ここで、
前記N個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータと前記Y個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータとが要する総送信電力が、前記端末デバイスの最大送信電力よりも小さく、YがM以下である。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、U個の第1のタイプのキャリア内のサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さく、UとVの和がMである場合、
前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、又は、前記N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することは、
前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することを含む。
そして、本願の実施例における衝突解決方法では、M個の第1のタイプのキャリアにおいてU個の第1のタイプのキャリアのサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さい場合、端末デバイスは、U個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することができる。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが、前記N個の第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送及びV個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送をキャンセルすることを含む。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記U個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスがK個の第2のタイプのキャリアで上りデータを伝送することを含み、ここで、
前記U個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと前記K個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータとが使用される総送信電力が、前記端末デバイスの最大送信電力以下であり、KがN以下である。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記U個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスがQ個の第2のタイプのキャリアにおいて上りデータを伝送し、S個の第1のタイプのキャリアにおいてサイドデータを伝送することを含み、ここで、
前記U個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと、前記Q個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータと、前記S個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータとが使用される総送信電力が、前記端末デバイスの最大送信電力以下であり、QがN以下であり、SがV以下である。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することは、
前記端末デバイスが、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを前記U個の第1のタイプのキャリアで優先的に伝送すると決定することを含む。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアでの信頼性要求が第1の閾値以下であるサイドデータの伝送をキャンセルすると決定することを含む。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記サイドデータがPDCPに基づいてコピー伝送される第1のサイドデータ及び第2のサイドデータを含み、ここで、前記第2のサイドデータが前記第1のサイドデータのコピーデータである場合、
前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することは、
前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定することを含む。
任意選択で、第1の態様の実現可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアでの前記第2のサイドデータの伝送をキャンセルすると決定することを含む。
第2の態様として、本願の実施例は、第1の態様または第1の態様の任意の実施例における方法を実行することができるモジュールまたはユニットを備える端末デバイスを提供する。
第3の態様として、プロセッサと、メモリと、通信インターフェースとを含む端末デバイスを提供する。プロセッサは、メモリおよび通信インターフェースに接続される。メモリは、命令を格納するために使用され、プロセッサは、命令を実行するために使用され、通信インターフェースは、プロセッサの制御下で他のネットワーク要素と通信するために使用される。プロセッサがメモリに記憶された命令を実行すると、プロセッサに、第1の態様または第1の態様の任意の可能な実装形態における方法を実行させる。
第4の態様は、コンピュータに、上述の態様に記載の方法を実行するための命令を指示するためのプログラムコードを記憶したコンピュータ記憶媒体を提供する。
第5の態様は、命令を備えるコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータ上で実行されると、コンピュータに、上記の態様に記載の方法を実行させる。
本願の実施例における応用シーンの模式図である。 本願の実施例における他の応用シーンの模式図である。 本願の実施例における衝突解決方法のフローチャートである。 本願の実施例における端末デバイスのブロック図である。 本願の実施例におけるシステムチップの構成図である。 本願の実施例における衝突解決デバイスのブロック図である。
以下、本願の実施例における技術的解決策を、本願の実施例における添付図面と併せて、明確かつ完全に説明する。
本発明の実施例の技術的解決策は、デバイスツーデバイス( Device to Device、D2D )通信システム、例えば、ロングタームエボリューション( LTE、Long Term Evolution )に基づくD2D通信のためのカーネットシステムに適用可能である。従来のLTEシステムにおける端末間の通信データがネットワークデバイス(例えば、基地局)を介して受信または送信される方式とは異なり、カーネットシステムは、端末間直接通信を採用し、したがって、より高いスペクトル効率およびより低い伝送遅延を有する。
任意選択で、カーネットシステムがベースとする通信システムは、全地球移動体通信( Global System of Mobile communication、GSM )システム、符号分割多元接続( Code Division Multiple Access、CDMA )システム、広帯域符号分割多元接続( Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA )システム、汎用パケット無線サービス( General Packet Radio Service、GPRS )、LTEシステム、LTE周波数分割複信( Frequency Division Duplex、FDD )システム、LTE時分割複信( Time Division Duplex、TDD )、汎用移動体通信システム( Universal Mobile Telecommunication System、UMTS )、全地球相互接続マイクロ波アクセス( Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX )通信システム、5G新規無線( New Radio、NR )システムなどであり得る。
本発明の実施例における端末デバイスは、D2D通信を可能にする端末デバイスであってもよい。例えば、車載端末デバイスでもよいし、5Gネットワークにおける端末デバイスや、将来進化する公共地上移動通信ネットワーク( Public Land Mobile Network、PLMN )における端末デバイスなどでもよく、本願実施例は限定されない。
図1及び図2は、本発明の実施例の応用シーンの模式図である。図1は、1つのネットワークデバイス及び2つの端末デバイスを例示的に示しているが、本発明の実施例における無線通信システムは、複数のネットワークデバイスを含んでもよく、各ネットワークデバイスのカバレージ内に他の数の端末デバイスを含んでもよく、本発明の実施例は、これに限定されない。
任意選択で、この無線通信システムは、移動管理エンティティ( Mobile Management Entity、MME )、サービングゲートウェイ( Serving Gateway、S-GW )、パケットデータネットワークゲートウェイ( Packet Data Network Gateway、P-GW )などの他のネットワークエンティティをさらに含むことができ、または、この無線通信システムは、セッション管理機能( Session Management Function、SMF )、統合データ管理( Unified Data Management、UDM )、認証サーバ機能( Authentication Server Function、AUSF )などの他のネットワークエンティティをさらに含むことができ、本願実施例はこれに限定されない。
具体的には、端末デバイス20と端末デバイス30は、D2D通信モードで通信可能であり、D2D通信を行う場合、端末デバイス20と端末デバイス30は、D2Dリンク、すなわち、サイドリンク ( Sidelink )上で直接通信する。例えば、図1または図2に示すように、端末デバイス20と端末デバイス30とは、サイドリンクで直接通信を行う。図1において、端末デバイス20と端末デバイス30とは、サイドリンクで通信し、その伝送リソースがネットワークデバイスにより割り当てられ、図2において、端末デバイス20と端末デバイス30との間はサイドリンク通信を行い、その伝送リリースが端末デバイスにより自律的に選択し、ネットワークデバイスが送信リソースを割り当てる必要がない。
D2D通信は、車両間通信( Vehicle to Vehicle、略して「V2V」)又は車両-他のデバイス通信( Vehicle to Everything、V2X )を指し得る。V2X通信において、Xは、限定ではないが、低速で移動する無線デバイス、高速で移動する車載デバイス、または無線送受信能力を有するネットワーク制御ノードなど、無線送受信能力を有する任意のデバイスを広く指すことができる。本発明の実施例は主にV2X通信のシーンに適用されるが、他のD2D通信シーンにも適用可能であり、本発明の実施例はこれに限定されない。
カーネットワークシステムにおいて、2種類の端末デバイスが存在し、車載端末( Vehicle User Equipment、VUE )や歩行者ハンディターミナル( Pedestrian User Equipment、PUE )などのリスニング機能を有する端末デバイスと、PUEなどのリスニング機能を有しない端末デバイスである。VUEは、より高い処理能力を有し、通常は車内のバッテリーによって給電されるが、PUE処理能力は低く、電力消費を低減することもPUEが考慮する必要がある主な要因であるので、既存のカーネットワークシステムでは、VUEは完全な受信能力およびリスニング能力を有すると考えられ、PUEは受信およびリスニング能力の一部を有するまたは有さないと考えられる。PUEが部分的なリスニング能力を有する場合、そのリソースの選択は、VUEと同様のリスニング手法を用いて、リスニング可能なリソースの部分で利用可能なリソースの選択を行うことができ、PUEがリスニング能力を有しない場合、PUEはリソースプール内の伝送リソースをランダムに選択する。
さらに、本開示の様々な態様または特徴は、標準的なプログラミングおよび/またはエンジニアリング技術を使用して、方法、装置、または製品として実装され得る。本明細書で使用される「製品」という用語は、任意のコンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含する。例えば、コンピュータ可読媒体は、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク、又は磁気テープなど)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク( Compact Disc、CD )、デジタル多用途ディスク( Digital Versatile Disc、DVD )など)、スマートカード、及びフラッシュメモリデバイス(例えば、書き換え可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Erasable Programmable Read-Only Memory、EPROM )、カード、スティック、又はキードライブなど)を含み得るが、これらに限定されない。さらに、本明細書に記載される様々な記憶媒体は、情報を記憶するための1つ以上のデバイスおよび/または他の機械可読媒体を表し得る。「機械可読媒体」という用語は、命令および/またはデータを記憶、包含、および/または担持することができる様々な媒体を含み得るが、それらに限定されない。
本明細書において、「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば、本明細書において交換可能に使用されることが理解される。ここで、及び/又はとは、単に関連のある対象を記述するための関連関係の1つであり、A及び/又はBのように3つの関係が存在し得ることを意味し、Aのみ、AとBが同時に存在すること、Bのみが存在することの3つの場合が存在し得ることを意味する。なお、本文中の「/」の文字は、前後の関連オブジェクトが一種の「または」の関係であることを一般的に示す。
図3は、本願の実施例における衝突解決方法200の概略フローチャートである。図3に示すように、この方法200は端末間通信に応用され、この方法200が端末デバイスによって実行され、この端末デバイスが図1又は図2に示す端末デバイスであってもよく、なお、端末デバイスがM個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを、N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを同時に伝送する必要があり、M及びNが正の整数であり、該方法は、以下の内容を含む。
210において、該端末デバイスは、該M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、該M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、又は、該N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定する。
任意選択で、この第1の閾値は、ネットワークデバイスにより構成されてもよく、端末デバイスに予め構成されてもよい。
なお、第1の閾値は、実際の必要に応じて構成され得る。
任意選択で、第1のタイプのキャリアは、PC5キャリアであり、第2のタイプのキャリアは、Uuキャリアであり得る。
なお、PC5キャリアやUuキャリアにおける端末デバイスのデータ伝送に用いられる送信電力は、端末デバイスの最大送信電力以下である必要がある。
具体的に、該M個の第1のタイプのキャリアにおいて少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値により小さい場合、該端末デバイスは、該M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する。
例えば、端末デバイスは、時刻Hにおいて、M個の第1のタイプのキャリア上でサイドデータを、及びN個の第2のタイプキャリア上で上りデータを伝送する必要があり、M個の第1のタイプのキャリアの少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値より小さい場合、M個の第1のタイプのキャリア上で優先的にサイドデータを伝送すると決定する。
なお、データのPPPP値が小さいほど、データは高い優先度を有する
例えば、データaのPPPPの値が1であり、データbのPPPPの値が5である場合、データaの方がデータbよりも優先度が高い。
任意選択で、該端末デバイスは、該M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する場合、該第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送をキャンセルすることができる。
例えば、M個の第1のタイプのキャリアにおいてサイドデータを伝送して要する総送信電力が該端末デバイスの最大送信電力に等しい場合、該端末デバイスは、該M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを伝送する場合、該第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送をキャンセルすることができる。
任意選択で、該M個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、該端末デバイスは、X個の第2のタイプのキャリアで上りデータを伝送し、ここで、
該M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと該X個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータとが使用する総送信電力が、該端末デバイスの最大送信電力以下であり、XがNの以下である。
なお、XがNと同様に、正の整数である。
任意選択で、本願の実施例において、該端末デバイスは、該M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する場合、前記M個の第1のタイプのキャリアで信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを優先的に伝送すると決定することができる。
なお、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータは、信頼性要求が第1の閾値よりも大きいサイドデータと理解されてもよいし、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータと理解されてもよい。
任意選択で、第1の閾値は、端末デバイスに予め設定されたものであり、例えば、プロトコルを介して端末デバイスに予め設定され、ネットワークデバイスが端末デバイスに動的に構成され、または端末デバイス自体によって構成されてもよい。
なお、該第1の閾値は、実際に応じて構成されてもよい。
なお、サイドデータの信頼性要求は、PPPRで示すことができる。
そして、信頼性要求の高いサイドデータに対する伝送を確保することができる。
任意選択で、例とし、該端末デバイスは、該M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する場合、前記端末デバイスは、前記M個の第1のタイプのキャリアで信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを優先的に伝送し、前記M個の第1のタイプのキャリアでの信頼性要求が第1の閾値以下であるサイドデータの伝送をキャンセルすると決定する。
任意選択で、例とし、該端末デバイスは、該M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する場合、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータの伝送が完了すると決定した後、前記M個の第1のタイプのキャリアで信頼性要求が第1の閾値以下のサイドデータを伝送することができる。
任意選択で、前記サイドデータがPDCPに基づいてコピー伝送される第1のサイドデータ及び第2のサイドデータを含み、ここで、前記第2のサイドデータが前記第1のサイドデータのコピーデータである。前記端末デバイスは、前記M個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定することができる。そして、PDCPに基づいてサイドデータがコピー伝送される場合、1つのサイドデータの伝送を優先的に確保することで、コピーデータの伝送を確保しつつ、消費電力を低減することができる。
任意選択で、前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定する場合、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが、前記M個の第1のタイプのキャリアでの前記第2のサイドデータの伝送をキャンセルすると決定することを含む。
なお、前記第1のサイドデータ及び前記第2のサイドデータはPDCP PDUであり、当該PDCP PDUに基づいて端末デバイスが対応するRLC PDUを生成し、及び更にMAC PDUを生成する。また、PDCPでコピー伝送される2つの論理チャネルにおいて、第1及び第2のサイドデータの決定は、端末デバイスで決定されるか、又はネットワークデバイスで構成される。
具体的に、該M個の第1のタイプのキャリアにおいて少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値以上である場合、該端末デバイスは、該N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定する。
具体的に、該M個の第1のタイプのキャリアにおいて少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値より大きい場合、該端末デバイスは、該N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定する。
具体的に、該M個の第1のタイプのキャリアにおいてサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さいサイドデータがない場合、該端末デバイスは、該N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定する。
任意選択で、該端末デバイスは、該N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定する場合、該第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送をキャンセルすることができる。
例えば、N個の第2のタイプのキャリアで上りデータの伝送が使用される総送信電力が該端末デバイスの最大送信電力に等しい場合、該端末デバイスは、該N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを伝送する時に、該第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送をキャンセルすることができる。
任意選択で、該N個の第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送が完了した後、該端末デバイスは、Y個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを伝送し、ここで、
該N個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータと該Y個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと要する総送信電力が、該端末デバイスの最大送信電力より小さく、YがM以下である。
なお、YがMと同様、正の整数である。
具体的に、U個の第1のタイプのキャリア内のサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さく、UとVの和がMである場合、該端末デバイスは、該U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する。
任意選択で、端末デバイスは、該U個の第1のタイプのキャリアが第1の優先度を有し、該N個の第2のタイプのキャリアが第2の優先度を有し、該V個の第1のタイプのキャリアが第3の優先度を有すると決定し、ここで、該第1の優先度>該第2の優先度≧該第3の優先度である。
任意選択で、該端末デバイスは、該U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する場合、該N個の第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送及びV個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送をキャンセルすることができる。
なお、UとVがMと同様、正の整数である。
任意選択で、該U個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、該端末デバイスは、K個の第2のタイプのキャリアで上りデータを伝送し、ここで、
該U個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと該K個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータとが使用される総送信電力が、該端末デバ該端末デバイスの最大送信電力より小さく、KがN以下であり、
なお、KがNと同様、正の整数である。
任意選択で、該U個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、該端末デバイスは、Q個の第2のタイプのキャリアで上りデータを伝送し、S個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを伝送し、ここで、
該U個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと、該Q個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータと、該S個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと使用される総送信電力が、該端末デバイスの最大送信電力以下であり、QがN以下であり、SがV以下である。
なお、QがNと同様、正の整数であり、SがMと同様、正の整数である。
任意選択で、該端末デバイスは、該U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する場合、前記U個の第1のタイプのキャリアで信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを優先的に伝送すると決定することができる。
任意選択で、該端末デバイスは、該U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定する場合、前記U個の第1のタイプのキャリアでの信頼性要求が第1の閾値以下であるサイドデータの伝送をキャンセルすると決定する。
任意選択で、前記サイドデータがPDCPに基づいてコピー伝送される第1のサイドデータ及び第2のサイドデータを含み、ここで、前記第2のサイドデータが前記第1のサイドデータのコピーデータである。前記端末デバイスは、前記U個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定することができる。したがって、PDCPに基づいてサイドデータをコピー伝送する際に、優先的に1つのサイドデータの伝送を確保することができ、コピーデータの伝送を確保しつつ、消費電力を低減することができる。
任意選択で、前記端末デバイスが前記U個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定する場合、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアでの前記第2のサイドデータの伝送をキャンセルすると決定することを含む。
なお、前記第1のサイドデータ及び前記第2のサイドデータはPDCP PDUであり、該PDCP PDUに基づいて端末デバイスが対応するRLC PDUを生成し、及び更にMAC PDUを生成する。また、PDCPでコピー伝送する2つの論理チャネルにおいて、第1及び第2のサイドデータの決定は、端末デバイスで決定されるか、又はネットワークデバイスで構成される。
そして、本願の実施例における衝突解決方法では、端末デバイスは、M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを、N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを同時に伝送する必要がある場合、M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送し、又は、N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定することで、端末デバイスの上りリンク伝送とサイドリンク伝送との時間的な衝突を解決することができる。
図4は本願の実施例における端末デバイス300のブロック図である。図4に示すように、該端末デバイス300が端末間通信に応用され、該端末デバイス300がM個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを、N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを同時伝送する必要があり、M及びNが正の整数であり、該端末デバイス300は、処理ユニット310を含み、
処理ユニット310は、該M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、該M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、又は、該N個の第2のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定するように構成される。
任意選択で、該M個の第1のタイプのキャリアに少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値より小さい場合、
該処理ユニット310は、具体的に、
該M個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット310は、さらに、
該第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送をキャンセルするように構成される。
任意選択で、該M個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、該端末デバイス300がさらに通信ユニット320を含み、
通信ユニット320は、X個の第2のタイプのキャリアで上りデータを伝送するように構成される、ここで、
該M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと該X個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータとが使用される総送信電力が、該端末デバイスの最大送信電力以下であり、XがNの以下である。
任意選択で、前記処理ユニット310は、具体的に、
前記M個の第1のタイプのキャリアで信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成される。
任意選択で、前記処理ユニット310は、さらに、前記M個の第1のタイプのキャリアでの信頼性要求が第1の閾値以下であるサイドデータの伝送をキャンセルすると決定するように構成される。
任意選択で、前記サイドデータがPDCPに基づいてコピー伝送される第1のサイドデータ及び第2のサイドデータを含み、ここで、前記第2のサイドデータが前記第1のサイドデータのコピーデータである場合、
前記処理ユニット310は、具体的に、
前記M個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成される。
任意選択で、前記処理ユニット310は、さらに、前記M個の第1のタイプのキャリアでの前記第2のサイドデータの伝送をキャンセルすると決定するように構成される。
任意選択で、該M個の第1のタイプのキャリアに少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値以上である場合、
該処理ユニット310は、具体的に、
該N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定するように構成される。
任意選択で、該M個の第1のタイプのキャリアにPPPPが第1の閾値より小さいサイドデータがない場合、
該処理ユニット310は、具体的に、
該N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを優先的に伝送すると決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット310は、さらに、
該第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送をキャンセルするように構成される。
任意選択で、該N個の第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送が完了した後、該端末デバイス300が通信ユニット320を含み、
通信ユニット320は、Y個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを伝送するように構成され、ここで、
該N個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータと該Y個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータとが要する総送信電力が、該端末デバイスの最大送信電力よりも小さく、YがM以下である。
任意選択で、U個の第1のタイプのキャリア内のサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さく、UとVの和がMである場合、
該処理ユニット310は、具体的に、
該U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニットは、さらに、
該N個の第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送及びV個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送をキャンセルするように構成される。
任意選択で、該U個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、該端末デバイス300が、通信ユニット320をさらに含み、
通信ユニット320は、K個の第2のタイプのキャリアで上りデータを伝送するように構成され、ここで、
該U個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと該K個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータとが使用される総送信電力が、該端末デバイスの最大送信電力以下であり、KがN以下である。
任意選択で、該U個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、該端末デバイス300がさらに通信ユニット320を含み
通信ユニット320は、Q個の第2のタイプのキャリアで上りデータを伝送し、S個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを伝送するように構成される、ここで、
該U個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと、該Q個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータと、該S個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータとが使用される総送信電力が、該端末デバイスの最大送信電力以下であり、QがN以下であり、SがV以下である。
任意選択で、前記処理ユニット310は、具体的に、
前記U個の第1のタイプのキャリアで信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成される。
任意選択で、前記処理ユニット310は、さらに、前記U個の第1のタイプのキャリアでの信頼性要求が第1の閾値以下であるサイドデータの伝送をキャンセルすると決定するように構成される。
任意選択で、伝送される必要があるサイドデータは、PDCPに基づいてコピー伝送される第1のサイドデータ及び第2のサイドデータであり、ここで、前記第2のサイドデータが前記第1のサイドデータのコピーデータである場合、
前記処理ユニット310は、具体的に、
前記U個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成される。
任意選択で、前記処理ユニット310は、さらに、前記U個の第1のタイプのキャリアでの前記第2のサイドデータの伝送をキャンセルすると決定するように構成される。
なお、この端末デバイス300は、方法の実施例における端末デバイスに対応するものであってもよく、方法の実施例における端末デバイスによって実施される対応する動作は、簡潔のために、ここで説明を省略する。
図5は、本発明の実施例に係るシステムチップ400の概略構成図である。図5のシステムチップ400は、入力インターフェース401、出力インターフェース402、メモリ404内のコードを実行するためのプロセッサ403、及びメモリ404を含み、これらの間を内部通信接続線によって接続することができる。
任意選択で、コードが実行されると、プロセッサ403は、方法の実施例において端末デバイスによって実行される方法を実施する。簡潔にするために、ここで説明を省略する。
図6は、本発明の実施例による衝突解決デバイス500の概略ブロック図である。図6に示されるように、デバイス500は、プロセッサ510とメモリ520とを含む。ここで、該メモリ520はプログラムコードを記憶してもよく、該プロセッサ510は該メモリ520に記憶されたプログラムコードを実行してもよい。
任意選択で、図6に示すように、デバイス500は、プロセッサ510が外部と通信するように制御することができる送受信機530を含んでもよい。
任意選択で、このプロセッサ510は、メモリ520に記憶されたプログラムコードを呼び出して、方法の実施例における端末デバイスの対応する動作を実行してもよく、簡潔のためにここでは詳しい説明を省略する。
本願の実施例のプロセッサは、信号の処理能力を有する集積回路チップであり得ることが理解される。実施において、上述した方法の実施例のステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行されてもよい。上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( Digital Signal Processor、DSP )、特定用途向け集積回路( Application Specific Integrated Circuit、ASIC )、既存のプログラマブルゲートアレイ( Field Programmable Gate Array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示された方法、ステップ、及び論理ブロック図は、実施され得るか、又は実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願の実施例に関連して開示される方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサ実行として直接的に、または、デコーディングプロセッサ内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせで実行されるとして具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で熟練した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、ハードウェアとともに上述した方法のステップを実行する。
本発明の実施例におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、或いは揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよいことが理解される。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( Read-Only Memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( Programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( Random Access Memory、RAM )であってよい。限定ではなく例として、RAMは、スタティックランダムアクセスメモリ( Static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( Dynamic RAM、DRAM )、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchronous DRAM、SDRAM )、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM )、エンハンスメント型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Enhanced SDRAM、ESDRAM )、シンクロナス接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchlink DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )など、多くの形態で利用可能である。本明細書に記載のシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されているが、これらに限定されないことに留意されたい。
当業者は、本明細書に開示される実施例に関連して説明される様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能は、技術案の特定の適用例および設計制約に応じて、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実行されるかに依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用し得るが、そのような実施は、本開示の範囲から逸脱するものと考えられるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの特定の動作プロセスが、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照してよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、上記の装置の実施例は、単に例示的なものであり、例えば、ユニットの分割は、1つの論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では、別の分割方法があり得、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが、組み合わされてもよいし、別のシステムに統合されてもよいし、又はいくつかの特徴が省略されてもよいし、又は実行されなくてもよい。別の点では、表示または議論される相互間の結合または直接的な結合または通信接続は、何らかのインターフェース、デバイスまたはユニットを介した間接的な結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよい。
上記分離手段として説明したユニットは、物理的に分離していてもいなくてもよく、ユニットとして表示する手段は、物理的なユニットであってもなくてもよく、1箇所にあってもよく、あるいは複数のネットワークユニットに分散していてもよい。また、本実施例の目的は、必要に応じて各部の一部又は全部を選択して実施することができる。
また、本発明の各実施例における各機能部は、1つの処理部に集積されてもよいし、各部は、物理的に別個に存在してもよいし、2つ以上の部が1つの部に集積されてもよい。
また、ソフトウェア的な機能単位で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合には、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本発明の技術的解決策の本質または従来技術に寄与する部分、または本発明の技術的解決策の部分は、1つのコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであり得る)に本発明の様々な実施例に記載された方法のステップの全てまたは一部を実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化され得る。なお、前記記憶媒体としては、U-ディスク、リムーバブルハードディスク、Read-Only Memory、ROM、RAM、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を用いることができる。
以上、本発明の具体的な実施例を説明したが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的範囲内で容易に変更や置換をなし得ることは勿論である。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に準ずるものとする。

Claims (16)

  1. 端末間通信に応用される衝突解決方法であって、
    端末デバイスがM個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを、N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを同時に伝送する必要があり、M及びNが正の整数であり、前記第1のタイプのキャリアは、PC5キャリアであり、前記第2のタイプのキャリアは、Uuキャリアであり、
    前記衝突解決方法は、
    前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのパケット優先度PPPP及び第1の閾値に基づいて、前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することを含み、
    U個の第1のタイプのキャリアにおいてサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さく、UがM以下である場合
    前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することは、
    前記端末デバイスが前記U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することを含み、
    前記U個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと、K個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータとが使用される総送信電力が前記端末デバイスの最大送信電力の以下であり、Kが正の整数である
    ことを特徴とする衝突解決方法。
  2. 前記U個の第1のタイプのキャリアでのサイドデータの伝送が完了した後、前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスがQ個の第2のタイプのキャリアにおいて上りデータを伝送し、S個の第1のタイプのキャリアにおいてサイドデータを伝送することを含み、
    前記U個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと、前記Q個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータと、前記S個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータとが使用される総送信電力が、前記端末デバイスの最大送信電力以下であり、QとSが正の整数である
    ことを特徴とする請求項に記載の衝突解決方法。
  3. 前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することは、
    前記端末デバイスが、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを前記U個の第1のタイプのキャリアで優先的に伝送すると決定することを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の衝突解決方法。
  4. 前記サイドデータがパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPに基づいてコピー伝送される第1のサイドデータ及び第2のサイドデータを含み、前記第2のサイドデータが前記第1のサイドデータのコピーデータである場合、
    前記端末デバイスが前記U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定することは、
    前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定することを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の衝突解決方法。
  5. 前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが、前記U個の第1のタイプのキャリアでの前記第2のサイドデータの伝送をキャンセルすると決定することを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の衝突解決方法。
  6. 前記M個の第1のタイプのキャリアにおいて少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さい場合、
    前記端末デバイスが前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのPPPP及び第1の閾値に基づいて、前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを伝送すると決定することは、
    前記端末デバイスが、前記M個の第1のタイプのキャリアで前記サイドデータを伝送すると決定することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の衝突解決方法。
  7. 前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが前記第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送をキャンセルすることを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の衝突解決方法。
  8. 前記端末デバイスが、前記M個の第1のタイプのキャリアで前記サイドデータを伝送すると決定することは、
    前記端末デバイスが、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを前記M個の第1のタイプのキャリアで優先的に伝送すると決定することを含む
    ことを特徴とする請求項又は項に記載の衝突解決方法。
  9. 端末間通信に応用され、処理ユニットを備える端末デバイスであって、
    前記端末デバイスがM個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを、N個の第2のタイプのキャリアで上りデータを同時に伝送する必要があり、M及びNが正の整数であり、前記第1のタイプのキャリアは、PC5キャリアであり、前記第2のタイプのキャリアは、Uuキャリアであり、
    前記処理ユニットは、前記M個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのパケット優先度PPPP及び第1の閾値に基づいて、前記M個の第1のタイプのキャリアの一部又は全部のキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成され、
    U個の第1のタイプのキャリアにおいてサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さく、UがM以下である場合、
    前記処理ユニットは、
    前記U個の第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成され、
    前記U個の第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと、K個の第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータとが使用される総送信電力が前記端末デバイスの最大送信電力の以下であり、Kが正の整数である
    ことを特徴とする端末デバイス。
  10. 前記M個の第1のタイプのキャリアにおいて少なくとも1つのサイドデータのPPPPが第1の閾値よりも小さい場合、
    前記処理ユニットは、前記M個の第1のタイプのキャリアで前記サイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項に記載の端末デバイス。
  11. 前記処理ユニットは、第2のタイプのキャリアでの上りデータの伝送をキャンセルするように構成される
    ことを特徴とする請求項10に記載の端末デバイス。
  12. 前記処理ユニットは、信頼性要求が第1の閾値以上であるサイドデータを前記M個の第1のタイプのキャリアで優先的に伝送すると決定することを含む
    ことを特徴とする請求項10又は11項に記載の端末デバイス。
  13. 前記処理ユニットは、さらに、前記M個の第1のタイプのキャリアでの信頼性要求が第1の閾値以下であるサイドデータの伝送をキャンセルすると決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項12に記載の端末デバイス。
  14. 前記サイドデータがPDCPに基づいてコピー伝送される第1のサイドデータ及び第2のサイドデータを含み、前記第2のサイドデータが前記第1のサイドデータのコピーデータである場合、
    前記処理ユニットは、
    前記M個の第1のタイプのキャリアで前記第1のサイドデータを優先的に伝送すると決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の端末デバイス。
  15. 前記処理ユニットは、さらに、前記M個の第1のタイプのキャリアでの前記第2のサイドデータの伝送をキャンセルすると決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項14に記載の端末デバイス。
  16. 端末間通信に応用される端末デバイスであって、
    前記端末デバイスが第1のタイプのキャリアでサイドデータを、第2のタイプのキャリアで上りデータを同時に伝送する必要があり、前記第1のタイプのキャリアは、PC5キャリアであり、前記第2のタイプのキャリアは、Uuキャリアであり、
    前記端末デバイスは、前記第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータのパケット優先度PPPP及び第1の閾値に基づいて、前記第1のタイプのキャリアでサイドデータを優先的に伝送すると決定し、
    前記端末デバイスは、第1のタイプのキャリアにおいて前記サイドデータを送信する前記PPPPが第1の閾値よりも小さい場合、
    第1のタイプのキャリアで前記サイドデータを優先的に伝送すると決定し、
    前記端末デバイスが第2のタイプのキャリアにおいて上りデータを伝送し、第1のタイプのキャリアにおいてサイドデータを伝送する場合、
    前記第1のタイプのキャリアで伝送されるサイドデータと、前記第2のタイプのキャリアで伝送される上りデータとが使用される総送信電力が、前記端末デバイスの最大送信電力以下である
    ことを特徴とする端末デバイス。
JP2020536131A 2017-12-28 2018-04-03 衝突解決方法及び端末デバイス Active JP7141456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/119594 WO2019127284A1 (zh) 2017-12-28 2017-12-28 冲突解决的方法和终端设备
CNPCT/CN2017/119594 2017-12-28
PCT/CN2018/075693 WO2019127854A1 (zh) 2017-12-28 2018-02-07 冲突解决的方法和终端设备
CNPCT/CN2018/075693 2018-02-07
PCT/CN2018/081783 WO2019127968A1 (zh) 2017-12-28 2018-04-03 冲突解决的方法和终端设备

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021508209A JP2021508209A (ja) 2021-02-25
JP2021508209A5 JP2021508209A5 (ja) 2021-04-15
JP7141456B2 true JP7141456B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=67062948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536131A Active JP7141456B2 (ja) 2017-12-28 2018-04-03 衝突解決方法及び端末デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11490433B2 (ja)
EP (1) EP3678437B1 (ja)
JP (1) JP7141456B2 (ja)
KR (1) KR20200099159A (ja)
CN (2) CN110832933A (ja)
AU (1) AU2018393155A1 (ja)
MX (1) MX2020006821A (ja)
SG (1) SG11202006264SA (ja)
WO (3) WO2019127284A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111713148A (zh) * 2018-02-05 2020-09-25 Oppo广东移动通信有限公司 一种资源预留方法及装置、计算机存储介质
US11026246B2 (en) * 2019-07-23 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Techniques for prioritizing transmission of types of wireless communications
WO2021087853A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-14 Apple Inc. Prioritization between uplink and sidelink communications
WO2021087997A1 (zh) * 2019-11-08 2021-05-14 华为技术有限公司 一种数据传输方法以及装置
CN113676303B (zh) * 2020-05-15 2023-02-03 维沃移动通信有限公司 传输处理方法、装置及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022470A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Lg Electronics Inc. METHOD AND APPARATUS FOR REALIZING LATERAL LINK TRANSMISSIONS ON MULTIPLE CARRIERS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342022B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-13 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア アップリンクキャリアに優先順位を付けるための方法、装置、及び、コンピュータプログラム製品
US9634806B2 (en) * 2009-06-11 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Data prioritization for a power-limited UE in a wireless communication system
WO2016048083A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for prioritizing device-to-device reception over mbms reception in wireless communication system
JP6392462B2 (ja) * 2015-01-27 2018-09-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末により実行されるd2d発見信号送信方法及び前記方法を利用する端末
EP3051736B1 (en) * 2015-01-30 2020-04-29 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Prioritization in the logical channel prioritization procedure for sidelink logical channels in ProSe direct communications
WO2016147235A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 日本電気株式会社 近接サービス通信のための装置及び方法
WO2017026844A1 (ko) * 2015-08-12 2017-02-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 d2d 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN106454693A (zh) * 2015-08-13 2017-02-22 中兴通讯股份有限公司 D2d ue控制方法、装置、基站及d2d ue
WO2017031816A1 (zh) 2015-08-25 2017-03-02 华为技术有限公司 一种数据传输的方法、相关设备及系统
CN106488384B (zh) * 2015-08-31 2020-02-21 电信科学技术研究院 一种发送数据包的方法及装置
US10939455B2 (en) * 2015-12-22 2021-03-02 Lg Electronics Inc. Method for allocating priorities to a logical channel group implicitly in a D2D communication system and device therefor
US10992589B2 (en) * 2016-01-12 2021-04-27 Qualcomm Incorporated LTE based V2X communication QOS and congestion mitigation
EP3206452B1 (en) * 2016-02-10 2019-10-16 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Priority-optimized sidelink data transfer in the case of autonomous resource allocation in lte prose communication
WO2017138798A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting data in wireless communication system and a user equipment using the same
CN106900005A (zh) * 2017-04-01 2017-06-27 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种资源参数测量方法、装置及基站

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022470A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Lg Electronics Inc. METHOD AND APPARATUS FOR REALIZING LATERAL LINK TRANSMISSIONS ON MULTIPLE CARRIERS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 36.300 V14.4.0 (2017-09),2017年09月25日
LG Electronics,Discussion on power control for simultaneous SL TX and WAN TX in different carriers,3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611743,2016年11月05日
Samsung,Mode-3 support in V2X CA,3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713525,2017年08月12日
ZTE,Discussion on carrier selection in PC5 CA,3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713070,2017年11月17日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3678437A1 (en) 2020-07-08
MX2020006821A (es) 2020-09-03
US20200196365A1 (en) 2020-06-18
EP3678437B1 (en) 2022-03-02
SG11202006264SA (en) 2020-07-29
CN111278144A (zh) 2020-06-12
WO2019127854A1 (zh) 2019-07-04
CN111278144B (zh) 2022-01-04
WO2019127968A1 (zh) 2019-07-04
US11490433B2 (en) 2022-11-01
EP3678437A4 (en) 2020-12-23
WO2019127284A1 (zh) 2019-07-04
AU2018393155A1 (en) 2020-07-16
CN110832933A (zh) 2020-02-21
JP2021508209A (ja) 2021-02-25
KR20200099159A (ko) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141456B2 (ja) 衝突解決方法及び端末デバイス
CN110651514B (zh) 数据传输的方法、终端设备和网络设备
TWI821359B (zh) 側行通道配置方法、終端設備和網路設備
US20210204352A1 (en) Data transmission method, transmitting end device and receiving end device
TWI785085B (zh) 支援資料重複的方法、發射端設備和接收端設備
US11178526B2 (en) Service transmission method, terminal device, and network device
CN111510890B (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
JP7366904B2 (ja) 無線通信方法、端末機器及びネットワーク機器
CN113348708A (zh) 一种选取传输资源方法以及选取传输数据的方法、终端
CN109699201A (zh) 传输数据的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150