JP7141148B1 - playground - Google Patents

playground Download PDF

Info

Publication number
JP7141148B1
JP7141148B1 JP2021145881A JP2021145881A JP7141148B1 JP 7141148 B1 JP7141148 B1 JP 7141148B1 JP 2021145881 A JP2021145881 A JP 2021145881A JP 2021145881 A JP2021145881 A JP 2021145881A JP 7141148 B1 JP7141148 B1 JP 7141148B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
state
setting
game
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021145881A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023038981A (en
Inventor
海俊 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2021145881A priority Critical patent/JP7141148B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7141148B1 publication Critical patent/JP7141148B1/en
Publication of JP2023038981A publication Critical patent/JP2023038981A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】演出手段の動作確認に特徴を持った遊技台を提供する。【解決手段】遊技台は、開閉可能な扉と、演出手段を備え、前記演出手段は、或る動作パターンに基づいた動作を実行可能な或る演出手段を含み、前記或る演出手段は、前記遊技台の前方から前記動作のチェック(動作チェック)が可能な位置に配置される。また、前記或る演出手段のうちの一部は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが不可能である。【選択図】図11A game machine having a characteristic for confirming the operation of a performance means is provided. A game machine includes a door that can be opened and closed and effect means, the effect means includes a certain effect means capable of executing an action based on a certain action pattern, and the certain effect means is: It is arranged at a position where the operation can be checked (operation check) from the front of the game table. Further, some of the certain production means can perform the operation check while the door is open, and some of the certain production means can perform the operation check when the door is open. The operation check is impossible in the state where the [Selection drawing] Fig. 11

Description

本発明は、本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)、回胴遊技機(スロットマシン)、封入式遊技機あるいはメダルレススロットマシンに代表される遊技台に関する。 The present invention relates to a game machine represented by a pinball game machine (pachinko machine), a reel game machine (slot machine), an enclosed game machine, or a medalless slot machine.

従来、スロットマシンやパチンコ機等の遊技台の一つとして、各種の演出手段を備えた遊技台がある(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as one of game machines such as slot machines and pachinko machines, there is a game machine equipped with various production means (see, for example, Patent Document 1).

特開2005-296354号公報JP 2005-296354 A

しかしながら、従来の遊技台は、演出手段の動作確認に改良の余地がある。 However, the conventional game machine has room for improvement in operation confirmation of the effect means.

本発明の目的は、演出手段の動作確認に特徴を持った遊技台を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a game machine that is characterized by checking the operation of a performance means.

本発明に係る遊技台は、開閉可能な扉と、複数の発光手段と、を備えた遊技台であって、前記複数の発光手段は、第一の発光手段と第二の発光手段を含み、前記第一の発光手段と前記第二の発光手段は、或る動作チェックの指示を受け付けるとチェックパターンに基づいた発光動作を実行可能な発光手段であり、前記扉が開放した状態(以下、「第一の状態」という。)において、前記或る動作チェックの指示を受け付けた場合に、前記第一の発光手段は、前記チェックパターンに基づいた発光動作を実行し、前記第二の発光手段は、該第一の状態に関する報知パターンに基づいた発光動作を実行し、前記或る動作チェックの指示を受け付けた前記第一の状態から前記扉が閉鎖した状態(以下、「第二の状態」という。)に変化した場合に、前記第一の発光手段は、前記チェックパターンに基づいた発光動作を継続し、前記第二の発光手段は、該第一の状態に関する報知パターンに基づいた発光動作から該チェックパターンに基づいた発光動作に切り替わる、ことを特徴とする遊技台である。 A game machine according to the present invention is a game machine comprising a door that can be opened and closed and a plurality of light emitting means, wherein the plurality of light emitting means includes a first light emitting means and a second light emitting means, The first light-emitting means and the second light-emitting means are light-emitting means capable of executing a light-emitting operation based on a check pattern when an instruction for a certain operation check is received, and the state in which the door is open (hereinafter referred to as " in the first state"), when the instruction for the certain operation check is received, the first light emitting means executes a light emitting operation based on the check pattern, and the second light emitting means , a light emitting operation based on a notification pattern relating to the first state is executed, and the state in which the door is closed from the first state in which the instruction to check the certain operation is accepted (hereinafter referred to as the "second state") ), the first light emitting means continues the light emitting operation based on the check pattern, and the second light emitting means emits light from the light emitting operation based on the notification pattern regarding the first state. The gaming machine is characterized by switching to a light emitting operation based on the check pattern .

本発明によれば、演出手段の動作確認に特徴を持った遊技台を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a game machine that is characterized by checking the operation of the effect means.

本発明の一実施形態に係るスロットマシンの外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing the appearance of a slot machine according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの制御部の回路ブロック図である。4 is a circuit block diagram of a control section of the slot machine according to one embodiment of the present invention; FIG. (a)は、本発明の一実施形態に係るスロットマシンの各リールに施された図柄の配列を平面的に展開して示す図、(b)は、本発明の一実施形態に係るスロットマシンの入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、払出及び作動を示す図である。(a) is a plan view showing an array of symbols provided on reels of a slot machine according to an embodiment of the present invention, and (b) is a slot machine according to an embodiment of the present invention; is a diagram showing types of winning combinations (including working combinations), symbol combinations corresponding to each winning combination, payouts and operations. 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a flow of main processing by a main control unit of the slot machine according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing the flow of main controller timer interrupt processing of the slot machine according to one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの第1副制御部メイン処理、第1副制御部コマンド受信割込処理、及び第1副制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing the flow of first sub-controller main processing, first sub-controller command reception interrupt processing, and first sub-controller timer interrupt processing of the slot machine according to one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの第2副制御部メイン処理、第2副制御部コマンド受信割込処理、第2副制御部タイマ割込処理及び第2副制御部画像制御処理の流れを示すフローチャートである。Flow of second sub-controller main processing, second sub-controller command reception interrupt processing, second sub-controller timer interrupt processing, and second sub-controller image control processing of slot machine according to one embodiment of the present invention It is a flow chart showing. (a)スロットマシン100の主要部位を示した概略図(正面図)である。(b)、設定変更・設定確認モードにおける液晶表示装置157のメニュー画面の表示例と、本体101内部に配設されたLED基板101aの表示例を示した図である。(c)メニュー画面において動作チェックMCの項目を仮選択した場合の表示例を示した図である。(d)動作チェックMCの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(a) A schematic diagram (front view) showing the main parts of the slot machine 100. FIG. (b) is a diagram showing a display example of the menu screen of the liquid crystal display device 157 in the setting change/setting confirmation mode and a display example of the LED board 101a arranged inside the main body 101. FIG. (c) is a diagram showing a display example when the item of operation check MC is provisionally selected on the menu screen. (d) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the operation check MC item provisionally selected. (a)動作チェックメニュー画面MCMにおいて、LEDチェックLCの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(b)LEDチェック領域メニュー画面LEMにおいて、上部領域AEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(c)LEDチェック領域メニュー画面LEMにおいて、中央部領域CEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(d)EDチェック領域メニュー画面LEMにおいて、下部領域UEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(a) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the LED check LC item provisionally selected on the operation check menu screen MCM. (b) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed while the item of the upper area AE is provisionally selected on the LED check area menu screen LEM. (c) A diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the item of the center area CE provisionally selected on the LED check area menu screen LEM. (d) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the item of the lower area UE temporarily selected on the ED check area menu screen LEM. (a)動作チェックメニュー画面MCMにおいて、スピーカチェック項目SCが仮選択された状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(b),(c)設定変更・設定確認モードにおいて、扉開放の状態で、上部領域のLEDチェックが選択されるまでの流れを時系列で示した図である。(a) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the speaker check item SC provisionally selected on the operation check menu screen MCM. (b), (c) In the setting change/setting confirmation mode, with the door open, it is the figure which showed the flow until the LED check of an upper area|region is selected in a time series. (a)~(c)設定変更・設定確認モードにおいて、扉開放の状態で、上部領域のLEDチェックが選択されるまでの流れを時系列で示した図である。(c)LEDチェック領域メニュー画面LEMにおいて、上部領域AEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された状態である。(d)扉閉鎖の状態で、上部領域のLEDチェックが選択された後に、扉が閉鎖され、上部領域のLEDチェックが実行されるまでの流れを時系列で示した図である。(a) to (c) are diagrams showing the flow in chronological order until the LED check of the upper area is selected with the door open in the setting change/setting confirmation mode. (c) In the LED check area menu screen LEM, the OK button 193a is pressed while the item in the upper area AE is provisionally selected. (d) is a diagram showing the flow in chronological order from when the LED check of the upper area is selected in the door closed state until the door is closed and the LED check of the upper area is executed. (a),(b)扉閉鎖の状態で、上部領域のLEDチェックが選択された後に、扉が閉鎖され、上部領域のLEDチェックが実行されるまでの流れを時系列で示した図である。(c),(d)扉閉鎖の状態で、上部領域のLEDチェック中に中央部領域のLEDチェックが選択され、中央部領域のLEDチェックが実行されるまでの流れを時系列で示した図である。(a) and (b) are diagrams showing the flow in chronological order from when the LED check of the upper area is selected in the door closed state until the door is closed and the LED check of the upper area is executed. . (c) and (d) are diagrams showing the flow in chronological order from when the LED check for the central area is selected during the LED check for the upper area to when the LED check for the central area is executed in the door closed state. is. (a),(b)扉閉鎖の状態で、上部領域のLEDチェック中に中央部領域のLEDチェックが選択され、中央部領域のLEDチェックが実行されるまでの流れを時系列で示した図である。(c)扉閉鎖の状態で、中央部領域のLEDチェックを実行しているときに、扉が開放された状態を示した図である。(d)扉開放の状態で、中央部領域のLEDチェックを実行しているときに、扉が閉鎖された状態を示した図である。(a) and (b) are diagrams showing the flow in chronological order from when the LED check for the central area is selected during the LED check for the upper area to when the LED check for the central area is executed in the door closed state. is. (c) is a diagram showing a state in which the door is opened while the central area LED check is being performed with the door closed. (d) is a diagram showing a state in which the door is closed while the central region LED check is being performed with the door open. (a)~(c)中央部領域のLEDチェック(扉閉鎖)の実行中に、下部領域のLEDチェックが選択され、下部領域のLEDチェックが実行されるまでの流れを示した図である。(d)扉閉鎖の状態で、下部領域のLEDチェックを実行しているときに、扉が開放された状態を示した図である。(a) to (c) are diagrams showing the flow from the selection of the LED check for the lower area to the execution of the LED check for the lower area during the execution of the LED check for the central area (door closed). (d) is a diagram showing a state in which the door is opened while the LED check of the lower area is being performed with the door closed. (a)動作チェックメニュー画面MCMにおいて、スピーカチェックSCの項目が仮選択された状態を示した図である。(b)~(d)動作チェックメニュー画面MCMにおいて、スピーカチェック項目SCが仮選択された状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(a) is a diagram showing a state in which the speaker check SC item is provisionally selected on the operation check menu screen MCM. (b) to (d) are diagrams showing display examples after the OK button 193a is pressed with the speaker check item SC provisionally selected on the operation check menu screen MCM. (a)扉開放の状態で、スピーカチェックを実行しているときに、扉が閉鎖された状態を示した図である。(b)~(d)中央部領域のLEDチェック(扉開放)の実行中に、設定確定のレバー操作が実行され、設定キーを戻す前に前面扉102が閉鎖されるまでの流れを示した図である。(a) is a diagram showing a state in which the door is closed while the speaker check is being performed with the door open. (b) to (d) show the flow from the execution of the lever operation for confirming the setting during the execution of the LED check (door open) in the central area until the front door 102 is closed before the setting key is returned. It is a diagram. (a)~(c)中央部領域のLEDチェック(扉開放)の実行中に、設定キーを戻した後に前面扉102が閉鎖されるまでの流れを示した図である。(a) to (c) are diagrams showing the flow until the front door 102 is closed after the setting key is returned during execution of the LED check (door opening) of the central area. 2枚賭け推奨遊技における、スロットマシン100の主要部位を示した概略図(正面図)である。FIG. 10 is a schematic diagram (front view) showing the main parts of the slot machine 100 in the two-coin bet recommended game. 2枚賭け推奨遊技における、スロットマシン100の主要部位を示した概略図(正面図)である。FIG. 10 is a schematic diagram (front view) showing the main parts of the slot machine 100 in the two-coin bet recommended game. (a)2枚賭け遊技におけるスロットマシン100の主要部位を示した概略図(正面図)である。(b)~(d)3枚賭け推奨遊技における、スロットマシン100の主要部位を示した概略図(正面図)である。(a) A schematic diagram (front view) showing the main parts of the slot machine 100 in a two-coin bet game. (b) to (d) are schematic diagrams (front views) showing the main parts of the slot machine 100 in the three-coin bet recommended game. 3枚賭け推奨遊技における、スロットマシン100の主要部位を示した概略図(正面図)である。FIG. 10 is a schematic diagram (front view) showing main parts of the slot machine 100 in a game recommended to bet 3 coins; (a)前面扉102を開放し、本体101の内部に設けられた設定キーをオンにした状態で電源が投入された状態を示した図である。b)メニュー画面においてシステム音量設定SSの項目を仮選択した場合の表示例を示した図である。(c)システム音量設定SSの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(a) is a diagram showing a state in which the power is turned on with the front door 102 opened and the setting key provided inside the main body 101 turned on. b) A diagram showing a display example when the item of system volume setting SS is provisionally selected on the menu screen. (c) A diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the item of the system volume setting SS provisionally selected. (a),(b)システム音量設定から戻ったメニュー画面において、省電力モード設定EMの項目を仮選択した場合の表示例を示した図である。(c)省電力モード設定EMの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(d)省電力モード設定画面EMMにおいて省電力モード設定オンを仮選択している状態の表示例を示した図である。8A and 8B are diagrams showing display examples when the power saving mode setting EM item is provisionally selected on the menu screen returned from the system volume setting; FIG. (c) A diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the item of power saving mode setting EM provisionally selected. (d) A diagram showing a display example of a state in which the power saving mode setting ON is temporarily selected on the power saving mode setting screen EMM. (a)省電力モード設定オンが設定された状態の表示例を示した図である。(b),(c)省電力モード設定から戻ったメニュー画面において、システム音量設定SSの項目を仮選択した場合の表示例を示した図である。(d)システム音量設定SSの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(a) It is the figure which showed the example of a display of the state by which the power saving mode setting ON was set. 8B and 8C are diagrams showing display examples when the item of system volume setting SS is provisionally selected on the menu screen returned from the power saving mode setting; FIG. (d) A diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the item of the system volume setting SS provisionally selected. (a)システム音量画面SSMにおいて管理者設定音量を音量1に変更し、OKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(b),(c)システム音量設定から戻ったメニュー画面において、省電力モード設定EMの項目を仮選択した場合の表示例を示した図である。(d)省電力モード設定EMの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(a) is a diagram showing a display example after the administrator setting volume is changed to volume 1 on the system volume screen SSM and the OK button 193a is pressed. 8B and 8C are diagrams showing display examples when the power saving mode setting EM item is temporarily selected on the menu screen returned from the system volume setting; FIG. (d) A diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the item of power saving mode setting EM provisionally selected. (a)省電力モード設定画面EMMにおいて省電力モード設定オフを仮選択している状態の表示例を示した図である。(b)省電力モード設定オフが設定された状態の表示例を示した図である。(c),(d)省電力モード設定から戻ったメニュー画面において、システム音量設定SSの項目を仮選択した場合の表示例を示した図である。(a) is a diagram showing a display example of a state in which power saving mode setting OFF is provisionally selected on the power saving mode setting screen EMM. (b) is a diagram showing a display example in a state where the power saving mode setting is turned off. (c) and (d) are diagrams showing display examples when the item of system volume setting SS is provisionally selected on the menu screen returned from the power saving mode setting. (a)システム音量設定SSの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。(a) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the item of the system volume setting SS provisionally selected.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施形態のスロットマシンは、所定数の遊技媒体が投入され、かつ、複数種類の図柄がそれぞれ施された複数のリールが所定の回転開始指示操作を受け付けたことで回転を開始するとともに、その回転開始指示操作を受け付けたことに基づいて複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、その複数のリールそれぞれが、所定の回転停止指示操作を受け付けることで回転を個別に停止し、その抽選の結果に基づく役及びその複数のリールが停止したときの図柄組み合わせによって決まる条件が所定の払出し条件に、合致していれば遊技媒体を払い出して終了となり、合致していなければ遊技媒体を払い出さずに終了となる一連の遊技を進行する遊技台である。 In the slot machine of the present embodiment, a plurality of reels, into which a predetermined number of game media are inserted and on which a plurality of types of symbols are respectively applied, start rotating when a predetermined rotation start instruction operation is received. Based on the receipt of the rotation start instructing operation, the propriety of the internal winning of a plurality of types of wins is determined by a lottery, and each of the plurality of reels individually stops rotation by receiving a predetermined rotation stop instructing operation, If the condition determined by the winning combination based on the result of the lottery and the combination of symbols when the plurality of reels stop meets the predetermined payout condition, the game medium is paid out and the game ends, and if not, the game medium is discarded. It is a game machine that progresses a series of games that end without paying out.

<全体構成>
まず、図1を用いてスロットマシン100の全体構成について説明する。図1は、スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
<Overall composition>
First, the overall configuration of the slot machine 100 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an external perspective view of the slot machine 100 viewed from the front side (player side).

図1に示すスロットマシン100は、本発明の遊技台の一例に相当するものであり、本体101と、本体101の正面に取付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。なお、本願明細書においては、本体101に対して前面扉102を開放した(開いた)状態を、「扉開放」という場合があり、本体101に対して前面扉102を閉鎖した(閉めた)状態を、「扉閉鎖」という場合がある。前面扉102の開放と閉鎖は、図示しないセンサで検出することが可能である。
本体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110~112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。
The slot machine 100 shown in FIG. 1 corresponds to an example of the game table of the present invention, and includes a main body 101 and a front door 102 attached to the front of the main body 101 and capable of being opened and closed with respect to the main body 101. . In the specification of the present application, the state in which the front door 102 is opened (opened) with respect to the main body 101 may be referred to as "door open", and the front door 102 is closed (closed) with respect to the main body 101. The state may be referred to as "door closed". Opening and closing of the front door 102 can be detected by a sensor (not shown).
Three reels (a left reel 110, a middle reel 111, and a right reel 112) each having a plurality of patterns arranged on its outer peripheral surface (not shown) are housed in the center of the main body 101 and rotate inside the slot machine 100. configured to allow These reels 110 to 112 are rotationally driven by a driving device such as a stepping motor.

本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110~112が構成されている。リール110~112上の図柄は、遊技者から見ると、リール窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110~112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110~112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。 In this embodiment, an appropriate number of patterns are printed on strip-shaped members at equal intervals, and the strip-shaped members are attached to a predetermined circular cylindrical frame member to form reels 110 to 112 . As for the symbols on the reels 110 to 112, generally three symbols are displayed in the vertical direction from the reel window 113 when viewed from the player, so that a total of nine symbols can be seen. By rotating the reels 110 to 112, the combination of symbols seen by the player changes. In other words, each of the reels 110 to 112 functions as a display device that variably displays a combination of a plurality of types of symbols. As such a display device, an electronic image display device such as a liquid crystal display device can be employed in addition to the reel. In addition, in the present embodiment, three reels are provided inside the central part of the slot machine 100, but the number of reels and the installation position of the reels are not limited to this.

各々のリール110~112の背面には、リール窓113に表示される個々の図柄を照明するためのリールバックライト148(図8参照)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110~112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(インデックスセンサ;図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110~112を停止させる。 A reel backlight 148 (see FIG. 8) for illuminating individual symbols displayed on the reel window 113 is arranged on the back surface of each of the reels 110 to 112 . The backlight is desirably shielded for each pattern so that the individual patterns can be illuminated evenly. In the slot machine 100, near each reel 110 to 112, an optical sensor (index sensor; not shown) consisting of a light projecting portion and a light receiving portion is provided. and a light-receiving portion, a light-shielding piece of a certain length provided on the reel passes through. Based on the detection result of this sensor, the positions of the symbols on the reels in the rotational direction are determined, and the reels 110 to 112 are stopped so that the desired symbols are displayed on the winning line.

入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ライン114を示すランプである。有効となる入賞ライン114は、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。入賞ライン114は5ラインある。例えば、メダルが1枚ベットされた場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚ベットされた場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚ベットされた場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5ラインが入賞ラインとして有効となるようにしてもよい。なお、入賞ライン114の数については5ラインに限定されるものではなく、また、例えば、メダルが1枚ベットされた場合に、中段の水平入賞ライン、上段水平入賞ライン、下段水平入賞ライン、右下り入賞ラインおよび右上り入賞ラインの5ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよく、ベット数に関係なく、一律に同一数の入賞ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよい。 The pay line display lamp 120 is a lamp that indicates the pay line 114 to be activated. The valid winning line 114 is determined in advance by the number of medals betted as game media. There are five winning lines 114 . For example, if one medal is bet, the middle horizontal prize line will be valid, and if two medals are bet, three lines will be valid with the addition of the upper horizontal prize line and the lower horizontal prize line, and the medal will be awarded. When 3 coins are bet, 5 lines obtained by adding a lower right pay line and an upper right pay line may be effective as pay lines. The number of pay lines 114 is not limited to 5. For example, when one medal is bet, the middle horizontal pay line, the upper horizontal pay line, the lower horizontal pay line, the right Five lines, ie, a downward pay line and an upward pay line may be set as valid pay lines, or the same number of pay lines may be uniformly set as valid pay lines regardless of the number of bets.

告知ランプ123は、例えば、後述する入賞役内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス役)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。 The notification lamp 123 is, for example, a lamp that informs the player that a specific winning combination (more specifically, a bonus combination) has been internally won in an internal winning combination lottery to be described later, or that a bonus game is in progress. be. The game medal insertable lamp 124 is a lamp for notifying that the player can insert game medals. The replay lamp 122 notifies the player that the current game can be replayed (no need to insert medals) when the player wins the replay which is one of the winning combinations in the previous game. is a lamp. The reel panel lamp 128 is a lamp for effect.

ベットボタン130~132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAX(マックス)ベットボタンともいう。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。以下、本実施形態では、3枚のメダルが投入された遊技を「3枚賭け遊技」、2枚のメダルが投入された遊技を「2枚賭け遊技」と表記する場合がある。 The bet buttons 130 to 132 are buttons for inserting a predetermined number of medals (referred to as credits) electronically stored in the slot machine 100 . In this embodiment, each time the bet button 130 is pressed, one card is inserted up to a maximum of three cards, two cards are inserted when the bet button 131 is depressed, and three cards are inserted when the bet button 132 is depressed. It has become so. The bet button 132 is hereinafter also referred to as a MAX bet button. The game medal insertion lamp 129 turns on the number of lamps corresponding to the number of inserted medals, and when the specified number of medals is inserted, the game starts to indicate that the game start operation is possible. Lamp 121 lights up. Hereinafter, in the present embodiment, a game in which three medals are inserted may be referred to as a "three-bet game", and a game in which two medals are inserted may be referred to as a "two-bet game".

メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130~132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。 The medal insertion slot 141 is an insertion slot for the player to insert medals when starting a game. That is, medals can be inserted electronically using the bet buttons 130 to 132, or actual medals can be inserted (insertion operation) from the medal insertion slot 141, and "insertion" includes both. be.

貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。本実施形態においては、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、及び払出枚数表示器127は7セグメント(SEG)表示器で構成されている。なお、本実施形態の払出枚数表示器127は、停止操作に関する情報(例えば、ストップボタン137~139の操作順序など)を報知する演出装置としても機能する。 The stored number display 125 is a display for displaying the number of medals electronically stored in the slot machine 100 . The game information display 126 is a display for displaying various internal information (for example, the number of medals to be paid out during a bonus game) numerically. The payout number display 127 is a display for displaying the number of medals to be paid out to the player as a result of winning a winning combination. In this embodiment, the accumulated number display 125, the game information display 126, and the payout number display 127 are composed of 7-segment (SEG) displays. Note that the payout number display 127 of the present embodiment also functions as an effect device that notifies information about the stop operation (for example, the operation order of the stop buttons 137 to 139, etc.).

スタートレバー135は、リール110~112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。すなわち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130~132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110~112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。 The start lever 135 is a lever-type switch for starting rotation of the reels 110-112. That is, when a desired number of medals is inserted into the medal slot 141 or the bet buttons 130-132 are operated to operate the start lever 135, the reels 110-112 start rotating. An operation on the start lever 135 is called a game start operation.

ストップボタンユニット136には、ストップボタン137~139が設けられている。ストップボタン137~139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110~112を個別に停止させるためのボタン型の押下スイッチであり、各リール110~112に対応づけてそれぞれ設けられている。より具体的に言えば、左ストップボタン137を操作することによって左リール110を停止させることができ、中ストップボタン138を操作することによって中リール111を停止させることができ、右ストップボタン139を操作することによって右リール112を停止させることができる。 The stop button unit 136 is provided with stop buttons 137-139. The stop buttons 137 to 139 are button-type push-down switches for individually stopping the reels 110 to 112 that have started rotating by operating the start lever 135, and are provided in association with the respective reels 110 to 112. . More specifically, the left reel 110 can be stopped by operating the left stop button 137, the middle reel 111 can be stopped by operating the middle stop button 138, and the right stop button 139 can be stopped. By operating it, the right reel 112 can be stopped.

以下、ストップボタン137~139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作といい、第1停止操作の対象となるリールを第1停止リール、第2停止操作の対象となるリールを第2停止リール、第3停止操作の対象となるリールを第3停止リールという場合がある。さらに、回転中の各リール110~112を全て停止させるためのストップボタン137~139を停止操作する順序を操作順序または押し順という。第1停止リールを左リール110とする停止操作とする操作順序を「順押し操作順序」または単に「順押し」と呼び、第1停止リールを中リール111とする停止操作とする操作順序を「中押し操作順序」または単に「中押し」と呼び、第1停止リールを右リール112とする停止操作とする操作順序を「逆押し操作順序」または単に「逆押し」と呼ぶ。なお、各ストップボタン137~139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137~139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。 Hereinafter, the operation of the stop buttons 137 to 139 is called stop operation, the first stop operation is called first stop operation, the next stop operation is called second stop operation, and the last stop operation is called third stop operation. The reel to be operated may be called the first stop reel, the reel to be stopped by the second stop operation may be called the second stop reel, and the reel to be stopped by the third stop operation may be called the third stop reel. Further, the order of stopping operation of the stop buttons 137-139 for stopping all the rotating reels 110-112 is called the operation order or the pressing order. The operation order of the stop operation with the left reel 110 as the first stop reel is called "forward push operation order" or simply "forward push", and the operation order of the stop operation with the middle reel 111 as the first stop reel is called " The operation sequence for the stopping operation with the right reel 112 as the first stop reel is called the "reverse pressing operation sequence" or simply "reverse pressing". A light emitter may be provided inside each of the stop buttons 137 to 139, and when the stop buttons 137 to 139 can be operated, the light emitter can be lit to inform the player.

メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出すための払出口である。 The medal return button 133 is a button that is pressed to remove medals when the inserted medals are jammed. The settlement button 134 is a button for settlement of medals electronically stored in the slot machine 100 and medals placed on the slot machine 100 and ejecting the medals from the medal payout port 155 . The door key hole 140 is a hole into which a key for unlocking the front door 102 of the slot machine 100 is inserted. The medal payout port 155 is a payout port for paying out medals.

ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示等を行う装飾用のタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受皿161が設けられている。 A decorative title panel 162 for displaying the model name is provided below the stop button unit 136 . A medal payout port 155 and a medal tray 161 are provided below the title panel 162 .

音孔181はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の上部に設けられた上部ランプ142や、前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は、遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。 The sound hole 181 is a hole for outputting the sound of a speaker provided inside the slot machine 100 to the outside. An upper lamp 142 provided on the upper portion of the front door 102 and side lamps 144 provided on the left and right portions of the front door 102 are decorative lamps for enlivening the game.

前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(図示省略、演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。 A production device 160 is arranged on the upper part of the front door 102, and a sound hole 143 is provided on the upper part of the production device 160.例文帳に追加This production device 160 includes a shutter (shielding device) 163 consisting of two right and left shutters 163a and 163b that can be opened and closed in the horizontal direction, and a liquid crystal display device 157 (not shown) disposed behind the shutter 163. When the right shutter 163a and the left shutter 163b are opened horizontally in front of the liquid crystal display device 157, the display screen of the liquid crystal display device 157 is displayed in front of the slot machine 100 (on the side of the player). It is a structure that appears.

本実施形態の液晶表示装置(演出画像表示装置)157は、後述する演出を実行する演出装置としても機能する。 The liquid crystal display device (effect image display device) 157 of the present embodiment also functions as a effect device that executes effects described later.

演出ボタン192は、所定の演出を実行する場合に操作可能なボタンである。本実施形態では、演出ボタン192の操作に基づいて特典付与を示唆する演出を実行する場合がある。 The effect button 192 is a button that can be operated when executing a predetermined effect. In the present embodiment, an effect suggesting the provision of a privilege may be executed based on the operation of the effect button 192 .

なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成されている。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。 It should be noted that, even if the display device is not a liquid crystal display device, it may be configured to be able to display various effect images and various game information. , a reel (drum), or a display device comprising a projector and a screen. In addition, the display screen is rectangular, and is configured so that the player can visually recognize the entire display screen. Although the display screen is rectangular in this embodiment, it may be square. In addition, a decoration (not shown) may be provided on the periphery of the display screen so that a part of the periphery of the display screen is hidden by the decoration, so that the display screen looks oddly shaped. Although the display screen is a flat surface in this embodiment, it may be a curved surface.

<制御部の回路構成>
次に、図2を用いて、スロットマシン100の制御部の回路構成について説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図である。
<Circuit Configuration of Control Unit>
Next, the circuit configuration of the control section of the slot machine 100 will be described with reference to FIG. This figure is a circuit block diagram of the control unit.

スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。 The control unit of the slot machine 100 can be roughly divided into a main control unit 300 that controls the progress of a game, and a command signal (hereinafter simply referred to as “command”) transmitted by the main control unit 300. and a second sub-controller 500 that controls various devices based on commands sent from the first sub-controller 400 .

<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312、WDT(ウォッチドッグタイマ)314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器315bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器315bが出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
<Main control unit>
First, the main controller 300 of the slot machine 100 will be described. The main control unit 300 includes a basic circuit 302 that controls the entire main control unit 300. This basic circuit 302 includes a CPU 304, control program data, lottery data used in internal lottery for winning combinations, and stopping of the reels. A ROM 306 for storing positions, etc., a RAM 308 for temporarily storing data, an I/O 310 for controlling input/output of various devices, a counter timer 312 for measuring time, number of times, etc. A WDT (watch dog timer) 314 is mounted. Note that other storage devices may be used for the ROM 306 and RAM 308, and this also applies to the first sub-controller 400 and the second sub-controller 500, which will be described later. The CPU 304 of the basic circuit 302 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 315b as a system clock. Furthermore, when the power is turned on, the CPU 304 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 306 to the counter timer 312, and the counter timer 312 calculates an interrupt time based on the received data for frequency division. It determines and transmits an interrupt request to the CPU 304 for each interrupt time. The CPU 304 uses this interrupt request as a trigger to monitor each sensor and transmit drive pulses. For example, when the clock signal output from the crystal oscillator 315b is set to 8 MHz, the frequency division value of the counter timer 312 is set to 1/256, and the data for frequency division of the ROM 306 is set to 47, the interrupt reference time is 256×47÷8 MHz. = 1.504 ms.

主制御部300は、水晶発振器315aから入力されるクロック信号に基づき0~65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数値生成回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を備えており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号が入力された場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。 The main control unit 300 includes a random number generation circuit 316 that is used as a hardware random number counter that varies the numerical value in the range of 0 to 65535 based on the clock signal input from the crystal oscillator 315a, and a random number generation circuit 316 that is activated when the power is turned on. A start signal output circuit 338 that outputs a signal (reset signal) is provided, and the CPU 304 starts game control when the start signal is input from the start signal output circuit 338 (main control unit main processing described later). ).

また、主制御部300は、センサ回路320を備えており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、メダル払出装置180から払い出されるメダルのメダル払出センサ、リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、リール112のインデックスセンサ、演出ボタン192センサ等)の状態を監視している。 In addition, the main control unit 300 has a sensor circuit 320, and the CPU 304 detects various sensors 318 (bet button 130 sensor, bet button 131 sensor, bet button 132 sensor, medal insertion slot 141) at each interrupt time. Medal reception sensor for medals, start lever 135 sensor, stop button 137 sensor, stop button 138 sensor, stop button 139 sensor, checkout button 134 sensor, medal payout sensor for medals paid out from medal payout device 180, index sensor for reel 110, The state of the index sensor of the reel 111, the index sensor of the reel 112, the effect button 192 sensor, etc.) is monitored.

なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数値生成回路316に出力する。この信号を受信した乱数値生成回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。 When the sensor circuit 320 detects the H level of the start lever sensor, it outputs a signal indicating this detection to the random value generation circuit 316 . The random number generation circuit 316 that receives this signal latches the value at that timing and stores it in a register that stores the random number used for the lottery.

メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、及び、ストップボタン139センサは、各々のストップボタン137~139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。 Two medal reception sensors are installed in the internal passage of the medal insertion slot 141, and detect the presence or absence of passage of medals. Two start lever 135 sensors are installed inside the start lever 135 and detect the start operation by the player. A stop button 137 sensor, a stop button 138 sensor, and a stop button 139 sensor are installed on each of the stop buttons 137 to 139, and detect the operation of the stop buttons by the player.

ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、及びベットボタン132センサは、メダル投入ボタン130~132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、メダル払出装置180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。 A bet button 130 sensor, a bet button 131 sensor, and a bet button 132 sensor are installed in each of the medal insertion buttons 130 to 132, and the medals electronically stored in the RAM 308 are inserted as medals to be inserted into the game. Detects a put operation when The settlement button 134 sensor is provided on the settlement button 134 . When the settlement button 134 is pressed once, the electronically stored medals are settled. The medal payout sensor is a sensor for detecting medals paid out by the medal payout device 180 . Each sensor described above may be a non-contact type sensor or a contact type sensor.

リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、及びリール112のインデックスセンサは、各リール110~112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。CPU304は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。 The index sensor of the reel 110, the index sensor of the reel 111, and the index sensor of the reel 112 are installed at predetermined positions on the mounts of the reels 110 to 112, and each time the light shielding piece provided on the reel frame passes through, the L become a level. When the CPU 304 detects this signal, it determines that the reel has made one rotation, and resets the rotational position information of the reel to zero.

主制御部300は、リール110~112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、メダル払出装置180に設けたモータを駆動する駆動回路326、及び各種ランプ336(入賞ライン表示ランプ120、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127)を駆動する駆動回路328をそれぞれ設けている。 The main control unit 300 includes a drive circuit 322 for driving the stepping motors provided on the reels 110 to 112, a drive circuit 324 for driving solenoids provided in the medal selector 170 for sorting the inserted medals, and a medal payout device 180. A drive circuit 326 that drives the motor, and various lamps 336 (win line display lamp 120, game medal insertion possible lamp 124, re-game lamp 122, game medal insertion lamp 129, game start lamp 121, accumulated number display 125, game information A driving circuit 328 for driving the indicator 126 and the payout number indicator 127 is provided.

また、基本回路302には、情報出力回路334が接続されており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。また、主制御部300は、主制御部1300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(本実施形態では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。 An information output circuit 334 is connected to the basic circuit 302, and the main control section 300 outputs an information input circuit 652 provided in an external hall computer (not shown) or the like via the information output circuit 334. The game information (for example, game state) of the machine 100 is output. In addition, the main control unit 300 includes a voltage monitoring circuit 330 that monitors the voltage value of the power supply supplied to the main control unit 1300. The voltage monitoring circuit 330 detects that the voltage value of the power supply is a predetermined value (this embodiment). 9v), it outputs a low voltage signal to the basic circuit 302 indicating that the voltage has dropped.

また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるが、第1副制御部400から主制御部300にコマンド等の信号を送信できない。 The main control section 300 also has an output interface for transmitting commands to the first sub-control section 400 and enables communication with the first sub-control section 400 . Information communication between the main control unit 300 and the first sub-control unit 400 is one-way communication, and the main control unit 300 can transmit signals such as commands to the first sub-control unit 400. Signals such as commands cannot be transmitted from the unit 400 to the main control unit 300 .

<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを、入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えている。この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、第1副制御部400は、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等が記憶されたROM406を設けている。
<Sub-controller>
Next, the first sub-controller 400 of the slot machine 100 will be described. The first sub-controller 400 includes a basic circuit 402 that receives control commands transmitted by the main controller 300 via an input interface and controls the entire first sub-controller 400 based on the control commands. there is This basic circuit 402 includes a CPU 404, a RAM 408 for temporarily storing data, an I/O 410 for controlling input/output of various devices, and a counter timer 412 for measuring time, number of times, etc. is doing. The CPU 404 of the basic circuit 402 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 414 as a system clock. The first sub-control unit 400 also stores a control program and data for controlling the entire first sub-control unit 400, a backlight lighting pattern, data for controlling various displays, and the like. are provided.

CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 404 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 406 to the counter timer 412 via the data bus at predetermined timing. The counter timer 412 determines an interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 404 at each interrupt time. The CPU 404 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

また、第1副制御部400には、音源IC418が設けられ、音源IC418には出力インタフェースを介してスピーカ272、277が接続されている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプ及びスピーカ272、277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS-ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ272、277から出力する。 A sound source IC 418 is provided in the first sub control unit 400, and speakers 272 and 277 are connected to the sound source IC 418 via an output interface. The sound source IC 418 controls sound output from the amplifier and speakers 272 and 277 according to commands from the CPU 404 . An S-ROM (sound ROM) storing sound data is connected to the sound source IC 418 , and the sound data obtained from this ROM is amplified by an amplifier and output from the speakers 272 and 277 .

第1副制御部400には、また、駆動回路422が設けられ、駆動回路422には入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、告知ランプ123等)が接続されている。 The first sub-control unit 400 is also provided with a drive circuit 422, and the drive circuit 422 is connected to various lamps 420 (upper lamp, lower lamp, side lamp 144, title panel 162 lamp, notification lamp) via an input/output interface. 123, etc.) are connected.

また、第1副制御部400には、シャッタ163を駆動する駆動回路424が設けられ、駆動回路424には出力インタフェースを介してシャッタ163が接続されている。この駆動回路424は、CPU404からの命令に応じてシャッタ163に設けたステッピングモータ(図示省略)に駆動信号を出力する。 A drive circuit 424 for driving the shutter 163 is provided in the first sub-control section 400, and the shutter 163 is connected to the drive circuit 424 via an output interface. This drive circuit 424 outputs a drive signal to a stepping motor (not shown) provided in the shutter 163 according to a command from the CPU 404 .

また、第1副制御部400には、センサ回路426が設けられ、センサ回路426には入力インタフェースを介してシャッタセンサ428が接続されている。CPU404は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ428の状態を監視している。 A sensor circuit 426 is provided in the first sub control unit 400, and a shutter sensor 428 is connected to the sensor circuit 426 via an input interface. The CPU 404 monitors the state of the shutter sensor 428 every interrupt time.

また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。スロットマシン100の第2副制御部500では、液晶表示装置157などの制御を行う。 The CPU 404 also transmits and receives signals to and from the second sub-controller 500 via the output interface. The second sub-controller 500 of the slot machine 100 controls the liquid crystal display device 157 and the like.

次に、スロットマシン100の第2副制御部500について説明する。第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを、入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、第2副制御部500は、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等が記憶されたROM506を設けている。 Next, the second sub-controller 500 of the slot machine 100 will be described. The second sub-control unit 500 receives the control command transmitted by the first sub-control unit 400 via the input interface, and operates the basic circuit 502 that controls the entire second sub-control unit 500 based on this control command. This basic circuit 502 includes a CPU 504, a RAM 508 for temporarily storing data, an I/O 510 for controlling input/output of various devices, and a counter for measuring time, number of times, etc. A timer 512 is mounted. The CPU 504 of the basic circuit 502 operates by inputting a clock signal having a predetermined cycle output from the crystal oscillator 514 as a system clock. The second sub-controller 500 also has a ROM 506 that stores a control program and data for controlling the second sub-controller 500 as a whole, image display data, and the like.

CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU504に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。 The CPU 504 transmits data for frequency division stored in a predetermined area of the ROM 506 to the counter timer 512 via the data bus at predetermined timing. The counter timer 512 determines an interrupt time based on the received frequency division data, and transmits an interrupt request to the CPU 504 at each interrupt time. The CPU 504 controls each IC and each circuit based on the timing of this interrupt request.

また、第2副制御部500には、VDP516(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)が設けられ、このVDP516には、バスを介してROM506、VRAM518が接続されている。VDP516は、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM518のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。 A VDP 516 (video display processor) is provided in the second sub control unit 500, and a ROM 506 and a VRAM 518 are connected to the VDP 516 via a bus. The VDP 516 reads image data and the like stored in the ROM 506 based on a signal from the CPU 504 , generates a display image using the work area of the VRAM 518 , and displays the image on the effect image display device 157 .

<図柄配列>
図3(a)を用いて、上述の各リール110~112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。
<Pattern arrangement>
The pattern arrangement applied to each reel 110 to 112 will be described with reference to FIG. 3(a). In addition, this figure is a plan view showing the arrangement of the symbols applied to each reel (the left reel 110, the middle reel 111, and the right reel 112).

各リール110~112には、同図の右側に示す複数種類(本実施形態では8種類)の図柄が所定コマ数(本実施形態では、番号0~20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0~20は、各リール110~112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、本実施形態では、左リール110の番号1のコマには「リプレイ」の図柄、中リール111の番号0のコマには「ベル」の図柄、右リール112の番号2のコマには「スイカ」の図柄、がそれぞれ配置されている。 On each of the reels 110 to 112, a predetermined number of symbols (21 frames numbered 0 to 20 in this embodiment) of a plurality of types (eight types in this embodiment) shown on the right side of the figure are arranged. Numbers 0 to 20 shown at the left end of the figure indicate the arrangement positions of symbols on the respective reels 110 to 112 . For example, in the present embodiment, the number 1 piece on the left reel 110 has a "replay" symbol, the number 0 piece on the middle reel 111 has a "bell" symbol, and the number 2 piece on the right reel 112 has a "replay" symbol. "Watermelon" pattern is placed on each.

<入賞役の種類>
次に図3(b)を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。なお、同図は入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組合せ、各入賞役の作動または払出を示している。本実施形態における入賞役のうち、ビッグボーナス(BB1、BB2)および、レギュラーボーナス(RB)はボーナス遊技に移行するボーナス役として、また、再遊技(リプレイ)は新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役として、それぞれ入賞役とは区別され「作動役」と呼ばれる場合があるが、本実施形態における「入賞役」には、作動役である、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、再遊技が含まれる。また、本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役の図柄組合せが有効ライン上に表示される場合も含まれ、例えば、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、再遊技への入賞が含まれる。
<Types of winning roles>
Next, with reference to FIG. 3(b), the types of winning combinations of the slot machine 100 will be described. The figure shows the types of winning combinations (including working combinations), symbol combinations corresponding to each winning combination, and the activation or payout of each winning combination. Of the winning combinations in this embodiment, the big bonus (BB1, BB2) and the regular bonus (RB) are bonus combinations that shift to the bonus game, and the replay (replay) is repeated without inserting new medals. Winning hands may be distinguished from winning hands and may be called "working hands" as the hands that can be played. is included. In addition, "winning" in the present embodiment includes the case where the symbol combination of the working combination that does not accompany the payout of medals (does not accompany the payout of medals) is displayed on the activated line. Bonuses and prizes for replays are included.

スロットマシン100の入賞役には、ビッグボーナス(BB1、BB2)と、レギュラーボーナス(RB)と、小役(チェリー、スイカ、ベル)と、再遊技(リプレイ)がある。なお、入賞役の種類は、これに限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。 Winning combinations of the slot machine 100 include big bonuses (BB1, BB2), regular bonuses (RB), small combinations (cherry, watermelon, bell), and replays. It goes without saying that the types of winning combinations are not limited to these, and can be arbitrarily adopted.

「ビッグボーナス(BB1、BB2)」(以下、単に、「BB」と称する場合がある)は、入賞によりビッグボーナス遊技(BB遊技)が開始される特別役(作動役)である。対応する図柄組合せは、BB1が「BB1図柄(白7ともいう)-BB1図柄-BB1図柄」、BB2が「BB2図柄(青7ともいう)-BB2図柄-BB2図柄」である。また、BB1、BB2についてはフラグ持越しを行う。すなわち、BB1、BB2に内部当選すると、これを示すフラグが立つ(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)が、その遊技においてBB1、BB2に入賞しなかったとしても、入賞するまで内部当選を示すフラグが立った状態が維持され、次遊技以降でもBB1、BB2に内部当選中となり、BB1に対応する図柄組み合わせ「白7-白7-白7」、BB2に対応する図柄組み合わせ「青7-青7-青7」が、揃って入賞する状態にある。 "Big bonus (BB1, BB2)" (hereinafter sometimes simply referred to as "BB") is a special combination (operating combination) in which a big bonus game (BB game) is started by winning a prize. The corresponding symbol combinations are "BB1 symbol (also referred to as white 7)-BB1 symbol-BB1 symbol" for BB1 and "BB2 symbol (also referred to as blue 7)-BB2 symbol-BB2 symbol" for BB2. Further, the flag carryover is performed for BB1 and BB2. That is, when BB1 or BB2 is internally won, a flag indicating this is set (stored in a predetermined area of the RAM 308 of the main control unit 300). The state in which the flag indicating internal winning is set is maintained until the next game and thereafter, BB1 and BB2 are internally winning, and the symbol combination "white 7-white 7-white 7" corresponding to BB1 and the symbol corresponding to BB2. The combination "blue 7-blue 7-blue 7" is in a winning state.

「レギュラーボーナス(RB)」(以下、単に、「RB」と称する場合がある)は、入賞によりレギュラーボーナス遊技(RB遊技)が開始される特殊役(作動役)である。対応する図柄組合せは、「RB図柄(ボーナスともいう)-RB図柄-RB図柄」である。なお、RBについても上述のBBと同様にフラグ持越しを行う。但し、ビッグボーナス遊技(BB遊技)においては、レギュラーボーナス遊技(RB遊技)が内部当選することや、図柄組み合わせが入賞ライン上に表示されること、を開始条件とせずに、ビッグボーナス遊技の開始後からレギュラーボーナス遊技を開始し、1回のレギュラーボーナス遊技を終了した場合には次のレギュラーボーナス遊技をすぐに開始するような自動的にレギュラーボーナス遊技を開始させる設定としてもよい。 "Regular bonus (RB)" (hereinafter sometimes simply referred to as "RB") is a special role (operating role) in which a regular bonus game (RB game) is started by winning a prize. The corresponding symbol combination is "RB symbol (also called bonus)-RB symbol-RB symbol". It should be noted that flag carrying over is performed for RB in the same manner as for BB described above. However, in the big bonus game (BB game), the start of the big bonus game is not based on the internal winning of the regular bonus game (RB game) or the display of the symbol combination on the winning line. A regular bonus game may be started later, and the regular bonus game may be automatically started such that when one regular bonus game is finished, the next regular bonus game is immediately started.

「小役(チェリー、スイカ、ベル)(以下、単に、「チェリー」、「スイカ」、「ベル」と称する場合がある)は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役で、対応する図柄組合せは、チェリーが「チェリー図柄-ANY図柄-ANY図柄」、スイカが「スイカ図柄-スイカ図柄-スイカ図柄」、ベルが「ベル図柄-ベル図柄-ベル図柄」である。また、対応する払出枚数は同図に示す通りであり、チェリーが4枚、スイカが12枚、ベルが8枚である。なお、「チェリー図柄-ANY図柄-ANY図柄」の場合、左リール110の図柄が「チェリー」図柄であればよく、中リール111と右リール112の図柄はどの図柄でもよい。 "Small wins (cherry, watermelon, bell) (hereinafter sometimes simply referred to as "cherry", "watermelon", and "bell") are winning wins in which a predetermined number of medals are paid out by winning, and the corresponding symbols The combination is "cherry pattern-ANY pattern-ANY pattern" for cherry, "watermelon pattern-watermelon pattern-watermelon pattern" for watermelon, and "bell pattern-bell pattern-bell pattern" for bell. Also, the corresponding number of payouts is as shown in FIG. In the case of "cherry symbol-ANY symbol-ANY symbol", the symbol on the left reel 110 may be a "cherry" symbol, and the symbols on the middle reel 111 and the right reel 112 may be any symbols.

「再遊技(リプレイ)」は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行われない。なお、対応する図柄組合せは、再遊技は「リプレイ図柄-リプレイ図柄-リプレイ図柄」である。 "Replay" is a prize-winning combination (operating combination) that allows the next game to be played without inserting medals (game media) due to winning, and medals are not paid out. The corresponding symbol combination for the replay is "replay symbol-replay symbol-replay symbol".

ここで、入賞役の内部当選確率について概説する。 Here, the internal winning probability of the winning combination will be outlined.

各々の役の内部当選確率は、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、後述する内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(本実施形態では65536)で除した値で求められる。抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。後述する入賞役内部抽選処理では、内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、いずれかの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部当選役を決定する。実際には、この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1~設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。 The internal winning probability of each role is obtained by combining numerical data corresponding to the range of lottery data associated with each role with numerical data within the range of random numbers acquired during internal lottery (65536 in this embodiment). It is obtained by the value divided by The lottery data is divided in advance into several numerical ranges, and each numerical range is associated with each winning combination and loss. In the winning combination internal lottery process to be described later, it is determined whether the random number value obtained as a result of executing the internal lottery corresponds to the lottery data corresponding to any combination, and the internal winning combination is determined. In practice, this lottery data is prepared with settings 1 to 6 that differ in the winning probability of at least one combination, and the game parlor staff can arbitrarily select and set any of the set values. .

本実施形態では、スイカ及びチェリーは、それぞれ、入賞役内部抽選処理において当該役に内部当選し、かつ停止操作の操作タイミングが好適な場合に入賞する。以下、スイカ及びチェリーをチャンス役ともいう。また、ベルは、入賞役内部抽選処理において当該役に内部当選し、かつ正解の停止操作順序で停止操作を行なった場合に入賞する。以下、ベルを押順役ともいう。 In the present embodiment, watermelon and cherry are respectively won when the winning combination is internally won in the winning combination internal lottery process and when the operation timing of the stop operation is suitable. Hereinafter, watermelon and cherry are also referred to as chance roles. Further, Bell wins a prize when the winning combination is internally won in the winning combination internal lottery process and the stop operation is performed in the correct stop operation order. Hereinafter, the bell is also referred to as a pushing role.

AT状態は、チャンス役又は押し順役に内部当選した場合に、遊技者に有利となる情報(停止操作内容)を報知する遊技状態である。AT状態においては、演出画像表示装置157や払出枚数表示器127を用いて、入賞を手助けする停止操作内容を報知する操作ナビを実行する。具体的には、AT状態において押順役に内部当選した場合には、停止操作順序、AT状態においてチャンス役に内部当選した場合には、停止操作タイミング(内部当選した役の示唆)を報知する操作ナビを実行するので、遊技者は操作ナビの停止操作内容に従うことにより、所定の小役に入賞することが容易となる。つまり、AT状態は、操作ナビにより、遊技者に大きな利益を付与する状態である。 The AT state is a game state in which information (details of stop operation) that is advantageous to the player is notified when the player wins an internal win for a chance combination or a push-up combination. In the AT state, the effect image display device 157 and the payout number display 127 are used to execute the operation navigation for informing the content of the stop operation to help win a prize. Specifically, when the winning combination is internally won in the AT state, the stop operation order is announced, and when the chance combination is internally won in the AT state, the timing of the stop operation (suggestion of the internally won combination) is notified. Since the operation navigation is executed, the player can easily win a predetermined small winning combination by following the details of the stop operation of the operation navigation. That is, the AT state is a state in which a large profit is given to the player by operation navigation.

一方、通常状態は、チャンス役又は押し順役に内部当選しても、操作ナビが実行されない状態である。 On the other hand, the normal state is a state in which operation navigation is not executed even if the player wins internally for a chance combination or a push-up combination.

本実施形態では、通常状態においてAT抽選に当選した場合、AT状態に移行する。AT抽選は、例えば、入賞役内部抽選の結果に基づいて当選の当否を決定するようにしてもよい。また、本実施形態では、AT状態終了後の通常状態の消化ゲーム数が所定の閾値(以下、天井ゲーム数という)に到達したときにはAT状態に移行する。つまり、通常状態においてAT抽選に当選した場合又は通常状態の消化ゲーム数が天井ゲーム数に到達した場合には、AT状態に移行し、所定のATゲーム数が付与される。なお、AT状態においては、ATゲーム数を上乗せするAT上乗せ抽選が行われ、AT上乗せ抽選に当選した場合には、所定のATゲーム数が上乗せされる。一方、AT状態において、付与されたATゲーム数をすべて消化した場合、AT状態は終了し、通常状態に移行する。 In this embodiment, when the AT lottery is won in the normal state, the state is shifted to the AT state. In the AT lottery, for example, it may be possible to determine whether or not a winning combination is won based on the result of an internal winning combination lottery. Further, in this embodiment, when the number of games played in the normal state after the end of the AT state reaches a predetermined threshold value (hereinafter referred to as the ceiling number of games), the state is shifted to the AT state. That is, when the AT lottery is won in the normal state, or when the number of games played in the normal state reaches the ceiling number of games, the state is shifted to the AT state, and a predetermined number of AT games is awarded. In the AT state, an AT add-on lottery for adding the number of AT games is performed, and when winning the AT add-on lottery, a predetermined number of AT games is added. On the other hand, in the AT state, when all the given AT game numbers are consumed, the AT state ends and shifts to the normal state.

<スロットマシンの動作>
次に、主制御部300、第1副制御部400、及び第2副制御部500の処理について図面を用いて説明する。
<Operation of the slot machine>
Next, the processing of the main control section 300, the first sub-control section 400, and the second sub-control section 500 will be described with reference to the drawings.

<主制御部メイン処理>
まず、図4を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
<Main control unit main processing>
First, main control unit main processing executed by the CPU 304 of the main control unit 300 will be described with reference to FIG. It should be noted that this figure is a flow chart showing the flow of the main processing of the main controller.

スロットマシン100に電源が投入されると、まず、ステップS101では、各種の初期設定処理を行う。この初期設定では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。 When the slot machine 100 is powered on, first, in step S101, various initial setting processes are performed. In this initial setting, the stack initial value is set to the stack pointer (SP) of the CPU 304, the interrupt is disabled, the I/O 310 is initialized, various variables to be stored in the RAM 308 are initialized, the WDT 314 is permitted to operate, and the initialization is performed. Set values, etc.

ステップS102では、メダル投入・スタート操作受付処理を実行する。ここではベットボタン130~132による電子的なメダル投入操作、または、メダル投入口141からの直接的なメダル投入操作があったか否かをセンサ回路320による検出によって判定し、投入操作があった場合には、投入されたメダルの枚数に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。また、第1副制御部400に対してメダルが投入されたことを示すメダル投入コマンドを送信する準備を行う。なお、前回の遊技で再遊技役に入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。 In step S102, medal insertion/start operation acceptance processing is executed. Here, it is determined by detection by the sensor circuit 320 whether or not there is an electronic medal insertion operation by the bet buttons 130 to 132 or a direct medal insertion operation from the medal insertion slot 141, and if there is an insertion operation lights up the winning line display lamp 120 in accordance with the number of inserted medals. Also, preparations are made to transmit a medal insertion command indicating that medals have been inserted to the first sub-control section 400 . When the player wins the replay role in the previous game, the processing of inserting the same number of medals as the number of medals inserted in the previous game is performed, so the player does not need to insert medals.

また、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックをセンサ回路320の検出に基づいて行い、スタート操作されたと判断した場合は、投入されたメダル枚数を確定するとともに、第1副制御部400に対してスタートレバー135が操作されたことを示すスタートレバー受付コマンドを送信する準備を行う。 In addition, it checks whether or not the start lever 135 has been operated based on the detection of the sensor circuit 320, and if it is determined that the start operation has been made, the number of inserted medals is determined, and the first sub-control section 400 In response, preparations are made to transmit a start lever acceptance command indicating that the start lever 135 has been operated.

ステップS103では、有効な入賞ラインを確定する。 In step S103, a valid pay line is determined.

ステップS104では乱数値生成回路316で発生させた乱数を取得する。 In step S104, a random number generated by the random number generation circuit 316 is acquired.

ステップS105では、入賞役の内部抽選処理を行う。入賞役の内部抽選処理では、現在の遊技状態に応じてROM306に格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これとステップS104で取得した乱数値とを用いて内部抽選を行う。内部抽選の結果、いずれかの入賞役(作動役を含む)に内部当選した場合には、内部当選した役の条件装置(フラグ)を作動させる(その入賞役のフラグがONになる)。また、このステップS105では、入賞役内部抽選の結果を示す内部当選コマンドを第1副制御部400に送信する準備を行う。例えば、スイカに内部当選した場合には、スイカに内部当選したことを示す内部当選コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行い、入賞役内部抽選の結果がハズレ(入賞役の非当選)の場合には、ハズレを示す内部当選コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行う。 In step S105, an internal lottery process for a winning combination is performed. In the internal lottery process for the winning combination, the winning combination lottery table stored in the ROM 306 is read according to the current game state, and the internal lottery is performed using this table and the random number obtained in step S104. As a result of the internal lottery, when any winning combination (including an operating combination) is internally won, the condition device (flag) of the internally winning combination is operated (the flag of the winning combination is turned ON). Also, in this step S105, preparations are made to transmit an internal winning command indicating the result of the internal winning combination lottery to the first sub-control section 400. FIG. For example, when the watermelon is internally won, preparations are made to transmit an internal winning command indicating that the watermelon is internally won to the first sub-control unit 400, and the result of the internal winning combination lottery is lost (the winning combination is In the case of non-winning), preparations are made to transmit an internal winning command indicating a loss to the first sub-controller 400 .

ステップS106では、ステップS105の入賞役内部抽選の結果等に基づき、リール停止データを選択する。停止操作順序が問われる入賞役のリール停止データについては、その操作条件も設定されており、これらに対応するリール停止データが選択されると、その操作条件も設定されたことになる。 In step S106, reel stop data is selected based on the result of the internal winning combination lottery in step S105. Operation conditions are also set for the reel stop data of the winning combination for which the order of stop operation is required, and when the reel stop data corresponding to these are selected, the operation conditions are also set.

ステップS107では、スタート操作に基づいて、全リール110~112の回転を開始させるリール回転開始処理を実行する。 In step S107, reel rotation start processing for starting rotation of all the reels 110 to 112 is executed based on the start operation.

ステップS108では、リール停止制御処理を行う。リール停止制御処理では、ストップボタン137~139の受け付けが可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリールを停止させるために、リール停止データの停止データを参照し、停止データに設定された引込みコマ数に従ってリール110~112の何れかを停止させる。全リール110~112が停止した場合は、ステップS109へ進む。なお、このステップS108では、各停止操作に対しては停止操作したストップボタン137~139に関する停止ボタン受付コマンド(詳しくは、第1停止操作に対しては、停止ボタン受付1コマンド、第2停止操作に対しては、停止ボタン受付2コマンド、第3停止操作に対しては、停止ボタン受付3コマンド)を第1副制御部400に送信する準備を行い、各リールの停止に対しては、リールの停止位置に関するリール停止コマンド(詳しくは、第1停止リールに対しては、リール停止1コマンド、第2停止操作に対しては、リール停止2コマンド、第3停止操作に対しては、リール停止3コマンド)を第1副制御部400に送信する準備を行う。 In step S108, reel stop control processing is performed. In the reel stop control process, it is possible to accept the stop buttons 137 to 139, and when one of the stop buttons is pressed, the stop data of the reel stop data is changed in order to stop the reel corresponding to the pressed stop button. One of the reels 110 to 112 is stopped according to the number of frames to be drawn set in the stop data. If all the reels 110-112 have stopped, the process proceeds to step S109. In this step S108, for each stop operation, a stop button reception command related to the stop button 137 to 139 that has been stopped (more specifically, for the first stop operation, the stop button reception 1 command, the second stop operation, and the for the stop button reception 2 command, and for the third stop operation, prepare to transmit the stop button reception 3 command) to the first sub-control unit 400, and for the stop of each reel, the reel (Specifically, reel stop 1 command for the first stop reel, reel stop 2 command for the second stop operation, reel stop command for the third stop operation 3 command) to the first sub-controller 400.

ステップS109では、入賞判定処理を行う。入賞判定処理では、ストップボタン137~139が押されることによって停止した図柄の入賞判定を行い、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する図柄組合せが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン上に「スイカ図柄-スイカ図柄-スイカ図柄」が揃っていたならばスイカ入賞と判定する。また、このステップS109では、入賞判定の結果を示す表示判定コマンドを第1副制御部400に送信する準備を行う。 In step S109, a winning determination process is performed. In the winning determination process, the winning of the symbols stopped by pressing the stop buttons 137 to 139 is determined, and when a combination of symbols corresponding to some winning combination is displayed on the activated winning line 114, the winning. judged to have won the role. For example, if "watermelon pattern - watermelon pattern - watermelon pattern" is aligned on the activated prize line, it is determined that the watermelon prize has been won. Also, in this step S109, preparations are made to transmit a display determination command indicating the result of winning determination to the first sub-controller 400. FIG.

ステップS110では、メダル払出処理を行う。メダル払出処理では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを払い出す。また、ステップS110では、第1副制御部400に対してメダルの払出枚数を示すメダル払出コマンドを送信する準備を行う。 In step S110, medal payout processing is performed. In the medal payout process, if the player wins some winning combination with payout, the number of medals corresponding to the winning combination is paid out. In step S110, preparations are made to transmit a medal payout command indicating the number of medals to be paid out to the first sub-controller 400. FIG.

ステップS111では、遊技状態制御処理を行う。この遊技状態制御処理では、遊技状態を移行するための制御が行われ、例えば、BB入賞の場合には次回からBB遊技を開始できるように準備する。また、このステップS111では、遊技状態を示す遊技状態コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行う。 In step S111, game state control processing is performed. In this game state control process, control for shifting the game state is performed. For example, in the case of BB winning, preparations are made so that the BB game can be started from the next time. Also, in this step S111, preparations are made to transmit a game state command indicating the game state to the first sub-control section 400. FIG.

以上により1ゲームが終了する。以降ステップS102へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。なお、上記各ステップで準備された各種コマンドは、後述する主制御部タイマ割込処理のコマンド設定送信処理(図5のステップS206)において送信される。 One game is completed by the above. Thereafter, the game progresses by returning to step S102 and repeating the above-described processing. Various commands prepared in the above steps are transmitted in the command setting transmission process (step S206 in FIG. 5) of the main controller timer interrupt process, which will be described later.

<主制御部タイマ割込処理>
次に図5を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
<Main controller timer interrupt processing>
Next, the main controller timer interrupt processing executed by the CPU 304 of the main controller 300 will be described with reference to FIG. This figure is a flow chart showing the flow of the main controller timer interrupt processing.

主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。 The main control unit 300 includes a counter timer 312 that generates a timer interrupt signal at a predetermined cycle (about once every 2 ms in this embodiment). Processing is started at a predetermined cycle.

ステップS201では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。 In step S201, timer interrupt start processing is performed. In this timer interrupt start processing, processing such as temporarily saving the values of each register of the CPU 304 to the stack area is performed.

ステップS202では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。 In step S202, the WDT 314 is periodically turned on so that the count value of the WDT 314 does not exceed the initial set value (32.8 ms in this embodiment) and a WDT interrupt does not occur (so that an abnormality in processing is not detected). In the embodiment, a restart is performed once every 2 ms, which is the cycle of the main controller timer interrupt.

ステップS203では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種センサ318のセンサ回路320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。 In step S203, input port status update processing is performed. In this input port state update processing, the detection signals of the sensor circuits 320 of the various sensors 318 are input via the input port of the I/O 310 to monitor the presence or absence of the detection signals. It is stored in the provided signal state storage area.

ステップS204では、各種遊技処理が実行され、割込みステータスに応じた処理が実行される。 In step S204, various game processes are executed, and processes corresponding to the interrupt status are executed.

ステップS205では、タイマ更新処理を行う。より具体的には、各種タイマをそれぞれの時間単位により更新する。 In step S205, timer update processing is performed. More specifically, various timers are updated according to their respective time units.

ステップS206では、コマンド設定送信処理を行い、送信準備されていた各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。 In step S<b>206 , command setting transmission processing is performed, and various commands prepared for transmission are transmitted to the first sub-controller 400 . In the first sub-control unit 400, the command type included in the received output schedule information enables the determination of the effect control according to the change in the game control in the main control unit 300, and is included in the output schedule information. Based on the information of the command data, it becomes possible to determine the effect control contents.

ステップS207では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してスロットマシン100とは別体の情報入力回路652に出力する。 In step S207, an external output signal setting process is performed. In this external output signal setting process, the game information stored in the RAM 308 is output to the information input circuit 652 separate from the slot machine 100 via the information output circuit 334 .

ステップS208では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、まずはステップS203において信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態を読み出して、メダル投入異常及びメダル払出異常等に関するエラーの有無を監視し、エラーを検出した場合には(図示省略)エラー処理を実行させる。さらに、現在の遊技状態に応じて、メダルセレクタ170(メダルセレクタ170内に設けたソレノイドが動作するメダルブロッカ)、各種ランプ339、各種の7セグメント(SEG)表示器の設定を行う。 In step S208, device monitoring processing is performed. In this device monitoring process, first, in step S203, the signal states of the various sensors 318 stored in the signal state storage area are read out, and the presence or absence of an error related to medal insertion abnormality, medal payout abnormality, etc. is monitored. (Not shown) Execute error processing. Further, the medal selector 170 (a medal blocker operated by a solenoid provided in the medal selector 170), various lamps 339, and various 7-segment (SEG) indicators are set according to the current game state.

ステップS209では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS211に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS210に進む。 In step S209, it is monitored whether the low voltage signal is on. If the low-voltage signal is on (power-off is detected), the process proceeds to step S211, and if the low-voltage signal is off (power-off is not detected), the process proceeds to step S210.

ステップS210では、タイマ割込終了処理を終了する各種処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定等行う。その後、図4に示す主制御部メイン処理に復帰する。 In step S210, various processes for ending the timer interrupt ending process are performed. In this timer interrupt termination process, the values of the registers temporarily saved in step S201 are set in the original registers. After that, the process returns to the main control unit main process shown in FIG.

一方、ステップS211では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、図4に示す主制御部メイン処理に復帰する。 On the other hand, in step S211, a specific variable and a stack pointer for returning to the state at the time of power failure are saved as return data in a predetermined area of the RAM 308, and power failure processing such as initialization of input/output ports is performed. After that, it returns to the main control unit main processing shown in FIG.

<第1副制御部の処理>
次に、図6を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、図6(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。図6(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図6(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
<Processing of the first sub-controller>
Next, the processing of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. FIG. 6A is a flowchart of main processing executed by the CPU 404 of the first sub-controller 400. FIG. FIG. 6B is a flowchart of command reception interrupt processing of the first sub-controller 400. FIG. FIG. 6(c) is a flowchart of timer interrupt processing of the first sub-controller 400. FIG.

まず、図6(a)を用いて、第1副制御部400のメイン処理について説明する。 First, the main processing of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. 6(a).

電源投入が行われると、まずステップS301で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。この処理で、内部当選の結果を表す情報である内部当選情報を記憶させるための領域と、遊技状態を表す情報であるRT更新情報を記憶させるための領域が、それぞれRAM408に設けられる。 When power is turned on, initialization processing is first executed in step S301. In this initialization processing, initial setting of input/output ports, initialization processing of storage areas in the RAM 408, and the like are performed. In this process, the RAM 408 is provided with an area for storing internal winning information representing the result of internal winning and an area for storing RT update information representing the game state.

ステップS302では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS303の処理に移行する。ステップS303では、タイマ変数に0を代入する。ステップS304では、主制御部300から受信した各コマンドに対応する処理であるコマンド処理が実行される。 In step S302, it is determined whether the timer variable is 10 or more, and this process is repeated until the timer variable reaches 10. When the timer variable becomes 10 or more, the process proceeds to step S303. In step S303, 0 is substituted for the timer variable. In step S304, command processing, which is processing corresponding to each command received from the main control unit 300, is executed.

ステップS305では、演出制御処理(詳しくは後述)を行う。ここでは、RAM408内に設けられた演出予約領域内にある演出予約情報に従って、演出の準備を行う。この準備には例えば、演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。 In step S305, effect control processing (details will be described later) is performed. Here, production is prepared according to the production reservation information in the production reservation area provided in the RAM 408 . This preparation includes, for example, performing processing such as reading the effect data from the ROM 406, and performing updating processing of the effect data when the effect data needs to be updated.

ステップS306では、ステップS305の処理結果に基づいて音制御処理を行う。例えば、ステップS305で読み出した演出データの中に音源IC418への命令がある場合には、この命令を音源IC418に出力する。 In step S306, sound control processing is performed based on the processing result of step S305. For example, if there is a command for the sound source IC 418 in the performance data read in step S305, this command is output to the sound source IC 418.

ステップS307では、ステップS305の処理結果に基づいてランプ制御処理を行う。例えば、ステップS305で読み出した演出データの中に各種ランプ420への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。 In step S307, lamp control processing is performed based on the processing result of step S305. For example, if there is a command for various lamps 420 in the performance data read out in step S305, this command is output to the drive circuit 422. FIG.

ステップS308では、ステップS305の処理結果に基づいてシャッタ制御処理を行う。例えば、ステップS305で読み出した演出データの中にシャッタ163への命令がある場合には、この命令を駆動回路424に出力する。 In step S308, shutter control processing is performed based on the processing result of step S305. For example, if there is a command to the shutter 163 in the performance data read in step S305, this command is output to the drive circuit 424. FIG.

ステップS309では、ステップS305の処理結果に基づいて第2副制御部500にコマンドを送信する設定を行う情報出力処理を行う。例えば、ステップS305で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信するコマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行い、ステップS302へ戻る。 In step S309, information output processing is performed to set the command to be transmitted to the second sub-controller 500 based on the processing result of step S305. For example, if there is a command to be sent to the second sub-controller 500 in the effect data read out in step S305, the setting for outputting this control command is made, and the process returns to step S302.

次に、図6(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS401では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。 Next, command reception interrupt processing of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. 6(b). This command reception interrupt process is a process executed when the first sub-controller 400 detects a strobe signal output by the main controller 300 . In step S401 of command reception interrupt processing, the command output by the main control unit 300 is stored in the command storage area provided in the RAM 408 as an unprocessed command.

次に、図6(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。 Next, the first sub-controller timer interrupt processing executed by the CPU 404 of the first sub-controller 400 will be described with reference to FIG. 6(c). The first sub-control unit 400 includes a hardware timer that generates a timer interrupt at a predetermined period (once every 2 ms in this embodiment). period.

ステップS501では、図6(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップS302において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS302において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。 In step S501, 1 is added to the value in the timer variable storage area of the RAM 408 described in step S302 in the first sub-controller main process shown in FIG. 6A and stored in the original timer variable storage area. Therefore, in step S302, the value of the timer variable is determined to be 10 or more every 20 ms (2 ms×10).

ステップS502では、ステップS309で設定された第2副制御部500へのコマンドの送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。 In step S502, the command is sent to the second sub-control unit 500 set in step S309, the random number value for effect is updated, and the like.

<第2副制御部の処理>
次に、図7を用いて、第2副制御部500の処理について説明する。なお、図7(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。図7(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図7(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。図7(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。
<Processing of the second sub-controller>
Next, the processing of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. Note that FIG. 7A is a flowchart of the main processing executed by the CPU 504 of the second sub-controller 500. FIG. FIG. 7B is a flowchart of command reception interrupt processing of the second sub-controller 500. FIG. FIG. 7(c) is a flowchart of timer interrupt processing of the second sub-controller 500. FIG. FIG. 7(d) is a flowchart of the image control processing of the second sub-controller 500. As shown in FIG.

まず、図7(a)のステップS3001では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS601で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポート初期設定や、RAM508内の記憶領域の初期化処理や、VRAM518内の記憶領域の初期化処理等を行う。 First, in step S3001 of FIG. 7A, various initial settings are performed. When power is turned on, initialization processing is first executed in step S601. In this initialization processing, input/output port initialization processing, initialization processing of storage areas in the RAM 508, initialization processing of storage areas in the VRAM 518, and the like are performed.

ステップS602では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS603の処理に移行する。 In step S602, it is determined whether the timer variable is 10 or more, and this process is repeated until the timer variable reaches 10. When the timer variable becomes 10 or more, the process proceeds to step S603.

ステップS603では、タイマ変数に0を代入する。 In step S603, 0 is substituted for the timer variable.

ステップS604では、コマンド処理を行う。コマンド処理では第2副制御部500のCPU504は、第1副制御部400のCPU404から受信した各コマンドを判別する。 In step S604, command processing is performed. In command processing, the CPU 504 of the second sub-controller 500 determines each command received from the CPU 404 of the first sub-controller 400 .

ステップS605では、演出制御処理を行う。具体的には、ステップS604で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する処理を行う。例えば、背景画像に関する画像制御を行う演出データをROM506から読み出す処理を実行する。また、これ以外の演出データをROM506から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。 In step S605, effect control processing is performed. Specifically, if there is a new command in step S604, processing corresponding to this command is performed. For example, a process of reading effect data for performing image control on a background image from the ROM 506 is executed. In addition, processing such as reading other effect data from the ROM 506 is performed, and when the effect data needs to be updated, the effect data is updated.

ステップS606では、ステップS605の処理結果に基づいて画像制御処理(詳しくは後述)を行う。例えば、ステップS605で読み出した演出データの中に画像制御の命令がある場合には、この命令に対応する画像制御を行う。例えば、表示画像(報知画像、背景画像)に関する画像制御が実行される。この画像制御処理が終了すると、ステップS602へ戻る。 In step S606, image control processing (described in detail later) is performed based on the processing result of step S605. For example, if there is an image control instruction in the effect data read in step S605, image control corresponding to this instruction is performed. For example, image control is performed on display images (notification images, background images). When this image control processing ends, the process returns to step S602.

次に、図7(b)を用いて、第2副制御部500のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が、第1副制御部400が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。 Next, command reception interrupt processing of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. 7(b). This command reception interrupt process is a process executed when the second sub-controller 500 detects the strobe signal output by the first sub-controller 400 .

コマンド受信割込処理のステップS701では、第1副制御部400が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM508に設けたコマンド記憶領域に記憶する。 In step S701 of the command reception interrupt process, the command output by the first sub-controller 400 is stored in the command storage area provided in the RAM 508 as an unprocessed command.

次に、図7(c)を用いて、第2副制御部500のCPU504によって実行する第2副制御部タイマ割込処理について説明する。第2副制御部500は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。 Next, the second sub-controller timer interrupt processing executed by the CPU 504 of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. 7(c). The second sub-control unit 500 includes a hardware timer that generates a timer interrupt at a predetermined cycle (once every 2 ms in this embodiment). period.

ステップS801では、図7(a)に示す第2副制御部メイン処理におけるステップS602において説明したRAM508のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS602において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。 In step S801, 1 is added to the value in the timer variable storage area of the RAM 508 described in step S602 in the second sub-controller main process shown in FIG. 7A and stored in the original timer variable storage area. Therefore, in step S602, the value of the timer variable is determined to be 10 or more every 20 ms (2 ms×10).

ステップS802では、演出用乱数値の更新処理等を行う。 In step S802, processing for updating the random number value for effect, etc. is performed.

次に、図7(d)を用いて、第2副制御部500のメイン処理におけるステップS4006の画像制御処理について説明する。同図は、画像制御処理の流れを示すフローチャートを示す図である。 Next, the image control processing in step S4006 in the main processing of the second sub-controller 500 will be described with reference to FIG. 7(d). This figure is a diagram showing a flowchart showing the flow of image control processing.

ステップS901では、画像データの転送指示を行う。ここでは、CPU504は、まず、VRAM536の表示領域Aと表示領域Bの描画領域の指定をスワップする。これにより、描画領域に指定されていない表示領域に記憶された1フレームの画像が演出画像表示装置157に表示される。次に、CPU504は、VDP516のアトリビュートレジスタに、位置情報等テーブルに基づいてROM座標(ROM506の転送元アドレス)、VRAM座標(VRAM518の転送先アドレス)などを設定した後、ROM506からVRAM518への画像データの転送開始を指示する命令を設定する。VDP516は、アトリビュートレジスタに設定された命令に基づいて画像データをROM506からVRAM518に転送する。その後、VDP516は、転送終了割込信号をCPU504に対して出力する。 In step S901, an instruction to transfer image data is issued. Here, the CPU 504 first swaps designation of the drawing areas of the display area A and the display area B of the VRAM 536 . As a result, the effect image display device 157 displays the one-frame image stored in the display area that is not designated as the drawing area. Next, the CPU 504 sets the ROM coordinates (the transfer source address of the ROM 506), the VRAM coordinates (the transfer destination address of the VRAM 518), and the like in the attribute register of the VDP 516 based on the position information table, and then transfers the image from the ROM 506 to the VRAM 518. Set an instruction to start data transfer. The VDP 516 transfers the image data from the ROM 506 to the VRAM 518 based on the command set in the attribute register. After that, the VDP 516 outputs a transfer end interrupt signal to the CPU 504 .

ステップS902では、VDP516からの転送終了割込信号が入力されたか否かを判定し、転送終了割込信号が入力された場合はステップS903に進み、そうでない場合は転送終了割込信号が入力されるのを待つ。 In step S902, it is determined whether or not a transfer end interrupt signal has been input from the VDP 516. If a transfer end interrupt signal has been input, the process proceeds to step S903; otherwise, a transfer end interrupt signal has been input. wait for

ステップS903では、演出シナリオ構成テーブル及びアトリビュートデータなどに基づいて、パラメータ設定を行う。ここでは、CPU504は、ステップS901でVRAM518に転送した画像データに基づいてVRAM518の表示領域AまたはBに表示画像を形成するために、表示画像を構成する画像データの情報(VRAM518の座標軸、画像サイズ、VRAM座標(配置座標)、透過度など)をVDP516に指示する。VDP516はアトリビュートレジスタに格納された命令に基づいてアトリビュートに従ったパラメータ設定を行う。 In step S903, parameters are set based on the production scenario configuration table, attribute data, and the like. Here, in order to form a display image in the display area A or B of the VRAM 518 based on the image data transferred to the VRAM 518 in step S901, the CPU 504 obtains image data information (coordinate axes of the VRAM 518, image size, etc.) forming the display image. , VRAM coordinates (placement coordinates), transparency, etc.) to the VDP 516 . The VDP 516 sets parameters according to the attributes based on the instructions stored in the attribute registers.

ステップS904では、描画指示を行う。この描画指示では、CPU504は、VDP516に画像の描画開始を指示する。VDP516は、CPU504の指示に従ってフレームバッファにおける画像描画を開始する。 In step S904, a drawing instruction is given. In this drawing instruction, the CPU 504 instructs the VDP 516 to start drawing an image. The VDP 516 starts drawing an image in the frame buffer according to instructions from the CPU 504 .

ステップS905では、画像の描画終了に基づくVDP516からの生成終了割込み信号が入力されたか否かを判定し、生成終了割込み信号が入力された場合はステップS906に進み、そうでない場合は生成終了割込み信号が入力されるのを待つ。 In step S905, it is determined whether or not a generation end interrupt signal has been input from the VDP 516 based on the end of image rendering. wait for is entered.

ステップS906では、RAM508の所定の領域に設定され、何シーンの画像を生成したかをカウントするシーン表示カウンタをインクリメント(+1)して処理を終了する。 In step S906, a scene display counter, which is set in a predetermined area of the RAM 508 and counts how many scenes of images have been generated, is incremented (+1), and the process ends.

<動作チェック>
次に、スロットマシン100が実行可能な動作チェックについて説明する。
<Operation check>
Next, operation checks that can be executed by the slot machine 100 will be described.

ここで、動作チェックとは、スロットマシン100が備える複数の演出手段のうちの或る演出手段(一つまたは複数の演出手段)を、予め定めた或る動作パターンに基づいて動作させることで、或る演出手段が、或る動作パターンに基づいて動作しているかどうか(異常が無いかどうか)をチェック(検査)する作業のことである。 Here, the operation check is to operate a given effect means (one or a plurality of effect means) among the plurality of effect means provided in the slot machine 100 based on a certain predetermined operation pattern. It is the work of checking (inspecting) whether or not a certain production means is operating based on a certain operation pattern (whether or not there is an abnormality).

<動作チェック/演出手段(表示手段)>
最初に、動作チェックの説明に先立って、図8(a)を用いて、スロットマシン100が備える演出手段について説明する。図8(a)は、スロットマシン100の主要部位を示した概略図(正面図)である。
<Operation Check/Direction Means (Display Means)>
First, prior to the description of the operation check, the rendering means provided in the slot machine 100 will be described with reference to FIG. 8(a). FIG. 8(a) is a schematic diagram (front view) showing the main parts of the slot machine 100. FIG.

スロットマシン100は、演出手段の一つとして、表示が可能な表示手段を備える。スロットマシン100が備える表示手段としては、例えば、図1を用いて説明した液晶表示装置(演出画像表示装置)157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126等が挙げられ、本例では、液晶表示装置やLEDで構成される。 The slot machine 100 is provided with display means capable of displaying as one of effect means. The display means provided in the slot machine 100 includes, for example, the liquid crystal display device (effect image display device) 157, the payout number display device 127, the accumulated number display device 125, the game information display device 126, etc., which have been described with reference to FIG. In this example, it is composed of a liquid crystal display device and LEDs.

演出手段として表示手段を採用した場合、或る動作パターンとしては、例えば、表示手段の全ての表示領域を一または複数の色で塗り潰す動作パターン、表示手段の表示と非表示を或る時間間隔で繰り返す動作パターン、LEDのセグメントを或る順番で点灯させる動作パターン、LEDを点滅させる動作パターン、表示手段の色を変化させる動作パターン、表示手段が複数ある場合に或る順番で表示させる動作パターン、表示手段が複数ある場合に一部の表示手段のみ表示させる動作パターン等が挙げられる。 When the display means is employed as the presentation means, the operation pattern may be, for example, an operation pattern in which the entire display area of the display means is filled with one or more colors, or the display and non-display of the display means are performed at certain time intervals. , an operation pattern for lighting segments of the LED in a certain order, an operation pattern for blinking the LED, an operation pattern for changing the color of the display means, and an operation pattern for displaying in a certain order when there are a plurality of display means. , an operation pattern in which only some display means are displayed when there are a plurality of display means, and the like.

<動作チェック/演出手段(音出力手段)>
スロットマシン100は、演出手段の一つとして、音の出力が可能な音出力手段を備える。スロットマシン100が備える音出力手段としては、例えば、図2を用いて説明したスピーカ272,277等が挙げられる。
<Operation Check/Direction Means (Sound Output Means)>
The slot machine 100 includes sound output means capable of outputting sound as one of effect means. Sound output means included in the slot machine 100 includes, for example, the speakers 272 and 277 described with reference to FIG.

演出手段として音出力手段を採用した場合、或る動作パターンとしては、例えば、音出力手段から或る音を出力させる動作パターン、音出力手段から出力する音声の音量や周波数を変化させる動作パターン、音出力手段からの音声の出力を停止させる(消音させる)動作パターン、音出力手段が複数ある場合に或る順番で音を出力させる動作パターン、音出力手段が複数ある場合に一部の音出力手段のみ音を出力させる動作パターン等が挙げられる。 When the sound output means is employed as the presentation means, the certain operation patterns include, for example, an operation pattern for outputting a certain sound from the sound output means, an operation pattern for changing the volume and frequency of the sound output from the sound output means, Operation pattern for stopping (silencing) sound output from sound output means, operation pattern for outputting sound in a certain order when there are multiple sound output means, partial sound output when there are multiple sound output means An operation pattern or the like in which only the means outputs sound is included.

なお、本願明細書においては、スピーカ272,277等の音出力手段を、総称して「スピーカ」という場合があり、これらの音出力手段の動作チェックを「スピーカチェック」という場合がある。 In the specification of the present application, the sound output means such as the speakers 272 and 277 may be collectively referred to as "speakers", and the operation check of these sound output means may be referred to as "speaker check".

<動作チェック/演出手段(発光手段)>
スロットマシン100は、演出手段の一つとして、光を発光(出力)することが可能な発光手段を備える。スロットマシン100が備える発光手段としては、例えば、図1を用いて説明した上部ランプ142、サイドランプ144、上述の操作ナビを行うためのナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等が挙げられ、本例では、いずれの発光手段もLEDで構成される。
<Operation check/directing means (light emitting means)>
The slot machine 100 is provided with light emitting means capable of emitting (outputting) light as one of effect means. Light-emitting means included in the slot machine 100 include, for example, the upper lamp 142 and side lamps 144 described with reference to FIG. 148, a title panel 162, an effect button 192, stop buttons 137 to 139, a start lever 135, etc., and in this example, all light emitting means are composed of LEDs.

演出手段として発光手段を採用した場合、或る動作パターンとしては、例えば、発光手段を構成するLEDを或る順番で点灯させる動作パターン、発光手段を構成するLEDを点滅させる動作パターン、発光手段の色を変化させる動作パターン、発光手段が複数ある場合に或る順番で発光させる動作パターン、発光手段が複数ある場合に一部の発光手段のみ表示させる動作パターン等が挙げられる。 When the light emitting means is adopted as the rendering means, the certain operation patterns include, for example, an operation pattern for lighting the LEDs constituting the light emitting means in a certain order, an operation pattern for blinking the LEDs constituting the light emitting means, and an operation pattern for blinking the LEDs constituting the light emitting means. Examples include an operation pattern that changes colors, an operation pattern that emits light in a certain order when there are a plurality of light emitting means, and an operation pattern where only some of the light emitting means are displayed when there are a plurality of light emitting means.

なお、本発明は、パチンコ機にも適用可能であり、パチンコ機が備える発光手段としては、枠ランプ、演出ボタン、役物等が挙げられる。 The present invention can also be applied to a pachinko machine, and examples of light-emitting means included in the pachinko machine include frame lamps, effect buttons, accessories, and the like.

<動作チェック/演出手段(発光手段)/上部ランプ、サイドランプ>
上部ランプ142やサイドランプ144は、動作チェック開始条件を満たした場合(本例では、前面扉102が閉鎖され、かつ、動作チェックの対象となった場合)に、或る動作パターンに基づいた動作(本例では、青色の点灯→赤色の点灯→緑色の点灯→青色の点灯→…を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能である。
<Operation check/Production means (light emitting means)/Upper lamp, Side lamp>
The upper lamp 142 and the side lamp 144 operate based on a certain operation pattern when the operation check start condition is satisfied (in this example, when the front door 102 is closed and the operation check is performed). (In this example, light emission based on an operation pattern that repeats blue lighting→red lighting→green lighting→blue lighting→ . . . ) can be executed.

一方、上部ランプ142やサイドランプ144は、動作チェック開始条件を満たしていない場合(本例では、前面扉102が開放されている場合)に、白色で点灯し、動作チェック開始条件を満たしていない場合(本例では、前面扉102が閉鎖され、かつ、動作チェックの対象となっていない場合)に、消灯する。 On the other hand, the upper lamp 142 and the side lamp 144 are lit in white when the conditions for starting the operation check are not satisfied (in this example, when the front door 102 is open), and the conditions for starting the operation check are not satisfied. (In this example, when the front door 102 is closed and the operation check is not performed), the light is turned off.

<動作チェック/演出手段(発光手段)/ナビランプ>
ナビランプ149a~149cは、動作チェック開始条件を満たした場合(本例では、前面扉102が閉鎖され、かつ、動作チェックの対象となった場合)に、或る動作パターンに基づいた動作(本例では、白色の点灯と消灯を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能である。
<Operation check/Production means (light emitting means)/Navigation lamp>
The navigation lamps 149a to 149c are operated based on a certain operation pattern (this In an example, it is possible to perform light emission based on an operation pattern that repeats lighting and extinguishing of white light.

一方、ナビランプ149a~149cは、動作チェック開始条件を満たしていない場合(本例では、前面扉102が開放されている場合)に、白色で点灯し、動作チェック開始条件を満たしていない場合(本例では、前面扉102が閉鎖され、かつ、動作チェックの対象となっていない場合)に、消灯する。 On the other hand, the navigation lamps 149a to 149c light up in white when the operation check start conditions are not satisfied (in this example, when the front door 102 is open), and when the operation check start conditions are not satisfied ( In this example, the light is turned off when the front door 102 is closed and the operation check is not performed.

<動作チェック/演出手段(発光手段)/リールバックライト、タイトルパネル>
リールバックライト148やタイトルパネル162は、動作チェック開始条件を満たした場合(本例では、動作チェックの対象となった場合)に、或る動作パターンに基づいた動作(本例では、白色の点灯と消灯を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能である一方で、動作チェック開始条件を満たしていない場合(本例では、動作チェックの対象となっていない場合)に、消灯し、前面扉102の開放や閉鎖は、動作チェック条件となっていない。
<Operation check/directing means (light emitting means)/reel backlight, title panel>
The reel backlight 148 and the title panel 162 operate based on a certain operation pattern (white lighting in this example) when the operation check start condition is satisfied (in this example, when the operation is checked) light emission based on an operation pattern that repeats turning off and turning off), but if the operation check start conditions are not met (in this example, if the operation check is not targeted), the light will turn off and the front door The opening or closing of 102 is not an operation check condition.

<動作チェック/演出手段(発光手段)/演出ボタン、ストップボタン>
演出ボタン192とストップボタン137~139は、動作チェック開始条件を満たした場合(本例では、動作チェックの対象となった場合)に、或る動作パターンに基づいた動作(本例では、赤色の点灯→青色の点灯→緑色の点灯→赤色の点灯→…を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能である一方で、動作チェック開始条件を満たしていない場合(本例では、動作チェックの対象となっていない場合)に、消灯し、前面扉102の開放や閉鎖は、動作チェック開始条件となっていない。
<Operation check/Direction means (light emitting means)/Direction button, Stop button>
The effect button 192 and the stop buttons 137 to 139 are operated based on a certain action pattern (in this example, red lighting → blue lighting → green lighting → red lighting → light emission based on an operation pattern that repeats), but the operation check start condition is not satisfied (in this example, the operation check target ), the light is turned off, and the opening or closing of the front door 102 is not a condition for starting the operation check.

なお、本願明細書においては、上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、ナビランプ149a~149c、演出ボタン192、ストップボタン137~139、タイトルパネル162等のLEDで構成される発光手段を、総称して「LED」という場合があり、これらの発光手段の動作チェックを「LEDチェック」という場合があるが、本発明に係る「発光手段」はLEDに限定されるものではない。 In the specification of the present application, the upper lamp 142, the side lamp 144, the reel backlight 148, the navigation lamps 149a to 149c, the production button 192, the stop buttons 137 to 139, the title panel 162, etc. , may be collectively referred to as "LED", and the operation check of these light emitting means may be referred to as "LED check", but the "light emitting means" according to the present invention is not limited to the LED.

また、上部ランプ142およびサイドランプ144は、スロットマシン100の上部の領域に配置された発光手段であることから、これらの発光手段または当該発光手段を構成する一または複数のLEDを総称して、「上部領域のLED」、または、単に「上部領域」という場合がある。 In addition, since the upper lamp 142 and the side lamp 144 are light-emitting means arranged in the upper region of the slot machine 100, these light-emitting means or one or more LEDs constituting the light-emitting means are collectively referred to as Sometimes referred to as "upper region LEDs" or simply "upper region".

また、リールバックライト148、ナビランプ149a~149c、演出ボタン192、およびストップボタン137~139は、スロットマシン100の中央部の領域に配置された発光手段であることから、これらの発光手段または当該発光手段を構成する一または複数のLEDを総称して、「中央部領域のLED」、または、単に「中央部領域」という場合がある。 In addition, since the reel backlight 148, the navigation lamps 149a to 149c, the production button 192, and the stop buttons 137 to 139 are light emitting means arranged in the central region of the slot machine 100, these light emitting means or One or a plurality of LEDs constituting the light emitting means may be collectively referred to as "central area LED" or simply "central area".

また、タイトルパネル162は、スロットマシン100の下部の領域に配置された発光手段であることから、これらの発光手段または当該発光手段を構成する一または複数のLEDを総称して、「下部領域のLED」、または、単に「下部領域」という場合がある。 In addition, since the title panel 162 is a light-emitting means arranged in the lower area of the slot machine 100, these light-emitting means or one or a plurality of LEDs constituting the light-emitting means are collectively referred to as "lower area LED' or simply 'lower region'.

<動作チェック/設定変更・設定確認モード>
次に、動作チェックの説明に先立って、設定変更・設定確認モードについて説明する。
<Operation check/setting change/setting confirmation mode>
Next, before explaining the operation check, the setting change/setting confirmation mode will be explained.

本実施形態に係る遊技台は、前面扉102を開放し、本体101の内部に設けられた設定キーをオンにした状態で電源を投入した場合(または、電源の投入後、所定時間が経過する前(制御部が設定キーのオン・オフの状態を確認する前)に設定キーをオンにした場合)に、設定変更が可能な設定変更モードに移行可能である。 In the game machine according to the present embodiment, when the front door 102 is opened and the power is turned on with the setting key provided inside the main body 101 turned on (or after the power is turned on, a predetermined time has passed) Previously (when the setting key was turned on before the control unit confirmed the on/off state of the setting key), it is possible to shift to a setting change mode in which the setting can be changed.

ここで、設定変更とは、遊技台の設定値を変更することをいい、本例では、設定値(設定1~設定6のいずれか)を払出枚数表示器127に表示しながら、操作手段(設定スイッチ)による押下操作を1回検出する毎に、現在設定されている設定値1~6に対して1ずつ加算更新し、設定値が6を超えると1に戻ることを繰り返して実行することで、設定値を変更することが可能である。 Here, changing the setting refers to changing the setting value of the gaming machine. Each time a pressing operation of the setting switch) is detected once, the currently set set values 1 to 6 are updated by adding 1, and when the set value exceeds 6, the set value returns to 1 repeatedly. It is possible to change the setting value with .

また、設定変更モードにおいて、操作手段(本例では、スタートレバー135)による押下操作を受け付けた場合に、設定値が確定して設定変更が完了し、設定キーがオフの状態で前面扉102が閉鎖されると、通常遊技が可能な通常遊技状態に移行する。 Further, in the setting change mode, when a pressing operation by the operation means (the start lever 135 in this example) is accepted, the setting value is confirmed, the setting change is completed, and the front door 102 is opened with the setting key turned off. When it is closed, it shifts to a normal game state in which a normal game can be played.

なお、操作手段(設定スイッチ)の押下操作を行わずに操作手段(スタートレバー135)の操作を実行した場合や、操作手段(設定スイッチ)の押下操作を繰り返すことにより設定値が1周(例えば、設定5→設定6→設定1→…→設定5)して操作手段(スタートレバー135)の操作を実行した場合には、前回の設定と同じ設定となる。 It should be noted that when the operating means (setting switch) is not pressed and the operating means (start lever 135) is operated, or when the operating means (setting switch) is repeatedly pressed down, the setting value is reduced by one cycle (for example, , setting 5 → setting 6 → setting 1 → .

本実施形態に係る遊技台は、電源を投入した後に、前面扉102を開放し、本体101の内部に設けられた設定キーをオンにした場合に、設定確認が可能な設定確認モードに移行可能である。 The gaming machine according to the present embodiment can shift to a setting confirmation mode in which setting confirmation is possible when the front door 102 is opened after the power is turned on and the setting key provided inside the main body 101 is turned on. is.

ここで、設定確認とは、遊技台の設定値を確認することをいい、本例では、操作手段(設定スイッチ)による押下操作によって、初期設定された設定値(例えば、設定1)、または、設定変更によって設定された設定値(設定1~設定6のいずれか)を払出枚数表示器127に表示することで、設定値を確認することが可能である。 Here, the setting confirmation refers to confirming the setting value of the game machine, and in this example, by pressing the operating means (setting switch), the initially set setting value (for example, setting 1), or By displaying the setting value (one of setting 1 to setting 6) set by setting change on the payout number display 127, it is possible to confirm the setting value.

なお、本願明細書においては、設定変更が可能な設定変更モードと、設定確認が可能な設定確認モードを総称して、設定変更・設定確認モードという場合があり、設定変更・設定確認モードには、設定変更のみが可能な設定変更モードと、設定確認のみが可能な設定確認モードと、設定変更および設定確認が可能なモードが含まれる。 In the specification of the present application, the setting change mode in which settings can be changed and the setting confirmation mode in which settings can be confirmed may be collectively referred to as the setting change/setting confirmation mode. , a setting change mode in which only setting changes are possible, a setting confirmation mode in which only setting confirmation is possible, and a setting change and setting confirmation mode are included.

<動作チェック/電源投入→メニューの選択>
図8(b)は、設定変更・設定確認モードにおける液晶表示装置157のメニュー画面の表示例と、本体101内部に配設されたLED基板101aの表示例を示した図である。
<Operation check / power on → menu selection>
FIG. 8B is a diagram showing a display example of the menu screen of the liquid crystal display device 157 in the setting change/setting confirmation mode and a display example of the LED board 101a arranged inside the main body 101. FIG.

設定変更・設定確認モード中に設定変更の操作が行われた場合には、払出枚数表示器127において、設定値(設定1~設定6のいずれか)が表示されるとともに、図8(b)の下方に示すように、LED基板101aにおいて、設定値が変更中(未定)であることを示す数値(本例では0)が表示される。一方、設定変更・設定確認モード中に設定確認の操作が行われた場合には、払出枚数表示器127およびLED基板101aにおいて、現在の設定値を示す数値(本例では、設定3を示す3)が表示される。 When a setting change operation is performed during the setting change/setting confirmation mode, the set value (any one of setting 1 to setting 6) is displayed on the payout number display 127, as shown in FIG. 8(b). , a numerical value (0 in this example) is displayed on the LED board 101a to indicate that the set value is being changed (undecided). On the other hand, when the setting confirmation operation is performed during the setting change/setting confirmation mode, the number indicating the current setting value (in this example, 3 indicating setting 3) is displayed on the payout number display 127 and the LED board 101a. ) is displayed.

また、本例の設定変更・設定確認モードでは、液晶表示装置157において、メニュー画面(設定画面)が表示される。遊技店の店員等は、十字キー193bやOKボタン193a(操作手段)を操作することで、メニュー画面(設定画面)において、設定変更履歴、エラー履歴、システム音量設定、省電力モード設定、動作チェックのいずれかの項目を任意に選択することが可能である。なお、設定変更・設定確認モードにおいて選択可能な項目は、本例に限定されないことは言うまでもない。 In the setting change/setting confirmation mode of this example, a menu screen (setting screen) is displayed on the liquid crystal display device 157 . By operating the cross key 193b and the OK button 193a (operation means), the store clerk or the like of the amusement arcade can display the setting change history, the error history, the system volume setting, the power saving mode setting, and the operation check on the menu screen (setting screen). Any item can be selected arbitrarily. Needless to say, items that can be selected in the setting change/setting confirmation mode are not limited to this example.

例えば、メニュー画面(設定画面)において、設定変更履歴の項目が選択されると、過去の設定変更や設定確認の履歴を表示することが可能であり、エラー履歴の項目が選択されると、当該遊技台において過去に発生したエラーの履歴や、前面扉102の開放閉鎖、電源投入、電断復電等の履歴を表示することが可能である。 For example, when the setting change history item is selected on the menu screen (setting screen), it is possible to display the history of past setting changes and setting confirmations, and when the error history item is selected, the relevant It is possible to display the history of errors that have occurred in the game machine in the past, and the history of the opening/closing of the front door 102, power-on, power failure/recovery, and the like.

また、メニュー画面(設定画面)において、システム音量設定の項目が選択されると、遊技店の店員等の管理者のみが設定可能な最大音量や、エラー(例えば、前面扉102の開放)の発生時に出力するエラー音(扉開放報知音)の音量の設定等が可能であり、省電力モード設定の項目が選択されると、省電力モードの設定(例えば、スピーカ272,277の音量設定やLEDの輝度等の簡易設定)等が可能である。なお、システム音量設定と省電力モード設定の詳細については、図22~図27を用いて後述する。 In addition, when the system volume setting item is selected on the menu screen (setting screen), the maximum volume that can be set only by an administrator such as a store clerk or an error (for example, opening the front door 102) occurs. When the power saving mode setting item is selected, the power saving mode setting (for example, the volume setting of the speakers 272 and 277, the LED (simplified setting of brightness, etc.) is possible. Details of the system volume setting and the power saving mode setting will be described later with reference to FIGS. 22 to 27. FIG.

また、メニュー画面(設定画面)において、動作チェックの項目が選択されると、スロットマシン100が備えるLEDやスピーカ272,277の動作チェックが可能である。以下、この動作チェックについて詳細に説明する。 Further, when an operation check item is selected on the menu screen (setting screen), it is possible to check the operation of the LEDs and speakers 272 and 277 provided in the slot machine 100 . This operation check will be described in detail below.

本例によれば、動作チェックは、設定変更中または設定確認中に可能であるため、遊技店の店員等のみが動作確認を行うことができる上に、意図しない設定変更を行ってしまうような事態を防止できる場合がある。 According to this example, since the operation check can be performed while the settings are being changed or while the settings are being checked, only the store clerk or the like of the amusement arcade can check the operation. You may be able to prevent the situation.

<動作チェック/動作チェックの選択>
図8(c)は、メニュー画面において動作チェックMCの項目を仮選択した場合の表示例を示した図であり、同図(d)は、動作チェックMCの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。
<Selection of operation check/operation check>
FIG. 8(c) is a diagram showing a display example when the operation check MC item is temporarily selected on the menu screen, and FIG. 8(d) shows an OK button when the operation check MC item is temporarily selected. It is the figure which showed the example of a display after pressing 193a.

メニュー画面において動作チェックMCの項目が仮選択され、OKボタン193aが押下されると、図8(d)に示すように、液晶表示装置157において、動作チェックメニュー画面MCMが表示される。遊技店の店員等は、十字キー193bやOKボタン193aを操作することで、動作チェックメニュー画面MCMにおいて、LEDチェックLC、スピーカチェックSCのいずれかの項目を任意に選択することが可能である。 When the item of operation check MC is temporarily selected on the menu screen and the OK button 193a is pressed, the operation check menu screen MCM is displayed on the liquid crystal display device 157 as shown in FIG. 8(d). A store clerk or the like can arbitrarily select either the LED check LC or the speaker check SC on the operation check menu screen MCM by operating the cross key 193b or the OK button 193a.

本例によれば、第一の或る演出手段(LED)の動作チェック中は、第二の或る演出手段の動作チェックが不可能であり、第二の或る演出手段(スピーカ)の動作チェック中は、第一の或る演出手段の動作チェックが不可能であるため、個々の演出手段の動作チェックをより確実に行うことができる。 According to this example, during the operation check of the first certain effect means (LED), it is impossible to check the operation of the second certain effect means, and the operation of the second certain effect means (speaker) Since it is impossible to check the operation of the first certain effect means during the check, it is possible to check the operation of each effect means more reliably.

<動作チェック/LEDチェック>
図9(a)は、図8(d)を用いて説明した動作チェックメニュー画面MCMにおいて、LEDチェックLCの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。
<Operation check/LED check>
FIG. 9(a) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the LED check LC item provisionally selected on the operation check menu screen MCM described with reference to FIG. 8(d). is.

動作メニュー画面MCMにおいてLEDチェックLCの項目が仮選択され、OKボタン193aが押下されると、図9(a)に示すように、液晶表示装置157において、LEDチェック領域メニュー画面LEMが表示される。遊技店の店員等は、十字キー193bやOKボタン193aを操作することで、LEDチェック領域メニュー画面LEMにおいて、LEDの動作チェックの対象領域(本例では、上部領域AE、中部領域CE、下部領域UE)のいずれかの項目を任意に選択することが可能である。 When the LED check LC item is temporarily selected on the operation menu screen MCM and the OK button 193a is pressed, the LED check area menu screen LEM is displayed on the liquid crystal display device 157 as shown in FIG. 9A. . By operating the cross key 193b and the OK button 193a, the amusement store clerk or the like selects the LED operation check target areas (in this example, the upper area AE, the middle area CE, the lower area UE) can be arbitrarily selected.

LEDチェック領域メニュー画面LEMにおける上部領域とは、スロットマシン100の上部の領域に配置されたLED(本例では、上部ランプ142およびサイドランプ144)の動作チェックを示しており、これらのLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)の動作チェックを行いたい場合には、図9(b)に示すように、上部領域UEの項目を仮選択した後に、OKボタン193aを押下する。 The upper area in the LED check area menu screen LEM indicates the operation check of the LEDs arranged in the upper area of the slot machine 100 (in this example, the upper lamp 142 and the side lamp 144). If it is desired to check the operation of the lamp 142 and the side lamp 144), as shown in FIG. 9B, the OK button 193a is pressed after temporarily selecting the item of the upper area UE.

図9(b)は、図9(a)に示すLEDチェック領域メニュー画面LEMにおいて、上部領域AEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 FIG. 9(b) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed while the item in the upper area AE is temporarily selected on the LED check area menu screen LEM shown in FIG. 9(a). .

本例では、上部領域AEの項目が選択されたことから、上部領域に配置されたLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)が動作チェックの対象となり、液晶表示装置157において、上部領域のLEDのチェック中であることを報知する表示(本例では、「上部・サイドランプ確認中」という文字列の表示)を行うとともに、上部領域のLEDチェックが開始される。 In this example, since the item of the upper area AE is selected, the LEDs (upper lamp 142 and side lamp 144) arranged in the upper area are subject to the operation check, and the liquid crystal display device 157 displays the LEDs in the upper area. A display (in this example, display of a character string "Checking upper/side lamps") is displayed to notify that the check is in progress, and the LED check of the upper area is started.

LEDチェック領域メニュー画面LEMにおける中央部領域とは、スロットマシン100の中央部の領域に配置されたLED(本例では、リールバックライト148、ナビランプ149a~149c、演出ボタン192、およびストップボタン137~139)の動作チェックを示しており、これらのLED(リールバックライト148、ナビランプ149a~149c、演出ボタン192、およびストップボタン137~139)の動作チェックを行いたい場合には、中央部領域CEの項目を仮選択した後に、OKボタン193aを押下する。 The central area of the LED check area menu screen LEM refers to LEDs arranged in the central area of the slot machine 100 (in this example, the reel backlight 148, the navigation lamps 149a to 149c, the effect button 192, and the stop button 137 ~ 139) shows the operation check of these LEDs (reel backlight 148, navigation lamps 149a ~ 149c, effect button 192, and stop buttons 137 ~ 139) If you want to check the operation, the central area After temporarily selecting the CE item, the OK button 193a is pressed.

図9(c)は、図9(a)に示すLEDチェック領域メニュー画面LEMにおいて、中央部領域CEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 FIG. 9(c) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed while the item in the center area CE is temporarily selected on the LED check area menu screen LEM shown in FIG. 9(a). be.

本例では、中央部領域CEの項目が選択されたことから、中央部領域に配置されたLED(リールバックライト148、ナビランプ149a~149c、演出ボタン192、およびストップボタン137~139)が動作チェックの対象となり、液晶表示装置157において、中央部領域のLEDのチェック中であることを報知する表示(本例では、「バックライト・リール下ランプ ボタン確認中」という文字列の表示)を行うとともに、中央部領域のLEDチェックが開始される。 In this example, since the item in the central area CE is selected, the LEDs (reel backlight 148, navigation lamps 149a to 149c, effect button 192, and stop buttons 137 to 139) arranged in the central area operate. The object of the check is displayed on the liquid crystal display device 157 to notify that the LED in the central area is being checked (in this example, the character string "backlight/reel lower lamp button checking" is displayed). At the same time, the LED check of the central area is started.

LEDチェック領域メニュー画面LEMにおける下部領域とは、スロットマシン100の下部の領域に配置されたLED(本例では、タイトルパネル162)の動作チェックを示しており、これらのLED(タイトルパネル162)の動作チェックを行いたい場合には、下部領域UEの項目を仮選択した後に、OKボタン193aを押下する。 The lower area in the LED check area menu screen LEM indicates the operation check of the LEDs (the title panel 162 in this example) arranged in the lower area of the slot machine 100, and these LEDs (the title panel 162) are checked. To perform an operation check, the user temporarily selects an item in the lower area UE, and then presses the OK button 193a.

図9(d)は、図9(a)に示すLEDチェック領域メニュー画面LEMにおいて、下部領域UEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 FIG. 9(d) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed while the item in the lower area UE is temporarily selected on the LED check area menu screen LEM shown in FIG. 9(a). .

本例では、下部領域UEの項目が選択されたことから、下部領域に配置されたLED(タイトルパネル162)が動作チェックの対象となり、液晶表示装置157において、下部領域のLEDのチェック中であることを報知する表示(本例では、「タイトルパネル確認中」という文字列の表示)を行うとともに、下部領域のLEDチェックが開始される。 In this example, since the item in the lower area UE is selected, the LEDs (title panel 162) arranged in the lower area are subject to the operation check, and the LEDs in the lower area of the liquid crystal display device 157 are being checked. A display (in this example, the display of a character string "Checking title panel") is made to notify that, and an LED check in the lower area is started.

本例によれば、動作チェックは、動作チェックを実行していない領域に配置された或る演出手段は或る動作パターンに基づいた動作を実行しないため、動作チェックの対象となっている演出手段が分かりやすくなり、動作チェックをより確実に行うことができる。 According to this example, since a certain effect means arranged in an area in which the motion check is not executed does not execute a motion based on a certain motion pattern, the effect means that is the object of the motion check is easier to understand, and the operation check can be performed more reliably.

<動作チェック/スピーカチェック>
図10(a)は、図8(d)に示す動作チェックメニュー画面MCMにおいて、スピーカチェック項目SCが仮選択された状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。
<Operation check/speaker check>
FIG. 10(a) is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the speaker check item SC provisionally selected on the operation check menu screen MCM shown in FIG. 8(d).

動作メニュー画面MCMにおいてスピーカチェックSCの項目が仮選択され、OKボタン193aが押下されると、図10(a)に示すように、液晶表示装置157において、スピーカチェック中であることを報知する表示(本例では、「スピーカ確認中」という文字列の表示)を行うとともに、スピーカチェックが開始される。なお、スピーカチェックの詳細については、図15等を用いて後述する。 When the speaker check SC item is tentatively selected on the operation menu screen MCM and the OK button 193a is pressed, as shown in FIG. (In this example, a character string "checking speaker" is displayed), and speaker check is started. Details of the speaker check will be described later with reference to FIG. 15 and the like.

<動作チェック/上部領域のLEDチェック(扉開放)>
図10(b),(c)および図11(a)~(c)は、設定変更・設定確認モードにおいて、扉開放の状態で、上部領域のLEDチェックが選択されるまでの流れを時系列で示した図である。
<Operation check/LED check in upper area (door open)>
FIGS. 10(b), (c), and 11(a)-(c) show the flow until the LED check of the upper area is selected with the door open in the setting change/setting confirmation mode in chronological order. It is a diagram indicated by .

図10(b)に示す状態は、前面扉102を開放し、本体101の内部に設けられた設定キーをオンにした状態で電源が投入された状態である。 The state shown in FIG. 10B is a state in which the power is turned on with the front door 102 opened and the setting key provided inside the main body 101 turned on.

当該状態では、前面扉102が開放されたことから、扉開放を報知する扉開放報知を開始しており、本例では、扉開放報知として、上部領域のLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)と中央部領域のLEDの一部(ナビランプ149a~149c)を白色で点灯している。 In this state, since the front door 102 is opened, the door opening notification for notifying the door opening has started. and part of the LEDs (navigation lamps 149a to 149c) in the central area are lit in white.

続く図10(c)に示す状態は、メニュー画面において動作チェックMCの項目が仮選択された状態であり、図11(a)に示す状態は、動作チェックMCの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の状態であり、図11(b)に示す状態は、LEDチェックLCの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の状態である。 The subsequent state shown in FIG. 10C is a state in which the operation check MC item is provisionally selected on the menu screen, and the state shown in FIG. This is the state after the button 193a is pressed, and the state shown in FIG. 11B is the state after the OK button 193a is pressed with the LED check LC item provisionally selected.

本例では、いずれの状態も扉開放中であることから、扉開放報知を継続し、上部領域のLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)と中央部領域のLEDの一部(ナビランプ149a~149c)を白色で点灯する。 In this example, since the door is open in both states, the door open notification is continued, and the LED in the upper area (upper lamp 142 and side lamp 144) and part of the LED in the central area (navi lamp 149a ~ 149c) is illuminated in white.

図11(c)に示す状態は、図11(b)に示すLEDチェック領域メニュー画面LEMにおいて、上部領域AEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された状態である。 The state shown in FIG. 11(c) is a state in which the OK button 193a is pressed while the item in the upper area AE is provisionally selected on the LED check area menu screen LEM shown in FIG. 11(b).

本例では、上部領域AEの項目が選択されたことから、上部領域に配置されたLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)が動作チェックの対象となり、液晶表示装置157において、上部領域のLEDのチェック中であることを報知する表示(本例では、「上部・サイドランプ確認中」という文字列の表示)を行うが、LEDチェックよりも扉開放報知が優先されることから、上部領域のLEDチェックを開始することなく、扉開放報知を継続し、上部領域のLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)と中央部領域のLEDの一部(ナビランプ149a~149c)を白色で点灯する。 In this example, since the item of the upper area AE is selected, the LEDs (upper lamp 142 and side lamp 144) arranged in the upper area are subject to the operation check, and the liquid crystal display device 157 displays the LEDs in the upper area. A display to notify that the check is in progress is performed (in this example, the character string "Checking the upper and side lamps" is displayed), but since the door open notification has priority over the LED check, the LED in the upper area The door open notification is continued without starting the check, and the LEDs in the upper area (upper lamp 142 and side lamp 144) and part of the LEDs in the central area (navigation lamps 149a to 149c) are lit in white.

本例によれば、或る演出手段のうちの一部(上部ランプ142およびサイドランプ144)は、扉が開放されている状態で、動作チェックが不可能であるため、遊技店の店員等に対して、扉を閉鎖して確実に演出手段の動作チェックを行うことを促すことができ、演出手段の不具合の発生等を未然に防止することができる。 According to this example, some of the effects means (upper lamp 142 and side lamp 144) cannot be checked for operation when the door is open. On the other hand, it is possible to encourage the door to be closed and to check the operation of the performance means without fail, thereby preventing troubles of the performance means.

また、LEDチェック中であっても扉開放報知を実行可能であるため、扉が開放していることを外部に知らせながら、演出手段の動作チェックを行うことができる。 Further, since the door opening notification can be executed even during the LED check, the performance means can be checked for operation while informing the outside that the door is open.

また、扉開放報知とLEDチェックの態様が異なるため、扉開放報知と動作チェックの違いを分かりやすく区別することができ、利便性を高めることができる。 In addition, since the mode of the door open notification and the LED check are different, the difference between the door open notification and the operation check can be easily distinguished, and the convenience can be improved.

<動作チェック/上部領域のLEDチェック(扉閉鎖)>
図11(d)および図12(a)~(c)は、扉閉鎖の状態で、上部領域のLEDチェックが選択された後に、扉が閉鎖され、上部領域のLEDチェックが実行されるまでの流れを時系列で示した図である。
<Operation check/LED check in upper area (door closed)>
FIGS. 11(d) and 12(a)-(c) show the state in which the door is closed, after the LED check of the upper region is selected, until the door is closed and the LED check of the upper region is performed. It is the figure which showed the flow in time series.

図11(d)に示す状態は、図11(c)を用いて説明した、扉閉鎖の状態で、上部領域のLEDチェックが選択された状態において、扉が閉鎖された状態である。 The state shown in FIG. 11(d) is the door closed state described with reference to FIG. 11(c), in which the LED check of the upper region is selected and the door is closed.

当該状態では、上部領域のLEDチェックが選択された状態において前面扉102が閉鎖されたことから、扉開放報知を終了する。 In this state, since the front door 102 is closed while the LED check of the upper area is selected, the door open notification is terminated.

また、上部領域(上部ランプ142およびサイドランプ144)のLEDは、動作チェック開始条件を満たした(前面扉102が閉鎖され、かつ、動作チェックの対象となった)ことから、上部領域のLEDチェックを開始するが、中央部領域のLEDの一部(ナビランプ149a~149c)は、動作チェック開始条件を満たしていない(前面扉102が閉鎖され、かつ、動作チェックの対象となっていない)ことから、消灯する。 In addition, since the LEDs of the upper area (upper lamp 142 and side lamp 144) satisfy the operation check start condition (the front door 102 is closed and the operation check is performed), the LED check of the upper area However, some of the LEDs in the central area (navigation lamps 149a to 149c) do not meet the operation check start conditions (the front door 102 is closed and is not subject to operation check) to turn off.

上述の通り、上部領域のLEDチェックでは、或る動作パターンに基づいた動作(本例では、青色の点灯→緑色の点灯→赤色の点灯→青色の点灯→…を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能である。 As described above, in the LED check of the upper area, the operation is based on a certain operation pattern (in this example, light emission is based on an operation pattern that repeats blue lighting → green lighting → red lighting → blue lighting → . . . ). is executable.

具体的には、上部領域のLEDチェックでは、図11(d)に示すように、上部領域のLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)を青色で点灯し、所定時間(例えば、3秒)の経過後に、図12(a)に示すように、上部領域のLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)を赤色で点灯し、所定時間(例えば、3秒)の経過後に、図12(b)に示すように、上部領域(上部ランプ142およびサイドランプ144)のLEDを緑色で点灯し、以降、この順番で点灯を繰り返し実行する。 Specifically, in the LED check of the upper area, as shown in FIG. 11D, the LEDs of the upper area (the upper lamp 142 and the side lamp 144) are lit in blue, and the LEDs are turned on for a predetermined time (for example, 3 seconds). After that, as shown in FIG. 12(a), the LEDs in the upper area (upper lamp 142 and side lamp 144) are turned on in red, and after a predetermined time (for example, 3 seconds) has passed, the lamp is turned on as shown in FIG. 12(b). As shown, the LEDs in the upper area (upper lamp 142 and side lamp 144) are lit in green, and thereafter, lighting is repeatedly performed in this order.

<動作チェック/中央部領域のLEDチェック(扉閉鎖)>
図12(c),(d)および図13(a),(b)は、扉閉鎖の状態で、上部領域のLEDチェック中に中央部領域のLEDチェックが選択され、中央部領域のLEDチェックが実行されるまでの流れを時系列で示した図である。
<Operation check/LED check in central area (door closed)>
FIGS. 12(c), (d) and FIGS. 13(a), (b) show that the door is closed, the central region LED check is selected during the upper region LED check, and the central region LED check is performed. is a diagram showing the flow until is executed in chronological order.

図12(c)に示す状態は、図11(d),図12(a),(b)を用いて説明した、上部領域のLEDチェック中に、中央部領域のLEDチェックが仮選択された状態であり、図12(d)は、中央部領域CEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 In the state shown in FIG. 12(c), the LED check in the central area is temporarily selected during the LED check in the upper area, which has been described with reference to FIGS. 11(d), 12(a) and (b) FIG. 12D is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the item in the center area CE provisionally selected.

図12(d)に示す状態では、中央部領域のLED(リールバックライト148、ナビランプ149a~149c、演出ボタン192、およびストップボタン137~139)は、動作チェック開始条件を満たした(前面扉102が閉鎖され、かつ、動作チェックの対象となった)ことから、中央部領域のLEDチェックを開始する。 In the state shown in FIG. 12(d), the LEDs (reel backlight 148, navigation lamps 149a to 149c, effect button 192, and stop buttons 137 to 139) in the central region satisfy the operation check start condition (front door 102 has been closed and is subject to an operational check), the central region LED check is initiated.

上述の通り、中央部領域の一部のLED(ナビランプ149a~149c、リールバックライト148)のLEDチェックでは、或る動作パターンに基づいた動作(本例では、白色の点滅を行う動作パターンに基づいた発光)を実行可能であり、中央部領域の他の一部のLED(演出ボタン192、ストップボタン137~139)のLEDチェックでは、或る動作パターンに基づいた動作(本例では、赤色の点灯→青色の点灯→緑色の点灯→赤色の点灯→…を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能である。 As described above, in the LED check of some LEDs (navigation lamps 149a to 149c, reel backlight 148) in the central area, an operation based on a certain operation pattern (in this example, an operation pattern that blinks white) LED check of some other LEDs (production button 192, stop buttons 137 to 139) in the central area can be executed based on a certain operation pattern (in this example, red lighting → blue lighting → green lighting → red lighting → . . . is repeated).

具体的には、中央部領域の一部のLED(ナビランプ149a~149c、リールバックライト148)のLEDチェックでは、図12(d)に示すように、中央部領域の一部のLED(ナビランプ149a~149c、リールバックライト148)を白色で点灯した後、所定時間(例えば、5秒)の経過後に、図13(a)に示すように、中央部領域の一部のLED(ナビランプ149a~149c、リールバックライト148)を消灯し、以降、白色の点灯と消灯を繰り返し実行する。 Specifically, in the LED check of some LEDs (navigation lamps 149a to 149c, reel backlight 148) in the central area, as shown in FIG. Lamps 149a to 149c, reel backlight 148) are lit in white, and after a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed, as shown in FIG. 149a to 149c and the reel backlight 148) are extinguished, and white lighting and extinguishing are repeated thereafter.

また、中央部領域の他の一部のLED(演出ボタン192、ストップボタン137~139)のLEDチェックでは、図12(d)に示すように、中央部領域の他の一部のLED(演出ボタン192、ストップボタン137~139)を赤色で点灯した後、所定時間(例えば、5秒)の経過後に、図13(a)に示すように、中央部領域の他の一部のLED(演出ボタン192、ストップボタン137~139)を青色で点灯し、所定時間(例えば、5秒)の経過後に、図13(b)に示すように、中央部領域の他の一部のLED(演出ボタン192、ストップボタン137~139)を緑色で点灯し、以降、この順番で点灯を繰り返し実行する。 Also, in the LED check of some other LEDs (effect button 192, stop buttons 137 to 139) in the central area, as shown in FIG. button 192, stop buttons 137 to 139) are lit in red, and after a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed, as shown in FIG. button 192, stop buttons 137 to 139) are lit in blue, and after a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed, some other LEDs (effect buttons 192, stop buttons 137 to 139) are lit in green, and thereafter, lighting is repeatedly performed in this order.

本例によれば、扉が閉鎖されている状態でも動作チェックが可能であるため、利便性を高めることができる。また、動作チェックの対象となっているLED以外は消灯されるため、動作チェックの対象となっている領域を分かりやすくすることができ、動作チェックを迅速に行うことができる。 According to this example, the operation can be checked even when the door is closed, so convenience can be improved. In addition, since LEDs other than those subject to operation check are extinguished, the area subject to operation check can be easily identified, and the operation check can be performed quickly.

<動作チェック/中央部領域のLEDチェック(扉閉鎖→扉開放)>
図13(c)は、扉閉鎖の状態で、中央部領域のLEDチェックを実行しているときに、扉が開放された状態を示した図である。
<Operation check/LED check in central area (door closed → door open)>
FIG. 13(c) is a diagram showing a state in which the door is opened while the central region LED check is being performed with the door closed.

当該状態では、前面扉102が開放されたことから、扉開放を報知する扉開放報知を開始しており、本例では、扉開放報知として、上部領域のLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)と中央部領域のLEDの一部(ナビランプ149a~149c)を白色で点灯している。 In this state, since the front door 102 is opened, the door opening notification for notifying the door opening has started. and part of the LEDs (navigation lamps 149a to 149c) in the central area are lit in white.

扉閉鎖中は、中央部領域の一部のLED(ナビランプ149a~149c、リールバックライト148)において、白色の点灯と消灯を繰り返し実行するが、LEDチェックよりも扉開放報知が優先されることから、扉開放中は、ナビランプ149a~149cのLEDチェック(白色の点灯と消灯)を中断し、扉開放報知(白色で点灯)を優先して実行する。 While the door is closed, some of the LEDs (navigation lamps 149a to 149c, reel backlight 148) in the central area are repeatedly turned on and off in white, but the door open notification has priority over the LED check. Therefore, while the door is open, the LED check of the navigation lamps 149a to 149c (white lighting and extinguishing) is interrupted, and the door open notification (white lighting) is preferentially executed.

本例によれば、或る演出手段のうちの一部(ナビランプ149a~149c)は、扉が開放されている状態で、動作チェックが不可能であるため、遊技店の店員等に対して、扉を閉鎖して確実に演出手段の動作チェックを行うことを促すことができ、演出手段の不具合の発生等を未然に防止することができる。 According to this example, some of the production means (navigation lamps 149a to 149c) cannot be checked for operation when the door is open. , the door can be closed and the operation check of the performance means can be urged, and the occurrence of malfunction of the performance means can be prevented.

また、LEDチェック中であっても扉開放報知を実行可能であるため、扉が開放していることを外部に知らせながら、演出手段の動作チェックを行うことができる。 Further, since the door opening notification can be executed even during the LED check, the performance means can be checked for operation while informing the outside that the door is open.

また、扉開放報知とLEDチェックの態様が異なるため、扉開放報知と動作チェックの違いを分かりやすく区別することができ、利便性を高めることができる。 In addition, since the mode of the door open notification and the LED check are different, the difference between the door open notification and the operation check can be easily distinguished, and the convenience can be improved.

<動作チェック/中央部領域のLEDチェック(扉開放→扉閉鎖)>
図13(d)は、扉開放の状態で、中央部領域のLEDチェックを実行しているときに、扉が閉鎖された状態を示した図である。
<Operation check/LED check in central area (door open → door closed)>
FIG. 13(d) is a diagram showing a state in which the door is closed while the central area LED check is being performed with the door open.

当該状態では、前面扉102が閉鎖されたことから、扉開放を報知する扉開放報知を終了しており、ナビランプ149a~149cの扉開放報知(白色で点灯)を終了し、LEDチェック(白色の点灯と消灯)を再開している。 In this state, since the front door 102 is closed, the door open notification for notifying the door opening has ended, the door open notification (lighting in white) of the navigation lamps 149a to 149c is ended, and the LED check (white lighting and extinguishing) is resumed.

なお、ナビランプ149a~149cのLEDチェックは、白色の点灯を始めから再開してもよいし、白色の消灯を始めから再開してもよいし、扉開放中は、LEDチェック(白色の点灯と消灯)をバックグランドで実行し、扉が閉鎖された場合に、バックグランドで実行中の状態(例えば、白色の点灯の途中)から再開してもよい。すなわち、扉の開放前は、ナビランプ149a~149cとリールバックライト148のLEDチェック(点灯態様)が同期するが、扉の開放後は、ナビランプ149a~149cのLEDチェックのみが中断されるため、再び扉が閉鎖された後は、ナビランプ149a~149cとリールバックライト148のLEDチェック(点灯態様)が非同期になってもよい。 In addition, the LED check of the navigation lamps 149a to 149c may be resumed from the beginning of white lighting, may be restarted from the beginning of white extinguishing, and while the door is open, the LED check (white lighting and lights off) may run in the background and resume from what was running in the background (e.g., halfway through the white light) when the door is closed. That is, before the door is opened, the navigation lamps 149a to 149c and the LED check (lighting mode) of the reel backlight 148 are synchronized, but after the door is opened, only the LED check of the navigation lamps 149a to 149c is interrupted. After the door is closed again, the navigation lamps 149a to 149c and the LED check (lighting mode) of the reel backlight 148 may be asynchronous.

<動作チェック/下部領域のLEDチェック(扉閉鎖)>
図14(a)~(c)は、中央部領域のLEDチェック(扉閉鎖)の実行中に、下部領域のLEDチェックが選択され、下部領域のLEDチェックが実行されるまでの流れを示した図である。
<Operation check/Lower area LED check (door closed)>
FIGS. 14(a) to 14(c) show the flow from the selection of the LED check of the lower area to the execution of the LED check of the lower area during the execution of the LED check of the central area (door closed). It is a diagram.

図14(a)に示す状態は、中央部領域のLEDチェック中に、下部領域のLEDチェックが仮選択された状態であり、図14(b)は、下部領域UEの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 The state shown in FIG. 14(a) is a state in which the LED check in the lower area is temporarily selected during the LED check in the central area, and FIG. 14(b) is a state in which an item in the lower area UE is temporarily selected. 19 is a diagram showing a display example after an OK button 193a is pressed in .

図14(b)に示す状態では、下部領域のLED(タイトルパネル162)は、動作チェック開始条件を満たした(動作チェックの対象となった)ことから、下部領域のLEDチェックを開始する。 In the state shown in FIG. 14B, the LEDs (title panel 162) in the lower area have satisfied the operation check start condition (become the target of the operation check), so the LED check in the lower area is started.

上述の通り、下部領域のLED(タイトルパネル162)のLEDチェックでは、或る動作パターンに基づいた動作(本例では、白色の点灯と消灯を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能である。 As described above, in the LED check of the LEDs in the lower area (title panel 162), it is possible to execute an operation based on a certain operation pattern (in this example, light emission based on an operation pattern that repeats white lighting and extinguishing). .

具体的には、下部領域のLED(タイトルパネル162)のLEDチェックでは、図12(b)に示すように、下部領域のLED(タイトルパネル162)を白色で点灯した後、所定時間(例えば、5秒)の経過後に、図14(c)に示すように、下部領域のLED(タイトルパネル162)を消灯し、以降、白色の点灯と消灯を繰り返し実行する。 Specifically, in the LED check of the lower area LED (title panel 162), as shown in FIG. 5 seconds), the LED (title panel 162) in the lower area is turned off as shown in FIG.

本例によれば、扉が閉鎖されている状態でも動作チェックが可能であるため、利便性を高めることができる。また、動作チェックの対象となっているLED以外は消灯されるため、動作チェックの対象となっている領域を分かりやすくすることができ、動作チェックを迅速に行うことができる。 According to this example, the operation can be checked even when the door is closed, so convenience can be improved. In addition, since LEDs other than those subject to operation check are extinguished, the area subject to operation check can be easily identified, and the operation check can be performed quickly.

<動作チェック/下部領域のLEDチェック(扉閉鎖→扉開放)>
図14(d)は、扉閉鎖の状態で、下部領域のLEDチェックを実行しているときに、扉が開放された状態を示した図である。
<Operation check/Lower area LED check (door closed → door open)>
FIG. 14(d) is a diagram showing a state in which the door is opened while the LED check of the lower area is being performed with the door closed.

当該状態では、前面扉102が開放されたことから、扉開放を報知する扉開放報知を開始しており、本例では、扉開放報知として、上部領域のLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)と中央部領域のLEDの一部(ナビランプ149a~149c)を白色で点灯している。 In this state, since the front door 102 is opened, the door opening notification for notifying the door opening has started. and part of the LEDs (navigation lamps 149a to 149c) in the central area are lit in white.

一方、下部領域のLED(タイトルパネル162)は扉の開閉の影響を受けないことから、扉開放中もLEDチェック(白色の点灯と消灯)を継続する。 On the other hand, since the LEDs in the lower area (title panel 162) are not affected by the opening and closing of the door, they continue to check the LEDs (white lighting and extinguishing) even while the door is open.

<動作チェック/スピーカチェック(扉開放)>
図15(a)は、図8(d)を用いて説明した動作チェックメニュー画面MCMにおいて、スピーカチェックSCの項目が仮選択された状態を示した図である。
<Operation check/speaker check (door open)>
FIG. 15(a) is a diagram showing a state in which the speaker check SC item is provisionally selected on the operation check menu screen MCM described with reference to FIG. 8(d).

当該状態では、前面扉102が開放されていることから、扉開放を報知する扉開放報知を開始しており、本例では、扉開放報知として、上部領域のLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)と中央部領域のLEDの一部(ナビランプ149a~149c)を白色で点灯するとともに、図示しないスピーカから、扉開放音(本例では、「扉が開いています」という音声)を出力している。 In this state, since the front door 102 is open, the door opening notification for notifying the door opening is started. ) and part of the LEDs in the central area (navigation lamps 149a to 149c) are lit in white, and a door opening sound (in this example, the sound “the door is open”) is output from a speaker (not shown). ing.

図15(b)は、動作チェックメニュー画面MCMにおいて、スピーカチェック項目SCが仮選択された状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 FIG. 15B is a diagram showing a display example after the OK button 193a is pressed with the speaker check item SC provisionally selected on the operation check menu screen MCM.

動作メニュー画面MCMにおいてスピーカチェックSCの項目が仮選択され、OKボタン193aが押下されると、液晶表示装置157において、スピーカチェック中であることを報知する表示(本例では、「スピーカ確認中」という文字列の表示)を行うとともに、スピーカチェックが開始される。 When the speaker check SC item is provisionally selected on the operation menu screen MCM and the OK button 193a is pressed, a display (in this example, "speaker checking") is displayed on the liquid crystal display device 157 to notify that the speaker check is in progress. (display of a character string of ), and the speaker check is started.

本例のスピーカチェックでは、或る動作パターンに基づいた動作(本例では、右下スピーカの音声出力→左下スピーカの音声出力→上部スピーカの音声出力→右下スピーカの音声出力→…を繰り返す動作パターンに基づいた音声出力)を実行可能である。 In the speaker check in this example, an operation based on a certain operation pattern (in this example, an operation that repeats audio output from the lower right speaker → audio output from the lower left speaker → audio output from the upper speaker → audio output from the lower right speaker → …) pattern-based audio output) can be performed.

具体的には、スピーカチェックでは、図15(b)に示すように、スロットマシン100の正面右下に配置された右下スピーカから、チェック音(本例では、「右下スピーカテスト中」という音声)を出力し、所定時間(例えば、5秒)の経過後に、図15(c)に示すように、スロットマシン100の正面左下に配置された左下スピーカから、チェック音(本例では、「左下スピーカテスト中」という音声)を出力し、所定時間(例えば、5秒)の経過後に、図15(d)に示すように、スロットマシン100の上部に配置された上部スピーカから、チェック音(本例では、「上部スピーカテスト中」という音声)を出力し、以降、この順番で音声を繰り返し出力する。 Specifically, in the speaker check, as shown in FIG. 15(b), a check sound (in this example, "lower right speaker under test") is emitted from the lower right speaker arranged at the lower right of the front of the slot machine 100. After a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed, a check sound (in this example, " Lower left speaker testing") is output, and after a predetermined period of time (for example, 5 seconds) has elapsed, as shown in FIG. 15D, a check sound ( In this example, a voice saying "upper speaker test in progress") is output, and thereafter, the voice is repeatedly output in this order.

なお、本例では、扉開放中であることから、スピーカチェックによるチェック音が各スピーカから順番に出力されるとともに、すべてのスピーカから、扉開放音が出力される。 In this example, since the door is being opened, the check sound by the speaker check is output from each speaker in turn, and the door opening sound is output from all the speakers.

本例によれば、第一の或る演出手段(LED)は、動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる部位を操作手段による操作によって切り替えることが可能であり、第二の或る演出手段(スピーカ)は、動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる部位が操作手段による操作によらずに自動で切り替わるため、確実に動作チェックを行いたい演出手段と、自動で切り替えて簡易に動作チェックを行いたい演出手段を切り分けることができ、動作チェックの利便性を高めることができる。 According to this example, the first certain effect means (LED) can switch the target part of the operation check in the operation check by operating the operation means, and the second certain effect means (Speaker), in the operation check, the target part of the operation check is automatically switched without depending on the operation by the operation means, so it is possible to automatically switch to the production means that you want to check the operation reliably and easily check the operation. It is possible to separate the effect means to be performed, and it is possible to enhance the convenience of the operation check.

また、第一の或る演出手段(LED)の動作チェック中は、第二の或る演出手段の動作チェックが不可能であり、第二の或る演出手段(スピーカ)の動作チェック中は、第一の或る演出手段の動作チェックが不可能であるため、個々の演出手段の動作チェックをより確実に行うことができる。 Also, during the operation check of the first certain effect means (LED), it is impossible to check the operation of the second certain effect means, and during the operation check of the second certain effect means (speaker), First, since it is impossible to check the operation of a certain effect means, it is possible to check the operation of each effect means more reliably.

また、発光手段(LED)の動作チェックは目で確認する必要があり、動作チェックの対象を手動で切り替えて確実に動作チェックを行うことができ、音出力手段(スピーカ)の動作チェックは耳で確認すればよく、動作チェックの対象を自動で切り替えて簡易に動作チェックを行うことができる。 In addition, it is necessary to visually check the operation of the light emitting means (LED), and it is possible to manually switch the target of the operation check to ensure the operation check, and to check the operation of the sound output means (speaker) by ear. All you have to do is confirm, and you can easily check the operation by automatically switching the target of the operation check.

また、動作チェックにおいて、扉開放報知音を出力しながら動作チェック音を出力可能なため、扉の開放を外部に知らせつつ動作チェックを同時に行うことができ、利便性を高めることができる。 In addition, in the operation check, the operation check sound can be output while the door opening notification sound is being output. Therefore, the operation check can be performed simultaneously while informing the outside of the opening of the door, and the convenience can be improved.

<動作チェック/スピーカチェック(扉開放→扉閉鎖)>
図16(a)は、扉開放の状態で、スピーカチェックを実行しているときに、扉が閉鎖された状態を示した図である。
<Operation check/speaker check (door open → door closed)>
FIG. 16A is a diagram showing a state in which the door is closed while the speaker check is being performed with the door open.

当該状態では、前面扉102が閉鎖されたことから、扉開放音の出力を終了する一方で、スピーカチェックは扉の開閉の影響を受けないことから、扉開放中に実行していたスピーカチェックを継続している。 In this state, since the front door 102 is closed, the output of the door opening sound is terminated. On the other hand, since the speaker check is not affected by the opening and closing of the door, the speaker check that was being executed while the door is open is canceled. continuing.

<動作チェック/設定キーの操作>
図16(b)~(d)は、中央部領域のLEDチェック(扉開放)の実行中に、設定確定のレバー操作が実行され、設定キーを戻す前に前面扉102が閉鎖されるまでの流れを示した図である。
<Operation check/setting key operation>
FIGS. 16(b) to (d) show the operation of the lever for confirming the settings during the execution of the LED check (door open) in the central area until the front door 102 is closed before the setting key is returned. It is the figure which showed the flow.

上述の通り、スロットマシン100では、設定変更・設定確認モードにおいて、操作手段(スタートレバー135)による押下操作を受け付けた場合に、設定値が確定して設定変更が完了し、設定キーがオフの状態(設定キーを初期位置に戻した状態)で前面扉102が閉鎖されると、通常遊技が可能な通常遊技状態に移行する。 As described above, in the slot machine 100, in the setting change/setting confirmation mode, when a pressing operation by the operating means (start lever 135) is accepted, the setting value is confirmed, the setting change is completed, and the setting key is turned off. When the front door 102 is closed in the state (the setting key is returned to the initial position), the game shifts to the normal game state in which the normal game can be played.

しかしながら、本例では、図16(d)に示すように、中央部領域のLEDチェックの実行中に、設定キーがオンの状態(設定キーを初期位置に戻していない状態)で前面扉102が閉鎖されたことから、通常遊技状態に移行せず、デモ画面も表示されない。 However, in this example, as shown in FIG. 16(d), the front door 102 is opened while the setting key is on (the setting key is not returned to the initial position) while the central area LED check is being performed. Since it is closed, it does not shift to the normal game state and the demo screen is not displayed.

動作チェックは設定変更中や設定確認中に実行可能となるものであるため、本来の設定値の設定変更を忘れて扉を閉めてしまう場合があるが、このような構成とすれば、設定画面を継続表示することで通常遊技が可能でないことを報知できるため、設定変更のし忘れや、設定キーの抜き忘れ等をホールの店員に教えることができる場合がある。 Since the operation check can be executed during setting change or setting confirmation, there are cases where the door is closed without changing the setting value of the original setting value. By continuously displaying , it is possible to notify that the normal game is not possible, so there are cases where it is possible to tell the hall clerk if he forgot to change the setting or remove the setting key.

図17(a)~(c)は、中央部領域のLEDチェック(扉開放)の実行中に、設定キーを戻した後に前面扉102が閉鎖されるまでの流れを示した図である。 FIGS. 17A to 17C are diagrams showing the flow until the front door 102 is closed after the setting key is returned during execution of the LED check (door open) of the central area.

本例では、図17(b),(c)に示すように、中央部領域のLEDチェックの実行中に、設定キーがオフの状態(設定キーを初期位置に戻した状態)で前面扉102が閉鎖されたことから、通常遊技状態に移行し、デモ画面を表示している。 In this example, as shown in FIGS. 17(b) and 17(c), the front door 102 is operated while the setting key is turned off (the setting key is returned to its initial position) while the LED check for the central area is being performed. is closed, the normal game state is entered and the demo screen is displayed.

また、設定変更・設定確認モードが終了し、通常遊技状態に移行したことから、動作チェック(LEDチェックやスピーカチェック)を強制的に終了し、LEDは、LEDチェックに基づく発光から、演出用発光態様に基づく発光に変化し、スピーカは、スピーカチェックに基づく音声出力から、演出用音声態様に基づく音声出力に変化している。 In addition, since the setting change/setting confirmation mode has ended and the state has shifted to the normal game state, the operation check (LED check and speaker check) is forcibly ended, and the LED changes from light emission based on the LED check to light emission for production. The light emission changes to that based on the mode, and the speaker changes from the sound output based on the speaker check to the sound output based on the performance sound mode.

本例によれば、動作チェックは、設定キーの操作に伴う設定変更中または設定確認中に実行可能であり、動作チェック中に設定キーをオンからオフにしたことに関連して該動作チェックが終了するため、動作チェックの完了を待つことなく終了させることができる。 According to this example, the operation check can be executed during setting change or setting confirmation accompanying the operation of the setting key, and the operation check is executed in relation to turning off the setting key from on during the operation check. Since it is terminated, it can be terminated without waiting for the completion of the operation check.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉(例えば、図1に示す前面扉102)と、演出手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段、スピーカ272,277等の音出力手段、液晶表示装置157等の表示手段)と、を備えた遊技台であって、前記演出手段は、或る動作パターンに基づいた動作(例えば、上部ランプ142やサイドランプ144、の場合には、青色の点灯→赤色の点灯→緑色の点灯→青色の点灯→…を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能な或る演出手段を含み、前記或る演出手段は、前記遊技台の前方から前記動作のチェック(以下、「動作チェック」という。)が可能な位置に配置され、前記或る演出手段のうちの一部(例えば、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが不可能である、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) includes a door that can be opened and closed (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) and production means (for example , Upper lamp 142, side lamp 144, navigation lamps 149a to 149c, reel backlight 148 of each reel 110 to 112, title panel 162, effect button 192, stop buttons 137 to 139, etc. Light emitting means, speakers 272, 277, etc. sound output means, display means such as a liquid crystal display device 157), and the production means is an operation based on a certain operation pattern (for example, the upper lamp 142 and the side lamp 144). includes a certain effect means capable of executing light emission based on an operation pattern that repeats blue lighting → red lighting → green lighting → blue lighting → . . . is placed at a position where it is possible to check the action from the front (hereinafter referred to as "action check"), and a part of the certain effect means (for example, the reel backlight 148 of each reel 110 to 112, the title Panel 162, production button 192, stop buttons 137 to 139) can be checked for operation while the door is open, and some of the production means (for example, upper lamp 142, The side lamp 144 and the navigation lamps 149a to 149c) are game machines characterized in that the operation check cannot be performed when the door is open.

本実施形態に係る遊技台によれば、或る演出手段のうちの一部は、扉が開放されている状態で、動作チェックが不可能であるため、遊技店の店員等に対して、扉を閉鎖して確実に演出手段の動作チェックを行うことを促すことができ、演出手段の不具合の発生等を未然に防止することができる。
また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉(例えば、図1に示す前面扉102)と、複数の発光手段と、を備えた遊技台であって、前記複数の発光手段は、第一の発光手段(例えば、リールバックライト148)と第二の発光手段(例えば、ナビランプ149a~149c)を含み、前記第一の発光手段と前記第二の発光手段は、或る動作チェック(例えば、中央部領域のLEDのチェック)の指示を受け付けるとチェックパターンに基づいた発光動作(例えば、LEDチェック(白色の点灯と消灯))を実行可能な発光手段であり、前記扉が開放した状態(以下、「第一の状態」という。)において、前記或る動作チェックの指示を受け付けた場合に、前記第一の発光手段は、前記チェックパターンに基づいた発光動作を実行し、前記第二の発光手段は、該第一の状態に関する報知パターンに基づいた発光動作(例えば、扉開放報知(白色で点灯))を実行し、前記或る動作チェックの指示を受け付けた前記第一の状態から前記扉が閉鎖した状態(以下、「第二の状態」という。)に変化した場合に、前記第一の発光手段は、前記チェックパターンに基づいた発光動作を継続し、前記第二の発光手段は、該第一の状態に関する報知パターンに基づいた発光動作から該チェックパターンに基づいた発光動作に切り替わる、ことを特徴とする遊技台である。
本実施形態に係る遊技台によれば、扉が開放した状態での或る動作チェックでは、第一の発光手段によってチェックパターンに基づいた発光動作を実行する一方で、第二の発光手段によって扉が開放した状態に関する報知パターンに基づいた発光動作を行い、扉が閉鎖した状態での或る動作チェックでは、第一、第二の発光手段の両方によってチェックパターンに基づいた発光動作を実行するため、遊技店の店員等に、第二の発光手段による発光動作によって、扉が開放状態であることを確実に知らせた上で、扉を閉鎖して筐体の正面から確実に発光手段の動作チェックを行うことを促すことができ、発光手段の不具合の発生等を未然に防止することができるとともに、「扉の閉鎖」という遊技店の店員等の操作が発光手段の発光動作の切り替わりに寄与しているため、動作チェックを確実に行うことができる。
なお、前記或る動作チェックとは、前記複数の発光手段の動作チェックに関して、複数のチェック領域のうちから一のチェック領域を指定して実行される動作チェックのことであってもよい。
また、前記チェックパターンは、一または複数の色で前記第一の発光手段または前記第二の発光手段を点滅させるパターンであり、前記第一の状態に関する報知パターンは、或る色で前記第二の発光手段を点灯させるパターンであってもよい。
また、表示手段を備え、設定キーをオフからオンにした状態で電源を投入した場合(以下、「第一の場合」という。)に設定変更が可能な状態となり、前記設定変更の操作の一部は、前記第一の状態で実行可能であり、前記第一の場合に、前記表示手段は、前記或る動作チェックの設定を実行可能な動作チェック設定画面を表示可能であり、前記設定変更が完了した後に、前記設定キーをオンからオフにしたことに関連して前記動作チェック設定画面が消え、演出表示が開始され、前記設定変更が完了した後に、前記設定キーがオンの状態においては、前記第一の状態から前記第二の状態に変化しても、前記演出表示が開始されず、前記動作チェック設定画面が継続して表示されるものであってもよい。

According to the amusement machine according to the present embodiment, some of certain production means cannot check the operation while the door is open. can be urged to reliably check the operation of the performance means by closing, and the occurrence of malfunction of the performance means can be prevented.
In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and pachinko machine shown in FIG. 1) includes a door that can be opened and closed (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) and a plurality of light emitting means. wherein the plurality of light emitting means includes first light emitting means (eg, reel backlight 148) and second light emitting means (eg, navigation lamps 149a to 149c), and the first light emitting means means and the second light-emitting means receive an instruction for a certain operation check (for example, checking the LED in the central region), light-emitting operation based on the check pattern (for example, LED check (white lighting and extinguishing)) is a light emitting means capable of executing Executes a light emitting operation based on the check pattern, and the second light emitting means executes a light emitting operation (for example, door open notification (lights in white)) based on the notification pattern regarding the first state, When the state changes from the first state in which a certain operation check instruction is received to a state in which the door is closed (hereinafter referred to as a "second state"), the first light emitting means emits the check pattern. and the second light emitting means switches from the light emitting operation based on the notification pattern regarding the first state to the light emitting operation based on the check pattern. be.
According to the amusement machine according to the present embodiment, in a certain operation check with the door open, the first light emitting means executes the light emitting operation based on the check pattern, while the second light emitting means light emitting operation based on the notification pattern regarding the open state, and in a certain operation check with the door closed, both the first and second light emitting means perform light emitting operation based on the check pattern. After reliably informing the store clerk or the like of the game store that the door is open by the light emitting operation of the second light emitting means, the door is closed and the operation of the light emitting means is reliably checked from the front of the housing. In addition, it is possible to prevent the occurrence of troubles of the light emitting means, and the operation of the amusement store clerk, etc. to "close the door" contributes to the switching of the light emitting operation of the light emitting means. Therefore, the operation check can be reliably performed.
The certain operation check may refer to an operation check performed by designating one check area from among a plurality of check areas in relation to the operation check of the plurality of light emitting means.
Further, the check pattern is a pattern for blinking the first light emitting means or the second light emitting means in one or more colors, and the notification pattern regarding the first state is the second light emitting means in a certain color. may be a pattern for lighting the light emitting means.
In addition, a display means is provided, and when the power is turned on with the setting key turned from off to on (hereinafter referred to as "first case"), the setting can be changed. The unit can be executed in the first state, and in the first case, the display means can display an operation check setting screen on which setting of the certain operation check can be performed, and the setting change is completed, the operation check setting screen disappears in connection with turning off the setting key from on, the effect display is started, and after the setting change is completed, the setting key is in the on state , Even if the state changes from the first state to the second state, the effect display may not be started, and the operation check setting screen may be continuously displayed.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉(例えば、図1に示す前面扉102)と、演出手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段、スピーカ272,277等の音出力手段、液晶表示装置157等の表示手段)と、を備えた遊技台であって、前記演出手段は、或る動作パターンに基づいた動作(例えば、上部ランプ142やサイドランプ144、の場合には、青色の点灯→赤色の点灯→緑色の点灯→青色の点灯→…を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能な或る演出手段を含み、前記或る演出手段は、前記遊技台の前方から前記動作のチェック(以下、「動作チェック」という。)が可能な位置に配置され、前記或る演出手段のうちの一部(例えば、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが不可能であり、前記動作チェックは、設定変更中および設定確認中の少なくとも一方で実行可能である、ことを特徴とする遊技台である。 In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) includes a door that can be opened and closed (for example, the front door 102 shown in FIG. 1), and production means (for example, the upper lamp 142 , side lamps 144, navigation lamps 149a to 149c, reel backlights 148 of each reel 110 to 112, title panel 162, effect button 192, stop buttons 137 to 139, etc. light emitting means, speakers 272, 277, etc. sound output means, A display means such as a liquid crystal display device 157), and the effect means operates based on a certain operation pattern (for example, the upper lamp 142 and the side lamp 144). lighting → lighting in red → lighting in green → lighting in blue → light emission based on an operation pattern that repeats), and the certain production means can execute the lighting from the front of the game machine. It is arranged at a position where it is possible to check the operation (hereinafter referred to as "operation check"), and a part of the certain effect means (for example, the reel backlight 148 of each reel 110 to 112, the title panel 162, the effect Button 192, stop buttons 137 to 139) can check the operation while the door is open, and some of the production means (eg, upper lamp 142, side lamp 144, The navigation lamps 149a to 149c) indicate that the operation check cannot be performed while the door is open, and that the operation check can be performed during at least one of setting change and setting confirmation. It is a game table that features.

本実施形態に係る遊技台によれば、或る演出手段のうちの一部は、扉が開放されている状態で、動作チェックが不可能であるため、遊技店の店員等に対して、扉を閉鎖して確実に演出手段の動作チェックを行うことを促すことができ、演出手段の不具合の発生等を未然に防止することができる。また、動作チェックは、設定変更中または設定確認中に可能であるため、遊技店の店員等のみが動作確認を行うことができる上に、意図しない設定変更を行ってしまうような事態を防止できる場合がある。 According to the amusement machine according to the present embodiment, some of certain production means cannot check the operation while the door is open. can be urged to reliably check the operation of the performance means by closing, and the occurrence of malfunction of the performance means can be prevented. In addition, since the operation check can be performed while the settings are being changed or while the settings are being checked, only the game store clerk or the like can check the operation, and in addition, it is possible to prevent unintentional setting changes. Sometimes.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉(例えば、図1に示す前面扉102)と、演出手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段、スピーカ272,277等の音出力手段、液晶表示装置157等の表示手段)と、を備えた遊技台であって、前記演出手段は、或る動作パターンに基づいた動作(例えば、上部ランプ142やサイドランプ144、の場合には、青色の点灯→赤色の点灯→緑色の点灯→青色の点灯→…を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能な或る演出手段を含み、前記或る演出手段は、前記遊技台の前方から前記動作のチェック(以下、「動作チェック」という。)が可能な位置に配置され、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第一の或る演出手段」という。例えば、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第二の或る演出手段」という。例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが不可能であり、前記第一の或る演出手段および前記第二の或る演出手段は、前記遊技台において異なる領域に配置され、該領域ごとに前記動作チェックが可能であり、前記扉が閉鎖されている状態で、前記動作チェックを実行していない前記領域に配置された前記第一の或る演出手段および前記第二の或る演出手段は、前記或る動作パターンに基づいた動作を実行しない、ことを特徴とする遊技台である。 In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) includes a door that can be opened and closed (for example, the front door 102 shown in FIG. 1), and production means (for example, the upper lamp 142 , side lamps 144, navigation lamps 149a to 149c, reel backlights 148 of each reel 110 to 112, title panel 162, effect button 192, stop buttons 137 to 139, etc. light emitting means, speakers 272, 277, etc. sound output means, A display means such as a liquid crystal display device 157), and the effect means operates based on a certain operation pattern (for example, the upper lamp 142 and the side lamp 144). lighting → lighting in red → lighting in green → lighting in blue → light emission based on an operation pattern that repeats), and the certain production means can execute the lighting from the front of the game machine. It is arranged at a position where it is possible to check the operation (hereinafter referred to as "operation check"), and is part of the certain effect means (hereinafter referred to as "first certain effect means". For example, each reel 110 112 reel backlight 148, title panel 162, production button 192, and stop buttons 137-139) are capable of checking the operation while the door is open. Some (hereinafter referred to as "second certain effect means". For example, the upper lamp 142, the side lamp 144, the navigation lamps 149a to 149c) cannot be checked for operation when the door is open. The first certain effect means and the second certain effect means are arranged in different areas on the game table, the operation can be checked for each area, and the door is closed. In the state where the motion check is not performed, the first certain effect means and the second certain effect means arranged in the area not executing the motion check do not perform the motion based on the certain motion pattern. It is a game machine characterized by

本実施形態に係る遊技台によれば、或る演出手段のうちの一部は、扉が開放されている状態で、動作チェックが不可能であるため、遊技店の店員等に対して、扉を閉鎖して確実に演出手段の動作チェックを行うことを促すことができ、演出手段の不具合の発生等を未然に防止することができる。また、動作チェックは、動作チェックを実行していない領域に配置された或る演出手段は或る動作パターンに基づいた動作を実行しないため、動作チェックの対象となっている演出手段が分かりやすくなり、動作チェックをより確実に行うことができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, some of certain production means cannot check the operation while the door is open. can be urged to reliably check the operation of the performance means by closing, and the occurrence of malfunction of the performance means can be prevented. In addition, in the operation check, since a certain effect means arranged in an area where the operation check is not executed does not execute an operation based on a certain operation pattern, the object of the operation check is easy to understand. , the operation check can be performed more reliably.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉(例えば、図1に示す前面扉102)と、演出手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段、スピーカ272,277等の音出力手段、液晶表示装置157等の表示手段)と、を備えた遊技台であって、前記演出手段は、或る動作パターンに基づいた動作(例えば、上部ランプ142やサイドランプ144、の場合には、青色の点灯→赤色の点灯→緑色の点灯→青色の点灯→…を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能な或る演出手段を含み、前記或る演出手段は、前記遊技台の前方から前記動作のチェック(以下、「動作チェック」という。)が可能な位置に配置され、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第一の或る演出手段」という。例えば、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第二の或る演出手段」という。例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが不可能であり、前記第一の或る演出手段および前記第二の或る演出手段は、前記遊技台において異なる領域に配置され、該領域ごとに前記動作チェックが可能であり、前記扉が閉鎖されている状態で、前記動作チェックを実行していない前記領域に配置された前記第一の或る演出手段および前記第二の或る演出手段は、前記或る動作パターンに基づいた動作を実行せず、前記第二の或る演出手段は、前記扉が開放されている状態で、該扉が開放されていることを示唆する扉開放報知を実行可能である、ことを特徴とする遊技台である。 In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) includes a door that can be opened and closed (for example, the front door 102 shown in FIG. 1), and production means (for example, the upper lamp 142 , side lamps 144, navigation lamps 149a to 149c, reel backlights 148 of each reel 110 to 112, title panel 162, effect button 192, stop buttons 137 to 139, etc. light emitting means, speakers 272, 277, etc. sound output means, A display means such as a liquid crystal display device 157), and the effect means operates based on a certain operation pattern (for example, the upper lamp 142 and the side lamp 144). lighting → lighting in red → lighting in green → lighting in blue → light emission based on an operation pattern that repeats), and the certain production means can execute the lighting from the front of the game machine. It is arranged at a position where it is possible to check the operation (hereinafter referred to as "operation check"), and is part of the certain effect means (hereinafter referred to as "first certain effect means". For example, each reel 110 112 reel backlight 148, title panel 162, production button 192, and stop buttons 137-139) are capable of checking the operation while the door is open. Some (hereinafter referred to as "second certain effect means". For example, the upper lamp 142, the side lamp 144, the navigation lamps 149a to 149c) cannot be checked for operation when the door is open. The first certain effect means and the second certain effect means are arranged in different areas on the game table, the operation can be checked for each area, and the door is closed. In the state where the motion check is not performed, the first certain effect means and the second certain effect means arranged in the area not executing the motion check do not perform the motion based on the certain motion pattern. , the second certain effect means is capable of executing a door opening notification suggesting that the door is open while the door is open. .

本実施形態に係る遊技台によれば、或る演出手段のうちの一部は、扉が開放されている状態で、動作チェックが不可能であるため、遊技店の店員等に対して、扉を閉鎖して確実に演出手段の動作チェックを行うことを促すことができ、演出手段の不具合の発生等を未然に防止することができる。また、動作チェックは、動作チェックを実行していない領域に配置された或る演出手段は或る動作パターンに基づいた動作を実行しないため、動作チェックの対象となっている演出手段が分かりやすくなり、動作チェックをより確実に行うことができる。また、扉開放報知を実行可能であるため、扉が開放していることを外部に知らせながら、演出手段の動作チェックを行うことができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, some of certain production means cannot check the operation while the door is open. can be urged to reliably check the operation of the performance means by closing, and the occurrence of malfunction of the performance means can be prevented. In addition, in the operation check, since a certain effect means arranged in an area where the operation check is not executed does not execute an operation based on a certain operation pattern, the object of the operation check is easy to understand. , the operation check can be performed more reliably. In addition, since the door opening notification can be executed, it is possible to check the operation of the presentation means while informing the outside that the door is open.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、開閉可能な扉(例えば、図1に示す前面扉102)と、演出手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段、スピーカ272,277等の音出力手段、液晶表示装置157等の表示手段)と、を備えた遊技台であって、前記演出手段は、或る動作パターンに基づいた動作(例えば、上部ランプ142やサイドランプ144、の場合には、青色の点灯→赤色の点灯→緑色の点灯→青色の点灯→…を繰り返す動作パターンに基づいた発光)を実行可能な或る演出手段を含み、前記或る演出手段は、前記遊技台の前方から前記動作のチェック(以下、「動作チェック」という。)が可能な位置に配置され、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第一の或る演出手段」という。例えば、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第二の或る演出手段」という。例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが不可能であり、前記第一の或る演出手段および前記第二の或る演出手段は、前記遊技台において異なる領域に配置され、該領域ごとに前記動作チェックが可能であり、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックを実行していない前記領域に配置された前記第二の或る演出手段は、該扉が開放されていることを示唆する扉開放報知を実行可能である、ことを特徴とする遊技台である。 In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) includes a door that can be opened and closed (for example, the front door 102 shown in FIG. 1), and production means (for example, the upper lamp 142 , side lamps 144, navigation lamps 149a to 149c, reel backlights 148 of each reel 110 to 112, title panel 162, effect button 192, stop buttons 137 to 139, etc. light emitting means, speakers 272, 277, etc. sound output means, A display means such as a liquid crystal display device 157), and the effect means operates based on a certain operation pattern (for example, the upper lamp 142 and the side lamp 144). lighting → lighting in red → lighting in green → lighting in blue → light emission based on an operation pattern that repeats), and the certain production means can execute the lighting from the front of the game machine. It is arranged at a position where it is possible to check the operation (hereinafter referred to as "operation check"), and is part of the certain effect means (hereinafter referred to as "first certain effect means". For example, each reel 110 112 reel backlight 148, title panel 162, production button 192, and stop buttons 137-139) are capable of checking the operation while the door is open. Some (hereinafter referred to as "second certain effect means". For example, the upper lamp 142, the side lamp 144, the navigation lamps 149a to 149c) cannot be checked for operation when the door is open. The first certain effect means and the second certain effect means are arranged in different areas on the game table, the operation can be checked for each area, and the door is opened. that the second certain effect means arranged in the area in which the operation check is not executed in the state where the door is open can execute the door open notification suggesting that the door is open. It is a game table that features.

本実施形態に係る遊技台によれば、或る演出手段のうちの一部は、扉が開放されている状態で、動作チェックが不可能であるため、遊技店の店員等に対して、扉を閉鎖して確実に演出手段の動作チェックを行うことを促すことができ、演出手段の不具合の発生等を未然に防止することができる。また、扉開放報知を実行可能であるため、扉が開放していることを外部に知らせながら、演出手段の動作チェックを行うことができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, some of certain production means cannot check the operation while the door is open. can be urged to reliably check the operation of the performance means by closing, and the occurrence of malfunction of the performance means can be prevented. In addition, since the door opening notification can be executed, it is possible to check the operation of the presentation means while informing the outside that the door is open.

また、前記或る演出手段は、光を発光可能な複数の発光手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段、スピーカ272,277等の音出力手段、液晶表示装置157等の表示手段)であり、前記複数の発光手段は、第一の発光手段と第二の発光手段を含み、前記第一の発光手段(例えば、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが可能であり、前記第二の発光手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c)は、前記扉が開放されている状態で、前記動作を実行せず、前記動作チェックが不可能であり、前記第二の発光手段は、前記扉が開放されている状態で、該扉が開放されていることを示唆する扉開放報知(例えば、図10(b)に示す扉開放報知)を実行可能であり、前記扉開放報知は、前記或る動作パターンとは異なる動作パターンに基づく動作(例えば、上部領域のLED(上部ランプ142およびサイドランプ144)と中央部領域のLEDの一部(ナビランプ149a~149c)を白色で点灯)であってもよい。 In addition, the certain effect means includes a plurality of light emitting means capable of emitting light (eg, upper lamp 142, side lamp 144, navigation lamps 149a to 149c, reel backlight 148 of each reel 110 to 112, title panel 162, light emitting means such as production button 192 and stop buttons 137 to 139; sound output means such as speakers 272 and 277; display means such as liquid crystal display device 157). It includes two light emitting means, and the first light emitting means (for example, the reel backlight 148 of each reel 110 to 112, the title panel 162, the production button 192, the stop buttons 137 to 139) has the door opened. The operation can be checked in the state, and the second light emitting means (eg, the upper lamp 142, the side lamp 144, the navigation lamps 149a to 149c) executes the operation in the state in which the door is open. 10 ( b) can be executed, and the door open notification is based on an operation pattern different from the certain operation pattern (for example, LEDs in the upper area (upper lamp 142 and side lamp 144) and It may be part of the LEDs in the central area (the navigation lamps 149a to 149c are lit in white).

このような構成とすれば、扉開放報知を実行可能であるため、扉が開放していることを外部に知らせながら、第一の発光手段の動作チェックを行うことができる。 With such a configuration, the door opening notification can be executed, so that the operation of the first light emitting means can be checked while informing the outside that the door is open.

また、前記複数の発光手段は、前記遊技台において異なる領域に配置され、該領域ごとに前記動作チェックが可能であり、前記第二の発光手段は、前記扉が閉鎖されている状態で、前記動作チェックが可能であってもよい。 In addition, the plurality of light emitting means are arranged in different areas on the game machine, and the operation can be checked for each area, and the second light emitting means is arranged in the state where the door is closed. Operation check may be possible.

このような構成とすれば、扉が閉鎖されている状態でも動作チェックが可能であるため、利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to check the operation even when the door is closed, so convenience can be enhanced.

また、前記扉が閉鎖されている状態で、前記動作チェックを実行していない前記領域に配置された前記発光手段は消灯するものであってもよい。 Further, the light-emitting means arranged in the area in which the operation check is not performed may be extinguished when the door is closed.

このような構成とすれば、動作チェックの対象となっている領域を分かりやすくすることができ、動作チェックを迅速に行うことができる。 With such a configuration, it is possible to make it easy to understand the target area of the operation check, and to quickly perform the operation check.

また、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックを実行していない前記領域に配置された前記第一の発光手段は、消灯し、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックを実行していない前記領域に配置された前記第二の発光手段は、前記扉開放報知を実行するものであってもよい。 In addition, when the door is open, the first light emitting means arranged in the area in which the operation check is not performed is extinguished, and when the door is open, the operation check is performed. The second light-emitting means arranged in the area not performing the above-described door opening notification may be performed.

このような構成とすれば、動作チェックの対象となっている領域を分かりやすくすることができ、動作チェックを迅速に行うことができる。 With such a configuration, it is possible to make it easy to understand the target area of the operation check, and to quickly perform the operation check.

また、前記或る動作パターンは、一または複数の色で前記発光手段を点滅させる点滅パターン(例えば、青色の点灯→赤色の点灯→緑色の点灯→青色の点灯→…を繰り返す動作パターン)であり、前記扉開放報知は、或る色で前記第二の発光手段を点灯(例えば、白色で点灯)させる動作であってもよい。 Further, the certain operation pattern is a blinking pattern that causes the light emitting means to blink in one or more colors (for example, an operation pattern that repeats blue lighting → red lighting → green lighting → blue lighting → . . . ). Alternatively, the door open notification may be an operation of lighting the second light emitting means in a certain color (for example, lighting in white).

このような構成とすれば、扉開放報知と動作チェックの違いを分かりやすく区別することができ、利便性を高めることができる。 With such a configuration, the difference between the door open notification and the operation check can be distinguished in an easy-to-understand manner, and convenience can be enhanced.

また、表示手段(例えば、液晶表示装置157)を備え、設定キーをオフからオンにした状態で電源を投入した場合(以下、「第一の場合」という。)に設定変更が可能な状態となり、前記設定変更の操作の一部は、前記扉を開放した状態で実行可能であり、前記第一の場合に、前記表示手段は、前記動作チェックの設定を実行可能な動作チェック設定画面(例えば、図8(d)等に示す動作チェックメニュー画面MCM)を表示可能であり、前記設定変更が完了した後に、前記設定キーをオンからオフにしたことに関連して前記動作チェック設定画面が消え、演出表示が開始され、前記設定変更が完了した後に、前記扉を閉鎖した場合であっても、前記設定キーがオフの状態においては、前記演出表示が開始されず、前記動作チェック設定画面が継続して表示されるものであってもよい。 In addition, a display means (for example, a liquid crystal display device 157) is provided, and when the power is turned on with the setting key turned from off to on (hereinafter referred to as "first case"), the setting can be changed. , a part of the setting change operation can be performed with the door opened, and in the first case, the display means displays an operation check setting screen (for example, , the operation check menu screen MCM) shown in FIG. 8(d) and the like can be displayed, and after the setting change is completed, the operation check setting screen disappears in relation to turning off the setting key from on. Even if the door is closed after the effect display is started and the setting change is completed, the effect display is not started and the operation check setting screen is displayed when the setting key is off. It may be displayed continuously.

このような構成とすれば、設定変更の作業を忘れないようにさせることができ、遊技の公平性を担保することができる場合がある。 With such a configuration, it is possible to prevent the player from forgetting to change the setting, and it may be possible to ensure the fairness of the game.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、操作手段(例えば、十字キー193b、OKボタン193a)と、演出手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段、スピーカ272,277等の音出力手段、液晶表示装置157等の表示手段)と、を備えた遊技台であって、前記演出手段は、或る動作パターンに基づいた動作を実行可能な或る演出手段を含み、前記或る演出手段は、前記遊技台の前方から前記動作のチェック(以下、「動作チェック」という。)が可能な位置に配置され、前記或る演出手段は、複数の領域で構成され、該領域ごとに前記動作チェックが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第一の或る演出手段」という。例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段)は、前記動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる前記領域(例えば、上部領域、中央部領域、下部領域)を前記操作手段による操作によって切り替えることが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第二の或る演出手段」という。例えば、スピーカ272,277等の音出力手段)は、前記動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる前記領域(例えば、右下、左下、上部)が前記操作手段による操作によらずに自動で切り替わる、ことを特徴とする遊技台である。 In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) includes operation means (for example, cross key 193b, OK button 193a) and effect means (for example, upper lamp 142, side Lamp 144, navigation lamps 149a to 149c, reel backlight 148 of each reel 110 to 112, title panel 162, effect button 192, light emitting means such as stop buttons 137 to 139, sound output means such as speakers 272 and 277, liquid crystal display and a display means such as a device 157), wherein the effect means includes a certain effect means capable of executing an action based on a certain action pattern, and the certain effect means includes the It is arranged at a position where the action can be checked from the front of the game table (hereinafter referred to as "action check"), and the certain effect means is composed of a plurality of areas, and the action can be checked for each area. and a part of the certain effect means (hereinafter referred to as "first certain effect means". For example, the upper lamp 142, the side lamp 144, the navigation lamps 149a to 149c, the reels of the reels 110 to 112 Light emitting means such as backlight 148, title panel 162, effect button 192, stop buttons 137-139, etc.), in the operation check, the areas to be checked for operation (for example, upper area, central area, lower area ) can be switched by operating the operation means, and a part of the certain production means (hereinafter referred to as “second certain production means”. For example, sound output means such as speakers 272 and 277 ) is characterized in that, in the operation check, the areas (for example, lower right, lower left, upper part) subject to the operation check are automatically switched without being operated by the operation means. .

本実施形態に係る遊技台によれば、第一の或る演出手段は、動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる領域を操作手段による操作によって切り替えることが可能であり、第二の或る演出手段は、動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる領域が操作手段による操作によらずに自動で切り替わるため、確実に動作チェックを行いたい演出手段と、自動で切り替えて簡易に動作チェックを行いたい演出手段を切り分けることができ、動作チェックの利便性を高めることができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, the first certain production means can switch the area to be checked by the operation means in the operation check, and the second certain production means can switch the area to be checked by the operation means. In the operation check, since the target area of the operation check is automatically switched without depending on the operation by the operation means, the production means automatically switches to the production means that the operation check is to be surely performed, so that the operation check can be easily performed. The effect means desired to be performed can be separated, and the convenience of operation check can be improved.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、操作手段(例えば、十字キー193b、OKボタン193a)と、演出手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段、スピーカ272,277等の音出力手段、液晶表示装置157等の表示手段)と、を備えた遊技台であって、前記演出手段は、或る動作パターンに基づいた動作を実行可能な或る演出手段を含み、前記或る演出手段は、前記遊技台の前方から前記動作のチェック(以下、「動作チェック」という。)が可能な位置に配置され、前記或る演出手段は、複数の領域で構成され、該領域ごとに前記動作チェックが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第一の或る演出手段」という。例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段)は、前記動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる前記領域(例えば、上部領域、中央部領域、下部領域)を前記操作手段による操作によって切り替えることが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第二の或る演出手段」という。例えば、スピーカ272,277等の音出力手段)は、前記動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる前記領域(例えば、右下、左下、上部)が前記操作手段による操作によらずに自動で切り替わり、前記第一の或る演出手段の前記動作チェック中は、前記第二の或る演出手段の前記動作チェックが不可能であり、前記第二の或る演出手段の前記動作チェック中は、前記第一の或る演出手段の前記動作チェックが不可能である、ことを特徴とする遊技台である。 In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) includes operation means (for example, cross key 193b, OK button 193a) and effect means (for example, upper lamp 142, side Lamp 144, navigation lamps 149a to 149c, reel backlight 148 of each reel 110 to 112, title panel 162, effect button 192, light emitting means such as stop buttons 137 to 139, sound output means such as speakers 272 and 277, liquid crystal display and a display means such as a device 157), wherein the effect means includes a certain effect means capable of executing an action based on a certain action pattern, and the certain effect means includes the It is arranged at a position where the action can be checked from the front of the game table (hereinafter referred to as "action check"), and the certain effect means is composed of a plurality of areas, and the action can be checked for each area. and a part of the certain effect means (hereinafter referred to as "first certain effect means". For example, the upper lamp 142, the side lamp 144, the navigation lamps 149a to 149c, the reels of the reels 110 to 112 Light emitting means such as backlight 148, title panel 162, effect button 192, stop buttons 137-139, etc.), in the operation check, the areas to be checked for operation (for example, upper area, central area, lower area ) can be switched by operating the operation means, and a part of the certain production means (hereinafter referred to as “second certain production means”. For example, sound output means such as speakers 272 and 277 ), in the operation check, the area (for example, lower right, lower left, upper part) subject to the operation check is automatically switched without being operated by the operation means, and the first certain production means During the operation check, the operation check of the second certain effect means is impossible, and during the operation check of the second certain effect means, the operation of the first certain effect means This game machine is characterized in that it is impossible to check.

本実施形態に係る遊技台によれば、第一の或る演出手段は、動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる領域を操作手段による操作によって切り替えることが可能であり、第二の或る演出手段は、動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる領域が操作手段による操作によらずに自動で切り替わるため、確実に動作チェックを行いたい演出手段と、自動で切り替えて簡易に動作チェックを行いたい演出手段を切り分けることができ、動作チェックの利便性を高めることができる。また、第一の或る演出手段の動作チェック中は、第二の或る演出手段の動作チェックが不可能であり、第二の或る演出手段の動作チェック中は、第一の或る演出手段の動作チェックが不可能であるため、個々の演出手段の動作チェックをより確実に行うことができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, the first certain production means can switch the area to be checked by the operation means in the operation check, and the second certain production means can switch the area to be checked by the operation means. In the operation check, since the target area of the operation check is automatically switched without depending on the operation by the operation means, the production means automatically switches to the production means that the operation check is to be surely performed, so that the operation check can be easily performed. The effect means desired to be performed can be separated, and the convenience of operation check can be improved. Also, during the operation check of the first certain effect means, it is impossible to check the operation of the second certain effect means, and during the operation check of the second certain effect means, the first certain effect is not possible. Since it is impossible to check the operation of the means, it is possible to check the operation of each effect means more reliably.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、操作手段(例えば、十字キー193b、OKボタン193a)と、演出手段(例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段、スピーカ272,277等の音出力手段、液晶表示装置157等の表示手段)と、を備えた遊技台であって、前記演出手段は、或る動作パターンに基づいた動作を実行可能な或る演出手段を含み、前記或る演出手段は、前記遊技台の前方から前記動作のチェック(以下、「動作チェック」という。)が可能な位置に配置され、前記或る演出手段は、複数の領域で構成され、該領域ごとに前記動作チェックが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第一の或る演出手段」という。例えば、上部ランプ142、サイドランプ144、ナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139等の発光手段)は、前記動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる前記領域(例えば、上部領域、中央部領域、下部領域)を前記操作手段による操作によって切り替えることが可能であり、前記或る演出手段のうちの一部(以下、「第二の或る演出手段」という。例えば、スピーカ272,277等の音出力手段)は、前記動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる前記領域(例えば、右下、左下、上部)が前記操作手段による操作によらずに自動で切り替わり、前記動作チェックは、設定キーの操作に伴う設定変更中および設定確認中のうちの少なくとも一方で実行可能であり、前記動作チェックの実行中に前記設定キーをオンからオフにしたことに関連して該動作チェックが終了する、ことを特徴とする遊技台である。 In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) includes operation means (for example, cross key 193b, OK button 193a) and effect means (for example, upper lamp 142, side Lamp 144, navigation lamps 149a to 149c, reel backlight 148 of each reel 110 to 112, title panel 162, effect button 192, light emitting means such as stop buttons 137 to 139, sound output means such as speakers 272 and 277, liquid crystal display and a display means such as a device 157), wherein the effect means includes a certain effect means capable of executing an action based on a certain action pattern, and the certain effect means includes the It is arranged at a position where the action can be checked from the front of the game table (hereinafter referred to as "action check"), and the certain effect means is composed of a plurality of areas, and the action can be checked for each area. and a part of the certain effect means (hereinafter referred to as "first certain effect means". For example, the upper lamp 142, the side lamp 144, the navigation lamps 149a to 149c, the reels of the reels 110 to 112 Light emitting means such as backlight 148, title panel 162, effect button 192, stop buttons 137-139, etc.), in the operation check, the areas to be checked for operation (for example, upper area, central area, lower area ) can be switched by operating the operation means, and a part of the certain production means (hereinafter referred to as “second certain production means”. For example, sound output means such as speakers 272 and 277 ), in the operation check, the area (for example, lower right, lower left, upper part) to be the target of the operation check is automatically switched without being operated by the operation means, and the operation check is performed by operating a setting key. at least one of setting change and setting confirmation during execution of the operation check, and the operation check is completed in relation to turning the setting key from on to off during the operation check. It is a game table that features.

本実施形態に係る遊技台によれば、第一の或る演出手段は、動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる領域を操作手段による操作によって切り替えることが可能であり、第二の或る演出手段は、動作チェックにおいて、該動作チェックの対象となる領域が操作手段による操作によらずに自動で切り替わるため、確実に動作チェックを行いたい演出手段と、自動で切り替えて簡易に動作チェックを行いたい演出手段を切り分けることができ、動作チェックの利便性を高めることができる。また、動作チェックは、設定キーの操作に伴う設定変更中または設定確認中に実行可能であり、動作チェック中に設定キーをオンからオフにしたことに関連して該動作チェックが終了するため、動作チェックの完了を待つことなく終了させることができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, the first certain production means can switch the area to be checked by the operation means in the operation check, and the second certain production means can switch the area to be checked by the operation means. In the operation check, since the target area of the operation check is automatically switched without depending on the operation by the operation means, the production means automatically switches to the production means that the operation check is to be surely performed, so that the operation check can be easily performed. The effect means desired to be performed can be separated, and the convenience of operation check can be improved. In addition, since the operation check can be executed during setting change or setting confirmation accompanying the operation of the setting key, and the operation check ends in relation to turning off the setting key from on to off during the operation check, It can be terminated without waiting for the completion of the operation check.

また、前記第一の或る演出手段は、音を出力可能な複数の音出力手段であり、前記第二の或る演出手段は、光を発光可能な複数の発光手段であってもよい。 Further, the first certain effect means may be a plurality of sound output means capable of outputting sound, and the second certain effect means may be a plurality of light emitting means capable of emitting light.

このような構成とすれば、発光手段の動作チェックは目で確認する必要があり、動作チェックの対象を手動で切り替えて確実に動作チェックを行うことができ、音出力手段の動作チェックは耳で確認すればよく、動作チェックの対象を自動で切り替えて簡易に動作チェックを行うことができる。 With such a configuration, it is necessary to check the operation of the light emitting means visually, and the operation check can be reliably performed by manually switching the target of the operation check, and the operation check of the sound output means can be checked by ear. All you have to do is confirm, and you can easily check the operation by automatically switching the target of the operation check.

また、開閉可能な扉(例えば、前面扉102)を備え、前記音出力手段は、前記扉が開放されている状態で、該扉が開放されていることを示唆する扉開放報知音(例えば、「扉が開いています」といった音声や、ピーピーといった警告音)を実行可能であり、前記或る動作パターンは、前記動作チェックの対象となる前記領域を特定することが可能な音声(例えば、図15に示す、「右下スピーカテスト中」→「左下のスピーカテスト中」→「上部スピーカテスト中」といった音声)を含む動作チェック音を、前記音出力手段から出力させる動作パターンであり、前記扉開放報知音は、前記動作チェック音とは異なる音であり、前記音出力手段は、前記扉が開放されている状態で前記動作チェックが可能であり、該動作チェックにおいて、前記扉開放報知音を出力しながら前記動作チェック音を出力可能であってもよい。 In addition, a door that can be opened and closed (for example, the front door 102) is provided, and the sound output means outputs a door opening notification sound (for example, A sound such as "the door is open" or a warning sound such as beep) can be executed, and the certain operation pattern is a sound capable of specifying the area to be checked for the operation (for example, 15, an operation check sound including a sound such as "lower right speaker being tested" → "lower left speaker being tested" → "upper speaker being tested") is output from the sound output means, and the door The open notification sound is a sound different from the operation check sound, and the sound output means is capable of performing the operation check while the door is open, and outputs the door open notification sound in the operation check. The operation check sound may be output while outputting.

このような構成とすれば、扉の開放を外部に知らせつつ動作チェックを同時に行うことができ、利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to check the operation while notifying the outside of the opening of the door, thereby enhancing the convenience.

また、開閉可能な扉(例えば、前面扉102)を備え、前記複数の発光手段は、第一の発光手段と第二の発光手段を含み、前記第一の発光手段は、前記扉が開放されている状態で、前記動作チェックが可能であり、前記第二の発光手段は、前記扉が開放されている状態で、前記動作を実行せず、前記動作チェックが不可能であってもよい。 Further, a door (for example, the front door 102) that can be opened and closed is provided, the plurality of light emitting means includes a first light emitting means and a second light emitting means, and the first light emitting means is the light emitting means when the door is opened. The operation check may be possible while the door is open, and the second light emitting means may not perform the operation while the door is open, making the operation check impossible.

このような構成とすれば、第二の発光手段の動作チェックのために扉を閉鎖させることで、設定変更等の誤操作を未然に防止できる場合がある。 With such a configuration, by closing the door to check the operation of the second light emitting means, it may be possible to prevent erroneous operations such as changing settings.

また、前記扉が閉鎖されている状態で、前記動作チェックの対象となっていない前記領域に配置された前記発光手段は消灯するものであってもよい。 Further, the light-emitting means arranged in the area not subject to the operation check may be extinguished when the door is closed.

このような構成とすれば、動作チェックの対象となっている領域を分かりやすくすることができ、動作チェックを迅速に行うことができる。 With such a configuration, it is possible to make it easy to understand the target area of the operation check, and to quickly perform the operation check.

また、前記動作チェックは、設定変更中または設定確認中に実行可能であってもよい。 Further, the operation check may be executable during setting change or setting confirmation.

このような構成とすれば、遊技店の店員等のみが動作チェックを行うことができる。 With such a configuration, only the game store clerk or the like can check the operation.

また、表示手段(例えば、液晶表示装置157)を備え、設定キーをオフからオンにした状態で電源を投入した場合(以下、「第一の場合」という。)に設定変更が可能な状態となり、前記設定変更の操作の一部は、前記扉を開放した状態で実行可能であり、前記第一の場合に、前記表示手段は、前記動作チェックが実行可能な動作チェック画面(例えば、図8(d)等に示す動作チェックメニュー画面MCM)を表示可能であり、前記設定変更が完了した後に、前記設定キーをオンからオフにしたことに関連して前記動作チェック画面が消え、遊技に関する演出表示が開始され、前記設定変更が完了した後に、前記扉を閉鎖した場合であっても、前記設定キーがオフの状態においては、前記演出表示が開始されず、前記動作チェック画面が継続して表示されるものであってもよい。 In addition, a display means (for example, a liquid crystal display device 157) is provided, and when the power is turned on with the setting key turned from off to on (hereinafter referred to as "first case"), the setting can be changed. , a part of the setting change operation can be performed with the door opened, and in the first case, the display means displays an operation check screen (for example, FIG. 8 (d) and the like can be displayed, and after the setting change is completed, the operation check screen disappears in association with turning off the setting key from on, and an effect related to the game is displayed. Even if the door is closed after the display is started and the setting change is completed, the effect display is not started and the operation check screen continues when the setting key is off. It may be displayed.

動作チェックは設定変更中や設定確認中に実行可能となるものであるため、本来の設定値の設定変更を忘れて扉を閉めてしまう場合があるが、このような構成とすれば、設定画面を継続表示することで通常遊技が可能でないことを報知できるため、設定変更のし忘れや、設定キーの抜き忘れ等をホールの店員に教えることができる場合がある。 Since the operation check can be executed during setting change or setting confirmation, there are cases where the door is closed without changing the setting value of the original setting value. By continuously displaying , it is possible to notify that the normal game is not possible, so there are cases where it is possible to tell the hall clerk if he forgot to change the setting or remove the setting key.

また、本発明に係る「演出手段」は、液晶表示装置157等の表示手段であってもよいし、シャッタ163等の可動体であってもよい。 Further, the “rendering means” according to the present invention may be a display means such as the liquid crystal display device 157 or a movable body such as the shutter 163 .

また、本発明に係る遊技台は、或るエラーの報知が実行可能な遊技台であって、前記或るエラーは、前記遊技台において発生し得る複数種類のエラーのうちの少なくとも一つのエラーであり、前記或るエラーが発生している状態で電断し、該電断後に電源を投入した際に該或るエラーが継続している場合には、設定変更操作の一部として設定キーを操作しても設定値の変更が不可能な状態(以下、「第一の状態」という。)となり、前記電源を投入した際に前記或るエラーが発生していない状態には、設定値の変更が可能な状態(以下、「第二の状態」という。)と、設定値の確認が可能な状態(以下、「第三の状態」という。)が含まれ、前記設定変更操作の一部として前記設定キーによる或る操作が行われた状態で前記電源を投入した場合には、前記第二の状態となり、前記電源を投入した後に前記或る操作が行われた場合には、前記第三の状態となり、前記或るエラーが発生している状態で電断し、該電断後に前記或る操作が行われた状態で前記電源を投入した場合には、前記第一の状態となり、該第一の状態において該或るエラーが解消された場合には、前記第三の状態に移行可能である、ことを特徴とする遊技台であってもよい。 Further, the gaming machine according to the present invention is a gaming machine capable of reporting a certain error, and the certain error is at least one of a plurality of types of errors that can occur in the gaming machine. If the power is cut while the error is occurring, and the error continues when the power is turned on after the power cut, the setting key is pressed as part of the setting change operation. In a state in which the setting value cannot be changed even if the operation is performed (hereinafter referred to as a "first state"), and when the power is turned on and the error has not occurred, the setting value is changed. It includes a changeable state (hereinafter referred to as "second state") and a state in which setting values can be confirmed (hereinafter referred to as "third state"), and is part of the setting change operation. When the power is turned on in a state in which a certain operation has been performed with the setting key, the second state is entered, and when the certain operation is performed after the power is turned on, the second state is entered. When the power is turned off while the certain error is occurring and the power is turned on while the certain operation is being performed after the power is turned off, the first state is reached, The amusement machine may be characterized in that it is possible to shift to the third state when the certain error is resolved in the first state.

また、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、或るエラーの報知が実行可能な遊技台であって、前記或るエラーは、前記遊技台において発生し得る複数種類のエラー(例えば、メダル投入異常1~4、メダル払出異常1~3、オーバーフロー異常、RAM不良、入賞異常等)のうちの少なくとも一つのエラーであり、前記或るエラーが発生している状態で電断し、該電断後に電源を投入した際に該或るエラーが継続している場合には、設定変更操作の一部として設定キーを操作(例えば、設定キースイッチを回転してオンにする操作)しても設定値の変更が不可能な状態(以下、「第一の状態」という。設定変更不可能状態)となり、前記電源を投入した際に前記或るエラーが発生していない状態には、設定値の変更が可能な状態(以下、「第二の状態」という。)と、設定値の確認が可能な状態(以下、「第三の状態」という。)が含まれ、前記設定変更操作の一部として前記設定キーによる或る操作が行われた状態で前記電源を投入した場合には、前記第二の状態となり、前記電源を投入した後に前記或る操作が行われた場合には、前記第三の状態となり、前記或るエラーが発生している状態で電断し、該電断後に前記設定変更操作の一部として前記或る操作が行われた状態で前記電源を投入した場合には、設定値の変更が不可能な前記第一の状態となり、該第一の状態において該或るエラーが解消された場合には、設定値の変更が可能な状態に移行することなく、設定値の確認が可能となり、前記或るエラーの報知(例えば、或るエラーの報知)が開始された後で前記第一の状態であることの報知が開始される(例えば、設定変更不可能状態報知を行う)、ことを特徴とする遊技台であってもよい。 In addition, the gaming machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) is a gaming machine capable of informing a certain error, and the certain error is detected in the gaming machine At least one error out of a plurality of types of errors that can occur (for example, medal insertion errors 1 to 4, medal payout errors 1 to 3, overflow errors, RAM defects, prize winning errors, etc.), and the error occurs. If the power is cut off while the power is on, and the error continues when the power is turned on after the power cut, the setting key is operated as part of the setting change operation (for example, the setting key When the power is turned on, the setting value cannot be changed (hereinafter referred to as the "first state"; the setting cannot be changed), and the error occurs when the power is turned on. The state in which no is generated includes a state in which the setting value can be changed (hereinafter referred to as a "second state") and a state in which the setting value can be confirmed (hereinafter referred to as a "third state". ), and when the power is turned on in a state in which a certain operation has been performed with the setting key as part of the setting change operation, the second state is entered, and after the power is turned on, the or is performed, the third state is entered, the power is cut off in the state where the certain error occurs, and the certain operation is performed as part of the setting change operation after the power is cut off. If the power is turned on in this state, the first state in which the setting value cannot be changed is entered, and if the certain error is eliminated in the first state, the setting value is changed. It is possible to confirm the set value without transitioning to a state where it is possible, and after the notification of the certain error (for example, the notification of the certain error) is started, the notification that the first state is It may be a gaming machine characterized in that it is started (for example, a setting change impossible state is notified).

本実施形態に係る遊技台によれば、設定値を変更する操作が完了して遊技が開始された後に或るエラーが発生し、設定値を変更する操作が無駄になってしまうような事態を回避することができ、作業性を高めることができる。また、或るエラーの報知が開始された後で第一の状態であることを報知するため、或るエラーが発生していることと、設定値の変更が不可能であることを分かりやすく報知することができ、作業性をより高めることができる。また、エラーの解消後に、設定値の変更が可能な状態に移行することなく設定値の確認を行うことができるため、エラーの解消後も確実に設定変更ができないようにすることができるとともに、エラーによって設定値が誤った値に変更されていないかどうか(誤作動していないかどうか)を確実に確認することができ、作業性を高めることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, an error occurs after the operation to change the setting value is completed and the game is started, and the situation in which the operation to change the setting value is wasted is prevented. This can be avoided and workability can be improved. In addition, since the first state is notified after the notification of a certain error is started, it is notified in an easy-to-understand manner that a certain error has occurred and that the set value cannot be changed. and workability can be further improved. In addition, after the error is resolved, the setting value can be confirmed without transitioning to a state in which the setting value can be changed. It is possible to reliably confirm whether or not the set value has been changed to an incorrect value due to an error (whether or not there is a malfunction), and workability can be improved.

<賭数警告報知>
次に、図18~図21を用いて、賭数警告報知について説明する。なお、図18~図21の各図は、スロットマシン100の主要部位を示した概略図(正面図)である。
<Bet number warning notification>
Next, with reference to FIGS. 18 to 21, bet number warning notification will be described. 18 to 21 are schematic diagrams (front views) showing main parts of the slot machine 100. FIG.

<賭数警告報知/報知手段、表示手段、状態報知手段>
最初に、賭数警告報知が実行可能な報知手段について説明する。本例に係るスロットマシン100は、推奨される賭数とは異なる賭数による遊技が実行された場合に、賭数警告報知(警告報知)を実行可能な報知手段を備える。
<Bet number warning/notification means, display means, status notification means>
First, an informing means capable of issuing a warning for the number of bets will be described. The slot machine 100 according to the present example includes notification means capable of issuing a bet amount warning (warning notification) when a game with a bet amount different from the recommended bet amount is played.

スロットマシン100は、報知手段の一つとして、表示が可能な表示手段を備える。スロットマシン100が備える表示手段としては、例えば、図1を用いて説明した液晶表示装置(演出画像表示装置)157、払出枚数表示器127、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126等が挙げられ、本例では、液晶表示装置やLEDで構成される。 The slot machine 100 has display means capable of displaying as one of notification means. The display means provided in the slot machine 100 includes, for example, the liquid crystal display device (effect image display device) 157, the payout number display device 127, the accumulated number display device 125, the game information display device 126, etc., which have been described with reference to FIG. In this example, it is composed of a liquid crystal display device and LEDs.

報知手段として表示手段を適用した場合、例えば、液晶表示装置126において、通常背景を表示しつつ、「2枚賭け遊技!3枚賭けするのじゃ!!」といった文字列を表示することや、液晶表示装置126の全ての表示領域を用いて、「3枚賭け遊技を行ってください」といった文字列を含む画像を表示すること等が、賭数警告報知の一例に該当する。 When the display means is applied as the notification means, for example, the liquid crystal display device 126 can display a character string such as "Two bet game! Bet three!" Using the entire display area of the display device 126 to display an image including a character string such as "Please bet 3 coins" corresponds to an example of the bet number warning notification.

スロットマシン100は、報知手段の一つとして、音の出力が可能な音出力手段を備える。スロットマシン100が備える音出力手段としては、例えば、図2を用いて説明したスピーカ272,277等が挙げられる。 The slot machine 100 includes sound output means capable of outputting sound as one of notification means. Sound output means included in the slot machine 100 includes, for example, the speakers 272 and 277 described with reference to FIG.

報知手段として音出力手段を適用した場合、例えば、スピーカ272,277から、警告音を出力することや、ストップボタン137~139やスタートレバー135の操作に関連して警告音を出力することや、「2枚賭けです。注意してください」、「3枚賭け遊技を行ってください」といった音声を出力すること等が、賭数警告報知の一例に該当する。 When the sound output means is applied as the notification means, for example, outputting a warning sound from the speakers 272 and 277, outputting a warning sound in relation to the operation of the stop buttons 137 to 139 and the start lever 135, Outputting a voice such as "You are betting 2 coins. Please be careful" and "Please bet 3 coins" is an example of the bet number warning notification.

スロットマシン100は、報知手段の一つとして、光を発光(出力)することが可能な発光手段を備える。スロットマシン100が備える発光手段としては、例えば、図1を用いて説明した上部ランプ142、サイドランプ144、上述の操作ナビを行うためのナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、タイトルパネル162、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等が挙げられ、本例では、いずれの発光手段もLEDで構成される。 The slot machine 100 includes light emitting means capable of emitting (outputting) light as one of notification means. Light-emitting means included in the slot machine 100 include, for example, the upper lamp 142 and side lamps 144 described with reference to FIG. 148, a title panel 162, an effect button 192, stop buttons 137 to 139, a start lever 135, etc., and in this example, all light emitting means are composed of LEDs.

報知手段として発光手段を適用した場合、例えば上部ランプ142やサイドランプ144を点滅させることや、ストップボタン137~139やスタートレバー135の発光色を変化させること等が、賭数警告報知の一例に該当する。 When a light emitting means is applied as the notification means, for example, blinking the upper lamp 142 or the side lamp 144, changing the emission color of the stop buttons 137 to 139 or the start lever 135, etc. is an example of the number of bet warning notification. Applicable.

本例のタイトルパネル162は、遊技者から視認可能な位置に設けられた状態報知手段としても機能する。詳細は後述するが、タイトルパネル162(状態報知手段)は、第一の状態であることを示唆する第一の報知と、第二の状態であることを示唆する第二の報知を実行可能である。 The title panel 162 of this example also functions as a state notification means provided at a position visible to the player. Although the details will be described later, the title panel 162 (status notification means) is capable of executing a first notification suggesting the first state and a second notification suggesting the second state. be.

<賭数警告報知/遊技性>
次に、本例のスロットマシン100の遊技性について説明する。
<Bet number warning/playability>
Next, the gaming properties of the slot machine 100 of this example will be described.

本例に係るスロットマシン100は、2枚賭け遊技(第一の賭数)による遊技が推奨される2枚賭け推奨遊技(第一の状態)と、3枚賭け遊技(第二の賭数)による遊技が推奨される3枚賭け推奨遊技(第二の状態)と、を有して構成される。 The slot machine 100 according to the present example is a two-bet recommended game (first state) in which a two-bet game (first bet number) is recommended, and a three-bet game (second bet number). and a three-bet recommended game (second state) in which a game is recommended.

第一の状態は、2枚賭け遊技(第一の賭数)による遊技においてボーナス(或る内部当選役)に内部当選した場合に第二の状態に移行する通常遊技である。一方、第二の状態は、3枚賭け遊技(第二の賭数)による遊技において或る内部当選役に入賞することが無いAT遊技であり、第二の状態よりも第一の状態の方が遊技者にとって不利な状態である。 The first state is a normal game that shifts to the second state when a bonus (a certain internal winning combination) is internally won in a game with a two-coin bet game (first bet number). On the other hand, the second state is an AT game in which a certain internal winning combination is not won in a game based on a 3-coin bet game (second bet number), and the first state is better than the second state. is a disadvantageous state for the player.

図18(a)~(d),図19(a)~(d),図20(a)に示す状態は、2枚賭け推奨遊技(第一の状態)であり、図20(b)~(d),図21(a)~(b)に示す状態は、3枚賭け推奨遊技(第二の状態)である。 The states shown in FIGS. 18(a) to (d), FIGS. 19(a) to (d), and FIG. (d), the state shown in FIGS. 21(a)-(b) is a recommended three-bet game (second state).

上述の通り、本例のタイトルパネル162は、第一の状態であることを示唆する第一の報知と、第二の状態であることを示唆する第二の報知を実行可能であり、本例では、図18(a)~図20(a)に示す2枚賭け推奨遊技(第一の状態)では、タイトルパネル162を消灯することで、第一の報知を実行している。 As described above, the title panel 162 of this example can execute the first notification suggesting the first state and the second notification suggesting the second state. Now, in the two-coin bet recommended game (first state) shown in FIGS. 18(a) to 20(a), the title panel 162 is turned off to execute the first notification.

一方、図20(b)~図21(b)に示す3枚賭け推奨遊技(第二の状態)では、通常遊技と同じ報知態様でタイトルパネル162を点灯することで、第二の報知を実行している。 On the other hand, in the three-bet recommended game (second state) shown in FIGS. 20(b) to 21(b), the second notification is executed by lighting the title panel 162 in the same notification manner as in the normal game. is doing.

なお、本発明に係る「第一の報知」や「第二の報知」の報知態様は、特に限定されず、例えば、3枚賭け推奨遊技(第二の状態)では、通常遊技とは異なる報知態様での報知を実行(例えば、タイトルパネル162を特別な発光パターンで点灯する)ことで、第二の報知を実行してもよい。 In addition, the notification mode of the "first notification" and "second notification" according to the present invention is not particularly limited. The second notification may be performed by performing notification in a manner (for example, lighting the title panel 162 with a special light emission pattern).

また、本発明に係る「状態報知手段」は、タイトルパネル162に限定されず、例えば、図1を用いて説明した上部ランプ142、サイドランプ144、上述の操作ナビを行うためのナビランプ149a~149c、各リール110~112のリールバックライト148、演出ボタン192、ストップボタン137~139、スタートレバー135等の発光手段であってもよいし、スピーカ277,277等の音出力手段であってもよい。 In addition, the "state notification means" according to the present invention is not limited to the title panel 162, and includes, for example, the upper lamp 142 and the side lamp 144 described with reference to FIG. 149c, the reel backlight 148 of each reel 110-112, the effect button 192, the stop buttons 137-139, the start lever 135, etc., or the sound output means such as the speakers 277, 277. good.

<賭数警告報知/実施例>
次に、賭数警告報知の実施例について説明する。
<Bet number warning/Example>
Next, an example of bet number warning notification will be described.

<賭数警告報知/実施例/2枚賭け推奨遊技(第一の状態)>
図18(a)~(d),図19(a)~(d),図20(a)に示す状態は、2枚賭け推奨遊技(第一の状態)であり、図18(a)に示す状態は、初期出荷後のスロットマシン100において2枚賭け推奨遊技(第一の状態)が開始され、ボーナス(或る内部当選役)に内部当選していない状態(ボーナス非内当状態)である。
<Notification of Bet Number Warning/Embodiment/Recommended Double Bet Game (First State)>
The states shown in FIGS. 18(a) to (d), FIGS. 19(a) to (d), and FIG. The state shown is a state in which a two-coin bet-recommended game (first state) is started in the slot machine 100 after initial shipment, and a bonus (a certain internal winning combination) has not been internally won (bonus non-win state). be.

この2枚賭け推奨遊技(第一の状態)は、本来は遊技者が遊技をすることがない状態であるが、遊技店の店員等が3枚賭け推奨遊技(第二の状態)に移行させなかった場合等に、遊技が可能となる状態であり、AT抽選が行われないことに加えて、3枚賭け遊技でボーナスに入賞した場合であってもボーナス遊技によるメダルの払い出しが少なく、3枚賭け推奨遊技(第二の状態)よりも遊技者にとって不利な状態である。 This 2-coin bet recommended game (first state) is originally a state in which the player does not play the game, but the store clerk or the like shifts to the 3-coin bet recommended game (second state). If there is no AT lottery, the AT lottery will not be performed. This state is more disadvantageous to the player than the game recommended to bet on coins (second state).

本例では、タイトルパネル162を消灯することで、現在の状態が2枚賭け推奨遊技(第一の状態)であることを示唆する第一の報知を開始している。 In this example, turning off the title panel 162 starts the first notification suggesting that the current state is the recommended two-bet game (first state).

本例によれば、第一の状態が本来推奨される遊技状態ではないことや、第二の状態において警告報知が行われた場合には遊技者にとって不利となることを、遊技者や遊技店の店員等に示唆することができ、不利益を与えることを防止することができる。 According to this example, the player and the game store can be notified that the first state is not the originally recommended gaming state, and that if the warning is issued in the second state, it will be disadvantageous to the player. It is possible to suggest to the store clerk, etc., and prevent disadvantageous giving.

図18(b)に示す状態は、メダル(遊技媒体)が13枚投入され、3枚が当該遊技の賭数として使用され、残りの10枚が電子的に貯留(クレジット)された状態である。 The state shown in FIG. 18(b) is a state in which 13 medals (game media) are inserted, 3 are used as the number of bets for the game, and the remaining 10 are electronically stored (credited). .

本例では、貯留枚数表示器125において、クレジットが10枚であることを示す表示(本例では、「10」の数値表示)を行っている。 In this example, the number of stored credits indicator 125 displays that the number of credits is 10 (in this example, numerical value display of "10").

図18(c)に示す状態は、3枚賭け遊技においてスタートレバー135の操作(レバー操作)が行われた状態である。 The state shown in FIG. 18(c) is a state in which the start lever 135 has been operated (lever operation) in the triple bet game.

本例では、2枚賭け推奨遊技(第一の状態)において3枚賭け遊技(第二の賭数による遊技)が実行された場合に、賭数警告報知(警告報知)を実行しないように構成しているため、ここでは、賭数警告報知を実行しない。 In this example, when a 3-bet game (game with a second bet amount) is executed in a 2-bet recommended game (first state), the bet amount warning notification (warning notification) is not executed. Therefore, the bet number warning notification is not executed here.

本例によれば、第二の状態において第一の賭数による遊技が実行された場合に、警告報知を実行し、第一の状態において第二の賭数による遊技が実行された場合に、警告報知を実行しないため、本来推奨されるべき第二の状態においてのみ警告報知を行うことで、正しい打ち方を遊技者に示唆することができ、第二の状態に対して悪い印象を与えことを防止することができる。また、第一の状態において第二の賭数による遊技が実行された場合に、警告報知を実行しないことで、第二の状態ではないことを気付かせることができる。 According to this example, when the game with the first bet number is executed in the second state, the warning notification is executed, and when the game with the second bet number is executed in the first state, Since the warning notification is not executed, the warning notification is performed only in the second state that should be originally recommended, so that the player can be suggested the correct way to hit the ball, and the second state gives a bad impression. can be prevented. Further, when a game with the second bet amount is executed in the first state, by not performing the warning notification, it is possible to make the player aware that the second state is not reached.

また、当該遊技では特定の入賞役(本例では、強チェリー)に内部当選しているが、本例では、2枚賭け推奨遊技(第一の状態)では予告表示を表示しないように構成しているため、ここでは、特定の入賞役(強チェリー)の内部当選に基づく予告演出を実行しない。 In addition, in the game, a specific winning combination (strong cherry in this example) is internally won, but in this example, the advance notice display is not displayed in the two-bet recommended game (first state). Therefore, here, the notice effect based on the internal winning of a specific winning combination (strong cherry) is not executed.

本例によれば、第一の状態では予告表示をしないことで違和感を与え、遊技店の店員等が第二の状態に移行し忘れたことに気付かせることができる。また、第一の状態であることが把握可能であるため、遊技者や遊技店の店員等に、自主的に第二の状態に移行させることを促すことができる。 According to this example, it is possible to give a sense of incompatibility by not displaying an advance notice in the first state, and to make the staff of the amusement arcade or the like realize that they have forgotten to shift to the second state. In addition, since it is possible to grasp that the game is in the first state, it is possible to prompt the player, the store clerk, etc., to voluntarily shift to the second state.

図18(d)に示す状態は、3枚賭け遊技においてストップボタン137~139の第3停止操作が行われた状態である。 The state shown in FIG. 18(d) is a state in which the third stop operation of the stop buttons 137 to 139 has been performed in the triple bet game.

本例では、特定の入賞役(強チェリー)が内部当選している状態で第3停止操作が行われたことで、特定の入賞役(強チェリー)に入賞しているが、本例では、2枚賭け推奨遊技(第一の状態)において3枚賭け遊技(第二の賭数による遊技)が実行された場合には、特定の入賞役に入賞した場合であっても払い出しを実行しないように構成しているため、ここでは、払い出しを実行しない。 In this example, the specific winning combination (strong cherry) is won by performing the third stop operation while the specific winning combination (strong cherry) is internally won. When a 3-bet game (game with a second bet number) is executed in a 2-bet recommended game (first state), payout is not executed even if a specific winning combination is won. , so payout is not executed here.

図19(a)に示す状態は、10枚のクレジットから充当された2枚が当該遊技の賭数として使用された状態である。 The state shown in FIG. 19(a) is a state in which 2 credits appropriated from 10 credits are used as the number of bets for the game.

本例では、貯留枚数表示器125において、クレジットが8枚(=10-2)であることを示す表示(本例では、「8」の数値表示)を行っている。 In this example, the number of stored credits display 125 indicates that there are 8 credits (=10-2) (in this example, the numerical value of "8" is displayed).

図19(b)に示す状態は、2枚賭け遊技においてスタートレバー135の操作(レバー操作)が行われた状態である。 The state shown in FIG. 19(b) is a state in which the start lever 135 has been operated (lever operation) in the two-coin bet game.

本例では、2枚賭け推奨遊技(第一の状態)において2枚賭け遊技(第一の賭数による遊技)が実行されているため、賭数警告報知を実行しない。また、ボーナス(或る内部当選役)に内部当選していないため、ボーナス非当選状態が維持されている。 In this example, since a two-coin bet game (game with the first bet number) is being executed in the two-coin bet recommended game (first state), the bet number warning is not notified. In addition, since the bonus (a certain internal winning combination) has not been internally won, the bonus non-winning state is maintained.

図19(c)に示す状態は、2枚賭け遊技、入賞役非当選の状態においてストップボタン137~139の第3停止操作が行われた状態である。 The state shown in FIG. 19(c) is a state in which the third stop operation of the stop buttons 137 to 139 is performed in the state of a two-coin bet game and no winning combination.

本例では、入賞役に非当選であったことから、払い出しを実行していない。 In this example, since the winning combination was not won, the payout is not executed.

図19(d)に示す状態は、8枚のクレジットから充当された2枚が当該遊技の賭数として使用された状態である。 The state shown in FIG. 19(d) is a state in which 2 credits appropriated from 8 credits are used as the number of bets for the game.

本例では、貯留枚数表示器125において、クレジットが6枚(=8-2)であることを示す表示(本例では、「6」の数値表示)を行っている。 In this example, the number of credits display 125 indicates that there are 6 credits (=8-2) (in this example, the numerical value of "6" is displayed).

図20(a)に示す状態は、2枚賭け遊技においてスタートレバー135の操作(レバー操作)が行われた状態である。 The state shown in FIG. 20(a) is a state in which the start lever 135 has been operated (lever operation) in the two-coin bet game.

本例では、2枚賭け推奨遊技(第一の状態)において2枚賭け遊技(第一の賭数による遊技)が実行されているため、賭数警告報知を実行しないが、ボーナス(或る内部当選役)に内部当選したため、ボーナス非内当状態からボーナス内当状態に移行している。 In this example, since a 2-bet game (game with the first bet amount) is being executed in the 2-bet recommended game (first state), the bet amount warning notification is not executed, but a bonus (a certain internal Since the winning combination was internally won, the bonus non-win-win state is shifted to the bonus win-win state.

<賭数警告報知/実施例/3枚賭け推奨遊技(第二の状態)>
図20(b)~(d),図21(a)~(b)に示す状態は、3枚賭け推奨遊技(第二の状態)であり、図20(b)に示す状態は、2枚賭け遊技、ボーナス内当状態においてストップボタン137~139の第3停止操作が行われた状態である。
<Bet number warning/Example/Recommended 3-coin bet game (second state)>
The states shown in FIGS. 20(b)-(d) and FIGS. 21(a)-(b) are the three-bet recommended games (second state), and the state shown in FIG. This is a state in which the third stop operation of the stop buttons 137 to 139 has been performed in the betting game, bonus win state.

本例では、レバー操作時(内部抽選時)にボーナスに内部当選したことから、当該遊技の第3停止操作を契機として、2枚賭け推奨遊技(第一の状態)から3枚賭け推奨遊技(第一の状態)に移行するとともに、タイトルパネル162を点灯することで、現在の状態が3枚賭け推奨遊技(第二の状態)であることを示唆する第二の報知を開始している。 In this example, since the bonus is internally won at the time of operating the lever (at the time of the internal lottery), the third stop operation of the game is used as a trigger to switch from the 2-bet recommended game (first state) to the 3-bet recommended game ( 1st state), and by lighting the title panel 162, a second notification is started suggesting that the current state is a recommended 3-bet game (second state).

本例によれば、遊技店の店員等が第二の状態に移行し忘れたことに気付かせることができる。また、第一の状態であることが把握可能であるため、遊技者や遊技店の店員等に、自主的に第二の状態に移行させることを促すことができる。 According to this example, it is possible to make the store clerk or the like of the amusement arcade notice that he/she has forgotten to shift to the second state. In addition, since it is possible to grasp that the game is in the first state, it is possible to prompt the player, the store clerk, etc., to voluntarily shift to the second state.

図20(c)に示す状態は、8枚のクレジットから充当された3枚が当該遊技の賭数として使用された状態である。 The state shown in FIG. 20(c) is a state in which 3 credits appropriated from 8 credits are used as the number of bets for the game.

本例では、貯留枚数表示器125において、クレジットが5枚(=8-3)であることを示す表示(本例では、「5」の数値表示)を行っている。 In this example, the number of stored credits display 125 indicates that the number of credits is 5 (=8-3) (in this example, the numerical value of "5" is displayed).

図20(d)に示す状態は、3枚賭け遊技においてストップボタン137~139の第3停止操作が行われた状態である。 The state shown in FIG. 20(d) is a state in which the third stop operation of the stop buttons 137 to 139 is performed in the triple bet game.

本例では、3枚賭け推奨遊技(第二の状態)では予告表示を表示可能に構成しているため、ここでは、特定の入賞役(強チェリー)の内部当選に基づく予告演出を実行するとともに、特定の入賞役(強チェリー)に対応する払い出し(本例では、4枚)を行っている。 In this example, since the notice display can be displayed in the three-coin bet recommended game (second state), here, the notice effect based on the internal winning of a specific winning combination (strong cherry) is executed. , payouts (4 in this example) corresponding to a specific winning combination (strong cherry).

図21(a)に示す状態は、9枚のクレジットから充当された2枚が当該遊技の賭数として使用された状態である。 The state shown in FIG. 21(a) is a state in which 2 credits appropriated from 9 credits are used as the number of bets for the game.

本例では、貯留枚数表示器125において、クレジットが7枚(=9-2)であることを示す表示(本例では、「7」の数値表示)を行っている。 In this example, the number of stored credits display 125 indicates that there are 7 credits (=9-2) (in this example, the numerical value of "7" is displayed).

図21(b)に示す状態は、3枚賭け遊技においてスタートレバー135の操作(レバー操作)が行われた状態である。 The state shown in FIG. 21(b) is a state in which the start lever 135 has been operated (lever operation) in the triple bet game.

本例では、3枚賭け推奨遊技(第二の状態)において3枚賭け遊技(第二の賭数による遊技)が実行された場合に、賭数警告報知(警告報知)を実行するように構成しているため、ここでは、賭数警告報知AR(本例では、「2枚賭け遊技! 3枚賭けするのじゃ!!」といった文字列を含む画像の表示)を実行している。 In this example, when a 3-bet game (game with a second bet amount) is executed in a 3-bet recommended game (second state), a bet number warning notification (warning notification) is executed. Therefore, a bet number warning AR (in this example, display of an image including a character string such as "Two bet game! Bet three!") is executed.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)によれば、報知手段と、複数種類の状態のうちのいずれかの状態に移行させる制御手段(例えば、制御部300)と、を備えた遊技台であって、前記複数種類の状態は、第一の状態と第二の状態を含み、前記第一の状態は、第一の賭数による遊技(例えば、2枚賭け遊技)が推奨される状態であり、前記第二の状態は、第二の賭数による遊技(例えば、3枚賭け遊技)が推奨される状態であり、前記第一の賭数と前記第二の賭数は、異なる数であり、前記報知手段は、推奨される賭数とは異なる賭数による遊技が実行された場合に、該賭数に関する警告報知(例えば、図21(b)に示す賭数警告報知AR)を実行可能であり、前記報知手段は、前記第二の状態において前記第一の賭数による遊技が実行された場合に、前記警告報知を実行し、前記報知手段は、前記第一の状態において前記第二の賭数による遊技が実行された場合に、前記警告報知を実行しない、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, according to the amusement machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1), the notification means and the control to shift to one of a plurality of types of states means (e.g., control unit 300), wherein the plurality of types of states include a first state and a second state, and the first state is a first bet number The second state is a state in which a game with a second bet number (for example, a three-bet game) is recommended, and the second state is a state in which a game with a second bet number (for example, a three-bet game) is recommended The first bet amount and the second bet amount are different numbers, and when a game with a bet amount different from the recommended bet amount is played, the notification means issues a warning regarding the bet amount (e.g. , a bet amount warning notification AR) shown in FIG. The game machine is characterized in that the notification means does not execute the warning notification when a game with the second bet amount is executed in the first state.

本実施形態に係る遊技台によれば、第二の状態において第一の賭数による遊技が実行された場合に、警告報知を実行し、第一の状態において第二の賭数による遊技が実行された場合に、警告報知を実行しないため、本来推奨されるべき第二の状態においてのみ警告報知を行うことで、正しい打ち方を遊技者に示唆することができ、第二の状態に対して悪い印象を与えことを防止することができる。また、第一の状態において第二の賭数による遊技が実行された場合に、警告報知を実行しないことで、第二の状態ではないことを気付かせることができる。 According to the amusement machine according to the present embodiment, when the game with the first bet number is executed in the second state, a warning is issued, and the game with the second bet number is executed in the first state. In this case, since the warning notification is not executed, the warning notification is performed only in the second state that should be originally recommended. It is possible to prevent giving a bad impression. Further, when a game with the second bet amount is executed in the first state, by not performing the warning notification, it is possible to make the player aware that the second state is not reached.

また、前記第二の状態よりも前記第一の状態の方が遊技者にとって不利な状態であってもよい。 Also, the first state may be more disadvantageous to the player than the second state.

このような構成とすれば、第一の状態が本来推奨される遊技状態ではないことや、第二の状態において警告報知が行われた場合には遊技者にとって不利となることを、遊技者や遊技店の店員等に示唆することができ、不利益を与えることを防止することができる。 With such a configuration, the player and the player can be notified that the first state is not the originally recommended game state, and that if the warning is issued in the second state, it will be disadvantageous to the player. It is possible to make a suggestion to a store clerk or the like of the game parlor, and to prevent a disadvantage from being given.

また、前記第一の状態は、前記第一の賭数による遊技において或る内部当選役(例えば、ボーナス)に内部当選した場合に前記第二の状態に移行する通常遊技であり、前記第二の状態は、前記第二の賭数による遊技において前記或る内部当選役に入賞することが無いAT遊技であってもよい。 In addition, the first state is a normal game in which the transition to the second state occurs when a certain internal winning combination (for example, a bonus) is internally won in the game with the first bet amount, and the second state is The state may be an AT game in which the certain internal winning combination is not won in the game with the second bet amount.

また、遊技者から視認可能な位置に設けられた状態報知手段(例えば、図18に示すタイトルパネル162)を備え、前記状態報知手段は、前記第一の状態であることを示唆する第一の報知(例えば、タイトルパネル162を消灯)と、前記第二の状態であることを示唆する第二の報知(例えば、タイトルパネル162を点灯)を実行可能であり、前記第一の報知は、前記第一の状態における前記或る内部当選役の内部当選に関連して前記第二の報知に切り替わり、前記第二の報知の報知態様は、通常遊技における前記状態報知手段の報知態様と同じであってもよい。 Further, a state notification means (for example, a title panel 162 shown in FIG. 18) provided at a position visible to the player is provided, and the state notification means provides a first display indicating the first state. A notification (for example, turning off the title panel 162) and a second notification suggesting the second state (for example, turning on the title panel 162) can be executed, and the first notification is the In relation to the internal winning of the certain internal winning combination in the first state, the notification is switched to the second notification, and the notification mode of the second notification is the same as the notification mode of the state notification means in the normal game. may

このような構成とすれば、遊技店の店員等が第二の状態に移行し忘れたことに気付かせることができる。また、第一の状態であることが把握可能であるため、遊技者や遊技店の店員等に、自主的に第二の状態に移行させることを促すことができる。 With such a configuration, it is possible to make the clerk of the amusement arcade or the like notice that he/she has forgotten to shift to the second state. In addition, since it is possible to grasp that the game is in the first state, it is possible to prompt the player, the store clerk, etc., to voluntarily shift to the second state.

また、複数種類の表示が可能な表示手段(例えば、液晶表示装置157)を備え、前記複数種類の表示は、背景表示(例えば、図18、図20等に示す、殿と爺が城内の座敷に座っている様子を表す背景表示)と予告表示(例えば、図20(d)に示す、特定の入賞役(強チェリー)の内部当選に基づく予告演出)を含み、前記背景表示は、前記第一の状態と前記第二の状態で同じであり、前記予告表示は、前記第二の状態で表示可能であり、前記第一の状態では表示されないものであってもよい。 In addition, a display means (for example, liquid crystal display device 157) capable of displaying a plurality of types of display is provided, and the plurality of types of display are displayed in the background display (for example, a room in which the lord and the old man are in the castle as shown in FIGS. 18 and 20). background display showing how the player is sitting on the floor) and an advance notice display (for example, shown in FIG. The first state and the second state may be the same, and the advance notice display may be displayable in the second state and not displayed in the first state.

このような構成とすれば、第一の状態では予告表示をしないことで違和感を与え、遊技店の店員等が第二の状態に移行し忘れたことに気付かせることができる。また、第一の状態であることが把握可能であるため、遊技者や遊技店の店員等に、自主的に第二の状態に移行させることを促すことができる。 With such a configuration, it is possible to give a sense of incompatibility by not displaying an advance notice in the first state, and to make the store clerk or the like notice that he/she has forgotten to shift to the second state. In addition, since it is possible to grasp that the game is in the first state, it is possible to prompt the player, the store clerk, etc., to voluntarily shift to the second state.

また、前記第一の状態では、第一の背景表示を表示し、前記第二の状態では、第一の背景表示とは異なる第二の背景表示を表示してもよいし、前記第一の背景表示は、第一の状態でのみ表示可能な背景表示(第一の状態専用の背景表示)であってもよい。また、予告表示についても同様に、前記第一の状態では、第一の予告表示を表示し、前記第二の状態では、第一の予告表示とは異なる第二の予告表示を表示してもよいし、前記第一の予告表示は、第一の状態でのみ表示可能な予告表示(第一の状態専用の予告表示)であってもよい。 A first background display may be displayed in the first state, and a second background display different from the first background display may be displayed in the second state. The background display may be a background display that can be displayed only in the first state (background display dedicated to the first state). Similarly, with respect to the notice display, the first notice display may be displayed in the first state, and the second notice display different from the first notice display may be displayed in the second state. Alternatively, the first advance notice display may be an advance notice display that can be displayed only in the first state (an advance notice display dedicated to the first state).

<メニュー画面(設定画面)>
次に、図22~図27を用いて、メニュー画面(設定画面)について説明する。
<Menu screen (setting screen)>
Next, the menu screen (setting screen) will be described with reference to FIGS. 22 to 27. FIG.

図22(a)に示す状態は、前面扉102を開放し、本体101の内部に設けられた設定キーをオンにした状態で電源が投入された状態である。 The state shown in FIG. 22A is a state in which the power is turned on with the front door 102 opened and the setting key provided inside the main body 101 turned on.

本例では、本体101の内部に設けられた設定キーをオンにした状態で電源が投入されたことから、設定変更・設定確認モードに移行し、液晶表示装置157において、メニュー画面(設定画面)が表示される。遊技店の店員等は、十字キー193bやOKボタン193aを操作することで、メニュー画面(設定画面)において、設定変更履歴、エラー履歴、システム音量設定、省電力モード設定、動作チェックのいずれかの項目を任意に選択することが可能である。
本例によれば、設定変更や設定確認等の作業とともに、その他の各種設定を実行することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。
In this example, since the power is turned on with the setting key provided inside the main body 101 turned on, the mode shifts to the setting change/setting confirmation mode, and the menu screen (setting screen) is displayed on the liquid crystal display device 157 . is displayed. A store clerk or the like operates the cross key 193b or the OK button 193a to select one of the setting change history, error history, system volume setting, power saving mode setting, and operation check on the menu screen (setting screen). Any item can be selected.
According to this example, it is possible to perform various other settings in addition to operations such as setting change and setting confirmation, thereby enhancing the convenience of game store clerks and the like.

<メニュー画面(設定画面)/システム音量設定>
次に、図22を用いて、システム音量設定について説明する。システム音量設定では、遊技店の店員等の管理者のみが設定可能な最大音量や、エラー(例えば、前面扉102の開放)の発生時に出力するエラー音の設定等が可能である。
<Menu screen (setting screen)/system volume setting>
Next, system volume setting will be described with reference to FIG. The system volume setting allows setting of the maximum volume that can only be set by an administrator such as an amusement store clerk, and an error sound to be output when an error (for example, opening the front door 102) occurs.

図22(b)は、メニュー画面においてシステム音量設定SSの項目を仮選択した場合の表示例を示した図であり、同図(c)は、システム音量設定SSの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 FIG. 22B is a diagram showing a display example when the item of system volume setting SS is temporarily selected on the menu screen, and FIG. FIG. 13 is a diagram showing a display example after an OK button 193a is pressed;

メニュー画面においてシステム音量設定SSの項目が仮選択され、OKボタン193aが押下されると、図22(c)に示すように、液晶表示装置157において、システム音量画面SSMが表示される。遊技店の店員等は、十字キー193bやOKボタン193aを操作することで、システム音量画面SSMにおいて、音出力手段(スピーカ272,277等)から出力する音声の音量(管理者設定音量)を調整することが可能である。 When the system volume setting SS item is temporarily selected on the menu screen and the OK button 193a is pressed, the system volume screen SSM is displayed on the liquid crystal display device 157 as shown in FIG. 22(c). The amusement store clerk or the like operates the cross key 193b or the OK button 193a to adjust the sound volume (administrator setting volume) output from the sound output means (speakers 272, 277, etc.) on the system sound volume screen SSM. It is possible to

本例では、十字キー193bの右ボタンを押下すると、管理者設定音量を音量1(最小音量)→音量2→音量3(最大音量かつ初期値)の順番で段階的に大きくすることが可能であり、十字キー193bの左ボタンを押下すると、管理者設定音量を音量3(最大音量かつ初期値)→音量2→音量1(最小音量)の順番で段階的に小さくすることが可能であり、OKボタン193aを押下すると、管理者設定音量を設定(記憶)することが可能である。 In this example, when the right button of the cross key 193b is pressed, the volume set by the administrator can be increased step by step in the order of volume 1 (minimum volume)→volume 2→volume 3 (maximum volume and initial value). When the left button of the cross key 193b is pressed, the volume set by the administrator can be decreased step by step in the order of volume 3 (maximum volume and initial value) → volume 2 → volume 1 (minimum volume). By pressing the OK button 193a, it is possible to set (store) the volume set by the administrator.

音量1~3の音圧は、特に限定されないが、例えば、音量1の音圧は80dBであり、音量2の音圧は90dBであり、音量3の音圧は100dBである。また、管理者設定音量の設定値は、3段階に限定されないことは言うまでもない。また、最大音量を初期値として設定する例を示したが、最小音量であってもよいし、その他の音量であってもよい。 The sound pressures of volume 1 to 3 are not particularly limited, but for example, the sound pressure of volume 1 is 80 dB, the sound pressure of volume 2 is 90 dB, and the sound pressure of volume 3 is 100 dB. Further, it goes without saying that the setting value of the administrator setting volume is not limited to three levels. Also, although an example in which the maximum volume is set as the initial value has been shown, the minimum volume may be used, or another volume may be used.

図22(d)は、システム音量画面SSMにおいて管理者設定音量を音量2に変更し、OKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 FIG. 22D is a diagram showing a display example after the administrator setting volume is changed to volume 2 on the system volume screen SSM and the OK button 193a is pressed.

本例では、図22(c)に示すシステム音量画面SSMにおいて、十字キー193bの左ボタンが押下されたことから、管理者設定音量の仮選択を、音量3(最大音量かつ初期値)から音量2に変更した後に、OKボタン193aが押下されたことから、仮選択されている音量2を、管理者設定音量として設定(記憶)している。 In this example, since the left button of the cross key 193b is pressed on the system volume screen SSM shown in FIG. Since the OK button 193a was pressed after changing the volume to 2, the provisionally selected volume 2 is set (stored) as the administrator setting volume.

なお、図示は省略するが、メニュー画面において、システム光量設定の項目を追加し、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144、リールバックライト148、ナビランプ149a~149c、演出ボタン192、ストップボタン137~139、タイトルパネル162等)から出力する光の光量(管理者設定光量)を調整することが可能であってもよい。 Although not shown, an item for system light intensity setting is added to the menu screen, and light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, reel backlight 148, navigation lamps 149a to 149c, production button 192, stop button 137 139, title panel 162, etc.) can be adjusted.

この場合、十字キー193bの右ボタンを押下すると、管理者設定光量を光量1(最小光量)→光量2→光量3(最大光量かつ初期値)の順番で段階的に大きくすることが可能であり、十字キー193bの左ボタンを押下すると、管理者設定光量を光量3(最大光量かつ初期値)→光量2→光量1(最小光量)の順番で段階的に小さくすることが可能であり、OKボタン193aを押下すると、管理者設定光量を設定(確定)することが可能であってもよい。 In this case, when the right button of the cross key 193b is pressed, the light intensity set by the administrator can be increased step by step in the order of light intensity 1 (minimum light intensity)→light intensity 2→light intensity 3 (maximum light intensity and initial value). When the left button of the cross key 193b is pressed, the light intensity set by the administrator can be decreased step by step in the order of light intensity 3 (maximum light intensity and initial value)→light intensity 2→light intensity 1 (minimum light intensity). By pressing the button 193a, it may be possible to set (determine) the amount of light set by the administrator.

光量1~3の輝度は、特に限定されないが、例えば、光量1の輝度は「暗(デューティ比40%)」であり、光量2の輝度は「中(デューティ比70%)」であり、光量3の輝度は「明(デューティ比100%)」である。また、管理者設定光量の設定値は、3段階に限定されないことは言うまでもない。また、最大光量を初期値として設定する例を示したが、最小光量であってもよいし、その他の光量であってもよい。 The luminance of light amounts 1 to 3 is not particularly limited, but for example, the luminance of light amount 1 is "dark (duty ratio 40%)", and the luminance of light amount 2 is "medium (duty ratio 70%)". The brightness of 3 is "bright (duty ratio 100%)". Further, it goes without saying that the setting value of the administrator setting light amount is not limited to three stages. Also, although an example in which the maximum light intensity is set as the initial value has been shown, the minimum light intensity or other light intensity may be used.

<メニュー画面(設定画面)/省電力モード設定オフ→オン>
次に、図23を用いて、省電力モード設定について説明する。省電力モード設定では、音量および光量のうちの少なくとも一方に関する設定を実行可能であり、本例では、省電力モードをオンに設定すると、音出力手段(スピーカ272,277等)から出力する音声の音量や、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)から出力する光の光量や、表示手段(液晶表示装置157)の輝度を、省電力に適した数値に変更する(音量を下げる、ステレオ音声をモノラル音声に変更する、光量や輝度を下げる、色を単色にする、スタティック点灯をダイナミック点灯に切り替える等)ことが可能である。
<Menu screen (setting screen) / power saving mode setting off → on>
Next, power saving mode setting will be described with reference to FIG. In the power saving mode setting, it is possible to set at least one of the volume and the amount of light. Change the volume, the amount of light output from the light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.), and the brightness of the display means (liquid crystal display device 157) to values suitable for power saving (lower volume, stereo It is possible to change the sound to monaural sound, reduce the amount of light and brightness, change the color to a single color, switch static lighting to dynamic lighting, etc.).

なお、省電力モードの内容は、特に限定されず、例えば、省電力モードをオフからオンにした後に、非遊技状態が所定時間経過した場合に、省電力モードに移行してもよいし、精算ボタンが操作された場合に、強制的に省電力モードに移行してもよいし、或る遊技状態(例えば、AT遊技やボーナス遊技)では省電力モードに移行しないように構成してもよいし、遊技中であっても省電力モードに移行し、音出力手段の音量、発光手段の光量、表示手段の輝度等を制限してもよい。 In addition, the content of the power saving mode is not particularly limited, for example, after the power saving mode is turned on from off, when the non-gaming state has passed a predetermined time, it may shift to the power saving mode, or the settlement When the button is operated, it may be forcibly shifted to the power saving mode, or in a certain game state (for example, AT game or bonus game) it may be configured not to shift to the power saving mode , the power saving mode may be entered even during a game, and the volume of the sound output means, the light intensity of the light emitting means, the brightness of the display means, etc. may be limited.

図23(a),(b)は、システム音量設定から戻ったメニュー画面において、省電力モード設定EMの項目を仮選択した場合の表示例を示した図であり、同図(c)は、省電力モード設定EMの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 FIGS. 23A and 23B are diagrams showing display examples when the power saving mode setting EM item is temporarily selected on the menu screen returned from the system volume setting, and FIG. FIG. 11 is a diagram showing a display example after an OK button 193a is pressed with the item of power saving mode setting EM provisionally selected.

メニュー画面において省電力モード設定EMの項目が仮選択され、OKボタン193aが押下されると、図23(c)に示すように、液晶表示装置157において、省電力モード設定画面EMMが表示される。遊技店の店員等は、十字キー193bやOKボタン193aを操作することで、省電力モード設定画面EMMにおいて、省電力モード設定のオンとオフの切り替えが可能である。 When the power saving mode setting EM item is temporarily selected on the menu screen and the OK button 193a is pressed, the power saving mode setting screen EMM is displayed on the liquid crystal display device 157 as shown in FIG. 23(c). . A store clerk or the like can switch the power saving mode setting between ON and OFF on the power saving mode setting screen EMM by operating the cross key 193b or the OK button 193a.

図23(d)は、省電力モード設定画面EMMにおいて省電力モード設定オンを仮選択している状態の表示例を示した図であり、図24(a)は、省電力モード設定オンが設定された状態の表示例を示した図である。 FIG. 23D is a diagram showing a display example of a state in which the power saving mode setting is temporarily selected on the power saving mode setting screen EMM, and FIG. FIG. 10 is a diagram showing a display example of a state where the

本例では、図23(c)に示す省電力モード設定画面EMMにおいて、十字キー193bの下ボタンが押下されたことから、図23(d)に示すように、省電力モード設定の仮選択をオフからオンに変更し、省電力モード設定オンを仮選択した後に、図24(a)に示すように、OKボタン193aが押下されたことから、仮選択されている省電力モード設定オンを省電力モードとして設定(記憶)している。 In this example, since the down button of the cross key 193b is pressed on the power saving mode setting screen EMM shown in FIG. After changing from off to on and temporarily selecting power saving mode setting on, as shown in FIG. It is set (stored) as the power mode.

<メニュー画面(設定画面)/省電力モード設定オン→システム音量設定>
図24(b),(c)は、省電力モード設定から戻ったメニュー画面において、システム音量設定SSの項目を仮選択した場合の表示例を示した図であり、同図(d)は、システム音量設定SSの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。
<Menu screen (setting screen) / power saving mode setting on → system volume setting>
FIGS. 24B and 24C are diagrams showing display examples when the system volume setting SS item is temporarily selected on the menu screen after returning from the power saving mode setting, and FIG. FIG. 10 is a diagram showing a display example after an OK button 193a is pressed with the item of system volume setting SS provisionally selected.

本例では、システム音量設定(第一の設定)として音量を音量2(或る音量)に設定した後に、省電力モード設定(第二の設定)として省電力モードをオフからオンに設定した場合に、図24(d)に示すように、システム音量設定(第一の設定)が無効化され、音量2(或る音量)が音量3(初期値。最大音量)に設定されるように構成している。 In this example, after setting the volume to volume 2 (a certain volume) as the system volume setting (first setting), when the power saving mode is set from off to on as the power saving mode setting (second setting) 24(d), the system volume setting (first setting) is disabled, and volume 2 (a certain volume) is set to volume 3 (initial value, maximum volume). is doing.

本例によれば、省電力モードをオフからオンに設定した場合に、音量に関する設定(第一の設定)が無効化されるため、省電力モードによって設定される音量や光量を確認しつつ、音量に関する再設定を行うことができ、遊技店の店員等の利便性が高まるとともに、遊技店の店員等に対して、省電力モードによって設定される音量や光量とのバランスを確認させながら、音量に関する再設定の作業を促すことができる。 According to this example, when the power saving mode is set from off to on, the setting related to the volume (first setting) is disabled, so while checking the volume and light intensity set by the power saving mode, It is possible to reconfigure the volume, which increases the convenience of the amusement store clerks and the like. It is possible to prompt the work of resetting regarding.

また、省電力モードをオフからオンに設定した場合に、第一の設定による音量が最大音量に設定されるため、遊技店の店員等に対して、省電力モードによって設定される音量や光量とのバランスを確認させながら、音量に関する再設定の作業を促すことができる。 In addition, when the power saving mode is set from off to on, the volume set by the first setting is set to the maximum volume, so it is difficult for amusement store clerks, etc., to compare the volume and light intensity set by the power saving mode. While confirming the balance of the volume, it is possible to prompt the work of resetting the volume.

<メニュー画面(設定画面)/省電力モード設定オフ→システム音量設定>
図25(a)は、システム音量画面SSMにおいて管理者設定音量を音量1に変更し、OKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。
<Menu screen (setting screen) / power saving mode setting off → system volume setting>
FIG. 25A is a diagram showing a display example after the administrator setting volume is changed to volume 1 on the system volume screen SSM and the OK button 193a is pressed.

本例では、図22(c)に示すシステム音量画面SSMにおいて、十字キー193bの左ボタンが押下されたことから、管理者設定音量の仮選択を、音量3(最大音量かつ初期値)から音量1に変更した後に、OKボタン193aが押下されたことから、仮選択されている音量1を、管理者設定音量として設定(記憶)している。 In this example, since the left button of the cross key 193b is pressed on the system volume screen SSM shown in FIG. Since the OK button 193a was pressed after changing the volume to 1, the provisionally selected volume 1 is set (stored) as the administrator setting volume.

図25(b),(c)は、システム音量設定から戻ったメニュー画面において、省電力モード設定EMの項目を仮選択した場合の表示例を示した図であり、同図(d)は、省電力モード設定EMの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 FIGS. 25B and 25C are diagrams showing display examples when the power saving mode setting EM item is temporarily selected on the menu screen returned from the system volume setting, and FIG. FIG. 11 is a diagram showing a display example after an OK button 193a is pressed with the item of power saving mode setting EM provisionally selected.

メニュー画面において省電力モード設定EMの項目が仮選択され、OKボタン193aが押下されると、図25(d)に示すように、液晶表示装置157において、省電力モード設定画面EMMが表示される。遊技店の店員等は、十字キー193bやOKボタン193aを操作することで、省電力モード設定画面EMMにおいて、省電力モード設定のオンとオフの切り替えが可能である。 When the power saving mode setting EM item is temporarily selected on the menu screen and the OK button 193a is pressed, the power saving mode setting screen EMM is displayed on the liquid crystal display device 157 as shown in FIG. 25(d). . A store clerk or the like can switch the power saving mode setting between ON and OFF on the power saving mode setting screen EMM by operating the cross key 193b or the OK button 193a.

図26(a)は、省電力モード設定画面EMMにおいて省電力モード設定オフを仮選択している状態の表示例を示した図であり、図26(b)は、省電力モード設定オフが設定された状態の表示例を示した図である。 FIG. 26(a) is a diagram showing a display example of a state in which the power saving mode setting is temporarily selected on the power saving mode setting screen EMM, and FIG. FIG. 10 is a diagram showing a display example of a state where the

本例では、図25(d)に示す省電力モード設定画面EMMにおいて、十字キー193bの上ボタンが押下されたことから、図26(a)に示すように、省電力モード設定の仮選択をオンからオフに変更し、省電力モード設定オフを仮選択した後に、図26(b)に示すように、OKボタン193aが押下されたことから、仮選択されている省電力モード設定オフを省電力モードとして設定(記憶)している。 In this example, since the upper button of the cross key 193b is pressed on the power saving mode setting screen EMM shown in FIG. After changing from on to off and temporarily selecting power saving mode setting off, as shown in FIG. It is set (stored) as the power mode.

図26(c),(d)は、省電力モード設定から戻ったメニュー画面において、システム音量設定SSの項目を仮選択した場合の表示例を示した図であり、図27(a)は、システム音量設定SSの項目を仮選択した状態でOKボタン193aが押下された後の表示例を示した図である。 FIGS. 26C and 26D are diagrams showing display examples when the system volume setting SS item is provisionally selected on the menu screen returned from the power saving mode setting, and FIG. FIG. 10 is a diagram showing a display example after an OK button 193a is pressed with the item of system volume setting SS provisionally selected.

本例では、省電力モードがオンに設定されている状態において、システム音量設定(第一の設定)として音量を音量1(或る音量)に設定した後に、省電力モード設定(第二の設定)として該省電力モードをオンからオフに設定した場合に、システム音量設定(第一の設定)が維持されるように構成している。 In this example, in a state where the power saving mode is set to ON, after setting the volume to volume 1 (a certain volume) as the system volume setting (first setting), the power saving mode setting (second setting ), the system volume setting (first setting) is maintained when the power saving mode is set from on to off.

省電力モードをオフに設定した場合には、音量に関する再設定の必要がないことが多いが、本例によれば、省電力モードをオンからオフに設定した場合に、音量に関する設定が維持されるため、遊技店の店員等の負担を軽減することができる。 When the power saving mode is set to off, it is often not necessary to reset the volume, but according to this example, the volume setting is maintained when the power saving mode is set from on to off. Therefore, it is possible to reduce the burden on game store clerks and the like.

以上説明したように、本実施形態に係る遊技台(例えば、図1に示すスロットマシン100、パチンコ機)は、遊技に関する複数の設定を実行可能な設定手段(例えば、主制御部300、液晶表示装置157、十字キー193b、OKボタン193a)と、を備えた遊技台であって、前記複数の設定は、第一の設定と第二の設定を含み、前記第一の設定は、音量(例えば、スピーカ272,277から出力される音量)に関する設定(例えば、図22(b)に示すシステム音量設定)であり、前記第二の設定は、省電力モードに関する設定(例えば、図23(b)に示す省電力モード設定)であり、前記省電力モードは、音量および光量(例えば、スピーカ272,277から出力される音量、発光手段(上部ランプ142、サイドランプ144等)から出力する光の光量や、表示手段(液晶表示装置157)の輝度)のうちの少なくとも一方に関する設定(例えば、音量と光量を下げる、音量を上げて光量を下げる、音量を下げて光量をあげる、音出力手段を消音する、発光手段を消灯する等)を実行可能であり、前記第一の設定として音量を第一の音量(例えば、初期値)に設定した後に、前記第二の設定として前記省電力モードをオフからオンに設定した場合に、該第一の音量が維持され、前記第一の設定として音量を第二の音量(例えば、初期値以外の音量)に設定した後に、前記第二の設定として前記省電力モードをオフからオンに設定した場合に、該第二の音量が異なる音量に変更される(例えば、最大音量や最小音量に初期化される)、ことを特徴とする遊技台である。 As described above, the amusement machine according to the present embodiment (for example, the slot machine 100 and the pachinko machine shown in FIG. 1) includes setting means (for example, the main control unit 300, the liquid crystal a device 157, a cross key 193b, and an OK button 193a), wherein the plurality of settings includes a first setting and a second setting, the first setting being a volume (e.g. , volume output from the speakers 272 and 277) (for example, the system volume setting shown in FIG. 22(b)), and the second setting is a setting related to the power saving mode (for example, FIG. 23(b) is the power saving mode setting shown in ), and the power saving mode is the volume and light intensity (for example, the volume output from the speakers 272 and 277, the light intensity of the light output from the light emitting means (upper lamp 142, side lamp 144, etc.) or the brightness of the display means (liquid crystal display device 157) (for example, lower the volume and the amount of light, raise the volume and lower the amount of light, lower the volume and raise the amount of light, mute the sound output means) turn off the light emitting means, etc.), and after setting the volume to the first volume (for example, initial value) as the first setting, turn off the power saving mode as the second setting to on, the first volume is maintained, and after setting the volume as the first setting to a second volume (e.g., a volume other than the initial value), as the second setting, the The gaming machine is characterized in that the second volume is changed to a different volume (for example, initialized to maximum volume or minimum volume) when the power saving mode is set from off to on.

本実施形態に係る遊技台によれば、省電力モードをオフからオンに設定した場合に、音量に関する設定(第一の設定)が無効化されるため、省電力モードによって設定される音量や光量を確認しつつ、音量に関する再設定を行うことができ、遊技店の店員等の利便性が高まるとともに、遊技店の店員等に対して、省電力モードによって設定される音量や光量とのバランスを確認させながら、音量に関する再設定の作業を促すことができる。 According to the gaming machine according to the present embodiment, when the power saving mode is set from off to on, the settings related to the volume (first setting) are invalidated, so the volume and light intensity set by the power saving mode It is possible to reset the volume while confirming the above, which increases the convenience of the store clerk, etc., and also allows the store clerk, etc., to adjust the balance between the volume and the amount of light set by the power saving mode. While making the confirmation, it is possible to prompt the work of resetting the volume.

また、前記第一の設定として音量を初期値に設定した後に、前記第二の設定として前記省電力モードをオフからオンに設定した場合に、該初期値が維持されてもよく、この場合、前記初期値は、前記第一の設定として設定可能な音量の最大音量(または、最小音量)であってもよい。 Further, when the power saving mode is set from off to on as the second setting after setting the volume to the initial value as the first setting, the initial value may be maintained. The initial value may be the maximum volume (or minimum volume) of volume that can be set as the first setting.

このような構成とすれば、省電力モードをオフからオンに設定した場合に、第一の設定による音量が最大音量に設定されるため、遊技店の店員等に対して、省電力モードによって設定される音量や光量とのバランスを確認させながら、音量に関する再設定の作業を促すことができる。 With such a configuration, when the power saving mode is set from off to on, the volume according to the first setting is set to the maximum volume. While confirming the balance between the sound volume and the amount of light, it is possible to prompt the work of resetting the sound volume.

また、前記省電力モードがオンに設定されている状態において、前記第一の設定として音量を前記第一の音量に設定した後に、前記第二の設定として該省電力モードをオンからオフに設定した場合に、該第一の音量が維持される(第一の設定が無効化されない)ものであってもよい。 Further, in a state where the power saving mode is set to ON, after setting the volume to the first volume as the first setting, the power saving mode is set from ON to OFF as the second setting. the first volume may be maintained (the first setting may not be invalidated).

省電力モードをオフに設定した場合には、音量に関する再設定の必要がないことが多いが、このような構成とすれば、省電力モードをオンからオフに設定した場合に、音量に関する設定が維持されるため、遊技店の店員等の負担を軽減することができる。 When the power saving mode is turned off, it is often not necessary to reset the volume. Since it is maintained, it is possible to reduce the burden on the staff of the amusement arcade.

また、前記設定手段による前記設定は、設定変更中および設定確認中のうちの少なくとも一方で実行可能となるものであってもよい。 Further, the setting by the setting means may be executable during at least one of setting change and setting confirmation.

このような構成とすれば、設定変更や設定確認等の作業とともに、その他の各種設定を実行することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, it is possible to perform various other settings in addition to operations such as setting change and setting confirmation, thereby enhancing the convenience of game store clerks and the like.

また、開閉可能な扉(例えば、図1に示す前面扉102)と、前記設定に関する表示を表示可能な表示手段(例えば、液晶表示装置157)と、を備え、設定キーをオフからオンにした状態で電源を投入した場合(以下、「第一の場合」という。)に設定変更が可能な状態となり、前記設定変更の操作の一部(例えば、設定値1~6に対して1ずつ加算更新を行う設定スイッチによる押下操作)は、前記扉を開放した状態で実行可能であり、前記第一の場合に、前記表示手段は、前記複数の設定のうちの少なくとも一つの設定が実行可能な設定画面(例えば、図22(a)に示すメニュー画面)を表示可能であり、前記設定変更が完了した後に(例えば、スタートレバー135による押下操作を受け付け、設定値が確定した後に)、前記設定キーをオンからオフにしたことに関連して前記設定画面が消え、演出表示(例えば、デモ画面表示や通常演出)が開始され(例えば、図17(c)参照)、前記設定変更が完了した後に、前記扉を閉鎖した場合であっても、前記設定キーがオフの状態においては、前記演出表示が開始されず、前記設定画面が継続して表示される(例えば、図16(d)参照)ものであってもよい。 It also has a door that can be opened and closed (for example, the front door 102 shown in FIG. 1) and display means (for example, the liquid crystal display device 157) that can display the display related to the setting, and the setting key is turned on from off. When the power is turned on in the state (hereinafter referred to as "first case"), the setting change becomes possible, and part of the setting change operation (for example, setting values 1 to 6 are added one by one) The operation of pressing a setting switch for updating) can be executed with the door opened, and in the first case, the display means can execute at least one setting among the plurality of settings. A setting screen (for example, the menu screen shown in FIG. 22(a)) can be displayed, and after the setting change is completed (for example, after the pressing operation of the start lever 135 is received and the set value is confirmed), the setting In connection with turning the key from on to off, the setting screen disappears, an effect display (for example, demo screen display or normal effect) is started (see, for example, FIG. 17(c)), and the setting change is completed. Later, even if the door is closed, the effect display is not started and the setting screen is continuously displayed while the setting key is in the OFF state (see, for example, FIG. 16D). ).

各種設定は設定変更中や設定確認中に実行可能となるものであるため、本来の設定値の設定変更を忘れて扉を閉めてしまう場合があるが、このような構成とすれば、設定画面を継続表示することで通常遊技が可能でないことを報知できるため、設定変更のし忘れや、設定キーの抜き忘れ等をホールの店員に教えることができる場合がある。 Since various settings can be executed while changing settings or checking settings, there are cases where people forget to change the settings of the original settings and close the door. By continuously displaying , it is possible to notify that the normal game is not possible, so there are cases where it is possible to tell the hall clerk if he forgot to change the setting or remove the setting key.

また、電源を投入した後に設定キーをオフからオンにした場合(以下、「第二の場合」という。)に設定確認が可能な状態となり、前記設定確認の操作の一部(例えば、設定値を表示させる設定スイッチによる押下操作)は、前記扉を開放した状態で実行可能であり、前記第一の場合に、前記表示手段は、前記複数の設定のうちの少なくとも一つの設定が実行可能な設定画面(例えば、図22(a)に示すメニュー画面)を表示可能であり、前記設定確認が完了した後に、前記設定キーをオンからオフにしたことに関連して前記設定画面が消え、遊技に関する演出表示(例えば、デモ画面表示や通常演出)が開始され(例えば、図17(c)参照)、前記設定確認が完了した後に、前記扉を閉鎖した場合であっても、前記設定キーがオフの状態においては、前記演出表示が開始されず、前記設定画面が継続して表示される(例えば、図16(d)参照)ものであってもよい。 In addition, when the setting key is turned on after the power is turned on (hereinafter referred to as "second case"), the setting confirmation becomes possible, and part of the setting confirmation operation (for example, the setting value can be executed with the door opened, and in the first case, the display means can execute at least one of the plurality of settings. A setting screen (for example, the menu screen shown in FIG. 22(a)) can be displayed, and after the setting confirmation is completed, the setting screen disappears in association with turning off the setting key from on, and the game is played. (for example, demo screen display or normal effect) is started (see, for example, FIG. 17(c)), and even if the door is closed after the setting confirmation is completed, the setting key In the OFF state, the effect display may not be started and the setting screen may be continuously displayed (see, for example, FIG. 16D).

各種設定は設定変更中や設定確認中に実行可能となるものであるため、本来の設定値の設定確認を忘れて扉を閉めてしまう場合があるが、このような構成とすれば、設定画面を継続表示することで通常遊技が可能でないことを報知できるため、設定確認のし忘れや、設定キーの抜き忘れ等をホールの店員に教えることができる場合がある。 Since various settings can be executed while changing settings or checking settings, there are cases where the user forgets to check the settings of the original settings and closes the door. By continuously displaying , it is possible to notify that the normal game is not possible, so there are cases where it is possible to tell the hall clerk if you forgot to check the settings or forget to remove the setting key.

また、設定変更中または設定確認中は、前記扉が開放していることを光や表示で報知する一方で、前記扉が開放していることを音で報知しないように構成してもよい。 Further, it may be configured such that while the door is open is notified by light or display while the setting is being changed or the setting is being confirmed, the opening of the door is not notified by sound.

このような構成とすれば、設定変更または設定確認の作業を静かな環境で実行することができ、遊技店の店員等の利便性を高めることができる。 With such a configuration, setting change or setting confirmation work can be performed in a quiet environment, and the convenience of game store clerks and the like can be enhanced.

また、本発明に係る遊技台は、封入式遊技機に適用することもできる。ここで、「封入式遊技機」は、遊技機内に封入された球を循環使用するものである。また、主制御部、第1副制御部、および第2副制御部をワンチップで構成してもよいし、主制御部と第1副制御部で双方向の通信が可能に構成してもよい。また、主制御部と第1副制御部で双方向の通信を可能とする一方で、第1副制御部から第2副制御部への通信は一方向の通信としてもよい。 Also, the game machine according to the present invention can be applied to an enclosed game machine. Here, the "enclosed game machine" is one in which balls enclosed in the game machine are circulated. Further, the main control unit, the first sub-control unit, and the second sub-control unit may be configured on a single chip, or the main control unit and the first sub-control unit may be configured to allow two-way communication. good. Further, while bi-directional communication is enabled between the main control section and the first sub-control section, communication from the first sub-control section to the second sub-control section may be unidirectional communication.

また、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。また、実施例に記載した複数の構成のうち、1つの構成に記載している内容を、他の構成に適用することでより遊技の幅を広げられる場合がある。 Moreover, the actions and effects described in the embodiments of the present invention are merely enumerations of the most suitable actions and effects resulting from the present invention, and the actions and effects of the present invention are described in the embodiments of the present invention. are not limited to those listed. Further, by applying the content described in one configuration among the multiple configurations described in the embodiments to another configuration, the width of the game may be expanded.

本発明に係る遊技台は、本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)、回胴遊技機(スロットマシン)、封入式遊技機あるいはメダルレススロットマシンに代表される遊技台に適用することができる。 The game machine according to the present invention can be applied to a game machine represented by a pinball game machine (pachinko machine), a reel game machine (slot machine), an enclosed game machine, or a medalless slot machine. can.

100 スロットマシン
110~112 リール
113 図柄表示窓
130~132 ベットボタン
135 スタートレバー
137~139 ストップボタン
157 液晶表示装置
100 slot machine 110-112 reel 113 symbol display window 130-132 bet button 135 start lever 137-139 stop button 157 liquid crystal display device

Claims (4)

開閉可能な扉と、
複数の発光手段と、
を備えた遊技台であって、
前記複数の発光手段は、第一の発光手段と第二の発光手段を含み、
前記第一の発光手段と前記第二の発光手段は、或る動作チェックの指示を受け付けるとチェックパターンに基づいた発光動作を実行可能な発光手段であり、
前記扉が開放した状態(以下、「第一の状態」という。)において、前記或る動作チェックの指示を受け付けた場合に、前記第一の発光手段は、前記チェックパターンに基づいた発光動作を実行し、前記第二の発光手段は、該第一の状態に関する報知パターンに基づいた発光動作を実行し、
前記或る動作チェックの指示を受け付けた前記第一の状態から前記扉が閉鎖した状態(以下、「第二の状態」という。)に変化した場合に、前記第一の発光手段は、前記チェックパターンに基づいた発光動作を継続し、前記第二の発光手段は、該第一の状態に関する報知パターンに基づいた発光動作から該チェックパターンに基づいた発光動作に切り替わる、
ことを特徴とする遊技台。
an openable door and
a plurality of light emitting means;
A game machine comprising
The plurality of light emitting means includes a first light emitting means and a second light emitting means,
The first light-emitting means and the second light-emitting means are light-emitting means capable of executing a light-emitting operation based on a check pattern upon receiving a certain operation check instruction,
In the state in which the door is opened (hereinafter referred to as "first state"), when the instruction for the certain operation check is received, the first light emitting means performs a light emitting operation based on the check pattern. Executed, the second light emitting means executes a light emitting operation based on the notification pattern regarding the first state,
When the state changes from the first state in which the instruction for the certain operation check is received to the state in which the door is closed (hereinafter referred to as the "second state"), the first light emitting means continuing the light emitting operation based on the pattern, wherein the second light emitting means switches from the light emitting operation based on the notification pattern regarding the first state to the light emitting operation based on the check pattern;
A playground characterized by:
請求項に記載の遊技台であって、
前記或る動作チェックとは、前記複数の発光手段の動作チェックに関して、複数のチェック領域のうちから一のチェック領域を指定して実行される動作チェックのことである、
ことを特徴とする遊技台。
The game machine according to claim 1 ,
The certain operation check is an operation check performed by designating one check area from among a plurality of check areas, regarding the operation check of the plurality of light emitting means.
A playground characterized by:
請求項1または2に記載の遊技台であって、
前記チェックパターンは、一または複数の色で前記第一の発光手段または前記第二の発光手段を点滅させるパターンであり、
前記第一の状態に関する報知パターンは、或る色で前記第二の発光手段を点灯させるパターンである、
ことを特徴とする遊技台。
The gaming machine according to claim 1 or 2 ,
The check pattern is a pattern that blinks the first light emitting means or the second light emitting means in one or more colors,
The notification pattern for the first state is a pattern for lighting the second light emitting means in a certain color,
A playground characterized by:
請求項1乃至のいずれか一項に記載の遊技台であって、
表示手段を備え、
設定キーをオフからオンにした状態で電源を投入した場合(以下、「第一の場合」という。)に設定変更が可能な状態となり、
前記設定変更の操作の一部は、前記第一の状態で実行可能であり、
前記第一の場合に、前記表示手段は、前記或る動作チェックの設定を実行可能な動作チェック設定画面を表示可能であり、
前記設定変更が完了した後に、前記設定キーをオンからオフにしたことに関連して前記動作チェック設定画面が消え、演出表示が開始され、
前記設定変更が完了した後に、前記設定キーがオンの状態においては、前記第一の状態から前記第二の状態に変化しても、前記演出表示が開始されず、前記動作チェック設定画面が継続して表示される、
ことを特徴とする遊技台。
The game machine according to any one of claims 1 to 3 ,
comprising display means,
When the power is turned on with the setting key turned from off to on (hereinafter referred to as "first case"), the setting can be changed.
part of the operation for changing the setting can be executed in the first state;
In the first case, the display means can display an operation check setting screen on which setting of the certain operation check can be performed,
After the setting change is completed, the operation check setting screen disappears in connection with turning off the setting key from on, and the effect display is started,
After the setting change is completed, when the setting key is in the ON state, even if the first state changes to the second state, the effect display does not start, and the operation check setting screen is displayed. displayed continuously,
A playground characterized by:
JP2021145881A 2021-09-08 2021-09-08 playground Active JP7141148B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145881A JP7141148B1 (en) 2021-09-08 2021-09-08 playground

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145881A JP7141148B1 (en) 2021-09-08 2021-09-08 playground

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7141148B1 true JP7141148B1 (en) 2022-09-22
JP2023038981A JP2023038981A (en) 2023-03-20

Family

ID=83360865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145881A Active JP7141148B1 (en) 2021-09-08 2021-09-08 playground

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7141148B1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210072A (en) 2001-01-19 2002-07-30 Sankyo Kk Slot machine
JP2008142135A (en) 2006-12-06 2008-06-26 Daiman:Kk Game machine
JP2013034584A (en) 2011-08-05 2013-02-21 Daito Giken:Kk Game machine
JP2015173733A (en) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社ニューギン Game machine
JP2021040721A (en) 2019-09-06 2021-03-18 株式会社オリンピア Game machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145883A (en) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 Game machine
JP2021145882A (en) * 2020-03-19 2021-09-27 コニカミノルタ株式会社 Image processing device and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210072A (en) 2001-01-19 2002-07-30 Sankyo Kk Slot machine
JP2008142135A (en) 2006-12-06 2008-06-26 Daiman:Kk Game machine
JP2013034584A (en) 2011-08-05 2013-02-21 Daito Giken:Kk Game machine
JP2015173733A (en) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社ニューギン Game machine
JP2021040721A (en) 2019-09-06 2021-03-18 株式会社オリンピア Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023038981A (en) 2023-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126290B1 (en) playground
JP7079535B1 (en) Game table
JP7302914B1 (en) playground
JP7302912B1 (en) playground
JP7302913B1 (en) playground
JP7160406B1 (en) playground
JP7160409B1 (en) playground
JP7160408B1 (en) playground
JP7160407B1 (en) playground
JP7126664B1 (en) playground
JP7126289B1 (en) playground
JP7126292B1 (en) playground
JP7141148B1 (en) playground
JP7141149B1 (en) playground
JP7141150B1 (en) playground
JP7109842B1 (en) playground
JP7109841B1 (en) playground
JP7079534B1 (en) Game table
JP7092415B1 (en) Game table
JP7126291B1 (en) playground
JP7092417B1 (en) Game table
JP7092416B1 (en) Game table
JP2023089355A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150