JP7140389B2 - Virtual item exhibition acceptance program and system - Google Patents
Virtual item exhibition acceptance program and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7140389B2 JP7140389B2 JP2019131432A JP2019131432A JP7140389B2 JP 7140389 B2 JP7140389 B2 JP 7140389B2 JP 2019131432 A JP2019131432 A JP 2019131432A JP 2019131432 A JP2019131432 A JP 2019131432A JP 7140389 B2 JP7140389 B2 JP 7140389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual item
- virtual
- similarity
- exhibition
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 208000005244 familial abdominal 2 aortic aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 208000002153 familial abdominal 3 aortic aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 208000034199 familial abdominal 4 aortic aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、ユーザ端末を介して表現される仮想環境内において活用される仮想アイテムの出品を受け付ける仮想アイテム出品受付プログラム及びシステムに関するものである。 The present invention relates to a virtual item exhibition reception program and system for accepting exhibition of virtual items utilized in a virtual environment represented via a user terminal.
従来、人工的に構築される仮想空間をユーザに対して表示させ、様々な仮想現実(VR:Virtual Reality)コンテンツを体験してもらう技術が普及している。特に仮想空間内に存在するアバターをユーザが操作することで、高い操作性を達成するとともに、高い臨場感を体験してもらうための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique of displaying an artificially constructed virtual space to a user and allowing the user to experience various virtual reality (VR) contents has been widely used. In particular, there has been proposed a technique for allowing a user to operate an avatar existing in a virtual space to achieve high operability and experience a high sense of realism (see, for example, Patent Document 1).
このような仮想現実コンテンツを体験するためには、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)をユーザの頭部に装着させる。これにより、ユーザは没入感のあるゲームコンテンツも体験することが可能となる。このようなゲームコンテンツでは、通常のゲームパットではなく、身体動作をゲーム操作に用いることで、より没入感のある体験を可能としている(例えば、特許文献2参照。)。 In order to experience such virtual reality content, a head-mounted display (HMD) is worn on the user's head. This allows the user to experience game content with a sense of immersion. In such game content, a more immersive experience is made possible by using body movements for game operations instead of a normal game pad (see, for example, Patent Document 2).
ところで、近年においては、HMDを介して表現される仮想現実コンテンツの仮想環境内において、ユーザ自らが創作した仮想アイテムを出品し、販売するサービスが実用化されている。このような仮想アイテムを安心して出品できるようにするためには、当該仮想環境内における仮想アイテムの健全な売買市場を形成する必要がある。そして、この健全な売買市場を形成するためには、出品を許可する仮想アイテムが決して偽物ではなく、また他の創作者の単なる模倣ではないもののみに限定する必要がある。偽物や単なる模倣からなる仮想アイテムを取引市場から排除するためには、出品を許可する仮想アイテムが、真の創作者により創作された、唯一存在するものであることを検証する必要があり(以下、唯一性という。)、また最先に創作されて出品されたものに絞る必要がある。 By the way, in recent years, a service has been put into practical use in which a user puts up and sells a virtual item created by the user himself/herself in a virtual environment of virtual reality content expressed via an HMD. In order to exhibit such virtual items with peace of mind, it is necessary to form a sound trading market for virtual items within the virtual environment. And in order to form this healthy trading market, it is necessary to limit the virtual items that are permitted to be exhibited to those that are neither counterfeits nor mere imitations of other creators. In order to eliminate virtual items that are counterfeits or mere imitations from the trading market, it is necessary to verify that the virtual items that are permitted to be listed are the only ones created by the true creator (hereinafter referred to as , uniqueness.), and it is necessary to narrow down to the first created and exhibited.
しかしながら、従来において、この出品される仮想アイテムについて、唯一性を検証し、しかも最先に創作されて出品されたものであるか否かを検証するシステムが提案されていなかったため、このような仮想環境内における仮想アイテムの健全な売買市場を形成する途が開けてこないという問題点があった However, in the past, no system has been proposed for verifying the uniqueness of the exhibited virtual item and whether or not it was created and exhibited first. There was a problem that the way to form a healthy trading market for virtual items in the environment was not opened.
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、仮想環境内における仮想アイテムの健全な売買市場を形成する上で、出品される仮想アイテムについて、唯一性を検証し、しかも最先に創作されて出品されたものであるか否かを検証することが可能な仮想アイテム出品受付プログラム及びシステムを提供することにある。 Accordingly, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and its purpose is to establish a healthy trading market for virtual items in a virtual environment, and to To provide a virtual item exhibition acceptance program and system capable of verifying the uniqueness of a virtual item and verifying whether or not the virtual item was first created and exhibited.
第1の発明に係る仮想アイテム出品受付プログラムは、ユーザ端末を介して表現される仮想環境内において活用される仮想アイテムの出品を受け付ける出品受付ステップと、上記出品受付ステップにより新たに出品が受け付けられる都度、新たに出品された仮想アイテムをネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する記録ステップと、上記記録ステップにおいて記録される仮想アイテムとの間で類似度を判別する類似度判別ステップと、上記類似度判別ステップを通じて判別された類似度に基づいて各仮想アイテムを評価する評価ステップとをコンピュータに実行させ、上記評価ステップは、上記類似度判別ステップを通じて判別された類似度が閾値を超える仮想アイテム間のうち、より先に記録された仮想アイテムについてより評価を高く設定することを特徴とする。 A virtual item exhibition acceptance program according to a first aspect of the present invention includes an exhibition acceptance step of accepting an exhibition of a virtual item to be used in a virtual environment represented via a user terminal; A similarity degree that determines the degree of similarity between a recording step of recording newly exhibited virtual items in blocks linked by a blockchain built in a network each time, and the virtual items recorded in the recording step. causing a computer to perform a determination step and an evaluation step of evaluating each virtual item based on the similarity determined through the similarity determination step , wherein the evaluation step determines whether the similarity determined through the similarity determination step is Among the virtual items exceeding the threshold value, the virtual item recorded earlier is set to have a higher evaluation .
第2の発明に係る仮想アイテム出品受付プログラムは、ユーザ端末を介して表現される仮想環境内において活用される仮想アイテムの出品を受け付ける出品受付ステップと、上記出品受付ステップにより新たに出品が受け付けられる都度、新たに出品された仮想アイテムをネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する記録ステップと、上記記録ステップにおいて記録される仮想アイテムとの間で類似度を判別する類似度判別ステップと、上記類似度判別ステップを通じて判別された類似度が閾値を超える仮想アイテム間のうち、より先に記録された仮想アイテムについて上記ネットワークを介して販売を促す度合いを、より後に記録された仮想アイテムよりも高く設定する販売促進ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。 A virtual item exhibition acceptance program according to a second aspect of the present invention includes an exhibition acceptance step of accepting an exhibition of a virtual item to be used in a virtual environment expressed via a user terminal, and an exhibition acceptance step in which a new exhibition is accepted. A similarity degree that determines the degree of similarity between a recording step of recording newly exhibited virtual items in blocks linked by a blockchain built in a network each time, and the virtual items recorded in the recording step. a determining step, and among the virtual items whose similarities determined through the similarity determining step exceed a threshold value, the degree of promoting sales of the earlier recorded virtual items via the network is recorded later. and a sales promotion step of setting the value higher than the virtual item .
第3の発明に係る仮想アイテム出品受付プログラムは、ユーザ端末を介して表現される仮想環境内において活用される仮想アイテムの出品を受け付ける出品受付ステップと、上記出品受付ステップにより新たに出品が受け付けられる都度、新たに出品された仮想アイテムと、ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに既に記録されている他の仮想アイテムとの間で類似度を判別する類似度判別ステップと、上記類似度判別ステップを通じて、当該新たに出品された仮想アイテムについて判別された類似度に基づいてこれをブロックに記録するか否かを決定する記録制御ステップとをコンピュータに実行させ、上記記録制御ステップでは、判別された類似度が閾値を超える旨を判別した場合には、これをブロックに記録をしない処理を行い、上記類似度が閾値以下である旨を判別した場合には、これをブロックに記録する処理を行い、上記ブロックに記録された仮想アイテムについて上記ネットワークを介して販売を促す度合いを、より後に記録された仮想アイテムよりも高く設定する販売促進ステップを更に有することを特徴とする。 A virtual item exhibition acceptance program according to a third aspect of the present invention includes an exhibition acceptance step of accepting an exhibition of a virtual item to be used in a virtual environment expressed via a user terminal, and an exhibition acceptance step in which a new exhibition is accepted. a similarity determination step of determining a degree of similarity between a newly exhibited virtual item each time and another virtual item already recorded in a block linked by a blockchain constructed within a network; causing a computer to execute a recording control step of determining whether or not to record the newly exhibited virtual item in a block based on the determined similarity of the virtual item through the similarity determining step; If it is determined that the determined similarity exceeds the threshold, processing is performed so as not to record it in the block, and if it is determined that the similarity is equal to or less than the threshold, it is recorded in the block. and setting the degree of promoting sales of the virtual item recorded in the block via the network higher than that of the virtual item recorded later .
第4の発明に係る仮想アイテム出品受付プログラムは、ユーザ端末を介して表現される仮想環境内において活用される仮想アイテムの出品を受け付ける出品受付手段と、上記出品受付手段により新たに出品が受け付けられる都度、新たに出品された仮想アイテムをネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する記録手段と、上記記録手段により記録される仮想アイテムとの間で類似度を判別する類似度判別手段と、上記類似度判別手段を通じて判別された類似度が閾値を超える仮想アイテム間のうち、より先に記録された仮想アイテムについて上記ネットワークを介して販売を促す度合いを、より後に記録された仮想アイテムよりも高く設定する販売促進手段とを備えることを特徴とする。 A virtual item exhibition acceptance program according to a fourth aspect of the present invention comprises an exhibition acceptance means for accepting an exhibition of a virtual item to be used in a virtual environment expressed through a user terminal, and an exhibition acceptance means for newly accepting an exhibition. A degree of similarity that determines the degree of similarity between a recording means that records newly exhibited virtual items each time in blocks that are linked by a blockchain built in a network and the virtual items that are recorded by the recording means. and the similarity degree discriminated by the similarity degree discriminating means exceeds a threshold value, and the degree of promoting sales of the virtual item recorded earlier through the network is recorded later. and a sales promotion means that is set higher than the virtual item .
本発明は、出品された仮想アイテムについて、実際に販売を促進するものについて、予め他の仮想アイテムとの間で類似度を判別し、仮に類似度の高い仮想アイテムについては、最先に記録されたもののみ販売促進するように制御する。その結果、出品を許可する仮想アイテムが決して偽物ではなく、また他の創作者の単なる模倣ではないもののみに限定することが可能となる。偽物や単なる模倣からなる仮想アイテムを取引市場から排除するすることで、出品を許可する仮想アイテムが、真の創作者により創作された、唯一存在するものであることを検証する必要があり、いわば唯一性を確保することができ、また最先に創作されて出品されたものに絞ることが可能となる。その結果、仮想アイテムの健全な売買市場を形成することが可能となる。 The present invention discriminates in advance the degree of similarity between put-up virtual items that are actually to be promoted and other virtual items, and if a virtual item with a high degree of similarity is temporarily recorded, it is recorded first. Control to promote sales only for As a result, it is possible to limit the virtual items that are permitted to be exhibited to those that are neither counterfeits nor mere imitations of other creators. By excluding virtual items that are counterfeits or mere imitations from the trading market, it is necessary to verify that the virtual items that are permitted to be exhibited are the only ones created by the true creators. Uniqueness can be secured, and it is also possible to narrow down to the first created and exhibited. As a result, it is possible to form a sound trading market for virtual items.
以下、本発明の実施形態における仮想アイテム出品受付プログラム及びシステムの一例について、図面を参照しながら説明する。 An example of a virtual item exhibition acceptance program and system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態:仮想アイテム出品管理装置1の構成)
図1~図5を参照して、仮想アイテム出品受付システム100の構成の一例について説明する。図1は、本実施形態における仮想アイテム出品受付システム100の全体構成を示すブロック図である。
(First embodiment: Configuration of virtual item exhibition management device 1)
An example of the configuration of the virtual item
図1に示すように、仮想アイテム出品受付システム100は、仮想アイテム出品管理装置1を備える。仮想アイテム出品管理装置1は、例えば、公衆通信網40(ブロックチェーンネットワーク40c)を介して、ユーザ端末5(5a~5c、等)、及びデータベース6の少なくともいずれかと接続されていてもよい。
As shown in FIG. 1 , the virtual item
<仮想アイテム出品管理装置1>
本実施形態における仮想アイテム出品管理装置1は、主にネットワーク上に設けられ、例えば、ユーザがゲームを始めとした各種仮想現実コンテンツを体験するためのシステムである。
<Virtual item
The virtual item
図2は、仮想アイテム出品受付システム100における仮想アイテム出品管理装置1の構成の一例を示す模式図である。仮想アイテム出品管理装置1として、メインフレーム、ミッドレンジ、ワークステーション、スーパーコンピュータ等の電子機器が用いられる。仮想アイテム出品管理装置1は、筐体10と、CPU11と、ROM12と、RAM13と、記憶部14と、I/F15~17とを備える。I/F15~17は、内部バス18により接続される。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the virtual item
CPU(Central Processing Unit)11は、仮想アイテム出品管理装置1全体を制御する。ROM(Read Only Memory)12は、CPU11の動作コードを格納する。RAM(Random Access Memory)13は、CPU11の動作時に使用される作業領域である。記憶部14は、アプリケーションプログラム、解析ロジック、語彙・構文プログラム等の各種情報が記憶される。記憶部14として、例えばHDD(Hard Disk Drive)の他、SSD(solid state drive)等のデータ保存装置が用いられる。なお、例えば仮想アイテム出品管理装置1は、図示しないGPU(Graphics Processing Unit)を有してもよい。GPUを有することで、通常よりも高速演算処理が可能となる。
A CPU (Central Processing Unit) 11 controls the entire virtual item
I/F15は、公衆通信網40を介してユーザ端末5、外部データベース(図示せず)等との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。I/F16は、入力部20との情報の送受信を行うためのインターフェースである。入力部20として、例えばキーボードやタッチパネルが用いられ、仮想アイテム出品受付システム100の管理者や運営者等は、入力部20を介して、各種情報又は仮想アイテム出品管理装置1の制御コマンド等を入力する。I/F17は、出力部19との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。出力部19は、記憶部14に保存された各種情報、又は仮想アイテム出品管理装置1の処理状況等を出力する。出力部19として、ディスプレイが用いられ、例えばタッチパネル式でもよい。
The I/
図3は、仮想アイテム出品受付システム100における仮想アイテム出品管理装置1の機能の一例を示す模式図である。仮想アイテム出品管理装置1は、出品受付管理部7、ブロックチェーン部3、記憶手段24、送受信手段26、判定手段27、を少なくとも備え、さらにデータベース6が接続されている。なお、図3に示した機能は、CPU11が、RAM13を作業領域として、記憶部14等に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of functions of the virtual item
<記億手段24>
記憶手段24は、例えば、新たにユーザから仮想アイテムが出品された場合に、これを一時的に記憶する手段である。記憶部14は、例えば、新たな仮想アイテムを取得する都度、すでにブロック上において記録した内容の履歴を蓄積する。記憶手段24は、各情報の単位、又はあるまとまったグループ毎に記憶する、又は随時、所定の間隔で記憶するようにしてもよい。
<Memory means 24>
The storage means 24 is a means for temporarily storing, for example, when a virtual item is newly exhibited by a user. For example, each time a new virtual item is acquired, the
<送受信手段26>
送受信手段26は、例えば、仮想アイテム出品管理装置1と公衆通信網40(ブロックチェーンネットワーク40c)を介して接続されるユーザ端末5(5a~5c、等)、及びデータベース6との各データ及び情報等と送受信を行う。送受信手段26を介して送受信された各履歴は、対応する各ブロック上に記録される。
<transmitting/receiving means 26>
The transmitting/receiving means 26, for example, the user terminals 5 (5a to 5c, etc.) connected to the virtual item
<判定手段27>
判定手段27は、例えば、新たにユーザから仮想アイテムが出品された場合に、以前よりブロックチェーンネットワーク40c内に記録されている他の仮想アイテムとの間で類似性を判定する。この類似性の判定は、必要に応じてデータベース6を参照して行う。
<Determination means 27>
For example, when a user puts up a new virtual item, the determining
<ブロックチェーン部3>
ブロックチェーン部3は、仮想アイテム出品管理装置1において、例えば、ブロックチェーン技術に関するブロックチェーン制御手段31、メタデータ生成手段32、暗号化手段33、電子署名手段34を少なくとも備える。ブロックチェーン部3は、例えば、公衆通信網40上にブロックチェーンネットワーク40cを形成し、送受信手段26を介してブロックチェーンネットワーク40c上でやり取りされる全ての記録を記憶し、データベース6に蓄積する。
<
In the virtual item
ブロックチェーンネットワーク40cには、ユーザ端末5のうち、例えば、会員として登録されるユーザ端末5b~ユーザ端末5c等の端末が接続される。ユーザ端末5b~ユーザ端末5c等の端末は、ブロックチェーンネットワーク40cにより相互に接続され、集中管理の役割を担う端末のない「ピア・ツー・ピア型」の管理で構成される。
Among the
<ブロックチェーン制御手段31>
ブロックチェーン制御手段31は、仮想アイテム出品管理装置1とブロックチェーンネットワーク40cで接続されるユーザ端末5b~ユーザ端末5c等の端末間において、仮想アイテム出品管理装置1とユーザ端末5b~ユーザ端末5c等の端末との各やり取り、トランザクション等の一連の情報を、一定時間間隔もしくは一定数に到達した場合にブロックとしてグルーピングすることを試み、ブロックの生成に成功した場合、もしくは他のブロック生成装置から新しいブロックを受信した場合は、新しいブロックチェーンとして現状のブロックチェーンに連鎖させる制御を行う。
<Blockchain control means 31>
Blockchain control means 31 controls virtual item
また、ブロックチェーン制御手段31は、仮想アイテム出品管理装置1又はユーザ端末5b~ユーザ端末5c等の端末により、新しいブロックを受信した場合には、ブロックおよびブロック内に含まれている各情報及びトランザクション等の検証を行った上で、正当と認められる場合のみ、続くブロックに連鎖させる。
In addition, when a new block is received from the virtual item
また、ブロックチェーン制御手段31でのやり取りは、例えば、分散型台帳技術によりアプリケーションが実行され、各記憶された履歴の連続性が保証される。これにより、仮想アイテム出品管理装置1と各ノードによるブロックチェーンデータ、各仮想アイテム、履歴等の共同保有、ブロックチェーンネットワーク40cを介したデータや情報、各種コンテンツの送受信が可能となる。
In addition, for exchanges in the block chain control means 31, applications are executed by distributed ledger technology, for example, and continuity of each stored history is guaranteed. As a result, the virtual item
<メタデータ生成手段32>
メタデータ生成手段32は、仮想アイテム出品受付システム100において仮想アイテム出品管理装置1とユーザ端末5b~ユーザ端末5c等の端末でやり取りされる各仮想アイテムに関するメタデータを生成する。各仮想アイテムは、データベース6に記憶されている。メタデータ生成手段32は、例えば、各仮想アイテムのメタデータに基づき、各仮想アイテムの生成日、作成者(ユーザ端末ID)、各仮想アイテムの生成に利用したソフトウェアやハードウェアの情報等、各仮想アイテムの生成に関連したソフトウェアやハードウェアの情報を含める。これにより、例えば、各仮想アイテムの真正性を担保することが可能となり、全てのブロックに記録された情報を唯一絶対のブロックチェーンをそれぞれ有することが可能となる。
<Metadata generating means 32>
The metadata generating means 32 generates metadata regarding each virtual item exchanged between the virtual item
暗号化手段33は、各種コンテンツに付与するライセンス(公開/限定公開)に基づいて、仮想アイテム出品管理装置1でやり取りされる各仮想アイテムを暗号化する。各仮想アイテムの暗号化に関する管理情報は、データベース6に記憶される。暗号化手段33は、例えば、仮想アイテム出品受付システム100及び、仮想アイテム出品管理装置1のポリシーや規約に則り、各仮想アイテムを暗号化してもよい。さらに、各仮想アイテムの権利者(権利保持者)の指示に応じて、暗号化するようにしてもよい。暗号化手段33は、例えば、データベース6に登録される各仮想アイテムのうち、自由なアクセスを可能とする、又は自由な配布を可能とするような仮想アイテムの場合は、暗号化せずに非暗号化のコンテンツとするようにしてもよい。
The encryption means 33 encrypts each virtual item exchanged by the virtual item
<電子署名手段34>
電子署名手段34は、例えば、各仮想アイテムのハッシュ値とメタデータへの電子署名付けを行う。暗号化手段33は、各仮想アイテムを暗号化し、暗号化した仮想アイテムのハッシュ値を計算し、元の仮想アイテムのハッシュ値とメタデータとともに電子署名を付ける。暗号化手段33は、エンコーダーチップが電子署名に対応している場合には、仮想アイテムのハッシュ値と仮想アイテムのメタデータに対するエンコーダーチップの電子署名を得る。暗号化手段33は、各仮想アイテム内に記載されたメタデータ以外に、メタデータ生成手段32が生成し、付与したメタデータと、仮想アイテムを暗号化した場合には、その暗号化した仮想アイテムのハッシュ値とを含めて電子署名を付与する。
<Electronic Signature Means 34>
The electronic signature means 34, for example, applies an electronic signature to the hash value and metadata of each virtual item. The encryption means 33 encrypts each virtual item, calculates a hash value of the encrypted virtual item, and attaches an electronic signature together with the hash value of the original virtual item and metadata. The encryption means 33 obtains the hash value of the virtual item and the electronic signature of the encoder chip for the metadata of the virtual item, if the encoder chip supports electronic signatures. In addition to the metadata described in each virtual item, the encryption means 33 encrypts the metadata generated and attached by the metadata generation means 32 and, if the virtual item is encrypted, the encrypted virtual item. The electronic signature is given including the hash value of
<公衆通信網40>
公衆通信網40は、通信回路を介して接続されるインターネット網等であり、光ファイバ通信網で構成されてもよい。公衆通信網40は、有線通信網には限定されず、無線通信網で実現してもよい。公衆通信網40は、ブロックチェーンネットワーク40cがさらに構成される。
<
The
<ブロックチェーンネットワーク40c>
ブロックチェーンネットワーク40cは、ブロックチェーン技術(分散台帳技術)により実現される。各ブロック(Block)では、多数のトランザクションと、ナンス(Nonce)と呼ばれる特別な値と、直前のブロックのハッシュとを有している。ブロックに含まれたトランザクション(取引)のみを「正しい取引」と認める。これにより、全体で「唯一のブロックの鎖」を持つことができる。
<
The
ブロックチェーンネットワーク40cは、接続される仮想アイテム出品管理装置1とブロックチェーンネットワーク40cにより接続されるユーザ端末5との間で、一貫したやり取りの履歴をブロックチェーンネットワーク40c全体で分散及び共有することが可能となる。さらに、ブロックチェーンネットワーク40cは、例えば、公衆通信網40で接続される間において、電子(各仮想アイテム)の存在証明機能を備える。この存在証明機能は、ある特定の電子データが、公衆通信網40で接続される機器上、各仮想アイテムが、公衆通信網40上に、ある特定の時点で存在していたことを証明する機能を有する。
The
ブロックチェーンネットワーク40cは、存在証明の対象とする電子データとしては、例えば、後述する仮想アイテム管理テーブル200に登録される仮想アイテムが対象となり、テキストメッセージ(文字列)、ドキュメント、静止画、動画等といった各種のデータやファイルが登録される。また、解決コンセプトを提示するため、AIに学習させるための大量の教師データ(図示せず)も含まれる。
In the
<ユーザ端末5>
ユーザ端末5は、複数のユーザ端末5a~5c等と公衆通信網40を介して接続される。ユーザ端末5b~ユーザ端末5cは、仮想アイテム出品管理装置1にユーザ登録することで、仮想アイテム出品管理装置1が提供するコンテンツ流通サービスを受けることが可能となる。また、ユーザ端末5b~ユーザ端末5cは、各ユーザが創作した仮想アイテムを仮想アイテム出品管理装置1に登録することで、別の登録ユーザに対して仮想アイテム出品管理装置1を介し、登録されているコンテンツの提供等することができるようになる。
<
A
ユーザ端末5は、PC、スマートフォン、携帯電話機、ウェアラブル端末等で構成されていてもよいが、本発明においてはユーザの頭部に装着可能なヘッドマウントディスプレイ(HMD)を適用する場合を例にとり説明をする。このHMDによれば、仮想現実(VR:Virtual Reality)コンテンツを体験してもらうことができる。
The
図4は、ユーザ端末5として、このHMDを適用する場合の例を示している。ユーザ端末5は、いわゆる視聴者に頭部に装着可能ないわゆるヘッドマウントディスプレイとして構成される。ユーザ端末5は、メガネ型又はゴーグル型の表示装置であり、頭部装着部41と、映像表示部42と、ヘッドホン43と、撮像部44と、動きセンサ59と、マイク60を備えている。またユーザ端末5は、ユーザが仮想環境内で自らのアバターを操作するための操作部65を備えている。ユーザ端末5は、をゴーグル型で構成する場合には、外部の視覚刺激を完全に遮断するためのシールドをもたせることが望ましい。
FIG. 4 shows an example of applying this HMD as the
頭部装着部41は、右フレーム41aと左フレーム41bが互いに内側方向に近接する方向へ付勢されており、装着者は、この右フレーム41aと左フレーム41bを押し広げて頭部への装着、又は取り外しを自在に行うことが可能となる。これら右フレーム41a、左フレーム41bの終端にヘッドホン43が取り付けられている。頭部装着部41は、装着後に後頭部に伸びるループを締めることで全体を頭部に固定可能とされている。
The
映像表示部42は、装着者の網膜に映像を直接投影して映像を視認させることを目的としたものである。この映像表示部42には、ユーザ端末5による映像表示や音声出力等を制御するためのユニットが内部に実装されることとなる。またこの映像表示部42の下端には、装着者の鼻に載せることで安定した装着を実現するための鼻当て部42aが設けられていてもよい。
The
ヘッドホン43は、装着者の耳に装着可能とされている。このヘッドホン43は、装着者の耳を完全に被包するような形状、サイズで構成される場合に限定されるものではなく、小型のイヤホン式で構成されていてもよい。また、このヘッドホン43の構成は必須ではなく、必要に応じて省略するようにしてもよいが、使用時にはノイズキャンセリング機能を持つものが望ましい。ヘッドホン43自体の構成は省略してもよく、また他の周知のイヤホン等で代替されるものであってもよい。
The
撮像部44は、映像表示部42の略中央部近傍に設けられている。これにより、撮像部44は、装着者と略同一の視点で現実空間をライブ映像として撮像することが可能となる。動きセンサ59は、撮像部44のように映像表示部42と一体として固定される。またマイク60は、ヘッドホン43の近傍に設けられているが、これに限定されるものではなく、いかなる箇所に設けられていてもよい。
The
操作部65は、ユーザが把持しやすい外観形状で構成されており、更にユーザによる指で操作が出るようなキー65a等が配設されている。
The
図5は、このユーザ端末5のブロック構成を示している。ユーザ端末5は、動きセンサ59、マイク60、映像表示部42、ヘッドホン43、撮像部44を有し、この映像表示部42は、表示パネル62を有している。ユーザ端末5は、周辺インターフェース(I/F)57と制御アプリケーション20とを備えている。電源スイッチ58、操作部65はこの周辺I/F57に接続されている。動きセンサ59、マイク60、表示パネル62、ヘッドホン43、撮像部44はそれぞれ周辺I/F57に接続されている。
FIG. 5 shows a block configuration of this
表示パネル62は、撮像部44により撮像された映像、又は制御アプリケーション20から送信されてくる映像を表示する。この表示パネル62は、映像信号が入力された場合に、当該映像信号に基づいて画像を生成するための要素となる各信号(R,G,Bの3原色の信号)を発生する。また、発生した各RGB信号に基づく光を出射して合波し、その光を2次元に走査する。2次元に走査された光は、その中心線が装着者の瞳孔に収束するように変換され、装着者の眼の網膜に投影される。
The
ヘッドホン43は、音声信号が入力される。ヘッドホン43は、この入力されてくる音声信号に基づいた音声を出力する。
An audio signal is input to the
周辺I/F57は、動きセンサ59やマイク60、操作部65等から取得した情報を制御アプリケーション20へ伝達するための各種情報の送受信を中継する役割を担うインターフェースである。
The peripheral I/
電源スイッチ58は、例えば外部に露出した押圧可能なボタン型のスイッチで構成され、装着者がこれを押圧することで、ユーザ端末5による処理動作を開始し、或いは当該処理動作を終了させる。電源スイッチ58の押圧が行われた場合には、周辺I/F57を介してユーザ端末5のON/OFFが切り換えられる。
The
動きセンサ59は、装着者の頭部の動きを検出する。この動きセンサ59は、ジャイロセンサ、加速度センサ、地磁気センサ等が用いられ、装着者の頭部の角度や傾きを検出する。この動きセンサ59は、頭部の位置そのものを検出するものであってもよい。また動きセンサ59は、体験環境に設置した図示しないカメラによるモーションキャプチャーシステムに置換するようにしてもよい。この動きセンサ59により取得された装着者の頭部の動きに関するデータは、周辺I/F57を介して制御アプリケーション20へと送信される。
The
マイク60は、周囲の音声を集音し、これを音声信号に変換する。マイク60は、この変換した音声信号を周辺I/F57を介してヘッドホン43へと送信する。この送信される過程で、音声信号に何らかの処理が施されるようにしてもよい。
The
操作部65は、ユーザが自らの意思に基づく入力を行うためのいわゆるユーザインターフェースである。この操作部65において何らかの入力が行われた場合、その情報は、周辺I/F57を介して制御アプリケーション20へと送信される。
The
制御アプリケーション20は、ユーザ端末5全体を制御するためのアプリケーションソフトウェアである。制御アプリケーション20を通じてユーザは各種VRコンテンツを楽しむことが可能となり、更には没入感のあるゲームコンテンツも体験することが可能となる。
The
<データベース6>
データベース6は、図6に示すような仮想アイテム管理テーブル200が記憶される。仮想アイテム管理テーブル200は、仮想アイテム出品管理装置1により提供される各仮想アイテムの登録に関する情報等が記憶される。
<
The
仮想アイテム管理テーブル200には、本サービスで登録される全ての仮想アイテム及びこれに関連する情報が各々対応づけられて記憶される。仮想アイテム管理テーブル200には、例えば、「仮想アイテムID」、「仮想アイテムタイトル」、「登録仮想アイテム情報」、「登録日」、「登録者ID」等の項目が、各々対応付けられ、所定のデータ形式のファイルで記憶される。 The virtual item management table 200 stores all virtual items registered in this service and information related thereto in association with each other. In the virtual item management table 200, for example, items such as "virtual item ID", "virtual item title", "registered virtual item information", "registration date", and "registrant ID" are associated with each other. data format file.
「仮想アイテムID」には、例えば、各仮想アイテムを識別するために付与される識別情報であり、ユニークな識別子として記憶される。 The “virtual item ID” is, for example, identification information given to identify each virtual item, and is stored as a unique identifier.
「仮想アイテムタイトル」には、例えば、登録される仮想アイテムの名称であり、婦人服であれば、「婦人服」等、ゲームに使用する防具であれば「鉄の鎧」、「青銅の盾」等として記憶される。 The "virtual item title" is, for example, the name of the virtual item to be registered. ” etc.
「登録仮想アイテム情報」には、例えば、仮想アイテムの静止画像や動画像、説明文、図面やそのスペックを構成する各種データが、各々対応付けられて記憶される。各登録仮想アイテムのレコード領域には、例えば、仮想アイテムの詳細な記述(テキスト)が登録されるようにしてもよい。 In the "registered virtual item information", for example, still images and moving images of virtual items, descriptions, drawings, and various data constituting specifications thereof are stored in association with each other. For example, a detailed description (text) of the virtual item may be registered in the record area of each registered virtual item.
「登録日」は、ブロックチェーン部3のブロックチェーン制御手段31に備わるタイムスタンプ機能(図示せず)に基づき、各コンテンツに逐次に記録されてもよい。
The “registration date” may be sequentially recorded in each content based on a time stamp function (not shown) provided in the blockchain control means 31 of the
「登録者ID」には、仮想アイテム出品管理装置1の登録者に関する識別情報であり、登録された各コンテンツと対応付けられて記憶される。
"Registrant ID" is identification information about a registrant of the virtual item
コンテンツ管理テーブル200は、例えば、「No.1」のデータレコードでは、仮想アイテムIDには、「00001」、仮想アイテムタイトルには、「婦人服」、登録仮想アイテム情報には静止画像「AAA1」、動画像「AAA2」、説明文「AAA3」、図面「AAA4」が、各々対応付けられて記憶される。 In the content management table 200, for example, in the data record “No. , moving image “AAA2”, description “AAA3”, and drawing “AAA4” are associated with each other and stored.
次に、上述した構成からなる仮想アイテム出品受付システム100の動作について図7に示すフローチャートに基づいて説明をする。
Next, the operation of the virtual item
ユーザは、先ずユーザ端末5を介して表現される仮想環境内において仮想現実(VR:Virtual Reality)コンテンツにおいて活用される仮想アイテムを創作する。この仮想アイテムは、通常は仮想環境においてのみ使用される各種アイテム(服、武器、防具、帽子、靴、道具、文房具、情報やデータ、ロボット、機械、PC、スマートフォン、電気製品、生活雑貨、家具、スポーツ用品、インテリア、ホビー用品、車両、アクセサリー、工具、住宅等)が含まれる。このような仮想アイテムも創作は、市販の画像制作ソフト、動画制作ソフト等を用いてもよく、また市販されていなくても周知の画像や動画の製作技術を利用して創作してもよいし、自社のみの独自技術を駆使して創作してもよい。いずれの方法で創作された仮想アイテムであっても、仮想環境内で活用でき、しかも電子データとして出品することができればよい。
A user first creates a virtual item to be used in virtual reality (VR) content within a virtual environment represented via the
ユーザは、創作した仮想アイテムの出品をユーザ端末5を介して行う(ステップS110)。しかし、この仮想アイテムの出品は、VRコンテンツを楽しむユーザ端末5を介して行う場合に限定されるものではなく、他のいかなるデバイス(PC、スマートフォン、タブレット型端末、ウェアラブル端末等)を介して出品するようにしてもよい。
The user puts up the created virtual item via the user terminal 5 (step S110). However, the listing of this virtual item is not limited to the case where it is performed via the
このようにして出品された仮想アイテムは、公衆通信網40へ送られ、ひいては仮想アイテム出品管理装置1へと送られる。
The virtual items put up for sale in this way are sent to the
次にステップS120に移行し、仮想アイテム出品管理装置1は、出品されてきた仮想アイテムをデータベース6に記録するとともに、ブロックチェーンネットワーク40cに記録する。仮想アイテム出品管理装置1は、出品されてきた仮想アイテムをデータベース6に記録する際には、例えば図6に示すようにコンテンツ管理テーブル200に対して順次記録していく。その結果、このコンテンツ管理テーブル200には、No1から順に新たな仮想アイテムが書き加えられることとなる。同様にブロックチェーンネットワーク40cにおいても新たに出品されてきた仮想アイテムが順次記録されていくことになる。
Next, in step S120, the virtual item
次にステップS130へ移行し、仮想アイテム間で類似度を判別する。この類似度は、一の仮想アイテムについて、既にブロックチェーンネットワーク40cに記録されている他の仮想アイテムとの間で類似度を比較する。このとき、新たに出品されてきた仮想アイテムについてブロックチェーンネットワーク40cに記録する際に、これよりも以前に記録された他の仮想アイテムとの間で、都度、類似度を判別するようにしてもよい。
Next, the process proceeds to step S130 to determine the degree of similarity between virtual items. This similarity is compared between one virtual item and other virtual items already recorded in the
この類似度の判別は、例えば一の仮想アイテムと類似する他の仮想アイテムをソート・検索することで絞り込む。このとき、コンテンツ管理テーブル200を参照し、一の仮想アイテムと類似する他の仮想アイテムを絞り込むようにしてもよい。 This degree of similarity determination is narrowed down by, for example, sorting and retrieving other virtual items that are similar to one virtual item. At this time, the content management table 200 may be referenced to narrow down other virtual items similar to the one virtual item.
例えば新たに出品されてきた一の仮想アイテムが、図6に示すコンテンツ管理テーブル200において、No.が「n」であり、仮想アイテムIDが「Nnnn1」であり、仮想アイテムタイトルが「婦人服」であるものとする。これと類似する他の仮想アイテムを検索する際には、この仮想アイテムタイトルにおいて同一、類似するものがあるか否かに基づいて行うようにしてもよい。図6の例では、「No.1」、仮想アイテムIDが「00001」において仮想アイテムタイトルが「婦人服」であることから、これを比較対象としての他の仮想アイテムとして拾い出す。 For example, one newly put up virtual item is listed as No. 1 in the content management table 200 shown in FIG. is 'n', the virtual item ID is 'Nnnn1', and the virtual item title is 'women's clothing'. When retrieving other virtual items similar to this one, it may be performed based on whether or not there is an identical or similar one in this virtual item title. In the example of FIG. 6, "No. 1", the virtual item ID is "00001", and the virtual item title is "women's clothing", so this is picked up as another virtual item to be compared.
次に、一の仮想アイテム(仮想アイテムID:「Nnnn1」)と他の仮想アイテム(仮想アイテムID:「00001」)との間で、登録仮想アイテム情報の内容を比較することにより、類似度を判別する。実際には、一の仮想アイテム(仮想アイテムID:「Nnnn1」)と他の仮想アイテム(仮想アイテムID:「00001」)との間で、それぞれの静止画像、動画像、説明文、図面等を比較し、一致度合い、不一致度合いを判別する。静止画像、動画像の類似度の判別は、例えば画像上に現れてくる形状、模様、色彩等の同一性や類似性、非類似性を確認することで行う。この画像間の類似度の判別は、例えば人工知能やディープラーニング技術を利用することで画像上に現れる特徴的な領域の同一性、類似性、非類似性を判別するようにしてもよい。 Next, by comparing the contents of the registered virtual item information between one virtual item (virtual item ID: "Nnnn1") and another virtual item (virtual item ID: "00001"), the degree of similarity is calculated. discriminate. Actually, between one virtual item (virtual item ID: "Nnnn1") and another virtual item (virtual item ID: "00001"), each still image, moving image, explanatory text, drawing, etc. Compare and determine the degree of matching and the degree of non-matching. The determination of the degree of similarity between still images and moving images is performed by confirming the identity, similarity, and dissimilarity of shapes, patterns, colors, etc. appearing on the images, for example. This determination of similarity between images may be performed by determining the identity, similarity, and dissimilarity of characteristic regions appearing on the images by using artificial intelligence or deep learning technology, for example.
このような類似度の具体的な判断基準はいかなるものであってもよいが、例えば仮想アイテムの画像の形状において同一のものが全体の何%、或いは何個含まれているかを判別するものであってもよいし、同一の彩色や模様が全体の何%、或いは何個含まれているかに基づいて判別するようにしてもよい。 Although any specific judgment criteria for such similarity may be used, for example, it is possible to judge what percentage or how many of the same shapes are included in the shape of the image of the virtual item. Alternatively, the determination may be made based on the percentage or number of the same colors or patterns included in the total.
また説明文を介して類似度を判別する場合には、説明文中の単語、キーワード、形態素等について同一、類似のものが全体の何%、或いは何個含まれているかを判別するものであってもよい。 When determining the degree of similarity through the description, it is necessary to determine the percentage or number of identical or similar words, keywords, morphemes, etc. in the description. good too.
類似度は最終的に度数で表されるものであってもよい。この度数は、同一に近づくにつれて高くなり、非類似に近づくにつれて低くなる。類似度がある閾値を超える場合に同一又は類似と判断し、類似度がある閾値以下の場合には、非類似と判断するようにしてもよい。 The degree of similarity may finally be expressed in degrees. This frequency increases as they approach similarity and decreases as they approach dissimilarity. If the degree of similarity exceeds a certain threshold, it may be determined that they are identical or similar, and if the degree of similarity is less than or equal to a certain threshold, it may be determined that they are dissimilar.
このようにして類似度を判断した後、ステップS140へ移行する。ちなみに、この類似度は、一の仮想アイテムと他の仮想アイテムとの1対1での判断のみならず、一の仮想アイテムと他の複数の仮想アイテムとの1対複数間で判断するようにしてもよい。 After determining the degree of similarity in this manner, the process proceeds to step S140. By the way, this degree of similarity should be determined not only on a one-to-one basis between one virtual item and other virtual items, but also on a one-to-many basis between one virtual item and a plurality of other virtual items. may
ステップS140においては、ステップS130において判断された類似度に基づいて各仮想アイテムを評価する。この評価は、図8に示すように分類するようにしてもよい。例えば、ステップS210に示すように、評価対象の一の仮想アイテムが、他の仮想アイテムとの間で比較することで求めた類似度が閾値以下の場合、そもそも一の仮想アイテムが、他の仮想アイテムとの間で非類似であることを意味し、評価値Aを設定する。これに対して、類似度が閾値を超える場合には、一の仮想アイテムが、他の仮想アイテムとの間で、より先に記録された仮想アイテムであるか否かを判別する。仮想アイテムの記録日時の判別は、上述したコンテンツ管理テーブル200に記録される登録日やブロックチェーンネットワーク40cにおける記録日時等を参照して判断するようにしてもよい。
In step S140, each virtual item is evaluated based on the degree of similarity determined in step S130. This evaluation may be classified as shown in FIG. For example, as shown in step S210, when the similarity obtained by comparing one virtual item to be evaluated with another virtual item is equal to or less than a threshold, one virtual item It means dissimilarity with the item, and an evaluation value A is set. On the other hand, when the degree of similarity exceeds the threshold, it is determined whether or not one virtual item is a virtual item recorded earlier than another virtual item. The recording date and time of the virtual item may be determined by referring to the registration date recorded in the content management table 200 described above, the recording date and time in the
その結果、一の仮想アイテムが、他の仮想アイテムとの間で、より先に記録された仮想アイテムである場合には、評価値Bとなり、一の仮想アイテムが、他の仮想アイテムとの間で、より後に記録された仮想アイテムである場合には、評価値Cとなる。一の仮想アイテムが後から記録されるものであれば、必然的に評価値Cとなるが、本発明では、一の仮想アイテムがブロックに記録されている全ての仮想アイテムを類似度の判別対象とするものであるため、あえてこのステップS220の判断工程を入れている。 As a result, if one virtual item is a virtual item recorded earlier than the other virtual item, the evaluation value is B, and the one virtual item is recorded with the other virtual item. , and if the virtual item is recorded later, the evaluation value is C. If one virtual item is recorded later, the evaluation value will inevitably be C. Therefore, the determination step of step S220 is intentionally included.
このようにして得られた評価値A~Cのうち、最も評価値を高く設定するのが評価値Bである。つまり評価値Bは、同一、類似の仮想アイテムが数多く存在しているため、非常に注目度が高い仮想アイテムの形状や模様を構成しており、その中でもより先に記録されているため、他のユーザのニーズが高い仮想アイテムをいち早く考え出したことに対して、より高い評価値を設定するものである。 Of the evaluation values A to C thus obtained, evaluation value B is set to the highest evaluation value. In other words, the evaluation value B constitutes the shape and pattern of a virtual item that has a very high degree of attention because there are many identical or similar virtual items, and is recorded earlier than other items. A higher evaluation value is set for quickly coming up with a virtual item that has high user needs.
評価値A~Cのうち、2番目に評価値を高く設定するのが評価値Aである。つまり評価値Aは、同一、類似の仮想アイテムが存在しておらず、非類似のものしか存在していないため、同様の形状、模様からなる唯一の仮想アイテムであるため、2番目に高い評価値を設定するものである。 Of the evaluation values A to C, the evaluation value A is set to have the second highest evaluation value. In other words, the evaluation value A is the second highest evaluation because there are no identical or similar virtual items, only dissimilar virtual items exist, and this is the only virtual item that has a similar shape and pattern. It sets the value.
評価値A~Cのうち、評価値を最も低く設定するのが評価値Cである。つまり評価値Bは、同一、類似の仮想アイテムが数多く存在しているが、残念ながら先に考え出したユーザが既にこれと同一、類似の仮想アイテムを既に出品してしまっているため、他の仮想アイテムの模倣と考えられてもおかしくなく、より低い評価値を設定するものである。 Of the evaluation values A to C, the evaluation value C is set to be the lowest. In other words, although there are many identical and similar virtual items, the evaluation value B is that the user who came up with the idea earlier has already put up the same and similar virtual items. It is not strange to think that it is an imitation of the item, and it sets a lower evaluation value.
なお、評価値Aは、評価値Bよりもケースバイケースで高い評価値を設定するものであってもよい。 Note that the evaluation value A may be set higher than the evaluation value B on a case-by-case basis.
上述した図8の評価方法は一例であり、判別した類似度に基づくものであれば他のいかなる評価方法を用いるようにしてもよい。 The evaluation method of FIG. 8 described above is an example, and any other evaluation method may be used as long as it is based on the determined similarity.
仮想アイテム出品管理装置1は、このようにしてデータベース6並びにブロックチェーンネットワーク40cの各ブロックに記録された仮想アイテムについて販売を促す処理を行うようにしてもよい。このとき仮想アイテム出品管理装置1は、評価値の高いグループの順に、販売を促す度合いを高く設定するようにしてもよい。上述した例では、評価値Bのグループに対して最も販売を促し、2番目に評価値Aのグループに対する販売促進度合を評価値Bのグループよりも低く設定し、最も販売促進度合を低くするのが評価値Cのグループになるようにしてもよい。
The virtual item
このとき仮想アイテム出品管理装置1は、実際に評価値B、評価値Aのグループのみについて、販売を許可し、評価値Cのグループについては販売を許可しないように設定するようにしてもよい。
At this time, the virtual item
この出品された仮想アイテムの売買は、ユーザ端末5により提供される仮想環境の中において行われるようにしてもよいし、当該仮想環境から逸脱した現実世界の中で行われてもよい。何れの場合においても、この仮想アイテムの売買は、公衆通信網40を介して行われるものであり、その場を提供するための独自のインターネットサイトで売買を行うようにしてもよい。
The trading of the exhibited virtual items may be performed in the virtual environment provided by the
このようにして提供される仮想アイテムの売買市場においては、実際に仮想アイテムの出品者並びにその時刻がブロックチェーンネットワーク40cにおけるブロックに記録されていることから、売買取引を行う出品者を特定することができる。
In the virtual item trading market provided in this way, since the virtual item exhibitor and the time of the event are actually recorded in blocks in the
また、本発明によれば、記憶手段24は、新たに出品される仮想アイテムを取得した場合に、これブロックチェーンネットワーク40c内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録し、新たに仮想アイテムが出品される都度、各ブロック上において記録した内容の履歴を蓄積する。このため、仮想アイテムの随時更新において大量の仮想アイテムを受け付けた場合でも、以前に設定した各仮想アイテム等が上書き、消失されることがなくなる。さらに、ブロックチェーンネットワーク40c上の情報は、オープンで分散化されているため、ブロックチェーンネットワーク40cに参加する皆がデータにアクセスすることができ、充実した仮想アイテムの情報を用意することが可能となる。
In addition, according to the present invention, when the storage means 24 acquires a newly put up virtual item, it records it in a block connected by a block chain constructed in the
また、本発明によれば、記憶手段24は、ブロックチェーンネットワーク40c上に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。このため、大量のデータが分散型システムに蓄積される。これにより、従来の中央管理サーバと比較して、例えば、自然災害などの不測な事態が発生し被害を受けたとしても、データは保存され続ける。さらに、ハッキングのリスクも排除でき、データ改ざんへの耐性も高く保つことができる。
Further, according to the present invention, the storage means 24 records in blocks linked by a block chain constructed on the
これに加えて本発明は、出品された仮想アイテムについて、実際に販売を促進するものについて、予め他の仮想アイテムとの間で類似度を判別し、仮に類似度の高い仮想アイテムについては、最先に記録されたもののみ販売促進するように制御する。その結果、出品を許可する仮想アイテムが決して偽物ではなく、また他の創作者の単なる模倣ではないもののみに限定することが可能となる。偽物や単なる模倣からなる仮想アイテムを取引市場から排除するすることで、出品を許可する仮想アイテムが、真の創作者により創作された、唯一存在するものであることを検証する必要があり、いわば唯一性を確保することができ、また最先に創作されて出品されたものに絞ることが可能となる。その結果、仮想アイテムの健全な売買市場を形成することが可能となる。 In addition to this, the present invention discriminates in advance the degree of similarity between exhibited virtual items and other virtual items for items that are actually to be promoted, and if virtual items with a high degree of similarity Control to promote only those previously recorded. As a result, it is possible to limit the virtual items that are permitted to be exhibited to those that are neither counterfeits nor mere imitations of other creators. By excluding virtual items that are counterfeits or mere imitations from the trading market, it is necessary to verify that the virtual items that are permitted to be exhibited are the only ones created by the true creators. Uniqueness can be secured, and it is also possible to narrow down to the first created and exhibited. As a result, it is possible to form a sound trading market for virtual items.
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば図9に示すように、出品された仮想アイテムを即座にブロックチェーンネットワーク40cに記録するのではなく、先ずは仮想アイテム間において類似度を判別し(ステップS130´)、その類似度の比較結果に基づいて、出品された仮想アイテムをデータベース6、ブロックチェーンネットワーク40cに記録するか否か判断するようにしてもよい(ステップS120´)。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, as shown in FIG. 9, instead of immediately recording the exhibited virtual item in the
ステップS130´の処理動作は、上述したステップS130と同様であるが、ここでいう類似度の評価対象としての一の仮想アイテムは、新たに出品されて、未だデータベース6、ブロックチェーンネットワーク40cに記録されていない仮想アイテムである。当該仮想アイテムを既にデータベース6、ブロックチェーンネットワーク40cに記録されている他の仮想アイテムとの間で類似度を比較する。
The processing operation of step S130′ is the same as that of step S130 described above, but one virtual item to be evaluated for similarity here is newly exhibited and is still recorded in the
ステップS120´の処理動作は、上述したステップS120と同様であるが、先のステップS130´において類似度が比較された結果、既にデータベース6、ブロックチェーンネットワーク40cに記録されている他の仮想アイテムに対して非類似である旨を判別された一の仮想アイテムのみ、データベース6、ブロックチェーンネットワーク40cに新たに記録する。他の仮想アイテムに対して同一、類似である旨を判別された一の仮想アイテムは、データベース6、ブロックチェーンネットワーク40cに記録することなく削除する。その結果、図8に示すところの、類似度が閾値を超える評価値Aの評価を受けた仮想アイテムのみがブロックチェーンネットワーク40c等に記録されることとなり、類似度が閾値以下の仮想アイテムは、評価値Cの評価を受け、ブロックチェーンネットワーク40c等に記録されることはなくなる。
The processing operation of step S120' is the same as that of step S120 described above. On the other hand, only one virtual item determined to be dissimilar is newly recorded in the
かかる方法によっても同様に、いわば唯一性を確保することができ、また最先に創作されて出品されたものに絞ることが可能となる。その結果、仮想アイテムの健全な売買市場を形成することが可能となる。 With this method, it is also possible to ensure uniqueness, so to speak, and to narrow down to the works that were created and exhibited first. As a result, it is possible to form a sound trading market for virtual items.
図10は、仮想アイテムの類似性を人工知能により判別させる例を示している。図10の例では、入力データとして例えば登録仮想アイテム情報における画像情報(静止画像、動画像)、説明文情報と、仮想アイテムのタイトル情報であるものとする。このような入力データとしての、画像情報、タイトル情報、説明文情報が組み合わさったものが、図10に示す中間ノード61である。各中間ノード61は、更に出力に連結している。この出力においては、出力解としての、類似度につながっている。 FIG. 10 shows an example in which artificial intelligence determines the similarity of virtual items. In the example of FIG. 10, the input data are image information (still image, moving image) in the registered virtual item information, description information, and title information of the virtual item. An intermediate node 61 shown in FIG. 10 is a combination of image information, title information, and description information as such input data. Each intermediate node 61 is further coupled to an output. In this output, we are connected to the similarity as the output solution.
画像情報、タイトル情報、説明文情報の各組み合わせ(中間ノード)は、この出力解としての、類似度に対して3段階以上の連関度を通じて互いに連関しあっている。画像情報、タイトル情報、説明文情報とがこの連関度を介して左側に配列し、各類似度が連関度を介して右側に配列している。連関度は、左側に配列された画像情報、タイトル情報、説明文情報の組み合わせに対して、何れの類似度と関連性が高いかの度合いを示すものである。換言すれば、この連関度は、各画像情報、タイトル情報、説明文情報が、いかなる類似度に紐付けられる可能性が高いかを示す指標であり、画像情報、タイトル情報、説明文情報から最も確からしい、最も適した、類似度を選択する上での的確性を示すものである。図10の例では、連関度としてw13~w22が示されている。このw13~w22は以下の表1に示すように10段階で示されており、10点に近いほど、中間ノードとしての各組み合わせが出力と互いに関連度合いが高いことを示しており、逆に1点に近いほど中間ノードとしての各組み合わせが出力と互いに関連度合いが低いことを示している。 Each combination (intermediate node) of the image information, the title information, and the description information is associated with each other through three or more levels of association with respect to the similarity as the output solution. Image information, title information, and explanatory text information are arranged on the left side through the degree of association, and each degree of similarity is arranged on the right side through the degree of association. The degree of relevance indicates the degree of similarity and degree of relevance to a combination of image information, title information, and description information arranged on the left side. In other words, the degree of association is an index indicating to what degree of similarity each piece of image information, title information, and description information is likely to be linked. It indicates the accuracy in selecting the probable, most suitable, similarity. In the example of FIG. 10, w13 to w22 are shown as association degrees. These w13 to w22 are shown in 10 levels as shown in Table 1 below. The closer to the point, the lower the degree of correlation between each combination as an intermediate node and the output.
仮想アイテム出品管理装置1は、このような図10に示す3段階以上の連関度w13~w22を予め取得しておく。つまり仮想アイテム出品管理装置1は、実際の探索解の判別を行う上で、画像情報、タイトル情報、説明文情報、並びにその場合において適した類似度がどの程度であったか、過去のデータを蓄積しておき、これらを分析、解析することで図10に示す連関度を作り上げておく。
The virtual item
ノード61cは、画像情報がP12、タイトル情報P15、説明文情報P21の組み合わせであるが、類似度60%が連関度w17で、類似度45%が連関度w18で関連付けられている。
The
また、この図10に示す連関度は、人工知能におけるニューラルネットワークのノードで構成されるものであってもよい。即ち、このニューラルネットワークのノードが出力に対する重み付け係数が、上述した連関度に対応することとなる。またニューラルネットワークに限らず、人工知能を構成するあらゆる意思決定因子で構成されるものであってもよい。 Further, the degree of association shown in FIG. 10 may be composed of nodes of a neural network in artificial intelligence. That is, the weighting coefficients for the outputs of the nodes of this neural network correspond to the degrees of association described above. Moreover, it is not limited to a neural network, and may be composed of all decision-making factors that constitute artificial intelligence.
このような連関度が、人工知能でいうところの学習済みデータとなる。このような学習済みデータを作った後に、実際にこれから一の仮想アイテムについて類似度を求めようとする際において、上述した学習済みデータを利用して類似度の推定を行うこととなる。かかる場合には、実際にこれから類似度を求めようとする一の仮想アイテムから画像情報、タイトル情報、説明文情報を新たに取得する。 Such a degree of association becomes learned data in terms of artificial intelligence. After creating such learned data, when actually trying to obtain the degree of similarity for one virtual item, the above-described learned data is used to estimate the degree of similarity. In such a case, image information, title information, and description information are newly acquired from one virtual item for which the degree of similarity is actually to be obtained.
このようにして新たに取得した画像情報、タイトル情報、説明文情報に基づいて、類似度を探索する。かかる場合には、予め取得した図10(表1)に示す3段階以上の連関度を参照する。例えば、新たに取得した画像情報がP12、タイトル情報P15、説明文情報P21である場合、ノード61cが関連付けられており、このノード61cは、類似度60%が連関度w17で、類似度45%が連関度w18で関連付けられている。かかる場合には、連関度の最も高い60%を類似度の最適解として選択する。但し、最も連関度の高いものを最適解として選択することは必須ではなく、連関度は低いものの連関性そのものは認められる類似度45%を最適解として選択するようにしてもよい。また、これ以外に矢印が繋がっていない出力解を選択してもよいことは勿論であり、連関度に基づくものであれば、その他いかなる優先順位で選択されるものであってもよい。
Similarity is searched based on the image information, title information, and description information newly acquired in this way. In such a case, reference is made to three or more stages of association degrees shown in FIG. 10 (Table 1) obtained in advance. For example, when the newly acquired image information is P12, title information P15, and description information P21, it is associated with
また、入力から伸びている連関度w1~w12の例を以下の表2に示す。 Table 2 below shows examples of degrees of association w1 to w12 extending from the input.
この入力から伸びている連関度w1~w12に基づいて中間ノード61が選択されていてもよい。つまり連関度w1~w12が大きいほど、中間ノード61の選択における重みづけを重くしてもよい。しかし、この連関度w1~w12は何れも同じ値としてもよく、中間ノード61の選択における重みづけは何れも全て同一とされていてもよい。 Intermediate nodes 61 may be selected based on degrees of association w1 to w12 extending from this input. In other words, the greater the degree of association w1 to w12, the heavier the weight in selecting the intermediate node 61 may be. However, the degrees of association w1 to w12 may all have the same value, and the weighting in selecting the intermediate nodes 61 may all be the same.
このようにして人工知能を利用することにより、類似度の判別を高精度に行うことが可能となる。 By using artificial intelligence in this way, it is possible to determine the degree of similarity with high accuracy.
1 仮想アイテム出品管理装置
2 制御装置
3 ブロックチェーン部
4 ブロックチェーンネットワーク
5 ユーザ端末
5a ユーザ端末
5b ユーザ端末
5c ユーザ端末
6 データベース
7 出品受付管理部
10 筐体
14 記憶部
18 内部バス
19 出力部
20 制御アプリケーション
20 入力部
24 記憶手段
26 送受信手段
27 判定手段
31 ブロックチェーン制御手段
32 メタデータ生成手段
33 暗号化手段
34 電子署名手段
40 公衆通信網
40c ブロックチェーンネットワーク
41 頭部装着部
41a 右フレーム
41b 左フレーム
42 映像表示部
43 ヘッドホン
44 撮像部
58 電源スイッチ
59 動きセンサ
60 マイク
61 中間ノード
62 表示パネル
65 操作部
65a キー
1 virtual item
Claims (4)
上記出品受付ステップにより新たに出品が受け付けられる都度、新たに出品された仮想アイテムをネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する記録ステップと、
上記記録ステップにおいて記録される仮想アイテムとの間で類似度を判別する類似度判別ステップと、
上記類似度判別ステップを通じて判別された類似度に基づいて各仮想アイテムを評価する評価ステップとをコンピュータに実行させ、
上記評価ステップは、上記類似度判別ステップを通じて判別された類似度が閾値を超える仮想アイテム間のうち、より先に記録された仮想アイテムについてより評価を高く設定すること
を特徴とする仮想アイテム出品受付プログラム。 an exhibition acceptance step of accepting an exhibition of a virtual item utilized in a virtual environment expressed via a user terminal;
A recording step of recording the newly exhibited virtual item in a block connected by a blockchain built in the network each time a new exhibit is accepted by the above-mentioned exhibit acceptance step;
a similarity determination step of determining similarity with the virtual item recorded in the recording step;
causing a computer to execute an evaluation step of evaluating each virtual item based on the degree of similarity determined through the similarity determination step;
In the evaluation step, among the virtual items whose similarities determined through the similarity determination step exceed a threshold value, a higher evaluation is set for the virtual item recorded earlier.
A virtual item exhibition reception program characterized by.
上記出品受付ステップにより新たに出品が受け付けられる都度、新たに出品された仮想アイテムをネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する記録ステップと、
上記記録ステップにおいて記録される仮想アイテムとの間で類似度を判別する類似度判別ステップと、
上記類似度判別ステップを通じて判別された類似度が閾値を超える仮想アイテム間のうち、より先に記録された仮想アイテムについて上記ネットワークを介して販売を促す度合いを、より後に記録された仮想アイテムよりも高く設定する販売促進ステップとをコンピュータに実行させること
を特徴とする仮想アイテム出品受付プログラム。 an exhibition acceptance step of accepting an exhibition of a virtual item utilized in a virtual environment expressed via a user terminal;
A recording step of recording the newly exhibited virtual item in a block connected by a blockchain built in the network each time a new exhibit is accepted by the above-mentioned exhibit acceptance step;
a similarity determination step of determining similarity with the virtual item recorded in the recording step;
Among the virtual items whose degree of similarity determined through the similarity determination step exceeds the threshold, the degree of promoting sales through the network of the virtual item recorded earlier than that of the virtual item recorded later A virtual item exhibition acceptance program characterized by causing a computer to execute a sales promotion step of setting a high value .
上記出品受付ステップにより新たに出品が受け付けられる都度、新たに出品された仮想アイテムと、ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに既に記録されている他の仮想アイテムとの間で類似度を判別する類似度判別ステップと、
上記類似度判別ステップを通じて、当該新たに出品された仮想アイテムについて判別された類似度に基づいてこれをブロックに記録するか否かを決定する記録制御ステップとをコンピュータに実行させ、
上記記録制御ステップでは、判別された類似度が閾値を超える旨を判別した場合には、これをブロックに記録をしない処理を行い、上記類似度が閾値以下である旨を判別した場合には、これをブロックに記録する処理を行い、
上記ブロックに記録された仮想アイテムについて上記ネットワークを介して販売を促す度合いを、より後に記録された仮想アイテムよりも高く設定する販売促進ステップを更に有すること
を特徴とする仮想アイテム出品受付プログラム。 an exhibition acceptance step of accepting an exhibition of a virtual item utilized in a virtual environment expressed via a user terminal;
Each time a new exhibition is accepted by the above-mentioned exhibition acceptance step, the similarity between the newly exhibited virtual item and other virtual items already recorded in the blocks connected by the blockchain built in the network a similarity determination step of determining the degree of
causing a computer to execute a recording control step of determining whether or not to record the newly exhibited virtual item in a block based on the similarity determined through the similarity determination step ;
In the recording control step, when it is determined that the determined similarity exceeds the threshold, processing is performed so that this is not recorded in the block, and when it is determined that the similarity is equal to or less than the threshold, Perform processing to record this in a block,
further comprising a promotion step of setting a higher degree of promotion over the network for the virtual item recorded in the block than for virtual items recorded later.
A virtual item exhibition reception program characterized by.
上記出品受付手段により新たに出品が受け付けられる都度、新たに出品された仮想アイテムをネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する記録手段と、
上記記録手段により記録される仮想アイテムとの間で類似度を判別する類似度判別手段と、
上記類似度判別手段を通じて判別された類似度が閾値を超える仮想アイテム間のうち、より先に記録された仮想アイテムについて上記ネットワークを介して販売を促す度合いを、より後に記録された仮想アイテムよりも高く設定する販売促進手段とを備えること
を特徴とする仮想アイテム出品受付システム。 an exhibition acceptance means for accepting an exhibition of a virtual item utilized in a virtual environment expressed via a user terminal;
a recording means for recording the newly exhibited virtual item in a block connected by a blockchain constructed in the network each time a new exhibition is accepted by the exhibition acceptance means;
a similarity determination means for determining similarity with the virtual item recorded by the recording means;
Among the virtual items whose degree of similarity determined by the degree of similarity determination means exceeds the threshold value, the degree of promoting sales via the network of the virtual item recorded earlier than that of the virtual item recorded later A virtual item exhibition acceptance system characterized by comprising sales promotion means for setting a high value .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131432A JP7140389B2 (en) | 2019-07-16 | 2019-07-16 | Virtual item exhibition acceptance program and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131432A JP7140389B2 (en) | 2019-07-16 | 2019-07-16 | Virtual item exhibition acceptance program and system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021015571A JP2021015571A (en) | 2021-02-12 |
JP7140389B2 true JP7140389B2 (en) | 2022-09-21 |
Family
ID=74531508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019131432A Active JP7140389B2 (en) | 2019-07-16 | 2019-07-16 | Virtual item exhibition acceptance program and system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7140389B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7451650B1 (en) | 2022-11-01 | 2024-03-18 | Lineヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
JP7450688B1 (en) | 2022-11-01 | 2024-03-15 | Lineヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007529817A (en) | 2004-03-18 | 2007-10-25 | エヌエイチエヌ コーポレーション | Game item sales registration system and game item sales registration method |
US20090054157A1 (en) | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Hamilton Ii Rick A | Intellectual property protection for content created within a virtual universe |
JP2018022258A (en) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | Kddi株式会社 | Duplication detection device, duplication detection method, and duplication detection program |
JP2018036893A (en) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | ヤフー株式会社 | Generation program, generation device, and generation method |
JP2018171271A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Computer system and game system |
JP2019016069A (en) | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 株式会社One Act | Source code trading system |
US20190199518A1 (en) | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Max Adel Rady | Physical item mapping to blockchain framework |
-
2019
- 2019-07-16 JP JP2019131432A patent/JP7140389B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007529817A (en) | 2004-03-18 | 2007-10-25 | エヌエイチエヌ コーポレーション | Game item sales registration system and game item sales registration method |
US20090054157A1 (en) | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Hamilton Ii Rick A | Intellectual property protection for content created within a virtual universe |
JP2018022258A (en) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | Kddi株式会社 | Duplication detection device, duplication detection method, and duplication detection program |
JP2018036893A (en) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | ヤフー株式会社 | Generation program, generation device, and generation method |
JP2018171271A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Computer system and game system |
JP2019016069A (en) | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 株式会社One Act | Source code trading system |
US20190199518A1 (en) | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Max Adel Rady | Physical item mapping to blockchain framework |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021015571A (en) | 2021-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230105027A1 (en) | Adapting a virtual reality experience for a user based on a mood improvement score | |
US11582038B2 (en) | Systems and methods to secure searchable data having personally identifiable information | |
JP7142113B2 (en) | Virtual pet display method and device, terminal and program | |
US10970416B2 (en) | Systems and methods to secure personally identifiable information | |
CN112257876A (en) | Federal learning method, apparatus, computer device and medium | |
JP2014116722A5 (en) | ||
CN105847874A (en) | Live broadcasting device and live broadcasting terminal | |
JP7140389B2 (en) | Virtual item exhibition acceptance program and system | |
US20200110925A1 (en) | System and method for simulating facial expression of virtual facial model | |
EP3513326B1 (en) | Methods, systems, and media for detecting stereoscopic videos by generating fingerprints for multiple portions of a video frame | |
CN106575163A (en) | Feedback provision method, system, and analysis device | |
JP7134298B2 (en) | Video distribution system, video distribution method and video distribution program | |
KR102718821B1 (en) | Automatic detection of prohibited gaming content | |
US10559214B2 (en) | Providing live feedback using a wearable computing device | |
US9946337B2 (en) | Utilizing inertial measurement unit data of a head mounted display device to generate inferred comfort data | |
CN112989922B (en) | Face recognition method, device, equipment and storage medium based on artificial intelligence | |
US20230360329A1 (en) | Metaverse Experiences | |
US20180024624A1 (en) | Computer analysis of user comfort in virtual reality environments | |
JP2022518105A (en) | User group based on artificial reality | |
JP6194545B2 (en) | GAME SYSTEM, COMPUTER PROGRAM USED FOR THE SAME, AND CONTROL METHOD | |
JP2017134492A (en) | Image creation device, image creation method and image creation program | |
CN113596673A (en) | Directional sound production method and device of AR (augmented reality) glasses loudspeaker and sound production equipment | |
US12039656B2 (en) | User authentication and automatic capture of training data | |
US20240037832A1 (en) | Metaverse system | |
Nair | The Unprecedented Risks and Opportunities of Extended Reality Motion Data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7140389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |