JP7136336B2 - 高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7136336B2
JP7136336B2 JP2021509340A JP2021509340A JP7136336B2 JP 7136336 B2 JP7136336 B2 JP 7136336B2 JP 2021509340 A JP2021509340 A JP 2021509340A JP 2021509340 A JP2021509340 A JP 2021509340A JP 7136336 B2 JP7136336 B2 JP 7136336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
less
precipitates
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196326A1 (ja
Inventor
昌史 東
栄作 桜田
玄紀 虻川
研一郎 大塚
武 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020196326A1 publication Critical patent/JPWO2020196326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136336B2 publication Critical patent/JP7136336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0242Flattening; Dressing; Flexing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、高強度鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2019年03月22日に、日本に出願された特願2019-055471号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球環境保護のため、自動車の燃費向上が求められている。自動車の燃費向上に関し、自動車部品に用いられる鋼板(自動車用鋼板)に対しては、耐衝突性能を確保しつつ車体を軽量化するため、高強度鋼板の適用が進んでおり、足回り部品向けにも高強度鋼板の開発が進んでいる。自動車の足回り部品に適用される鋼板には、高引張強度、高耐力(高YP)に加えて、耐疲労特性に優れることも求められる。
例えば特許文献1、2には、熱延後の鋼板に焼鈍とその前後にスキンパス圧延とを実施することによって、高強度化を図った鋼板が開示されている。また、特許文献1、2には、これらの鋼板が耐疲労特性に優れることが開示されている。
しかしながら、特許文献1、2に開示された高強度鋼板は、いずれも引張強度が1180MPa未満となっている。
近年、自動車の更なる軽量化を追求していく上で、自動車用鋼板には1180MPa以上の引張強度が求められており、特許文献1、2に開示された技術ではこのような要求に応えることはできない。
上述のように、従来、1180MPa以上の高引張強度を有し、かつ高耐力を有し、耐疲労特性にも優れる鋼板については提案されていなかった。
国際公開第2018/026013号 国際公開第2010/137317号
本発明は上記の課題に鑑みてなされた。本発明は、自動車の足回り部品に好適な、高耐力かつ優れた耐疲労特性を有し、引張強度が1180MPa以上である高強度鋼板とその製造方法とを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、所定の化学組成を有する鋼板において、ミクロ組織を、主相が焼き戻しマルテンサイト、残部がフェライト及びベイナイトからなる組織とし、ミクロ組織が、Tiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物を、単位体積当たり5.0×1011個/mm以上含有し、表面から深さ20μmの位置における平均硬度Hvsと、表面から0.20~0.50mmの位置における平均硬度Hvcとの比であるHvs/Hvcが0.85以上となるようにすることで、高耐力かつ耐疲労特性に優れた引張強度が1180MPa以上の鋼板を製造可能なことを見出した。
また、このような鋼板を得るためには、多量に含有させたTiやNbを溶解するために、熱延に供するスラブを1280℃超に加熱し、熱延後の捲き取り温度を300℃未満にしてマルテンサイト分率を80%以上とするともに、熱延後の捲き取り時の析出物の析出を抑制し、捲き取り後の熱延鋼板に軽圧下を実施することで転位を導入して、転位をTiやNb析出物の核生成サイトとして、450~Ac1℃の温度域で短時間熱処理することで、微細なTiを含む析出物を、所定量以上析出させることが有効であることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る高強度鋼板は、化学組成が、質量%で、C:0.020~0.120%、Si:0.01~2.00%、Mn:1.00~3.00%、Ti:0.010~0.200%、Nb:0~0.100%、V:0~0.200%、Al:0.005~1.000%、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、N:0.0100%以下、Ni:0~2.00%、Cu:0~2.00%、Cr:0~2.00%、Mo:0~2.00%、W:0~0.100%、B:0~0.0100%、REM:0~0.0300%、Ca:0~0.0300%、Mg:0~0.0300%、を含有し、残部がFe及び不純物からなり、0.100≦Ti+Nb+V≦0.450を満足し、ミクロ組織が、体積率で、焼き戻しマルテンサイトを80%以上含有し、残部がフェライト及びベイナイトからなり、前記ミクロ組織が、Tiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物を、単位体積当たり5.0×1011個/mm以上含有し、表面から深さ20μmの位置における平均硬度Hvsと、前記表面から0.20~0.50mmの位置における平均硬度Hvcとの比であるHvs/Hvcが、0.85以上であり、引張強度が1180MPa以上である。
(2)上記(1)に記載の高強度鋼板は、前記化学組成が、質量%で、Ni:0.01~2.00%、Cu:0.01~2.00%、Cr:0.01~2.00%、Mo:0.01~2.00%、W:0.005~0.100%、B:0.0005~0.0100%、REM:0.0003~0.0300%、Ca:0.0003~0.0300%、Mg:0.0003~0.0300%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の高強度鋼板は、前記表面に溶融亜鉛めっき層を備えてもよい。
(4)上記(3)に記載の高強度鋼板は、前記溶融亜鉛めっき層が合金化溶融亜鉛めっき層であってもよい。
(5)本発明の別の態様に係る高強度鋼板の製造方法は、上記(1)又は(2)に記載の高強度鋼板を製造する方法であって、化学組成が、質量%で、C:0.020~0.120%、Si:0.01~2.00%、Mn:1.00~3.00%、Ti:0.010~0.200%、Nb:0~0.100%、V:0~0.200%、Al:0.005~1.000%、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、N:0.0100%以下、Ni:0~2.00%、Cu:0~2.00%、Cr:0~2.00%、Mo:0~2.00%、W:0~0.100%、B:0~0.0100%、REM:0~0.0300%、Ca:0~0.0300%、Mg:0~0.0300%を含有し、残部がFe及び不純物からなるスラブを、1280℃超に加熱する加熱工程と;前記スラブに対して仕上げ圧延温度が930℃以上となるように熱間圧延を行って熱延鋼板を得る熱延工程と;前記熱延鋼板を300℃未満で捲き取り、室温まで冷却する捲き取り工程と;前記捲き取り工程後の前記熱延鋼板に対して酸洗を行う酸洗工程と;前記酸洗工程後の前記熱延鋼板に、1~30%の圧下率の圧下を行う軽圧下工程と;前記軽圧下工程後の前記熱延鋼板を、450~Ac1℃の温度域に再加熱し、10~1500秒保持する再加熱工程と;を備える。
(6)上記(5)に記載の高強度鋼板の製造方法は、さらに、前記再加熱工程後の前記熱延鋼板に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき工程を備えてもよい。
(7)上記(6)に記載の高強度鋼板の製造方法は、さらに、前記溶融亜鉛めっき工程後の前記熱延鋼板を、460~600℃に加熱する合金化工程を備えてもよい。
本発明の上記態様によれば、高耐力及び優れた耐疲労特性を有する、引張強度が1180MPa以上の高強度鋼板を提供できる。この鋼板は、自動車部品の軽量化に寄与することから工業的に大きな価値がある。また、この鋼板は、高強度(高引張強度)、高耐力であり、かつ耐疲労特性に優れるので、自動車の足回り部品に好適である。
本発明の高強度鋼板は、表面に亜鉛めっき層を備える高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板等のめっき鋼板を含む。
比較鋼(実施例における鋼番号C9)の、Tiを含む析出物の粒子径ごとの個数密度を示す図である。 本発明鋼(実施例における鋼番号C5)の、Tiを含む析出物の粒子径ごとの個数密度を示す図である。 本発明鋼(実施例における鋼番号C16)及び比較鋼(実施例における鋼番号17)の、鋼板の表層の硬度分布を示す一例である。 表1に示す化学成分Cの鋼の軽圧下および熱処理後の、熱処理温度とTiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼の軽圧下および熱処理後の、熱処理温度と引張強度との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼の軽圧下および熱処理後の、熱処理温度と、Hvs/Hvc(表層と内部との硬度比)との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼の軽圧下および熱処理後の、熱処理温度と、疲労限/TS(疲労限とTSとの比)との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼を、C5、C14~C17の条件で熱延し、軽圧下を加えた後の、軽圧下の圧下率とTiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼を、C5、C14~C17の条件で熱延し、軽圧下を加えた後の、軽圧下の圧下率と引張強度との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼を、C5、C14~C17の条件で熱延し、軽圧下を加えた後の、軽圧下の圧下率と、Hvs/Hvc(表層と内部との硬度比)との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼を、C5、C14~C17の条件で熱延し、軽圧下を加えた後の、軽圧下の圧下率と、疲労限/TS(疲労限とTSとの比)との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼の軽圧下および熱処理を行った際の、熱処理時間と熱処理後のTiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼の軽圧下および熱処理を行った際の、熱処理時間と熱処理後の引張強度との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼の軽圧下および熱処理を行った際の、熱処理時間と、熱処理後のHvs/Hvc(表層と内部との硬度比)との関係を示す図である。 表1に示す化学成分Cの鋼の軽圧下および熱処理を行った際の、熱処理時間と、熱処理後の疲労限/TS(疲労限とTSとの比)との関係を示す図である。
本発明の一実施形態に係る高強度鋼板(以下、本実施形態に係る鋼板)は、所定の化学組成を有し、ミクロ組織が、体積率で、焼き戻しマルテンサイトを80%以上含有し、残部がフェライト及びベイナイトからなり、前記焼き戻しマルテンサイトが、Tiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物を、単位体積当たり5.0×1011個/mm以上含有し、表面から深さ20μmの位置における平均硬度Hvsと表面から0.20~0.50mmの位置における平均硬度Hvcとの比であるHvs/Hvcが、0.85以上である。また、本実施形態に係る鋼板は、引張強度が1180MPa以上である。
以下、本実施形態に係る鋼板について詳細に説明する。
<ミクロ組織が、体積率で、焼き戻しマルテンサイトを80%以上含有し、残部がフェライト及びベイナイトからなる>
まず、ミクロ組織(金属組織)の限定理由に関して述べる。
本実施形態に係る鋼板では、ミクロ組織の主相は、体積率で80%以上の焼き戻しマルテンサイトである。
本実施形態に係る鋼板は、後述するように、熱延、これに引き続く軽圧下による転位導入および熱処理を利用して、Tiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物をその個数密度が5.0×1011個/mm以上となるように制御している。そのため、熱処理前のミクロ組織の主相を、熱処理時に析出物の析出サイトとなる転位を多く含むマルテンサイトとする必要がある。転位を多く含むマルテンサイトに熱処理を行うことで、微細な析出物を含む焼き戻しマルテンサイトが主相となる。
また、フェライトやベイナイトは高温で形成されることから、これらの組織が形成されるとその内部に析出するTiを含む析出物も粗大化しやすい。この場合、Tiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物を5.0×1011個/mm以上確保することが出来ない。このことからも、ミクロ組織は、体積率で、焼き戻しマルテンサイトを80%以上含み、残部を20%以下とする必要がある。好ましくは、焼き戻しマルテンサイトの体積率が90%以上である。本実施形態において、焼き戻しマルテンサイトとは、セメンタイト及び/またはTiを含む析出物を含むマルテンサイトを意味する。
ミクロ組織は、鋼板を圧延方向に平行に切り出し、板厚方向が観察面となるように研磨およびナイタール試薬でエッチングした後、SEMを用いて、1000~30000倍の倍率で板厚方向に表面から板厚の1/4の位置を観察することで、フェライト、ベイナイト、パーライト、マルテンサイトの同定が可能である。即ち、フェライトは鉄系炭化物を含まない等軸形状をした粒であること、パーライトはフェライトおよびセメンタイトの層状組織であること、ベイナイトとはラス状の形態をした組織でありラス間にセメンタイトや残留オーステナイトを含む組織であること、などの組織形態から判断が可能である。SEM観察画像から同定した各組織の面積率を求め、これを体積率とする。
マルテンサイトにはラス内に炭化物を含む焼き戻しマルテンサイトと、炭化物を含まない焼き入れままのマルテンサイト(フレッシュマルテンサイト)の両方が存在するが、これらはSEMやTEMで観察し、炭化物の有無を確認することで同定可能である。一般的に、焼き戻しマルテンサイトはセメンタイト等の鉄系炭化物を含むものを指す場合が多いが、本実施形態ではTiを含む微細析出物を含むマルテンサイトも焼き戻しマルテンサイトと定義する。それぞれの体積分率は、上記の倍率で5視野以上(例えば5~10視野)観察し、それぞれの視野で得られた各組織の分率を平均して求める。
<ミクロ組織が、Tiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物を、単位体積当たり5.0×1011個/mm以上含有する>
次に、本発明者らが析出物のサイズや個数密度に着目した理由に関して説明する。本発明者らは、1180MPa以上の引張強度の確保を可能とする析出物のサイズと個数密度との関係を鋭意調査した。その結果、従来の熱延鋼板や特許文献1、2の鋼板に含まれる析出物はサイズ(円相当径)が5.0nm以下に制御できておらず、個数密度も小さいことから1180MPa以上の引張強度を確保できていないことが分かった。本発明者らがさらに検討した結果、この原因は、析出物を形成するTi等の含有量が少ない、あるいは、Ti等を含有させたとしてもスラブの段階で粗大な析出物として存在し、スラブ加熱時にも溶解しないこと、熱延後の捲き取りのような長時間の熱処理で析出したTiCが粗大化することによって、円相当径が5.0nm以下の析出物の個数密度が5.0×1011個/mm未満になってしまうことにあることを見出した。
本実施形態に係る鋼板は、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物を個数密度で5.0×1011個/mm以上含有する焼き戻しマルテンサイトを主相とすることで、1180MPa以上の引張強度が確保可能であり、耐疲労特性にも優れる。
析出物のサイズ及び個数密度の限定理由に関して説明する。
Tiを含む円相当径が5.0nm以下の析出物の単位体積あたりの個数密度を5.0×1011個/mm以上とするのは、1180MPa以上の引張強度を確保するためである。個数密度が5.0×1011個/mm未満では、1180MPa以上の引張強度の確保が難しい。そのため、Tiを含む円相当径が5.0nm以下の析出物の個数密度は、5.0×1011個/mm以上にする必要がある。
析出物を、Tiを含む析出物としたのは、Tiを含む析出物が、熱延前のスラブの加熱段階にて多量に溶解させ易く、かつ、円相当径が5.0nm以下の微細な析出物として析出するためである。析出物としては、炭化物、窒化物、炭窒化物など種類は限定されないが、特に、炭化物が、5.0nm以下の微細な析出物として析出し、強度向上に寄与するので好ましい。Tiの析出物は、主に主相である焼き戻しマルテンサイトに含まれる。
NbもTiと類似の効果を有するものの、Nbの炭化物はスラブの加熱段階で溶解可能な量が少なく、また、Nbを単独で含有させても1180MPa以上の引張強度を確保できない。また、Vはスラブの加熱段階で多量の溶解が可能であるものの、析出物のサイズが比較的大きく、Vを単独で含有させても5.0nm以下の析出物を5.0×1011個/mm以上確保することは難しい。このことから、Tiを含む析出物とする必要がある。ただし、5.0nm以下の析出物を5.0×1011個/mm以上確保できるのであれば、Tiの一部を、Nb、V及び/またはMoで置換した構造を有する複合析出物((Ti,Nb,V)C等)であってもよい。
上述の個数密度の制御とともに析出物のサイズを円相当径で5.0nm以下とする理由は、1180MPa以上の引張強度を確保するためである。円相当径が5.0nm超の析出物では、個数密度を5.0×1011個/mm以上とすることが出来ず、1180MPa以上の引張強度を確保できない。
円相当径とは、観察された析出物の形状を円と仮定し、その面積が等価となる円の直径へと換算した値である。具体的には、Tiの析出物は球状以外に、板状や針状の形状をすることがあるが、観察した析出物の面積を測定し、析出物を円と仮定し、その面積が等価となる円の直径へと換算した値が円相当径である。
本実施形態に係る鋼板は、析出強化を活用して鋼板の強度を確保している。そのため、アーク溶接などの溶接時の課題であった熱影響部での軟化を抑制でき、溶接部の疲労強度にも優れる。また、本実施形態に係る鋼板は、Tiを含有する円相当径5.0nm以下の析出物によって強度を高めている。このような場合、降伏応力(YP)と引張強度(TS)との比である降伏比(=YP/TS)が0.90以上と極めて高い。降伏比が高い本実施形態に係る鋼板を用いることで、縁石乗り上げや衝突の際に変形し難い自動車用足回り部品を提供できる。
Tiを含む析出物の個数密度は、電解抽出残差法を用い、鋼板の単位体積当たりに含まれる析出物の1.0nmピッチでの円相当径毎の個数密度を(例えば円相当径0nm超、1.0nm以下の個数密度、1.0nm超、2.0nm以下の個数密度、2.0nm超、3.0nm以下の個数密度...という具合に)測定する。析出物の個数密度は、鋼板の代表的な組織が得られる表面から深さ方向に0.20mm~3/8厚み位置、例えば表面から板厚の1/4の位置付近から採取することが望ましい。板厚中心は、中心偏析の影響により、粗大な炭化物が存在する場合があるとともに、偏析影響により局所的な化学組成が異なることから、測定位置として好ましくない。表面から深さ方向に0.20mm未満の位置は、軽圧下により導入された高密度な転位の影響や加熱時の脱炭影響を受け、炭化物の個数密度が内部と異なる場合があることから、測定位置として好ましくない。
測定に際しては、透過型電子顕微鏡(TEM)およびEDSにて炭化物の組成分析を行い、微細な析出物がTiを含む析出物であることを確認すればよい。具体的には、鋼板を表面から板厚の1/4の位置まで研磨し、電解抽出残差法に従って、鋼板を1g程度溶解した後、得られたTi析出物を含む溶液をろ紙で濾し、得られた析出物をCレプリカに付着させた後、TEM観察を実施する。観察に際しては、倍率は、50000~100000倍で20~30視野とし、得られた析出物の化学組成をEDSにて特定する。その後、TEM観察により得られた写真を画像解析し、各々の析出物の円相当径と個数密度とを算出する。
測定対象とする析出物のサイズの下限は特に定めることなく、円相当径5.0nm以下の析出物を、単位体積当たり5.0×1011個/mm以上とすることで効果は得られるが、本実施形態に係る熱延鋼板では、0.4nm未満の析出物は少ないと考えられるので、0.4nm以上の円相当径の析出物を実質的な対象としてもよい。
<表面から深さ20μmの位置における平均硬度Hvsと、表面から0.20~0.50mmの位置における平均硬度Hvcとの比であるHvs/Hvcが、0.85以上>
本実施形態に係る鋼板では、表面から深さ20μmの位置における平均硬度Hvsと、表面から0.20~0.50mmの位置(板厚方向に、表面から0.20mmの位置~表面から0.50mmの位置までの範囲)における平均硬度Hvcとの比であるHvs/Hvcを、0.85以上とする必要がある。
表面から板厚方向に20μmの位置の平均硬度(Hvs)と、表面から板厚方向に0.20~0.50mmの位置における平均硬度(Hvc)との比であるHvs/Hvcを、0.85以上とするのは、Hvs/Hvcを高めて、耐疲労特性を大きく向上させるためである。
一般的に、疲労破壊は表面から発生するので、疲労亀裂の発生を抑制するためには表層を硬質化することが有効である。一方、熱延鋼板は、スラブ加熱や熱延中に酸化性の雰囲気にさらされることから、脱炭などが発生し、表層硬度が低下しやすい。表層硬度が低下すると、耐疲労特性が劣化する。
本発明者らが鋭意検討を行った結果、軽圧下とその後の熱処理とを組み合わせることで表層を優先的に硬化することが可能であり、結果として耐疲労特性を向上できることを見出した。
表層の硬度として、表面から深さ方向(板厚方向)に20μmの位置の硬度を定義したのは、本位置の硬度を上昇させることで耐疲労特性の向上が可能なためである。また、表面から20μm未満の位置での硬度測定は、表面の影響を受けることから正確な測定が難しく、一方で、表面から20μmの位置よりも鋼板内部側の位置での硬度上昇は、耐疲労特性との相関が小さいためである。
表面から0.20~0.50mmの位置の平均硬度(Hvc)は、この範囲の平均硬度とする。板厚中心は、Mnなどの偏析の影響を受け、硬度が安定しない場合がある。このことから、板厚中心、即ち、偏析部での硬度測定は避けることが望ましい。
Hvs/Hvcを、0.85以上としたのは、硬度比が0.85以上となることで、顕著な耐疲労特性向上効果があるためである。この効果は、0.87以上でより顕著になるので、Hvs/Hvcを0.87以上とすることが好ましい。より好ましくは0.90以上である。
表面から深さ20μmの位置における平均硬度Hvsと、表面から0.20~0.50mm位置における平均硬度Hvcとは、以下の方法で求める。
表面から深さ20μmの位置における平均硬度Hvsは、鋼板の幅方向1/4位置から圧延方向に平行な断面が測定面となるようにサンプルを切り出し、埋め込み研磨を実施した後、表面から20μm位置のビッカース硬度をJIS Z 2244:2009に準拠して荷重10gfにて10点測定し、その平均値をHvsとする。Hvcは、鋼板の幅方向1/4位置から圧延方向に平行な断面が測定面となるようにサンプルを切り出し、埋め込み研磨を実施した後、荷重10gfにて表面から0.20~0.50mm位置から板厚方向に約0.05mmピッチでビッカース硬度を合計7点測定し(例えば表面から0.20mm、0.25mm、0.30mm、0.35mm、0.40mm、0.45mm及び0.50mmの位置で測定し)、その平均値をHvcと定義する。
<引張強度が1180MPa以上>
本実施形態に係る鋼板は、自動車の更なる軽量化を追求していく上で、求められる強度を考慮し、引張強度を1180MPa以上とする。
引張強度は(TS)は、圧延方向に対し垂直方向に切り出したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241:2011に準拠して行う引張試験によって求める。
本実施形態に係る鋼板の板厚は、特に限定されないが、製造の安定性等を考慮した場合、例えば1.0~4.0mmである。好ましくは、1.5~3.0mmである。
次に、本実施形態に係る鋼板の化学組成の限定理由を説明する。含有量の%は質量%である。
C:0.020~0.120%
Cは、鋼板の強度を高めるために有効な元素である。また、Cは、Tiを含む炭化物を形成する元素である。C含有量が0.020%未満であると、炭化物の個数密度を5.0×1011個/mm以上確保することが出来ない。そのため、C含有量を0.020%以上とする。
一方、C含有量が0.120%を超えると、その効果が飽和するばかりでなく、スラブ加熱時に炭化物が溶け難くなる。そのため、C含有量は0.120%以下である。好ましくは0.090%以下である。
Si:0.01~2.00%
Siは、固溶強化により鋼板の高強度化に寄与する元素である。このことから、Si含有量を0.01%以上とする。
一方、Si含有量が2.00%超では、効果が飽和するだけでなく、熱延鋼板に強固なスケールが発生し、外観や酸洗性が劣化する。そのため、Si含有量を2.00%以下とする。
Mn:1.00~3.00%
Mnは、鋼板のミクロ組織における焼き戻しマルテンサイトの体積率を高めて鋼板の強度を高めるために有効な元素である。焼き戻しマルテンサイトの体積率を80%以上にするために、Mn含有量を1.00%以上とする。Mn含有量が1.00%未満では、焼き戻しマルテンサイトの体積率が低下し、十分な強化が出来ない。
一方、Mn含有量が3.00%超では、その効果が飽和するとともに、経済性が低下する。そのため、Mn含有量を3.00%以下とする。
Al:0.005~1.000%
Alは、熱延での組織制御及び脱酸に有効な元素である。これらの効果を得るため、Al含有量を0.005%以上とする。Al含有量が0.005%未満では十分な脱酸効果を得ることが出来ず、鋼板中に多量の介在物(酸化物)が形成される。
一方、Al含有量が1.000%を超えると、スラブが脆化するので好ましくない。そのため、Al含有量を1.000%以下とする。
Ti:0.010~0.200%
Nb:0~0.100%
V:0~0.200%
0.100≦Ti+Nb+V≦0.450(Ti、Nb、Vは質量%でのTi含有量、Nb含有量、V含有量)
Ti、Nb、Vは、CやNと結合して析出物(炭化物、窒化物、炭窒化物等)を形成し、こられの析出物による析出強化を通じて鋼板強度の向上に寄与する元素である。後述する製造方法を通じて、Tiを含有する円相当径5.0nm以下の微細析出物を5.0×1011個/mm以上得るため、Ti含有量を0.010%以上とした上で、Ti、Nb、Vの合計含有量(Ti+Nb+V)を0.100%以上とする。Ti、Nb、Vの合計含有量は、望ましくは、0.130%以上であり、より望ましくは、0.150%以上である。
一方、Ti、Nb、Vの合計含有量(Ti+Nb+V)が0.450%超の過度な含有はスラブや鋼板を脆化させ、製造時のトラブルを招く。そのため、Ti、Nb、Vの合計含有量は0.450%以下とする。
また、Tiの含有量の上限を0.200%、Nbの含有量の上限を0.100%、Vの含有量の上限を0.200%としたのは、これらの上限を超えると、スラブ加熱温度の下限を1280℃超としたとしても鋳造段階で析出した粗大析出物を溶解し難いためである。加えて、Ti、Nb、Vの過度な含有はスラブや鋼板を脆化させる。そのため、Tiであれば0.200%を上限とし、Nbであれば0.100%を上限とし、Vであれば0.200%を上限とすることが望ましい。
Tiを含有する円相当径5.0nm以下の微細炭化物を5.0×1011個/mm以上確保するためのTi、Nb、Vの組み合わせはどのようなものでも良いが、熱延スラブ加熱時の炭化物を溶解させるためには、より多量に含有させ易く、かつ、安価であるTiの含有量を少なくとも0.010%以上とする。
P:0.100%以下
Pは、鋼板の板厚中央部に偏析する元素であり、また、溶接部を脆化させる元素でもある。P含有量が0.100%超となると特性の劣化が顕著となるので、P含有量を0.100%以下とする。好ましくは0.050%以下である。P含有量は低い方が好ましく、下限は特に定めることなく効果が発揮される(0%でもよい)が、P含有量を0.001%未満に低減することは、経済的に不利であるので、P含有量の下限を0.001%としてもよい。
S:0.0100%以下
Sは、硫化物として存在することで、スラブ脆化をもたらす元素である。またSは、鋼板の成形性を劣化させる元素である。そのため、S含有量を制限する。S含有量が0.0100%を超えると特性の劣化が顕著になるので、S含有量を0.0100%以下とする。一方、下限は特に定めることなく効果が発揮される(0%でもよい)が、S含有量を0.0001%未満に低減することは、経済的に不利であるので、S含有量の下限を0.0001%としてもよい。
N:0.0100%以下
Nは、粗大な窒化物を形成し、曲げ性や穴広げ性を劣化させる元素である。N含有量が0.0100%を超えると、曲げ性や穴広げ性が顕著に劣化するので、N含有量を0.0100%以下とする。また、NはTiと結合することで粗大なTiNとなり、Nを多量に含む場合、Tiを含む円相当径が5.0nm以下の析出物の個数密度が5.0×1011個/mmを下回る。このことから、N含有量は少ない方が好ましい。
一方、N含有量の下限は、特に定める必要はない(0%でもよい)が、N含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に増加するので、0.0001%がN含有量の実質的な下限である。製造コストの観点から、N含有量を0.0005%以上としてもよい。
以上が本実施形態に係る鋼板の基本的な化学成分であり、本実施形態に係る鋼板の化学組成は、上記の元素を含有し、残部がFe及び不純物からなっていてもよい。しかしながら、各種特性の向上を目的として、さらに下記のような成分を含有することができる。以下の元素は、必ずしも含有する必要はないので、含有量の下限は0%である。
Ni:0~2.00%
Cu:0~2.00%
Cr:0~2.00%
Mo:0~2.00%
Ni、Cu、Cr、Moは、熱延での組織制御を通じて鋼板の高強度化に寄与する元素である。この効果を得る場合、Ni、Cu、Cr、Moの1種又は2種以上を、それぞれ、0.01%以上含有させることで顕著になる。そのため、効果を得る場合、含有量をそれぞれ0.01%以上とすることが好ましい。
一方、各元素の含有量が、それぞれ2.00%を超えると、溶接性、熱間加工性などが劣化する。そのため、含有させる場合でも、Ni、Cu、Cr、Moの上限はそれぞれ2.00%とする。
W:0~0.100%
Wは、析出強化を通じて鋼板の強度の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合W含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
一方、W含有量が0.100%を超えると、効果が飽和するばかりでなく、熱間加工性が低下する。そのため、含有させる場合でも、W含有量を0.100%以下とする。
B:0~0.0100%
Bは、熱延での変態を制御し、組織強化を通じて鋼板の強度を向上させるために有効な元素である。この効果を得る場合、B含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
一方、B含有量が0.0100%超となると、効果が飽和するばかりでなく、鉄系の硼化物が析出して、固溶Bによる焼き入れ性向上の効果を失う。そのため、B含有量を0.0100%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.0080%以下、更に好ましくは0.0050%以下である。
REM:0~0.0300%
Ca:0~0.0300%
Mg:0~0.0300%
REM、Ca、Mgは、鋼板の強度に影響を与え、材質の改善に寄与する元素である。REM、Ca、Mgの1種又は2種以上の合計が0.0003%未満であると、充分な効果が得られないので、効果を得る場合、REM、Ca、Mgの合計含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
一方、REM、Ca、Mgがそれぞれ0.0300%を超えると、鋳造性や熱間での加工性が劣化する。そのため、含有させる場合でも、それぞれの含有量を0.0300%以下とする。
本実施形態において、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ランタノイド系列に属する元素を指し、REM含有量とは、これらの元素の合計含有量である。REMは、ミッシュメタルにて添加することが多く、また、Ceの他に、ランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。本実施形態に係る鋼板が、不純物として、Laや、Ce以外のランタノイド系列の元素を含んでいても、効果は発現する。また、金属を添加しても、効果は発現する。
上述の通り、本実施形態に係る鋼板は、基本元素を含み、必要に応じて任意元素を含み、残部はFeおよび不純物からなる。不純物とは、鋼板の製造過程において、原料から、またはその他の製造工程から、意図せず含まれる成分をいう。例えば不純物としては、P、S、N以外にOを微量含有することがある。Oは、酸化物を形成し、介在物として存在する場合がある。
本実施形態に係る鋼板では、表面にさらに溶融亜鉛めっきを備えてもよい。また、溶融亜鉛めっきは、合金化処理が施された合金化溶融亜鉛めっきであってもよい。
亜鉛めっきは耐食性向上に寄与することから、耐食性が期待される用途への適用の場合には亜鉛めっきを実施した溶融亜鉛めっき鋼板、または合金化溶融亜鉛めっき鋼板とすることが望ましい。
自動車の足回り部品は、腐食による穴あきの懸念があることから、高強度化してもある一定板厚以下に薄手化できない場合がある。鋼板の高強度化の目的の一つは、薄手化による軽量化であることから、高強度鋼板を開発しても、耐食性が低いと適用部位が限られる。これら課題を解決する手法として、耐食性の高い溶融亜鉛めっき等のめっきを鋼板に施すことが考えられる。本実施形態に係る鋼板は、鋼板成分を上述のように制御しているので、溶融亜鉛めっきが可能である。
めっき層は電気亜鉛めっきであってもよく、Znに加えてAl及び/またはMgを含むめっきであってもよい。
次に、本実施形態に係る鋼板の好ましい製造方法について説明する。本実施形態に係る鋼板は、製造方法によらず上記の特徴を有していればその効果は得られる。しかしながら、以下の方法によれば安定して製造できるので好ましい。
具体的には、本実施形態に係る鋼板は、以下の工程(I)~(VI)を含む製造方法によって製造可能である。
(I)所定の化学組成を有するスラブを1280℃超に加熱する加熱工程
(II)前記スラブに対して仕上げ圧延温度が930℃以上となるように熱間圧延を行って熱延鋼板を得る熱延工程
(III)前記熱延鋼板を300℃未満で捲き取り、室温まで冷却する捲き取り工程
(IV)前記捲き取り工程後の前記熱延鋼板に対して酸洗を行う酸洗工程
(V)前記酸洗工程後の前記熱延鋼板に、1~30%の圧下率の圧下を行う軽圧下工程
(VI)前記軽圧下工程後の前記熱延鋼板を、450~Ac1℃の温度域に再加熱し、10~1500秒保持する再加熱工程
以下、各工程の好ましい条件について説明する。
<加熱工程>
加熱工程では、熱延工程に供する上述した化学組成を有するスラブを、1280℃超に加熱する。加熱温度を1280℃超にする理由は、スラブ中に含まれるTi、Nb、Vといった析出強化に寄与する元素(スラブ中では5.0nm超の大きな析出物として存在している場合が多い)を溶解させ、後の熱処理工程にてTiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物として、5.0×1011個/mm以上析出させるためである。所定の個数密度の析出物を確保するためには、多量のTi、Nb、Vが必要となることから、従来発明(特許文献1、2)以上の高温でスラブ加熱する必要がある。加熱温度が1280℃以下では、十分にTi、Nb、Vが溶解しない。
加熱温度の上限は特に限定しないが、1400℃を超えると効果が飽和するばかりでなく、スラブ表面に形成するスケールが溶融し、溶けた酸化物が加熱炉内の耐火物を溶損することから好ましくない。このことから加熱温度は1400℃以下であることが好ましい。
<熱延工程>
加熱されたスラブに対し、熱間圧延を行う。熱間圧延では、必要に応じて粗圧延を行った後、仕上げ圧延を行う。仕上げ圧延温度(仕上げ圧延完了温度)は930℃以上にする。
本実施形態に係る鋼板は、Ti、Nb、Vを多く含むことから、仕上げ圧延前にスラブや粗圧延した熱延鋼板の温度が低下するとTiを含む析出物が形成される。この段階で析出するTiを含む炭化物はサイズが大きくなるので、仕上げ圧延前でのTiを含む析出物を抑制しつつ、仕上げ圧延および捲き取りを実施する必要がある。仕上げ圧延温度が930℃未満では、Tiを含有する析出物の形成が顕著になることから、仕上げ圧延温度を930℃以上とする。仕上げ圧延温度の上限は特に限定する必要はない。
<捲き取り工程>
熱延工程後の鋼板(熱延鋼板)に対し、冷却後、捲き取りを行う。熱延鋼板の捲き取り温度は300℃未満とし、捲き取り後、コイルの状態で室温まで冷却する。
捲き取り温度までの冷却は、冷却できればどのような方法であっても良いが、ノズルから水を用いて冷却する方法が一般的であり、生産性にも優れる。加えて、本実施形態に係る鋼板はマルテンサイトを主相とする必要があり、捲き取りまでにフェライト、パーライト、ベイナイト組織の形成を抑制する必要があることから、冷却速度の大きい水冷を実施することが望ましい。水冷を行う場合の冷却速度は、例えば、20℃/秒以上である。また、300℃未満はマルテンサイト変態開始温度を下回ることから、この温度域まで水冷を行えばフェライト、パーライト、ベイナイトがほとんど生成しない。
捲き取り温度が300℃以上であると、ベイナイトが形成され、マルテンサイトの体積率が80%未満となる。また、捲き取り時にフェライト、ベイナイト組織中にTiを含む析出物が形成されるとともに、高温長時間保持されることから、粒成長して円相当径5.0nm超の析出物の個数が増大することで、後の工程で圧下と熱処理を加えたとしても微細な析出物の個数密度が5.0×1011個/mmを下回ってしまう。そのため、捲き取り温度を300℃未満とする。
捲き取り工程後のマルテンサイトは、鉄系炭化物をほとんど含まない焼き入れままのマルテンサイト(フレッシュマルテンサイト)、あるいは、捲き取り後に室温まで冷却される際にマルテンサイト中に鉄系炭化物が析出したオートテンパードマルテンサイトのいずれであっても良い。
300℃未満で捲き取ったコイルを室温まで冷却する際の冷却条件は特に限定する必要はないが、例えばコイルを放置することで室温まで冷却すればよい。
<酸洗工程>
捲き取り工程後の熱延鋼板に対して酸洗を行う。酸洗を実施することで、後の製造工程でのめっき性を改善したり、自動車製造工程での化成処理性を高めることができる。また、スケールのついた熱延鋼板を軽圧下するとスケールが剥離し、それが押し込まれることで疵になる場合もある。そのため軽圧下を行う前には、まず、熱延鋼板の酸洗を実施する。
酸洗条件は特に限定されないが、インヒビター入りの塩酸、硫酸などで酸洗するのが一般的である。
<軽圧下工程>
軽圧下工程では、酸洗工程後の熱延鋼板に、1~30%の圧下率で圧下を加える。
熱延鋼板に圧下を加えることで、後工程の熱処理での析出物が析出するための析出サイトを導入する。析出サイトの導入により、熱処理によってTiを含有する円相当径が5.0nm以下の微細炭化物を、5.0×1011個/mm以上析出させることが可能となる。また、図4A~図4Dに示されるように、圧下率を1%以上とすることで、TS、Hvs/Hvc、疲労限を高めることができる。そのため、1%以上の圧下率の圧下を加える。
一方、圧下率が30%を超えると、効果が飽和するばかりでなく、導入された転位の回復が不十分となり、大幅な伸びの劣化を招く。また、後工程である再加熱工程において、加熱温度及び加熱時間によっては、再結晶が生じてしまい、Ti析出物と母相(ここでは再結晶したフェライト)との整合性が失われ、析出強化量が低減する。この場合、1180MPa以上の引張強度を確保することが難しい。そのため、圧下率を30%以下とする。圧下率は、好ましくは20%未満であり、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは15%未満である。
析出物の核生成サイトになる転位を導入できるのであれば、圧下は、1パスで1~30%の圧下を実施しても良いし、複数回に分けて行って、累積圧下率が1~30%となるように行っても良い。
軽圧下工程は本実施形態に係る鋼板の製造方法において、最も重要な工程であり、いわゆる冷間圧延とは異なる役割を有する工程である。即ち、冷間圧延とは鋼板の板厚制御、再結晶を利用した集合組織制御や粒径制御のために施される場合が多いが、本実施形態における軽圧下は、上述の通り、転位の導入による微細炭化物析出促進のために実施される。
<再加熱工程>
軽圧下工程後の熱延鋼板を、450~Ac1℃の温度域に再加熱して、10~1500秒間この温度域に留まるように保持する熱処理を行う。軽圧下工程後の熱延鋼板を再加熱して熱処理することでTiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物を5.0×1011個/mm以上析出させることができる。再加熱工程での熱処理温度(再加熱温度)が450℃未満では、原子の拡散が不十分であり、十分な量の析出物を得ることが出来ない。短時間での熱処理を考えると、望ましくは、熱処理温度は500℃以上である。熱処理温度がAc1℃超では、析出物が粗大化するとともに、熱処理時に形成したオーステナイトが冷却時に、フェライトやベイナイトになり、焼き戻しマルテンサイトの体積率を80%以上とすることが出来ないおそれがあるとともに、オーステナイトへの変態によりTi析出物と母相(ここでは、オーステナイトが冷却過程で変態したマルテンサイト)の整合関係が崩れてしまい、析出強化量が低下してしまう。この結果、析出物の個数密度を上記範囲としたとしても、1180MPa以上の引張強度を確保することが難しい。そのため、熱処理温度はAc1℃以下、望ましくは700℃以下にする。Ac1(Ac1変態点)(℃)は、加熱時の膨張曲線を測定することで特定できる。具体的には、5℃/秒で加熱時の変態曲線を測定することでAc1変態点を特定できる。
図1A、図1Bは、実施例における鋼番号C9(再加熱なし)と鋼番号C5(640℃に再加熱)との、Tiを含む析出物の粒子径(円相当径)ごとの個数密度を示す図である。
図1Bに示されるように、軽圧下後に適切な再加熱(熱処理)を行うことで、Tiを含有する粒子径(円相当径)が5.0nm以下の析出物の個数密度(図中破線より左の個数密度)が大きくなっていることが分かる。
また、図3A~図3Dに示されるように、再加熱温度(熱処理温度)を450~Ac1℃とすることで、熱処理及び軽圧下後の、Tiを含有する粒子径(円相当径)が5.0nm以下の析出物の個数密度、TS、Hvs/Hvc、疲労限が高くなる。
再加熱工程での熱処理時間(保持時間)が10秒未満では、原子の拡散が不十分であり、Tiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物を5.0×1011個/mm以上析出させることが出来ない。熱処理時間が1500秒超では析出物が粗大化し、Tiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物が、5.0×1011個/mm未満となる。このことから、熱処理時間は10~1500秒の間にする必要がある。450~Ac1℃の温度域での熱処理は、この温度域での加熱や徐冷も含む。すなわち、熱処理時間は、再加熱後、鋼板が450~Ac1℃の温度域にある時間を意味し、この温度域に所定の時間留まっていれば、途中で温度変化があってもよい。
図5A~図5Dに示されるように、熱処理時間を10~1500秒の範囲にすることで、熱処理及び軽圧下後の、Tiを含有する粒子径(円相当径)が5.0nm以下の析出物の個数密度、TS、Hvs/Hvc、疲労限が高くなる。
また、図2に示されるように、軽圧下および再加熱の実施は表層硬度を優先的に増加させる。
保持工程の後の冷却は特に限定されない。
上記工程を含む製造方法によって本実施形態に係る鋼板が得られる。しかしながら本実施形態に係る鋼板を、耐食性の向上を目的として溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっきとする場合には、以下の工程をさらに含むことが好ましい。
<めっき工程>
再加熱工程後の熱延鋼板に溶融亜鉛めっきを施す。亜鉛めっきは耐食性向上に寄与することから、耐食性が期待される用途への適用の場合には亜鉛めっきを実施することが望ましい。亜鉛めっきは溶融亜鉛めっきであることが好ましい。溶融亜鉛めっきの条件は特に限定されず、公知の条件で行えばよい。
溶融亜鉛めっき後の熱延鋼板(溶融亜鉛めっき鋼板)を、460~600℃に加熱してめっきを合金化することで、溶融亜鉛めっき層が合金化溶融亜鉛めっき層である合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造できる。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、耐食性の向上に加えて、スポット溶接性の向上や絞り成形時の摺動性向上などの効果を付与できることから、用途に応じて合金化工程において合金化を実施しても良い。
亜鉛めっき以外に、Alめっき、Mgを含むめっき、電気めっきを実施したとしても、1180MPa以上の引張強度を有する耐疲労特性に優れた本実施形態に係る鋼板を製造できる。
表1の鋼種A~P及びa~fに示す化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により厚みが240~300mmのスラブを製造した。
得られたスラブを表2-1、表2-2に示す条件で、加熱し、仕上げ圧延を行い、2.3mmの熱延鋼板とし、捲き取り温度まで水冷した後、コイルに捲き取って室温まで空冷した。
コイルを捲き戻した後、酸洗を行い、酸洗後の熱延鋼板に対し、表2-1、表2-2に示す圧下率で軽圧下を行った。ただし、表2-1、表2-2中、圧下率が0%の例については軽圧下を行わなかった。
軽圧下を行った後の熱延鋼板(軽圧下を行わなかった場合には酸洗後の熱延鋼板)に対し、表2-1、表2-2に示す温度に再加熱して熱処理を行って鋼番号A1~f1の熱延鋼板を製造した。
熱処理後の熱延鋼板に対し、必要に応じてめっきを行い、一部の例についてはさらに合金化処理を行った表2-1、表2-2中、HRはめっきを行っていない熱延鋼板、GIは溶融亜鉛めっき鋼板、GAは合金化溶融亜鉛めっき鋼板を示す。
Figure 0007136336000001
Figure 0007136336000002
Figure 0007136336000003
得られた熱延鋼板に対し、ミクロ組織観察、Tiを含有する円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度の測定、Hvs/Hvcの測定、引張特性の評価、穴広げ性の評価、耐疲労特性の評価を行った。
<ミクロ組織観察>
ミクロ組織は、得られた熱延鋼板を圧延方向に平行に切り出した後、研磨およびナイタール試薬でエッチングした後、SEMを用いて、3000倍の倍率で板厚方向に表面から板厚の1/4の位置を5視野観察することで、フェライト、ベイナイト、パーライト、フレッシュマルテンサイト、焼き戻しマルテンサイトを同定し、焼き戻しマルテンサイト及びその他の組織の面積率を求め、これを体積率とした。
<円相当径5.0nm以下のTiを含む析出物の個数密度の測定>
Tiを含む析出物の個数密度は、表面から1/4の位置から採取したサンプルに対し電解抽出残差法を用い、鋼板の単位体積当たりに含まれる析出物の円相当径1nm毎の個数密度を測定した。その際、上述の要領で透過型電子顕微鏡(TEM)およびEDSにて炭化物の組成分析を行い、微細な析出物がTiを含む析出物であることを確認した。
<Hvs/Hvcの測定>
表面から深さ20μmの位置における平均硬度Hvsは、鋼板の幅方向1/4位置から圧延方向に平行な断面が測定面となるようにサンプルを切り出し、埋め込み研磨を実施した後、表面から20μmの位置のビッカース硬度をJIS Z 2244:2009に準拠して荷重10gfにて10点測定し、その平均値をHvsとした。また、Hvcは、鋼板の幅方向1/4位置から圧延方向に平行な断面が測定面となるようにサンプルを切り出し、埋め込み研磨を実施した後、JIS Z 2244:2009に準拠して荷重10gfにて表面から0.20~0.50mm位置から板厚方向に約0.05mmピッチでビッカース硬度を合計7点測定し、その平均値をHvcとした。このHvs及びHvcからHvs/Hvcを求めた。
<引張特性の評価>
引張特性(YP、TS、El)は、圧延方向に対し垂直方向に切り出したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241:2011に準拠して行う引張試験によって求めた。
YP/TSが0.90以上、TSが1180MPa以上で好ましい耐力、引張強度が得られている(高耐力かつ高強度)と判断した。
<穴広げ性の評価>
穴広げ率は、JIS Z 2256:2010に準拠して行う穴広げ試験方法にて求めた。具体的には、鋼板の幅方向1/4幅位置から試験片を切り出し、直径10mmのパンチ、内径10.6mmのダイスを用いて打ち抜きを行った後、60°円錐パンチを用いて、打ち抜き部のバリをパンチと逆側になるようにセットし、穴広げを実施し、打ち抜き部に発生した亀裂が板厚を貫通した時点で試験を中止し、穴広げ試験後の穴径を測定することで、穴広げ率を求めた。穴広げ率が20%以上であれば穴広げ性に優れると判断した。穴広げ率が20%以上であれば、バーリング部や伸びフランジ部が存在する足回り部品に好適である。
<耐疲労特性の評価>
耐疲労特性は、JIS Z 2275:1978に記載の両振りの平面曲げ疲労試験(応力比、R=-1)により、測定して評価した。具体的には、負荷応力と繰り返し数の関係を求めた後、10回の繰り返し応力を付与しても破断しない応力を疲労限(FS)と定義し、これをTSで除した値にて耐疲労特性を整理した。この値が0.40を超えるものを耐疲労特性に優れると判断した。
表3-1、表3-2に結果を示す。
Figure 0007136336000004
Figure 0007136336000005
表1~表3-2から分かるように、本発明の化学組成を有し、本発明の熱延条件、圧下率及び熱処理条件を満足した例(本発明鋼)では、Tiを含む円相当径が5.0nm以下の析出物の個数密度が5.0×1011個/mm以上であった。また、これらの例では、1180MPa以上の引張強度、0.90以上の高い降伏比(YP/TS)、優れた耐疲労特性を満足していた。
一方、再加熱工程での熱処理温度がAc1℃超になる鋼番号C3、C19、D13、E13は、析出物が粗大化し、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上確保できず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。また、熱処理温度が高かったC3では、加熱中に形成したオーステナイトがマルテンサイトへと変態したことから、フレッシュマルテンサイトを多く含有する組織となり、穴広げ率が低い値を示した。
熱処理温度が高かったC22、E16は加熱中に形成したオーステナイトがフェライトへと変態したことから、Tiを含む析出物が粗大化するとともに、変態により析出物とフェライトとの整合性が失われたことから、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
熱処理温度が450℃を下回る鋼番号C9、C18、D12、E12では、Tiを含む析出物の形成が不十分であった。その結果、個数密度が5.0×1011個/mmを下回り、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
スラブ加熱温度が1280℃以下であった鋼番号C10、D4、E4では、熱延の鋳造時に形成したTiの粗大析出物を溶解することが出来ず、その後の圧下と熱処理を実施しても、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上確保出来ず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
熱延の仕上げ圧延温度が930℃未満であった鋼番号C11、D5、E5では、仕上げ圧延までに粗大な析出物が形成し、その後の圧下と熱処理を実施しても、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上確保出来ず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
熱延後の捲き取り温度が300℃以上となる鋼番号C12、C13、D9、D10、E6、E7では、熱延及び捲き取り後にフェライト、ベイナイト、パーライトが20体積%以上生成し、マルテンサイト体積率を80%以上とすることが出来なかった。そのため、その後の圧下と熱処理を実施しても、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上確保することが出来ず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
軽圧下率が1%未満である鋼番号C17、D11、E11では、析出物の核生成サイトとなる転位を導入していないことから、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上確保することが出来ず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
軽圧下率が30%超である鋼番号C23、E17では、熱処理時に再結晶が生じてしまった結果、母相であるフェライトとTiを含む析出物との整合性が失われた結果、析出物による強化量が低下し、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
熱処理時間が10秒未満である鋼番号C20、D14、E14では、熱処理時間が短すぎることからTiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上確保することが出来ず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
熱処理時間が1500秒超となる鋼番号C21、D15、E15は、熱処理中に析出物が粗大化したことから、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上確保することが出来ず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
鋼番号a1は、C含有量が少なすぎたので、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上を確保することができず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
鋼番号b1は、C含有量が多すぎたので、本スラブ加熱条件ではTiの粗大析出物を十分に溶解させることが出来ず、後の工程で圧下および熱処理を行ったとしても、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上を確保することができず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
鋼番号c1は、Mn含有量が少なすぎたので、熱間圧延の仕上げ~捲き取りまでに、フェライトやパーライトが形成してしまい焼き戻しマルテンサイトを80%以上とすることが出来なかった。このことから、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上を確保することができず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
鋼番号d1、e1は、Ti、Nb、Vの含有量が少なすぎたので、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上を確保することができず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
鋼番号f1は、Ti、Nb、Vの合計含有量が少なすぎたので、Tiを含む円相当径5.0nm以下の析出物の個数密度を5.0×1011個/mm以上を確保することができず、1180MPa以上の引張強度を確保することが出来なかった。
本発明によれば、高耐力及び優れた耐疲労特性を有する、引張強度が1180MPa以上の高強度鋼板を提供できる。この鋼板は、自動車部品の軽量化に寄与することから工業的に大きな価値がある。また、この鋼板は、高強度(高引張強度)、高耐力であり、かつ耐疲労特性に優れるので、自動車の足回り部品に好適である。

Claims (7)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.020~0.120%、
    Si:0.01~2.00%、
    Mn:1.00~3.00%、
    Ti:0.010~0.200%、
    Nb:0~0.100%、
    V:0~0.200%、
    Al:0.005~1.000%、
    P:0.100%以下、
    S:0.0100%以下、
    N:0.0100%以下、
    Ni:0~2.00%、
    Cu:0~2.00%、
    Cr:0~2.00%、
    Mo:0~2.00%、
    W:0~0.100%、
    B:0~0.0100%、
    REM:0~0.0300%、
    Ca:0~0.0300%、
    Mg:0~0.0300%、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    0.100≦Ti+Nb+V≦0.450を満足し、
    ミクロ組織が、体積率で、焼き戻しマルテンサイトを80%以上含有し、残部がフェライト及びベイナイトからなり、
    前記ミクロ組織が、Tiを含有する円相当径が5.0nm以下の析出物を、単位体積当たり5.0×1011個/mm以上含有し、
    表面から深さ20μmの位置における平均硬度Hvsと、前記表面から0.20~0.50mmの位置における平均硬度Hvcとの比であるHvs/Hvcが、0.85以上であり、
    引張強度が1180MPa以上である
    ことを特徴とする高強度鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Ni:0.01~2.00%、
    Cu:0.01~2.00%、
    Cr:0.01~2.00%、
    Mo:0.01~2.00%、
    W:0.005~0.100%、
    B:0.0005~0.0100%、
    REM:0.0003~0.0300%、
    Ca:0.0003~0.0300%、
    Mg:0.0003~0.0300%、
    からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 前記表面に溶融亜鉛めっき層を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 前記溶融亜鉛めっき層が合金化溶融亜鉛めっき層であることを特徴とする請求項3に記載の高強度鋼板。
  5. 請求項1又は2に記載の高強度鋼板を製造する方法であって、
    化学組成が、質量%で、C:0.020~0.120%、Si:0.01~2.00%、Mn:1.00~3.00%、Ti:0.010~0.200%、Nb:0~0.100%、V:0~0.200%、Al:0.005~1.000%、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、N:0.0100%以下、Ni:0~2.00%、Cu:0~2.00%、Cr:0~2.00%、Mo:0~2.00%、W:0~0.100%、B:0~0.0100%、REM:0~0.0300%、Ca:0~0.0300%、Mg:0~0.0300%を含有し、残部がFe及び不純物からなるスラブを、1280℃超に加熱する加熱工程と;
    前記スラブに対して仕上げ圧延温度が930℃以上となるように熱間圧延を行って熱延鋼板を得る熱延工程と;
    前記熱延鋼板を300℃未満で捲き取り、室温まで冷却する捲き取り工程と;
    前記捲き取り工程後の前記熱延鋼板に対して酸洗を行う酸洗工程と;
    前記酸洗工程後の前記熱延鋼板に、1~30%の圧下率の圧下を行う軽圧下工程と;
    前記軽圧下工程後の前記熱延鋼板を、450~Ac1℃の温度域に再加熱し、10~1500秒保持する再加熱工程と;
    を備えることを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  6. さらに、前記再加熱工程後の前記熱延鋼板に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき工程を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の高強度鋼板の製造方法。
  7. さらに、前記溶融亜鉛めっき工程後の前記熱延鋼板を、460~600℃に加熱する合金化工程を備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2021509340A 2019-03-22 2020-03-19 高強度鋼板及びその製造方法 Active JP7136336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055471 2019-03-22
JP2019055471 2019-03-22
PCT/JP2020/012469 WO2020196326A1 (ja) 2019-03-22 2020-03-19 高強度鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196326A1 JPWO2020196326A1 (ja) 2020-10-01
JP7136336B2 true JP7136336B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72609359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509340A Active JP7136336B2 (ja) 2019-03-22 2020-03-19 高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220112574A1 (ja)
EP (1) EP3916115A4 (ja)
JP (1) JP7136336B2 (ja)
CN (1) CN113544300B (ja)
MX (1) MX2021010462A (ja)
WO (1) WO2020196326A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032225A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日本製鉄株式会社 熱延鋼板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220642A (ja) 2000-02-03 2001-08-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟質で熱処理歪みの小さい高炭素鋼帯とその製造方法
WO2010137317A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 新日本製鐵株式会社 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP2015147958A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 Jfeスチール株式会社 比例限の高い高強度冷延薄鋼板およびその製造方法
WO2018026013A1 (ja) 2016-08-05 2018-02-08 新日鐵住金株式会社 鋼板及びめっき鋼板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014011809B1 (pt) * 2011-11-21 2019-03-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Folha de aço para a nitretação, método para a sua fabricação, e peça automotiva excelente na resistência à fadiga com o uso das mesmas
TWI468534B (zh) * 2012-02-08 2015-01-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度冷軋鋼板及其製造方法
JP6001883B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
US10106875B2 (en) * 2013-03-29 2018-10-23 Jfe Steel Corporation Steel material, hydrogen container, method for producing the steel material, and method for producing the hydrogen container
BR112015024854B1 (pt) * 2013-05-14 2020-03-10 Nippon Steel Corporation Chapa de aço laminada a quente e método para sua produção
CN105143488B (zh) * 2013-05-21 2017-05-17 新日铁住金株式会社 热轧钢板及其制造方法
WO2016031166A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
BR112018001133A2 (ja) * 2015-07-31 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A processing induction transformation type complex tissue steel plate and a manufacturing method for the same
MX2019005637A (es) * 2016-11-16 2019-07-04 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma.
JP2019055471A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 株式会社デンソーウェーブ 移動ロボット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220642A (ja) 2000-02-03 2001-08-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟質で熱処理歪みの小さい高炭素鋼帯とその製造方法
WO2010137317A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 新日本製鐵株式会社 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP2015147958A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 Jfeスチール株式会社 比例限の高い高強度冷延薄鋼板およびその製造方法
WO2018026013A1 (ja) 2016-08-05 2018-02-08 新日鐵住金株式会社 鋼板及びめっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3916115A4 (en) 2022-07-06
KR20210125056A (ko) 2021-10-15
MX2021010462A (es) 2021-09-21
CN113544300B (zh) 2023-08-08
WO2020196326A1 (ja) 2020-10-01
CN113544300A (zh) 2021-10-22
US20220112574A1 (en) 2022-04-14
EP3916115A1 (en) 2021-12-01
JPWO2020196326A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101570629B1 (ko) 내충격 특성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법, 및, 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5076394B2 (ja) 高張力鋼板ならびにその製造方法
JP5423191B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
TWI504757B (zh) High strength molten galvanized steel sheet and its manufacturing method
WO2013018722A1 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
EP2243852A1 (en) High-strength hot-dip zinc coated steel sheet excellent in workability and process for production thereof
KR102544884B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP7164024B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7235102B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
CN111511945A (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
WO2016157258A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6460239B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR20230038239A (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법
JP7136335B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP7280537B2 (ja) 熱延鋼板
JP6460238B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP7168073B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7136336B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5594438B2 (ja) 高張力熱延めっき鋼板およびその製造方法
JP6947334B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN114945694B (zh) 钢板及其制造方法
KR102658165B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JPWO2020203979A1 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
KR102658163B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151