JP7136309B2 - Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method - Google Patents
Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7136309B2 JP7136309B2 JP2021174978A JP2021174978A JP7136309B2 JP 7136309 B2 JP7136309 B2 JP 7136309B2 JP 2021174978 A JP2021174978 A JP 2021174978A JP 2021174978 A JP2021174978 A JP 2021174978A JP 7136309 B2 JP7136309 B2 JP 7136309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superstructure
- bridge
- members
- equipment
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本発明は、上部工部材運搬設備および上部工部材運搬方法に関し、詳細には、橋脚に上下方向に取り付けられたレールに沿って移動可能な昇降装置を用いる上部工部材運搬設備および上部工部材運搬方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a superstructure transporting facility and a superstructure transporting method, and more particularly, to a superstructure transporting facility and superstructure transporting method using a lifting device capable of moving along a rail attached to a bridge pier in the vertical direction. Regarding the method.
我が国の橋梁の多くは、順次更新時期を迎えつつあり、橋梁の架け替え工法の技術開発が重要な課題となっている。このため、橋梁の架け替えに関する多くの新たな技術が提案されてきている。 Many of Japan's bridges are gradually approaching the time of renewal, and technical development of bridge replacement construction methods has become an important issue. For this reason, many new techniques for bridge replacement have been proposed.
例えば、特許文献1には、既設橋桁の下方にジャッキを配設するジャッキ配設工程と、前記ジャッキにより前記既設橋桁を支持するとともに、既設橋桁の支点部を切断する支持工程と、前記既設橋桁上に新設橋桁を配設する橋桁配設工程と、前記ジャッキにより前記既設橋桁および前記新設橋桁を下降させるとともに、前記新設橋桁を橋脚に架設する架設工程と、を備えることを特徴とする、橋桁の架け替え工法が提案されている。そして、この橋桁の架け替え工法によれば、既設橋桁の撤去作業と新設橋桁の架設作業を同時に行うため、工期短縮化を図ることができる、と特許文献1に記載されている。
For example,
しかしながら、特許文献1に記載の橋桁の架け替え工法をはじめ、現状の上部工部材の撤去工法および上部工部材の架け替え工法では、地上高が高い高架橋を対象とする場合、ベント設備や重機が大型化してしまい、工期の長期化およびコストの増大を招いていた。
However, with the method of replacing bridge girders described in
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、地上高が高い高架橋を対象とする場合であっても、重機の小型化、ベント設備の簡素化、上部工部材の撤去・架設作業の効率化を図ることができる上部工部材運搬設備および上部工部材運搬方法を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of this point, and even in the case of a viaduct with a high ground clearance, it is possible to reduce the size of heavy machinery, simplify vent equipment, and remove and erect superstructure members. An object of the present invention is to provide an upper construction member transportation facility and an upper construction member transportation method capable of improving efficiency.
本発明は、以下の上部工部材撤去設備および上部工部材架け替え設備ならびに上部工部材撤去方法および上部工部材架け替え方法により、前記課題を解決したものである。 The present invention solves the above problems by the following superstructure removing equipment, superstructure replacing equipment, superstructure removing method, and superstructure replacing method.
即ち、本発明に係る上部工部材撤去設備は、橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の間の径間内の所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から撤去する際に用いることができる上部工部材撤去設備であって、前記橋梁の橋軸方向に隣接する前記橋脚それぞれに上下方向に取り付けられていて、前記橋梁の橋軸直角方向から見て前記径間内に位置している上下方向レールと、前記上下方向レールそれぞれに取り付けられていて、自身が取り付けられた前記上下方向レールに沿って移動可能な昇降装置と、を備え、撤去する前記既設上部工部材を支持しつつ下降させることができる数の前記昇降装置を備えることを特徴とする上部工部材撤去設備である。 That is, the superstructure member removal equipment according to the present invention is an upper structure member that can be used when removing from a bridge an existing superstructure member in a predetermined area within a span between bridge piers adjacent in the axial direction of the bridge. A construction member removal facility, which is attached vertically to each of the bridge piers adjacent in the bridge axis direction of the bridge, and positioned within the span when viewed from the direction perpendicular to the bridge axis of the bridge. Equipped with a rail and an elevating device attached to each of the vertical rails and movable along the vertical rail to which it is attached, the existing superstructure member to be removed is lowered while supporting it. It is a superstructure member removal facility characterized by comprising the above-mentioned lifting devices as many as can be.
ここで、本願において、「橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の間の径間」とは、橋梁の既設上部工部材を支持する、橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の支点(当該既設上部工部材を支持する支点)と支点(当該既設上部工部材を支持する支点)との間の領域のことであり、本願においては、単に「径間」と記すことがある。 Here, in the present application, "the span between the piers adjacent in the axial direction of the bridge" means the fulcrum of the piers adjacent in the axial direction of the bridge that support the existing superstructure members of the bridge (the existing upper part fulcrum for supporting the construction member) and fulcrum (fulcrum for supporting the existing upper construction member), and in the present application, it may be simply referred to as "span".
また、「橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の間の径間内の所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から撤去する際に用いることができる上部工部材撤去設備であって、」の記載において、「橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の間の径間内の所定の領域の既設上部工部材」とは、上方から見て、前記橋脚および前記上下方向レールとは重ならない、前記径間内の前記既設上部工部材の部位のことである。このことは、本願の他の箇所の同様の記載においても同様に解釈するものとする。 In addition, ``a superstructure member removal equipment that can be used when removing existing superstructure members in a predetermined area within a span between piers adjacent in the axial direction of a bridge from the bridge, In the description, "existing superstructure members in a predetermined area within the span between the piers adjacent in the axial direction of the bridge" means that the piers and the vertical rails do not overlap when viewed from above. It is the portion of the existing superstructure within the span. This is to be interpreted in the same manner in similar descriptions elsewhere in the present application.
また、「前記橋梁の橋軸方向に隣接する前記橋脚それぞれに上下方向に取り付けられた上下方向レールと、」の記載において、「取り付けられた」とは、前記橋脚に直接取り付けられた場合だけでなく、他の部材を介して間接的に前記橋脚に取り付けられた場合も含む概念である。このことは、本願の他の箇所の同様の記載においても同様に解釈するものとする。 In addition, in the description of ``vertical rails attached vertically to each of the piers adjacent in the axial direction of the bridge,'' the term ``attached'' means only the cases where the rails are directly attached to the piers. The concept also includes the case where the bridge pier is indirectly attached to the bridge pier via another member. This is to be interpreted in the same manner in similar descriptions elsewhere in the present application.
前記昇降装置としては、具体的には例えば、次のような昇降装置を採用してもよい。即ち、伸縮可能なジャッキと、前記ジャッキの両端部にそれぞれ取り付けられたクランプ装置と、を備え、前記クランプ装置によって前記上下方向レールに取り付けられており、前記クランプ装置は、前記上下方向レールへの固定とその固定の解除を繰り返し行うことができるような昇降装置を採用してもよい。 Specifically, for example, the following lifting device may be employed as the lifting device. That is, it is provided with an extendable jack and a clamp device attached to each end of the jack, and is attached to the vertical rail by the clamp device, and the clamp device is attached to the vertical rail. A lifting device that can repeatedly fix and release the fixing may be employed.
前記上部工部材撤去設備のより具体的な構成としては、例えば次のような構成を採用してもよい。即ち、前記橋梁から撤去する前記既設上部工部材の端部を下方から支持することができる、前記橋梁の橋軸直角方向に延びる上部工部材受け用橋軸直角方向部材を、前記既設上部工部材の両端部の下方にそれぞれ備えさせ、前記上下方向レールは、前記橋梁の橋軸方向に隣接する前記橋脚それぞれについて、前記橋梁の橋軸直角方向に間隔を開けて複数配置し、前記橋梁の橋軸直角方向に間隔を開けて複数配置した前記上下方向レールそれぞれに前記昇降装置を取り付け、前記上下方向レールにそれぞれ取り付けた前記昇降装置が前記上部工部材受け用橋軸直角方向部材を下方から支持するような構成を採用してもよい。 As a more specific configuration of the superstructure member removing equipment, for example, the following configuration may be adopted. That is, the bridge axis perpendicular direction member for receiving the superstructure member extending in the direction perpendicular to the bridge axis of the bridge, which can support the end of the existing superstructure member to be removed from the bridge from below, is attached to the existing superstructure member. The vertical rails are provided below both ends of the bridge, and a plurality of the vertical rails are arranged at intervals in the direction perpendicular to the bridge axis for each of the bridge piers adjacent to the bridge axis direction, and the bridge of the bridge The lifting device is attached to each of the vertical rails arranged at intervals in the axis-perpendicular direction, and the lifting device attached to each of the vertical rails supports the bridge-axis-perpendicular member for receiving the superstructure member from below. You may employ|adopt the structure which carries out.
前記上下方向レールについては、該上下方向レールと略同一の方向に延びるレール保持用上下方向部材に取り付けられていて、該レール保持用上下方向部材を介して前記橋脚に取り付けられているように構成してもよい。 The vertical rail is attached to a rail holding vertical member extending in substantially the same direction as the vertical rail, and is attached to the bridge pier via the rail holding vertical member. You may
前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、当該上下方向レールが取り付けられた前記橋脚を介さずに地盤に伝達され、かつ、前記上下方向レールから該上下方向レールが取り付けられた前記橋脚に伝達される荷重は、前記橋脚の安全性が確保される範囲内の荷重であるようにすることが好ましい。 At least part of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the ground without passing through the bridge pier to which the vertical rail is attached, and the vertical rail is attached from the vertical rail. Moreover, it is preferable that the load transmitted to the bridge pier is within a range in which the safety of the bridge pier is ensured.
ここで、「前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、当該上下方向レールが取り付けられた前記橋脚を介さずに地盤に伝達され」において、「前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重」には、他の部材を介して前記上下方向レールに伝達される荷重だけでなく、前記上下方向レール自身の自重も含むものとする。また、前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が「地盤に伝達され」とは、鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が前記上下方向レールから地盤に直接的に伝達される場合だけでなく、鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が前記上下方向レールから地盤に、橋脚以外の他の部材を介して間接的に伝達される場合も含む概念である。これらのことは、本願の他の箇所の同様の記載においても同様に解釈するものとする。 Here, in ``at least part of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the ground without passing through the bridge piers to which the vertical rail is attached'', ``the vertical load received by the vertical rail The "downward load" includes not only the load transmitted to the vertical rail via other members, but also the weight of the vertical rail itself. Further, at least part of the vertically downward load received by the vertical rail is "transmitted to the ground" means that at least part of the vertically downward load is directly transmitted from the vertical rail to the ground. The concept also includes the case where at least part of the vertically downward load is indirectly transmitted from the vertical rails to the ground via members other than the bridge piers. These matters shall be similarly interpreted in similar descriptions elsewhere in the present application.
なお、本願において、橋脚にはフーチングは含まれないものとし、橋脚はフーチングよりも上方の下部工の部位を意味するものとする。 In the present application, piers do not include footings, and piers refer to parts of substructures above the footings.
前記上部工部材撤去設備において、前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、当該上下方向レールが取り付けられた前記橋脚を支持するフーチングの上面に伝達されて地盤に伝達されるように構成してもよい。 In the superstructure member removal facility, at least a portion of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the upper surface of the footing that supports the pier to which the vertical rail is attached, and is transmitted to the ground. It may be configured as
ここで、「前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、当該上下方向レールが取り付けられた前記橋脚を支持するフーチングの上面に伝達されて地盤に伝達される」において、前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が「フーチングの上面に伝達されて地盤に伝達される」とは、鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が前記上下方向レールからフーチングの上面に直接的に伝達されて地盤に伝達される場合だけでなく、鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が前記上下方向レールからフーチングの上面に、橋脚以外の他の部材を介して間接的に伝達されて地盤に伝達される場合も含む概念である。このことは、本願の他の箇所の同様の記載においても同様に解釈するものとする。 Here, in "at least part of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the ground by being transmitted to the upper surface of the footing that supports the bridge pier to which the vertical rail is attached," At least part of the vertically downward load received by the vertical rail is "transmitted to the upper surface of the footing and transmitted to the ground" means that at least part of the vertically downward load is transferred from the vertical rail to the upper surface of the footing. At least a part of the vertically downward load is indirectly transmitted from the vertical rail to the upper surface of the footing via a member other than the pier. It is a concept that includes the case where it is transmitted to the ground after being processed. This is to be interpreted in the same manner in similar descriptions elsewhere in the present application.
上方から見て、撤去する前記既設上部工部材の端部に対して略橋軸直角方向の位置および撤去する前記既設上部工部材の端部と重なる位置のうちの少なくとも一方の位置に、後打ち杭を備えさせ、前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、前記後打ち杭を介して地盤に伝達されるように、前記上部工部材撤去設備を構成してもよい。 When viewed from above, a post-strike is performed at at least one of a position substantially perpendicular to the bridge axis with respect to the end of the existing superstructure member to be removed and a position overlapping the end of the existing superstructure member to be removed. The superstructure member removing facility may be provided with piles, and at least part of the vertically downward load received by the vertical rail may be transmitted to the ground via the post-placed piles.
ここで、「前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、前記後打ち杭を介して地盤に伝達される」において、前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が「前記後打ち杭を介して地盤に伝達される」とは、鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が前記上下方向レールから前記後打ち杭に直接的に伝達されて地盤に伝達される場合だけでなく、鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が前記上下方向レールから前記後打ち杭に、橋脚以外の他の部材を介して間接的に伝達されて地盤に伝達される場合も含む概念である。また、後打ち杭とは、橋梁建設時に地盤に打設されて当該橋梁を支持する杭ではなく、当該橋梁の建設後に地盤に打設された杭のことである。このことは、本願の他の箇所の同様の記載においても同様に解釈するものとする。 Here, in "at least part of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the ground via the post-placed pile", at least one of the vertically downward load received by the vertical rail "Transmitted to the ground via the post-placed pile" means that at least part of the vertically downward load is directly transmitted from the vertical rail to the post-placed pile and transferred to the ground. Not only the case, but also the case where at least part of the vertically downward load is indirectly transmitted from the vertical rail to the post-placed pile via another member other than the bridge pier and is transmitted to the ground. is. Also, post-cast piles are piles that are driven into the ground after construction of the bridge, rather than piles that are driven into the ground during bridge construction to support the bridge. This is to be interpreted in the same manner in similar descriptions elsewhere in the present application.
上方から見て、撤去する前記既設上部工部材の端部に対して略橋軸直角方向の位置および撤去する前記既設上部工部材の端部と重なる位置のうちの少なくとも一方の位置に、地盤に敷かれた敷き鋼板を備えさせ、前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、前記敷き鋼板を介して地盤に伝達されるように、前記上部工部材撤去設備を構成してもよい。 When viewed from above, at least one of a position substantially perpendicular to the bridge axis with respect to the end of the existing superstructure member to be removed and a position overlapping the end of the existing superstructure member to be removed. The superstructure member removing equipment is provided with laying steel plates laid down so that at least part of the vertically downward load received by the vertical rails is transmitted to the ground via the laying steel plates. good too.
ここで、「前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、前記敷き鋼板を介して地盤に伝達される」において、前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が「前記敷き鋼板を介して地盤に伝達される」とは、鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が前記上下方向レールから前記敷き鋼板に直接的に伝達されて地盤に伝達される場合だけでなく、鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部が前記上下方向レールから前記敷き鋼板に、橋脚以外の他の部材を介して間接的に伝達されて地盤に伝達される場合も含む概念である。また、敷き鋼板とは、地盤上に敷かれた鋼板のことである。これらのことは、本願の他の箇所の同様の記載においても同様に解釈するものとする。 Here, in "at least part of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the ground through the laying steel plate", at least part of the vertically downward load received by the vertical rail "Transmitted to the ground through the laying steel plate" means that at least part of the vertically downward load is directly transmitted from the vertical rail to the laying steel plate and transmitted to the ground. However, the concept also includes the case where at least part of the vertically downward load is indirectly transmitted from the vertical rail to the laying steel plate via another member other than the bridge pier and is transmitted to the ground. A laying steel plate is a steel plate laid on the ground. These matters shall be similarly interpreted in similar descriptions elsewhere in the present application.
前記上下方向レール同士の間を前記橋梁の橋軸直角方向に架け渡して連結する橋軸直角方向連結部材をさらに備えさせて、前記上部工部材撤去設備を構成してもよい。 The superstructure member removing equipment may be configured by further comprising a bridge-axis-perpendicular-direction connecting member that bridges and connects between the vertical rails in the bridge axis-perpendicular direction of the bridge.
ここで、「前記上下方向レール同士の間を前記橋梁の橋軸直角方向に架け渡して連結する橋軸直角方向連結部材」において、「架け渡して連結する」とは、橋軸直角方向連結部材が前記上下方向レールと直接的に連結されていて、橋軸直角方向連結部材が上下方向レール同士の間を架け渡して連結している場合だけでなく、橋軸直角方向連結部材が他の部材を介して前記上下方向レールと間接的に連結されていて、橋軸直角方向連結部材が上下方向レール同士の間を架け渡して連結している場合も含む概念である。このことは、本願の他の箇所の同様の記載においても同様に解釈するものとする。 Here, in the ``bridge axis-perpendicular direction connecting member that spans and connects between the vertical rails in the bridge axis perpendicular direction of the bridge'', the term ``bridge and connects'' means the bridge axis-perpendicular direction connecting member is directly connected to the vertical rails, and not only the case where the bridge axis perpendicular direction connecting member bridges the vertical rails and connects them, but also when the bridge axis perpendicular direction connecting member is connected to another member It is a concept including the case where it is indirectly connected to the vertical rails via and the bridge axis perpendicular direction connecting member bridges and connects between the vertical rails. This is to be interpreted in the same manner in similar descriptions elsewhere in the present application.
前記橋脚において前記径間とは前記橋梁の橋軸方向反対側に、橋軸直角方向に延びる反対側橋軸直角方向連結部材を配置し、かつ、前記橋脚の前記橋軸直角方向の側方に橋軸方向に延びる橋軸方向連結部材を配置して、前記橋軸直角方向連結部材、前記反対側橋軸直角方向連結部材および前記橋軸方向連結部材が、前記橋脚の周囲を一周巻き込むようにして該橋脚に取り付けられているように、前記上部工部材撤去設備を構成してもよい。 In the bridge pier, on the opposite side of the bridge in the bridge axis direction from the span, an opposite side connecting member extending in the direction perpendicular to the bridge axis is arranged, and on the side of the pier in the direction perpendicular to the bridge axis Axial connecting members extending in the direction of the bridge axis are arranged so that the connecting member perpendicular to the bridge axis, the connecting member perpendicular to the opposite side and the connecting member in the axial direction wrap around the pier. The superstructure removal facility may be configured such that it is attached to the pier.
さらに、前記橋脚それぞれにおいて、前記径間とは前記橋梁の橋軸方向反対側にも、上下方向に延びる反対側上下方向レールを取り付け、該反対側上下方向レールそれぞれに、該反対側上下方向レールに沿って移動可能な昇降装置を取り付けて、前記上部工部材撤去設備を構成してもよい。 Further, in each of the bridge piers, an opposite side vertical rail extending in the vertical direction is attached on the opposite side of the bridge in the axial direction of the bridge from the span, and the opposite side vertical rail is attached to each of the opposite side vertical rails. The superstructure member removal equipment may be configured by attaching a lifting device that can move along.
撤去する前記既設上部工部材の下方に、撤去する前記既設上部工部材を載置する架台を設け、該架台の高さを地表面から1m以上3m以下であるように、前記上部工部材撤去設備を構成してもよい。 A stand for mounting the existing superstructure member to be removed is provided below the existing superstructure member to be removed, and the superstructure member removal equipment is provided so that the height of the stand is 1 m or more and 3 m or less from the ground surface. may be configured.
本発明に係る上部工部材架け替え設備は、橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の間の径間内の所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から撤去して新設上部工部材を架設する際に用いることができる上部工部材架け替え設備であって、前記橋梁の橋軸方向に隣接する前記橋脚それぞれに上下方向に取り付けられていて、前記橋梁の橋軸直角方向から見て前記径間内に位置している上下方向レールと、前記上下方向レールそれぞれに取り付けられていて、自身が取り付けられた前記上下方向レールに沿って移動可能な昇降装置と、を備え、撤去する前記既設上部工部材を支持しつつ下降させることができ、かつ、架設する前記新設上部工部材を支持しつつ上昇させることができる数の前記昇降装置を備えることを特徴とする上部工部材架け替え設備である。 The superstructure member replacement facility according to the present invention removes the existing superstructure members from the bridge in a predetermined area within the span between the piers adjacent in the bridge axis direction of the bridge, and constructs the new superstructure members. It is a superstructure replacement facility that can be used at times, and is attached in the vertical direction to each of the bridge piers adjacent to the bridge axis direction of the bridge, and the span when viewed from the bridge axis direction of the bridge said existing superstructure to be removed, provided with a vertical rail located inside and a lifting device attached to each of said vertical rails and capable of moving along said vertical rail to which it is attached; The superstructure member replacement facility is characterized by comprising a number of lifting devices capable of supporting and lowering the members and also supporting and raising the new superstructure members to be erected.
前記昇降装置としては、具体的には例えば、次のような昇降装置を採用してもよい。即ち、伸縮可能なジャッキと、前記ジャッキの両端部にそれぞれ取り付けられたクランプ装置と、を備え、前記クランプ装置によって前記上下方向レールに取り付けられており、前記クランプ装置は、前記上下方向レールへの固定とその固定の解除を繰り返し行うことができるような昇降装置を採用してもよい。 Specifically, for example, the following lifting device may be employed as the lifting device. That is, it is provided with an extendable jack and a clamp device attached to each end of the jack, and is attached to the vertical rail by the clamp device, and the clamp device is attached to the vertical rail. A lifting device that can repeatedly fix and release the fixing may be employed.
前記上部工部材架け替え設備のより具体的な構成としては、例えば次のような構成を採用してもよい。即ち、前記橋梁から撤去する前記既設上部工部材の端部を下方から支持することができ、かつ、前記新設上部工部材の端部を下方から支持することができる、前記橋梁の橋軸直角方向に延びる上部工部材受け用橋軸直角方向部材を、前記既設上部工部材の両端部の下方にそれぞれ備えさせ、前記上下方向レールは、前記橋梁の橋軸方向に隣接する前記橋脚それぞれについて、前記橋梁の橋軸直角方向に間隔を開けて複数配置し、前記橋梁の橋軸直角方向に間隔を開けて複数配置した前記上下方向レールそれぞれに前記昇降装置を取り付け、前記上下方向レールにそれぞれ取り付けた前記昇降装置が前記上部工部材受け用橋軸直角方向部材を下方から支持するような構成を採用してもよい。 As a more specific configuration of the superstructure member replacement facility, for example, the following configuration may be adopted. That is, in the direction perpendicular to the bridge axis, the end of the existing superstructure member to be removed from the bridge can be supported from below, and the end of the new superstructure member can be supported from below. are provided below both ends of the existing superstructure members. A plurality of vertical rails are arranged at intervals in the direction perpendicular to the bridge axis of the bridge, and the lifting device is attached to each of the vertical rails arranged at intervals in the direction perpendicular to the bridge axis, and is attached to each of the vertical rails. A configuration may be adopted in which the lifting device supports the bridge axis perpendicular direction member for receiving the superstructure member from below.
前記上下方向レールについては、該上下方向レールと略同一の方向に延びるレール保持用上下方向部材に取り付けられていて、該レール保持用上下方向部材を介して前記橋脚に取り付けられているように構成してもよい。 The vertical rail is attached to a rail holding vertical member extending in substantially the same direction as the vertical rail, and is attached to the bridge pier via the rail holding vertical member. You may
前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、当該上下方向レールが取り付けられた前記橋脚を介さずに地盤に伝達され、かつ、前記上下方向レールから該上下方向レールが取り付けられた前記橋脚に伝達される荷重は、前記橋脚の安全性が確保される範囲内の荷重であるように、前記上部工部材架け替え設備を構成することが好ましい。 At least part of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the ground without passing through the bridge pier to which the vertical rail is attached, and the vertical rail is attached from the vertical rail. In addition, it is preferable to configure the superstructure replacement facility so that the load transmitted to the pier is within a range in which the safety of the pier is ensured.
前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、当該上下方向レールが取り付けられた前記橋脚を支持するフーチングの上面に伝達されて地盤に伝達されるように、前記上部工部材架け替え設備を構成してもよい。 At least a part of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the upper surface of the footing that supports the pier to which the vertical rail is attached, and is transmitted to the ground. A replacement facility may be configured.
上方から見て、撤去する前記既設上部工部材の端部に対して略橋軸直角方向の位置および撤去する前記既設上部工部材の端部と重なる位置のうちの少なくとも一方の位置に、後打ち杭を備えさせ、前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、前記後打ち杭を介して地盤に伝達されるように、前記上部工部材架け替え設備を構成してもよい。 When viewed from above, a post-strike is performed at at least one of a position substantially perpendicular to the bridge axis with respect to the end of the existing superstructure member to be removed and a position overlapping the end of the existing superstructure member to be removed. A pile may be provided, and the superstructure replacement facility may be configured such that at least part of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the ground via the post-placed pile. .
上方から見て、撤去する前記既設上部工部材の端部に対して略橋軸直角方向の位置および撤去する前記既設上部工部材の端部と重なる位置のうちの少なくとも一方の位置に、地盤に敷かれた敷き鋼板を備えさせ、前記上下方向レールが受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部は、前記敷き鋼板を介して地盤に伝達されるように、前記上部工部材架け替え設備を構成してもよい。 When viewed from above, at least one of a position substantially perpendicular to the bridge axis with respect to the end of the existing superstructure member to be removed and a position overlapping the end of the existing superstructure member to be removed. A laying steel plate is provided, and the superstructure replacement facility is constructed so that at least part of the vertically downward load received by the vertical rail is transmitted to the ground via the laying steel plate. may
前記上下方向レール同士の間を前記橋梁の橋軸直角方向に架け渡して連結する橋軸直角方向連結部材をさらに備えさせて、前記上部工部材架け替え設備を構成してもよい。 The superstructure replacement equipment may be configured by further comprising a bridge-axis-perpendicular-direction connecting member that bridges and connects between the vertical rails in the bridge axis-perpendicular direction of the bridge.
前記橋脚において前記径間とは前記橋梁の橋軸方向反対側に、橋軸直角方向に延びる反対側橋軸直角方向連結部材を配置し、かつ、前記橋脚の前記橋軸直角方向の側方に橋軸方向に延びる橋軸方向連結部材を配置して、前記橋軸直角方向連結部材、前記反対側橋軸直角方向連結部材および前記橋軸方向連結部材が、前記橋脚の周囲を一周巻き込むようにして該橋脚に取り付けられているように、前記上部工部材架け替え設備を構成してもよい。 In the bridge pier, on the opposite side of the bridge in the bridge axis direction from the span, an opposite side connecting member extending in the direction perpendicular to the bridge axis is arranged, and on the side of the pier in the direction perpendicular to the bridge axis Axial connecting members extending in the direction of the bridge axis are arranged so that the connecting member perpendicular to the bridge axis, the connecting member perpendicular to the opposite side and the connecting member in the axial direction wrap around the pier. The superstructure replacement facility may be constructed such that it is attached to the pier by means of a bridge.
さらに、前記橋脚それぞれにおいて、前記径間とは前記橋梁の橋軸方向反対側にも、上下方向に延びる反対側上下方向レールを取り付け、該反対側上下方向レールそれぞれに、該反対側上下方向レールに沿って移動可能な昇降装置を取り付けて、前記上部工部材架け替え設備を構成してもよい。 Further, in each of the bridge piers, an opposite side vertical rail extending in the vertical direction is attached on the opposite side of the bridge in the axial direction of the bridge from the span, and the opposite side vertical rail is attached to each of the opposite side vertical rails. The superstructure member replacement facility may be configured by attaching a lifting device that can move along.
撤去する前記既設上部工部材の下方に、撤去する前記既設上部工部材を載置する架台を設け、該架台の高さが地表面から1m以上3m以下であるように、前記上部工部材架け替え設備を構成してもよい。 A frame for mounting the existing superstructure member to be removed is provided below the existing superstructure member to be removed, and the superstructure member is replaced so that the height of the mount is 1 m or more and 3 m or less from the ground surface. equipment may be configured.
本発明に係る上部工部材撤去方法の第1の態様は、橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の間の径間内の所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から撤去する上部工部材撤去方法であって、前記所定の領域の既設上部工部材を、前記上部工部材撤去設備で支持する支持工程と、前記上部工部材撤去設備で支持した前記所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から切り離す切り離し工程と、前記切り離し工程で切り離された前記既設上部工部材を、前記上部工部材撤去設備で下降させる下降工程と、を備えることを特徴とする上部工部材撤去方法である。 A first aspect of the superstructure member removing method according to the present invention is superstructure member removal for removing from the bridge an existing superstructure member in a predetermined area within a span between piers adjacent in the bridge axis direction of the bridge. The method comprises a supporting step of supporting the existing superstructure members in the predetermined area with the superstructure member removal equipment, and moving the existing superstructure members in the predetermined region supported by the superstructure member removal equipment to the bridge. and a lowering step of lowering the existing superstructure member separated in the separating step by the superstructure member removing equipment.
本発明に係る上部工部材撤去方法の第2の態様は、橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の間の径間内の所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から撤去する上部工部材撤去方法であって、前記所定の領域の既設上部工部材を、前記架台が設けられた前記上部工部材撤去設備で支持する支持工程と、前記上部工部材撤去設備で支持した前記所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から切り離す切り離し工程と、前記切り離し工程で切り離された前記既設上部工部材を、前記上部工部材撤去設備で下降させて前記架台に載置する下降載置工程と、を備えることを特徴とする上部工部材撤去方法である。 A second aspect of the superstructure member removing method according to the present invention is superstructure member removal for removing from the bridge an existing superstructure member in a predetermined area within a span between piers adjacent in the bridge axis direction of the bridge. The method comprises a supporting step of supporting the existing superstructure member in the predetermined area by the superstructure member removal equipment provided with the pedestal; a separation step of separating the superstructure member from the bridge; and a lowering and placing step of lowering the existing superstructure member separated in the separation step by the superstructure member removal equipment and placing it on the mount. The method for removing the superstructure member is characterized by:
前記上部工部材撤去方法の第2の態様において、前記下降載置工程で前記架台に載置した前記既設上部工部材を、解体してから撤去するようにしてもよい。 In the second aspect of the superstructure member removing method, the existing superstructure member placed on the pedestal in the step of descending and placing may be dismantled and then removed.
本発明に係る上部工部材架け替え方法の第1の態様は、橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の間の径間内の所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から撤去して新設上部工部材を架設する上部工部材架け替え方法であって、前記所定の領域の既設上部工部材を、前記上部工部材架け替え設備で支持する支持工程と、前記上部工部材架け替え設備で支持した前記所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から切り離す切り離し工程と、前記切り離し工程で切り離された前記既設上部工部材を、前記上部工部材架け替え設備で下降させる下降工程と、前記下降工程で下降させた前記既設上部工部材を、前記上部工部材架け替え設備から搬出する搬出工程と、前記搬出工程の後、前記上部工部材架け替え設備に前記新設上部工部材を載置する新設上部工部材載置工程と、前記新設上部工部材載置工程で前記上部工部材架け替え設備に載置した前記新設上部工部材を、前記上部工部材架け替え設備で上昇させる上昇工程と、前記上昇工程で上昇させた前記新設上部工部材を前記橋梁に連結する連結工程と、を備えることを特徴とする上部工部材架け替え方法である。
A first aspect of the superstructure member replacement method according to the present invention is to remove the existing superstructure members in a predetermined area within the span between the bridge piers adjacent to each other in the axial direction of the bridge, and to construct a new superstructure by removing the existing superstructure members from the bridge. A superstructure replacement method for erecting construction members, comprising: a supporting step of supporting the existing superstructure in the predetermined area by the superstructure replacement equipment; and supporting by the superstructure replacement equipment. a separating step of separating the existing superstructure members in the predetermined area from the bridge; a lowering step of lowering the existing superstructure members separated in the separating step by the superstructure replacement equipment; and the lowering step. a carrying-out step of carrying out the lowered existing superstructure member from the superstructure member replacement facility; and a new superstructure of placing the new superstructure member on the superstructure member replacement facility after the carrying-out step. a member placing step; a lifting step of raising the new superstructure member placed on the superstructure member replacement equipment in the new superstructure member placement step by the superstructure member replacement equipment; and a connection step of connecting the new superstructure member raised in
本発明に係る上部工部材架け替え方法の第2の態様は、橋梁の橋軸方向に隣接する橋脚の間の径間内の所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から撤去して新設上部工部材を架設する上部工部材架け替え方法であって、前記所定の領域の既設上部工部材を、前記架台が設けられた上部工部材架け替え設備で支持する支持工程と、前記上部工部材架け替え設備で支持した前記所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から切り離す切り離し工程と、前記切り離し工程で切り離された前記既設上部工部材を、前記上部工部材架け替え設備で下降させて前記架台に載置する下降載置工程と、前記下降載置工程で前記架台に載置した前記既設上部工部材を、前記上部工部材架け替え設備から搬出する搬出工程と、前記搬出工程の後、前記上部工部材架け替え設備に前記新設上部工部材を載置する新設上部工部材載置工程と、前記新設上部工部材載置工程で前記上部工部材架け替え設備に載置した前記新設上部工部材を、前記上部工部材架け替え設備で上昇させる上昇工程と、前記上昇工程で上昇させた前記新設上部工部材を前記橋梁に連結する連結工程と、を備えることを特徴とする上部工部材架け替え方法である。 A second aspect of the superstructure member replacement method according to the present invention is to remove the existing superstructure members in a predetermined area within the span between the bridge piers adjacent to each other in the axial direction of the bridge and replace the new superstructure with the new superstructure. A superstructure replacement method for erecting construction members, comprising: a supporting step of supporting the existing superstructure in the predetermined area by means of superstructure replacement equipment provided with the pedestal; a separating step of separating the existing superstructure members in the predetermined area supported by the replacement equipment from the bridge; a carrying-out step of carrying out the existing upper construction member placed on the pedestal in the lowering-and-placing step from the upper construction member replacement facility; and after the carrying-out step, the a new superstructure member placement step of placing the new superstructure member on the superstructure member replacement facility; and the new superstructure member placed on the superstructure member replacement facility in the new superstructure member placement step. and a connecting step of connecting the new superstructure raised in the lifting step to the bridge. The method.
前記上部工部材架け替え方法の第2の態様において、前記搬出工程では、前記架台に載置した前記既設上部工部材を、解体してから搬出するようにしてもよい。 In the second aspect of the superstructure member replacement method, in the carrying-out step, the existing superstructure member mounted on the pedestal may be dismantled before being carried out.
前記上部工部材架け替え方法の第2の態様において、前記新設上部工部材載置工程では、前記新設上部工部材を前記架台上に組み立てて、前記上部工部材架け替え設備に載置するようにしてもよい。 In the second aspect of the superstructure replacement method, in the step of placing the new superstructure, the new superstructure is assembled on the mount and placed on the superstructure replacement facility. may
本発明によれば、地上高が高い高架橋を対象とする場合であっても、重機の小型化、ベント設備の簡素化、上部工部材の撤去・架設作業の効率化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the size of heavy equipment, simplify the venting equipment, and improve the efficiency of removal and erection work of superstructure members, even when the object is a viaduct with a high ground clearance.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る上部工部材撤去設備および上部工部材架け替え設備ならびに上部工部材撤去方法および上部工部材架け替え方法について詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A superstructure member removing facility, a superstructure member replacement facility, a superstructure member removal method, and a superstructure member replacement method according to embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
なお、以下の説明の中には、撤去対象の既設桁および新規に架設する新設桁が鋼製であることを念頭に置いた説明もあるが、本発明に係る上部工部材撤去設備および上部工部材架け替え設備ならびに上部工部材撤去方法および上部工部材架け替え方法においては、鋼以外の材料を主桁に用いた上部工部材(例えば、主桁としてコンクリート桁や合成桁等を備えた上部工部材)を対象とすることも可能である。 In the following explanation, there are explanations with the assumption that the existing girders to be removed and the new girders to be newly erected are made of steel. In the material replacement facility, superstructure member removal method, and superstructure member replacement method, superstructure members using materials other than steel for main girders (for example, superstructures equipped with concrete girders or composite girders as main girders member) can also be targeted.
(1)第1実施形態
(1-1)第1実施形態に係る上部工部材撤去設備の構成
図1~図3は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10を用いて、隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す正面図(橋梁100の橋軸直角方向から見た正面図)である。図1は撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す正面図(図7のI線矢視図)であり、図2は撤去する既設上部工部材110を下降させた後の状態を示す正面図(図8のII線矢視図)であり、図3は下降させた既設上部工部材110を切断後にクレーン200で吊り上げて撤去する直前の状態を示す正面図(図9のIII線矢視図)である。なお、橋脚102、104の間の径間106は、詳細には、橋脚102上の支点102Aと橋脚104上の支点104Aとの間の領域のことである。また、撤去する既設上部工部材110は、切断面110A、110Bで切断されて橋梁100から切り離されている。
(1) First embodiment (1-1) Configuration of superstructure member removal equipment according to the first embodiment FIGS. 1 is a front view (a front view seen from a direction perpendicular to the bridge axis of the bridge 100) showing a situation in which an existing
図4~図6は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10を用いて、隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す断面図(橋梁100の橋軸方向と平行な鉛直面で、橋梁100の橋軸直直角方向の中央部付近を切断した断面図)である。図4は撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す断面図(図7のIV-IV線断面図)であり、図5は撤去する既設上部工部材110を下降させた後の状態を示す断面図(図8のV-V線断面図)であり、図6は下降させた既設上部工部材110を切断後にクレーン200で吊り上げて撤去する直前の状態を示す断面図(図9のVI-VI線断面図)である。
4 to 6 show the removal of the existing
図7~図9は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10を用いて、橋梁100の隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す断面図(橋梁100の橋軸直角方向と平行な鉛直面で、橋梁100を切断した断面図)である。図7は撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す断面図(図1および図4のVII-VII線断面図)であり、図8は撤去する既設上部工部材110を下降させた後の状態を示す断面図(図2および図5のVIII-VIII線断面図)であり、図9は下降させた既設上部工部材110を切断後にクレーン200で吊り上げて撤去する直前の状態を示す断面図(図3および図6のIX-IX線断面図)である。図1および図4に図7の断面図の切断位置を示し、図2および図5に図8の断面図の切断位置を示し、図3および図6に図9の断面図の切断位置を示すように、いずれの切断位置も橋脚102を切断する位置ではなく、図7~図9において、既設上部工部材110以外の部位は、橋軸方向から見た側面図と同様の図となっている。なお、図3、図6および図9において、クレーン200の本体は記載しておらず、吊り上げに用いるフック等のみ記載しており、このフック等に符号200を付している。
7 to 9 show the removal of an existing
図10は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10を用いて、橋梁100の隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す断面図(橋梁100の橋軸直角方向と平行な鉛直面で、橋梁100を切断した断面図)であり、撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す断面図(図1および図4のX-X線断面図)である。図1および図4に図10の断面図の切断位置を示すように、図10は、上下方向レール22のウェブの中央部付近を通る、橋梁100の橋軸直角方向と平行な鉛直面で切断して得られた断面を示す断面図である。
FIG. 10 shows removal of an existing
図11は、図10の下部を拡大して示す断面図であり、図12は、図11のXII部拡大図である。図13は、図11のXIII-XIII線断面図であり、図14は、図13のXIV部拡大図である。 11 is a cross-sectional view showing an enlarged lower portion of FIG. 10, and FIG. 12 is an enlarged view of the XII portion of FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line XIII-XIII of FIG. 11, and FIG. 14 is an enlarged view of the XIV portion of FIG.
図15は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の下部を橋梁100の橋軸直角方向から見た正面図(図11のXV-XV線矢視図)である。
FIG. 15 is a front view of the lower part of the
図16は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の上部を橋梁100の橋軸直角方向から見た正面図(図1のXVI部拡大図)であり、図17は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の上部を橋梁100の橋軸方向から見た側面図である。図18は、図16のXVIII-XVIII線断面図である。ただし、図18では、本体部20の部材のみを記している。
FIG. 16 is a front view (enlarged view of XVI in FIG. 1) of the upper portion of the
なお、以下では、橋梁100の橋軸方向を単に「橋軸方向」と記し、橋梁100の橋軸直角方向を単に「橋軸直角方向」と記すことがある。
In addition, below, the bridge axis direction of the
本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10は、橋脚102に近接した左側設備10Aと、橋脚104に近接した右側設備10Bと、2つの架台10C、10Dと、からなる。上部工部材撤去設備10の左側設備10Aと右側設備10Bとは、撤去する既設上部工部材110の長さとほぼ同じ長さだけ橋軸方向に隔てられて対向して配置されている。架台10C、10Dは、橋軸直角方向から見て、撤去する既設上部工部材110をおおよそ3等分するような位置で、かつ、撤去する既設上部工部材110の下方に配置されている。
The superstructure
上部工部材撤去設備10の左側設備10Aと右側設備10Bは同じ構成であり、どちらも、本体部20と、反力受け基礎部40と、を有してなり、本体部20の下方に反力受け基礎部40が配置されている。本体部20は撤去する既設上部工部材110の端部を直接的に支持しつつ、安全に下降させる機能を有する部位である。反力受け基礎部40は、本体部20が支持する既設上部工部材110の荷重の少なくとも一部を、橋脚102、104を経由させずに安全に地盤500に伝達する機能を有する部位である。本第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10は、反力受け基礎部40を備えることにより、撤去する既設上部工部材110を支持しつつ下降させる際に本体部20が受ける荷重の少なくとも一部を、橋脚102、104を経由させずに地盤500に伝達することができるので、本体部20が既設上部工部材110を支持しつつ下降させる際にも、橋脚102、104に伝達される荷重を、橋脚102、104の安全性を確保できる範囲内にすることができる。
The
本体部20を構成する部材および反力受け基礎部40を構成する部材について説明する際に、左側設備10Aの部材または右側設備10Bの部材として取り上げて説明することがあるが、説明していない側の設備の対応する部材についても同様の説明が当てはまるので、左側設備10Aと右側設備10Bの対応する部材には同一の符号を付しており、左側設備10Aまたは右側設備10Bのうちの片方の部材のみを取り上げて説明して、他方の対応する部材についての説明は省略することがある。
When explaining the members that make up the
本体部20は、上下方向レール22と、昇降装置24と、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26と、レール保持用上下方向部材28と、橋軸直角方向連結部材30と、反対側橋軸直角方向連結部材32と、橋軸方向連結部材34と、残置部受け用橋軸直角方向部材36と、を有してなる。
The
上下方向レール22は、橋梁100の橋軸方向に隣接する橋脚102、104それぞれに上下方向に取り付けられていて、橋脚102、104それぞれについて、橋梁100の橋軸直角方向に間隔を開けて4本ずつ配置されている。
The
また、上下方向レール22は、橋梁100の橋軸直角方向から見て、橋脚102、104の間の径間106内に位置しており、かつ、その位置は、橋脚102、104の対向する側面に近傍の位置であり、径間106の端部付近である。図1~図6に示すように、撤去する既設上部工部材110の両端面の位置は、切断面110A、110Bであるところ、上下方向レール22は、その全体が、切断面110A、110Bの位置よりもさらに橋脚102、104に近い位置に位置している。このため、上方から見て、撤去する既設上部工部材110は、橋脚102、104と重ならないだけでなく、上下方向レール22とも重ならない。
Also, the
上下方向レール22はH鋼であり、上下方向レール22に沿って上下に移動する昇降装置24と直接的に連結する部材であり、昇降装置24を支持するとともにその移動方向を案内する設備である。
The
また、本第1実施形態では、上下方向レール22は、上下方向レール22よりも大きい断面形状のH鋼であるレール保持用上下方向部材28に取り付けられて、橋脚102、104に取り付けられている。図19は、上下方向レール22がレール保持用上下方向部材28に取り付けられた状態をその長手方向から見た図である。上下方向レール22においては適宜の間隔で補強プレート22Cが設けられ、レール保持用上下方向部材28においては適宜の間隔で補強プレート28Cが設けられている。上下方向レール22の補強プレート22Cには、切り欠き22C1がフランジ22Aの近傍の部位に設けられており、上下に移動する昇降装置24と干渉しないようになっている。
In addition, in the first embodiment, the
撤去する既設上部工部材110の重量と昇降装置24の出力から、必要な昇降装置24の数を算出し、必要な昇降装置24の数と同数以上の上下方向レール22を橋脚102、104に設置する。撤去する既設上部工部材110の両端部付近に位置する橋脚102、104の対向する側面の近傍にそれぞれ同数の昇降装置24を配置するので、算出した必要な昇降装置24の数の半数以上の数だけ、上下方向レール22および昇降装置24を、橋脚102、104それぞれに設置する。ここで、上下方向レール22および昇降装置24を設置する数を、計算で得られた必要数の「半数以上の数」としたのは、計算で得られた必要数の半数を橋脚102、104それぞれに設置するだけでも計算上は足りるが、必要数の半数よりも多い数だけを橋脚102、104それぞれに設置することにより、撤去する既設上部工部材110を支持する昇降装置24の合計の出力に余裕が得られるようにしてもよいという趣旨である。ただし、必要数よりも多く設置しすぎるとコスト増が大きくなるので、その点に留意する。
Based on the weight of the existing
また、出力の大きい昇降装置24を設置するためには、それに見合った断面性能を有する上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28を用いる必要があるので、上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28の断面性能と昇降装置24の出力とのバランスに配慮して、採用する上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28の断面性能および数と昇降装置24の数を決定することが好ましい。
In addition, in order to install the
左側設備10Aの上下方向レール22と橋脚102との間および右側設備10Bの上下方向レール22と橋脚104との間には、図1~図6、図13、図14に示すように、上下方向レール22と同一の方向に延びるレール保持用上下方向部材28が配置されている。前述したように、上下方向レール22はH鋼であり、レール保持用上下方向部材28もH鋼である。図14に示すように、上下方向レール22の橋脚102に近い側のフランジ22Bは、レール保持用上下方向部材28の橋脚102から遠い側のフランジ28Aにボルト22B1によって取り付けられており、上下方向レール22は、長手方向が同一方向となるように、レール保持用上下方向部材28に連結されている。また、レール保持用上下方向部材28は、橋軸直角方向連結部材30に取り付けられているところ、図18、図1、図11、図13等に示すように、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34は、橋脚102、104それぞれの周囲を一周巻き込むようにして配置されており、橋脚102、104それぞれに隙間なく取り付けられていて、橋脚102、104に一体的に固定されるように取り付けられている。したがって、上下方向レール22は、レール保持用上下方向部材28、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34を介して、橋脚102、104に一体的に固定されるように橋脚102、104に取り付けられている。
Between the
ただし、橋脚102、104それぞれの周囲を一周巻き込むようにして配置されている、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34は、後打ちアンカー等による接合で橋脚102、104に取り付けられているわけではなく、橋脚102、104それぞれの周囲を一周巻き込むようにして配置されていて、橋脚102、104の外周面と密着しているだけであるので、撤去する既設上部工部材110を橋梁100から切り離して下降させる際に上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28に加わる下向きの荷重は、橋脚102、104にはほとんど伝達されず、上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28に加わる下向きの荷重の大部分は、反力受け基礎部40を介して地盤500に伝達される。橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34は、上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28に加わる下向きの荷重を橋脚102、104に伝達する役割は有しておらず、既設上部工部材110を橋梁100から切り離して下降させる際に上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28に下向きの荷重が加わった際にも、上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28が上下方向に立設した状態を保持できるように補助することが、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34の役割である。
However, the connecting
橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34としては、具体的には例えばH鋼を用いることができる。
Specifically, H-steel, for example, can be used as the bridge axis-perpendicular
昇降装置24は、上下方向レール22に沿って上下に移動する昇降装置である。撤去する既設上部工部材110の両端部に位置する橋脚102、104それぞれに4本の上下方向レール22が取り付けられていて、上下方向レール22それぞれに1つの昇降装置24が取り付けられており、径間106内において、橋脚102、104それぞれに昇降装置24が4台ずつ配置されている。
The lifting
図16、図17、図7等に示すように、1つの昇降装置24は、1つのクレビスジャッキ24A、2つのH鋼クランプ24B、1つのブラケット24Cを有してなり、クレビスジャッキ24Aの上下の両端部にH鋼クランプ24Bがそれぞれ取り付けられている。クレビスジャッキ24Aの上端(ロッド24A1の先端)に取り付けられたH鋼クランプ24Bには、ブラケット24Cが取り付けられている。そして、4つの昇降装置24の4つのブラケット24Cが、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26を下方から支持している。上部工部材受け用橋軸直角方向部材26は、既設上部工部材110の橋軸直角方向の長さに相当する長さ以上の長さを有する鋼製の長尺部材であり、橋軸直角方向に水平方向に配置されており、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26が、既設上部工部材110の橋軸方向両端部を下方から支持する。
As shown in FIGS. 16, 17, 7, etc., one
図20および図21は、昇降装置24のクレビスジャッキ24AおよびH鋼クランプ24Bが上下方向レール22に沿って移動する機構を模式的に示す図であり、図20は橋軸直角方向から見た図であり、図21は橋軸方向から見た図である。図20および図21においては、ブラケット24Cおよび上部工部材受け用橋軸直角方向部材26の記載は省略している。
20 and 21 are diagrams schematically showing a mechanism in which the clevis jacks 24A and the H steel clamps 24B of the
図20(a)および図21(a)は、クレビスジャッキ24Aのロッド24A1が収縮した状態であり、この状態において、クレビスジャッキ24Aの下端に取り付けられたH鋼クランプ24Bは解放されており、クレビスジャッキ24Aの上端(ロッド24A1の先端)に取り付けられたH鋼クランプ24Bは締め付けられている。次に、図20(b)および図21(b)に示すように、クレビスジャッキ24Aのロッド24A1を伸長させる。ロッド24A1の伸長完了後、クレビスジャッキ24Aの下端に取り付けられたH鋼クランプ24Bを締め付け、その後にロッド24A1の先端に取り付けられたH鋼クランプ24Bを解放し、ロッド24A1を収縮させて図20(c)および図21(c)に示す状態にする。図20(c)および図21(c)に示す状態において、クレビスジャッキ24Aの上端(ロッド24A1の先端)に取り付けられたH鋼クランプ24Bを締め付けた後、クレビスジャッキ24Aの下端に取り付けられたH鋼クランプ24Bを解放することで、昇降装置24は図20(a)および図21(a)と同様の状態にもどり、昇降装置24の移動の1サイクルが完了して、昇降装置24はクレビスジャッキ24Aのロッド24A1の1ストローク分の距離だけ下方に移動したことになる。
20(a) and 21(a) show the state in which the rod 24A1 of the clevis jack 24A is retracted, in which the H-
図20(a)~(c)および図21(a)~(c)に示す動作を繰り返すことで、昇降装置24は上下方向レール22に沿って下方に移動していくことができる。昇降装置24を上方に移動させる際には、クレビスジャッキ24Aの上下の両端部に取り付けられた2つのH鋼クランプ24Bの締め付けおよび解放の動作を、下方に移動させるときとは逆にすればよい。
By repeating the operations shown in FIGS. 20(a) to (c) and FIGS. 21(a) to (c), the lifting
本第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10は、左側設備10Aおよび右側設備10Bのそれぞれにおいて4つの昇降装置24を用いており、合計で8つの昇降装置24(8つのクレビスジャッキ24A)を用いている。既設上部工部材110を下方向にスムーズに下降させるためには、合計で8つのクレビスジャッキ24Aの動作を同期同調させることが必要であるが、これは一般的に用いられているコンピュータ制御技術により行うことができる。
The superstructure
上部工部材受け用橋軸直角方向部材26は、既設上部工部材110の橋軸直角方向の長さに相当する長さ以上の長さを有する鋼製の長尺部材であり、橋軸直角方向に水平方向に配置されており、既設上部工部材110の橋軸方向両端部を下方から支持する。また、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26は、4つの昇降装置24の4つのブラケット24Cによって下方から支持されており、昇降装置24が上下方向に移動することに伴って、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26も上下方向に移動できるようになっている。
The bridge axis
本第1実施形態では、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26として、長さ方向に適宜の間隔で補強用のプレートが溶接されたH鋼を用いている。
In the first embodiment, the H steel to which reinforcing plates are welded at suitable intervals in the longitudinal direction is used as the bridge axis
レール保持用上下方向部材28は、図1~図6、図13、図14に示すように、上下方向レール22と同一の方向に延びるH鋼であり、左側設備10Aの上下方向レール22と橋脚102との間および右側設備10Bの上下方向レール22と橋脚104との間に配置されており、前述したようにボルト22B1によって上下方向レール22に連結されている。
As shown in FIGS. 1 to 6, 13, and 14, the rail holding
レール保持用上下方向部材28は、上下方向レール22を補強および補剛するとともに、上下方向レール22同士をその長手方向に継ぎ合わせる際の連結部となる役割を有する。レール保持用上下方向部材28を備えることにより、上下方向レール22同士をその長手方向に継ぎ合わせる際にも、上下方向レール22に添わせる添え板等の部材を不要にすることができる。このため、レール保持用上下方向部材28を備えることにより、上下方向レール22は、その本来の役割(上下方向レール22に沿って上下に移動する昇降装置24と直接的に連結して支持するとともにその移動方向を案内する役割)を発揮しやすくなっている。
The rail holding
ただし、取り付けられた昇降装置24から、1本当たりの上下方向レール22に伝達される荷重が大きくない場合などで、レール保持用上下方向部材28を設けなくても安全上問題が生じないことを確認できた場合には、レール保持用上下方向部材28の設置を省略してもよい。
However, in cases such as when the load transmitted to each
橋軸直角方向連結部材30は、図1~図18に示すように、橋脚102、104の橋軸方向の側方に、橋軸直角方向に配置されたH鋼部材であり、上下方向に間隔を開けて合計で4本配置されている。また、左側設備10Aのレール保持用上下方向部材28と橋脚102との間および右側設備10Bのレール保持用上下方向部材28と橋脚104との間に配置されている。また、図14に示すように、ボルト30A1によって、レール保持用上下方向部材28のフランジ28Bが橋軸直角方向連結部材30のフランジ30Aに連結されており、4本の橋軸直角方向連結部材30はそれぞれ4本のレール保持用上下方向部材28に井桁状に連結されている。
As shown in FIGS. 1 to 18, the connecting
このため、4本のレール保持用上下方向部材28は、橋軸直角方向連結部材30を介して相互に応力を伝達できるようになっており、4本のレール保持用上下方向部材28のうちの特定のレール保持用上下方向部材28に荷重が集中的に加わることを防止できるようになっている。また、同時に、橋軸直角方向連結部材30は、特定のレール保持用上下方向部材28のみの水平方向の変位が大きくなることを防止しており、レール保持用上下方向部材28が座屈することを防止している。
For this reason, the four rail holding
さらに、図18、図1~図3、図7~図10に示すように、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34は、橋脚102、104それぞれの周囲を一周巻き込むように配置されており、橋脚102、104それぞれに隙間なく取り付けられていて、橋脚102、104に一体的に固定されるように取り付けられている。このため、特定のレール保持用上下方向部材28へ応力が集中することや特定のレール保持用上下方向部材28のみの水平方向の変位が大きくなることを防止する効果がさらに大きくなっている。
Furthermore, as shown in FIGS. 18, 1 to 3, and 7 to 10, the transverse connecting
また、橋軸方向連結部材34は、図18に示すように、4本のレール保持用上下方向部材28のうち、橋軸直角方向外側に位置する2本のレール保持用上下方向部材28に対応する位置(橋軸直角方向連結部材30および反対側橋軸直角方向連結部材32の橋軸直角方向の両端部付近)にも配置されていて、橋軸直角方向連結部材30および反対側橋軸直角方向連結部材32と連結しており、橋軸方向連結部材34は、1本の橋軸直角方向連結部材30および1本の反対側橋軸直角方向連結部材32あたり、橋軸直角方向に合計で4本配置されている。橋軸方向連結部材34を橋軸直角方向連結部材30および反対側橋軸直角方向連結部材32の橋軸直角方向の両端部付近にも配置して、橋軸直角方向連結部材30および反対側橋軸直角方向連結部材32に連結することにより、橋軸方向連結部材34は、橋軸直角方向連結部材30および反対側橋軸直角方向連結部材32の両端部付近の剛性も向上させている。
18, of the four rail holding
残置部受け用橋軸直角方向部材36は、既設上部工部材110を切断面110A、110Bで切断した後に、橋脚102、104の上方に残る既設上部工部材112、114を下方から支持する鋼製の長尺部材であり、既設上部工部材112、114の橋軸直角方向の長さに相当する長さ以上の長さを有する。残置部受け用橋軸直角方向部材36は、橋軸直角方向に水平方向に配置されていて、4本のレール保持用上下方向部材28によって下方から支持されており、橋脚102、104の上方に残る既設上部工部材112、114が橋脚102、104から落下しないように下方から支持する。具体的には、残置部受け用橋軸直角方向部材36は、残置部受け用橋軸直角方向部材36の下面に4本のレール保持用上下方向部材28の上端面が当接するように、4本のレール保持用上下方向部材28に取り付けられており、4本のレール保持用上下方向部材28が残置部受け用橋軸直角方向部材36を下方から支持している。
The bridge axis
本第1実施形態では、残置部受け用橋軸直角方向部材36として、長さ方向に適宜の間隔で補強用のプレートが溶接されたH鋼を用いており、残置部受け用橋軸直角方向部材36は、ボルト接合により、4本のレール保持用上下方向部材28と連結されている。
In the first embodiment, as the bridge axis
以上、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の本体部20を構成する各部材について説明してきたが、次に、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の反力受け基礎部40を構成する各部材について説明する。
Above, each member constituting the
反力受け基礎部40は、本体部20が支持する既設上部工部材110の荷重の少なくとも一部を、橋脚102、104を経由させずに安全に地盤500に伝達する機能を有する部位である。本第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10は、反力受け基礎部40を備えることにより、撤去する既設上部工部材110を支持しつつ下降させる際に本体部20が受ける荷重の少なくとも一部を、橋脚102、104を経由させずに地盤500に伝達することができるので、本体部20が既設上部工部材110を支持しつつ下降させる際にも、橋脚102、104に伝達される荷重を、橋脚102、104の安全性を確保できる範囲内にすることができる。
The reaction force receiving
反力受け基礎部40は、図11および図12等に示すように、フーチング上面固定架台42と、高さ調整架台44と、後打ち杭46と、受け梁48と、を有してなり、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の本体部20が受ける鉛直方向下向きの荷重を地盤500に伝達する役割を有する。前述したように、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34は、後打ちアンカー等による接合で橋脚102、104に取り付けられているわけではなく、橋脚102、104それぞれの周囲を一周巻き込むようにして配置されていて、橋脚102、104の外周面と密着しているだけであるので、撤去する既設上部工部材110を橋梁100から切り離して下降させる際に上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28に加わる下向きの荷重は、橋脚102、104にはほとんど伝達されず、上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28に加わる下向きの荷重の大部分は、反力受け基礎部40を介して地盤500に伝達される。
As shown in FIGS. 11 and 12 , the reaction
フーチング上面固定架台42は、橋脚102、104の橋軸方向に対向する側面に平行に、フーチング150、152の上面にそれぞれ設置されたH鋼であり、フーチング150、152の上面に直接的に接するように配置されている。また、フーチング上面固定架台42の配置位置を、既設上部工部材110の位置との関係で言うと、フーチング上面固定架台42は、上方から見て、撤去する既設上部工部材110の端部に対して略橋軸直角方向の位置および撤去する既設上部工部材110の端部と重なる位置のうちの少なくとも一方の位置に配置されている。
The footing upper surface fixed
高さ調整架台44は、フーチング上面固定架台42の上に配置されており、調整プレート等で高さを調整できる部材であり、高さ調整架台44の上面は、後打ち杭46の上端面と同一の高さ位置となるように調整する。
The
本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の本体部20から反力受け基礎部40に伝達される鉛直方向下向きの荷重の一部は、フーチング上面固定架台42および高さ調整架台44を介してフーチング150、152に伝達されて地盤500に伝達される。
Part of the vertically downward load transmitted from the
後打ち杭46は、橋脚102、104のフーチング150、152の上面に設置したフーチング上面固定架台42および高さ調整架台44の橋軸直角方向の側方(上方から見て、撤去する既設上部工部材110の端部に対して略橋軸直角方向の位置および撤去する既設上部工部材110の端部と重なる位置のうちの少なくとも一方の位置)において、地盤500に打設された後打ち杭である。本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の本体部20から反力受け基礎部40に伝達される鉛直方向下向きの荷重の一部は、後打ち杭46を介して地盤500に伝達される。
The
本第1実施形態では、後打ち杭46として、H鋼を用いているが、H鋼以外の部材を後打ち杭46として用いてもよく、例えば、コンクリート杭等を用いてもよい。
In the first embodiment, the H-steel is used as the
なお、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の本体部20から反力受け基礎部40に伝達される鉛直方向下向きの荷重を、フーチング上面固定架台42および高さ調整架台44を介してフーチング150、152へ伝達するのみで、安全に地盤500に伝達できることを確認できた場合には、後打ち杭46の打設は省略してもよい。
It should be noted that the vertical downward load transmitted from the
また、逆に、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の本体部20から反力受け基礎部40に伝達される鉛直方向下向きの荷重を、後打ち杭46へ伝達するのみで、安全に地盤500に伝達できることを確認できた場合には、フーチング上面固定架台42および高さ調整架台44の設置は省略してもよい。
Conversely, only the vertically downward load transmitted from the
受け梁48は、反力受け基礎部40の最上部に配置される部材で、レール保持用上下方向部材28の下方に配置されており、レール保持用上下方向部材28の下端面に連結されている。上部工部材撤去設備10の本体部20が受ける鉛直方向下向きの荷重の大部分は、本体部20のレール保持用上下方向部材28から受け梁48へと伝達される。
The receiving
受け梁48は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の本体部20が受ける鉛直方向下向きの荷重の大部分を直接的に受け止める部材であり、受け止めた荷重を、高さ調整架台44およびフーチング上面固定架台42を介してフーチング150、152に伝達して地盤500に伝達するとともに、後打ち杭46を介して地盤500に伝達する。受け梁48の長さは、橋軸直角方向連結部材30と同等程度の長さである。
The receiving
本第1実施形態では、受け梁48として、長さ方向に適宜の間隔で補強用のプレートが溶接されたH鋼を用いており、受け梁48は、高さ調整架台44の上面および後打ち杭46の上端面の上に設置されており、ボルト接合により、高さ調整架台44および後打ち杭46と連結されている。
In the first embodiment, as the
以上、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の本体部20および反力受け基礎部40を構成する各部材について説明してきた。その説明において、各部材に用いる具体例にH鋼を取り上げることが多かったが、各部材に要求される性能を有する部材であれば、H鋼以外の部材を用いてもよい。
In the above, each member which comprises the main-
本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構成の説明の最後に、架台10C、10Dについて説明する。
At the end of the description of the configuration of the superstructure
本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10は、前述したように、橋脚102に近接した左側設備10Aと、橋脚104に近接した右側設備10Bと、2つの架台10C、10Dと、からなるが、架台10C、10Dは、橋軸直角方向から見て、撤去する既設上部工部材110をおおよそ3等分するような位置に、撤去する既設上部工部材110の下方に配置されており、上部工部材撤去設備10によって下降させられた、撤去する既設上部工部材110は、架台10C、10Dの上に載置される。
As described above, the superstructure
架台10C、10Dの上に載置された既設上部工部材110は、長手方向の長さが短くなるように、切断面110C、110Dで切断した後、クレーン200(図3、図6および図9参照)で吊り上げて撤去する。
The existing
架台10C、10Dを設けることにより、昇降装置24を下降させた際にも、昇降装置24が、橋脚102、104のフーチング150、152や地盤500と干渉しないようにすることができる。また、撤去する既設上部工部材110を地盤500の地表面の上ではなく、架台10C、10Dの上に載置することにより、既設上部工部材110を切断して解体する作業を行いやすくなる。昇降装置24を下降させた際にも、昇降装置24が、橋脚102、104のフーチング150、152や地盤500と干渉しないようにする観点、および既設上部工部材110の切断解体作業を行いやすくするという観点から、架台10C、10Dの地盤500の地表面からの高さは、1m以上3m以下にすることが好ましい。
By providing the
(1-2)第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構成
本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10は、撤去する既設上部工部材110を支持しつつ下降させることができる能力を備えているが、本発明の第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12(図43~図47参照)は、それに加えて、架設する新設橋桁を支持しつつ上昇させることができる能力を備えている。この能力の違いが、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10と本発明の第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12との相違点である。
(1-2) Structure of superstructure member replacement equipment according to the first embodiment The superstructure
前記能力の違いは、昇降装置24の出力および数、ならびに上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28の断面性能および数を調整することによって対応することができる。
The difference in capability can be accommodated by adjusting the output and number of the
したがって、本発明の第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12の基本的な構成は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構成と同様であるので、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構成についての説明をもって、本発明の第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12の構成についての説明に代えることとする。
Therefore, the basic configuration of the superstructure
なお、通常の場合、撤去する既設上部工部材110には、主桁だけでなく、床版等も含まれており、既設主桁と既設床版等を同時に撤去することになるが、新たに架設する新設上部工部材160(図45~図47参照)は、通常の場合、主桁のみであり、新たに設ける床版は、新設主桁を橋梁100の所定の位置に架設後に、橋梁100の上部工としての高さ位置で打設することになる。したがって、通常の場合、撤去する既設上部工部材110の重量の方が、新たに架設する新設上部工部材160の重量よりも大きいので、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10を、そのまま、本発明の第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12として用いることができる場合が多い。
Normally, the existing
(1-3)第1実施形態に係る上部工部材撤去設備の構築方法
本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構築方法について説明するが、橋脚102に近接した左側設備10Aを構築する場合を取り上げて説明する。橋脚104に近接した右側設備10Bを構築する場合も同様である。
(1-3) Construction method of superstructure member removal facility according to first embodiment A construction method of the superstructure
図22~図26、図30、図31、図33、図34は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10を構築する際の各段階の状態を模式的に示す正面図または側面図であり、図27は仮受けブラケット90を示す正面図であり、図28は仮受けブラケット90を示す側面図(図27のXXVIII線矢視図)であり、図29、図32、図35は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10を構築する際の各段階の状態において、橋脚102を水平面で切断して得られた切断面を上方から見た断面図である。ただし、図29、図32、図35では、本体部20の部材のみを記載している。また、図24、図26、図31、図34では、図示の都合上、後打ち杭46の記載を省略している。
22 to 26, 30, 31, 33, and 34 are front views schematically showing the states of each stage when constructing the superstructure
以下、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構築方法を、ステップに分けて説明する。ただし、図面については、主要なステップにおける状態のみを模式的に示しており、1つの図面を複数のステップの説明に用いることがある。
Hereinafter, a method for constructing the superstructure
<ステップS1>
橋脚102のフーチング150の天端まで掘削し、橋脚102のフーチング150の上面を露出させる(図22~図24参照)。
<Step S1>
Excavation is performed up to the top of the
<ステップS2>
フーチング150の上面に後打ちアンカー(図示せず)を設置し、設置した後打ちアンカーで、フーチング上面固定架台42をフーチング150の上面に設置する(図22、図24参照)。
<Step S2>
A post-strike anchor (not shown) is installed on the top surface of the
<ステップS3>
設置したフーチング上面固定架台42に高さ調整架台44をボルトで固定する(図22、図24参照)。
<Step S3>
The
<ステップS4>
設置したフーチング上面固定架台42および高さ調整架台44の橋軸直角方向外側で、かつ、撤去する既設上部工部材108の両外桁位置またはその外側の位置に対応する地盤500の位置にH鋼からなる後打ち杭46を打設する。後打ち杭46の打設は、例えば、クレーン202で吊り上げたバイブロハンマー250等を用いて行うことができる(図22および図23参照)。フーチング150が、撤去する既設上部工部材108の両外桁位置にまで達しているほど橋軸直角方向に長い場合、後打ち杭46は原則として不要である。
<Step S4>
H-beams are placed on the
<ステップS5>
高さ調整架台44の高さを調整プレート(図示せず)等で調整して、高さ調整架台44の天端高さと後打ち杭46の天端高さを同一にする(図22参照)。
<Step S5>
Adjust the height of the
<ステップS6>
高さ調整架台44の天端高さと後打ち杭46の天端高さを同一にした後、高さ調整架台44の上面と後打ち杭46の上端面に、受け梁48をクレーン204で吊り上げて設置し、高さ調整架台44および後打ち杭46にボルトで固定する(図22および図24参照)。なお、図示の都合上、図24では後打ち杭46の記載を省略している。
<Step S6>
After the crown height of the height-
<ステップS7>
橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34を配置する位置に合せて、仮受けブラケット90を後打ちアンカー92で、橋脚102に取り付ける(図25~図28参照)。後打ちアンカー92の橋脚102への取り付けは、高所作業車220の作業台に乗った作業員が行う。
<Step S7>
Attach the
<ステップS8>
橋軸直角方向連結部材30をクレーン204で吊り上げて、橋脚102に取り付けた仮受けブラケット90上に設置する(図25および図26参照)。また、反対側橋軸直角方向連結部材32も、同様に、クレーン204で吊り上げて、橋脚102に取り付けた仮受けブラケット90上に設置する(図26参照)。
<Step S8>
The connecting
ここで、最上部の橋軸直角方向連結部材30および反対側橋軸直角方向連結部材32は、桁下空間が狭いため、既設上部工部材108の外側から桁下へ橋軸直角方向に引き込む(図25および図26参照)。
Here, since the space under the girder is narrow, the
<ステップS9>
橋軸直角方向連結部材30および反対側橋軸直角方向連結部材32を、仮受けブラケット90上に配置して、橋脚102の橋軸方向の両側面に沿って設置した後、橋軸方向連結部材34を橋脚102の橋軸直角方向の両側面に沿って設置して、橋軸直角方向連結部材30および反対側橋軸直角方向連結部材32と連結し、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34を、橋脚102の周囲を一周巻き込むようにして配置して、橋脚102に隙間なく取り付け、橋脚102に一体的に固定されるように取り付ける(図26および図29参照)。この取り付けの際には、調整プレート(図示せず)やキリンジャッキ(図示せず)等により、橋軸方向連結部材34の長さを橋脚102の橋軸方向の幅に合うように調整し、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34を、橋脚102に隙間なく取り付け、橋脚102に一体的に固定されるように取り付けることに留意する。
<Step S9>
After placing the vertical connecting
また、橋軸直角方向連結部材30および反対側橋軸直角方向連結部材32の両端部付近にも、橋軸方向連結部材34を取り付ける。
Axial
この取り付けが終了した後の橋脚102を水平面で切断して得られた切断面を上方から見た断面図(図26のXXIX-XXIX線断面図)を図29に示す。
FIG. 29 shows a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line XXIX-XXIX in FIG. 26) of a cut surface obtained by cutting the
また、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34を設置する高さ位置の橋脚102の表面にはクッション材等の養生材を配置し、橋軸直角方向連結部材30、反対側橋軸直角方向連結部材32および橋軸方向連結部材34と橋脚102の表面との間にはクッション材等の養生材を配置して、橋脚102に損傷を与えないようにすることが好ましい。
In addition, a curing material such as a cushion material is placed on the surface of the
<ステップS10>
上下方向レール22とレール保持用上下方向部材28とを、地上においてボルト22B1で連結して、一体化する(図19参照)。
<Step S10>
The
<ステップS11>
一体化した上下方向レール22とレール保持用上下方向部材28とを、クレーン204で吊り上げて、受け梁48の上面にレール保持用上下方向部材28の下端面が配置されるように配置して、レール保持用上下方向部材28を受け梁48にボルトで連結するとともに、レール保持用上下方向部材28を橋軸直角方向連結部材30にボルトで連結して、1段目の上下方向レール22とレール保持用上下方向部材28を設置する(図30および図31参照)。
<Step S11>
The integrated
<ステップS12>
1段目の上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28の設置完了後、必要な段数だけ、順次、一体化した上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28を、先に取り付けた上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28それぞれと一直線状に配置されるように所定の位置に配置して、レール保持用上下方向部材28を橋軸直角方向連結部材30にボルトで連結する(図30および図31参照)。また、上下に隣り合うレール保持用上下方向部材28(例えば、1段目のレール保持用上下方向部材28と2段目のレール保持用上下方向部材28)同士を添接板等で連結する。その際、上下方向レール22同士の間隔の精度管理、上下方向レール22の鉛直度の精度管理、および上下方向レール22同士の継手部のずれの精度管理に留意する。
<Step S12>
After completing the installation of the
この取り付けが終了した後の橋脚102を水平面で切断して得られた切断面を上方から見た断面図(図31のXXXII-XXXII線断面図)を図32に示す。
FIG. 32 shows a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line XXXII-XXXII in FIG. 31) of a cross section obtained by cutting the
<ステップS13>
各上下方向レール22に昇降装置24を取り付け、さらに、連動操作盤(図示せず)と油圧ホース(図示せず)を連結した後、全ての昇降装置24のクレビスジャッキ24AとH鋼クランプ24Bを連動可能なようにする。
<Step S13>
After attaching the
<ステップS14>
連動操作盤(図示せず)により、各上下方向レール22に取り付けた昇降装置24のブラケット24Cの高さを揃えた状態にした後、クレーン204で上部工部材受け用橋軸直角方向部材26を吊り上げて、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26をブラケット24Cに取り付ける(図33参照)。
<Step S14>
After aligning the heights of the
<ステップS15>
レール保持用上下方向部材28の上端面に、残置部受け用橋軸直角方向部材36を設置する(図33参照)。残置部受け用橋軸直角方向部材36は、既設上部工部材108(図36参照)の端部の下面直下近傍に設置されるため、既設上部工部材108の外側より、既設上部工部材108の下面直下近傍に引き込む。
<Step S15>
On the upper end face of the rail holding
ステップS15の完了により、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構築は完了する。ステップS15が完了した状態の正面図(橋脚102を橋軸直角方向から見た正面図)を図34に示し、図34のXXXV-XXXV線断面図を図35に示す。ただし、図34では、図示の都合上、後打ち杭46の記載を省略し、図35では、図示の都合上、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26の記載を省略している。
Completion of step S15 completes the construction of the superstructure
(1-4)第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構築方法
「(1-2)第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構成」で前述したように、本発明の第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12(図43~図47参照)の基本的な構成は、本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構成と同様であるので、「(1-3)第1実施形態に係る上部工部材撤去設備の構築方法」で記載した本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構築方法についての説明をもって、本発明の第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12の構築方法についての説明に代えることとする。
(1-4) Construction method of the superstructure member replacement facility according to the first embodiment As described above in "(1-2) Configuration of the superstructure member replacement facility according to the first embodiment," The basic configuration of the superstructure member replacement facility 12 (see FIGS. 43 to 47) according to the first embodiment is the same as the configuration of the superstructure
(1-5)第1実施形態に係る上部工部材撤去方法
本発明の第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10を用いて、橋梁100の隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去する撤去方法(本第1実施形態に係る上部工部材撤去方法)の各ステップにおける状態を図36~図42に示す。図36~図42は、前記各ステップにおける状態を橋軸直角方向から見た正面図である。図36~図42を参照しつつ、本第1実施形態に係る上部工部材撤去方法を説明する。
(1-5) Superstructure member removal method according to the first embodiment The
なお、橋脚102、104上に残置した既設上部工部材112、114を撤去するステップS106は、本発明に係る上部工部材撤去方法における必須のステップではないが、通常は、橋脚102、104上に残置した既設上部工部材112、114の撤去も行うので、このステップS106も本第1実施形態に係る上部工部材撤去方法に含めている。
The step S106 of removing the existing
図36は、切断前の既設上部工部材108の荷重のうちの所定量を上部工部材受け用橋軸直角方向部材26が下方から支持している状態を示す正面図であり、図37は、撤去する既設上部工部材110を橋梁100から切り離した直後の状態を示す正面図であり、図38は、撤去する既設上部工部材110を下降させて架台10C、10Dに載置した状態を示す正面図であり、図39は、撤去する既設上部工部材110を架台10C、10D上で切断した状態を示す正面図であり、図40は、架台10C、10D上で切断した既設上部工部材110(110X、110Y、110Z)をクレーン200で吊り上げて撤去する直前の状態を示す正面図であり、図41は、既設上部工部材110の撤去を行った後の状態を示す正面図であり、図42は、橋脚102、104上に残った既設上部工部材112、114の撤去も完了した後の状態(橋脚102と橋脚104の間を架け渡していた既設上部工部材108の撤去が全て終わった後の状態)を示す正面図である。
FIG. 36 is a front view showing a state in which a predetermined amount of the load of the existing
以下、図36~図42を参照しつつ、本第1実施形態に係る上部工部材撤去方法をステップに分けて説明する。 Hereinafter, the method for removing the superstructure member according to the first embodiment will be described step by step with reference to FIGS. 36 to 42. FIG.
<ステップS101>
図36に示すように、昇降装置24を上下方向レール22に沿って扛上させ、切断前の既設上部工部材108の荷重を上部工部材受け用橋軸直角方向部材26に預けるとともに、残置部受け用橋軸直角方向部材36の上面にライナープレート(図示せず)を設置して、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26および残置部受け用橋軸直角方向部材36に等分に既設上部工部材108の荷重を負担させる(支持工程)。
<Step S101>
As shown in FIG. 36, the lifting
<ステップS102>
上部工部材受け用橋軸直角方向部材26および残置部受け用橋軸直角方向部材36に等分に既設上部工部材108の荷重を負担させた後、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26と残置部受け用橋軸直角方向部材36との間の位置(図37の切断面110Aの位置および切断面110Bの位置)で、図37に示すように、径間106内の既設上部工部材108を切断し、既設上部工部材110、112、114に切り分ける(切り離し工程)。
<Step S102>
After the load of the existing
切断面110A、110Bでの切断直後(昇降装置24の下降前の状態)においては、図37に示すように、既設上部工部材110は、その両端部が上部工部材受け用橋軸直角方向部材26によって下方から支持されており、既設上部工部材112は、その両端部が残置部受け用橋軸直角方向部材36と橋脚102上の支点102Aとによって下方から支持されており、既設上部工部材114は、その両端部が残置部受け用橋軸直角方向部材36と橋脚104上の支点104Aとによって下方から支持されている。
Immediately after cutting at the cut surfaces 110A and 110B (the state before the
<ステップS103>
図38に示すように、昇降装置24を下降させて(下降工程)、撤去する既設上部工部材110を架台10C、10Dに載置する(下降載置工程)。詳細には、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26が支持する荷重と架台10C、10Dが支持する荷重が等分になるように、下降させた昇降装置24の高さ位置(上部工部材受け用橋軸直角方向部材26の高さ位置)を調整する。
<Step S103>
As shown in FIG. 38, the lifting
<ステップS104>
上部工部材受け用橋軸直角方向部材26が支持する荷重と架台10C、10Dが支持する荷重が等分になるように、下降させた昇降装置24の高さ位置(上部工部材受け用橋軸直角方向部材26の高さ位置)を調整した後、既設上部工部材110を架台10C、10D上で橋軸直角方向に切断する(図39参照)。本第1実施形態では、架台10C、10Dは、橋軸直角方向から見て、撤去する既設上部工部材110をおおよそ3等分するような位置に、撤去する既設上部工部材110の下方に配置されている。このため、既設上部工部材110は、架台10C、10D上で橋軸直角方向に切断されると、長手方向におおよそ3等分される。おおよそ3等分に切断された既設上部工部材110の各部材を、既設上部工部材110X、110Y、110Zと称することとする。
<Step S104>
The height position of the
<ステップS105>
切断後の既設上部工部材110(既設上部工部材110X、110Y、110Z)を、図40に示すように、地上に配置したクレーン200で吊り上げて搬出する(搬出工程)。ただし、図40においては、クレーン200の部位のうち、吊り上げに用いるフック等のみを記載しており、このフック等に符号200を付している。
<Step S105>
As shown in FIG. 40, the cut existing superstructure members 110 (existing
切断後の既設上部工部材110(既設上部工部材110X、110Y、110Z)を架台10C、10D上から搬出、撤去した後の状態を図41に示す。
FIG. 41 shows a state after the cut existing superstructure members 110 (existing
<ステップS106>
橋脚102、104上に残置した既設上部工部材112、114を、地盤500上または橋梁100上に配置したクレーン(図示せず)で吊り上げて搬出、撤去する。
<Step S106>
The existing
橋脚102、104上に残置した既設上部工部材112、114を搬出、撤去した後の状態(橋脚102と橋脚104の間を架け渡していた既設上部工部材108の撤去が全て終わった後の状態)を図42に示す。
The state after the existing
なお、ステップS105とステップS106の順序は逆にしてもよい。 Note that the order of steps S105 and S106 may be reversed.
(1-6)第1実施形態に係る上部工部材架け替え方法
本第1実施形態に係る上部工部材撤去方法を実施した後、径間106内に新設上部工部材160を架設する上部工部材架け替え方法(本発明の第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12を用いて行う本第1実施形態に係る上部工部材架け替え方法)について説明する。
(1-6) Superstructure member replacement method according to the first embodiment After carrying out the superstructure member removal method according to the first embodiment, the superstructure member for erecting a
なお、橋脚102、104上に残置した既設上部工部材112、114を撤去するステップS106、および橋脚102、104上に新たに新設上部工部材162、164(径間106の両端部に配置する短尺の新設上部工部材162、164)を設置するステップS107は、本発明に係る上部工部材架け替え方法における必須のステップではないが、上部工部材の架け替えでは、通常、ステップS106およびステップS107も行うので、これらのステップS106およびステップS107も本第1実施形態に係る上部工部材架け替え方法に含めている。
Step S106 is to remove the existing
本第1実施形態に係る上部工部材架け替え方法において、既設上部工部材108の撤去を完了するまでの方法は、「(1-5)上部工部材撤去方法」で説明した方法と同様であるので説明は省略し、既設上部工部材108の撤去を完了した後の状態から、新設上部工部材160の架設を完了するまでの方法について、ステップに分けて、図43~図47を参照しつつ説明する。図43~図47は、前記各ステップにおける状態を橋軸直角方向から見た正面図である。
In the superstructure member replacement method according to the first embodiment, the method until the removal of the existing
図43は、新設上部工部材162、164(径間106の両端部に配置する短尺の新設上部工部材162、164)を橋脚102、104上に新たに設置した状態を示す正面図であり、図44は、新設上部工部材160を構成する新設上部工部材160X、160Y、160Zを、クレーン(図示せず)で上部工部材受け用橋軸直角方向部材26上および架台10C、10D上に配置した状態を示す正面図であり、図45は、新設上部工部材160X、160Y、160Zを、添接板160Aで連結し、架設する新設上部工部材160を組み立てた状態を示す正面図であり、図46は、新設上部工部材160を昇降装置24で上昇させて、橋梁100の上部工としての所定の高さ位置に新設上部工部材160を配置した状態を示す正面図であり、図47は、新設上部工部材160の橋梁100への連結を終えた状態を示す正面図である。
FIG. 43 is a front view showing a state in which
前述したように、本第1実施形態に係る上部工部材架け替え方法において、既設上部工部材108を撤去するまでの方法は、「(1-5)上部工部材撤去方法」で説明した方法と同様であるので、「(1-5)上部工部材撤去方法」に記載したステップS101~ステップS106についての説明をもって、本第1実施形態に係る上部工部材架け替え方法における既設上部工部材108撤去までの各ステップについての説明に代えることとする。
As described above, in the superstructure member replacement method according to the first embodiment, the method up to the removal of the existing
したがって、以下では、橋脚102と橋脚104の間を架け渡していた既設上部工部材108の撤去が全て終わった後の状態(図42に示す状態)から、上部工部材架け替え設備12を用いて新設上部工部材160の架設を完了した状態までに関して、第1実施形態に係る上部工部材架け替え方法について、ステップに分けて説明する(ステップS107~ステップS113)。
Therefore, in the following, the
<ステップS107>
図42に示すように既設上部工部材108の撤去を終えた後、地盤500上または橋梁100上に配置したクレーン(図示せず)で、新設上部工部材162を橋脚102上に設置するとともに、新設上部工部材164を橋脚104上に設置する。新設上部工部材162、164を橋脚102、104上に設置した後の状態を図43に示す。図43に示すように、新設上部工部材162、164は、径間106(図1参照)の両端部に配置される短尺の新設上部工部材である。
<Step S107>
After removing the existing
<ステップS108>
昇降装置24の高さ位置を調整して、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26の高さ位置を、架台10C、10Dの高さに合わせた位置に合わせる。
<Step S108>
By adjusting the height position of the
<ステップS109>
新設上部工部材160X、160Y、160Zを、地上に配置したクレーン(図示せず)で、図44に示すように、上部工部材受け用橋軸直角方向部材26上および架台10C、10D上に配置する(新設上部工部材載置工程)。
<Step S109>
Newly installed
<ステップS110>
上部工部材受け用橋軸直角方向部材26上および架台10C、10D上に配置した新設上部工部材160X、160Y、160Zを、図45に示すように、添接板160Aで連結し、架設する新設上部工部材160を組み立てる。
<Step S110>
The newly installed
<ステップS111>
組み立てた新設上部工部材160を昇降装置24で上昇させて、図46に示すように、橋梁100の上部工としての所定の高さ位置に新設上部工部材160を配置する。
<Step S111>
The assembled
<ステップS112>
橋梁100の上部工としての所定の高さ位置に配置された新設上部工部材160を、図47に示すように、新設上部工部材162、164に添接板160B、160Cで連結する。
<Step S112>
A
<ステップS113>
新設上部工部材160を新設上部工部材162、164に添接板160B、160Cで連結した後、昇降装置24を下降させて、新設上部工部材160を支持していた荷重を開放し、上部工部材の架け替え作業を完了する。
<Step S113>
After connecting the newly installed
(1-7)第1実施形態の効果
本第1実施形態に係る上部工部材撤去設備および上部工部材架け替え設備ならびに上部工部材撤去方法および上部工部材架け替え方法によれば、橋脚102、104に上下方向に沿わせた上下方向レール22に沿って上下方向に昇降する昇降装置24を用いて既設上部工部材110の撤去および架け替えを行うことができるので、既設上部工部材110の高さ位置にまで届く重機を用いることを不要にすることができ、また、既設上部工部材110の高さ位置の近傍にまで到達するベントを構築することも不要にすることができる。
(1-7) Effects of the First Embodiment According to the superstructure member removal equipment, the superstructure member replacement equipment, the superstructure member removal method, and the superstructure member replacement method according to the first embodiment, the
このため、地上高が高い高架橋の既設上部工部材の撤去および架け替えを行う場合であっても、重機の小型化、ベント設備の簡素化、上部工部材の撤去・架設作業の効率化を図ることができる。 For this reason, even when removing and replacing existing superstructure members of viaducts with high ground clearance, efforts will be made to reduce the size of heavy machinery, simplify venting equipment, and improve the efficiency of removal and erection of superstructure members. be able to.
(2)第2実施形態
(2-1)第2実施形態に係る上部工部材撤去設備の構成
図48~図50は、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50を用いて、橋梁100の隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す正面図(橋梁100の橋軸直角方向から見た正面図)である。図48は撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す正面図であり、図49は撤去する既設上部工部材110を下降させた後の状態を示す正面図であり、図50は下降させた既設上部工部材110を切断後にクレーン200で吊り上げて撤去する直前の状態を示す正面図である。なお、撤去する既設上部工部材110は、切断面110A、110Bで切断されて橋梁100から切り離されている。
(2) Second embodiment (2-1) Configuration of superstructure member removal equipment according to second embodiment FIGS. 2 is a front view (a front view of the
図51~図53は、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50を用いて、橋梁100の隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す断面図(橋梁100の橋軸方向と平行な鉛直面で、橋梁100の橋軸直直角方向の中央部付近を切断した断面図)である。図51は撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す断面図(切断位置は図7のIV-IV線に示す切断位置と同様の位置)であり、図52は撤去する既設上部工部材110を下降させた後の状態を示す断面図(切断位置は図8のV-V線に示す切断位置と同様の位置)であり、図53は下降させた既設上部工部材110を切断後にクレーン200で吊り上げて撤去する直前の状態を示す断面図(切断位置は図9のVI-VI線に示す切断位置と同様の位置)である。
51 to 53 show removal of an existing
図54は、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の下部を橋軸方向に平行な鉛直面で切断した切断面を示す断面図(切断位置は図11のXIII-XIII線に示す切断位置と同様の位置)である。 FIG. 54 is a cross-sectional view showing a cross-section of the lower part of the superstructure removing equipment 50 according to the second embodiment cut along a vertical plane parallel to the bridge axis direction (the cutting position is indicated by line XIII-XIII in FIG. 11). position similar to the cutting position).
図55は、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の下部を橋梁100の橋軸直角方向から見た正面図である。
FIG. 55 is a front view of the lower part of the superstructure removing equipment 50 according to the second embodiment of the present invention, viewed from the direction perpendicular to the bridge axis of the
図56は、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の上部を橋梁100の橋軸直角方向から見た正面図(図48のLVI部拡大図)であり、図57は、図56のLVII-LVII線断面図である。
FIG. 56 is a front view (enlarged view of the LVI part of FIG. 48) of the upper part of the superstructure member removing equipment 50 according to the second embodiment of the present invention, viewed from the direction perpendicular to the bridge axis of the
なお、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10についての図7~図10に示す断面図は、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50についての同様の切断位置における断面図と同一であるので、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50についての以下の説明では、図7~図10に示す断面図も援用して参照する。
7 to 10 of the superstructure
また、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の下部を橋軸方向から見た側面図は、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の下部を橋軸方向から見た側面図である図11および図12と同一である。また、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の下部の一部を拡大する拡大図である図14に示す構成は、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50にも同様に当てはまる。また、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の上部を橋梁100の橋軸方向から見た側面図である図17に示す構成は、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50にも同様に当てはまる。本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50についての以下の説明では、図11、12に示す側面図、図14に示す拡大図および図17に示す側面図も援用して参照する。
A side view of the lower part of the superstructure removing equipment 50 according to the second embodiment of the present invention seen from the bridge axis is a side view of the lower part of the
本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50は、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10と同様の構成を、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも設けた構成となっているので、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50において、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の部材および装置に対応する部材および装置には、原則として同一の符号および名称を用い、説明は原則として省略する。
The superstructure member removal equipment 50 according to the second embodiment of the present invention has the same configuration as the superstructure
本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50は、橋脚102に近接した左側設備50Aと、橋脚104に近接した右側設備50Bと、2つの架台10C、10Dと、からなる。上部工部材撤去設備50の左側設備50Aと右側設備50Bとは、撤去する既設上部工部材110の長さとほぼ同じ長さだけ橋軸方向に隔てられて対向して配置されている。架台10C、10Dは、橋軸直角方向から見て、撤去する既設上部工部材110をおおよそ3等分するような位置で、かつ、撤去する既設上部工部材110の下方に配置されている。
A superstructure member removing facility 50 according to the second embodiment of the present invention comprises a
上部工部材撤去設備50の左側設備50Aと右側設備50Bは同じ構成であり、どちらも、本体部52と、反力受け基礎部60と、を有してなり、本体部52の下方に反力受け基礎部60が配置されている。本体部52は撤去する既設上部工部材110の端部を直接的に支持しつつ、安全に下降させる機能を有する部位である。反力受け基礎部60は、本体部52が支持する既設上部工部材110の荷重の少なくとも一部を、橋脚102、104を経由させずに安全に地盤500に伝達する機能を有する部位である。本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50は、反力受け基礎部60を備えることにより、撤去する既設上部工部材110を支持しつつ下降させる際に本体部52が受ける荷重の少なくとも一部を、橋脚102、104を経由させずに地盤500に伝達することができるので、既設上部工部材110を支持しつつ下降させる際にも、橋脚102、104に伝達される荷重を、橋脚102、104の安全性を確保できる範囲内にすることができる。
The
本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50は、前述したように、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10と同様の構成を、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも設けた構成となっており、左側設備50Aおよび右側設備50Bのどちらにおいても、反対側橋軸直角方向連結部材32には、反対側レール保持用上下方向部材56が取り付けられ、反対側レール保持用上下方向部材56には反対側上下方向レール54が取り付けられている。そして、反対側上下方向レール54には昇降装置24が上下方向に移動可能なように取り付けられ、昇降装置24のブラケット24Cには上部工部材受け用橋軸直角方向部材26が取り付けられ、反対側レール保持用上下方向部材56の上端面には残置部受け用橋軸直角方向部材36が取り付けられている。
As described above, the superstructure member removing equipment 50 according to the second embodiment of the present invention has the same structure as the superstructure
また、反対側レール保持用上下方向部材56の下方には、第1実施形態の反力受け基礎部40と同様の構成の反力受け基礎部が設けられており、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の反力受け基礎部60は、橋脚102、104それぞれについて橋軸方向両側に反力受け基礎部40が設けられて構成されている。反対側レール保持用上下方向部材56および反対側上下方向レール54ならびに昇降装置24等の部材や装置は、径間126、136の橋脚102、104寄りの端部に設けられた反力受け基礎部40によって下方から支持されている。
A reaction force receiving base portion having the same configuration as the reaction force receiving
このため、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50は、橋脚102と橋脚104との間の径間106内の既設上部工部材110の撤去に用いることができるだけでなく、橋脚102、104において径間106と橋軸方向反対側の径間126、136内の既設上部工部材120、130の撤去にも用いることができる実施形態である。
Therefore, the superstructure member removal equipment 50 according to the second embodiment of the present invention can be used not only for removing the existing
本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50について、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10と対比しつつ、さらに説明する。
The superstructure member removing equipment 50 according to the second embodiment will be further described in comparison with the superstructure
第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10では、上下方向レール22、レール保持用上下方向部材28および昇降装置24等の上下方向の移動に直接的に関与する部材や装置は、橋軸直角方向から見て、橋脚102と橋脚104との間の径間106の範囲内にしか設けられておらず、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側の径間126、136には設けられていなかったが、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50においては、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも、反対側上下方向レール54、反対側レール保持用上下方向部材56および昇降装置24等の上下方向の移動に直接的に関与する部材や装置が設けられている。
In the superstructure
また、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10では、後打ち杭46等からなる反力受け基礎部40は、橋軸直角方向から見て、橋脚102と橋脚104との間の径間106の範囲内にしか設けられていなかったが、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の反力受け基礎部60においては、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも、後打ち杭46等からなる反力受け基礎部40が設けられており、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の反力受け基礎部60は、橋脚102、104それぞれについて橋軸方向両側に反力受け基礎部40が設けられて構成されている。
In addition, in the superstructure
したがって、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50は、橋脚102と橋脚104との間の径間106内の既設上部工部材110の撤去に用いることができるだけでなく、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側の径間126、136内の既設上部工部材120、130の撤去にも用いることができるように構成されている。
Therefore, the superstructure member removal equipment 50 according to the second embodiment of the present invention can be used not only for removing the existing
なお、径間126の他端側(径間126において橋脚102とは反対の側)の橋脚にも、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の橋脚102についての設備と同様の構成の設備が設けられ、径間136の他端側(径間136において橋脚104とは反対の側)の橋脚にも、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の橋脚104についての設備と同様の構成の設備が設けられているものとする。
The pier on the other end side of the span 126 (the side opposite to the
(2-2)第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構成
本発明の第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備(図示せず)は、第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12と同様の構成を、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも設けた構成からなる架け替え設備である。したがって、本発明の第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12の構成についての説明をもって、本発明の第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構成についての説明に代えることとする。
(2-2) Structure of replacement equipment for superstructure members according to the second embodiment A structure similar to that of the
なお、径間126の他端側(径間126において橋脚102とは反対の側)の橋脚にも、本第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の橋脚102についての設備と同様の構成の設備が設けられ、径間136の他端側(径間136において橋脚104とは反対の側)の橋脚にも、本第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の橋脚104についての設備と同様の構成の設備が設けられているものとする。
The pier on the other end side of the span 126 (the side opposite to the
(2-3)第2実施形態に係る上部工部材撤去設備の構築方法
本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50は、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10と同様の構成を、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも設けた構成となっているので、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構築方法を、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも適用することで、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50を構築することができる。したがって、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の構築方法についての説明をもって、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の構築方法についての説明に代えることとする。
(2-3) Construction method of superstructure member removing equipment according to the second embodiment A superstructure member removing equipment 50 according to the second embodiment of the present invention is the same as the superstructure
(2-4)第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構築方法
本発明の第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備は、第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12と同様の構成を、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも設けた構成となっているので、第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12の構築方法を、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも適用することで、本発明の第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備を構築することができる。したがって、第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12の構築方法についての説明をもって、本発明の第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構築方法についての説明に代えることとする。
(2-4) Construction method of the superstructure member replacement facility according to the second embodiment The superstructure member replacement facility according to the second embodiment of the present invention is the superstructure
(2-5)第2実施形態に係る上部工部材撤去方法
本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50は、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10と同様の構成を、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも設けた構成となっており、橋脚102と橋脚104との間の径間106内の既設上部工部材110の撤去に用いることができるだけでなく、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側の径間126、136内の既設上部工部材120、130の撤去にも用いることができるように構成されている。本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50を用いて径間106内の既設上部工部材110を撤去する際の撤去方法は、第1実施形態に係る上部工部材撤去方法と同様であり、また、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側の径間126、136内の既設上部工部材120、130を撤去する際の撤去方法は、径間106内の既設上部工部材110を撤去する際の撤去方法と同様であるので、第1実施形態に係る上部工部材撤去方法についての説明をもって、本発明の第2実施形態に係る上部工部材撤去方法についての説明に代えることとする。
(2-5) Superstructure member removal method according to the second embodiment A superstructure member removal facility 50 according to the second embodiment of the present invention has the same configuration as the superstructure
なお、前述したように、径間126の他端側(径間126において橋脚102とは反対の側)の橋脚にも、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の橋脚102についての設備と同様の構成の設備が設けられ、径間136の他端側(径間136において橋脚104とは反対の側)の橋脚にも、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の橋脚104についての設備と同様の構成の設備が設けられているものとする。
As described above, the bridge pier on the other end side of the span 126 (the side opposite to the
(2-6)第2実施形態に係る上部工部材架け替え方法
本発明の第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備は、第1実施形態に係る上部工部材架け替え設備12と同様の構成を、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)にも設けた構成となっており、橋脚102と橋脚104との間の径間106内の既設上部工部材110の架け替えに用いることができるだけでなく、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側の径間126、136内の既設上部工部材120、130の架け替えにも用いることができるように構成されている。本発明の第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備を用いて径間106内の既設上部工部材110を架け替える際の架け替え方法は、第1実施形態に係る上部工部材架け替え方法と同様であり、また、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側の径間126、136内の既設上部工部材120、130を架け替える際の架け替え方法は、径間106内の既設上部工部材110を架け替える際の架け替え方法と同様であるので、第1実施形態に係る上部工部材架け替え方法についての説明をもって、本発明の第2実施形態に係る上部工部材架け替え方法についての説明に代えることとする。
(2-6) Method for replacing superstructure members according to the second embodiment The superstructure replacement facility according to the second embodiment of the present invention is similar to the superstructure
なお、前述したように、径間126の他端側(径間126において橋脚102とは反対の側)の橋脚にも、本第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の橋脚102についての設備と同様の構成の設備が設けられ、径間136の他端側(径間136において橋脚104とは反対の側)の橋脚にも、本第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の橋脚104についての設備と同様の構成の設備が設けられているものとする。
As described above, the bridge pier on the other end side of the span 126 (the side opposite to the
(2-7)第2実施形態の効果
本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50および上部工部材架け替え設備ならびに上部工部材撤去方法および上部工部材架け替え方法によれば、橋脚102、104に上下方向に沿わせた上下方向レール22に沿って上下方向に昇降する昇降装置24を用いて既設上部工部材110の撤去および架け替えを行うことができるので、既設上部工部材110の高さ位置にまで届く重機を用いることを不要にすることができ、また、既設上部工部材110の高さ位置の近傍にまで到達するベントを構築することも不要にすることができる。
(2-7) Effect of the Second Embodiment According to the superstructure member removal equipment 50, the superstructure member replacement equipment, the superstructure member removal method, and the superstructure member replacement method according to the second embodiment, the
このため、地上高が高い高架橋の既設上部工部材の撤去および架け替えを行う場合であっても、重機の小型化、ベント設備の簡素化、上部工部材の撤去・架設作業の効率化を図ることができる。 For this reason, even when removing and replacing existing superstructure members of viaducts with high ground clearance, efforts will be made to reduce the size of heavy machinery, simplify venting equipment, and improve the efficiency of removal and erection of superstructure members. be able to.
また、本第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50および上部工部材架け替え設備ならびに上部工部材撤去方法および上部工部材架け替え方法によれば、橋脚102と橋脚104との間の径間106内の既設上部工部材110の撤去および架け替えに用いることができるだけでなく、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側の径間126、136内の既設上部工部材120、130の撤去および架け替えにも用いることができる。
Further, according to the superstructure member removal equipment 50, the superstructure member replacement equipment, the superstructure member removal method, and the superstructure member replacement method according to the second embodiment, the span between the
(3)第3実施形態
(3-1)第3実施形態に係る上部工部材撤去設備の構成
図58は、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70を用いて、橋梁100の隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す正面図(橋梁100の橋軸直角方向から見た正面図で、図60のLVIII線矢視図)であり、撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す正面図である。撤去する既設上部工部材110は、切断面110A、110Bで切断されて橋梁100から切り離されている。
(3) Third Embodiment (3-1) Configuration of superstructure member removal equipment according to the third embodiment FIG. (A front view of the
図59は、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70を用いて、橋梁100の隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す断面図(橋梁100の橋軸方向と平行な鉛直面で、橋梁100の橋軸直直角方向の中央部付近を切断した断面図)であり、撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す断面図(図60のLIX-LIX線断面図)である。
FIG. 59 shows removing the existing
図60は、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70を用いて、橋梁100の隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す断面図(橋梁100の橋軸直角方向と平行な鉛直面で、橋梁100を切断した断面図)であり、撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す断面図(図58および図59のLX-LX線断面図)である。
FIG. 60 shows removing the existing
図61は、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70を用いて、橋梁100の隣接する橋脚102、104の間の径間106内の既設上部工部材110を撤去している状況を示す断面図(橋梁100の橋軸直角方向と平行な鉛直面で、橋梁100を切断した断面図)であり、撤去する既設上部工部材110を下降させる前の状態を示す断面図(図58および図59のLXI-LXI線断面図)である。図58および図59に図61の断面図の切断位置を示すように、図61は、上下方向レール22のウェブの中央部付近を通る、橋梁100の橋軸直角方向と平行な鉛直面で切断して得られた断面を示す断面図である。
FIG. 61 shows removing the existing
図62は、図61の下部を拡大して示す断面図であり、であり、図63は、図62のLXIII部拡大図である。図64は、図62のLXIV-LXIV線断面図であり、図65は、図64のLXV部拡大図である。 62 is a cross-sectional view showing an enlarged lower portion of FIG. 61, and FIG. 63 is an enlarged view of LXIII portion of FIG. 64 is a cross-sectional view taken along line LXIV-LXIV of FIG. 62, and FIG. 65 is an enlarged view of the LXV portion of FIG.
図66は、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の下部を橋梁100の橋軸直角方向から見た正面図(図62のLXVI-LXVI線矢視図)である。
FIG. 66 is a front view of the lower part of the
本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70は、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の反力受け基礎部60を、敷き鋼板82を用いた反力受け基礎部80に変更した実施形態であり、反力受け基礎部80に敷き鋼板82を用いたこと、およびそれに対応するための構成以外は、本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構成は、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の構成と同様であるので、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70において、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の部材および装置に対応する部材および装置には、原則として同一の符号および名称を用い、説明は原則として省略する。
The superstructure
本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70は、橋脚102に近接した左側設備70Aと、橋脚104に近接した右側設備70Bと、2つの架台10C、10Dと、からなる。上部工部材撤去設備70の左側設備70Aと右側設備70Bとは、撤去する既設上部工部材110の長さとほぼ同じ長さだけ橋軸方向に隔てられて対向して配置されている。架台10C、10Dは、橋軸直角方向から見て、撤去する既設上部工部材110をおおよそ3等分するような位置で、かつ、撤去する既設上部工部材110の下方に配置されている。
A superstructure
上部工部材撤去設備70の左側設備70Aと右側設備70Bは同じ構成であり、どちらも、本体部72と、反力受け基礎部80と、を有してなり、本体部72の下方に反力受け基礎部80が配置されている。本体部72は撤去する既設上部工部材110の端部を直接的に支持しつつ、安全に下降させる機能を有する部位であり、本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の本体部72は、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の本体部52と同様の構成である。反力受け基礎部80は、本体部72が支持する既設上部工部材110の荷重の少なくとも一部を、橋脚102、104を経由させずに安全に地盤500に伝達する機能を有する部位である。本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70は、反力受け基礎部80を備えることにより、撤去する既設上部工部材110を支持しつつ下降させる際に本体部72が受ける荷重の少なくとも一部を、橋脚102、104を経由させずに地盤500に伝達することができるので、既設上部工部材110を支持しつつ下降させる際にも、橋脚102、104に伝達される荷重を、橋脚102、104の安全性を確保できる範囲内にすることができる。
The
本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70は、前述したように、反力受け基礎部80に敷き鋼板82を用いたことが、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50と相違する点であり、反力受け基礎部80に敷き鋼板82を用いたことおよびそれに対応するための構成以外は、本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構成は、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の構成と同様であるので、以下、反力受け基礎部80の構成について説明する。
As described above, the superstructure
反力受け基礎部80は、敷き鋼板82と、サンドル84と、受け梁86と、を有してなる。
The reaction force receiving
敷き鋼板82は、本体部72(レール保持用上下方向部材28)下方に配置されて、地盤500上に敷かれる鋼板であり、厚さ22~25mm程度の鋼板である。上部工部材撤去設備70の本体部72が受ける鉛直方向下向きの荷重の大部分は、敷き鋼板82から地盤500へと伝達される。敷き鋼板82の上にはサンドル84が適宜の間隔で配置され、サンドル84の上には受け梁86が配置されていて、受け梁86は、上部工部材撤去設備70の本体部72のレール保持用上下方向部材28の下端面に連結されている。
The laying
サンドル84は、敷き鋼板82の上に配置される部材であり、受け梁86と敷き鋼板82との間の空間を埋める部材であり、上部工部材撤去設備70の本体部72から受け梁86が受けた荷重を、敷き鋼板82に伝達する役割を有する。本体部72から受け梁86が受けることが想定される荷重に応じて、配置するサンドルの形状および配置間隔を決定する。本第3実施形態では、サンドル84として、H鋼を井桁状に組んで重ねたものを用いているが、サンドル84として用いることができる部材はこれに限定されるわけではなく、必要な性能を有していれば材質や形状は特には限定されない。
The
受け梁86は、反力受け基礎部80の最上部に配置される部材で、レール保持用上下方向部材28の下方に配置されており、レール保持用上下方向部材28の下端面に連結されている。上部工部材撤去設備70の本体部72が受ける鉛直方向下向きの荷重の大部分は、本体部72のレール保持用上下方向部材28から受け梁86へと伝達される。
The receiving
受け梁86は、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の本体部72が受ける鉛直方向下向きの荷重の大部分を直接的に受け止める部材であり、受け止めた荷重を、サンドル84を介して敷き鋼板82に伝達して地盤500に伝達する。受け梁86の長さは、橋軸直角方向連結部材30と同等程度の長さである。
The receiving
本第3実施形態では、受け梁86として、長さ方向に適宜の間隔で補強用のプレートが溶接されたH鋼を用いており、受け梁86は、サンドル84とレール保持用上下方向部材28との間に配置されており、ボルト接合により、サンドル84およびレール保持用上下方向部材28と連結されている。
In the third embodiment, the supporting
本第3実施形態の反力受け基礎部80は、第1および第2実施形態の反力受け基礎部40および60と比べて簡易な構成であり、コスト的には安価である。ただし、本第3実施形態の反力受け基礎部80は、第1および第2実施形態の反力受け基礎部40および60と比べて荷重負担能力が劣る可能性があるので、この点には留意する。
The reaction force receiving
(3-2)第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構成
本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70は、撤去する既設上部工部材110を支持しつつ下降させることができる能力を備えているが、本発明の第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備(図示せず)は、それに加えて、架設する新設橋桁を支持しつつ上昇させることができる能力を備えている。この能力の違いが、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70と本発明の第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備との相違点である。
(3-2) Structure of superstructure member replacement equipment according to the third embodiment The superstructure
前記能力の違いは、昇降装置24の出力および数、ならびに上下方向レール22およびレール保持用上下方向部材28の断面性能および数を調整することによって対応することができる。
The difference in capability can be accommodated by adjusting the output and number of the
したがって、本発明の第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備の基本的な構成は、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構成と同様であるので、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構成についての説明をもって、本発明の第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構成についての説明に代えることとする。
Therefore, the basic configuration of the superstructure member replacement facility according to the third embodiment of the present invention is the same as the configuration of the superstructure
(3-3)第3実施形態に係る上部工部材撤去設備の構築方法
前述したように、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70は、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の反力受け基礎部60を、敷き鋼板82を用いた反力受け基礎部80に変更した実施形態であり、反力受け基礎部80に敷き鋼板82を用いたこと、およびそれに対応するための構成以外は、本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構成は、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の構成と同様であるので、本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構築方法の説明では、反力受け基礎部80の構築方法を中心に説明する。本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の本体部72の構築方法の説明は、第1実施形態に係る上部工部材撤去設備10の本体部20の構築方法についての説明および第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の本体部52の構築方法についての説明をもって、代えることとする。
(3-3) Construction method of superstructure member removing equipment according to the third embodiment As described above, the superstructure
以下、本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構築方法について、反力受け基礎部80の構築方法を中心に、ステップに分けて説明する。
Hereinafter, a method for constructing the superstructure
<ステップS31>
本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の本体部72を構築する際には、撤去する既設上部工部材110の橋軸方向の両端部の位置に対応する地盤500の位置(撤去する既設上部工部材110の橋軸方向の両端部の鉛直方向下方の地盤500の位置)を中心にして、敷き鋼板82を地盤500上に敷く。敷き鋼板82に配置するサンドル84が、敷き鋼板82の外側にはみ出すことのないように、敷き鋼板82は十分に余裕を持った範囲に敷く。
<Step S31>
When constructing the
<ステップS32>
レール保持用上下方向部材28の鉛直方向下方の敷き鋼板82の上にサンドル84を設置する。サンドル84は、調整プレート等により適切な高さを調整する。
<Step S32>
A
<ステップS33>
敷き鋼板82の上に設置したサンドル84の上に受け梁86を配置して、受け梁86をサンドル84にボルトで連結する。
<Step S33>
A
<ステップS34>
一体化した上下方向レール22とレール保持用上下方向部材28とを、クレーンで吊り上げて、受け梁86の上面にレール保持用上下方向部材28の下端面が配置されるように配置して、レール保持用上下方向部材28を受け梁86にボルトで連結するとともに、レール保持用上下方向部材28を橋軸直角方向連結部材30にボルトで連結して、1段目の上下方向レール22とレール保持用上下方向部材28を設置する。
<Step S34>
The integrated
以降のステップは、「(1-3)第1実施形態に係る上部工部材撤去設備の構築方法」に記載したステップS12~S15と同様である。 The subsequent steps are the same as steps S12 to S15 described in "(1-3) Method for constructing superstructure member removing equipment according to first embodiment".
なお、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側(径間126、136の橋脚102、104寄りの端部で橋脚102、104の近傍領域)に設ける構成も同様に構築することができる。
In the
(3-4)第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構築方法
「(3-2)第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構成」で前述したように、本発明の第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備の基本的な構成は、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構成と同様であるので、「(3-3)第3実施形態に係る上部工部材撤去設備の構築方法」で記載した本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構築方法についての説明をもって、本発明の第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構築方法についての説明に代えることとする。
(3-4) Construction method of superstructure member replacement facility according to the third embodiment As described above in "(3-2) Configuration of superstructure member replacement facility according to the third embodiment", the Since the basic configuration of the superstructure member replacement facility according to the third embodiment is the same as the configuration of the superstructure
(3-5)第3実施形態に係る上部工部材撤去方法
前述したように、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70は、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の反力受け基礎部60を、敷き鋼板82を用いた反力受け基礎部80に変更した実施形態であり、反力受け基礎部80に敷き鋼板82を用いたこと、およびそれに対応するための構成以外については、本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70の構成は、第2実施形態に係る上部工部材撤去設備50の構成と同様であるので、本第3実施形態に係る上部工部材撤去方法は、第2実施形態に係る上部工部材撤去方法と同様である。したがって、第2実施形態に係る上部工部材撤去方法についての説明をもって、本発明の第3実施形態に係る上部工部材撤去方法についての説明に代えることとする。
(3-5) Superstructure member removal method according to the third embodiment As described above, the superstructure
(3-6)第3実施形態に係る上部工部材架け替え方法
前述したように、本発明の第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備は、第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の反力受け基礎部60を、敷き鋼板82を用いた反力受け基礎部80に変更した実施形態であり、反力受け基礎部80に敷き鋼板82を用いたこと、およびそれに対応するための構成以外については、本第3実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構成は、第2実施形態に係る上部工部材架け替え設備の構成と同様であるので、本第3実施形態に係る上部工部材架け替え方法は、第2実施形態に係る上部工部材架け替え方法と同様である。したがって、第2実施形態に係る上部工部材架け替え方法についての説明をもって、本発明の第3実施形態に係る上部工部材架け替え方法についての説明に代えることとする。
(3-6) Method for replacing superstructure members according to the third embodiment As described above, the system for replacing superstructure members according to the third embodiment of the present invention replaces superstructure members according to the second embodiment. This is an embodiment in which the reaction force receiving base portion 60 of the equipment is changed to a reaction force receiving
(3-7)第3実施形態の効果
本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70および上部工部材架け替え設備ならびに上部工部材撤去方法および上部工部材架け替え方法によれば、橋脚102、104に上下方向に沿わせた上下方向レール22に沿って上下方向に昇降する昇降装置24を用いて既設上部工部材110の撤去および架け替えを行うことができるので、既設上部工部材110の高さ位置にまで届く重機を用いることを不要にすることができ、また、既設上部工部材110の高さ位置の近傍にまで到達するベントを構築することも不要にすることができる。
(3-7) Effects of the Third Embodiment According to the superstructure
このため、地上高が高い高架橋の既設上部工部材の撤去および架け替えを行う場合であっても、重機の小型化、ベント設備の簡素化、上部工部材の撤去・架設作業の効率化を図ることができる。 For this reason, even when removing and replacing existing superstructure members of viaducts with high ground clearance, efforts will be made to reduce the size of heavy machinery, simplify venting equipment, and improve the efficiency of removal and erection of superstructure members. be able to.
また、本第3実施形態に係る上部工部材撤去設備70および上部工部材架け替え設備ならびに上部工部材撤去方法および上部工部材架け替え方法によれば、橋脚102と橋脚104との間の径間106内の既設上部工部材110の撤去および架け替えに用いることができるだけでなく、橋脚102、104において径間106とは橋軸方向反対側の径間126、136内の既設上部工部材120、130の撤去および架け替えにも用いることができる。
Further, according to the superstructure
また、本第3実施形態の反力受け基礎部80は、第1および第2実施形態の反力受け基礎部40および60と比べて簡易な構成であり、コスト的には安価である。ただし、本第3実施形態の反力受け基礎部80は、第1実施形態の反力受け基礎部40および第2実施形態の反力受け基礎部60と比べて荷重負担能力が劣る可能性があるので、この点には留意する。
In addition, the reaction force receiving
(4)橋脚上に残置した既設上部工部材112、114の撤去方法の変形例
第1~第3実施形態の上部工部材撤去方法において、橋脚102、104上に残置した既設上部工部材112、114を撤去する際に、地盤500上または橋梁100上に配置したクレーン(図示せず)で吊り上げて搬出、撤去するようにしたが、障害物や干渉物等があるために、クレーンが使えない場合も想定される。
(4) Modified example of removal method of existing
このような場合には、橋脚102、104上に残置した既設上部工部材112、114を、撤去する既設上部工部材110上に引き込んで、仮置きして固定し、既設上部工部材110の下降とともに、既設上部工部材112、114も下降させて、既設上部工部材110の撤去に合わせて、既設上部工部材112、114を撤去してもよい。
In such a case, the existing
具体的には、以下のステップS201~S208のように行うことができる。なお、以下のステップS201~S208の説明では、図67~図73を参照するが、図67は、橋脚102、104上の所定の位置に軌条設備600を設けるとともに、既設上部工部材108上の所定の位置に軌条設備602を設けた状態を模式的に示す正面図(橋軸直角方向から見た図)であり、図68は、軌条設備600、602が連結できる位置まで、既設上部工部材110を下降させて、軌条設備600と軌条設備602とを連結して一体化させた後、軌条設備600上のチルタンク610に既設上部工部材112、114を搭載した状態を模式的に示す正面図(橋軸直角方向から見た図)であり、図69は図68のLXIX部拡大図であり、図70は、既設上部工部材112、114を、既設上部工部材110上の軌条設備602上に引き込んで固定した状態を模式的に示す正面図(橋軸直角方向から見た図)であり、図71は、既設上部工部材112、114を既設上部工部材110上に引き込んで固定した後に、既設上部工部材110を下降させて架台10C、10D上に載置した状態を模式的に示す正面図(橋軸直角方向から見た図)であり、図72は、撤去する既設上部工部材110を架台10C、10D上で切断した状態を模式的に示す正面図(橋軸直角方向から見た図)であり、図73は、架台10C、10D上で切断した既設上部工部材110(110X、110Y、110Z)および既設上部工部材112、114をクレーン200で吊り上げて撤去する直前の状態を模式的に示す正面図(橋軸直角方向から見た図)である。ただし、図面については、主要なステップにおける状態のみを模式的に示しており、1つの図面を複数のステップの説明に用いることがある。
Specifically, steps S201 to S208 below can be performed. 67 to 73 will be referred to in the description of steps S201 to S208 below. In FIG. FIG. 68 is a front view (viewed from a direction perpendicular to the bridge axis) schematically showing a state in which the
以下のステップS201~S208の説明では、橋脚102、104上に残置した既設上部工部材112、114を撤去する際に、軌条設備600、602を用いる場合を、第1実施形態の上部工部材撤去方法の変形例として取り上げて、説明する。
In the following description of steps S201 to S208, when removing the existing
<ステップS201>
既設上部工部材108の両端部(既設上部工部材108の部位のうち、既設上部工部材112、114にそれぞれ対応する部位)の主桁下の位置に、橋脚102、104上に軌条設備600を橋軸方向に設けるとともに、既設上部工部材108の両端部以外の部位(既設上部工部材108の部位のうち、既設上部工部材110の両端部に対応する部位)上にも、軌条設備600に対応する位置に、軌条設備602を橋軸方向に設ける。上方から透視すると、軌条設備600と軌条設備602とは、一直線状になるような位置関係にある。第1~第3実施形態の上部工部材撤去方法において、撤去対象の既設上部工部材の主桁は3本であるので、軌条設備600、602もそれぞれ3本設けることになる。軌条設備600、602の設置が終わった状態を図67に模式的に示す。
<Step S201>
<ステップS202>
既設上部工部材108を切断面110A、110Bで切断して、既設上部工部材110、112、114に切り分ける。そして、軌条設備600と軌条設備602とを連結できる位置まで、既設上部工部材110を下降させる(図68および図69参照)。
<Step S202>
The existing
<ステップS203>
軌条設備600と軌条設備602とをボルト(図示せず)で連結して一体化する(図68および図69参照)。
<Step S203>
The
<ステップS204>
橋脚102、104上に残置した既設上部工部材112、114をジャッキアップして、軌条設備600上に設置したチルタンク610に搭載する(図68および図69参照)。なお、コロ台車として所定の機能を有するものであれば、チルタンク610に替えて用いてもよい。
<Step S204>
The existing
<ステップS205>
チルタンク610に搭載した既設上部工部材112、114を、チルホール(図示せず)等の引き込み装置で既設上部工部材110上の軌条設備602上に引き込んで固定する(図70参照)。
<Step S205>
The existing
<ステップS206>
ステップS203で一体化した軌条設備600と軌条設備602とを解体して切り離した後、既設上部工部材110を上部工部材撤去設備10で下降させて、架台10C、10Dに載置する(図71参照)。
<Step S206>
After the
<ステップS207>
既設上部工部材110を架台10C、10D上で橋軸直角方向に切断して、長手方向におおよそ3等分して、既設上部工部材110X、110Y、110Zに切り分ける(図72参照)。
<Step S207>
The existing
<ステップS208>
架台10C、10D上で切断した既設上部工部材110(110X、110Y、110Z)および既設上部工部材112、114をクレーン200で吊り上げて搬出、撤去する(図73参照)。
<Step S208>
The existing superstructure members 110 (110X, 110Y, 110Z) and the existing
(5)橋脚上に新設上部工部材162、164を設置する方法の変形例
第1~第3実施形態の上部工部材架け替え方法において、橋脚102、104上に新設上部工部材162、164を設置する際、地盤500上または橋梁100上に配置したクレーン(図示せず)で吊り上げて設置するようにしたが、障害物や干渉物等があるために、クレーンが使えない場合も想定される。
(5) Modification of method for installing
このような場合には、新たに架設する新設上部工部材160上に新設上部工部材162、164を仮置き固定して、新設上部工部材160とともに新設上部工部材162、164を所定の高さ位置まで上昇させた後、軌条設備600、602を用いて橋脚102、104上の所定位置まで新設上部工部材162、164を橋軸方向に移動させて設置するようにしてもよい。
In such a case, the newly installed
具体的には、以下のステップS301~S306のように行うことができる。なお、以下のステップS301~S306の説明では、図74および図75を参照するが、図74は、橋脚102、104上の所定の位置に軌条設備600を設けるとともに、新設上部工部材160上の所定の位置に軌条設備602を設け、軌条設備602上のチルタンク610に新設上部工部材162、164を搭載して固定した状態を模式的に示す正面図(橋軸直角方向から見た図)であり、図75は、新設上部工部材160を所定の高さ位置まで上昇させた後、軌条設備600と軌条設備602とを連結した状態を模式的に示す正面図(橋軸直角方向から見た図)である。ただし、図面については、主要なステップにおける状態のみを模式的に示しており、1つの図面を複数のステップの説明に用いることがある。
Specifically, it can be performed as in steps S301 to S306 below. 74 and 75 will be referred to in the description of steps S301 to S306 below. In FIG. A front view (viewed from a direction perpendicular to the bridge axis) schematically showing a state in which a
以下のステップS301~S306の説明では、橋脚102、104上に新たに新設上部工部材162、164を設置する際に、軌条設備600、602を用いる場合を、第1実施形態の上部工部材架け替え方法の変形例として取り上げて、説明する。
In the following description of steps S301 to S306, when
<ステップS301>
新設上部工部材160X、160Y、160Zを上部工部材受け用橋軸直角方向部材26および架台10C、10D上に配置して、それら新設上部工部材160X、160Y、160Zを添接板160Aで連結して新設上部工部材160を組み立てた後、組み立てた新設上部工部材160上の所定の位置(新設上部工部材160の主桁位置と対応する位置)に軌条設備602を設ける(図74参照)。そして、新設上部工部材160上の軌条設備602の上にチルタンク610を設置し、チルタンク610に新設上部工部材162、164を搭載して固定する(図74参照)。
<Step S301>
The newly installed
また、橋脚102、104上においても、軌条設備602の位置と対応する位置に軌条設備600を橋軸方向に設置する。設置した軌条設備600と軌条設備602とは、上方から見ると、一直線状になる。架け替え対象の新設上部工部材の主桁は3本であるので、軌条設備600、602もそれぞれ3本設ける。
Also, on the
<ステップS302>
新設上部工部材160を上部工部材架け替え設備12で上昇させて、橋脚102、104上の軌条設備600と、新設上部工部材160上の軌条設備602とが、同一の高さ位置になるようにする。
<Step S302>
The newly installed
<ステップS303>
軌条設備600と軌条設備602とをボルト(図示せず)で連結して一体化する(図75参照)。
<Step S303>
The
<ステップS304>
新設上部工部材160上で固定した新設上部工部材162、164の固定を解除した後、チルホール(図示せず)等の引き込み装置で、新設上部工部材162、164を橋脚102、104上の正規の設置位置に引き込む。
<Step S304>
After releasing the fixation of the
<ステップS305>
引き込んだ新設上部工部材162、164は、ジャッキアップして、橋脚102、104の支承(支点102A、104A)上に設置する。
<Step S305>
The newly pulled
<ステップS306>
橋脚102、104の支承(支点102A、104A)上への新設上部工部材162、164の設置完了後、連結一体化していた軌条設備600と軌条設備602とを解体して切り離す。その後、新設上部工部材160を、上部工部材架け替え設備12で正規の設置高さ位置まで上昇させて、橋脚102、104の支承(支点102A、104A)上に設置した新設上部工部材162、164に、新設上部工部材160を添接板160B、160C(図47参照)で連結する。
<Step S306>
After completing the installation of the
10、50、70…上部工部材撤去設備
10A、50A、70A…左側設備
10B、50B、70B…右側設備
10C、10D…架台
12…上部工部材架け替え設備
20、52、72…本体部
22…上下方向レール
22A、22B、28A、28B、30A…フランジ
22B1、30A1…ボルト
22C、28C…補強プレート
22C1…切り欠き
24…昇降装置
24A…クレビスジャッキ
24A1…ロッド
24B…H鋼クランプ
24C…ブラケット
26…上部工部材受け用橋軸直角方向部材
28…レール保持用上下方向部材
30…橋軸直角方向連結部材
32…反対側橋軸直角方向連結部材
34…橋軸方向連結部材
36…残置部受け用橋軸直角方向部材
40、60、80…反力受け基礎部
42…フーチング上面固定架台
44…高さ調整架台
46…後打ち杭
48…受け梁
54…反対側上下方向レール
56…反対側レール保持用上下方向部材
82…敷き鋼板
84…サンドル
86…受け梁
90…ブラケット
92…アンカー
100…橋梁
102、104…橋脚
102A、104A…支点
106、126、136…径間
108、110、110X、110Y、110Z、112、114、120、130…既設上部工部材
110A、110B、110C、110D…切断面
150、152…フーチング
160、160X、160Y、160Z、162、164…新設上部工部材
160A、160B、160C…添接板
200、202、204…クレーン
220…高所作業車
250…バイブロハンマー
500…地盤
600、602…軌条設備
610…チルタンク
10, 50, 70 Upper work
Claims (14)
前記橋梁の橋軸方向に隣接する前記橋脚それぞれに隣接して上下方向に延びていて、前記橋梁の橋軸直角方向から見て前記径間内に位置している上下方向部材と、
昇降装置と、
を備え、
前記上下方向部材は、地盤よりも上方の部位に下端を有する上下方向レール部が構成され、
前記昇降装置は、前記上下方向レール部に取り付けられ、前記上下方向レール部に沿って移動可能に構成され、
前記上部工部材を支持しつつ上下方向に運搬することができる数の前記昇降装置を備えるとともに、前記上下方向部材は、前記上下方向部材が受ける鉛直方向下向きの荷重の少なくとも一部を、前記橋脚を介さずに地盤に伝達するように構成されていることを特徴とする上部工部材運搬設備。 A superstructure member transport facility capable of vertically transporting superstructure members within a span between piers adjacent in the axial direction of a bridge,
a vertical member extending vertically adjacent to each of the bridge piers adjacent in the bridge axis direction of the bridge and positioned within the span when viewed from the direction perpendicular to the bridge axis of the bridge;
a lifting device;
with
The vertical member includes a vertical rail portion having a lower end at a portion above the ground,
The lifting device is attached to the vertical rail portion and configured to be movable along the vertical rail portion,
The number of lifting devices capable of supporting and vertically transporting the superstructure members is provided, and the vertical members absorb at least part of the vertically downward load received by the vertical members . A superstructure member transportation facility characterized in that it is configured to transmit to the ground without passing through.
前記上部工部材を、請求項1~8のいずれかに記載の上部工部材運搬設備で支持する支持工程と、
前記上部工部材運搬設備で支持した前記上部工部材を、前記上部工部材運搬設備で上下方向に運搬する運搬工程と、
を備えることを特徴とする上部工部材運搬方法。 A superstructure member transporting method for vertically transporting superstructure members within a span between piers adjacent in the axial direction of a bridge,
a supporting step of supporting the superstructure member by the superstructure member transportation facility according to any one of claims 1 to 8;
a transporting step of vertically transporting the superstructure member supported by the superstructure member transporting equipment, using the superstructure member transporting equipment;
A superstructure member carrying method, comprising:
前記上部工部材運搬設備で支持した前記所定の領域の既設上部工部材を前記橋梁から切り離す切り離し工程を備え、
前記運搬工程は、前記切り離し工程で切り離された前記既設上部工部材を、前記上部工部材運搬設備で下降させる下降工程であることを特徴とする上部工部材運搬方法。 10. The method for transporting superstructure members according to claim 9, wherein in the supporting step, the existing superstructure members in a predetermined area within the span are supported by the superstructure member transport equipment,
a separating step of separating the existing superstructure members in the predetermined area supported by the superstructure member transport equipment from the bridge;
A method for transporting superstructure members, wherein the transporting step is a lowering step of lowering the existing superstructure members separated in the separating step by the superstructure member transporting equipment.
前記搬出工程の後、前記上部工部材運搬設備に新設上部工部材を載置する新設上部工部材載置工程と、
前記新設上部工部材載置工程で前記上部工部材運搬設備に載置した前記新設上部工部材を、前記上部工部材運搬設備で上昇させる上昇工程と、
前記上昇工程で上昇させた前記新設上部工部材を前記橋梁に連結する連結工程と、
を備えることを特徴とする請求項10に記載の上部工部材運搬方法。 a carry-out step of carrying out the existing superstructure members lowered in the lowering step from the superstructure member transportation facility;
After the carry-out step, a new superstructure member placement step of placing the new superstructure member on the superstructure member transportation facility;
a raising step of raising the new superstructure placed on the superstructure transporting equipment in the new superstructure placing step, with the superstructure transporting equipment;
A connecting step of connecting the new superstructure members raised in the raising step to the bridge;
11. The method of conveying superstructure members according to claim 10, comprising:
前記下降工程は、前記切り離し工程で切り離された前記既設上部工部材を、前記上部工部材運搬設備で下降させて前記架台に載置する下降載置工程であることを特徴とする請求項10または11に記載の上部工部材運搬方法。 The upper construction member transportation facility is the upper construction member transportation facility according to claim 8,
10. The lowering step is a lowering and mounting step of lowering the existing superstructure separated in the separating step by the superstructure transporting equipment and mounting the existing superstructure on the pedestal. 12. The method for transporting superstructure members according to 11.
前記新設上部工部材載置工程では、前記新設上部工部材を前記架台上に組み立てて、前記上部工部材運搬設備に載置することを特徴とする請求項11に記載の上部工部材運搬方法。 The upper construction member transportation facility is the upper construction member transportation facility according to claim 8,
12. The method for transporting superstructure members according to claim 11, wherein in the step of placing the new superstructure members, the new superstructure members are assembled on the base and placed on the superstructure member transport equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021174978A JP7136309B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-10-26 | Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018096681A JP6798527B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method |
JP2020167706A JP6969646B2 (en) | 2018-05-18 | 2020-10-02 | Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method |
JP2021174978A JP7136309B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-10-26 | Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020167706A Division JP6969646B2 (en) | 2018-05-18 | 2020-10-02 | Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022009519A JP2022009519A (en) | 2022-01-14 |
JP7136309B2 true JP7136309B2 (en) | 2022-09-13 |
Family
ID=87885184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021174978A Active JP7136309B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-10-26 | Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7136309B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115387250B (en) * | 2022-09-16 | 2023-10-27 | 中铁十九局集团第六工程有限公司 | Movable railway business line upper bridge dismantling protection device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004197517A (en) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Removal working device and removal method |
JP2011058226A (en) | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Masayasu Mifuji | Integrally-molded steel pipe pole with fixed blade constituting fence |
JP2012012835A (en) | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Okumura Corp | Construction method of work floor for high altitude work |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06129108A (en) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Taisei Corp | Assembling device for form |
JPH0667511U (en) * | 1993-03-08 | 1994-09-22 | 株式会社高槻組 | Electric automatic special support lifting device |
JPH10237823A (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Nkk Corp | Method for replacing overhead bridge |
US5960502A (en) * | 1997-07-18 | 1999-10-05 | Sherman; Yury | Method and mechanism for erection of prefabricated modular deck of viaducts, motorway flyovers and the like |
-
2021
- 2021-10-26 JP JP2021174978A patent/JP7136309B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004197517A (en) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Removal working device and removal method |
JP2011058226A (en) | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Masayasu Mifuji | Integrally-molded steel pipe pole with fixed blade constituting fence |
JP2012012835A (en) | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Okumura Corp | Construction method of work floor for high altitude work |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022009519A (en) | 2022-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5318538B2 (en) | Steel structure construction method | |
CN107090975B (en) | Formwork erecting construction method for ultrahigh large-span concrete cast-in-place beam bailey truss | |
AU2013212529B2 (en) | Automated formwork climbing system | |
CN110080526B (en) | Stage reverse construction method for basement | |
JP7136309B2 (en) | Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method | |
CN114541652A (en) | V-shaped steel column and construction method thereof | |
JP6969646B2 (en) | Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method | |
CN113005919A (en) | Pier construction device and pier construction method | |
CN110316662B (en) | Installation and construction method of large-span portal crane | |
JP6527074B2 (en) | Bridge construction method | |
KR101605011B1 (en) | Repair and Reinforcement method of lower structure of bridge | |
JP7185567B2 (en) | Bridge pier repair method | |
KR101130166B1 (en) | Apparatus and method for replacing bearings of box girder bridge | |
JP6059176B2 (en) | Mobile lifting scaffold for assembling temporary elevated jetty | |
CN214831975U (en) | Pier construction device | |
JP6798527B2 (en) | Superstructure material transportation equipment and superstructure material transportation method | |
JP4755998B2 (en) | Cutting and rehabilitating connecting bridges with different distances between buildings | |
JP4504747B2 (en) | Building construction method using tower crane | |
CN112813852A (en) | Repairing and reinforcing method for bridge deck subsidence of in-service bridge | |
JP6618116B2 (en) | Construction method of pier | |
KR100436110B1 (en) | Jacking Leg Elevating System | |
JP2007070992A (en) | Hanging floor slab bridge, method of laying the same, and bogie for floor slab | |
JP7538264B2 (en) | Installation jig for PCa expansion deck and installation method for PCa expansion deck | |
KR102381969B1 (en) | Formwork for bridge piers and construction method of piers using the same | |
JPH11323838A (en) | Construction method of bridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7136309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |