JP7132057B2 - 車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム - Google Patents
車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7132057B2 JP7132057B2 JP2018181320A JP2018181320A JP7132057B2 JP 7132057 B2 JP7132057 B2 JP 7132057B2 JP 2018181320 A JP2018181320 A JP 2018181320A JP 2018181320 A JP2018181320 A JP 2018181320A JP 7132057 B2 JP7132057 B2 JP 7132057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- movement data
- memory
- movement
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 88
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 23
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 62
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004540 process dynamic Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/164—Centralised systems, e.g. external to vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0953—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/0097—Predicting future conditions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0116—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0137—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
- G08G1/0141—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/04—Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096775—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/162—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4042—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
このようなことに利用可能な交通システムには、現時点ではたとえばITS(Intelligent Transport System)、協調(Cooperative)ITS、UTMS(Universal Traffic Management Systems)、ART(Advanced Rapid Transit)、PTPS(Public Transportation Priority System)といったものなどがあり、これらの研究開発が推し進められている。また、協調ITSに関して、標準化規格TC204/WG18が策定されている。
しかしながら、これまでの自動車といった車両では、自車で検出したデータを処理したり、個別の移動体の移動をまとめて抽象化した静的な渋滞データや経路案内用の部分的な地図データについて、自車位置を含むエリアについてのみ受信して処理したりする程度である。
すなわち、現在の車両では、移動体についての情報が広く収集可能な環境になったとしても、その広く収集され得る大量の移動体についての動的な移動データを適切に取得して、取得した大量の動的な移動データに基づいて車両の走行などを制御することはできない。
特許文献1は、研究開発的中の技術として、古いデータを削除する技術を開示する。特許文献2は、所定時間の経過後にデータを削除する技術を開示する。
しかしながら、これらの技術では、基本的に古いデータを一律に削除する。移動体についての大量の動的な移動データについてこの技術を適用した場合、削除されるデータには有用なものが含まれている可能性がある。また、削除されない新しいデータには、不要なものが残ってしまう可能性がある。このようなデータが残っている場合、単にメモリが圧迫されるだけでなく、場合によっては、いつまでたっても車両が前へ進むことができなくなったり、または車両の移動が不要に過剰的に反応したものになったり、してしまう可能性がある。
たとえば、データ管理部は、移動体の種類ごとの最高速度を用いて他の移動体の移動を、他の移動体ごとに予測し、他の移動体ごとに移動の進路の交差を判断し、交差しないと判断された他の移動体の移動データを、メモリから移動体ごとに無効化または削除する。
よって、たとえば、移動体の種類ごとの最高速度での仮想的な移動の予測判断により交差しない他の移動体については、その移動データを不要なものとして無効化または削除できる。不要なものになる得る可能性がある移動データは、メモリから早期に廃棄され得る。また、移動体の種類ごとの最高速度での仮想的な移動の予測判断により交差する他の移動体については、その移動データを有用なものとしてメモリに蓄積できる。有用なものになる得る可能性がある移動データは、メモリに長期にわたって蓄積して記録され得る。このようなデータが残っている場合、単にメモリが圧迫されるだけでなく、場合によっては、いつまでたっても車両が前へ進むことができなくなったり、または車両の移動が不要に過剰的に反応したものになったり、してしまう可能性がある。
その結果、本発明では、自動車といった車両において、交通システムにおいて収集され得る複数の移動体についての移動データを良好に取得して蓄積することができる。また、本発明では、好適に取得して蓄積している移動データに基づいて、車両の走行などを良好に制御することができる。
また、本発明では、メモリに蓄積する移動データを適宜廃棄しているので、メモリの記憶容量や移動データを処理する制御部における負荷を軽減できる。また、本発明では、メモリに蓄積する移動データがたとえばオーバフロー的になることにより車両の制御ができなくなること、たとえば車両が前へ進めなくなってしまうことや過剰に反応し過ぎてしまうことを抑制できる。
図1は、本発明の実施形態に係る交通システム1の一例の概略説明図である。
図1には、複数の移動体としての複数の車両2と、低速移動体としての複数の歩行者3と、が図示されている。人が移動の際に乗車する自動車などの車両2では、車両2の走行や車両2で用いる機器の操作を支援または自動制御するようになってきている。車両2には、たとえば、複数の人が乗車可能な自動車または電気自動車の他にも、モータサイクル、パーソナルモビリティ、カート、電動車椅子、が含まれてよい。
図1の交通システム1は、自動車などの車両2のそれぞれに設けられる複数の車両用の通信装置、歩行者3などの低速移動体によりそれぞれ所持される複数の歩行者用の通信装置、基地局4、ビーコン装置5、サーバ装置6、を有する。図1において、車両用の通信装置は車両2により、歩行者用の通信装置は歩行者3により代理して図示されている。交通システム1は、商用無線通信の基地局、高速道路の路肩に設置される通信装置を、基地局4として使用してよい。
また、図1の交通システム1において、車両2および歩行者3の各通信装置は、自身の移動体としての移動に関する移動データを、近くにいる他の通信装置へ送信する。
そして、各通信装置は、サーバ装置6または他の移動体の通信装置から移動データなどを受信すると、それを蓄積し、自身の移動の制御に利用する。
図1の右下の歩行者3は、上方向へ直進する。しかしながら、右下の歩行者3の移動速度が遅いため、図1の右側の車両2と左側の車両2とは、右下の歩行者3がそれらの進路と交差する位置に到達する前に、該交差位置を通過している。
これに対し、図1の左上の歩行者3は、下方向へ直進する。このため、図1の右側の車両2は、左上の歩行者3が交差位置に到達するタイミングと前後して、該交差位置に到達する可能性がある。
この場合、図1の右側の車両2に搭載される車両用の通信装置は、予め受信した左上の歩行者3の移動に関する移動データに基づいて交差位置を同時に通過しないように、自車の移動速度を加減速する。
このように、交通システム1が、複数の移動体の移動に関する移動データを複数の移動体の間で送受することにより、複数の移動体は安全に移動できるようになると期待される。
たとえば、車両2は、それ自身で検出した情報のみに基づいて車両2を制御するのではなく、広く自車以外の他の車両や歩行者3といった他の移動体の移動に関する情報や走行環境についての情報を取得して収集し、それらの複合的な情報を用いて車両2を制御することができる。
このようなことに利用可能な交通システム1には、たとえばITS(Intelligent Transport System)、協調(Cooperative)ITS、UTMS(Universal Traffic Management Systems)、ART(Advanced Rapid Transit)、PTPS(Public Transportation Priority System)といったものなどがある。協調ITSは、標準化規格TC204/WG18により標準化されている。
図2には、上下方向へ延在する幹線道路7と、幹線道路7から左方向へ延びる路地8と、が図示されている。自動車といった車両2は、幹線道路7および路地8の中央部を移動する。歩行者3は、幹線道路7および路地8の側部を移動する。また、歩行者3は、赤信号の横断歩道9の手前で止まり、信号が青になると横断歩道9において幹線道路7を横断する。図2には、多数の歩行者3および多数の車両2が図示されている。
上述した交通システム1の目的を達するためには、このような走行環境においてたとえば図2の下から上へ幹線道路7を走行する車両2は、同一の幹線道路7を走行する対向車などの他の車両2だけでなく、車両2の近くの路側帯を歩行する多数の歩行者3、路地8から出てくる歩行者3および車両2に対して注意し、これらと衝突などの接触を起こさないように進路を微調整して走行することになる。
したがって、車両2は、その周囲に存在している多数の他の移動体の位置および速度といった情報を有する移動データを即時的に取得する必要がある。これにより、車両2は、他の移動体の近くを通過する際に接触しないように進行を調整することができる。
各移動体は、自身の周囲に存在する多数の他の移動体の最新の移動データを常に取得する必要がある。たとえば、路地8の先頭に位置する車両2は、図中の丸破線のエリアに含まれる多数の他の移動体の最新の移動データを常に取得する必要がある。
また、各移動体は、自身の周囲に存在する他の移動体の数を自ら制限することはできない。
図3(A)は、歩行者Aの複数の移動データである。
図3(B)は、車両Aの複数の移動データである。
図3(C)は、歩行者Bの複数の移動データである。
図3(D)は、車両Bの複数の移動データである。
図3(A)から図3(D)において、複数の移動データは、左から右へ向かって順番に生成される。
図3(E)は、図3(A)から図3(D)による移動データの合計データ量の時間変化グラフである。
図3(E)のグラフに示すように、時間が経過することに応じて移動データの合計データ量は、比例的に増加する。また、合計データ量の増加割合は、移動体の数量が多くなるほど大きくなる。
その結果、図3(E)に示すように、複数の移動体の間で送受される移動データの合計データ量は、収集対象の移動体の数および収集を開始してからの経過時間に応じて飛躍的に増加してゆく。各移動体が、他の移動体の移動を監視するためにメモリに蓄積するデータ量についても、同傾向で増加してゆく。
このように、車両2などに設けられて、移動データを取得して収集する各移動体の通信装置は、上述した交通システム1の目的を達しようとする場合には、このように大量の移動データを適切に取得してそれぞれの移動の制御などに利用することが求められる。
このような大量のデータは、自動車などの車両2がこれまでに経験したことがないデータ量である。
すなわち、現在の自動車では、移動体についての情報が広く収集可能な環境になったとしても、その広く収集され得る大量の移動体についての動的な移動データを適切に取得して、取得した大量の動的な移動データを処理して自動車の走行などを制御することはできない。
また、仮にそのような処理能力を備えたとしても、自動車はいつまでたっても前へ進むことができなくなったり、自動車の移動が不要に過剰的に反応したものになったり、してしまう可能性がある。
そこで、車両用の通信装置では、たとえば古くなった移動データを削除して、通信装置で蓄積して利用する移動データの合計データ量を抑制することが考えられる。
しかしながら、このように古くなった移動データを単に一律に削除する場合、削除される移動データに有用なものが含まれている可能性がある。また、削除されない新しい移動データに不要なものが残ってしまう可能性がある。
以下、本実施形態での対策について説明する。
図4の車両制御システム10は、移動体としての車両2に設けられ、車両2の走行などを制御するものである。
図4の車両制御システム10は、無線通信部11、撮像デバイス12、スキャンデバイス13、GPS受信機14、走行センサ15、環境センサ16、操作部材17、メモリ18、タイマ19、ECU(Electronic Control Unit)20、および、これらを接続する車載ネットワーク21、を有する。なお、メモリ18、タイマ19などは、ECU20とともに、1チップマイクロコンピュータに形成され、この1チップマイクロコンピュータが車載ネットワーク21に接続されてよい。
図4において、車両用の通信装置22は、たとえば無線通信部11、メモリ18、タイマ19、ECU20、で構成されてよい。
移動体の識別情報は、移動体を他の移動体から識別するための情報でよい。移動体の識別情報は、たとえば移動体に固有の識別番号でよい。移動体の識別番号には、たとえば、車両2に付された車体番号、製造番号、無線通信部11に割り当てられたMACアドレス、IPアドレス、などが使用できる。
移動体の属性情報は、移動体の種類を示す情報である。移動体の種類には、たとえば自動車、車両2、歩行者3、自転車、犬、子供、老人がある。移動体が車両2である場合、属性情報は、たとえば、車体のメーカ、車種、型番、色の番号、外形状の画像、外装されるオプション装備、タイヤの種類、ホイールの種類、車体ナンバー、などの情報を含んでよい。
移動体の位置情報は、たとえばGPS受信機14にて生成された位置情報でよい。
移動体の位置検出時刻情報は、たとえばGPS受信機14がGPS電波を受信したタイミングにおけるタイマ19の計測時刻、位置情報を生成したタイミングにおけるタイマ19の計測時刻、でよい。
移動体の速度情報は、たとえば走行センサ15により検出される移動体の実速度、でよい。
移動体の進行方向情報は、たとえば走行センサ15により検出される移動体の実移動方向、でよい。
なお、移動データは、これらの一部の情報のみを有するものでもよい。交通システム1における複数の移動体は、異なる情報を含む移動データを送受してよい。
図4には、ECU20に実現される車両2の制御部の機能として、メモリ管理部31、受信制御部32、移動体監視部34、送信制御部35、走行制御部36、経路生成部37、が図示されている。
移動体監視部34は、たとえば、自車および進路を含む監視エリアに存在する他の移動体の進路を予想し、自車の進路との交差判断により他の移動体ごとの監視レベルを設定する。
他の移動体ごとの監視レベルは、たとえば、他の移動体の進路が交差する場合の高レベル、他の移動体の進路が近接する場合の中レベル、他の移動体の進路が離れている場合の低レベル、で分類されてよい。
たとえば、走行制御部36は、操作部材17の操作量や移動経路に基づいて短期的な進路を決定し、その短期的な進路が他の移動体の進路と交差したり接近したりしないように車両2の進路を調整する。また、走行制御部36は、生成した進路に沿って車両2が移動するように、車両2の走行を制御する。
受信制御部32は、たとえば新たな移動データが受信された場合、または周期的なタイミングで、図5の受信処理を繰り返し実施してよい。
受信制御部32は、移動体の個別の移動データだけでなく、複数の移動体についてのグループの移動データについても、受信を判断してよい。また、場合によっては、受信制御部32は、個別の移動体の移動データではなく、複数の移動体に対応するグループの移動データのみを受信して判断してよい。
無線通信部11が移動データを受信していない場合、受信制御部32は、図5の受信処理を終了する。
無線通信部11が移動データを受信している場合、受信制御部32は、ステップST2において移動データを取得してメモリ管理部31へ出力する。メモリ管理部31は、新たに取得された移動データをメモリ18に保存する。その後、受信制御部32は、図5の受信処理を終了する。
以上の処理が繰り返されることにより、メモリ18には、受信制御部32により取得された複数の他の移動体のそれぞれについての、異なる時刻の複数の移動データが蓄積して保存される。
送信制御部35は、たとえば新たな自車の移動データがメモリ18に記録された場合、または周期的なタイミングで、図6の送信処理を繰り返し実施してよい。
メモリ18に記録されている移動データに送信データが含まれていない場合、送信制御部35は、図6の送信処理を終了する。
メモリ18に記録されている移動データに送信データが含まれている場合、送信制御部35は、ステップST12においてメモリ18から送信する移動データを取得して無線通信部11へ出力して送信する。その後、送信制御部35は、図6の送信処理を終了する。
以上の処理により、メモリ18に蓄積される移動データは、適宜、他の移動体の通信装置または車両制御システム10へ送信される。他の移動体の通信装置または車両制御システム10は、自車から送信された移動データをメモリ18に保存して蓄積し、それぞれの移動の制御に利用する。なお、メモリ18に自車の移動データが記録されている場合、送信制御部35は、自車の移動データを、他の移動体の移動データとともに、他の移動体の通信装置または車両制御システム10へ送信してよい。
移動体監視部34は、たとえば走行制御部36による1回の一連の移動制御が完了した場合、新たな自車の移動データがメモリ18に記録された場合、または周期的なタイミングで、図7の監視処理を繰り返し実施してよい。
ステップST22において、移動体監視部34は、取得した移動データを用いて、その移動データに対応している他の移動体の移動についての自車の移動に対する影響の有無および程度を予測判断し、その予測判断に応じた監視レベルを判定する。移動体監視部34は、たとえば、移動データから他の移動体の進路を予測し、自車の進路と交差または近接する可能性があるか否かを判断する。また、移動体監視部34は、その交差位置または近接位置への他の移動体の到達時間および自車の到達時間を演算し、時間差を含めて自車の進路と交差または近接する可能性があるか否かを判断してよい。移動体監視部34は、メモリ18に蓄積されているすべての移動データを使用することにより、他の移動体の動きを精度よく判断することができる。
ステップST23において、移動体監視部34は、他の移動体の移動についての自車の移動に対する影響の有無および程度に基づいて、他の移動体に対して監視レベルを付与する。
他の移動体に付与される監視レベルは、たとえば、他の移動体の進路が交差する場合の高レベル、他の移動体の進路が近接する場合の中レベル、他の移動体の進路が交差も近接もしない場合の低レベル、でよい。
以上の処理を繰り返すことにより、移動体監視部34は、刻々と変化する他の移動体の移動状況に応じて該他の移動体を監視し続けることができる。また、移動体監視部34は、複数の他の移動体を、監視レベルで分類することができる。
走行制御部36は、たとえば自身による前回の一連の移動制御が完了した場合、新たな自車の移動データがメモリ18に記録された場合、または周期的なタイミングで、図8の走行処理を繰り返し実施してよい。
ステップST32において、走行制御部36は、自車センサの検出データに基づいて、自車の走行状態が緊急な状態にあるか否かを判断する。走行制御部36は、たとえば撮像デバイス12による車両2前方の画像において車道への歩行者3または他の車両の飛び出しを検出した場合、自車の走行状態が緊急な状態にあると判断する。
自車の走行状態が緊急な状態にある場合、走行制御部36は、処理をステップST36へ進める。ステップST36において、走行制御部36は、緊急な状況に対応する車両2の走行制御および乗員保護制御を実行する。走行制御部36は、たとえば、即座に車両2を制動して急停車させる回避制御を実行する。また、急停車の制御を開始した後に走行センサ15が大きな加速度を検出した場合、走行制御部36は、シートベルトおよびエアバッグを用いた乗員保護制御を実行する。なお、この緊急な走行制御の際に、走行制御部36は、緊急を告げる自車の移動データを、無線通信部11から他の移動体へ送信してよい。これにより、他の移動体は、自車に追従して必要な緊急な走行制御を開始できる。なお、自車の走行制御部36も、無線通信部11が他の移動体から緊急を告げる移動データを受信していることをステップST32で判断し、受信している場合には処理をステップST36へ進めてよい。
ステップST34において、走行制御部36は、移動体監視部34による複数の移動体の移動についての監視結果に応じて、車両2の進路を生成または調整し、進路を更新する。
走行制御部36は、たとえば、経路生成部37により生成された移動経路に基づいて、今回の車両2の移動制御期間での進路を生成する。走行制御部36は、直進する場合にはたとえば現状の車線のそのまま走行する進路を生成し、右左折する場合には右左折用の車線へ変更して走行する進路を生成する。
また、走行制御部36は、監視結果に基づいて、今回の車両2の移動制御に用いる進路に対して、今回の車両2の移動制御期間で交差または近接する可能性がある他の移動体の有無を判断する。走行制御部36は、高レベルおよび中レベルの監視結果を有する移動体についての、今回の車両2の移動制御期間での移動速度および移動方向を予測し、自車の進路との交差または近接を判断する。
今回の車両2の移動制御期間において自車の進路と交差または近接する他の移動体がない場合、走行制御部36は、移動経路に基づいて生成した進路を、今回の制御に使用する進路として、進路を更新する。
今回の車両2の移動制御期間において自車の進路と交差または近接する他の移動体がある場合、走行制御部36は、移動経路に基づいて生成した進路が該他の移動体の進路から離れるように、進路を更新する。または、走行制御部36は、交差位置または近接位置の手前で停止できるように、移動経路に基づいて生成した進路の速度情報を更新する。
ステップST35において、走行制御部36は、更新した新たな進路にしたがって、車両2が安全な走行し得る範囲での制御により、自車の走行を制御する。この間に乗員による操作部材17の操作がある場合、更新した新たな進路に近づくように、操作量に対する制御量を増減して調整してよい。
ステップST37において、走行制御部36は、制御後の自車の新たな位置情報および時刻情報を含む自車の移動データを生成してメモリ管理部31へ出力し、メモリ18に保存して蓄積する。
以上の処理を繰り返すことにより、走行制御部36は、刻々と変化する他の移動体の移動状況に応じて自車の移動を制御し続けることができる。
定期的に移動データなどを受信するタイミングでない場合、メモリ管理部31は、図9のデータ管理処理を終了する。
定期的に移動データなどを受信するタイミングである場合、メモリ管理部31は、図9のデータ管理処理を実際に開始する。
ステップST53において、メモリ管理部31は、取得した移動データの属性情報に基づいて、他の移動体の種類を取得する。他の移動体の種類には、たとえば自動車、歩行者3、自転車、がある。
ステップST44において、メモリ管理部31は、取得した他の移動体の種類ごとに予め定められている仮想的な最高速度を取得し、その仮想最高速度により他の移動体の移動量および移動方向を演算する。
たとえば、他の移動体の種類が自動車である場合、メモリ管理部31は、走行中の道路の制限速度を仮想最高速度として、他の移動体の移動量および移動方向を演算する。
この他にもたとえば、他の移動体の種類が自転車である場合、メモリ管理部31は、自転車についての予め定めた仮想最高速度、たとえば40km/hを仮想最高速度として、他の移動体の移動量および移動方向を演算する。
この他にもたとえば、他の移動体の種類が歩行者である場合、メモリ管理部31は、歩行者についての予め定めた仮想最高速度、たとえば20km/hを仮想最高速度として、他の移動体の移動量および移動方向を演算する。
ステップST45において、メモリ管理部31は、他の移動体ごとに、他の移動体の進路が自車の進路と交差するか否かを判断する。
たとえば、メモリ管理部31は、自車についての移動予定進路での移動範囲と、他の移動体の移動予想進路での移動範囲とが、交差するか否かを判断する。
自車の進路と他の移動体の進路とが交差する場合、メモリ管理部31は、処理をステップST46へ進める。メモリ管理部31は、移動データを削除することなく、次の他の移動体について処理を進める。
自車の進路と他の移動体の進路とが交差しない場合、メモリ管理部31は、処理をステップST47へ進める。
メモリ管理部31は、たとえば最新の移動データを残すように、他の移動体についての過去の移動データをメモリ18から削除する。なお、過去の移動データについての廃棄する範囲は、走行環境などに応じて変更されてよい。
その後、メモリ管理部31は、処理をステップST46へ進める。
すべての他の移動体についてのスキャン処理が完了していない場合、メモリ管理部31は、処理をステップST42へ戻し、次の他の移動体について上述した処理を繰り返す。これにより、メモリ18に移動データが蓄積されているすべての他の移動体に対して、スキャン処理が実施され、それぞれの仮想最高速度に応じて過去の移動データが削除される。
その後、メモリ管理部31は、図9のデータ管理処理を終了する。
たとえば、メモリ管理部31は、移動体の種類ごとの最高速度を用いて他の移動体の移動を、他の移動体ごとに予測し、他の移動体ごとに自車との進路の交差を判断し、交差しないと判断された他の移動体の移動データを、メモリ18から移動体ごとに過去の移動データを無効化または削除する。
よって、本実施形態では、たとえば、他の移動体の種類ごとの最高速度での仮想的な移動での予測判断により交差しない他の移動体については、その移動データを不要なものとして無効化または削除できる。車両の走行などの制御に用いるために不要なものになる得る可能性がある移動データは、メモリから早期に廃棄され得る。このようなデータが残っている場合、単にメモリ18が圧迫されるだけでなく、場合によっては、いつまでたっても車両2が前へ進むことができなくなったり、または車両2の移動が不要に過剰的に反応したものになったり、してしまう可能性がある。また、移動体の種類ごとの最高速度での仮想的な移動の予測判断により交差する他の移動体については、その移動データを有用なものとしてメモリ18に蓄積され続ける。車両の走行などの制御に用いるために有用なものになる得る可能性がある移動データは、メモリ18に長期にわたって蓄積して記録され得る。
その結果、本実施形態では、自動車といった車両2において、交通システム1において収集され得る複数の移動体についての移動データを良好に取得して蓄積することができる。また、本実施形態では、好適に取得して蓄積している移動データに基づいて、車両2の走行などを良好に制御することができる。
また、本実施形態では、メモリ18に蓄積する移動データを適宜廃棄しているので、メモリ18の記憶容量や移動データを処理するECU(制御部)20における負荷を軽減できる。また、本実施形態では、メモリ18に蓄積する移動データがたとえばオーバフロー的になることにより車両2の制御ができなくなること、たとえば車両2が前へ進めなくなってしまうことや過剰に反応し過ぎてしまうことを抑制できる。
次に、本発明の第二実施形態に係る交通システム1について説明する。本実施形態では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を使用して図示および説明を省略する。以下の説明では、主に上述した実施形態との相違点について説明する。
図10のステップST41からST47の処理は、上述した実施形態の図9のステップと同様である。
その後、ステップST46において、メモリ管理部31は、メモリ18に蓄積されているすべての他の移動体についての上述したスキャン処理が完了したか否かを判断する。メモリ管理部31は、メモリ18に蓄積されているすべての他の移動体についてのマッピングが完了するまで、上述したスキャン処理を繰り返す。
他の移動体と進路が交差しない移動体がある場合、メモリ管理部31は、処理をステップST47に進める。メモリ管理部31は、交差がない他の移動体についての過去の移動データを、他の移動体ごとに削除する。メモリ管理部31は、交差がない他の移動体についての過去の移動データを、他の移動体ごとに無効化してよい。
他の移動体と進路が交差しない移動体がない場合、または、ステップST47の処理が完了した後、メモリ管理部31は、ステップST53において、交差する他の移動体を抽出する。
ステップST54において、メモリ管理部31は、抽出した他の移動体の移動データに対して、送信フラグを付与する。メモリ管理部31は、抽出した他の移動体の複数の移動データの中の最新のものに対して、送信フラグを付与してよい。
その後、メモリ管理部31は、図10の処理を終了する。
このようにメモリから移動データが削除されることにより、その後の送信制御部の処理では、削除された他の移動体の移動データを、他の移動体の通信装置へ送信しなくなる。また、他の移動体の通信装置では、メモリに、削除された他の移動体の移動データを蓄積しなくなる。
よって、各移動体の送信制御部35は、他の移動体同士において移動の進路が交差しない不要な移動データを、送信しない。
その結果、他の移動体のメモリ18には、交差しないと予想される移動体についての不要な移動データが取得して蓄積されなくなる。
また、交通システム1においても、不要な移動データが送受されなくなり、交通システム1で利用する通信網のデータ帯域が不要な移動データにより削減されてしまうことを抑制できる。
このため、メモリ管理部31は、たとえばステップST54の段階で、メモリ18に記録されている移動データを、自車の交差する可能性があるものを除いて、他の移動体同士のみにおいて移動体ごとの交差の可能性の程度により分類し、メモリ18での移動データが所定量を超える場合には、他の移動体同士のみにおいて交差の可能性が低い過去の移動データを、メモリ18から移動体ごとに無効化または削除してよい。
このような処理をすることにより、メモリ管理部31は、メモリ18に記録されている移動データを、自車の交差する可能性があるものを除いて、他の移動体同士のみにおいて交差の可能性の程度により分類し、メモリ18での移動データが所定量を超える場合には、他の移動体同士のみにおいて交差の可能性が低い過去の移動データを、メモリ18から移動体ごとに無効化または削除することができる。
その結果、各車両2において、他の移動体同士において交差の可能性がある移動データを可能な限り保持しながらも、自車に関係がない移動データよりも自車に関係がある移動データを優先してメモリ18に蓄積し、かつ、メモリ18の記憶容量が不足してしまう事態の発生を抑制することができる。また、送信制御部35は、各移動体において交差する可能性が低い不要な移動データよりも、各移動体において交差する可能性が高い有用な移動データを優先して送信することができる。
この他にもたとえば、移動体に設けられる車両制御システム10および通信装置は、走行制御部36の処理において移動体監視部34と同様の処理を実施し、移動体監視部34のみを用いてもよい。この場合、移動体監視部34は、たとえば図8のステップST33において、移動体監視部34と同様の処理を実施すればよい。また、このように走行制御部36に移動体監視部34を統合している場合、走行制御部36は、監視レベルを付与することなく、監視判断結果をそのまま用いて進路を調整するように更新してよい。
この他にもたとえば、移動体に設けられる車両制御システム10および通信装置は、メモリ管理部31を受信制御部32に統合し、メモリ18からの移動データの削除処理を受信制御部32に実施させてもよい。この場合、受信制御部32は、たとえば移動データを受信した際に、交差の有無により他の移動体ごとに廃棄してよい。
この他にもたとえば、移動体に設けられる車両制御システム10および通信装置は、送信制御部35を走行制御部36に統合し、移動データの送信処理を走行制御部36に実施させてもよい。この場合、走行制御部36は、たとえば図8のステップST37の処理の後に、保存した自車の移動データを無線通信部11により送信してよい。
また、車両制御システム10は、図4の一部の機能を備え、その状態において上述した各種の処理を実施してもよい。車両用の通信装置22は、たとえば車両2に搭載される自車センサとして図4の一部のみを備えるものでもよい。特に、車両制御システム10は、車両2において走行以外の制御を実施する場合、図4のすべての自車センサ、操作部材17、ECU20の経路生成部37、を備えなくてもよい。この場合であっても、車両制御システム10に備えられる車両用の通信装置22は、サーバ装置6との間で移動データなど送受する交通システム1を構成する。
Claims (7)
- 他の移動体の移動に関する移動データを受信する車両用通信装置であって、
他の移動体の移動データを取得する取得部と、
前記取得部が取得した移動データを蓄積して記録するメモリと、
前記メモリにおける移動データの記録を管理するデータ管理部と、
を有し、
前記データ管理部は、
前記メモリに記録されている移動データから得られる移動体ごとの仮想的な速度を取得し、
取得した移動体ごとの仮想速度に応じて、前記メモリに記録されている移動データを、移動体ごとに無効化または削除する、
車両用通信装置。
- 前記データ管理部は、
移動体の種類ごとの最高速度を用いて他の移動体の移動を、他の移動体ごとに予測し、
他の移動体ごとに移動の進路の交差を判断し、
交差しないと判断された他の移動体の移動データを、移動体ごとに無効化または削除する、
請求項1記載の車両用通信装置。
- 他の移動体の移動に関する移動データを受信する車両用通信装置であって、
他の移動体の移動データを取得する取得部と、
前記取得部が取得した移動データを蓄積して記録するメモリと、
前記メモリにおける移動データの記録を管理するデータ管理部と、
前記メモリに記録されている移動データを、他の移動体へ送信する送信部と、
を有し、
前記データ管理部は、
他の移動体同士についての移動の進路の交差を判断し、
交差しないと判断された他の移動体について前記メモリに記録されている移動データを、移動体ごとに無効化または削除し、
交差すると判断された他の移動体について前記メモリに記録されている移動データを、移動体ごとに無効化または削除せず、
前記送信部は、
前記データ管理部により管理されている前記メモリの移動データを、他の移動体へ送信する、
車両用通信装置。
- 前記データ管理部は、
前記メモリに記録されている移動データを、自車の交差する可能性があるものを除いて、他の移動体同士のみでの交差の可能性の程度により分類し、
前記メモリに記録されている移動データが所定量を超える場合には、他の移動体同士のみでの交差の可能性が低い移動データを、移動体ごとに無効化または削除する、
請求項1から3のいずれか一項記載の車両用通信装置。
- 前記データ管理部は、
前記取得部が他の移動体の移動データを受信する周期に応じて、前記メモリに記録されている移動データを、移動体ごとに無効化または削除する、
請求項1から4のいずれか一項記載の車両用通信装置。
- 請求項1から5のいずれか一項記載の車両用通信装置と、
前記車両用通信装置のメモリに記録されている移動データを用いて、車両を制御する車両制御装置と、
を有する、車両制御システム。
- 請求項1から5のいずれか一項記載の車両用通信装置と、
前記車両用通信装置との間で移動体の移動に関する移動データを送受するサーバ装置と、
を有する、交通システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181320A JP7132057B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム |
US16/458,525 US11210954B2 (en) | 2018-09-27 | 2019-07-01 | Vehicular communication apparatus, and vehicle control system and traffic system using the vehicular communication apparatus |
CN201910633860.1A CN110956849B (zh) | 2018-09-27 | 2019-07-15 | 车辆用通信装置、以及使用其的车辆控制系统和交通系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181320A JP7132057B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020052724A JP2020052724A (ja) | 2020-04-02 |
JP7132057B2 true JP7132057B2 (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=69945850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018181320A Active JP7132057B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11210954B2 (ja) |
JP (1) | JP7132057B2 (ja) |
CN (1) | CN110956849B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7169832B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-11-11 | 株式会社Subaru | 車両の移動体監視装置、およびこれを用いる車両制御システム |
JP2021015428A (ja) * | 2019-07-11 | 2021-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005032226A (ja) | 2003-06-20 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 計測データ処理装置および計測データ処理システム |
JP2009122917A (ja) | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Tokai Rika Co Ltd | 車両走行支援装置 |
JP2009199222A (ja) | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | ナビゲーション装置、受信装置、及び移動体情報提供装置 |
JP2014049083A (ja) | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 運行支援システム及び運行支援方法 |
JP2018025871A (ja) | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社デンソー | 運転支援システム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8027029B2 (en) * | 2007-11-07 | 2011-09-27 | Magna Electronics Inc. | Object detection and tracking system |
BR112014004327A2 (pt) * | 2011-08-26 | 2017-03-14 | Toyota Motor Co Ltd | aparelho de apoio de direção e método de apoio de direção |
US9197861B2 (en) * | 2012-11-15 | 2015-11-24 | Avo Usa Holding 2 Corporation | Multi-dimensional virtual beam detection for video analytics |
JP5905846B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-04-20 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 横断判定装置およびプログラム |
CN105814619B (zh) * | 2013-12-10 | 2018-04-03 | 三菱电机株式会社 | 行驶控制装置 |
JP6340891B2 (ja) | 2014-04-22 | 2018-06-13 | 株式会社デンソー | 車載通信端末、及び移動体通信システム |
CN104134371A (zh) * | 2014-07-09 | 2014-11-05 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种车辆碰撞预警的方法和装置 |
DE102015214689A1 (de) * | 2014-08-04 | 2016-02-04 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | System für ein automatisiertes kooperatives Fahren |
JP6356585B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | 車両の走行制御装置 |
JP6657245B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2020-03-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御システム、車両制御装置 |
JP6304223B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6808958B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2021-01-06 | 住友電気工業株式会社 | 衝突警報装置、コンピュータプログラム及び衝突警報方法 |
JP2018036785A (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 住友電気工業株式会社 | 衝突防止装置、コンピュータプログラム及び衝突防止方法 |
JP6699610B2 (ja) | 2016-12-20 | 2020-05-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車車間通信システム、路側通信装置及び車車間通信方法 |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018181320A patent/JP7132057B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-01 US US16/458,525 patent/US11210954B2/en active Active
- 2019-07-15 CN CN201910633860.1A patent/CN110956849B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005032226A (ja) | 2003-06-20 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 計測データ処理装置および計測データ処理システム |
JP2009122917A (ja) | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Tokai Rika Co Ltd | 車両走行支援装置 |
JP2009199222A (ja) | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | ナビゲーション装置、受信装置、及び移動体情報提供装置 |
JP2014049083A (ja) | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 運行支援システム及び運行支援方法 |
JP2018025871A (ja) | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社デンソー | 運転支援システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110956849B (zh) | 2022-11-01 |
US11210954B2 (en) | 2021-12-28 |
US20200105142A1 (en) | 2020-04-02 |
JP2020052724A (ja) | 2020-04-02 |
CN110956849A (zh) | 2020-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7031612B2 (ja) | 情報提供システム、サーバ、移動端末、及びコンピュータプログラム | |
JP7569648B2 (ja) | 移動情報提供システム、サーバ装置、および車両 | |
JP7169831B2 (ja) | 移動体監視装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム | |
JP7211674B2 (ja) | 移動体監視装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム | |
JP7132057B2 (ja) | 車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム | |
JP7195098B2 (ja) | 車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム | |
JP7169832B2 (ja) | 車両の移動体監視装置、およびこれを用いる車両制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7132057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |