JP7126441B2 - 端末、基地局、無線通信システム及び通信方法 - Google Patents

端末、基地局、無線通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7126441B2
JP7126441B2 JP2018509010A JP2018509010A JP7126441B2 JP 7126441 B2 JP7126441 B2 JP 7126441B2 JP 2018509010 A JP2018509010 A JP 2018509010A JP 2018509010 A JP2018509010 A JP 2018509010A JP 7126441 B2 JP7126441 B2 JP 7126441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
cqi
channel quality
index
block error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169829A1 (ja
Inventor
真平 安川
和晃 武田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017169829A1 publication Critical patent/JPWO2017169829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126441B2 publication Critical patent/JP7126441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/373Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0087Timing of allocation when data requirements change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Description

本発明は、端末、基地局、無線通信システム及び通信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)では、ユーザ装置UEは、下りリンクの無線チャネル状態を測定し、測定結果に基づいてチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を基地局eNBに報告するように規定されている。また、基地局eNBは、ユーザ装置から報告されたチャネル状態情報に基づいて下り共有チャネルのスケジューリングを行っている。
チャネル状態情報には、ランク指標(RI:Rank Indicator)、プリコーディング行列指標(PMI:Precoding Matrix Indicator)、及びチャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)が含まれている。ランク指標及びプリコーディング行列は、それぞれ、下り共有チャネル(DL-SCH:DL-Shared Channel)で使用されることが望ましい送信レイヤ数及びプリコーディング行列を示している。チャネル品質指標は、下り共有チャネルにおいてトランスポートブロック(TB:Transport Block)のブロック誤り率(BLER:Block Error Rate)が10%以下になると推定される変調方式及び符号化率の組み合わせのうち、最も効率が良い変調方式及び符号化率の組み合わせを示している(例えば、非特許文献1参照)。
3GPP TS36.213 V13.0.1(2016-01)
現在、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる信頼性の向上及び低遅延化などを実現するために、第5世代(5G)の無線技術の検討が進んでいる。
また、5Gでは、更なる信頼性の向上及び低遅延化を実現するため、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communications)と呼ばれる通信技術の検討が進められている。URLLCでは、例えば、パケット受信成功率を99.999%以上にすることを要求条件に掲げている。
パケット受信成功率を99.999%以上にするためには、現在LTEで規定されているブロック誤り率の上限を、更に厳しい値に設定する必要があると考えられる。現状のLTEでは、ユーザ装置は、TBのブロック誤り率が10%以下になると推定されるチャネル品質指標を選択して基地局に報告している。一方、URLLCを実現するためには、ブロック誤り率の上限を、現状の10%よりも更に低い値(例えば1%など)に設定することが望ましいと考えられる。
しかしながら、現状LTEでは、ブロック誤り率が10%以下であると想定されるチャネル品質指標をユーザ装置から基地局に報告するように固定的に規定されている。すなわち、現状のLTEでは、10%よりも更に低いブロック誤り率を実現するチャネル品質指標をユーザ装置から基地局に報告することができない。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、より低いブロック誤り率を実現するチャネル品質指標を基地局に報告することが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術の端末は、変調方式及び符号化率が関連付けられたチャネル品質指標のインデックスを複数含み、ブロック誤り率が関連付けられたチャネル品質指標の組を指定する指示メッセージを基地局から受信する受信部と、前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組に関連付けられたブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標のインデックスを、前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組の中から選択し、前記選択したチャネル指標のインデックスを前記基地局に報告する送信部と、を有する。
開示の技術によれば、より低いブロック誤り率を実現するチャネル品質指標を基地局に報告することが可能な技術が提供される。
LTEで規定されているCQIテーブルを示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIを取得する際の処理手順(その1)を示すシーケンス図である。 ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIを取得する際の処理手順(その2)を示すシーケンス図である。 ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIを取得する際の処理手順(その3)を示すシーケンス図である。 実施の形態に係るCQIテーブルの一例を示す図である。 通信に用いられる帯域が周波数多重される例を示す図である。 CSI報告メッセージの一例を示す図である。 実施の形態に係るCQIテーブルの一例を示す図である。 複数のベアラを用いて通信が行われる場合を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、特に断りの無い限り、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
また、以下の説明において、チャネル品質指標をCQIと記載するが、本実施の形態には、推奨される変調方式及び符号化率を示す指標であれば、他の名称の指標も含まれる。
<チャネル品質指標(CQI)について>
ここで、現状のLTEで規定されているCQIについて説明する。ユーザ装置UEは、基地局eNBからの下り信号に含まれるCSI参照リソースと呼ばれるリソースを用いて無線チャネル状態(例えばSINR:Signal to Interference plus Noise Ratio)を測定し、測定結果に基づいて、10%以下のブロック誤り率で通信可能であると推定されるCQIを算出(決定)している。CSI測定リソースとは、より具体的には、CRS(Cell-Specific Reference Signal)及びCSI-RS(Channel State Information- Reference Signal)である。
図1は、LTEで規定されているCQIテーブルを示す図である。CQIテーブルには、CQIインデックス(CQI Index)の値と、変調方式(modulation)及び符号化率(code rate)とが対応づけられている。ユーザ装置UEは、無線チャネル状態の測定結果に基づいて、CQIテーブルの中からいずれか1つのCQIインデックスを選択して基地局eNBに報告する。基地局eNBは、ユーザ装置UEから通知されたCQIインデックスとCQIテーブルとを比較することで、下り共有チャネルの通信に推奨される変調方式及び符号化率を認識することになる。Rel-13のLTEでは、3種類のCQIテーブルが規定されている。図1(a)は、QPSK、16QAM及び64QAMのいずれかを用いる下り通信で使用されるCQIテーブルであり、図1(b)は、QPSK、16QAM、64QAM及び256QAMのいずれかを用いる下り通信で使用されるCQIテーブルであり、図1(c)は、eMTC(enhanced Machine Type Communications)端末向けのCQIテーブルである。なお、CQIテーブルにおけるCQIインデックス「0」は、10%以下のブロック誤り率を満たすことができないとユーザ装置UEが推定した場合に通知されるインデックス値である。
<システム構成>
図2は、実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、基地局eNBとユーザ装置UEとを有する。図2の例では、基地局eNB及びユーザ装置UEが1つずつ図示されているが、複数の基地局eNBを有していてもよいし、複数のユーザ装置UEを有していてもよい。
本実施の形態に係るユーザ装置UEは、現状のLTEで規定されているように、TBのブロック誤り率が10%以下になるように通信することが可能であると推定されるCQIを算出する機能を有する。また、ユーザ装置UEは、更に信頼性の高い通信を可能にするため、TBのブロック誤り率が10%よりも更に低い所定の誤り率(例えば1%など)以下になるように通信することが可能であると推定されるCQIを算出する機能を有している。
<処理手順>
続いて、基地局eNBが、ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIを取得する際の処理手順を説明する。
(処理手順(その1))
図3は、ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIを取得する際の処理手順(その1)を示すシーケンス図である。まず、基地局eNBは、基地局eNBに報告すべきCQIの算出方法(CQIの報告方法)を指示するメッセージ(以下、「指示メッセージ」と呼ぶ)をユーザ装置UEに送信する(S11)。指示メッセージには、ブロック誤り率が予め定められた所定の誤り率(例えば1%)以下であるCQIインデックスを報告すべきなのか、又は、従来のLTEと同様の条件(ブロック誤り率が10%以下)で算出されたCQIインデックスを報告すべきなのかを示す情報(1ビットの情報など)が含まれていてもよい。また、指示メッセージには、ユーザ装置UEがCQIの算出に適用すべきブロック誤り率の値が具体的に設定されていてもよいし、CQIの算出に適用すべきブロック誤り率の値に対応するインデックス値(例えば、インデックス値=1の場合はブロック誤り率=1%など)が設定されていてもよい。また、ユーザ装置UEがCQIの算出に適用すべきブロック誤り率の範囲(例えば、2~3%以下など)が設定されていてもよい。
また、指示メッセージには、CQIを算出する際に用いるべき各種のオフセット値が設定されてもよい。各種のオフセット値とは、例えば、ユーザ装置UEが従来のLTEと同様の条件(ブロック誤り率が10%以下)で算出されたCQIを所定の誤り率以下に対応するCQIに変換することが可能なオフセット値(例えば、CQI値に対して加算又は減算すべきオフセット値)でもよい。例えば、算出されたCQI値=「5」で、かつ、当該オフセット値が「-2」である場合、ユーザ装置UEは、CQIインデックスとして「3」を基地局eNBに報告するように動作する。また、ユーザ装置UEでCQIを算出する際に測定する無線チャネル状態を補正するオフセット値(例えば、ユーザ装置UEで測定された干渉電力を補正するオフセット値など)でもよい。ユーザ装置UEは、オフセット値で補正された無線チャネル状態に基づいてCQIを算出することで、所定の誤り率以下であるCQIを間接的に算出することになる。
基地局eNBは、指示メッセージを、RRCメッセージを用いてユーザ装置UEに送信するようにしてもよいし、レイヤ2(MACサブレイヤ)のメッセージ又は物理レイヤで送信される制御情報(DCI:Downlink Control Information)を用いてユーザ装置UEに送信するようにしてもよい。
なお、基地局eNBは、CQIの算出方法として、従来のLTEにおけるブロック誤り率以下のCQIを算出させるのか、又は所定の誤り率以下のCQIを算出させるのかを決定する際、ユーザ装置UEと基地局eNBとの間で確立されるベアラのQCI(QoS Class Identifier)に基づいて決定してもよいし、ユーザ装置UEから要求されたQoS(Quality of Service)に基づいて決定してもよい。
続いて、ユーザ装置UEは、指示メッセージの指示に従ってCQIを算出する(S12)。ユーザ装置UEは、どのような方法でCQIを算出してもよいが、例えば、基地局eNBからの下り信号に含まれるCSI参照リソースを用いて無線チャネル状態(例えばSINR)を測定し、測定した無線チャネル状態に基づいてCQIを算出する。
続いて、ユーザ装置UEは、算出したCQIに対応するCQIインデックスを基地局eNBに報告する(S13)。基地局eNBは、報告されたCQIインデックスとCQIテーブルとを比較することで、下り共有チャネルの通信に推奨される変調方式及び符号化率を認識することができる。
以上説明した処理手順(その1)において、指示メッセージにてCQIの算出に適用すべきブロック誤り率の値が指定される場合、より正確なCQIをユーザ装置UEに推定させることが可能になる。また、指示メッセージにてCQIを算出する際に用いるべき各種のオフセット値が指定される場合、ユーザ装置UEにおけるCQI算出処理が複雑化するのを抑制することが可能になる。
(処理手順(その2))
図4は、ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIを取得する際の処理手順(その2)を示すシーケンス図である。まず、ユーザ装置UEは、従来のLTEと同様の処理手順でCQIを算出する(S21)。つまり、ユーザ装置UEは、ブロック誤り率が10%以下で通信可能であると推定されるCQIを算出する。続いて、ユーザ装置UEは、算出したCQIに対応するCQIインデックスを基地局eNBに報告する(S22)。続いて、基地局eNBは、通知されたCQIインデックスを、基地局eNBが望むブロック誤り率に対応するCQIインデックスに変換する(S23)。変換する方法はどのような方法であってもよいが、例えば、通知されたCQIを所定の誤り率以下に対応するCQIに変換するオフセット値を加算又は減算することでCQIインデックスを変換するようにしてもよい。続いて、基地局eNBは、変換されたCQIインデックスとCQIテーブルとを比較することで、下り共有チャネルの通信に推奨される変調方式及び符号化率を認識する。
以上説明した処理手順(その2)では、ユーザ装置UE側の動作を変更せずに、ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIを取得することが可能になる。
(処理手順(その3))
図5は、ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIを取得する際の処理手順(その3)を示すシーケンス図である。基地局eNBは、CSI参照リソースに該当する信号をユーザ装置UEに送信する際、当該信号の送信電力を意図的に変更してユーザ装置UEに送信する(S31)。例えば、基地局eNBは、CSI参照リソースの送信電力を意図的に下げてユーザ装置UEに送信する。続いて、ユーザ装置UEは、従来のLTEと同様の処理手順でCQIを算出する(S32)。つまり、ユーザ装置UEは、ブロック誤り率が10%以下で通信可能であると推定されるCQIを算出する。続いて、ユーザ装置UEは、算出したCQIに対応するCQIインデックスを基地局eNBに報告する(S33)。
ここで、基地局eNBは、CSI参照リソースの送信電力を意図的に変更してユーザ装置UEに送信する一方、ユーザ装置UEは、従来のLTEと同様の算出方法でCSIを算出する。つまり、ユーザ装置UEは、本来よりも無線チャネル状態が悪いと誤判定することになり、本来通知すべきCQIインデックスよりも低い値のCQIインデックスを通知することになる。
以上説明した処理手順(その3)では、ユーザ装置UE側の動作を変更せずに、ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIを取得することが可能になる。
(CQIテーブルについて)
以上説明した処理手順(その1)において、図1で説明した従来のCQIテーブルとは別に、所定のブロック誤り率に対応するCQIテーブルを予め規定しておき、ユーザ装置UEは、指示メッセージ(図3のS11)の指示に従って、CQIインデックスの報告に用いるCQIテーブルを切替えるようにしてもよい。図6(a)は、例えば、ブロック誤り率がx%以下(xは例えば1%など)であるCQIを基地局eNBに報告する際に用いられるCQIテーブルの一例を示しており、図6(b)は、例えば、ブロック誤り率が10%以下であるCQIを基地局eNBに報告する際に用いられるCQIテーブルの一例を示している。これにより、本無線通信システムでは、要求されるブロック誤り率の上限に応じてCQIインデックスの定義を様々に切替えることが可能になる。
また、以上説明した処理手順(その1)において、ブロック誤り率が所定の誤り率以下であるCQIインデックスを基地局eNBに報告する際、ユーザ装置UEは、予め限定された範囲のCQIインデックスのみを基地局eNBに報告するように予め規定されていてもよい。例えば、図6(c)に示すCQIテーブルでは、x%以下(xは例えば1%など)のブロック誤り率に対応するCQIインデックスは「0」~「6」であり、10%以下のブロック誤り率に対応するCQIインデックスは「0」~「15」であることが示されている。すなわち、ユーザ装置UEは、指示メッセージ(図3のS11)の指示により、ブロック誤り率がx%以下であるCQIインデックスを通知する場合、「0」~「6」のうちいずれか1つのCQIインデックスを基地局eNBに報告するように動作する。これにより、本無線通信システムでは、ユーザ装置UEから基地局eNBにCQIインデックスを報告する際のデータサイズ(ビット数)を削減することが可能になる。
また、他の例として、3以上のブロック誤り率に対応するCQIインデックスが1つのCQIテーブルに含まれるようなCQIテーブルを定義するようにしてもよい。例えば、CQIインデックス「0」~「15」はブロック誤り率x%に対するCQIに対応し、CQIインデックス「16」~「31」はブロック誤り率y%に対するCQIに対応し、CQIインデックス「32」~「47」はブロック誤り率z%に対するCQIに対応するというようなCQIテーブルを定義するようにしてもよい。これにより、多様なブロック誤り率に対応するCQIの報告が可能になり、想定されるサービスに最適化したCQI設定が可能となる。また、CQIテーブルにおいて各ブロック誤り率に対応するCQIインデックスの範囲が限定されることで、ユーザ装置UEから基地局eNBにCQIインデックスを報告する際のデータサイズ(ビット数)を削減(又は固定化)することが可能になる。例えば、上述の例では、ブロック誤り率x%、y%及びz%に対するCQIインデックスは、それぞれ4ビットのデータサイズで報告することが可能である。また、CQIテーブルに含まれる複数のCQIインデックスのうち、ブロック誤り率ごとに用いるCQIインデックスの範囲を基地局eNBが報知情報や上位レイヤシグナリング(RRCシグナリングなど)で設定することで、基地局アンテナ数やセル半径などのネットワーク構成に最適化されたCQIテーブルを設定(より具体的には、親となるCQIテーブルに含まれる複数のCQIインデックスの一部を切り出したCQIテーブルを新たに設定)してもよい。
(CQI算出に用いる帯域について)
従来のLTEでは、ユーザ装置UEから基地局eNBに報告するCQIとして、システム帯域全体を対象として算出される広帯域CQI(Wideband CQI)と、サブバンドを対象として算出されるサブバンドCQI(Subband CQI)とが規定されている。そこで、以上説明した処理手順(その1)~(その3)において、ユーザ装置UEは、広帯域CQIとサブバンドCQIの両方を基地局eNBに通知するようにしてもよい。
ここで、5Gでは、図7に示すように、URLLCに係る通信に用いられる帯域と、eMBB(enhanced Mobile Broad Band)に係る通信に用いられる帯域とが周波数多重されるような通信方法が適用される可能性がある。なお、eMBBとは、5Gで実現されるような次世代の通信方式全般を示す用語であり、図7(以下の説明も同様)では、高信頼性が要求されるURLLCに係る通信と区別するために便宜上用いている。図7に示すように通信に用いられる帯域が限定される場合、ユーザ装置UEは、広帯域CQIを算出する際に、特定の帯域内のCSI参照リソースを用いてCQIを算出するようにしてもよい。また、当該特定の帯域内が更に複数のサブバンドに分割されている場合、ユーザ装置UEは、当該特定の帯域内のサブバンドの各々におけるCSI参照リソースを用いて各サブバンドCQIを算出するようにしてもよい。また、当該特定の帯域及び特定の帯域内の複数のサブバンドの範囲は、基地局eNBからユーザ装置UEに通知(設定)されるようにしてもよいし、ユーザ装置UEに事前設定(Preconfigure)されていてもよい。これにより、通信に用いられる帯域が限定される場合に当該帯域内でCQIが算出されることになり、より適切なCQIの算出が可能になる。
(符号化方式について)
従来のLTEでは、下り共有チャネルでは固定された符号化方式(ターボ符号)が採用されていたが、本実施の形態に係る無線通信システムでは、複数の符号化方式をサポートするようにしてもよい。なお、符号化方式が異なると、同一のブロック誤り率を達成可能な変調方式及び符号化率も異なると想定される。従って、ユーザ装置UEは、以上説明した処理手順(その1)において、下り共有チャネルに適用される符号化方式を用いた場合に、ブロック誤り率が所定の値(10%、1%など)以下になるように通信可能であると推定されるCQIインデックスを基地局eNBに報告するようにしてもよい。
ここで、下り共有チャネルに適用される符号化方式は、例えば報知情報、RRCメッセージ又は下り制御情報(DCI)等により基地局eNBから明示的に(又は暗示的に)ユーザ装置UEに指示(設定)するようにしてもよい。また、下り共有チャネルに適用される符号化方式を示す情報は、指示メッセージ(図3のS11)に含まれていてもよい。ユーザ装置UEは、基地局eNBから明示的に(又は暗示的に)指示された符号化方式を用いた場合におけるCQIインデックスを基地局eNBに報告する。
また、ユーザ装置UEは、CQIを算出する際の符号化方式を自ら任意に選択するようにしてもよい。この場合、ユーザ装置UEは、自ら選択した符号化方式と、算出したCQIインデックスとを対応づけて基地局eNBに報告する。図8は、ユーザ装置UEが選択した符号化方式を示すインデックス値(Coding index)とCQIインデックスとが含まれるCSI報告メッセージの一例を示している。
また、ユーザ装置UEは、本無線通信システムでサポートされる複数の符号化方式について、それぞれCQIインデックスを基地局eNBに報告するようにしてもよい。これにより、基地局eNBは、例えば下り共有チャネルにおいて複数の符号化方式の中からいずれか1つの符号化方式を選択してスケジューリングを行うという動作を行う場合に、報告されたCQIに基づいて適切な符号化方式を選択することが可能になる。
なお、符号化方式毎に異なるCQIテーブルを予め用意しておき、ユーザ装置UEは、下り共有チャネルに適用される符号化方式に対応するCQIテーブルを用いてCQIインデックスを基地局eNBに報告するようにしてもよい。図9(a)は、ブロック誤り率x%以下及び符号化方式Xに対応するCQIテーブルと、ブロック誤り率x%以下及び符号化方式Yに対応するCQIテーブルとの例を示しており、図9(b)は、ブロック誤り率10%以下(つまり従来のLTEと同様)及び符号化方式Xに対応するCQIテーブルと、ブロック誤り率10%以下及び符号化方式Yに対応するCQIテーブルとの例を示している。これにより、本無線通信システムでは、符号化方式に応じてCQIインデックスの定義を様々に切替えることが可能になる。
(複数のベアラが確立されている場合のCQI報告方法について)
5Gでは、ユーザ装置UE及び基地局eNBは、品質に関する要求条件が異なる複数のベアラを確立して通信を行う場合が想定される。例えば、図10に示すように、ユーザ装置UE及び基地局eNBは、URLLCに係る通信に用いられるベアラと、eMBBに係る通信に用いられるベアラを確立して通信を行う場合が想定される。この場合、ユーザ装置UEは、複数のベアラのうちいずれか1つのベアラについて、当該ベアラの品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下で通信可能であると推定されるCQIインデックスのみを基地局eNBに報告してもよい。また、ユーザ装置UEは、複数のベアラごとに、当該複数のベアラの各々の品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下で通信可能であると推定されるCQIインデックスを基地局eNBに報告してもよい。また、複数のベアラごとにCQIインデックスを基地局eNBに報告する場合、ベアラ毎に使用帯域が周波数多重されていない場合と周波数多重されている場合(例えば、図7のような場合)とでユーザ装置UEがCQIを算出する方法が異なっていてもよい。具体的な処理手順については、後述する「[単一のCQIのみを報告]」及び「[ベアラ毎にCQIを報告]」で説明する。
なお、基地局eNBは、各ベアラの品質に対応づけられる所定のブロック誤り率の上限をユーザ装置UEに通知するようにしてもよい。基地局eNBは、例えば報知情報、RRCメッセージ又は下り制御情報(DCI)等によりユーザ装置UEに通知するようにしてもよい。また、当該通知は、前述の指示メッセージ(図3のS11)に含まれていてもよい。また、ベアラの品質(例えばQCI)と要求されるブロック誤り率の上限とを標準仕様等で予め規定しておき、ユーザ装置UEは、要求されるブロック誤り率の条件をベアラの品質に基づいて判定するようにしてもよい。
[単一のCQIのみを報告(その1)]
基地局eNBは、ユーザ装置UEがCQIを報告すべきベアラ、又はCQIの報告方法(CQIの算出方法)をユーザ装置UEに明示的に指示し、ユーザ装置UEは、指示されたベアラに要求されるブロック誤り率の上限に基づいて、又は、指示されたCQIの算出方法に基づいて、CQIインデックスを基地局eNBに報告する。なお、当該指示は、前述の指示メッセージ(図3のS11)に含まれていてもよい。
[単一のCQIのみを報告(その2)]
ユーザ装置UEは、基地局eNBとの間で確立されている複数のベアラのうち、要求されるブロック誤り率の上限が最も低いベアラに対するCQIインデックスを基地局eNBに報告する。これにより、基地局eNBは、ユーザ装置UEから最も要求条件の厳しいCQIの報告を受けることが可能になる。
なお、前述の「(CQI算出に用いる帯域について)」で説明したように、ベアラ毎に用いられる帯域が異なる場合、ユーザ装置UEは、当該ベアラで用いられる帯域内(又はサブバンド)でCQIを算出するようにしてもよい。更に、基地局eNBは、当該ベアラで用いられる帯域幅又は/及びCQIを測定すべきサブフレームをユーザ装置UEに通知しておくようにしてもよい。
[ベアラ毎にCQIを報告(ベアラ毎に使用帯域が周波数多重されていない場合)]
ユーザ装置UEは、ベアラ毎に共通のCSI参照リソース(例えばシステム帯域全体のCSI参照リソース、または、サブバンド内のCSI参照リソース)を用いてCQIを算出し、ベアラ毎にCQIインデックスを基地局eNBに通知する。
ベアラ毎にCQIインデックスを報告する方法として、ユーザ装置UEは、いずれか一方のCQIインデックスについてはオフセット値で表現するようにしてもよい。例えば、ベアラAのCQIインデックス=「5」であり、ベアラBのCQIインデックス=「11」であると仮定した場合、ユーザ装置UEは、ベアラAのCQIインデックス=「5」と、オフセット値=「+6」とを基地局eNBに通知するようにしてもよい。
また、ベアラ毎にCQIインデックスを報告する方法として、ユーザ装置UEは、CQIインデックスを報告するサブフレームごとに、CQIインデックスを報告するベアラを切替えるようにしてもよい。例えば、ベアラAとベアラBが確立されていると仮定した場合、サブフレーム番号が奇数番のサブフレームでは、ベアラAに対応するCQIインデックスを報告するようにして、サブフレーム番号が偶数番のサブフレームでは、ベアラBに対応するCQIインデックスを報告するようにしてもよい。
また、ベアラ毎にCQIインデックスを報告する方法として、ユーザ装置UEは、周期CSI報告(Periodic CSI Reporting)と、非周期CSI報告(Aperiodic CSI Reporting)とで、報告するベアラを切替えるようにしてもよい。例えば、ユーザ装置UEは、周期CSI報告では、いずれか1つのベアラに対応するCQIインデックス(例えば、要求されるブロック誤り率の上限が最も低いベアラに対するCQIインデックス)のみを基地局eNBに報告し、非周期CSI報告では、ベアラごとのCQIインデックスを全て基地局eNBに報告するようにしてもよい。
また、ベアラ毎にCQIインデックスを報告する方法として、ユーザ装置UEは、基地局eNBの指示に基づき、CQIインデックスを報告するベアラを切替えるようにしてもよい。例えば、基地局eNBからベアラAに対応するCQIインデックスの報告を指示された場合、ユーザ装置UEは、ベアラAに対応するCQIインデックスを基地局eNBに報告し、基地局eNBからベアラBに対応するCQIインデックスの報告を指示された場合、ユーザ装置UEは、ベアラBに対応するCQIインデックスを基地局eNBに報告するようにしてもよい。
[ベアラ毎にCQIを報告(ベアラ毎に使用帯域が周波数多重されている場合)]
ユーザ装置UEは、ベアラ毎に異なるCSI参照リソース(例えば図7に示すURLLCに係る帯域のCSI参照リソース、又は、eMBBに係る帯域のCSI参照リソース)を用いてCQIを算出し、ベアラ毎にCQIインデックスを基地局eNBに通知する。これにより、ベアラ毎に通信に用いられる帯域が異なる場合に、当該帯域内でCQIが算出されることになり、より適切なCQIの算出が可能になる。
<機能構成>
以上説明した複数の実施の形態の動作を実行するユーザ装置UE及び基地局eNBの機能構成例を説明する。
(ユーザ装置)
図11は、実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図11に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部101と、信号受信部102と、受付部103と、算出部104と、報告部105とを有する。なお、図11は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図11に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明したユーザ装置UEの処理の一部(例:特定の1つ又は複数の処理手順、変形例又は具体例のみ等)を実行可能としてもよい。
信号送信部101は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部102は、他のユーザ装置UE又は基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。なお、信号送信部101及び信号受信部102は、品質に関する要求条件(例えば、QCI)が異なる複数のベアラを用いて基地局eNBと通信を行うようにしてもよい。
受付部103は、基地局eNBから、基地局eNBに報告すべきCQIの算出方法の指示を受ける機能を有する。なお、受付部103は、当該指示を示す「指示メッセージ」を、RRCメッセージ、レイヤ2(MACサブレイヤ)のメッセージ又は物理レイヤで送信される制御情報(DCI)で受信することで、当該CQIの算出方法の指示を受けるようにしてもよい。なお、当該CQIの算出方法の指示は、所定のブロック誤り率以下で通信可能であると推定されるCQIを算出すべきとの指示、又は、ユーザ装置UEで算出されるCQI(例えば、従来のLTEで規定される10%以下のブロック誤り率を満たすCQI)のインデックスに所定のオフセット値を加算若しくは減算すべきとの指示であってもよい。
算出部104は、所定のブロック誤り率以下になるように通信することが可能であると推定されるCQIを算出する機能を有する。また、算出部104は、受付部103で受け付けた基地局eNBに報告すべきCQIの算出方法の指示に基づき、所定のブロック誤り率以下になるように通信することが可能であると推定されるCQIの算出を行う機能を有する。また、算出部104は、基地局eNBからの下り信号に含まれるCSI参照リソースを用いて無線チャネル状態(例えばSINR)を測定し、測定結果に基づいてCQIの算出を行うようにしてもよい。なお、算出部104は、報告部105に含まれていてもよい。また、算出部104は、広帯域CQIを算出する際に、特定の帯域内のCSI参照リソースを用いてCQIを算出するようにしてもよい。また、算出部104は、当該特定の帯域内が更に複数のサブバンドに分割されている場合、当該特定の帯域内のサブバンドの各々におけるCSI参照リソースを用いて各サブバンドCQIを算出するようにしてもよい。
報告部105は、前記算出部104で算出されるCQIのインデックスを、基地局eNBに報告する機能を有する。また、報告部105は、基地局eNBから指示される"CQIの算出方法の指示"で示される所定のブロック誤り率に対応して規定されるCQIテーブルに従って、基地局eNBに報告するCQIのインデックスを選択するようにしてもよい。
また、報告部105は、基地局eNBから指示される符号化方式又は基地局eNBとの通信に用いられる符号化方式を用いた場合に、基地局eNBから指示される"CQIの算出方法の指示"で示される所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるCQIのインデックスを、基地局eNBに報告するようにしてもよい。
また、報告部105は、品質に関する要求条件(例えば、QCI)が異なる複数のベアラのうち少なくともいずれか1つのベアラについて、当該ベアラの品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下で通信可能であると推定されるCQIのインデックスを、基地局eNBに報告する機能を有する。
また、報告部105は、品質に関する要求条件(例えば、QCI)が異なる複数のベアラの各々について、当該複数のベアラの各々の品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下で通信可能であると推定されるCQIのインデックスを基地局eNBに報告する場合に、CQIのインデックスを報告するサブフレームごとに、CQIのインデックスを報告するベアラを切替えるようにしてもよい。
(基地局)
図12は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図12に示すように、基地局eNBは、信号送信部201と、信号受信部202と、通知部203と、認識部204とを有する。なお、図12は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図12に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明した基地局eNBの処理の一部(例:特定の1つ又は複数の処理手順、変形例又は具体例のみ等)を実行可能としてもよい。
信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部201は、CSI参照リソースを送信する機能を含む。また、信号送信部201は、CSI参照リソースを送信する際、CSI参照リソースの送信電力を変更して送信するようにしてもよい。変更する送信電力とは、例えば、標準仕様で規定された送信電力よりも低い送信電力であってもよい。
信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号送信部201及び信号受信部202は、品質に関する要求条件(例えば、QCI)が異なる複数のベアラを用いてユーザ装置UEと通信を行うようにしてもよい。
通知部203は、ユーザ装置UEに対して、基地局eNBに報告すべきCQIの算出方法に関する各種の指示(通知)を行う機能を有する。なお、通知部203は、当該指示を示す「指示メッセージ」を、信号送信部201を介して、RRCメッセージ、レイヤ2(MACサブレイヤ)のメッセージ又は物理レイヤで送信される制御情報(DCI)に含めてユーザ装置UEに送信するようにしてもよい。また、通知部203は、CQIを算出する際に用いるべき特定の帯域及び特定の帯域内の複数のサブバンドの範囲をユーザ装置UEに通知するようにしてもよい。また、通知部203は、品質に関する要求条件が異なる複数のベアラを用いてユーザ装置UEと通信を行う場合、ベアラ毎に要求されるブロック誤り率をユーザ装置UEに通知するようにしてもよい。
認識部204は、ユーザ装置UEから報告されたCQIのインデックスとCQIテーブルとを比較することで、下り共有チャネルの通信に推奨される変調方式及び符号化率を認識する機能を有する。また、認識部204は、ユーザ装置UEから報告されたCQIインデックスを、基地局eNBが望むブロック誤り率に対応するCQIインデックスに変換するようにしてもよい。認識部204は、例えば、報告されたCQIのインデックスに対してオフセット値を加算又は減算することでCQIインデックスを変換するようにしてもよい。
以上説明した基地局eNB及びユーザ装置UEの機能構成は、全体をハードウェア回路(例えば、1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
(ユーザ装置)
図13は、実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図13は、図11よりも実装例に近い構成を示している。図13に示すように、ユーザ装置UEは、無線信号に関する処理を行うRF(Radio Frequency)モジュール301と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール302と、上位レイヤ等の処理を行うUE制御モジュール303とを有する。
RFモジュール301は、BB処理モジュール302から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール302に渡す。RFモジュール301は、例えば、図11の信号送信部101及び信号受信部102の一部を含む。
BB処理モジュール302は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)312は、BB処理モジュール302における信号処理を行うプロセッサである。メモリ322は、DSP312のワークエリアとして使用される。RFモジュール301は、例えば、図11の信号送信部101の一部、信号受信部102の一部、受付部103、算出部104及び報告部105を含む。
UE制御モジュール303は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ313は、UE制御モジュール303が行う処理を行うプロセッサである。メモリ323は、プロセッサ313のワークエリアとして使用される。UE制御モジュール303は、例えば、図11の受付部103、算出部104及び報告部105を含んでいてもよい。
(基地局)
図14は、実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。図14は、図12よりも実装例に近い構成を示している。図14に示すように、基地局eNBは、無線信号に関する処理を行うRFモジュール401と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール402と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール403と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF404とを有する。
RFモジュール401は、BB処理モジュール402から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール402に渡す。RFモジュール401は、例えば、図12に示す信号送信部201及び信号受信部202の一部を含む。
BB処理モジュール402は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP412は、BB処理モジュール402における信号処理を行うプロセッサである。メモリ422は、DSP412のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール402は、例えば、図12に示す信号送信部201の一部、信号受信部202の一部、通知部203及び認識部204を含む。
装置制御モジュール403は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM(Operation and Maintenance)処理等を行う。プロセッサ413は、装置制御モジュール403が行う処理を行うプロセッサである。メモリ423は、プロセッサ413のワークエリアとして使用される。補助記憶装置433は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。装置制御モジュール403は、例えば、図12に示す通知部203及び認識部204を含んでいてもよい。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、前記基地局から、前記基地局に報告すべきチャネル品質指標の算出方法の指示を受ける受付部と、前記チャネル品質指標の算出方法の指示に従って算出されるチャネル品質指標のインデックスを、前記基地局に報告する報告部と、を有するユーザ装置が提供される。より低いブロック誤り率を実現するチャネル品質指標を基地局に報告することが可能な技術が提供される。
なお、前記チャネル品質指標の算出方法の指示は、所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標を算出すべきとの指示、又は、当該ユーザ装置で算出されるチャネル品質指標のインデックスに所定のオフセット値を加算若しくは減算すべきとの指示であるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、様々な方法でCQIの算出を行うことが可能になる。
また、前記報告部は、前記チャネル品質指標の算出方法の指示で示される所定のブロック誤り率に対応して規定されるチャネル品質指標テーブルであって、変調方式及び符号化率とチャネル品質指標のインデックスが対応づけられているチャネル品質指標テーブルに従って、前記基地局に報告するチャネル品質指標のインデックスを選択するようにしてもよい。これにより、本無線通信システムでは、要求されるブロック誤り率の上限に応じてCQIインデックスの定義を様々に切替えることが可能になる。
また、前記報告部は、前記基地局から指示される符号化方式又は前記基地局との通信に用いられる符号化方式を用いた場合に、前記チャネル品質指標の算出方法の指示で示される所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質識別子のインデックスを、前記基地局に報告するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、符号化方式に応じたCQIインデックスを基地局eNBに報告することが可能になる。
また、実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、品質に関する要求条件が異なる複数のベアラを用いて前記基地局と通信を行う通信部と、前記複数のベアラのうち少なくともいずれか1つのベアラについて、該ベアラの品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標のインデックスを、前記基地局に報告する報告部と、を有するユーザ装置が提供される。より低いブロック誤り率を実現するチャネル品質指標を基地局に報告することが可能な技術が提供される。
また、前記報告部は、前記複数のベアラの各々について、該複数のベアラの各々の品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質識別子のインデックスを前記基地局に報告する場合に、前記チャネル品質指標のインデックスを報告するサブフレームごとに、前記チャネル品質識別子のインデックスを報告するベアラを切替えるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、複数のベアラの各々に対するCQIを同時に基地局eNBに報告する場合と比較して、無線リソースの増加を抑えることが可能になる。
また、実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する報告方法であって、前記基地局から、前記基地局に報告すべきチャネル品質指標の算出方法の指示を受けるステップと、前記チャネル品質指標の算出方法の指示に従って算出されるチャネル品質指標のインデックスを、前記基地局に報告するステップと、を有する報告方法が提供される。この報告方法により、より低いブロック誤り率を実現するチャネル品質指標を基地局に報告することが可能な技術が提供される。
また、実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する報告方法であって、品質に関する要求条件が異なる複数のベアラを用いて前記基地局と通信を行うステップと、前記複数のベアラのうち少なくともいずれか1つのベアラについて、該ベアラの品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標のインデックスを、前記基地局に報告するステップと、を有する報告方法が提供される。この報告方法により、より低いブロック誤り率を実現するチャネル品質指標を基地局に報告することが可能な技術が提供される。
<実施形態の補足>
図6及び図9に示すCQIテーブルに記載の値はあくまで一例であり、これに限定されるものではない。
以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE/基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
なお、信号送信部101及び信号受信部102は、通信部の一例である。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCメッセージは、RRCシグナリングと呼ばれてもよい。また、RRCメッセージは、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンスなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
(付記)
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記のようにも記載できる。
(付記1)
基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
前記基地局から、前記基地局に報告すべきチャネル品質指標の算出方法の指示を受ける受付部と、
前記チャネル品質指標の算出方法の指示に従って算出されるチャネル品質指標のインデックスを、前記基地局に報告する報告部と、
を有するユーザ装置。
(付記2)
前記チャネル品質指標の算出方法の指示は、所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標を算出すべきとの指示、又は、当該ユーザ装置で算出されるチャネル品質指標のインデックスに所定のオフセット値を加算若しくは減算すべきとの指示である、
付記1に記載のユーザ装置。
(付記3)
前記報告部は、前記チャネル品質指標の算出方法の指示で示される所定のブロック誤り率に対応して規定されるチャネル品質指標テーブルであって、変調方式及び符号化率とチャネル品質指標のインデックスが対応づけられているチャネル品質指標テーブルに従って、前記基地局に報告するチャネル品質指標のインデックスを選択する、
付記1又は2に記載のユーザ装置。
(付記4)
前記報告部は、前記基地局から指示される符号化方式又は前記基地局との通信に用いられる符号化方式を用いた場合に、前記チャネル品質指標の算出方法の指示で示される所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質識別子のインデックスを、前記基地局に報告する、
付記1乃至3のいずれか一項に記載のユーザ装置。
(付記5)
基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
品質に関する要求条件が異なる複数のベアラを用いて前記基地局と通信を行う通信部と、
前記複数のベアラのうち少なくともいずれか1つのベアラについて、該ベアラの品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標のインデックスを、前記基地局に報告する報告部と、
を有するユーザ装置。
(付記6)
前記報告部は、前記複数のベアラの各々について、該複数のベアラの各々の品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質識別子のインデックスを前記基地局に報告する場合に、前記チャネル品質指標のインデックスを報告するサブフレームごとに、前記チャネル品質識別子のインデックスを報告するベアラを切替える、
付記5に記載のユーザ装置。
(付記7)
基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する報告方法であって、
前記基地局から、前記基地局に報告すべきチャネル品質指標の算出方法の指示を受けるステップと、
前記チャネル品質指標の算出方法の指示に従って算出されるチャネル品質指標のインデックスを、前記基地局に報告するステップと、
を有する報告方法。
(付記8)
基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する報告方法であって、
品質に関する要求条件が異なる複数のベアラを用いて前記基地局と通信を行うステップと、
前記複数のベアラのうち少なくともいずれか1つのベアラについて、該ベアラの品質に対応づけられる所定のブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標のインデックスを、前記基地局に報告するステップと、
を有する報告方法。
本特許出願は2016年3月31日に出願した日本国特許出願第2016-073462号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016-073462号の全内容を本願に援用する。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 受付部
104 算出部
105 報告部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 通知部
204 認識部
301 RFモジュール
302 BB処理モジュール
303 UE制御モジュール
304 通信IF
401 RFモジュール
402 BB処理モジュール
403 装置制御モジュール

Claims (4)

  1. 変調方式及び符号化率が関連付けられたチャネル品質指標のインデックスを複数含み、ブロック誤り率が関連付けられたチャネル品質指標の組を指定する指示メッセージを基地局から受信する受信部と、
    前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組に関連付けられたブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標のインデックスを、前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組の中から選択し、前記選択したチャネル指標のインデックスを前記基地局に報告する送信部と、
    を有する端末。
  2. 変調方式及び符号化率が関連付けられたチャネル品質指標のインデックスを複数含み、ブロック誤り率が関連付けられたチャネル品質指標の組を指定する指示メッセージを端末に送信する送信部と、
    前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組に関連付けられたブロック誤り率以下になるように通信可能であると前記端末が推定したチャネル品質指標のインデックスであって、かつ、前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組の中から前記端末が選択したチャネル品質指標のインデックスを前記端末から受信する受信部と、
    を有する基地局。
  3. 端末及び基地局を含む無線通信システムであって、
    前記端末は、
    変調方式及び符号化率が関連付けられたチャネル品質指標のインデックスを複数含み、ブロック誤り率が関連付けられたチャネル品質指標の組を指定する指示メッセージを前記基地局から受信する受信部と、
    前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組に関連付けられたブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標のインデックスを、前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組の中から選択し、前記選択したチャネル指標のインデックスを前記基地局に報告する送信部と、
    を有し、
    前記基地局は、
    変調方式及び符号化率が関連付けられたチャネル品質指標のインデックスを複数含み、ブロック誤り率が関連付けられたチャネル品質指標の組を指定する指示メッセージを前記端末に送信する送信部と、
    前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組に関連付けられたブロック誤り率以下になるように通信可能であると前記端末が推定したチャネル品質指標のインデックスであって、かつ、前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組の中から前記端末が選択したチャネル品質指標のインデックスを前記端末から受信する受信部と、
    を有する無線通信システム。
  4. 変調方式及び符号化率が関連付けられたチャネル品質指標のインデックスを複数含み、ブロック誤り率が関連付けられたチャネル品質指標の組を指定する指示メッセージを基地局から受信するステップと、
    前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組に関連付けられたブロック誤り率以下になるように通信可能であると推定されるチャネル品質指標のインデックスを、前記指示メッセージにより指定されたチャネル品質指標の組の中から選択し、前記選択したチャネル指標のインデックスを前記基地局に報告するステップと、
    端末が実行する通信方法。
JP2018509010A 2016-03-31 2017-03-16 端末、基地局、無線通信システム及び通信方法 Active JP7126441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073462 2016-03-31
JP2016073462 2016-03-31
PCT/JP2017/010602 WO2017169829A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-16 ユーザ装置及び報告方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169829A1 JPWO2017169829A1 (ja) 2019-02-07
JP7126441B2 true JP7126441B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=59964373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509010A Active JP7126441B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-16 端末、基地局、無線通信システム及び通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11082873B2 (ja)
EP (1) EP3439355B1 (ja)
JP (1) JP7126441B2 (ja)
CN (1) CN108886701B (ja)
ES (1) ES2930348T3 (ja)
MY (1) MY197193A (ja)
PL (1) PL3439355T3 (ja)
WO (1) WO2017169829A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352572B (zh) * 2017-01-06 2022-09-16 瑞典爱立信有限公司 一种在用户设备ue中的方法以及用户设备ue
CN108667500B (zh) * 2017-03-30 2021-02-09 华为技术有限公司 数据传输方法、终端设备和网络设备
CN109803408B (zh) * 2017-11-17 2023-11-28 华为技术有限公司 信道状态信息报告的传输方法及通信设备
CN110061769A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 华为技术有限公司 发送数据的方法和装置
CN110061804B (zh) 2018-01-19 2021-01-29 华为技术有限公司 一种通信、mcs的接收、通知方法及设备
US11108526B2 (en) * 2018-04-02 2021-08-31 Qualcomm Incorporated Channel quality indicator (CQI) reporting for ultra-reliable low latency communications (URLLC)
WO2019191885A1 (zh) * 2018-04-02 2019-10-10 Oppo广东移动通信有限公司 传输配置信息、接收配置信息的方法和设备
WO2020026454A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11895690B2 (en) * 2021-03-31 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Techniques for reference signal interference canceling or rate matching

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186969A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御局装置、基地局装置、通信端末装置及び報告値補正方法
JP2008519562A (ja) 2004-11-04 2008-06-05 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション チャンネル品質インジケータに適応的にバイアスを掛けて所要のブロック誤り率を維持する無線通信方法および装置
WO2008115111A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio bearer specific cqi reporting
JP2013046249A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Ntt Docomo Inc 基地局及び無線通信方法
JP2014522194A (ja) 2011-08-12 2014-08-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 保護されたサブフレームにおけるチャネル品質情報報告
JP2015511475A (ja) 2012-03-28 2015-04-16 アップル インコーポレイテッド 現在の通信シナリオに基づくチャネル品質インジケータ(cqi)の適応的生成

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100278058A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating multicarrier differential channel quality indicator (cqi) feedback
US9204317B2 (en) * 2012-05-11 2015-12-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for CSI reporting

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186969A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御局装置、基地局装置、通信端末装置及び報告値補正方法
JP2008519562A (ja) 2004-11-04 2008-06-05 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション チャンネル品質インジケータに適応的にバイアスを掛けて所要のブロック誤り率を維持する無線通信方法および装置
WO2008115111A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio bearer specific cqi reporting
JP2014522194A (ja) 2011-08-12 2014-08-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 保護されたサブフレームにおけるチャネル品質情報報告
JP2013046249A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Ntt Docomo Inc 基地局及び無線通信方法
JP2015511475A (ja) 2012-03-28 2015-04-16 アップル インコーポレイテッド 現在の通信シナリオに基づくチャネル品質インジケータ(cqi)の適応的生成

Also Published As

Publication number Publication date
ES2930348T3 (es) 2022-12-09
EP3439355A4 (en) 2019-12-18
US20200169902A1 (en) 2020-05-28
MY197193A (en) 2023-05-31
PL3439355T3 (pl) 2023-01-30
US11082873B2 (en) 2021-08-03
EP3439355A1 (en) 2019-02-06
WO2017169829A1 (ja) 2017-10-05
CN108886701A (zh) 2018-11-23
JPWO2017169829A1 (ja) 2019-02-07
EP3439355B1 (en) 2022-10-26
CN108886701B (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126441B2 (ja) 端末、基地局、無線通信システム及び通信方法
US9380592B2 (en) Mechanism for providing channel feedback in multi-cell communication
CN114337972B (zh) 用于传输数据的方法和终端设备
US11848719B2 (en) Method for reporting measurement result of interference measurement and apparatus
EP2930969B1 (en) Method for determining the number of bits of rank indicator (ri), base station, and terminal
WO2020207269A1 (zh) 干扰测量的方法和装置
US11071131B2 (en) Base station and transmission method
US10505593B2 (en) Wireless communication system and management apparatus
WO2020029233A1 (zh) 上报信道状态信息的方法和装置
US10574368B2 (en) Devices and methods for determining channel quality indicator for higher resource allocation
WO2017135295A1 (ja) 基地局、ユーザ装置、電力比適用方法、及びチャネル状態情報送信方法
EP3435733B1 (en) Base station and transmission method
JP6423519B2 (ja) 空間ストリーム決定方法、基地局、およびユーザ機器
US10004085B2 (en) Scheduling for heterogeneous networks
JP2017517224A5 (ja)
WO2017154486A1 (ja) 通信装置
JP7216813B2 (ja) チャネル状態情報を決定するための方法および装置
JP2024510168A (ja) チャネル状態情報レポート
CN115735355A (zh) 用于mu-mimo的方法和设备
CN117545005A (zh) 测量上报方法、终端及网络设备
CN117769870A (zh) 用于基于pdsch的csi测量的系统和方法
JP2019024255A (ja) 空間ストリーム決定方法、基地局、およびユーザ機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150