JP7126337B2 - 化合物の生物活性を予測するためのプログラム、装置及び方法 - Google Patents
化合物の生物活性を予測するためのプログラム、装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7126337B2 JP7126337B2 JP2017093781A JP2017093781A JP7126337B2 JP 7126337 B2 JP7126337 B2 JP 7126337B2 JP 2017093781 A JP2017093781 A JP 2017093781A JP 2017093781 A JP2017093781 A JP 2017093781A JP 7126337 B2 JP7126337 B2 JP 7126337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological activity
- compound
- value
- formula
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
[発明の背景]
まず、対象事象と分子記述子との関係は一次関数で記述もしくは分離が可能な関係にあることを前提としており、回帰線(超平面)として線形式を用いるため、演算が単純で定量的な評価も容易である一方、どのような事象(例えば生物活性)にも適用できるわけではなく、柔軟性に乏しい。
さらに、用いられる分子記述子の種類が少なく、化合物の構造の差異(例えば、立体異性体)を正確に反映できない可能性がある(非特許文献6)。
アッセイデータセットの陰陽比が1:1の場合に最適となるように設計されているため、陰陽比が大きく偏っている場合、対象事象に応じた前処理(非特許文献7)が必要となり、前処理のために高度な統計学的知識が必要となる。
構造そのものに由来するフィンガープリントを用いた類似度比較あるいは類似度に基づくクラスタリング手法では、構造の類似度にとらわれるため、新規ケモタイプ(chemotype)には適用できない(非特許文献12)。
[1] 対象化合物における任意の生物活性の有無又は高低を予測するためのプログラムであって、
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子の値を熱拡散方程式の解として得られる予測式に代入することにより、前記参照化合物の前記対象化合物に対する寄与度を算出するステップ、
を実行するアルゴリズムを含むプログラム。
[2] 対象化合物における任意の生物活性の有無又は高低を予測するためのプログラムであって、
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)の値を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物に対する参照化合物全体のうちk番目の参照化合物の
xiは、化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分を算出するステップを実行するアルゴリズムと、
を含む、[1]のプログラム。
[3] 前記アルゴリズム(2)において、前記差分を、次の式(II)(III)により算出する、[2]のプログラム。
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
[4] (A)交差検定により、前記
(B)決定された変数tと係数hの条件下で、対象化合物の前記
[5] 複数の対象化合物のなかから任意の生物活性を有する候補化合物を選択するためのプログラムであって、
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物それぞれに対する前記参照化合物全体のうちk番目の参照化合物の
xiは、対象化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
(A)交差検定により、前記
(B)決定された変数tと係数hの条件下で、各対象化合物の前記
[6] 前記アルゴリズム(1)において、前記式(I)が下記式(I-2)又は式(I-3)に代替される、[2]~[5]のいずれかのプログラム。
xpは、化合物の標的生体内分子のp番目の分子記述子の値を示し、
k番目の参照化合物と標的生体内分子の組み合わせにおけるp番目の分子記述子の値はapq-1~apqの範囲の微細領域にあるものとする。)
[8][1]~[7]のいずれかのプログラムをコンピュータが読み取り可能に記録した記録媒体。
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子の値を熱拡散方程式の解として得られる予測式に代入することにより、前記参照化合物の前記対象化合物に対する寄与度を算出する手段、
を備える解析装置。
[10] 対象化合物における任意の生物活性の有無又は高低を予測するための解析装置であって、
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)の値を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物に対する前記参照化合物全体のうちk番目の参照化合物からの
xiは、化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分を算出する手段と、
を備える、[9]の解析装置。
[11] 前記手段(2)において、前記差分を、次の式(II)(III)により算出する、[10]の解析装置。
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
[12] (A)交差検定により、前記
(B)決定された変数tと係数hの条件下で、各対象化合物の前記
を備える、[11]の解析装置。
[13] 複数の対象化合物のなかから任意の生物活性を有する候補化合物を選択するための解析装置であって、
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、対象化合物それぞれに対する参照化合物全体のうちk番目の参照化合物からの
xiは、対象化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の前記参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
(A)交差検定により、前記
(B)決定された変数tと係数hの条件下で、各対象化合物の前記
[14] 前記手段(1)において、前記式(I)が下記式(I-2)又は式(I-3)に代替される、[10]~[13]のいずれかの解析装置。
xpは、化合物の標的生体内分子のp番目の分子記述子の値を示し、
k番目の参照化合物と標的生体内分子の組み合わせにおけるp番目の分子記述子の値はapq-1~apqの範囲の微細領域にあるものとする。)
前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を参照化合物とし、
(1)前記参照化合物と前記対象化合物から各々計算される分子記述子の値を熱拡散方程式の解として得られる予測式に代入することにより、前記参照化合物の前記対象化合物に対する寄与度を算出する手順を含み、
前記寄与度と、前記参照化合物の生物活性データと、に基づいて前記対象化合物の前記生物活性の有無又は高低を予測する方法。
[17] 対象化合物における任意の生物活性の有無又は高低を予測する方法であって、前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を参照化合物とし、
(1)前記参照化合物と前記対象化合物から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)の値を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物に対する前記参照化合物全体のうちk番目の参照化合物の
xiは、化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分を算出する手順と、
(3)前記差分に基づいて前記対象化合物の前記生物活性の有無又は高低を予測する手順と、含む[16]の方法。
[18] 前記手順(2)において、前記差分を、次の式(II)(III)により算出し、
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
前記手順(3)において、交差検定により前記
決定された変数tと係数hの条件下で算出される前記差分に基づいて前記対象化合物の前記生物活性の有無又は高低を予測する、[17]の方法。
[19] 複数の対象化合物のなかから任意の生物活性を有する候補化合物を選択する方法であって、
前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を参照化合物とし、
(1)前記対象化合物と前記参照化合物から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物それぞれに対する前記参照化合物全体のうちk番目の参照化合物の
xiは、対象化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の前記参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
(A)交差検定により、前記
(B)決定された変数tと係数hの条件下で算出される前記差分に基づいて、
前記対象化合物を候補化合物として選択する手順、とを含む方法。
[20] 前記手順(1)において、前記式(I)が下記式(I-2)又は式(I-3)に代替される、[17]~[19]のいずれかの方法。
xpは、化合物の標的生体内分子のp番目の分子記述子の値を示し、
k番目の参照化合物と標的生体内分子の組み合わせにおけるp番目の分子記述子の値はapq-1~apqの範囲の微細領域にあるものとする。)
「生物活性」とは、化合物が、タンパク質、核酸、脂質、ビタミン、ホルモン、糖、ペプチド、アミノ酸等の「生体内分子」の機能(例えば酵素活性、遺伝子発現調整機能、補酵素活性、代謝調節機能、シグナル伝達機能等)あるいは臓器、組織、細胞、細胞内小器官等の機能を促進又は阻害する能力を意味する。「生物活性」には、化合物が上記生体内分子の機能の促進又は阻害をもたらす態様で該生体内分子と相互作用する能力をも意味する。ここで、「相互作用」とは、化合物が生体内分子に対して親和性を有し、当該生体内分子の分子構造中のいずれかの部位(例えば酵素活性ドメイン)に可逆的又は不可逆的に配位又は結合することを意味する。化合物が生体内分子に相互作用すると、当該生体内分子の機能(例えば酵素活性)の促進又は阻害が誘起される場合がある。本発明では、化合物が相互作用し得る生体内分子を特に「標的生体内分子」と称するものとする。標的生体内分子は特にタンパク質とされ得る。
本発明の「生物活性」は、細胞毒性及び遺伝毒性のような医薬としては好ましくないような作用をも包含する。
化合物の生物活性は、化合物と生体内分子(例えば酵素)を混合し、混合前後の生体内分子の機能(例えば酵素活性)を測定して比較することによって定量化できる。あるいは、化合物の生物活性は、化合物と臓器(例えば肝臓)等とを接触させ、接触前後の臓器の機能(例えばCYP活性)を測定して比較することによっても定量化できる。生物活性はまた、例えば、一定濃度の化合物での阻害率(%)、又は50%阻害濃度などによって表される。また、化合物の生物活性は、化合物と生体内分子(例えば酵素)を接触させ、化合物と生体内分子との相互作用の結果生成される複合体を検出し、生成量を測定することによって定量化することもできる。
本明細書においては、生体内分子あるいは臓器等に対して化合物を作用させた場合の当該生体内分子又は臓器等の機能あるいは標的生体内分子への化合物の相互作用量をアッセイ系により定量した値を、当該化合物の「生物活性値」という。
「参照化合物」とは、対象化合物について予測する生物活性を有することが既に知られている化合物と、有しないことが既に知られている化合物とをいう。参照化合物が予測する生物活性を有するか有しないかは、後述する判断基準値によって決定される。参照化合物も、対象化合物と同様に、有機化合物のうち、構造が確定していて通常の生物活性のスクリーニングに供試可能なものであればよい。本明細書において、参照化合物のうち、目的の生物活性を有するものを「親化合物」ともいう。
「判断基準値」:参照化合物が予測する生物活性を有するか有しないかを決定するためにアッセイ系ごとに設定される数値である。例えば、上記生物活性が生体内分子等の機能を促進する能力を示す場合、参照化合物の生物活性値が判断基準値以上であれば生物活性を有する(陽性)、以下であれば生物活性を有しない(陰性)と判断される。一方、上記生物活性が生体内分子等の機能を阻害する能力を示す場合、参照化合物の生物活性値が判断基準値以下であれば生物活性を有する(陽性)、以上であれば生物活性を有しない(陰性)と判断される。
判断基準値は、本発明の実施者が目的に応じて任意値に設定できるものである。一般的な判断基準値は、NCI Human tumor cell growth inhibition assay(NCI-H23 Cell)であれば59.5、HTS to identify Pax4 expression activator Measured in Cell-Based System Using RT-PCR (7144-01_Activator SinglePoint HTS Activity)であれば14.0、Inhibitors of USP1/UAF1: Primary Screenであれば20.0、MLPCN ERAP1 Measured in Biochemical System Using Plate Reader(7016-01 Inhibitor SinglePoint HTS Activity)であれば29.5、Luminescence-based cell-based primary high throughput screening assay to identify inhibitors of COUP-TFII (NR2F2)であれば34.0、NCI In Vivo Anticancer Drug Screen. Data for tumor model L1210 Leukemia (intraperitoneal) in B6D2F1 (BDF1) miceであれば138.0を用いることができるが、これらの値は、PubChem上に登録されているBioAssay Recordを参照し、個々のアッセイ系における活性有無判断の境界付近の値を選択することで容易に得られる。
分子記述子の値は、一旦読み込んだ後、プログラム中で分子記述子ごとに平均値を引き標準偏差で割った(正規化(normalization)された)ものを以後の処理に用いる。
また、化合物に由来する分子記述子だけでなく、当該化合物の標的生体内分子に由来する分子記述子を併せて用いる場合には、同一の標的生体内分子(例えばキナーゼ)をターゲットとしうる複数の化合物間での比較予測、あるいは同一の化合物に対する複数の標的生体内分子間での比較予測を行ない得る。これにより、例えば特定のキナーゼに対して高い選択性を有する化合物を予測し、選択し得る。
本発明に係るプログラムは、対象化合物における任意の生物活性の有無又は高低を予測するためのプログラムであって、以下のアルゴリズム(1),(2)を含むものである。
(1)生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、対象化合物と、から各々計算される分子記述子の値を熱拡散方程式の解として得られる予測式に代入することにより、参照化合物の対象化合物に対する寄与度を算出するステップを実行するアルゴリズム(寄与度算出アルゴリズム)。
(2)生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分(以下「スコア」とも称する)を算出するステップを実行するアルゴリズム(スコア算出アルゴリズム)。
(A)参照化合物の一部をテストセット、残りの参照化合物をトレーニングセットとして、該トレーニングセットの該テストセットに対する寄与度及びスコアを算出し、算出されたスコアと、テストセットの既知の生物活性値とを照合し、スコアの算出精度をそのROC曲線のAUCとして算出する。この操作を、複数の異なるテストセットを設定しつつ、パラメータ(後述する式(I),(II),(III)中の変数t及び係数h)を変化させながら繰り返し、好適なパラメータの値を決定するステップ(交差検定ステップ)。
(B)上記(A)で決定されたパラメータ値の条件下で、全ての参照化合物の対象化合物に対する寄与度及びスコアを算出し、該スコアを、対象化合物における生物活性の有無又は高低の予測値として出力するステップ(予測計算ステップ)。
本アルゴリズムは、生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、対象化合物と、から各々計算される分子記述子の値を熱拡散方程式の解として得られる予測式に代入することにより、参照化合物の対象化合物に対する寄与度を算出する。
xiは、化合物のi番目の分子記述子の値を示す。
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示す。
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲のメッシュにあるものとする。
xpは、化合物の標的生体内分子のp番目の分子記述子の値を示す。
k番目の参照化合物と標的生体内分子の組み合わせにおけるp番目の分子記述子の値はapq-1~apqの範囲の微細領域にあるものとする。
これに加えて、標的生体内分子の分子記述子としては、上記分子記述子に加えて、アミノ酸組成、モラン自己相関、及びゲアリー自己相関等が用いられ得る。
用いる分子記述子の数(種類)も、特に限定されないが、2以上の自然数であって目的に応じてユーザが任意に定めることができる。例えば、3以上、好ましくは10以上、より好ましくは30以上、特に好ましくは250以上である。なお、後述の実施例では、281種類の分子記述子を用いている。
本アルゴリズムは、生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分(スコア)を算出する。
m2は、生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
次に、寄与度算出アルゴリズム(1)とスコア算出アルゴリズム(2)とを用いた、交差検定ステップ(A)における処理について説明する(図1参照)。
例えば、対象化合物について、目的とする生物活性の有無あるいは高低を出来る限り正確に予測したい場合、AUCの極大を示す変数tと係数hをそのまま選択すればよい。一方、参照化合物のうち活性を有することが既知の化合物とは異なるケモタイプの化合物を得たい場合、変数tを、AUCの極大値を与える値よりも少し大きい値とするよう設定することで、分子記述子上、化合物空間(Chemical Space)では対象化合物から離れている参照化合物の寄与度を大きめに加味することができる。
寄与度算出アルゴリズム(1)とスコア算出アルゴリズム(2)とを用いた、予測計算ステップ(B)における処理について説明する(図1参照)。
具体的には、スコアが正の値である対象化合物は、目的とする生物活性を有する可能性が高いと判断され、スコアが負の値である対象化合物は、目的とする生物活性を有さない可能性が高いと判断される。
また、スコアがより大きな正の値である対象化合物ほど、目的とする生物活性を有する可能性がより高いと判断され、活性値も高いと期待できる。
例えば、複数の対象化合物をスコアの大きい順にランクした場合に、上位から所定割合(カットオフ値)以内にランクされた対象化合物を生物活性値ありと予測し、それよりも下位にランクされた対象化合物を生物活性値なしと予測することができる。カットオフ値は任意に設定可能であるが、参照化合物における陰陽比率(アクティブ比率)を好適に採用できる。あるいは、カットオフ値として、例えば5%、好ましくは0.5%のような一定値を採用してもよい。カットオフ値は、対象化合物について目的の生物活性(例えば、薬理活性)を有するものを予測しようとする場合には小さく、目的の生物活性(例えば、細胞毒性)を有しないものを予測しようとする場合には大きく設定することが好ましい。
この際、上述のとおり、AUCの極大値を与える変数tと係数hの条件下で算出された対象化合物のスコアに基づけば、高い確度で候補化合物の選択を行い得る。
また、AUCが極大値よりも一定範囲で小さな値となる変数tと係数hの条件下で算出された対象化合物のスコアに基づけば、候補化合物をより多数取得でき、参照化合物を含まない新規なケモタイプに属する候補化合物をも選択できる可能性がある。
である点も本発明に係るプログラムの技術的特徴の1つである。
さらに、必ずしも化合物の構造の類似度に制限されることなく、新規なケモタイプの対象化合物にも適用できる。また、立体異性体同士のような構造上の差異がわずかな化合物同士であっても、全く独立に活性を予測することができる。
また、式(II),(III)においては、参照化合物の生物活性値vkと、アッセイ系により定まる活性有無の判断基準値zとを用いることによって、かつ双曲線正接の係数hを調整することによって、全参照化合物(空間全体)からの各対象化合物に対する寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けしてスコアを算出する。このため、アッセイ系毎に異なるvkのスケールの違いを柔軟に扱うことが可能であり、アッセイ系に依存せずに汎用的な予測が可能とされている。
本発明に係る解析装置は、対象化合物における任意の生物活性の有無又は高低を予測するための解析装置であって、以下のアルゴリズム(1),(2)を実行する手段を備えるものである。
(1)生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、対象化合物と、から各々計算される分子記述子の値を熱拡散方程式の解として得られる予測式に代入することにより、参照化合物の対象化合物に対する寄与度を算出するステップを実行するアルゴリズム(寄与度算出アルゴリズム)。
(2)生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分(スコア)を算出するステップを実行するアルゴリズム(スコア算出アルゴリズム)。
(A2)参照化合物の一部をテストセット、残りの参照化合物をトレーニングセットとして、該トレーニングセットの該テストセットに対する寄与度及びスコアを算出し、算出されたスコアと、テストセットの既知の生物活性値とを照合し、スコアの算出精度をそのROC曲線のAUCとして算出する。この操作を、複数の異なるテストセットを設定しつつ、パラメータ(式(I),(II),(III)中の変数t及び係数h)を変化させながら繰り返し、好適なパラメータの値を決定するステップ(交差検定ステップ)。
(B2)上記(A2)で決定されたパラメータ値の条件下で、全ての参照化合物の対象化合物に対する寄与度及びスコアを算出し、該スコアを、対象化合物における生物活性の有無又は高低の予測値として出力するステップ(予測計算ステップ)。
本発明に係る解析装置は、上述の本発明に係るプログラムを通常のコンピュータにインストールして構成することができる。
本発明に係る化合物の生物活性予測方法は、上述の本発明に係るプログラム及び解析装置によって実施が可能であり、以下のアルゴリズムによる手順を含む。
(1)生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、対象化合物と、から各々計算される分子記述子の値を熱拡散方程式の解として得られる予測式に代入することにより、参照化合物の対象化合物に対する寄与度を算出する手順を実行するアルゴリズム(寄与度算出アルゴリズム)。
(2)生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分を算出する手順を実行するアルゴリズム(スコア算出アルゴリズム)。
(A3)参照化合物の一部をテストセット、残りの参照化合物をトレーニングセットとして、該トレーニングセットの該テストセットに対する寄与度及びスコアを算出し、算出されたスコアと、テストセットの既知の生物活性値とを照合し、スコアの算出精度をそのROC曲線のAUCとして算出する。この操作を、複数の異なるテストセットを設定しつつ、パラメータ(式(I),(II),(III)中の変数t及び係数h)を変化させながら繰り返し、好適なパラメータの値を決定する手順(交差検定ステップ)。
(B3)上記(A3)で決定されたパラメータ値の条件下で、全ての参照化合物の対象化合物に対する寄与度及びスコアを算出し、該スコアに基づき、対象化合物における生物活性の有無又は高低を予測する手順(予測計算ステップ)。
本発明に係る生物活性予測方法を、データベース(PubChem)から取得した様々な生物活性データを用いたクロスバリデーション(cross validation、非特許文献10)によって検証した。PubChemには、世界中の研究機関から、様々な種類の化合物の構造と生物活性データが登録されており、本発明の効果を検証するのに適している。ただし、第三者によるバリデーションがなされていないデータセットも含まれるので、事前クレンジングを行なった。
(A)生物活性データと化学構造の取得
データベースから、2016年5月30日時点のBioActivity Data (Concise版)、Descriptions、SD-file(SDF形式の化学構造式情報ファイル)の全件データをダウンロードし、AID (Assay ID)ごとの生物活性データのリストを作成し、生物活性データファイルとした。
上記(A)で得られた構造データを、Daylight社製mol2smi (ver.4.95)を用いて分子記述子言語であるisomeric SMILESへ変換して文字情報として、続いてこのisomeric SMILESで記述された文字情報からOpenEye社製Omega (ver.2.5.1.4)を用いて最安定の立体配座(3D-conformer)を生成した。この3次元座標情報を入力とし、Molecular Networks社製CORINA Symphony Descriptors (ver.1.0)を用い、生成可能な全ての分子記述子1,273個を計算した。
解析用入力ファイルのデータ中に含まれる不適切なデータを、以下の手順でクレンジングした。
(i)281個の分子記述子毎に、平均と標準偏差を求め、全ての値について正規化した。
(ii)標準化した値を0.1ごとにビニング(binning)し、これを格子点として281次元のメッシュ空間に振り分けた。
(iii)同一メッシュに複数データが対応する場合、単一の分子記述子について互いの化合物の活性ラベル(Active/Inactive)が異なる組があれば、それらの化合物を解析対象から除外した。
本発明に係るプログラムのアルゴリズムに従ってコーディングし、Microsoft社製の64-bit版Visual C++2013を用いてコンパイル、作成したプログラムを使い、(C)で標準化・クレンジングされた解析用入力ファイルのデータを入力データとし、処理した。すなわち、式(I)によりトレーニングセットのテストセット中の化合物に対する寄与度の算出を経て、式(II)、(III)の計算を行なった。以後、テストセット中の1つの化合物に対する活性予測スコア(式(II)によるスコア)を「V-score」と記載する。
上記(A)の848件のアッセイ系中、(D)においてAUCの極大が得られ、かつAUCの極大値の平均値が0.65以上で標準偏差が0.12以下であった713件のアッセイ系の各々で、最適パラメータにおけるトレーニングセットとテストセットの10通りの組について、V-scoreの最上位から0.0~0.5%画分と5.0~5.5%画分を抽出し、PubChemに登録されている実際の生物活性データでもActiveであることを示すActiveラベル捕捉率、生物活性値及びトレーニングセットとテストセット間の構造類似度、のそれぞれの平均値を算出した。構造類似度は、上記(B)で得たisomeric SMILESで記述された文字列を基に、Daylight社製Toolkit (ver.4.95)を用いて2048 bitのフィンガープリント(fingerprint)を生成し、Tanimoto係数を計算して得た。
(A)分子記述子の選択
上記1.(B)で選択された281個の分子記述子を「表1」に示す。
上記1.(B)で作成した解析用入力ファイルと、本発明に係るプログラムとを用い、1.(D)の手順に従って848件の各アッセイ系のAUC極大値(平均値)を求めた。各アッセイ系におけるテストセットのActiveラベル比率とAUC極大値との関係を図5に、テストセット化合物のデータ数とAUC極大値との関係を図6に示す。75%以上のアッセイ系でAUC極大値>0.75の予測精度を得ることができた。予測精度は、元データのActiveラベル比率やエントリーデータ数に無関係であった。
同一アッセイ系について、V-scoreが最上位(0.0~0.5%画分)にランクされた化合物群AをX軸、中位(5.0~5.5%画分)にランクされた化合物群BをY軸に取り、Activeラベルの捕捉率(図7)、生物活性値(図8)、トレーニングセット内のActiveラベル化合物(親化合物)との構造類似度(図9)、の各平均値をアッセイ系ごとにプロットした。
本発明に係る化合物活性予測方法により、高選択性のキナーゼ阻害活性を示す化合物の探索が可能であることを確認した。
既アッセイ化合物に対して本発明の熱拡散方程式の解として得られる予測式を用いて最適パラメータを求め、次にそのパラメータ条件下で、未アッセイ化合物の活性(キナーゼに対する選択的阻害活性)を予測した。手順は以下のとおりである。
なお、PROFEAT2016の分子記述子はオンライン上に開示されている通りであるが、特に「表9」のグループのうちの一部ないし全部に属する分子記述子を用いることができる。標準偏差を算出できない分子記述子は、定法にしたがって適宜除外した。
クレンジング処理後、化合物をランダムにトレーニングセット(参照化合物):テストセット(予測対象化合物)=9:1に分割した。
ここで、実施例1の281次元に対して、本実施例では1326次元の計算が必要になることから、計算速度の効率化のため、下記式(I-3)から導かれる下記式(I-4)を用いて
xiは化合物のi番目の分子記述子の値を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。
xpは、化合物の標的生体内分子のp番目の分子記述子の値を示し、
k番目の参照化合物と標的生体内分子の組み合わせにおけるp番目の分子記述子の値はapq-1~apqの範囲の微細領域にあるものとする。この例の場合、nは1326、n1は281、n2は1045である。
そこで、計算コストやメモリー必要量を低減するため、化合物の分子記述子と、化合物が結合する標的生体内分子の分子記述子部分とを予め分けて計算して、結果を保存しておき、組合せに応じてそれぞれの値を呼び出して足し合わせることで、計算時間と必要メモリー量とを大幅に減らすことが可能である。
すなわち、式(I-4)では数学の結合法則に基づいて計算を分割することができ、ここでは化合物の分子記述子のグループと、化合物が結合する標的生体内分子の分子記述子のグループに分割した。計算はGPGPU Tesla K80(NVDIA社製)をCUDA 7.5とVisual Studio2013がインストールされた64 bit版Windows 7 Professional搭載マシン上でコンパイルし、実行した。
Claims (18)
- 対象化合物における任意の生物活性の有無又は高低を予測するためのプログラムであって、
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)の値を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物に対する参照化合物全体のうちk番目の参照化合物の
xiは、化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分を算出するステップを実行するアルゴリズムと、
を含み、
前記差分が正の値であるかより大きな正の値である場合、前記対象化合物が前記生物活性を有する可能性がある又はより高い活性を有する可能性があると判定し、前記差分が負の値である場合、前記対象化合物が前記生物活性を有さない可能性が高いと判定する、
プログラム。 - 複数の対象化合物のなかから任意の生物活性を有する候補化合物を選択するためのプログラムであって、
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物それぞれに対する前記参照化合物全体のうちk番目の参照化合物の
xiは、対象化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
(A)交差検定により、前記
(B)決定された変数tと係数hの条件下で、各対象化合物の前記
前記差分が正の値であるかより大きな正の値である対象化合物を、前記生物活性を有する可能性ある又はより高い活性を有する可能性がある候補化合物として選択する、
プログラム。 - 請求項1~6のいずれか一項に記載のプログラムをコンピュータが読み取り可能に記録した記録媒体。
- 対象化合物における任意の生物活性の有無又は高低を予測するための解析装置であって、
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)の値を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物に対する前記参照化合物全体のうちk番目の参照化合物からの
xiは、化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分を算出する手段と、
を備え、
前記差分が正の値であるかより大きな正の値である場合、前記対象化合物が前記生物活性を有する可能性ある又はより高い活性を有する可能性があると判定し、スコアが負の値である場合、前記対象化合物が前記生物活性を有さない可能性が高いと判定する、
解析装置。 - 複数の対象化合物のなかから任意の生物活性を有する候補化合物を選択するための解析装置であって、
(1)前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を含む参照化合物と、前記対象化合物と、から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、対象化合物それぞれに対する参照化合物全体のうちk番目の参照化合物からの
xiは、対象化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の前記参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
(A)交差検定により、前記
(B)決定された変数tと係数hの条件下で、各対象化合物の前記
前記差分が正の値であるかより大きな正の値である対象化合物を、前記生物活性を有する可能性ある又はより高い活性を有する可能性がある候補化合物として選択する、
解析装置。 - コンピュータにより実施される、対象化合物における任意の生物活性の有無又は高低を予測する方法であって、
前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を参照化合物とし、
(1)前記参照化合物と前記対象化合物から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)の値を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物に対する前記参照化合物全体のうちk番目の参照化合物の
xiは、化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との差分を算出する手順と、
(3)前記差分が正の値であるかより大きな正の値である場合、前記対象化合物が前記生物活性を有する可能性がある又はより高い活性を有する可能性があると判定し、前記差分が負の値である場合、前記対象化合物が前記生物活性を有さない可能性が高いと判定する手順と、を含む方法。 - 前記手順(2)において、前記差分を、次の式(II)(III)により算出し、
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
前記手順(3)において、交差検定により前記
決定された変数tと係数hの条件下で算出される前記差分に基づいて前記対象化合物の前記生物活性の有無又は高低を予測する、請求項14記載の方法。 - コンピュータにより実施される、複数の対象化合物のなかから任意の生物活性を有する候補化合物を選択する方法であって、
前記生物活性を有することが既知である化合物と有しないことが既知である化合物を参照化合物とし、
(1)前記対象化合物と前記参照化合物から各々計算される分子記述子n個(nは2以上の自然数)を用い、
空間全体が微細領域に区画されているn次元空間中で、いずれかの微細領域に帰属するように配置されたn個の前記分子記述子の値について、下式(I)により、前記対象化合物それぞれに対する前記参照化合物全体のうちk番目の参照化合物の
xiは、対象化合物のi番目の分子記述子の値、
yiは、i番目の分子記述子についての積分変数を示し、
k番目の参照化合物のi番目の分子記述子の値はaij-1~aijの範囲の微細領域にあるものとする。)
(2)前記生物活性を有することが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値と、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物について算出された前記寄与度を各々の前記参照化合物の生物活性値で重み付けして合算して得た値、との
m2は、前記生物活性を有しないことが既知である参照化合物の数、
vkは、k番目の参照化合物の生物活性値、
zは、前記生物活性のアッセイ系により任意に定める活性有無の判断基準値、
hは、正の係数、
tanhは、双曲線正接を示し、
(A)交差検定により、前記
(B)決定された変数tと係数hの条件下で算出される前記差分が正の値であるかより大きな正の値である対象化合物を、前記生物活性を有する可能性ある又は可能性がより高い候補化合物として選択する手順、とを含む方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211112 | 2016-10-27 | ||
JP2016211112 | 2016-10-27 | ||
JP2016230124 | 2016-11-28 | ||
JP2016230124 | 2016-11-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092575A JP2018092575A (ja) | 2018-06-14 |
JP7126337B2 true JP7126337B2 (ja) | 2022-08-26 |
Family
ID=62565595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017093781A Active JP7126337B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-05-10 | 化合物の生物活性を予測するためのプログラム、装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7126337B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020031671A1 (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 材料記述子生成方法、材料記述子生成装置、材料記述子生成プログラム、予測モデル構築方法、予測モデル構築装置及び予測モデル構築プログラム |
US11455440B2 (en) | 2019-02-25 | 2022-09-27 | International Business Machines Corporation | Graphic user interface assisted chemical structure generation |
CN110111857B (zh) * | 2019-03-26 | 2023-04-28 | 南京工业大学 | 一种预测纳米金属氧化物生物毒性的方法 |
CN110728078B (zh) * | 2019-11-14 | 2022-11-25 | 吉林大学 | 一种基于胶粘剂化学特性的粘接结构在全服役温度区间下的力学性能的预测方法 |
CN112331273B (zh) * | 2020-10-28 | 2023-12-15 | 星药科技(北京)有限公司 | 一种基于多维度信息的药物小分子-蛋白靶点反应预测方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152029A (ja) | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Fujitsu Ltd | 機能予測支援方法、機能予測支援プログラムおよび機能予測支援装置 |
WO2007139037A1 (ja) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Kyoto University | ケミカルゲノム情報に基づく、タンパク質-化合物相互作用の予測と化合物ライブラリーの合理的設計 |
JP2010165230A (ja) | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Pharma Design Inc | 薬剤標的となるタンパク質−タンパク質相互作用を予測する方法及び予測システム |
-
2017
- 2017-05-10 JP JP2017093781A patent/JP7126337B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152029A (ja) | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Fujitsu Ltd | 機能予測支援方法、機能予測支援プログラムおよび機能予測支援装置 |
WO2007139037A1 (ja) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Kyoto University | ケミカルゲノム情報に基づく、タンパク質-化合物相互作用の予測と化合物ライブラリーの合理的設計 |
JP2010165230A (ja) | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Pharma Design Inc | 薬剤標的となるタンパク質−タンパク質相互作用を予測する方法及び予測システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018092575A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7126337B2 (ja) | 化合物の生物活性を予測するためのプログラム、装置及び方法 | |
Qi et al. | Clustering and classification methods for single-cell RNA-sequencing data | |
Mereu et al. | Benchmarking single-cell RNA-sequencing protocols for cell atlas projects | |
Su et al. | Single cell proteomics in biomedicine: High‐dimensional data acquisition, visualization, and analysis | |
Hao et al. | SOMDE: a scalable method for identifying spatially variable genes with self-organizing map | |
Liu et al. | Early diagnosis of complex diseases by molecular biomarkers, network biomarkers, and dynamical network biomarkers | |
Sutherland et al. | Spline-fitting with a genetic algorithm: A method for developing classification structure− activity relationships | |
Ideker et al. | Protein networks in disease | |
Harper et al. | Prediction of biological activity for high-throughput screening using binary kernel discrimination | |
Reshef et al. | Co-varying neighborhood analysis identifies cell populations associated with phenotypes of interest from single-cell transcriptomics | |
Abraham et al. | Multiparametric analysis of screening data: growing beyond the single dimension to infinity and beyond | |
Dunkler et al. | Statistical analysis principles for Omics data | |
Shanmugasundaram et al. | Hit-directed nearest-neighbor searching | |
Kusuma et al. | Prediction of ATP-binding sites in membrane proteins using a two-dimensional convolutional neural network | |
Todorov et al. | Computational approaches for high‐throughput single‐cell data analysis | |
Zhu et al. | Analysis of single-cell RNA-seq data by clustering approaches | |
Wolfien et al. | Single-cell RNA sequencing procedures and data analysis | |
Yates et al. | An inferential framework for biological network hypothesis tests | |
Magnusson et al. | LiPLike: towards gene regulatory network predictions of high certainty | |
Becker et al. | Predicting compound activity from phenotypic profiles and chemical structures | |
Zolotovskaia et al. | Algorithmically reconstructed molecular pathways as the new generation of prognostic molecular biomarkers in human solid cancers | |
Seal et al. | A Decade in a Systematic Review: The Evolution and Impact of Cell Painting | |
WO2021050760A1 (en) | Systems and methods for pairwise inference of drug-gene interaction networks | |
Wang et al. | SECANT: a biology-guided semi-supervised method for clustering, classification, and annotation of single-cell multi-omics | |
So et al. | GraphComm: a graph-based deep learning method to predict cell-cell communication in single-cell RNAseq data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7126337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |