JP7126300B1 - 背外側前頭前野の血流増加剤、背外側前頭前野の活性化剤、背外側前頭前野の血流増加のための食品、及び背外側前頭前野を活性化させるための食品 - Google Patents

背外側前頭前野の血流増加剤、背外側前頭前野の活性化剤、背外側前頭前野の血流増加のための食品、及び背外側前頭前野を活性化させるための食品 Download PDF

Info

Publication number
JP7126300B1
JP7126300B1 JP2022057070A JP2022057070A JP7126300B1 JP 7126300 B1 JP7126300 B1 JP 7126300B1 JP 2022057070 A JP2022057070 A JP 2022057070A JP 2022057070 A JP2022057070 A JP 2022057070A JP 7126300 B1 JP7126300 B1 JP 7126300B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
prefrontal cortex
dorsolateral prefrontal
test
increasing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022057070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023148824A (ja
Inventor
隆太 川島
類 野内
勲 奥西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinjirushi Co Ltd
Original Assignee
Kinjirushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinjirushi Co Ltd filed Critical Kinjirushi Co Ltd
Priority to JP2022057070A priority Critical patent/JP7126300B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126300B1 publication Critical patent/JP7126300B1/ja
Priority to TW112112020A priority patent/TW202345785A/zh
Priority to PCT/JP2023/012912 priority patent/WO2023190733A1/ja
Priority to US18/573,049 priority patent/US20240316134A1/en
Publication of JP2023148824A publication Critical patent/JP2023148824A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/31Brassicaceae or Cruciferae (Mustard family), e.g. broccoli, cabbage or kohlrabi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/26Cyanate or isocyanate esters; Thiocyanate or isothiocyanate esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】新規な背外側前頭前野の血流増加剤を提供する。【解決手段】背外側前頭前野の血流増加剤は、6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを有する。【選択図】なし

Description

本開示は、背外側前頭前野の血流増加剤、背外側前頭前野の活性化剤、背外側前頭前野の血流増加のための食品、及び背外側前頭前野を活性化させるための食品に関する。
認知機能の向上、維持、又は改善は、老年層から若年層まで幅広い世代で求められている。認知機能の向上等は、脳の各部位の活動量の増加(例えば、脳血流の増加)と関連することが知られている。
ここで、背外側前頭前野は、脳の前頭前野の上部にある領域である。背外側前頭前野は、認知機能の一種である作業記憶に関与していることが知られている(非特許文献1)。
近年、脳活動量の増加を目的とする組成物が開発されている。例えば、特許文献1では、特定のフラバノールを主成分とする組成物が、認知機能を評価するための課題において、背外側前頭前野の右側等の脳領域を活性化させることが示されている。
特表2009-539991
Olesen, P., Westerberg, H. & Klingberg, T. Increased prefrontal and parietal activity after training of working memory. Nat Neurosci 7, 75-79(2004)
発明者らは、背外側前頭前野の血流を増加させることができる新たな物質について鋭意検討した。
本開示の一局面は、新規な背外側前頭前野の血流増加剤を提供することが望ましい。
本開示の一態様は、背外側前頭前野の血流を増加させるための血流増加剤であって、6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを有する。
本開示の一態様では、背外側前頭前野の血流増加剤が、背外側前頭前野の血流増加により認知機能を改善及び/又は向上させてもよい。
本開示の一態様では、認知機能が、エピソード記憶であってもよい。
本開示の一態様では、認知機能が、作業記憶であってもよい。
本開示の一態様では、背外側前頭前野の血流増加剤が、単回投与されてもよい。
本開示の一態様では、背外側前頭前野の血流増加剤が、経口投与されてもよい。
本開示の一態様では、6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートがわさびから抽出又は合成されたものであってもよい。
本開示の一態様は、背外側前頭前野の血流増加剤であって、わさび抽出物を有する。
本開示の一態様は、背外側前頭前野の血流増加のための食品であって、背外側前頭前野の血流増加剤を含む。
本開示の一態様は、背外側前頭前野を活性化させるための活性化剤であって、6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを有する。
本開示の一態様は、背外側前頭前野を活性化させるための食品であって、背外側前頭前野の活性化剤を含む。
このような構成によれば、背外側前頭前野の血流増加剤が提供される。また、このような血流増加剤は、背外側前頭前野の血流を増加させることにより認知機能(例えば、エピソード記憶又は作業記憶)を改善及び/又は向上させる。
論理的記憶(即時)、論理的記憶(遅延)、顔及び名前の連合記憶のスコア評価結果を示すグラフである。各グラフにおいて、グラフの縦軸は、生活介入前後でのスコアの変化量を示す。該変化量は、平均値±標準誤差で表す。各グラフにおいて、左側の棒グラフは被験製剤群を示し、右側の棒グラフは対照製剤群を示す。 数唱(逆唱)のスコア評価結果を示すグラフである。グラフの縦軸は、生活介入前後でのスコアの変化量を示す。該変化量は、平均値±標準誤差で表す。左側の棒グラフは被験製剤群を示し、右側の棒グラフは対照製剤群を示す。 N-back課題の方法を説明する概略図である。 製剤の摂取前、摂取30分後、及び摂取60分後における2-back課題時のRata Correct Scoreの算出結果を示すグラフである。グラフの縦軸は、Rata Correct Scoreを示す。該Scoreは、平均値で表す。各時点において、左側の棒グラフは被験製剤群を示し、右側の棒グラフは対照製剤群を示す。 製剤の摂取前、摂取30分後、及び摂取60分後における2-back課題時の左側の背外側前頭前野の脳活動の計測結果を示すグラフである。グラフの縦軸は、脳活動の計測値を示す。該計測値は、平均値で表す。各時点において、左側の棒グラフは被験製剤群を示し、右側の棒グラフは対照製剤群を示す。
本開示の血流増加剤は、6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-Methylsulfinyhexyl isothiocyanate)(略称:6-MSITC)を有する。
本開示の血流増加剤は、背外側前頭前野(DLPFC)の血流を増加させる。なお、本開示において、「血流増加」とは、単位時間ごとの組織の単位体積に入る血液の量の増加のことをいう。すなわち、DLPFCにおける血流増加は、単位時間ごとのDLPFCの単位体積に入る血液の量の増加のことをいう。DLPFCにおける血流増加は、DLPFCの活動量の増加と相関し得る。
本開示の血流増加剤は、DLPFCの血流を増加させることにより、認知機能を改善及び/又は向上させる。本開示において、「改善」とは、機能又は能力の好転、機能又は能力の低下の抑制又は遅延をいう。本開示において、「向上」とは、機能又は能力の増強又は進歩をいう。本開示において、「認知機能」とは、視覚や聴覚等によって外部から得られた情報をもとにして、周囲の物事及び自分の状態を正しく把握し、適切に行動するための、脳の高度な機能を意味する。本開示における認知機能としては、DLPFCが関与する認知機能であればよく、例えば、エピソード記憶、作業記憶、実行機能、注意力、視空間能力、処理能力等が挙げられる。ここで、「エピソード記憶」とは、個人が経験した出来事に関する記憶であって、時間、場所、及び感情等の付随情報を伴った記憶、並びに該付随情報を伴って個人が経験した出来事を覚える能力である。また、「作業記憶」とは、情報を一時的に保ちながら一連の作業を実行するための能力である。また、「実行機能」とは、将来の目標達成のために適切な行動及び思考を維持する能力である。また、「注意力」とは、特定の事柄に対して、注意を向ける能力、又は注意を維持する能力である。また、「視空間能力」とは、視覚により取り入れた情報を処理して、空間の全体像を認識する能力である。また、「処理能力」とは、新しい情報を処理する能力である。
好ましくは、本開示の血流増加剤は、DLPFCの血流を増加させることにより、エピソード記憶及び/又は作業記憶を改善及び/又は向上させるために用いられてもよい。
ここで、エピソード記憶及び作業記憶と該記憶に関与する脳の部位との関係性については、種々の報告がなされており、それぞれの記憶に対して活性化される脳の部位が特定されている。例えば、作業記憶は、DLPFCが担っていることが知られている(Olesen, P et.al., Nat Neurosci., 7, 75-79, 2004)。また、エピソード記憶は、前頭葉(例えば、DLPFC及び前頭眼窩野)及び海馬が担っていることが知られている(M. Natasha Rajah et.al., Brain., Volume 128, Issue 9, Pages 1964-1983, September 2005、及びGeorg Gron et.al., Neurobiology of Aging, Volume 24, Issue 3, Pages 453-462, 2003等)。したがって、DLPFCの血流を増加させる(DLPFCの活動量を向上させる)ことにより、エピソード記憶及び/又は作業記憶が改善及び/又は向上し得る。
本開示の血流増加剤に用いられる6-MSITCは、植物から抽出・精製することができる。植物としては、例えば、バティス科(Bataceae)、アブラナ科(Brassicaceae)、ブレッシュネイデラ科(Bretschneideraceae)、フウチョウソウ科(Capparaceae)、パパイア科(Caricaceae)、トウダイグサ科(Euphorbiaceae)、ギロステモン科(Gyrostemonaceae)、リムナンテス科(Limnanthaceae)、ワサビノキ科(Moringaceae)、ペンタディプランドラ科(Pentadiplandraceae)、ヤマゴボウ科(Phytolaccaceae)、トベラ科(Pittosporaceae)、モクセイソウ科(Resedaceae)、サルウァドラ科(Salvadoraceae)、トウァリア科(Tovariaceae)、ノウゼンハレン科(Tropaeolaceae)、の植物等を挙げることができる。具体的には、例えば、わさび(Wasabia japonica)[別名:本わさび]、西洋わさび(Armoracia rusticana)[別名:山わさび]、Batis maritima(和名不詳)、からし(Brassica juncea)、ブロッコリー(Brassica oleracea var.italica)、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、ナズナ(Capsella bursa―pastoris)、クレソン(Nasturtium officinale)、Bretschneidera sinensis(和名不詳)、ケッパー(Capparis spinosa)、パパイア(Carica papaya)、Drypetes roxburghii(和名不詳);Putranjiva roxburghii(和名不詳)、Tersonia brevipes(和名不詳)、Limnanthes douglasii(和名不詳)、ワサビノキ(Moringa oleifera)、Pentadiplandra brazzeana(和名不詳)、ヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana)、Bursaris spinosa var.incana(和名不詳)、シノブモクセイソウ(Reseda alba)、Salvadora persica(和名不詳)、Tovaria pendula(和名不詳)、キンレンカ(Tropaeolum majus)等が挙げられる。ただし、本開示で用いることができる6-MSITCは、上記の植物から得られるものに限定されるものではなく、6-MSITCを含有するすべての天然資源を原料として用いることができる。
6-MSITCがわさびから抽出されたものであることが好ましい。
また、本開示の血流増加剤に用いられる6-MSITCは、化学合成法により得ることができる。6-MSITCの化学合成法は具体的に説明すると以下のとおりである。
原理的には、イソチオシアネートの一般的な合成方法を開示するKjaer等の方法に従う(Kjaer等, Acta chem., Scand., 11, 1298, 1957)。具体的には、6-クロロヘキサノールを用い、CH-SNaと還流して6-メチルチオヘキサノールを得る。これに塩化チオニル(SOCl)を作用させて、6-クロロヘキシルメチルサルファイドを得る。次に第一級アミンの合成法として公知のガブリエル法を用いて、フタルイミドカリウム塩により、アミノ基を導入し、N-(6-メチルチオヘキシル)-フタルイミドを生成する。これにヒドラジン水和物を加えて還流し、6-メチルチオヘキシルアミンを得た後、チオカルボニルクロライドを作用させて、6-メチルチオヘキシルイソチオシアネートを得る。
さらに、得られた6-メチルチオヘキシルイソチオシアネートを、m-クロロ過安息香酸でメチルチオ基を酸化し、6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)を得る(Morimitsu et.al., J.Biol.Chem., 277, 3456, 2002)。
本開示の血流増加剤は、わさび抽出物を含んでいてもよい。わさび抽出物は、6-MSITCを含んでいることが好ましい。
本開示の血流増加剤は、食品、化粧品、医薬品又は医薬部外品に含有されてもよい。
本開示の血流増加剤を含有する食品の形態は任意であり、限定されるものではない。具体的な食品の形態としては、例えば、一般食品、一般飲料、サプリメント、健康食品、機能性表示食品、特定保健用食品などの保健機能食品及び特定用途食品、清涼飲料水、茶飲料、ドリンク剤、ワイン等のアルコール飲料、菓子、米飯類、パン類、麺類、惣菜類、調味料等が挙げられる。
本開示の血流増加剤を含有する化粧品、医薬品及び医薬部外品の形態は任意であり、限定されるものではない。具体的な化粧品、医薬品及び医薬部外品としては、例えば、内用・外用剤、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、パック、皮膚洗浄剤、シャンプー、リンス、入浴剤等が挙げられる。
なお、過去の研究において、6-MSITCが、培養細胞において、血管新生を促すVEGFを増加させるという報告がなされている(Food Science and Technology Research, 24(3), 567-572, 2018)。6-MSITCが、例えば、頭皮等に塗布されることにより、末梢血管新生が促進され、結果として脳(例えば、DLPFC)の血流が増加する可能性が考えられた。
また、本開示の血流増加剤を含有する化粧品、医薬品及び医薬部外品の剤形は限定されるものではない。具体的な化粧品、医薬品及び医薬部外品の剤形としては、例えば、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤、液剤、乳液、クリーム、ゲル、軟膏、シート、ムース等が挙げられる。
本開示の血流増加剤は、主成分である6-MSITCに加え、本開示の効果を損なわない範囲において、副成分として、一般に、食品、化粧品、医薬品及び医薬部外品に用いられる各種任意成分を必要に応じて適宜配合してもよい。
本開示の血流増加剤は、様々な投与形態により、投与されることができるが、経口投与されることが好ましい。
本開示の血流増加剤の投与量は、対象の年齢、性別、体重、用法、用量などを考慮することにより決定される。経口投与される場合、血流増加剤における6-MSITCの1日あたりの投与量は0.01mg/日~10mg/日がよく、更に0.05mg/日~5.0mg/日が好ましく、0.1mg/日~1mg/日が望ましい。血流増加剤の投与量が、このような数値範囲にあることにより、対象のDLPFCの血流を増加させ得る。
わさび抽出物を血流増加剤として用いる場合には、わさび抽出物中の6-MSTICの1日当たりの投与量が0.01mg/日~10mg/日となるように、わさび抽出物を摂取させるとよい。また、わさび抽出物中の6-MSTICの1日当たりの投与量が0.01mg/日~10mg/日となるように、わさび抽出物を摂取させることが好ましく、0.1mg/日~1mg/日が望ましい。
本開示の血流増加剤は、単回投与されてもよい。本開示の血流増加剤は、一回のみ対象に投与されることにより、対象のDLPFCの血流を増加させることができる。
また、本開示の血流増加剤は、長期的又は短期的に反復投与されてもよい。投与回数は、限定されるものではないが、1日3回、1日2回、1日1回、2日に1回、3日に1回、1週間に1回、2週間に1回、1カ月に1回等であってもよい。また、投与期間は、限定されるものではないが、1日、2日、3日、1週間、2週間、1カ月、半年、1年、又はそれ以上であってもよい。
本開示の血流増加剤は、様々な年齢の対象に投与されることができる。対象は、高齢者(例えば、60歳以上)であってもよく、若年者(例えば、10~30歳)であってもよい。
また、本開示の一態様において、6-MSTICを有する、DLPFCを活性化するためのDLPFCの活性化剤に関する。DLPFCの活性化には、上述のように、DLPFCの血流を増加させることのほか、DLPFCの活動量の向上に関連する種々の反応が含まれ得る。DLPFCの活動量の向上に関連する反応としては、例えば、脳の神経活動に伴って生じる電気活動(すなわち、脳波)の変化、磁場の変化、及び神経伝達物質の変化等が挙げられる。
その他、本開示の一態様において、血流増加剤を対象に投与することを含む、DLPFCの血流増加方法に関する。また、該血流増加方法は、背外側前頭前野の血流を増加させることにより、認知機能を改善及び/又は向上させてもよい。
実施例1:製剤の調製
ヒトに投与したときの認知機能への影響を調査するために、対象である被験者に摂取させるサプリメントとして、以下の表1に示す製剤を調製した。被験製剤と対照製剤との違いは、本わさびから抽出した成分であるワサビスルフィニル(登録商標)が含まれているかどうかの違いである。
Figure 0007126300000001
Figure 0007126300000002
実施例2:高齢者における認知機能の評価
実施例1で調製した被験製剤及び対照製剤を用いて、高齢者における長期介入試験を行った。詳細を以下に示す。
(1)試験の流れ
被験者の性別を考慮して、層別ランダム化を用いて被験者を被験製剤群、及び対照製剤群に割り振った。実施例2における試験では、事前説明(認知機能検査及び質問紙検査の説明)、事前検査(認知機能検査及び質問紙検査)、生活介入、事後検査(認知機能検査及び質問紙検査)の順で実施した。なお、認知機能検査とは、認知機能を測定するための検査であり、質問紙検査とは、質問紙を用いて、生活習慣、性格、行動習慣、及び精神状態(すなわち、ストレス)等を確認するための検査である。事前説明においては、各被験者に対して、わさびサプリかプラセボかのいずれかを摂取することになることを伝えた。事前説明、事前検査、事後検査については、東北大学加齢医学研究所において、それぞれ1日で実施した。生活介入は、12週間行った。
生活介入においては、被験製剤群には被験製剤を、対照製剤群には対照製剤を摂取させた。被験者によって、被験製剤を摂取するか対照製剤を摂取するかの違いがあるが、生活介入の期間、摂取の頻度(すなわち、毎日)は同じとした。検査の内容は、すべての被験者で共通であるが、検査の実施の順番による効果、及び検査実施による疲労等による効果を低減させるために、実施する検査の順番は被験者によって変更した。
(2)被験者の選定
日本語を母語とする健康な右利きの72名の高齢者の男女(男性53名:女性19名)を被験者とした(平均年齢65.43歳(SD=3.78))。利き手は、脳活動に影響を及ぼすことが知られている。脳イメージング研究において、右利きの被験者のみを対象とすることは一般的に行われていることから、本実施例2についても同様に右利きの被験者のみを対象とした。なお、下記の除外基準に該当しない者を被験者とした。該除外基準については、高齢者向けの生活介入を行った研究(Nouchi et al.,2016:Nouchi et al.,2012)の選定基準を参考にした。
除外基準
・精神疾患・糖尿病・脳神経疾患・心臓病(心疾患)の既往歴がある者
・認知機能に影響する薬物(例:ベンゾジアゼピン、抗うつ薬、中枢神経薬)を服用している者
・認知症のスクリーニング検査であるMMSE(Mini Mental State Examination)の得点が26点以下である者
・抑うつの程度を調べる検査(Geriatric Depression Scale)が5点以上である者
・前頭葉機能検査であるFrontal assessment battery at bedside(FAB)の得点が12点以下である者
・食品摂取によるアレルギーの発生の恐れがある(特に、わさび、乳、卵、小麦、そば、落花生、エビ、又はかににアレルギーを持つ)者
・1週間単位で見たときに1日の平均飲酒量が純アルコール量として60g(ビール中瓶3本又は日本酒3合相当)を超える飲酒習慣がある者
・現在、本実施例2以外の他の研究に参加している者、又は試験開始前2月以内に他の研究に参加したことがある者
・被験製剤又は対照製剤の摂取の有無、及び生活介入について生活日誌の記入ができない者
試験開始の前に、各被験者に番号を割り当て、性別を階層化して被験者の番号を2つの群にランダムに割り振る番号リストを作成し、該リストを元に、被験者を各群に割り振った。
東北大学の倫理委員会において承認された説明文書に基づいて、被験者に対して試験の目的、安全性について書面及び口頭にて説明した後、書面による被験者の同意を得てから、試験に参加させた。
(3)生活介入
実施例2おける試験では、どちらの群も1粒のカプセルを1日1回、計12週間摂取させた。被験者は、摂取期間中、被験製剤又は対照製剤を就寝前に水又はぬるま湯とともに1粒摂取した。被験者が製剤を摂取したかどうかは、生活日誌によって確認した。生活日誌とは、製剤の摂取の有無及び摂取時間を記録したり、日常と違うことをした場合(例えば、過度な運動、旅行、あるいは被験製剤及び対照製剤以外の薬の摂取)の記録を残したりするための日誌である。なお、試験終了後まで、被験者がどの群に割り当てられているのかは、被験者自身、研究者ともに分からないようにした。生活介入期間中は、特別な食事の制限は設けず、介入期間前と同様の生活を維持させた。
被験製剤及び対照製剤は、本願出願人である金印株式会社が研究者のグループへ提供した。製剤のパッケージに各製剤を識別する文字が印字されていた。そして、金印株式会社において試験に関与しない社員が、各製剤の準備及び発送を行った。研究者には、2種の製剤の識別方法(底面の印字による識別)のみを伝えた。そのため、研究者は、2つの製剤を区別することができるが、どちらが被験製剤であり、対照製剤であるかは分からない状態になっていた。カプセル型の各製剤は、外観から判別できないように同系色で研究者から被験者に提供された。試験は二重盲検法とし、試験を実施する研究者のグループ(すなわち、研究責任者、研究分担者、及び割り付け担当者)と被験者とは、試験・解析がすべて終了するまでどちらの製剤群かが分からないようにした。すべての解析が終了した後に、被験者の割り付け情報を開封した。
(4)認知機能検査
認知機能を測定するために、認知機能検査を行った。後述する認知機能検査は、標準化された認知機能検査であり、記憶等を測定するものである。すべての認知機能検査は、トレーニングを受けた心理検査員が実施した。認知機能検査は、ペン及び検査中の回答を記入するための検査用紙を用いて、回答を記入する形式で行った。ペン及び検査用紙を用いた検査では、エピソード記憶を測定する「論理的記憶」、「顔及び名前の連合記憶」、作業記憶を測定する「数唱」の、それぞれ標準化された検査を使用した。それぞれの検査は、対面式で行った。なお、それぞれの検査において、被験者の回答にかかる時間は、5分程度であった。
(5)検査の概略
・「論理的記憶」:ある物語を聞いて覚え、その後、聞いた物語の内容を思い出す検査である。物語を聞いた直後に再生する検査(即時)及び約30分時間をおいてから再生する検査(遅延)の両方を実施した。
・「顔及び名前の連合記憶」:顔及び名前を覚えて、その後、提示される顔に対して、該顔に該当する名前を答える検査である。
・「数唱」:数字列が提示された際に、その数字列を逆の順番で回答(逆唱)する検査である。
(6)統計解析
生活介入の前後で測定した各検査のスコアの変化量(介入後-介入前)を算出し、生活介入によって効果の違いがあるのかをpermutation ANCOVA(analysis of covariance:共分散分析)を用いて統計検定を行った。介入前のスコアと、年齢、性別、及びMMSEのスコアとは、共変量として使用した。なお、すべての解析には、統計ソフトRを用いて解析を行った。
(7)結果及び考察
論理的記憶(即時)、論理的記憶(遅延)、顔及び名前の連合記憶のスコア評価結果を図1に示す。数唱(逆唱)のスコア評価結果を図2に示す。
解析の結果、被験製剤群と対照製剤とを比較すると、被験製剤群の方が、エピソード記憶の指標である論理的記憶の即時再生、遅延再生、顔名前記憶と、作業記憶の指標である逆唱との成績が向上した。
被験製剤の投与により、エピソード記憶及び作業記憶が向上することが示唆された。なお、高齢者において、エピソード記憶に関連する課題の実施時に、DLPFCの活動が該課題の成績に関与することが報告されている(M.Natasha Rajah et.al., Brain., Volume 128, Issue 9, Pages 1964-1983, September 2005)。そのため、高齢者において、6-MSITCの摂取によってDLPFCにおける血流が増加したことにより、エピソード記憶が向上することが示唆された。
実施例3:若年者における作業記憶の評価
実施例1で調製した被験製剤及び対照製剤を用いて、若年者における単回投与試験を行った。詳細を以下に示す。
(1)試験の流れ
実施例3における試験では、事前検査、摂取前検査、投与、摂取後検査(摂取直後、摂取30分後、摂取60分後)を実施した。事前来所日において、インフォームド・コンセントを取得し、試験に参加できることを確認できた者を、実施例3における試験の被験者として登録した。その後に、事前検査を行った。事前検査では認知機能検査を行った。後日の検査日において、被験者に製剤を摂取させ、その前後で摂取前検査及び摂取後検査を実施した。被験者が摂取する製剤は、被験製剤及び対照製剤の2種類であり、そのうち1つの製剤を単回摂取させた。摂取前検査及び摂取後検査では、質問紙検査及びNIRS(Near-infrared spectroscopy)を用いた脳活動の計測を行った。
(2)被験者の選定
日本語を母語とする右利きの40名の健常男女(年齢:20歳以上30歳以下)を被験者とした。本実施例3についても、実施例2と同様の理由により、右利きの被験者のみを対象とした。なお、下記の除外基準に該当しない者を被験者とした。該除外基準については、先行の規準等を参考とした(Saito et al., 2018)。
除外基準
・精神疾患、糖尿病、脳神経疾患、又は心臓病(心疾患)の既往歴がある者
・認知機能に影響する薬物(例:ベンゾジアゼピン、抗うつ薬、中枢神経薬)を服用している者
・赤色、青色、緑色、及び黄色を識別するのに困難を有する者
・食品摂取によるアレルギーの発生の恐れがある(特に、わさび、乳、大豆、卵、小麦、そば、落花生、エビ又はかににアレルギーを持つ)者
・現在、本実施例3以外の他の研究に参加している者、研究開始前1か月以内に他の研究に参加したことがある者又は研究期間中に他の研究に参加する予定のある者
・自己報告による病気の既往歴やサプリメント摂取状況などを総合的に判断し、研究責任者(医師)あるいは研究分担者が研究対象者として不適当と判断した者
検査日の前に、各被験者に番号を割り当て、性別を階層化して被験者の番号を2つの群にランダムに割り振る番号リストを作成し、該リストを元に、被験者を各群に割り振った。
東北大学の倫理委員会において承認された説明文書に基づいて、被験者に対して試験の目的、安全性について書面及び口頭にて説明した後、書面による被験者の同意を得てから、試験に参加させた。
(3)投与
被験者に対して、被験製剤又は対照製剤を、1粒、水又はぬるま湯とともに摂取させた。
被験製剤及び対照製剤は、本願出願人である金印株式会社が研究者のグループへ提供した。製剤のパッケージに各製剤を識別する文字が印字されていた。そして、金印株式会社において試験に関与しない社員が、各製剤の準備及び発送を行った。研究者には、2種の製剤の識別方法(底面の印字による識別)のみを伝えた。そのため、研究者は、2つの製剤を区別することができるが、どちらが被験製剤であり、対照製剤であるかは分からない状態になっていた。カプセル型の各製剤は、外観から判別できないように同系色で研究者から被験者に提供された。試験は二重盲検法とし、試験を実施する研究者のグループ(すなわち、研究責任者、研究分担者、及び割り付け担当者)と被験者とは、試験・解析がすべて終了するまでどちらの製剤群かが分からないようにした。すべての解析が終了した後に、被験者の割り付け情報を開封した。
(4)評価項目及び方法
認知機能を測定するために、認知機能検査を行った。認知機能検査は、全般的な認知機能を測定する「レーブンマトリックス検査」及び「Japanese Reading Ability Test」を使用した。レーブンマトリックス検査は、ある図形における欠けている部分に合致するものを、複数の選択図形の中から選択する検査である。Japanese Reading Ability Testは、漢字の読みを回答する検査である。全般的な認知機能については、各被験者において1回のみ測定した。
作業記憶の課題として、文字を用いたN-back課題を用いた。N-back課題では、2-back及び0-backの2つの課題を行った(図3参照)。
2-back課題では、2秒間隔で提示される文字に対して、2個前の文字と同じかどうかを判断する。例えば、4→2→4→2→8の順で文字が呈示される場合には、3番目に提示された数字「4」が1番目に提示された数字「4」と同じため、3番目の「4」が呈示された段階でボタンを押す。また、4番目に提示された数字「2」が2番目に提示された数字「2」と同じため、4番目の「2」が呈示された段階でボタンを押す。また、5番目に数字「8」が提示された場合には、3番目に提示された数字は「4」であり、数字が異なるため、ボタンを押さない。
0-back課題では、2秒間隔で提示される文字に対して指定された文字が呈示されかどうかを判断する。例えば、あらかじめ「4」を指定した場合、被験者は、「4」が提示されたときにボタンを押す。
また、NIRS(HOT 1000、NeU社製)を用いて、N-back課題を実施中の被験者の左側の背外側前頭前野(DLPFC)の脳活動を計測した。NIRSとは、微弱な近赤外光を用いて大脳皮質部分の血流を計測し、脳活動を計測するものであり、これにより、DLPFCの脳活動を計測できる。脳活動の計測中は、各課題を30秒間実施し、課題前後は30秒休憩するというサイクルで、2-back課題と0-back課題とを2回ずつ交互に繰り返した。これを、製剤の摂取前、摂取30分後、及び摂取60分後にそれぞれ実施した。
(5)統計解析
製剤の摂取前、摂取30分後、及び摂取60分後に測定した各N-back課題の正答率及び反応時間(すなわち、回答までの時間)を用いて、Rate Correct Score(RCS)を算出した。RCSは、N-back課題の正答率と反応時間とを統合した指標である。また、被験製剤の摂取によってRCSや脳活動に影響の違いがあるのかを一般化線形混合モデル(GLMM)を用いて統計検定を行った。GLMMの固定効果として製剤(被験製剤又は対照製剤)と検査の時間(製剤の摂取前、摂取30分後、及び摂取60分後)とを使用し、変量効果として被験者を使用し、共変量として年齢及び性別を使用した。
(6)結果及び考察
2-back課題時のRSCの算出結果を図4に、左側のDLPFCの脳活動の測定結果を図5に示す。
若年者における被験製剤群と対照製剤群とを比較すると、被験製剤群は、製剤摂取60分後のN-back課題の成績が良くなった。さらに、2-back課題時の左側のDLPFCの脳活動が、被験製剤群で有意に向上した。
これまでの知見によると、記憶力等の認知機能の向上は、活性酸素の産生抑制による抗酸化作用に伴う、活性酸素等に起因する細胞ダメージの抑制効果(すなわち、長期的な細胞保護効果)等に起因するものであると考えられていた。本実施例3において、若年者に対するわさび抽出物に含まれる6-MSITCの単回投与により、投与60分後に作業記憶に対する即時的な効果がはじめて得られた。また、このような即時効果に対して、DLPFCにおける血流の増加が関与していることが示唆された。

Claims (7)

  1. 6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを有する、背外側前頭前野の血流を増加させるための血流増加剤であって、前記血流増加剤は、対象に対して単回投与されるように用いられ、前記背外側前頭前野の血流増加により作業記憶を改善及び/又は向上させる、血流増加剤
  2. 前記血流増加剤は、経口投与される、請求項1に記載の血流増加剤。
  3. 前記6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートが、わさびから抽出又は合成されたものである、請求項1又は請求項に記載の血流増加剤。
  4. わさび抽出物を有する、背外側前頭前野の血流増加剤であって、前記わさび抽出物は6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを含有し、前記血流増加剤は、対象に対して単回投与されるように用いられ、前記背外側前頭前野の血流増加により作業記憶を改善及び/又は向上させる、血流増加剤
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の血流増加剤を含む、背外側前頭前野の血流増加のための食品。
  6. 6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートを有する、背外側前頭前野を活性化させるための背外側前頭前野の活性化剤であって、前記活性化剤は、対象に対して単回投与されるように用いられ、前記背外側前頭前野の活性化により作業記憶を改善及び/又は向上させる、活性化剤
  7. 請求項に記載の活性化剤を含む、背外側前頭前野を活性化させるための食品。
JP2022057070A 2022-03-30 2022-03-30 背外側前頭前野の血流増加剤、背外側前頭前野の活性化剤、背外側前頭前野の血流増加のための食品、及び背外側前頭前野を活性化させるための食品 Active JP7126300B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057070A JP7126300B1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 背外側前頭前野の血流増加剤、背外側前頭前野の活性化剤、背外側前頭前野の血流増加のための食品、及び背外側前頭前野を活性化させるための食品
TW112112020A TW202345785A (zh) 2022-03-30 2023-03-29 背外側前額葉皮質的血流增加劑、背外側前額葉皮質的活化劑、用於增加背外側前額葉皮質的血流之食品及用於使背外側前額葉皮質活化之食品
PCT/JP2023/012912 WO2023190733A1 (ja) 2022-03-30 2023-03-29 背外側前頭前野の血流増加剤、背外側前頭前野の活性化剤、背外側前頭前野の血流増加のための食品、及び背外側前頭前野を活性化させるための食品
US18/573,049 US20240316134A1 (en) 2022-03-30 2023-03-29 Blood flow increasing agent for dorsolateral prefrontal cortex, dorsolateral prefrontal cortex activator, food for increasing blood flow in dorsolateral prefrontal cortex, and food for activating dorsolateral prefrontal cortex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057070A JP7126300B1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 背外側前頭前野の血流増加剤、背外側前頭前野の活性化剤、背外側前頭前野の血流増加のための食品、及び背外側前頭前野を活性化させるための食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7126300B1 true JP7126300B1 (ja) 2022-08-26
JP2023148824A JP2023148824A (ja) 2023-10-13

Family

ID=83047402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057070A Active JP7126300B1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 背外側前頭前野の血流増加剤、背外側前頭前野の活性化剤、背外側前頭前野の血流増加のための食品、及び背外側前頭前野を活性化させるための食品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240316134A1 (ja)
JP (1) JP7126300B1 (ja)
TW (1) TW202345785A (ja)
WO (1) WO2023190733A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539991A (ja) 2006-06-15 2009-11-19 マース インコーポレーテッド 認知機能改善のための方法及び組成物
JP2010207477A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Kao Corp 入浴による認知機能変化の評価方法
WO2019150497A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 金印株式会社 認識機能向上剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539991A (ja) 2006-06-15 2009-11-19 マース インコーポレーテッド 認知機能改善のための方法及び組成物
JP2010207477A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Kao Corp 入浴による認知機能変化の評価方法
WO2019150497A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 金印株式会社 認識機能向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20240316134A1 (en) 2024-09-26
TW202345785A (zh) 2023-12-01
JP2023148824A (ja) 2023-10-13
WO2023190733A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751753B2 (ja) 認知機能改善のための方法及び組成物
US11957725B2 (en) Methods for treating neurological disorders using nutrient compositions
EP3154542B1 (en) Methods and compositions addressing depressed mood
JP7126300B1 (ja) 背外側前頭前野の血流増加剤、背外側前頭前野の活性化剤、背外側前頭前野の血流増加のための食品、及び背外側前頭前野を活性化させるための食品
WO2011040697A1 (ko) 데아닌 및 귀리추출물을 함유하는 집중력, 기억력, 심리적 안정 및 학습 능력 증진용 식품 조성물
JP6671706B2 (ja) 認識機能向上剤
Jibril et al. Effect of Avena sativa (Oats) on cognitive function: A systematic review of randomized controlled trials
US10828343B2 (en) Methods, compositions, and kits addressing depressed mood
Signorini et al. Classical and new proving methodology: Provings of Plumbum metallicum and Piper methysticum and comparison with a classical proving of Plumbum metallicum
JP7136635B2 (ja) 作業負荷に伴う認知機能低下に対する緑茶成分の抑制効果の評価方法
US11684647B2 (en) Methods, compositions, and kits addressing depressed mood
Sayegh et al. National Safety Associates nutritional supplementation trial of fruit and vegetable extracts and vascular function (NNTV): study protocol for a randomised controlled trial
Presler Dark Chocolate Supplementation Elevates Resting Energy Expenditure in Exercise Trained Females
Savaş et al. Two months of protein–rich dietary recommendations for older patients at risk of malnutrition improves nutritional status, and decreases body fat percentage
مازن راجح أبو حسن et al. The Pattern of Using Nutritional Supplements Among Students of An-Najah National University-Nablus: Cross-Sectional Study
Gougoulidou The clinical effects of flavonoid-rich nutritional interventions on neurocognitive function
Sishi Understanding illness in a local community: an exploration of the socio-cultural impacts of hypertension in patients and their families in Swayimana Location, KwaZulu-Natal.
US20230126610A1 (en) Composition for preventing deterioration in cognitive function and/or improving cognitive function
JP2024115914A (ja) 集中力及び/又は情報処理能力の向上剤
Patil A Study on the Effect of Ashvagandha Avaleha in Kaarshya
Vats A Clinical Study to Evaluate the Efficacy of Guda Kushmanada Avaleha on Karshya
Miles F. L. Gailey
Sreedevi Comparative Clinical Study of Amlapitta on the Basis of Doshic Predominance
April The Comprehensive Guide to Cyanocobalamin: Exploring Vitamin B12’s Essential (UPDATED)
NASUI et al. Obesity, Central Obesity and Physical Activity: Modifiable Risk Factors in Patients with Cardiovascular Diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150