JP7123596B2 - 引張応力を打ち消すための方法および固定具 - Google Patents

引張応力を打ち消すための方法および固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP7123596B2
JP7123596B2 JP2018063950A JP2018063950A JP7123596B2 JP 7123596 B2 JP7123596 B2 JP 7123596B2 JP 2018063950 A JP2018063950 A JP 2018063950A JP 2018063950 A JP2018063950 A JP 2018063950A JP 7123596 B2 JP7123596 B2 JP 7123596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
compression member
compression
fixture
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204097A (ja
Inventor
ヤン・ツイ
スリカーンス・チャンドルドゥ・コッティリンガム
ブライアン・リー・トリソン
ブライアン・レスリー・ヘンダーソン
セム・ムラット・エミノグル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2018204097A publication Critical patent/JP2018204097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123596B2 publication Critical patent/JP7123596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/40Heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は、引張応力を打ち消すための方法および固定具に関する。より具体的には、本発明は、熱誘起自生圧力によって加えられる圧縮応力で引張応力を打ち消すための方法および固定具に関する。
超合金、オーステナイト系ステンレス鋼、銅合金、チタン合金、耐熱合金、非溶接合金、および難溶接性合金などのある特定の合金は、温度範囲内での加熱中にひずみ時効割れを起こす傾向があり得、合金は、延性が低下する。延性低下領域として時々知られているこの温度範囲でのひずみ時効割れの発生は、熱処理などの高温処理中に望ましくない高い破損率を有するこれらの合金から形成された物品をもたらす可能性がある。さらに、熱処理およびある特定の物品の処理中、物品は、物品を構成する合金の熱膨張による熱誘起歪みを受けることがある。
ある特定のガスタービン構成要素を含む、このような合金から形成された物品の多くの熱処理サイクルは、物品が処理されている間に物品に作用を及ぼす可能性を制限または排除する炉内で行われ、それによりひずみ時効割れまたは熱誘起歪みを低減または防止する可能性のある実用的な作用が得られないようにしてしまう。
米国特許第9120151 B2号
例示的な実施形態では、物品の引張応力を打ち消すための方法は、物品を加熱することと、圧縮応力を物品に加えることとを含む。圧縮応力は、物品の熱誘起引張応力の引張応力ベクトルの方向とは反対の圧縮応力ベクトル成分を含む圧縮応力ベクトルに沿って加えられる。圧縮応力は、物品に接触する固定具によって加えられる熱誘起自生圧力によって加えられる。
別の例示的な実施形態では、引張応力を打ち消すための固定具は、第1の圧縮部材と、第2の圧縮部材と、第1の位置ロックとを含む。第1の圧縮部材は、第1の圧縮表面を含む。第2の圧縮部材は、第2の圧縮表面を含む。第1の位置ロックは、第1の圧縮部材を第2の圧縮部材に接続し、第1の圧縮部材を第2の圧縮部材に対して可逆的に固定する。第1の圧縮表面は、物品の第1の表面の第1の嵌合構造を含み、第2の圧縮表面は、物品の第2の表面の第2の嵌合構造を含み、物品の第1の表面は、物品の第1の部分を横切って物品の第2の表面に対して遠位にある。第1の圧縮表面および第2の圧縮表面は、熱誘起自生圧力によって物品に圧縮応力を加えるために互いに対して配向される。位置ロックは、第1の材料組成物を含む。
本発明の他の特徴および利点は、たとえば、本発明の原理を図示する添付の図面と合わせて、好適な実施形態についての以下のより詳細な説明から明らかになるであろう。
本開示の一実施形態による、物品および引張応力を打ち消すための固定具の概略図である。 本開示の一実施形態による、物品材料の延性を温度の関数として示す概略図である。 本開示の一実施形態による、物品および引張応力を打ち消すための固定具の斜視図である。 本開示の一実施形態による、物品および引張応力を打ち消すための並列固定具の斜視図である。 本開示の一実施形態による、物品および引張応力を打ち消すための直列固定具の斜視図である。
可能な限り、同一の参照符号が同一の部品を表すために図面の全体にわたって使用される。
引張応力を打ち消すための例示的な方法および固定具が提供される。本開示の実施形態は、本明細書で開示される1つまたは複数の特徴を利用しない方法および物品と比較して、コストを低減し、部品寿命を延ばし、歩留まりを増加させ、ひずみ時効割れを低減し、熱誘起歪みを減少させ、高い予熱温度を低下させ、またはそれらの組合せを達成する。
図1を参照すると、一実施形態では、物品100は、物品100の熱誘起引張応力の引張応力ベクトル102を含む。引張応力を打ち消すための方法は、物品100を固定具104と接触させることと、固定具104を物品100と接触させた状態で物品100を加熱することとを含む。固定具104は、圧縮応力ベクトル106に沿って物品100に圧縮応力を加え、圧縮応力ベクトル106は、引張応力ベクトル102の方向とは反対の圧縮応力ベクトル成分108を含む。圧縮応力は、熱誘起自生圧力によって加えられる。
一実施形態では、圧縮応力ベクトル成分108の大きさは、引張応力ベクトル102の大きさの少なくとも約50%、あるいは少なくとも約60%、あるいは少なくとも約65%、あるいは少なくとも約70%、あるいは少なくとも約75%、あるいは少なくとも約80%、あるいは少なくとも約85%、あるいは少なくとも約90%、あるいは少なくとも約95%、あるいは少なくとも(約100%)にほぼ等しい、あるいは少なくとも約105%、あるいは少なくとも約110%、あるいは少なくとも約115%、あるいは少なくとも約120%、あるいは少なくとも約125%である。
引張応力ベクトル102は、物品100が加熱されたときの物品合金110の熱膨張から生じ得る。一実施形態では、未検査の場合、引張応力ベクトル102は、物品100を歪ませる。図1および図2を参照すると、別の実施形態では、引張応力ベクトル102は、物品100の延性低下領域200内で物品100が加熱されるために物品合金110の延性を超え、未検査の場合、ひずみ時効割れを生じさせる可能性がある。
延性低下領域200は、物品合金110の組成物に依存し得る。一実施形態では、延性低下領域200は、約1,100°F~約1,600°F、あるいは約1,200°F~約1,700°F、あるいは約1,500°F~約1,700°F、あるいは約1,300°F~約1,600°F、あるいは約1,400°F~約1,700°Fである。
物品100を加熱することには、限定はしないが、熱処理、溶接前熱処理、溶接熱処理、時効熱処理、溶体化熱処理、応力緩和熱処理、焼戻し熱処理、およびアニール熱処理、溶接後熱処理、ろう付け熱サイクル、コーティングプロセス、またはそれらの組合せをの少なくとも1つを含む、任意の適切な加熱方式を含んでもよい。一実施形態では、物品100の加熱は、物品が部分的または全体的に炉内に配置された状態で行われる。
物品100は、限定はしないが、タービン構成要素を含む任意の適切な対象物とすることができる。適切なタービン構成要素は、限定はしないが、高温ガス経路構成要素、バケット(ブレードとしても知られている)(図5参照)、ノズル(ベーンとしても知られている)(図3および図4参照)、シュラウド付きバケット(シュラウド付きブレードとしても知られている)、燃焼器、シュラウド、トランジションピース、燃焼ライナ、またはそれらの組合せを含む。
物品100は、限定はしないが、超合金、ニッケル基超合金、コバルト基超合金、鉄基超合金、非溶接合金、難溶接性合金、耐熱合金、オーステナイト系ステンレス鋼、銅合金、チタン合金、GTD111、GTD262、GTD444、INCONEL100、INCONEL738、INCONEL939、MAR-M-247、MGA2400、Rene108、およびそれらの組合せからなる群から選択される物品合金110を含む、任意の適切な物品合金110を含んでもよい。
ニッケル基超合金およびある特定のアルミニウム-チタン合金などの難溶接性合金は、それらのガンマプライムおよび様々な幾何学的制約のため、ガンマプライムひずみ時効、溶離および高温割れが起こりやすい。これらの材料はまた、ガンマプライム相が約30%を超える体積分率で存在するときには接合が難しく、これは、アルミニウムまたはチタンの含有量が約3%を超えるときに起こることがある。本明細書で使用する場合、「難溶接性合金」は、溶離、高温およびひずみ時効割れを示す合金であり、したがって、溶接することが実際的ではない。非溶接合金は、典型的には、工業的環境および工業規模で実際に溶接することができない析出硬化性または固溶強化合金であり、極端に厳しい条件下でのみ溶接可能であり、したがって、溶接可能でないと一般に考えられる。本明細書で使用する場合、「非溶接合金」は、約4.5以上のチタン-アルミニウム当量(または重量で、組成物の合計パーセンテージ)を有する合金を指す。非溶接合金は、一次硬化機構が析出のプロセスを経るニッケル基合金、固溶強化されたコバルト合金、ならびに溶接直前および溶接中に少なくとも約1,000°Cの加熱を必要とする合金を含んでもよい。
本明細書で使用する場合、「GTD111」は、重量で、約14%のクロム、約9.5%のコバルト、約3.8%のタングステン、約4.9%のチタン、約3%のアルミニウム、約0.1%の鉄、約2.8%のタンタル、約1.6%のモリブデン、約0.1%の炭素、および残部のニッケルの組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「GTD262」は、重量で、約22.5%のクロム、約19%のコバルト、約2%のタングステン、約1.35%のニオブ、約2.3%のチタン、約1.7%のアルミニウム、約0.1%の炭素、および残部のニッケルの組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「GTD444」は、重量で、約7.5%のコバルト、約0.2%の鉄、約9.75%のクロム、約4.2%のアルミニウム、約3.5%のチタン、約4.8%のタンタル、約6%のタングステン、約1.5%のモリブデン、約0.5%のニオブ、約0.2%のケイ素、約0.15%のハフニウム、および残部のニッケルの組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「INCONEL100」は、重量で、約10%のクロム、約15%のコバルト、約3%のモリブデン、約4.7%のチタン、約5.5%のアルミニウム、約0.18%の炭素、および残部のニッケルの組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「INCONEL738」は、重量で、約0.17%の炭素、約16%のクロム、約8.5%のコバルト、約1.75%のモリブデン、約2.6%のタングステン、約3.4%のチタン、約3.4%のアルミニウム、約0.1%のジルコニウム、約2%のニオブ、および残部のニッケルの組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「INCONEL939」は、重量で、約0.15%の炭素、約22.5%のクロム、約19%のコバルト、約2%のタングステン、約3.8%のチタン、約1.9%のアルミニウム、約1.4%のタンタル、約1%のニオブ、および残部のニッケルの組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「MAR-M-247」は、重量で、約5.5%のアルミニウム、約0.15%の炭素、約8.25%のクロム、約10%のコバルト、約10%のタングステン、約0.7%のモリブデン、約0.5%の鉄、約1%のチタン、約3%のタンタル、約1.5%のハフニウム、および残部のニッケルの組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「MGA2400」は、重量で、約19%のコバルト、約19%のクロム、約1.9%のアルミニウム、約3.7%のチタン、約1.4%のタンタル、約6%のタングステン、約1%のニオブ、約0.1%の炭素、および残部のニッケルの組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「Rene108」は、重量で、約8.4%のクロム、約9.5%のコバルト、約5.5%のアルミニウム、約0.7%のチタン、約9.5%のタングステン、約0.5%のモリブデン、約3%のタンタル、約1.5%のハフニウム、および残部のニッケルの組成物を含む合金を指す。
図1を参照すると、一実施形態では、物品100は、熱誘起引張応力を生成する特徴部112を含む。特徴部112は、限定はしないが、溶接部114を含む、温度が上昇することで引張応力を生成する任意の特徴部112であってもよい。さらなる実施形態では、溶接部114は、割れまたは他の望ましくない要素に取って代わった修復溶接部である。特徴部112に加えて、または特徴部112に代えて、熱誘起応力は、溶接による残留応力、異なる厚さによる熱応力、異種材料による熱応力、熱膨張差による熱応力、相転移による体積変化、ガンマプライム成長、またはそれらの組合せによって生成されてもよい。
固定具104は、任意の適切な構成を通して熱誘起自生圧力によって圧縮応力を物品100に加えることができる。一実施形態では、圧縮応力は、少なくとも部分的に固定具104の第1の材料組成物116によって生成される。
第1の材料組成物116は、限定はしないが、マルテンサイト系ステンレス鋼、410SS、416SS、431SS、炭素鋼、1018鋼、4340鋼、析出ステンレス鋼、17PH SS、CMC、スーパーマルテンサイト系ステンレス鋼、スーパー13クロム、X80、ジルコニウム、またはそれらの組合せを含む、任意の適切な材料を含んでもよい。
一実施形態では、第1の材料組成物116は、第1の相転移温度範囲内で体心立方から面心立方への第1の相転移を受け、第1の相転移は、第1の材料組成物116を収縮させ、圧縮応力を物品100に加える。体心立方から面心立方への第1の相転移を受ける第1の材料組成物116は、限定はしないが、マルテンサイト系ステンレス鋼、410SS、416SS、431SS、炭素鋼、1018鋼、4340鋼、析出ステンレス鋼、17PH SS、スーパーマルテンサイト系ステンレス鋼、スーパー13クロム、X80、ジルコニウム、またはそれらの組合せを含む、任意の適切な材料を含んでもよい。一例として、マルテンサイト系ステンレス鋼416SSは、約1470°Fで開始して約1,582°Fで終了するオーステナイトミクロ組織に遷移するので、約1,470°Fから約1,582°Fに上昇する温度範囲において、416SSの物理的構造は、膨張するのではなく温度が上昇することで収縮し、マルテンサイト系ステンレス鋼1018SSは、約1,300°Fで開始して約1,525°Fで終了するオーステナイトミクロ組織に遷移するので、約1,300°Fから約1,525°Fに上昇する温度範囲において、1018SSの物理的構造は、膨張するのではなく温度が上昇することで収縮する。
第1の相転移温度範囲は、限定はしないが、約1,100°F~約1,600°F、あるいは約1,200°F~約1,700°F、あるいは約1,500°F~約1,700°F、あるいは約1,300°F~約1,600°F、あるいは約1,400°F~約1,700°Fを含む、任意の適切な範囲であってもよい。一実施形態では、第1の相転移温度範囲は、延性低下領域200(図2参照)の終点の約10°F内、あるいは約75°F内、あるいは約50°F内、あるいは約25°F内、あるいは約15°F内、あるいは約10°F内、あるいは約5°F内にある終点を含む。
別の実施形態では、固定具104は、物品100より低い熱膨張係数を含み、物品100より加熱中の膨張が小さい第1の材料組成物116を含む。第1の材料組成物116と物品100の熱膨張差は、圧縮応力を物品100に効果的に加える。物品100と比較して低い熱膨張係数を含む第1の材料組成物116は、限定はしないが、CMCを含む任意の適切な材料を含んでもよい。
本明細書で使用する場合、「410SS」は、重量で、約12.5%のクロム、および残部の鉄の組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「416SS」は、重量で、約13%のクロム、および残部の鉄の組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「431SS」は、重量で、約16%のクロム、約2%のニッケル、および残部の鉄の組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「1018鋼」は、重量で、約0.17%の炭素、約0.75%のマンガン、および残部の鉄の組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「4340鋼」とは、重量で、約0.4%の炭素、約0.7%のマンガン、約1.8%のニッケル、約0.8%のクロム、約0.25%のモリブデン、約0.23%のケイ素、および残部の鉄の組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「17PH SS」は、重量で、約16.25%のクロム、約4%のニッケル、約4%の銅、約0.3%のニオブおよびタンタル、ならびに残部の鉄の組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「CMC」は、セラミックマトリックス複合材を指す。適切なCMC組成物は、限定はしないが、酸化アルミニウム繊維強化酸化アルミニウム(Ox/Ox)、炭素繊維強化炭素(C/C)、炭素繊維強化炭化ケイ素(C/SiC)、炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素(SiC/SiC)、炭素繊維強化窒化ケイ素(C/Si)、またはそれらの組合せを含んでもよい。
本明細書で使用する場合、「スーパー13クロム」は、重量で、約12.5%のクロム、約5.75%のニッケル、約2.25%のモリブデン、および残部の鉄の組成物を含む合金を指す。
本明細書で使用する場合、「X80」は、重量で、約0.05%の炭素、約1.75%のマンガン、約0.17%のケイ素、約0.21%のクロム、約0.17%のモリブデン、および残部の鉄の組成物を含む合金を指す。
図3を参照すると、一実施形態では、引張応力を打ち消すための固定具104は、第1の圧縮表面302を有する第1の圧縮部材300と、第2の圧縮表面306を有する第2の圧縮部材304と、第1の位置ロック308とを含む。第1の位置ロック308は、第1の圧縮部材300を第2の圧縮部材304に接続し、第1の圧縮部材300を第2の圧縮部材304に対して可逆的に固定する。第1の位置ロック308は、第1の材料組成物を含む。第1の圧縮表面302は、物品の第1の表面118の第1の嵌合構造310を含み、第2の圧縮表面306は、物品100の第2の表面120の第2の嵌合構造312を含み、物品100の第1の表面118は、物品100の第1の部分122を横切って物品100の第2の表面120に対して遠位にある。第1の圧縮表面302および第2の圧縮表面306は、熱誘起自生圧力によって物品100に圧縮応力を加えるために互いに対して配向される。
一実施形態では、第1の嵌合構造310が第1の表面118に本質的に一致するか、第2の嵌合構造312が第2の表面120に本質的に一致するか、またはその両方である。「本質的に一致する」とは、トポロジ間で少なくとも75%同一であることを示す。
引張応力を打ち消すための方法は、第1の圧縮部材300を第1の表面118に接触させることと、第2の圧縮部材304を第2の表面120に接触させることと、第1の位置ロック308を可逆的にロックして第1の圧縮部材300を第2の圧縮部材304に対して固定することと、第1の材料組成物116および物品100を加熱して圧縮応力を物品100に加えることとを含むことができる。一実施形態では、圧縮応力を物品100に加えることは、第1の相転移を行う加熱を含み、第1の位置ロック308を収縮させる。別の実施形態では、圧縮応力を物品100に加えることは、物品100より熱膨張が小さい第1の材料組成物116を含むが、第1の位置ロック308は第1の圧縮部材300および第2の圧縮部材304の、互いおよび物品100に対する位置を維持し、物品100を効果的に圧縮する。
一実施形態では、第1の位置ロック308は、ボルト314と、第1のナット316と、第2のナット318とを含む。第1の圧縮部材300および第2の圧縮部材304は、ボルト314に配置され、それにより第1の圧縮部材300がボルト314に沿って第1のナット316と第2の圧縮部材304との間に位置し、第2の圧縮部材304がボルト314に沿って第2のナット318と第1の圧縮部材300との間に位置する。第1の位置ロック308は、複数のボルト314を含んでもよく、複数のボルト314の各々は、第1のナット316および第2のナット318を有する。
一実施形態では、ボルト314は、第1の材料組成物116を含む。第1のナット316、第2のナット318は、各々独立して、第1の材料組成物116または別の適切な組成物を含むことができる。
引張応力を打ち消すための方法は、第1のナット316を第1の圧縮部材300に対して、第2のナット318を第2の圧縮部材304に対して締め付けて、第1の位置ロック308を可逆的にロックすることを含むことができる。
図4~図5を参照すると、一実施形態では、固定具104は、第3の圧縮表面402を有する第3の圧縮部材400と、第4の圧縮表面406を有する第4の圧縮部材404と、第2の位置ロック408とを含む。第2の位置ロック408は、第3の圧縮部材400を第4の圧縮部材404に接続し、第3の圧縮部材400を第4の圧縮部材404に対して可逆的に固定する。第2の位置ロック408は、第2の材料組成物410を含む。
一実施形態では、第2の材料組成物410は、第1の相転移とは異なる体心立方から面心立方への第2の相転移を含む。第2の相転移温度範囲は、限定はしないが、約1,100°F~約1,600°F、あるいは約1,200°F~約1,700°F、あるいは約1,500°F~約1,700°F、あるいは約1,300°F~約1,600°F、あるいは約1,400°F~約1,700°Fを含む、任意の適切な範囲であってもよい。一実施形態では、第1の相転移温度範囲は、延性低下領域200(図2参照)の終点の約10°F内、あるいは約75°F内、あるいは約50°F内、あるいは約25°F内、あるいは約15°F内、あるいは約10°F内、あるいは約5°F内にある終点を含む。
別の実施形態では、第2の材料組成物410は、物品100より低い熱膨張係数を含み、物品100より加熱中の膨張が小さい。第2の材料組成物410と物品100の熱膨張差は、圧縮応力を物品100に効果的に加える。
第2の材料組成物410は、第2の材料組成物410が第1の材料組成物116とは異なることを条件として、限定はしないが、マルテンサイト系ステンレス鋼、410SS、416SS、431SS、炭素鋼、1018鋼、4340鋼、析出ステンレス鋼、17PH SS、CMC、スーパーマルテンサイト系ステンレス鋼、スーパー13クロム、X80、ジルコニウム、またはそれらの組合せを含む、任意の適切な材料を含んでもよい。
図4を参照すると、並列固定具412と呼ぶことができる一実施形態では、第3の圧縮表面402は、物品100の第3の表面416の第3の嵌合構造414を含み、第4の圧縮表面406は、物品100の第4の表面420の第4の嵌合構造418を含み、物品100の第3の表面416は、物品100の第2の部分422を横切って物品100の第4の表面420に対して遠位にある。第1の材料組成物116および第2の材料組成物410の存在は、物品100の異なる領域における異なる引張応力を打ち消すか、または物品100の構造の異なる形態学的効果を補償することができる。
図5を参照すると、直列固定具500と呼ぶことができる一実施形態では、第3の圧縮表面402は、第1の圧縮部材300の第1の後部表面502に配置され、第4の圧縮表面406は、第2の圧縮部材304の第2の後部表面504に配置される。第1の材料組成物116および第2の材料組成物410の存在は、物品100の同じ領域における異なる引張応力を打ち消すか、または第1の相転移温度範囲と第2の相転移温度範囲を効果的に組み合わせて、第1の相転移温度範囲または第2の相転移温度範囲のいずれかより広い延性低下領域200にわたる引張応力を打ち消すことができる。
本発明について好適な実施形態を参照して説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができ、またその要素を等価物で置き換えることができることは、当業者には理解されるであろう。さらに、特定の状況または材料に適応させるために、その本質的範囲から逸脱することなく、本発明の教示に多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は、本発明を実施するために考えられる最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は添付の特許請求の範囲内に属するすべての実施形態を含むことになることを意図している。
[実施態様1]
物品(100)の引張応力を打ち消すための方法であって、
前記物品(100)を加熱することと、
圧縮応力ベクトル(106)に沿って前記物品(100)に圧縮応力を加えることとを含み、前記圧縮応力ベクトル(106)は、前記物品(100)の熱誘起引張応力の引張応力ベクトル(102)の方向とは反対の圧縮応力ベクトル成分(108)を含み、
前記圧縮応力は、前記物品(100)に接触する固定具(104)によって加えられる熱誘起自生圧力によって加えられる、方法。
[実施態様2]
第1の嵌合構造(310)を含む第1の圧縮表面(302)を有する第1の圧縮部材(300)を前記物品(100)の第1の表面(118)と接触させることと、
第2の嵌合構造(312)を含む第2の圧縮表面(306)を有する第2の圧縮部材(304)を前記物品(100)の第2の表面(120)と接触させることと、
前記第1の圧縮部材(300)を前記第2の圧縮部材(304)に接続する第1の位置ロック(308)を可逆的にロックして、前記第1の圧縮部材(300)を前記第2の圧縮部材(304)に対して固定することとを含み、前記第1の位置ロック(308)は、第1の材料組成物(116)を含む、実施態様1に記載の方法。
[実施態様3]
前記第1の材料組成物(116)が、体心立方から面心立方への第1の相転移を含み、前記第1の材料組成物(116)が、前記加熱中に前記第1の相転移を受け、前記第1の相転移が、前記第1の位置ロック(308)を収縮させ、前記圧縮応力を前記物品(100)に加える、実施態様2に記載の方法。
[実施態様4]
前記熱誘起引張応力が、延性低下領域(200)にわたる熱により誘起される延性の低下を含む特徴部(112)によって生成され、前記第1の相転移が、前記延性低下領域(200)内で生じる、実施態様3に記載の方法。
[実施態様5]
前記延性低下領域(200)が、約1,200°F~約1,700°Fである、実施態様4に記載の方法。
[実施態様6]
前記第1の材料組成物(116)が、前記物品(100)より低い熱膨張係数を含み、前記物品(100)より前記加熱中の膨張が小さく、前記圧縮応力を前記物品(100)に加える、実施態様2に記載の方法。
[実施態様7]
前記第1の位置ロック(308)が、
前記第1の圧縮部材(300)および前記第2の圧縮部材(304)が配置されるボルト(314)と、
第1のナット(316)と、
第2のナット(318)であって、前記第1の圧縮部材(300)が、前記ボルト(314)に沿って前記第1のナット(316)と前記第2の圧縮部材(304)との間に配置され、前記第2の圧縮部材(304)が、前記ボルト(314)に沿って前記第2のナット(318)と前記第1の圧縮部材(300)との間に配置される第2のナット(318)と
を含み、
前記第1の位置ロック(308)を可逆的にロックすることが、前記第1のナット(316)を前記第1の圧縮部材(300)に対して、前記第2のナット(318)を前記第2の圧縮部材(304)に対して締め付けることを含む、実施態様2に記載の方法。
[実施態様8]
前記物品(100)が、超合金、ニッケル基超合金、コバルト基超合金、鉄基超合金、非溶接合金、難溶接性合金、耐熱合金、オーステナイト系ステンレス鋼、銅合金、チタン合金、GTD111、GTD262、GTD444、INCONEL100、INCONEL738、INCONEL939、MAR-M-247、MGA2400、Rene108、およびそれらの組合せからなる群から選択される物品合金(110)を含む、実施態様1に記載の方法。
[実施態様9]
前記物品(100)を加熱することが、熱処理、溶接前熱処理、溶接熱処理、時効熱処理、溶体化熱処理、応力緩和熱処理、焼戻し熱処理、およびアニール熱処理、溶接後熱処理、ろう付け熱サイクルおよびコーティングプロセスの少なくとも1つを含む、実施態様1に記載の方法。
[実施態様10]
引張応力を打ち消すための固定具(104)であって、
第1の圧縮表面(302)を有する第1の圧縮部材(300)と、
第2の圧縮表面(306)を有する第2の圧縮部材(304)と、
前記第1の圧縮部材(300)を前記第2の圧縮部材(304)に接続し、前記第1の圧縮部材(300)を前記第2の圧縮部材(304)に対して可逆的に固定する第1の位置ロック(308)であって、第1の材料組成物(116)を含む第1の位置ロック(308)と
を含み、
前記第1の圧縮表面(302)は、物品(100)の第1の表面(118)の第1の嵌合構造(310)を含み、前記第2の圧縮表面(306)は、前記物品(100)の第2の表面(120)の第2の嵌合構造(312)を含み、前記物品(100)の前記第1の表面(118)は、前記物品(100)の第1の部分(122)を横切って前記物品(100)の前記第2の表面(120)に対して遠位にあり、前記第1の圧縮表面(302)および前記第2の圧縮表面(306)は、熱誘起自生圧力によって前記物品(100)に圧縮応力を加えるために互いに対して配向される、固定具(104)。
[実施態様11]
第1の材料組成物(116)が、体心立方から面心立方への第1の相転移を含む、実施態様10に記載の固定具(104)。
[実施態様12]
前記第1の相転移が、約1,200°F~約1,700°Fで生じる、実施態様11に記載の固定具(104)。
[実施態様13]
前記第1の材料組成物(116)が、前記物品(100)より低い熱膨張係数を含む、実施態様10に記載の固定具(104)。
[実施態様14]
前記第1の部分(122)が、熱誘起引張応力を含む特徴部(112)を含む、実施態様10に記載の固定具(104)。
[実施態様15]
前記第1の位置ロック(308)が、
前記第1の圧縮部材(300)および前記第2の圧縮部材(304)が配置されるボルト(314)と、
第1のナット(316)と、
第2のナット(318)と
を含み、
前記第1の圧縮部材(300)が、前記ボルト(314)に沿って前記第1のナット(316)と前記第2の圧縮部材(304)との間に配置され、前記第2の圧縮部材(304)が、前記ボルト(314)に沿って前記第2のナット(318)と前記第1の圧縮部材(300)との間に配置される、実施態様10に記載の固定具(104)。
[実施態様16]
前記物品(100)が、タービン構成要素である、実施態様10に記載の固定具(104)。
[実施態様17]
前記第1の材料組成物(116)が、マルテンサイト系ステンレス鋼、410SS、416SS、431SS、炭素鋼、1018鋼、4340鋼、析出ステンレス鋼、17PH SS、CMC、スーパーマルテンサイト系ステンレス鋼、スーパー13クロム、X80、ジルコニウム、およびそれらの組合せからなる群から選択される、実施態様10に記載の固定具(104)。
[実施態様18]
第3の圧縮表面(402)を有する第3の圧縮部材(400)と、
第4の圧縮表面(406)を有する第4の圧縮部材(404)と、
前記第3の圧縮部材(400)を前記第4の圧縮部材(404)に接続し、前記第3の圧縮部材(400)を前記第4の圧縮部材(404)に対して可逆的に固定する第2の位置ロック(408)であって、第2の材料組成物(410)を含む第2の位置ロック(408)と
をさらに含む、実施態様10に記載の固定具(104)。
[実施態様19]
前記第3の圧縮表面(402)が、前記物品(100)の第3の表面(416)の第3の嵌合構造(414)を含み、前記第4の圧縮表面(406)が、前記物品(100)の第4の表面(420)の第4の嵌合構造(418)を含み、前記物品(100)の前記第3の表面(416)が、前記物品(100)の第2の部分(422)を横切って前記物品(100)の前記第4の表面(420)に対して遠位にある、実施態様18に記載の固定具(104)。
[実施態様20]
前記第3の圧縮表面(402)が、前記第1の圧縮部材(300)の第1の後部表面(502)に配置され、前記第4の圧縮表面(406)が、前記第2の圧縮部材(304)の第2の後部表面(504)に配置される、実施態様18に記載の固定具(104)。
100 物品
102 引張応力ベクトル
104 固定具
106 圧縮応力ベクトル
108 圧縮応力ベクトル成分
110 物品合金
112 特徴部
114 溶接部
116 第1の材料組成物
118 第1の表面
120 第2の表面
122 第1の部分
200 延性低下領域
300 第1の圧縮部材
302 第1の圧縮表面
304 第2の圧縮部材
306 第2の圧縮表面
308 第1の位置ロック
310 第1の嵌合構造
312 第2の嵌合構造
314 ボルト
316 第1のナット
318 第2のナット
400 第3の圧縮部材
402 第3の圧縮表面
404 第4の圧縮部材
406 第4の圧縮表面
408 第2の位置ロック
410 第2の材料組成物
412 並列固定具
414 第3の嵌合構造
416 第3の表面
418 第4の嵌合構造
420 第4の表面
422 第2の部分
500 直列固定具
502 第1の後部表面
504 第2の後部表面

Claims (14)

  1. 物品(100)の引張応力を打ち消すための方法であって、当該方法が、
    第1の嵌合構造(310)を含む第1の圧縮表面(302)を有する固定具(104)の第1の圧縮部材(300)を前記物品(100)の第1の表面(118)と接触させるステップと、
    第2の嵌合構造(312)を含む第2の圧縮表面(306)を有する前記固定具(104)の第2の圧縮部材(304)を前記物品(100)の第2の表面(120)と接触させるステップと、
    第1の圧縮部材(300)を第2の圧縮部材(304)に接続する前記固定具(104)の第1の位置ロック(308)を可逆的にロックして、第1の圧縮部材(300)を第2の圧縮部材(304)に対して固定するステップであって、第1の位置ロック(308)が、第1の材料組成物(116)を含む、ステップと、
    前記物品(100)を加熱するステップと、
    圧縮応力ベクトル(106)に沿って前記物品(100)に圧縮応力を加えるステップであって、前記圧縮応力ベクトル(106)、前記物品(100)の熱誘起引張応力の引張応力ベクトル(102)の方向とは反対の圧縮応力ベクトル成分(108)を含む、ステップと
    を含んでおり、前記圧縮応力、前記物品(100)に接触する固定具(104)によって加えられる熱誘起自生圧力によって加えられ、第1の材料組成物(116)が、体心立方から面心立方への第1の相転移を含み、第1の材料組成物(116)が、前記加熱中に第1の相転移を受け、第1の相転移が、第1の位置ロック(308)を収縮させ、前記圧縮応力を前記物品(100)に加える、方法。
  2. 前記熱誘起引張応力が、延性低下領域(200)にわたる熱により誘起される延性の低下を含む特徴部(112)によって生成され、1の相転移が、前記延性低下領域(200)内で生じる、請求項に記載の方法。
  3. 前記延性低下領域(200)が、649℃~927℃(1,200°F~,700°Fである、請求項に記載の方法。
  4. 1の材料組成物(116)が、前記物品(100)より低い熱膨張係数を有し、前記物品(100)より前記加熱中の膨張が小さく、前記圧縮応力を前記物品(100)に加える、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 1の位置ロック(308)が、
    第1の圧縮部材(300)及び第2の圧縮部材(304)が配置されるボルト(314)と、
    第1のナット(316)と、
    第2のナット(318)であって、第1の圧縮部材(300)が、前記ボルト(314)に沿って第1のナット(316)と第2の圧縮部材(304)との間に配置され、第2の圧縮部材(304)が、前記ボルト(314)に沿って第2のナット(318)と第1の圧縮部材(300)との間に配置される第2のナット(318)と
    を含み、
    第1の位置ロック(308)を可逆的にロックするステップが、第1のナット(316)を第1の圧縮部材(300)に対して、第2のナット(318)を第2の圧縮部材(304)に対して締め付けることを含む、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記物品(100)を加熱するステップが、炉内で前記物品を加熱することを含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記物品(100)を加熱するステップが、接前熱処理、溶接熱処理、時効熱処理、溶体化熱処理、応力緩和熱処理、焼戻し熱処理アニール熱処理、溶接後熱処理、ろう付け熱サイクル及びコーティングプロセスの少なくとも1つを含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 引張応力を打ち消すための固定具(104)であって、当該固定具(104)が
    第1の圧縮表面(302)を有する第1の圧縮部材(300)と、
    第2の圧縮表面(306)を有する第2の圧縮部材(304)と、
    第1の圧縮部材(300)を第2の圧縮部材(304)に接続し、第1の圧縮部材(300)を第2の圧縮部材(304)に対して可逆的に固定する第1の位置ロック(308)であって、第1の材料組成物(116)を含む第1の位置ロック(308)と
    を含んでおり、第1の圧縮表面(302)、物品(100)の第1の表面(118)の第1の嵌合構造(310)を含み、第2の圧縮表面(306)、前記物品(100)の第2の表面(120)の第2の嵌合構造(312)を含み、前記物品(100)の第1の表面(118)が、前記物品(100)の第2の表面(120)とは反対側にあり、第1の圧縮表面(302)及び第2の圧縮表面(306)、熱誘起自生圧力によって前記物品(100)に圧縮応力を加えるために互いに対して配向される、固定具(104)。
  9. 第1の位置ロック(308)が、
    第1の圧縮部材(300)及び第2の圧縮部材(304)が配置されるボルト(314)と、
    第1のナット(316)と、
    第2のナット(318)と
    を含み、
    第1の圧縮部材(300)が、前記ボルト(314)に沿って第1のナット(316)と第2の圧縮部材(304)との間に配置され、第2の圧縮部材(304)が、前記ボルト(314)に沿って第2のナット(318)と第1の圧縮部材(300)との間に配置される、請求項に記載の固定具(104)。
  10. 前記物品(100)タービン構成要素である、請求項8又は請求項9に記載の固定具(104)。
  11. 第1の材料組成物(116)が、マルテンサイト系ステンレス鋼、410SS、416SS、431SS、炭素鋼、1018鋼、4340鋼、析出ステンレス鋼、17PHSS、CMC、スーパーマルテンサイト系ステンレス鋼、スーパー13クロム、X80、ジルコニウム及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の固定具(104)。
  12. 第3の圧縮表面(402)を有する第3の圧縮部材(400)と、
    第4の圧縮表面(406)を有する第4の圧縮部材(404)と、
    第3の圧縮部材(400)を第4の圧縮部材(404)に接続し、第3の圧縮部材(400)を第4の圧縮部材(404)に対して可逆的に固定する第2の位置ロック(408)であって、第2の材料組成物(410)を含む第2の位置ロック(408)と
    をさらに含む、請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の固定具(104)。
  13. 第3の圧縮表面(402)が、前記物品(100)の第3の表面(416)の第3の嵌合構造(414)を含み、第4の圧縮表面(406)が、前記物品(100)の第4の表面(420)の第4の嵌合構造(418)を含み、前記物品(100)の第3の表面(416)が、前記物品(100)の第2の部分(422)を横切って前記物品(100)の第4の表面(420)に対して遠位にある、請求項12に記載の固定具(104)。
  14. 第3の圧縮表面(402)が、第1の圧縮部材(300)の第1の後部表面(502)に配置され、第4の圧縮表面(406)が、第2の圧縮部材(304)の第2の後部表面(504)に配置される、請求項12又は請求項13に記載の固定具(104)。
JP2018063950A 2017-03-31 2018-03-29 引張応力を打ち消すための方法および固定具 Active JP7123596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/475,661 2017-03-31
US15/475,661 US10508316B2 (en) 2017-03-31 2017-03-31 Method and fixture for counteracting tensile stress

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204097A JP2018204097A (ja) 2018-12-27
JP7123596B2 true JP7123596B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=61691765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063950A Active JP7123596B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-29 引張応力を打ち消すための方法および固定具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10508316B2 (ja)
EP (1) EP3381604B1 (ja)
JP (1) JP7123596B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3094906B1 (fr) 2019-04-12 2022-06-10 Safran Aircraft Engines Procede de fabrication d’un element aubage de stator pour une turbomachine et outillage pour sa mise en oeuvre
US11235405B2 (en) * 2019-05-02 2022-02-01 General Electric Company Method of repairing superalloy components using phase agglomeration

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006742A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Toyota Motor Corp 治具、及び円筒状部材の熱処理方法
CN102057061A (zh) 2008-06-18 2011-05-11 电子科学工业有限公司 用于后处理翘曲控制的对组件的预处理应力加载
WO2015045036A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 中国電力株式会社 クリープ損傷が生じた耐熱金属材料部材の再生熱処理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2261878A (en) 1939-09-11 1941-11-04 L A Young Spring & Wire Corp Method of manufacturing coil springs
GB2098119B (en) 1981-05-11 1985-09-04 Chromalloy American Corp Method of improving mechanical properties of alloy parts
JPH084740B2 (ja) 1986-10-29 1996-01-24 三菱重工業株式会社 加圧・加熱処理装置
GB2227191B (en) * 1988-09-16 1993-03-03 Refurbished Turbine Components Turbine blade repair
US5100050A (en) 1989-10-04 1992-03-31 General Electric Company Method of manufacturing dual alloy turbine disks
US5710405A (en) 1996-04-09 1998-01-20 General Electrical Company Method for developing residual compressive stress in stainless steel and nickel base superalloys
US6158955A (en) * 1999-06-03 2000-12-12 General Electric Company Welding method and assembly therefor
JP4505779B2 (ja) 2001-05-23 2010-07-21 新東工業株式会社 鉄鋼材の表面処理方法
JP2005133194A (ja) 2003-10-06 2005-05-26 Kikuchi Co Ltd 被熱処理物品用クランプ装置
US8206646B2 (en) 2006-12-22 2012-06-26 Praxair Tecnology, Inc. Method for consolidating and diffusion-bonding powder metallurgy sputtering target
GB0704118D0 (en) * 2007-03-02 2007-04-11 Welding Inst Method of relieving residual stress in a welded structure
AT506222B1 (de) 2007-12-19 2009-07-15 Ebner Ind Ofenbau Vorrichtung zur abstützung von blechbunden in einem hochtemperaturglühofen
FR2969145B1 (fr) 2010-12-16 2013-01-11 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a haute teneur en zircone.
WO2012112779A2 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Keystone Synergistic Enterprises, Inc. Metal joining and strengthening methods utilizing microstructural enhancement
US9120151B2 (en) 2012-08-01 2015-09-01 Honeywell International Inc. Methods for manufacturing titanium aluminide components from articles formed by consolidation processes
GB201213940D0 (en) 2012-08-06 2012-09-19 Materials Solutions Additive manufacturing
US9457404B2 (en) 2013-02-04 2016-10-04 The Boeing Company Method of consolidating/molding near net-shaped components made from powders
US9580325B2 (en) 2014-02-06 2017-02-28 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing highly oriented graphene films

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102057061A (zh) 2008-06-18 2011-05-11 电子科学工业有限公司 用于后处理翘曲控制的对组件的预处理应力加载
JP2011006742A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Toyota Motor Corp 治具、及び円筒状部材の熱処理方法
WO2015045036A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 中国電力株式会社 クリープ損傷が生じた耐熱金属材料部材の再生熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204097A (ja) 2018-12-27
EP3381604A1 (en) 2018-10-03
US20180282829A1 (en) 2018-10-04
US10508316B2 (en) 2019-12-17
EP3381604B1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dhakal et al. Laser shock peening as post welding treatment technique
US7553384B2 (en) Local heat treatment for improved fatigue resistance in turbine components
US10384316B2 (en) Method of repairing and manufacturing of turbine engine components and turbine engine component repaired or manufactured using the same
US20070221705A1 (en) Buttered welding of superalloys
JP5484647B2 (ja) タービンエンジン部品用の耐エロージョン・耐摩耗性保護構造体
US6596411B2 (en) High energy beam welding of single-crystal superalloys and assemblies formed thereby
JP6025780B2 (ja) ガンマプライム強化された超合金から形成された溶接された構成部材の溶接後熱処理のための方法
CN105088119A (zh) 由γ`强化超合金制成的增材制造组件的构建后热处理方法
JP7123596B2 (ja) 引張応力を打ち消すための方法および固定具
WO1998045081A1 (en) Friction welding interlayer and method for joining gamma titanium aluminide to steel, and turbocharger components thereof
US6639173B1 (en) Electron beam welding method providing post-weld heat treatment
US20100059572A1 (en) Weld repair process and article repaired thereby
US3649380A (en) Method of manufacturing hard faced exhaust valves
US20030102061A1 (en) Process of welding gamma prime-strengthened nickel-base superalloys
EP1197570B1 (en) Nickel-base alloy and its use in forging and welding operations
Amini et al. Study on laser shock penning of Incoloy 800 super alloy
JPWO2008072303A1 (ja) 摩擦圧接方法、遠心式ガスタービンの製造方法及びターボチャージャーの製造方法
JP2018145967A (ja) アセンブリ、処理物品、およびタービン構成要素を処理する方法
US5407497A (en) Method of heat treatment for two welded-together parts of different steel alloy grades
EP3184658B1 (en) Co alloy, welded article and welding process
Sakaguchi et al. Low Cycle and Thermo-Mechanical Fatigue of Friction Welded Dissimilar Superalloys Joint
JP6573061B1 (ja) 析出強化型鋳造合品の溶接補修方法
Lange et al. Prevention of Liquation Cracking In Alloy 718 Laser Depositions Using Friction Stir Surface Processing
JP2849496B2 (ja) 高低圧一体ロータの製造法
Integrity et al. weta «

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150