JP7116042B2 - 被検体の末梢動脈灌流をモニタリングするためのデバイス、システム及び方法 - Google Patents

被検体の末梢動脈灌流をモニタリングするためのデバイス、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7116042B2
JP7116042B2 JP2019506486A JP2019506486A JP7116042B2 JP 7116042 B2 JP7116042 B2 JP 7116042B2 JP 2019506486 A JP2019506486 A JP 2019506486A JP 2019506486 A JP2019506486 A JP 2019506486A JP 7116042 B2 JP7116042 B2 JP 7116042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppg
subject
signal
processing device
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019524295A (ja
Inventor
フェルクライセ,ウィレム
ベゼメル,リック
チュフ,カリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019524295A publication Critical patent/JP2019524295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116042B2 publication Critical patent/JP7116042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、被検体の末梢動脈灌流をモニタリングするための処理デバイス、システム及び方法に関する。
末梢灌流は、重症患者について測定する必要がある一般的な血行力学的態様である。フォトプレチスモグラフィ(PPG)は、灌流をモニタリングするために使用することができる既知の技術である。PPGは、関心のある領域又は体積の光反射率又は光透過率の経時変化を評価する光学測定技術である。PPGは血液が(周囲の組織よりも)光を吸収するという原理に基づいているので、各心拍での血液量の変動はそれに応じて透過率又は反射率に影響する。心拍数に関する情報に加えて、PPG波形は、呼吸等の更なる生理学的現象に起因する情報を含むことができる。異なる波長(典型的には赤及び赤外)における透過率及び/又は反射率を評価することによって、血中酸素飽和度を決定することができる。
患者モニタリングに関連する、ビデオカメラ又はリモートPPGを使用する目立たないバイタルサインモニタリングが実証され発見されている。リモートPPGイメージングは、例えば非特許文献1に説明されている。これは、皮膚内の血液量の時間的変動が皮膚による光吸収の変動につながるという原理に基づいている。そのような変動は、皮膚領域、例えば顔の画像を撮るビデオカメラによって記録することができ、一方、処理は、選択された領域(このシステムでは典型的には頬の部分)にわたるピクセル平均を計算する。この平均信号の周期的な変動を見ることによって、心拍数と呼吸数を抽出することができる。一方、リモートPPGの使用により患者のバイタルサインを取得するためのデバイス、システム及び方法の詳細を説明する更なる刊行物及び特許出願がいくつか存在する。
したがって、動脈血の脈拍は光吸収の変化を引き起こす。光検出器(又は光検出器のアレイ)で観察されるこれらの変化は、PPG(フォトプレチスモグラフィ)信号(とりわけ、プレチ波とも呼ばれる)を形成する。血液の脈拍は心臓の鼓動によって引き起こされる、すなわち、PPG信号のピークは心臓の個々の鼓動に対応する。したがって、PPG信号はそれ自体ハートビート信号である。この信号の正規化された振幅は、波長ごとに異なり、また、波長によっては血液酸素化の関数でもある。
特許文献1及び特許文献2は、哺乳類の被検体の1つ以上の光吸収関連の血液分析物濃度パラメータを測定するためのシステム及び方法を開示している。このシステムは、a)少なくとも2つの別個の光の波長で被検体の皮膚を照明し、各波長の相対吸光度を決定することにより、PPG測定を行うように構成されたフォトプレチスモグラフィ(PPG)デバイスと;b)被検体のパルスパラメータをレオロジー的に測定するために、被検体の動的光散乱(DLS:dynamic light scattering)測定を行うように構成された動的光散乱測定(DLS)デバイスと;c)i)PPG測定とDLS測定の結果を時間的に相関させ、ii)PPG測定とDLS測定との間の時間的相関に従って、1つ以上の光吸収関連の血液分析物濃度パラメータの値を評価するように構成される電子回路とを備える。
非特許文献2は、離れた所での心臓血管の健康状態の光学的判断のためのレーザスペックル検出器の使用について言及している。従来のPPGデバイスは、レーザスペックル検出器を使用して得られた信号を測定するための信頼できる基準として使用される。
非特許文献3は、フォトプレチスモグラフィ(PPG)とレーザドップラー流量計(LDF:laser Doppler flowmetry)の比較について言及している。
特許文献3は、手首のバンドに搭載され、ドーム形状の構造物で尺骨の先端の上方にある領域を固定する装着型のパルスオキシメトリデバイスを開示している。この領域は測定領域として使用される。測定は、固定領域の上に配置された検出器により行われる。検出器は、固定領域の周囲に位置する、異なる波長の光源によって放射された光を検出する。したがって、反射は反射モードでも透過モードでも測定されないが、放射された光から20°と60°の間の角度で測定される。トランス・イルミネーションモードと呼ばれるこのモードは、優れた信号対雑音比を達成することを可能にし、そして手首のオキシメトリデータの連続的で信頼できる測定を可能にする。コヒーレント光散乱(CLS)を、動きアーチファクトに対処するために使用できることが更に記載されている。
PPG信号が低い場合、2つのシナリオの可能性がある:
i)患者は集中化状態であるか(centralized)、血管硬化を患っている。血管は比較的硬く(高い細動脈及び細静脈緊張により高い血管抵抗をもたらす)、心周期における血液量の変動に対する応答も低い。これは、血管壁が、拍動性圧力/流れ変動を誘発する心拍に反応できないことに対処しなければならない。したがって、血管コンプライアンス、すなわち血圧パルスの到着時に拡張する能力が低い。
ii)心拍出量が低い。この場合、PPG信号の弱さは心拍における低血液量によって引き起こされる。
したがって、末梢灌流についてのPPGモニタリングは、(集中化(centralization)及び/又は血管硬化度に起因する)低血管コンプライアンスによって生じる低拍動性と、低心拍出量に生じる低拍動性を区別することができない。
米国特許出願公開第2015/0105638号明細書 米国特許出願公開第2011/0082355号明細書 国際公開第2013/030744号パンフレット
Wim Verkruysse、Lars O. Svaasand及びJ. Stuart Nelson著"Remote plethysmographic imaging using ambient light"Optics Express、Vol.16、No.26、2008年12月 Farley等著"Optical determination of cardiovascular health at a distance"proceedings of the International Society for Optical Engineering (SPIE)、vol.7703、77030R、2010年 Lindberg等著"Photoplethysmography, Part 1: Comparison with laser Doppler flowmetry"Medical and Biological Engineering and Computing、vol.29、No.1、p.40-47、1991年 Briers著"Laser Doppler and time-varying speckle: a reconciliation"、the Journal of the Optical Society of America,、vol.13、no.2、1996年 Briers著"Laser Doppler, speckle and related techniques for blood perfusion mapping and imaging"、physiol. Meas. 22、R35-R66、2001年
本発明の目的は、低血管コンプライアンスによって生じる低拍動性と低心拍出量によって生じる低拍動性を区別することを可能にする、被検体の末梢動脈灌流のモニタリングで使用するための処理デバイス、システム及び方法を提供することである。特に、良好代償性血液量減少(well-compensated hypovolemia)と不良代償性血液量減少(ill-compensated hypovolemia)との間の区別をサポートする、被検体の末梢動脈灌流のモニタリングで使用するための処理デバイス、システム及び方法を提供することは有利であろう。
本発明の第1の態様では、被検体の末梢動脈灌流のモニタリングで使用するための処理デバイスが提示される。当該処理デバイスは:
- 被検体の組織領域の第1検出データを受け取り、被検体の皮膚領域の第2検出データを受け取るための入力部であって、第1検出データは、被検体の組織から反射されるか、かつ/又は被検体の組織を透過した放射線を検出することによって経時的に取得され、第2検出データは、皮膚領域に向けて放射されるコヒーレント光に応答して皮膚領域から受け取られる放射線を検出することによって経時的に取得される、入力部と;
第1検出データからフォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を導出するためのPPGユニットと;
第2検出データから、皮膚領域内の光散乱粒子の流れを示すフロー信号(flow signal)を導出するためのフローユニットと;
PPG信号及びフロー信号を評価して末梢動脈灌流に関する情報を取得するための評価ユニットであって、該評価ユニットは、PPG信号とフロー信号の組合せ評価(combined evaluation)に基づいて、低血管コンプライアンスの状態(例えば集中化血管状態(centralized vascular condition)及び/又は低心拍出量の状態を決定するよう適合される、評価ユニットと;
を備える。
追加的又は代替的に、評価ユニットは、末梢動脈灌流に関する情報を取得するために、PPG信号及びフロー信号を評価するように構成されることができ、ここで評価ユニットは、PPG信号とフロー信号の組合せ評価に基づいて、集中化血管状態又は低心拍出量の状態を決定するように適合される。
本発明の更なる態様では、被検体の末梢動脈灌流のモニタリングのためのシステムが提示される。当該システムは:
- 被検体の組織領域の第1検出データを取得し、被検体の皮膚領域の第2検出データを取得するための検出器であって、第1検出データは、被検体の組織から反射されるか、かつ/又は被検体の組織を透過した放射線を検出することによって経時的に取得され、第2検出データは、経時的に取得される皮膚領域の一連の画像を含む、検出器と;
- 取得された第1検出データ及び第2検出データに基づいて末梢動脈灌流をモニタリングするための本明細書に開示される処理デバイスと;
を備える。
本発明のまた更なる態様では、対応する方法、コンピュータプログラムがコンピュータで実行されると、コンピュータに本明細書で開示される方法のステップを実行させるためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラム、並びにプロセッサによって実行されると、本明細書で開示される方法を実行させるコンピュータプログラム製品を格納する非一時的コンピュータ可読記録媒体も提供される。
本発明の好ましい実施形態は、従属請求項で定義される。特許請求に係る方法、システム、コンピュータプログラム及び媒体は、特許請求されるような、特に従属請求項で定義され、本明細書で開示されるものと同様及び/又は同一の好ましい実施形態を有することを理解されたい。
本発明は、低拍動性に関する上記のあいまいさを軽減するという考えに基づいている。皮膚領域(好ましくは組織領域と同一である)内の光散乱粒子の流れを示すフロー信号(例えばスペックル信号又はレーザドップラー信号)から、特にPPG信号に加えて取得されるレーザスペックルイメージング又はレーザドップラーのような干渉技術に基づいて、末梢動脈灌流に関する情報を取得することができる。特に、フロー信号が高い流速を示し、PPG信号が比較的低い血液量変動を測定するとき、血管コンプライアンスは低い。言い換えると、血管は血流の増加に十分に応答していない。同様の結論を引き出すことができ、正常又は高い血管コンプライアンスは、(PPG信号によって測定される)血液量を増加させることによって(スペックル信号又はレーザドップラー信号によって測定可能な)血流速度が高くなるのを防ぐはずである。
一般に、第1検出データと第2検出データは別々に取得される(すなわち、検出器又はデータベースから受信又は取り出される)。例えば検出器(例えばPPGセンサ)を使用して第1検出データを取得し、撮像ユニット(例えばカメラ)を使用して第2検出データを取得することができる。しかしながら、一実施形態では、第1検出データとして第2検出データが使用される、すなわち第1検出データは第2検出データと同一であり、検出器は、第2検出データを表す画像データを取得するための撮像ユニットである。
本明細書で使用されるとき、灌流は、どのくらいの血液が所与の組織領域を通って流れるか、すなわち組織体積当たりの時間当たりの血液量の単位を指す。したがって、灌流は、拍動性血液量又は拍動性血流がない場合も高い可能性がある、すなわち、完全に非拍動性の流れの場合でも高い可能性がある。逆も同様であり、例えば血流の閉塞はあるが高拍動性の入力がある場合、低灌流の場合にも強いPPG信号が見られる。したがって、本明細書で使用されるとき、(拍動性)PPG信号は、拍動性血液量から生じる、すなわち、組織領域内の光の吸収を示す吸収優位信号である。一方、(拍動性)フロー信号は、組織領域内の粒子の(拍動性)運動から生じる。例えば移動する粒子に起因して、スペックルパターンが乱されるか、あるいは周波数シフトが発生する可能性がある。レーザドップラー又はレーザスペックルイメージング(LSI:laser speckle imaging)の原理を使用して、フロー信号を決定することができる。したがって、PPG信号及びフロー信号は、それぞれ、血液吸収のカラーベースプロービング(color-based probing)及び血液運動のカラーブラインドプロービング(color-blind probing)として説明され得る。
本明細書で使用されるとき、PPG信号は、所与の波長における組織領域内の光の吸収を示す従来のPPG信号と見なすことができる。
本明細書で使用されるとき、フロー信号は、レーザスペックルイメージング(LSI)又はレーザドップラーのような技術によって取得することができる。移動物体又は粒子から散乱されるコヒーレント(レーザ)光は、散乱体の速度を測定するために使用され得る強度変動を生じる。レーザドップラー及びスペックルの概要は、Briers著の非特許文献4並びにBriersによるトピックのレビュー報告である非特許文献5に与えられている。フロー信号は、被検体の皮膚領域から受け取った光が、血球のような移動粒子によって乱される程度を示すことができる。要するに、レーザドップラー速度計は、速度を測定するためにドップラー効果によって生じる周波数シフトを使用する。これを使用して体内の血流をモニタリングすることができる。レーザスペックルは、レーザ光で照らされる物体に粒状の外観を与えるランダムな干渉効果を指す。物体が個々の移動散乱体(血球等)を含む場合、スペックルパターンは変動する。
低血管コンプライアンスは、2つの異なる状態、すなわち(i)血管硬化度と(ii)集中化状態(centralized condition)、に細分されるか又はその原因であると考えられる。血管硬化度は、血管壁の硬さ/弾性を指すことができ、それは例えば年齢とともにそして心血管疾患によって変化し得る。集中化状態とは、身体が末梢組織(腕や脚)の動脈の血管緊張を増加させて(直径を減少させて)、これらの末梢組織への血流を減少させ、より多くの血流を中枢器官へ向けるようとする、代償性心血管状態(compensatory cardiovascular state)を指すことがある。血管硬化度は、時間の経過とともに、典型的には数年程度かけて非常にゆっくりと変化するが、集中化は数秒/数分以内に起こることがある。硬化度の増加と血管緊張の双方が血管コンプライアンス(血圧パルスの到着時に拡張する能力)の低下をもたらす。本明細書で提案される解決策は、PPG信号とフロー信号の組合せの評価によって、研究対象の組織内の動脈の血管コンプライアンスを調べることを可能にする。血管コンプライアンスにおける変化の解釈は、これが血管硬化度における変化又は血管緊張における変化に起因するものであるかどうかにかかわらず、その変化が起こる時間スケールに大きく依存する。したがって、本明細書で使用されるとき、血管コンプライアンスという用語は、(年齢に関連する)血管硬化度と集中化の双方を包含することができる。
更なる改良形態では、評価ユニットは、PPG信号とフロー信号の組合せ評価に基づいて、良好代償性血液量減少と不良代償性血液量減少の状態を決定するように適合される。
例えば低心拍出量の状態は、末梢組織の血管収縮を引き起こす集中化につながる可能性がある。血管収縮は血管の直径とコンプライアンスを低下させる。血管はこれによって硬くなるが、これは、動脈壁ではなく、動脈の周囲の平滑筋によって引き起こされるので(すなわち、動脈硬化に起因する加齢に関連する硬化ではない)、血管コンプライアンスは低下する。患者が血液量減少になると(すなわち、患者が血液量を失うと)、血液量が下がるとしても、身体は、心拍出量を維持するために流れを心臓に向け直すよう集中化するので、流れは変化しないままであるが、PPG信号は最初に減少することが予測される。第2段階として、身体がそれ以上代償/集中化を行うことができないとき、心拍出量及びフロー信号も低下し得る。したがって、組合せの評価は、良好代償性血液量減少と不良代償性血液量減少を区別することを可能にする。有利には、評価ユニットは、PPG信号とフロー信号を経時的に評価し、PPG信号とフロー信号の一時的な挙動に基づいて、特に血管コンプライアンスの変化(PPG対LSI)及び流れ(LSI)を評価することにより、PPG信号とフロー信号の良好代償性血液量減少と不良代償性血液量減少を区別することができる。
一実施形態によると、評価ユニットは、(この場合はスペックル信号を表す)フロー信号によって表されるスペックルパターンを評価するように構成される。拡散媒体が照明されると、干渉がスペックルパターンを作り出す。媒体に動きがある場合、これはスペックルパターンのモーションブラーを引き起こし、これを使用して動きに関する情報を抽出することができる。これは、本実施形態に従って評価される。
これにより、評価ユニットは、好ましくは、スペックルコントラストの変動を検出することによってモーションブラーを評価するように構成される。
別の実施形態によると、評価ユニットは、PPG信号のDC成分に対するAC成分のPPG比と、フロー信号のDC成分に対するAC成分のスペックル比を評価するように構成される。PPG信号は、呼吸及び運動によって生じるより低い周波数でゆっくり変化するDC成分に重ね合わされる、各心拍による血液量の変化によって生じる拍動性波形(AC成分)から構成される。PPG信号からの類推で、血流信号を、血流速度の変調を反映するAC成分と、血流を反映するDC成分とに分解することができる。2つの信号を組み合わせることは、不十分な末梢灌流を低心拍出量から区別することを可能にする。
評価ユニットは有利には、スペックル比が第1スペックル閾値を超え、かつPPG比が第1PPG閾値未満の場合、被検体の良好代償性血液量減少の状態を決定し、スペックル比が第2スペックル閾値未満であり、かつPPG比が第1PPG閾値未満の場合、被検体の不良代償性血液量減少を決定するように構成される。
別の実施形態では、評価ユニットは、スペックル比が第2スペックル閾値を超え、かつPPG比が第2PPG閾値を超える場合、非コンプライアント血管(non-compliant blood vessels)(及び高い末梢灌流)の状態を決定し、スペックル比が第2スペックル閾値未満であり、かつPPG比が第2PPG閾値を超える場合、コンプライアント血管(compliant blood vessels)の状態を決定するように構成される。上述のように、血管コンプライアンスは、血圧パルスの到着時に拡張する能力を示す。第2PPG閾値を超えるPPG比と組み合わせた(あまりにも)高い流量は、血管が血圧パルスの到着を十分に適応していないことを示す可能性があり、したがって、非コンプライアント(又は十分に適合していない)血管を示す可能性がある。それぞれの閾値は、例えば予め定められよく、以前の測定値から、例えば複数の被検体の測定値の平均として、あるいは同じ被検体の以前の測定値から取得されてもよい。閾値は、適応的であってもよく、例えば一種の学習システムとして、同じ被検体の測定値に基づいて時々調整されてもよい。
任意選択として、評価ユニットは、潅流測定値、より正確には、
Figure 0007116042000001
によって与えられる、スペックル比に対するPPG比の比を示すコンプライアンス測定値Pを評価するように構成され得る。ここで、スペックル比は、フロー信号のDC成分に対するAC成分の比であり、PPG比は、PPG信号のDC成分に対するAC成分の比である。Pの増加は血管コンプライアンスの増加を示すことができる。DC流における減少を伴うPの減少は心拍出量の減少を示すことができる。
入力部は、所定の放射線による、特に可視光又は赤外光による組織領域の人工照明に応答して得られる第1検出データを取得するように構成される。この目的のために、システムは、所定の放射線による、特に可視光又は赤外光による組織領域の人工照明のための照明ユニットを含んでよい。例えば1つ以上のLEDを、例えばPPGイメージングで従来的に使用されているような照明ユニットとして使用することができる。フロー信号が導出される第2検出データを取得するために、皮膚領域を照明するためのレーザビームを放射するためのレーザデバイスが、代替又は追加として使用されてもよい。
好ましくは、一実施形態では、皮膚領域を照明するために単一の照明ユニットが使用され、したがって、その皮膚領域は、(これは一般的には好ましいが必須ではないが)PPGデータが導出される組織領域に対応し、第2検出データの単一のセットのみが取得され、その第2検出データからフロー信号及びPPG信号が導出される。
一実施形態では、フローユニットは、レーザドップラー及び/又はレーザスペックル技術に基づいてフロー信号を導出するように構成され得る。ドップラー原理によれば、血球のような移動粒子に当たる光は、波長/周波数の変化(ドップラーシフトとも呼ばれる)を受けるが、静的構造に遭遇する光粒子は変化しないで戻る。光の一部は、フォトダイオードのような検出器によってレジストレーションされ得る。ドップラーシフトした光の規模及び周波数分布は血球の数及び速度に直接関係するので、検出データに基づいてフロー信号を計算することができる。したがって、出力信号は、第1波長及び第2波長における微小循環性血流に関する情報を提供することができる。更なる詳細については、レーザドップラー及びレーザスペックル技術の基本原理に関して、Briersによる前述の刊行物を参照されたい。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記載される実施形態に関連して明らかになり、説明されるであろう。
本発明によるシステムの第1実施形態の概略図である。 本発明によるデバイスの第1実施形態の概略図である。 本発明によるシステムの第2実施形態の概略図である。 PPG信号のAC成分及びDC成分を示す図である。 低変調のPPG信号及び低変調のスペックル信号を示す図である。 低変調のPPG信号及び高変調のスペックル信号を示す図である。 本発明による方法のフローチャートを示す図である。
図1は、本発明による、被検体14の末梢動脈灌流をモニタリングするためのシステム10及び処理デバイス12の第1実施形態の概略図を示す。以下では、処理デバイス12をデバイス12と略称することがある。被検体14、この例では患者は、例えば病院又は他の医療施設内でベッド16に横たわっているが、例えば保育器に横たわっている新生児や未熟児、あるいは自宅又は他の別の環境にいる人であってもよい。
デバイス12に加えて、システム10は、被検体14の組織領域13(例えば額、頬、手等)の第1検出データを取得し、被検体14の皮膚領域15(例えば額、頬、手等、すなわち組織領域と同じ領域又は異なる領域)の第2検出データを取得するための検出器18、19を備える。第1検出データは、被検体14の組織から反射され、かつ/又はその組織を透過した放射線を検出することにより経時的に取得される。第2検出データは、経時的に取得される皮膚領域の一連の画像を含む。取得された第1検出データ及び第2検出データに基づいて、デバイス12は被検体14の末梢動脈灌流を決定する。
被検体を透過するか、被検体から反射された電磁放射線を検出し、第2検出データを取得するための検出器(信号取得ユニットとも呼ばれる)についての異なる実施形態が存在する。図1に図示されるシステム10の実施形態では、異なる実施形態が一緒に使用される。
皮膚領域15から被検体14の第2検出データを取得するために、検出器は、被検体14の画像フレームを(リモートから、目立たないように)キャプチャするために、特に、被検体14の一連の画像フレームを経時的に取得するために、適切なフォトセンサを含むカメラ18(撮像ユニットとも呼ばれる)を備える。カメラ18によってキャプチャされる画像フレームは、特に、例えば(デジタル)カメラ内のアナログ又はデジタルフォトセンサによってキャプチャされたビデオシーケンスに対応し得る。そのようなカメラ18は通常、特定のスペクトル範囲(可視、IR)でも動作するか、異なるスペクトル範囲についての情報を提供することができる、CMOS又はCCDセンサ等のフォトセンサを含む。カメラ18は、アナログ信号又はデジタル信号を提供することができる。画像フレームは、関連するピクセル値を有する複数の画像ピクセルを含む。特に、画像フレームは、フォトセンサの異なる感光性素子でキャプチャされる光強度値を表すピクセルを含む。これらの感光性素子は、特定のスペクトル範囲(すなわち、特定の色を表す)で感光性があり得る。画像フレームは、各々が、例えば額、頬、喉、手等のような被検体の異なる皮膚領域を表す、いくつかの画像ピクセルの少なくとも2つのグループを含む。これにより、画像ピクセルは、フォト検出器の1つの感光性素子及びその(アナログ又はデジタル)出力に対応してよく、あるいは複数の受光性素子の(例えばビニングによる)組合せに基づいて決定されてもよい。
被検体14の組織領域13の第1検出データを取得するために、検出器は、組織領域13からフォトプレチスモグラフィ信号を取得するために被検体14の組織領域13に取り付けられるよう構成される光学フォトプレチスモグラフィセンサ19(接触PPGセンサとも呼ばれる)を備える。PPGセンサ19は、すべての可能な実施形態のうちのほんの数個を挙げると、例えば(血中酸素飽和度を測定するために従来的に使用されるような)フィンガークリップ又は(例えば心拍数を測定するために使用されるような)ステッカーの形態で設計されてよい。PPGセンサ19は、他の形態で設計されてもよく、被検体の身体の他の皮膚領域に配置されてもよい。
システム10は任意選択で、例えば所定の1つ以上の波長範囲(例えば赤、緑及び/又は赤外波長範囲)で組織領域13を照明するために、ランプ又はレーザのような光源22(照明源とも呼ばれる)を更に含むことができる。光源22は特に、コヒーレント光を、特に所定の波長又は波長範囲で放射するためのコヒーレント光源を備える。その照明に応答して組織領域13から反射される光は、カメラ18によって検出される。別の実施形態では、専用の光源は設けられないが、環境光を被検体14の照明に使用する。反射された光から、所望の波長範囲の光(例えば緑、赤及び/又は赤外光、あるいは少なくとも2つの波長チャネルをカバーする十分に大きい波長範囲の光)を検出及び/又は評価することができる。
デバイス12は好ましくは、決定された情報を表示し、かつ/又はデバイス12、カメラ18、PPGセンサ19、光源22及び/又はシステム10の任意の他のパラメータの設定を変更するインタフェースを医療関係者に提供するために、インタフェース20に更に接続される。そのようなインタフェース20は、異なるディスプレイ、ボタン、タッチスクリーン、キーボード又は他のヒューマンマシン・インタフェース手段を含んでよい。
図1に図示されるようなシステム10は、例えば病院、医療施設、高齢者介護施設等に配置されてよい。患者のモニタリングとは別に、本発明は、新生児モニタリング、一般監視用途、セキュリティモニタリング、あるいはフィットネス機器、ウェアラブル、スマートフォンのようなハンドヘルドデバイス等のような、いわゆるライフスタイル環境等のような他の分野にも適用されてよい。デバイス12、カメラ18、PPGセンサ19及びインタフェース20の間の一方向又は双方向通信は、無線又は有線通信インタフェースを介して機能し得る。本発明の他の実施形態は、スタンドアロンでは提供されないが、カメラ18又はインタフェース20に一体化されるデバイス12を含んでよい。
図2は、本発明によるデバイス12aの第1実施形態の概略図を図示している。デバイス12aは、図1に図示されるシステム10内のデバイス12として使用されてよい。デバイス12aは、被検体の組織領域の第1検出データを取得し(すなわち取り出す又は受け取る)、被検体の皮膚領域の第2検出データを取得するための入力部(又は入力インタフェース)30を備える。第1検出データは、被検体の組織から反射され、かつ/又はその組織を透過した放射線を検出することにより、経時的に取得され、第2検出データは、経時的に取得される皮膚領域の一連の画像を含む。
デバイス12aは更に、第1検出データからPPG信号を導出するためのPPGユニット32と、第2検出データからフロー信号を導出するためのフローユニット34を含み、フロー信号は、皮膚領域内の光散乱粒子の流れを示す。フロー信号は、例えばスペックルを表すスペックル信号又はドップラーシフトを表すドップラー信号であってよい。評価ユニット36は、PPG信号及びフロー信号を評価して、被検体14の末梢動脈灌流に関する情報を取得する。有利には、評価ユニット36は、PPG信号とフロー信号を組み合わせた評価に基づいて、低血管コンプライアンスの状態及び/又は低心拍出量の状態を決定する(又はそれらを区別する)ように適合される。言い換えると、評価ユニットは、PPG信号とフロー信号の組合せ評価に基づいて、被検体の状態を、低血管コンプライアンスの状態及び/又は低心拍出量の状態として分類するよう適合されることができる。PPGユニット32、フローユニット34及び評価ユニット36は、例えば1つ以上のプログラムされたプロセッサ又はコンピュータによって、ハードウェア及び/又はソフトウェア実装されてよい。
図3は、本発明によるシステム10aの第2実施形態の概略図を示す。図1に図示されるシステム10の第1実施形態とは異なり、システム10aは単一の検出器18、すなわちカメラ(又は撮像ユニット)のみを備える。したがって、カメラ18によって取得される第2検出データが、上述のリモートPPG技術を使用してPPG信号を導出するための第1検出データとしても使用される。よって、追加のPPGセンサ(図1の19)は必要とされず、したがって、組織領域は皮膚領域に対応する。
以下に本発明の更なる詳細及び更なる実施形態を説明する。
末梢灌流についてのPPGモニタリングは、低血管コンプライアンス(集中化及び/又は血管硬化度)によって生じる低拍動性と、低心拍出量によって生じる低拍動性とを区別することができない。血管を考慮すると、心拍は拍動性圧力/流れ変動を誘発する。以下の分析では、説明のために正弦圧力変動を考える:
Δp=Δp0 cosωt (1)
ここで、Δp0は圧力定数であり、ωは心拍の周波数である。
この外部刺激に対する反応として、血管壁は拡張又は収縮して、より多くの又は少ない血液量が循環することを可能にする。
血液拍動性をPPG信号から測定することができる。PPGは、血圧変動によって生じる組織の微小血管床における血液量の変化を測定する技術である。これは光学的技術であり、経時的に光吸収を測定する。PPG信号は、呼吸と運動によって生じるより低い周波数でゆっくり変化する(DC)成分に重ね合わされる、各心拍での血液量の変化によって生じる、拍動性(AC)波形からなる。図1及び図3に図示されるように、接触源/検出器ジオメトリを使用する接触式(cPPG)と、カメラを使用するリモート式(rPPG)の双方にこの技術を適用することができる。
流体の流量qは、所与の期間内にある領域を通る同じ場所の近く通過する流体の体積という定義によるものであり、以下のように表すことができる。
q=vA (2)
ここで、Aは管状形状の断面積であり、vはその領域上の流体の平均速度であり、その双方が、流量が測定される位置でとられる。流体力学から、管状形状を通る流れを所与とすると、外圧Δp、流体の流れq、流体体積∫qdt及び流量変動dq/dtと、管状形状の固有の機械的特性との間に以下の関係を確立することができる:
∫qdt=CΔp (3)
q=Δp/R (4)
dq/dt=Δp/L (5)
ここで、Lはインダクタンスであり、Rは血管抵抗であり、Cは血管壁の弾力性に関連する血管コンプライアンスである。
したがって、拍動性によって生じる流れの変動を、微分方程式の解として表すことができる:
Figure 0007116042000002
ここで、外力は、式(1)による心臓周期中の血圧の変動である。
PPG信号は組織内の血液量と相関する。したがって、これが低い場合、コンプライアンス関係(式3)によれば、PPG信号の拍動性成分が低いとき、小さな深度のPPG信号変調AC/DCに対応し、これは2通りに解釈することができると結論付けることができる:
i)Cが低い:コンプライアンスが低い。例えば血管硬化;
ii)Δpが低い:低心拍出量で血液の流れは安定;これはRqが低いことを意味し、したがって、血流qか血流速度vのいずれかが低い。
したがって、この場合、不十分な末梢灌流(例えば血管硬化又は集中化起因する低コンプライアンス)と低心拍出量とを区別するにはPPG法のあいまいさがある。
提案されるデバイス、システム及び方法はこのあいまいさを軽減する。低末梢灌流は、低心拍出量又は低血管コンプライアンスCのいずれかに関連付けられる。低心拍出量がある場合、血流と圧力変動との間の血管抵抗の関係Δp=Rqによれば、血流qは低い。言い換えると、PPG信号が低いときに高い血管流量qが観察されれば、これを低心拍出量によって引き起こすことはできない。むしろ、血管壁は、体積を変えること(したがって低血管コンプライアンス)によっては血圧に反応しないが、血流速度を変えることによって血圧に反応する。
以下では、流体力学からの式を使用して、測定された信号、血液量及び血流の間の関係を確立する。層流について血管抵抗Rの式を組み合わせると(ハーゲン・ポアズイユ(Hagen-Poiseuilleの式):
R=8ηL/πr4 (7)
であり、流れは、抵抗(式4)及びコンプライアンス(式3)に依存し、ここで、Rは血流に対する抵抗、Lは血管の長さ、ηは血液の粘性、rは血管の半径、qは血流、そしてCは血管コンプライアンスであり、以下の関係を導き出すことができる:
Figure 0007116042000003
ここで、A=πr2及び式(2)が使用される。
したがって、血管コンプライアンスが非常に低いとき、すなわちC → 0のとき、次いで:
Figure 0007116042000004
であるか、同等に、
Figure 0007116042000005
であり、これは、図4に図示されるように、PPG信号変調深さ(PPG信号のAC/DC成分)に相関される。
しかしながら、コンプライアンス関係に従って、低い1/A dA/dtを測定することは、低いΔpも意味し得る。関係(4)を使用して、低いΔpは低と同等であると更に結論付けることができる:
Figure 0007116042000006
明らかに、1/v dv/dtを測定することは、以下のようにあいまいさを軽減することができる。すなわち、1/v dv/dtが低い場合、次いで、1/q dq/dtも低く、これは低心拍出量を意味する。そうでなければ、低い1/A dA/dtについて、1/v dv/dtが高い場合、したがって、1/q dq/dtも高く、これは、Δpは低くはないが、C、すなわち血管コンプライアンスが低いことを意味する。
したがって、1/v dv/dtと1/A dA/dtを測定して組み合わせることは、低心拍出量(及び低末梢灌流)と低血管コンプライアンスの間を区別することを可能にする。血管コンプライアンスの変化を検出することができ、これが心拍出量の低下に起因するものであるかどうかを評価することができる。
以下では、血管の機械的パラメータを推定し、したがって、低末梢灌流からの低心拍出量又は血管コンプライアンスを区別する方法を説明する。このため、PPG信号からの1/A dA/dtに加えて1/v dv/dtを推定する必要がある。
血流速度を測定するために、スペックルイメージング、例えばレーザスペックルイメージング(LSI)が一実施形態で使用される。光、例えばレーザ光が拡散媒体を照明するとき、干渉が、スペックルとして知られるランダムパターンを作り出す。媒体内に動きがある場合、これはスペックルパターンにおけるモーションブラーを生じる。モーションブラーを使用して、動きに関する情報を抽出することができる。これは、例えばスペックルパターンをイメージングすることによって行われる。速度分布は、スペックルコントラストの変動を分析することによって取得される。
PPG信号と同様に、スペックル信号も、血流速度の変調を反映するAC成分と、血流を反映するDC成分とに分解することができる。したがって、2つの信号を組み合わせると、不十分な末梢灌流又は低血管コンプライアンスを、低心拍出量と区別することができる。小さいAC/DC成分又は小さい1/A dA/dtによりPPG信号で観察され得る低い血液量変動は、以下に対応する:
i)心拍出量が低い場合、(スペックル(LSI)AC/DC信号に相関される)血流速度変調深度1/v dv/dtの小さな反応、又は
ii)血管が非コンプライアント(硬化、集中化を示す)の場合、(LSI信号の変調深度に相関される)血流速度1/v dv/dtにおける大きな反応である。血流速度における大きな反応は、高心拍出量を示す。
異なる状況についてのPPG信号及びスペックル信号(フロー信号の一実施形態として)の例が図5に図示されている。図5Aは、PPG信号における変調及びスペックル信号(LSI信号)における変調が、低心拍出量を示す低(小)である状況を示す。低心拍出量に加えて、血管コンプライアンスも低い可能性がある。この状況は、不良代償性血液量減少を示すものと考えることができる。図5Bは、PPG信号における変調が低く、スペックル信号(LSI信号)における変調が、低血管コンプライアンスを示す高(大)である状況を示す。言い換えると、図5Bに図示される状況は、(単に)低血管コンプライアンスであるが、十分な心拍出量であることを示すことができる。この状況は、良好代償性血液量減少を示すものと考えることができる。
血管反応について上記で検討した考察を考慮すると、以下の推論が当てはまる可能性があり、以下の表に要約することができる:
Figure 0007116042000007
スペックル信号が高い流速を示し、PPG信号が比較的低い血液量変動を測定するとき、血管コンプライアンスは低い。言い換えると、血管は血流の増加に十分に応答していない。その結果、同様の結論を引き出すことができる。正常又は高い血管コンプライアンスは、血液量(PPG信号)を増加させることによって、血流速度(スペックル信号によって測定可能)が高くなることを防ぐはずである。
上記の表の推論に基づいて、以下のコンプライアンス測定値を定義することができる:
Figure 0007116042000008
Pの増加は血管収縮の増加を示し、Pの減少は心拍出量の減少を示す。
要約すると、提案されたアイデアは、2つの測定方法、すなわちPPGイメージングとフロー信号評価(例えばスペックルイメージング(例えばLSI)又はレーザドップラーイメージング)を組み合わせる。これは、(非接触型である)シングルカメラ測定、あるいはカメラ測定と接触測定の組合せに基づいてよい。それは一般的に可視光を必要としない。それらの測定からPPG信号及びフロー信号を導出し、これらの信号から、例えばコンプライアンス測定値Pと、PPG信号振幅と、フロー信号振幅の間の機能的関係に基づいて(例えばアルゴリズム又は関数に基づいて)、あるいは表関係(tabular relation)(例えばルックアップテーブル:LUTに基づいて)に基づいて、末梢動脈灌流に関する所望の情報を取得する。
低心拍出量と低血管コンプライアンスとを区別することに加えて、活動、姿勢、バイオメトリクス及び/又はバイタルサインを、特に取得される第2検出データから、決定及びモニタリングすることができる。動脈灌流に関する決定に加えて、この情報を使用することができる。
提案される解決策の別の利点は、それが局所領域測定に基づいているので、顔や腕等のような容易にアクセス可能な領域におけるコンプライアンスを都合よく測定できることにある。上述のように、方法は好ましくはリモート測定用に設計されるが、接触型で適応されることも可能である。
さらに、光ベースの解決策が提案されるので、測定をスペクトルの不可視部分のいずれかで行うことができ、暗所及び/又は可視範囲における測定を可能にする。
本発明による方法100の一実施形態のフローチャートが図6に図示されている。第1ステップS10において、被検体の組織領域の第1検出データが取得される。第2ステップS12において、被検体の皮膚領域の第2検出データが取得される。第3ステップS14において、PPG信号が第1検出データから導出される。第4ステップS16(第3ステップS14の前に実行されても同時に実行されてもよい)において、フロー信号が第2検出データから導出される。第5ステップS18において、PPG信号及びフロー信号を評価して末梢動脈灌流に関する情報を取得する。PPG信号と血流信号の組合せ評価に基づいて、低血管コンプライアンスの状態及び/又は低心拍出量の状態を決定することができる。
本発明を、図面及び前述の説明において詳細に図示及び説明してきたが、そのような図示及び説明は、限定ではなく、実例又は例示と見なされるべきであり、本発明は開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態に対する他の変形は、図面、本開示及び添付の特許請求の範囲の検討から、特許請求に係る発明を実施する際に当業者によって理解され、達成され得る。
特許請求の範囲において、「備える(comprising)」という用語は他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数を排除しない。単一の要素又は他のユニットが特許請求の範囲に記載されるいくつかの項目の機能を果たすことがある。特定の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に使用することができないことを示すものではない。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと一緒に又はその一部として供給される光記憶媒体又は固体媒体のような適切な非一時的媒体に格納/分散され得るが、インターネットや他の有線又は無線の電気通信システムを介するような他の形態で分散されてもよい。
特許請求の範囲におけるいかなる参照符号も、その範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (16)

  1. 被検体の末梢動脈灌流のモニタリングで使用するための処理デバイスにおいて:
    被検体の組織領域の第1検出データを受け取り、被検体の皮膚領域の第2検出データを受け取るための入力部であって、前記第1検出データは、前記被検体の組織から反射されるか、かつ/又は前記被検体の組織を透過した放射線を検出することによって経時的に取得され、前記第2検出データは、前記皮膚領域に向けて放射されるコヒーレント光に応答して前記皮膚領域から受け取られる放射線を検出することによって経時的に取得される、前記入力部と;
    前記第1検出データからフォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を導出するためのPPGユニットと;
    前記第2検出データから、前記皮膚領域内の光散乱粒子の流れを示すフロー信号を導出するためのフローユニットと;
    前記PPG信号及び前記フロー信号を評価して前記末梢動脈灌流に関する情報を取得するための評価ユニットであって、該評価ユニットは、前記PPG信号と前記フロー信号の組合せ評価に基づいて、低血管コンプライアンスの状態と低心拍出量の状態を区別するよう適合される、評価ユニットと;
    を備える、処理デバイス。
  2. 前記フローユニットは、レーザドップラー及び/又はレーザスペックル技術に基づいて前記フロー信号を導出するよう構成される、
    請求項1に記載の処理デバイス。
  3. 前記評価ユニットは、前記フロー信号によって表されるスペックルパターンを評価するよう構成される、
    請求項1に記載の処理デバイス。
  4. 前記評価ユニットは、スペックルコントラスト変動を検出することによってモーションブラーを評価するよう構成される、
    請求項3に記載の処理デバイス。
  5. 前記評価ユニットは、前記PPG信号のDC成分に対するAC成分のPPG比と、前記フロー信号のDC成分に対するAC成分のスペックル比を評価するよう構成される、
    請求項1に記載の処理デバイス。
  6. 前記評価ユニットは、前記スペックル比が第1スペックル閾値を超え、かつ前記PPG比が第1PPG閾値未満の場合、前記被検体の良好代償性血液量減少の状態を決定し、前記スペックル比が第2スペックル閾値未満であり、かつ前記PPG比が前記第1PPG閾値未満の場合、前記被検体の不良代償性血液量減少の状態を決定するよう構成される、
    請求項5に記載の処理デバイス。
  7. 前記評価ユニットは、
    Figure 0007116042000009
    によって与えられる、前記スペックル比に対する前記PPG比の比を示すコンプライアンス測定値Pを評価するように構成され、前記スペックル比は前記フロー信号のDC成分に対するAC成分の比であり、前記PPG比は、前記PPG信号のDC成分に対するAC成分の比である、
    請求項5に記載の処理デバイス。
  8. 前記入力部は、所定の放射線による前記組織の人工照明に応答して得られる第1検出データを取得するように構成される、
    請求項1に記載の処理デバイス。
  9. 前記第2検出データを前記第1検出データとして使用するように更に構成される、
    請求項1に記載の処理デバイス。
  10. 末梢動脈灌流のモニタリングのためのシステムであって、当該システムは:
    被検体の組織領域の第1検出データを取得し、被検体の皮膚領域の第2検出データを取得するための検出器であって、前記第1検出データは、前記被検体の組織から反射されるか、かつ/又は前記被検体の組織を透過した放射線を検出することによって経時的に取得され、前記第2検出データは、経時的に取得される前記皮膚領域の一連の画像を含む、検出器と;
    前記取得された第1検出データ及び第2検出データに基づいて末梢動脈灌流をモニタリングするための請求項1に記載の処理デバイスと;
    を備える、システム。
  11. 所定の放射線による前記組織の人工照明のための照明ユニット、
    を更に備える、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記照明ユニットは、前記皮膚領域を照明するために、コヒーレント光を放射するためのコヒーレント光源を備える、
    請求項11に記載のシステム。
  13. 末梢動脈灌流のモニタリングで使用するための処理デバイスの作動方法であって、当該作動方法は:
    前記処理デバイスの入力部が、被検体の組織領域の第1検出データを受け取るステップであって、前記第1検出データは、前記被検体の組織から反射され、かつ/又は前記被検体の組織を透過した放射線を検出することによって経時的に取得されたデータである、ステップと;
    前記入力部が、被検体の皮膚領域の第2検出データを受け取るステップであって、前記第2検出データは、前記皮膚領域に向けて放射されるコヒーレント光に応答して前記皮膚領域から受け取られる放射線を検出することによって経時的に取得されたデータである、ステップと;
    前記処理デバイスのPPGユニットが、前記第1検出データからフォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を導出するステップと;
    前記処理デバイスのフローユニットが、前記第2検出データから、前記皮膚領域内の光散乱粒子の流れを示すフロー信号を導出するステップと;
    前記処理デバイスの評価ユニットが、末梢動脈灌流に関する情報を取得するために前記PPG信号及び前記フロー信号を評価し、前記PPG信号と前記フロー信号の組合せ評価に基づいて低血管コンプライアンス状態と低心拍出量状態を区別するステップと;
    を含む、作動方法。
  14. コンピュータプログラムであって、該コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると、該コンピュータに請求項13に記載の作動方法のステップを実行させるためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラム。
  15. 前記所定の放射線は、可視光又は赤外光である、請求項8に記載の処理デバイス又は請求項11に記載のシステム。
  16. 前記コヒーレント光源は、レーザビームを放射するためのレーザデバイスである、請求項12に記載のシステム。
JP2019506486A 2016-08-09 2017-08-01 被検体の末梢動脈灌流をモニタリングするためのデバイス、システム及び方法 Active JP7116042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16183398 2016-08-09
EP16183398.3 2016-08-09
PCT/EP2017/069375 WO2018029033A1 (en) 2016-08-09 2017-08-01 Device, system and method for monitoring of peripheral arterial perfusion of a subject

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524295A JP2019524295A (ja) 2019-09-05
JP7116042B2 true JP7116042B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=56615916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506486A Active JP7116042B2 (ja) 2016-08-09 2017-08-01 被検体の末梢動脈灌流をモニタリングするためのデバイス、システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190175030A1 (ja)
EP (1) EP3496604A1 (ja)
JP (1) JP7116042B2 (ja)
CN (1) CN109561843B (ja)
WO (1) WO2018029033A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264581B2 (ja) 2017-01-06 2023-04-25 インセプト、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 動脈瘤治療装置向けの抗血栓性コーティング
US11395665B2 (en) 2018-05-01 2022-07-26 Incept, Llc Devices and methods for removing obstructive material, from an intravascular site
WO2019212984A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Imperative Care, Inc. Devices and methods for removing obstructive material from an intravascular site
US11517335B2 (en) 2018-07-06 2022-12-06 Incept, Llc Sealed neurovascular extendable catheter
US11471582B2 (en) 2018-07-06 2022-10-18 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
CA3157362A1 (en) 2019-10-15 2021-04-22 Imperative Care, Inc. Systems and methods for multivariate stroke detection
CA3162704A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 Imperative Care, Inc. Methods and systems for treating venous thromboembolic disease
US11633272B2 (en) 2019-12-18 2023-04-25 Imperative Care, Inc. Manually rotatable thrombus engagement tool
US11259821B2 (en) 2019-12-18 2022-03-01 Imperative Care, Inc. Aspiration system with accelerated response
CA3171899A1 (en) 2020-03-10 2021-09-16 Imperative Care, Inc. Enhanced flexibility neurovascular catheter
CN111543972B (zh) * 2020-05-08 2022-11-04 上海理工大学 用于激光散斑血流灌注成像系统的数据库建立方法
US11207497B1 (en) 2020-08-11 2021-12-28 Imperative Care, Inc. Catheter with enhanced tensile strength
CN112587105B (zh) * 2020-12-11 2023-10-27 复旦大学附属中山医院 一种人体循环灌注状态评估系统
EP4014853A1 (en) 2020-12-17 2022-06-22 Koninklijke Philips N.V. Device, method and systems for providing imaging of one or more aspects of blood perfusion
US12076141B2 (en) 2021-02-26 2024-09-03 Covidien Lp System and method for digitally calibrating a medical sensor
EP4395634A1 (en) * 2021-08-30 2024-07-10 TopSight Monitoring Ltd Wearable physiological monitoring system
EP4230117A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-23 Koninklijke Philips N.V. A system and method for tissue analysis using remote ppg
EP4230115A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-23 Koninklijke Philips N.V. A system and method for tissue analysis using remote ppg
EP4309573A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Sonion Nederland B.V. Determination of a parameter related to blood flow in a blood perfused part using a vcsel
WO2024213563A1 (en) * 2023-04-14 2024-10-17 Sonion Nederland B.V. A system and a method of determining a physiological parameter of a body comprising blood perfused tissue

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321347A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Nippon Koden Corp 血圧監視装置
JP3180987U (ja) 2012-11-02 2013-01-17 中原大學 画像式脈波伝播速度測定装置
JP2014195707A (ja) 2008-10-01 2014-10-16 株式会社イルメディIrumedico.,Ltd. 心血管分析装置
JP2016508777A (ja) 2013-02-05 2016-03-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステム及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887502B2 (en) * 2006-09-15 2011-02-15 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method for using photoplethysmography to optimize fluid removal during renal replacement therapy by hemodialysis or hemofiltration
JP2010508056A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 エルフィ−テック リミテッド 生物学的パラメータの体内での測定のためのシステム及び方法
US8551006B2 (en) * 2008-09-17 2013-10-08 Covidien Lp Method for determining hemodynamic effects
US9775529B2 (en) * 2009-06-17 2017-10-03 Sotera Wireless, Inc. Body-worn pulse oximeter
US8868149B2 (en) 2009-07-30 2014-10-21 Oxitone Medical Ltd. Photoplethysmography device and method
US20110082355A1 (en) 2009-07-30 2011-04-07 Oxitone Medical Ltd. Photoplethysmography device and method
GB2494622A (en) 2011-08-30 2013-03-20 Oxitone Medical Ltd Wearable pulse oximetry device
US10368794B2 (en) * 2014-08-29 2019-08-06 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) System for the remote monitoring of the hydration status of a living being
KR102299361B1 (ko) * 2014-09-03 2021-09-07 삼성전자주식회사 혈압을 모니터링하는 장치 및 방법, 혈압 모니터링 기능을 갖는 웨어러블 디바이스
KR20160044267A (ko) * 2014-10-15 2016-04-25 삼성전자주식회사 생체 정보 획득 장치 및 방법
EP3496603A1 (en) * 2016-08-09 2019-06-19 Koninklijke Philips N.V. Device for use in blood oxygen saturation measurement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321347A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Nippon Koden Corp 血圧監視装置
JP2014195707A (ja) 2008-10-01 2014-10-16 株式会社イルメディIrumedico.,Ltd. 心血管分析装置
JP3180987U (ja) 2012-11-02 2013-01-17 中原大學 画像式脈波伝播速度測定装置
JP2016508777A (ja) 2013-02-05 2016-03-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被験者のバイタルサイン情報を決定するためのシステム及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Matthew Farley et al.,Optical determination of cardiovascular health at a distance,PROCEEDINGS OF SPIE,2010年04月12日,Vol. 7703,77030R

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019524295A (ja) 2019-09-05
EP3496604A1 (en) 2019-06-19
CN109561843B (zh) 2022-07-15
US20190175030A1 (en) 2019-06-13
CN109561843A (zh) 2019-04-02
WO2018029033A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7116042B2 (ja) 被検体の末梢動脈灌流をモニタリングするためのデバイス、システム及び方法
CN109561842B (zh) 用于血氧饱和度测量的设备
JP6608822B2 (ja) 対象のバイタルサインを決定する装置及び方法
US9999355B2 (en) Device, system and method for determining vital signs of a subject based on reflected and transmitted light
CN108366759B (zh) 用于提取生理信息的设备、系统和方法
JP6336141B2 (ja) 対象の血液内の物質の濃度を決定する装置、システム及び方法
CN104968259B (zh) 用于确定对象的生命体征信息的系统和方法
JP6615176B2 (ja) 非干渉的な皮膚組織ハイドレーション測定デバイス及び関連方法
RU2652071C2 (ru) Устройство и способ определения насыщения кислородом крови объекта исследования
EP3104767B1 (en) Device, system and method for determining vital signs of a subject based on reflected and transmitted light
US20140276099A1 (en) Device and method for determining vital signs of a subject
EP3380002A1 (en) Wearable device and system for acquiring physiological information of a subject
JP2016539697A (ja) 被検体のパルス移動時間及び/又はパルス波速度情報を獲得するためのデバイスおよび方法
JP2018528807A (ja) 対象の心拍関連情報の監視のための装置及びシステム
JP2017512578A (ja) 対象のバイタルサインを決定する装置、システム及び方法
JP6620999B2 (ja) 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法
JP6899395B2 (ja) 対象のバイタルサインを決定するデバイス、システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150