JP7111284B1 - 塊成鉱の評価方法および塊成鉱 - Google Patents

塊成鉱の評価方法および塊成鉱 Download PDF

Info

Publication number
JP7111284B1
JP7111284B1 JP2022532023A JP2022532023A JP7111284B1 JP 7111284 B1 JP7111284 B1 JP 7111284B1 JP 2022532023 A JP2022532023 A JP 2022532023A JP 2022532023 A JP2022532023 A JP 2022532023A JP 7111284 B1 JP7111284 B1 JP 7111284B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
agglomerate
post
mass
ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022264549A1 (ja
Inventor
祐哉 守田
隆英 樋口
哲也 山本
寿幸 廣澤
友司 岩見
謙弥 堀田
頌平 藤原
健太 竹原
大輔 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2022/010210 external-priority patent/WO2022264549A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111284B1 publication Critical patent/JP7111284B1/ja
Publication of JPWO2022264549A1 publication Critical patent/JPWO2022264549A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0073Selection or treatment of the reducing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/02Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/008Composition or distribution of the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

高水素濃度で還元した場合の送風顕熱による熱補償を考慮した還元鉄のクラスタリングを評価できる塊成鉱の評価方法を提供する。塊成鉱を1000℃以上1200℃以下で所定の加重を加えながら還元させて還元後凝集物を作製し、回転試験機を用いて前記還元後凝集物を回転処理し、下記(1)式で算出される前記還元後凝集物のクラスター強度CSを測定し、クラスター強度CSを用いて塊成鉱のクラスタリング性を評価する。CS=(W’/W)×100・・・(1)ここで、CSはクラスター強度(質量%)であり、Wは前記塊成鉱の最大粒径以上となる還元後凝集物の質量(g)であり、W’は前記塊成鉱の最大粒径以上となる前記回転試験機で回転処理後の還元後凝集物の質量(g)である。

Description

本発明は、塊成鉱のクラスタリングを評価する塊成鉱の評価方法および塊成鉱に関する。
COの増加による地球温暖化が、国際的な問題として大きく取り上げられており、その排出量を削減することが全世界的な課題となっている。世界の粗鋼生産約19億トンの内、約14億トンが、高炉-転炉法により生産されている。高炉-転炉法では、石炭を使用するため、2t-CO/t-Feと大量のCOを排出する。残りの約5億トンが、高炉-転炉法以外の方法である直接還元プロセスにより生産されている。直接還元プロセスのうち60%以上を占めるMIDREX(登録商標)に代表されるシャフト炉固体還元+電炉法であれば、1.1~1.2t-CO/t-Fe程度までCO排出量を削減できる。製鉄業からのCO排出量を減らすためには高炉-転炉法から直接還元プロセスへシフトし、さらには水素による還元割合を増やしていくことが必要である。
直接還元プロセスで使用される原料は、高炉-転炉法に比べて鉄品位が高くなる傾向にある。特に、シャフト炉による還元では、炉内の通気性を確保するため、粒度の揃ったペレットが原料として使用される。還元が進行し原料が炉内を降下してくると、シャフト炉下部の羽口前の高温部に堆積した原料からの荷重を受けて、還元鉄粒子どうしが固着するクラスタリングが発生することが知られている。クラスタリングが発生すると、還元鉄をシャフト炉から排出できなくなり問題である。クラスタリングを防ぐためには、シャフト炉へ装入する原料性状の管理が重要となる。
従来、非特許文献1に記載のMIDREX hot load testにて、塊成化原料が還元時にどの程度固着するか評価が行われている。非特許文献1によれば、2000gの試料を炉内に充填し、850℃の等温環境下45%H+30%CO+15%CO+10%N組成の気流40L/min中で、還元率95%まで還元させている。還元開始60分後に147kPaの荷重を試料の充填層表面にかける。冷却後還元生成したクラスターを1mのタンブラー試験機で10回転させた後、+25mm粒子をクラスターと定義してその割合をクラスター指標として評価している。
L. Lu, J. Pan, D. Zhu 「Quality requirements of iron ore for iron production」 Iron Ore, Elsevier Ltd, p.475-504 金子伝太郎、外2名、「酸化鉄の還元過程におけるクラスター生成現象に関する研究」、鉄と鋼、第64年(1978)、第6号、p.681-690
非特許文献1に記載のクラスター評価方法では、ガス中にCOやCOが入っているため、純水素中で還元した時の装入物の凝集性については十分に評価できていない。水素による還元反応の高速化により還元が早期に完了し、金属鉄が増えることで炉内充填物のクラスタリングが激しくなる場合に、その解砕性を評価できない可能性がある。ガス成分にCOやCOが入っていると還元鉄への浸炭が発生しクラスタリングしづらくなるため(非特許文献2のFig6)、従来の評価法ではクラスタリングが抑制されてしまい、水素還元シャフト炉内のクラスタリング現象を正しく評価できない可能性がある。
また、酸化鉄の還元で、CO還元は発熱反応であるのに対してH還元は吸熱反応であるため、CO還元を減らしてH還元の割合を増やすと系内への熱補償が必要となる。この熱補償の方法として、送風温度と送風流量を上げることが考えられる。この場合には、羽口前には還元の完了した粒子が存在し、粒子温度が送風ガス温度近くまで上昇した粒子が存在すると考えられる。したがって、従来法の95%還元時点では、水素還元時に熱の吸収があり粒子温度が低下することと、試験温度が850℃と低いことからクラスタリングしづらくなる。このため、従来の評価方法では、H還元の割合が高く送風顕熱で熱補償を行った場合の水素還元シャフト炉内のクラスタリングを正しく評価できない可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、高水素濃度で還元した場合の送風顕熱による熱補償を考慮した還元鉄のクラスタリングを評価できる塊成鉱の評価方法を提供するとともに、その評価方法に基づく塊成鉱を提供することにある。
本発明は、塊成鉱を1000℃以上1200℃以下で所定の加重を加えながら還元させて還元後凝集物を作製し、回転試験機を用いて前記還元後凝集物を回転処理し、下記(1)式で算出される前記還元後凝集物のクラスター強度CSを測定し、前記クラスター強度CSを用いて前記塊成鉱のクラスタリング性を評価することを特徴とする、塊成鉱の評価方法である。
CS=(W’/W)×100・・・(1)
ここで、CSはクラスター強度(質量%)であり、Wは前記塊成鉱の最大粒径以上となる還元後凝集物の質量(g)であり、W’は前記塊成鉱の最大粒径以上となる前記回転試験機で回転処理後の還元後凝集物の質量(g)である。
なお、前記のように構成される本発明に係る塊成鉱の評価方法においては、
(1)C原子を有する化合物を含まない還元ガスを用いて、前記還元後凝集物を作製すること、
(2)Hを70体積%以上含む還元ガスを用いて、前記還元後凝集物を作製すること、
がより好ましい解決手段となるものと考えられる。
また、本発明は、上述した塊成鉱の評価方法において、1000℃で還元された前記還元後凝集物と、前記還元後凝集物を30rpmで30回転させた前記回転処理後の還元後凝集物と、を用いて測定されるクラスター強度CS30が0質量%であることを特徴とする、塊成鉱である。
なお、前記のように構成される本発明に係る塊成鉱においては、
(1)粒径が8mm以上であること、
(2)トータルFeが64.5質量%以下であること、
(3)下記(2)式を満足すること、
Al+SiO≧3.5質量%・・・(2)
ここで、Alは塊成鉱におけるAlの成分濃度(質量%)であり、SiOは塊成鉱におけるSiOの成分濃度(質量%)である。
がより好ましい解決手段となるものと考えられる。
上述したように構成される本発明によれば、従来よりも高温でクラスタリング評価を行うので、水素還元における送風顕熱による熱補償を考慮して塊成鉱のクラスタリングを評価できる塊成鉱の評価方法を得ることができる。これにより、シャフト炉内のクラスタリングを正しく評価でき、本発明の評価方法に基づき良好な特性の塊成鉱を得ることができる。
実施例1~6および比較例1のクラスター強度CS(質量%)とCS30(質量%)とを示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
<本実施形態の塊成鉱の評価方法について>
本実施形態の塊成鉱の評価方法について、具体的な評価方法を以下に説明する。
まず、塊成化した製鉄原料(塊成鉱)500g±5gをふるいにかけ粒度分布を測定し、塊成鉱の最大粒径を決定する。次に、塊成鉱をN雰囲気において1000℃(この温度は1000℃~1200℃の所定の温度であり、ここでは1000℃とする)まで5℃/minで昇温する。その際、1000℃到達時に1kg/cmの荷重がかかるように徐々に負荷をかける。次に、1000℃で1kg/cmの荷重をかけたままN-20体積%Hにガスを切り替え、このガスを24L/minの流量で流して3時間保持する。次に、N雰囲気に切り替えて室温まで冷却する。このようにして還元後凝集物を作製する。
次に、還元前の塊成鉱の最大粒径の篩目の篩を用い還元後凝集物を篩い、篩上の還元後凝集物と篩下の還元後凝集物との秤量を行う。このとき、篩上の還元後凝集物の質量をW(g)とする。次に、篩上の還元後凝集物をI型回転試験機(132mmφ×700mm)に供し、30rpmで30回転させる。次に、取り出した還元後凝集物を同じ篩にかけて、篩上の還元後凝集物と篩下の還元後凝集物との秤量を行う。このとき、篩上の還元後凝集物の質量をW’30(g)とする。その後、得られたWとW’30とを用い、以下の(3)式からクラスター強度CS30(質量%)を測定する。
CS30=(W’30/W)×100・・・(3)
I型回転試験機の回転数および回転回数は、還元に用いるシャフト炉で焼成鉱に加えられる衝撃に対応させて適宜調整してよい。当該衝撃に対応させた回転数および回数回数で処理した場合のクラスター強度をCSとすると、上記WとI型回転試験機で回転処理した後の篩上の還元後凝集物の質量W’とを用い、以下の(1)式からクラスター強度CS(質量%)を測定できる。
CS=(W’/W)×100・・・(1)
このように、1000℃以上1200℃以下で還元後凝集物を作製することで、送風顕熱による熱補償を実施しながら水素還元を行った場合のクラスタリングを正しく評価できる。
上述したように、ガス成分にCOやCO、メタンなどC原子を有する化合物が入っていると還元鉄への浸炭が発生しクラスタリングしづらくなる。このため、C原子を有する化合物のガス濃度が低く、H濃度を高めた還元ガスを用いた還元におけるクラスタリングの評価が正しく行えない場合がある。これに対し、本実施形態では、N-20体積%HガスであってC原子を有する化合物を含有しない還元ガスを用いてクラスタリングを評価する。これにより、C原子を有する化合物を含有しない還元ガスを用いた場合のクラスタリングを正しく評価できる。さらに、このような還元ガスを用いることで、従来よりも使用するガス種が少なく簡便に評価できる。以上の観点から、本実施形態の塊成鉱の評価方法では、C原子を有する化合物を含まない還元ガスを用いて、還元後凝集物を作製することが好ましい。さらに、Hを70体積%以上含む還元ガスを用いて還元後凝集物を作製することが好ましい。これにより、H濃度を70体積%以上に高めた還元ガスを用いた塊成鉱の還元を模擬でき、当該還元におけるクラスタリングを評価できる。
<本実施形態の塊成鉱について>
本実施形態の塊成鉱は、上述した本発明に係る塊成鉱の評価方法で測定されるクラスター強度CS30が0質量%であることを特徴とする。クラスター強度CS30が0質量%であれば、塊成鉱の高温での解砕性が良好であることがわかる。そのため、この塊成鉱を用いてシャフト炉などで還元鉄を製造すれば、H濃度を高めた還元ガスを用いても、クラスタリングを好適に抑制できる。
なお、本実施形態の塊成鉱において、塊成鉱の粒径は8mm以上であることが好ましい。粒径を8mm以上とすることで、粒子間の接触面積を小さくできるので、クラスタリングをより抑制できる。ここで、粒径8mm以上とは目開き8mmの篩で篩上となる塊成鉱の粒径である。また、塊成鉱のトータルFeは64.5質量%以下であることが好ましい。ここでトータルFeとは、金属FeならびにFe化合物(酸化鉄、カルシウムフェライト、硫化鉄など)に含まれるFeの成分濃度(質量%)である。トータルFeが64.5質量%以下の製鉄原料を用いることでクラスタリングをより抑制できる。さらに、塊成鉱が、以下の(2)式を満たすことが好ましい。
Al+SiO≧3.5質量%・・・(2)
ここで、Alは塊成鉱におけるAlの成分濃度(質量%)であり、SiOは塊成鉱におけるSiOの成分濃度(質量%)である。
クラスタリングは金属鉄同士が固相接合することで発生する。塊成鉱に含まれるAlやSiOといった脈石分の成分濃度が増えると、還元鉄粒子表面の鉄濃度が低下するので金属鉄同士の固相接合が抑制され、これによりクラスタリングが抑制される。このように、Al+SiO≧3.5質量%を満足する脈石分を多く含む塊成鉱は、Al+SiO<3.5質量%となる従来の塊成鉱よりもクラスタリングが抑制されるので、当該塊成鉱を水素還元鉄の製造に用いることが好ましい。
以下に、発明の実施例について詳細に説明する。
上述した塊成鉱の評価方法に従って実施例1~6の塊成鉱および比較例1のペレットのクラスタリングを評価した。実施例1~6の塊成鉱および比較例1のペレットの焼成温度および成分組成を下記表1に示す。なお、比較例1としては、従来より用いられている原料から作製されたペレットを用いた。
Figure 0007111284000001
クラスタリングの評価として評価前のクラスター強度CSと30回転後のクラスター強度CS30とを求めた。CSは回転処理前なので100.0質量%になる。評価結果を下記表2および図1に示す。また、還元温度および還元ガス組成を以下の表2に示す。
Figure 0007111284000002
図1および表2に示すように、Al+SiO≧3.5質量%を満足する実施例1~6の塊成鉱はいずれもクラスター強度CS30が0質量%となり、クラスター強度CS30が57.0質量%と高い比較例1と比べて、解砕性が良好であることがわかった。この結果から、Al+SiO≧3.5質量%を満足する実施例1~6の塊成鉱は、クラスタリングが抑制できる塊成鉱であるといえ、当該塊成鉱をシャフト炉を用いた水素還元用に用いることが好ましいことが確認された。
本発明の塊成鉱の評価方法によれば、従来よりも高温でのクラスタリングを評価するので、水素還元における送風顕熱による熱補償を考慮して塊成鉱のクラスタリングを評価でき、産業上有用である。また、これにより、シャフト炉内のクラスタリングを正しく評価でき、本発明の評価方法に基づき良好な特性の塊成鉱を得ることができる点でも産業上有用である。

Claims (7)

  1. 塊成鉱を1000℃以上1200℃以下で所定の加重を加えながら還元させて還元後凝集物を作製し、回転試験機を用いて前記還元後凝集物を回転処理し、下記(1)式で算出される前記還元後凝集物のクラスター強度CSを測定し、前記クラスター強度CSを用いて前記塊成鉱のクラスタリング性を評価することを特徴とする、塊成鉱の評価方法。
    CS=(W’/W)×100・・・(1)
    ここで、CSはクラスター強度(質量%)であり、Wは前記塊成鉱の最大粒径以上となる還元後凝集物の質量(g)であり、W’は前記塊成鉱の最大粒径以上となる前記回転試験機で回転処理後の還元後凝集物の質量(g)である。
  2. C原子を有する化合物を含まない還元ガスを用いて、前記還元後凝集物を作製することを特徴とする、請求項1に記載の塊成鉱の評価方法。
  3. を70体積%以上含む還元ガスを用いて、前記還元後凝集物を作製することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の塊成鉱の評価方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の塊成鉱の評価方法において、1000℃で還元された前記還元後凝集物と、前記還元後凝集物を30rpmで30回転させた前記回転処理後の還元後凝集物と、を用いて測定されるクラスター強度CS30が0質量%であることを特徴とする、塊成鉱。
  5. 粒径が8mm以上であることを特徴とする、請求項4に記載の塊成鉱。
  6. トータルFeが64.5質量%以下であることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の塊成鉱。
  7. 下記(2)式を満足することを特徴とする、請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の塊成鉱。
    Al+SiO≧3.5質量%・・・(2)
    ここで、Alは塊成鉱におけるAlの成分濃度(質量%)であり、SiOは塊成鉱におけるSiOの成分濃度(質量%)である。

JP2022532023A 2021-06-18 2022-03-09 塊成鉱の評価方法および塊成鉱 Active JP7111284B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101337 2021-06-18
JP2021101337 2021-06-18
PCT/JP2022/010210 WO2022264549A1 (ja) 2021-06-18 2022-03-09 塊成鉱の評価方法および塊成鉱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7111284B1 true JP7111284B1 (ja) 2022-08-02
JPWO2022264549A1 JPWO2022264549A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=82693704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532023A Active JP7111284B1 (ja) 2021-06-18 2022-03-09 塊成鉱の評価方法および塊成鉱

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240287631A1 (ja)
EP (1) EP4353840A1 (ja)
JP (1) JP7111284B1 (ja)
CN (1) CN117480268A (ja)
AU (1) AU2022294395A1 (ja)
BR (1) BR112023026307A2 (ja)
CA (1) CA3222719A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037575A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal 還元鉄の製造方法
WO2015016145A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 新日鐵住金株式会社 直接還元用原料、直接還元用原料の製造方法、及び還元鉄の製造方法
US20180320246A1 (en) * 2015-10-23 2018-11-08 Sabic Global Technologies B.V. Electric arc furnace dust as coating material for iron ore pellets for use in direct reduction processes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037575A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal 還元鉄の製造方法
WO2015016145A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 新日鐵住金株式会社 直接還元用原料、直接還元用原料の製造方法、及び還元鉄の製造方法
US20180320246A1 (en) * 2015-10-23 2018-11-08 Sabic Global Technologies B.V. Electric arc furnace dust as coating material for iron ore pellets for use in direct reduction processes

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022264549A1 (ja) 2022-12-22
BR112023026307A2 (pt) 2024-03-05
CA3222719A1 (en) 2022-12-22
EP4353840A1 (en) 2024-04-17
AU2022294395A1 (en) 2024-01-18
CN117480268A (zh) 2024-01-30
US20240287631A1 (en) 2024-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287127B2 (ja) 焼結用配合鉄鉱石の評価方法
JP4808819B2 (ja) 高炉用の非焼成含炭塊成鉱およびその製造方法
US9169532B2 (en) Process for the improvement of reducibility of ore pellets
WO2022264549A1 (ja) 塊成鉱の評価方法および塊成鉱
JP5565481B2 (ja) 焼結用配合鉄鉱石の評価方法
JP7111284B1 (ja) 塊成鉱の評価方法および塊成鉱
Higuchi et al. Reaction Behaviors of Various Agglomerates in Reducing the Temperature of the Thermal Reserve Zone of the Blast Furnace
Pal et al. Development of carbon composite iron ore micropellets by using the microfines of iron ore and carbon-bearing materials in iron making
Pal et al. Development of fluxed iron oxide pellets strengthened by CO2 treatment for use in basic oxygen steel making
JP5498919B2 (ja) 還元鉄の製造方法
RU2185444C2 (ru) Способ ведения доменной плавки
JP5768563B2 (ja) 高炉操業方法
JP5020446B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
US4518428A (en) Agglomerates containing olivine
AMINI et al. An Investigation on the Reduction of Iron Ore Pellets in Fixed Bed of Domestic Non–Coking Coals
Robinson Studies in low temperature self-reduction of by-products from integrated iron and steelmaking
JP2023018430A (ja) 高炉の融着帯スラグ量の推定方法および操業方法
JP7533375B2 (ja) 還元用非焼成ペレットの製造方法
KR102491194B1 (ko) 로 내 위치별 환원율의 추정 방법
KR100236197B1 (ko) 일반탄을 이용한 용철제조공정에서의 광석 및 펠렛의 응집방지방법
WO2024028920A1 (ja) 還元用非焼成ペレットとその製造方法
JP2023131283A (ja) 還元ペレットの製造方法
US4144053A (en) Processes for blast furnace operations
Ocheri et al. Characterization and Swelling Analysis of Agbaja Iron Ore
CN117403059A (zh) 一种钒钛烧结矿的生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150