JP7111179B2 - Diagnostic imaging system and diagnostic image management method - Google Patents

Diagnostic imaging system and diagnostic image management method Download PDF

Info

Publication number
JP7111179B2
JP7111179B2 JP2020559852A JP2020559852A JP7111179B2 JP 7111179 B2 JP7111179 B2 JP 7111179B2 JP 2020559852 A JP2020559852 A JP 2020559852A JP 2020559852 A JP2020559852 A JP 2020559852A JP 7111179 B2 JP7111179 B2 JP 7111179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
specimen
collection position
position information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559852A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2020121721A1 (en
Inventor
駿介 加治木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020121721A1 publication Critical patent/JPWO2020121721A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7111179B2 publication Critical patent/JP7111179B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、診断画像システムおよび診断画像管理方法に関する。 The present invention relates to diagnostic imaging systems and diagnostic image management methods.

従来、被検体(患者)の体内から血液や組織片などの検体試料を採取することにより、体内、臓器内における腫瘍などにより引き起こされる疾患の診断を行うことが知られている。ここで、従来、医師などが放射線画像診断装置によって被検体の透視画像を確認しながら、検体試料を採取するための採取デバイスを被検体内の採取位置まで送り込み、検体試料が採取されることが知られている。このような診断画像システムは、たとえば、牧田幸三、「原発性アルドステロン症における副腎静脈採血-副腎静脈サンプリング手技を成功させるためのコツ-」、日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌、2013年、Vol.28、No.2、p.204-210(以下、非特許文献1という)に開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, it is known to diagnose a disease caused by a tumor or the like in the body or an organ by collecting a sample such as blood or a tissue fragment from the body of a subject (patient). Here, conventionally, while a doctor or the like confirms a fluoroscopic image of a subject using a radiographic image diagnostic apparatus, a sampling device for collecting a specimen sample is sent to a sampling position within the subject to collect the specimen sample. Are known. Such a diagnostic imaging system is described, for example, in Kozo Makita, "Adrenal vein blood sampling in primary aldosteronism-Tips for successful adrenal vein sampling procedure-", Journal of Japanese Association for Interventional Radiology, 2013, Vol. 28, No. 2, p. 204-210 (hereinafter referred to as Non-Patent Document 1).

上記非特許文献1には、原発性アルドステロン症の診断のため、放射線画像診断装置による被検体のX線透視画像をリアルタイムで確認しながら、副腎の様々な部位の静脈から血液サンプリングを行うことが開示されている。副腎静脈サンプリングによって採取された各位置の血液(検体試料)を検体分析装置によって分析し、分析結果に基づいて確定診断が行われる。分析結果に基づいて確定診断がなされると、採取された試料の採取位置に基づいて病変部が特定され、病変部の部分切除などを行うか否かが決定される。なお、検体試料は、複数取得されるため、互いに識別可能な情報を付与することにより、個々の検体試料を識別可能にする。 In the non-patent document 1 mentioned above, for the diagnosis of primary aldosteronism, it is possible to perform blood sampling from veins of various parts of the adrenal gland while confirming the X-ray fluoroscopic image of the subject with a radiographic imaging diagnostic device in real time. disclosed. Blood (specimen sample) collected from each position by adrenal vein sampling is analyzed by a specimen analyzer, and a definitive diagnosis is made based on the analysis results. When a definitive diagnosis is made based on the analysis results, the lesion is specified based on the sampling position of the sample, and it is determined whether or not to perform partial resection of the lesion. In addition, since a plurality of specimen samples are obtained, individual specimen specimens can be identified by adding information that allows them to be identified from each other.

上記非特許文献1に開示されている方法では、血液サンプルと採取位置との関連付けを行うために、カルテに副腎静脈のスケッチし、採取位置を記入しておく必要があるので、医師や作業者の負担が大きくなるという不都合がある。そこで、上記非特許文献1には記載されていないが、カルテにスケッチした副腎静脈に採取位置を記載することに代えて、医師などにより、放射線画像に対して検体試料の採取位置情報を登録することにより、放射線画像において検体試料の採取位置を確認することが考えられる。 In the method disclosed in Non-Patent Document 1, it is necessary to sketch the adrenal vein in the medical chart and enter the sampling location in order to associate the blood sample with the sampling location. There is an inconvenience that the burden on the Therefore, although not described in Non-Patent Document 1, instead of describing the collection position in the adrenal vein sketched on the medical chart, a doctor or the like registers the collection position information of the sample with respect to the radiographic image. Therefore, it is conceivable to confirm the collection position of the specimen sample in the radiographic image.

牧田幸三、「原発性アルドステロン症における副腎静脈採血-副腎静脈サンプリング手技を成功させるためのコツ-」、日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌、2013年、Vol.28、No.2、p.204-210Kozo Makita, "Adrenal vein blood sampling in primary aldosteronism-Tips for successful adrenal vein sampling procedure-", Journal of Japanese Association for Interventional Radiology, 2013, Vol. 28, No. 2, p. 204-210

ここで、放射線画像において検体試料の採取位置を確認する場合、医師などは、放射線画像に対して、各検体試料の採取位置情報が登録されているか否かを確認したい場合がある。しかしながら、放射線画像と試料データとを並べて表示するだけでは、試料データにおいて、放射線画像に対して検体試料の採取位置情報が登録されているか否かを一見して把握することが困難であるという問題点が生じる。 Here, when confirming the collection positions of specimen samples in a radiographic image, a doctor or the like may want to confirm whether or not the collection position information of each specimen sample is registered in the radiographic image. However, by simply displaying the radiographic image and the sample data side by side, it is difficult to grasp at a glance whether or not the collection position information of the specimen sample is registered with respect to the radiographic image in the sample data. A point occurs.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、放射線画像に対して検体試料の採取位置情報が登録されているか否かを、一見して容易に把握することが可能な診断画像システムおよび診断画像管理方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to make it possible, at a glance, to determine whether sample collection position information has been registered with respect to a radiographic image. It is an object of the present invention to provide a diagnostic image system and a diagnostic image management method that can be easily grasped by the user.

上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における診断画像システムは、検体の放射線画像を撮影する放射線撮影装置と、少なくとも、第1表示領域および第2表示領域を含む表示部と、制御部とを備え、制御部は、臓器から採取される複数の検体試料に対応する採取位置情報が、放射線画像のうち、検体試料の採取位置が写る放射線画像に対して登録されているか否かに基づいて、操作者によって行われる放射線画像への検体試料の採取位置情報の登録が完了しているか否かを示す登録状況を、複数の検体試料のそれぞれを識別可能な情報を含む試料データとして、第2表示領域に表示するように構成されており、制御部は、さらに、放射線画像と、放射線画像と紐づけられた状態で登録された検体試料の採取位置情報とを取得し、取得した検体試料の採取位置情報に基づいて、検体試料の採取位置を判別可能なように放射線画像と採取位置情報に基づく放射線画像上における採取位置を示す情報とを第1表示領域に表示する制御を行うように構成されている In order to achieve the above object, a diagnostic imaging system according to a first aspect of the present invention includes a radiographic apparatus for capturing a radiographic image of a subject , and a display section including at least a first display area and a second display area. , and a control unit, wherein the control unit determines whether collection position information corresponding to a plurality of specimen samples collected from organs is registered with respect to a radiographic image showing the collection positions of the specimen samples among radiographic images. Specimen data containing information that can identify each of a plurality of specimens, indicating whether or not the registration of the collection position information of specimen specimens in the radiographic image performed by the operator has been completed based on is configured to be displayed in the second display area, and the control unit further acquires the radiographic image and the collection position information of the specimen sample registered in a state associated with the radiographic image, and acquires control to display the radiation image and information indicating the collection position on the radiation image based on the collection position information in the first display area so that the collection position of the specimen sample can be determined based on the collection position information of the specimen sample; is configured to do

この発明の第1の局面による診断画像システムでは、上記のように、検体試料に対応する採取位置情報が、放射線画像のうち、検体試料の採取位置が写る放射線画像に対して登録されているか否かに基づいて、操作者によって行われる放射線画像への検体試料の採取位置情報の登録が完了しているか否かを示す登録状況を、複数の検体試料のそれぞれを識別可能な情報を含む試料データとして、第2表示領域に表示する制御を行う制御部を備える。これにより、第2表示領域において、放射線画像への検体試料の採取位置情報の登録状況を視覚的に把握することができる。その結果、医師などは、放射線画像に対して検体試料の採取位置情報が登録されているか否かを、一見して容易に把握することができる。なお、本明細書において、「表示領域」とは、画面上において、X線画像および試料データなどを表示する領域のことである。また、本明細書において「採取位置情報」とは、放射線画像上における検体試料を採取した位置の座標値、検体試料を採取した位置に付した標識および、採取位置を指し示す矢印など、放射線画像上において検体試料の採取位置を特定することが可能な情報を含む。 In the diagnostic imaging system according to the first aspect of the present invention, as described above, whether the collection position information corresponding to the sample is registered with respect to the radiation image showing the collection position of the sample among the radiation images. The registration status, which indicates whether or not the registration of the collection position information of the specimen sample in the radiographic image performed by the operator has been completed, is determined based on whether or not the specimen containing information that can identify each of the plurality of specimen specimens. A control unit for controlling display of data in the second display area is provided. Accordingly, in the second display area, it is possible to visually grasp the registration status of the collection position information of the specimen sample in the radiographic image. As a result, a doctor or the like can easily ascertain at a glance whether or not sample collection position information has been registered for a radiographic image. In this specification, the term "display area" refers to an area on the screen where an X-ray image, sample data, and the like are displayed. In this specification, the term “collection position information” refers to the coordinate values of the position where the specimen sample is collected on the radiographic image, the label attached to the position where the specimen sample is collected, the arrow pointing to the collection position, etc. It contains information that can specify the collection position of the specimen sample in.

上記第1の局面による診断画像システムにおいて、好ましくは、制御部は、試料データをリスト形式によって表示するとともに、リスト形式によって表示した試料データの各行において、検体試料ごとに、採取位置情報の登録状況を表示するように構成されている。このように構成すれば、試料データの各行において、検体試料毎に採取位置情報の登録状況を確認することが可能となるので、医師などは、各検体試料の採取位置情報が放射線画像に登録されているか否かを容易に視覚的に把握することができる。 In the diagnostic imaging system according to the first aspect, preferably, the control unit displays the sample data in a list format, and for each row of the sample data displayed in the list format, the registration status of collection position information for each specimen sample. is configured to display With this configuration, it is possible to check the registration status of the collection position information for each specimen in each row of the specimen data. It is possible to easily visually grasp whether or not

この場合、好ましくは、制御部は、リスト形式によって表示した試料データにおいて、採取位置情報の登録状況を示す標識を表示するとともに、標識および標識の表示領域の表示態様を、採取位置情報の登録状況に応じて異ならせて表示するように構成されている。このように構成すれば、放射線画像に対する採取位置情報の登録が完了している検体試料と、放射線画像に対する採取位置情報の登録が完了していない検体試料とを、識別可能に表示することができる。その結果、採取位置情報の状況に応じて標識および標識の表示領域の表示態様が異なるので、医師などは、採取位置情報の登録状況を表示する表示領域を確認することにより、検体試料ごとに、採取位置情報の登録状況を容易に視覚的に把握することができる。 In this case, preferably, the control unit displays, in the sample data displayed in the list format, a sign indicating the registration status of the collection position information, and displays the display mode of the sign and the display area of the sign to indicate the registration status of the collection position information. It is configured to be displayed differently depending on the According to this configuration, it is possible to distinguishably display specimen samples for which the registration of the collection position information for the radiographic image has been completed and specimen samples for which the registration of the collection position information for the radiographic image has not been completed. . As a result, the display mode of the indicator and the display area of the indicator differs depending on the status of the collection position information. It is possible to easily visually grasp the registration status of the collection position information.

上記第1の局面による診断画像システムにおいて、好ましくは、制御部は、操作者の入力によって放射線画像に対する採取位置情報の登録を行うとともに、放射線画像に採取位置情報が登録されていない検体試料がある場合に、未登録の検体試料が存在することを表示するように構成されている。このように構成すれば、医師などは、放射線画像に対する採取位置情報の登録漏れがあることを、登録操作を完了する前に視覚的に把握することができる。したがって、放射線画像に対する採取位置情報の登録漏れが生じることを抑制することができる。その結果、検体試料の採取位置が特定できなくなり、放射線画像に対して採取位置情報を登録できなくなることを抑制することができる。 In the diagnostic imaging system according to the first aspect, preferably, the control unit registers the collection position information with respect to the radiographic image according to the operator's input, and the radiographic image has specimen samples for which the collection position information is not registered. In some cases, it is configured to display that an unregistered specimen exists. With this configuration, a doctor or the like can visually recognize that there is a failure to register collection position information for a radiographic image before completing the registration operation. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of omission of registration of the collection position information for the radiographic image. As a result, it is possible to prevent the collection position of the specimen from being identified and the collection position information to be registered with respect to the radiographic image.

上記第1の局面による診断画像システムにおいて、好ましくは、検体試料を分析して分析結果を生成する検体分析装置をさらに備え、制御部は、複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況を表示するように構成されている。このように構成すれば、医師などは、放射線画像に対する採取位置情報の登録状況に加えて、検体試料の分析の進捗状況を併せて視覚的に把握することができる。その結果、検体試料の状況を詳細に把握することができる。 The diagnostic imaging system according to the first aspect preferably further includes a sample analyzer that analyzes the sample and generates an analysis result, and the controller displays the progress of analysis for each of the plurality of sample samples. is configured to With this configuration, a doctor or the like can visually grasp the progress of the analysis of the specimen sample in addition to the registration status of the collection position information for the radiographic image. As a result, the status of the specimen sample can be grasped in detail.

この場合、好ましくは、制御部は、複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況として、少なくとも分析が完了しているか否かを識別可能に表示するように構成されている。このように構成すれば、医師などは、検体試料毎に、分析が完了しているか否かを、一見して容易に把握することができる。その結果、医師などは、試料データを確認することにより、複数の検体試料のうち、分析が完了している検体試料を把握することができる。 In this case, the control unit is preferably configured to identifiably display at least whether or not the analysis has been completed as the analysis progress status for each of the plurality of specimen samples. With this configuration, a doctor or the like can easily ascertain at a glance whether or not the analysis has been completed for each sample. As a result, by checking the sample data, a doctor or the like can grasp which of the plurality of sample samples has been analyzed.

上記検体分析装置を備える構成において、好ましくは、制御部は、複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況として、検体試料の分析前、検体試料の分析中、検体試料の分析完了のいずれかを表示するように構成されている。このように構成すれば、医師などは、分析が完了していない検体試料について、分析前であるか分析中であるかを視覚的に把握することができる。 In the configuration including the above-mentioned sample analyzer, preferably, the control unit sets the analysis progress status for each of the plurality of sample samples to either before analysis of the sample, during analysis of the sample, or completion of analysis of the sample. is configured to display By configuring in this way, a doctor or the like can visually grasp whether a specimen sample for which analysis has not been completed is before analysis or is being analyzed.

上記検体分析装置を備える構成において、好ましくは、制御部は、複数の検体試料のそれぞれについて、検体分析装置による各分析工程のうち、進行中の分析工程を分析の進捗状況として表示するように構成されている。このように構成すれば、医師などは、検体試料の分析状況を、詳細に視覚的に把握することができる。 In the configuration including the above sample analyzer, preferably, the control unit is configured to display the ongoing analysis step among the analysis steps by the sample analyzer for each of the plurality of sample samples as the progress of the analysis. It is With this configuration, a doctor or the like can visually grasp the analysis status of the specimen sample in detail.

この発明の第2の局面における診断画像管理方法は、検体の放射線画像を取得するステップと、臓器から採取される複数の検体試料に対応する採取位置情報が、放射線画像のうち、検体試料の採取位置が写る放射線画像に対して登録されているか否かに基づいて、操作者によって行われる放射線画像への検体試料の採取位置情報の登録が完了しているか否かを示す登録状況を、複数の検体試料のそれぞれを識別可能な情報を含む試料データとして、少なくとも、第1表示領域および第2表示領域を含む表示部の第2表示領域に表示するステップと、放射線画像と、放射線画像と紐づけられた状態で登録された検体試料の採取位置情報とを取得するステップと、取得した検体試料の採取位置情報に基づいて、検体試料の採取位置を判別可能なように放射線画像と採取位置情報に基づく放射線画像上における採取位置を示す情報とを第1表示領域に表示するステップと、を含む。 A diagnostic image management method according to a second aspect of the present invention includes the step of acquiring a radiographic image of a subject ; A plurality of registration statuses indicating whether or not the registration of the sample collection position information in the radiographic image performed by the operator has been completed based on whether or not the collection position has been registered in the radiographic image. displaying each of the specimen samples as sample data including identifiable information in at least a second display area of the display unit including the first display area and the second display area; a radiographic image; obtaining the specimen sample collection position information registered in the attached state; and displaying information indicating the collection position on the radiographic image based on the information in the first display area.

この発明の第2の局面による診断画像管理方法では、上記のように、検体試料に対応する採取位置情報が、放射線画像のうち、検体試料の採取位置が写る放射線画像に対して登録されているか否かに基づいて、操作者によって行われる放射線画像への検体試料の採取位置情報の登録が完了しているか否かを示す登録状況を、複数の検体試料のそれぞれを識別可能な情報を含む試料データとして、少なくとも、第1表示領域および第2表示領域を含む表示部の第2表示領域に表示するステップを含む。これにより、上記第1の局面における診断画像システムと同様に、放射線画像に対して検体試料の採取位置情報が登録されているか否かを、一見して容易に把握することが可能な診断画像管理方法を提供することができる。 In the diagnostic image management method according to the second aspect of the present invention, as described above, the collection position information corresponding to the specimen is registered with respect to the radiographic image showing the collection position of the specimen among the radiation images. It includes information that can identify each of a plurality of specimen samples, indicating whether or not the registration of the collection position information of the specimen specimen in the radiographic image performed by the operator has been completed based on whether or not The step of displaying at least the second display area of the display section including the first display area and the second display area as the sample data is included. Thus, as in the diagnostic image system in the first aspect, diagnostic image management enables easy grasping at a glance whether or not sample collection position information is registered for a radiographic image. can provide a method.

本発明によれば、上記のように、放射線画像に対して検体試料の採取位置情報が登録されているか否かを、一見して容易に把握することが可能な診断画像システムおよび診断画像管理方法を提供することができる。 According to the present invention, as described above, a diagnostic image system and a diagnostic image management method that can easily ascertain at a glance whether or not sample collection position information is registered for a radiographic image. can be provided.

第1実施形態による診断画像システムの全体構成を示したブロック図である。1 is a block diagram showing the overall configuration of a diagnostic imaging system according to a first embodiment; FIG. 第1実施形態による診断画像システムのX線撮影装置の構成例を示したブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration example of an X-ray imaging apparatus of a diagnostic imaging system according to a first embodiment; FIG. 第1実施形態による診断画像システムの検体分析装置の構成例を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a sample analyzer of the diagnostic imaging system according to the first embodiment; FIG. 第1実施形態による診断画像システムにおける、X線画像と分析情報との関連付けを説明するための概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining association between an X-ray image and analysis information in the diagnostic imaging system according to the first embodiment; 第1実施形態による診断画像システムにおいて、表示部に表示される第1表示領域、第2表示領域および第3表示領域を示した模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a first display area, a second display area, and a third display area displayed on a display unit in the diagnostic imaging system according to the first embodiment; 第1実施形態による診断画像システムが、検体試料の採取位置情報の登録状況を表示する処理を説明するためのフローチャートである。4 is a flow chart for explaining the process of displaying the registration status of sample collection position information by the diagnostic imaging system according to the first embodiment. 第1実施形態による診断画像システムにおいて、選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置情報および試料データを強調表示した模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram highlighting sample collection position information and sample data corresponding to a sample specified by selection in the diagnostic imaging system according to the first embodiment; 第1実施形態による診断画像システムが、選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置情報および試料データを強調表示する処理を説明するためのフローチャートである。4 is a flow chart for explaining a process in which the diagnostic imaging system according to the first embodiment highlights sample collection position information and sample data corresponding to a sample specified by selection. 第2実施形態による診断画像システムにおいて、選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置情報および試料データを強調表示した模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram highlighting sample collection position information and sample data corresponding to a sample specified by selection in the diagnostic imaging system according to the second embodiment; 第3実施形態による診断画像システムにおいて、選択により特定される複数の検体試料に対応する複数の検体試料の採取位置情報および複数の試料データを強調表示した模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram highlighting collection position information of a plurality of specimen samples and a plurality of sample data corresponding to a plurality of specimen specimens specified by selection in the diagnostic imaging system according to the third embodiment; 第4実施形態による診断画像システムにおいて、採取位置情報が未登録の検体試料が存在することを示した模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing that there is a specimen sample whose collection position information is not registered in the diagnostic imaging system according to the fourth embodiment; 第4実施形態による診断画像システムにおいて、採取位置情報が未登録の検体試料が存在することを生じする処理を説明するための示した模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the process of causing the existence of a specimen sample whose collection position information has not been registered in the diagnostic imaging system according to the fourth embodiment; 第5実施形態による診断画像システムにおいて、検体試料の分析状況を表示した模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing the analysis status of a specimen sample in the diagnostic imaging system according to the fifth embodiment; 第6実施形態による診断画像システムにおいて、検体試料の分析状況を表示した模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing the analysis status of a specimen sample in the diagnostic imaging system according to the sixth embodiment; 第1実施形態の第1変形例による診断画像システムにおいて、選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置情報および試料データを強調表示した模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram highlighting sample collection position information and sample data corresponding to a sample specified by selection in the diagnostic imaging system according to the first modification of the first embodiment; 第1実施形態の第2変形例による診断画像システムの全体構成を示したブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing the overall configuration of a diagnostic imaging system according to a second modified example of the first embodiment; FIG. 第1実施形態の第3変形例による診断画像システムにおいて、表示部に表示される第1表示領域、第2表示領域および第3表示領域を示した模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing a first display area, a second display area, and a third display area displayed on a display unit in a diagnostic imaging system according to a third modified example of the first embodiment;

以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1~図5を参照して、第1実施形態による診断画像システム1の構成について説明する。
[First embodiment]
The configuration of a diagnostic imaging system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. FIG.

(診断画像システム)
第1実施形態では、診断画像システム1が、原発性アルドステロン症の診断のための副腎静脈サンプリングに用いられる例を示す。
(diagnostic imaging system)
In the first embodiment, the diagnostic imaging system 1 is used for adrenal vein sampling for diagnosis of primary aldosteronism.

図1に示すように、診断画像システム1は、被検体TのX線画像G(図2参照)を撮影するX線撮影装置2と、被検体Tから採取される検体試料の分析を行う検体分析装置3とを備えている。ここで、X線撮影装置2および検体分析装置3のそれぞれは、手術室R1および分析室R2に別々に設置されている。また、診断画像システム1は、ワークステーション4を備えている。ワークステーション4は、X線撮影装置2とともに、手術室R1に設置されている。ワークステーション4は、制御部41と、表示部42とを備えている。表示部42は、第1表示領域F1(図5参照)および第2表示領域F2(図5参照)を含んでいる。 As shown in FIG. 1, a diagnostic imaging system 1 includes an X-ray imaging device 2 that captures an X-ray image G (see FIG. 2) of a subject T, and a specimen that is collected from the subject T and analyzed. and an analysis device 3 . Here, the X-ray imaging apparatus 2 and the sample analyzer 3 are separately installed in the operating room R1 and the analysis room R2. The diagnostic imaging system 1 also includes a workstation 4 . The workstation 4 is installed in the operating room R1 together with the X-ray imaging apparatus 2. As shown in FIG. The workstation 4 has a control section 41 and a display section 42 . The display section 42 includes a first display area F1 (see FIG. 5) and a second display area F2 (see FIG. 5).

制御部41は、X線画像Gと複数の検体試料の採取位置情報C(図5参照)とを、第1表示領域F1に表示する制御を行うとともに、複数の検体試料のそれぞれを識別可能な情報を含む試料データSD(図5参照)を第2表示領域F2に表示する制御を行うように構成されている。なお、X線撮影装置2は、請求の範囲の「放射線撮影装置」の一例である。また、X線画像Gは、請求の範囲の「放射線画像」の一例である。 The control unit 41 controls the display of the X-ray image G and the sampling position information C (see FIG. 5) of the plurality of specimen samples in the first display area F1, and also allows each of the plurality of specimen specimens to be identified. It is configured to perform control to display sample data SD (see FIG. 5) including information in the second display area F2. The X-ray imaging apparatus 2 is an example of the "radiation imaging apparatus" in the claims. Also, the X-ray image G is an example of a "radiographic image" in the claims.

診断画像システム1は、被検体T内の検体試料を採取するために、X線撮影装置2によって被検体Tの外部からX線画像Gを撮影する。検体試料を採取する際、検体採取デバイス10が被検体Tの内部に導入され、撮影されたX線画像Gを手がかりに、検体採取を担当する医師が検体採取デバイス10を検体試料の採取位置(図5参照)まで進入させ、検体試料を採取する。なお、副腎静脈サンプリングでは、検体採取デバイス10にカテーテルが用いられる。 The diagnostic imaging system 1 captures an X-ray image G from the outside of the subject T using the X-ray imaging apparatus 2 in order to collect a specimen sample inside the subject T. As shown in FIG. When collecting a specimen sample, the specimen collection device 10 is introduced into the inside of the subject T, and the doctor in charge of specimen collection moves the specimen collection device 10 to the specimen collection position ( 5) to collect a specimen. Note that a catheter is used for the sample collection device 10 in adrenal vein sampling.

第1実施形態では、検体試料は、臓器から取得される。具体的には、臓器は、ホルモンを分泌する副腎AG(図5参照)である。検体試料は、副腎AGの副腎静脈から取得される、副腎静脈血である。なお、副腎AGは、請求の範囲の「臓器」の一例である。 In a first embodiment, an analyte sample is obtained from an organ. Specifically, the organ is the hormone-secreting adrenal gland AG (see FIG. 5). The specimen sample is adrenal venous blood obtained from the adrenal vein of the adrenal gland AG. The adrenal gland AG is an example of the "organ" in the claims.

採取された検体試料は、検体採取デバイス10に取り込まれ、検体試料を収容するための検体容器Bに収容された後、検体容器Bが検体分析装置3に移送される。検査技師などの操作者が検体容器Bを検体分析装置3にセットすることにより、検体分析装置3が検体試料を受け付ける。検体容器Bは、たとえば採血管である。検体分析装置3は、取得した検体試料の分析を行う。 The collected specimen sample is taken into the specimen collection device 10 and accommodated in the specimen container B for accommodating the specimen sample, after which the specimen container B is transferred to the specimen analyzer 3 . When an operator such as a laboratory technician sets the sample container B in the sample analyzer 3, the sample analyzer 3 receives the sample. Specimen container B is, for example, a blood collection tube. The sample analyzer 3 analyzes the acquired sample.

ここで、検体容器Bには、検体試料を特定するための試料特定情報が付されている。試料特定情報は、採取された検体試料を収容するための検体容器Bに付される識別情報Uである。識別情報Uは、たとえば検体容器Bにバーコードや2次元コードの形式で付される検体IDである。識別情報Uは、たとえばバーコードが印字されたラベルの形態で用意され、検体試料が採取される際に、操作者によって検体容器Bに貼付される。なお、識別情報Uは、請求の範囲の「複数の検体試料のそれぞれを識別可能な情報」の一例である。 Here, the sample container B is attached with sample specifying information for specifying the sample. The sample identification information is identification information U attached to the sample container B for containing the collected sample. The identification information U is, for example, a sample ID attached to the sample container B in the form of a bar code or two-dimensional code. The identification information U is prepared, for example, in the form of a label printed with a barcode, and attached to the sample container B by the operator when the sample is collected. The identification information U is an example of "information capable of identifying each of a plurality of specimen samples" in the claims.

(X線撮影装置)
図2に示すように、X線撮影装置2は、被検体Tの外側から放射線を照射することによって、X線画像Gを撮影する装置である。なお、第1実施形態では、X線撮影装置2は、副腎AG(図5参照)から採取される検体試料の採取位置が判別可能な被検体TのX線画像Gを撮影するように構成されている。なお、「検体試料の採取位置が判別可能な被検体TのX線画像G」とは、検体試料を採取する位置に検体採取デバイス10を配置した状態で撮影された画像である。たとえば、検体採取デバイス10として、カテーテルを用いる場合、カテーテルの先端を検体試料の採取位置に配置した状態で撮影することにより、検体試料の採取位置が判別可能な被検体TのX線画像Gを取得する。
(X-ray imaging device)
As shown in FIG. 2, the X-ray imaging apparatus 2 is an apparatus that captures an X-ray image G by irradiating a subject T with radiation from outside. Note that in the first embodiment, the X-ray imaging apparatus 2 is configured to capture an X-ray image G of the subject T from which the sampling position of the specimen sample collected from the adrenal gland AG (see FIG. 5) can be determined. ing. The “X-ray image G of the subject T from which the sampling position of the specimen sample can be determined” is an image captured with the specimen sampling device 10 placed at the position where the specimen sample is to be collected. For example, when a catheter is used as the sample-collecting device 10, an X-ray image G of the subject T from which the sample-collecting position can be determined can be obtained by photographing with the tip of the catheter positioned at the sample-collecting position. get.

X線撮影装置2は、被検体Tに放射線(X線)を照射する照射部21と、被検体Tを透過した放射線を検出する検出部22とを備えている。照射部21と検出部22とは、それぞれ、被検体Tが載置される天板23を挟んで対向するように配置されている。照射部21および検出部22は、移動機構24に移動可能に支持されている。天板23は、天板駆動部25により水平方向に移動可能である。被検体Tの関心領域を撮影できるように、移動機構24および天板駆動部25を介して照射部21、検出部22および天板23が移動される。関心領域は、被検体Tのうちで、検体試料の採取位置を含む領域である。X線撮影装置2は、移動機構24および天板駆動部25を制御する制御部26を備えている。 The X-ray imaging apparatus 2 includes an irradiation unit 21 that irradiates a subject T with radiation (X-rays) and a detection unit 22 that detects the radiation transmitted through the subject T. FIG. The irradiation unit 21 and the detection unit 22 are arranged so as to face each other across a top plate 23 on which the subject T is placed. The irradiation unit 21 and the detection unit 22 are movably supported by a moving mechanism 24 . The top plate 23 can be horizontally moved by a top plate drive unit 25 . The irradiating unit 21 , the detecting unit 22 and the tabletop 23 are moved via the moving mechanism 24 and the tabletop drive unit 25 so that the region of interest of the subject T can be imaged. The region of interest is a region of the subject T that includes the collection position of the specimen sample. The X-ray imaging apparatus 2 includes a control section 26 that controls the moving mechanism 24 and the table driving section 25 .

照射部21は、放射線源21aを含んでいる。放射線源21aは、たとえば、所定の高電圧が印加されることによりX線を発生させるX線管である。照射部21は、制御部26に接続されている。制御部26は、予め設定された撮影条件に従って照射部21を制御し、放射線源21aからX線を発生させる。 The irradiation unit 21 includes a radiation source 21a. Radiation source 21a is, for example, an X-ray tube that generates X-rays by applying a predetermined high voltage. The irradiation section 21 is connected to the control section 26 . The control unit 26 controls the irradiation unit 21 according to preset imaging conditions to generate X-rays from the radiation source 21a.

検出部22は、照射部21から照射され、被検体Tを透過したX線を検出し、検出したX線強度に応じた検出信号を出力する。検出部22は、たとえば、FPD(Flat Panel Detector)により構成されている。また、X線撮影装置2は、検出部22からX線検出信号を取得して、検出部22の検出信号に基づきX線画像Gを生成する画像処理部27を備えている。検出部22は、X線検出信号を画像処理部27に出力する。 The detection unit 22 detects X-rays emitted from the irradiation unit 21 and transmitted through the subject T, and outputs a detection signal corresponding to the intensity of the detected X-rays. The detector 22 is composed of, for example, an FPD (Flat Panel Detector). The X-ray imaging apparatus 2 also includes an image processing section 27 that acquires an X-ray detection signal from the detection section 22 and generates an X-ray image G based on the detection signal of the detection section 22 . The detector 22 outputs the X-ray detection signal to the image processor 27 .

画像処理部27は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ(図示せず)と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などの記憶部(図示せず)とを含んで構成されるコンピュータであり、画像処理プログラムをプロセッサに実行させることにより画像処理部27として機能する。画像処理部27は、X線画像Gを生成するほか、X線画像Gの視認性を向上するための補正処理や、複数のX線画像Gを合成する合成処理などを行う機能を有している。また、画像処理部27は、生成したX線画像Gのサムネイル画像TH(図5参照)を生成する処理を行う。具体的には、画像処理部27は、生成したX線画像Gを縮小することにより、サムネイル画像THを生成する。 Image processing unit 27 includes, for example, a processor (not shown) such as a CPU (Central Processing Unit), and a storage unit (not shown) such as ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory). It functions as an image processing unit 27 by causing a processor to execute an image processing program. In addition to generating the X-ray image G, the image processing unit 27 has a function to perform correction processing for improving the visibility of the X-ray image G, synthesis processing for synthesizing a plurality of X-ray images G, and the like. there is The image processing unit 27 also performs processing for generating a thumbnail image TH (see FIG. 5) of the generated X-ray image G. FIG. Specifically, the image processing unit 27 reduces the generated X-ray image G to generate the thumbnail image TH.

制御部26は、CPU(図示せず)、ROM(図示せず)およびRAM(図示せず)などを含んで構成されたコンピュータである。制御部26は、CPUが所定の制御プログラムを実行することにより、X線撮影装置2の各部を制御する制御部26として機能する。制御部26は、照射部21および画像処理部27の制御や、移動機構24および天板駆動部25の駆動制御を行う。 The control unit 26 is a computer including a CPU (not shown), a ROM (not shown), a RAM (not shown), and the like. The control unit 26 functions as a control unit 26 that controls each unit of the X-ray imaging apparatus 2 by the CPU executing a predetermined control program. The control unit 26 controls the irradiation unit 21 and the image processing unit 27 , and drives and controls the moving mechanism 24 and the top drive unit 25 .

X線撮影装置2は、表示部26a、操作部26bおよび記憶部26cを備える。また、X線撮影装置2は、ネットワークN(図1参照)と接続するための通信部26dを備える。また、X線撮影装置2は、ワークステーション4と接続するための接続部26eを備える。表示部26aは、たとえば、液晶ディスプレイなどのモニタである。操作部26bは、たとえばキーボードおよびマウス、タッチパネルまたは他のコントローラーなどを含んで構成される。記憶部26cは、たとえばハードディスクドライブなどの記憶装置により構成される。制御部26は、画像処理部27により生成された画像を表示部26aに表示させる制御を行うように構成されている。 The X-ray imaging apparatus 2 includes a display section 26a, an operation section 26b and a storage section 26c. The X-ray imaging apparatus 2 also includes a communication unit 26d for connecting with the network N (see FIG. 1). The X-ray imaging apparatus 2 also includes a connection section 26 e for connecting with the workstation 4 . The display unit 26a is, for example, a monitor such as a liquid crystal display. The operation unit 26b includes, for example, a keyboard, mouse, touch panel, or other controller. The storage unit 26c is configured by a storage device such as a hard disk drive. The control unit 26 is configured to perform control to display the image generated by the image processing unit 27 on the display unit 26a.

また、制御部26は、操作部26bを介した入力操作を受け付けるように構成されている。記憶部26cは、X線画像Gのデータ、識別情報Uのデータおよびサムネイル画像THのデータなどを記憶するように構成されている。接続部26eは、ワークステーション4と接続するように構成されている。接続部26eによってワークステーション4と接続されることにより、X線画像Gのデータ、識別情報Uのデータおよびサムネイル画像THのデータなどをワークステーション4に送信することができる。接続部26eは、たとえば、シリアル通信ポートを含む。 Further, the control unit 26 is configured to receive an input operation via the operation unit 26b. The storage unit 26c is configured to store data of the X-ray image G, data of the identification information U, data of the thumbnail image TH, and the like. The connecting portion 26 e is configured to connect with the workstation 4 . By being connected to the workstation 4 by the connecting portion 26e, the data of the X-ray image G, the data of the identification information U, the data of the thumbnail image TH, and the like can be transmitted to the workstation 4. FIG. Connection unit 26e includes, for example, a serial communication port.

X線撮影装置2は、図1に示すように、採取された検体試料を収容するための検体容器Bに付される識別情報Uを読み取るための読取部28を備える。読取部28は、たとえば識別情報Uに応じたバーコードリーダー(または、2次元コードリーダー)であり、それぞれ検体容器Bに付される識別情報Uを読み取ることが可能である。制御部26は、検体試料が採取される際に、読取部28により読み出された識別情報UをX線画像Gに付与するように構成されている。たとえば、制御部26は、DICOM規格に準拠した形式の画像連結データ(DICOMファイル)にX線画像Gと識別情報Uとを記録することにより、X線画像Gに識別情報Uを付与する。 The X-ray imaging apparatus 2, as shown in FIG. 1, includes a reading unit 28 for reading identification information U attached to a specimen container B for containing a collected specimen sample. The reading unit 28 is, for example, a barcode reader (or a two-dimensional code reader) corresponding to the identification information U, and can read the identification information U attached to each sample container B. The control unit 26 is configured to add the identification information U read by the reading unit 28 to the X-ray image G when the specimen sample is collected. For example, the control unit 26 adds the identification information U to the X-ray image G by recording the X-ray image G and the identification information U in image connection data (DICOM file) in a format conforming to the DICOM standard.

(検体分析装置)
検体分析装置3は、被検体Tから採取された検体試料を取得して、診断に必要な成分の測定や細胞の検出などを行う装置である。第1実施形態では、図3において、検体分析装置3は、液体クロマトグラフ質量分析計である。検体分析装置3は、検体試料に含まれる目的成分の分離を行う液体クロマトグラフ部31(以下、LC部31という)と、分離された目的成分をイオン化し、目的イオンを質量数に応じて分離検出する質量分析部32(以下、MS部32という)とを備える。
(sample analyzer)
The sample analyzer 3 is a device that acquires a sample collected from a subject T and performs measurement of components necessary for diagnosis, detection of cells, and the like. In the first embodiment, in FIG. 3, the sample analyzer 3 is a liquid chromatograph mass spectrometer. The sample analyzer 3 includes a liquid chromatograph section 31 (hereinafter referred to as an LC section 31) that separates the target component contained in the sample, ionizes the separated target component, and separates target ions according to the mass number. and a mass spectrometry unit 32 (hereinafter referred to as MS unit 32) for detection.

LC部31は、搬送液を収容する搬送液リザーバ(図示せず)と、搬送液を検体試料とともに送り出す送液ポンプ(図示せず)と、検体試料を導入する試料導入部(図示せず)と、搬送液中の検体試料を成分毎に分離する分離カラム(図示せず)とを主として含む。 The LC unit 31 includes a carrier liquid reservoir (not shown) containing the carrier liquid, a liquid delivery pump (not shown) for delivering the carrier liquid together with the sample, and a sample introduction section (not shown) for introducing the sample. and a separation column (not shown) for separating each component of the analyte sample in the carrier liquid.

MS部32は、LC部31の後段に設けられ、LC部31で分離された試料成分をイオン化するイオン化部(図示せず)と、生成されたイオンを質量分離して特定イオンを通過するための質量分離器(図示せず)と、質量分離器を通過したイオンを検出するイオン検出器(図示せず)とを主として含む。MS部32により、LC部31から順次溶出する試料成分について、質量毎の検出信号が出力される。 The MS section 32 is provided after the LC section 31, and includes an ionization section (not shown) that ionizes the sample components separated by the LC section 31, and an ionization section (not shown) that separates the generated ions by mass and passes specific ions. and an ion detector (not shown) for detecting ions that have passed through the mass separator. The MS section 32 outputs a detection signal for each mass of sample components sequentially eluted from the LC section 31 .

データ処理部33は、質量毎の検出信号からマススペクトルを作成し、検量線と対比することにより、検体試料中の所定成分の定量分析を行う。第1実施形態では、原発性アルドステロン症の診断のための副腎静脈サンプリングを行うため、検体分析装置3が分析する所定成分は、コルチゾールおよびアルドステロンである。 The data processing unit 33 creates a mass spectrum from the detection signal for each mass, and compares it with the calibration curve to perform quantitative analysis of a predetermined component in the sample. In the first embodiment, the predetermined components analyzed by the sample analyzer 3 are cortisol and aldosterone in order to perform adrenal vein sampling for diagnosing primary aldosteronism.

検体分析装置3は、図3に示すように、表示部33a、操作部33b、記憶部33cおよび通信部33dを備える。検体分析装置3は、さらに読取部34(図1参照)を備える。データ処理部33は、検体試料が分析される際に、読取部34により読み出された識別情報Uを分析結果RAに付与するように構成されている。第1実施形態では、分析結果RAは、被検体Tの副腎AGから取得した検体試料に含まれる検査対象物質の存在量である。具体的には、副腎AGから分泌されるホルモンの存在量である。副腎AGから分泌されるホルモンには、副腎皮質ホルモンであるコルチゾールと、副腎皮質の球状体から分泌されるアルドステロンとが含まれる。第1実施形態では、分析結果RAは、コルチゾール濃度(図5のData1:xx)と、アルドステロン濃度(図5のData2:xx)とを含む。 The sample analyzer 3 includes, as shown in FIG. 3, a display section 33a, an operation section 33b, a storage section 33c, and a communication section 33d. The sample analyzer 3 further includes a reading section 34 (see FIG. 1). The data processing unit 33 is configured to add the identification information U read by the reading unit 34 to the analysis result RA when the sample is analyzed. In the first embodiment, the analysis result RA is the abundance of the substance to be tested contained in the specimen sample obtained from the adrenal gland AG of the subject T. FIG. Specifically, it is the abundance of hormones secreted from the adrenal gland AG. Hormones secreted from the adrenal gland AG include cortisol, which is an adrenal cortical hormone, and aldosterone secreted from the adrenal cortical globules. In the first embodiment, the analysis result RA includes cortisol concentration (Data1:xx in FIG. 5) and aldosterone concentration (Data2:xx in FIG. 5).

図4に示すように、分析結果RAとX線画像Gとが、共通の識別情報Uを介して相互に対応付けられる。なお、相互に対応付けられるとは、分析結果RAとX線画像Gとが、共通の識別情報Uを介して一対一の関係に対応付けられることを意味する。なお、図4に示す例では、便宜上、1枚のX線画像Gに対して、1つの分析結果RAおよび分析の進捗状況PAを対応付ける例を示している。しかし、X線画像Gにおいて、複数の検体試料の採取位置が写っている場合、複数の検体試料の分析結果RAおよび分析の進捗状況PAが、X線画像Gに対して対応付けられる。 As shown in FIG. 4, the analysis result RA and the X-ray image G are associated with each other via common identification information U. As shown in FIG. Note that being associated with each other means that the analysis result RA and the X-ray image G are associated with each other via common identification information U in a one-to-one relationship. In the example shown in FIG. 4, for the sake of convenience, one X-ray image G is associated with one analysis result RA and analysis progress PA. However, when the X-ray image G shows the collection positions of a plurality of specimen samples, the analysis results RA and progress PA of the analysis of the plurality of specimen samples are associated with the X-ray image G.

(ワークステーション)
図1に示すように、ワークステーション4は、制御部41、表示部42、操作部43、記憶部44および接続部45を備える。ワークステーション4は、たとえば、パーソナルコンピュータ(PC)を含む。
(Work station)
As shown in FIG. 1 , the workstation 4 includes a control section 41 , a display section 42 , an operation section 43 , a storage section 44 and a connection section 45 . Workstation 4 includes, for example, a personal computer (PC).

採取位置情報C(図5参照)は、ワークステーション4において、操作者により手動で登録される。具体的には、操作者は、第2表示領域F2(図5参照)において、編集開始ボタン(図示せず)を押下することにより、採取位置情報Cの登録を開始する。操作者は、編集開始ボタンの押下後、採取位置情報Cを登録したい検体試料を試料データSDから選択するとともに、X線画像G上の採取位置を選択することにより、検体試料の採取位置情報Cの登録を行う。また、操作者は、採取位置情報Cの登録が完了した場合には、編集終了ボタン(図示せず)を押下することにより、採取位置情報Cの登録を終了する。 The collection position information C (see FIG. 5) is manually registered in the workstation 4 by the operator. Specifically, the operator starts registration of the collection position information C by pressing an edit start button (not shown) in the second display area F2 (see FIG. 5). After pressing the edit start button, the operator selects from the sample data SD the sample for which the collection position information C is to be registered, and selects the collection position on the X-ray image G to obtain the collection position information C of the sample. to register. Further, when the registration of the collection position information C is completed, the operator ends the registration of the collection position information C by pressing an edit end button (not shown).

第1実施形態では、制御部41は、X線画像Gと検体試料の採取位置情報Cとを取得するように構成されている。また、制御部41は、X線撮影装置2から複数のX線画像Gのそれぞれに対応する複数のサムネイル画像THを取得するように構成されている。また、制御部41は、検体試料の分析結果RAを取得するように構成されている。なお、採取位置情報Cとは、操作者によって登録されたX線画像G上における検体試料の採取位置の座標情報を含む情報である。 In the first embodiment, the control unit 41 is configured to acquire the X-ray image G and the sampling position information C of the sample. Further, the control unit 41 is configured to acquire a plurality of thumbnail images TH corresponding to each of the plurality of X-ray images G from the X-ray imaging apparatus 2 . Further, the control unit 41 is configured to acquire the analysis result RA of the specimen sample. The collection position information C is information including coordinate information of the collection position of the sample on the X-ray image G registered by the operator.

また、制御部41は、X線画像Gへの検体試料の採取位置情報Cの登録状況を表示するように構成されている。制御部41がX線画像Gへの検体試料の採取位置情報Cの登録状況を表示する構成の詳細については後述する。 In addition, the control unit 41 is configured to display the registration status of the sampling position information C of the specimen sample in the X-ray image G. FIG. The details of the configuration in which the control unit 41 displays the registration status of the sampling position information C of the specimen sample in the X-ray image G will be described later.

また、制御部41は、操作者によって検体試料が選択された場合、選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSDを強調表示するように構成されている。制御部41が選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSDを強調表示する構成の詳細については後述する。 In addition, the control unit 41 is configured to highlight the collection position information C and the sample data SD of the specimen corresponding to the specimen specified by the selection when the specimen is selected by the operator. The details of the configuration in which the control unit 41 highlights the sampling position information C and the sample data SD of the specimen corresponding to the specimen specified by selection will be described later.

また、制御部41は、操作部43を介した入力操作を受け付けるように構成されている。制御部41は、たとえば、CPU、ROMおよびRAMなどを含んで構成されたコンピュータである。 Further, the control unit 41 is configured to receive an input operation via the operation unit 43 . The control unit 41 is, for example, a computer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like.

表示部42は、第1表示領域F1と、第2表示領域F2と、第3表示領域F3とを含む。表示部42は、たとえば、液晶モニタを含む。 The display section 42 includes a first display area F1, a second display area F2, and a third display area F3. Display unit 42 includes, for example, a liquid crystal monitor.

操作部43は、操作者の入力操作を受け付けるように構成されている。操作部43は、たとえば、マウスやキーボードなどを含む。 The operation unit 43 is configured to receive an input operation by an operator. Operation unit 43 includes, for example, a mouse and a keyboard.

記憶部44は、X線画像Gのデータ、識別情報Uのデータ、検体試料の分析結果RAのデータ、X線画像Gへの採取位置情報Cの登録の状況、検体試料分析の進捗状況PAのデータなどを記憶するように構成されている。記憶部44は、たとえば、SSDまたはHDDなどを含む。 The storage unit 44 stores the data of the X-ray image G, the data of the identification information U, the data of the analysis result RA of the sample, the registration status of the collection position information C in the X-ray image G, and the progress PA of the sample analysis. It is configured to store data and the like. Storage unit 44 includes, for example, an SSD or HDD.

接続部45は、X線撮影装置2と接続されている。また、接続部45は、ネットワークNを介して検体分析装置3と接続されている。 The connection unit 45 is connected to the X-ray imaging apparatus 2 . Also, the connection unit 45 is connected to the sample analyzer 3 via the network N. As shown in FIG.

また、ワークステーション4は、採取された検体試料を収容するための検体容器Bに付された識別情報Uを読み取るための読取部46を備える。制御部41は、読取部46により識別情報Uを読み取ったことに基づいて、識別情報Uに対応付けられたX線画像GをX線撮影装置2から取得するとともに、識別情報Uに対応付けられた分析結果RAおよび分析の進捗状況PAを検体分析装置3から取得するように構成されている。 The workstation 4 also includes a reading unit 46 for reading the identification information U attached to the specimen container B for containing the collected specimen sample. The control unit 41 acquires the X-ray image G associated with the identification information U from the X-ray imaging apparatus 2 based on the reading of the identification information U by the reading unit 46, and obtains the X-ray image G associated with the identification information U. The analysis result RA and the progress PA of the analysis are obtained from the sample analyzer 3 .

(第1表示領域、第2表示領域および第3表示領域)
図5を参照して、第1実施形態における制御部41が、X線画像G、試料データSD、サムネイル画像THなどを、表示部42に表示する構成について説明する。
(first display area, second display area and third display area)
A configuration in which the control unit 41 according to the first embodiment displays the X-ray image G, the sample data SD, the thumbnail image TH, etc. on the display unit 42 will be described with reference to FIG.

図5に示すように、第1実施形態では、表示部42は、第1表示領域F1と、第2表示領域F2と、第3表示領域F3とを含む。制御部41は、副腎AGから採取される検体試料の採取位置情報Cが判別可能な被検体TのX線画像Gを第1表示領域F1に表示する。具体的には、制御部41は、取得したX線画像Gと、複数の検体試料の採取位置情報Cとを、第1表示領域F1に表示する制御を行うように構成されている。なお、図5に示す例では、検体試料を採取した位置に丸印C1を、採取位置情報Cとして図示している。 As shown in FIG. 5, in the first embodiment, the display section 42 includes a first display area F1, a second display area F2, and a third display area F3. The control unit 41 displays, in the first display area F1, an X-ray image G of the subject T in which the collection position information C of the specimen sample collected from the adrenal gland AG can be determined. Specifically, the control unit 41 is configured to perform control to display the acquired X-ray image G and the sampling position information C of the plurality of specimen samples in the first display area F1. In addition, in the example shown in FIG. 5, a circle mark C1 is shown as the collection position information C at the position where the sample is collected.

また、制御部41は、識別情報Uを含む試料データSDを第2表示領域F2に表示するように構成されている。具体的には、制御部41は、第2表示領域F2において、試料データSDをリスト形式によって表示するように構成されている。また、制御部41は、第2表示領域F2において、検査情報Eを表示するように構成されている。なお、制御部41は、読取部46により識別情報Uを読み取ったことに基づいて、識別情報Uに対応付けられた試料データSDおよび検査情報Eを取得するよう様に構成されている。 The control unit 41 is also configured to display the sample data SD including the identification information U in the second display area F2. Specifically, the control unit 41 is configured to display the sample data SD in the form of a list in the second display area F2. Further, the control section 41 is configured to display the examination information E in the second display area F2. Note that the control unit 41 is configured to acquire the sample data SD and the test information E associated with the identification information U based on the reading of the identification information U by the reading unit 46 .

検査情報Eは、検体試料が採取された被検体Tおよび被検体Tに対して実施された検査を識別可能な情報を有している。具体的には、検査情報Eは、検査ID、検査日時、患者名、患者ID、年齢および性別といった複数の項目を有している。検査IDは、行われている検査特有のIDが登録される項目である。検査日時は、検査が行われた日時が登録される項目である。患者名は、検査を受診した患者の名前が登録される項目である。患者IDは、患者名に対応するIDが登録される項目である。年齢および性別は、患者の年齢および性別のそれぞれが登録される項目である。ここで、検査ID、検査日時、患者名、患者ID、年齢および性別といった項目は、病院情報システム(Hospital Information Systems:HIS)に基づいたX線画像Gのタグ(たとえば、DICOMタグ)を読み込むことにより取得される。 The examination information E has information that enables identification of the subject T from which the specimen sample was collected and the examination performed on the subject T. FIG. Specifically, the examination information E has a plurality of items such as examination ID, examination date and time, patient name, patient ID, age and sex. The examination ID is an item in which an ID specific to the examination being performed is registered. The inspection date and time is an item in which the date and time when the inspection was performed is registered. The patient name is an item in which the name of a patient who has undergone an examination is registered. A patient ID is an item in which an ID corresponding to a patient name is registered. Age and sex are items in which the patient's age and sex are respectively registered. Here, items such as examination ID, examination date and time, patient name, patient ID, age, and sex are read from tags (for example, DICOM tags) of X-ray image G based on Hospital Information Systems (HIS). Obtained by

試料データSDは、採取位置情報C、識別情報U、血管名(BV1、BV2・・・など)、分析結果RA(Data1:xx、Data2:xx)およびステータス(採取位置および分析)といった複数の項目を有している。試料データSDには、複数の検体試料のうちの任意の検体試料における、採取位置情報C、識別情報U、血管名、分析結果RAおよびステータスといった項目に関する情報が登録される。以下、複数の検体試料のうちの任意の検体試料を、たとえば、1番の数字が付された第1検体試料として、試料データSDの複数の項目を説明する。なお、第1検体試料は、X線画像Gにおいて1番の数字で示された場所から採取された検体試料である。 The sample data SD includes a plurality of items such as collection position information C, identification information U, blood vessel names (BV1, BV2, etc.), analysis results RA (Data1: xx, Data2: xx), and status (collection position and analysis). have. In the sample data SD, information related to items such as collection position information C, identification information U, blood vessel name, analysis result RA and status for an arbitrary sample among a plurality of sample samples is registered. Hereinafter, a plurality of items of the sample data SD will be described with an arbitrary sample among the plurality of sample samples being, for example, the first sample sample with the number 1 attached. Note that the first specimen sample is a specimen sample collected from the location indicated by the number 1 in the X-ray image G. As shown in FIG.

採取位置項目は、第1検体試料の採取位置情報Cの番号(1番)が登録される項目である。第1実施形態では、採取位置項目には、後述する識別用目印IMが表示されている。識別情報項目は、第1検体試料が保存されている検体容器Bに付された識別情報Uが登録される項目である。血管名項目は、第1検体試料の採取位置情報Cの血管名が登録される項目である。分析結果項目は、第1検体試料を検体分析装置3において分析したことにより取得された分析結果RAが登録される項目である。ステータス項目は、第1表示領域F1中のX線画像Gに対する検体試料の採取位置情報Cの登録状況および検体試料の分析の進捗状況PAが登録される項目である。 The collection position item is an item in which the number (1) of the collection position information C of the first sample is registered. In the first embodiment, an identification mark IM, which will be described later, is displayed in the collection position item. The identification information item is an item in which the identification information U attached to the sample container B in which the first sample is stored is registered. The blood vessel name item is an item in which the blood vessel name of the collection position information C of the first sample is registered. The analysis result item is an item in which the analysis result RA obtained by analyzing the first sample by the sample analyzer 3 is registered. The status item is an item in which the registration status of sample collection position information C for the X-ray image G in the first display area F1 and the progress PA of the sample analysis are registered.

識別情報U、分析結果RA、採取位置情報Cの登録状況および分析の進捗状況PAといった項目は、ワークステーション4により、読取部46により識別情報Uを読み取ったことに基づいて取得される分析結果RAに基づいて、検体試料ごとに自動で登録される。採取位置情報Cの登録状況および分析の進捗状況PAの項目は、登録が行われたり分析が完了したりした場合など、状況が変化する度に自動的に更新される。 Items such as the identification information U, the analysis result RA, the registration status of the sampling position information C, and the analysis progress PA are the analysis result RA obtained by the workstation 4 based on the reading of the identification information U by the reading unit 46. is automatically registered for each specimen sample. The items of the registration status and analysis progress status PA of the collection position information C are automatically updated each time the status changes, such as when registration is performed or analysis is completed.

また、制御部41は、複数のX線画像Gのそれぞれに対応する複数のサムネイル画像THを、第3表示領域F3に表示するように構成されている。 Further, the control unit 41 is configured to display a plurality of thumbnail images TH corresponding to each of the plurality of X-ray images G in the third display area F3.

第1実施形態では、制御部41は、試料データSDと、X線画像Gとに、複数の検体試料のそれぞれの採取位置が特定可能な共通の識別用目印IMを表示するように構成されている。第1実施形態では、制御部41は、円で囲まれた数字を、識別用目印IMとして表示する。また、制御部41は、サムネイル画像THにおいても、識別用目印IMを表示するように構成されている。具体的には、制御部41は、サムネイル画像THにおいて、X線画像Gとは表示態様を異ならせ、かつ、視認可能に、識別用目印IMを表示するように構成されている。 In the first embodiment, the control unit 41 is configured to display, on the sample data SD and the X-ray image G, a common identification mark IM capable of identifying the sampling positions of the plurality of specimen samples. there is In the first embodiment, the control unit 41 displays circled numbers as identification marks IM. The control unit 41 is also configured to display the identification mark IM in the thumbnail image TH. Specifically, the control unit 41 is configured to display the identification mark IM in the thumbnail image TH in a manner different from that of the X-ray image G and in a visible manner.

ここで、複数の検体試料をリスト形式で表示する際に、図5の第2表示領域F2に含まれるステータス(採取位置)の項目を設けていない場合、検体試料の採取位置情報CがX線画像Gに登録されているか否かを一見して把握することが困難になっている。 Here, when displaying a plurality of specimen samples in a list format, if the status (sampling position) item included in the second display area F2 in FIG. It is difficult to grasp at a glance whether the image G is registered or not.

(登録状況の表示)
そこで、第1実施形態では、制御部41は、検体試料に対応する採取位置情報Cが取得されたか否かに基づいて、操作者によって行われるX線画像Gへの検体試料の採取位置情報Cの登録状況を表示するように構成されている。具体的には、図5の第2表示領域F2に示すように、制御部41は、試料データSDをリスト形式によって表示するとともに、リスト形式によって表示した試料データSDの各行において、検体試料ごとに、採取位置情報Cの登録状況を表示するように構成されている。
(Display of registration status)
Therefore, in the first embodiment, the control unit 41 controls the collection position information C of the specimen sample on the X-ray image G by the operator based on whether the collection position information C corresponding to the specimen sample has been acquired. is configured to display the registration status of Specifically, as shown in the second display area F2 of FIG. 5, the control unit 41 displays the sample data SD in a list format, and for each row of the sample data SD displayed in the list format, , the registration status of the collection location information C is displayed.

また、制御部41は、リスト形式によって表示した試料データSDにおいて、採取位置情報Cの登録状況を示す標識MSを表示するとともに、標識MSおよび標識MSの表示領域DAMの表示態様を、採取位置情報Cの登録状況に応じて異ならせて表示するように構成されている。図5に示す例では、X線画像Gへの採取位置情報Cの登録が完了している検体試料は、標識MSの表示領域DAMにおいて、「○」を表示している。また、図5に示す例では、X線画像Gへの採取位置情報Cの登録が完了していない検体試料は、標識MSの表示領域DAMにおいて、「-」を表示している。制御部41は、X線画像Gに対して検体試料の採取位置情報Cが登録された際に、表示する標識MSを「-」から「○」へと変更する。また、図5に示す例では、X線画像Gへの採取位置情報Cの登録が完了していない検体試料の標識MSの表示領域DAMの背景色を、登録が完了している検体試料の標識MSの表示領域DAMの背景色と異ならせて表示している。なお、図5に示す例では、便宜上、標識MSの表示領域DAMの背景色の相違を、ハッチングの有無によって示している。 In the sample data SD displayed in the list format, the control unit 41 displays the indicator MS indicating the registration status of the collection position information C, and also changes the display mode of the indicator MS and the display area DAM of the indicator MS to the collection position information. It is configured to be displayed differently according to the registration status of C. In the example shown in FIG. 5, specimens whose collection position information C has been registered in the X-ray image G are displayed with "○" in the display area DAM of the marker MS. In addition, in the example shown in FIG. 5, the specimen sample for which registration of the collection position information C in the X-ray image G has not been completed displays "-" in the display area DAM of the marker MS. When the sampling position information C of the sample is registered for the X-ray image G, the control unit 41 changes the displayed marker MS from "-" to "○". Further, in the example shown in FIG. 5, the background color of the display area DAM of the indicator MS of the specimen sample for which registration of the collection position information C to the X-ray image G has not been completed is changed to that of the indicator of the specimen sample for which registration has been completed. It is displayed in a different color from the background color of the MS display area DAM. In the example shown in FIG. 5, for convenience, the difference in the background color of the display area DAM of the marker MS is indicated by the presence or absence of hatching.

また、第1実施形態では、制御部41は、複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況PAを表示するように構成されている。具体的には、制御部41は、複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況PAとして、少なくとも分析が完了しているか否かを識別可能に表示するように構成されている。図5に示す例では、分析が完了している検体試料は、分析の進捗状況PAの表示領域DASにおいて、「○」を表示している。また、図5に示す例では、分析が完了していない検体試料は、分析の進捗状況PAの表示領域DASにおいて、「―」を表示している。制御部41は、検体試料の分析が完了した際に、表示領域DASにおける分析の進捗状況PAの表示を「―」から「○」へと変更する。 Further, in the first embodiment, the control unit 41 is configured to display the analysis progress PA for each of a plurality of specimen samples. Specifically, the control unit 41 is configured to identifiably display at least whether or not the analysis is completed as the analysis progress PA for each of the plurality of specimen samples. In the example shown in FIG. 5, the specimen samples for which the analysis has been completed are indicated by "○" in the display area DAS of the analysis progress PA. In addition, in the example shown in FIG. 5, a specimen sample for which analysis has not been completed displays "-" in the display area DAS of the analysis progress PA. When the analysis of the specimen sample is completed, the control unit 41 changes the display of the analysis progress PA in the display area DAS from "-" to "o".

次に、図6を参照して、第1実施形態における検体試料の採取位置情報Cの登録状況を表示する処理について説明する。 Next, with reference to FIG. 6, the process of displaying the registration status of sample collection position information C in the first embodiment will be described.

ステップS1において、X線撮影装置2は、副腎AGから採取される複数の検体試料の採取位置が判別可能なX線画像Gを取得する。次に、ステップS2において、制御部41は、X線画像Gと複数の検体試料の採取位置情報Cとを取得する。その後、処理は、ステップS3へ進む。なお、選択された検体試料の強調表示を行うために、後述する図8のステップS5およびステップS6の処理がすでに行われている場合、制御部41は、ステップS1およびステップS2の処理を行わず、ステップS3から処理を開始する。 In step S1, the X-ray imaging apparatus 2 acquires an X-ray image G that allows determination of the sampling positions of a plurality of specimen samples collected from the adrenal gland AG. Next, in step S2, the control unit 41 acquires the X-ray image G and the collection position information C of the plurality of specimen samples. After that, the process proceeds to step S3. Note that if the processing of steps S5 and S6 in FIG. 8, which will be described later, has already been performed in order to highlight the selected specimen sample, the control unit 41 does not perform the processing of steps S1 and S2. , the process starts from step S3.

ステップS3において、制御部41は、取得した検体試料の採取位置情報Cに基づいて、検体試料の採取位置を判別可能なようにX線画像Gを第1表示領域F1に表示するとともに、識別情報Uを含む試料データSDを第2表示領域F2に表示する。次に、ステップS4において、制御部41は、検体試料に対応する採取位置情報Cが取得されたか否かに基づいて、操作者によって行われるX線画像Gへの検体試料の採取位置情報Cの登録状況を表示し、処理を終了する。 In step S3, the control unit 41 displays the X-ray image G in the first display area F1 so that the sampling position of the specimen sample can be determined based on the acquired specimen sampling position information C, and the identification information The sample data SD including U is displayed in the second display area F2. Next, in step S4, the control unit 41 determines whether or not the collection position information C of the specimen sample is transferred to the X-ray image G by the operator based on whether the collection position information C corresponding to the specimen sample has been acquired. Display the registration status and terminate the process.

(強調表示)
次に、図5および図7を参照して、制御部41が選択された検体試料を強調表示する構成について説明する。
(Highlighting)
Next, with reference to FIGS. 5 and 7, a configuration for highlighting the selected specimen sample by the control unit 41 will be described.

医師などは、採取した検体試料の分析結果RAに基づいて、副腎AGにおける疾患の有無や、検体試料のサンプリングの成否を判定する。複数の検体試料を採取した場合、複数の検体試料の試料データSDをリスト形式で表示することが考えられる。しかしながら、試料データSDを単純にリスト形式で表示するだけでは、採取した検体試料の数が多い場合に、X線画像G上における医師などが確認したい検体試料に対応する検体試料の情報を、試料データSDから一見して把握することが難しい。 A doctor or the like determines the presence or absence of a disease in the adrenal gland AG and the success or failure of sampling of the specimen based on the analysis result RA of the collected specimen. When a plurality of specimen samples are collected, it is conceivable to display the sample data SD of the plurality of specimen samples in a list format. However, simply displaying the sample data SD in a list format does not allow the information on the sample samples corresponding to the sample samples that the doctor or the like wants to check on the X-ray image G to be displayed on the X-ray image G when the number of collected sample samples is large. It is difficult to grasp at a glance from the data SD.

そこで、第1実施形態では、制御部41は、第1表示領域F1において検体試料の採取位置情報Cが選択された場合、第1表示領域F1および第2表示領域F2のそれぞれにおいて、選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSDを強調表示するように構成されている。なお、検体試料の選択は、操作部43を介して医師などによって行われる。たとえば、検体試料の選択は、医師などがマウスを用いて検体試料の採取位置情報Cをクリックすることにより、検体試料が選択される。 Therefore, in the first embodiment, when the sampling position information C of the specimen sample is selected in the first display area F1, the control unit 41 selects and specifies in each of the first display area F1 and the second display area F2. The specimen sample collection position information C and specimen data SD corresponding to the specimen sample to be displayed are highlighted. Selection of the specimen sample is performed by a doctor or the like via the operation unit 43 . For example, a specimen is selected by a doctor or the like using a mouse to click on the collection position information C of the specimen.

図7に示すように、第1実施形態では、制御部41は、識別用目印IMの表示態様を変化させることにより、第1表示領域F1および第2表示領域F2のそれぞれにおいて、選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSDを強調表示するように構成されている。なお、図7に示す例は、医師などにより、一番の採取位置情報Cにおける検体試料が選択された場合の模式図である。 As shown in FIG. 7, in the first embodiment, the control unit 41 changes the display mode of the identification mark IM to select and specify in each of the first display area F1 and the second display area F2. It is configured to highlight the sample collection position information C and the sample data SD corresponding to the selected sample. Note that the example shown in FIG. 7 is a schematic diagram when a specimen sample in the first collection position information C is selected by a doctor or the like.

図7に示す例では、制御部41は、識別用目印IMを太線で表示することにより、選択された検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSDを強調表示している。図7に示す例では、試料データSDのうち、識別用目印IMのみを強調表示することにより、選択された検体試料に対応する試料データSDを強調して表示している。また、図7に示す例では、採取位置情報Cは、検体試料の採取位置を指し示す矢印C2を含み、制御部41は、検体試料の採取位置情報Cとして、採取位置を指し示す矢印C2についても、強調表示するように構成されている。 In the example shown in FIG. 7, the control unit 41 highlights the collection position information C and the sample data SD of the selected sample by displaying the identification mark IM with a thick line. In the example shown in FIG. 7, the sample data SD corresponding to the selected specimen sample is highlighted by highlighting only the identification mark IM of the sample data SD. In the example shown in FIG. 7, the collection position information C includes an arrow C2 pointing to the collection position of the specimen sample, and the control unit 41 also controls the arrow C2 to indicate the collection position as the collection position information C of the specimen sample. Configured to highlight.

また、制御部41は、検体試料が選択された場合に、第1表示領域F1および第2表示領域F2に加えて、第3表示領域F3においても選択された識別用目印IMを強調表示するように構成されている。すなわち、制御部41は、検体試料が選択された場合に、第1表示領域F1、第2表示領域F2、および、第3表示領域F3のそれぞれにおいて、選択された識別用目印IMを連動して強調表示するように構成されている。 In addition, when a sample is selected, the control unit 41 highlights the selected identification mark IM in the third display area F3 in addition to the first display area F1 and the second display area F2. is configured to That is, when a sample is selected, the control unit 41 interlocks the selected identification mark IM in each of the first display area F1, the second display area F2, and the third display area F3. Configured to highlight.

次に、図8を参照して、制御部41による選択された検体試料の強調表示処理について説明する。 Next, with reference to FIG. 8, the highlighting process of the selected specimen sample by the control unit 41 will be described.

ステップS5において、X線撮影装置2は、副腎AGから取得される複数の検体試料の採取位置情報Cが判別可能なX線画像Gを取得する。次に、ステップS6において、制御部41は、X線画像Gと複数の検体試料の採取位置情報Cとを取得する。その後、処理は、ステップS7へ進む。なお、検体試料の採取位置情報Cの登録状況を表示するために、図6に示すステップS1およびステップS2の処理がすでに行われている場合、制御部41は、ステップS5およびステップS6の処理を行わず、ステップS7から処理を開始する。 In step S5, the X-ray imaging apparatus 2 acquires an X-ray image G that allows discrimination of sampling position information C of a plurality of specimen samples acquired from the adrenal gland AG. Next, in step S6, the control unit 41 acquires the X-ray image G and the collection position information C of the plurality of specimen samples. After that, the process proceeds to step S7. If the processing of steps S1 and S2 shown in FIG. 6 has already been performed in order to display the registration status of sample collection position information C, the control unit 41 performs the processing of steps S5 and S6. Instead, the process starts from step S7.

ステップS7において、制御部41は、検体試料の採取位置を識別可能なX線画像Gと複数の検体試料の採取位置情報Cを第1表示領域F1に表示するとともに、識別情報Uを含む試料データSDを第2表示領域F2に表示する。次に、ステップS8において、制御部41は、複数のX線画像Gのそれぞれに対応する複数のサムネイル画像THを取得するとともに、取得した複数のサムネイル画像THを第3表示領域F3に表示する。その後、処理は、ステップS9へ進む。 In step S7, the control unit 41 displays the X-ray image G that enables identification of the sampling positions of the specimen samples and the sampling position information C of the plurality of specimen samples in the first display area F1, and the sample data including the identification information U. SD is displayed in the second display area F2. Next, in step S8, the control unit 41 acquires a plurality of thumbnail images TH corresponding to each of the plurality of X-ray images G, and displays the acquired plurality of thumbnail images TH in the third display region F3. After that, the process proceeds to step S9.

ステップS9において、制御部41は、第1表示領域F1において検体試料の採取位置が選択された場合、第1表示領域F1および第2表示領域F2のそれぞれにおいて、選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置および検体試料の試料データSDを強調表示する。次に、ステップS10において、制御部41は、第1表示領域F1において検体試料の採取位置が選択された場合に、第3表示領域F3において、選択により特定される検体試料を強調表示する。なお、上記ステップS7とステップS8との処理は、同一のステップにおいて処理されてもよい。また、ステップS9とステップS10との処理は、同一のステップにおいて処理されてもよい。 In step S9, when the specimen sample collection position is selected in the first display area F1, the control unit 41 causes the first display area F1 and the second display area F2 to correspond to the specimen specimen specified by the selection. The collection position of the specimen sample to be selected and the sample data SD of the specimen sample are highlighted. Next, in step S10, when the sampling position of the specimen sample is selected in the first display area F1, the control section 41 highlights the specimen specified by the selection in the third display area F3. Note that the processes of steps S7 and S8 may be processed in the same step. Further, the processes of step S9 and step S10 may be processed in the same step.

(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of the first embodiment)
The following effects can be obtained in the first embodiment.

第1実施形態では、上記のように、診断画像システム1は、副腎AGから採取される検体試料の採取位置情報Cが判別可能な被検体TのX線画像Gを撮影するX線撮影装置2と、少なくとも、第1表示領域F1および第2表示領域F2を含む表示部42と、X線画像Gと、検体試料の採取位置情報Cとを取得し、取得した検体試料の採取位置情報Cに基づいて、検体試料の採取位置を判別可能なようにX線画像Gを第1表示領域F1に表示する制御を行うとともに、識別情報Uを含む試料データSDを第2表示領域F2に表示する制御を行う制御部41とを備え、制御部41は、検体試料に対応する採取位置情報Cが取得されたか否かに基づいて、操作者によって行われるX線画像Gへの検体試料の採取位置情報Cの登録状況を表示するように構成されている。これにより、第2表示領域F2において、X線画像Gへの検体試料の採取位置情報Cの登録状況を視覚的に把握することができる。その結果、医師などは、X線画像Gに対して検体試料の採取位置情報Cが登録されているか否かを、一見して容易に把握することができる。 In the first embodiment, as described above, the diagnostic imaging system 1 includes the X-ray imaging apparatus 2 that captures the X-ray image G of the subject T capable of determining the collection position information C of the specimen sample collected from the adrenal gland AG. acquires at least the display unit 42 including the first display area F1 and the second display area F2, the X-ray image G, and the specimen sample collection position information C, and converts the acquired specimen sample collection position information C to Based on this, control is performed to display the X-ray image G in the first display area F1 so that the sampling position of the specimen sample can be determined, and control is performed to display the sample data SD including the identification information U in the second display area F2. The control unit 41 controls the collection position information of the specimen sample on the X-ray image G by the operator based on whether the collection position information C corresponding to the specimen sample has been acquired. It is configured to display the registration status of C. Thereby, it is possible to visually grasp the registration status of the sampling position information C of the specimen sample in the X-ray image G in the second display area F2. As a result, a doctor or the like can easily grasp at a glance whether or not the sampling position information C of the sample is registered for the X-ray image G.

また、第1実施形態では、上記のように、制御部41は、試料データSDをリスト形式によって表示するとともに、リスト形式によって表示した試料データSDの各行において、検体試料ごとに、採取位置情報Cの登録状況を表示するように構成されている。これにより、試料データSDの各行において、検体試料毎に採取位置情報Cの登録状況を確認することが可能となるので、医師などは、各検体試料の採取位置情報CがX線画像Gに登録されているか否かを容易に視覚的に把握することができる。 In addition, in the first embodiment, as described above, the control unit 41 displays the sample data SD in a list format, and in each row of the sample data SD displayed in the list format, collects the collection position information C is configured to display the registration status of This makes it possible to check the registration status of the collection position information C for each specimen in each row of the sample data SD, so that the doctor or the like can register the collection position information C of each specimen in the X-ray image G. It is possible to easily visually grasp whether or not it is performed.

また、第1実施形態では、上記のように、制御部41は、リスト形式によって表示した試料データSDにおいて、採取位置情報Cの登録状況を示す標識MSを表示するとともに、標識MSおよび標識MSの表示領域DAMの表示態様を、採取位置情報Cの登録状況に応じて異ならせて表示するように構成されている。これにより、X線画像Gに対する採取位置情報Cの登録が完了している検体試料と、X線画像Gに対する採取位置情報Cの登録が完了していない検体試料とを、識別可能に表示することができる。その結果、採取位置情報Cの状況に応じて標識MSおよび標識MSの表示領域DAMの表示態様が異なるので、医師などは、採取位置情報Cの登録状況を表示する表示領域DAMを確認することにより、検体試料ごとに、採取位置情報Cの登録状況を容易に視覚的に把握することができる。 Further, in the first embodiment, as described above, the control unit 41 displays the marker MS indicating the registration status of the collection position information C in the sample data SD displayed in the list format, and also displays the marker MS and the marker MS. The display mode of the display area DAM is configured to be displayed differently according to the registration status of the collection position information C. FIG. Thereby, the specimen specimen for which the registration of the collection position information C for the X-ray image G has been completed and the specimen specimen for which the registration of the collection position information C for the X-ray image G has not been completed can be displayed in an identifiable manner. can be done. As a result, since the display modes of the marker MS and the display area DAM of the marker MS differ according to the status of the collection position information C, a doctor or the like can check the display area DAM that displays the registration status of the collection position information C. , the registration status of the collection position information C can be easily and visually grasped for each sample.

また、第1実施形態では、上記のように、検体試料を分析して分析結果RAを生成する検体分析装置3をさらに備え、制御部41は、複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況PAを表示するように構成されている。これにより、医師などは、X線画像Gに対する採取位置情報Cの登録状況に加えて、検体試料の分析の進捗状況PAを併せて視覚的に把握することができる。その結果、検体試料の状況を詳細に把握することができる。 Further, in the first embodiment, as described above, the sample analyzer 3 that analyzes the sample and generates the analysis result RA is further provided, and the control unit 41 keeps track of the progress of the analysis for each of the plurality of sample samples. It is configured to display PA. Accordingly, a doctor or the like can visually grasp the progress PA of the analysis of the specimen sample in addition to the registration status of the collection position information C for the X-ray image G. As a result, the status of the specimen sample can be grasped in detail.

また、第1実施形態では、上記のように、制御部41は、複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況PAとして、少なくとも分析が完了しているか否かを識別可能に表示するように構成されている。これにより、医師などは、検体試料毎に、分析が完了しているか否かを、一見して容易に把握することができる。その結果、医師などは、試料データSDを確認することにより、複数の検体試料のうち、分析が完了している検体試料を把握することができる。 Further, in the first embodiment, as described above, the control unit 41 identifiably displays at least whether or not the analysis is completed as the analysis progress PA for each of the plurality of specimen samples. It is configured. This allows a doctor or the like to easily ascertain at a glance whether or not the analysis has been completed for each sample. As a result, by checking the sample data SD, a doctor or the like can grasp which of the plurality of sample samples has been analyzed.

また、第1実施形態では、上記のように、診断画像管理方法は、副腎AGから採取される検体試料の採取位置情報Cが判別可能な被検体TのX線画像Gを撮影するステップS1と、X線画像Gと複数の検体試料の採取位置情報Cとを取得するステップS2と、取得した検体試料の採取位置情報Cに基づいて、検体試料の採取位置を判別可能なようにX線画像Gを第1表示領域F1に表示するとともに、識別情報Uを含む試料データSDを第2表示領域F2に表示するステップS3と、検体試料に対応する採取位置情報Cが取得されたか否かに基づいて、操作者によって行われるX線画像Gへの検体試料の採取位置情報Cの登録状況を表示するステップS4とを含む。これにより、診断画像システム1と同様に、X線画像Gに対して検体試料の採取位置情報Cが登録されているか否かを、一見して容易に把握することが可能な診断画像管理方法を提供することができる。 Further, in the first embodiment, as described above, the diagnostic image management method includes the step S1 of capturing the X-ray image G of the subject T from which the collection position information C of the specimen sample collected from the adrenal gland AG can be determined. , a step S2 of acquiring an X-ray image G and sampling position information C of a plurality of specimen samples; G is displayed in the first display area F1, and sample data SD including identification information U is displayed in the second display area F2; and a step S4 of displaying the registration status of the sampling position information C of the specimen sample in the X-ray image G performed by the operator. Thus, as in the diagnostic image system 1, a diagnostic image management method is provided in which it is possible to easily grasp at a glance whether or not the sampling position information C of the sample is registered for the X-ray image G. can provide.

[第2実施形態]
次に、図1および図9を参照して、第2実施形態による診断画像システム100(図1参照)について説明する。制御部41が識別用目印IMの表示態様を異ならせることにより選択された検体試料を強調表示する上記第1実施形態とは異なり、第2実施形態では、診断画像システム100の制御部51は、識別用目印IMに加えて、試料データSDの行を、少なくとも、表示色の変更、字体の変更、文字の点滅、および拡大表示のいずれかによって、選択された検体試料を強調表示するように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
[Second embodiment]
Next, a diagnostic imaging system 100 (see FIG. 1) according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 9. FIG. Unlike the above-described first embodiment in which the control unit 41 highlights the selected specimen sample by changing the display mode of the identification mark IM, in the second embodiment, the control unit 51 of the diagnostic imaging system 100 In addition to the identifying indicia IM, the row of sample data SD is configured to highlight the selected specimen sample by at least one of changing the display color, changing the font, blinking the characters, and magnifying the display. It is In addition, the same code|symbol is attached|subjected about the structure similar to the said 1st Embodiment, and description is abbreviate|omitted.

図9に示すように、第2実施形態では、制御部51は、識別用目印IMに加えて、試料データSDの行を、少なくとも、表示色の変更、字体の変更、文字の点滅、および拡大表示のいずれかによって、選択された検体試料を強調表示するように構成されている。なお、図9に示す例は、試料データSDの行の表示色を変更することにより、選択された検体試料を強調表示している。また、図9に示す例は、便宜上、選択された検体試料の行にハッチングを付与することにより、表示色が変更されていることを図示している。 As shown in FIG. 9, in the second embodiment, in addition to the identification mark IM, the control unit 51 changes the row of the sample data SD at least by changing the display color, changing the font, blinking the characters, and enlarging the lines. Any of the displays are configured to highlight the selected analyte sample. In the example shown in FIG. 9, the selected sample is highlighted by changing the display color of the row of the sample data SD. For convenience, the example shown in FIG. 9 illustrates that the display color is changed by hatching the row of the selected specimen.

なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。 Other configurations of the second embodiment are the same as those of the first embodiment.

(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of Second Embodiment)
The following effects can be obtained in the second embodiment.

第2実施形態では、上記のように、制御部51は、識別用目印IMに加えて、試料データSDの行を、表示色の変更によって、選択された検体試料を強調表示するように構成されている。これにより、リスト表示された試料データSDにおいて、選択された検体試料が表示されている行をより一層強調して表示することができる。その結果、識別用目印IMのみを強調表示する場合と比較して、選択された検体試料が表示されている行の強調効果を向上させることが可能となるので、X線画像Gにおける検体試料の採取位置と、採取位置に対応する検体試料とを、より一層容易に把握することができる。 In the second embodiment, as described above, the control unit 51 is configured to highlight the selected specimen sample by changing the display color of the row of the sample data SD in addition to the identification mark IM. ing. As a result, in the sample data SD displayed as a list, it is possible to further emphasize and display the row in which the selected specimen sample is displayed. As a result, compared to the case where only the identification mark IM is highlighted, it is possible to enhance the effect of highlighting the row in which the selected sample is displayed. It is possible to more easily grasp the collection position and the specimen sample corresponding to the collection position.

なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 Other effects of the second embodiment are the same as those of the first embodiment.

[第3実施形態]
次に、図1および図10を参照して、第3実施形態における診断画像システム110(図1参照)について説明する。制御部41が、選択により特定される1つの検体試料に対応する検体試料のX線画像Gにおける採取位置情報Cおよび検体試料の試料データSDを強調表示する上記第1実施形態とは異なり、第3実施形態における診断画像システム110の制御部61は、複数の検体試料が選択された場合に、選択により特定される複数の検体試料に対応する検体試料のX線画像Gにおける採取位置情報Cおよび検体試料の試料データSDを強調表示するように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
[Third embodiment]
Next, the diagnostic imaging system 110 (see FIG. 1) in the third embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 10. FIG. Unlike the first embodiment, in which the control unit 41 highlights the sampling position information C and the sample data SD of the specimen sample in the X-ray image G of the specimen specimen corresponding to one specimen specimen specified by selection, the The control unit 61 of the diagnostic imaging system 110 according to the third embodiment, when a plurality of specimen samples are selected, collects the collection position information C and the It is configured to highlight the sample data SD of the specimen sample. In addition, the same code|symbol is attached|subjected about the structure similar to the said 1st Embodiment, and description is abbreviate|omitted.

図10に示すように、第3実施形態では、制御部61は、複数の検体試料が選択された場合に、選択により特定される複数の検体試料に対応する検体試料のX線画像Gにおける採取位置情報Cおよび検体試料の試料データSDを、それぞれ強調表示するように構成されている。また、制御部61は、複数の検体試料が選択された場合に、選択により特定される複数の検体試料に対応する検体試料のX線画像Gにおける採取位置情報Cおよび検体試料の試料データSDを、それぞれ互いに識別可能に表示態様を異ならせて強調表示するように構成されている。 As shown in FIG. 10, in the third embodiment, when a plurality of specimen samples are selected, the control unit 61 collects the specimen samples corresponding to the plurality of specimen specimens specified by the selection in the X-ray image G. It is configured to highlight the position information C and sample data SD of the specimen sample, respectively. In addition, when a plurality of specimen samples are selected, the control unit 61 stores the collection position information C and sample data SD of the specimen samples in the X-ray image G of the specimen samples corresponding to the plurality of specimen specimens specified by the selection. , are configured to be highlighted in different display modes so as to be identifiable from each other.

図10に示す例では、選択された複数の検体試料に対応する識別用目印IMを太線で表示するとともに、それぞれの識別用目印IMの表示色を異ならせて表示している。なお、図10に示す例では、便宜上、識別用目印IMの表示色の相違を、識別用目印IMを太線で図示すること、および、識別用目印IMにハッチングを付すことにより表している。また、図10に示す例では、採取位置情報Cは、検体試料の採取位置を指し示す矢印C2および矢印C3を含み、制御部61は、検体試料の採取位置を指し示す矢印C2および矢印C3をそれぞれ識別可能に強調表示している。また、制御部61は、サムネイル画像THに表示した識別用目印IMについても、それぞれ識別可能に強調表示している。 In the example shown in FIG. 10, the identification marks IM corresponding to the plurality of selected specimen samples are displayed in bold lines, and the respective identification marks IM are displayed in different colors. In the example shown in FIG. 10, for the sake of convenience, the difference in display color of the identification mark IM is represented by drawing the identification mark IM with a thick line and hatching the identification mark IM. In the example shown in FIG. 10, the collection position information C includes an arrow C2 and an arrow C3 indicating the collection position of the specimen sample, and the control unit 61 identifies the arrow C2 and the arrow C3 respectively indicating the collection position of the specimen sample. Highlighted where possible. The control unit 61 also highlights the identification marks IM displayed in the thumbnail images TH so that they can be identified.

なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。 Other configurations of the third embodiment are the same as those of the first embodiment.

(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of the third embodiment)
The following effects can be obtained in the third embodiment.

第3実施形態では、上記のように、制御部61は、複数の検体試料が選択された場合に、選択により特定される複数の検体試料に対応する検体試料のX線画像Gにおける採取位置情報Cおよび検体試料の試料データSDを、それぞれ強調表示するように構成されている。これにより、医師などが複数の検体試料を選択した場合でも、各表示領域(第1表示領域F1、第2表示領域F2、および第3表示領域F3)において対応する検体試料を一見して把握することができる。その結果、1つの検体試料のみを強調表示する場合と比較して、一度に複数の検体試料を選択することが可能となるので、ユーザビリティ(ユーザの利便性)を向上させることができる。 In the third embodiment, as described above, when a plurality of specimen samples are selected, the control unit 61 collects the collection position information in the X-ray image G of the specimen samples corresponding to the plurality of specimen specimens specified by the selection. C and the sample data SD of the specimen sample are respectively highlighted. Accordingly, even when a doctor or the like selects a plurality of sample samples, the corresponding sample samples can be grasped at a glance in each display area (first display area F1, second display area F2, and third display area F3). be able to. As a result, compared to the case where only one specimen is highlighted, it is possible to select a plurality of specimens at once, thereby improving usability (convenience for the user).

また、第3実施形態では、上記のように、制御部61は、複数の検体試料が選択された場合に、選択により特定される複数の検体試料に対応する検体試料のX線画像Gにおける採取位置情報Cおよび検体試料の試料データSDを、それぞれ互いに識別可能に表示態様を異ならせて強調表示するように構成されている。これにより、医師などが複数の検体試料を選択した場合でも、各表示領域(第1表示領域F1、第2表示領域F2、および第3表示領域F3)における検体試料を1対1の関係で対応付けることができる。その結果、複数の検体試料が選択された場合でも、検体試料毎に、対応するX線画像G上の採取位置情報Cおよび試料データSDの行を容易に把握することができる。 Further, in the third embodiment, as described above, when a plurality of specimen samples are selected, the control unit 61 collects the specimen samples corresponding to the plurality of specimen specimens specified by the selection in the X-ray image G. The position information C and the sample data SD of the specimen sample are configured to be highlighted in different display modes so as to be identifiable from each other. As a result, even when a doctor or the like selects a plurality of sample samples, the sample samples in each display area (first display area F1, second display area F2, and third display area F3) are associated in a one-to-one relationship. be able to. As a result, even when a plurality of specimens are selected, it is possible to easily grasp the row of the collection position information C and the specimen data SD on the corresponding X-ray image G for each specimen.

なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 Other effects of the third embodiment are the same as those of the first embodiment.

[第4実施形態]
次に、図1、図5および図11を参照して、第4実施形態における診断画像システム120(図1参照)について説明する。制御部41が、検体試料に対応する採取位置情報Cが取得されたか否かに基づいて、操作者によって行われるX線画像Gへの検体試料の採取位置情報Cの登録状況を表示する上記第1実施形態とは異なり、第4実施形態における診断画像システム120の制御部71は、操作者の入力によってX線画像Gに対する採取位置情報Cの登録を行うとともに、X線画像Gに採取位置情報Cが登録されていない検体試料がある場合に、未登録の検体試料が存在することを表示するように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
[Fourth embodiment]
Next, the diagnostic imaging system 120 (see FIG. 1) in the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 5 and 11. FIG. The control unit 41 displays the registration status of the collection position information C of the specimen sample in the X-ray image G by the operator based on whether the collection position information C corresponding to the specimen sample has been acquired. Unlike the first embodiment, the control unit 71 of the diagnostic imaging system 120 in the fourth embodiment registers the collection position information C for the X-ray image G by the operator's input, and adds the collection position information to the X-ray image G. C is configured to display that there is an unregistered specimen when there is an unregistered specimen. In addition, the same code|symbol is attached|subjected about the structure similar to the said 1st Embodiment, and description is abbreviate|omitted.

第4実施形態では、制御部71は、操作者の入力によってX線画像Gに対する採取位置情報Cの登録を行うとともに、X線画像Gに採取位置情報Cが登録されていない検体試料がある場合に、未登録の検体試料が存在することを表示するように構成されている。 In the fourth embodiment, the control unit 71 registers the collection position information C with respect to the X-ray image G by the operator's input, and when there is a specimen sample for which the collection position information C is not registered in the X-ray image G, , it is configured to display that there is an unregistered specimen sample.

具体的には、制御部71は、操作者による入力操作を受け付けるように構成されている。制御部71は、操作者の選択操作による入力に基づいて、X線画像Gに対して、検体試料の採取位置情報Cの登録を行う。また、制御部71は、操作者によって編集終了ボタンが押下されたことにより、採取位置情報Cの登録を終了する。 Specifically, the control unit 71 is configured to receive an input operation by an operator. The control unit 71 registers the collection position information C of the sample with respect to the X-ray image G based on the input by the operator's selection operation. Further, the control unit 71 terminates the registration of the collection position information C when the operator presses the edit end button.

ここで、図5に示すように、X線画像Gに対して採取位置情報Cが登録されていない検体試料がある状態において、操作者が登録作業を完了(編集終了ボタンを押下)した場合、制御部71は、図11に示すようなメッセージを表示するように構成されている。なお、図11に示すメッセージは、単なる例示であり、採取位置情報Cが未登録の検体試料が存在することを操作者が把握することができれば、どのようなメッセージを表示してもよい。 Here, as shown in FIG. 5, when the operator completes the registration work (presses the edit end button) in a state where there is a specimen sample for which the collection position information C is not registered for the X-ray image G, The control unit 71 is configured to display a message as shown in FIG. Note that the message shown in FIG. 11 is merely an example, and any message may be displayed as long as the operator can recognize that there is a specimen sample whose collection position information C is not registered.

次に、図12を参照して、制御部71による採取位置情報Cが未登録の検体試料が存在すること表示する処理について説明する。 Next, referring to FIG. 12, a process of displaying that there is a specimen sample whose collection position information C is not registered by the control unit 71 will be described.

ステップS11において、制御部71は、操作者による登録完了の操作を受け付ける。次にステップS12において、制御部71は、X線画像Gに対して採取位置情報Cが登録されていない検体試料があるか否かを判定する。X線画像Gに対して採取位置情報Cが登録されていない検体試料がある場合、処理は、ステップS12へ進む。X線画像Gに対して採取位置情報Cが登録されていない検体試料がない場合、処理は終了する。 In step S<b>11 , the control unit 71 receives an operator's registration completion operation. Next, in step S12, the control unit 71 determines whether or not there is a specimen sample for which the collection position information C is not registered for the X-ray image G. If there is a sample for which the collection position information C is not registered for the X-ray image G, the process proceeds to step S12. If there is no specimen sample for which the collection position information C is not registered for the X-ray image G, the process ends.

ステップS12において、制御部71は、採取位置情報Cが未登録の検体試料が存在することを表示し、処理を終了する。 In step S12, the control unit 71 displays that there is a specimen sample whose collection position information C is not registered, and ends the process.

なお、第4実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。 Other configurations of the fourth embodiment are the same as those of the first embodiment.

(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of the fourth embodiment)
The following effects can be obtained in the fourth embodiment.

第4実施形態では、上記のように、制御部71は、操作者の入力によってX線画像Gに対する採取位置情報Cの登録を行うとともに、X線画像Gに採取位置情報Cが登録されていない検体試料がある場合に、未登録の検体試料が存在することを表示するように構成されている。これにより、医師などは、X線画像Gに対する採取位置情報Cの登録漏れがあることを、登録操作を完了する前に視覚的に把握することができる。したがって、X線画像Gに対する採取位置情報Cの登録漏れが生じることを抑制することができる。その結果、検体試料の採取位置が特定できなくなり、X線画像Gに対して採取位置情報Cを登録できなくなることを抑制することができる。 In the fourth embodiment, as described above, the control unit 71 registers the collection position information C for the X-ray image G by the operator's input, and the collection position information C is not registered for the X-ray image G. It is configured to display that an unregistered specimen exists when there is a specimen. As a result, a doctor or the like can visually recognize that there is an omission in the registration of the collection position information C for the X-ray image G before completing the registration operation. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of omission of registration of the collection position information C for the X-ray image G. As a result, it is possible to prevent the collection position of the specimen sample from being identified and the collection position information C to be registered with respect to the X-ray image G.

なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 Other effects of the fourth embodiment are the same as those of the first embodiment.

[第5実施形態]
次に、図1および図13を参照して、第5実施形態における診断画像システム130(図1参照)について説明する。制御部41が、検体試料の分析の進捗状況PAとして、少なくとも分析が完了しているか否かを識別可能に表示する上記第1実施形態とは異なり、第5実施形態における診断画像システム130の制御部81は、複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況PAとして、検体試料の分析前、検体試料の分析中、検体試料の分析完了のいずれかを表示するように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
[Fifth embodiment]
Next, the diagnostic imaging system 130 (see FIG. 1) in the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 13. FIG. Unlike the first embodiment, in which the control unit 41 identifiably displays at least whether the analysis is completed as the progress PA of the specimen sample analysis, the control of the diagnostic imaging system 130 in the fifth embodiment The unit 81 is configured to display, as the analysis progress PA for each of a plurality of sample samples, any of the state before analysis of the sample, during analysis of the sample, and completion of analysis of the sample. In addition, the same code|symbol is attached|subjected about the structure similar to the said 1st Embodiment, and description is abbreviate|omitted.

図13に示すように、第5実施形態では、制御部81は、複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況PAとして、検体試料の分析前、検体試料の分析中、検体試料の分析完了のいずれかを表示するように構成されている。分析状況の進捗状況PAは、検体試料の分析が進むにつれて変化する。制御部81は、検体分析装置3による検体試料の分析の状況を監視しており、分析状況の進捗状況PAが変化する度に、表示領域DASに表示する内容を変更する。すなわち、制御部81は、検体試料の分析が開始される前の状態では、表示領域DASに「分析前」と表示する。また、制御部81は、検体試料の分析が開始された際に、表示領域DASの表示を「分析前」から「分析中」に変更する。また、制御部81は、検体試料の分析が完了した際に、表示領域DASの表示を「分析中」から「分析完了」に変更する。 As shown in FIG. 13 , in the fifth embodiment, the control unit 81 sets the analysis progress PA for each of a plurality of sample samples, before analysis of the sample, during analysis of the sample, and completion of analysis of the sample. is configured to display either The analysis status progress PA changes as the specimen sample analysis progresses. The control unit 81 monitors the status of sample analysis by the sample analyzer 3, and changes the content displayed in the display area DAS every time the progress PA of the analysis status changes. That is, the control unit 81 displays "before analysis" in the display area DAS before the analysis of the specimen sample is started. Further, the control unit 81 changes the display of the display area DAS from "before analysis" to "under analysis" when the analysis of the specimen sample is started. Further, when the analysis of the specimen sample is completed, the control unit 81 changes the display of the display area DAS from "under analysis" to "analysis completed".

なお、第5実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。 Other configurations of the fifth embodiment are the same as those of the first embodiment.

(第5実施形態の効果)
第5実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of the fifth embodiment)
The following effects can be obtained in the fifth embodiment.

第5実施形態では、上記のように、制御部81は複数の検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況PAとして、検体試料の分析前、検体試料の分析中、検体試料の分析完了のいずれかを表示するように構成されている。このように構成すれば、医師などは、分析が完了していない検体試料について、分析前であるか分析中であるかを視覚的に把握することができる。 In the fifth embodiment, as described above, for each of a plurality of specimen samples, the control unit 81 sets the analysis progress status PA to any one of before analysis of the specimen sample, during analysis of the specimen sample, and completion of analysis of the specimen sample. is configured to display By configuring in this way, a doctor or the like can visually grasp whether a specimen sample for which analysis has not been completed is before analysis or is being analyzed.

なお、第5実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 Other effects of the fifth embodiment are the same as those of the first embodiment.

[第6実施形態]
次に、図1および図14を参照して、第6実施形態における診断画像システム140(図1参照)について説明する。制御部41が、検体試料の分析の進捗状況PAとして、少なくとも分析が完了しているか否かを識別可能に表示する上記第1実施形態とは異なり、第6実施形態における診断画像システム140の制御部91は、複数の検体試料のそれぞれについて、検体分析装置3による各分析工程のうち、進行中の分析工程を分析の進捗状況PAとして表示するように構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
[Sixth embodiment]
Next, the diagnostic imaging system 140 (see FIG. 1) in the sixth embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 14. FIG. Unlike the first embodiment, in which the control unit 41 identifiably displays at least whether the analysis is completed as the analysis progress PA of the specimen sample, the control of the diagnostic imaging system 140 in the sixth embodiment The unit 91 is configured to display the analysis process in progress among the analysis processes by the sample analyzer 3 as an analysis progress PA for each of the plurality of specimen samples. In addition, the same code|symbol is attached|subjected about the structure similar to the said 1st Embodiment, and description is abbreviate|omitted.

第6実施形態では、制御部91は、複数の検体試料のそれぞれについて、検体分析装置3による各分析工程のうち、進行中の分析工程を分析の進捗状況PAとして表示するように構成されている。 In the sixth embodiment, the control unit 91 is configured to display the analysis process in progress among the analysis processes by the sample analyzer 3 as the analysis progress PA for each of a plurality of specimen samples. .

具体的には、図13に示すように、制御部91は、分析の進捗状況PAとして、登録前、前処理中、LC分析中、MS分析中、承認前、分析完了の分析工程のうち、対応する工程を、進行中の分析工程を分析の進捗状況PAとして表示するように構成されている。なお、「登録前」とは、検体分析装置3において、識別情報Uが読み込まれる前の状態である。また、「前処理中」とは、検体試料を分析するために必要な処理を行う工程が進行している状態である。また、「LC分析中」とは、検体試料を、LC部31において分離する工程が進行している状態である。また、「MS分析中」とは、MS部32における分析が進行している状態である。また、「承認前」とは、分析が終了し、得られた分析結果RAが承認される前の状態である。また、「分析完了」とは、分析が終了するとともに、得られた分析結果RAが承認された状態である。 Specifically, as shown in FIG. 13, the control unit 91 sets the analysis progress PA as the analysis process of before registration, during pretreatment, during LC analysis, during MS analysis, before approval, and after analysis completion. The corresponding steps are configured to display the ongoing analysis step as an analysis progress PA. Note that “before registration” is the state before the identification information U is read in the sample analyzer 3 . Further, "under pretreatment" is a state in which the process of performing the necessary treatment for analyzing the specimen sample is in progress. "Under LC analysis" is a state in which the process of separating the specimen sample in the LC section 31 is in progress. "Under MS analysis" is a state in which the analysis in the MS unit 32 is in progress. "Before approval" is the state before the analysis is completed and the obtained analysis result RA is approved. Further, "analysis completed" is a state in which the analysis is completed and the obtained analysis result RA is approved.

なお、検体分析装置3は、LC部31およびMS部32を備えていない場合もある。検体分析装置3がLC部31およびMS部32を備えていない場合、制御部81は、検体分析装置3によって実施される各工程を表示すればよい。 Note that the sample analyzer 3 may not include the LC section 31 and the MS section 32 in some cases. If the sample analyzer 3 does not include the LC section 31 and the MS section 32, the control section 81 may display each step performed by the sample analyzer 3. FIG.

なお、第6実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。 Other configurations of the sixth embodiment are the same as those of the first embodiment.

(第6実施形態の効果)
第6実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of the sixth embodiment)
The following effects can be obtained in the sixth embodiment.

第6実施形態では、上記のように、制御部81は、複数の検体試料のそれぞれについて、検体分析装置3による各分析工程のうち、進行中の分析工程を分析の進捗状況PAとして表示するように構成されている。これにより、医師などは、検体試料の分析状況を、詳細に視覚的に把握することができる。 In the sixth embodiment, as described above, the control unit 81 displays the analysis process in progress among the analysis processes by the sample analyzer 3 as the analysis progress PA for each of the plurality of specimen samples. is configured to This allows a doctor or the like to visually grasp the analysis status of the specimen sample in detail.

なお、第6実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 Other effects of the sixth embodiment are the same as those of the first embodiment.

[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
[Modification]
It should be noted that the embodiments disclosed this time should be considered as examples and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description of the embodiments, and includes all modifications (modifications) within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.

たとえば、上記第1~第6実施形態では、操作者によって、第1表示領域F1において、検体試料が選択された場合に、制御部41(51、61、71、81、91)が、第1表示領域F1、第2表示領域F2および第3表示領域F3において、選択により特定される検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSD中の検体試料を強調表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御部41(51、61、71、81、91)は、第2表示領域F2において、試料データSDが選択された場合に、第1表示領域F1、第2表示領域F2および第3表示領域F3において、選択により特定される検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSD中の検体試料を強調表示しなくてもよい。 For example, in the first to sixth embodiments, when the operator selects a specimen sample in the first display area F1, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) In the display area F1, the second display area F2, and the third display area F3, an example of a configuration for highlighting the collection position information C of the specimen sample specified by selection and the specimen sample in the sample data SD has been shown. The invention is not limited to this. For example, when the sample data SD is selected in the second display area F2, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) controls the first display area F1, the second display area F2 and the third display area F2. In the region F3, it is not necessary to highlight the sample collection position information C of the sample specified by selection and the sample in the sample data SD.

また、操作者によって、第3表示領域F3において、検体試料が選択された場合に、制御部41(51、61、71、81、91)は、第1表示領域F1、第2表示領域F2および第3表示領域F3において、選択により特定される検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSD中の検体試料を強調表示するように構成されていてもよい。すなわち、第1表示領域F1、第2表示領域F2および第3表示領域F3のいずれの表示領域において検体試料が選択された場合でも、制御部41(51、61、71、81、91)は、第1表示領域F1、第2表示領域F2および第3表示領域F3において、選択により特定される検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSD中の検体試料を強調表示するように構成すればよい。 Further, when the operator selects a specimen sample in the third display area F3, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) controls the first display area F1, the second display area F2, and the The third display area F3 may be configured to highlight the collection position information C of the sample specified by selection and the sample in the sample data SD. That is, even when the sample is selected in any one of the first display region F1, the second display region F2, and the third display region F3, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) In the first display area F1, the second display area F2, and the third display area F3, the collection position information C of the sample specified by selection and the sample in the sample data SD may be highlighted.

また、上記第1~第6実施形態では、制御部41(51、61、71、81、91)が、第3表示領域F3において、サムネイル画像THを表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御部41(51、61、71、81、91)は、第3表示領域F3において、サムネイル画像THを表示しなくてもよい。また、表示部42は、第3表示領域F3を含んでいなくてもよい。 Further, in the above-described first to sixth embodiments, an example of the configuration in which the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) displays the thumbnail image TH in the third display area F3 has been described. The invention is not limited to this. For example, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) does not have to display the thumbnail image TH in the third display area F3. Also, the display unit 42 does not have to include the third display area F3.

また、上記第1~第6実施形態では、制御部41(51、61、71、81、91)が、試料データSDをリスト形式で表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。制御部41(51、61、71、81、91)は、試料データSDをリスト形式で表示しなくてもよい。 Further, in the first to sixth embodiments, an example of a configuration in which the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) displays the sample data SD in a list format is shown, but the present invention is not limited to this. Not limited. The control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) does not have to display the sample data SD in list form.

また、上記第1~第6実施形態では、制御部41(51、61、71、81、91)が、分析結果RAを含む試料データSDを表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。制御部41(51、61、71、81、91)は、分析結果RAを含まない試料データSDを表示するように構成されていてもよい。試料データSDには、少なくとも、検体試料の識別情報Uと、採取位置情報Cの登録状況とが含まれていればよい。 Further, in the first to sixth embodiments, an example of a configuration in which the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) displays the sample data SD including the analysis result RA was shown, but the present invention It is not limited to this. The control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) may be configured to display the sample data SD that does not include the analysis result RA. The sample data SD should include at least the identification information U of the specimen sample and the registration status of the collection position information C. FIG.

また、上記第1~第6実施形態では、制御部41(51、61、71、81、91)が、検体試料の分析の進捗状況PAを含む試料データSDを表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。制御部41(51、61、71、81、91)は、検体試料の分析の進捗状況PAを含まない試料データSDを表示するように構成されていてもよい。 In addition, in the above-described first to sixth embodiments, an example of a configuration in which the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) displays the sample data SD including the progress PA of the specimen sample analysis is shown. However, the present invention is not limited to this. The control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) may be configured to display sample data SD that does not include the analysis progress PA of the specimen sample.

また、上記第1~第6実施形態では、1つの検体試料に対応する1つの識別用目印IMが、複数のサムネイル画像THのうちのいずれか1枚の画像に表示される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図15に示すように、1つの検体試料に対応する同一の数字が記された識別用目印IMが、複数のサムネイル画像THに表示されていてもよい。1つの検体試料に対応する同一の数字が記された識別用目印IMが、複数のサムネイル画像THに表示されている検体試料が選択された場合、制御部41(51、61、71、81、91)は、複数のサムネイル画像THにおいて、同一の数字が記された識別用目印IMを強調表示するように構成されればよい。 Further, in the above-described first to sixth embodiments, an example of a configuration in which one identification mark IM corresponding to one specimen sample is displayed in any one of a plurality of thumbnail images TH is shown. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 15, identification marks IM with the same number corresponding to one specimen may be displayed in a plurality of thumbnail images TH. When an identification mark IM marked with the same number corresponding to one specimen sample is selected in a plurality of thumbnail images TH, the controller 41 (51, 61, 71, 81, 91) may be configured to highlight the identification mark IM having the same number in a plurality of thumbnail images TH.

また、上記第1~第6実施形態では、制御部41(51、61、71、81、91)が、手術室R1に設置されたワークステーション4に設けられる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図16に示すように、制御部41(51、61、71、81、91)は、ネットワークNを介してX線撮影装置2および検体分析装置3と接続された診断用情報処理装置5に設けられていてもよい。診断用情報処理装置5は、制御部52と、表示部53と、操作部54と、記憶部55と、通信部56とを備えている。診断用情報処理装置5は、読取部46を備えていない点を除いては、ワークステーション4と同様に構成されている。制御部52を、制御部41(51、61、71、81、91)と同様に構成することにより、選択により特定される検体試料に対応する検体試料の採取位置情報Cおよび試料データSDを強調表示するように構成してもよい。このように構成すれば、医師などの診断時において、検体試料の採取位置と試料データSDとを容易に把握可能な状態で診断を行うことができる。また、患者などに説明する場合でも、検体試料の採取位置と試料データSDとを容易に把握可能な状態で説明することができる。 Further, in the above-described first to sixth embodiments, an example of a configuration in which the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) is provided in the workstation 4 installed in the operating room R1 has been described. The invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 16, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) controls the diagnostic information processing device 5 connected to the X-ray imaging device 2 and the sample analyzer 3 via the network N. may be provided in The diagnostic information processing apparatus 5 includes a control section 52 , a display section 53 , an operation section 54 , a storage section 55 and a communication section 56 . The diagnostic information processing device 5 is configured in the same manner as the workstation 4 except that the reading unit 46 is not provided. By configuring the control unit 52 in the same manner as the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91), the sampling position information C and the sample data SD of the specimen corresponding to the specimen specified by selection are emphasized. may be configured to display With this configuration, a diagnosis can be made by a doctor or the like in a state in which the collection position of the specimen sample and the sample data SD can be easily grasped. Also, when explaining to a patient or the like, it is possible to explain in a state in which the collection position of the specimen sample and the sample data SD can be easily grasped.

また、上記第1~第6実施形態では、制御部41(51、61、71、81、91)が、採取位置情報Cを丸印C1として、X線画像G上に表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1表示領域F1において、X線画像Gとは別に、検体試料の採取位置の座標値を表示するように構成されていてもよい。採取位置情報Cとして、座標値を表示する構成の場合、制御部41(51、61、71、81、91)は、操作者によって座標値が選択されたことに基づいて、対応する採取位置情報Cおよび試料データSDを強調表示するように構成すればよい。また、制御部41(51、61、71、81、91)は、採取位置情報Cを第1表示領域F1に表示せず、採取位置情報Cの座標値の画素を操作者が選択することにより、採取位置情報Cおよび試料データSDを強調表示するように構成されていてもよい。 Further, in the above-described first to sixth embodiments, an example of a configuration in which the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) displays the collection position information C as a circle C1 on the X-ray image G is shown. Although shown, the invention is not so limited. For example, the first display region F1 may be configured to display the coordinate values of the sampling position of the specimen sample separately from the X-ray image G. In the case of a configuration in which coordinate values are displayed as the collection position information C, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) selects the corresponding collection position information based on the coordinate values selected by the operator. C and sample data SD may be configured to be highlighted. In addition, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) does not display the collection position information C in the first display area F1, and the operator selects the pixel of the coordinate value of the collection position information C. , collection location information C and sample data SD.

また、上記第1~第6実施形態では、制御部41(51、61、71、81、91)が、X線画像Gへの採取位置情報Cの登録状況として、登録されているか否かを表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御部41(51、61、71、81、91)は、X線画像Gへの採取位置情報Cの登録が不要な検体試料の場合、標識MSの表示領域DAMにおいて、採取位置情報Cの登録が不要であることを識別可能に表示するように構成されていてもよい。このように構成すれば、X線画像Gへの採取位置情報Cの登録が必要な検体試料で、かつ、登録が漏れているのか、X線画像Gへの採取位置情報Cの登録が不要な検体試料なのかを容易に把握することができる。 Further, in the first to sixth embodiments, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) determines whether or not the collection position information C is registered in the X-ray image G as the registration status. Although an example of the configuration to be displayed has been shown, the present invention is not limited to this. For example, in the case of a specimen sample that does not require registration of the collection position information C in the X-ray image G, the control unit 41 (51, 61, 71, 81, 91) displays the collection position information C in the display area DAM of the marker MS. It may be configured to identifiably display that registration of is unnecessary. With this configuration, it is unnecessary to register the collection position information C in the X-ray image G if the specimen sample requires registration of the collection position information C in the X-ray image G and the registration is omitted. It is possible to easily grasp whether it is a specimen sample.

また、上記第1~第6実施形態では、接続部26eと、接続部45とを接続することにより、X線撮影装置2とワークステーション4とを直接接続する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、X線撮影装置2とワークステーション4とは、ネットワークNを介して接続されていてもよい。 Further, in the first to sixth embodiments, an example of a configuration in which the X-ray imaging apparatus 2 and the workstation 4 are directly connected by connecting the connecting portion 26e and the connecting portion 45 is shown. The invention is not limited to this. For example, the X-ray imaging apparatus 2 and workstation 4 may be connected via a network N.

また、上記第2実施形態では、制御部51が、識別用目印IMに加えて、試料データSDの行を、表示色の変更によって、選択された検体試料を強調表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御部51は、識別用目印IMに加えて、試料データSDの行を、字体の変更、文字の点滅、および拡大表示のいずれかによって、選択された検体試料を強調表示するように構成されていてもよい。 Further, in the above-described second embodiment, an example of a configuration in which the control unit 51 highlights the selected specimen sample by changing the display color of the row of the sample data SD in addition to the identification mark IM is shown. However, the present invention is not limited to this. For example, in addition to the identification mark IM, the control unit 51 is configured to highlight the selected specimen sample by changing the character style, blinking the characters, or enlarging the row of the sample data SD. may have been

また、上記第1~第6実施形態では、分析の進捗状況PAとして、表示領域DASにおいて、「○」または「-」を表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図17に示すように、表示領域DASを設ける代わりに、分析結果RAの表示態様を異ならせることにより、分析の進捗状況PAを表示する構成であってもよい。具体的には、分析結果RAの表示色を異ならせることにより、「承認前」のステータスと、「分析完了」のステータスとを識別可能に表示するように構成すればよい。なお、図17では、便宜上、分析結果RAの表示色の違いを、白抜き文字か否かで表している。すなわち、通常の文字で表示された分析結果RA1は、ステータスが「承認前」であることを表している。また、白抜き文字で表示された分析結果RA2は、ステータスが「分析完了」であることを表している。また、図17の分析結果RAにおいて、「-」で表示された分析結果RA3は、ステータスが「分析前」であることを表している。 Further, in the first to sixth embodiments, an example of a configuration in which "○" or "-" is displayed in the display area DAS as the analysis progress PA, but the present invention is not limited to this. . For example, as shown in FIG. 17, instead of providing the display area DAS, the analysis progress PA may be displayed by changing the display mode of the analysis result RA. Specifically, the analysis result RA may be displayed in a different color to distinguish between the “before approval” status and the “analysis completed” status. In FIG. 17, for the sake of convenience, the difference in the display color of the analysis result RA is represented by whether or not it is a white character. That is, the analysis result RA1 displayed in normal characters indicates that the status is "pre-approval". Further, the analysis result RA2 displayed in white characters indicates that the status is "analysis completed". Further, in the analysis result RA of FIG. 17, the analysis result RA3 displayed with "-" indicates that the status is "before analysis".

1、100、110、120、130、140 診断画像システム
2 X線撮影装置(放射線撮影装置)
3 検体分析装置
41、51、61、71、81、91 制御部
42 表示部
AG 副腎(臓器)
C 採取位置情報
F1 第1表示領域
F2 第2表示領域
F3 第3表示領域
G X線画像(放射線画像)
RA 分析結果
T 被検体
U 識別情報(複数の検体試料のそれぞれを識別可能な情報)
1, 100, 110, 120, 130, 140 diagnostic imaging system 2 X-ray imaging apparatus (radiation imaging apparatus)
3 sample analyzer 41, 51, 61, 71, 81, 91 control unit 42 display unit AG adrenal gland (organ)
C Sampling position information F1 First display area F2 Second display area F3 Third display area G X-ray image (radiation image)
RA Analysis result T Specimen U Identification information (information that can identify each of a plurality of specimen samples)

Claims (9)

検体の放射線画像を撮影する放射線撮影装置と、
少なくとも、第1表示領域および第2表示領域を含む表示部と、
制御部とを備え、
前記制御部は、臓器から採取される複数の検体試料に対応する採取位置情報が、前記放射線画像のうち、前記検体試料の採取位置が写る放射線画像に対して登録されているか否かに基づいて、操作者によって行われる前記放射線画像への前記検体試料の前記採取位置情報の登録が完了しているか否かを示す登録状況を、複数の前記検体試料のそれぞれを識別可能な情報を含む試料データとして、前記第2表示領域に表示するように構成されており、
前記制御部は、さらに、前記放射線画像と、前記放射線画像と紐づけられた状態で登録された前記検体試料の採取位置情報とを取得し、取得した前記検体試料の前記採取位置情報に基づいて、前記検体試料の前記採取位置を判別可能なように前記放射線画像と前記採取位置情報に基づく前記放射線画像上における前記採取位置を示す情報とを前記第1表示領域に表示する制御を行うように構成されている、診断画像システム。
a radiographic apparatus for capturing a radiographic image of a subject ;
a display unit including at least a first display area and a second display area;
and a control unit,
The control unit determines whether collection position information corresponding to a plurality of specimen samples collected from an organ is registered with respect to a radiographic image showing the collection positions of the specimen samples among the radiographic images. and sample data including information for identifying each of the plurality of specimen samples, indicating whether or not the registration of the collection position information of the specimen specimen in the radiographic image performed by an operator is completed. is configured to be displayed in the second display area,
The control unit further acquires the radiographic image and collection position information of the specimen sample registered in association with the radiographic image, and based on the acquired collection position information of the specimen sample and performing control to display the radiographic image and information indicating the collection position on the radiographic image based on the collection position information in the first display area so that the collection position of the specimen sample can be determined. A diagnostic imaging system configured to :
前記制御部は、前記試料データをリスト形式によって表示するとともに、リスト形式によって表示した前記試料データの各行において、前記検体試料ごとに、前記採取位置情報の登録状況を表示するように構成されている、請求項1に記載の診断画像システム。 The control unit is configured to display the sample data in a list format, and to display the registration status of the collection position information for each sample in each row of the sample data displayed in the list format. The diagnostic imaging system of Claim 1. 前記制御部は、リスト形式によって表示した前記試料データにおいて、前記採取位置情報の登録状況を示す標識を表示するとともに、前記標識および前記標識の表示領域の表示態様を、前記採取位置情報の登録状況に応じて異ならせて表示するように構成されている、請求項2に記載の診断画像システム。 The control unit displays, in the sample data displayed in a list format, a sign indicating the registration status of the collection position information, and changes the display mode of the sign and the display area of the sign to the registration status of the collection position information. 3. The diagnostic imaging system of claim 2, wherein the diagnostic imaging system is configured to display differently depending on. 前記制御部は、操作者の入力によって前記放射線画像に対する前記採取位置情報の登録を行うとともに、前記放射線画像に前記採取位置情報が登録されていない前記検体試料がある場合に、未登録の前記検体試料が存在することを表示するように構成されている、請求項1に記載の診断画像システム。 The control unit registers the collection position information with respect to the radiographic image by an operator's input, and if there is the specimen sample for which the collection position information is not registered in the radiographic image, the unregistered specimen 2. The diagnostic imaging system of Claim 1, configured to indicate the presence of a sample. 前記検体試料を分析して分析結果を生成する検体分析装置をさらに備え、
前記制御部は、複数の前記検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況を表示するように構成されている、請求項1に記載の診断画像システム。
further comprising a specimen analyzer that analyzes the specimen sample and generates an analysis result;
2. The diagnostic imaging system according to claim 1, wherein said controller is configured to display progress of analysis for each of said plurality of specimen samples.
前記制御部は、複数の前記検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況として、少なくとも分析が完了しているか否かを識別可能に表示するように構成されている、請求項5に記載の診断画像システム。 6. The diagnostic image according to claim 5, wherein the control unit is configured to identifiably display at least whether or not the analysis is completed as the analysis progress status for each of the plurality of specimen samples. system. 前記制御部は、複数の前記検体試料のそれぞれについて、分析の進捗状況として、前記検体試料の分析前、前記検体試料の分析中、前記検体試料の分析完了のいずれかを表示するように構成されている、請求項5に記載の診断画像システム。 The control unit is configured to display any one of before analysis of the specimen sample, during analysis of the specimen sample, and completion of analysis of the specimen sample as an analysis progress status for each of the plurality of specimen samples. 6. The diagnostic imaging system of claim 5, wherein: 前記制御部は、複数の前記検体試料のそれぞれについて、前記検体分析装置による各分析工程のうち、進行中の分析工程を分析の進捗状況として表示するように構成されている、請求項5に記載の診断画像システム。 6. The control unit according to claim 5, wherein the control unit is configured to display an analysis process in progress among analysis processes by the sample analyzer for each of the plurality of specimen samples as an analysis progress. diagnostic imaging systems. 検体の放射線画像を取得するステップと、
臓器から採取される複数の検体試料に対応する前記採取位置情報が、前記放射線画像のうち、前記検体試料の採取位置が写る放射線画像に対して登録されているか否かに基づいて、操作者によって行われる前記放射線画像への前記検体試料の前記採取位置情報の登録が完了しているか否かを示す登録状況を、複数の前記検体試料のそれぞれを識別可能な情報を含む試料データとして、少なくとも、第1表示領域および第2表示領域を含む表示部の前記第2表示領域に表示するステップと、
前記放射線画像と、前記放射線画像と紐づけられた状態で登録された前記検体試料の採取位置情報とを取得するステップと、
取得した前記検体試料の前記採取位置情報に基づいて、前記検体試料の前記採取位置を判別可能なように前記放射線画像と前記採取位置情報に基づく前記放射線画像上における前記採取位置を示す情報と前記第1表示領域に表示するステップと、を含む、診断画像管理方法。
obtaining a radiographic image of a subject ;
by an operator based on whether or not the collection position information corresponding to a plurality of specimen samples collected from an organ is registered with respect to a radiographic image showing the collection positions of the specimen samples among the radiographic images. The registration status indicating whether or not the registration of the collection position information of the specimen sample in the radiographic image to be performed has been completed, as specimen data including information that can identify each of the plurality of specimen specimens, at least: displaying in the second display area of a display unit including a first display area and a second display area;
a step of obtaining the radiographic image and collection position information of the specimen sample registered in association with the radiographic image ;
information indicating the collection position on the radiographic image based on the radiographic image and the collection position information so that the collection position of the specimen sample can be determined based on the acquired collection position information of the specimen sample; in the first display area.
JP2020559852A 2018-12-13 2019-11-13 Diagnostic imaging system and diagnostic image management method Active JP7111179B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233477 2018-12-13
JP2018233477 2018-12-13
PCT/JP2019/044501 WO2020121721A1 (en) 2018-12-13 2019-11-13 Diagnostic image system and diagnostic image management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121721A1 JPWO2020121721A1 (en) 2021-10-07
JP7111179B2 true JP7111179B2 (en) 2022-08-02

Family

ID=71075497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559852A Active JP7111179B2 (en) 2018-12-13 2019-11-13 Diagnostic imaging system and diagnostic image management method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7111179B2 (en)
WO (1) WO2020121721A1 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087591A (en) 2003-09-19 2005-04-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Ultrasonic imaging apparatus
JP2010282355A (en) 2009-06-03 2010-12-16 Toshiba Rinkan Hospital Medical examination information management system
JP2012141149A (en) 2010-12-28 2012-07-26 Sysmex Corp Specimen processing system
WO2015186475A1 (en) 2014-06-04 2015-12-10 日立アロカメディカル株式会社 Medical treatment system
JP2017528289A (en) 2014-08-23 2017-09-28 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド System and method for display of pathological data in image guided procedures
WO2017175494A1 (en) 2016-04-05 2017-10-12 株式会社島津製作所 Diagnostic image system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939369B2 (en) * 2017-10-04 2021-09-22 株式会社島津製作所 Diagnostic imaging system
JP6959613B2 (en) * 2017-10-04 2021-11-02 株式会社島津製作所 Diagnostic imaging system and diagnostic information processing equipment
JP6959612B2 (en) * 2017-10-04 2021-11-02 株式会社島津製作所 Diagnostic imaging system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087591A (en) 2003-09-19 2005-04-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Ultrasonic imaging apparatus
JP2010282355A (en) 2009-06-03 2010-12-16 Toshiba Rinkan Hospital Medical examination information management system
JP2012141149A (en) 2010-12-28 2012-07-26 Sysmex Corp Specimen processing system
WO2015186475A1 (en) 2014-06-04 2015-12-10 日立アロカメディカル株式会社 Medical treatment system
JP2017528289A (en) 2014-08-23 2017-09-28 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド System and method for display of pathological data in image guided procedures
WO2017175494A1 (en) 2016-04-05 2017-10-12 株式会社島津製作所 Diagnostic image system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020121721A1 (en) 2021-10-07
WO2020121721A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI733787B (en) Diagnostic image system
JP7160115B2 (en) Diagnostic imaging system and diagnostic image management method
US10854327B2 (en) Diagnostic imaging system
JP6959613B2 (en) Diagnostic imaging system and diagnostic information processing equipment
CN102084399B (en) Method for sample cell analysis using a virtual analysis plate
JP7111179B2 (en) Diagnostic imaging system and diagnostic image management method
WO2020162310A1 (en) Management system
JP6959612B2 (en) Diagnostic imaging system
JP7192876B2 (en) Diagnostic imaging system and diagnostic image display method
JP2020127540A (en) Diagnostic imaging system
JP2020128895A (en) Diagnostic image system, report generation device, and report generation method
US11798160B2 (en) Integrated method for cancer screening
JP6953974B2 (en) Diagnostic imaging system
WO2020204140A1 (en) Medial information processing device and medical information processing method
JP4728635B2 (en) Medical equipment
US20190099155A1 (en) Diagnostic imaging system
JP2020173801A (en) Medial information processing apparatus and medical information processing method
JP2023035588A (en) Analysis system, management server, analysis device, and program
JP2011182900A (en) Medical information processor and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7111179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151