JP7106500B2 - 提供装置、提供方法及び提供プログラム - Google Patents

提供装置、提供方法及び提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7106500B2
JP7106500B2 JP2019153294A JP2019153294A JP7106500B2 JP 7106500 B2 JP7106500 B2 JP 7106500B2 JP 2019153294 A JP2019153294 A JP 2019153294A JP 2019153294 A JP2019153294 A JP 2019153294A JP 7106500 B2 JP7106500 B2 JP 7106500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
character string
information
user
provision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033651A (ja
Inventor
宗也 脇山
和大 佐藤
聡宏 六瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2019153294A priority Critical patent/JP7106500B2/ja
Publication of JP2021033651A publication Critical patent/JP2021033651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106500B2 publication Critical patent/JP7106500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、提供装置、提供方法及び提供プログラムに関する。
従来、複数の事業者が販売する取引対象を購買可能な電子商店街のサービスが提供されている。このようなサービスの一例として、利用者の属性に応じて選択された取引対象を提案する技術が知られている。
特開2013-205875号公報 特開2014-186582号公報
しかしながら、上述した従来技術では、利用者による取引対象の選択を効率化しているとは言えない場合がある。
例えば、宿泊施設の予約等において、単純に提示された宿泊施設の情報のみならず、宿泊施設に対して各利用者が投稿した評価の内容から、予約する宿泊施設を選択する場合がある。しかしながら、上述した従来技術では、単純に予め登録された利用者の属性と対応する属性の取引対象を提案しているに過ぎないため、提示された取引対象に対する評価を閲覧する必要がある。このため、利用者による評価を考慮した宿泊施設の選択を効率的に行うことができるとは言えなかった。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者による取引対象の選択を効率化することができる提供装置、提供方法及び提供プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る提供装置は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、当該評価の客体を示す第2文字列と、当該客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出する抽出部と、前記評価対象に関する情報とともに、当該評価対象の評価情報を利用者に提供する提供部とを有することを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、利用者による取引対象の選択を効率化することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る提供装置が実行する提供処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る提供システムの構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係る取引対象データベースの一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る評価データベースの一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る提供装置が実行する提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、提供装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る提供装置、提供方法及び提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る提供装置、提供方法及び提供プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.提供装置が示す提供処理の一例〕
図1を用いて、実施形態に係る提供装置100が実行する提供処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る提供装置100が実行する提供処理の一例を示す図である。具体的には、提供装置100は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、評価の客体を示す第2文字列と、客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出し、評価対象に関する情報とともに、かかる評価情報を利用者に提供する。
ここでいう評価対象とは、取引対象であり、商品又はサービス等である。なお、以下では、評価対象がサービスを提供する施設であるものとして説明する。ここで、施設とは、如何なる施設であってもよい。以下では、施設が、旅館、ホテル、コテージ又はキャビン等の宿泊施設であるものとして説明する。
また、ここでいう評価対象に対する評価とは、商品又はサービスに対する評価に関する情報であれば、如何なる情報であってもよい。例えば、評価とは、評価者によって投稿されたレビュー、商品又はサービスに対するレビューのブログ等の記事又はSNS(Social Networking Service)に投稿された商品又はサービスに対する投稿情報及び投稿情報を示すキーワード等である。以下では、評価が評価者によって投稿されたレビューであるものとして説明する。
また、ここでいう評価を示す第1文字列とは、評価対象に対する良い、悪いといった直接的な評価を示す文字列等である。なお、評価を示す第1文字列は、良い、悪いといった直接的な評価を示す文字列以外でもよく、肯定的な感想、否定的な感想といった間接的な評価を示す文字列等であってもよい。
以下、図1を用いて、提供装置100による提供処理の一例を流れに沿って説明する。
まず、図1に示すように、提供装置100は、各施設に対する評価を示す文字列をレビューとして評価者端末20から受付ける(ステップS1)。例えば、図1の例では、提供装置100は、評価者RW1によって投稿された施設#1に対するレビューR1として、「初めての利用です。とても良い施設でした。特にスタッフさんのサービスと夕朝食のビュッフェが大変おいしかったです。」を受付ける。
例えば、図1の例では、提供装置100は、評価者RW2によって投稿された施設#2に対するレビューR2として、「旅行の際は、いつもこの施設を利用しておりますが、お部屋の窓から見える湖と山の景色が最高でした。また、お部屋の中も大変綺麗でした。」を受付ける。
例えば、図1の例では、提供装置100は、評価者RW3によって投稿された施設#3に対するレビューR3として、「乳児用スリッパや浴衣の容易等のアメニティが素晴らしいです。また、接客サービスもよく、笑顔での対応が気持ちよかったです。」を受付ける。
続いて、提供装置100は、各レビューから、評価と、評価の観点を示す所定文字数以上の文章を評価情報として抽出する(ステップS2)。これにより、提供装置100は、レビューのうち、利用者が実際に利用するサービスを具体的に想像しやすい文字列を抽出することができる。このように、提供装置100は、利用者に対して高い訴求効果を有する文字列を抽出することができる。
具体的には、提供装置100は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、評価の客体を示す第2文字列と、客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出する。
より具体的には、提供装置100は、第2文字列と第3文字列とを含み、評価の観点となる文章を評価から抽出する。例えば、提供装置100は、複数の観点を示す文章を評価から抽出する。例えば、提供装置100は、所定の文字数を超える文字列を評価情報として抽出する。
例えば、図1の例では、提供装置100は、レビューR1のうち、評価を示す第1文字列として、「大変おいしい」と、評価の客体を示す第2文字列として、「ビュッフェ」及び「サービス」と、客体を修飾対象とする第3文字列として、「夕朝食の」及び「スタッフの」とを抽出する。また、提供装置100は、レビューR1のうち、所定の文字数を超える文字列である複数の評価の観点となる文章として、「スタッフさんのサービス」及び「夕朝食のビュッフェ」を抽出してもよい。
なお、このような各文字列の抽出については、各種の文字列抽出技術や構文解析技術により実現可能である。例えば、提供装置100は、文字列の形態素解析を行い、各単語を抽出するとともに、各単語の品詞を特定する。また、提供装置100は、文字列に含まれる形容詞や副詞が修飾する単語(すなわち、修飾対象となる単語)を逐次特定することで、文章の構造を特定し、特定した構造に基づいて、各文字列を抽出する。より具体的な例を挙げると、例えば、提供装置100は、評価を示す文字列を予め辞書データとして保持し、辞書データと一致する文字列を第1文字列として特定する。続いて、提供装置100は、文章の構造に基づいて、第1文字列の対象(すなわち、評価対象)となる名詞等の文字列(例えば、第1文字列が修飾する文字列)を第2文字列として特定する。そして、提供装置100は、特定した第2文字列を修飾対象とする品詞を含む文字列を第3文字列として特定してもよい。
また、上述した各文字列の抽出技術は、あくまで一例であり、実施形態は、これに限定されるものではない。提供装置100は、利用者により投稿された文字列であって、何かしらの対象を評価する文字列から、評価内容を示す第1文字列、評価客体を示す第2文字列及び評価客体を修飾対象とする第3文字列を抽出することができるのであれば、任意の文章解析技術を利用して、各文字列の抽出を行ってもよい。
例えば、提供装置100は、文章の要約を行う要約技術を用いて、上述した各文字列を含む文字列を生成してもよい。例えば、提供装置100は、文章が入力された場合に、その文章に含まれる評価と、評価客体と、評価客体の修飾内容とを示す文章を要約として出力するように学習が行われた学習モデルを用いて、利用者が投稿した文章から、各文字列が示す内容を示す文字列を生成してもよい。また、提供装置100は、文章が入力された場合に、文章が示す評価と、評価の観点とを示す要約文章を出力するように学習された学習モデルを用いてもよい。
そして、提供装置100は、検索クエリを利用者端末10から受付ける(ステップS3)。例えば、図1の例では、提供装置100は、利用者U1によって利用される利用者端末10から、検索クエリとして、「施設#1」と、「施設#2」とを受付ける。
続いて、提供装置100は、検索クエリと対応する施設を特定する(ステップS4)。そして、提供装置100は、特定した施設の評価情報を含む検索結果を生成する(ステップS5)。例えば、図1の例では、提供装置100は、特定した施設の評価情報を含む検索結果として、コンテンツC1を生成する。
この場合、コンテンツC1は、施設#1の外観画像と、サービスの提供価格である「19800円~」と、「スタッフさんのサービスと夕朝食のビュッフェが大変おいしかった」といった観点を示す文章TC1とを含む。また、コンテンツC1は、施設#2の外観画像と、サービスの提供価格である「19800円~」と、「お部屋の窓から見える湖と山の景色が最高」といった観点を示す文章TC2とを含む。
なお、施設の画像は、施設に関する如何なる内容の画像であってもよい。例えば、施設の画像は、提供される室内の画像、施設内に位置するレストラン等の画像、アメニティ等の画像、料理の画像、入浴施設の画像、アミューズメントの画像又は提供されるサービスを受けている対象者の画像等である。
続いて、提供装置100は、生成した検索結果を利用者端末10に提供する(ステップS6)。これにより、提供装置100は、利用者にとって高い訴求効果を有するコンテンツを提供することができる。
具体的には、提供装置100は、評価対象の評価情報のうち、文字数が所定の範囲内に収まる評価情報を利用者に提供する。より具体的には、提供装置100は、利用者が入力した検索クエリと対応する評価対象に関する情報と、評価対象の評価情報とを、検索クエリと対応する検索結果として利用者に提供する。
例えば、図1の例では、提供装置100は、検索クエリに対応する施設#1に関する情報と、検索クエリに対応する施設#1に関する情報とを含むコンテンツC1を利用者端末10に提供する。
なお、実施形態は、上記例に限定されなくともよい。具体的には、提供装置100は、利用者の操作に応じて選択された評価対象に関する情報と、評価態様の評価情報とを利用者に提供してもよい。例えば、提供装置100は、利用者の操作に応じて選択された施設のランキングに関する情報と、ランキングに表示される各施設の評価情報とを利用者に提供してもよい。
また、具体的には、提供装置100は、第1文字列として、好意的な評価を示す文字列が含まれる評価情報を利用者に提供してもよい。例えば、提供装置100は、評価を示す文字列として、「良い」や、「最高」といった好意的な評価を示す文字列が含まれる評価情報を利用者に提供してもよい。
このように、実施形態に係る提供装置100は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、評価の客体を示す第2文字列と、客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出する。そして、提供装置100は、評価対象に関する情報とともに、評価対象の評価情報を利用者に提供する。これにより、実施形態に係る提供装置100は、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
この点について説明する。図1の例では、提供装置100は、各レビューから、評価と、評価の観点を示す所定文字数以上の文章を評価情報として抽出するため、利用者U1が実際に利用するサービスを具体的に想像しやすい文字列を抽出することができる。これにより、提供装置100は、利用者に対して高い訴求効果を有する文字列を抽出することができる。
そして、提供装置100は、利用者U1によって入力された検索クエリと対応する施設を特定し、特定した施設の評価情報を含む検索結果としてコンテンツC1を利用者端末10に提供する。これにより、提供装置100は、利用者にとって高い訴求効果を有するコンテンツを提供することができる。このように、提供装置100は、利用者が所望する取引対象を提案することができる。
〔2.提供システムの構成〕
次に、図2を用いて、実施形態に係る提供システム1の構成について説明する。図2は、実施形態に係る提供システム1の構成例を示す図である。図2に示すように、提供システム1は、利用者端末10と、評価者端末20と、提供装置100とを含む。利用者端末10、評価者端末20及び提供装置100は、ネットワークNを介して有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図2に示す提供システム1には、複数台の利用者端末10や、複数台の評価者端末20や、複数台の提供装置100が含まれてもよい。
実施形態に係る利用者端末10は、ブラウザに表示されるウェブページやアプリケーション用のコンテンツ等のコンテンツにアクセスする利用者によって利用される情報処理装置である。例えば、利用者端末10は、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット端末や、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等である。
実施形態に係る評価者端末20は、コンテンツにアクセスする評価者によって利用される情報処理装置である。例えば、評価者端末20は、デスクトップ型PCや、ノート型PCや、タブレット端末や、携帯電話機や、PDA等である。
実施形態に係る提供装置100は、例えば、サーバ装置等により実現される。具体的には、提供装置100は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、評価の客体を示す第2文字列と、客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出する。そして、提供装置100は、評価対象に関する情報とともに、評価対象の評価情報を利用者に提供する。
〔3.提供装置の構成〕
また、図2を用いて、実施形態に係る提供装置100の構成について説明する。図2は、実施形態に係る提供装置100の構成例を示す図である。図2に示すように、提供装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNを介して有線又は無線で接続され、利用者端末10と、評価者端末20との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、取引対象データベース121と、評価データベース122とを有する。
(取引対象データベース121について)
実施形態に係る取引対象データベース121は、取引対象に関する情報を記憶する。ここで、図3に、実施形態に係る取引対象データベース121の一例を示す。図3に示した例では、取引対象データベース121は、「取引対象ID(Identifier)」、「対象情報」、「価格」、「コンテンツ」といった項目を有する。
「取引対象ID」は、取引対象を識別する識別子である。「対象情報」は、「取引対象ID」に対応付けられた取引対象の説明に関する情報である。「価格」は、「取引対象ID」に対応付けられた取引対象の価格に関する情報である。「コンテンツ」は、「取引対象ID」に対応付けられた取引対象を販売する場合に利用するコンテンツに関する情報である。
例えば、図3では、取引対象IDによって識別された「PID#1」は、対象情報が「対象情報#1」であり、価格が「価格#1」であり、コンテンツが「コンテンツ#1」である。なお、図3に示した例では、対象情報等を「対象情報#1」等の抽象的な符号で表現したが、対象情報等は、具体的なファイル形式等であってもよい。
(評価データベース122について)
実施形態に係る評価データベース122は、評価情報を記憶する。ここで、図4に、実施形態に係る評価データベース122の一例を示す。図4に示した例では、評価データベース122は、「評価ID」、「投稿内容」、「評価文字列(第1文字列)」、「客体文字列(第2文字列)」、「修飾文字列(第3文字列)」、「評価情報」、「評価対象」、「評価者ID」といった項目を有する。
「評価ID」は、評価対象に対応する評価情報を識別する識別子である。「投稿内容」は、「評価ID」に対応付けられた評価者によって投稿された内容である。「評価文字列」は、「評価ID」に対応付けられた評価者によって投稿された文字列のうち、評価を示す文字列に関する情報である。「客体文字列」は、「評価ID」に対応付けられた評価者によって投稿された文字列のうち、客体を示す文字列に関する情報である。
「修飾文字列」は、「評価ID」に対応付けられた評価者によって投稿された文字列のうち、評価や客体等を修飾している文字列に関する情報である。「評価情報」は、「評価ID」に対応付けられた評価者によって評価された内容を示す情報である。「評価対象」は、「評価ID」に対応付けられた評価者によって評価された取引対象に関する情報である。「評価者ID」は、「評価ID」に対応付けられた評価者を識別する識別子である。
例えば、図4では、評価IDによって識別された「RID#1」は、投稿内容が「文字列#1」であり、評価文字列が「大変おいしい」であり、客体文字列が「ビュッフェ、サービス」であり、修飾文字列が「夕朝食の、スタッフさんの」であり、評価情報が「スタッフのサービスと夕朝食のビュッフェが大変おいしかった」であり、評価対象が「PID#1」であり、評価者IDが「RWID#1」である。
(制御部130について)
制御部130は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、提供装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(提供プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図2に示すように、制御部130は、評価受付部131と、抽出部132と、検索部133と、提供部134とを有し、以下に説明する提供処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する提供処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図2に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(評価受付部131について)
評価受付部131は、各施設に対する評価を示す文字列をレビューとして評価者端末20から受付ける。例えば、図1の例では、評価受付部131は、評価者RW1によって投稿された施設#1に対するレビューR1として、「初めての利用です。とても良い施設でした。特にスタッフさんのサービスと夕朝食のビュッフェが大変おいしかったです。」を受付ける。
例えば、図1の例では、評価受付部131は、評価者RW2によって投稿された施設#2に対するレビューR2として、「旅行の際は、いつもこの施設を利用しておりますが、お部屋の窓から見える湖と山の景色が最高でした。また、お部屋の中も大変綺麗でした。」を受付ける。
例えば、図1の例では、評価受付部131は、評価者RW3によって投稿された施設#3に対するレビューR3として、「乳児用スリッパや浴衣の容易等のアメニティが素晴らしいです。また、接客サービスもよく、笑顔での対応が気持ちよかったです。」を受付ける。
(抽出部132について)
抽出部132は、各種情報を抽出する。具体的には、抽出部132は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、評価の客体を示す第2文字列と、客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出する。また、抽出部132は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価内容と評価の観点とを示す文章を評価情報として抽出する。
より具体的には、抽出部132は、第2文字列と第3文字列とを含み、評価の観点となる文章を評価から抽出する。例えば、抽出部132は、複数の観点を示す文章を評価から抽出する。例えば、抽出部132は、所定の文字数を超える文字列を評価情報として抽出する。
例えば、図1の例では、抽出部132は、レビューR1のうち、評価を示す第1文字列として、「大変おいしい」と、評価の客体を示す第2文字列として、「ビュッフェ」及び「サービス」と、客体を修飾対象とする第3文字列として、「夕朝食の」及び「スタッフの」とを抽出する。また、抽出部132は、レビューR1のうち、所定の文字数を超える文字列である複数の評価の観点となる文章として、「スタッフさんのサービス」及び「夕朝食のビュッフェ」を抽出してもよい。
(検索部133について)
検索部133は、各種検索に関する処理を実行する。具体的には、検索部133は、利用者端末10から検索クエリを受付ける。また、検索部133は、検索クエリを受付けた場合に、検索クエリと対応する施設を特定する。
例えば、図1の例では、検索部133は、利用者U1によって利用される利用者端末10から、検索クエリとして、「施設#1」と、「施設#2」とを受付け、検索クエリと対応する施設を特定する。
(提供部134について)
提供部134は、利用者端末10に提供する情報を生成する。例えば、提供部134は、図1の例では、提供装置100は、特定した施設の評価情報を含む検索結果として、コンテンツC1を生成する。
また、提供部136は、各種情報を利用者端末10に提供する。具体的には、提供部136は、評価対象の評価情報のうち、文字数が所定の範囲内に収まる評価情報を利用者に提供する。
より具体的には、提供部136は、利用者が入力した検索クエリと対応する評価対象に関する情報と、評価対象の評価情報とを、検索クエリと対応する検索結果として利用者に提供する。
例えば、図1の例では、提供部136は、検索クエリに対応する施設#1に関する情報と、検索クエリに対応する施設#1に関する情報とを含むコンテンツC1を利用者端末10に提供する。
〔4.処理手順〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る提供装置100が実行する提供処理の手順について説明する。図5は、実施形態に係る提供装置100が実行する提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、評価受付部131は、評価の登録要求を評価者端末20から受付ける(ステップS101)。そして、評価受付部131は、評価の登録要求を評価者端末20から受付けていない場合(ステップS101;No)、ステップS104の前まで進む。
一方、評価受付部131は、評価の登録要求を評価者端末20から受付けた場合(ステップS101;Yes)、施設に対するレビューを評価者端末20から受付ける(ステップS102)。そして、抽出部132は、レビューから、評価情報となる文字列を抽出する(ステップS103)。
そして、検索部133は、検索クエリを受付ける(ステップS104)。そして、検索部133は、検索クエリを受付けていない場合(ステップS104;No)、ステップS101の前まで戻る。
一方、検索部133は、検索クエリを受付けた場合(ステップS104;Yes)、検索クエリと対応する施設を特定する(ステップS105)。
そして、提供部136は、特定した施設のレビューから抽出された評価情報を、施設情報とともに並べたコンテンツを生成する(ステップS106)。そして、提供部136は、生成したコンテンツを利用者端末10に提供する(ステップS107)。
〔5.変形例〕
上述した提供装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、提供装置100の他の実施形態について説明する。
〔5-1.施設〕
上記実施形態では、施設として、宿泊施設を例として説明したが、宿泊施設に限定されなくともよい。例えば、施設は、美術館、博物館、動物園等の観光施設、アーティスト等がコンサートや、ライブ等を行う施設、スポーツ競技施設、映画館、遊園地等のアトラクション施設又はレストラン等の飲食店等であってもよい。また、施設は、新築及び中古の戸建て、新築又は中古マンション又はアパート等の不動産であってもよい。
〔5-2.提供処理(1)利用者の属性に応じた客体〕
上記実施形態では、提供装置100は、評価対象に関する情報とともに、評価対象の評価情報を利用者に提供する提供処理の一例を説明したが、上記提供処理に限定されない。具体的には、提供装置100は、評価情報の提供先となる利用者の属性に応じて選択された客体を示す第2文字列を含んだ評価情報を提供してもよい。
なお、ここでいう利用者の属性とは、利用者の属性に関する属性情報であれば如何なる情報であってもよく、例えば、利用者の年齢、性別、趣味趣向又は興味関心に関する情報等である。
例えば、提供装置100は、利用者が入浴施設に興味関心がある場合に、利用者の属性に応じて選択された入浴施設を示す文字列を含んだ評価情報を提供してもよい。例えば、提供装置100は、利用者が20代の女性である場合に、利用者の属性に応じて選択されたアトラクション施設を示す文字列を含んだ評価情報を提供してもよい。
このように、実施形態に係る提供装置100は、評価情報の提供先となる利用者の属性に応じて選択された客体を示す第2文字列を含んだ評価情報を提供するため、利用者が所望する取引対象を提案することができる。
〔5-3.提供処理(2)利用者の属性に応じた評価〕
上記実施形態では、提供装置100は、評価対象に関する情報とともに、評価対象の評価情報を利用者に提供する提供処理の一例を説明したが、上記提供処理に限定されない。具体的には、提供装置100は、評価情報の提供先となる利用者の属性に応じた内容の評価を示す文字列が第1文字列として含まれる評価情報を提供してもよい。
例えば、提供装置100は、利用者が入浴施設に興味関心がある場合に、利用者の属性に応じた評価内容である「いい気分」といった文字列が含まれる評価情報を提供してもよい。
このように、実施形態に係る提供装置100は、評価情報の提供先となる利用者の属性に応じた内容の評価を示す文字列が第1文字列として含まれる評価情報を提供するため、利用者が所望する取引対象を提案することができる。
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る利用者端末10、評価者端末20及び提供装置100は、例えば図6に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、提供装置100を例に挙げて説明する。図6は、提供装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100がネットワークNを介して生成したデータを他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る提供装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
〔7.その他〕
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、提供部は、提供手段や提供回路に読み替えることができる。
〔8.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る提供装置100は、抽出部132と、提供部134とを有する。抽出部132は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、評価の客体を示す第2文字列と、客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出する。提供部134は、評価対象に関する情報とともに、評価対象の評価情報を利用者に提供する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、評価の客体を示す第2文字列と、客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出し、評価対象に関する情報とともに、かかる評価情報を利用者に提供するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100において、抽出部132は、第2文字列と第3文字列とを含み、評価の観点となる文章を評価から抽出する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、第2文字列と第3文字列とを含み、評価の観点となる文章を評価から抽出するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100において、抽出部132は、複数の観点を示す文章を評価から抽出する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、複数の観点を示す文章を評価から抽出するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100において、抽出部132は、所定の文字数を超える文字列を評価情報として抽出する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、所定の文字数を超える文字列を評価情報として抽出するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100において、提供部134は、評価対象の評価情報のうち、文字数が所定の範囲内に収まる評価情報を利用者に提供する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、評価対象の評価情報のうち、文字数が所定の範囲内に収まる評価情報を利用者に提供するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100において、提供部134は、評価情報の提供先となる利用者の属性に応じて選択された客体を示す第2文字列を含んだ評価情報を提供する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、評価情報の提供先となる利用者の属性に応じて選択された客体を示す第2文字列を含んだ評価情報を提供するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100において、提供部134は、評価情報の提供先となる利用者の属性に応じた内容の評価を示す文字列が第1文字列として含まれる評価情報を提供する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、評価情報の提供先となる利用者の属性に応じた内容の評価を示す文字列が第1文字列として含まれる評価情報を提供するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100において、提供部134は、第1文字列として、好意的な評価を示す文字列が含まれる評価情報を利用者に提供する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、第1文字列として、好意的な評価を示す文字列が含まれる評価情報を利用者に提供するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100において、提供部134は、利用者の操作に応じて選択された評価対象に関する情報と、評価態様の評価情報とを利用者に提供する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、利用者の操作に応じて選択された評価対象に関する情報と、評価態様の評価情報とを利用者に提供するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100において、提供部136は、利用者が入力した検索クエリと対応する評価対象に関する情報と、評価対象の評価情報とを、検索クエリと対応する検索結果として利用者に提供する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、利用者が入力した検索クエリと対応する評価対象に関する情報と、評価対象の評価情報とを、検索クエリと対応する検索結果として利用者に提供するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
また、実施形態に係る提供装置100は、抽出部132と、提供部134とを有する。抽出部132は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価内容と評価の観点とを示す文章を評価情報として抽出する。提供部134は、評価対象に関する情報とともに、評価対象の評価情報を利用者に提供する。
これにより、実施形態に係る提供装置100は、評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価内容と評価の観点とを示す文章を評価情報として抽出し、評価対象に関する情報とともに、かかる評価情報を利用者に提供するため、利用者による取引対象の選択を効率化することができる。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
N ネットワーク
1 提供システム
10 利用者端末
20 評価者端末
100 提供装置
110 通信部
120 記憶部
121 取引対象データベース
122 評価データベース
130 制御部
131 評価受付部
132 抽出部
133 検索部
134 提供部

Claims (15)

  1. 評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、当該評価の客体を示す第2文字列と、当該客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出する抽出部と、
    前記評価対象に関する情報とともに、当該評価対象の評価情報を利用者に提供する提供部と
    を有することを特徴とする提供装置。
  2. 前記抽出部は、前記第2文字列と前記第3文字列とを含み、前記評価の観点となる文章を前記評価から抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。
  3. 前記抽出部は、複数の観点を示す文章を前記評価から抽出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の提供装置。
  4. 前記抽出部は、所定の文字数を超える文字列を前記評価情報として抽出する
    ことを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  5. 前記提供部は、前記評価対象の評価情報のうち、文字数が所定の範囲内に収まる評価情報を前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項1~4のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  6. 前記提供部は、前記評価情報の提供先となる利用者の属性に応じて選択された客体を示す第2文字列を含んだ評価情報を提供する
    ことを特徴とする請求項1~5のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  7. 前記提供部は、前記評価情報の提供先となる利用者の属性に応じた内容の評価を示す文字列が前記第1文字列として含まれる評価情報を提供する
    ことを特徴とする請求項1~6のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  8. 前記提供部は、前記第1文字列として、好意的な評価を示す文字列が含まれる評価情報を利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項1~7のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  9. 前記提供部は、前記利用者の操作に応じて選択された評価対象に関する情報と、評価態様の評価情報とを前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項1~8のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  10. 前記提供部は、前記利用者が入力した検索クエリと対応する評価対象に関する情報と、当該評価対象の評価情報とを、当該検索クエリと対応する検索結果として前記利用者に提供する
    ことを特徴とする請求項1~9のうちいずれか1つに記載の提供装置。
  11. 評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価内容と評価の観点とを示す文章を評価情報として抽出する抽出部と、
    前記評価対象に関する情報とともに、当該評価対象の評価情報を利用者に提供する提供部と
    を有することを特徴とする提供装置。
  12. 提供装置が実行する提供方法であって、
    評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、当該評価の客体を示す第2文字列と、当該客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出する抽出工程と、
    前記評価対象に関する情報とともに、当該評価対象の評価情報を利用者に提供する提供工程と
    を含むことを特徴とする提供方法。
  13. 評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価を示す第1文字列と、当該評価の客体を示す第2文字列と、当該客体を修飾対象とする第3文字列とを含む文字列を評価情報として抽出する抽出手順と、
    前記評価対象に関する情報とともに、当該評価対象の評価情報を利用者に提供する提供手順と
    をコンピュータに実行させるための提供プログラム。
  14. 提供装置が実行する提供方法であって、
    評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価内容と評価の観点とを示す文章を評価情報として抽出する抽出工程と、
    前記評価対象に関する情報とともに、当該評価対象の評価情報を利用者に提供する提供工程と
    を含むことを特徴とする提供方法。
  15. 評価対象に対する評価として利用者により入力された文字列から、評価内容と評価の観点とを示す文章を評価情報として抽出する抽出手順と、
    前記評価対象に関する情報とともに、当該評価対象の評価情報を利用者に提供する提供手順と
    をコンピュータに実行させるための提供プログラム。
JP2019153294A 2019-08-23 2019-08-23 提供装置、提供方法及び提供プログラム Active JP7106500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153294A JP7106500B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 提供装置、提供方法及び提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153294A JP7106500B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 提供装置、提供方法及び提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033651A JP2021033651A (ja) 2021-03-01
JP7106500B2 true JP7106500B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=74677473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153294A Active JP7106500B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 提供装置、提供方法及び提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7106500B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193574B2 (ja) * 2021-04-26 2022-12-20 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085986A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テキスト要約方法、その装置およびプログラム
JP2012073966A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd データ生成装置、データの生成方法及びデータ生成プログラム
JP2013008095A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Rakuten Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記録された記録媒体
CN109461037A (zh) 2018-12-17 2019-03-12 北京百度网讯科技有限公司 评论观点聚类方法、装置和终端

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085986A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テキスト要約方法、その装置およびプログラム
JP2012073966A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd データ生成装置、データの生成方法及びデータ生成プログラム
JP2013008095A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Rakuten Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記録された記録媒体
CN109461037A (zh) 2018-12-17 2019-03-12 北京百度网讯科技有限公司 评论观点聚类方法、装置和终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021033651A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. Chinese outbound tourism research: A review
CN109478192B (zh) 用于提供一种或多种定制的以媒体为中心的产品的方法
Wu et al. Tourism blogging motivations: Why do Chinese tourists create little “Lonely Planets”?
Xiang et al. Semantic representation of tourism on the Internet
US11675824B2 (en) Method and system for entity extraction and disambiguation
EP3788580A1 (en) Combining machine-learning and social data to generate personalized recommendations
US20170097984A1 (en) Method and system for generating a knowledge representation
JP6381775B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US11308540B2 (en) Real time recommendation engine
KR20160038068A (ko) 컴퓨팅 어드바이스 수단에서의 흥미도 추천
US10824806B2 (en) Counterintuitive recommendations based upon temporary conditions
US20160125502A1 (en) Travel Itinerary Recommendation Engine Using Inferred Interests and Sentiments
Polo Peña et al. Online marketing strategy and market segmentation in the Spanish rural accommodation sector
JP6928044B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP2023129333A (ja) 商品推薦方法及びシステム
JP5422284B2 (ja) 利用者情報提供システム及び利用者情報提供方法
US20190019217A1 (en) Group formation and recommendations based on trigger events
Xu Impact of cultural proximity on destination image and tourists’ perceptions: The case of the Portuguese cultural festival Lusofonia in Macao
Chen et al. A Systematic Literature Review of Virtual Technology in Hospitality and Tourism (2013–2022)
Mušanović et al. Corporate communication on social media: A case study before and during pandemic COVID-19
JP7106500B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
Žanna et al. DMO tourism website’s success evaluation model and framework
Moe et al. Building ontologies for cross-domain recommendation on facial skin problem and related cosmetics
US11100535B2 (en) Group recommendations based on external factors
JP2019149200A (ja) 提供装置、提供方法および提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350